JP6746908B2 - See-through type LED display device and LED display system using the same - Google Patents
See-through type LED display device and LED display system using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6746908B2 JP6746908B2 JP2015255406A JP2015255406A JP6746908B2 JP 6746908 B2 JP6746908 B2 JP 6746908B2 JP 2015255406 A JP2015255406 A JP 2015255406A JP 2015255406 A JP2015255406 A JP 2015255406A JP 6746908 B2 JP6746908 B2 JP 6746908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- led display
- contrast
- dark color
- led
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、シースルー型のLED表示装置及びそれを用いたLED表示システムに関する。 The present invention relates to a see-through type LED display device and an LED display system using the same.
マトリックス状に実装されたLED素子を選択的に発光させることにより、所望の文字、記号、又は図柄を構成して情報を表示するドットマトリックス表示装置に代表される各種のLED表示装置の普及が進んでいる。LEDドットマトリックス表示装置においては、LED素子から発光される光が直接的に上記の二次元配列として認識されることとなるので、液晶等を用いた表示に比べて、高輝度、高コントラストが実現しやすい。又、表示装置の表示面に外乱光が照射されても、高い視認性が得られやすい点でも有利である。このようなLEDドットマトリックス表示装置として、例えば、電子部品を収納した筐体面に表示窓を形成し、複数のLED素子をマトリックス状に配線基板上に配列したLED表示パネルを設け、表示制御装置でこのLED表示パネルのLED素子を表示制御するように構成されているLED表示装置等が知られている(特許文献1参照)。 Various LED display devices represented by a dot-matrix display device that displays information by forming desired characters, symbols, or patterns by selectively emitting light from LED elements mounted in a matrix form has become popular. I'm out. In the LED dot matrix display device, the light emitted from the LED elements is directly recognized as the above-mentioned two-dimensional array, so that higher brightness and higher contrast are realized as compared with the display using liquid crystal or the like. It's easy to do. Further, it is also advantageous in that high visibility is easily obtained even when ambient light is radiated on the display surface of the display device. As such an LED dot matrix display device, for example, an LED display panel in which a display window is formed on a surface of a housing accommodating electronic parts and a plurality of LED elements are arranged in a matrix on a wiring board is provided. There is known an LED display device or the like configured to control the display of the LED elements of this LED display panel (see Patent Document 1).
ここで、特許文献1に記載のLED表示装置は、あくまで、当該表示装置の前面側、即ち、LED素子の発光面側に位置する者に視覚情報を伝える機能を有する表示装置であることが前提に設計されている。
Here, it is assumed that the LED display device described in
ところが、近年のLED表示装置の広範な普及の中で、LED表示装置の前面側に位置する者が、LED表示装置の背面側に位置する文字、図形、その他の展示物等、視認可能なあらゆる視覚情報を視認することが可能な、シースルー型のLED表示装置が求められるようになった。 However, with the widespread use of LED display devices in recent years, a person located on the front side of the LED display device can see all the characters, figures, other exhibits, etc. located on the back side of the LED display device. A see-through type LED display device capable of visually recognizing visual information has been demanded.
LED表示装置において、LED素子を実装するLED素子用の回路基板には、配線部や絶縁保護膜等、一般に有色であって可視光の透過性に乏しい部分が、不可欠な構成要素として、通常、基板の表面積に対して一定以上の面積割合で存在する。よって、「シースルー型」とするためには、LED素子用基板の層構成に特段の工夫が必要となる。 In an LED display device, a circuit board for an LED element on which an LED element is mounted usually includes a wiring portion, an insulating protective film, and the like, and a portion that is generally colored and poor in visible light transmission is an essential component. It exists in a certain ratio or more with respect to the surface area of the substrate. Therefore, in order to make it a “see-through type”, it is necessary to specially devise the layer structure of the LED element substrate.
例えば、LED素子の光を両面に向けて発光することを企図したLED表示パネルであり、配線部を透明電極で形成することとしたものが開発されている(特許文献2参照)。この両面発光型のLED表示装置の層構成を応用すれば、配線部がシースルー機能の確保に必要な光透過性を妨げることを回避することができる。 For example, an LED display panel designed to emit light from an LED element toward both sides, in which a wiring portion is formed of transparent electrodes, has been developed (see Patent Document 2). By applying the layer structure of the double-sided light emitting type LED display device, it is possible to avoid the wiring portion from obstructing the light transmissivity necessary for ensuring the see-through function.
特許文献1にも記載のある通り、LEDドットマトリックス表示装置には、通常、LED素子から発せられる光の発光面側の上方に、LED素子の配列に合わせて形成した透光穴を残して遮光するコントラスト向上暗色層が配置されている。このコントラスト向上暗色層は、発光体であるLED素子の周囲を暗色化することで、点灯時における発光体の実質的な輝度を向上させ、更には、この点灯時の輝度と非点灯時における暗輝度との差を大きくして、LEDドットマトリックス表示装置の画面表示におけるコントラストを向上させることを目的として配置されるものである。
As described in
シースルー型のLED表示装置の場合、LED表示装置の前面側からLED表示装置の背面側の視覚情報を視認することが可能とするために、LED素子用基板を透光性を有する基板とする必要がある。しかしながら、特許文献1に記載のLED表示装置のように高い視認性が得られるように筐体面に表示窓を形成し、透光穴を残して遮光するコントラスト向上暗色層が配置されるような構成であると、LED素子用の基板が透光性を有する基板とすることはできない。
In the case of a see-through type LED display device, it is necessary to make the LED element substrate a translucent substrate so that visual information on the back side of the LED display device can be visually recognized from the front side of the LED display device. There is. However, as in the LED display device described in
又、シースルー型のLED表示装置の場合、LED表示装置の背面側からの外光により、LED表示装置に表示される情報の視認性は通常のLED表示装置と比べても更に低下する。そのため、シースルー型のLED表示装置であってもLED表示装置に表示される情報の視認性の高いシースルー型LED表示用のフレキシブル透明基板の開発が求められる。 Further, in the case of the see-through type LED display device, the visibility of the information displayed on the LED display device is further deteriorated by the external light from the back side of the LED display device as compared with the normal LED display device. Therefore, even in the case of a see-through type LED display device, it is required to develop a flexible transparent substrate for the see-through type LED display, which has high visibility of information displayed on the LED display device.
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、シースルー型のLED表示装置であっても、LED表示装置に表示される情報の視認性の高いシースルー型のLED表示装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a see-through LED having high visibility of information displayed on the LED display even in the case of a see-through LED display. It is to provide a display device.
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、フレキシブル透明基板の支持基板上にフレキシブル透明基板の平面視において、LED素子の端外側近傍及び/又はLED素子上の端内側近傍にコントラスト向上暗色部が配置されたシースルー型のLED表示装置であれば上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。 As a result of intensive studies, the inventors of the present invention have found that, in a plan view of a flexible transparent substrate on a supporting substrate of a flexible transparent substrate, a contrast-improving dark color portion is provided near the outer edge of the LED element and/or near the inner edge of the LED element. The inventors have found that a see-through type LED display device in which is arranged can solve the above problems, and have completed the present invention.
(1)フレキシブル透明基板にLED素子を実装してなる、シースルー型のLED表示装置であって、前記フレキシブル透明基板は、可撓性を有し、JIS−K7136に準拠して測定されたヘーズ値が20%以下である支持基板と、前記支持基板の表面に接着剤層を介して積層されている配線部と、LED素子の実装用領域を除く領域を覆って、前記支持基板及び前記配線部上に、積層されていて、JIS−K7136に準拠して測定されたヘーズ値が20%以下である絶縁保護膜と、を備え、前記LED表示装置の平面視において、前記LED素子の端外側近傍及び/又は前記LED素子上の端内側近傍にはコントラスト向上暗色部が配置され、前記コントラスト向上暗色部の、JIS−Z8722に準拠して、D65光源、10°視野角の条件によって測定したΔL*値が60以下である、シースルー型のLED表示装置。 (1) A see-through type LED display device in which LED elements are mounted on a flexible transparent substrate, wherein the flexible transparent substrate has flexibility, and a haze value measured according to JIS-K7136. Of 20% or less, a wiring portion laminated on the surface of the supporting substrate via an adhesive layer, and a region excluding the mounting region of the LED element, the supporting substrate and the wiring portion. An insulating protective film, which is laminated on the insulating film and has a haze value of 20% or less measured according to JIS-K7136, and in the plan view of the LED display device, in the vicinity of the outer end of the LED element. And/or a contrast-improving dark color portion is arranged near the inner edge of the LED element, and the contrast-improving dark color portion is measured in accordance with JIS-Z8722 according to D65 light source, 10° viewing angle condition ΔL *. A see-through type LED display device having a value of 60 or less.
