JP6743832B2 - 媒体処理装置及び媒体取引装置 - Google Patents

媒体処理装置及び媒体取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6743832B2
JP6743832B2 JP2017558169A JP2017558169A JP6743832B2 JP 6743832 B2 JP6743832 B2 JP 6743832B2 JP 2017558169 A JP2017558169 A JP 2017558169A JP 2017558169 A JP2017558169 A JP 2017558169A JP 6743832 B2 JP6743832 B2 JP 6743832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
side plate
loading
banknote
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017558169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110833A1 (ja
Inventor
岡本 真明
真明 岡本
高田 敦
敦 高田
和宏 細川
和宏 細川
渉 涌嶋
渉 涌嶋
太田 裕二
裕二 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Publication of JPWO2017110833A1 publication Critical patent/JPWO2017110833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743832B2 publication Critical patent/JP6743832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/202Depositing operations within ATMs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/28Supports or magazines for piles from which articles are to be separated compartmented to receive piles side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/115Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in juxtaposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • B65H83/025Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack onto and from the same side of the pile or stack
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/203Dispensing operations within ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/205Housing aspects of ATMs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette
    • B65H2405/313Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette with integrated handling means, e.g. separating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/331Juxtaposed compartments
    • B65H2405/3311Juxtaposed compartments for storing articles horizontally or slightly inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本開示は媒体処理装置及び媒体取引装置に関し、例えば媒体として紙幣を扱う現金自動預払機に適用することができるものである。
従来、金融機関等で使用される現金自動預払機等においては、顧客との取引内容に応じて、例えば顧客に紙幣や硬貨等の現金を入金させ、また顧客へ現金を出金するようになされている。
現金自動預払機としては、例えば顧客との間で紙幣の授受を行う入出金部と、投入された紙幣の金種、真偽及び正損等を鑑別する鑑別部と、投入された紙幣を一時的に保留する一時保留部と、金種ごとに紙幣を収納する収納カセットとを有するものが提案されている。
この現金自動預払機は、入金取引において、顧客が紙幣入出金口に紙幣を投入すると、投入された紙幣を鑑別部で鑑別し、正常紙幣と鑑別された紙幣を一時保留部で保留する一方、取引すべきでないと鑑別された紙幣を紙幣入出金口へ戻して顧客に返却する。続いて現金自動預払機は、顧客の操作指示により入金金額が確定されると、一時保留部に保留した紙幣の金種を鑑別部により再鑑別し、その金種に応じた収納カセットへ収納する。
また現金自動預払機のなかには、収納カセットに対する紙幣の補充作業や当該収納カセットからの紙幣の回収作業等の効率を高めるべく、複数のスロットを有するカセット装填部を設け、カセット装填部の各スロットに対し収納カセットを1個ずつ装脱可能に構成したものがある。
このカセット装填部は、例えば現金自動預払機の筐体に対してスライドレールにより前後方向へ移動させ得るように構成されたものも提案されている(例えば、特開2011−118699号公報(第1図)(特許文献1)参照)。このためカセット装填部は、現金自動預払機が各種取引を行う動作時には筐体内に収納され、保守作業時等には筐体の外部へ引き出される。この引き出された状態において、収納カセットは、カセット装填部の各スロットに装填され、又は取り外される。
しかしながら、かかる構成の現金自動預払機では、各収納カセットに紙幣の収納や繰出を行うための各種機構が組み込まれ、また各収納カセットに収納される紙幣が例えば数千枚となる。このため各紙幣カセットの合計重量は、例えば30〜40kgのように、極めて大きくなる。
このためカセット装填部では、このように大きな重量を支えるために、頑強なスライドレールを採用する必要がある。しかしながらこのような頑強なスライドレールを採用する場合、一般的なスライドレールを採用する場合と比較して、強度の確保等の理由によって構成が大型化し、また複雑化してしまう、という問題があった。
本開示は以上の点を考慮してなされたもので、構成を簡素化し得る媒体処理装置及び媒体取引装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の一実施形態の媒体処理装置においては、媒体を収納する収納カセットと、収納カセットを内部に収納するための内部空間を有する筐体と、底部が開放された装填空間に収納カセットを装填させた状態で支持する装填部と、筐体及び装填部に取り付けられ、装填部を筐体の内部空間と外部との間で移動させるスライドレールと、装填部における装填空間の内側に設けられ、収納カセットが装填空間に装填された状態で該収納カセットと電気的に接続するコネクタとを設けるようにした。
また本発明の一実施形態の媒体取引装置においては、利用者との間で取引する媒体又は取引した媒体を内部に収納する収納カセットと、収納カセットを内部に収納するための内部空間を有する筐体と、底部が開放された装填空間に収納カセットを装填させた状態で支持する装填部と、筐体及び装填部に取り付けられ、装填部を筐体の内部空間と外部との間で移動させるスライドレールと、装填部における装填空間の内側に設けられ、収納カセットが装填空間に装填された状態で該収納カセットと電気的に接続するコネクタとを設けるようにした。
本発明一実施形態の媒体取引装置では、スライドレールにより筐体の内部又は外部へ移動される装填部において、装填空間の底部を開放したことにより、該底部を閉塞する場合よりも部材を削減できる。これに加えて本発明は、装填部の底部に設けることができないコネクタを装填空間の内側に設けたことにより、収納カセット側において、筐体の外部にコネクタを配置する必要が無く、該収納カセットを例えば直方体状のような簡素な形状に収めることができる。
本発明の実施形態によれば、構成を簡素化し得る媒体処理装置及び媒体取引装置を実現できる。
現金自動預払機の構成を示す略線的斜視図である。 紙幣入出金機の構成を示す略線図である。 搬送部の構成を示す略線図である。 下部ユニットの引き出しを示す略線図である。 下部フレームの構成を示す略線的斜視図である。 下部フレームの構成を示す略線的斜視図である。 下部フレームの構成部品を示す略線的分解斜視図である。 左側板の構成を示す略線図である。 左側板の構成を示す略線図である。 左側板における補強部の構成を示す略線的斜視図である。 左側板における補強部の構成を示す略線的斜視図である。 左側板における補強部の構成を示す略線的斜視図である。 右側板及び右内側板の構成を示す略線的斜視図である。 右側板及び右内側板の構成を示す略線的斜視図である。 右側板及び右内側板の構成を示す略線的斜視図である。 前側板の構成を示す略線図である。 前側板の構成を示す略線図である 後側板の構成を示す略線的斜視図である。 仕切板の構成を示す略線的斜視図である。 紙幣カセット装填空間及び紙幣カセットを示す平面図である。 紙幣カセット装填空間及び紙幣カセットを示す平面図である。 紙幣カセット装填空間及び紙幣カセットを示す平面図である。 リジェクトカセット装填空間及びリジェクトカセットを示す平面図である。 リジェクトカセット装填空間及びリジェクトカセットを示す平面図である。 リジェクトカセット装填空間及びリジェクトカセットを示す平面図である。 紙幣カセットの構成を示す略線的斜視図である。 紙幣カセットの構成を示す略線的斜視図である。 紙幣カセットの内部構成を示す略線図である。 紙幣カセット装填空間に対する紙幣カセットの装填状態を示す略線図である。 リジェクトカセットの構成を示す略線的斜視図である。 リジェクトカセットの構成を示す略線的斜視図である。 下部フレームの外力による撓み及び剪断を示す略線的平面図である。 下部フレームの外力による撓み及び剪断を示す略線的平面図である。 仮想的な補強部の締結部分における剪断の発生を示す略線図である。 他の実施の形態による補強部の構成を示す略線的斜視図である。 他の実施の形態による補強部の構成を示す略線的斜視図である。 他の実施の形態による補強部の構成を示す略線的斜視図である。 他の実施の形態による補強部の構成を示す略線的斜視図である。 他の実施の形態による補強部の構成を示す略線的斜視図である。 他の実施の形態による補強部の構成を示す略線的斜視図である。 他の実施の形態による補強部の構成を示す略線的斜視図である。 他の実施の形態による補強部の構成を示す略線的斜視図である。 他の実施の形態による補強部の構成を示す略線的斜視図である。 他の実施の形態による当て面の構成を示す略線的斜視図である。 他の実施の形態による当て面の構成を示す側面図である。 他の実施の形態による当て面の構成を示す平面図である。 他の実施の形態による当て面の構成を示す平面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.現金自動預払機及び紙幣入出金機の構成]
図1に外観を示すように、現金自動預払機1は、箱状の筐体2を中心に構成されており、例えば金融機関等に設置され、利用者(すなわち金融機関の顧客)との間で入金取引や出金取引等の現金に関する取引を行う。
筐体2は、その前側に顧客が対峙した状態で紙幣の投入やタッチパネルによる操作等をしやすい箇所に顧客応対部3が設けられている。顧客応対部3は、顧客との間で例えば現金やカード等を直接やり取りすると共に、取引に関する情報の通知や操作指示の受付を行うようになっており、カード入出口4、入出金口5、操作表示部6、テンキー7、及びレシート発行口8が設けられている。
カード入出口4は、キャッシュカード等の各種カードが挿入または排出される部分である。カード入出口4の奥側には、各種カードに磁気記録された口座番号等の読み取りを行うカード処理部(図示せず)が設けられている。入出金口5は、顧客によって入金される紙幣が投入されると共に、顧客へ出金する紙幣が排出される。また入出金口5は、シャッタを駆動することにより開放又は閉塞する。因みに紙幣は、例えば長方形の紙により、紙葉状に形成されている。
操作表示部6は、取引に際して操作画面を表示するLCD(Liquid Crystal Display)と、取引の種類の選択、暗証番号や取引金額等を入力するタッチセンサとが一体化されたタッチパネルとなっている。テンキー7は、「0」〜「9」の数字等の入力を受け付ける物理キーであり、暗証番号や取引金額等の入力操作時に用いられる。レシート発行口8は、取引処理の終了時に取引内容等を印字したレシートを発行する部分である。因みにレシート発行口8の奥側には、レシートに取引内容等を印字するレシート処理部(図示せず)が設けられている。
以下では、現金自動預払機1のうち顧客が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、当該前側に対峙した顧客から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
筐体2内には、現金自動預払機1全体を統括制御する主制御部9や、紙幣に関する種々の処理を行う紙幣入出金機10等が設けられている。主制御部9は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金取引や出金取引等に関する種々の処理を行う。また主制御部9は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
紙幣入出金機10は、図2に側面図を示すように、紙幣入出金機筐体11の内部に媒体としての紙幣に関する種々の処理を行う複数の部分が組み込まれている。紙幣入出金機10は、大きく分けて、紙幣入出金機筐体11における上下方向のほぼ中央よりも上側部分を占める上部ユニット10Uと、その下側部分を占める下部ユニット10Lとにより構成されている。
