JP6743148B2 - シリコーンゲルを得るための架橋性シリコーン組成物 - Google Patents

シリコーンゲルを得るための架橋性シリコーン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6743148B2
JP6743148B2 JP2018529005A JP2018529005A JP6743148B2 JP 6743148 B2 JP6743148 B2 JP 6743148B2 JP 2018529005 A JP2018529005 A JP 2018529005A JP 2018529005 A JP2018529005 A JP 2018529005A JP 6743148 B2 JP6743148 B2 JP 6743148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
sio
silicone composition
sih
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018538400A (ja
Inventor
ビルギット、アウジアス
ブリギッテ、ハーゲルト
アルビド、クーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2018538400A publication Critical patent/JP2018538400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743148B2 publication Critical patent/JP6743148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/26Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/046Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0019Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/008Hydrogels or hydrocolloids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/34Materials or treatment for tissue regeneration for soft tissue reconstruction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/02Applications for biomedical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/08Crosslinking by silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、SiH密度が非常に低度であり、鎖長が比較的長い架橋剤を有するシリコーンゲルを得るための架橋性シリコーン組成物に関する。
シリコーンゲルは創傷接着剤として医薬では確立している。残留物が付かない剥離挙動に加えて、比較的高い接着力を有する製品の必要性がある。
シリコーンゲルの接着力は、その硬度によって調節されるかもしれないのは常識である。ゲルが軟質であるほど、接着力は高い。ここでは、軟質性は、通常、低度の架橋密度によって達成される。しかしながら、一つの制限は、過剰な軟質性へ調節することで結合不良が引き起こされ、従って皮膚上に残留物が形成されるということである。
皮膚上に施用するための接着性を有する既知のシリコーン処方物は、例えば、SiH架橋剤中の分子1個当たりのSiH基の数、SiH架橋剤の粘度、SiH架橋剤中のSiH基の配置、SiH基/ビニル基の比およびSiH架橋剤中のSiH含量の点から変わってくる。そのようなシリコーン処方物は、例えば、欧州特許出願第0737721A号、欧州特許出願第2608813A号、欧州特許出願第322118A号、欧州特許出願第1633830A号および国際公開第08057155号に記載されている。
国際公開第08057155号では、鎖延長剤として短鎖SiH架橋剤だけでなく長鎖末端SiH基を含んでなる架橋剤も含有するゲルのためのシリコーン処方物が開示されている。SiH/ビニル比は0.7〜1.5であり、鎖延長剤中のSiH基の全SiH基に対する比は、0.4対〜1.0である。SiH架橋剤中の水素基の含量は0.03重量%〜1.44重量%の範囲である。
本発明は、以下を含有しているシリコーンゲルを得るための架橋性シリコーン組成物(S)を提供する:
(A)25℃で粘度が200〜500000mPa.sである、分子1個当たりに少なくともアルケニル基を2つ含有しているポリオルガノシロキサン、
(B)平均で分子1個当たりにSiH基数を2.5〜3.5個含量し、かつSiH基中の水素が0.025重量%以下である、分子1個当たりに少なくともSiH基を2つ含有しているオルガノシリコン化合物、および
(C)ヒドロシリル化触媒。
この度、驚くべきことに、シリコーン組成物(S)中の、SiH密度が非常に低度であり、鎖長が比較的長い架橋剤としてのオルガノシリコン化合物(B)は、架橋性シリコーンゲルの接着性の顕著な改善をもたらすことが見出された。以前は、処方物中のオルガノシリコン化合物(B)は、非常に低度のネットワーク密度をもたらし、それ故に受入れ難い軟質な処方物がもたらされるだろうと考えられていた。
発明の具体的説明
アルケニル含有ポリオルガノシロキサン(A)は、一般式(1)の単位から構成される:
SiO(4−x−y)/2 (1)
[式中、
