JP6746083B2 - 無線通信機器、無線通信機器の制御方法および無線通信システム - Google Patents

無線通信機器、無線通信機器の制御方法および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6746083B2
JP6746083B2 JP2018554827A JP2018554827A JP6746083B2 JP 6746083 B2 JP6746083 B2 JP 6746083B2 JP 2018554827 A JP2018554827 A JP 2018554827A JP 2018554827 A JP2018554827 A JP 2018554827A JP 6746083 B2 JP6746083 B2 JP 6746083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
base station
state
scan
waiting time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105189A1 (ja
Inventor
大佑 森
大佑 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018105189A1 publication Critical patent/JPWO2018105189A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746083B2 publication Critical patent/JP6746083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0241Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where no transmission is received, e.g. out of range of the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、電源を有する乗り物に搭載される無線通信機器、無線通信機器の制御方法および無線通信システムに関する。
自動車を含む車両と通信システムとを組み合わせて、リアルタイムに情報サービスを提供するテレマティクスサービスが知られている。テレマティクスサービスでは、ナビゲーションシステムのデータ更新のための地図データやPOI(point of interest)データをサービスセンタからダウンロードする。また、テレマティクスサービスでは、車両搭載機器のダイアグ情報をサービスセンタにアップロードする。このようなダウンロードおよびアップロードは、車両に搭載される無線通信モジュールが無線ネットワークを利用して行っている(例えば、特許文献1参照)。
車両に搭載される無線通信モジュールを含む無線通信機器は、LTE(Long Term Evolution)などの高速通信に対応したものもある。さらに、このような無線通信機器には、音声通話サービスVoLTE(Voice Over LTE)機能およびユーザが作成したプログラムの実行するための機能を搭載しているものもある。
日本国特開2010−177949号公報
本開示は、電源を有する乗り物に搭載される無線通信機器であって、快適に乗り物を利用者に使用させることができる無線通信機器、無線通信機器の制御方法および無線通信システムを提供するものである。
本開示の無線通信機器は、電源を有する乗り物に搭載される無線通信機器であって、1つ以上の基地局と無線通信を行う無線通信部と、無線通信できる前記基地局を見つけるスキャンを前記無線通信部にさせる制御部と、を備え、前記制御部は、前記スキャンで無線通信できる前記基地局が見つからなかったとき、前記電源のON状態またはOFF状態に応じて、次のスキャンまでの待ち合わせ時間を変更する構成を有する。
また、本開示の無線通信機器において、前記制御部は、前記電源がOFF状態で、前記基地局と無線通信できる状態である通信圏内から前記基地局と無線通信できない状態である通信圏外になったとき、前記電源のOFF状態に応じた前記待ち合わせ時間で待ち合わせてから前記スキャンを前記無線通信部させてもよい。
また、本開示の無線通信機器において、制御部は、前記電源がON状態で、前記基地局と無線通信できる状態である通信圏内から前記基地局と無線通信できない状態である通信圏外になったとき、前記電源のON状態に応じた前記待ち合わせ時間で待ち合わせてから前記スキャンを前記無線通信部にさせてもよい。
また、本開示の無線通信機器において、前記電源のOFF状態に応じた前記待ち合わせ時間は、第1の一定の時間であって、前記電源のON状態に応じた前記待ち合わせ時間は、前記第1の一定の時間よりも短い第2の一定の時間であってもよい。
また、本開示の無線通信機器において、前記制御部は、前記スキャンで無線通信できる前記基地局が見つからない毎に、前記電源のOFF状態に応じた前記待ち合わせ時間をより長くしてもよい。