上部ユニット10Uには、全体を統括制御する紙幣制御部12、顧客との間で紙幣を授受する入出金部13、紙幣を各部へ搬送する搬送部14、紙幣を鑑別する鑑別部15及び紙幣を一時的に収納する一時保留部16が設けられている。一方、下部ユニット10Lは、5個の紙幣カセット17(17A、17B、17C、17D及び17E)並びにリジェクトカセット18が、後側から前側へ向けて順次整列するように設けられている。
紙幣制御部12は、図示しないCPUと、ROM、RAM及びフラッシュメモリ等でなる記憶部とにより構成されている。このうちCPUは、記憶部から各種プログラムを読み出して実行することにより、種々の処理を行う。記憶部のうち不揮発性のROMやフラッシュメモリは、基本プログラムの他、入金計数プログラム、入金収納プログラムや出金プログラムといった種々のプログラムが記憶されている。記憶部のうち揮発性のRAMは、CPUのワークエリアとして用いられる他、各種情報を一時的に記憶する。例えば紙幣制御部12は、記憶部から入金計数プログラムを読み出し、これをCPUにおいて実行することにより、顧客との間で入金取引を行う入金取引処理を実行する。
入出金部13(図2)は、上部ユニット10U内における前上部に位置している。この入出金部13は、顧客から受け取った紙幣及び顧客へ引き渡す紙幣を収容する収容器13Aを内部に有しており、その上方をシャッタ13Bにより開放又は閉塞する。因みに収容器13Aは、最大で約200枚の紙幣を収容できる。またシャッタ13Bは、筐体2に設けられた入出金口5(図1)のシャッタと連動して開放又は閉塞する。
この入出金部13は、入金取引等において顧客により収容器13A内に紙幣が投入されると、シャッタ13Bを閉塞した後、収容器13A内の紙幣を1枚ずつに分離し、搬送部14に順次引き渡す。また入出金部13は、出金取引等において搬送部14により搬送されてくる紙幣を順次受け取り、収容器13A内に順次放出して集積させた後、シャッタ13Bを開放して顧客に受け取らせる。
搬送部14は、上部ユニット10U内における下端部分に位置しており、全体的に上下方向に薄く前後方向に細長い形状となっている。この搬送部14内には、紙幣を案内する搬送ガイドや多数の回転するローラ等が適宜配置されており、紙幣の短辺を進行方向に沿わせて、主に前後方向へ搬送させるような直線状の搬送路が形成されている。
搬送部14は、図3に拡大図を示すように、大きく分けて、中央付近に配置された一時保留切替部20と、当該一時保留切替部20の前側及び後側にそれぞれ配置された前搬送部21及び後搬送部22とにより構成されている。一時保留切替部20は、いわゆる3ウェイの切替となっており、紙幣制御部12の制御に基づき、前搬送部21、後搬送部22及び一時保留部16の間で紙幣を搬送するよう、紙幣の搬送経路を3通りに切り替える。
また搬送部14内には、一時保留切替部20の他に複数の切替部が配置されている。各切替部は、回動可能なブレード(図中に三角形で示す)及びその周囲に配置された回転可能な複数のローラ(図示せず)により構成されている。この切替部は、紙幣制御部12の制御に従い、各紙幣の搬送先に応じてブレードの傾斜方向を変化させると共に各ローラを所定の回転方向へ回転させることにより、紙幣の搬送方向を適宜切り替えて所望の搬送先へ搬送する。
前搬送部21内には、前方から順に、リジェクト切替部24、鑑別部15及び切替部25が直列に配置されており、全体として前後方向に沿った概ね直線状の前搬送路21Yが形成されている。リジェクト切替部24及び切替部25は、それぞれ紙幣制御部12の制御に基づいて紙幣の搬送経路を適宜切り替えることにより、前搬送路21Yとリジェクト切替部24又は紙幣カセット17Aとの間で紙幣を搬送させる。
後搬送部22内には、前方から順に、切替部26、27及び28がほぼ直列に配置されており、全体として前後方向に沿った概ね直線状の後搬送路22Yが形成されている。切替部26〜28は、それぞれ紙幣制御部12の制御に基づいて紙幣の搬送経路を適宜切り替えることにより、後搬送路22Yと紙幣カセット17B、17C、17D又は17Eとの間で紙幣を搬送させる。また前搬送部21及び後搬送部22は、それぞれの搬送路中に数枚程度の紙幣を貯留できる。
鑑別部15(図2及び図3)は、前搬送部21内に組み込まれており、前搬送路21Y上で入出金部13と一時保留切替部20との間に位置している。この鑑別部15は、内部に厚みセンサ、イメージセンサ及び磁気センサといった複数種類のセンサが組み込まれており、各センサにより各紙幣から種々の情報を読み取り、得られた情報(以下これを読取情報と呼ぶ)を紙幣制御部12(図2)へ供給する。
これに応じて紙幣制御部12は、各紙幣の状態を判定し、当該紙幣が正常であり受入可能であるか、或いは異常であり利用者に返却すべきであるかを決定する。具体的に紙幣制御部12は、得られた読取情報を基に、各紙幣における搬送状態並びに金種や損傷の程度、或いは真偽等を判定し、このときの判定結果を基に各紙幣の搬送先を決定して、搬送部14の各切替部や各搬送路における搬送動作を制御する。
一時保留部16(図2)は、いわゆるテープエスクロ方式を採用しており、円筒状のドラムの周側面に紙幣をテープと共に巻き付けることで当該紙幣を一時的に貯留し、またこの周側面から当該テープを引き剥がすことで紙幣を繰り出す。
収納カセットとしての紙幣カセット17(17A〜17E)は、何れも同様に構成されており、上下方向に長い直方体状に形成され、内部に紙幣を集積して収納する。また各紙幣カセット17は、それぞれ収納すべき紙幣の金種が予め設定されている。この紙幣カセット17は、鑑別部15及び紙幣制御部12により損傷の程度が小さく再利用が可能であると判定された紙幣が、その金種に応じて搬送部14により搬送されてくると、当該紙幣を内部に集積して収納する。また紙幣カセット17は、紙幣制御部12から紙幣を繰り出す指示を受け付けると、集積している紙幣を1枚ずつに分離して繰り出し、搬送部14に引き渡す。
リジェクトカセット18は、上下方向に長い直方体状に形成されると共に内部に紙幣を集積して収納する空間を有している。このリジェクトカセット18は、鑑別部15及び紙幣制御部12により損傷の程度が大きく再利用すべきで無いと判定された紙幣(いわゆるリジェクト紙幣)が搬送部14により搬送されてくると、当該紙幣を内部に収納する。
[2.入金処理及び出金処理]
次に、現金自動預払機1により利用者(金融機関の顧客)との間で入金取引及び出金取引が行われる場合における、紙幣入出金機10内での入金処理及び出金処理について説明する。このうち入金処理については、前段の入金計数処理と、後段の入金収納処理に分けて説明する。
[2−1.入金計数処理]
紙幣入出金機10は、入金処理において、紙幣制御部12の制御に基づき、先に入金された紙幣の金種等を鑑別しながら枚数を計数する入金計数処理を行い、次に紙幣を適切な収納箇所へ搬送して収納する入金収納処理を行うようになっている。
具体的に紙幣制御部12は、例えば顧客により操作表示部6(図1)を介して入金処理を開始する旨の操作入力を受け付けると、入金計数処理を開始し、入出金部13の内部へ紙幣を投入させて1枚ずつに分離し、搬送部14へ順次引き渡す。
搬送部14は、入出金部13から受け取った紙幣をリジェクト切替部24及び前搬送部21により後方へ順次搬送し、前搬送路21Yに沿って後方へ進行させながら、鑑別部15により各紙幣を順次鑑別し、後側の一時保留切替部20へ順次引き渡す。このとき鑑別部15は、得られた鑑別結果を紙幣制御部12へ送出する。
紙幣制御部12は、取得した鑑別結果を基に、各紙幣における損傷の程度や金種、或いは真偽を判断する。次に紙幣制御部12は、各紙幣について、正常な紙幣として認識できた場合は以降の処理を継続できる入金受入紙幣であると判断し、正常な紙幣として認識できない場合は、一度顧客に返却すべき入金リジェクト紙幣であると判断する。さらに紙幣制御部12は、入金受入紙幣について、正常であり再利用可能な紙幣については金種ごとの各紙幣カセット17を、損傷の程度が大きいリジェクト紙幣についてはリジェクトカセット18を、それぞれ最終的な搬送先として決定し、記憶しておく。
続いて紙幣制御部12は、紙幣の判断結果に応じて一時保留切替部20による紙幣の搬送先を切り替えることにより、入金受入紙幣を一時保留部16へ搬送して収納させ、また入金リジェクト紙幣を後搬送部22内へ進行させて後搬送路22Y内に貯留させる。やがて紙幣制御部12は、入出金部13から全ての紙幣を取り込み終えると、後搬送部22の後搬送路22Y内に入金リジェクト紙幣が貯留されていれば、これを顧客に返却し、必要に応じて再投入させる。
一方、紙幣制御部12は、後搬送部22の後搬送路22Y内に入金リジェクト紙幣が貯留されていなければ、入金計数処理を完了する。このとき紙幣制御部12は、入出金部13から取り込んだ紙幣の金種及び枚数の集計結果を基に入金額を算出すると共に、所定の操作指示画面を操作表示部6に表示し、この入金額を顧客に提示すると共に入金処理を継続するか否かを顧客に選択させる。ここで紙幣制御部12は、顧客により入金処理の中止が指示された場合、一時保留部16に保留している全ての紙幣を搬送部14により入出金部13へ搬送して顧客に返却する。
このように紙幣入出金機10は、入金計数処理において、顧客から入金された紙幣を一時保留部16内に収納するようになっている。
[2−2.入金収納処理]
紙幣制御部12は、顧客により入金処理の継続が指示された場合、入金収納処理を開始する。具体的に紙幣制御部12は、まず一時保留部16において操出処理を開始し、収納している紙幣(入金受入紙幣)を順次繰り出し、一時保留切替部20へ受け渡す。
このとき紙幣制御部12は、入金計数処理において決定された紙幣毎の搬送先に応じて、一時保留切替部20による紙幣の搬送経路を切り替える。具体的に一時保留切替部20は、紙幣の搬送先がリジェクトカセット18又は紙幣カセット17Eであれば、当該紙幣を前搬送部21へ受け渡す。また一時保留切替部20は、紙幣の搬送先が紙幣カセット17A〜16Dであれば、当該紙幣を後搬送部22へ受け渡す。
さらに紙幣制御部12は、各紙幣の搬送先に応じて前搬送部21及び後搬送部22の各切替部を適宜制御することにより、再利用すべき通常の紙幣を金種ごとに分類して各紙幣カセット17に収納させ、また再利用すべきで無いリジェクト紙幣をリジェクトカセット18に収納させる。
このように紙幣入出金機10は、入金収納処理において、一時保留部16に収納していた紙幣を紙幣カセット17又はリジェクトカセット18へ搬送して収納させる。
[2−3.出金処理]
紙幣入出金機10は、出金処理において、紙幣制御部12の制御に基づき、指定された金額に応じた金種及び枚数の紙幣を出金する出金処理を行うようになっている。以下では、紙幣カセット17A〜17Dに収納されている紙幣を出金する場合を例に説明する。
紙幣制御部12は、顧客から操作表示部6(図1)を介して出金額を含む所定の操作入力を受け付け、出金額に応じた紙幣の金種及び枚数を決定する。続いて紙幣制御部12は、決定した金種及び枚数に応じて、各紙幣カセット17内に収納されている紙幣を順次繰り出し、搬送部14に順次受け渡す。
搬送部14は、前搬送部21内を前方へ向けて進行する紙幣の走行状態を鑑別部15により鑑別し、その鑑別結果を紙幣制御部12(図2)へ送出する。紙幣制御部12は、紙幣の走行状態に応じてリジェクト切替部24を切り替え、当該走行状態に問題が無ければ入出金部13へ進行させ、例えば重送のように搬送状態に問題があればリジェクトカセット18へ進行させて、それぞれ紙幣を収納させる。やがて紙幣制御部12は、出金額に応じた全ての紙幣を入出金部13へ搬送し終えると、顧客に取り出させる。
[3.下部ユニットの構成]
下部ユニット10Lは、周側面が頑強な金庫筐体30により覆われている。この金庫筐体30は、その内部に直方体状の内部空間30Sを形成している。因みに金庫筐体30の後面は、開閉可能な扉(図示せず)により閉塞又は開放されるようになっている。また金庫筐体30の上面には、紙幣を通過させるための通過孔が適宜設けられており、搬送部14の各搬送路と紙幣カセット17又はリジェクトカセット18との間で紙幣を受け渡し得るようになっている。
金庫筐体30の内部には、5個の紙幣カセット17及びリジェクトカセット18を保持する下部フレーム31が設けられている。装填部としての下部フレーム31は、金庫筐体30に対し、前後方向に伸縮するスライドレール32を介して、前後方向へ移動可能に取り付けられている。説明の都合上、以下では前後方向を移動方向とも呼ぶ。
このため下部フレーム31は、金庫筐体30内に収納された状態(図2)から後方へ移動されると、図4に示すように、当該金庫筐体30から後方に引き出された状態となる。また下部フレーム31は、この後方に引き出された状態から前方へ移動されると、再び収納された状態(図2)に戻る。
図5A及び5Bに示すように、下部フレーム31は、紙幣カセット17を装填するための紙幣カセット装填空間31SBを前後方向に沿って5個整列させるように形成している。また下部フレーム31は、最も前側に位置する紙幣カセット装填空間31SBの前側に、リジェクトカセット18を装填するためのリジェクトカセット装填空間31SRを形成している。各紙幣カセット装填空間31SB及びリジェクトカセット装填空間31SR(以下、両者をまとめてカセット装填空間31Sと呼ぶ)における上面及び下面は、何れも開放されている。
また下部フレーム31は、上下方向の長さが紙幣カセット17及びリジェクトカセット18よりも短くなっている(図5A)。このため下部フレーム31は、各カセット装填空間31Sに対し、上方から紙幣カセット17又はリジェクトカセット18を装填させ、該紙幣カセット17又はリジェクトカセット18を上下にはみ出させた状態で保持する。
この下部フレーム31は、図6に模式的な分解斜視図を示すように、全体として左側板33、右側板34、前側板35及び後側板36により、5個分の紙幣カセット装填空間31SBの周囲を囲んだ構成となっている。前側板35及び後側板36の間には、4枚の仕切板37が等間隔に配置されている。各仕切板37は、その左端及び右端が左側板33及び右側板34にそれぞれ固定されている。
すなわち下部フレーム31は、左側板33、右側板34、前側板35及び後側板36により前後方向に長い空間を形成し、これを4枚の仕切板37によって5個の紙幣カセット装填空間31SBに仕切っている。
また右側板34における左側、すなわち各紙幣カセット装填空間31SB内における右側面部分には、それぞれ右内側板38が取り付けられている。さらに前側板35の前側には、リジェクトカセット装填空間31SRを形成するためのリジェクト装填部39が設けられている。