は、場合により有機2価基を介してケイ素に結合していて、かつ脂肪族炭素−炭素多重結合を含有している、一価の、非置換またはハロゲン置換またはシアノ置換された、C〜C10炭化水素基を表し、
は、脂肪族炭素−炭素多重結合を含まない、一価の、非置換またはハロゲン置換またはシアノ置換された、SiC結合C〜C10炭化水素基を表し、
xは、0、1または2の値を表し、
yは、0、1、2または3の値を表すが、
ただし、少なくとも2つのR基がそれぞれの分子中に存在していて、(x+y)の平均値が1.8〜2.5の範囲内である]。
アルケニル基Rは、SiH官能性オルガノシリコン化合物(B)との付加反応で入手可能である。典型的に用いられるのは、ビニル、アリル、メタリル、1−プロペニル、5−ヘキセニル、エチニル、ブタジエニル、ヘキサジエニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、好ましくはビニルおよびアリルなどの炭素原子を2〜6個有するアルケニル基である。
アルケニル基Rがポリマー鎖のケイ素に結合させ得る手段である有機二価基は、例えば、一般式(2)のようなオキシアルキレン単位からなる:
−(O)[(CHO]−(2)、
[式中、
mは、0または1の値、特に0の値を表わし、
nは、1〜4の値、特に1または2の値を表し、かつ
oは、1〜20の値、特に1〜5の値を表す]。
一般式(2)のオキシアルキレン単位は左側のケイ素原子に結合している。
基は、ポリマー鎖の任意の位置で、特にケイ素原子の末端で結合していてもよい。
非置換基Rの例は、アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、例えばn−ヘキシル基、ヘプチル基、例えばn−ヘプチル基、オクチル基、例えばn−オクチル基およびイソオクチル基、例えば2,2,4−トリメチルペンチル基、ノニル基、例えばn−ノニル基、デシル基、例えばn−デシル基;アルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基、n−5−ヘキセニル基、4−ビニルシクロヘキシル基および3−ノルボネニル基;シクロアルキル基、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−エチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ノルボニル基およびメチルシクロヘキシル基;アリール基、例えばフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基;アルカリール基、例えばo−、m−、p−トリル基およびエチルフェニル基;アラルキル基、例えばベンジル基、α−およびβ−フェニルエチル基である。
基としての置換された炭化水素の例は、ハロゲン化炭化水素、例えば、クロロメチル基、3−クロロプロピル(3-chlorpropyl)基、3−ブロモプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基および5,5,5,4,4,3,3−ヘプタフルオロペンチル基ならびにクロロフェニル−、ジクロロフェニル−およびトリフルオロトリル基である。
好ましくは、Rは、炭素原子を1〜6個有する。メチルおよびフェニルが特に好ましい。
ポリオルガノシロキサン(A)は、例えば、含有しているアルケニル基、アルケニル基の種類または構造が異なる、異なったアルケニル基含有ポリオルガノシロキサンの混合物でもよい。
アルケニル含有ポリオルガノシロキサン(A)の構造は、直鎖状、環式または分岐状でもよい。分岐状ポリオルガノシロキサンをもたらす三官能性および/または四官能性の単位の含量は典型的には非常に低く、好ましくは20mol%以下、特に0.1mol%以下である。
特に好ましいのは、一般式(3)のビニル含有ポリジメチルシロキサンの使用である:
(ViMeSiO1/2(ViMeSiO)(MeSiO) (3)
[式中、
Viはビニル基を表わし、かつ
Meはメチル基を表わし、かつ
また負の整数ではないpおよびqは次の関係に適合している:p≧0、50<(p+q)<20000、好ましくは100<(p+q)<1500、および0<(p+1)/(p+q)<0.2。特にp=0]。
25℃でのポリオルガノシロキサン(A)の粘度は、好ましくは300〜200000mPa.sであり、特に800〜150000mPa.sである。
好ましい実施態様では、ポリオルガノシロキサン(A)の一部は、一般式I、II、IIIおよびIVの単位から構成されたオルガノシロキサン樹脂(A1)からなる:
SiO1/2 (I)、
SiO2/2 (II)、
RSiO3/2 (III)、
SiO4/2 (IV)、
[式中、
Rは、R、RおよびOHから選択されるが、
ただし、単位の少なくとも20mol%は一般式IIIおよびIVの単位から選択され、
少なくとも2つのR基は、R基であり、かつR基の2重量%以下がOH基である]。
好ましくは、ポリオルガノシロキサン(A)の20重量%以下、特に10重量%以下がオルガノシロキサン樹脂(A1)からなっている。
好ましいR基はメチル、フェニルおよびビニルである。
オルガノシロキサン樹脂剤(A1)、好ましくは、一般式IIIおよびIVの単位を少なくとも30mol%、特に少なくとも40mol%、好ましくは80mol%以下、特に70mol%以下含有している。
オルガノシロキサン樹脂(A1)は、好ましくは、一般式IおよびIVの単位を少なくとも80mol%、好ましくは少なくとも95mol%、特に少なくとも97mol%含有しているMQシリコーン樹脂(MQ)である。一般式Iの単位のIVの単位に対する平均比は、好ましくは少なくとも0.25、特に少なくとも0.5であり、好ましくは2以下、特に1.5以下である。
好ましくは、R基の1重量%以下、特に0.5重量%以下がOH基である。
