JP6744259B2 - 金属セラミックス基材、金属セラミックス接合構造、金属セラミックス接合構造の作製方法、及び混合粉末材料 - Google Patents

金属セラミックス基材、金属セラミックス接合構造、金属セラミックス接合構造の作製方法、及び混合粉末材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6744259B2
JP6744259B2 JP2017130308A JP2017130308A JP6744259B2 JP 6744259 B2 JP6744259 B2 JP 6744259B2 JP 2017130308 A JP2017130308 A JP 2017130308A JP 2017130308 A JP2017130308 A JP 2017130308A JP 6744259 B2 JP6744259 B2 JP 6744259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
particles
aluminum
nickel
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017130308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019014914A (ja
Inventor
平野 正樹
正樹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP2017130308A priority Critical patent/JP6744259B2/ja
Priority to US15/953,598 priority patent/US11060192B2/en
Priority to EP18168332.7A priority patent/EP3424893B1/en
Publication of JP2019014914A publication Critical patent/JP2019014914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744259B2 publication Critical patent/JP6744259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

本発明は、金属セラミックス基材、金属セラミックス接合構造、金属セラミックス接合構造の作製方法、及び混合粉末材料に関する。
近年、エレクトロニクス分野では、電気部品及び電気回路の小型化及び軽量化が進んでいる。これに伴い、微小領域に対する表面処理(表面改質)、及び微小領域に対する電極形成、といった要求が高まっている。
そのような要求に応えるため、近年は、溶射法による皮膜の形成方法が注目されている。たとえば、溶射法の一つであるコールドスプレー法は、(1)皮膜材料の融点または軟化温度よりも低い温度のキャリアガスを高速流にし、(2)そのキャリアガス流中に皮膜材料を投入し、加速させ、(3)固相状態のまま基材等に高速で衝突させて皮膜を形成する方法である。
そのコールドスプレー法を用いて、セラミックス基材と金属材とを接合する技術が開発されている。セラミックス基材は、無機化合物の成形体であり、硬度が高い。その特性を利用して、金属部品を、より硬度の高いセラミックス基材へ材料変更する。これにより、部品又は製品の摩耗性が高まり、その結果、当該部品又は当該製品の寿命が延びる。そのような技術として、特許文献1が開示されている。
特許文献1は、以下(a)〜(c)により、セラミックス基材とアルミニウムとを接合する方法を開示する。
(a)200〜400℃に加熱したキャリアガス中にアルミニウム粉末を供給する。
(b)コールドスプレー法を用いてセラミックス基材上にアルミニウム皮膜を形成する。
(c)上記アルミニウム皮膜とアルミニウム又はアルミニウム合金とをろう付けする。
特許文献2〜4も同様の技術を開示する。
特開2012−153581号公報(2012年8月16日公開) 特開2013−18190号公報 (2013年1月31日公開) 特開2010−228991号公報(2010年10月14日公開) 特開2013−74199号公報 (2013年4月22日公開)
しかしながら、特許文献1〜4に記載の技術は以下の問題(1)〜(3)を有する。
(1)銀ろうBAg−7(JIS.Z.3261)を用いて2つの金属面を接合する場合を考える。銀ろうBAg−7のろう付け温度(650℃〜760℃)は、アルミニウムの融点(660℃)よりも高い。そのため、銀ろうBAg−7を上記工程(c)に使用するとアルミニウムが溶融する。このため、特許文献1等の技術では、アルミニウム皮膜とアルミニウム又はアルミニウム合金とを銀ろう付けにより接合することはできない。
(2)セラミックス基材とアルミニウム皮膜の界面とでは線膨張係数が大きく相違する。そのため、アルミニウム皮膜が形成されたセラミックス基材を加熱した場合、セラミックス基材とアルミニウム皮膜の界面との線膨張係数の差に起因して、セラミックス基材からアルミニウム皮膜が剥離する可能性がある。
(3)従来の技術では、セラミックス基材に所望の金属(例えば、ニッケル)の皮膜を直接形成することは困難である。そのため、セラミックス基材上にニッケル皮膜を形成するためには、まずセラミックス基材上にアルミニウム皮膜を形成し、そのアルミニウム皮膜上にニッケル皮膜を形成する必要がある。つまり、セラミックス基材上にニッケル皮膜を形成するためには、セラミックス基材とニッケル皮膜との間にアルミニウム皮膜を形成する必要があった。このような2層構造では、2層間で剥離が生じやすい。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、セラミックス基材と所望の金属材との接合を容易にする、金属セラミックス基材、金属セラミックス接合構造、金属セラミックス接合構造の作製方法、及び混合粉末材料を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る金属セラミックス基材は、金属材と接合される金属セラミックス基材であって、セラミックス基材と、アルミニウム、アルミナ、及びニッケルを含む混合粉末材料の溶射によって上記セラミックス基材上に形成された、上記ニッケルの少なくとも一部が表面に露出する金属膜と、を備える構成である。
