JP6742979B2 - 屋根用液体塗布防水膜 - Google Patents

屋根用液体塗布防水膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6742979B2
JP6742979B2 JP2017500870A JP2017500870A JP6742979B2 JP 6742979 B2 JP6742979 B2 JP 6742979B2 JP 2017500870 A JP2017500870 A JP 2017500870A JP 2017500870 A JP2017500870 A JP 2017500870A JP 6742979 B2 JP6742979 B2 JP 6742979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
film
bis
waterproof
aldimine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017500870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017528547A5 (ja
JP2017528547A (ja
Inventor
ウルズ ブルクハルト
ウルズ ブルクハルト
マイケル バーン
マイケル バーン
アレクサンダー カワード
アレクサンダー カワード
マーク ガトレル
マーク ガトレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sika Technology AG
Original Assignee
Sika Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sika Technology AG filed Critical Sika Technology AG
Publication of JP2017528547A publication Critical patent/JP2017528547A/ja
Publication of JP2017528547A5 publication Critical patent/JP2017528547A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742979B2 publication Critical patent/JP6742979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3253Polyamines being in latent form
    • C08G18/3256Reaction products of polyamines with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D11/00Roof covering, as far as not restricted to features covered by only one of groups E04D1/00 - E04D9/00; Roof covering in ways not provided for by groups E04D1/00 - E04D9/00, e.g. built-up roofs, elevated load-supporting roof coverings
    • E04D11/02Build-up roofs, i.e. consisting of two or more layers bonded together in situ, at least one of the layers being of watertight composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

本発明は、特に屋根材への適用のための一液式湿気硬化型ポリウレタン系液体塗布防水膜に関する。
液体塗布防水膜は公知である。屋根材への適用において、液体塗布防水膜はプレハブシート膜の代わりとして用いられ、特に複雑な屋根形状の場合と改修作業についてより容易な適用を提供し、基材に完全に接着した可撓性で継ぎ目のない屋根の被覆をもたらす。
屋根上の液体塗布防水膜は厳しい要求を満たす必要がある。液体塗布防水膜は、セルフレベリングコーティングとして適用されるために粘度が低い必要があると共に、易損性がすぐに消失するよう速く硬化しながらも、手作業による塗布を可能とするために十分に長い風乾時間を有している必要がある。完全に硬化すると、屋根材の膜は、広い温度範囲で、かつ、風力、ポンディングの水、霜、強い太陽光の照射、微生物による攻撃および根の侵入などの屋外曝露条件下で水の浸入から建物を効果的に保護するために、耐久性のある弾性および強度を有している必要がある。
現在の技術水準における液体塗布防水膜は、多くの場合、一液式または二液式として配合され、それぞれ一成分式または二成分式とも呼ばれる反応性ポリウレタン組成物である。混合品質および/または化学量論を誤ると膜性能への影響が大きいため、特別な混合器具が必要であると共に、2種の成分を適切に計量する必要があり、二液式システムは適用がより複雑である。一液式システムは適用が容易であるが、硬化欠陥が生じやすい。現在の技術水準における一液式システムは脂肪族イソシアネート系のものであり、硬化に際した二酸化炭素の形成による過剰なガスの発生を防止するために特にオキサゾリジンといったブロックアミン硬化剤を含む。これらは一般に、低い粘度および十分な保管寿命を保証するために相当量の溶剤を含有するものであり、これは、多くの国におけるVOC規制の強化の観点においては欠点である。従来の一液式膜のさらなる欠点は、強い悪臭を有する遮断剤、揮発性アルデヒドまたはケトンの放出によって引き起こされる不快臭、および、遅い硬化に関連する。
脂肪族イソシアネートの代わりに芳香族イソシアネートを用いることは、経済的な観点から興味深いであろう。しかも、芳香族イソシアネートは、速硬特性および高い機械的強度をもたらす。しかしながら、現在の技術水準におけるMDIまたはTDIなどの一液式防水膜芳香族イソシアネートにおいては、典型的には、芳香族イソシアネート基と通常のブロックアミン硬化剤との間の早期の硬化反応に起因する保管寿命安定性の問題が生じる。
国際公開第2004/013200号パンフレットには、ブロックアミン硬化剤として特別なポリアルジミンを含む芳香族イソシアネート系一液式組成物が開示されている。これらのポリアルジミンは、2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロパナールなどの高分子量アルドールエステル系のものである。これらの組成物は良好な保管寿命安定性を有しているが、硬化した膜中に残留し、可塑剤として作用して膜を軟化させる遊離された高分子量アルデヒドのために強度の発現が限定されてしまう。アルデヒドはまた、膜の表面に移行して、にじみを生じさせ、これにより、膜の上塗り性が制限されてしまう場合がある。
国際公開第03/059977号パンフレットには、低分子量アルデヒド由来のポリアルジミンを含む芳香族イソシアネート系の一液式組成物が開示されている。これらの組成物は良好な保管寿命安定性を有するが、粘度が過度に高いものであり、従って、液体塗布防水膜として好適ではない。
本発明は、屋根材への適用に有用であって、芳香族イソシアネート系のものであり得、特に200g VOC/リットル未満といった低溶剤含有量での良好な保管寿命安定性および良好な施工性を有し、ならびに、速くかつ確実に硬化する特性および高い強度および弾性を有する一液式液体塗布防水膜を提供することを目的とする。
意外なことに、請求項1に係る液体塗布防水膜は、この課題を満たし、追加的な利点を有することが見出された。この防水膜は、きわめて良好な保管寿命安定性、良好な塗布特性、特に低溶剤含有量での低い粘度、低臭性および良好なセルフレベリング特性を有する。この防水膜は、手作業による塗布を可能とする十分に長い風乾時間を有すると共に、高湿度および早期の降雨などの塗布に係る悪条件に対しても強い。この防水膜は速くかつ確実に硬化する特性を有すると共に、良好な機械特性を有する弾性材料に硬化して、広い温度範囲で高いひび割れ架橋品質をもたらす。溶剤含有量が低いにも関わらず、強化材として用いられる不織ガラス繊維メッシュとの良好な相溶性が得られ、メッシュが良好に湿潤化および柔軟化され、それ故、膜中へのメッシュの完全な組込みが可能とされる。硬化の際に放出されるアルデヒドは、無毒および低臭性および低引火性である。臭気および引火性は、典型的な現在の技術水準における膜から放出される例えばイソ酪酸アルデヒドのものよりもかなり低い。アルデヒドは膜からすぐに蒸発し、臭気の放出は短時間の間で最低限とされる。請求項1の硬化した膜はにじみが生じにくく、それ故、クリーニングの必要性、および、中間層における接着問題を伴うことなく耐久性をもってオーバーコート可能である。易上塗り性、および、ガラス繊維メッシュとの良好な親和性が、特に屋根といった表面を防水するためのモジュールシステムの一部として膜が用いられる場合における重要な有益点である。これらの品質によって、適度な経済性で良好な機械特性を有する防水処理された屋根材システムの厚層ひび割れ架橋ベースコートとして特に有用な膜が実現され、これは、高いUV耐性を有する保護トップコートで上塗り可能である。
本発明の他の態様は他の独立請求項に明示されている。本発明の好ましい態様は従属請求項に明示されている。
本発明の主題は、
−少なくとも1種のポリエーテルポリオールおよび少なくとも1種のジイソシアネートから得られる少なくとも1種のイソシアネート官能性ポリウレタンポリマーと、
−少なくとも1種の式(I)のアルジミンと
Figure 0006742979
(式中、
nは2〜6であり、
Gは、任意選択によりエーテルまたはウレタン基を含有する、28〜5,000g/molの範囲内の分子量のn価の脂肪族、アリール脂肪酸部分または脂環式ヒドロカーボン部分であり、
およびRは、同一もしくは異なるC〜C12直鎖もしくは分岐鎖アルキルであるか、または、一緒になって、5員〜8員炭素環の一部である二価の直鎖もしくは分岐鎖C〜C12ヒドロカーボン部分を形成し、ならびに
は、水素または直鎖もしくは分岐鎖C〜C12アルキルまたはアリールアルキルまたはアルコキシカルボニルである)
を含む一液式湿気硬化型液体塗布防水膜である。
本書面において、「一液式湿気硬化型」という用語は、単一の湿密容器中に含有され、一定の保管寿命安定性を有し、および、湿気への曝露で硬化する液体塗布膜を指す。
本書面において、「液体塗布防水膜」という用語は、液体形態で基材上に層として塗布され、硬化して弾性膜を形成し、基材を防水とする材料を指す。
本書面において、「ポリウレタンポリマー」という用語は、いわゆるジイソシアネート重付加プロセスによって調製されるすべてのポリマーを含む。これは、プレポリマーとも呼ばれ得、それら自体がポリイソシアネートであるポリイソシアネートとポリオールとを反応させることにより得られるイソシアネート官能性ポリウレタンポリマーを含む。
本書面において、「分子量」という用語は、分子、または、「部分」とも称される分子の一部のモル質量(1モル当たりでのグラム)を指す。「平均分子量」という用語は、分子または部分のオリゴマー混合物または高分子混合物の数平均分子量(M)を指す。
本書面において、ポリオール、ポリイソシアネートまたはポリアミンなどの「ポリ」から始まる物質名は、分子1つ当たりにつきそれぞれの官能基(例えばポリオールの場合はOH基)を2個以上有する物質を指す。
本書面において、アミンまたはイソシアネートは、そのアミノ基またはそのイソシアネート基がそれぞれ、脂肪族、脂環式またはアリール脂肪酸部分に直接結合している場合に、「脂肪族」と呼ばれる。従って、対応する官能基は、それぞれ、脂肪族アミノまたは脂肪族イソシアネート基と呼ばれる。
本書面において、アミンまたはイソシアネートは、そのアミノ基またはそのイソシアネート基がそれぞれ、芳香族部分に直接結合している場合に、「芳香族」と呼ばれる。従って、対応する官能基は、それぞれ、芳香族アミノまたは芳香族イソシアネート基と呼ばれる。