(1)の発明によれば、シースルー型LED表示用のフレキシブル透明基板に伴うLED表示装置に表示される情報の視認性の低下を回避することができる。 According to the invention of (1), it is possible to avoid a reduction in the visibility of information displayed on the LED display device due to the flexible transparent substrate for see-through type LED display.
(2)前記コントラスト向上暗色部の開口部の形状が、前記LED表示装置の表示面側から前記表示面側の反対面側に向けて開口部の内径が縮小するような形状である(1)に記載のLED表示装置。 (2) The shape of the opening of the contrast-enhancing dark color part is such that the inner diameter of the opening is reduced from the display surface side of the LED display device toward the surface opposite to the display surface side (1). LED display device according to.
(2)の発明によれば、(1)の発明の効果に加え、コントラスト向上暗色部によるLED素子からの光の遮光を回避し、LED表示装置の光学特性の低下を回避することができる。 According to the invention of (2), in addition to the effect of the invention of (1), it is possible to avoid blocking of light from the LED element by the contrast-enhancing dark color portion, and avoid deterioration of optical characteristics of the LED display device.
(3)前記支持基板上における前記配線部による被覆率が2%以上10%以下である(1)又は(2)に記載のLED表示装置。 (3) The LED display device according to (1) or (2), wherein the coverage of the wiring portion on the support substrate is 2% or more and 10% or less.
(3)の発明によれば、(1)又は(2)の発明の効果に加え、支持基板上における配線部による被覆率を特定することによって、背面側の視覚情報の視認性が高いシースルー型のLED表示装置とすることができる。 According to the invention of (3), in addition to the effect of the invention of (1) or (2), the see-through type in which the visibility of the visual information on the back side is high by specifying the coverage of the wiring portion on the supporting substrate LED display device.
(4)(1)から(3)のいずれかに記載のLED表示装置の背面側に視覚情報を表示する背面側表示装置が更に配置されてなる、複層表示面型のLED表示システム。 (4) A multi-layer display surface type LED display system, further comprising a rear side display device for displaying visual information on the rear side of the LED display device according to any one of (1) to (3).
(4)の発明によれば、(1)から(3)の発明の効果に加え、LED表示装置の前面側に位置する者が、LED表示装置に表示される情報の認知と同時並行的に、LED表示装置の背面側にある視覚情報を視認することができる。 According to the invention of (4), in addition to the effects of the inventions of (1) to (3), a person located on the front side of the LED display device recognizes the information displayed on the LED display device at the same time. The visual information on the back side of the LED display device can be visually recognized.
本発明のシースルー型のLED表示装置は、シースルー型のLED表示装置に表示される情報の視認性の低下を回避することができるシースルー型のLED表示装置である。 The see-through type LED display device of the present invention is a see-through type LED display device capable of avoiding deterioration of visibility of information displayed on the see-through type LED display device.
以下、本発明のシースルー型のLED表示装置の詳細について実施形態を用いて順次説明する。本発明は、以下の実施形態に何ら限定されず、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。 Hereinafter, the details of the see-through type LED display device of the present invention will be sequentially described with reference to the embodiments. The present invention is not limited to the following embodiments and can be implemented with appropriate modifications within the scope of the object of the present invention.
<LED表示装置>
[全体構成]
本実施形態のLED表示装置1は、図2に示す通り、フレキシブル透明基板にLED素子を実装してなる、シースルー型のLED表示装置である。
<LED display device>
[overall structure]
As shown in FIG. 2, the
図2に示す通り、本実施形態のシースルー型のLED表示装置1は、好ましくは熱可塑性樹脂からなる支持基板11の表面に、配線部13が、接着剤層12を介して積層されている。そして、図2に示す通り、フレキシブル透明基板の耐マイグレーション特性向上のために、絶縁保護膜15が、支持基板11及び配線部13上におけるLED素子2の実装領域aを除く領域を覆って積層されている。
As shown in FIG. 2, in the see-through type
ここで、絶縁保護膜15は、支持基板11の表面上においては、接着剤層12を介して、支持基板11上に積層されている。この接着剤層12は、配線部13のエッチング処理後に支持基板11上に残存しているものである。尚、本発明において、接着剤層12は必須ではなく、例えば金属箔を蒸着することにより支持基板11上に直接配線部13を積層してもよい。ここで、LED素子2の実装領域とは、図2及び図3に示すように、LED素子2の配線部13への接合箇所、及びその周辺部であってLED素子2から発光される光がフレキシブル透明基板10の外部へ到達するための経路として必要な空間のことをいう。図2では、絶縁保護膜15のLED素子実装用貫通孔151の位置が、LED素子実装領域と重なるように絶縁保護膜15が配置されている。
Here, the insulating
本実施形態に関するフレキシブル透明基板10は、「透光性」を有する配線基板である。但し、必ずしもその全体が完全に透明であることを必須とはせず、その表面の少なくとも60%以上の部分が「透光性」を有する配線基板であればよい。本明細書における、「透光性を有する」とは、無色透明、或いは、有色の半透明であって、当該透明又は半透明であるフィルム又はシートを通して、それらの背面側に位置する視覚情報を、所望の使用環境の下で、視認可能であることを意味する。透光性を有する部分のヘーズ値の他、当該部分の可視光域における光線透過率が80%程度以上であることがその目安となる。尚、フレキシブル透明基板10の可視光域の光線透過率、即ち、可視光線の透過率は、JIS R3212に準拠する方法により測定することができる。
The flexible
又、図2の実施形態のLED表示装置1上にLED表示装置1の平面視において、LED素子の端外側近傍にコントラスト向上暗色部14が配置されている。このコントラスト向上暗色部14は、例えば黒色顔料又は暗色顔料を含有させた樹脂基材等によって形成することができる。尚、LED素子の端外側近傍とは、図2においてコントラスト向上暗色部14が配置されている領域のように、LED素子2の周辺部であって、LED素子の端21と近接する領域をいう。
Further, on the
本発明の他の実施形態である図3のLED表示装置1aについて説明する。図3の実施形態のLED表示装置1a上にLED表示装置1aの平面視において、LED素子上の端内側近傍にコントラスト向上暗色部14が配置されている。尚、LED素子上の端内側近傍とは、図3においてコントラスト向上暗色部14aが配置されている領域のように、LED素子2aの上部であって、LED素子の端21aから内側の領域であり、LED素子の端21aと近接する領域をいう。
An LED display device 1a of FIG. 3, which is another embodiment of the present invention, will be described. On the LED display device 1a of the embodiment of FIG. 3, the contrast improving
ここで、従来の一般的なシースルー型のLED表示装置においては、上述の通り、LED表示装置の背面側から外光が通過するため、LED表示装置に表示される情報の視認性は低下する。そして、これを完全に防ぐことは、光を通過するシースルー型のLED表示装置の構造上、極めて困難であった。 Here, in the conventional general see-through type LED display device, as described above, external light passes from the back side of the LED display device, and thus the visibility of the information displayed on the LED display device deteriorates. It is extremely difficult to completely prevent this, because of the structure of the see-through type LED display device that allows light to pass through.
