JP6746219B2 - 回転慣性質量ダンパ - Google Patents

回転慣性質量ダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP6746219B2
JP6746219B2 JP2016209641A JP2016209641A JP6746219B2 JP 6746219 B2 JP6746219 B2 JP 6746219B2 JP 2016209641 A JP2016209641 A JP 2016209641A JP 2016209641 A JP2016209641 A JP 2016209641A JP 6746219 B2 JP6746219 B2 JP 6746219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
mass
shaft
screw shaft
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016209641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018071599A (ja
Inventor
英範 木田
英範 木田
滋樹 中南
滋樹 中南
田中 久也
久也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aseismic Devices Co Ltd
Original Assignee
Aseismic Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aseismic Devices Co Ltd filed Critical Aseismic Devices Co Ltd
Priority to JP2016209641A priority Critical patent/JP6746219B2/ja
Publication of JP2018071599A publication Critical patent/JP2018071599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746219B2 publication Critical patent/JP6746219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、回転マスの回転慣性質量による慣性力を抵抗力として発生させる回転慣性質量ダンパに関する。
従来、この種の回転慣性質量ダンパとして、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この回転慣性質量ダンパは、筒状に形成された固定筒と、この固定筒に、軸線方向に移動自在に部分的に収容されたねじ軸と、このねじ軸に複数のボールを介して螺合するナットと、ナットに一体に取り付けられ、固定筒に回転自在に支持されるとともに、固定筒の外周に配置された筒状の回転マスを備えている。ねじ軸、ボール及びナットは、いわゆるボールねじを構成している。
以上の構成の回転慣性質量ダンパでは、固定筒及びねじ軸が、構造物の所定の第1及び第2部位にそれぞれ連結され、構造物の振動に伴う第1部位と第2部位の間の相対変位が固定筒及びねじ軸に伝達される。それに伴い、ねじ軸が固定筒に対して軸線方向に移動し、このねじ軸の移動が、ナットで回転運動に変換された状態で回転マスに伝達され、それにより回転マスが回転する。その結果、この回転マスの回転慣性質量による慣性力(以下、適宜「回転マス慣性力」という)が、回転慣性質量ダンパの抵抗力となって第1及び第2部位に作用することにより、構造物の振動が抑制される。
特開2012−37005号公報