「芳香族ジイソシアネート」という用語は、2個のイソシアネート基が芳香族部分に直接結合している分子を指す。
本書面において、「MDI」という頭字語は、化学物質「メチレンジフェニルジイソシアネート」を意味する。この用語は、MDIいずれかの異性形態、および、そのいずれかの混合物、特に4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび/または2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび/または2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートを含む。
本書面において、「TDI」という頭字語は、化学物質「トルイレンジイソシアネート」を意味する。この用語は、TDIのいずれかの異性形態、および、そのいずれかの混合物、特に2,4−トルイレンジイソシアネートおよび/または2,6−トルイレンジイソシアネートを含む。
本書面において、「第1級アミノ基」という用語は、有機部分に結合しているNH基を指し、「第2級アミノ基」という用語は、共に環の一部であり得る2つの有機部分に結合しているNH基を指す。
本書面において、「VOC」という頭字語は、293.14Kの温度で少なくとも0.01kPaの蒸気圧を有する有機物質である「揮発性有機化合物」を意味する。
本書面において、「溶剤」という用語は、VOCであり、本書面に記載されているイソシアネート官能性ポリウレタンポリマーを溶解可能であり、如何なるイソシアネート−反応性官能基も有さない液体を指す。
本書面において、「保管寿命安定性」という用語は、脱水された状態で、好適な容器中において、室温で、特に数ヶ月といった一定の時間の間、適用または最終使用特性に顕著な変化を生じさせることなく保管が可能である組成物の機能を指す。
本書面において、「室温」とは23℃の温度を指す。
本発明の液体塗布膜は、少なくとも1種のポリエーテルポリオールと少なくとも1種のジイソシアネートとの反応から得られる少なくとも1種のイソシアネート官能性ポリウレタンポリマーを含む。
この反応において、イソシアネート基は水酸基よりも化学量論的に過剰量である。イソシアネート対水酸基の比率は、好ましくは1.3〜5、より好ましくは1.5〜3、特に1.8〜2.8の範囲内である。
ジイソシアネートおよびポリエーテルポリオールは、好ましくは50〜100℃の温度で、任意選択により、好適な触媒を用いることにより、任意選択により、イソシアネート反応性基を含まない溶剤または可塑剤の存在下に、公知の方法を介して反応に供される。
好ましくは、イソシアネート官能性ポリウレタンポリマーは、2〜10重量%の範囲内、特に2.5〜6重量%の範囲内の遊離イソシアネート基含有量を有する。
好ましくは、イソシアネート官能性ポリウレタンポリマーは、1,000〜10,000g/molの範囲、より好ましくは1,000〜5,000g/molの範囲内の平均分子量を有する。
好ましくは、イソシアネート官能性ポリウレタンポリマーは、1.7〜3、より好ましくは1.8〜2.5の範囲内の平均イソシアネート官能性を有する。
このようなポリウレタンポリマーは、低粘度であり、良好な機械特性をもたらす。
イソシアネート官能性ポリウレタンポリマーを得るために好適なジイソシアネートは以下のとおりである:
− 脂肪族ジイソシアネート、特に1,4−テトラメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタメチレン−1,5−ジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−および2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジイソシアネート(TMDI)、1,10−デカンジイソシアネート、1,12−ドデカンジイソシアネート、リシンまたはリシンエステルジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−または−1,4−ジイソシアネート、1−メチル−2,4−および−2,6−ジイソシアナトシクロヘキサン、および、これらの異性体のいずれかの混合物(HTDI)、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサン(イソホロンジイソシアネートまたはIPDI)、パーヒドロ−2,4’−および−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(H12MDI)、1,4−ジイソシアナト−2,2,6−トリメチルシクロヘキサン(TMCDI)、1,3−または1,4−ビス−(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、m−およびp−キシリレンジイソシアネート(m−およびp−XDI)、m−およびp−テトラメチル−1,4−キシリレンジイソシアネート(m−およびp−TMXDI)、ビス−(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ナフタレン、ならびに、3,6−ビス−(9−イソシアナトノニル)−4,5−ジ−(1−ヘプテニル)シクロヘキセン(ジメリルジイソシアネート)などのダイマー脂肪酸イソシアネート。好ましいものは、HDI、TMDI、IPDIまたはH12MDIである。IPDIが特に好ましい。
− 芳香族ジイソシアネート、特にMDI、TDI、1,3−および/または1,4−フェニレンジイソシアネート、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−ジイソシアナトベンゼン、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート(NDI)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニル(TODI)またはジアニシジンジイソシアネート(DADI。好ましいものはMDIおよび/またはTDIである。
イソシアネート官能性ポリウレタンポリマーを得るためのジイソシアネートは、芳香族ジイソシアネートであることが好ましい。芳香族ジイソシアネート系の膜が経済性の観点から有益であり、顕著な速硬化特性および特に高い機械的強度を有する。
特に好ましい芳香族ジイソシアネートはMDIまたはTDIである。
本発明の好ましい実施形態において、イソシアネート官能性ポリウレタンポリマーを得るためのジイソシアネートはMDIである。このような液体塗布膜は特定の有益性を有する。MDIはきわめて揮発度が低いものであり、膜は健康に良好であると共に安全な特性を有するものとなる。MDI系の膜は特に速硬化性であり、特に高い強度をもたらす。
好ましくは、MDIは以下のものとして用いられることが可能である。
− 純粋なMDI、例えばDesmodur(登録商標)2424(Bayer MaterialScience製)もしくはLupranat(登録商標)MI(BASF製)として市販されている、特におよそ等しい量での2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートとの混合物として、または、98%以上の異性体純度の4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート;
− 例えばDesmodur(登録商標)VL50(Bayer MaterialScience製)またはVoranate(登録商標)M2940(Dow製)として市販されている、MDIとMDIの同族体との混合物;
− 例えばDesmodur(登録商標)CD(MaterialScience製)、Lupranat(登録商標)MM103(BASF製)、Isonate(登録商標)M143もしくはIsonate(登録商標)M309(共にDow製)またはSuprasec(登録商標)2020もしくはSuprasec(登録商標)2388(共にHuntsman製)として市販されているMDIとMDI−カルボジイミドとの混合物;または
− 例えばDesmodur(登録商標)VH20N、Desmodur(登録商標)E21、Desmodur(登録商標)E210(すべてBayer MaterialScience製)、Lupranat(登録商標)MP102(BASF製)、Echelon(登録商標)MP107、Echelon(登録商標)MP106またはEchelon(登録商標)MP102(すべてDow製)として市販されているMDIとMDI−ウレタンとの混合物。
純粋なMDI、または、MDIとMDIの同族体との混合物、または、MDIとMDI−カルボジイミドとの混合物が好ましい。
純粋なMDIが特に好ましい。これにより、低い粘度のポリウレタンポリマーがもたらされる。
98%以上の異性体純度の4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが最も好ましい。これにより、きわめて高い強度およびきわめて速い硬化速度を有する膜が実現される。
およそ等しい量での2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートと4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートとの混合物がさらに最も好ましい。これにより、きわめて低粘度のポリウレタンポリマーがもたらされる。
本発明の他の好ましい実施形態において、イソシアネート官能性ポリウレタンポリマーを得るためのジイソシアネートはTDIである。このような液体塗布膜は特定の有益性を有する。TDIは、単量体イソシアネートの含有量が特に低く、低溶剤含有量での粘度が特に低く、保存期間が特に長く、伸度が特に高い膜を実現する。
TDIの特に好適な形態は、
− 例えばDesmodur(登録商標)T80P(Bayer MaterialScience製)、Voranate(登録商標)T−80(Dow製)もしくはLupranat(登録商標)T80A(BASF製)として市販されている、約80重量%の2,4−トルイレンジイソシアネートと約20重量%の2,6−トルイレンジイソシアネートを含有する混合物;または
− 例えばDesmodur(登録商標)T100SP(Bayer MaterialScience製)として市販されている2,4−トルイレンジイソシアネート
である。
本発明の一実施形態において、イソシアネート官能性ポリウレタンポリマーを得るためのジイソシアネートは脂肪族ジイソシアネートであることが好ましい。脂肪族ジイソシアネート系の膜は特に低粘度であり、良好な耐光性を示す。脂肪族イソシアネート系の膜は、システムの耐光性を向上させるための芳香族イソシアネート系膜上の第2の層として特に有用である。このような組み合わせは屋根の防水に特に有用である。
イソシアネート官能性ポリウレタンポリマーは少なくとも1種のポリエーテルポリオールから得られる。ポリエーテルポリオールは硬化した膜において良好な低温柔軟性をもたらす。
好適なポリエーテルポリオールは特にポリオキシアルキレンポリオールである。これらは、エチレンオキシドまたは1,2−プロピレンオキシドまたは1,2−もしくは2,3−ブチレンオキシドもしくはオキセタンまたはテトラヒドロフラン、または、これらの混合物の重合から得られ、任意選択により、水、アンモニア、または、数個のOH基またはNH基を有する化合物(1,2−エタンジオール、1,2−または1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、異性体ジプロピレングリコールまたはトリプロピレングリコール、異性体ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ウンデカンジオール、1,3−および1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、1,1,1−トリメチロールエタン、1,1,1−トリメチロールプロパン、グリセロール、アニリンなど)などの2個以上の活性水素原子を有する出発分子、ならびに、上記の化合物の混合物を用いて重合される。
好適なポリオキシアルキレンポリオールは、NaOH、KOH、CsOHもしくはアルカリアルコラートなどのアニオン性触媒を用いることにより、または、(好ましくは)不飽和度が低いポリオールをもたらすいわゆる二重金属シアン化物錯体触媒(DMC触媒)を用いることにより得られる。
