JP6744448B2 - 情報処理装置、情報処理システム、故障検出方法、及びそのためのプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、故障検出方法、及びそのためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6744448B2
JP6744448B2 JP2019076062A JP2019076062A JP6744448B2 JP 6744448 B2 JP6744448 B2 JP 6744448B2 JP 2019076062 A JP2019076062 A JP 2019076062A JP 2019076062 A JP2019076062 A JP 2019076062A JP 6744448 B2 JP6744448 B2 JP 6744448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring time
information
type
failure
initialization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019076062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117662A (ja
Inventor
晃一 木曽川
晃一 木曽川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2019076062A priority Critical patent/JP6744448B2/ja
Publication of JP2019117662A publication Critical patent/JP2019117662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744448B2 publication Critical patent/JP6744448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置の故障を検出する技術に関する。
情報処理装置の故障や異常などを検出するための様々な関連技術が知られている。
例えば、特許文献1は、コンピュータ装置の異常検査方法の一例を開示する。特許文献1の異常検出方法では、第1に、コンピュータ装置の電源投入からOS(Operating System)起動処理完了までの起動時間を測定され、記憶されて蓄積される。第2に、その異常検出方法では、起動時間が所定時間を越えた場合に、或いは、蓄積した起動時間の偏差が所定範囲を超えた場合に、異常であると判断される。
しかしながら、このような異常検査方法では、異常検出における精度が低いという問題点があった。その異常検査方法は、コンピュータ装置全体としての起動時間を基に異常検出を行う。このとき、例えば、いずれかのハードウェアの診断実行時間が長くなっても、その他の大部分のハードウェア部品の診断実行時間が基準値より短い場合、装置全体としての診断実行時間は、正常範囲となる。この場合、その診断実行時間が長くなっているハードウェアの故障が、隠蔽されてしまう恐れがある。
このような問題点を解決する技術が特許文献2に記載されている。特許文献2に記載の故障予測装置は、測定手段と報告手段とを備える。その測定手段は、電子装置が包含するハードウェア構成要素のそれぞれについて、診断に要する実行時間を測定する。その診断は、POST(Power On Self Test)実行部による診断である。その報告手段は、いずれかのハードウェア構成要素において、その実行時間がそのハードウェア構成要素に設定された基準値を超えた場合に、異常を報告する。
尚、POST実行部は、例えば、特許文献3にPOST処理部として、開示されている。特許文献3に示されるように、POST処理部は、ポストタスク(PostTask)と呼ばれる処理を順に実行し、各ポストタスクにより様々なデバイスのチェックを1つずつ順に実行する。
特開2012−058782号公報 特開2014−021577号公報 特開2006−190061号公報
しかしながら、上述した特許文献2に記載された技術においては、当初から故障(特に、間欠的に動作異常となるような故障)している接続機器(ハードウェア構成要素)の、故障を検出できない場合があるという問題点がある。
その理由は、その報告手段が用いる基準値が、その測定手段が測定したその接続機器の初回起動時における起動時間に基づいているからである。
本発明の目的は、当初から故障している接続機器の、故障を検出する情報処理装置、故障予測方法、及びそのためのプログラムを提供することにある。
本発明の一態様にかかる情報処理装置は、電源の投入に応じて、自装置に接続された接続機器を検出する処理と、前記接続機器を初期化する処理とを行う情報処理装置であって、前記接続機器の種類と、前記接続機器を初期化する処理の実行時間に対応する初期化監視時間と、を対応付けた監視時間情報を、前記接続機器を検出する処理を行う前に記憶し、前記監視時間情報に基づいて、接続された前記接続機器に対する初期化監視時間を決定する監視時間決定手段と、前記監視時間決定手段により決定された初期化監視時間に基づいて、前記接続された接続機器の故障を検出し、検出した前記故障に関する情報を出力する故障検出手段と、を含む。
本発明の一態様にかかる情報処理システムは、電源の投入に応じて、情報処理装置に接続された接続機器を検出する処理と、前記接続機器を初期化する処理とを行う情報処理システムであって、前記接続機器の種類と、前記接続機器を初期化する処理の実行時間に対応する初期化監視時間と、を対応付けた監視時間情報を、前記接続機器を検出する処理を行う前に記憶し、前記監視時間情報に基づいて、接続された前記接続機器に対する初期化監視時間を決定する監視時間決定手段と、前記監視時間決定手段により決定された初期化監視時間に基づいて、前記接続された接続機器の故障を検出し、検出した前記故障に関する情報を出力する故障検出手段と、を含む情報処理装置と、前記故障に関する情報をユーザに対して出力する保守サーバと、を含む。
本発明の一態様にかかる故障検出方法は、電源の投入に応じて、情報処理装置に接続された接続機器を検出する処理と、前記接続機器を初期化する処理とを行う方法であって、前記接続機器の種類と、前記接続機器を初期化する処理の実行時間に対応する初期化監視時間と、を対応付けた監視時間情報を、前記接続機器を検出する処理を行う前に記憶し、前記監視時間情報に基づいて、接続された前記接続機器に対する初期化監視時間を決定し、前記決定された初期化監視時間に基づいて、前記接続された接続機器の故障を検出し、検出した前記故障に関する情報を出力する。
本発明の一態様にかかるプログラムは、電源の投入に応じて、情報処理装置に接続された接続機器を検出する処理と、前記接続機器を初期化する処理とをコンピュータに実行させるプログラムであって、前記接続機器の種類と、前記接続機器を初期化する処理の実行時間に対応する初期化監視時間と、を対応付けた監視時間情報を、前記接続機器を検出する処理を行う前に記憶し、前記監視時間情報に基づいて、接続された前記接続機器に対する初期化監視時間を決定し、前記決定された初期化監視時間に基づいて、前記接続された接続機器の故障を検出し、検出した前記故障に関する情報を出力する、処理をコンピュータに実行させる。
本発明は、当初から故障している接続機器の、故障を検出することが可能になるという効果がある。
本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置を含む、情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。 第1及び2の実施形態に係る情報処理装置を実現するコンピュータのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 第1及び2の実施形態における監視時間決定部の構成の一例を示すブロック図である。 第1及び2の実施形態における監視時間設定テーブルの一例を示す図である。 第1の実施形態の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。
本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。尚、各図面及び明細書記載の各実施形態において、同様の構成要素には同一の符号を付与し、説明を適宜省略する。
<<<第1の実施形態>>>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置110を含む情報処理システム100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システム100は、情報処理装置110と保守サーバ180とを含む。
情報処理装置110は、電源入力部20、BIOS(Basic Input Output System)50、BMC(Baseboard Management Controller)40を含む。
図1に示す情報処理装置110に含まれる各構成要素は、ハードウェア単位の回路でも、マイクロチップに含まれるモジュールでも、コンピュータ装置の機能単位に分割された構成要素でもよい。ここでは、図1に示す構成要素が、コンピュータ装置の機能単位に分割された構成要素であるものとして説明する。
図2は、本実施形態における情報処理装置110を実現するコンピュータ700のハードウェア構成を示す図である。
図2に示すように、コンピュータ700は、プロセッサ701、メモリ702、BMC40、入力部704、出力部705、通信部706、接続回路707、接続機器708を含む。更に、コンピュータ700は、外部から供給される記録媒体(または記憶媒体)709を含む。例えば、記録媒体709は、情報を非一時的に記憶する不揮発性記録媒体(非一時的記録媒体)である。また、記録媒体709は、情報を信号として保持する、一時的記録媒体であってもよい。
プロセッサ701は、BIOS50やOS(不図示)を動作させて、コンピュータ700の全体の動作を制御する。例えば、プロセッサ701は、接続回路707を介して接続された、接続機器708に装着された記録媒体709から、そのプログラムやデータを読み込み、読み込んだそのプログラムやそのデータをメモリ702に書き込む。ここで、そのプログラムは、例えば、後述の図5に示すフローチャートの動作をコンピュータ700に実行させるためのプログラムである。
そして、プロセッサ701は、その読み込んだプログラムに従って、またその読み込んだデータに基づいて、図1に示す情報処理装置110の、ポストタスク150及び監視時間決定部160として各種の処理を実行する。
尚、プロセッサ701は、通信網(不図示)に接続される外部コンピュータ(不図示)から、メモリ702にそのプログラムやそのデータをダウンロードしてもよい。
メモリ702は、そのプログラムやそのデータを記憶する。例えば、メモリ702は、後述する監視時間設定テーブル163を記憶してよい。
入力部704は、オペレータによる操作の入力や外部からの情報の入力を受け付ける。入力操作に用いられるデバイスは、例えば、マウスや、キーボード、内蔵のキーボタン及びタッチパネルなどである。
出力部705は、例えばディスプレイで実現される。出力部705は、例えばGUI(GRAPHICAL User Interface)によるオペレータへの入力要求や、オペレータに対する出力提示などのために用いられる。
通信部706は、外部とのインタフェースを実現する。通信部706は、監視時間決定部160の一部として含まれてよい。
接続回路707は、接続機器708を接続する回路である。尚、コンピュータ700は、複数の接続機器708のそれぞれに対応する、複数の接続回路707を搭載してよい。
接続機器708は、例えば、ハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ及び磁気光ディスクドライブや、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置、などである。
上述のプログラムのコードを記録した記録媒体709が、接続機器708に設置され、コンピュータ700に供給されてよい。この場合、プロセッサ701は、記録媒体709に格納されたそのプログラムのコードを読み出して実行してもよい。或いは、プロセッサ701は、記録媒体709に格納されたそのプログラムのコードを、メモリ702に格納してもよい。すなわち、本実施形態は、コンピュータ700(プロセッサ701)が実行するそのプログラム(ソフトウエア)を、一時的にまたは非一時的に、記憶する記録媒体709の実施形態を含む。尚、情報を非一時的に記憶する記録媒体は、不揮発性記録媒体とも呼ばれる。
以上説明したように、図1に示す情報処理装置110の機能単位の各構成要素は、図2に示すハードウェア構成のコンピュータ700によって実現される。
図1に戻って、情報処理装置110の各構成要素について説明する。
===電源入力部20===
電源入力部20は、情報処理装置110を起動させる。例えば、電源入力部20は、情報処理装置110の電源を投入し、BIOS50に電源入力情報820を送信する。
===BIOS50===
BIOS50は、接続回路707のそれぞれに対応するポストタスク150と、監視時間決定部160と、を含む。
BIOS50は、情報処理装置110が120に起動されたこと(例えば、電源入力情報820を受信したこと)に基づいて、情報処理装置110の初期化処理を実行する。この時、BIOS50は、ポストタスク150のそれぞれを実行する。更に、BIOS50は、ポストタスク150ごとに監視時間決定部160による処理を実行する。
===ポストタスク150===
ポストタスク150のそれぞれは、そのポストタスク150に対応する、接続回路707及びその接続回路707に接続される接続機器708の初期化処理を実行する。
===監視時間決定部160===
図3は、監視時間決定部160の構成の一例を示す図である。図3に示すように、監視時間決定部160は、種類確認部161、対応判定部162及び監視時間設定テーブル(監視時間情報とも呼ばれる)163を含む。
図4は、監視時間設定テーブル163の一例を示す図である。図4に示すように、監視時間設定テーブル163は、接続機器種類と初期化監視時間とを対応付けて含む。
例えば、監視時間設定テーブル163は、図2に示すメモリ702、或いは、図2に示す接続回路707に接続された接続機器708のいずれかに、予め記憶されていてよい。また、監視時間決定部160は、図2に示す入力部704を介して操作者が入力した、監視時間設定テーブル163を取得してもよい。また、監視時間決定部160は、図2に示す通信部706を介して図示しない機器から、監視時間設定テーブル163を受信してもよい。また、監視時間決定部160は、図2に示す接続回路707を介して、接続機器708に設置された記録媒体709に記録された、監視時間設定テーブル163を取得してもよい。
監視時間決定部160は、ポストタスク150ごとに、接続機器708の存在を確認する。接続機器708が存在する場合、監視時間決定部160の種類確認部161は、その接続機器708の種類を検出する。次に、監視時間決定部160の対応判定部162は、その種類に一致する接続機器種類が監視時間設定テーブル163に含まれているか否かを判定する。その種類に一致する接続機器種類が監視時間設定テーブル163に含まれている場合、監視時間決定部160は、その接続機器種類に対応する初期化監視時間をその接続機器708の初期化監視時間860として決定する。
===BMC40===
BMC40は、故障検出部140及びログ記憶部190を含む。
===故障検出部140===
故障検出部140は、接続機器708に対するポストタスク150の実行時間が、その接続機器708に対応する初期化監視時間860を超えるか否かを監視する。その実行時間がその初期化監視時間860を超えた場合、故障検出部140は、その接続機器708及びその接続機器708を接続する接続回路707の少なくともいずれかが故障であることを検出する。
故障検出部140は、その検出した故障に関する情報を故障情報840としてログ記憶部190に出力する。
===ログ記憶部190===
ログ記憶部190は、故障情報840をログとして、記憶する。故障情報840は、例えば、その故障を検出した時刻と、その故障に対応する接続機器708の識別子及び接続回路707の識別子と、を含む。故障情報840は、その故障に対応する初期化監視時間860や、ポストタスク150の実行時間など、任意の情報を更に含んでもよい。
BMC40は、ログ記憶部190に記憶している故障情報840を保守サーバ180へ送信してよい。
以上が、情報処理装置110の機能単位の各構成要素についての説明である。
===保守サーバ180===
保守サーバ180は、その故障情報840をユーザに出力する。これにより、ユーザは、故障(間欠故障、或いは、固定故障の予兆)の情報を得ることができる。
次に本実施形態の動作について、図面を参照して詳細に説明する。
図5は、本実施形態の監視時間決定部160の動作を示すフローチャートである。尚、このフローチャートによる処理は、前述したプロセッサ701によるプログラム制御に基づいて、実行されてよい。また、処理のステップ名については、S601のように、記号で記載する。
BIOS50の監視時間決定部160は、ポストタスク150のそれぞれが開始されたことを契機に、図5に示すフローチャートの動作を開始する。
監視時間決定部160は、そのポストタスク150に対応する接続機器708が存在するか否かを確認する(ステップS601)。その接続機器708が存在しない場合(S601でNO)、処理は終了する。
その接続機器708が存在する場合(ステップS601でYES)、監視時間決定部160の種類確認部161は、その接続機器708の種類を、検出する(ステップS602)。
次に、監視時間決定部160の対応判定部162は、その種類に一致する接続機器種類が監視時間設定テーブル163に含まれているか否かを判定する(ステップS603)。
その種類に一致する接続機器種類が監視時間設定テーブル163に含まれている場合(ステップS603でYES)、監視時間決定部160は、その接続機器種類に対応する初期化監視時間をその接続機器708の初期化監視時間860として決定する(ステップS604)。
その種類に一致する接続機器種類が監視時間設定テーブル163に含まれていない(「否」判定)場合(ステップS603でNO)、監視時間決定部160は、その接続機器708に対する「否」判定が所定の回数(例えば、3回)に達したか否かを更に判定する(ステップS605)。「否」判定が所定の回数に達していない場合(ステップS605でNO)、処理はステップS602へ戻る。
「否」判定が所定の回数に達している場合(ステップS605でYES)、監視時間決定部160は、規定値をその接続機器708の初期化監視時間860として決定する(ステップS606)。その規定値は、例えば、監視時間設定テーブル163の接続機器種類が「該当なし(「接続機器708の種類が、監視時間設定テーブル163の接続機器種類に含まれていない」ことを意味する)」に対応する初期化監視時間の値であってよい。即ち、その規定値は、接続機器708の種類に対応する初期化監視時間ではない。
次に、BIOS50は、その初期化監視時間860をBMC40へ出力する(ステップS607)。
尚、ステップS607に続いて、ポストタスク150は、その接続機器708の初期化処理を実行する。BIOS50は、上述のようにして、全てのポストタスク150を実行する。
以上の構成により、本実施形態の情報処理装置110は、当初から間欠的に異常が発生するような故障状態にある接続機器708の、故障を検出する。換言すると、本実施形態の情報処理装置110は、当初から間欠的に異常が発生するような故障状態にある接続機器708の、固定障害の予兆を検出する。例えば、固定故障になりえる接続機器708においては、初期化時間がリトライ処理等により遅延する(間欠的に異常が発生する故障の)傾向がある。そのため、ポストタスク150による初期化処理の実行時間が、初期化監視時間860を超えた場合、固定故障の予兆ありと判断することができる。
本実施形態に比べて、関連技術において、接続機器の故障判別手段としてBIOSのポストタスク実行時間に基づく判別を使用した場合、以下の様な問題がある。関連技術では、接続機器の初回起動時に、その接続機器が故障していないものとして、その初回起動時のポストタスクの実行時間が初期化監視時間として保存される。そして、次回のサーバ装置の起動時から、その接続機器のポストタスクの実行時間が初期化監視時間と比較され、その差分が規定値の範囲外である場合に、故障であると判断する。従って、当初から間欠的に異常が発生するような故障状態にある接続機器については、故障の判断が正しく行われない。
上述した本実施形態における第1の効果は、当初から故障している接続機器708の、故障を検出することが可能になる点である。
その理由は、以下の構成を含むからである。第1に、BIOS50の監視時間決定部160が、監視時間設定テーブル163に基づいて、ポストタスク150毎に初期化監視時間860を決定する。第2に、BMC40がその初期化監視時間860に基づいて、接続機器708第2に、故障検出部140がその初期化監視時間860に基づいて、接続機器708の初期化において故障を検出する。
上述した本実施形態における第2の効果は、電源投入の直後において動作が不安定な接続機器708についても、当初から故障している接続機器708の、故障を検出することが可能になる点である。
その理由は、接続機器708の接続機器種類が監視時間設定テーブル163に含まれていない場合、監視時間決定部160が、その接続機器708の接続機器種類の検出から処理を、所定の回数だけやり直すからである。
上述した本実施形態における第3の効果は、監視時間設定テーブル163に含まれる接続機器種類以外の、種類の接続機器708についても、当初から故障している接続機器708の、故障を検出することが可能になる点である。
その理由は、接続機器708の接続機器種類が監視時間設定テーブル163に含まれていなかった場合、監視時間決定部160が、規定値をその接続機器708の初期化監視時間860として決定するからである。
<<<第2の実施形態>>>
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理装置210の構成を示すブロック図である。
図6に示すように、本実施形態における情報処理装置210は、監視時間決定部160及び故障検出部140を含む。
情報処理装置210は、図1に示す情報処理装置110と同様に、図2に示すコンピュータ700によって実現されてよい。
===監視時間決定部160===
監視時間決定部160は、接続機器708の初期化に対応する初期化監視時間860を、監視時間設定テーブル163に基づいて、接続された接続機器708の初期化監視時間860を決定する。監視時間設定テーブル163は、接続機器708の初期化の実行時間に対応する初期化監視時間を、接続機器708の種類ごとに示す、監視時間情報である。
本実施形態の監視時間決定部160の具体的な構成及び動作は、図1に示す監視時間決定部160と同様であってよい。
===故障検出部140===
故障検出部140は、監視時間決定部160により決定された初期化監視時間860に基づいて、接続機器708の初期化において故障を検出し、検出したその故障に基づいて、故障情報840を出力する。
本実施形態の故障検出部140の具体的な構成及び動作は、図1に示す故障検出部140と同様であってよい。
本実施形態は、コンピュータ装置に限らず、初期化時の時間監視機能を有する構成(例えば、BMC40)を含む、任意の装置(例えば、何らかの情報を処理する装置)に適用することができる。
上述した本実施形態における効果は、当初から故障している接続機器708の、故障を検出することが可能になる点である。
その理由は、以下の構成を含むからである。第1に、監視時間決定部160が、監視時間設定テーブル163に基づいて、接続機器708の初期化監視時間860を決定する。第2に、故障検出部140がその初期化監視時間860に基づいて、接続機器708の初期化において故障を検出する。
以上の各実施形態で説明した各構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はない。例えば、複数個の任意のその構成要素が1個のモジュールとして実現されてよい。また、その構成要素の内の任意のひとつが複数のモジュールで実現されてもよい。また、その構成要素の内の任意のひとつがその構成要素の内の任意の他のひとつであってよい。また、その構成要素の内の任意のひとつの一部と、その構成要素の内の任意の他のひとつの一部とが重複してもよい。
以上説明した各実施形態における各構成要素及び各構成要素を実現するモジュールは、必要に応じ、可能であれば、ハードウェア的に実現されてよい。また、各構成要素及び各構成要素を実現するモジュールは、コンピュータ及びプログラムで実現されてよい。また、各構成要素及び各構成要素を実現するモジュールは、ハードウェア的なモジュールとコンピュータ及びプログラムとの混在により実現されてもよい。
そのプログラムは、例えば、磁気ディスクや半導体メモリなど、コンピュータが読み取り可能な非一時的記録媒体に記録され、コンピュータに提供される。そして、そのプログラムは、コンピュータの立ち上げ時などに、非一時的記録媒体からコンピュータに読み取られる。この読み取られたプログラムは、そのコンピュータの動作を制御することにより、そのコンピュータを前述した各実施形態における構成要素として機能させる。
また、以上説明した各実施形態では、複数の動作をフローチャートの形式で順番に記載してあるが、その記載の順番は複数の動作を実行する順番を限定するものではない。このため、各実施形態を実施するときには、その複数の動作の順番は、各実施形態を実施する上で機能的、性能的、その他の特性に対して支障を来さない範囲内で、変更することができる。
更に、以上説明した各実施形態では、複数の動作は個々に相違するタイミングで実行されることに限定されない。例えば、各実施形態を実施する上で機能的、性能的、その他の特性に対して支障を来さない範囲内で、ある動作の実行中に他の動作が発生してよい。また、各実施形態を実施する上で機能的、性能的、その他の特性に対して支障を来さない範囲内で、ある動作と他の動作との実行タイミングが部分的に乃至全部において重複してもよい。
更に、以上説明した各実施形態では、ある動作が他の動作の契機になるように記載しているが、その記載はある動作と他の動作との関係を限定するものではない。このため、各実施形態を実施するときには、その複数の動作の関係は、各実施形態を実施する上で機能的、性能的、その他の特性に対して支障を来さない範囲内で、変更することができる。また各構成要素の各動作の具体的な記載は、各構成要素の各動作を限定するものではない。このため、各構成要素の具体的な各動作は、各実施形態を実施する上で機能的、性能的、その他の特性に対して支障を来さない範囲内で変更されてよい。
以上、各実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
20 電源入力部
40 BMC
50 BIOS
110 情報処理装置
140 故障検出部
150 ポストタスク
160 監視時間決定部
161 種類確認部
162 対応判定部
163 監視時間設定テーブル
180 保守サーバ
190 ログ記憶部
210 情報処理装置
700 コンピュータ
701 プロセッサ
702 メモリ
704 入力部
705 出力部
706 通信部
707 接続回路
708 接続機器
709 記録媒体
820 電源入力情報
840 故障情報
860 初期化監視時間

Claims (6)

  1. 電源の投入に応じて、自装置に接続された接続機器を検出する処理と、検出した前記接続機器を初期化する処理とを行う情報処理装置であって、
    前記接続機器の種類と、前記接続機器を初期化する処理の実行時間に対応する初期化監視時間と、を対応付けた監視時間情報を、前記接続機器を検出する処理を行う前に記憶し、前記監視時間情報に基づいて、接続された前記接続機器に対する初期化監視時間を決定する監視時間決定手段と、
    前記監視時間決定手段により決定された初期化監視時間に基づいて、前記接続された接続機器の故障を検出し、検出した前記故障に関する情報を出力する故障検出手段と、を有し、
    前記監視時間決定手段は、
    前記接続された接続機器の種類を確認する種類確認手段と、
    前記接続された接続機器の種類と一致する情報が、前記監視時間情報に含まれているか否かを判定する対応判定手段と、を含み、
    前記接続された接続機器の種類と一致する情報が、前記監視時間情報に含まれていないと判定された場合に、前記種類確認手段と前記対応判定手段とによる処理を、所定の回数だけ繰り返す、
    情報処理装置。
  2. 前記監視時間決定手段は、前記接続された接続機器の種類と一致する情報が、前記監視時間情報に含まれていない場合、規定値を前記接続機器の初期化監視時間として決定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記故障に関する情報をログとして記憶するログ記憶部を更に含む
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 電源の投入に応じて、情報処理装置に接続された接続機器を検出する処理と、前記接続機器を初期化する処理とを行う情報処理システムであって、
    前記接続機器の種類と、前記接続機器を初期化する処理の実行時間に対応する初期化監視時間と、を対応付けた監視時間情報を、前記接続機器を検出する処理を行う前に記憶し、前記監視時間情報に基づいて、接続された前記接続機器に対する初期化監視時間を決定する監視時間決定手段と、前記監視時間決定手段により決定された初期化監視時間に基づいて、前記接続された接続機器の故障を検出し、検出した前記故障に関する情報を出力する故障検出手段と、を含む情報処理装置と、
    前記故障に関する情報をユーザに対して出力する保守サーバと、を有し、
    前記監視時間決定手段は、
    前記接続された接続機器の種類を確認する種類確認手段と、
    前記接続された接続機器の種類と一致する情報が、前記監視時間情報に含まれているか否かを判定する対応判定手段と、を含み、
    前記接続された接続機器の種類と一致する情報が、前記監視時間情報に含まれていないと判定された場合に、前記種類確認手段と前記対応判定手段とによる処理を、所定の回数だけ繰り返す、
    情報処理システム。
  5. 電源の投入に応じて、情報処理装置に接続された接続機器を検出する処理と、前記接続機器を初期化する処理とを行う方法であって、
    前記接続機器の種類と、前記接続機器を初期化する処理の実行時間に対応する初期化監視時間と、を対応付けた監視時間情報を、前記接続機器を検出する処理を行う前に記憶し、前記監視時間情報に基づいて、接続された前記接続機器に対する初期化監視時間を決定し、
    前記決定された初期化監視時間に基づいて、前記接続された接続機器の故障を検出し、検出した前記故障に関する情報を出力し、
    前記初期化監視時間を決定する処理において、
    前記接続された接続機器の種類を確認し、
    前記接続された接続機器の種類と一致する情報が、前記監視時間情報に含まれているか否かを判定し、
    前記接続された接続機器の種類と一致する情報が、前記監視時間情報に含まれていないと判定された場合に、前記種類を確認する処理と前記判定する処理とを、所定の回数だけ繰り返す、
    故障検出方法。
  6. 電源の投入に応じて、情報処理装置に接続された接続機器を検出する処理と、前記接続機器を初期化する処理とをコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記接続機器の種類と、前記接続機器を初期化する処理の実行時間に対応する初期化監視時間と、を対応付けた監視時間情報を、前記接続機器を検出する処理を行う前に記憶し、前記監視時間情報に基づいて、接続された前記接続機器に対する初期化監視時間を決定する処理と
    前記決定された初期化監視時間に基づいて、前記接続された接続機器の故障を検出し、検出した前記故障に関する情報を出力する処理と、をコンピュータに実行させ
    さらにコンピュータに、前記初期化監視時間を決定する処理において、
    前記接続された接続機器の種類を確認する処理と、
    前記接続された接続機器の種類と一致する情報が、前記監視時間情報に含まれているか否かを判定する処理とを実行させ、
    前記接続された接続機器の種類と一致する情報が、前記監視時間情報に含まれていないと判定された場合に、前記種類を確認する処理と前記判定する処理とを、所定の回数だけ繰り返させる、
    プログラム。
JP2019076062A 2019-04-12 2019-04-12 情報処理装置、情報処理システム、故障検出方法、及びそのためのプログラム Active JP6744448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076062A JP6744448B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 情報処理装置、情報処理システム、故障検出方法、及びそのためのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076062A JP6744448B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 情報処理装置、情報処理システム、故障検出方法、及びそのためのプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015064220A Division JP2016184289A (ja) 2015-03-26 2015-03-26 情報処理装置、故障検出方法、及びそのためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117662A JP2019117662A (ja) 2019-07-18
JP6744448B2 true JP6744448B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=67304517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076062A Active JP6744448B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 情報処理装置、情報処理システム、故障検出方法、及びそのためのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6744448B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314132A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Hitachi Ltd システムの自動運転制御装置および起動異常判定方法
JPH11143808A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Toshiba Corp 入出力制御装置及び同装置における監視時間設定方法
JP2005165415A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 情報処理装置、システム起動方法、およびシステム起動プログラム
JP2005234872A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Seiko Epson Corp コンピュータ、コンピュータ起動方法、biosプログラムおよび情報記憶媒体
JP2006259903A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toshiba Corp 情報処理装置および起動方法
FR2888353A1 (fr) * 2005-07-11 2007-01-12 Thomson Licensing Sas Soc Par Procede de detection d'erreurs lors de l'initialisation d'un appareil electronique et appareil implementant le procede
JP5185918B2 (ja) * 2009-12-25 2013-04-17 東芝テック株式会社 電子機器及びプログラム
JP2012069032A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Hitachi Cable Ltd 情報処理装置
JP2014021577A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Nec Computertechno Ltd 故障予測装置、故障予測システム、故障予測方法、及び、故障予測プログラム
JP5756144B2 (ja) * 2013-04-22 2015-07-29 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド オペレーティング・システムの管理方法、コンピュータ・プログラムおよびコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019117662A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI578233B (zh) 統一韌體管理系統、非揮發電腦可讀取媒體以及統一韌體管理方法
US9747192B2 (en) Automated operating system installation on multiple drives
CN108427616B (zh) 后台程序监控方法及监控装置
US6189114B1 (en) Data processing system diagnostics
US9542304B1 (en) Automated operating system installation
US20140129821A1 (en) Test system and method for computer
US8117430B2 (en) Boot test system and method thereof
EP3015985A1 (en) Retrieving console messages after device failure
US20100312541A1 (en) Program test device and program
KR20210065301A (ko) Autosar 기반의 소프트웨어 설계 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JP6599725B2 (ja) 情報処理装置およびログ管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8819484B2 (en) Dynamically reconfiguring a primary processor identity within a multi-processor socket server
US9117047B2 (en) Diagnosis device, control method of diagnosis device, and recording medium
JP6744448B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、故障検出方法、及びそのためのプログラム
JP2013050839A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN115168146A (zh) 一种异常检测方法和装置
JP6217086B2 (ja) 情報処理装置、エラー検出機能診断方法およびコンピュータプログラム
JP4715552B2 (ja) 障害検出方式
JP2016184289A (ja) 情報処理装置、故障検出方法、及びそのためのプログラム
JP2010003132A (ja) 情報処理装置、その入出力装置の故障検出方法及びプログラム
US8930666B1 (en) Virtual disk carousel
TWI840907B (zh) 偵測偏差的電腦系統及方法,及非暫態電腦可讀取媒體
JP7389877B2 (ja) ネットワークの最適なブートパスの方法及びシステム
US9417863B2 (en) System and method for expedited loading of an image onto a storage device
JP2017151511A (ja) 情報処理装置、動作ログ取得方法および動作ログ取得プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150