この種の回転慣性質量ダンパは、振動に伴う相対変位をボールねじで回転運動に変換した状態で回転マスに伝達することによって、回転マスの実際の質量よりも非常に大きな回転マスの回転慣性質量による回転マス慣性力を発生させることができるという利点がある。しかし、この場合における回転マスの実際の質量に対する回転慣性質量の増幅倍率は、ねじ軸のピッチ(リード長)と、回転マスの内径及び外径に応じて定まり、ある程度の限界がある。このため、上述した従来の回転慣性質量ダンパでは、構造物の比較的大きな振動を抑制するために、より大きな回転マス慣性力を得るには、比較的大型で実際の質量が大きな回転マスを採用しなければならず、それにより、回転慣性質量ダンパ全体が重量化する。これに対して、近年、回転マス慣性力を十分に得られるとともに、容易に設置可能な比較的軽量の回転慣性質量ダンパに対するニーズが高まっており、この従来の回転慣性質量ダンパは、そのようなニーズに対応することができない。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、軽量化を図りながら、回転マスの回転慣性質量による慣性力を十分に得ることができる回転慣性質量ダンパを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明による回転慣性質量ダンパは、構造物を含む系内の所定の第1部位に連結される固定部と、固定部に対して軸線方向に移動自在に設けられ、系内の所定の第2部位に連結されるねじ軸と、ねじ軸に、複数のボールを介して回転自在に螺合するとともに、固定部に対するねじ軸の軸線方向の移動を回転運動に変換するナットと、回転自在の回転マスと、ナットの回転を増速した状態で回転マスに伝達する増速機構と、を備え、固定部は、軸線方向に互いに対向した状態で連結された一対の側壁を有し、一対の側壁に回転自在に支持され、ねじ軸と平行に軸線方向に延びるとともに、側壁から外方に突出する回転軸をさらに備え、回転マスは回転軸に一体に設けられており、増速機構は、ナットと一体に回転するように設けられた第1ギヤと、回転軸と一体に回転するように設けられ、第1ギヤに噛み合うとともに、第1ギヤよりも少ない歯数を有する第2ギヤとを有することを特徴とする。
この構成によれば、ねじ軸が、固定部に対して軸線方向に移動自在に設けられており、ねじ軸には、ナットが、複数のボールを介して回転自在に螺合している。固定部及びねじ軸は、構造物を含む系内の所定の第1及び第2部位にそれぞれ連結されており、構造物の振動に伴う第1部位と第2部位の間の相対変位は、固定部及びねじ軸に伝達される。それに伴い、ねじ軸が固定部に対して軸線方向に移動すると、このねじ軸の移動が、ナットにより回転運動に変換され、ナットの回転は、増速機構により増速された状態で、回転自在の回転マスに伝達される。
ここで、ねじ軸のピッチをLd(単位:メートル)とし、回転マスが例えば円板状に形成されているとして、その径をD(単位:メートル)とするとともに、回転マスの質量をm(単位:キログラム)とする。本発明の場合と異なり、ナットの回転を増速機構で増速せずに回転マスに伝達した場合には、ねじ軸に作用する回転マスの回転慣性質量(等価質量)Mcは、Mc=(2π/Ld) 2 ×m× 2 /8で表される。これに対して、本発明の場合には、増速機構による増速比、すなわち、ナットの回転数に対する回転マスの回転数の比(回転マスの回転数/ナットの回転数)をSとすると、ねじ軸に作用する回転マスの回転慣性質量(等価質量)Mdは、Md=(2π×S/Ld) 2 ×m× 2 /8で表される。
以上のように、本発明によれば、ねじ軸に作用する回転マスの回転慣性質量Mdを、増速機構を用いない場合と比較して、増速比Sの二乗倍、増大させることができるので、実際の質量が比較的小さい回転マスを採用することで回転慣性質量ダンパの軽量化を図りながら、回転マスの回転慣性質量による慣性力を十分に得ることができる。
また、上記の構成によれば、固定部が、軸線方向に互いに対向した状態で連結された一対の側壁を有している。これらの一対の側壁には、ねじ軸と平行に軸線方向に延びる回転軸が、回転自在に支持されており、側壁から外方に突出している。また、回転軸には、回転マスが一体に設けられており、増速機構は、ナットと一体に回転するように設けられた第1ギヤと、回転軸と一体に回転するように設けられるとともに、第1ギヤよりも少ない歯数を有する第2ギヤを有している。
以上の構成により、構造物の振動に伴って固定部及びねじ軸に伝達された第1部位と第2部位の間の相対変位がナットで回転運動に変換されると、このナットの回転が、第1及び第2ギヤによって増速された状態で、回転軸を介して回転マスに伝達される。この場合、回転マスと一体の回転軸を、固定部と別個に設けるのではなく、固定部の一対の側壁に設けるので、回転慣性質量ダンパ全体をコンパクトに構成することができる。また、ねじ軸と軸線方向に平行に設けられた回転軸に、回転マスが設けられているので、本発明と異なり、遊星歯車機構で構成された増速機構と回転マスをねじ軸及びナットと同軸状に設けた場合と比較して、回転慣性質量ダンパの軸線方向のサイズを小さくすることができる。さらに、第1及び第2ギヤから成る単純な構成の増速機構を用いて、前述した効果を得ることができる。