特に好ましいポリエーテルポリオールは、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドの重合生成物、特にポリオキシプロピレンポリオールまたはエチレンオキシド末端封止ポリオキシプロピレンポリオールである。後者は、純粋なポリオキシプロピレンポリオールの後エトキシル化により得ることが可能であり、それ故、第1級水酸基が特徴的である特定のポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンポリオールである。
最も好ましいポリエーテルポリオールは、500〜6,000g/molの範囲内、特に1,000〜5,000g/molの範囲内の平均分子量を有する、ポリオキシプロピレンジオールおよび−トリオール、ならびに、エチレンオキシド末端封止ポリオキシプロピレンジオールおよび−トリオールである。
これらのポリエーテルポリオールは、低い粘度、良好な耐候特性および良好な機械特性、特に良好な低温柔軟性を有する膜を実現する。
好ましい実施形態において、イソシアネート官能性ポリウレタンポリマーは、少なくとも2種の異なるポリエーテルポリオール、特に少なくとも1種のポリエーテルジオールと少なくとも1種のポリエーテルトリオールとの組み合わせから得られる。このようなポリウレタンポリマーは、高い強度および良好な耐久性で高い伸度を有する膜を実現する。
上記のポリエーテルポリオールと共に、特に以下のものといった他のポリオールを用いることが可能である:
− スチレン−アクリロニトリル(SAN)またはアクリロニトリル−メチルメタクリレートまたは尿素粒子などの分散されたポリマー粒子を含有するポリエーテルポリオール。このようなポリオールは、例えばLupranol(登録商標)4003/1、Lupranol(登録商標)4006/1/SC10、Lupranol(登録商標)4006/1/SC15、Lupranol(登録商標)4006/1/SC25、Lupranol(登録商標)4010/1/SC10、Lupranol(登録商標)4010/1/SC15、Lupranol(登録商標)4010/1/SC25、Lupranol(登録商標)4010/1/SC30またはLupranol(登録商標)4010/1/SC40(すべてBASF製)、Desmophen(登録商標)5027GTまたはDesmophen(登録商標)5029GT(共にBayer MaterialScience製)、Voralux(登録商標)HL106、Voralux(登録商標)HL108、Voralux(登録商標)HL109、Voralux(登録商標)HL120、Voralux(登録商標)HL400、Voralux(登録商標)HN360、Voralux(登録商標)HN370、Voralux(登録商標)HN380またはSpecflex(登録商標)NC700(すべてDow製)、Caradol(登録商標)SP27−25、Caradol(登録商標)SP30−15、Caradol(登録商標)SP30−45、Caradol(登録商標)SP37−25、Caradol(登録商標)SP42−15、Caradol(登録商標)SP44−10またはCaradol(登録商標)MD22−40(すべてShell製)として市販されている;
− ジオールまたはトリオールとラクトンまたはジカルボン酸またはこれらのエステルまたは無水物との重縮合反応から得られる生成物などのポリエステルポリオール;
− 特に、ジアルキル炭酸塩、ジアリール炭酸塩またはホスゲンと、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,12−オクタデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、二量体脂肪酸ジオール(ジメリルジオール)、ヒドロキシピバル酸ネオペンチルグリコールエステル、グリセロールおよび1,1,1−トリメチロールプロパンなどのジオールまたはトリオールとの重縮合反応から得られる生成物といったポリカーボネートポリオール;
− ポリエーテル、ポリエステルまたはポリカーボネート単位の少なくとも2種の異なるブロックを有するブロックコポリマーポリオール;
− ポリアクリレートおよびポリメタクリレートポリオール;
− ポリヒドロキシ−機能性油脂、特に天然油脂;ならびに
− ポリヒドロキシ官能性ポリオレフィンなどのポリ炭化水素ポリオール。
膜の良好な耐候特性をもたらす補助が可能であるため、好ましいものはポリカーボネートポリオールである。
膜の高い強度および良好な耐候特性をもたらす補助が可能であるため、好ましいものは分散ポリマー粒子を含有するさらなるポリエーテルポリオールである。
上記のポリオールと共に、少量の以下のものなどの低分子量二価または多価アルコール:1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、ジブロモネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、異性体ジプロピレングリコールおよびトリプロピレングリコール、異性体ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ウンデカンジオール、1,3−および1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールA、ダイマー脂肪族アルコール、1,1,1−トリメチロールエタン、1,1,1−トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、キシリトール、ソルビトールまたはマンニトールなどの糖質アルコール、蔗糖などの糖質、上記の二価または多価アルコールの他の多価アルコール、低分子量アルコキシル化生成物、ならびに、上記のアルコールの混合物を用いることが可能である。
本発明の好ましい実施形態において、イソシアネート官能性ポリウレタンポリマーは、60〜150g/molの範囲内の分子量を有する少なくとも1種のポリエーテルポリオールと少なくとも1種の二官能性アルコールとの組み合わせから得られる。特に好ましいアルコールは、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールまたはジエチレングリコールである。
1,4−ブタンジオールが最も好ましい。
好ましくは、官能性アルコールは、0.25〜5重量%、特に0.5〜4重量%の量で用いられる。
このようなポリウレタンポリマーは特に高い強度を有する膜を実現する。
好ましくは、イソシアネート官能性ポリウレタンポリマーを得るために利用されるポリオール混合物は、少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも80重量%、特に少なくとも90重量%のポリエーテルポリオールを含有する。このようなポリウレタンポリマーは低い粘度を有すると共に、低温で高い柔軟性を実現する。
一液式湿気硬化型液体適用防水膜は、少なくとも1種の式(I)のアルジミンをさらに含む。
Figure 0006742979
好ましくは、nは2または3である。これらのアルジミンは、高い弾性を有する膜を実現する。
好ましくは、RおよびRは各々メチルである。これらのアルジミンは、低い粘度、ならびに、速くかつ確実に硬化する特性を有する膜を実現する。
好ましくは、Rは水素である。これらのアルジミンは、低い粘度、ならびに、速くかつ確実に硬化する特性を有する膜を実現する。
式(I)のアルジミン(式中、RおよびRはメチルであり、および、Rは水素である)が特に好ましい。
好ましくは、Gは、28〜1,000g/mol、特に80〜500g/molの範囲内の分子量の、任意選択によりエーテル基を含有する二価または三価のヒドロカーボン部分である。
より好ましくは、Gは、ヘキサメチレン−1,6−ジアミン、2−メチルペンタン−1,5−ジアミン、3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(イソホロンジアミン)、2,2,4−および2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,3−ビス(アミノエチル)ベンゼン、1,3−ビス(アミノエチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノエチル)シクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、2,5(2,6)−ビス−(アミノエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3(4),8(9)−ビス(アミノエチル)−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、2,2,6−トリメチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン、4(2)−メチルシクロヘキサン−1,3−ジアミン,3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジアミン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、4−アミノエチル−1,8−オクタンジアミン、ならびに、200〜500g/molの範囲内の平均分子量を有するポリオキシプロピレンジアミンおよびトリアミンからなる群から選択されるポリアミンの第1級アミノ基を除去した場合に残留する部分である。好ましいポリオキシプロピレンジアミンおよびトリアミンは、Huntsman、BASFおよびNitroilから市販されている。Jeffamine(登録商標)D−230、Jeffamine(登録商標)D−400またはJeffamine(登録商標)T−403が特に好ましい。
これらのアルジミンは、速硬化性および良好な機械特性、特に高い強度および弾性を有する膜をもたらす。
特に好ましいものは、3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンである。これらのアルジミンは、高い強度、高い伸度および特に良好な耐候特性を有する膜を実現する。
さらに特に好ましいものは、ヘキサメチレン−1,6−ジアミンである。これらのアルジミンは、特に速硬化性および特に高い強度を有する膜を実現する。
さらに特に好ましいものは、200〜500g/molの範囲内の平均分子量を有するポリオキシプロピレンジアミン、特に、Huntsman製のJeffamine(登録商標)D−230またはBASFもしくはNitroil製の対応するグレードである。これらのアルジミンは特に高い伸度を有する膜を実現する。
さらに特に好ましいものは400〜500g/molの範囲内の平均分子量を有するポリオキシプロピレントリアミンであり、特にHuntsman製のJeffamine(登録商標)T−403またはBASFもしくはNitroil製の対応するグレードである。これらのアルジミンは、特に速い硬化特性を有する膜を実現する。
本発明の一実施形態において、Gは、エーテル基を含有する800〜5,000g/molの範囲内の平均分子量の二価または三価ヒドロカーボン部分、特に、主に1,2−オキシプロピレン単位を含有する、1,000〜3,000g/molの範囲内の平均分子量の二価ヒドロカーボン部分であることが好ましい。これらのアルジミンは、特に低い粘度を有する膜を実現する。これらのアルジミンは、28〜500g/molの範囲内の分子量を有するアミンから誘導される少なくとも1種の他のブロックアミン硬化剤と組み合わせて用いられることが好ましい。
特に好ましい式(I)のアルジミンは、N,N’−ビス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)ヘキサメチレン−1,6−ジアミン、N,N’−ビス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)−3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、450〜750g/molの範囲内の平均分子量を有するN,N’−ビス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)ポリオキシプロピレンジアミン、および、750〜900g/molの範囲内の平均分子量を有するN,N’,N’’−トリス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)ポリオキシプロピレントリアミンからなる群から選択される。