これに対して、図2及び図3の実施形態のシースルー型のLED表示装置1(1a)においては、シースルー型LED表示の性質を保持するために必須の性質として透光性を有するLED表示装置としつつ、LED素子の端外側近傍及び/又はLED素子上の端内側近傍にコントラスト向上暗色部14(14a)が配置されることにより、シースルー型のLED表示装置の本来の透光性を損ねることなく、LED表示装置に表示される情報の視認性の高いシースルー型のLED表示装置1としたものである。
On the other hand, in the see-through type LED display device 1 (1a) of the embodiment of FIGS. 2 and 3, the LED display device having a translucency as an essential property for maintaining the property of the see-through type LED display. At the same time, the contrast-improving dark color portion 14 (14a) is arranged in the vicinity of the outer edge of the LED element and/or in the vicinity of the inner edge of the LED element, thereby impairing the original translucency of the see-through type LED display device. Instead, the see-through type
LED素子の端外側近傍及び/又はLED素子上の端内側近傍にコントラスト向上暗色部14(14a)が配置されることにより、LED表示装置の前面側から視認した場合に、コントラスト向上暗色部14によってLED素子2の外周が暗色として視認される(図1及び図4参照)。そのため、本実施形態のシースルー型のLED表示装置1は、従来のLED表示装置と同等のコントラストを実現することができる。
By arranging the contrast-enhancing dark color portion 14 (14a) near the outside of the edge of the LED element and/or near the inside of the edge of the LED element, the contrast-enhancing
本発明に関するコントラスト向上暗色部は、LED素子の端外側近傍と、LED素子上の端内側近傍と、のどちらか又はいずれにも配置されていてもよい。LED素子の端外側近傍とは、LED素子の端21(21a)から外側へ5mm以内の領域をいい、LED素子上の端内側近傍とは、LED素子の端21(21a)から内側へ2mm以内の領域をいう。図2の実施形態のLED表示装置1のようにLED素子2のLED素子の端外側近傍にコントラスト向上暗色部14が配置されることにより、高いコントラストを実現しつつ、且つLED素子2からの光がコントラスト向上暗色部14による遮光を軽減した状態でLED表示装置1の表示面にLED素子による情報を表示することができる。尚、図2において、コントラスト向上暗色部14がLED素子の端外側近傍に配置されている幅L1が、0.2mm以上4mm以下となるように、より好ましくは0.5mm以上2mm以下となるようにコントラスト向上暗色部14が配置されていることが好ましい。
The contrast-enhancing dark-colored portion according to the present invention may be arranged in either or both of the vicinity of the outside of the end of the LED element and the vicinity of the inside of the end on the LED element. The vicinity of the outside of the end of the LED element refers to an area within 5 mm from the end 21 (21a) of the LED element to the outside, and the vicinity of the inside of the end on the LED element is within 2 mm from the end 21 (21a) of the LED element to the inside. Area. As in the
又、図3の実施形態のLED表示装置1aようにLED素子上の端内側近傍にコントラスト向上暗色部14aが配置されることにより、高いコントラストを実現しつつ、且つコントラスト向上暗色部14aによって、シースルー型のLED表示装置1aの背面側からの透光性が損なわれることがなくなり、LED表示装置1aの背面側に位置する視覚情報の視認性をより好ましいものとすることができる。尚、図3において、コントラスト向上暗色部14aがLED素子上の端内側近傍に配置されている幅L2が、0.2mm以上2mm以下となるように、より好ましくは0.5mm以上1.5mm以下となるようにコントラスト向上暗色部14aが配置されていることが好ましい。
Further, by providing the contrast improving
尚、コントラスト向上暗色部14の色味について、より具体的には、JIS−Z8722に準拠して、D65光源、10°視野角の条件によるコントラスト向上暗色部のΔL*が、60以下、好ましくは10以下である。コントラスト向上暗色部14のΔL*の範囲をこの範囲とすることで、上述の通り、高いコントラストを実現することができ、シースルー型のLED表示装置10の視認性を向上させることができる。尚、JIS−Z8722に準拠して、D65光源、10°視野角の条件によって測定したΔL*値は、例えば、分光測色計CM−700d(KONICA MINOLTA製)を用いて測定することができる。
Regarding the tint of the contrast enhancing
本発明のシースルー型のLED表示装置は、コントラスト向上暗色部14の配置を調整することにより、LED素子による情報の視認性とLED表示装置の背面側に位置する視覚情報の視認性とを調整することができる。
The see-through type LED display device of the present invention adjusts the visibility of the information by the LED element and the visibility of the visual information located on the back side of the LED display device by adjusting the arrangement of the contrast enhancing
更に、コントラスト向上暗色部によるLED素子からの光の遮光を軽減し、LED表示装置の光学特性の低下を回避するために、コントラスト向上暗色部の開口部の形状が、LED表示装置の表示面側から表示面側の反対側に向けて開口部の内径が縮小するような形状であることが好ましい。開口部の内径が縮小するような形状とは、いわゆる逆テーパー側壁状である。「逆テーパー側壁状」とは、図2又は図3に示す開口部141(141a)の形状のように、開口部が形成されているLED表示装置の表示面側(コントラスト向上暗色部14の表面開口部側)から表示面側の反対側(コントラスト向上暗色部14の裏面開口部側)に向けて、開口部の孔径が縮小するような形状をいう。尚、図2又は図3に示す通り、孔径の縮小は直線的であり、開口部を形成する壁の表面形状は略平面であることがより好ましい。逆テーパー側壁状を形成する為に使用する押し込み用金型の加工が容易であり、より精密な加工が可能であるからである。
Further, in order to reduce the blocking of light from the LED element by the contrast improving dark color portion and avoid the deterioration of the optical characteristics of the LED display device, the shape of the opening of the contrast improving dark color portion is the display surface side of the LED display device. The shape is preferably such that the inner diameter of the opening is reduced from the opposite side to the display surface side. The shape in which the inner diameter of the opening is reduced is a so-called reverse taper side wall shape. The "inverted taper side wall shape" means the display surface side (the surface of the contrast improving
図2のLED表示装置1のように、LED素子の端外側近傍にコントラスト向上暗色部が配置され、且つ開口部141の形状が逆テーパー側壁状であるコントラスト向上暗色部14は、開口部141の形状が逆テーパー側壁状でないコントラスト向上暗色部と比較してコントラスト向上暗色部14の遮光を軽減することができる。
As in the
又、図3のLED表示装置1aのように、LED素子上の端内側近傍にコントラスト向上暗色部が配置された場合であっても、開口部141aの形状が逆テーパー側壁状であるコントラスト向上暗色部であれば、開口部141の形状が逆テーパー側壁状でないコントラスト向上暗色部と比較してコントラスト向上暗色部14の遮光を軽減することができる。
Even when the contrast improving dark color portion is arranged near the inner end of the LED element as in the LED display device 1a of FIG. 3, the shape of the
[支持基板]
本実施形態のシースルー型のLED表示装置1を構成する支持基板11は、先ず、フレキシブル透明基板10の可撓性と透光性を有するフィルム又はシートであることが求められる。例えば、支持基板11はヘーズ値が20%以下、好ましくは10%以下の樹脂フィルムとする。又、「透光性を有する」とは、無色透明、或いは、有色の半透明であって、当該透明又は半透明であるフィルム又はシートを通して、それらの背面側に位置する視覚情報を、所望の使用環境の下で、視認可能であることを意味する。上記ヘーズ値の他、可視光域における光線透過率が80%程度以上であることがその目安となる。支持基板11の厚さは、特に限定されないが、フレキシブル透明基板10としての耐熱性及び絶縁性等を担保できる範囲であれば、フレキシブル透明基板10に透光性、可撓性を付与し、製造コストも抑制するという観点からは、できるだけ薄いものであることが一般的には好ましい。具体的には、概ね10μm以上100μm以下程度であることが好ましい。又、ロール・トゥ・ロール方式による製造を行う場合の生産性を良好に維持する観点からも上記厚さ範囲であることが好ましい。
[Supporting substrate]
First, the supporting
支持基板11の材料とする樹脂は、耐熱性が高いものであることが求められる。具体的には、熱収縮開始温度が100℃以上の樹脂、又は、アニール処理等によって、同温度が100℃以上となるように耐熱性を向上させた樹脂であることが好ましい。通常LED素子から発せられる熱により同素子周辺部は90℃程度の温度に達する。又、例えば熱硬化型の絶縁保護膜を形成する場合、熱硬化のための加熱温度も100℃近くまで達する場合が想定される。以上の両観点から、支持基板11を形成する樹脂は、上記温度以上の耐熱性を有するものであることが好ましい。尚、本明細書における「熱収縮開始温度」とは、TMA装置に測定対象の熱可塑性樹脂からなるサンプルフィルムをセットし、荷重1gをかけて、昇温速度2℃/分で120℃まで昇温し、その時の収縮量(%表示)を測定し、このデータを出力して温度と収縮量を記録したグラフから、収縮によって、0%のベースラインから離れる温度を読みとり、その温度を熱収縮開始温度としたものである。
The resin used as the material of the