因みに下部フレーム31は、右側板34の上端よりも左側板33の上端の方が低くなっている。これは、下部フレーム31において、作業者等により種々の操作や作業等(以下これを保守作業と呼ぶ)が行われる場合に、該作業者等が該下部フレーム31の左側に位置することが想定され、該作業者等による紙幣カセット17の装填や取り出し等の作業効率を高めることを意図したものである。このため以下では、下部フレームの左側及び右側を、それぞれ保守面側及び非保守面側とも呼ぶ。また以下では、説明の都合上、左側及び右側をそれぞれ一面側及び他面側とも呼び、前側及び後側をそれぞれ第1交差面側及び第2交差面側とも呼ぶ。
[3−1.左側板の構成]
一面側板としての左側板33は、図5A、5B及び図6に示したように、全体として左右方向に薄く前後方向に長い板状に形成されている。この左側板33は、例えば薄板状の金属材料が、前後方向に沿った複数の屈曲線において、前後方向から見てクランク状に屈曲されることにより製造される。これにより左側板33は、図5A、5B及び図6と異なる方向から見た部分的な斜視図である図7Aに示すように、大きく分けて、上側の上板状部41、中程の補強部42及び下側の下板状部43を構成している。
因みに左側板33は、図5A、5B及び図6に示したように、前後方向に関し、5箇所の紙幣カセット装填空間31SBに相当する範囲において、上板状部41、補強部42及び下板状部43が何れも形成されている。その一方で左側板33は、リジェクトカセット装填空間31SRに相当する範囲において、上板状部41及び下板状部43が省略され、補強部42のみが形成されている。
上板状部41は、概ね平板状に形成されているものの、その上端近傍が左側へ、すなわち紙幣カセット装填空間31SB(図5B)の外側へ折り返される「潰し曲げ」と呼ばれる加工が施されることにより、曲げ部41Bが形成されている。これにより上板状部41は、その上端を湾曲面として構成すると共に金属板の切断面をその下側に位置させることができるので、作業者の手等が触れた場合の負傷や紙幣カセット17が当接した場合の損傷等を未然に防止できる。また上板状部41は、曲げ部41Bが形成されることにより、左右方向に関し強度を高めており、撓みの発生の低減にも寄与している。
補強部42は、図7Bに断面図を示すように、上板状部41に対し左方へ90度屈曲された上面部44、該上面部44に対し下方へ90度屈曲された左面部45、及び該左面部45に対し右方へ90度屈曲された下面部46により構成されている。このため補強部42は、互いに直交する上面部44、左面部45及び下面部46により、上板状部41の左側、すなわち紙幣カセット装填空間31SB(図5B)の外側へ突出する位置に、断面が長方形状である補強空間42Sを形成している。因みに下板状部43は、下面部46に対し下方へ90度屈曲されている。また上面部44及び下面部46は、左右方向の長さが同等の長さL44となっている。
さらに図8Aに示すように、補強部42の左面部45における後端近傍には、上下方向の中心付近に、左右方向に貫通する固定孔45H1が設けられ、その上側及び下側に、左右方向に貫通する位置決め孔45H2及び45H3が形成されている。このうち固定孔45H1及び位置決め孔45H2は、何れも所定径の丸孔となっている。一方、位置決め孔45H3は、左方向から見て上下方向に長い長方形状の角孔となっている。また上面部44における後端近傍には、上下方向に貫通する固定孔44H1が形成されている。固定孔44H1は、左面部45の固定孔45H1と同様、所定径の丸孔となっている。
下板状部43(図7A、7B)は、概ね上板状部41と同様の平板状に形成されており、左右方向の位置が該上板状部41と同等となっている。この下板状部43には、周囲よりも右側へ、すなわち紙幣カセット装填空間31SB(図5B)の内側へ向かって隆起した隆起部47が形成されている。因みに下板状部43には、1箇所の紙幣カセット装填空間31SBに対し、2箇所の隆起部47が前後方向に沿って並ぶように配置されている。
隆起部47(図7A、7B)は、その周囲に複数のスリット48が適宜設けられた上で、「絞り」若しくは「深絞り」と呼ばれる加工技術により形成されている。この隆起部47は、最も右側へ突出した部分が長方形の平面状に形成されており、この長方形における各辺と下板状部43における周囲の部分との間に、台形状の傾斜面がそれぞれ形成されている。
このため隆起部47は、紙幣カセット装填空間31SB(図5B)に紙幣カセット17(図2等)が装填された場合、該紙幣カセット17の側面に当接することにより、該紙幣カセット17が上板状部41や下板状部43における平板状の部分に当接し、広範囲に渡り擦り傷等を付けることを回避できる。
[3−2.右側板の構成]
他面側板としての右側板34(図5A、5B、図6)は、左側板33と同様、全体として左右方向に薄く前後方向に長い板状に形成されている。この右側板34は、やはり左側板33と同様、例えば薄板状の金属材料が、前後方向に沿った複数の屈曲線において、前後方向から見てクランク状に屈曲されることにより製造される。これにより右側板34は、図5A、5B及び図6と異なる方向から見た斜視図である図9Bに示すように、大きく分けて、上側の上板状部51、中程の補強部52及び下側の下板状部53を形成している。
因みに右側板34は、左側板33と同様、図5A、5B及び図6に示したように、前後方向に関し、5箇所の紙幣カセット装填空間31SBに相当する範囲において、上板状部51、補強部52及び下板状部53が何れも形成されている。その一方で右側板34は、リジェクトカセット装填空間31SRに相当する範囲において、上板状部51及び下板状部53が省略され、補強部52のみが形成されている。
上板状部51は、左側板33の上板状部41と概ね左右対称に形成されているものの、図9Cに示すように、上下方向の長さL51が、該上板状部41における上下方向の長さL41(図7B)よりも長くなっている。また上板状部51の上端近傍は、右側、すなわち紙幣カセット装填空間31SB(図5B)の外側へ折り返される「潰し曲げ」の加工が施され、曲げ部51Bが形成されている。
補強部52は、左側板33の補強部42と概ね左右対称に構成されており、上板状部51に対し右方へ90度屈曲された上面部54、該上面部54に対し下方へ90度屈曲された右面部55、及び該右面部55に対し左方へ90度屈曲された下面部56により構成されている。このため補強部52は、互いに直交する上面部54、右面部55及び下面部56により、上板状部51の右側、すなわち紙幣カセット装填空間31SB(図5B)の外側へ突出する位置に、断面が長方形状である補強空間52Sを形成している。因みにこの補強空間52S内には、後述する配線材が配置される。
補強部52における上下方向の長さL52は、左側板33における補強部42(図7B)の長さL42とほぼ同等となっている。その一方で、上面部54における左右方向の長さL54は、左側板33における上面部44の長さL44よりも長くなっている。このため補強空間52Sの断面積は、補強空間42Sの断面積よりも大きくなっている。因みに下面部56における長さL56は、上面部54における長さL54よりもやや短くなっている。また補強部52における上面部54及び右面部55の後端近傍には、補強部42の場合と同様に、複数の孔部(図示せず)が設けられている。
下板状部53は、上板状部51と同様の平板状に形成された下右面部57と、該下右面部57の下端近傍が左方向へ屈曲されてなる底面部58とにより構成されている。図9Cに示したように、底面部58における左端の左右方向に関する位置は、上板状部51とほぼ同等となっている。すなわち下右面部57は、上板状部51よりも右側に位置している。因みに下板状部53の長さL53は、左側板33における下板状部43の長さL43(図7B)と同等となっている。
[3−3.右内側板の構成]
右側板34(図5A、5B、図6)の左側には、紙幣カセット装填空間31SBごとに、右内側板38が取り付けられている。右内側板38は、図9Aに示すように、平板状の基板部61に対し、位置決め突部62、当接突部63及び64がそれぞれ設けられた構成となっている。この右内側板38は、例えば所定の樹脂材料による成型部品として製造される。
基板部61は、全体として左右方向に薄い板状に形成される。基板部61の上面は、右側が高く左側が低い傾斜面となっている。第2の装填部側位置決め部としての位置決め突部62は、基板部61の左側面における中央よりもやや後寄りとなる位置に配置され、全体として上下方向に細長い棒状に形成されており、該基板部61の左側面よりも左方向へ所定長さだけ突出している。位置決め突部62の上端及び下端は、左方向から見てそれぞれ半円状に形成されている。
当接突部63は、基板部61における前後方向の中央付近に配置されており、該基板部61の上面から左側面に渡り、周囲よりも僅かに左方向へ突出している。当接突部63における前後方向の長さ及び左方向への突出長さは、位置決め突部62よりも十分に小さくなっている。当接突部64は、当接突部63の前側であって該当接突部63からやや離れた箇所に設けられており、該当接突部63とほぼ同様の形状となっている。
[3−4.前側板の構成]
第1交差面側板としての前側板35は、図5A、5B及び図6と異なる方向から見た斜視図である図10Aに示すように、全体として前後方向に薄い板状に形成されており、長方形における左上部分が切り落とされたような形状、すなわち右辺よりも左辺が短い台形状となっている。この前側板35は、左側板33及び右側板34と同様、例えば薄板状の金属材料が、左右方向に沿った複数の屈曲線において、左右方向から見てクランク状に屈曲されることにより製造される。これにより前側板35は、左側板33等と同様に、大きく分けて、上側の上板状部71、中程の補強部72及び下側の下板状部73を形成している。
上板状部71は、概ね平板状に形成されており、その上端近傍が前側へ、すなわち紙幣カセット装填空間31SB(図5B)の外側へ折り返され、曲げ部71Bが形成されている。また上板状部71における左寄り及び右寄りの2箇所、並びに下板状部73における左右の中央付近の1箇所には、それぞれ後隆起部77が形成されている。後隆起部77は、上下方向に沿った2本のスリットが互いの上端及び下端の高さを揃えるように形成された上で、この2本のスリットに挟まれた部分に「絞り」若しくは「深絞り」と呼ばれる加工技術が施されることにより、後方へ隆起した形状に形成される。
補強部72は、図10Bに断面図を示すように、上板状部71に対し前方へ90度屈曲された上面部74、該上面部74に対し下方へ90度屈曲された前面部75、及び該前面部75に対し後方へ90度屈曲された下面部76により構成されている。このため補強部72は、互いに直交する上面部74、前面部75及び下面部76により、上板状部71の前側、すなわち紙幣カセット装填空間31SB(図5A、5B)の外側へ突出する位置に、断面が長方形状である補強空間72Sを形成している。
また補強部72は、図10Aに示したように、上板状部71及び下板状部73よりも左右方向に長く構成されている。補強部72における左端近傍は、上板状部71及び下板状部73の左端よりも左方向へ突出している。これと同様に補強部72における右端近傍は、上板状部71及び下板状部73の右端よりも右方向へ突出している。
さらに補強部72には、前面部75の左端及び右端に、後方へ向けて左面部78及び右面部79がそれぞれ垂設されている。左面部78は、比較的小さい長方形の板状に形成されており、上下方向の中心付近に、左右方向に貫通する固定孔78H1が穿設されている。
固定孔78H1の上側及び下側には、周囲よりも左方向へ突出した位置決め突起78P1及び78P2がそれぞれ設けられている。位置決め突起78P1及び78P2は、左面部78を構成する板状部分に対し「打ち出し」若しくは「ハーフパンチ」と呼ばれる加工技術が施されることにより形成され、何れも扁平な円柱状となっている。また上面部74における左端近傍には、上下方向に貫通する固定孔74H1が設けられている。固定孔74H1は、左面部78の固定孔78H1と同様、所定径の丸孔となっている。
右面部79は、左面部78と左右対称に構成されている。また上面部74における右端近傍には、左端近傍と同様の固定孔74H2が設けられている。
因みに前側板35の上板状部71及び下板状部73における左端及び右端には、左側板33及び右側板34にそれぞれ固定するための固定片(図示せず)が適宜延設されている。この固定片には、固定用の孔が適宜穿設されており、左側板33又は右側板34に対し、リベット(図示せず)等により固定される。
[3−5.後側板の構成]
図11に示すように、第2交差面側板としての後側板36は、前側板35(図10A、10B)と概ね前後対称に構成されている。すなわち後側板36は、大きく分けて、上板状部71、補強部72及び下板状部73とそれぞれ対応する上板状部81、補強部82及び下板状部83により構成されている。補強部82は、上面部74、前面部75及び下面部76とそれぞれ対応する上面部84、後面部85及び下面部86により構成されている。また前面部75の左右両端には、左面部78及び右面部79とそれぞれ対応する左面部88および右面部89が設けられている。
また左面部88には、固定孔78H1、位置決め突起78P1及び78P2(図10A)とそれぞれ対応する固定孔88H1、位置決め突起88P1及び88P2がそれぞれ設けられている。また上面部84には、固定孔74H1と対応する固定孔84H1が設けられている。因みに右面部89は、左面部88と左右対称に形成されている。また上面部84における右端近傍には、左端近傍と同様の固定孔84H2が設けられている。
上板状部81における左右の中央付近、並びに下板状部83における前寄り及び後寄りの箇所には、それぞれ前隆起部87が設けられている。前隆起部87は、前側板35の後隆起部77と前後対称であり、前方へ隆起している。
さらに下板状部83には、下端近傍における左端近傍部分及び右端近傍部分に、左下支持部91及び右下支持部92が設けられている。左下支持部91は、後側板36を構成する板状部材の一部が前方へ屈曲され、さらにその前端側部分が下方へ屈曲されることにより、ほぼ水平な上面部93及びほぼ鉛直な前面部94が形成されている。上面部93には、位置決めピン95が設けられている。第1の装填部側位置決め部としての位置決めピン95は、全体として上下方向に沿った細長い円柱状であり、その上端近傍が円錐状に形成されている。