上記の構成によれば、上記金属膜の表面にはニッケルの少なくとも一部が露出する。ニッケルの融点は、1453℃であり、一般的な銀ろうのろう付け温度よりも高い。したがって、上記金属セラミックス基材と金属材とを、銀ろう付けにより接合することが可能となる。
さらに、上記金属膜は、アルミニウム、アルミナ、及びニッケルを含む混合粉末材料が上記セラミックス基材に溶射されて形成された皮膜であるため、単層で構成されている。それゆえ、2層(アルミニウム層、ニッケル層)の剥離、という従来の問題を回避することも可能である。
上記の課題を解決するために、本発明に係る金属セラミックス接合構造は、セラミックス基材と、アルミニウム、アルミナ、及びニッケルを含む混合粉末材料の溶射によって上記セラミックス基材上に形成された、上記ニッケルの少なくとも一部が表面に露出する金属膜と、上記金属膜に接合された金属材と、を備える構成である。
上記の構成によれば、上記金属セラミックス基材と同様の効果を得ることができる。
上記の課題を解決するために、本発明に係る金属セラミックス接合構造の作製方法は、金属セラミックス接合構造の作製方法であって、アルミニウム、アルミナ、及びニッケルを含む混合粉末材料をセラミックス基材上に溶射して、上記セラミックス基材上に金属膜を成膜する成膜工程と、上記金属膜と金属材とを接合する接合工程と、を含む方法である。
上記の方法によれば、上記金属セラミックス基材と同様の効果を得ることができる。
上記の課題を解決するために、本発明に係る混合粉末材料は、セラミックス基材に溶射される混合粉末材料であって、複数のアルミナ粒子、複数のアルミニウム粒子、及び複数のニッケル粒子を含み、上記複数のアルミナ粒子、上記複数のアルミニウム粒子、及び上記複数のニッケル粒子は、その順序で、平均的な空気抵抗が小さい構成である。
上記の構成によれば、上記金属セラミックス基材と同様の効果を得ることができる。[発明の効果]
本発明によれば、金属セラミックス基材と金属材とを、銀ろう付けにより接合することが可能となる。
本実施形態に係る金属セラミックス基材の概略図である。 本実施形態に係るコールドスプレー装置の概略図である。 本実施形態に係る金属セラミックス基材が作製される様子を示す図である。 本実施形態に係る金属セラミックス接合構造の概略図である。 本実施形態に金属セラミックス接合構造の作製方法を示すフローチャートである。 パターンAの結果を示す写真であり、(a)はフィラメント状のニッケル粒子の写真であり、(b)は作製された金属セラミックス基材の写真である。 パターンBの結果を示す写真であり、(a)は球状のニッケル粒子の写真であり、(b)は作製された金属セラミックス基材の写真である。 パターンCの結果を示す写真であり、(a)はスパイク状のニッケル粒子の写真であり、(b)は作製された金属セラミックス基材の写真である。 パターンAの結果の写真であり、(a)は金属膜の表面の写真、(b)は金属膜の表面に分布するニッケルの写真、(c)は金属膜の表面に分布するアルミニウムの写真である。 パターンBの結果の写真であり、(a)は金属膜の表面の写真、(b)は金属膜の表面に分布するニッケルの写真、(c)は金属膜の表面に分布するアルミニウムの写真である。 パターンCの結果の写真であり、(a)は金属膜の表面の写真、(b)は金属膜の表面に分布するニッケルの写真、(c)は金属膜の表面に分布するアルミニウムの写真である。 半田濡れ性の結果を示す写真であり、(a)はパターンA、(b)はパターンB、(c)はパターンCの結果をそれぞれ示す。 混合粉末材料の重量比を変化させたときの成膜状況を説明するための図である。 アルミニウムの混合比率が重量比で14%よりも多い場合に、金属材が金属セラミックス基材から剥がれた様子を示す写真である。 混合粉末材料中にアルミニウムが重量比で7%以上14%以下含まれる場合の、金属材と金属セラミックス基材との接合の様子を示す写真である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付している。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
〔実施形態〕
最初に、図2を参照してコールドスプレー装置100について説明する。
コールドスプレー法は、作動ガス圧に応じて、高圧コールドスプレーと低圧コールドスプレーとに大別できる。コールドスプレー装置100は、高圧コールドスプレー及び低圧コールドスプレーの何れにも適用可能である。
〔コールドスプレーについて〕
近年、コールドスプレー法と呼ばれる皮膜形成法が利用されている。コールドスプレー法は、皮膜材料の融点または軟化温度よりも低い温度のキャリアガスを高速流にし、そのキャリアガス流中に皮膜材料を投入し加速させ、固相状態のまま基材等に高速で衝突させて皮膜を形成する方法である。
コールドスプレー法の皮膜原理は、次のように理解されている。
皮膜材料が基材に付着・堆積して皮膜するには、ある臨界値以上の衝突速度が必要であり、これを臨界速度と称する。皮膜材料が臨界速度よりも低い速度で基材と衝突すると、基材が摩耗し、基材には小さなクレーター状の窪みしかできない。臨界速度は、皮膜材料の材質、大きさ、形状、温度、酸素含有量、又は基材の材質などによって変化する。
皮膜材料が基材に対して臨界速度以上の速度で衝突すると、皮膜材料と基材(あるいはすでに成形された皮膜)との界面付近で大きなせん断による塑性変形が生じる。この塑性変形、及び衝突による固体内の強い衝撃波の発生に伴い、界面付近の温度も上昇し、その過程で、皮膜材料と基材、および、皮膜材料と皮膜(すでに付着した皮膜材料)との間で固相接合が生じる。
(コールドスプレー装置100)
図2は、コールドスプレー装置100の概略図である。図2に示すように、コールドスプレー装置100は、タンク110と、ヒーター120と、スプレーノズル10と、フィーダ140と、基材ホルダー150と、制御装置(不図示)とを備える。