請求項に係る発明は、請求項に記載の回転慣性質量ダンパにおいて、回転軸に連結された、発電可能な電気モータをさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、発電可能な電気モータが回転軸に連結されているので、回転マスの回転慣性質量による慣性力に加え、電気モータの電力供給による制御力又は発電による抵抗力をさらに得ることができる。また、この場合、電気モータのトルクを、回転軸及び増速機構を介して、ナットに増大させた状態で伝達できるので、比較的小型の電気モータを採用した場合でも、電気モータによる制御力又は抵抗力を、第1及び第2部位に十分に作用させることができる。また、比較的小型の電気モータを採用することによって、前述した回転慣性質量ダンパの軽量化を図ることができるという効果を、支障なく得ることができる。
請求項に係る発明は、請求項1又は2に記載の回転慣性質量ダンパにおいて、回転軸に一体に設けられた摩擦材をさらに備え、回転マスは、嵌合孔が形成され、摩擦材が嵌合孔に嵌合することによって、回転軸に一体に設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、摩擦材が回転軸に一体に設けられており、回転マスは、その嵌合孔に摩擦材が嵌合することによって、回転軸に一体に設けられている。このため、構造物の振動が非常に大きいことで回転マスの回転トルクが非常に大きくなったときに、回転マスが摩擦材に対して滑るように、摩擦材の摩擦係数を設定することによって、第1及び第2部位に作用する回転マスの回転慣性質量による慣性力を制限することができる。
本発明の第1実施形態による回転慣性質量ダンパを示す断面図である。 図1の回転慣性質量ダンパを、これを適用した建物の一部とともに概略的に示す図である。 本発明の第2実施形態による回転慣性質量ダンパを示す断面図である。 本発明の第3実施形態による回転慣性質量ダンパを示す断面図である。 第1実施形態の変形例による回転慣性質量ダンパを示す断面図である。 第2実施形態の変形例による回転慣性質量ダンパを示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態による回転慣性質量ダンパ1を示している。以下、便宜上、図1の左側及び右側をそれぞれ「左」及び「右」として説明する。図1に示すように、回転慣性質量ダンパ1は、円筒状の固定部2と、固定部2内に収容された円筒状の内筒3と、固定部2に対して軸線方向(図1の左右方向)に移動自在に設けられたねじ軸4と、ねじ軸4に複数のボール(図示せず)を介して回転自在に螺合するナット5を備えている。
固定部2は、軸線方向に互いに対向する円板状の左右の側壁2a、2bと、両側壁2a、2bの間に設けられた周壁2cを一体に有しており、左右の側壁2a、2bの互いに対向する面の各々には、軸受けB1が同軸状に固定されている。また、左側壁2aには、軸線方向の外方に突出する凸部2dが一体に設けられており、凸部2dには、回転慣性質量ダンパ1の発生するトルクでは回転しない程度の摩擦を有する自在継手を介して、第1取付具FL1が設けられている。さらに、右側壁2bの径方向の中央には、軸線方向に貫通する挿入孔2eが形成されている。また、左右の側壁2a、2bの各々の径方向の外端部には、軸線方向に貫通する支持孔2fが形成されており、支持孔2fには、軸受けB2が設けられている。
内筒3は、軸線方向に互いに対向する円板状の左右の側壁3a、3bと、両側壁3a、3bの間に設けられた周壁3cを一体に有しており、固定部2内に同軸状に配置されている。左側壁3aは固定部2の左側壁2aの軸受けB1に、右側壁3bは固定部2の右側壁2bの軸受けB1に、それぞれ係合しており、それにより、内筒3は、軸受けB1、B1を介して固定部2に、その軸線を中心として回転自在に支持されており、固定部2に対して移動不能である。また、右側壁3bの径方向の中央には、軸線方向に貫通する挿入孔(図示せず)が形成されている。