好ましくは、R基の少なくとも0.01重量%、特に好ましくは少なくとも0.05重量%、好ましくは8mol%以下、特に5mol%以下がR基である。
オルガノシロキサン樹脂(A1)の平均分子量Mnは、好ましくは少なくとも200g/mol、特に少なくとも1000g/molであり、好ましくは100000g/mol以下、特に20000g/mol以下である。
分子1個当たりに少なくとも2つのSiH官能基(function)を含有しているオルガノシリコン化合物(B)は、好ましくは一般式(4)の単位からなる:
SiO(4−a−b)/2 (4)、
[式中、
は、脂肪族炭素−炭素多重結合を含まない、一価の、非置換またはハロゲン置換またはシアノ置換された、SiC結合C〜C18炭化水素基を表し、
aは、0、1または2の値を表し、
bは、0、1、2または3の値を表すが、
ただし、分子1個当たりに、ケイ素結合水素原子が少なくとも2つ分子存在している]。
の例はRで記載された基である。Rは好ましくは炭素原子を1〜6個有している。メチルおよびフェニルが特に好ましい。
SiH基中のオルガノシリコン化合物(B)の水素含量は、専ら、ケイ素原子に直接結合した水素原子に関係している。好ましくは、それは水素の0.002重量%〜0.02重量%の範囲、好ましくは水素の0.005重量%〜0.018重量%の範囲である。水素含量はH NMRで決定してもよい。
オルガノシリコン化合物(B)は、分子1個当たりに、ケイ素原子を好ましくは少なくとも50個、かつ1000個以下含有している。分子1個当たりに100〜700個のケイ素原子を含有しているオルガノシリコン化合物(B)を使用することが好ましい。
オルガノシリコン化合物(B)は、分子1個当たりに、好ましくはSiH基を2.6〜3.4個、特にSiH基を2.6〜3.3個、平均で含有している。特に好ましい実施態様では、オルガノシリコン化合物(B)は、分子1個当たりに、SiH基を2.6〜2.9個含有している。
25℃でのオルガノシリコン化合物(B)の粘度は、好ましくは500〜20000mPa.s、特に1000〜10000mPa.sである。
オルガノシリコン化合物(B)の構造は、直鎖状、分岐状、環式またはネットワーク様でもよい。
特に好ましいオルガノシリコン化合物(B)は、一般式(5)の直鎖状ポリオルガノシロキサンである:
(HR SiO1/2(R SiO1/2(HRSiO2/2(R SiO2/2(5)
[式中、
はRと同一の定義を有し、かつ
負の整数ではないc、d、eおよびfは、次の関係性を充足する:(c+d)=2、(c+e)≧2および50<(e+f)<1000]。
ポリオルガノシロキサン(A)100重量部当たりに、オルガノシリコン化合物(B)を2〜50重量部、特に5〜40重量部使用することが好ましい。
ヒドロシリル化触媒(C)として使用可能なものは、付加架橋性シリコーン組成物の架橋中に発生するヒドロシリル化反応を触媒する、既知の触媒すべてである。
ヒドロシリル化触媒としては、特に、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウムおよびイリジウムの基からの金属およびそれらの化合物が使用される。
白金および白金化合物を使用することが好ましい。特に好ましいのは、ポリオルガノシロキサンに可溶性な白金化合物である。可溶性白金化合物として使用可能なものは、例えば、(PtCl・オレフィン)およびH(PtCl・オレフィン)の白金−オレフィン複合体であり、ここでは、炭素原子を2〜8個有するアルケン、例えば、エチレン、プロピレン、ブテンおよびオクテンの異性体、あるいは炭素原子を5〜7個有するシクロアルケン、例えば、シクロペンテン、シクロヘキセンおよびシクロヘプテンが好ましくは使用される。さらなる可溶性白金触媒は、式(PtClの白金シクロプロパン複合体、ヘキサクロロ白金酸とアルコールとの反応生成物、エーテルおよびアルデヒドまたはそれらの混合物、あるいはエタノール系溶液中の重炭酸ナトリウムの存在下でのヘキサクロロ白金酸とメチルビニルシクロテトラシロキサンとの反応生成物である。白金とsym−ジビニルテトラメチルジシロキサンなどのビニルシロキサンの複合体が特に好ましい。
ヒドロシリル化触媒(C)は、任意の所望の形態で使用してもよく、例えば、ヒドロシリル化触媒含有マイクロカプセルまたはポリオルガノシロキサン粒子の形態が挙げられる。
ヒドロシリル化触媒(C)の含量は、好ましくはシリコーン組成物(S)がPt含量を0.1〜200ppmw、特に0.5〜40ppmw有するように選択される。
シリコーン組成物(S)は少なくとも1つのフィラー(D)を含有していてもよい。BET表面積が1グラム当たりに最大50mである非補強性フィラー(D)は、例えば、石英、ケイソウ土、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、ゼオライト、金属酸化物、例えばアルミニウム、チタン、鉄または亜鉛の酸化物あるいはそれらの混合酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、セッコウ、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ホウ素、ガラス粉末およびプラスチック粉末である。補強性フィラー、即ち、BET表面積が少なくとも50m/g、特に100〜400m/gであるフィラーは、例えば、焼成シリカ、沈降シリカ、水酸化アルミニウム、カーボンブラック、例えば、ファーネスブラックおよびアセチレンブラックならびにBET表面積が大きいシリコン−アルミニウム混合酸化物である。
記載されたフィラー(D)は、例えば、オルガノシラン、オルガノシラザンおよび/またはオルガノシロキサンでの処置の結果疎水化されていても、あるいはヒドロキシル基のアルコキシ基へのエーテル化に起因して疎水化されていてもよい。フィラー(D)は1種を用いても、2種以上のフィラー(D)の混合物を用いてもよい。