支持基板11には、フレキシブル透明基板10に必要な絶縁性を付与しうる樹脂であることが求められる。一般的には、支持基板11は、JIS C6481に準拠して測定した体積固有抵抗率(本明細書において「体積固有抵抗率」とはこの値のことをいうものとする)が1014Ω・cm以上であることが好ましく、1018Ω・cm以上であることがより好ましい。尚、体積固有抵抗率の測定は、例えば、エーディーシー製デジタル超高抵抗/微少電流計5450/5451等を用いることによって測定することができる。
The supporting
以上、可撓性と透明性、耐熱性、絶縁性、及び耐光性や耐候性等の要件を満たすことが求められる支持基板11として用いる樹脂の好ましい例として、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、非晶ポリアリレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルイミド、フッ素樹脂、液晶ポリマー等を挙げることができる。中でも、アニール処理等の耐熱性向上処理を施すことによって耐熱性と寸法安定性を向上させたポリエチレンナフタレート(PEN)を特に好ましく用いることができる。
As described above, as preferable examples of the resin used as the supporting
[コントラスト向上暗色部]
本実施形態に関するコントラスト向上暗色部14は、シースルー型のLED表示装置10の表示する情報の視認性を向上させることを目的として、支持基板11上であって、LED素子の端外側近傍に、支持基板11の表面に直接、或いは、他の機能層を介して配置される。
[Contrast enhancement dark part]
The contrast-enhancing
コントラスト向上暗色部14は、フレキシブル透明基板10の耐マイグレーション特性を向上させるために配置される絶縁保護層(図示せず)を、黒色化或いは暗色化したものであってもよい。
The contrast improving
コントラスト向上暗色部14は、例えば、LED表示装置を金型に型閉めして黒色化或いは暗色化した射出樹脂を供給し、コントラスト向上暗色部14を形成するいわゆるインモールドによって形成することができる。又、コントラスト向上暗色部をコントラスト向上暗色層として形成する場合には、黒色又は暗色の顔料を適量添加した絶縁性の熱硬化型インキによって形成することもできる。
The contrast improving
黒色又は暗色の顔料としては、上記の絶縁性と色味の条件を満たすコントラスト向上暗色部を形成可能なものである限り、従来公知の各種の顔料を広く使用することができる。例えば、絶縁強化処理の行われたカーボンブラックやチタン系顔料のような無機顔料、或いは、オキサジン系、ピロール系、キナクリドン系、アゾ系、ペリレン系、ジオキサン系、イソインドリノン系、インダスレン系、キノフタロン系、ペリノン系、フタロシアニン系等の暗色系の有機顔料を用いることができる。又、これらの顔料を2種以上混合した顔料も、上記の絶縁性と色味の条件を満たすものである限り同様に用いることができる。 As the black or dark color pigment, various conventionally known pigments can be widely used as long as they can form the contrast-improving dark color portion satisfying the above-mentioned insulating property and tint. For example, an inorganic pigment such as carbon black or titanium pigment subjected to insulation strengthening treatment, or oxazine-based, pyrrole-based, quinacridone-based, azo-based, perylene-based, dioxane-based, isoindolinone-based, induslen-based, Dark-colored organic pigments such as quinophthalone type, perinone type, and phthalocyanine type can be used. Further, a pigment obtained by mixing two or more kinds of these pigments can also be used in the same manner as long as it satisfies the above-mentioned insulating property and tint.
又、暗色系の有機顔料としてベンズイミダゾロン系顔料、4−[(2,5−ジクロロフェニル)アゾ]−3−ヒドロキシ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−ナフタレンカルボキサミド、1−[(4−ニトロフェニル)アゾ]−2−ナフタレノール、ビス[3−ヒドロキシ−4−(フェニルアゾ)−2−ナフタレンカルボン酸]銅塩、N,N’−ビス(2,4−ジニトロフェニル)−3,3’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド、Δ2,2’(1H,1’H)−ビナフト[2,1−b]チオフェン−1,1’−ジオン及びN、N’−(10,15,16,17−テトラヒドロ−5,10,15,17−テトラオキソ−5H−ジナフト[2,3−a:2’,3’−i]カルバゾール−4,9−ジイル)ビス(ベンズアミド)からなる群より選ばれた少なくとも一種以上の茶色系顔料とフタロシアニン系顔料とを含んでなる顔料であることが特に好ましい。カーボンブラックのような黒色顔料ではなく茶色系顔料とフタロシアニン系顔料を用いることにより、赤外光の吸収が抑制されるため、赤外光の吸収に起因する発熱を抑制することができる。更に、茶色系顔料とフタロシアニン系顔料を用いることにより、コントラスト向上暗色部14の厚みを薄くした場合であっても、黒色を有し、高いコントラストを実現することのできるコントラスト向上暗色部14となる。そのため、茶色系顔料とフタロシアニン系顔料とを含んでなる顔料を用いることは、生産性の観点から好ましい。なお、茶色系顔料は、コントラスト向上暗色部14中の顔料の分散性やコントラスト向上暗色部14と他の層との接着性等の観点からベンズイミダゾロン系顔料であることが好ましい。
Further, as a dark organic pigment, a benzimidazolone pigment, 4-[(2,5-dichlorophenyl)azo]-3-hydroxy-N-(2,5-dimethoxyphenyl)-2-naphthalenecarboxamide, 1-[ (4-Nitrophenyl)azo]-2-naphthalenol, bis[3-hydroxy-4-(phenylazo)-2-naphthalenecarboxylic acid] copper salt, N,N′-bis(2,4-dinitrophenyl)-3 ,3'-dimethoxy-1,1'-biphenyl-4,4'-diamine, 3,4,9,10-perylenetetracarboxylic acid diimide, Δ2,2'(1H,1'H)-binaphtho[2. 1-b] thiophene-1,1'-dione and N,N'-(10,15,16,17-tetrahydro-5,10,15,17-tetraoxo-5H-dinaphtho[2,3-a:2 A pigment containing at least one brown pigment selected from the group consisting of',3'-i]carbazole-4,9-diyl)bis(benzamide) and a phthalocyanine pigment is particularly preferable. By using a brown pigment and a phthalocyanine pigment instead of a black pigment such as carbon black, absorption of infrared light is suppressed, so that heat generation due to absorption of infrared light can be suppressed. Furthermore, by using a brown pigment and a phthalocyanine pigment, even if the thickness of the contrast-improving
本明細書内において、茶色系顔料とは、ベンズイミダゾロン系顔料、4−[(2,5−ジクロロフェニル)アゾ]−3−ヒドロキシ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−ナフタレンカルボキサミド、1−[(4−ニトロフェニル)アゾ]−2−ナフタレノール、ビス[3−ヒドロキシ−4−(フェニルアゾ)−2−ナフタレンカルボン酸]銅塩、C.I.PigmentBrown7、N,N’−ビス(2,4−ジニトロフェニル)−3,3’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド、Δ2,2’(1H,1’H)−ビナフト[2,1−b]チオフェン−1,1’−ジオン及びN、N’−(10,15,16,17−テトラヒドロ−5,10,15,17−テトラオキソ−5H−ジナフト[2,3−a:2’,3’−i]カルバゾール−4,9−ジイル)ビス(ベンズアミド)からなる群より選ばれた少なくとも一種以上の茶色系顔料をいう。ベンズイミダゾロン系顔料とは、下記一般式(1)で表されるベンズイミダゾロン骨格を有する顔料である。具体的には、PigmentYellow120、PigmentYellow151、PigmentYellow154、PigmentYellow175、PigmentYellow180、PigmentYellow181、PigmentYellow194、Pigment Red175、PigmentRed176、PigmentRed185、PigmentRed208、Pigment Violet32、PigmentOrange36、PigmentOrange62、PigmentOrange72、PigmentBrown25等が挙げられるが、これに限るものではない。色域の観点からC.I.PigmentBrown25がより好ましい。 In the present specification, brown pigments include benzimidazolone pigments, 4-[(2,5-dichlorophenyl)azo]-3-hydroxy-N-(2,5-dimethoxyphenyl)-2-naphthalenecarboxamide. , 1-[(4-nitrophenyl)azo]-2-naphthalenol, bis[3-hydroxy-4-(phenylazo)-2-naphthalenecarboxylic acid] copper salt, C.I. I. Pigment Brown7, N,N'-bis(2,4-dinitrophenyl)-3,3'-dimethoxy-1,1'-biphenyl-4,4'-diamine, 3,4,9,10-perylenetetracarboxylic acid Diimide, Δ2,2′(1H,1′H)-binaphtho[2,1-b]thiophene-1,1′-dione and N,N′-(10,15,16,17-tetrahydro-5,10. ,15,17-Tetraoxo-5H-dinaphtho[2,3-a:2',3'-i]carbazole-4,9-diyl)bis(benzamide) Refers to pigments. The benzimidazolone pigment is a pigment having a benzimidazolone skeleton represented by the following general formula (1). Specifically, PigmentYellow120, PigmentYellow151, PigmentYellow154, PigmentYellow175, PigmentYellow180, PigmentYellow181, PigmentYellow194, Pigment Red175, PigmentRed176, PigmentRed185, PigmentRed208, Pigment Violet32, PigmentOrange36, PigmentOrange62, PigmentOrange72, but PigmentBrown25 etc., not limited thereto .. From the viewpoint of color gamut, C.I. I. Pigment Brown 25 is more preferable.