また、本開示の無線通信機器において、前記制御部は、前記スキャンで無線通信できる前記基地局が見つからなかった連続失敗回数が閾値を超えれば、前記電源のOFF状態に応じた前記待ち合わせ時間をより長くしてもよい。
また、本開示の乗り物は、上記の無線通信機器を搭載してもよい。
本開示の無線通信機器の制御方法は、電源を有する乗り物に搭載され、1つ以上の基地局と無線通信を行う無線通信部を備える無線通信機器の制御方法であって、無線通信できる前記基地局を見つけるスキャンを前記無線通信部にさせるステップと、前記スキャンで無線通信できる前記基地局が見つからなかったとき、前記電源のON状態、またはOFF状態に応じて、次のスキャンまでの待ち合わせ時間を変更するステップと、を有する。
本開示の無線通信システムは、電源を有する乗り物に搭載される無線通信機器と、1つ以上の基地局とを有し、前記無線通信機器が、前記基地局と無線通信を行う無線通信部と、無線通信できる前記基地局を見つけるスキャンを前記無線通信部にさせる制御部と、を備え、前記制御部は、前記スキャンで無線通信できる前記基地局が見つからなかったとき、前記電源のON状態またはOFF状態に応じて、次のスキャンまでの待ち合わせ時間を変更する構成を有する。
本開示は、電源を有する乗り物に搭載される無線通信機器であって、快適に乗り物を利用者に使用させることができる無線通信機器およびその制御方法を提供するものである。
図1は、本実施の形態に係る無線通信システムを示す図である。 図2は、本実施の形態に係る無線通信モジュールのブロック図である。 図3は、本実施の形態に係る車両の電源がOFF状態からON状態になったときの無線通信モジュールの動作の流れを示すフローチャートである。 図4は、本実施の形態に係る車両の電源がON状態からOFF状態になったときの無線通信モジュールの動作の流れを示すフローチャートである。
以下、本実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る無線通信システムの構成図である。図1に示した無線通信システムは、車両20、ネットワーク4、基地局5、無線端末6、およびセンタサーバ7を有している。基地局5、無線端末6、およびセンタサーバ7は、1つ図示しているが複数存在してもよい。
車両20は、イグニッションスイッチ(IGSW)8、バッテリ9、および、無線通信モジュール10を有している。無線通信モジュール10には、IGSW8およびバッテリ9が接続されている。無線通信モジュール10は、車両20などの電源を有する乗り物に搭載される。電源を有する乗り物の一例として、本実施の形態の車両20を挙げて説明している。勿論、電源を有する乗り物はボートを含む船舶でもよい。無線通信モジュール10は、本開示の無線通信機器に含まれる。
IGSW8は、車両20のエンジンを始動するためスイッチであると共に、車両20の電気系統の電源をON状態にするためのスイッチでもある。多くの自動車のイグニッションスイッチは、OFF、ACC、ON、STARTに切り替える構成を有している。IGSW8をOFFにすると電気系統に電力が供給されず、IGSW8をACCもしくはONにすると電気系統に電力が供給され、IGSW8をSTARTにするとバッテリ9の電力でセルモーターが回ることでエンジンが始動し、ONに戻るようになっている。
以下、本実施の形態では、IGSW8のACC、ON、STARTのいずれかの状態を、車両20の電源がON状態であると記載し、IGSW8のOFFの状態を、車両20の電源がOFF状態であると記載する。
バッテリ9は、エンジンを始動するためにセルモーター電力を供給するためのものであると共に、無線通信モジュール10を含む車両20の電気系統に電力を供給するためのものである。なお、車両20の電源がOFF状態(停車または駐車)のときにおいても、利用者が無線通信を利用する場合があり、車両20の電源がON状態かOFF状態かに依存せずに無線通信モジュール10は動作できるようになっている。しかしながら、バッテリ9の容量には限りがあるため、OFF状態では、バッテリ9をあまり消費しないことがのぞましい。
無線通信モジュール10は、車両20に関する様々な機能を実現するものである。例えば、車両と通信システムとを組み合わせて、リアルタイムに情報サービスを提供するテレマティクスサービスが知られている。テレマティクスサービスでは、ナビゲーションシステムのデータ更新のための地図データやPOI(point of interest)データをセンタサーバ7からダウンロードする。また、テレマティクスサービスでは、車両搭載機器のダイアグ情報をセンタサーバ7にアップロードする。無線通信モジュール10は、このようなダウンロードおよびアップロードをネットワーク4を介して行っている。
無線通信モジュール10は、第2世代無線通信方式、第3世代無線通信方式、または、LTEなどの第4世代無線通信方式に対応していてもよい。無線通信モジュール10は、無線端末6とVoLTEを利用して音声通話できる機能およびユーザが作成したプログラムの実行するための機能も有してもよい。
ネットワーク4または基地局5を運営する多くの通信事業者は、自社で基地局を設置し、自社と契約したユーザに対し自社の基地局との接続を許可することで移動体通信サービスを提供している。しかしながら、自社のみで用意できる基地局で全てのエリア(海外も含む)の通信をカバーすることは困難である。よって、このような通信事業者は、他のネットワークの通信事業者とローミング契約を締結し、自社と契約しているユーザの無線通信モジュール10が他のネットワークの事業者が管轄しているエリア(基地局)においても通信ができるようにしている。
図2は、本実施の形態に係る無線通信モジュールのブロック図である。図2に示した無線通信モジュールは、アンテナ11、無線通信部12、制御部13、記憶部14、およびインターフェイス(IF)15を有している。
アンテナ11は、基地局5との間の無線信号を送受信する。
無線通信部12は、アンテナ11を介して基地局5と無線通信するためのものである。無線通信部12は、アナログ信号処理部やデジタル信号処理部を有している。
アナログ信号処理部では、アンテナ11から受信された無線信号の増幅およびアナログ−デジタル変換処理等を行い、また、デジタル信号処理部から転送されるデジタル信号のデジタル−アナログ変換処理等をアナログの増幅を行い、アンテナ11を介して送信する。
デジタル信号処理部では、制御部13から転送されたデータを符号化し、無線信号の通信チャネルで送信できるようにデジタル信号に変換し、また、アナログ信号処理部から転送されたデジタル信号を復号し、復号したデータを制御部13に転送するようになっている。
制御部13は、種々のプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バックアップRAM、I/O(Input / Output)等(いずれも図示せず)よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行するものである。制御部13は、無線通信部12を制御する上で必要な処理を実行する。
記憶部14は、電気的に内容を書き換えることが可能なEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などによって構成され、無線通信部12を制御する上で必要なプログラムおよび情報を記憶する。
インターフェイス(IF)15は、USBのIFやその他のIF等であり、ディスプレイおよびマイクとスピーカ、またはナビゲーションシステム等に接続される。
以下、本実施の形態に係る無線通信モジュールの動作について説明する。
図3は、本実施の形態に係る車両の電源がOFF状態からON状態になったときの無線通信モジュールの動作の流れを示すフローチャートである。
車両20の電源がOFF状態からON状態になったとき、制御部13は、無線通信モジュール10と基地局5とが無線通信できていないのか、すなわち、無線通信モジュール10が基地局5を含む無線通信ネットワークの圏外の状態になっているか否かを判断する(ステップS1)。
制御部13は、無線通信モジュール10が圏外の状態になっていると判断したとき(ステップS1のyes)、無線通信モジュール10が基地局5と無線通信できるのか否かを判断するためのスキャンを無線通信部12に、待合わせをせずに実施させる(ステップS2)。なお、制御部13は、待合わせをせずにこのスキャンを実施させてもよいし、所定時間後に実施させてもよい。車両20の電源がOFF状態からON状態になったときには、車載電装品がバッテリ9を一斉に使用するため、所定時間は、バッテリ9の電力が安定するまでの時間にするとよい。
制御部13は、スキャンを実施して無線通信モジュール10と無線通信できる基地局5を見つけることができなかったとき(ステップS3のyes:スキャン失敗)、短時間の待合わせを行い(ステップS4)、スキャンを再試行する(ステップS2)。これは、車両20が移動している可能性および利用者が無線通信モジュール10を使用する可能性が高いためである。なお、短時間の待合わせについては、後述する。
制御部13は、無線通信モジュール10が圏内の状態になっていると判断したとき(ステップS1のno)、または、無線通信モジュール10と無線通信できる基地局5を見つけることができたとき(ステップS3のno:スキャン成功)、基地局5と無線通信を行う(ステップS5)。
ステップS5の後、制御部13は、無線通信モジュール10が圏外の状態になっているか否か判断する(ステップS6)。車両20が移動するなどして無線通信モジュール10が圏外の状態になっていると判断したとき(ステップS6のyes)、スキャンを再試行する(ステップS2)。
制御部13は、無線通信モジュール10が圏内の状態になっていると判断したとき(ステップS6のno)、再度、無線通信モジュール10が圏外の状態になっているか否か判断する(ステップS6)。
図4は、本実施の形態に係る車両の電源がON状態からOFF状態になったときの無線通信モジュールの動作の流れを示すフローチャートである。なお、図3で説明した無線通信モジュールの動作と同じものには同じ符号を付す。
車両20の電源がON状態からOFF状態になったとき、制御部13は、無線通信モジュール10と基地局5とが無線通信できていないのか、すなわち、無線通信モジュール10が基地局5を含む無線通信ネットワークの圏外の状態になっているか否かを判断する(ステップS1)。
制御部13は、無線通信モジュール10が圏外の状態になっていると判断したとき(ステップS1のyes)、長時間の待合わせを行う(ステップS7)。その後、制御部13は、無線通信モジュール10が基地局5と無線通信できるのか否かを判断するためのスキャンを無線通信部12に実施させる(ステップS2)。なお、長時間の待合わせについては、後述する。
制御部13は、スキャンを実施して無線通信モジュール10と無線通信できる基地局5を見つけることができなかったとき(ステップS3のyes:スキャン失敗)、長時間の待合わせを行う(ステップS7)。長時間の待合わせを行う目的は、車両20の電源がOFF状態で、制御部13がバッテリ9をあまり消費させないようにするためである。また、長時間の待合わせを行うことで、他の無線機器の干渉を抑止するためでもある。さらに、車両20の電源がOFF状態では、通常、車両20が停止または駐車しているが、車両20が船積みされて輸出されているなど、車両20の電源がOFF状態でも車両20が移動している場合もあるため、車両20の電源がOFF状態でも無線通信モジュール10はスキャンを行う。その他、無線通信モジュール10周辺の無線通信環境が変わる等の場合があるため、車両20の電源がOFF状態でも無線通信モジュール10はスキャンを行う。
制御部13は、無線通信モジュール10が圏内の状態になっていると判断したとき(ステップS1のno)、または、無線通信モジュール10と無線通信できる基地局5を見つけることができたとき(ステップS3のno:スキャン成功)、基地局5と無線通信を行う(ステップS5)。
ステップS5の後、制御部13は、無線通信モジュール10が圏外の状態になっているか否か判断する(ステップS6)。車両20が移動するなどして無線通信モジュール10が圏外の状態になっていると判断したとき(ステップS6のyes)、長時間の待合わせを行う(ステップS7)。
制御部13は、無線通信モジュール10が圏内の状態になっていると判断したとき(ステップS6のno)、再度、無線通信モジュール10が圏外の状態になっているか否か判断する(ステップS6)。
短時間の待合わせ時間(車両20の電源がON状態に対応した待合わせ時間)および長時間の待合わせ時間(車両20の電源がOFF状態に対応した待合わせ時間)は、それぞれ一定の時間であってもよい。短時間の待合わせ時間は、長時間の待合わせ時間よりも短く、例えば、これらの待合わせ時間は、記憶部14に予め記憶されている。例えば、短時間の待合わせ時間は、1秒または1秒よりも短い時間でもよく、その短さは限定されない。長時間の待合わせは、短時間の待合わせより大幅に長く設定されていてもよい。例えば、この長時間は、数時間、数日、または数か月という長さでもよく、その長さは限定されない。短時間および長時間の待合わせに用いるためのデータについては、記憶部14に記憶されていてもよい。
短時間の待合わせ時間および長時間の待合わせ時間は、それぞれ可変に設定されてもよい。例えば、制御部13は、長時間の待合わせ時間をスキャンで無線通信できる基地局が見つからない毎に、より長くしてもよい。スキャンの連続失敗回数が閾値を超えれば、制御部13は、長時間の待合わせ時間をより長くしてもよい。短時間の待合わせ時間においても同様である。スキャンの失敗回数が多いほど、スキャンの失敗する可能性は高いので、無線通信モジュール10は、長時間の待合わせ時間をより長くすることで、不要なスキャンを行うことを抑止することができる。
以上説明したように、無線通信モジュール10は、無線通信できる基地局5を見つけるスキャンを行い、無線通信モジュール10と無線通信できる基地局5を見つけることができなかったとき、車両20の電源のON状態、OFF状態に応じて、次のスキャンまでの待ち合わせ時間を変更する。無線通信モジュール10は、車両20の電源のOFF状態の場合には、車両20の電源がOFF状態の状態では、バッテリ9をあまり消費しないことがのぞましいが、車両20の電源のON状態のときの待合わせ時間よりも長くするため、車両20のバッテリ9を長持ちさせることができる。
本出願は、2016年12月6日付で出願された日本国特許出願(特願2016-236681)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本開示は、快適に乗り物を利用者に使用させることができる無線通信機器、無線通信機器の制御方法および無線通信システムを提供することができる。
4 ネットワーク
5 基地局
6 無線端末
7 センタサーバ
8 IGSW
9 バッテリ
10 無線通信モジュール
11 アンテナ
12 無線通信部
13 制御部
14 記憶部
15 IF
20 車両

Claims (10)

  1. 電源を有する乗り物に搭載される無線通信機器であって、
    1つ以上の基地局と無線通信を行う無線通信部と、
    無線通信できる前記基地局を見つけるスキャンを前記無線通信部にさせる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記スキャンで無線通信できる前記基地局が見つからなかったとき、前記電源のON状態またはOFF状態に応じて、次のスキャンまでの待ち合わせ時間を変更し、
    前記制御部は、前記電源がOFF状態で、前記基地局と無線通信できる状態である通信圏内から前記基地局と無線通信できない状態である通信圏外になったとき、前記電源のOFF状態に応じた前記待ち合わせ時間で待ち合わせてから前記スキャンを前記無線通信部にさせる無線通信機器。
  2. 電源を有する乗り物に搭載される無線通信機器であって、
    1つ以上の基地局と無線通信を行う無線通信部と、
    無線通信できる前記基地局を見つけるスキャンを前記無線通信部にさせる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記スキャンで無線通信できる前記基地局が見つからなかったとき、前記電源のON状態またはOFF状態に応じて、次のスキャンまでの待ち合わせ時間を変更し、
    前記制御部は、前記電源がON状態で、前記基地局と無線通信できる状態である通信圏内から前記基地局と無線通信できない状態である通信圏外になったとき、前記電源のON状態に応じた前記待ち合わせ時間で待ち合わせてから前記スキャンを前記無線通信部にさせる無線通信機器。
  3. 前記電源のOFF状態に応じた前記待ち合わせ時間は、第1の一定の時間であって、前記電源のON状態に応じた前記待ち合わせ時間は、前記第1の一定の時間よりも短い第2の一定の時間である請求項1又は2に記載の無線通信機器。
  4. 前記制御部は、前記スキャンで無線通信できる前記基地局が見つからない毎に、前記電源のOFF状態に応じた前記待ち合わせ時間をより長くする請求項1又は2に記載の無線通信機器。
  5. 前記制御部は、前記スキャンで無線通信できる前記基地局が見つからなかった連続失敗回数が閾値を超えれば、前記電源のOFF状態に応じた前記待ち合わせ時間をより長くする請求項1又は2に記載の無線通信機器。
  6. 請求項1又は2に記載の無線通信機器が搭載された乗り物。
  7. 電源を有する乗り物に搭載され、1つ以上の基地局と無線通信を行う無線通信部を備える無線通信機器の制御方法であって、
    無線通信できる前記基地局を見つけるスキャンを前記無線通信部にさせるステップと、
    前記スキャンで無線通信できる前記基地局が見つからなかったとき、前記電源のON状態、またはOFF状態に応じて、次のスキャンまでの待ち合わせ時間を変更するステップと、
    前記電源がOFF状態で、前記基地局と無線通信できる状態である通信圏内から前記基地局と無線通信できない状態である通信圏外になったとき、前記電源のOFF状態に応じた前記待ち合わせ時間で待ち合わせてから前記スキャンを前記無線通信部にさせるステップと、有する無線通信機器の制御方法。
  8. 電源を有する乗り物に搭載される無線通信機器と、
    1つ以上の基地局とを有する無線通信システムであって、
    前記無線通信機器が、
    前記基地局と無線通信を行う無線通信部と、
    無線通信できる前記基地局を見つけるスキャンを前記無線通信部にさせる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記スキャンで無線通信できる前記基地局が見つからなかったとき、前記電源のON状態またはOFF状態に応じて、次のスキャンまでの待ち合わせ時間を変更し、
    前記制御部は、前記電源がOFF状態で、前記基地局と無線通信できる状態である通信圏内から前記基地局と無線通信できない状態である通信圏外になったとき、前記電源のOFF状態に応じた前記待ち合わせ時間で待ち合わせてから前記スキャンを前記無線通信部にさせる無線通信システム。
  9. 電源を有する乗り物に搭載され、1つ以上の基地局と無線通信を行う無線通信部を備える無線通信機器の制御方法であって、
    無線通信できる前記基地局を見つけるスキャンを前記無線通信部にさせるステップと、
    前記スキャンで無線通信できる前記基地局が見つからなかったとき、前記電源のON状態、またはOFF状態に応じて、次のスキャンまでの待ち合わせ時間を変更するステップと、
    前記電源がON状態で、前記基地局と無線通信できる状態である通信圏内から前記基地局と無線通信できない状態である通信圏外になったとき、前記電源のON状態に応じた前記待ち合わせ時間で待ち合わせてから前記スキャンを前記無線通信部にさせるステップと、有する無線通信機器の制御方法。
  10. 電源を有する乗り物に搭載される無線通信機器と、
    1つ以上の基地局とを有する無線通信システムであって、
    前記無線通信機器が、
    前記基地局と無線通信を行う無線通信部と、
    無線通信できる前記基地局を見つけるスキャンを前記無線通信部にさせる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記スキャンで無線通信できる前記基地局が見つからなかったとき、前記電源のON状態またはOFF状態に応じて、次のスキャンまでの待ち合わせ時間を変更し、
    前記制御部は、前記電源がON状態で、前記基地局と無線通信できる状態である通信圏内から前記基地局と無線通信できない状態である通信圏外になったとき、前記電源のON状態に応じた前記待ち合わせ時間で待ち合わせてから前記スキャンを前記無線通信部にさせる無線通信システム。
JP2018554827A 2016-12-06 2017-09-12 無線通信機器、無線通信機器の制御方法および無線通信システム Active JP6746083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236681 2016-12-06
JP2016236681 2016-12-06
PCT/JP2017/032836 WO2018105189A1 (ja) 2016-12-06 2017-09-12 無線通信機器、無線通信機器の制御方法および無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105189A1 JPWO2018105189A1 (ja) 2019-06-24
JP6746083B2 true JP6746083B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=62490941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554827A Active JP6746083B2 (ja) 2016-12-06 2017-09-12 無線通信機器、無線通信機器の制御方法および無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10757640B2 (ja)
JP (1) JP6746083B2 (ja)
CN (1) CN109874411B (ja)
DE (1) DE112017001976B4 (ja)
WO (1) WO2018105189A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627882A (en) * 1993-06-02 1997-05-06 U.S. Philips Corporation Enhanced power saving method for hand-held communications system and a hand-held communications system therefor
JP3837312B2 (ja) * 2001-09-18 2006-10-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータ装置、無線通信モジュール、無線通信モジュールの制御方法、プログラム
US7263078B2 (en) 2002-12-18 2007-08-28 Microsoft Corporation Method and apparatus for scanning in wireless computing devices
CN100550895C (zh) * 2003-02-14 2009-10-14 捷讯研究有限公司 利于由在无线通信系统中可操作的移动节点执行的控制信令的控制的设备及相关方法
DE602005007902D1 (de) * 2005-09-15 2008-08-14 Research In Motion Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Verringerung des Leistungsverbrauchs während Netzwerkscanningoperationen bei ungünstigem Batteriezustand
US8160656B2 (en) 2007-05-08 2012-04-17 Continental Automotive Systems, Inc. Telematics system and method having combined cellular and satellite functionality
JP4645744B2 (ja) 2009-01-28 2011-03-09 株式会社デンソー 端末装置および通信システム
US8554163B2 (en) * 2009-12-07 2013-10-08 Qualcomm Incorporated System and method for dynamic cell searching
CN102833823A (zh) * 2012-08-14 2012-12-19 中兴通讯股份有限公司 用于车载终端的找网方法及车载终端
JP6280107B2 (ja) * 2013-05-17 2018-02-14 京セラ株式会社 携帯機器、並びに携帯機器の制御プログラム及び制御方法
CN103747469A (zh) * 2014-01-21 2014-04-23 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 快速启动网络搜索的装置和方法
US9763192B1 (en) 2014-10-07 2017-09-12 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for adjusting a sleep schedule of a wireless device in a wireless network
KR20160103850A (ko) * 2015-02-25 2016-09-02 삼성전자주식회사 단말기를 제어하는 방법 및 그 단말기
US9749942B2 (en) * 2015-07-15 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Wi-Fi power saving based on coarse motion classification information
CN105611605B (zh) * 2015-08-31 2019-08-02 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 搜网控制方法、搜网控制装置及终端
CN105307240B (zh) * 2015-09-29 2018-10-02 北京元心科技有限公司 基于位置搜索移动通信网络的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017001976B4 (de) 2022-01-13
DE112017001976T5 (de) 2019-02-28
US20190028963A1 (en) 2019-01-24
CN109874411B (zh) 2020-07-28
US10757640B2 (en) 2020-08-25
JPWO2018105189A1 (ja) 2019-06-24
CN109874411A (zh) 2019-06-11
WO2018105189A1 (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9179488B2 (en) Vehicle telematics connection retry
CN101002484B (zh) 在移动终端中使用授权无线技术确定未授权无线技术的操作参数的系统和方法
US8559910B2 (en) OTA initiation method for telematics system in 2G GSM/3G WCDMA network
US8660549B2 (en) Avoiding battery depletion of a mobile device
JP4424383B2 (ja) 車載通信端末
WO2014017013A1 (ja) 近距離無線通信システム及び近距離無線通信端末
CN105592437B (zh) 具有动态存储器的远程信息处理单元频段控制
CN103348661A (zh) 用于在远程应用中使用两个或更多个订户识别模块卡的系统和方法
JP2012186666A (ja) 無線通信システム、車載無線通信装置、携帯端末及び無線通信の方法
US9386624B2 (en) Systems and methods of facilitating portable device communications
CA3059501C (en) Method and system to provide mission critical talkgroup service with minimal audio truncation and delay
JP6619910B2 (ja) 無線通信機器およびその制御方法
CN109474657B (zh) 无线服务发现功能
JP6746083B2 (ja) 無線通信機器、無線通信機器の制御方法および無線通信システム
US10104602B2 (en) Coordination of cellular data through a selected cellular device
US11166150B2 (en) Radio communication equipment and control method thereof
JP7125509B2 (ja) 通信機器、車両、及び方法
US10848959B2 (en) Wireless communication apparatus, method for controlling wireless communication apparatus, and wireless communication system
JP4692637B2 (ja) 通信端末および通信システム
JP6750112B2 (ja) 無線通信機器およびその制御方法
WO2019172352A1 (ja) 車載通信装置およびその制御方法
US20210129705A1 (en) System, method and apparatus that detect and remedy battery health conditions
US11259174B2 (en) Radio communication device and method of controlling the same
US10638309B1 (en) System and method to alter a telematics unit phone number
JP2015154202A (ja) 車載通信システム及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150