シリコーン組成物(S)は、フィラー部分(D)を、好ましくは、0重量%、特に好ましくは少なくとも5重量%、特に少なくとも10重量%、そして20重量%以下含んでなる。
一つの好ましい実施態様では、シリコーン組成物(S)は、SiH官能性オルガノシリコン化合物(B)だけでなく、その2つの鎖端がSiH基を示し、かつその鎖にはSiH基が含まれない直鎖状ポリジオルガノシロキサン(E)を含有している。SiH基、および誰の鎖が、SiH基がないかを示す。好ましくは、ポリジオルガノシロキサン(E)は鎖延長剤としての役割を果たす。
ポリジオルガノシロキサン(E)は、好ましくはSiH基だけでなく、排他的に、一価の、非置換またはハロゲン置換またはシアノ置換された、脂肪族炭素−炭素多重結合を含まないC〜C10炭化水素、特に好ましくはC〜C炭化水素基、特にメチル基を含有する。
ポリジオルガノシロキサン(E)は、分子1個当たりに、ケイ素原子を好ましくは少なくとも50個および800個以下含有している。分子1個当たりにケイ素原子を100〜700個含有しているポリジオルガノシロキサン(E)を使用することが好ましい。
オルガノシリコン化合物(B)の25℃での粘度は、好ましくは200〜10000mPa.s、特に500〜3000mPa.sである。
シリコーン組成物(S)は、SiH官能性オルガノシリコン化合物(B)の100重量部当たりに、ポリジオルガノシロキサン(E)を好ましくは0〜200重量部、特に50〜150重量部含有している。
オルガノシリコン化合物(B)および任意のポリジオルガノシロキサン(E)の全SiH基の、シリコーン組成物(S)中の全アルケニル基に対するモル比が0.3対0.7、特に0.35対0.65となるような量で、SiH官能性オルガノシリコン化合物(B)および任意のポリジオルガノシロキサン(E)が架橋性シリコーン組成物中に存在している場合に特に良好な接着性が達成される。
シリコーン組成物(S)は、所望に応じて、さらなる成分(Z)として、可能な添加物を、0%〜70%の割合で、好ましくは0.0001重量%〜40重量%で含有してもよい。これらの添加物は、例えばポリオルガノシロキサン(A)および(B)とは異なる樹脂様ポリオルガノシロキサン、接着促進剤、顔料、染料、可塑剤、有機ポリマー、熱安定剤および阻害剤であってもよい。これらには、着色剤、顔料および医薬品有効成分などの添加物が含まれる。同様に、成分として含めることができるのは、高分散シリカなどのチキソトロピー成分または他の市販のチキソトロピー添加剤である。より良い架橋のためのさらなる成分(Z)として同様に含めることができるのは、好ましくは0.5重量%以下、特に好ましくは0.3重量%以下、特に<0.1重量%の過酸化物である。
使用可能な溶媒(L)の例は、エーテル類、特に、脂肪族エーテル類、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン、エステル類、特に脂肪族エステル類、例えば、酢酸エチルまたは酢酸ブチル、ケトン類、特に脂肪族ケトン類、例えば、アセトンまたはメチルエチルケトン、立体障害アルコール類、特に脂肪族アルコール類、例えば、i−プロパノール、t−ブタノール、DMFなどのアミド類、トルエンまたはキシレンなどの芳香族炭化水素類、ペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルムなどのクロロ炭化水素類である。
沸点または沸騰範囲が0.1MPaで最大120℃である溶媒または溶媒混合物が好ましい。
溶媒(L)は、好ましくは芳香族または脂肪族の炭化水素である。
シリコーン組成物(S)は、好ましくは2つの保存可能な成分に分割される。
成分1は、ポリオルガノシロキサン(A)、場合によりオルガノシロキサン樹脂(A1)およびヒドロシリル化触媒(C)を含有している。成分2は、オルガノシリコン化合物(B)を含有していて、同様にポリオルガノシロキサン(A)およびポリジオルガノシロキサン(E)をさらに含有していてもよい。
フィラー(D)を使用した場合、これらは両方の成分中に存在していることが好ましい。
架橋を達成するために、成分は混合して、好ましくは20℃〜250℃、特に100℃〜150℃に加熱して架橋することが好ましい。
架橋によりシリコーン組成物(S)から得られたシリコーンゲルは、医療用途で、例えば、創傷接着剤または皮膚接着剤として、あるいは電子分野で、例えば埋め込み用樹脂として、およびディスプレイ用途で、例えば光学的に透明な接着剤として好ましくは使用される。
上述の式中のすべての上述の記号は各々互いに独立してそれらの定義を有している。ケイ素原子はすべての式において四価である。
続く例では、他の記載がない限り、量およびパーセンテージはすべて重量に基づき、圧力はすべて101.3kPa(絶対)であり、温度はすべて20℃である。
ゲルの製造手順
ゲルは、室温で好適な条件で個々の成分を混合することにより生産される。架橋は、120℃の温度にて15分間にわたり、強制循環乾燥室内で保管している間に一般的に行われるが、室温で行なってもよい。
試験方法
分子構成
分子構成は、H核を測定することによる核磁気共鳴分光法(用語については、ASTM E 386を参照のこと:高解像度核磁気共鳴分光法(NMR):用語と記号)によって決定される。
H NMR測定の説明
溶媒:CDCl、99.8%d
サンプル濃縮:5mmのNMR管中に50mg/1mlのCDCl
TMSを添加しない測定、7.24ppmでのCDCl中の残余CHClのスペクトル参照
分光計:Bruker Avance I 500またはBruker Avance HD 500
プローブヘッド:5mmBBOプローブヘッドまたはSMARTプローブヘッド(Bruker)