タンク110は、キャリアガスを貯蔵する。キャリアガスは、タンク110からヒーター120へ供給される。キャリアガスの一例として、窒素、ヘリウム、空気、またはそれらの混合ガスが挙げられる。キャリアガスの圧力は、タンク110の出口において、例えば70PSI以上150PSI以下(約0.48Mpa以上約1.03Mpa以下)となるよう調整される。ただし、タンク110の出口におけるキャリアガスの圧力は、上記の範囲に限られるものではなく、皮膜材料の材質、大きさ、又は基材の材質等により適宜調整される。
ヒーター120は、タンク110から供給されたキャリアガスを加熱する。より具体的に、キャリアガスは、フィーダ140からスプレーノズル10に供給される皮膜材料の融点より低い温度に加熱される。例えば、キャリアガスは、ヒーター120の出口において測定したときに、50℃以上500℃以下の範囲で加熱される。ただし、キャリアガスの加熱温度は、上記の範囲に限られるものではなく、皮膜材料の材質、大きさ、又は基材の材質等により適宜調整される。
キャリアガスは、ヒーター120により加熱された後、スプレーノズル10へ供給される。
スプレーノズル10は、ヒーター120により加熱されたキャリアガスを300m/s以上1200m/s以下の範囲で加速し、基材20へ向けて噴射する。なお、キャリアガスの速度は、上記の範囲に限られるものではなく、皮膜材料の材質、大きさ、又は基材の材質等により適宜調整される。
フィーダ140は、スプレーノズル10により加速されるキャリアガスの流れの中に、皮膜材料を供給する。フィーダ140から供給される皮膜材料の粒径は、1μm以上50μm以下といった大きさである。フィーダ140から供給された皮膜材料は、スプレーノズル10からキャリアガスとともに基材20へ噴射される。
基材ホルダー150は、基材20を固定する。基材ホルダー150に固定された基材20に対して、キャリアガス、及び皮膜材料がスプレーノズル10から噴射される。基材20の表面とスプレーノズル10の先端との距離は、例えば、1mm以上30mm以下の範囲で調整される。基材20の表面とスプレーノズル10の先端との距離が1mmよりも近いと皮膜材料の噴射速度が低下する。これは、スプレーノズル10から噴出したキャリアガスがスプレーノズル10内に逆流するためである。このとき、キャリアガスが逆流した際に生じる圧力により、スプレーノズル10に接続された部材(ホース等)が外れる場合もある。一方、基材20の表面とスプレーノズル10の先端との距離が30mmよりも離れると皮膜効率が低下する。これは、スプレーノズル10から噴出したキャリアガス及び皮膜材料が基材20に到達し難くなるである。
ただし、基材20の表面とスプレーノズル10との距離は、上記の範囲に限られるものではなく、皮膜材料の材質、大きさ、又は基材の材質等により適宜調整される。
制御装置は、予め記憶した情報、及び/又は、オペレーターの入力に基づいて、コールドスプレー装置100を制御する。具体的に、制御装置は、タンク110からヒーター120へ供給されるキャリアガスの圧力、ヒーター120により加熱されるキャリアガスの温度、フィーダ140から供給される皮膜材料の種類および量、及び基材20の表面とスプレーノズル10との距離などを制御する。
本実施形態では、皮膜材料は、コールドスプレーにより基材20に噴射される。しかしながら、皮膜材料は、他の成膜方法により噴射されてもよい。他の成膜方法の例として、ウォームスプレー、エアロゾルデポジション、フリージェットPVD、フレーム溶射、溶線式フレーム溶射、粉末式フレーム溶射、溶棒式フレーム溶射、高速フレーム溶射、爆発溶射、電気式溶射、アーク溶射、プラズマ溶射、又は線爆溶射が挙げられる。
〔皮膜材料〕
コールドスプレー装置100では、皮膜材料として、アルミニウム(Al)、アルミナ(Al)、及びニッケル(Ni)を含む混合粉末材料が使用される。混合粉末材料の詳細については後述する。
〔基材〕
コールドスプレー装置100では、基材20として、セラミックス基材が使用される。セラミックス基材は、絶縁性材料からなる略板状の部材である。絶縁性材料としては、例えば、窒化アルミニウム、窒化珪素等の窒化物系セラミックス、アルミナ、マグネシア、ジルコニア、ステアタイト、フォルステライト、ムライト、チタニア、シリカ、又はサイアロン等の酸化物系セラミックスが用いられる。本実施形態では、セラミックス基材は、絶縁性材料としてジルコニアを使用しているものとして説明する。
〔金属セラミックス基材〕
図1は、金属セラミックス基材30の概略図である。金属セラミックス基材30は、基材20と金属膜25を備える。金属膜25は、アルミニウム、アルミナ、及びニッケルを含む混合粉末材料を基材20に対してコールドスプレーすることにより基材20上に形成された皮膜である。
より具体的に、金属セラミックス基材30を図3により説明する。図3は、金属セラミックス基材30が作製される様子を示す図である。
図示するように、スプレーノズル10から基材20に対して、複数のアルミナ粒子15a、複数のアルミニウム粒子15b、及び複数のニッケル粒子15cが噴射される(図3左側図)。これにより、基材20上に金属膜25が形成される(図3右側図)。金属膜25は、単層である。
アルミナ粒子15a、アルミニウム粒子15b、及びニッケル粒子15cは、その順序で、基材20にコールドスプレーされるときの平均的な空気抵抗が大きい。これにより、アルミナ粒子15a、アルミニウム粒子15b、及びニッケル粒子15cがコールドスプレーされたときに、それぞれの噴射速度に差が生じる。具体的に、アルミナ粒子15a、アルミニウム粒子15b、及びニッケル粒子15cは、その順序で、噴射速度が速い。その結果、金属膜25において、基材20側から順に、アルミナ領域25a、アルミニウム領域25b、ニッケル領域25cが形成される。具体的に、アルミナ領域25aは、アルミニウム粒子及びニッケル粒子よりもアルミナ粒子を多く含む。アルミニウム領域25bは、アルミナ粒子及びニッケル粒子よりもアルミニウム粒子を多く含む。ニッケル領域25cは、アルミニウム粒子及びアルミナ粒子よりもニッケル粒子を多く含む。