上記のねじ軸4は、ボール及びナット5とともにボールねじを構成している。また、ねじ軸4は、軸線方向に延びるとともに、内筒3に、その右側壁3bの挿入孔に挿入された状態で、軸線方向に移動自在に部分的に収容されており、固定部2の右側壁2bよりも右方に延びている。ねじ軸4の右端部には、回転慣性質量ダンパ1の発生するトルクでは回転しない程度の摩擦を有する自在継手を介して、第2取付具FL2が設けられている。ナット5は、内筒3の右側壁3bに同軸状に取り付けられ、固定部2の右側壁2bの挿入孔2eに挿入されており、固定部2に対して、内筒3と一体に回転自在である。
また、回転慣性質量ダンパ1は、回転軸6と、一対の回転マス7、7と、ギヤ式の増速機構8をさらに備えている。回転軸6は、固定部2の前述した挿入孔2f、2fに、軸受けB2、B2を介して挿入されており、それにより固定部2に回転自在に支持されている。また、回転軸6は、内筒3及びねじ軸4と平行に、軸線方向に延びており、その一部が固定部2内に収容されるとともに、左右の側壁2a、2bから左方及び右方に延びている。さらに、回転軸6には、挿入孔2f、2fに対する軸線方向の移動を防止するための左右一対のフランジ(図示せず)が一体に設けられている。
各回転マス7は、比重が比較的大きい材料、例えば鉄で構成され、円板状に形成されており、その厚さが比較的大きく、一対の回転マス7、7の一方は回転軸6の左端部に、他方は回転軸6の右端部に、それぞれ同軸状に一体に設けられている。なお、一対の回転マス7、7の一方を省略してもよいことは、もちろんである。
増速機構8は、第1ギヤ8aと、第1ギヤ8aよりも歯数が少ない第2ギヤ8bを有しており、両ギヤ8a、8bは、例えばスパーギヤで構成されている。なお、第1及び第2ギヤ8a、8bを、ヘリカルギヤや、ダブルヘリカルギヤで構成してもよい。第1ギヤ8aは内筒3の周壁3cの軸線方向の中央部に、第2ギヤ8bは回転軸6の軸線方向の中央部に、それぞれ同軸状に一体に設けられており、両ギヤ8a、8bは互いに噛み合っている。
以上の構成の回転慣性質量ダンパ1は、例えば、図2に示すように、固定部2及びねじ軸4が、高層の建物Bの上梁BU及び下梁BDにそれぞれ連結される。これらの上下の梁BU、BDは、互いに平行に水平方向に延びている。この場合、前述した第1及び第2取付具FL1、FL2が、鉛直に延びる第1及び第2連結部材EN1、EN2の下端部及び上端部に、それぞれ取り付けられ、第1連結部材EN1の上端部は上梁BUの底面に、第2連結部材EN2の下端部は下梁BDの上面に、それぞれ取り付けられており、回転慣性質量ダンパ1は、上下の梁BU、BDと平行に延びている。また、第1及び第2連結部材EN1、EN2は、比較的高い剛性を有する鋼材、例えばH型鋼で構成されている。
建物Bの振動に伴って上下の梁BU、BDの間で相対変位が発生すると、この相対変位が固定部2及びねじ軸4に伝達されることによって、ねじ軸4が、固定部2に対して軸線方向に移動する。このねじ軸4の移動は、ナット5により回転運動に変換され、ナット5は、内筒3と一緒に固定部2に対して回転する。ナット5及び内筒3の回転は、第1及び第2ギヤ8a、8bならびに回転軸6を介して、回転マス7、7に伝達される。これにより回転マス7、7が回転する結果、回転マス7、7の回転慣性質量による慣性力が発生し、この慣性力が、上下の梁BU、BDに抵抗力として作用する。
以上のように、第1実施形態によれば、ねじ軸4が、固定部2に対して軸線方向に移動自在に設けられており、ねじ軸4には、ナット5が、複数のボールを介して回転自在に螺合している。固定部2及びねじ軸4は、建物Bの上下の梁BU、BDにそれぞれ連結されており、建物Bの振動に伴う上梁BUと下梁BDの間の相対変位は、固定部2及びねじ軸4に伝達される。それに伴い、ねじ軸4が固定部2に対して軸線方向に移動すると、このねじ軸4の移動が、ナット5により回転運動に変換され、ナット5の回転は、増速機構8により増速された状態で、回転自在の回転マス7、7に伝達される。
これにより、ねじ軸4に作用する回転マス7、7の回転慣性質量を、増速機構8を用いない場合と比較して、増速機構8の増速比(回転マスの回転数/ナットの回転数)の二乗倍、増大させることができるので、実際の質量が比較的小さい回転マス7、7を採用することで回転慣性質量ダンパ1の軽量化を図りながら、回転マス7、7の回転慣性質量による慣性力を十分に得ることができる。