又、ベンズイミダゾロン系顔料の一次粒径は0.01μm以上0.20μm以下であることが好ましい。ベンズイミダゾロン系顔料の一次粒径をこのような範囲とすることで、コントラスト向上暗色部14内の顔料の分散性を向上させることができる。
The primary particle size of the benzimidazolone pigment is preferably 0.01 μm or more and 0.20 μm or less. By setting the primary particle diameter of the benzimidazolone pigment in such a range, the dispersibility of the pigment in the contrast-enhancing
4−[(2,5−ジクロロフェニル)アゾ]−3−ヒドロキシ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)−2−ナフタレンカルボキサミドとは、具体的には、C.I.PigmentBrown1等が挙げられる。1−[(4−ニトロフェニル)アゾ]−2−ナフタレノールとは、具体的には、C.I.PigmentBrown2等が挙げられる。ビス[3−ヒドロキシ−4−(フェニルアゾ)−2−ナフタレンカルボン酸]銅塩とは、具体的には、C.I.PigmentBrown5等が挙げられる。N,N’−ビス(2,4−ジニトロフェニル)−3,3’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンとは、具体的に、C.I.PigmentBrown22等が挙げられる。3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミドとは、具体的に、C.I.PigmentBrown26等が挙げられる。Δ2,2’(1H,1’H)−ビナフト[2,1−b]チオフェン−1,1’−ジオンとは、具体的に、C.I.PigmentBrown27等が挙げられる。N、N’−(10,15,16,17−テトラヒドロ−5,10,15,17−テトラオキソ−5H−ジナフト[2,3−a:2’,3’−i]カルバゾール−4,9−ジイル)ビス(ベンズアミド)とは、具体的に、C.I.PigmentBrown28等が挙げられる。又、茶色系顔料には、上記茶色系顔料の他、C.I.PigmentBrown7を使用してもよい。
4-[(2,5-dichlorophenyl)azo]-3-hydroxy-N-(2,5-dimethoxyphenyl)-2-naphthalenecarboxamide is specifically C.I. I.
フタロシアニン系顔料とは、フタロシアニン骨格を有する顔料であり、各種金属が配位されたフタロシアニンをも含む概念である。具体的には、C.I.PigmentGreen7、C.I.PigmentGreen36、C.I.PigmentGreen37、C.I.PigmentBlue16、C.I.PigmentBlue75、又はC.I.PigmentBlue15等が挙げられるが、これに限るものではない。非晶質のフタロシアニン系顔料であって青系のものを用いることが好ましい。
The phthalocyanine-based pigment is a pigment having a phthalocyanine skeleton, and is a concept that also includes phthalocyanine to which various metals are coordinated. Specifically, C.I. I. PigmentGreen7, C.I. I. Pigment Green 36, C.I. I. PigmentGreen37, C.I. I. Pigment Blue 16, C.I. I. Pigment Blue 75, or C.I. I.
又、フタロシアニン系顔料の一次粒径は0.15μm以上0.20μm以下であることが好ましい。このような範囲とすることで、コントラスト向上暗色部14中の顔料の分散性が向上させることができる。
The primary particle size of the phthalocyanine-based pigment is preferably 0.15 μm or more and 0.20 μm or less. With such a range, the dispersibility of the pigment in the contrast improving
コントラスト向上暗色部14内の茶色系顔料の含有量は、フタロシアニン系顔料100質量部に対して43質量部以上233質量部以下(茶色系顔料とフタロシアニン系顔料との含有量比が、質量比で30:70〜70:30の範囲)とすることが好ましく、66質量部以上150質量部以下(茶色系顔料とフタロシアニン系顔料との含有量比が、質量比で40:60〜60:40の範囲)とすることがより好ましい。含有量比をこのような範囲にすることでコントラスト向上暗色部14の隠蔽性を好ましいものとすることができる。
The content of the brown pigment in the contrast improving
コントラスト向上暗色部14中の顔料の含有量は、光透過率試験の特定の波長の光の透過率によって特定することができる。又、ベンズイミダゾロン系顔料等の茶色系顔料の含有量とフタロシアニン系顔料の含有量とを高いコントラストを実現する面及び赤外線透過性の面で好ましいものとするには、コントラスト向上暗色部14に含まれるベンズイミダゾロン系顔料等の茶色系顔料及びフタロシアニン系顔料が顔料成分全量中80質量%以上であって、且つ、コントラスト向上暗色部14内の光透過率試験における波長450nmの光の透過率が5%以上27%以下であり、波長700nmの光の透過率が3%以上20%以下であることが好ましい。フタロシアニン系顔料は波長450nmの光を一定量透過し、波長700nmの光を透過しない性質を有する。ベンズイミダゾロン系顔料等の茶色系顔料は波長700nmの光を一定量透過する性質を有し、波長450nmの光を透過しない性質を有する。そのため、光透過率試験における波長450nmの光の透過率と、波長700nmの光の透過率と、を特定することによって、ベンズイミダゾロン系顔料等の茶色系顔料の含有量とフタロシアニン系顔料の含有量との含有量比を特定することができる。
The content of the pigment in the contrast-enhancing
コントラスト向上暗色部14の透過率の測定方法は、例えば、白色PET上に、上記顔料と硬化剤が含有された赤外線透過性暗色インキをグラビアコートし、その上にポリエチレンを積層し、45℃以上55℃以下、168時間のエージング処理をして過熱硬化させることにより赤外線反射シートを作成し、分光光度計(株式会社日立ハイテクノロジーズ製、「U−4100」)にて、波長300nm〜1200nmの光の反射率(%)を測定し、波長450nmの光及び波長700nmの光の透過率をそれぞれ求めることで測定することができる。
The method for measuring the transmittance of the contrast-enhancing
茶色系顔料とフタロシアニン系顔料とを含んでなる顔料は、コントラスト向上暗色部14中の樹脂成分100質量部に対して混合顔料が20質量部以上50質量部以下であることが好ましく、35質量部以上45質量部以下とあることが更に好ましい。混合顔料の含有量をこの範囲にすることによりコントラスト向上暗色部14の色調を安定させることができる。
The pigment containing the brown pigment and the phthalocyanine pigment is preferably 20 parts by mass or more and 50 parts by mass or less, and 35 parts by mass of the mixed pigment with respect to 100 parts by mass of the resin component in the contrast improving
コントラスト向上暗色部14には、無機系の黒色顔料を所定の範囲内の比率で補助的に添加することにより、黒色の色味を好ましい色味に調色することもできる。無機系の黒色顔料の代表的なものとしてカーボンブラックが挙げられる。無機系の黒色顔料は、主剤樹脂に対する質量比で3質量%以上50質量%以下の範囲で添加してもよい。添加量がこの範囲内であれば、本発明におけるコントラスト向上暗色部14の好ましいその他の物性を保持したまま、コントラスト向上暗色部14の外観を最適な色味に適宜調色することができる。