基材20にコールドスプレーされるときの粒子に作用する空気抵抗は、当該粒子のサイズ又は形状等により調整可能である。例えば、2つの粒子P1、及び粒子P2で考える。粒子P1が球状で、粒子P2が扁平である場合、空気抵抗は粒子P2の方が大きい。粒子P1が単体で、粒子P2が複数つながっている場合、空気抵抗は粒子P2の方が大きい。また、粒子が複数つながっている場合、粒子を糸状に連鎖させた形状(以降、「フィラメント形状」と称する)とすることにより、空気抵抗を大きくすることもできる。粒子P1及び粒子P2がともに球状であり、かつ、粒子P1は粒子P2よりも体積が大きい場合、空気抵抗は粒子P1の方が大きい。このように、アルミナ粒子15a、アルミニウム粒子15b、及びニッケル粒子15cはそれぞれ、コールドスプレーされるときの空気抵抗が調整されうる。なお、以下(1)、及び(2)を付言しておく。(1)基材20にコールドスプレーされるときの粒子に作用する空気抵抗は、様々に調整可能であり、ここにすべての調整方法を記載することは現実的ではない。(2)複数の粒子の平均的な空気抵抗は、具体的な数値として測定(又は、算出)する必要はない。金属膜25の断面を観察して、アルミナ粒子15a、アルミニウム粒子15b、又はニッケル粒子15cが形成されていることが分かればよい。
また、アルミナ、アルミニウム、及びニッケルは、それぞれ複数の粒子を含む。それら複数の粒子をすべて同じ形状(例えば、フィラメント形状)に揃えることは現実的には非常に困難である。上記説明では、「アルミナ粒子15a、アルミニウム粒子15b、及びニッケル粒子15cは、その順序で、基材20にコールドスプレーされるときの平均的な空気抵抗が大きい。」と記載している。これは、一つ一つの粒子について言うわけではなく、複数の粒子の平均的な空気抵抗の傾向のことを言うものと理解されたい。
粒子の種類に応じて噴射速度に差をつける理由は以下のとおりである。
アルミナは、基材20の表面を粗化するために用いられる。そのため、アルミナ粒子15aは、アルミニウム粒子15b、及びニッケル粒子15cよりも早く基材20に到達することが好ましい。アルミニウム粒子15bは、アルミナにより粗化された表面に噴射される。これにより、基材20上に金属膜25を成膜することができる。ニッケル粒子15cは、アルミニウム粒子15bよりも噴射速度が遅い。これにより、ニッケル粒子15cをアルミニウム領域25b上に広く分布させることができる。
アルミナ領域25a、アルミニウム領域25b、ニッケル領域25cという名称は、説明の便宜のために使用される。アルミナ領域25a、アルミニウム領域25b、及びニッケル領域25cは、互いの境界線が明確に存在するわけではない。
また、アルミナ領域25aは、主としてアルミナ粒子15aを含みつつも、アルミニウム粒子15b、及びニッケル粒子15cも含む。アルミニウム領域25bは、主としてアルミニウム粒子15bを含みつつも、アルミナ粒子15a、及びニッケル粒子15cも含む。ニッケル領域25cは、主としてニッケル粒子15cを含みつつも、アルミナ粒子15a、アルミニウム粒子15bも含む。
〔金属セラミックス接合構造〕
図4は、金属セラミックス接合構造50の概略図である。金属セラミックス接合構造50は、金属セラミックス基材30と、金属材40とを備える。金属材40は、金属セラミックス基材30に銀ろう付けされている。金属材40は、銀ろう材よりも高い融点を有する。
ろう付けは、接合する部材(母材)よりも融点の低い合金(ろう)を溶かして、母材と他の部材とを接合する方法である。ろう付けによって、母材自体を溶融させずに、母材と他の部材とを接合することが可能となる。ろうを溶かすための加熱手段には、可燃性ガス等の燃焼、及び電気ヒーター等が用いられる。銀ろう付けとは、ろう材として銀を用いる方法である。銀ろう付けの際に、ろう付け部分の酸化を抑えるためにフラックス材が使用されてもよい。
金属セラミックス接合構造50の作製方法を図5により説明する。図5は、金属セラミックス接合構造50の作製方法を示すフローチャートである。
S10では、アルミニウム、アルミナ、及びニッケルを含む混合粉末材料を基材20に溶射する。基材20は、セラミックス基材である。S20では、基材20上に金属膜25を成膜する(成膜工程)。S30では、金属膜25と金属材40とを銀ろうを介して接合する(接合工程)。このとき、フラックス材を用いてもよい。以上のS10〜S30により、金属セラミックス接合構造50が作製される。
上述したように、金属材40は、銀ろう材よりも融点が高い。金属材40の一例として、鉄(融点1535℃)、コバルト(融点1495℃)等が挙げられる。
なお、本実施形態では、金属セラミックス基材30と金属材40とがろう付け(銀ろう付け)により接合するものとして説明している。しかしながら、金属セラミックス基材30と金属材40とを接合する方法は、接着剤、糊付け、又はボルト等による固定など、他の方法が用いられてもよい。
また、本実施形態では、皮膜材料として、アルミニウム(Al)、アルミナ(Al)、及びニッケル(Ni)を含む混合粉末材料を使用するものとして説明している。しかしながら、ニッケルに代えて、以下1〜10の材料を使用してもよい。
1.純金属
銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ケイ素(Si)、クロム(Cr)
2.低合金鋼
Ancorsteel 100
3.ニッケルクロム合金
50Ni−50Cr、60Ni−40Cr、80Ni−20Cr
4.ニッケル基超合金
Alloy625、Alloy718、Hastelloy C、In738LC
5.ステンレス鋼
SUS304/304L、SUS316/316L、SUS420、SUS440
6.亜鉛合金:Zn−20Al
7.アルミニウム合金:A1100、A6061
8.銅合金:C95800(Ni−AL Bronze)、60Cu−40Zn
9.MCrAlY:NiCrAlY、CoNiCrAlY
10.その他:上記1.純金属の合金、アモルフォス(準結晶)金属、複合材料、サーメット、セラミックス
材料1〜10をニッケルに代えて使用する場合、本実施形態に係る技術思想(例えば、アルミナ粒子、アルミニウム粒子、及び材料1〜10の何れかひとつの粒子は、その順序で、基材20にコールドスプレーされるときの平均的な空気抵抗が大きい。)は同一である。
〔実施例〕
以下、実施例を説明する。本実施例では、以下の条件で金属セラミックス基材30が作製された。
(1)キャリアガスの圧力:0.9MPa(タンク110の出口)
(2)キャリアガスの温度:250℃(ヒーター120の出口)