測定パラメータ:
Pulprog=zg30
TD=64k
NS=64または128(プローブヘッドの感度に応じて)
SW=20.6ppm
AQ=3.17s
D1=5s
SFO1=500.13MHz
O1=6.175ppm

処理パラメータ:
SI=32k
WDW=EM
LB=0.3Hz
使用する分光計の種類に応じて、測定パラメータを個別に調節させる必要があるかもしてない。
粘度の測定:
反対の記載がない限り、粘度は、ドイツ、Ostfildern、Anton Paarからの、MCR302レオメーターで、DIN EN ISO 3219に従い、コーン・プレート測定システムを用いた回転で決定する。測定はサンプルのニュートン値域で行なわれる。サンプルがニュートン挙動を示さなかった場合、剪断速度も報告された。反対の記載がない限り、報告された粘度はすべて25℃に対するものであり、1013mbarの標準気圧に対するものである。
浸透測定
材料の浸透は、120℃にて60分間架橋を行ったシリコーンゲルサンプル125gに対して、DIN EN ISO 2137に従い測定した。62.5gの中空コーンを使用し、測定期間は60秒であった。
ゲルの製造手順
即時利用処方物のために、ここで記載された成分は、以下の成分に分割する:
成分A:ビニルポリマー(A)、白金(C)、場合により添加剤、場合によりMQ樹脂(A1);
成分B:架橋剤(B)、場合によりビニルポリマー(A)、場合によりHポリマー(E)、場合によりMQ樹脂(A1)。
ゲルは、室温にて好適な条件で成分AおよびBを混合することにより生産する。反対の記載がない限り、架橋は120℃の温度にて15分間にわたり、強制循環乾燥室内で行われる。
接着力の測定
サンプル調製
処方物の成分AおよびBは室温で互いに混合する。
まだ架橋を行っていないシリコーン組成物を、市販のボックスセクションブレードコーターを使用して、ポリウレタンフィルム(Epurex(商標))に適用する。ストリップの長さは少なくとも140mmであり、幅は25mmである。シリコーン組成物の層の厚さは0.1mmである。
サンプルは、120℃で15分間続いて続いて加硫処理し、測定の前に室温で2時間保管する。
90度剥離力測定:
表1および2で報告した値については、測定はQ−Tec (ZPFI.01)からの剥離力測定機器で行う。各測定につき、4つのストリップサンプルを、光輝性焼きなまし表面を有するステンレススチールプレートに接着する。ハンドローラーで2kgの重さにてストリップを下方にプレスする(4回通し、各方向に2回、回転速度:約200mm/s)。
30分の待機時間と室温での保管後、4つのストリップすべてに剥離力測定を同時に行う。この目的のために、ストリップは、1秒当たりに5mmの一定速度(1秒当たり+/−0.2mm)で90°の角度でスチール板から引っ張り、それに必要な剥離力を測定する。
成分:
ViPo(I):粘度が1000mPa.sであり、ビニル含量が0.12mmol/g(0.33重量%)である、α,ω−ジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン。
ViPo(II):粘度が100000mPa.sであり、ビニル含量が0.027mmol/g(0.07重量%)である、α,ω−ジメチルビニルシロキシ末端ポリジメチルシロキサン。
HPo:粘度が1000mPa.sであり、SiH含量が0.010重量%である、α,ω−ジメチルヒドロシロキシ末端ポリジメチルシロキサン。
架橋剤1:粘度が1360mPa.sであり、平均水分含量が0.011重量%(平均して分子1個当たりSiH官能基数2.4個に相当)である、ジメチルヒドロシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキシ)(メチルヒドロシロキシ)コポリマー。
架橋剤2:粘度が9450mPa.sであり、平均水素含量が0.006重量%(平均して分子1個当たりSiH官能基数2.9個に相当)である、ジメチルヒドロシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキシ)(メチルヒドロシロキシ)コポリマー。
架橋剤3:粘度が1350mPa.sであり、平均水素含量が0.014重量%(平均して分子1個当たりSiH官能基数2.9個に相当)である、ジメチルヒドロシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキシ)(メチルヒドロシロキシ)コポリマー。
架橋剤4:粘度が1330mPa.sであり、平均水素含量が0.015重量%(平均して分子1個当たりSiH官能基数3.2個に相当)である、ジメチルヒドロシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキシ)(メチルヒドロシロキシ)コポリマー。
架橋剤5:粘度が160mPa.sであり、平均水素含量が0.17重量%(平均して分子1個当たりSiH官能基数11.7個に相当)である、ジメチルヒドロシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキシ)(メチルヒドロシロキシ)コポリマー。
架橋剤6:粘度が177mPa.sであり、平均水素含量が0.22重量%(平均して分子1個当たりSiH官能基数16個に相当)である、トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキシ)(メチルヒドロシロキシ)コポリマー。
架橋剤7:粘度が94mPa.sであり、平均水素含量が0.46重量%(平均して分子1個当たりSiH官能基数24.0個に相当)である、トリメチルシロキシ末端ポリ(ジメチルシロキシ)(メチルヒドロシロキシ)コポリマー。
樹脂:Me3SiO1/2 / Me2ViSiO1/2 / SiO4/2 (Vi置換MQ樹脂)、平均分子量Mn=2100g/mol、ビニル1.95重量%、SiOH含量=0.5重量%
触媒:白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン複合体
本発明の実施例:
例1):
82.90% ViPo(II)
6.25% HPo
0.70% 樹脂
9.50% 架橋剤1
触媒は白金に対して6ppmに相当

例2):
78.50% ViPo(II)
6.50% HPo
0.70% 樹脂
13.60% 架橋剤2

例3):
89.21% ViPo(II)
5.30% HPo
5.30% 架橋剤3
触媒は白金に対して6ppmに相当

例4):
85.90% ViPo(II)
3.00% 樹脂
11.00% 架橋剤3
触媒は白金に対して6ppmに相当

例5):
91.00% ViPo(II)
0.75% 樹脂
8.15% 架橋剤4
触媒は白金に対して6ppmに相当

例6):
55.48% ViPo(I)
19.28% ViPo(II)
5.50% 樹脂
27.35% 架橋剤4
触媒は白金に対して6ppmに相当

例7):
85.30% ViPo(II)
6.50% HPo
0.70% 樹脂
7.50% 架橋剤 4
触媒は白金に対して6ppmに相当
Figure 0006743148
本発明外の例:

例N1)
91.40% ViPo(II)
7.40% HPo
0.75% 樹脂
0.45% 架橋剤5
触媒は白金に対して6ppmに相当

例N2)
91.49% ViPo(II)
7.42% HPo
0.75% 樹脂
0.345% 架橋剤6
触媒は白金に対して6ppmに相当

例N3) 91.63% ViPo(II)
7.45% HPo
0.75% 樹脂
0.175% 架橋剤7
触媒は白金に対して6ppmに相当
Figure 0006743148

Claims (9)

  1. シリコーンゲルを得るための、創傷接着剤用架橋性シリコーン組成物(S)であって、
    (A)1013mbarにてコーン・プレート測定システムを用いた回転で、25℃での粘度が200〜500000mPa.sである、分子1個当たりに少なくともアルケニル基を2つ含有しているポリオルガノシロキサン、
    (B)平均で分子1個当たりにSiH基数を2.4〜3.5個含量し、かつSiH基中の水素が0.025重量%以下である、分子1個当たりに少なくともSiH基を2つ含有しているオルガノシリコン化合物、および
    (C)ヒドロシリル化触媒を含む、創傷接着剤用架橋性シリコーン組成物(S)。
  2. 前記アルケニル含有ポリオルガノシロキサン(A)が、一般式(1):
    SiO(4−x−y)/2 (1)
    [式中、
    は、場合により有機2価基を介してケイ素に結合していて、かつ脂肪族炭素−炭素多重結合を含有している、一価の、非置換またはハロゲン置換またはシアノ置換された、C〜C10炭化水素基を表し、
    は、脂肪族炭素−炭素多重結合を含まない、一価の、非置換またはハロゲン置換またはシアノ置換された、SiC結合C〜C10炭化水素基を表し、
    xは、0、1または2の値を表し、
    yは、0、1、2または3の値を表すが、
    ただし、少なくとも2つのR基がそれぞれの分子中に存在していて、(x+y)の平均値が1.8〜2.5の範囲内である]。
    の単位から構成される、請求項1に記載の創傷接着剤用架橋性シリコーン組成物(S)
  3. 前記アルケニル含有ポリオルガノシロキサン(A)が、一般式(3):
    (ViMeSiO1/2(ViMeSiO)(MeSiO) (3) [式中、
    Viはビニル基を表わし、かつ
    Meはメチル基を表わし、かつ
    また負の整数ではないpおよびqは次の関係に適合している:p≧0、50<(p+q)<20000および0<(p+1)/(p+q)<0.2]
    のビニル含有ポリジメチルシロキサンを含有している、請求項1または2に記載の創傷接着剤用架橋性シリコーン組成物(S)
  4. 前記ポリオルガノシロキサン(A)の一部が、一般式I、II、IIIおよびIV:
    SiO1/2 (I)、
    SiO2/2 (II)、
    RSiO3/2 (III)、
    SiO4/2 (IV)、
    [式中、
    Rは、R、RおよびOHから選択され、ここでR基およびRは、請求項2で定義されたとおりであるが、
    ただし、単位の少なくとも20mol%は一般式IIIおよびIVの単位から選択され、
    少なくとも2つのR基は、R基であり、かつR基の2重量%以下がOH基である。]の単位から構成されたオルガノシロキサン樹脂(A1)からなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の創傷接着剤用架橋性シリコーン組成物(S)
  5. 前記分子1個当たりに少なくとも2つのSiH官能基(function)を含有しているオルガノシリコン化合物(B)が、一般式(4):
    SiO(4−a−b)/2 (4)、
    [式中、
    は、脂肪族炭素−炭素多重結合を含まない、一価の、非置換またはハロゲン置換またはシアノ置換された、SiC結合C〜C18炭化水素基を表し、
    aは、0、1または2の値を表し、
    bは、0、1、2または3の値を表すが、
    ただし、分子1個当たりに、ケイ素結合水素原子が少なくとも2つ存在している。]
    の単位からなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の創傷接着剤用架橋性シリコーン組成物(S)。
  6. 前記オルガノシリコン化合物(B)が、分子1個当たりに、ケイ素原子を50個から1000個含有している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の創傷接着剤用架橋性シリコーン組成物(S)。
  7. 前記オルガノシリコン化合物(B)が、一般式(5):
    (HR SiO1/2(R SiO1/2(HRSiO2/2(R SiO2/2(5)
    [式中、
    は請求項5に記載のRと同一の定義を有し、かつ
    負の整数ではないc、d、eおよびfは、次の関係性を充足する:(c+d)=2、(c+e)≧2および50<(e+f)<1000。]
    の直鎖状ポリオルガノシロキサンを含有している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の創傷接着剤用架橋性シリコーン組成物(S)。
  8. その2つの鎖端がSiH基を示し、かつその鎖にはSiH基が含まれない直鎖状ポリジオルガノシロキサン(E)を含有している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の創傷接着剤用架橋性シリコーン組成物(S)。
  9. ヒドロシリル化触媒として、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウムおよびイリジウムの基からの金属およびそれらの化合物が使用される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の創傷接着剤用架橋性シリコーン組成物(S)
JP2018529005A 2016-01-29 2017-01-16 シリコーンゲルを得るための架橋性シリコーン組成物 Active JP6743148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016201363.7 2016-01-29
DE102016201363.7A DE102016201363A1 (de) 2016-01-29 2016-01-29 Zu Silikongel vernetzbare Siliconzusammensetzung
PCT/EP2017/050758 WO2017129429A1 (de) 2016-01-29 2017-01-16 Zu silikongel vernetzbare siliconzusammensetzung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018538400A JP2018538400A (ja) 2018-12-27
JP6743148B2 true JP6743148B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=57799722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529005A Active JP6743148B2 (ja) 2016-01-29 2017-01-16 シリコーンゲルを得るための架橋性シリコーン組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10662330B2 (ja)
EP (1) EP3356490B1 (ja)
JP (1) JP6743148B2 (ja)
KR (1) KR102133333B1 (ja)
CN (1) CN108350339B (ja)
DE (1) DE102016201363A1 (ja)
WO (1) WO2017129429A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102096729B1 (ko) * 2015-09-25 2020-04-02 엘켐 실리콘즈 프랑스 에스에이에스 피부에 접착되는 용품
JP6991938B2 (ja) * 2018-07-17 2022-01-13 信越化学工業株式会社 皮膚貼付用付加反応硬化型シリコーン粘着剤組成物及び皮膚貼付用粘着テープ
WO2020155008A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Elkem Silicones Shanghai Co., Ltd. Curable silicone composition with a good flame resistance
FR3092838A1 (fr) 2019-02-14 2020-08-21 Jean-Marc BRUNET Gel de silicone auto-adherent chargé de microparticules particules à adhésion améliorée
TW202130738A (zh) * 2020-02-04 2021-08-16 美商陶氏有機矽公司 高頻聚矽氧阻尼凝膠

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806391A (en) * 1985-06-24 1989-02-21 Philip Shorin Silicone-based, curable, printable, hydrophobic coating compositions and processes for using the same
FR2624874B1 (fr) 1987-12-18 1990-06-08 Dow Corning Sa Composition gelifiable a base d'organosiloxanes, gel produit a partir de cette composition, et pansement et prothese contenant ce gel
FR2732976B1 (fr) 1995-04-14 1997-07-04 Rhone Poulenc Chimie Composition silicone reticulable en gel adhesif
FR2856072B1 (fr) 2003-06-16 2005-08-05 Rhodia Chimie Sa Composition silicone reticulable en gel adhesif.
CN100422264C (zh) * 2004-05-07 2008-10-01 信越化学工业株式会社 硅氧烷凝胶组合物
JP2005344106A (ja) * 2004-05-07 2005-12-15 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゲル組成物
JP4162641B2 (ja) * 2004-08-06 2008-10-08 花王株式会社 身体凹部清浄剤
FR2880029B1 (fr) * 2004-12-23 2007-02-16 Rhodia Chimie Sa Composition silicone non jaunissante
CN101395206B (zh) * 2006-03-21 2013-03-27 陶氏康宁公司 有机硅弹性体凝胶
WO2008057155A1 (en) 2006-11-07 2008-05-15 Dow Corning Corporation Silicone skin adhesive gels
US8283025B2 (en) * 2007-02-22 2012-10-09 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin films
JP5168732B2 (ja) * 2007-09-21 2013-03-27 信越化学工業株式会社 変位耐久性を有する硬化物を与えるシリコーンゲル組成物
US8586191B2 (en) 2010-02-01 2013-11-19 Bluestar Silicones France Article adhesive to the skin
JP5594232B2 (ja) 2010-06-11 2014-09-24 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーンゲル組成物
DE102012200335A1 (de) * 2012-01-11 2013-07-11 Wacker Chemie Ag Hitzestabilisierte Siliconmischung
DE102012206968A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Wacker Chemie Ag Siliconzusammensetzung mit Schadstoffschutz
WO2013131330A1 (en) * 2012-06-05 2013-09-12 Dow Corning Corporation Soft tacky gel for use in power converters
TWI616477B (zh) * 2012-12-28 2018-03-01 道康寧公司 用於轉換器之可固化有機聚矽氧烷組合物及該可固化聚矽氧組合物於轉換器之應用
CN103709988B (zh) * 2013-12-26 2015-02-18 浙江新安化工集团股份有限公司 一种电子元器件用硅凝胶及其制备方法
US10189993B2 (en) * 2014-06-23 2019-01-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Siloxane composition and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3356490B1 (de) 2019-03-06
DE102016201363A1 (de) 2017-08-03
KR20180088875A (ko) 2018-08-07
KR102133333B1 (ko) 2020-07-14
CN108350339B (zh) 2021-01-15
JP2018538400A (ja) 2018-12-27
EP3356490A1 (de) 2018-08-08
CN108350339A (zh) 2018-07-31
US10662330B2 (en) 2020-05-26
US20190002696A1 (en) 2019-01-03
WO2017129429A1 (de) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743148B2 (ja) シリコーンゲルを得るための架橋性シリコーン組成物
JP4167737B2 (ja) シリコーン接着剤組成物
JP4755660B2 (ja) 低い摩擦係数を有する付加架橋可能なシリコーン材料
JP4824465B2 (ja) 付加架橋可能なシリコン材料、その製造法、該シリコン材料の使用ならびに該シリコン材料を用いて得ることができるシリコンエラストマーおよび該シリコンエラストマーの使用
US6251969B1 (en) Thermocurable, one-component, addition-crosslinking silicone compositions
EP2110401A1 (en) Addition-curable silicone composition and cured product thereof
EP2857475A1 (en) Heavy release additive for release sheet, polyorganosiloxane composition for release sheet, and release sheet
US11572495B2 (en) Adhesion promoters for polyaddition silicone formulations
JPH04213365A (ja) 改良された硬化性オルガノシロキサン組成物
JP5259826B2 (ja) 改善された引裂強さを有するシリコーンエラストマー
JP3927911B2 (ja) 付加架橋可能なアルケニル末端を有するポリジオルガノシロキサンを含有する高粘性シリコーンコンパウンド
JP2011132532A (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP6024427B2 (ja) ミラブル型シリコーンゴムコンパウンド及びシリコーンゴム組成物の製造方法
JP2003292783A (ja) 架橋によりエラストマーを生成可能なシリコーン組成物、得られたシリコーンエラストマーおよびエラストマーの熱安定性を改善するための窒素化合物の使用
JP5882490B2 (ja) 架橋してエラストマーになり得る、かつ架橋性ポリグリコールエーテルを含んでなる、シリコーン組成物
JP6921223B2 (ja) 部品のオーバーモールディングに有用な重付加架橋性シリコーン組成物
JP2006213816A (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
JP4571828B2 (ja) 貯蔵安定性のシリコーン組成物、その製造方法ならびに該組成物からなる成形体
JP7004936B2 (ja) シリコーンゲル組成物及びその硬化物並びにパワーモジュール
WO2023218904A1 (ja) ミラブル型シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP2017512235A (ja) 高い吸水能力を有する付加架橋性シリコーン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250