また、固定部2が、軸線方向に互いに対向した状態で連結された左右の側壁2a、2bを有している。これらの左右の側壁2a、2bには、ねじ軸4と平行に軸線方向に延びる回転軸6が、回転自在に支持されており、左右の側壁2a、2bから外方に突出している。また、回転軸6には、回転マス7、7が一体に設けられており、増速機構8は、ナット5と一体に回転するように設けられた第1ギヤ8aと、回転軸6と一体に回転するように設けられるとともに、第1ギヤ8aよりも少ない歯数を有する第2ギヤ8bを有している。
以上の構成により、建物Bの振動に伴って固定部2及びねじ軸4に伝達された上梁BUと下梁BDの間の相対変位がナット5で回転運動に変換されると、このナット5の回転が、第1及び第2ギヤ8a、8bにより増速された状態で、回転軸6を介して回転マス7、7に伝達される。この場合、回転マス7、7と一体の回転軸6を、固定部2と別個に設けるのではなく、固定部2の左右の側壁2a、2bに設けるので、回転慣性質量ダンパ1全体をコンパクトに構成することができる。また、ねじ軸4と軸線方向に平行に設けられた回転軸6に、回転マス7、7が設けられているので、第1実施形態と異なり、遊星歯車機構で構成された増速機構と回転マスをねじ軸及びナットと同軸状に設けた場合と比較して、回転慣性質量ダンパ1の軸線方向のサイズを小さくすることができる。さらに、第1及び第2ギヤ8a、8bから成る単純な構成の増速機構8を用いて、前述した効果を得ることができる。
次に、図3を参照しながら、本発明の第2実施形態による回転慣性質量ダンパ11について説明する。この回転慣性質量ダンパ11は、第1実施形態と比較して、回転軸6の左端部に設けられた回転マス7に代えて、発電可能な電気モータ12を備える点が、主に異なっている。図3において、第1実施形態と同じ構成要素については、同じ符号を付している。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
電気モータ12は、例えばDCモータであり、ステータ(図示せず)が設けられた本体部12aと、そのロータ(図示せず)と一体の出力軸12bを有している。本体部12aは、前述した固定部2の凸部2dに固定されており、出力軸12bは、回転軸6に同軸状に接続されている。また、電気モータ12のステータは、制御装置を介して、バッテリ(いずれも図示せず)に接続されており、バッテリとの間で電力を授受可能である。制御装置は、DC/DCコンバータなどの電気回路やマイクロコンピュータで構成されており、バッテリと電気モータ12の間で授受される電力を制御する。
以上の構成の回転慣性質量ダンパ11の固定部2及びねじ軸4は、第1実施形態の場合と同様にして、例えば、建物Bの上下の梁BU、BD(図2参照)にそれぞれ連結される。
以上のように、第2実施形態によれば、発電可能な電気モータ12が回転軸6に連結されているので、回転マス7の回転慣性質量による慣性力に加え、電気モータ12の電力供給による制御力又は発電による抵抗力をさらに得ることができる。また、この場合、電気モータ12のトルクを、回転軸6及び増速機構8を介して、ナット5に増大させた状態で伝達できるので、比較的小型の電気モータ12を採用した場合でも、電気モータ12による制御力又は抵抗力を、上下の梁BU、BDに十分に作用させることができる。また、比較的小型の電気モータ12を採用することによって、第1実施形態で説明した回転慣性質量ダンパ11の軽量化を図ることができるという効果を、支障なく得ることができる
次に、図4を参照しながら、本発明の第3実施形態による回転慣性質量ダンパ21について説明する。この回転慣性質量ダンパ21は、第2実施形態と比較して、回転マス22の構成と、回転マス22と回転軸6の間に摩擦材23が設けられていることが、異なっている。図4において、第1及び第2実施形態と同じ構成要素については、同じ符号を付している。以下、第1及び第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
回転マス22は、第1及び第2実施形態の回転マス7と比較して、その軸線方向に貫通する嵌合孔22aが形成されている点のみが異なっている。摩擦材23は、摩擦係数が比較的安定している材料、例えばテフロン(登録商標)などで構成され、回転軸6の右端部に固定されており、回転マス22の嵌合孔22aに嵌合している。この嵌合によって、回転マス22は回転軸6に一体に設けられている。摩擦材23の摩擦係数は、建物Bの振動が非常に大きいことで回転マス22の回転トルクが非常に大きくなったときに、回転マス22が摩擦材23に対して滑るように、設定されている。また、回転軸6における回転マス22の左右の両側にはそれぞれ、フランジ6aが一体に設けられており、回転マス22は、これらのフランジ6a、6aに挟み込まれている。
以上のように、第3実施形態によれば、摩擦材23が、回転軸6に一体に設けられており、回転マス22は、その嵌合孔22aに摩擦材23が嵌合することによって、回転軸6に一体に設けられている。また、摩擦材23の摩擦係数が上述したように設定されているので、建物Bの振動が非常に大きいことで回転マス22の回転トルクが非常に大きくなったときに、回転マス22が摩擦材23に対して滑り、それにより、上下の梁BU、BDに作用する回転マス22の回転慣性質量による慣性力を制限することができる。
なお、第1実施形態に関し、回転マス7、7を、第3実施形態の回転マス22のように構成するとともに、その嵌合孔22aに摩擦材23を嵌合させることによって、回転軸6に一体に設けてもよい。
なお、本発明は、説明した第1〜第3実施形態(以下、総称する場合「実施形態」という)に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、回転軸6、回転マス7(、7)及び第2ギヤ8bを1組、設けているが、複数組、設けてもよい。このことは、第2及び第3実施形態の電気モータ12についても同様に当てはまる。なお、図5及び図6は、第1及び第2実施形態に関し、回転軸6、回転マス7(、7)及び第2ギヤ8bを2組、設けた場合の変形例を示している。
また、実施形態では、内筒3にナット5を一体に設けているが、内筒を省略し、固定部(2)にナットを回転自在にかつ軸線方向に移動不能に設けるとともに、ナットに、増速機構(8)の第1ギヤを同軸状に一体に設けてもよい。さらに、実施形態では、ねじ軸4を、固定部2から、軸線方向の一方の側(右側)に突出するように設けているが、軸線方向の両側に突出するように設けてもよい。また、実施形態では、固定部2の左右の側壁2a、2bを、周壁2cで連結しているが、複数の棒状の連結部材を介して連結してもよく、側壁2a、2bを、円板状に代えて、角形板状に形成してもよい。これらのことは、内筒3の左右の側壁3a、3b及び周壁3cについても、同様に当てはまる。さらに、実施形態では、回転マス7(、7)を、第2ギヤ8bと別個に設けているが、一体に設けてもよく、あるいは、第2ギヤを回転マスとして兼用するように構成してもよい。
また、実施形態では、互いに噛み合う第1及び第2ギヤ8a、8bを有する増速機構8を用いているが、ナットの回転を増速した状態で回転マスに伝達する他の適当な機構、例えば、遊星歯車機構を用いてもよい。この場合、シングルピニオンタイプの遊星歯車機構を用いたときには、そのサンギヤ及びリングギヤの一方が、固定部に固定され、キャリヤがナットに一体に設けられるとともに、サンギヤ及びリングギヤの他方が、回転マスに一体に設けられる。あるいは、キャリヤが固定部に固定されるとともに、リングギヤ及びサンギヤが、ナット及び回転マスにそれぞれ一体に設けられる。また、この場合、ダブルピニオンタイプの遊星歯車機構や、サンギヤ及びリングギヤに代えて一対のサンギヤを有する遊星歯車機構を用いてもよい。
さらに、第2及び第3実施形態では、電気モータ12の本体部12aを、固定部2の凸部2dに固定するとともに、出力軸12bを回転軸6に接続しているが、電気モータのステータを、固定部の左側壁(2a)に固定するとともに、電気モータのロータを回転軸(6)の左端部に同軸状に一体に設けてもよい。この場合、電気モータと回転マス(7、22)の位置関係を左右逆にし、電気モータのステータを右側壁(2b)に固定するとともに、電気モータのロータを回転軸(6)の右端部に同軸状に一体に設けてもよい。
また、実施形態では、固定部2内に、粘性体が充填されていないが、粘性体を充填してもよいことは、もちろんである。その場合には、ナット、内筒、第1及び第2ギヤならびに回転軸の回転に伴って、粘性体による粘性減衰力をさらに得ることができる。また、この場合、粘性体として、例えばシリコンオイルが用いられるとともに、固定部の各種の孔(挿入孔2e、支持孔2f)に、粘性体の漏れを防止するためのシールがさらに設けられる。同様に、内筒3内に粘性体を充填してもよい。その場合には、内筒の周壁(3c)の内周面に、ねじ軸に干渉しないように径方向の内側に突出する抵抗部材が一体に設けられるとともに、ねじ軸が挿入される内筒の右壁(3b)の挿入孔に、粘性体の漏れを防止するためのシールがさらに設けられる。この場合にも、ナット及び内筒の回転に伴って、粘性体による粘性減衰力をさらに得ることができる。
さらに、実施形態では、固定部2を上梁BUに、ねじ軸4を下梁BDに、それぞれ連結しているが、これとは逆に、固定部を下梁に、ねじ軸を上梁に、それぞれ連結してもよい。また、実施形態では、本発明における第1及び第2部位はそれぞれ、上梁BU及び下梁BDであるが、建物が立設された基礎及び建物を含む系内の他の適当な所定の2つの部位、例えば基礎及び建物の上端部でもよい。さらに、実施形態は、本発明による振動抑制装置1、11、21を、建物Bに適用した例であるが、他の適当な構造物、例えば、橋梁などに適用してもよい。以上の実施形態に関するバリエーションを適宜、組み合わせて採用してもよいことは、もちろんである。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
B 建物(構造物)
BU 上梁(第1部位)
BD 下梁(第2部位)
1 回転慣性質量ダンパ
2 固定部
2a 左側壁(一対の側壁)
2b 右側壁(一対の側壁)
4 ねじ軸
5 ナット
6 回転軸
7 回転マス
8 増速機構
8a 第1ギヤ
8b 第2ギヤ
11 回転慣性質量ダンパ
12 電気モータ
21 回転慣性質量ダンパ
22 回転マス
22a 嵌合孔
23 摩擦材

Claims (3)

  1. 構造物を含む系内の所定の第1部位に連結される固定部と、
    当該固定部に対して軸線方向に移動自在に設けられ、前記系内の所定の第2部位に連結されるねじ軸と、
    当該ねじ軸に、複数のボールを介して回転自在に螺合するとともに、前記固定部に対する前記ねじ軸の前記軸線方向の移動を回転運動に変換するナットと、
    回転自在の回転マスと、
    前記ナットの回転を増速した状態で前記回転マスに伝達する増速機構と、
    を備え
    前記固定部は、前記軸線方向に互いに対向した状態で連結された一対の側壁を有し、
    当該一対の側壁に回転自在に支持され、前記ねじ軸と平行に前記軸線方向に延びるとともに、前記側壁から外方に突出する回転軸をさらに備え、
    前記回転マスは前記回転軸に一体に設けられており、
    前記増速機構は、前記ナットと一体に回転するように設けられた第1ギヤと、前記回転軸と一体に回転するように設けられ、前記第1ギヤに噛み合うとともに、当該第1ギヤよりも少ない歯数を有する第2ギヤとを有することを特徴とする回転慣性質量ダンパ。
  2. 前記回転軸に連結された、発電可能な電気モータをさらに備えることを特徴とする、請求項に記載の回転慣性質量ダンパ。
  3. 前記回転軸に一体に設けられた摩擦材をさらに備え、
    前記回転マスは、嵌合孔が形成され、前記摩擦材が前記嵌合孔に嵌合することによって、前記回転軸に一体に設けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の回転慣性質量ダンパ。
JP2016209641A 2016-10-26 2016-10-26 回転慣性質量ダンパ Active JP6746219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209641A JP6746219B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 回転慣性質量ダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209641A JP6746219B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 回転慣性質量ダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071599A JP2018071599A (ja) 2018-05-10
JP6746219B2 true JP6746219B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=62112226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209641A Active JP6746219B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 回転慣性質量ダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6746219B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175774B2 (ja) * 2019-01-10 2022-11-21 株式会社フジタ 慣性質量要素、慣性質量粘性ダンパー及び制振装置
JP7428348B2 (ja) 2020-03-19 2024-02-06 エム・エムブリッジ株式会社 制振装置
TWI737569B (zh) * 2021-02-09 2021-08-21 國立臺灣科技大學 隔震裝置
CN114232829A (zh) * 2021-11-26 2022-03-25 沈阳建筑大学 基于转动惯量虚拟平动惯性质量的tmd控制系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016086B2 (ja) * 2010-06-07 2012-09-05 Thk株式会社 ボールねじを用いた減衰装置
JP5993300B2 (ja) * 2012-12-21 2016-09-14 住友ゴム工業株式会社 建物用制振装置
JP6301222B2 (ja) * 2014-09-09 2018-03-28 株式会社免制震ディバイス 構造物の振動抑制装置
JP6392096B2 (ja) * 2014-11-26 2018-09-19 株式会社免制震ディバイス 回転慣性質量ダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018071599A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746219B2 (ja) 回転慣性質量ダンパ
JP6580457B2 (ja) 回転慣性質量ダンパ
US9677606B2 (en) Bidirectional bearing, drive train, planetary gear and wind generator
US11078989B2 (en) Reduction gear and electromechanical device
JP5079661B2 (ja) 制振装置およびその組み込み構造
KR101606863B1 (ko) 로봇 디스크 커플링 정밀 감속기
JP5861883B2 (ja) 回転慣性質量ダンパー及びブレースダンパー並びにブレース架構
JPWO2012074096A1 (ja) 偏心揺動型減速機
CN110858743A (zh) 减速装置及机电设备
JP5348182B2 (ja) 減速機付きモータ
CN106678341B (zh) 一种微型减速器
KR20190082471A (ko) 자결 기능을 가지는 양축 볼 감속 장치
JP2011106519A (ja) ダンパーと免制震機構
TWI762624B (zh) 旋轉致動器及線性致動器
WO2020057164A1 (zh) 矢量摆线变速单元
JP7088312B2 (ja) 渦電流式ダンパ
JP2018035897A (ja) ハイポサイクロイド歯車減速装置
SG194316A1 (en) External rotation type power generation device having biased power generator
JP4831319B2 (ja) 減速機付きモータ
JP2013152012A (ja) 回転慣性質量ダンパー
CN207162983U (zh) 定日镜及其方位角传动装置
JPH041215B2 (ja)
JP6721389B2 (ja) ギア装置
JP2008101774A (ja) 減衰機構付き免震装置
JP2007051709A (ja) ハイポサイクロイド歯車減速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250