(3)成膜速度:10mm/s
(4)基材20の表面とスプレーノズル10の先端との距離:10mm
(5)ノズルの口径:直径5mm
(6)混合粉末材料(重量比):アルミニウム7%、アルミナ39%、ニッケル54%
(7)混合粉末のそれぞれの特徴
・アルミニウム粒子:略球状、粒径約40μm
・アルミナ粒子 :略球状、粒径約10μm
・ニッケル粒子 :
パターンA:フィラメント状(粒子が線状に複数つながった形状)。
各粒子は、略球状で、粒径約3μmである。
パターンB:各粒子は、略球状、粒径約3μmである。
パターンC:スパイク状(粒子表面に先鋭部を有する形状)。
各粒子は、粒径約3μmの球状粒子に類似する大きさである。
(8)基材20:ジルコニア材(20mm×50mm×t2mm)
(9)金属材40:鉄材(20mm×70mm×t4mm)
(10)銀ろう材:BAg−7
(11)ろう付け加工:誘導加熱約700℃
上記(1)〜(11)の条件下で、パターンA〜パターンCごとに金属セラミックス基材30を作製した。
図6は、パターンAの結果を示す写真であり、(a)はフィラメント状のニッケル粒子の写真であり、(b)は作製された金属セラミックス基材30の写真である。図7は、パターンBの結果を示す写真であり、(a)は球状のニッケル粒子の写真であり、(b)は作製された金属セラミックス基材30の写真である。図8は、パターンCの結果を示す写真であり、(a)はスパイク状のニッケル粒子の写真であり、(b)は作製された金属セラミックス基材30の写真である。
パターンAでは、ニッケル粒子は、フィラメント状に形成されている(図6(a))。これにより、ニッケル粒子15cは、アルミナ粒子15a、及びアルミニウム粒子15bよりも噴射速度が遅くなり、結果としてアルミニウム領域25b上に広く分布する。図6(b)、図7(b)、及び図8(b)を比較すると、図6(b)の金属膜25の表面が最も黒く見える。これは、図6(b)の金属膜25の表面に、より多くのニッケル粒子が分布することを示す。このことを図9〜図11を用いて具体的に説明する。
図9は、パターンAの結果の写真であり、(a)は金属膜25の表面の写真、(b)は金属膜25の表面に分布するニッケルの写真、(c)は金属膜25の表面に分布するアルミニウムの写真である。図10は、パターンBの結果の写真であり、(a)は金属膜25の表面の写真、(b)は金属膜25の表面に分布するニッケルの写真、(c)は金属膜25の表面に分布するアルミニウムの写真である。図11は、パターンCの結果の写真であり、(a)は金属膜25の表面の写真、(b)は金属膜25の表面に分布するニッケルの写真、(c)は金属膜25の表面に分布するアルミニウムの写真である。
図9〜図11を比較すると、パターンA、パターンC、パターンBの順序で金属膜25の表面に分布するニッケルの割合が高いことが分かる。パターンAでは、金属膜25の表面全体にニッケルが分布し、アルミニウムの分布はほとんど認められない。パターンBでは、金属膜25の表面に分布する割合は、アルミニウムの方がニッケルよりも多く見える。パターンCでは、金属膜25の表面に分布する割合は、アルミニウム及びニッケルは同程度に見える。
さらに、パターンA〜パターンCについて、作製された金属膜25それぞれに対して半田濡れ性を確認した。その結果を図12に示す。図12は、半田濡れ性の結果を示す写真であり、(a)はパターンA、(b)はパターンB、(c)はパターンCの結果をそれぞれ示す。
図示するように、半田濡れ性は、パターンA、パターンC、パターンBの順に好ましいことが示された。このことからも、金属膜25としては、パターンAが最も好適であることが裏付けられる。
なお、パターンA〜Cの何れにおいても、ニッケルの少なくとも一部が表面に露出している。そのニッケルが露出した部分と金属材40とを銀ろう付けすることにより、基材20と金属材40とを接合することは可能である。
〔混合粉末材料の混合割合〕
次に、アルミニウム(Al)、アルミナ(Al)、及びニッケル(Ni)の好ましい混合割合を図13により説明する。図13は、混合粉末材料の重量比を変化させたときの成膜状況を説明するための図である。
アルミニウムの重量比を、0%、7%、14%に変化させた。アルミナの重量比を、0%、16%、32%、39%に変化させた。残余の割合がニッケルの重量比である。 “Good”は、成膜状況が良いことを示す。“Not Good”は、部分的に成膜したが、金属膜25が基材20に十分に密着できていないことを示す。“Bad”は、成膜しなかったことを示す。
図示するように、アルミニウムの重量比が0%の場合、成膜は認められなかった。アルミニウムの重量比が7%、及び14%の場合、成膜が認められた。特に、アルミニウム7%、アルミナ39%、ニッケル54%の場合、及び、アルミニウム14%、アルミナ32%、ニッケル54%の場合、成膜状況は優れていた。
なお、本願発明者は、アルミニウムの混合比率が、重量比で、7%未満の場合、及び、14%よりも多い場合、成膜状況が好ましくないことを確認した。特に、アルミニウムの混合比率が重量比で14%よりも多い場合、金属材40は、金属セラミックス基材30から剥がれやすくなる。このことが図14に示される。図14は、アルミニウムの混合比率が重量比で14%よりも多い場合に、金属材40が金属セラミックス基材30から剥がれた様子を示す写真である。このような事態を避けるためにも、アルミニウムは、混合粉末材料中に重量比で7%以上14%以下に調整することが好ましい。アルミニウムの重量比が7%以上14%以下であれば、金属材40と金属セラミックス基材30との接合はよい結果が得られる。このことが図15に示される。図15は、混合粉末材料中にアルミニウムが重量比で7%以上14%以下含まれる場合の、金属材40と金属セラミックス基材30との接合の様子を示す写真である。混合粉末材料中にアルミニウムが重量比で7%以上14%以下含まれる場合は、金属セラミックス接合構造50は、金属材40と金属セラミックス基材30との接合状態が良好であり、金属材40は金属セラミックス基材30から剥がれにくい。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る金属セラミックス基材は、金属材と接合される金属セラミックス基材であって、セラミックス基材と、アルミニウム、アルミナ、及びニッケルを含む混合粉末材料の溶射によって上記セラミックス基材上に形成された、上記ニッケルの少なくとも一部が表面に露出する金属膜と、を備える構成である。
上記の構成によれば、上記金属膜の表面にはニッケルの少なくとも一部が露出する。ニッケルの融点は、1453℃であり、一般的な銀ろうのろう付け温度よりも高い。したがって、上記金属セラミックス基材と金属材とを、銀ろう付けにより接合することが可能となる。
さらに、上記金属膜は、アルミニウム、アルミナ、及びニッケルを含む混合粉末材料が上記セラミックス基材に溶射されて形成された皮膜であるため、単層で構成されている。それゆえ、2層(アルミニウム層、ニッケル層)の剥離、という従来の問題を回避することも可能である。
本発明の態様2に係る金属セラミックス基材は、上記の態様1において、上記混合粉末材料は、複数のアルミナ粒子、複数のアルミニウム粒子、及び複数のニッケル粒子を含み、上記複数のアルミナ粒子、上記複数のアルミニウム粒子、及び上記複数のニッケル粒子は、その順序で、上記セラミックス基材に溶射されるときの平均的な空気抵抗が小さい構成である。
上記の構成によれば、上記混合粉末材料がセラミックス基材に溶射されると、空気抵抗の最も小さいアルミナ粒子が最初にセラミックス基材に到達し、当該セラミックス基材の表面を粗化する。続いて、粗化されたセラミックス基材の表面にアルミニウム粒子が噴射される。これにより、上記セラミックス基材上での金属膜の形成が可能となる。ニッケル粒子は、空気抵抗が最も大きい。このため、アルミニウム粒子上にニッケル粒子を広く分布させることができる。
これにより、上記金属膜の表面に露出するニッケルの割合(面積)が増える。その結果、上記金属膜と金属材とを銀ろう付けにより接合することができる。
なお、上記セラミックス基材に溶射されるときに粒子に作用する空気抵抗は、当該粒子のサイズ又は形状等により様々に調整可能である。
本発明の態様3に係る金属セラミックス基材は、上記の態様2において、上記複数のニッケル粒子は、フィラメント形状の粒子を含む構成としてもよい。
上記の構成によれば、上記複数のニッケル粒子は、上記セラミックス基材に溶射されるときの平均的な空気抵抗を大きくすることができる。これにより、上記金属膜の表面に露出するニッケルの割合(面積)がさらに増え、より確実に、上記金属膜と金属材とを銀ろう付けによって接合することができる。
本発明の態様4に係る金属セラミックス基材は、上記の態様1から3の何れか1つにおいて、上記混合粉末材料は、アルミニウムを重量比で7%以上14%以下の割合で含む構成としてもよい。
上記混合粉末材料に含まれるアルミニウムが重量比で7%以上の場合、より確実に、上記セラミックス基材上に金属膜を形成することができる。上記混合粉末材料に含まれるアルミニウムが重量比で14%以下の場合、上記金属セラミックス基材と上記金属材とをより強固に接合することができる。
本発明の態様5に係る金属セラミックス基材は、上記の態様1から4の何れか1つにおいて、上記セラミックス基材は、ジルコニアを含む構成としてもよい。
上記の構成によれば、より確実に、上記セラミックス基材上に上記金属膜を形成することができる。
本発明の態様6に係る金属セラミックス接合構造は、セラミックス基材と、アルミニウム、アルミナ、及びニッケルを含む混合粉末材料の溶射によって上記セラミックス基材上に形成された、上記ニッケルの少なくとも一部が表面に露出する金属膜と、上記金属膜に接合された金属材と、を備える構成である。
上記の構成によれば、上記金属セラミックス基材と同様の効果を得ることができる。
本発明の態様7に係る金属セラミックス接合構造は、上記の態様6において、上記金属材は、銀ろう材を用いて上記金属膜に接合され、かつ、当該銀ろう材よりも高い融点を有する構成としてもよい。
上記の構成によれば、より強固に、上記金属膜と金属材とを銀ろう付けにより接合することができる。
本発明の態様8に係る金属セラミックス接合構造の作製方法は、金属セラミックス接合構造の作製方法であって、アルミニウム、アルミナ、及びニッケルを含む混合粉末材料をセラミックス基材上に溶射して、上記セラミックス基材上に金属膜を成膜する成膜工程と、上記金属膜と金属材とを接合する接合工程と、を含む方法である。
上記の方法によれば、上記金属セラミックス基材と同様の効果を得ることができる。
本発明の態様9に係る接合構造の作製方法は、上記の態様8において、上記溶射は、コールドスプレー法による溶射である方法としてもよい。
上記の方法によれば、皮膜材料の融点または軟化温度よりも低い温度のキャリアガスを噴射するコールドスプレー法を用いて、上記金属セラミックス基材と同様の効果を得ることができる。
本発明の態様10に係る混合粉末材料は、セラミックス基材に溶射される混合粉末材料であって、複数のアルミナ粒子、複数のアルミニウム粒子、及び複数のニッケル粒子を含み、上記複数のアルミナ粒子、上記複数のアルミニウム粒子、及び上記複数のニッケル粒子は、その順序で、平均的な空気抵抗が小さい構成である。
上記の構成によれば、上記金属セラミックス基材と同様の効果を得ることができる。本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
10 スプレーノズル
15a アルミナ粒子
15b アルミニウム粒子
15c ニッケル粒子
20 基材
25 金属膜
25a アルミナ領域
25b アルミニウム領域
25c ニッケル領域
30 金属セラミックス基材
40 金属材
50 金属セラミックス接合構造
100 コールドスプレー装置
110 タンク
120 ヒーター
140 フィーダ
150 基材ホルダー

Claims (9)

  1. 金属材と接合される金属セラミックス基材であって、
    セラミックス基材と、
    アルミニウム、アルミナ、及びニッケルを含む混合粉末材料の溶射によって上記セラミックス基材上に形成された、上記ニッケルの少なくとも一部が表面に露出する金属膜と、を備え、
    上記混合粉末材料は、上記アルミニウムを重量比で7%以上14%以下の割合で含み、かつ、上記アルミナを重量比で32%以上39%以下の割合で含むことを特徴とする金属セラミックス基材。
  2. 上記混合粉末材料は、複数のアルミナ粒子、複数のアルミニウム粒子、及び複数のニッケル粒子を含み、
    上記複数のアルミナ粒子、上記複数のアルミニウム粒子、及び上記複数のニッケル粒子は、その順序で、上記セラミックス基材に溶射されるときの平均的な空気抵抗が小さいことを特徴とする請求項1に記載の金属セラミックス基材。
  3. 上記複数のニッケル粒子は、フィラメント形状の粒子を含むことを特徴とする請求項2に記載の金属セラミックス基材。
  4. 上記セラミックス基材は、ジルコニアを含むことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の金属セラミックス基材。
  5. セラミックス基材と、
    アルミニウム、アルミナ、及びニッケルを含む混合粉末材料の溶射によって上記セラミックス基材上に形成された、上記ニッケルの少なくとも一部が表面に露出する金属膜と、
    上記金属膜に接合された金属材と、を備え、
    上記混合粉末材料は、上記アルミニウムを重量比で7%以上14%以下の割合で含み、かつ、上記アルミナを重量比で32%以上39%以下の割合で含むことを特徴とする金属セラミックス接合構造。
  6. 上記金属材は、銀ろう材を用いて上記金属膜に接合され、かつ、当該銀ろう材よりも高い融点を有することを特徴とする請求項に記載の金属セラミックス接合構造。
  7. 金属セラミックス接合構造の作製方法であって、
    アルミニウム、アルミナ、及びニッケルを含む混合粉末材料をセラミックス基材上に溶射して、上記セラミックス基材上に金属膜を成膜する成膜工程と、
    上記金属膜と金属材とを接合する接合工程と、を含み、
    上記混合粉末材料は、上記アルミニウムを重量比で7%以上14%以下の割合で含み、かつ、上記アルミナを重量比で32%以上39%以下の割合で含むことを特徴とする金属セラミックス接合構造の作製方法。
  8. 上記溶射は、コールドスプレー法による溶射であることを特徴とする請求項に記載の金属セラミックス接合構造の作製方法。
  9. セラミックス基材に溶射される混合粉末材料であって、
    複数のアルミナ粒子、複数のアルミニウム粒子、及び複数のニッケル粒子を含み、
    上記複数のアルミナ粒子、上記複数のアルミニウム粒子、及び上記複数のニッケル粒子は、その順序で、平均的な空気抵抗が小さく、
    上記複数のアルミニウム粒子を重量比で7%以上14%以下の割合で含み、かつ、上記複数のアルミナ粒子を重量比で32%以上39%以下の割合で含むことを特徴とする混合粉末材料。
JP2017130308A 2017-07-03 2017-07-03 金属セラミックス基材、金属セラミックス接合構造、金属セラミックス接合構造の作製方法、及び混合粉末材料 Active JP6744259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130308A JP6744259B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 金属セラミックス基材、金属セラミックス接合構造、金属セラミックス接合構造の作製方法、及び混合粉末材料
US15/953,598 US11060192B2 (en) 2017-07-03 2018-04-16 Metal-ceramic base material, metal-ceramic joint structure, method for producing metal-ceramic joint structure, and mixed powder material
EP18168332.7A EP3424893B1 (en) 2017-07-03 2018-04-19 Method for producing metal-ceramic joint structure from a mixed powder material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130308A JP6744259B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 金属セラミックス基材、金属セラミックス接合構造、金属セラミックス接合構造の作製方法、及び混合粉末材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014914A JP2019014914A (ja) 2019-01-31
JP6744259B2 true JP6744259B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=62116673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130308A Active JP6744259B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 金属セラミックス基材、金属セラミックス接合構造、金属セラミックス接合構造の作製方法、及び混合粉末材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11060192B2 (ja)
EP (1) EP3424893B1 (ja)
JP (1) JP6744259B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7339538B2 (ja) * 2020-01-15 2023-09-06 日本製鉄株式会社 金属セラミックス積層体
GB202004947D0 (en) * 2020-04-03 2020-05-20 Rolls Royce Plc Joining component bodies
US11674448B2 (en) * 2021-07-16 2023-06-13 Raytheon Technologies Corporation Seal system having silicon layer and barrier layer
CN113880607A (zh) * 2021-11-02 2022-01-04 李燕君 一种陶瓷电阻金属膜冷喷涂工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131875A (ja) 1983-12-20 1985-07-13 三菱重工業株式会社 セラミツクと金属の接合法
WO1993005194A1 (en) * 1991-09-05 1993-03-18 Technalum Research, Inc. Method for the production of compositionally graded coatings
US6503575B1 (en) * 2000-05-22 2003-01-07 Praxair S.T. Technology, Inc. Process for producing graded coated articles
US7393559B2 (en) 2005-02-01 2008-07-01 The Regents Of The University Of California Methods for production of FGM net shaped body for various applications
US8349396B2 (en) * 2005-04-14 2013-01-08 United Technologies Corporation Method and system for creating functionally graded materials using cold spray
US20070215677A1 (en) 2006-03-14 2007-09-20 Honeywell International, Inc. Cold gas-dynamic spraying method for joining ceramic and metallic articles
US20100021716A1 (en) 2007-06-19 2010-01-28 Strock Christopher W Thermal barrier system and bonding method
JP5443807B2 (ja) 2009-03-27 2014-03-19 Dowaメタルテック株式会社 金属セラミックス接合基板及びその製造方法
US9011620B2 (en) 2009-09-11 2015-04-21 Technip Process Technology, Inc. Double transition joint for the joining of ceramics to metals
JP2012153581A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Taiyo Nippon Sanso Corp セラミックスとアルミニウムとの接合方法
JP5548167B2 (ja) 2011-07-11 2014-07-16 日本発條株式会社 積層体及び積層体の製造方法
JP5409740B2 (ja) 2011-09-28 2014-02-05 日本発條株式会社 放熱構造体、パワーモジュール、放熱構造体の製造方法およびパワーモジュールの製造方法
US9548518B2 (en) * 2014-12-16 2017-01-17 General Electric Company Methods for joining ceramic and metallic structures
JP6454262B2 (ja) 2015-12-24 2019-01-16 タツタ電線株式会社 半田接続構造、および成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3424893A1 (en) 2019-01-09
US20190003059A1 (en) 2019-01-03
JP2019014914A (ja) 2019-01-31
EP3424893B1 (en) 2023-03-08
US11060192B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744259B2 (ja) 金属セラミックス基材、金属セラミックス接合構造、金属セラミックス接合構造の作製方法、及び混合粉末材料
JP5809901B2 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
EP3436618B1 (en) Sputtering target assembly having a graded interlayer and methods of making
EP1916318B1 (en) Braze pre-placement using cold spray deposition
JP5745315B2 (ja) 積層体および積層体の製造方法
JP2010514572A (ja) 表面の洗浄及び保護のため基材にろう材粉末を施工する方法
JP4973324B2 (ja) コールドスプレー方法、コールドスプレー装置
EP1065297A2 (en) A method of providing wear-resistant coatings, and related articles
JP5826283B2 (ja) ターゲットアセンブリの製造方法
JP2018154918A (ja) 方法およびプリント物品
EP1936007A2 (en) Microwave process for forming a coating
JP6426647B2 (ja) スプレーノズル、皮膜形成装置、及び皮膜の形成方法
JP2013245375A (ja) ツバ付きターゲットの製造方法
WO2018207428A1 (ja) スプレーノズル、皮膜形成装置、及び皮膜の形成方法
US6612480B1 (en) Method of forming preforms for metal repairs
JP6014199B2 (ja) 積層体の製造方法
JPS634077A (ja) 超硬合金の接合方法
EP1534465A1 (en) Method of forming metal preforms by metal spraying

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250