An inorganic black pigment may be supplementarily added to the contrast improving
コントラスト向上暗色部14を形成する熱硬化型樹脂としては、熱硬化温度が100℃以下程度のものであれば、公知の熱硬化型樹脂を適宜好ましく用いることができる。具体的には、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、エポキシ系及びフェノール系樹脂、エポキシアクリレート樹脂、シリコーン系樹脂等、を其々ベース樹脂とする熱硬化型樹脂を好ましく用いることができる。又、これらのうちでも、ポリエステル系の熱硬化型樹脂は、可撓性に優れる点から、シースルー型のLED表示装置1のコントラスト向上暗色部14を形成するための材料として特に好ましい。
As the thermosetting resin that forms the contrast-enhancing
コントラスト向上暗色部14の色味については、JIS−Z8722に準拠して、D65光源、10°視野角の条件によって測定したΔL*値が、60以下、好ましくは10以下であることが好ましい。コントラスト向上暗色部14のΔL*値を上記範囲とすることにより、コントラスト向上暗色部14の色味を十分に黒色又は暗色とし、コントラストの向上による表示情報の視認性を十分に向上させることができる。又、コントラスト向上暗色部14のΔL*値が60以下であることにより、同層で可視光が拡散反射することによってLED表示装置10の表示にかかる輝度調整が困難になることも防ぐことができる。尚、JIS−Z8722に準拠して、D65光源、10°視野角の条件によって測定したΔL*値は、例えば、分光測色計CM−700d(KONICA MINOLTA製)を用いて測定することができる。
Regarding the tint of the contrast-enhancing
[接着剤層]
接着剤層12は、本発明において必須ではないが、フレキシブル透明基板10の表面の配線部13は、例えば接着剤層12を介したドライラミネート法によって行うことによって形成することができる。接着剤層12を形成する接着剤は、主剤樹脂、硬化剤及び溶剤を含んでなり、又、必要に応じてその他の各種の添加剤を含有する。その他の添加剤としては、密着性助剤等を例として挙げることができる。接着剤は、主剤樹脂と硬化剤を使用直前に混合する2液タイプのものであることが好ましい。主剤樹脂は、接着剤層を形成する際に、硬化剤と反応して架橋され高分子量化する。そのような主材樹脂としてウレタン系、アクリル系、及びエポキシ系の樹脂を適宜選択することができる。これらの主材樹脂のうち、特に機械特性、電気特性の観点からは、屈曲性、絶縁性に優れるウレタン系の接着剤を、接着剤層12を形成する接着剤として好ましく用いることができる。又、上記接着剤のうち、光学特性の観点からは、透明性に優れるアクリル系の接着剤を、接着剤層12を形成する接着剤として好ましく用いることができる。フレキシブル透明基板10の使用環境によっては、耐熱性、耐薬品性に優れるエポキシ系の接着剤も好ましく使用することができる。
[Adhesive layer]
The
[配線部]
図1に示す通り、配線部13は、フレキシブル透明基板10の表面に金属箔等の導電性基材によって形成される配線パターンである。配線部13は、例えば、1000個以上のLED素子2の間を導通して必要な電流を流して電気を供給する機能を有するとともに、フレキシブル透明基板10における放熱部としての作用をも発揮するものである。
[Wiring part]
As shown in FIG. 1, the
配線部13を構成する材料の熱伝導率λは200W/(m・K)以上500W/(m・K)以下が好ましく、300W/(m・K)以上500W/(m・K)以下がより好ましい。
The thermal conductivity λ of the material forming the
配線部13を構成する配線の電気抵抗率Rは3.00×10−8Ωm以下が好ましく、2.50×10−8Ωm以下がより好ましい。ここで、熱伝導率λの測定は、例えば、京都電子工業社製の熱伝導率計QTM−500を用いることができ、電気抵抗率Rの測定は、例えば、ケースレー社製の6517B型エレクトロメータを用いることができる。これによれば、例えば、銅の場合、熱伝導率λは403W/(m・K)であり、電気抵抗率Rは1.55×10−8Ωmとなる。これにより、LED素子間の発光バラツキが小さくなってシースルー型のLED表示装置全体としての安定した発光が可能となり、又、LED素子の寿命も延長される。
The electrical resistivity R of the wiring forming the
配線部13の配置は、LED素子2を実装することができる配置であれば特定の配置等に限定されない。但し、LED表示装置1においては、支持基板11の一表面における配線部13による覆われている部分の割合、即ち、配線部による基板被覆率が、40%以下となるような配置とすることが好ましい。又、支持基板11上における配線部13による被覆率が2%以上10%以下であることがより好ましい。
The layout of the
配線部13を構成する材料としては、アルミニウム、金、銀、銅等の金属箔が例示できる。配線部13の厚さは、フレキシブル透明基板10に要求される耐電流の大きさ等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されないが、一例として厚さ10μm以上50μm以下が挙げられる。放熱性向上の観点から、配線部13の厚さは、10μm以上であることが好ましい。又、金属層厚みが上記下限値に満たないと、支持基板11の熱収縮の影響が大きく、はんだリフロー処理時に処理後の反りが大きくなりやすいため、この観点からも配線部13の厚さは10μm以上であることが好ましい。一方、同厚さが、50μm以下であることによって、フレキシブル透明基板10の十分な可撓性を保持することができ、重量増大によるハンドリング性の低下も防止できる。
Examples of the material forming the
尚、LED表示装置の前面側から、LED表示装置の背面側の視覚情報を視認できる程度に透明性の有するLED表示装置とするために、配線部を構成する材料として酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化アルミニウム亜鉛(AZO)等の導電性酸化物、ニッケル等の金属、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリアルキルチオフェン誘導体、ポリシラン誘導体のような導電性高分子、カーボンナノチューブやグラフェン等の透明電極を形成することができる導電性材料を用いることもできる。 In order to make the LED display device transparent so that visual information on the back side of the LED display device can be visually recognized from the front side of the LED display device, indium tin oxide (ITO) is used as a material for forming the wiring portion. Conductive oxides such as indium zinc oxide (IZO), tin oxide, zinc oxide, indium oxide, aluminum zinc oxide (AZO), metals such as nickel, and conductivity such as polyaniline, polyacetylene, polyalkylthiophene derivatives, and polysilane derivatives. It is also possible to use a conductive material capable of forming a transparent electrode such as a polymer, carbon nanotube or graphene.
[絶縁保護膜]
絶縁保護膜15は、熱硬化型又は紫外線硬化型インキによって、配線部13と支持基板11の表面上の電気的接合が必要となる一部分を除いた他の部分に、主としてフレキシブル透明基板10の耐マイグレーション特性を向上させるために積層される。絶縁保護膜15には、支持基板11と同様、フレキシブル透明基板10の可撓性と透光性を保持しうるものであることが求められる。絶縁保護膜15に具体的に求められるヘーズ値及びその他の光学特性は、支持基板11に求められる同特性と同様であり、ヘーズ値が20%以下、好ましくは10%以下とする。
[Insulation protection film]
The insulating
絶縁保護膜15を形成する絶縁性インキとして熱硬化型インキを好ましく用いることができる。熱硬化型インキは、熱硬化温度が100℃以下程度のものであれば、公知のインキを適宜好ましく用いることができる。具体的には、ウレタン系、アクリル系、又はエポキシ系の樹脂であって、接着剤層12を形成する接着剤の主材樹脂と同一の樹脂を主材樹脂とする絶縁性インキを用いることができる。又、これらのうちでも、ウレタン系の熱硬化型の絶縁インキは、特に屈曲性及び絶縁性に優れる点から、フレキシブル透明基板10の絶縁保護膜15を形成するための材料として好ましく用いることができる。
A thermosetting ink can be preferably used as the insulating ink for forming the insulating
[その他の機能層]
フレキシブル透明基板10は、上述の可撓性と透光性、耐熱性、絶縁性、及び耐光性や耐候性等の要件を阻害しない範囲で、必要に応じて更に他の機能層を備えるものであってもよい。特に屋外使用時における、耐UV特性、耐熱性、防水性、防汚性を向上させるために、例えば、絶縁保護膜15の表面等に、例えば、フッ素樹脂からなるオーバーコート層等、これらの特性を向上させることが可能なコーティング層を別途積層するものについても、フレキシブル透明基板の好ましい実施形態の一例として挙げることができる。
[Other functional layers]
The flexible
<シースルー型のLED表示装置>
図4に示すLED表示装置1は、フレキシブル透明基板10に、LED素子2を実装し、その他必要な部材と一体化することにより得ることができる。LED表示装置1は、例えば図5に示すように、ショーウインドー等の前面に配置する実施態様が想定される。この場合、LED表示装置1の前面側に位置する者が、LED表示装置1に表示される情報の認知と同時並行的に、LED表示装置1の背面側にある視覚情報を視認することができる。例えば、図5に模式的に示されている通り、LED表示装置1の背面側に位置するショーウインドー内の商品等の様子をLED表示装置1に表示される文字情報等と同時に視認することができる等の実施形態をLED表示装置10好ましい実施形態の一例として挙げることができる。
<See-through type LED display device>
The
[LED素子]
フレキシブル透明基板10に実装されることによりシースルー型のLED表示装置1を構成するLED素子2は、P型半導体とN型半導体が接合されたPN接合部での発光を利用した発光素子である。P型電極、N型電極を素子上面、下面に設けた構造と、素子片面にP型、N型電極の双方が設けられた構造が提案されている。いずれの構造のLED素子2も、本発明のLED表示装置1に用いることができるが、特に、1素子におけるRGB発光のコントロールを最小現の回路配置によって実現可能な、ドライバIC付LED素子(Wordsemi製 WS2812C 等)を、シースルー型のLED表示装置1に搭載するLED素子として、特に好ましく用いることができる。
[LED element]
The
<フレキシブル透明基板の製造>
本発明のフレキシブル透明基板の製造方法については、特に限定されるものではなく、従来公知の電子基板の製造方法によって製造することができる。具体的な製造方法の例を以下に説明する。
<Manufacture of flexible transparent substrate>
The method for producing the flexible transparent substrate of the present invention is not particularly limited, and it can be produced by a conventionally known method for producing an electronic substrate. An example of a specific manufacturing method will be described below.
[エッチング工程]
先ず、支持基板11の表面に、配線部13の材料とする銅箔等の配線部13を積層してフレキシブル透明基板10の材料とする積層体を得る。積層方法としては、金属箔を接着剤によって支持基板11の表面に接着する方法により配線部13を積層する。次に、上記の積層体の金属箔の表面に、配線部13の形状にパターニングされたエッチングマスクを形成する。エッチングマスクは、将来、配線部13となる金属箔の配線パターン形成部分がエッチング液による腐食を免れるために設けられる。エッチングマスクを形成する方法は特に限定されず、例えば、フォトレジスト又はドライフィルムをフォトマスクを通して感光させた後で現像することにより積層シートの表面にエッチングマスクを形成してもよいし、インクジェットプリンター等の印刷技術により積層シートの表面にエッチングマスクを形成してもよい。次に、エッチングマスクに覆われていない箇所における金属箔を浸漬液により除去する。これにより、金属箔のうち、配線部13となる箇所以外の部分が除去される。最後に、アルカリ性の剥離液を使用して、エッチングマスクを除去する。これにより、エッチングマスクが配線部13の表面から除去される。尚、上述の通り、このエッチング工程においてはマスキングされていない部分の銅箔等は除去されて非導通部分が形成されるが、当該部分の接着剤層12は支持基板11表面に残存し、完成したフレキシブル透明基板10の支持基板11の略全面において接着剤層12として存在することとなる。
[Etching process]
First, on the surface of the
又、フレキシブル透明基板10における配線部13へのLED素子2の接合は、ハンダ層を介したハンダ接合により好ましく行うことができる。このハンダ接合は、リフロー方式、或いは、レーザー方式によることができる。リフロー方式は、配線部13にハンダを介してLED素子2を搭載し、その後、フレキシブル透明基板10をリフロー炉内に搬送して、リフロー炉内で配線部13に所定温度の熱風を吹きつけることで、ハンダペーストを融解させ、LED素子2を配線部13にハンダ付けする方法である。又、レーザー方式とは、レーザーによってハンダを局所的に加熱して、LED素子2を配線部13にハンダ付けする手法である。尚、支持基板11については、選択する材料樹脂に応じて、予め当該樹脂にアニール処理による耐熱性向上処理を施しておくことが好ましい。
Moreover, the
[絶縁保護膜形成工程]
配線部形成後、絶縁保護膜15を更に積層する。この積層は公知の方法によって行うことができる。採用する材料によりスクリーン印刷等の印刷法或いは、ドライラミネーション、熱ラミネーション法等、各種のラミネート処理方法によることができる。接着剤層12の表面の微細な凹凸への埋まり込みをより完全に確保する観点からは、上記各方法の中でも、スクリーン印刷による方法が特に好ましい。
[Insulation protection film formation process]
After forming the wiring portion, the insulating
[ハンダ処理工程]
配線部13へのLED素子2の接合は、ハンダ加工により行うことができる。このハンダ加工による接合は、リフロー方式、或いは、レーザー方式によることができる。リフロー方式は、配線部13にハンダを介してLED素子2を搭載し、その後、フレキシブル透明基板10をリフロー炉内に搬送して、リフロー炉内で配線部13に所定温度の熱風を吹きつけることで、ハンダペーストを融解させ、LED素子2を配線部13にハンダ付けする方法である。又、レーザー方式とは、レーザーによってハンダを局所的に加熱して、LED素子2を配線部13にハンダ付けする手法である。この処理における加熱は使用するハンダの種類によって様々であるが、一般に170℃程度であり、特に低融点のハンダを用いた場合には135℃程度である。
[Soldering process]
The
配線部13へのLED素子2のハンダ接合を行う際は、支持基板11における裏面側からのレーザー照射によって、ハンダのリフローを行う方法とすることが好ましい。これにより、加熱によるハンダの有機成分の発火とそれに伴う基材の損傷をより確実に抑制することができる。
When soldering the
[コントラスト向上暗色部形成工程]
コントラスト向上暗色部14は、例えば、LED表示装置を金型に型閉めして黒色化或いは暗色化した射出樹脂を供給し、コントラスト向上暗色部14を形成するいわゆるインモールドによって形成することができる。コントラスト向上暗色部14をインモールドにより形成することにより、上述した中空状のリング形状であって逆テーパー側壁状の形状のコントラスト向上暗色部14を容易に形成することができる。又、コントラスト向上暗色部をコントラスト向上暗色層として形成する場合には、黒色又は暗色の顔料を適量添加した絶縁性の熱硬化型インキをロールコート法、グラビアロールコート法、キスコート法、その他等のコート法、或いは、印刷法等によって塗布することによって形成することができる。
[Contrast improvement dark part formation process]
The contrast improving
又、例えば、LED素子上の端内側近傍にコントラスト向上暗色部を配置する場合には、LEDパッケージのリフレクターと一体成型することにより、形成する方法を挙げることができる。更に、LED素子の端外側近傍にコントラスト向上暗色部を配置する場合には、後付けの樹脂部品を配置することにより配置する方法を挙げることができる。 Further, for example, in the case of arranging the contrast improving dark color portion in the vicinity of the inner side of the end on the LED element, a method of forming it by integrally molding with the reflector of the LED package can be mentioned. Further, in the case of arranging the contrast-improving dark color portion in the vicinity of the outer side of the end of the LED element, a method of arranging by arranging a resin component to be attached later can be mentioned.
以上の通り、本発明のシースルー型のLED表示装置によれば、シースルー型のLED表示装置に表示される情報の視認性の低下を回避することができるLED表示装置である。 As described above, according to the see-through type LED display device of the present invention, it is possible to avoid a reduction in the visibility of the information displayed on the see-through type LED display device.
1、1a LED表示装置
11、11a 支持基板
12、12a 接着剤層
13,13a 配線部
14、14a コントラスト向上暗色部
141、141a コントラスト向上暗色部の開口部
15、15a 絶縁保護膜
151、151a LED素子実装用貫通孔
10、10a フレキシブル透明基板
2、2a LED素子
21、21a LED素子の端
L1、L2 コントラスト向上暗色部の幅
1, 1a
Claims (3)
前記フレキシブル透明基板は、
可撓性を有し、JIS−K7136に準拠して測定されたヘーズ値が20%以下である支持基板と、
前記支持基板の表面に接着剤層を介して積層されている配線部と、
LED素子の実装用領域を除く領域を覆って、前記支持基板及び前記配線部上に、積層されていて、JIS−K7136に準拠して測定されたヘーズ値が20%以下である絶縁保護膜と、を備え、
前記LED表示装置の平面視において、前記LED素子上の端内側近傍にはコントラスト向上暗色部が配置され、
前記コントラスト向上暗色部の開口部の形状が、前記LED表示装置の表示面側から前記表示面側の反対面側に向けて開口部の内径が縮小するような形状であって、
前記コントラスト向上暗色部の、JIS−Z8722に準拠して、D65光源、10°視野角の条件によって測定したΔL*値が60以下である、シースルー型のLED表示装置。 A see-through type LED display device comprising LED elements mounted on a flexible transparent substrate,
The flexible transparent substrate is
A supporting substrate having flexibility and having a haze value of 20% or less measured according to JIS-K7136;
A wiring portion laminated on the surface of the support substrate via an adhesive layer,
An insulating protective film which is laminated on the support substrate and the wiring part so as to cover a region other than the mounting region of the LED element and has a haze value of 20% or less measured according to JIS-K7136. ,,
In a plan view of the LED display device, a contrast-improving dark color portion is arranged in the vicinity of an inner end of the LED element,
The shape of the opening of the contrast enhancement dark color portion is such that the inner diameter of the opening is reduced from the display surface side of the LED display device toward the surface opposite to the display surface side,
The see-through type LED display device in which the ΔL * value of the contrast-enhancing dark-colored portion measured according to JIS-Z8722 under the conditions of a D65 light source and a 10° viewing angle is 60 or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015255406A JP6746908B2 (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | See-through type LED display device and LED display system using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015255406A JP6746908B2 (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | See-through type LED display device and LED display system using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017116890A JP2017116890A (en) | 2017-06-29 |
JP6746908B2 true JP6746908B2 (en) | 2020-08-26 |
Family
ID=59231705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015255406A Active JP6746908B2 (en) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | See-through type LED display device and LED display system using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6746908B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102021100530A1 (en) | 2021-01-13 | 2022-07-14 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | OPTOELECTRONIC SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING AN OPTOELECTRONIC SEMICONDUCTOR DEVICE |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5852678A (en) * | 1981-09-25 | 1983-03-28 | 東芝ライテック株式会社 | Indicator |
JPH081964B2 (en) * | 1989-01-18 | 1996-01-10 | 株式会社小糸製作所 | Flexible display device |
JPH06111612A (en) * | 1992-09-25 | 1994-04-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | Resin plate body for illumination |
JP4411697B2 (en) * | 1999-08-03 | 2010-02-10 | 東レ株式会社 | Manufacturing method of resin black matrix, resin black matrix, color filter, and liquid crystal display device |
WO2005090504A1 (en) * | 2004-03-23 | 2005-09-29 | Bridgestone Corporation | Sheet adhesive and laminates made by using the same |
JP4031784B2 (en) * | 2004-07-28 | 2008-01-09 | シャープ株式会社 | Light emitting module and manufacturing method thereof |
JP2006071853A (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Sekisui Jushi Co Ltd | Light emitting information display board |
US20080080163A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Grote Industries, Inc. | Illuminated devices utilizing light active sheet material with integrated light emitting diode (LED), methods of producing illuminated devices, and kits therefor |
JP2008112833A (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light emitting display |
JP2009239235A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Komaden:Kk | Led module, and led display |
JP2009295875A (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Shirai Electronics Industrial Co Ltd | Flexible wiring board and method of manufacturing the same |
JP2010238720A (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Teijin Ltd | Flexible printed wiring board |
US9736928B2 (en) * | 2011-02-02 | 2017-08-15 | 3M Innovative Properties Company | Patterned substrates with darkened conductor traces |
WO2013114685A1 (en) * | 2012-02-01 | 2013-08-08 | 東洋紡株式会社 | Laminate, method for producing same, and method for producing device structure using same |
JP6186675B2 (en) * | 2012-07-05 | 2017-08-30 | 日本電気硝子株式会社 | Glass resin laminate |
JP6040828B2 (en) * | 2013-03-26 | 2016-12-07 | 住友大阪セメント株式会社 | Hard coat film forming paint, hard coat film forming paint manufacturing method, hard coat film and plastic substrate provided therewith, and touch panel |
JP5723497B2 (en) * | 2013-03-28 | 2015-05-27 | 東芝ホクト電子株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
JP6262483B2 (en) * | 2013-10-01 | 2018-01-17 | 株式会社カネカ | Conductive film substrate and manufacturing method thereof |
KR101653395B1 (en) * | 2013-11-29 | 2016-09-01 | 서울반도체 주식회사 | Multi-chip led package |
JP6019056B2 (en) * | 2014-03-28 | 2016-11-02 | 大日本塗料株式会社 | SUBSTRATE WITH LAMINATED COATING AND COATING COMPOSITION FOR FORMING PRIMER LAYER FOR FORMING THE LAMINATED COATING |
CN104167412A (en) * | 2014-08-25 | 2014-11-26 | 广东威创视讯科技股份有限公司 | LED packaging structure and manufacturing method thereof |
-
2015
- 2015-12-25 JP JP2015255406A patent/JP6746908B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017116890A (en) | 2017-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6558034B2 (en) | Flexible multilayer circuit board for LED element and LED dot matrix display device using the same | |
US9661744B2 (en) | Touch panel having a sensing electrode and a printing electrode | |
JP6620464B2 (en) | Flexible transparent substrate and see-through type LED display device using the same | |
US20160245491A1 (en) | Transparent light emitting apparatus | |
JPWO2008023605A1 (en) | Light reflector and light source including the same | |
JP2020024929A (en) | Manufacture method for display device | |
US10048816B2 (en) | Touch window | |
JP6659993B2 (en) | Flexible substrate for LED elements | |
US11204663B2 (en) | Display panel having a conductive member disposed on a side surface of a display layer and electrically connected to a touch layer | |
JP2017044868A (en) | See-through type LED display device | |
JP7311595B2 (en) | Light-emitting element substrate, display device, and display device manufacturing method | |
JP2018010169A (en) | LED display device | |
JP7449280B2 (en) | Micro LED element substrate and display device | |
JP2015189164A (en) | Laminate, touch panel and method for producing laminate | |
JP6746908B2 (en) | See-through type LED display device and LED display system using the same | |
US10199545B2 (en) | Substrate for light emitting element and module | |
JP2017118079A (en) | Flexible transparent substrate and see-through led display device using the same | |
JP2017157837A (en) | Substrate for LED element | |
CN113140162A (en) | Spliced transparent display device and transparent display device for splicing | |
JP6918452B2 (en) | Substrate and module for light emitting element | |
JP6543998B2 (en) | LED BACKLIGHT AND LED DISPLAY USING THE SAME | |
JP6528503B2 (en) | LED BACKLIGHT AND LED DISPLAY USING THE SAME | |
CN112955813B (en) | Binding backboard, manufacturing method thereof, backlight module and display device | |
US9343486B2 (en) | Light emitting display device having auxiliary wire buried in substrate and method of manufacturing the same | |
KR101593415B1 (en) | Light source module for display device and display device having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6746908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |