JP6746736B2 - 光電センサ及び焦点調節方法 - Google Patents

光電センサ及び焦点調節方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6746736B2
JP6746736B2 JP2019020705A JP2019020705A JP6746736B2 JP 6746736 B2 JP6746736 B2 JP 6746736B2 JP 2019020705 A JP2019020705 A JP 2019020705A JP 2019020705 A JP2019020705 A JP 2019020705A JP 6746736 B2 JP6746736 B2 JP 6746736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
sensor
optical system
holding element
carrying element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019020705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179236A (ja
Inventor
シュナイダー フローリアン
シュナイダー フローリアン
ポンティッジャ トビアス
ポンティッジャ トビアス
プフレングレ トーマス
プフレングレ トーマス
Original Assignee
ジック アーゲー
ジック アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジック アーゲー, ジック アーゲー filed Critical ジック アーゲー
Publication of JP2019179236A publication Critical patent/JP2019179236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746736B2 publication Critical patent/JP6746736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14131D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/146Methods for optical code recognition the method including quality enhancement steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、請求項1又は15のプレアンブルに記載の光電センサ及び焦点調節方法に関する。
焦点合わせ、あるいは口語的に言えば光学系のピント調節は、光電センサの非常に大きなグループにとって課題となっている。これは、発光側で光線を送出したり光のパターンを投影したりする際に、また受光側でも光線や場合によっては画像を捕らえる際に当てはまる。本明細書では、発光側での焦点合わせの例として集束した光線を用いるバーコードスキャナを、また受光側での焦点合わせの例として焦点の合った画像の撮影を引き合いに出すが、これにより焦点調節装置付きの他の光電センサを排除するものではない。照明パターンを投影する3次元カメラの例が示すように、発光側及び受光側の両方で焦点合わせを行う必要がある。
カメラはとりわけ産業上の用途において、例えば物品の検査や測定等の目的で、物品の特性を自動的に捕らえるために多様な方法で用いられる。その場合、物品の画像が撮影され、業務に応じた画像処理法により評価される。カメラの別の用途としてコードの読み取りがある。画像センサを用いて、表面にコードが付された物品が撮影され、その画像内でコード領域が識別され、復号される。カメラベースのコードリーダは1次元バーコード以外の種類のコードでも問題なく処理できる。そのコードをマトリックスコードのように2次元的に構成すればより多くの情報を利用できる。印刷された住所や手書き文書の自動的なテキスト認識(光学式文字認識:OCR)も原理的にはコードの読み取りである。このようにカメラベースのコードリーダは非常に多様であるにも関わらず、バーコードスキャナはなおも広く用いられている。これは、用途が特化されているものの、その代わり読み取り性能が同じであれば価格が安いことが普通だからである。コードリーダの典型的な利用分野としては、スーパーマーケットのレジ、荷物の自動識別、郵便物の仕分け、空港での荷物の発送準備、その他の物流での利用が挙げられる。
よくあるのは、コードリーダ又はカメラを検査業務や測定業務のためにベルトコンベアの上方に取り付けて物品を検出するという状況である。カメラはベルトコンベア上で物品の流れが相対運動している間、画像を撮影し、得られた情報を記憶するか、あるいは取得された物品特性に応じてその後の処理ステップを開始する。このような処理ステップでは、搬送中の物品に作用する機械の上で具体的な物品に合わせて更なる処理を行ったり、物品の流れの中から品質管理の枠組み内で特定の物品を通過させること又は物品の流れを複数の物品の流れに分岐させることにより物品の流れを変化させたりできる。物品の正しい選別といった処理ステップのために、コードリーダが物品に付されたコードに基づいて該物品を識別する。
様々な作動距離に対応するため、特に異なる距離にあるコードの読み取りができるようにするためには、焦点位置を調節しなければならない。そのためには様々な技術がある。典型的には、集光位置を変更するために、対物レンズの位置、つまり対物レンズと画像センサの間の距離を変える。これをパルスモータ又はボイスコイルを用いて自動的に行わせることも多い。
特許文献1は、カメラベースのコードリーダに関して、複数の平らな板バネを有するバネ軸受内でモータ駆動のカムと対物レンズの平行ガイドとを用いて焦点位置の変更を行うことを提案している。しかし、平行ガイドは高価である上、広い設置スペースを要する。
特許文献2は、読み取り光線を集束させるためにボイスコイル型アクチュエータで揺動される揺動アーム上に発光光学系が搭載されたバーコードスキャナを開示している。これもかなり広い設置スペースを要する。しかも、揺動アームの運動が円運動であるため発光光学系と発光器の間にずれが生じる。
特許文献3で検討されている自動焦点装置では、レンズを有するレンズ担持体が、互いに平行で且つレンズの光軸に垂直に配置された2枚の板バネから成る機械的なガイド内で弾性力により軸方向に駆動される。しかし、この装置のガイド特性及び動力分配特性は特許文献1に記載の平行ガイドとは比較にならない。
特許文献4でも自動焦点用レンズ保持体が同様に2枚の板バネの間で保持されている。板バネは光軸に沿って移動可能なレンズ保持体のために中心開口を備えている。しかし、この焦点調節装置の構造は全体として複雑且つ大型である。
EP 2 498 113 A1 DE 10 2016 112 123 A1 EP 757 270 B1 US 2016/0178923 A1
故に、本発明の課題は改良された焦点調節装置を提示することである。
この課題は請求項1又は15に記載の光電センサ及び焦点調節方法により解決される。本センサは光学系とそのための焦点調節装置とを含む。前記光学系は可動の担持要素の上にある。焦点位置を調節するために、定置の保持要素に対する前記可動の担持要素の位置が変更される。
本発明の出発点となる基本思想は、丸く巻かれた板バネ(以下、「巻き板バネ」と呼ぶ)を基にして担持要素の懸架(サスペンション)を改善することにある。巻き板バネは担持要素と保持要素の間に配置されている。
本発明には、長いスケーラブルな移動範囲を持つコンパクトな機械的サスペンションが得られるという利点がある。金属部品を使用し、弾性のある範囲内で板バネを変形させることにより、長期的に高い安定性が得られる。
担持要素は巻き板バネを用いて前記光学系の光軸に沿って直線的に移動可能に横たえられていることが好ましい。光軸の延長線上には発光器又は受光器があることが好ましい。その場合、直線的な運動は、発光器又は受光器から光学系までの距離、そして焦点位置を変化させる。
巻き板バネはリングを成していることが好ましい。そのためには板バネを巻回して両端で閉じる。ある程度の張り出しは、それにより所要の弾力特性が損なわれない限り想定可能である。「リング」という概念はまず位相幾何学的なものを意味している。リングの形状は円よりもむしろ楕円に近く、その楕円の両側部はそこに密着した輪郭に応じて変形している。なぜなら、巻き板バネは担持要素及び保持要素との接触領域において該領域の所定の輪郭に従い、しかもそれは十分な安定性を生じさせるような一定の円周範囲に及ぶからである。
担持要素は前記リングの平面内の一方向に移動可能であることが好ましい。つまり焦点調節の間の移動がリングに対して斜めではなく、ましてや垂直でもない方向に生じる。担持要素と板バネの相互のこの位置合わせは、リングの1つの直径が光軸と平行に揃えられており、しかも前の段落で説明した大まかな楕円形の場合はその長径が光軸と平行であることが好ましい、と表現することもできる。
巻き板バネは担持要素及び保持要素に固定されていることが好ましい。このようにすれば、巻き板バネが焦点位置の調節の際に担持要素又は保持要素に対してずれなくなる。好ましくはそれぞれ正確に1つの固定点が設けられる。これは、一方で固定のためには十分であり、他方で長い位置調節範囲にわたり不必要な抵抗のない移動を可能にする。
巻き板バネはその平らな外面で保持要素及び担持要素に押圧されていることが好ましい。つまり、巻き板バネと保持要素及び担持要素との間の接触は面的であり、例えば巻き板バネの縁部だけを介したものではない。これにより案内と位置調節が確実に行われ、それがその後も維持される。
巻き板バネは保持要素と担持要素の間で締め付けられていることが好ましい。つまり、巻き板バネがいわば両側から枠に入れられ、少なくとも若干押しつぶされる。対応する板バネの外面は保持要素と担持要素に密着する。担持要素と保持要素は間にある巻き板バネを弾性的に変形させる。
担持要素と保持要素はそれぞれ互いに平行になった面を有している。ただし、この文脈での「平行」という概念は広義に解釈すべきである。まず、一定の角度は許容され、むしろそれが好ましい実施形態もある。また、これらの面自体は必ずしも平面でなくてもよい。そうすると「平行に揃える」という概念も同様に解釈の修正が必要である。いずれにせよ、これらの面は互いに突き当たることなく、巻き板バネの相対する外面に接している。
巻き板バネは可動の担持要素の移動中に前記面上で巻き取られる又は広げられるように転がることが好ましい。可動の担持要素上の光学系が調節のために移動している間、転がり運動において板バネの平らな外面のほぼ同じ長さの部分が担持要素及び保持要素の枠組み面と接触した状態を保つ。巻き板バネは転がり運動の進行とともに回転し、接触状態の部分は転がり運動に応じてどの時点でも少しずつ違っている。
前記面は巻き板バネに予圧を加えるような輪郭を有していることが好ましい。つまり、保持要素及び/又は担持要素は平坦且つ互いに平行にはなってはない。前記輪郭はその幾何学的形状の設計によりバネの予圧を調整するものであり、単なる傾斜した平面でもよい。巻き板バネは前記面のある部分を他の部分よりも容易に乗り越える。これは例えば、巻き板バネを挟む面と面の間の局所的な距離と関係がある。従って、位置変更のためにその都度必要になる力は取り得る中間位置及び終端位置に依存し、その依存の仕方は設計を通じて実質的に予圧として直線的又は非直線的に決められている。
前記輪郭は静止位置を有していることが好ましい。即ち、ある静止位置に対応する焦点位置からどちらの方向へ位置を変更する際にも予圧が働くような特殊な造形を前記面に施すのである。従って、ある静止位置にある担持要素、そして光学系は、力が作用しない限りそこに止まっている。直前に設定された静止位置から焦点調節を行いたいときは、まずアクチュエータを再び担持要素に作用させる必要がある。
好ましくは、本センサが少なくとも2つの保持要素と少なくとも2つの巻き板バネとを備え、該保持要素が可動の担持要素の少なくとも2つの面に対しそれぞれ1つの巻き板バネを間に挟んで配置されている。担持要素は前記板バネの間で中心にあることが好ましい。複数の保持要素と板バネにより可動の担持要素がより良好に案内される。複数の保持要素の代わりに、それぞれ実質的に保持要素として作用する複数の面を有する1つの保持要素を用いてもよい。
好ましくは、担持要素がリング状の外面を備え、保持要素がリング状の内面を備え、担持要素が保持要素内に同心円状に配置され、巻き板バネがこれらの要素の間で転がることにより回転運動が行われる。本発明に係る懸架(サスペンション)の着想は直線運動に限定されない。上述のようにすれば回転運動も可能である。この場合、構成要素の数をできるだけ抑えつつ、なおも均一で確実な案内運動を達成するには、少なくとも2つの巻き板バネ、例えば3つの巻き板バネを用いることが好ましい。
好ましくは、本センサが発光器を含み、前記光学系が該発光器に割り当てられた発光光学系として構成されている、及び/又は、本センサが受光器を含み、前記光学系が該受光器に割り当てられた受光光学系として構成されている。発光器乃至は受光器は好ましくは前記光学系の光軸上に配置され、その結果、担持要素の運動により両者間の距離、そして焦点位置が変化するようにする。また、発光側及び受光側の両方でセンサの焦点位置が調節可能であるようにすることも考えられる。その場合、発光器と受光器を同軸型の配置にすれば前記光学系が共通の発光及び受光光学系となる。二軸型の配置では、可動の担持要素と、定置の保持要素と、これらの要素の間の巻き板バネとを有する専用の焦点調節装置を発光器と受光器にそれぞれ設けることや、発光光学系と受光光学系を同一の可動の担持要素上に一緒に配置し、焦点調節を一緒に行うことはできるようにすることも考えられる。
本発明に係る方法は、前記と同様のやり方で仕上げていくことが可能であり、それにより同様の効果を奏する。そのような効果をもたらす特徴は、例えば本願の独立請求項に続く従属請求項に模範的に記載されているが、それらに限られるものではない。
以下、本発明について、更なる特徴及び利点をも考慮しつつ、模範的な実施形態に基づき、添付の図面を参照しながら詳しく説明する。
焦点調節が可能な受光光学系を有するカメラのブロック図。 発光器と焦点調節が可能な発光光学系とを有する光電センサのブロック図。 巻き板バネに挟まれた可動の担持体上の光学系用のサスペンションの様々な位置における概略断面図(a)〜(c)。 図3(a)〜(c)に示したサスペンションを基にした焦点調節が可能な受光光学系の異なる焦点位置における概略断面図(a)及び(b)。 予圧が直線的に変化するサスペンションの概略断面図(a)及び(b)、並びに、ホルダの表面の自由な形状設計により予圧の変化を選択できるサスペンションの概略断面図(c)。 2つ、3つ及び4つの巻き板バネを備えるサスペンションの概略平面図(a)〜(c)。 直線運動用ではなく回転運動用であるサスペンションの概略断面図。 光電センサをベルトコンベアの近くに取り付けて使用する模範例を示す3次元図。
図1は受光側に焦点調節装置を有する光電センサ10の例としてのカメラのブロック図である。検出領域12からの受信光が受光光学系14に入射し、該光学系が受信光を受光器16へ導く。カメラの場合、受光器16は一列又は行列状に配置された多数の受光素子を有する画像センサである。他のセンサ10ではフォトダイオード、APD(アバランシェフォトダイオード)又はSPAD検出器(シングルフォトンアバランシェフォトダイオード)も用いられる。
受光光学系14はここでは純粋な模範例として3つのレンズで表されている。一般にはこれはレンズ及び他の光学素子(絞り、プリズムなど)から成る任意の対物レンズであり、最も簡単な場合は単独レンズである。
センサ10の焦点位置を調節するため、受光光学系14が移動可能に懸架されている。アクチュエータ18(例えばパルスモータやボイスコイル型アクチュエータ)を用いて、受光光学系14が矢印20で示したようにその光軸に沿ってずらされる。この光軸上に受光器16も配置されている。こうして受光光学系14と受光器16の間の距離を変えることで集光位置が変わる。
図示した例のサスペンションは、受光光学系14を有する可動の担持要素22と、2つの部分からなる定置の保持要素24と、これらの要素の間にある2つの巻き板バネ26とを含む。サスペンションと焦点調節装置並びにその変形例については後で図3〜図7を参照してより詳しく説明する。なお、図示したアクチュエータ18の位置及び矢印20の作用点は単に機能的なものであって幾何学的なものではないと理解すべきである。光路を妨害しないようにするため、アクチュエータ18は担持要素22の周縁部に作用することが好ましい。巻き板バネ26は特に担持要素22のうち紙面より上側及び下側の領域を空けて開放している。
制御及び評価ユニット28が受光器16及びアクチュエータ18と接続されている。受光器16の受光信号が制御及び評価ユニット28により読み出され、例えば画像として保存又は処理される。また、カメラベースのコードリーダであればコード領域が調べられた後、復号される。アクチュエータ18を介してその都度必要な焦点位置が設定される。これは追加的な距離センサ(図示せず)を用いて自動焦点として実現することもできる。
図2は光電センサ10の別の実施例のブロック図である。同じ符号は同じ又は互いに対応する特徴的要素を示している。これらについては再度の説明は行わない。図1と異なり、ここでは、発光側の焦点調節装置がLEDやレーザ等を光源とする発光器32の発光光学系30に設けられている。一方、受光光学系14は固定されている。更に別の実施例として、受光光学系14の位置も同じ焦点調節装置で変更可能にしたり、受光光学系14が別の焦点調節装置を備えていたり、受光光学系14が共通の光学系として同軸型の構造で構成され、発光光学系30の機能も兼ねるようにしたりしてもよい。
懸架と担持要素22上の発光光学系30の移動による焦点位置の変更は図1と同様に行われるが、これについては後で図3〜図7を参照して詳しく説明する。
図2の基本構造を有する光電センサ10の一例はバーコードスキャナである。発光器32が発光光学系30を用いて読み取り光線を生成する。この光線が検出領域12内の物品の表面、特にコード領域で反射してから元に戻り、受光光学系14を通じて受光器16へ導かれる。1つの点だけでなくバーコード全体を捕らえるために、読み取り光線をコード領域に沿って動かす揺動又は回転ミラー等を用いたスキャン機構(図示せず)により走査が行われる。
焦点調節装置の課題は、コード要素が解像されるように読み取り光線を十分に集束させることである。そのためには距離を固定又はパラメータ設定すれば十分であるかも知れないが、現在の距離を測定する方が好ましい。追加の距離センサに代わる有利な手段として、センサの読み取り光線そのものを距離測定に利用することができる。これは、例えば振幅変調により読み取り光線に周波数を印加し、発光時点と受光時点の間の位相差から位相法により距離を求めることにより行う。
バーコードの走査の場合、受光器16から制御及び評価ユニット28へ導かれる受光信号の振幅がコードの線に応じて変調される。故に、評価ユニット26はコード情報を読み取ることができる。同ユニットは、受光信号がコードに相当しないときはそれも認識する。コード領域の発見とコード情報の読み取り自体は公知であるため詳しい説明は行わない。
図3(a)〜(c)は矢印Fで示したようにアクチュエータ18の力を変化させて様々な偏位状態で焦点調節を行った場合のサスペンションの概略断面図である。なお、機械的な原理を分かりやすくするため、可動の担持要素22上の光学系14、30は省略している。
可動の担持要素22は定置の保持要素24の間で2つの巻き板バネ26により両側面で締め付けられている。可動の担持要素22は振動子として、また定置の保持要素24は固定子として機能する。巻き板バネ26は可動の担持要素22と保持要素24にそれぞれ固定点34で固定されている。固定する点の追加も考えられるが、そうすると位置調節できる範囲が短くなる。あるいは逆に固定が外れてしまう可能性もある。これは、巻き板バネ26は自らの弾性力で締め付けられており、転がり摩擦力は静止摩擦力より小さいからである。
可動の担持要素22に対して長軸方向(好ましくは光学系14、30の光軸と一致する方向)に力が作用すると、巻き板バネ26が巻き取られる乃至は広げられるように転がる。この転がり運動の様々な位置を図3(a)〜(c)中で追体験して理解できるように、巻き板バネ26上の一定の箇所が黒い点36でマークされている。
巻き板バネ26はリングを成している。これは断面図で見て取れる。担持要素22と保持要素24の間での締め付けによりリングは長く伸びているが、巻き板バネ26の側部領域は担持要素22及び保持要素24との接触面38a〜bの輪郭に沿うため、まだ楕円からは外れている。断面図では巻き板バネ26は線としてしか見えない。実際にはこのリングは、板バネの当然の形として、紙面に垂直な方向に面的な広がりを持っている。対応する外側面は弾性力により担持要素22と保持要素24の接触面38a〜bに押圧されている。転がり運動のため、全ての調節位置において巻き板バネ26の同じ長さが側面で担持要素22及び保持要素24に密着する。広い接触面38a〜bが位置調節の動きと設定後の焦点位置を安定させる。移動範囲は巻き板バネ26の密着部分の長さを通じて変えることができる。
担持要素22の運動は、図示せぬ光学系14、30の光軸に対応して直線的に、図面では上から下へ生じる。図の紙面はまた巻き板バネ26のリングの面でもあるため、前記運動はリングの面内に留まる。言い換えれば、運動方向はリングの1つの直径に平行であり、特に、締め付けにより生じる長径に平行である。側面での案内は転がる板バネ26とその弾性力により確実に行われる。2つの巻き板バネ26が均等ではなく、その弾性力に差がある場合、直線運動に一定の回転が重畳される。その場合、運動はもはや厳密に長径に平行ではなく、各巻き板バネ26への接線に沿うだけであるが、これも、必要とされる移動範囲の枠内ではなお平行であると解することができる。
図4(a)及び(b)は上述の機械的なサスペンションを基にした焦点調節が可能な受光光学系14を2つの異なる焦点位置40a〜bについて示した概略断面図である。図4(a)では、アクチュエータ18の力が作用していない可動の担持要素22が第1の焦点位置40aを持つ初期位置にある。図4(b)ではアクチュエータ18の力(符号F)が下方に作用している。巻き板バネ26が転がるとともに担持要素22が受光光学系14と共に光軸42に沿って下方に移動する。受光光学系14と受光器16の間の距離が短くなるため、焦点位置が新たな位置40bに移動する。
発光路での集光位置の変更も同様に機能する。ここでは単に受光器16を発光器32に入れ替えればよい。当然ながら、幾何学的形状、質量並びに他の光学パラメータ等はこの異なる課題に合わせて設定すべきである。原理的には、配置を逆にして、受光器16乃至は発光器32を可動の担持要素22上に収納し、その位置を定置の光学系14、30に対して変更することが考えられる。これでも同様に焦点調節はできるが、図示した実施形態の方が可動部分への電気的な接続が不要であるため有利である。
以上の実施形態では、巻き板バネ26と担持要素22及び保持要素24との接触面38a〜bが平坦且つ互いに平行である。図5(a)〜(c)は、設計により、つまり接触面38a〜bを特別な造形のものに変えることにより、焦点調節用のサスペンションの予圧又は硬さを変えることができる方法のいくつかの例を示している。一般に前記硬さは巻き板バネ26の材料特性並びにその幾何学的形状、つまり曲げ半径に依存する。ただし、図5(a)〜(c)に基づいて説明する設計の変形例はこれらの全体的なパラメータに狙いを定めたものではなく、焦点位置に応じて予圧を局所的に変化させることが狙いである。
ここでの基本的な考え方は、担持要素22と保持要素24の間隔を場所と関連付けて変化させるということである。これにより、巻き板バネ26が強め又は弱めに締め付けられ、曲げ半径に差が生じ、それに応じて巻き板バネ26が転がり運動に対して位置毎に強め又は弱めに抵抗する。
図5(a)及び(b)は予圧が直線的に変化する例を示している。接触面38a〜bの少なくとも一方を傾斜させることにより担持要素22と保持要素24の間隔が光軸に沿って上から下へ直線的に増大又は減少する。図5(a)では担持要素22の接触面38bが斜めになっており、その結果、下方に移動するほど打ち勝つべき予圧が小さくなる。図5(b)では代わりに保持要素24の接触面38aが斜めになっているが、こちらは逆に下へ行くほど間隔が狭くなるため、担持要素22が下方に移動すると予圧が増大する。更に別の代案として、担持要素22と保持要素24がいずれも斜めの接触面38a〜bを有するようにしてもよい。
図5(c)は、図5(a)及び(b)に示した傾斜してはいるがなおも平坦である接触面38a〜bによる直線的な変化の代わりに、自由形状で面が設計された例を示している。このようにすれば、担持要素22の位置が変わると予圧又はバネ定数が変わる。この予圧又はバネ定数は自由形状面の造形によって大きな変形の範囲内で幅広く自由に選択できる。自由形状は図5(a)及び(b)のような傾斜面から作り出すことができる。
自由形状面により、狙いをつけて特定の静止位置を導入できるという利点が得られる。静止位置とは、担持要素22がアクチュエータ18の力の作用なしで静止できる焦点位置である。そのため、静止位置を変えるにはその都度アクチュエータ18を一時的に作動させなければならない。つまり、静止位置は外力なしで維持できる。これは巻き板バネ26の静止摩擦力により既にある程度生じている。静止位置の特長は、そこから離脱するにはどちらの方向への位置変更であっても予圧に打ち勝つ必要があるという点にある。
接触面38a〜bの造形の代わりに、巻き板バネ26自体が転がり位置に応じて異なる特性を持つようにすることも考えられる。これは材料及び厚みの変化により実現できるが、かなりコストのかかる製造工程が必要になる。それよりも、組み込み前に巻き板バネ26を狙いをつけて可塑的に変形させる方が簡単である。そうすれば、担持要素22への側方からの力の作用が該要素の位置に応じて変化する。
ここまでに提示してきた実施形態ではいずれもサスペンションが2つの巻き板バネ26を含んでいる。この状況が図6(a)に簡略化した平面図で再び描かれている。なお、この図は可動の担持要素22、定置の保持要素24及びこれらの要素の間にある2つの巻き板バネ26だけを示している。2つの板バネ26を互いに相手から180度の角度で整列させるという、直径方向に対向する配置は、担持要素22に横方向に作用する弾性的な合成力がないため特に有利である。ただし、巻き板バネ26には幅があるため、ある程度の逸脱は補償できる。これはとりわけ、特性の異なる2つの巻き板バネ26が用いられる場合に当てはまる。また、追加の保持要素により合成力に対抗する対向点を設けることも考えられる。原理的には1つの巻き板バネ26だけでサスペンションを実現することも可能であり、その場合にその追加の保持要素が反対側に置かれる。この場合、その唯一の巻き板バネ26が転がる際に担持要素22と追加の保持要素の対向面との間の摩擦に打ち勝つ必要があるが、これは補助手段で低減することができる。あるいは、担持要素22がその場所で摩擦により又は適宜の手段で固定され、追加の保持要素を中心として回転するようにする。
図6(b)及び(c)は3つ又は4つの巻き板バネ26を持つサスペンションの実施例を示している。このサスペンションはそれぞれ中心に横たえられた担持要素22に対して対称である。これは有利ではあるが不可欠なものではない。3つ以上の巻き板バネ26の使用により案内特性を改善し、とりわけ外部からの影響に対する機械的な安定性を高めることができる。巻き板バネ26の数を更に増やすこともできる。
互いに同じ巻き板バネ26を用いれば振動子は紙面から外へ向かう直線的な運動を行う。幾何学的形状、予圧、材料又は素材の厚さといったパラメータが異なる複数種類の巻き板バネ26を用いれば直線運動に回転が重畳される。
以上のサスペンションは担持要素22を少なくともほぼ直線的に運動させる。既に詳述したように、複数種類の巻き板バネ26の使用により回転の運動成分を生じさせることができる。別の可能性として、これも既に言及したが、担持要素22を、少なくとも一方の側で、巻き板バネ26を挟まずに追加の保持要素の表面に配置又は固定することもできる。
図7は、巻き板バネ26内に可動の担持要素22を横たえるという着想で、必要に応じて純粋な回転運動でも全く狙い通りに実現できることを示している。そのために、担持要素22は接触面38bとしてリング状の外面を有し、それに応じて保持要素24は接触面38aとしてリング状の内面を有している。複数の巻き板バネ26が内部空間の円周に沿って分配されている。好ましい配置の1つは3つの巻き板バネ26が均等に配置するというものであるが、その数及び配置は様々に変えることができる。
図8はセンサ10をベルトコンベア44の近くに取り付けて利用できることを示している。ベルトコンベア44は、矢印48で示したように、センサ10の検出領域12を通り抜けるように物品46を搬送する。物品46はその外面にコード領域50を持っている可能性がある。センサ10の課題は物品46の特性を捕らえること、そしてコードリーダとしての好ましい利用形態においては、コード領域50を認識し、そこに付されたコードを読み取り、それを復号して、該当する物品46に割り当てることである。側面に付されたコード領域52も検出するために、異なる視点から追加のセンサ10(図示せず)を用いることが好ましい。

Claims (13)

  1. 焦点調節が可能な光学系(14、30)を有する光電センサ(10)であって、前記光学系(14、30)を有する可動の担持要素(22)と、定置の保持要素(24)とを備え、焦点位置の調節のために前記可動の担持要素(22)の位置が前記保持要素(24)に対して変更可能である光電センサ(10)において、
    少なくとも1つの巻き板バネ(26)が前記担持要素(22)と前記保持要素(24)の間に配置されており、前記担持要素(22)と前記保持要素(24)がそれぞれ面(38a〜b)を有していること、及び
    前記巻き板バネ(26)が前記可動の担持要素(22)の移動中に前記面(38a〜b)上で巻き取られる又は広げられるように転がり、その結果、前記光学系(14、30)が調節のために移動している間、転がり運動において前記巻き板バネ(26)の平らな外面の同じ長さの部分が前記担持要素(22)及び前記保持要素(24)の前記面(38a〜b)と接触した状態を保つと共に、前記巻き板バネ(26)は転がり運動の進行とともに回転し、接触状態の前記部分は転がり運動に応じてどの時点でも少しずつ違っていることを特徴とする光電センサ(10)。
  2. 前記担持要素(22)が前記巻き板バネ(26)を用いて前記光学系(14、30)の光軸(42)に沿って直線的に移動可能に横たえられていることを特徴とする請求項1に記載のセンサ(10)。
  3. 前記巻き板バネ(26)がリングを成していることを特徴とする請求項1又は2に記載のセンサ(10)。
  4. 前記担持要素(22)が前記リングの平面内の一方向(20)に移動可能であることを特徴とする請求項3に記載のセンサ(10)。
  5. 前記巻き板バネ(26)が前記担持要素(22)及び前記保持要素(26)に固定されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のセンサ(10)。
  6. 前記巻き板バネ(26)がその平らな外面で前記保持要素(24、38a)及び前記担持要素(22、38b)に押圧されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のセンサ(10)。
  7. 前記巻き板バネ(26)が前記保持要素(24、38a)と前記担持要素(22、38b)の間で締め付けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のセンサ(10)。
  8. 前記面(38a〜b)が前記巻き板バネ(26)に予圧を加えるような輪郭を有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のセンサ(10)。
  9. 前記輪郭が静止位置を有していることを特徴とする請求項8に記載のセンサ(10)。
  10. 少なくとも2つの保持要素(24)と少なくとも2つの巻き板バネ(26)とを備え、該保持要素(24)が前記可動の担持要素(22)の少なくとも2つの面に対しそれぞれ1つの巻き板バネ(26)を間に挟んで配置されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のセンサ(10)。
  11. 前記担持要素(22)がリング状の外面(38b)を備え、前記保持要素(24)がリング状の内面(38a)を備え、前記担持要素(22)が前記保持要素(24)内に同心円状に配置され、前記巻き板バネ(26)がこれらの要素の間で転がることにより回転運動が行われることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のセンサ(10)。
  12. 発光器(32)を含み、前記光学系(14、30)が該発光器(32)に割り当てられた発光光学系(30)として構成されていること、及び/又は、受光器(16)を含み、前記光学系(14、30)が該受光器(16)に割り当てられた受光光学系(14)として構成されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のセンサ(10)。
  13. 光電センサ(10)の光学系(14、30)の焦点を調節する方法であって、焦点位置の調節のために、光学系(14、30)を有する可動の担持要素(22)がその位置を定置の保持要素(24)に対して変化させる方法において、
    前記担持要素(22)と前記保持要素(24)がそれぞれ面(38a〜b)を有しており、前記担持要素(22)と前記保持要素(24)の間に配置された巻き板バネ(26)が前記面(38a〜b)上で巻き取られる又は広げられるように転がることにより、前記担持要素(22)が前記保持要素(24)に対して移動し、その結果、前記光学系(14、30)が調節のために移動している間、転がり運動において前記巻き板バネ(26)の平らな外面の同じ長さの部分が前記担持要素(22)及び前記保持要素(24)の前記面(38a〜b)と接触した状態を保つと共に、前記巻き板バネ(26)は転がり運動の進行とともに回転し、接触状態の前記部分は転がり運動に応じてどの時点でも少しずつ違っていることを特徴とする方法。
JP2019020705A 2018-02-09 2019-02-07 光電センサ及び焦点調節方法 Active JP6746736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18155926.1 2018-02-09
EP18155926.1A EP3525026A1 (de) 2018-02-09 2018-02-09 Optoelektronischer sensor und verfahren zur fokusverstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179236A JP2019179236A (ja) 2019-10-17
JP6746736B2 true JP6746736B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=61192708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020705A Active JP6746736B2 (ja) 2018-02-09 2019-02-07 光電センサ及び焦点調節方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11294139B2 (ja)
EP (1) EP3525026A1 (ja)
JP (1) JP6746736B2 (ja)
KR (1) KR102187151B1 (ja)
CN (1) CN110135214B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019130963B3 (de) 2019-11-15 2020-09-17 Sick Ag Fokusmodul
DE102020109928B3 (de) * 2020-04-09 2020-12-31 Sick Ag Kamera und Verfahren zur Erfassung von Bilddaten
EP4296771B1 (de) 2022-06-24 2024-05-29 Sick Ag Optoelektronischer sensor und verfahren zur fokusverstellung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4184927A (en) * 1976-12-30 1980-01-22 Riken Keikinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Process and apparatus for effecting surface treatment of workpieces
JPS61151848A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Nec Home Electronics Ltd 3軸光ヘツド
US5257279A (en) * 1992-06-04 1993-10-26 Spectra-Physics Laserplane, Inc. Adjustable focus technique and apparatus using a moveable weak lens
NL1000923C2 (nl) 1995-08-03 1997-02-04 Scantech Bv Autofocusseerinrichting.
KR100582746B1 (ko) * 2003-12-19 2006-05-23 주식회사 하이소닉 영상 촬영 장치
JP4384077B2 (ja) * 2005-04-22 2009-12-16 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ
JP4952149B2 (ja) * 2006-08-31 2012-06-13 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール
JP5214268B2 (ja) * 2008-02-14 2013-06-19 Hoya株式会社 レンズ鏡筒の収納構造
JP5287070B2 (ja) * 2008-09-17 2013-09-11 ソニー株式会社 レンズモジュールおよび電子機器
JP5623196B2 (ja) * 2009-11-20 2014-11-12 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
EP2498113B1 (de) 2011-03-10 2013-03-06 Sick AG Fokusverstellvorrichtung für einen Codeleser
TW201430482A (zh) * 2013-01-31 2014-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 相機模組測試裝置及相機模組測試用鏡片
JP2015034912A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 ミツミ電機株式会社 レンズホルダ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ付き携帯端末
DE102016112123B4 (de) 2016-07-01 2019-03-07 Sick Ag Optischer Codeleser und Verfahren zum Lesen von optischen Codes

Also Published As

Publication number Publication date
US11294139B2 (en) 2022-04-05
US20190250364A1 (en) 2019-08-15
KR20190096803A (ko) 2019-08-20
EP3525026A1 (de) 2019-08-14
CN110135214B (zh) 2022-11-29
CN110135214A (zh) 2019-08-16
KR102187151B1 (ko) 2020-12-04
JP2019179236A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746736B2 (ja) 光電センサ及び焦点調節方法
US6053409A (en) Dynamic focusing apparatus for an optical imaging system using a deformable mirror
EP1397773B1 (en) Omni-directional optical code reader using scheimpflug optics
US8110790B2 (en) Large depth of field line scan camera
US7726573B2 (en) Compact autofocus bar code reader with moving mirror
US20130015244A1 (en) Camera-based code reader and method for its adjusted manufacturing
EP0776511B1 (en) Optical path equalizer
US20180004996A1 (en) Optical code reader
JP2021081715A (ja) 焦点モジュール
US9141838B2 (en) Optoelectronic sensor and method for the detection of object information
EP3030931B1 (en) Reading device for reading coded information and method for focusing such a reading device
US5177343A (en) Symbol reader using differentiating circuit for light beam focusing
US20190285833A1 (en) Optoelectronic sensor and method for the focus adjustment of an optics
KR102020675B1 (ko) 자동 초점 조정 기능을 가진 카메라 및 이를 포함하는 고속 화물 스캐너
WO2010104510A1 (en) Variable focus optical system
US11910074B2 (en) Housing of an image capturing device
KR101247218B1 (ko) 정보검출장치용 광학장치 및 이를 포함하는 정보검출장치
CN117291197A (zh) 光电传感器和用于焦点调节的方法
JPH03214279A (ja) 記号読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250