これらのアルジミンは、速硬化性および良好な機械特性、特に高い強度および弾性を有する膜を実現する。
最も好ましいものは、N,N’−ビス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)−3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンである。このアルジミンは、高い強度、高い伸度および良好な耐候特性を有する膜を実現する。
さらに特に好ましい式(I)のアルジミンは、1,200〜3,300g/molの範囲内の平均分子量を有するN,N’−ビス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)ポリオキシプロピレンジアミンである。これらのアルジミンは特に低い粘度を有する膜をもたらす。
膜中において2種以上の式(I)のアルジミンの組み合わせを用いることが有利であることが可能である。
好ましい膜は、N,N’−ビス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)−3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンおよび750〜900g/molの範囲内の平均分子量を有するN,N’,N’’−トリス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)−ポリオキシプロピレントリアミンの組み合わせを含有する。この組み合わせは、高い強度および特に速い硬化特性を有する膜を実現する。
さらに好ましい膜は、N,N’−ビス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)−3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンおよび1,200〜3,300g/molの範囲内の平均分子量を有するN,N’−ビス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)ポリオキシプロピレンジアミンの組み合わせを含有する。この組み合わせは、低溶剤含有量での特に低い粘度、ならびに、高い強度および伸度を有する膜を実現する。
式(I)のアルジミンは、好ましくは、少なくとも1種の式(II)の第一級アミンと少なくとも1種の式(III)のアルデヒドとの縮合反応から入手可能である。
Figure 0006742979
式(II)および(III)において、G、n、R、RおよびRは既述の意味を有する。
特に好適な式(II)のアミンは、ヘキサメチレン−1,6−ジアミン、2−メチルペンタン−1,5−ジアミン、3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(イソホロンジアミン)、2,2,4−および2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,3−ビス(アミノエチル)ベンゼン、1,3−ビス(アミノエチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノエチル)シクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、2,5(2,6)−ビス−(アミノエチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3(4),8(9)−ビス(アミノエチル)−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、2,2,6−トリメチルシクロヘキサン−1,4−ジアミン、4(2)−メチルシクロヘキサン−1,3−ジアミン、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジアミン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、4−アミノエチル−1,8−オクタンジアミン、200〜500g/molの範囲内の平均分子量を有するポリオキシプロピレンジアミンおよびトリアミン、特にJeffamine(登録商標)D−230、Jeffamine(登録商標)D−400およびJeffamine(登録商標)T−403(Huntsman製)またはBASFもしくはNitroil製の対応するアミン、または、800〜5,000g/molの範囲内の平均分子量を有するポリオキシプロピレンジアミンまたはトリアミン、特にJeffamine(登録商標)D−2000(Huntsman製)またはBASFもしくはNitroil製の対応するアミンである。
特に好適な式(III)のアルデヒドは、3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロパナールである。これは、酢酸と3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパナールとのエステル化反応から得ることが可能である。これは無毒であり、低臭性および低引火性のものであり、かつ、膜からすぐに蒸発する。
少なくとも1種の式(I)のアルジミンに加えて、液体塗布膜は、好ましくは、少なくとも1種のさらなるブロックアミン硬化剤、特にオキサゾリジンまたは式(I)のもの以外のアルジミンを含んでいることが可能である。
しかしながら、液体塗布膜は、膜中におけるブロックアミン硬化剤均等物の総量を基準として、好ましくは少なくとも30当量%、より好ましくは少なくとも50当量%、特に少なくとも70当量%の式(I)のアルジミンを含有する。このような膜は、良好な保管安定性、低放臭性での速い硬化特性、高い強度および良好な上塗り性などの既述の利点による有益性を有する。イソシアネート基に対するその反応に相当するものとして、従って各アルジミン基は1当量と数えられ、一方で、オキサゾリジン基は2当量と数えられる。
好適なオキサゾリジンは、ビス−オキサゾリジン、特に、Incozol(登録商標)LV、Incozol(登録商標)4、Incozol(登録商標)HP、Incozol(登録商標)NC、Incozol(登録商標)CFおよびIncozol(登録商標)EH(すべてIncorez製)などの市販されているビス−オキサゾリジンである。オキサゾリジン系と式(I)のアルジミンとを組み合わせることで、システムの保管寿命安定性を向上させることが可能である。
式(I)のもの以外の好ましいアルジミンは、上述の式(II)のアミンと、芳香族アルデヒド、好ましくはベンズアルデヒドもしくは置換ベンズアルデヒド、または、ケイ皮アルデヒドなどの2,3−不飽和アルデヒド、または、ピバルアルデヒドなどの2,2−二置換脂肪族もしくは脂環式アルデヒド、または、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパナールおよび特に2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロパナールといった3個以上の炭素を有するギ酸もしくはカルボン酸などの酸由来のエステルとの縮合反応に由来するアルジミンである。
本発明の好ましい実施形態において、膜は、2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロパナールから誘導される少なくとも1種のアルジミンを含む。
特に好ましいさらなるブロックアミン硬化剤は、N,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)ヘキサメチレン−1,6−ジアミン、N,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)−3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、700〜3,600g/molの範囲内の平均分子量を有するN,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)ポリオキシプロピレンジアミンおよび1,200〜4,000g/molの範囲内の平均分子量を有するN,N’,N’’−トリス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)ポリオキシプロピレントリアミン、特にHuntsman製のJeffamine(登録商標)D−230、Jeffamine(登録商標)D−400、JeffamineD−2000、Jeffamine(登録商標)T−403およびJeffamine(登録商標)T−3000、または、BASFおよびNitroil製の対応するグレードから由来されるものからなる群から選択されるアルジミンである。
特に好ましいものは、N,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)−ヘキサメチレン−1,6−ジアミンである。このアルジミンは、特に速硬化性および高い強度を有する膜を実現する。
さらに特に好ましいものは、N,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)−3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンである。このアルジミンは、特に高い強度および高い伸度を有する膜を実現する。
さらに特に好ましいものは、700〜800g/molの範囲内の平均分子量を有するN,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)ポリオキシプロピレンジアミンである。これらのアルジミンは、速硬化性および特に高い伸度を有する膜を実現する。
さらに特に好ましいものは、1,500〜3,600g/mol、特に2,200〜2,900g/molの範囲内の平均分子量を有するN,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)ポリオキシプロピレンジアミンである。これらのアルジミンは、特に低い粘度を有する膜を実現する。
さらに特に好ましいものは、1,200〜1,300g/molの範囲内の平均分子量を有するN,N’,N’’−トリス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)ポリオキシプロピレントリアミンである。これらのアルジミンは、特に速硬化性を有する膜を実現する。
好ましい膜は、N,N’−ビス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)−3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンとN,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)−3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンとの組み合わせを含有する。この組み合わせは、低い粘度を有する膜を実現する。
さらに好ましい膜は、N,N’−ビス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)−3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンと、1,200〜1,300g/molの範囲内の平均分子量を有するN,N’,N’’−トリス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)−ポリオキシプロピレントリアミンとの組み合わせを含有する。この組み合わせは、特に速い硬化特性を有する膜を実現する。