右下支持部92は、左下支持部91と同様、後側板36を構成する板状部材の一部が前方へ屈曲され、さらにその前端側部分が下方へ屈曲されることにより、ほぼ水平な上面部96及びほぼ鉛直な前面部97が形成されている。因みに上面部96は、上下方向の位置(すなわち高さ)が左下支持部91の上面部93と同等に揃えられている。また前面部97は、前後方向の位置が左下支持部91の前面部94と同等に揃えられている。
上面部96には、装填部側コネクタ98が設けられている。この装填部側コネクタ98は、小さな直方体状に構成されており、絶縁性を有する樹脂により構成されたコネクタ本体部内に、導電性を有する複数の接続端子(図示せず)が組み込まれている。各接続端子は、紙幣制御部12(図2)との間で電気信号をやり取りする信号線や、電力を供給する電力線等の配線材(図示せず)が接続されている。
因みに後側板36の上板状部81及び下板状部83における左端及び右端には、前側板35と同様に、左側板33及び右側板34にそれぞれ固定するための固定片(図示せず)が適宜延設されている。
[3−6.仕切板の構成]
図12に示すように、仕切板37は、全体として前後方向に薄い板状に形成されており、前側板35及び後側板36と同様に、長方形における左上部分が切り落とされたような形状、すなわち右辺よりも左辺が短い台形状となっている。ただし仕切板37は、前側板35(図10A、10B)及び後側板36(図11)のような補強部が形成されておらず、上端から下端まで1枚の連続した板状となっている。
仕切板37の上端は、前側板35(図10A、10B)と同様、前方へ折り返されている。また仕切板37における上端からやや下側には、前方へ突出した上隆起部101が設けられている。この上隆起部101は、「絞り」又は「深絞り」と呼ばれる加工により、該上端とほぼ平行に、すなわち水平方向に対して右側が高くなるよう傾斜した直線状に形成されている。また上隆起部101の頂上部分、すなわち最も前方へ突出した部分は、上端の折り返された部分よりも前方へ突出している。
仕切板37における、上側の左寄り及び右寄り、並びに下側の左右中央付近の合計3箇所には、前側板35(図10A、10B)と同様に、後方へ隆起した後隆起部77が形成されている。すなわち仕切板37における後隆起部77の位置は、前側板35(図10A、10B)における後隆起部77の位置とほぼ同等となっている。
仕切板37における、上側の左右中央付近、並びに下側の左寄り及び右寄りの合計3箇所に、後側板36(図11)と同様に、前方へ隆起した前隆起部87が形成されている。すなわち仕切板37における前隆起部87の位置は、後側板36(図11)における前隆起部87の位置とほぼ同等となっている。
また仕切板37には、下端近傍における左端近傍部分及び右端近傍部分に、後側板36(図11)と同様に構成された左下支持部91及び右下支持部92が設けられている。すなわち左下支持部91は、上面部93、前面部94及び位置決めピン95を有している。また右下支持部92は、上面部96、前面部97及び装填部側コネクタ98を有している。
因みに仕切板37の左端及び右端には、前側板35及び後側板36と同様、左側板33及び右側板34にそれぞれ固定するための固定片(図示せず)が適宜延設されている。
[3−7.リジェクト装填部の構成]
リジェクト装填部39(図6)は、主に前側に位置する前側板121、左側に位置する左側板122及び右側に位置する右側板123により構成されており、後側、上側及び下側が開放されている。前側板121は、複数の部材の組合せにより中空の直方体状に形成されており、その内部にセンサや配線材等の種々の部品が収納される。このリジェクト装填部39は、図5Bに示したように、前側板35の前側に取り付けられることにより、リジェクトカセット装填空間31SRを形成する。
左側板122及び右側板123は、それぞれ薄板状の金属板が加工されることにより構成されている。左側板122の右側、すなわちリジェクトカセット装填空間31SRの内側には、1個の位置決め突起124が設けられている。また右側板123の左側、すなわちリジェクトカセット装填空間31SRの内側には、2個の位置決め突起125及び126が設けられている。因みに位置決め突起124、125及び126は、何れも「絞り」又は「深絞り」と呼ばれる加工技術により形成されている。
また前側板35の前面における下端近傍には、小さい直方体状に形成された下支持部127が取り付けられる。この下支持部127は、前側板35に対し、後側板36(図11)の右下支持部92と同様、前方へ隆起した状態となる。下支持部127の上面には、やはり右下支持部92と同様に、装填部側コネクタ98と対応する装填部側コネクタ128が設けられている。
[3−8.下部フレームの製造]
ところで下部フレーム31は、その製造時に、図5A、5B及び図6に示したように、左側板33及び右側板34に対し、前側板35及び後側板36が取り付けられる。このとき下部フレーム31は、例えば左後の左側板33に後側板36を取り付ける部分において、後側板36の上板状部81及び83に適宜設けられた固定片(図示せず)を後側板36の後端近傍に重ねた状態で、図示しないリベットにより締結される。
また下部フレーム31は、図8Bに示すように、左側板33の補強部42における補強空間42S内に後側板36の補強部82を入り込ませ、後側板36の左面部88を左側板33の左面部45と重ねた状態とし、さらに位置決め孔45H2及び45H3に位置決め突起88P1及び88P2をそれぞれ挿入させる。
ここで位置決め孔45H2は、その孔径が、位置決め突起88P1の外径とほぼ同等ないし僅かに大きくなっている。このため位置決め孔45H2は、挿入された位置決め突起88P1の前後方向及び上下方向に関する位置を定めて、これらの方向への移動を規制する。
また位置決め孔45H3は、前後方向に関する孔の長さが、位置決め突起88P1の外径とほぼ同等ないし僅かに大きくなっている。このため位置決め孔45H3は、挿入された位置決め突起88P2の前後方向に関する位置を定めて、位置決め孔45H2を中心とした補強部82の回転を規制する。
すなわち位置決め孔45H2及びH3は、位置決め突起88P1及びP2がそれぞれ挿入されることにより、左側板33の補強部42に対する、後側板36の補強部82の前後方向及び上下方向に関する位置を定めることができる。このとき下部フレーム31は、左方向から見て固定孔45H1及び固定孔88H1の位置を一致させており、且つ上方向から見て固定孔44H1及び固定孔84H1の位置も一致させている。
この状態で下部フレーム31は、図8Cに示すように、固定孔45H1及び固定孔88H1を貫通するようにリベットRが挿通され、圧着工具等により圧着される(すなわち、かしめられる)。これにより下部フレーム31は、左側板33の補強部42における左面部45と、後側板36の補強部82における左面部88とを、互いに位置決めした状態で強固に締結できる。
また下部フレーム31は、固定孔44H1及び固定孔84H1を貫通するようにリベットRが挿通されてかしめられる。これにより下部フレーム31は、左側板33の補強部42における上面部44と、後側板36の補強部82における上面部84とを、互いに離れないように固定することができる。
また下部フレーム31は、左前、右後及び右前の各部分においても、左後部分と同様に、上板状部同士及び下板状部同士がそれぞれ固定され、各位置決め突起を各位置決め孔に挿入させた上で、各固定孔にリベットが挿通され、かしめられる。これにより下部フレーム31は、5箇所の紙幣カセット装填空間31SBを囲むようにして、前後左右の各側板における補強部同士を互いに締結することができる。
これに加えて下部フレーム31には、左側板33及び右側板34の間に4枚の仕切板37が取り付けられ、5箇所の紙幣カセット装填空間31SBそれぞれにおける右側板34の内側(左側)に右内側板38が取り付けられ、さらに前側板35の前側にリジェクト装填部39及び下支持部127が取り付けられる。
また下部フレーム31は、装填部側コネクタ98及び128に電力や各種電気信号を送受信するための配線材等が、右側板34及び右内側板38の間や、右側板34(図9B、9C)における補強部52の内側等を通るように取り付けられる。かくして下部フレーム31は、図5Bに示した状態となる。
ところで下部フレーム31は、1箇所の紙幣カセット装填空間31SBを上側から見下ろした様子を表す図13Aに示すように、仕切板37又は後側板36の左下支持部91及び右下支持部92と、右内側板38の位置決め突部62とを、内側へ大きく突出させた状態となっている。また下部フレーム31は、左側板33の隆起部47、右内側板38の当接突部63及び64、後側の仕切板37又は後側板36の前隆起部87、並びに前側の仕切板37又は前側板35の後隆起部77を、それぞれ内側へ僅かに突出させている。
さらに下部フレーム31は、リジェクトカセット装填空間31SRを上側から見下ろした様子を表す図14Aに示すように、下支持部127と、位置決め突起124、125及び126とを、内側へ大きく突出させた状態となっている。また下部フレーム31には、リジェクトカセット装填空間31SRの前側、後側、左側及び右側となる部分に、左側板33の隆起部47等と同様に構成された複数の隆起部129が適宜設けられている。この隆起部129は、隆起部47等と同様、リジェクトカセット装填空間31SRの内側へ僅かに突出している。
[4.紙幣カセットの構成及び装填]
[4−1.紙幣カセットの外観構成]
次に、紙幣カセット17について説明する。図15A及び15Bに示すように、紙幣カセット17は、外側部分(すなわち外形)を形成するカセット筐体130を中心に構成されている。カセット筐体130は、全体として、上下方向に長く前後方向に比較的短い直方体状に形成されている。因みにカセット筐体130は、例えば所定の樹脂材料による成型部品を複数組み合わせることにより構成されている。
カセット筐体130における前後方向及び左右方向の長さは、紙幣カセット装填空間31SB(図5B)よりもそれぞれ僅かに短くなっている。その一方で、カセット筐体130における上下方向の長さは、右側板34よりも長くなっている(図5A)。
カセット筐体130の上面における後寄りの位置には、紙幣を受け渡す受渡部131が設けられている。受渡部131には、左右方向を長手方向とする細長いスリット状の挿通孔131Hが設けられている。受渡部131は、紙幣の長手方向を左右に向け、且つ紙面を前後に向けた状態で、当該紙幣を上下方向へ進行させ、カセット筐体130の内外間で移動させる。因みに受渡部131は、紙幣カセット17が装填された下部フレーム31が金庫筐体30内に収納されたときに(図2)、該金庫筐体30に設けられた通過孔を介して、その上側に位置する搬送部14との間で紙幣を受け渡すようになっている。
またカセット筐体130の上面における前寄りには、前側及び左右両側の外周に沿うような窪みが形成されており、この窪みにはまるようにして、取手132が取り付けられている。取手132は、前側に位置し左右方向に沿った部分と、左右両側に位置しそれぞれ前後方向に沿った部分とにより、全体として英文字の「U」を描く形状に形成されている。
また取手132は、左右両側の部分における後端近傍において、所定の回動軸を介してカセット筐体130に取り付けられている。このため取手132は、非使用時にはカセット筐体130の窪みに収納される一方、使用時には作業者等によって後上方へ回動されることにより、左右方向に沿った部分が該カセット筐体130からやや引き離され、この作業者等に容易に把持させることができる。
カセット筐体130の前面には、前扉133が設けられている。この前扉133は、右端近傍に設けられた蝶番を軸として回動することにより開閉し得るようになっている。カセット筐体130は、この前扉133が開放されることにより、その内部に形成された収納空間130Sへのアクセスを可能とする。またカセット筐体130は、前扉133が閉塞されることにより、外部からの内部空間へのアクセスを禁止する。
また前扉133には、所定の鍵により解錠可能な錠133Lが設けられている。カセット筐体130は、前扉133が閉塞された状態で錠133Lが施錠されることにより、この前扉133の開放を禁止し、この錠133Lが解錠された場合にのみ、前扉133の開放を許容する。
カセット筐体130の後面における下側の右寄り及び左寄りには、該カセット筐体130の一部がそれぞれ直方体状にえぐられることにより、該カセット筐体130の表面よりも内側に凹んだ左下凹部134及び右下凹部135が設けられている。因みに左下凹部134及び右下凹部135は、天井面136及び137における互いの高さ(すなわち上下方向に関する位置)が同等に揃えられている。
左下凹部134の天井面136には、位置決め孔138が設けられている。第1のカセット側位置決め部としての位置決め孔138は、その孔径が、下部フレーム31に設けられた位置決めピン95の外径よりも僅かに大きくなっている。また右下凹部135の天井面137には、カセット側コネクタ139が埋め込まれている。このカセット側コネクタ139は、下部フレーム31に設けられた装填部側コネクタ98(図11及び図12)と嵌合し得る形状に構成されており、また複数の接続端子が組み込まれている。
さらにカセット筐体130の右側面には、前後方向の中央よりもやや後寄りにおける下端から約2/3の範囲に、位置決め溝140が形成されている。第2のカセット側位置決め部としての位置決め溝140は、周囲よりも内側(すなわち左側)へ窪んでおり、上下方向に沿って直線状に形成されている。この位置決め溝140における前後方向の長さ、すなわち溝幅は、下部フレーム31の右内側板38(図9A)に設けられた位置決め突部62における前後方向の長さよりも、僅かに長くなっている。
カセット筐体130の前側面及び前扉133の前面には、左右方向に互いに離れた3箇所に、周囲よりも僅かに前方へ突出した前当接リブ141が設けられている。この前当接リブ141は、カセット筐体130の上端近傍から下端近傍までの範囲に渡って形成されており、左右方向の長さが極めて短くなっている。
カセット筐体130の後側面には、前側面と同様、左右方向に互いに離れた3箇所に、前当接リブ141と同様の後当接リブ142が設けられている。後当接リブ142のうち右側の1本は、カセット筐体130の上端近傍から右下凹部135の上端までの範囲に渡って形成され、他の2本は該カセット筐体130の上端近傍から下端近傍までの範囲に渡って形成されている。
カセット筐体130の左側面には、前後方向に互いに離れた2箇所に、上端近傍から下端近傍までの範囲に渡り、前当接リブ141と同様の左当接リブ143が設けられている。またカセット筐体130の右側面には、やはり前後方向に互いに離れた2箇所に、上端近傍から下端近傍までの範囲に渡り、前当接リブ141と同様の右当接リブ144が設けられている。
すなわち紙幣カセット17は、図13Bに示すように、上側から見た場合、前当接リブ141、後当接リブ142、左当接リブ143及び右当接リブ144(以下これらをまとめて当接リブ群と呼ぶ)を、カセット筐体130の外周面よりも僅かずつ外方へ突出させている。
[4−2.紙幣カセットの内部構成]
ところで紙幣カセット17は、図16に模式的な左側面図を示すように、カセット筐体130の内部における前寄りの部分に、紙幣を収納するための空間である収納空間130Sを有している。収納空間130Sは、上下方向に長い直方体状に形成されており、例えば3000枚のような大量の紙幣を集積して収納し得る。また収納空間130S内には、上下方向に薄い板状のステージ151が設けられている。ステージ151は、その上面に紙幣を載置し得るようになっており、また図示しないステージ移動機構によって上下方向へ移動される。
さらに、カセット筐体130内における、収納空間130Sの上側から後側に渡る範囲には、紙幣の繰出及び取込を行うための分離集積部152が設けられている。分離集積部152は、紙幣を案内するガイドや複数のローラ、及び羽根車等により構成されており、図示しないモータからの駆動力により各ローラや羽根車等を適宜回転させるようになっている。
例えば分離集積部152は、受渡部131において搬送部14(図2)から紙幣を受け取った場合、この紙幣を前下方へ搬送して収納空間130S内へ放出し、羽根車により下方へ叩き付けることにより、ステージ151上に集積する。また分離集積部152は、ステージ151が上方へ移動され、集積されている紙幣の最上面が上方のローラに押し付けられた状態で、各ローラを適宜回転させることにより、この紙幣を1枚ずつに分離しながら後上方へ搬送し、受渡部131から搬送部14(図2)へ引き渡す。
[4−3.紙幣カセットの装填]
紙幣カセット17は、下部フレーム31(図5A、5B)の紙幣カセット装填空間31SBに装填される場合、作業者等によって該紙幣カセット装填空間31SBのほぼ真上に位置された状態から徐々に下降されることにより、下側から該紙幣カセット装填空間31SBの内部へ装填されていく。
このとき紙幣カセット17は、図13A及び13Bと対応する図13Cに示すように、まず当接リブ群の前当接リブ141等を、下部フレーム31の後隆起部77等に近接若しくは当接させることにより、紙幣カセット装填空間31SBに対する前後方向及び左右方向の位置が概ね合わされる。また紙幣カセット17は、位置決め溝140に右内側板38の位置決め突部62が入り込むこと、すなわち位置決め突部62及び位置決め溝140が互いに係合することにより、右側面近傍における下部フレーム31に対する前後方向の位置が高精度に合わされる。
このとき紙幣カセット17は、前後左右の各側面において、下部フレーム31側と当接する箇所が、前当接リブ141等の当接リブ群のみとなる。このため紙幣カセット17は、下部フレーム31の紙幣カセット装填空間31SBに対する装脱において、各側面における平板状の広い部分に擦り傷等を形成する可能性が極めて低く、美観を損なうことが無い。また下部フレーム31では、前後左右の各内側面において、紙幣カセット17と当接するのが、隆起部47、後隆起部77、前隆起部87並びに当接突部63及び64のみとなる。これにより下部フレーム31は、紙幣カセット17と同様、該紙幣カセット17の装脱に伴い、各側板における平板状の広い部分に擦り傷等を形成する可能性が極めて低く、美観を損なうことが無い。
紙幣カセット17は、さらに下降されることにより、下部フレーム31側の左下支持部91及び右下支持部92を左下凹部134及び右下凹部135にそれぞれ入り込ませていく。やがて紙幣カセット17は、位置決めピン95を位置決め孔138に挿入させることにより、すなわち位置決めピン95を位置決め孔138に係合させることにより、左側部分における下部フレーム31に対する前後方向及び左右方向の位置が高精度に合わせられる。
やがて紙幣カセット17は、図17に模式的な後面図を示すように、左下凹部134の天井面136を左下支持部91の上面部93に当接させると共に、右下凹部135の天井面137を右下支持部92の上面部96に当接させる。これにより紙幣カセット17は、その下端を下部フレーム31の下端よりも下方へ突き出した状態で、その荷重が左下支持部91及び右下支持部92により支持されることになる。
因みに紙幣カセット17は、その重心よりも後側に位置する左下凹部134の天井面136及び右下凹部135の天井面137においてのみ下側から支持されるため、上側部分を前方へ傾斜させる力が作用する。しかしながら紙幣カセット17は、上下方向に長い位置決め突部62が上下方向に長い位置決め溝140に入り込んでいるため、この力による傾斜を防ぎ、その上面をほぼ真上に向けた姿勢を維持できる。
また紙幣カセット17は、このときカセット側コネクタ139を下部フレーム31側における装填部側コネクタ98と嵌合させ、互いの端子群を電気的に接続させる。これにより紙幣カセット17は、下部フレーム31側から電力の供給を受けることができ、また紙幣制御部12(図2)等との間で種々の電気信号を送受信することができる。
因みに紙幣カセット17は、下部フレーム31の紙幣カセット装填空間31SBに装填された場合、その重心17Gが補強部42等よりも低い位置となる。
[5.リジェクトカセットの構成及び装填]
次に、リジェクトカセット18について説明する。図15A及び15Bと対応する図18A及び18Bに示すように、リジェクトカセット18は、紙幣カセット17と比較して、概ね類似した構成となっているものの、一部において相違した構成となっている。
具体的にリジェクトカセット18は、紙幣カセット17のカセット筐体130、受渡部131、挿通孔131H、取手132、前扉133、錠133Lとそれぞれ対応するカセット筐体160、受渡部161、挿通孔161H、取手162、前扉163、錠163Lを有している。因みに取手162は、取手132と前後対称に構成されている。
カセット筐体160は、カセット筐体130と比較して、左右方向の長さがほぼ同等である一方、前後方向の長さが約1/2程度であり、また上下方向の長さが3/4〜4/5程度となっている。因みにカセット筐体160における前後方向及び左右方向の長さは、リジェクトカセット装填空間31SR(図5B)よりもそれぞれ僅かに短くなっている。その一方で、カセット筐体160における上下方向の長さは、右側板34よりも長くなっている(図5A)。
またカセット筐体160の後面における下側の中央付近には、該カセット筐体160の一部が直方体状にえぐられることにより、紙幣カセット17の左下凹部134及び右下凹部135に代わる下凹部164が設けられている。下凹部164の天井面165には、カセット側コネクタ139と対応するカセット側コネクタ166が埋め込まれている。このカセット側コネクタ166は、下部フレーム31に設けられた装填部側コネクタ128(図5B及び図14A)と嵌合し得る形状に構成されており、また複数の接続端子が組み込まれている。
さらにカセット筐体160の左側面及び右側面には、後寄りにおける下端から約2/3の範囲に、位置決め溝140(図15A、15B)と対応する位置決め溝167及び168がそれぞれ形成されている。位置決め溝167及び168は、それぞれ周囲よりも内側(すなわち右側又は左側)へ窪んでおり、上下方向に沿って直線状に形成されている。この位置決め溝167及び168における前後方向の長さ、すなわち溝幅は、下部フレーム31のリジェクト装填部39(図5B)に設けられた位置決め突起124、125及び126における前後方向の長さよりも、僅かに長くなっている。
カセット筐体160の前側面、後側面、左側面及び右側面には、カセット筐体130の前当接リブ141、後当接リブ142、左当接リブ143及び右当接リブ144とそれぞれ対応する前当接リブ171、後当接リブ172、左当接リブ173及び右当接リブ174が設けられている。ただしカセット筐体160における前当接リブ171、後当接リブ172、左当接リブ173及び右当接リブ174それぞれの数や位置及び大きさは、カセット筐体130の場合と相違している。
すなわちリジェクトカセット18は、図13Bと対応する図14Bに示すように、上側から見た場合、紙幣カセット17と同様に、前当接リブ171、後当接リブ172、左当接リブ173及び右当接リブ174(以下これらをまとめて当接リブ群と呼ぶ)を、カセット筐体160の外周面よりも僅かずつ外方へ突出させている。
このリジェクトカセット18は、下部フレーム31(図5B)のリジェクトカセット装填空間31SRに装填される場合、紙幣カセット17の場合と同様、作業者等によって該リジェクトカセット装填空間31SRのほぼ真上に位置された状態から徐々に下降されていく。このときリジェクトカセット18は、図14A及び14Bと対応する図14Cに示すように、まず当接リブ群の前当接リブ171等を、下部フレーム31の各隆起部129に近接若しくは当接させることにより、リジェクトカセット装填空間31SRに対する前後方向及び左右方向の位置が概ね合わされる。
またリジェクトカセット18は、位置決め溝167及び168に位置決め突起124、125及び126がそれぞれ入り込むことにより、左側面近傍及び右側面近傍における下部フレーム31に対する前後方向の位置が高精度に合わされる。
具体的にリジェクトカセット18は、まず右側の位置決め溝168に位置決め突起124が入り込むことにより、下部フレーム31に対し右側面近傍における前後方向の位置が合わせられる。次にリジェクトカセット18は、左側の位置決め溝167に位置決め突起126が入り込むことにより、下部フレーム31に対し左側面近傍における前後方向の位置が合わせられる。ここでリジェクトカセット18は、左右の位置決め溝167及び168にそれぞれ位置決め突起124及び126が入り込んでいるため、下部フレーム31に対し左右方向の位置も合わせられる。さらにリジェクトカセット18は、右側の位置決め溝168に位置決め突起125が入り込むことにより、前後方向への傾き、すなわち左右方向に沿った軸を中心とする回転が規制される。
またリジェクトカセット18は、紙幣カセット17の場合と同様、前後左右の各側面において下部フレーム31側と当接する箇所が、前当接リブ171等の当接リブ群のみとなる。このためリジェクトカセット18は、紙幣カセット17の場合と同様、その装脱に伴い、各側面や下部フレーム31側の各部における平板状の広い部分に擦り傷等を形成する可能性が極めて低く、美観を損なうことが無い。
リジェクトカセット18は、さらに下降されることにより、下部フレーム31側の下支持部127を下凹部164に入り込ませ、やがて紙幣カセット17について図17に示した場合と同様に、下凹部164の天井面165を下支持部127の上面に当接させると、その荷重が該下支持部127により支持される。
このときリジェクトカセット18は、カセット側コネクタ166を下部フレーム31側における装填部側コネクタ128と嵌合させ、互いの端子群を電気的に接続させる。これによりリジェクトカセット18は、下部フレーム31側から電力の供給を受けることができ、また紙幣制御部12(図2)等との間で種々の電気信号を送受信することができる。因みにリジェクトカセット18は、下部フレーム31側から受け取った電力を図示しないモータに供給することにより、図示しないローラ等を適宜回転させ、紙幣を内部に取り込むことができる。
[6.効果等]
以上の構成において、現金自動預払機1の紙幣入出金機10では、下部ユニット10Lにおいて、下部フレーム31に対し複数の紙幣カセット17及びリジェクトカセット18を着脱可能に構成し、且つこれらが装填された下部フレーム31をスライドレール32により金庫筐体30に対し前後方向へスライドさせるようにした。また下部フレーム31は、紙幣カセット17及びリジェクトカセット18が装脱される上面側に加えて下面側も開放し、これらが装填された場合に、その下端近傍を該下部フレーム31の下端よりも下方へ突出させるようにした(図2、図4、図5A及び図17)。
このため紙幣入出金機10は、下部フレーム31の各側板を特許文献1のように紙幣カセット17の下面を支持する位置まで延長すると共に底面板を設ける場合と比較して、前後左右の側板を上下方向に短縮できるので、使用する板金の量を削減して軽量化を図ることができる。これに伴い紙幣入出金機10では、スライドレール32として、より耐荷重が小さい、簡素な構成のものを採用することができるので、製造コストを低減でき、装置全体の小型化を図ることもできる。さらに紙幣入出金機10では、下部フレーム31の軽量化に伴い、作業者等が該下部フレーム31をスライドさせる場合に加えるべき力の大きさも低減させることができるので、保守作業等における作業性を向上させることもできる。
また下部フレーム31は、左側板33、右側板34、前側板35及び後側板36を何れも金属板により構成し、且つ適宜屈曲させることにより、それぞれ補強部42、52、72及び82を形成した(図7A、7B、図9A〜9C、図10A、10B及び図11)。
この下部フレーム31は、仮に左側板33、右側板34、前側板35及び後側板36に補強部を形成しなかった場合、すなわち平板状に構成した場合には、図19Aに破線で示すように、各側面に対して外力F1、F2、F3及びF4が加えられたときに、大きく撓む可能性があった。これに対し実際の下部フレーム31は、左側板33、右側板34、前側板35及び後側板36にそれぞれ補強部を形成したことにより、それぞれの曲げ強度を格段に高めることができ、外力F1等が加えられたときにも、その形状を維持して撓みの発生を防止できる。
また下部フレーム31は、左側板33に他の部品を取り付けるのでは無く、その一部を屈曲させることにより補強部42等を形成した。このため紙幣入出金機10は、下部フレーム31の部品点数を最小限に抑えながら、組み立てに要する工数も最小限に抑えることができるので、製造コストを低廉に抑えることができる。
さらに下部フレーム31は、左後、左前、右後及び右前の4箇所において、互いに隣接する側板同士(例えば左側板33及び後側板36等)の間で、互いの補強部同士(例えば補強部42及び補強部82)を締結させた(図8B及び8C)。また下部フレーム31は、互いの補強部同士を締結させる場合に、補強部42における左面部45及び上面部44のように、互いに直交する2つの面において、重なっている板金同士をそれぞれリベットRによりかしめるようにした。
ここで図20に示すように、下部フレーム31と対応する仮想的な下部フレーム231を想定する。この仮想的な下部フレーム231は、左側板33における補強部42の上面部44と後側板36における補強部82の上面部84とがリベットRにより固定されていない。このためこの下部フレーム231では、後側板36に対し外力F5が加えられたときに、破線で示すように、後面部85に対し左面部88が屈曲された箇所である屈曲箇所85Lを中心として、左側板33に対し後側板36が回動する恐れがある。
このため下部フレーム231では、図19Bに破線で示すように、外部から剪断方向の外力F6及びF7が加えられた場合に、全体として長方形から平行四辺形に遷移するように変形してしまう恐れ、すなわち各紙幣カセット装填空間31SBを変形させて紙幣カセット17を正しく装填し得なくなる恐れがあった。
この点において、実際の下部フレーム31では、補強部42の上面部44及び補強部82の上面部84にそれぞれ固定孔44H1及び84H1を設け、リベットRを挿通させてかしめるようにした(図8B及びC)。このため下部フレーム31では、図19Bに示したように剪断方向の外力F6及びF7が加えられたとしても、実線で示した形状を維持できるので、各紙幣カセット装填空間31SBを変形させること無く、紙幣カセット17を装填させ得る状態を維持できる。
また下部フレーム31では、紙幣カセット装填空間31SBに紙幣カセット17が装填された場合の重心17Gよりも高い位置に、補強部42等を配置した(図17)。このため下部フレーム31は、装填された紙幣カセット17における受渡部131から比較的近いところで、補強部42により該下部フレーム31全体を補強することができ、振動等が加えられたときの紙幣カセット17の不要な動き、特に受渡部131と搬送部14(図2)等との位置ずれを効果的に抑制できる。
さらに下部フレーム31では、右側板34の補強部52に形成される補強空間52S(図9B)内に、装填部側コネクタ98等と接続される配線材を収容するようにした。このため紙幣入出金機10は、下部フレーム31が金庫筐体30の後方へ引き出されて露出した状態においても、配線材を補強部52により保護できるので、異物の接触等による該配線材の損傷や切断等を防止できる。
さらに下部フレーム31は、装填部側コネクタ98を紙幣カセット装填空間31SB内に設けた(図13A)。これに応じて紙幣カセット17は、カセット筐体130を概ね直方体状に形成した上で、その一部をえぐるようにして形成された右下凹部135の天井面137に、カセット側コネクタ139を設けた(図13B及び図15A、15B)。
このため紙幣入出金機10は、紙幣カセット17におけるカセット筐体130よりも外側にカセット側コネクタ139を配置する必要が無く、該カセット筐体130から外方へ突出した部分を設ける必要が無いため、該カセット筐体130を直方体状に形成できる。これにより紙幣入出金機10では、下部フレーム31から取り出された紙幣カセット17が複数まとめて集積される場合に、互いの側面同士を密着させるように整列させ得るため、その収納に要する床面積や容積を最小限に抑え得ると共に、安定的に積み重ねさせることができる。また紙幣入出金機10では、紙幣カセット17の体積を抑えることに伴い重量も抑えることができるので、作業者等に運搬させる場合の作業性を向上させることもできる。
これを他の観点から見ると、紙幣カセット17は、カセット筐体130内において、上側から後側に渡る範囲に分離集積部152を設け、比較的前寄りに収納空間130Sを形成した(図16)。紙幣カセット17では、紙幣の大きさや収納すべき枚数に応じて収納空間130Sの大きさが定められ、この収納空間130Sに対し分離集積部152の位置も定められており、これらの大きさや位置を変更することが困難である。
このため紙幣カセット17は、仮にカセット側コネクタ139を左右の側面や前面に設ける場合、収納空間130Sよりも外側に配置することになるため、カセット筐体130をさらに拡大する必要があった。また紙幣カセット17は、仮にカセット側コネクタ139を底面に設けた場合、下部フレーム31側を下方へ延長する必要が生じ、重量の増加に繋がってしまう。
また、一般に紙幣入出金機10では、設置場所の制約等により、装置全体の大きさ、例えば前後方向の長さが定められている一方で、内部に収納し得る紙幣の枚数をできるだけ多くしたい、という要望がある。このため紙幣カセット17においては、下部フレーム31に対し前後方向に沿って整列配置する、というレイアウトを採用する場合、前後方向の長さをできるだけ短く抑えることにより、下部フレーム31に対する装填数をできるだけ多く確保することが望ましい。
そこで紙幣カセット17は、その後面における分離集積部152の下側となる部分に右下凹部135を形成し、その天井面137にカセット側コネクタ139を配置した。これにより紙幣カセット17は、収納空間130Sの後側に既に形成されている空間内にカセット側コネクタ139を収めることができ、カセット筐体130を拡大せずに済む。また紙幣カセット17は、その下端からある程度上側へ離れた箇所にカセット側コネクタ139を配置したことにより、下部フレーム31側を下方へ延長させる必要が無く、その軽量化に貢献できる。
その一方で下部フレーム31では、仕切板37及び後側板36の下端近傍に右下支持部92を設けた(図11及び図12)。このため紙幣カセット17では、右下凹部135の高さ、すなわち下端から天井面137までの距離を最小限に抑えることができる。これにより紙幣カセット17では、カセット筐体130から右下凹部135の形成によりえぐられる部分の容積を最小限に抑えることができ、回路基板や機構部品等、他の部品を収容するための十分な空間を確保できる。
また紙幣カセット17は、右下凹部135に対し左右方向の反対側となる箇所に左下凹部134を設け、その天井面136に位置決め孔138を設けた。このため紙幣カセット17は、紙幣カセット装填空間31SBに装填された場合に、左下凹部134及び右下凹部135の天井面136及び138を左下支持部91及び右下支持部92の上面部93及び96とそれぞれ当接させ、これらにより支持させることができる。このとき紙幣カセット17は、左右方向に関して重心を挟んだ両側から支持されるため、左右方向へのふらつきを防止でき、受渡部131及び搬送部14(図2)の間で紙幣を安定的に受け渡すことができる。
さらに紙幣カセット17は、左下支持部91の位置決めピン95を位置決め孔138に挿入させると共に、右側面に設けた位置決め溝140に右内側板38の位置決め突部62を入り込ませることにより(図13A〜13C)、紙幣カセット装填空間31SBに対する前後方向及び左右方向の位置を高精度に規定でき、且つ前方向への傾斜を効果的に防止できる。
以上の構成によれば、現金自動預払機1の紙幣入出金機10は、下部フレーム31の上面及び下面を開放し、紙幣カセット装填空間31SB内に装填部側コネクタ98を配置した。これにより紙幣入出金機10は、従来よりも下部フレーム31における前後左右の側板を上下方向に短縮できるので、重量を軽減でき、部品の簡素化や操作性の向上を図ることができる。また紙幣入出金機10は、紙幣カセット17において、カセット筐体130の外側に突出部分を設ける必要が無く、該カセット筐体130を直方体状に形成できるので、その構成を簡素化でき、作業者等に容易に取り扱わせることができる。
[7.他の実施の形態]
なお上述した実施の形態においては、図15Bに示すように、紙幣カセット17の後面に左下凹部134及び右下凹部135を形成し、図17に示すように、左下凹部134の天井面136に設けた位置決め孔138及び右下凹部135の天井面137に設けたカセット側コネクタ139が、それぞれ仕切板37の側面に設けた位置決めピン95及び装填部側コネクタ98(図12)と勘合することで紙幣カセット17を保持(宙吊り)している。この場合、紙幣カセット17の重心よりも後方下側で位置決めピン95及び装填部側コネクタ98と勘合することとなる。そのため、紙幣カセット17が重心から時計回りの方向、すなわち前方側へ傾く可能性がある。そこで、図26、図28A、及び図28Bに示すように、紙幣カセット17の側面である前扉133に、仕切板37と当接する当て面830を形成して紙幣カセット17の収納位置を規制するようにしても良い。紙幣カセット17を受渡口(受渡部131)に近い位置で位置決めをした方が精度が出るため、当て面830は、仕切板37の上端と当接する位置に形成しても良い。また、仕切板37等を含む下部フレーム31の製造誤差による影響を小さくするために、紙幣カセット17の前面における左右方向の両端に当て面830を形成しても良い。なお、当て面830は、仕切板37と当接する平面部831と、紙幣カセット17の前面側から平面部831の上下方向端部に向かって傾斜する傾斜面部832とを有するテーパ形状とし、図27に示すように、側面視断面において台形状となるよう形成しても良い。この場合、当て面830の平面部831が仕切板37と当接して紙幣カセット17を位置決めすると共に、平面部831の上下方向端部に傾斜面部832を設けることにより仕切板37の上端面との衝突を避けることができる。このような当て面830を紙幣カセット17の前扉133側に形成することにより、紙幣カセット17が傾くことを防ぎ、紙幣カセット17の受渡口(受渡部131)と搬送路の受渡口との位置決めを高い精度で行うことができる。
なお上述した実施の形態においては、下部フレーム31において補強部42等を締結する場合に、例えば左面部及び上面部のように、互いに直交する2つの面において、リベットRにより板金同士をかしめる場合について述べた(図8B及び8C)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば図21A及び21Bに示す左側板333及び後側板336のように、下部フレーム31の左後部分において、下面部346及び386に固定孔346H1及び386H1をそれぞれ追加し、両者に挿通させたリベットR(図示せず)をかしめるようにしても良い。これにより、下部フレーム31の剪断方向の外力(図19B及び図20)に対する強度をさらに高めることができる。特にこの場合、上側の固定孔44H1及び84H1に対し、ほぼ真下となる位置に下側の固定孔346H1及び386H1をそれぞれ設けることにより、剪断方向の外力が加わった場合に、上下のリベットRにほぼ均等に力を分散でき、外力に対する耐久性をより高めることができる。下部フレーム31の左前部分等、他の締結部分についても同様である。
また上述した実施の形態においては、後側板36の補強部82において後面部85の左端から前方へ向けて左面部88を垂設する場合について述べた(図11A)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば図22Aに示すように、後側板36と対応する後側板436の上面部484における左端から下方へ向けて上左面部488を垂設すると共に、下面部486における左端から上方へ向けて下左面部489を垂設しても良い。この場合、上左面部488及び下左面部489に位置決め突起488P1及び488P2並びに固定孔488H1をそれぞれ設ければ良い。この場合、締結後に剪断方向の力(図20及び図19B)が作用したとしても、屈曲箇所484Lが前後方向に沿ってある程度の長さを有するため、この範囲に力を分散して受け止めることができる。またこの場合、屈曲箇所484Lの強度が十分であれば、上面部のリベットRや固定孔84H1等を省略しても良い。さらには、例えば図22Bに示すように、下左面部489を上方へ延長してその一部を上左面部488に重ねると共に、重なった部分にも固定孔を穿設し、両者にリベットRを挿通してかしめるようにしても良い。この場合、上側の屈曲箇所484Lに加えて下側の屈曲箇所486Lによっても剪断方向の力を受け止めることができる。下部フレーム31の左前部分等、他の締結部分についても同様である。
さらに上述した実施の形態においては、左側板33の補強部42における左面部45に固定孔45H1並びに位置決め孔45H2及び45H3を設けると共に、後側板36の補強部82における左面部88に固定孔88H1並びに位置決め突起88P1及び88P2を設ける場合について述べた(図8A及び図11A)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば図23A及び23Bに示すように、左側板533の補強部542における上面部544に固定孔544H1並びに位置決め孔544H2及び544H3を設けると共に、後側板536の補強部582における上面部584に固定孔584H1並びに位置決め突起584P1及び584P2を設けても良い。この場合、両者を締結することにより、下部フレーム31の剪断方向の外力(図19B及び図20)に対する強度を十分に高めることができる。またこの場合、左面部等の他の面においてリベットRによる固定を行わなくても良い。さらに、補強部42等の上面部に限らず、下面部に設けても良い。下部フレーム31の左前部分等、他の締結部分についても同様である。
さらに上述した実施の形態においては、補強部同士を締結する箇所において、互いの補強部の高さをほぼ同等に揃えて、上面部同士及び下面部同士をそれぞれ重ねた状態で締結する場合について述べた(図8A及び8B、図11A)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば図24に示す左側板633及び後側板636のように、補強部642よりも高い位置に補強部682を設け、該補強部642の上面部644と該補強部682の下面部686とを重ねて締結しても良い。或いは、これと反対に、補強部642よりも低い位置に補強部682を設けても良い。下部フレーム31の左前部分等、他の締結部分についても同様である。
さらに上述した実施の形態においては、補強部同士を締結する箇所において、一方の補強部(例えば左側板33の補強部42)が他方の補強部(例えば後側板36の補強部82)を外側から覆うようにして、リベットRにより固定する板金同士を重ねる場合について述べた(図8A、8B及び図11A)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば図25A及び25Bに示す左側板733及び後側板736のように、補強部782における上面部784の上側及び下面部786の上側に、それぞれ位置決め突起を上方へ突出させても良い。この場合、補強部742の上面部744を補強部782の上面部784の上側に重ねると共に、補強部742の下面部746を補強部782の下面部786の上側に重ねるようにして、各位置決め突起を各位置決め孔に挿入させ、それぞれをリベットRによりかしめれば良い。これにより、補強部同士を、図23A、23Bに示した場合と同等以上に強固に締結することができる。さらにこの場合、上面部又は下面部のいずれかのみに位置決め突起及び位置決め孔を設けてリベットRによりかしめても良い。下部フレーム31の左前部分等、他の締結部分についても同様である。
さらに上述した実施の形態においては、下部フレーム31において、紙幣カセット装填空間31SBに装填された紙幣カセット17の重心17Gよりも高い位置に補強部42等を配置する場合について述べた(図17)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば紙幣カセット装填空間31SBに装填された紙幣カセット17の重心17Gよりも低い位置に補強部42等を配置しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、下部フレーム31における左側板33の補強部42等を、断面形状が長方形状となるように形成する場合について述べた(図7A、7B、図9A〜9C及び図10A、10B)。しかしながら本発明はこれに限らず、その断面形状を、例えば三角形状等の多角形状、或いは半円状や半楕円状等のように、種々の形状としても良い。これらの場合、補強部同士を締結する部分においては、左面部88(図11A)のように、板金同士を重ねるための部分を延設しても良い。さらには、各側板において補強部の断面形状を相違させても良い。
さらに上述した実施の形態においては、右側板34の補強部52における上面部54の長さL54(図9C)を左側板33の補強部42における上面部44の長さL44(図7B)よりも長くする等、各補強部における各側板から突出する長さを互いに相違させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば各補強部における各側板から突出する長さを同等に揃えても良い。また、1個の側板における補強部において、各側板から突出する長さを部分ごとに相違させても良い。
さらに上述した実施の形態においては、下部フレーム31における左側板33の補強部42等を、水平方向に沿った直線状に形成する場合について述べた(図6等)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば後側板36の補強部82を、左端よりも右端が高くなるように傾斜させても良く、或いは後側から見て曲線状に湾曲させる等、種々の形状に形成しても良い。他の補強部についても同様である。この場合、例えば金属板に対しプレス加工等の加工技術を施すことにより、湾曲した補強部等を形成できる。
さらに上述した実施の形態においては、左側板33等の各側板に補強部42等を1箇所ずつ形成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば各側板に2箇所以上の補強部を設けても良い。この場合、各側板に補強部を増設することにより、各側面の撓みに対する強度を高めることができ(図19A)、さらに補強部同士の締結箇所を増加させることにより、剪断に対する強度を高めることができる(図19B)。
さらに上述した実施の形態においては、例えば左側板33における上板状部41及び下板状部43よりも左側に、すなわち紙幣カセット装填空間31SBと反対側に突出する位置、或いは外方に、補強部42等を設ける場合について述べた(図5B等)。しかしながら本発明はこれに限らず、一部又は全部の側板において、上板状部等に対し、紙幣カセット装填空間31SBと同じ側に、すなわち内方に、補強部を設けても良い。
さらに上述した実施の形態においては、リベットRにより補強部の板金同士を締結する場合について述べた(図8B及び8C)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばねじにより補強部の板金同士を固定しても良い。この場合、保守作業等において容易に分解し、また容易に再度組み立てることができる。或いは、例えば溶接により補強部の板金同士を固定しても良い。この場合、リベットRが不要となるため、部品点数を削減できる。
さらに上述した実施の形態においては、位置決め突起88P1等を位置決め孔45H2等に挿通させると共に、固定孔45H1及び88H1にリベットRを挿通させてかしめることにより、補強部42及び82を締結する場合について述べた(図8A〜8C及び図11A)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばリベットRにより十分な位置精度を確保できる場合に、位置決め突起及び位置決め孔を省略しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、補強部同士を締結する部分において、外側(例えば左側板33の補強部42側)に位置決め孔45H2等を設け、内側(例えば後側板36の補強部82側)に位置決め突起88P1等を設ける場合について述べた(図8A及び図11A)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば外側に位置する左側板33側に内側へ向けて突出した位置決め突起を設けると共に、内側に位置する後側板36側に位置決め孔を設けても良い。
さらに上述した実施の形態においては、補強部同士を締結する部分において、一方の位置決め孔45H2を丸孔とし、他方の位置決め孔45H3を角孔、すなわち長方形状の孔とする場合について述べた(図8A)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば位置決め孔45H2を正方形や六角形等、種々の形状の孔としても良い。この場合、位置決め突起88P1における前後方向及び上下方向への移動を規制できれば良い。或いは、他方の位置決め孔45H3を長孔、すなわち長方形における互いに対向する2辺を円弧状に湾曲させた形状等、他の種々の形状としても良い。要は、位置決め孔45H2を中心とした回転方向の動きを規制できれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、補強部同士を締結する部分において、位置決め突起88P1及び88P2を、何れも短い円柱状とする場合について述べた(図11A)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば短い四角柱状や短い六角柱状等、種々の形状であっても良い。また、位置決め突起88P1及び88P2の形状を互いに相違させても良い。
さらに上述した実施の形態においては、左側板33等を金属製の板状材料により構成し、この板状材料を屈曲させることにより補強部を形成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば左側板33に対し、前後方向に沿った棒状の部材を取り付けることにより、補強部を形成しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、左側板33、右側板34、前側板35及び後側板36により、5箇所の紙幣カセット装填空間31SBをまとめて囲んだ空間を形成し、この空間を4枚の仕切板37により区切る場合について述べた(図5B)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば補強部を有する4枚の側板により1箇所の紙幣カセット装填空間31SBを囲み、これを前後方向に5個連結することにより、5箇所の紙幣カセット装填空間31SBを形成しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、紙幣カセット17の後面側にカセット側コネクタ139を設けると共に、紙幣カセット装填空間31SBにおける後側に装填部側コネクタ98を設ける場合について述べた(図13A〜13C)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば紙幣カセット17の側面側や前面側にカセット側コネクタ139を設け、紙幣カセット装填空間31SBにおいてこれと対応する位置に装填部側コネクタ98を設けても良い。この場合、紙幣カセット17のカセット筐体130内において、収納空間130Sと干渉しない位置にカセット側コネクタ139を設ければ良い(図16)。
さらに上述した実施の形態においては、紙幣カセット装填空間31SBにおける右後側に右下支持部92を配置して装填部側コネクタ98を設けると共に、左後側に左下支持部91を配置して位置決めピン95を設ける場合について述べた(図11、図12及び図13A〜13C)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば右下支持部92における装填部側コネクタ98の右側や左側に位置決めピン95を設けても良い。この場合、左下支持部91及び紙幣カセット17側の左下凹部134を省略しても良い。或いは、左下支持部91の位置決めピン95に加えて、装填部側コネクタ98の近傍に他の位置決めピンを追加しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、下部フレーム31の右内側板38に位置決め突部62を設けると共に紙幣カセット17の右側面に位置決め溝140を設け、両者の組合せにより該紙幣カセット17の位置決めを行う場合について述べた(図9A〜9C、図13A〜13C及び図15A、15B)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば紙幣カセット17の左側面や前側面に位置決め溝を設け、下部フレームにおけるこれと対応する位置に位置決め突部を設けても良い。また、紙幣カセット17側に位置決め突部を設けると共に下部フレーム31側に位置決め溝を設けても良い。さらには、上下方向に沿った位置決め突部62に代えて、リジェクト装填部39における位置決め突起124等のように、短い円柱状の突起を1個以上設けても良い。或いは、例えば位置決めピン95により十分な位置精度を確保できる場合等に、位置決め突部62及び位置決め溝140を省略しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、左下支持部91及び右下支持部92を後側板36及び仕切板37の下端近傍に配置する場合について述べた(図11及び図12)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば後側板36の下端よりもやや上側に左下支持部91及び右下支持部92を設けても良い。また、左下支持部91及び右下支持部92の高さを互いに相違させても良い。これらの場合、紙幣カセット17側において、左下支持部91及び右下支持部92の高さに応じて、左下凹部134及び右下凹部135における天井面136及び138の高さをそれぞれ適切に定めれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、前側板35の前側にリジェクト装填部39を設けることにより、リジェクトカセット装填空間31SRを形成する場合について述べた(図5A、5B及び図6)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば前側板35の後側に1枚の仕切板を追加することにより、リジェクトカセット装填空間31SRを形成しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、下部フレーム31に5箇所の紙幣カセット装填空間31SB及び1箇所のリジェクトカセット装填空間31SRを設ける場合について述べた(図5A、5B)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばリジェクトカセット装填空間31SRを省略し、紙幣カセット装填空間31SBのみを設けても良い。また紙幣カセット装填空間31SBの数についても4箇所以下や6箇所以上であっても良い。さらには、他の用途のカセットを装填するための空間を設けても良い。
さらに上述した実施の形態においては、前側板35に形成する後隆起部77のうち最も後側に位置する部分を、平面状に形成し、これを紙幣カセット17に近接又は当接させる場合について述べた(図10A、10B)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば仕切板37の上隆起部101(図12)を上下方向に沿わせたような形状とし、上下方向に沿った稜部、すなわち線状の細長い部分を紙幣カセット17に近接若しくは当接させるようにしても良い。或いは、後隆起部77を「絞り」又は「深絞り」以外の加工技術、例えばプレス加工等により形成しても良い。後側板36の前隆起部87、仕切板37の後隆起部77及び前隆起部87等についても同様である。
さらに上述した実施の形態においては、下部フレーム31の右内側板38(図9A、9C)を樹脂材料により成型部品として構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば金属板を適宜加工することにより右内側板38を構成しても良い。或いは、右側板34の下右面部57を上板状部51のほぼ真下に位置させ、右内側板38を省略しても良い。この場合、下右面部57に対し「絞り」等の加工を施すことにより、位置決め突部62等を設ければ良い。
さらに上述した実施の形態においては、下部フレーム31の左側板33等において、上端を紙幣カセット装填空間31SBと反対側に折り曲げることにより曲げ部41B等を設ける場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば該曲げ部41Bを省略しても良い。この場合、例えば左側板33の上端に位置する金属板の切断面に丸め加工を施し、或いは保護部材を取り付ける等しても良い。要は、作業者の手等が触れた場合に負傷させることや、紙幣カセット17と接触した場合に損傷させることを防止できれば良い。他の部分についても同様である。
さらに上述した実施の形態においては、下部フレーム31において右側板34の上端よりも左側板33の上端の方を低く構成することにより、該下部フレーム31の左側を保守面側とし、右側を非保守面側とする場合について述べた(図5B)。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば実施の形態と左右反対に、すなわち左側板33の上端よりも右側板34の上端の方を低く構成することにより、該下部フレーム31の右側を保守面側とし、左側を非保守面側としても良い。
さらに上述した実施の形態においては、リジェクトカセット18(図18A、18B)がカセット側コネクタ166を介して装填部側コネクタ128から電力の供給を受けて内部のモータ及びローラ(図示せず)を回転させると共に、電気信号を送受信する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばカセット側コネクタ166等を介して電力の供給を行わず、電気信号の送受信のみを行うようにしても良い。この場合、例えば下部ユニット10L(図2)側における金庫筐体30内の天井面に所定のモータから駆動力が伝達される本体側ギアを設けると共に、リジェクトカセット18側の上部に内部のローラ等へ駆動力を伝達するカセット側ギアを設けるようにしても良い。この場合、下部フレーム31が金庫筐体30内に収納された状態(図2)において、本体側ギアとカセット側ギアとを相互に噛み合わせることで、下部ユニット10L側からリジェクトカセット18側へ駆動力を伝達し、該リジェクトカセット18内のローラ等を回転させることができる。特にこの場合、リジェクトカセット18側にモータや電力供給用の配線及び接続端子等を設ける必要が無いため、該リジェクトカセット18の簡素化や小型化及び軽量化を図ることができる。紙幣カセット17についても同様である。
さらに上述した実施の形態においては、媒体としての紙幣を取り扱う現金自動預払機1に本発明を適用する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば証券や商品券、或いは金券等、種々の紙葉状の媒体を取り扱う種々の装置に適用しても良い。
さらに本発明は、上述した実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した実施の形態においては、収納カセットとしての紙幣カセット17と、筐体としての金庫筐体30と、装填部としての下部フレーム31と、スライドレールとしてのスライドレール32と、コネクタとしての装填部側コネクタ98とによって媒体処理装置としての紙幣入出金機10を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる収納カセットと、筐体と、装填部と、スライドレールと、コネクタとによって媒体処理装置を構成しても良い。
本発明の実施形態は、例えば顧客との間で紙幣に関する取引を行う現金自動預払機で利用できる。
日本出願特願2015−250028号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる

Claims (13)

  1. 媒体を収納する収納カセットと、
    前記収納カセットを内部に収納するための内部空間を有する筐体と、
    底部が開放された装填空間に前記収納カセットを装填させた状態で支持する装填部と、
    前記筐体及び前記装填部に取り付けられ、前記装填部を前記筐体の前記内部空間と外部との間で移動させるスライドレールと、
    前記装填部における前記装填空間の内側に設けられ、前記収納カセットが前記装填空間に装填された状態で該収納カセットと電気的に接続するコネクタと
    を具える媒体処理装置。
  2. 前記装填部は、
    前記スライドレールによる該装填部の移動方向と平行な一面側の一面側板と、
    前記一面側と反対の他面側に設けられ、前記底部から上端までの長さが前記一面側板よりも長い他面側板と、
    前記移動方向と交差する第1交差面側及び第2交差面側にそれぞれ設けられ、前記一面側板及び前記他面側板とそれぞれ連結された第1交差面側板及び第2交差面側板と
    をさらに具える請求項1に記載の媒体処理装置。
  3. 前記一面側板、前記他面側板、前記第1交差面側板及び前記第2交差面側板は、それぞれの一部が周囲よりも前記装填空間の外方又は内方へ突出するよう屈曲された補強部を有する
    請求項2に記載の媒体処理装置。
  4. 前記一面側板、前記他面側板、前記第1交差面側板及び前記第2交差面側板は、互いに連結された側板同士の間で、前記補強部同士を締結させている
    請求項3に記載の媒体処理装置。
  5. 前記装填部は、
    前記一面側板、前記他面側板、前記第1交差面側板及び前記第2交差面側板により囲まれる空間を仕切ることにより前記装填空間を仕切り、該一面側板及び該他面側板にそれぞれ締結された1以上の仕切板
    をさらに具える請求項2に記載の媒体処理装置。
  6. 前記装填部は、前記装填空間に対し前記収納カセットの位置を決める第1の装填部側位置決め部を有し、
    前記収納カセットは、前記第1の装填部側位置決め部と係合する第1のカセット側位置決め部を有する
    請求項2に記載の媒体処理装置。
  7. 前記装填部は、前記装填空間の上方から下方へ向けて前記収納カセットが装填され、
    前記コネクタは、前記装填部における前記装填空間の下方に配置され、
    前記第1の装填部側位置決め部は、前記コネクタと同等の高さに配置される
    請求項6に記載の媒体処理装置。
  8. 前記装填部は、前記他面側板に、前記装填空間に対し前記収納カセットの位置を決める第2の装填部側位置決め部が設けられ、
    前記収納カセットは、前記第2の装填部側位置決め部と係合する第2のカセット側位置決め部を有する
    請求項6に記載の媒体処理装置。
  9. 前記収納カセットは、前記装填部のコネクタと接続するカセット側コネクタを有し、
    前記カセット側コネクタ及び前記第1のカセット側位置決め部は、前記収納カセットの外形を形成するカセット筐体の表面よりも内側に凹んだ凹部に配置されている
    請求項6に記載の媒体処理装置。
  10. 前記一面側は、前記装填部に対し作業者により保守作業が行われる場合に該作業者が位置する保守面側であり、
    前記他面側は、前記装填部において前記保守面側と反対の非保守面側である
    請求項2に記載の媒体処理装置。
  11. 前記収納カセットの側面には、前記仕切板の上端部と当接して収納位置を規制する突起部が形成されている
    請求項5に記載の媒体処理装置。
  12. 前記突起部は、前記仕切板と当接する平面部と、前記収納カセットの側面から前記平面部の端部に向かって傾斜する傾斜面部とを有する
    請求項11に記載の媒体処理装置。
  13. 利用者との間で取引する媒体又は取引した媒体を内部に収納する収納カセットと、
    前記収納カセットを内部に収納するための内部空間を有する筐体と、
    底部が開放された装填空間に前記収納カセットを装填させた状態で支持する装填部と、
    前記筐体及び前記装填部に取り付けられ、前記装填部を前記筐体の前記内部空間と外部との間で移動させるスライドレールと、
    前記装填部における前記装填空間の内側に設けられ、前記収納カセットが前記装填空間に装填された状態で該収納カセットと電気的に接続するコネクタと
    を具える媒体取引装置。
JP2017558169A 2015-12-22 2016-12-20 媒体処理装置及び媒体取引装置 Active JP6743832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250028 2015-12-22
JP2015250028 2015-12-22
PCT/JP2016/087997 WO2017110833A1 (ja) 2015-12-22 2016-12-20 媒体処理装置及び媒体取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110833A1 JPWO2017110833A1 (ja) 2018-10-11
JP6743832B2 true JP6743832B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59089447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558169A Active JP6743832B2 (ja) 2015-12-22 2016-12-20 媒体処理装置及び媒体取引装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10621831B2 (ja)
JP (1) JP6743832B2 (ja)
CN (1) CN108292458B (ja)
WO (1) WO2017110833A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102168467B1 (ko) 2018-12-28 2020-10-21 효성티앤에스 주식회사 금융 자동화 기기의 매체 저장 장치
GB2619760A (en) * 2022-06-16 2023-12-20 Secure Innovation Ltd ATM container

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244720A (ja) * 1984-05-19 1985-12-04 Omron Tateisi Electronics Co 紙葉類収納装置
JP3653490B2 (ja) * 2001-11-13 2005-05-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4799924B2 (ja) * 2005-06-27 2011-10-26 ローレル精機株式会社 紙幣入出金機
JP2007034869A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣収納機構
JP4804949B2 (ja) * 2006-02-15 2011-11-02 グローリー株式会社 棒金収納庫
US20080007146A1 (en) 2006-05-18 2008-01-10 De La Rue International Limited Cash dispenser
JP4936827B2 (ja) * 2006-09-06 2012-05-23 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP5342965B2 (ja) * 2009-08-31 2013-11-13 富士通フロンテック株式会社 紙葉取扱装置
JP5434538B2 (ja) 2009-12-03 2014-03-05 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP5795877B2 (ja) * 2011-05-26 2015-10-14 ローレル精機株式会社 紙幣処理装置
KR101514390B1 (ko) 2011-07-26 2015-04-22 히타치 오므론 터미널 솔루션즈 가부시키가이샤 지엽류 처리 장치
EP2772888B1 (en) * 2011-10-28 2020-12-09 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Paper sheet processing device
EP3308364B1 (en) * 2015-06-14 2021-10-06 Diebold Nixdorf, Incorporated Core module for an automated transaction machine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110833A1 (ja) 2017-06-29
JPWO2017110833A1 (ja) 2018-10-11
CN108292458A (zh) 2018-07-17
US10621831B2 (en) 2020-04-14
US20180374317A1 (en) 2018-12-27
CN108292458B (zh) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704777B2 (ja) 紙幣入出金機
KR100746202B1 (ko) 지폐입출금기
JP4799924B2 (ja) 紙幣入出金機
EP2355057A1 (en) Money handling apparatus
JP6350141B2 (ja) 紙葉類搬送装置及び紙葉類取扱装置
US9947182B2 (en) Medium processing device and medium transaction device
RU2746304C1 (ru) Устройство обработки носителей и автоматическое устройство для выполнения транзакций
JP2000076517A (ja) 貨幣入出金装置
EP1739636B1 (en) Paper money input and output device
JP6743832B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP4618110B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4932298B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4078127B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP6031792B2 (ja) 現金自動預払機
JP5898041B2 (ja) 搬送ユニット付き紙葉類取扱装置
JP3418896B2 (ja) 紙葉類収納繰出し装置および紙葉類処理装置
JP6241363B2 (ja) 媒体処理装置及び媒体収納カセット
JP4539540B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2003176073A (ja) 紙葉類処理装置および取引処理装置
JP2003208654A (ja) 紙幣入出金機
JP6409525B2 (ja) 帯電防止機構及び媒体取引装置
JP6303898B2 (ja) 媒体鑑別装置及び媒体処理装置
JP7226039B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
WO2016031410A1 (ja) 媒体搬送識別装置及び媒体取引装置
JP4799925B2 (ja) 紙幣入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150