さらに好ましい膜は、N,N’−ビス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)−3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンと1,500〜3,600g/mol、特に2,200〜2,900g/molの範囲内の平均分子量を有するN,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)ポリオキシプロピレンジアミンとの組み合わせを含有する。この組み合わせは、低溶剤含有量での特に低い粘度、ならびに、高い強度および伸度を有する膜を実現する。
少なくとも1種の式(I)のアルジミンと、2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロパナールから誘導される少なくとも1種のさらなるアルジミンとの組み合わせが用いられる場合、式(I)のアルジミンのアルジミン均等物とさらなるアルジミンのアルジミン均等物との比が、少なくとも50/50、好ましくは少なくとも60/40、より好ましくは少なくとも70/30であることが好ましい。好ましい比の範囲内において、膜は、良好な施工性と高い強度との良好な組み合わせを示す。
好ましくは、液体塗布膜中のアルジミンおよび任意選択によりオキサゾリジンの総含有量は、アルジミンおよびオキサゾリジン由来のイソシアネート−反応性基の総数とイソシアネート基の数との比が0.3〜1.5、好ましくは0.4〜1.4、より好ましくは0.5〜1.3の範囲内であるようなものである。
膜がオキサゾリジンを含まない場合、アルジミン総含有量は、アルジミノ基の総数対イソシアネート基の数の比が0.3〜1.1、好ましくは0.4〜1.0、より好ましくは0.5〜1.0、最も好ましくは0.6〜1.0の範囲内であるようなものであることが好ましい。
この範囲内では、膜は、泡またはブリスタの形成を伴うことなく、高い強度の可撓性材料にすぐに硬化する。
既述の処方成分に追加して、液体塗布膜はさらなる処方成分を含んでいてもよい。
膜は、少なくとも1種のポリイソシアネート架橋剤を含んでいることが好ましい。好ましいポリイソシアネート架橋剤は、MDI、TDI、1,6−ヘキサンジイソシアネート(HDI)または1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサン(IPDI)などのジイソシアネートのオリゴマーまたは誘導体である。
好ましい脂肪族ポリイソシアネート架橋剤は、Desmodur(登録商標)N100およびN3200(Bayer製)、Tolonate(登録商標)HDBまたはHDB−LV(Rhodia製)またはDuranate(登録商標)24A−100(旭化成株式会社製)などのHDI−ビウレット;Desmodur(登録商標)N3300、N3600またはN3790BA(すべてBayer製)、Tolonate(登録商標)HDT、HDT−LVまたはHDT−LV2(すべてRhodia製)、Duranate(登録商標)TPA−100またはTHA−100(旭化成株式会社製)またはCoronate(登録商標)HX(日本ポリウレタン工業株式会社製)などのHDI−イソシアヌレート;Desmodur(登録商標)N3400(Bayer製)などのHDI−ウレトジオン;Desmodur(登録商標)3900(Bayer製)などのHDI−イミノオキジアジンジオン;Desmodur(登録商標)VP LS2102(Bayer製)またはBasonat(登録商標)HA100、Basonat(登録商標)HA200またはBasonat(登録商標)HA300(すべてBASF製)などのHDI−アロファネート;Desmodur(登録商標)Z4470(Bayer製)またはVestanat(登録商標)T1890/100(Evonik製)などのIPDI−イソシアヌレート;または、Desmodur(登録商標)NZ1(Bayer製)などのIPDI/HDI系の混合イソシアヌレートである。
好ましい芳香族ポリイソシアネート架橋剤は、Desmodur(登録商標)IL(Bayer製)などのTDI−オリゴマー、Desmodur(登録商標)L75、Desmodur(登録商標)L67MPA/XもしくはDesmodur(登録商標)L67BA(すべてBayer製)などのTDI−ウレタン;または、MDIと、MDI−同族体、または、既述のものなどのMDI−カルボジイミド、ならびに、Desmodur(登録商標)VL(Bayer製)、Isonate(登録商標)M304もしくはVoranate(登録商標)M220もしくはVoranate(登録商標)M580(すべてDow製)などのより高官能性のグレードとの混合物である。
混合芳香族および脂肪族ポリイソシアネート架橋剤、特にTDIおよびHDI系イソシアヌレート(Desmodur(登録商標)HL(Bayer製)など)もまた好ましい。
芳香族イソシアネート基を含有するポリイソシアネート架橋剤、特に芳香族ジイソシアネートから得られるイソシアネート官能性ポリウレタンポリマーを含有する膜のためのものが特に好ましい。
ポリイソシアネート架橋剤は乾燥剤として作用することが可能であり、および/または、硬化した膜の強度を高めることが可能である。
膜は、好ましくはフタレート、トリメリット酸塩、アジピン酸塩、セバシン酸塩、アゼライン酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、アセチル化グリセリンまたはモノグリセリド、水素化フタレート、アリールスルホン酸塩、リン酸塩およびホスホン酸塩からなる群から選択される少なくとも1種の可塑剤を含むことが好ましい。リン酸塩およびホスホン酸塩はいわゆる難燃性可塑剤である。好ましい難燃性可塑剤はジフェニルクレシルリン酸塩(DPK)である。
膜は、少なくとも1種の難燃性充填材を含むことが好ましい。好ましい難燃性充填材は、三水酸化アルミニウム(ATH)、二水酸化マグネシウム、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、硼酸、硼酸亜鉛、リン酸亜鉛、硼酸メラミン、メラミンシアヌレート、エチレンジアミンリン酸塩、ポリリン酸アンモニウム、オルトリン酸ジメラミン、ピロリン酸ジメラミン、ヘキサブロモシクロドデカン、デカブロモジフェニルオキシドおよびリン酸トリス(ブロモネオペンチル)である。特に好ましいものはATHである。
膜は、少なくとも1種のさらなる充填材を含むことが好ましい。好ましいさらなる充填材は、炭酸カルシウム(チョーク)、硫酸バリウム(重晶石)、スレート、ケイ酸(水晶)、ケイ酸マグネシウム(タルク)およびケイ酸アルミニウム(クレイ、カオリン)である。これらの充填材は、例えばステアレートまたはシロキサンコーティングといった表面コーティングを有していてもいなくてもよい。
このような充填材は、硬化した膜の強度および耐久性を高めることが可能である。
膜は、少なくとも1種の酸触媒を含むことが好ましい。好ましい酸触媒はカルボン酸またはスルホン酸、特に安息香酸またはサリチル酸などの芳香族カルボン酸である。このような触媒はアルジミノ基の加水分解を加速させることが可能である。
膜は、少なくとも1種の顔料を含むことが好ましい。好ましい顔料は、二酸化チタン、酸化鉄またはカーボンブラックである。顔料は、膜の色を決定し、強度の発現を補助し、耐久性、特にUV安定性を向上させることが可能である。
膜は、少なくとも1種のUV安定剤を含むことが好ましい。好ましいUV安定剤は、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルエステル、または、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)などのヒンダードアミン光安定剤(HALS)のようなUV吸収剤である。UV安定剤は、光に曝露された場合におけるポリマーの分解の防止を補助する。
膜は、以下の処方成分:
− ポリエーテルポリオール以外のポリオール、特にポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールおよびポリアクリレートポリオールから得られるイソシアネート官能性ポリウレタンポリマー;
− 酸触媒以外の触媒、特に金属触媒、好ましくはジアルキルスズ錯体、特にDBTDL、DBT(acac)またはDOTDLなどのジブチルスズまたはジオクチルスズカルボキシレートまたはアセトアセトネート、および、アミン触媒、好ましくは第3級アミノエーテル、特に2,2’−ジモルホリノジエチル(DMDEE);
− ドロマイト、雲母、バルブおよびケイ酸、特に焼成プロセス由来の高分散ケイ酸(ヒュームドシリカ)、ならびに、微小球および繊維などの既述のもの以外の充填材;
− 有機溶剤、特に炭化水素、エステル、炭酸塩またはエーテル、特にアセチルアセトン、メシチルオキシド、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、酢酸ブチル、マロン酸ジエチル、ジイソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トルエン、キシレン、ヘプタン、オクタン、ジイソプロピルナフタレン、および、ナフサ油、Solvesso(商標)溶剤(Exxon製)などのホワイトスピリットおよび石油エーテルなどの石油留分、水素化ナフサ油などの水素化芳香族溶剤、塩化メチレン、炭酸プロピレン、ブチロラクトン、N−メチル−ピロリドンまたはN−エチル−ピロリドン;
− 湿潤剤、流動性促進剤、レベリング剤、脱泡剤、脱気剤、安定化剤、酸化防止剤、さらなる乾燥剤、定着剤、レオロジー変性剤、特にヒュームドシリカまたは殺生剤などの添加剤
をさらに含有し得る。
好ましくは、膜中のイソシアネート官能性ポリウレタンポリマーの含有量は、15〜70重量%、より好ましくは15〜60重量%、特に15〜50重量%の範囲内である。これにより良好な耐久性および良好な機械特性を有する膜が実現される。
好ましくは、膜は、20〜80重量%の範囲内、より好ましくは30〜60重量%の範囲内の充填材含有量を有し、充填材は、無機、有機および難燃性充填材および顔料を含む。この充填材含有量では、膜は高い強度および耐久性を有する。
好ましい膜は、
− 15〜70重量%のイソシアネート官能性ポリウレタンポリマー;
− 20〜80重量%の難燃性充填材および顔料を含む充填材;
− 5〜30重量%の難燃性可塑剤を含む可塑剤
を含有し、ならびに
− 触媒、溶剤および紫外線安定剤からなる群から選択される少なくとも1種のさらなる処方成分を含む。
好ましくは、膜は、難燃性充填材および難燃性可塑剤からなる群から選択される少なくとも1種の難燃性処方成分を含む。このような膜は、良好な保管寿命安定性、低溶剤含有量での良好な施工性、良好な機械特性、良好な耐久性を有すると共に、火災の際に炎および煙を発生させる傾向が低い。
好ましくは、液体塗布膜は低い粘度を有する。これにより、セルフレベリングコーティングとして塗布された際に、良好な施工性がもたらされる。特に、膜は、20℃での計測で500〜15,000mPa・sの範囲内、好ましくは500〜10,000mPa・sの範囲内、より好ましくは20℃で500〜7,000mPa・sの範囲内のブルックフィールド粘度を有する。この粘度範囲内では、膜は、セルフレベリング特性を有しながら良好な施工性を有する。所望の場合には、膜は、ヒュームドシリカなどのレオロジー添加剤を用いることにより、ある点で流れが止まるよう一定の降伏応力を有するように配合されることが可能である。これは、傾斜面への塗布に特に有利である。
好ましくは、液体塗布膜は低溶剤含有量を有する。膜は、好ましくは200g VOC/リットル以下、より好ましくは150g VOC/リットル以下を含有する。
一液式湿気硬化型液体塗布防水膜は、すべての処方成分を脱水条件下で混合して均質な流体を得ることにより調製され得る。特にバケツ、ドラム缶、ペール缶、バッグ、ソーセージケーシング、カートリッジ、缶またはボトルといった好適な湿密容器中で保管され得る。
膜は、その風乾時間内に液体状態で、典型的には基材上に流され、その後例えばローラまたはスキージで延展されることにより塗布されて、典型的には0.5〜3mm、特に0.75〜1.5mmの範囲内である所望の乾燥フィルム厚が得られる。
「風乾時間」は、本明細書においては、湿気への曝露から膜の表面上に表皮が形成されるまでの時間を意味し、「タックフリー時間」または「表皮形成時間」とも呼ばれる。
液体塗布膜はセルフレベリング性であり、これは、その粘度が、ローラまたはブラシによって延展された後に平らな表面となるに十分に低いことを意味する。
膜の硬化は典型的には大気中の水分といった水分と接触することにより開始する。硬化プロセスは化学反応によって進行する。アルジミノ基は水分によって活性化され、次いで、イソシアネート基と反応する。さらに、イソシアネート基は水分と直接反応することも可能である。これらの反応の結果、膜は固体の弾性材料に硬化する。硬化プロセスはまた架橋とも呼ばれ得る。硬化後、多数の基材に対して良好な接着性を有する弾性材料が得られる。
硬化反応の過程においては、式(III)のアルデヒド、および、任意選択により他のブロックアミン硬化剤由来の他のアルデヒドが放出される。これらのアルデヒドは、その揮発度および膜中への溶解度などの他の要因に応じて、硬化の最中もしくは硬化後に膜から蒸発し得、または、硬化した膜中に残留し得る。最も好ましい式(III)のアルデヒドである3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロパナールは膜からすぐに蒸発して、その蒸発中に中程度の臭気を生じさせることとなる。2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロパナールは無臭であり、ほとんど完全に膜中に残留して、臭気の放出および膜の収縮性を低減させる。
膜は、多様な基材に塗布されて、基材上に弾性コーティングを形成することが可能である。これは、屋根、ルーフデッキまたはルーフガーデン、ならびに、プランター、バルコニー、テラス、プラザまたは基礎の防水に特に用いられることが可能である。これはまた、特にセラミックタイルの下、例えば浴室、キッチンまたは温室を防水して、水の浸入を防ぐために屋内で用いられることが可能である。液体塗布膜は改修の目的で特に好適である。
特に平坦または緩斜面の屋根といった屋根における液体塗布膜の使用が最も好ましい。これは、新しい屋根の防水、ならびに、改修の目的に用いられることが可能であり、また、細部の作業に特に有用である。
液体塗布膜は、
− 任意選択により、プライマーおよび/またはアンダーコート、
− 好ましくは繊維強化メッシュと組み合わされる、本発明に係る膜の1つまたは2つ以上の層、および
− 任意選択により、トップコート
からなる防水システムの一部として用いられることが好ましい。
液体塗布膜は、基材上に流され、好ましくは、その風乾時間内に、典型的には0.5〜3mmの乾燥フィルム厚の範囲内、特に0.75〜1.5mmの乾燥フィルム厚の範囲内の所望の層厚に、ローラ、ブラシ、塗布ナイフまたはワイパーによって均等に延展されることにより用いられる。
好ましくは、繊維強化メッシュは、膜の第1の層後に、新たに塗布された膜の上に置き、次いで、膜の風乾時間内に、特にローラまたはブラシによって、全体を膜中にローラがけするか加工することによって適用される。次いで、一体化された繊維強化メッシュを備える膜が少なくともその上を歩行可能な程度にまで硬化され、その後、任意選択により膜の次の層、または、任意選択のトップコートが適用される。
好ましい実施形態において、防水システムは、2つ以上の層の膜を含み、ここで、膜の第1の層および任意選択による第2の層は芳香族ジイソシアネート系のものであり、好ましくは繊維強化メッシュと組み合わされ、ならびに、膜のトップレイヤは脂肪族ジイソシアネート系の本発明に係る膜である。このようなシステムは、経済性、芳香族ジイソシアネート系層の高い反応性および高い強度、ならびに、膜の脂肪族ジイソシアネート系トップレイヤの良好なUV安定性および良好な耐光性により有益性を有する。このようなシステムは、典型的には、トップコートでオーバーコートされない。
本発明の他の主題は、
− 液体状態の本発明に係る膜を屋根の基材に塗布する工程、
− 膜の風乾時間内に、前記膜と繊維強化メッシュとを接触させる工程、及び
− 膜を湿気に曝露し、これにより、膜を硬化させて弾性コーティングを得る工程、並びに
− 任意選択により、本発明に係る膜の第2の層を塗布し、湿気に曝露することにより硬化させる工程、及び
− 任意選択により、硬化した膜にトップコートを塗布する工程
を含む屋根構造の防水方法である。
膜は、0.5〜3mmの範囲内、特に0.75〜1.5mmの範囲内の乾燥フィルム厚が各層について得られるように塗布されることが好ましい。
繊維強化メッシュは、好ましくは不織ポリエステル繊維メッシュであり、より好ましくは不織ガラス繊維メッシュである。
繊維強化メッシュは膜の補強として作用し、強度および耐久性の向上をもたらす。好ましい不織繊維メッシュ中の無作為に配向された繊維が、膜の弾性を高いままに維持しながら膜に多方向への強度をもたらす。繊維強化メッシュは、強度、耐引裂性および穿刺抵抗性を向上させる。不織ガラス繊維メッシュは、特に容易な取り扱い性を示すと共に、所与の表面トポグラフィに容易に適応可能である。メッシュを柔軟化し、メッシュの膜への完全な一体化を可能とするために、メッシュは液体の膜により完全に湿潤化されることが重要である。後者は、低溶剤含有量を有する膜について達成することが特に困難である。本発明に係る膜は、このようなメッシュと良好な相溶性を有し、メッシュの良好な湿潤化および柔軟化をもたらす。
膜のトップレイヤ上にトップコートを適用することが有利であることが可能である。トップコートは、特に芳香族イソシアネート系の膜について耐光性を高めるために、および/または、防水システムの耐引掻性を高めるために、高いUV耐性および/または高い硬度を有する弾性材料であることが好ましい。典型的には、30〜150μmの乾燥フィルム厚の層で用いられる。このような耐UV性および/または耐引掻性トップコートは、特に、脂肪族イソシアネートとのポリウレタンポリマー、または、いずれかの他の好適な材料をベースとすることが可能である。水性の耐UV性トップコートが好ましい。
本発明の好ましい実施形態において、屋根構造の防水方法は、芳香族ジイソシアネート系膜の第1の層および脂肪族ジイソシアネート系膜の第2の層を含み、両方の層は、少なくとも1種の式(I)のアルジミンを含む本発明に係る膜である。このような2つの層システムは、第1の層の経済性、および、第2の層の良好な耐光性による有益性を有し、ここで、これらの2つの層は相溶性が高い。
膜を適用可能である基材は、特に
− コンクリート、軽量コンクリート、モルタル、レンガ、日干しレンガ、タイル、スレート、石膏および花崗岩または大理石などの天然石;
− 亜鉛めっき金属またはクロムめっき金属などの表面仕上げ金属および合金を含む、アルミニウム、銅、鉄、鋼、非鉄金属などの金属および合金;
− アスファルト;
− アスファルトフェルト;
− 未処理形態、または、プラズマ、コロナもしくは火炎により表面処理された、PVC、ABS、PC、PA、ポリエステル、PMMA、SAN、エポキシド樹脂、フェノール樹脂、PUR、POM、PO、PE、PP、EPM、EPDMなどのプラスチック;特に、PVC、PO(FPO、TPO)またはEPDM膜;
− ひき材または合板;
− バニッシドタイル、塗装されたコンクリートまたはコーティングされた金属などのコーティングされた基材
である。
例えば、洗浄、圧力洗浄、拭き取り、吹き飛ばし、研削、ならびに/または、プライマーおよび/もしくはアンダーコートの適用により、膜を塗布する前に基材を前処理することが有利である可能性がある。
この方法によれば、特に繊維強化メッシュが組み込まれた硬化した膜を含む、防水処理された屋根構造が得られる。
屋根構造は、特に構造工学および土木工学による建物、好ましくは家屋、工業建築物、格納庫、ショッピングセンター、運動用スタジアム等といった建物の屋根の一部であることが好ましい。
本明細書に記載の一液式湿気硬化型液体塗布防水膜は一連の利点を有する。芳香族イソシアネート系のものであることが可能であるため、経済性の観点から興味深い。この防水膜は、良好な保管寿命安定性および低溶剤含有量での良好な施工性を有する。この防水膜は、高湿度および早期の降雨などの塗布に係る悪条件に対しても強く、湿気に曝露された場合にも臭気の放出を最低限としながら速硬性であると共に確実に硬化する。硬化後には、高い強度および弾性および大部分の基材に対する良好な接着性を有する弾性材料が得られ、広い温度範囲で高いひび割れ架橋品質が実現される。溶剤含有量が低いにも関わらず、強化材として用いられる不織ガラス繊維メッシュに対する良好な相溶性が得られ、メッシュが良好に湿潤化および柔軟化され、それ故、膜中へのメッシュの完全な組込みが可能とされる。硬化の際に放出されるアルデヒドは、低臭性であると共に、膜からすぐに蒸発する。膜は、にじみが生じにくく、それ故、クリーニングの必要性、および、中間層における接着問題を伴うことなく耐久性をもってオーバーコート可能である。これらの品質によって、適度な経済性で良好な機械特性を有する防水処理された屋根材システムの厚層ひび割れ架橋ベースコートとして特に有用な膜が実現され、これは、高いUV耐性を有する保護層で上塗り可能である。
「通常環境」は、23±1℃の温度および50±5%の相対大気湿度を意味する。
アルジミンの調製:
調製したアルジミンのアミン含有量(遊離アミンおよびブロックアミン、すなわちアルジミノ基の総含有量)は滴定(クリスタルバイオレットに対して酢酸中の0.1n HClOを使用)により測定し、mmol N/gで表記する。
アルジミン−A1:N,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−アセトキシプロピリデン)−3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン
303g(2.1mol)の2,2−ジメチル−3−アセトキシプロパナールを窒素雰囲気下で丸底フラスコに入れた。次いで、170.3g(1mol)の3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(Evonik製のVestamin(登録商標)IPD)をしっかりと攪拌しながら添加し、続いて、揮発性内容物を80℃でおよび10mbarの減圧下で除去した。アミン含有量が4.70mmol N/gであって、約213g/Eqの算出アルジミン換算重量に相当する、423gのほぼ無色の液体が得られた。
アルジミン−B1:N,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)−3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン
598g(2.1mol)の2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシ−プロパナールを窒素雰囲気下で丸底フラスコに入れた。次いで、170.3g(1mol)の3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(Evonik製のVestamin(登録商標)IPD)をしっかりと攪拌しながら添加し、続いて、揮発性内容物を80℃でおよび10mbarの減圧下で除去した。アミン含有量が2.73mmol N/gであって、約367g/Eqの算出アルジミン換算重量に相当する、732gのほぼ無色の液体が得られた。
アルジミン−B2:N,N’,N’’−トリス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)−ポリオキシプロピレントリアミン
アルジミン−B1に係るものと同一の条件下で、875g(3.08mol)の2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシ−プロパナールおよび440g(約2.8mol N)のポリオキシプロピレントリアミン(約440g/molの平均分子量)(Huntsman製のJeffamine(登録商標)T−403、アミン含有量6.40mmol N/g)を反応させた。アミン含有量が2.23mmol N/gであって、約449g/Eqの算出アルジミン換算重量に相当する、1,264gのほぼ無色の液体が得られた。
イソシアネート官能性ポリウレタンポリマー:
ポリマー−1を、435.5gのポリオキシプロピレンジオール(Dow製のVoranol(登録商標)2000L;OH価56.0mg KOH/g)、60.0gのエチレンオキシド末端封止ポリオキシプロピレントリオール(Dow製のVoranol(登録商標)CP4755;OH価34.7mg KOH/g)、12.0gの1,4−ブタンジオールおよび192.5gの液体MDI(Bayer製のDesmodur(登録商標)VL50;32.5重量%NCO)を、50.0gのジイソデシルフタレートおよび250.0gの1−メトキシ−2−プロピルアセテートの存在下で、公知の手法に従って、80℃で反応させて、NCO含有量が3.1重量%である(可塑剤ジイソデシルフタレートおよび溶剤1−メトキシ−2−プロピルアセテートを含む)イソシアネート官能性ポリウレタンポリマーを得ることにより調製した。
ポリマー−2は、NCO含有量が3.65重量%および単量体の含有量がTDI<0.1%(Baxenden製のTrixene SC7721)である、溶剤および可塑剤を含まない、ポリオキシプロピレンジオールおよびTDI系のポリウレタンポリマーである。
ポリマー−3は、NCO含有量が3.3重量%および単量体の含有量がTDI<0.1%(Baxenden製のTrixene SC7722)である、溶剤および可塑剤を含まない、ポリオキシプロピレントリオールおよびTDI系のポリウレタンポリマーである。
ポリマー−4は、NCO含有量が4.4重量%および単量体の含有量がTDI<0.1%(Baxenden製のTrixene SC7725)である、溶剤および可塑剤を含まない、ポリエーテルポリオールおよびTDI系のポリウレタンポリマーである。
ポリマー−5は、NCO含有量が3.5重量%および単量体の含有量がTDI<0.5%(Bayer MaterialScience製のDesmodur(登録商標)E14)である、溶剤および可塑剤を含まない、TDI系の直鎖ポリエーテルポリウレタンポリマーである。
ポリマー−6は、NCO含有量が4.4重量%および単量体の含有量がTDI<0.5%(Bayer MaterialScience製のDesmodur(登録商標)E15)である、溶剤および可塑剤を含まない、ポリエーテルポリオールおよびTDI系のポリウレタンポリマーである。
一液式湿気硬化型液体塗布膜Ex−1〜Ex−14:
各膜について、表1または表2に記載の処方成分を、脱水条件下に、密閉したポリプロピレンビーカ中において、遠心ミキサ(SpeedMixer(商標)DAC150、FlackTek Inc.)により、均質な流体が得られるまで混合した。
膜をしっかりと密閉した防湿性の缶中において、24時間、周囲温度で保管し、次いで、以下のとおりテストした:
粘度を、ブルックフィールドDV−Eスピンドルタイプ粘度計(スピンドルn5)で30rpm、20℃の温度で計測した。「初期」は、処方成分の混合から24時間後に計測した粘度を意味する。「42d 40℃」は、密閉した容器中において40℃で42日間の保管時間後に計測した粘度を意味する。「28d 40℃」は、密閉した容器中において40℃で28日間の保管時間後に計測した粘度を意味する。「14d 40℃」は、密閉した容器中において40℃で14日間の保管時間後に計測した粘度を意味する。
硬化速度(「BK乾燥時間」)は、20℃/45%相対湿度で、Beck−Koller乾燥時間測定器を用い、ASTM D5895に従って測定した。ステージ2に係る結果は、膜のおよその表皮形成時間を示す。
機械特性を判定するために、二層硬化フィルムを各膜について調製した。フィルムを調製するために、800μmの厚さの第1の層をドローダウンバーで塗布し、通常環境(NC)中において24時間静置して硬化させ;次いで、その上に400μmの厚さの第2の層を90°の角度で塗布し、再度、NC中において24時間静置して硬化させ;次いで、二層フィルムを60℃のオーブン中に24時間置いた。NC中においてさらに24時間後、100mmの長さおよび25mmの幅を有するバー状のテスト片をフィルムから打ち抜き、引張強度および破断伸びを、DIN EN53504と同様に、180mm/minのクロスヘッド速度、60mmのゲージ長で測定した。
実施例Ex−6〜Ex−10は充填材を含まない清透な樹脂フィルムである。これらの実施例の各々について、1mmの厚さのフィルムをNC中で24時間、続いて、60℃で24時間硬化させ、NC中でさらに24時間後、上記のとおり引張強度および破断伸びについてテストした。
すべての膜で、泡およびタックを伴わずに可撓性フィルムが形成された。
結果が表1、2または3に示されている。
膜Ex−1〜Ex−14は本発明に係る膜であり、膜Ref−1〜Ref−2は比較例である。
Figure 0006742979
Figure 0006742979
Figure 0006742979
防水システムEx−15〜Ex−17:
実施例Ex−15〜Ex−17の防水システムを、1mの平坦なコンクリート表面上に、通常環境中において、表4に記載の詳細に従って、塗布した。
第1の層を機械でクリーニングしたコンクリート表面上に直接適用し、ローラにより均一に延展した。
第1の層がまだ流体であるうちに、繊維強化メッシュを第1の層中に加工した。
20時間後に第2の層を適用し、ローラにより均一に延展した。
さらに20時間後、その上を歩行可能である程度にまで防水システムを硬化させた。
Figure 0006742979
実施例Ex−16およびEx−17の防水システムは、芳香族ポリマー系のベースコートと特に良好な光安定性を有する脂肪族ポリマー系トップコートとを含有するシステムである。

Claims (13)

  1. − 任意選択により、プライマーおよび/またはアンダーコート、
    − 繊維強化メッシュと組み合わされていてもよい、一液式湿気硬化型液体塗布防水膜の1つまたは2つ以上の層、ならびに
    − 任意選択により、トップコート
    からなる防水システムであって、
    前記一液式湿気硬化型液体塗布防水膜が、
    − 少なくとも1種のポリエーテルポリオールおよび少なくとも1種のジイソシアネートから得られる少なくとも1種のイソシアネート官能性ポリウレタンポリマーと、
    N,N’−ビス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)ヘキサメチレン−1,6−ジアミン、N,N’−ビス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)−3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、450〜750g/molの範囲内の平均分子量のN,N’−ビス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)ポリオキシプロピレンジアミン、および、750〜900g/molの範囲内の平均分子量を有するN,N’,N’’−トリス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)ポリオキシプロピレントリアミンからなる群から選択される、少なくとも1種のアルジミンと
    を含む一液式湿気硬化型液体塗布防水膜である、防水システム
  2. 前記イソシアネート官能性ポリウレタンポリマーを得るための前記ジイソシアネートがMDIまたはTDIである、請求項1に記載の防水システム
  3. 前記ポリエーテルポリオールが、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドの重合生成物である、請求項1または2に記載の防水システム
  4. 前記一液式湿気硬化型液体塗布防水膜が、N,N’−ビス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)−3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンおよび750〜900g/molの範囲内の平均分子量を有するN,N’,N’’−トリス(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピリデン)ポリオキシプロピレントリアミンの組み合わせを含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の防水システム
  5. 前記一液式湿気硬化型液体塗布防水膜が、少なくとも1種のさらなるブロックアミン硬化剤を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の防水システム
  6. 前記一液式湿気硬化型液体塗布防水膜が、前記膜中におけるブロックアミン硬化剤均等物の総量を基準として、少なくとも30当量%の前記アルジミンを含有する、請求項に記載の防水システム
  7. 前記さらなるブロックアミン硬化剤が、N,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)ヘキサメチレン−1,6−ジアミン、N,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)−3−アミノエチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、700〜3,600g/molの範囲内の平均分子量を有するN,N’−ビス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)ポリオキシプロピレンジアミン、および、1,200〜4,000g/molの範囲内の平均分子量を有するN,N’,N’’−トリス(2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロピリデン)ポリオキシプロピレントリアミンからなる群から選択されるアルジミンである、請求項またはに記載の防水システム
  8. 前記一液式湿気硬化型液体塗布防水膜において、前記アルジミンのアルジミン均等物と前記さらなるアルジミンのアルジミン均等物との比が、少なくとも50/50である、請求項に記載の防水システム
  9. 前記一液式湿気硬化型液体塗布防水膜が、
    − 15〜70重量%の前記イソシアネート官能性ポリウレタンポリマー;
    − 20〜80重量%の難燃性充填材および顔料を含む充填材;
    − 5〜30重量%の難燃性可塑剤を含む可塑剤
    を含有し、ならびに、
    − 触媒、溶剤および紫外線安定剤からなる群から選択される少なくとも1種のさらなる処方成分を含む、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の防水システム
  10. 前記一液式湿気硬化型液体塗布防水膜が、200g VOC/リットル以下を含有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の防水システム
  11. 屋根における請求項1〜1のいずれか一項に記載の防水システムの使用。
  12. 前記膜の第1の層および任意選択による第2の層は芳香族ジイソシアネート系のものであり、繊維強化メッシュと組み合わされていてもよく、ならびに、前記膜のトップレイヤが、脂肪族ジイソシアネート系の請求項1〜1のいずれか一項に記載の膜である、2つ以上の層の前記膜を含む請求項1〜10のいずれか一項に記載の防水システム。
  13. 屋根構造の防水方法であって、
    − 液体状態の請求項1〜1のいずれか一項に記載の膜を前記屋根構造の基材に塗布する工程、
    − 前記膜の風乾時間内に、前記膜と繊維強化メッシュとを接触させる工程、及び
    − 前記膜を湿気に曝露し、これにより、前記膜を部分的または完全に硬化させて弾性コーティングを得る工程、並びに
    − 任意選択により、請求項1〜1のいずれか一項に記載の膜の第2の層を適用する工程、及び
    − 任意選択により、前記硬化した膜にトップコートを適用する工程
    を含む方法。
JP2017500870A 2014-07-09 2015-07-08 屋根用液体塗布防水膜 Expired - Fee Related JP6742979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14176335.9A EP2966103A1 (en) 2014-07-09 2014-07-09 Liquid-applied waterproofing membrane for roofs
EP14176335.9 2014-07-09
PCT/EP2015/065619 WO2016005457A1 (en) 2014-07-09 2015-07-08 Liquid-applied waterproofing membrane for roofs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020124627A Division JP7200182B2 (ja) 2014-07-09 2020-07-21 屋根用液体塗布防水膜

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017528547A JP2017528547A (ja) 2017-09-28
JP2017528547A5 JP2017528547A5 (ja) 2018-08-23
JP6742979B2 true JP6742979B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=51225271

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500870A Expired - Fee Related JP6742979B2 (ja) 2014-07-09 2015-07-08 屋根用液体塗布防水膜
JP2020124627A Active JP7200182B2 (ja) 2014-07-09 2020-07-21 屋根用液体塗布防水膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020124627A Active JP7200182B2 (ja) 2014-07-09 2020-07-21 屋根用液体塗布防水膜

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10174150B2 (ja)
EP (2) EP2966103A1 (ja)
JP (2) JP6742979B2 (ja)
KR (1) KR102448121B1 (ja)
CN (1) CN106488936B (ja)
AU (1) AU2015286698B2 (ja)
CL (1) CL2017000012A1 (ja)
CO (1) CO2017000623A2 (ja)
ES (1) ES2861974T3 (ja)
MX (1) MX2017000282A (ja)
PL (1) PL3166985T3 (ja)
WO (1) WO2016005457A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11136472B2 (en) 2017-01-26 2021-10-05 Sika Technology Ag Multilayer decorative coating composition with low discolouration
CN107722228A (zh) * 2017-09-07 2018-02-23 河南金拇指防水科技股份有限公司 一种超强粘结性聚氨酯防水材料制造方法和防水材料
CN110387187A (zh) * 2018-04-19 2019-10-29 Sika技术股份公司 单组分的聚氨酯防水涂料
US20200276611A1 (en) * 2019-03-01 2020-09-03 Kaneka Americas Holding, Inc. Two-Component Moisture Curable Composition
JP2022532293A (ja) 2019-05-17 2022-07-14 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 2,2-ジアルキル-3-アシルオキシプロパナールを製造するための方法
CN111117465B (zh) * 2019-12-27 2021-08-24 雨中情防水技术集团股份有限公司 一种环保型单组份聚氨酯防水涂料
KR102157018B1 (ko) * 2020-04-16 2020-09-16 김영기 폴리우레탄 조성물 및 이로부터 제조된 친환경 폴리우레탄 포장재
KR102132179B1 (ko) * 2020-04-16 2020-07-09 광진산업(주) 비스무스계 촉매가 함유된 폴리우레탄 제조용 조성물
CN112759889A (zh) * 2021-01-22 2021-05-07 王聪 一种改性防水卷材及其制备方法
WO2022182492A1 (en) * 2021-02-25 2022-09-01 Milliken & Company Liquid applied roofing composite
CN115433508B (zh) * 2022-09-16 2023-04-18 天津森聚柯密封涂层材料有限公司 一种单组分高强度弹性涂料及其制备方法和应用
KR102505082B1 (ko) * 2023-01-19 2023-03-02 배정석 고내구성 유지성능이 탁월한 콘크리트 구조물의 표면방수용 폴리우레아 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 표면방수 시공방법
CN117567932B (zh) * 2023-12-05 2024-05-14 科顺防水科技股份有限公司 单组分聚氨酯防水涂料用组合物、单组分聚氨酯防水涂料及其制备和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450005A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Fujitsu Ltd Optical coupling structure for optical fiber and photodetector
JP3722250B2 (ja) * 1997-03-21 2005-11-30 大日本インキ化学工業株式会社 土木建築物構造体及び施工方法
JPH1150005A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Mitsui Chem Inc ウレタン塗布材料の製造法
JP2002363541A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Hitachi Cable Ltd 防火シール材
EP1329469A1 (de) 2002-01-18 2003-07-23 Sika Schweiz AG Polyurethanzusammensetzung
EP1384709A1 (de) * 2002-07-26 2004-01-28 Sika Technology AG Polyaldimine
EP1384735A1 (de) 2002-07-26 2004-01-28 Sika Technology AG Polyaldimin enthaltende Polyurethanzusammensetzung
JP2005314681A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Hodogaya Chem Co Ltd 1液湿気硬化型ポリウレタン塗膜防水材
DE102004039758A1 (de) * 2004-08-17 2006-03-02 Clariant Gmbh Brandschutzbeschichtung
KR20080071132A (ko) 2005-09-30 2008-08-01 시카 테크놀러지 아게 알디민 함유 화합물
JP5192142B2 (ja) 2005-12-01 2013-05-08 セメダイン株式会社 ポリウレタン系塗料用下地材
JP5098170B2 (ja) 2005-12-22 2012-12-12 横浜ゴム株式会社 通気緩衝シート用接着剤および通気緩衝複合防水工法
JP4020151B1 (ja) * 2006-07-07 2007-12-12 大日本インキ化学工業株式会社 防水構造体の施工方法
EP1975190A1 (de) * 2007-03-28 2008-10-01 Sika Technology AG Aldimine mit aktivem Wasserstoff aufweisenden Reaktivgruppen
EP2220034B1 (de) 2007-11-13 2015-12-23 Sika Technology AG Aromatische aldimine und aldimin enthaltende polyurethanzusammensetzungen
IN2014DN09667A (ja) 2012-06-06 2015-07-31 Grace W R & Co
RU2015119606A (ru) 2013-01-22 2017-03-02 Сикэ Текнолоджи Аг Наносимая в жидком виде гидроизоляционная мембрана для кровли, содержащая длинноцепочечный альдимин

Also Published As

Publication number Publication date
CN106488936A (zh) 2017-03-08
JP7200182B2 (ja) 2023-01-06
ES2861974T3 (es) 2021-10-06
CL2017000012A1 (es) 2017-08-25
AU2015286698B2 (en) 2019-02-07
AU2015286698A1 (en) 2017-01-12
US20170198081A1 (en) 2017-07-13
EP2966103A1 (en) 2016-01-13
PL3166985T3 (pl) 2021-08-30
KR20170032240A (ko) 2017-03-22
JP2017528547A (ja) 2017-09-28
KR102448121B1 (ko) 2022-09-27
WO2016005457A1 (en) 2016-01-14
EP3166985A1 (en) 2017-05-17
US10174150B2 (en) 2019-01-08
EP3166985B1 (en) 2021-03-03
CN106488936B (zh) 2020-01-07
MX2017000282A (es) 2017-04-10
JP2020186398A (ja) 2020-11-19
CO2017000623A2 (es) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200182B2 (ja) 屋根用液体塗布防水膜
EP2948491B1 (en) Liquid-applied waterproofing membrane for roofs comprising a long-chain aldimine
AU2014209985B2 (en) Liquid-applied waterproofing membrane for roofs comprising two different aldimines
US10415250B2 (en) Liquid-applied waterproofing membrane comprising oxazolidine and aldimine
AU2014209984B2 (en) Liquid-applied waterproofing membrane for roofs comprising a trialdimine
EP3574028B1 (en) Multilayer decorative coating composition with low discolouration
WO2014114639A1 (en) Liquid-applied waterproofing membrane for roofs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees