JP6742666B2 - 平面アンテナ - Google Patents

平面アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP6742666B2
JP6742666B2 JP2016159802A JP2016159802A JP6742666B2 JP 6742666 B2 JP6742666 B2 JP 6742666B2 JP 2016159802 A JP2016159802 A JP 2016159802A JP 2016159802 A JP2016159802 A JP 2016159802A JP 6742666 B2 JP6742666 B2 JP 6742666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation
patch
elements
dielectric substrate
planar antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016159802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018029249A (ja
Inventor
賢二 大日方
賢二 大日方
中野 久松
久松 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Antenna Co Ltd
Original Assignee
Nippon Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Antenna Co Ltd filed Critical Nippon Antenna Co Ltd
Priority to JP2016159802A priority Critical patent/JP6742666B2/ja
Publication of JP2018029249A publication Critical patent/JP2018029249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742666B2 publication Critical patent/JP6742666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

本発明は、周期的に配置されたパッチ素子と励振素子とで構成され、構造および製作の簡素化をすることができる平面アンテナに関するものである。
電磁バンドギャップ(EBG:Electromagnetic band-gap)という人工的な構造が知られている。EBGとは波長より小さい単位構造を周期的に配列した3次元の構造とされている。単位構造は、誘電体の基板の表面に金属製のパッチ素子が形成され、基板の裏面に地板が形成されていると共に、パッチ素子と地板を短絡する短絡ピンが基板を貫通して設けられている。このような構造のEBGは、特定周波数で共振するようになり、共振周波数において反射波位相が同相反射となり、表面電流が流れにくいなどの性質を有している。このため、EBG構造の反射板を採用したアンテナにおいては、低姿勢のアンテナとすることができる。
EBG構造を備える従来の平面アンテナが非特許文献1,2に記載されている。この平面アンテナの構成を図9〜図12に示す。図9は従来の平面アンテナ100の構成を示す斜視図、図10はその平面図、図11はC−C線で切断した断面図で示す正面図、図12は一部拡大した平面図である。
これらの図に示す従来の平面アンテナ100は、x−y平面に平行に配置された略円形とされた誘電体基板110を備え、誘電体基板110の表面に周期的導電体群112が形成されている。周期的導電体群112は、正六角形の形状とされた37個のパッチ素子120−1〜120−37が隣接するパッチ素子と等間隔を持ってx−y平面に配置されるよう周期的に配列されて構成されている。また、周期的導電体群112の中央のパッチ素子120−1を囲むように六角形のリング状に配置された6個のパッチ素子120−2〜120−7の各間に励振素子114−1〜114−6が、平面アンテナ100の中心を回転中心として60°間隔で放射状に合計6個配置されている。6個の励振素子114−1〜114−6は同じ構成とされている。図12にパッチ素子120−6とパッチ素子120−7との間のスリットに配置された励振素子114−5が示されている。パッチ素子120−6とパッチ素子120−7との間の誘電体基板110には、長孔110aが形成され、励振素子114−5が誘電体基板110の裏面から長孔110a内に挿入されて後述するように短絡線114aが地板111にはんだ付けされる。励振素子114−1〜114−6はz軸に平行に配置された立体的な逆Fアンテナとされ、6個の励振素子114−1〜114−6のいずれか1つだけが給電され、他の励振素子は開放されて無給電とされる。
さらに、誘電体基板110の裏面には全面に導電体からなる地板111が形成されている。パッチ素子120−1〜120−37のそれぞれの中央部は、z軸方向に形成されたビアホール120aにより地板111に短絡されて、周期的導電体群112はEBG構造とされている。また、逆Fアンテナとされた励振素子114−1〜114−6の水平部の端部は、図11に示すように水平部の端部からz軸方向に延伸する短絡線114aが地板111に短絡(はんだ付け)され、水平部の中途からz軸方向に延伸する給電線114bが給電部113に接続される。給電部113には接栓(コネクタ)が設けられて、はんだ付けされている。なお、6つの励振素子114−1〜114−6の内の給電される励振素子114は1つだけであり、その給電部113だけに給電される。図11に示す例では励振素子114−5の給電部113だけに給電され、励振素子114−1〜114−4,114−6の給電部113は開放されて給電されない。
従来の平面アンテナ100の寸法について説明すると、図10に示すようにパッチ素子120の1辺の長さがL21、隣接する間隔がL22とされ、図11に示すようにパッチ素子120と地板111との間隔がL23、平面アンテナ100の中心から励振素子114の中心までの長さがL24とされ、励振素子114のパッチ素子120の平面上からの高さがL25、励振素子114の水平部の長さがL26とされ、図12に示すように励振素子114の厚さがT20とされている。ここで、使用周波数の中心周波数f0における自由空間の波長をλ0とし、誘電体基板110において短縮された中心周波数f0の実効波長をλとした際の寸法の一例を挙げると、長さL21は約0.16λ、間隔L22は約0.02λ、間隔L23は約0.05λ、長さL24は約0.26λ、高さL25は約0.06λ0、長さL26は約0.11λ0、厚さT20は約0.01λ0とされる。
なお、誘電体基板110の比誘電率をεrとした際に実効波長λは次式(1)で求められる。
λ=λ0/√((εr+1)/2) (1)
図11に示すように励振素子114−5だけ給電されて励振素子114−1〜114−4,114−6が開放(非励振)されていると共に、使用周波数を5.5GHzとして上記寸法を算出し、算出した上記寸法とされた従来の平面アンテナ100のx−z面の放射特性が図13に示されている。図13を参照すると、メインの放射ビームはx軸方向に傾いており、そのチルト角θは約−30°とされていることが分かる。そして、1つだけ給電する励振素子114−1〜114−6を変えると、変えた励振素子114−1〜114−6に応じて放射ビームが傾くようになり、6方向ビーム操作が可能となる。
なお、この明細書の説明において、「励振素子114」の表記は「励振素子114−1〜114−6」を表しており、「パッチ素子120」の表記は「パッチ素子120−1〜120−37」を表している。
岡村龍太他2名著「EBG反射板を用いた6方向ビーム走査アンテナ」,2015年電子情報通信学会総合大会 B-1-41,Mar.2015 岡村龍太他2名著「逆FアンテナアレーのEBG反射板特性」,2015年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会 B-1-104,Sep.2015
従来の平面アンテナ100においては、周期的に配置されたパッチ素子120の間の隙間に長孔を形成して垂直形の立体とされた逆Fアンテナからなる励振素子114を配置するため、励振素子114の配置精度が厳しいと共に、励振素子114と地板111とのはんだ付けなどの組立作業が難しくなり、製作難易度が高くなってしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、立体的な励振素子に替えて平面状の励振素子として、構造および製作の簡素化を図ることのできる平面アンテナを提供することを目的としている。
本発明の平面アンテナは、誘電体基板の表面に形成された複数のパッチ素子からなる周期的導電体群と、該周期的導電体群の中央部における前記パッチ素子の間に平面状に形成された励振パッチ素子を有する複数の励振素子と、前記誘電体基板の裏面の全面に形成された地板とを備え、前記周期的導電体群を構成する複数の前記パッチ素子のそれぞれにおいて、ほぼ中央が前記誘電体基板を貫通する第1接続部を介して前記地板に接地され、複数の前記励振素子におけるそれぞれの前記励振パッチにおいて、端縁が前記誘電体基板を貫通する第2接続部を介して前記地板に接地され、ほぼ中央に前記誘電体基板を貫通する第3接続部が接続されており、複数の前記励振素子の内の1つの前記励振素子における前記第3接続部だけに給電されることを最も主要な特徴としている。
前記した本発明の平面アンテナにおいて、前記パッチ素子は正六角形の形状とされており、前記励振素子は、矩形の形状とされた前記励振パッチ素子と、前記第2接続部および前記第3接続部からなる逆Fアンテナとされていてもよい。
前記した本発明の平面アンテナにおいて、前記励振パッチ素子は、周期的導電体群の中央部における隣接する前記パッチ素子を一部切り欠いて形成されていてもよい。
前記した本発明の平面アンテナにおいて、複数の前記励振素子の内の給電する1つの前記励振素子を選択する選択手段を備え、該選択手段で選択された前記励振素子に応じた方向に、放射されるビームが形成されるようにしてもよい。
前記した本発明の平面アンテナにおいて、前記選択手段で選択された前記励振素子の前記第3接続部の端部に給電部が接続され、前記選択手段で選択されない前記励振素子の前記第3接続部の端部は開放されるようにしてもよい。
本発明の平面アンテナは、励振素子を従来の垂直形の立体形状に替えて水平形の平面形状としたことにより、励振素子の励振パッチ素子を誘電体基板上に導電体パターンで形成することができる。このため、周期的導電体群を構成する複数のパッチ素子と励振素子における励振パッチ素子を誘電体基板の同一平面上に印刷、エッチング等により形成することができる。これにより、励振素子とされる逆Fアンテナの配置精度が向上し、部品点数も削減できる。また、第1接続部ないし第3接続部をビアホールにて形成することができることから、はんだ付けなどの組立が容易になる。従って、構造および製作の簡素化により製作工数の削減による時間短縮が図れ、高信頼性の平面アンテナを得ることができる。
本発明の実施例にかかる平面アンテナの構成を示す斜視図である。 本発明の実施例にかかる平面アンテナの構成を示す平面図である。 本発明の実施例にかかる平面アンテナの構成をA−A線で切断した断面図で示す正面図である。 本発明にかかる平面アンテナの中央部の構成を拡大して示す平面図である。 本発明にかかる平面アンテナにおける1つの励振素子とその周囲の構成を拡大して示す斜視図である。 本発明にかかる平面アンテナの周期的導電体群の構成の一部を拡大して示す平面図である。 本発明にかかる平面アンテナの周期的導電体群の構成の一部をB−B線で切断した断面図で示す正面図である。 本発明にかかる平面アンテナの放射特性を示す図である。 従来の平面アンテナの構成を示す斜視図である。 従来の平面アンテナの構成を示す平面図である。 従来の平面アンテナの構成をC−C線で切断した断面図で示す正面図である。 従来の平面アンテナにおける1つの励振素子とその周囲の構成を拡大して示す平面図である。 従来にかかる平面アンテナの放射特性を示す図である。
本発明の実施例にかかる平面アンテナの構成を図1ないし図7に示す。図1は本発明の平面アンテナ1の構成を示す斜視図、図2はその平面図、図3はA−A線で切断した断面図で示す正面図、図4は中央部の構成を拡大して示す平面図、図5は1つの励振素子とその周囲の構成を拡大して示す斜視図、図6は周期的導電体群の構成の一部を拡大して示す平面図、図7は周期的導電体群の構成の一部をB−B線で切断した断面図で示す正面図である。
本発明の平面アンテナ1はEBG構造を備えており、図1ないし図7に示すように、本発明の平面アンテナ1は、x−y平面に平行に配置された略円形とされた誘電体基板10を備えている。誘電体基板10は、PTFE(Polytetra fluoroethylene:四ふっ化エチレン樹脂)やガラスエポキシ樹脂などの高周波特性の良好な誘電体材で構成するのが好ましい。誘電体基板10の表面には、周期的導電体群12が形成されている。周期的導電体群12は、正六角形の形状とされた37個のパッチ素子20−1〜20−37が隣接するパッチ素子間で等間隔を持ってx−y平面に配置されるよう周期的に配列されて構成されている。37個のパッチ素子20−1〜20−37で形成される本発明の平面アンテナ1においては、各パッチ素子20−1〜20−37が六角形の3層のリング状に配列されるようになる。37個のパッチ素子20−1〜20−37は、誘電体基板10上に導電体材料を印刷して形成したり、プリント基板とされた誘電体基板10をエッチングする等により形成されている。
また、誘電体基板10の裏面には全面に導電体からなる地板11が印刷等により形成されている。パッチ素子20−1〜20−37のそれぞれの中央部は、z軸方向に誘電体基板10を貫通するビアホール20aにより地板11に短絡されて、周期的導電体群12はEBG構造とされている。このビアホール20aは、誘電体基板10を貫通して設けられたホールの内部に導電材料をメッキすることにより形成されている。
さらに、誘電体基板10の表面であって、周期的導電体群12の中央のパッチ素子20−1を囲むように六角形のリング状に配置された6個のパッチ素子20−2〜20−7の各間に平面状の励振素子14−1〜14−6が、平面アンテナ1の中心を回転中心として約60°間隔で放射状に合計6個形成されている。6個の励振素子14−1〜14−6は同じ構成とされている。本発明の平面アンテナ1における中央部の7個のパッチ素子20−1〜20−7と6個の励振素子14−1〜14−6の構成を示す図4と、励振素子14−5とその周辺の構成を示す図5に示すように、リング状に配置されたパッチ素子20−2〜20−7における平面アンテナ1の中心寄りの両側の斜辺には切欠が形成され、この切欠を利用して矩形状のパッチとされた励振素子14−1〜14−6が誘電体基板10上に印刷等により形成されている。すなわち、図5に示すように、パッチ素子20−6とパッチ素子20−7の対面する辺を切り欠いた矩形状の空間に、矩形パッチの励振素子14−5が形成されている。平面アンテナ1の中心と反対側の励振素子14−5の矩形パッチの短辺の中央は、z軸方向に誘電体基板10を貫通する短絡ビアホール14aにより地板11に短絡され、励振素子14−5の矩形パッチの中央部は、z軸方向に誘電体基板10を貫通する給電ビアホール14bにより図3に示す給電部13に接続されている。この短絡ビアホール14aおよび給電ビアホール14bは、誘電体基板10を貫通して設けられたホールの内部に導電材料をメッキすることにより形成されている。短絡ビアホール14aおよび給電ビアホール14bは、励振素子14−1〜14−6に同様に設けられており、励振素子14−1〜14−6は逆Fアンテナとして機能する。
本発明の平面アンテナ1においては、逆Fアンテナとされる励振素子14−1〜14−6は誘電体基板10の表面であるx−y面に印刷等により平面状に形成されている。そして、励振素子14−1〜14−6のそれぞれの給電部13は接栓(コネクタ)とハンダ付けされており、6つの励振素子14−1〜14−6の内の給電される励振素子14は1つだけとされ、その給電部13だけに給電される。この場合、励振素子14−1〜14−6の6つの給電部13の内の1つを選択する図示しないスイッチング回路が設けられており、スイッチング回路により給電される1つの励振素子14が選択される。図3に示す例では励振素子14−5の給電部13だけに給電され、励振素子14−1〜14−4,14−6の給電部13は開放されて無給電とされている。
次に、本発明の平面アンテナ1の寸法について説明すると、図6に示すようにパッチ素子20の1辺の長さがL1、隣接する間隔がL2とされ、図3に示すようにパッチ素子20と地板11との間隔がL3、平面アンテナ1の中心から励振素子14の矩形パッチの中心までの長さがL4、矩形パッチとされた励振素子14の長辺の長さがL5、短辺の長さがL6とされ、パッチ素子20と励振素子14のパッチ素子との間隔がL7とされている。ここで、使用周波数の中心周波数f0における自由空間の波長をλ0とし、誘電体基板10において短縮された中心周波数f0の実効波長をλとした際の寸法の一例を挙げると、長さL1は約0.16λ、間隔L2は約0.02λ、間隔L3が約0.05λ、長さL4が約0.26λ、長さL5が約0.15λ、長さL6が約0.12λ、間隔L7が約0.01λとされる。また、励振素子14−1〜14−6は、平面アンテナ1の中心を回転中心として約60°ずつ回転させて配置している。なお、誘電体基板10の誘電率をεrとした際に実効波長λは上記した(1)で求められる。
励振素子14−5だけ給電されて励振素子14−1〜14−4,14−6が開放(非励振)されていると共に、使用周波数を5.5GHzとして上記寸法を算出し、算出した上記寸法とされた本発明の平面アンテナ1のx−z面の放射特性が図8に示されている。図8を参照すると、メインの放射ビームはx軸方向に傾いており、そのチルト角θは約−30°とされていることが分かる。この場合、1つだけ給電する励振素子14−1〜14−6を変えると、変えた励振素子14−1〜14−6に応じて放射ビームが傾くようになり、1つだけ給電する励振素子14−1〜14−6をスイッチング回路で選択することにより、6方向ビーム操作を可能とすることができる。
なお、この明細書の説明において、「励振素子14」の表記は「励振素子14−1〜14−6」を表しており、「パッチ素子20」の表記は「パッチ素子20−1〜20−37」を表している。
以上説明した本発明の実施例の平面アンテナ1では、アンテナの可逆性により、電波を受信する場合においても同様に動作する。
本発明にかかる平面アンテナは、誘電体基板の表面に形成された複数のパッチ素子からなる周期的導電体群と、該周期的導電体群の中央部における前記パッチ素子の間に平面状に形成された、例えば矩形パッチとされた励振パッチ素子を有する複数の励振素子と、前記誘電体基板の裏面の全面に形成された地板とを備え、前記周期的導電体群を構成する複数の前記パッチ素子のそれぞれにおいて、ほぼ中央が前記誘電体基板を貫通する、例えばビアホールとされた第1接続部を介して前記地板に接地され、複数の前記励振素子におけるそれぞれの前記励振パッチにおいて、端縁が前記誘電体基板を貫通する、例えば短絡ビアホールとされた第2接続部を介して前記地板に接地され、ほぼ中央に前記誘電体基板を貫通する、例えば給電ビアホールとされた第3接続部が接続され、複数の前記励振素子の内の1つの前記励振素子における前記第3接続部だけに給電されるようにしている。また、本発明の平面アンテナの使用周波数帯は6GHz帯とするのが好適であるが、この周波数帯に限らず任意の周波数帯に適用することができる。
以上説明した本発明の平面アンテナにおいては、誘電体基板を円形としたが,これに限ることはなく楕円形、矩形や多角形とすることができる。また、誘電体基板の材料は、高周波特性が良好な誘電体材とすればよく、PTFEやガラスエポキシ樹脂に限らない。また、パッチ素子を正六角形の形状とすることができるが、これに限ることはなく隣接する各辺同士の間隔が等間隔で配列できる三角形以上の多角形とすることができる。また、誘電体基板上に形成されるパッチ素子の数は37に限らず、7,19,61,91,127,169・・・とすることができる。
さらに、本発明の実施例の形態が適用される平面アンテナでは、パッチ素子の一部を切り欠くことにより、励振素子とされる水平形で平面状の逆Fアンテナを誘電体基板上に導電体パターン化できるため、励振素子とパッチ素子とを誘電体基板の同一平面上に印刷して形成することができる。これにより、励振素子を含め、地板およびパッチ素子も同時に誘電体基板上に作成することが可能となり部品点数を削減できる。さらに、励振素子を導電体パターン化することにより、励振素子の配置精度が向上し、励振素子の給電部および短絡部もビアホールにて形成できるため、励振素子における給電部のはんだ付けが容易になると共に、短絡部のはんだ付けを不要とすることができる。このように、本発明の平面アンテナでは、構造および製作を簡素化することができ、これにより製作工数の削減による時間短縮が図れ、高信頼性を得ることができるようになる。
1 平面アンテナ、10 誘電体基板、11 地板、12 周期的導電体群、13 給電部、14−1〜14−6 励振素子、14a 短絡ビアホール、14b 給電ビアホール、20−1〜20−37 パッチ素子、20a ビアホール、100 平面アンテナ、110 誘電体基板、110a 長孔、111 地板、112 周期的導電体群、113 給電部、114−1〜114−6 励振素子、114a 短絡線、114b 給電線、120−1〜120−37 パッチ素子、120a ビアホール

Claims (5)

  1. 誘電体基板の表面に形成された複数のパッチ素子からなる周期的導電体群と、
    該周期的導電体群の中央部における前記パッチ素子の間に平面状に形成された励振パッチ素子を有する複数の励振素子と、
    前記誘電体基板の裏面の全面に形成された地板とを備え、
    前記周期的導電体群を構成する複数の前記パッチ素子のそれぞれにおいて、ほぼ中央が前記誘電体基板を貫通する第1接続部を介して前記地板に接地され、複数の前記励振素子におけるそれぞれの前記励振パッチにおいて、端縁が前記誘電体基板を貫通する第2接続部を介して前記地板に接地され、ほぼ中央に前記誘電体基板を貫通する第3接続部が接続され、複数の前記励振素子の内の1つの前記励振素子における前記第3接続部だけに給電されることを特徴とする平面アンテナ。
  2. 前記パッチ素子が正六角形の形状とされており、前記励振素子は、矩形の形状とされた前記励振パッチ素子と、前記第2接続部および前記第3接続部からなる逆Fアンテナとされていることを特徴とする請求項1記載の平面アンテナ。
  3. 前記励振パッチ素子は、周期的導電体群の中央部における隣接する前記パッチ素子を一部切り欠いて形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の平面アンテナ。
  4. 複数の前記励振素子の内の給電する1つの前記励振素子を選択する選択手段を備え、
    該選択手段で選択された前記励振素子に応じた方向に、放射されるビームが形成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の平面アンテナ。
  5. 前記選択手段で選択された前記励振素子の前記第3接続部の端部に給電部が接続され、前記選択手段で選択されない前記励振素子の前記第3接続部の端部は開放されることを特徴とする請求項4に記載の平面アンテナ。
JP2016159802A 2016-08-17 2016-08-17 平面アンテナ Active JP6742666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159802A JP6742666B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 平面アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159802A JP6742666B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 平面アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018029249A JP2018029249A (ja) 2018-02-22
JP6742666B2 true JP6742666B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=61248620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159802A Active JP6742666B2 (ja) 2016-08-17 2016-08-17 平面アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6742666B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3846289A4 (en) 2018-08-27 2022-05-25 Kyocera Corporation RESONANCE STRUCTURE, ANTENNA, WIRELESS COMMUNICATION MODULE AND WIRELESS COMMUNICATION DEVICE
JP7370916B2 (ja) 2020-03-26 2023-10-30 古河電気工業株式会社 アレーアンテナ
CN112038763B (zh) * 2020-08-26 2023-05-09 太原理工大学 基于双六边形环结构的高增益高方向性超材料微带天线
CN112909579A (zh) * 2021-01-21 2021-06-04 伊犁师范大学 一种多模态轨道角动量天线

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2745489B2 (ja) * 1993-08-31 1998-04-28 日本アンテナ株式会社 逆f型アンテナ
US6366254B1 (en) * 2000-03-15 2002-04-02 Hrl Laboratories, Llc Planar antenna with switched beam diversity for interference reduction in a mobile environment
JP3821039B2 (ja) * 2002-04-09 2006-09-13 株式会社デンソー アンテナ装置
JP2005295188A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sony Corp マルチビームアンテナ
JP4557169B2 (ja) * 2005-10-03 2010-10-06 株式会社デンソー アンテナ
JP4807705B2 (ja) * 2007-01-12 2011-11-02 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 低姿勢型アンテナ構造体
WO2009082003A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Nec Corporation 電磁バンドギャップ素子及びそれを用いたアンテナ並びにフィルタ
JP4962407B2 (ja) * 2008-05-14 2012-06-27 株式会社デンソー アンテナ
JP2015185946A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 キヤノン株式会社 アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018029249A (ja) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8830133B2 (en) Circularly polarised array antenna
JP6742666B2 (ja) 平面アンテナ
JP6528748B2 (ja) アンテナ装置
JP5712964B2 (ja) アンテナ装置
JPWO2008050441A1 (ja) アンテナ装置
JP2015536626A (ja) 移動通信基地局アンテナ
US7071877B2 (en) Antenna and dielectric substrate for antenna
JP2004266333A (ja) アンテナ装置
JP2014158073A (ja) アンテナ装置
JP4503459B2 (ja) 多周波共用アンテナ
KR101858932B1 (ko) 금속 링 및 세라믹 링을 포함하는 안테나
JP5078732B2 (ja) アンテナ装置
JP2765556B2 (ja) マイクロストリップアンテナ
JP4347002B2 (ja) 偏波共用アンテナ
JP5615242B2 (ja) アンテナ装置
EP3280006A1 (en) A dual polarized antenna
US9748656B2 (en) Broadband patch antenna and associated methods
JP4207011B2 (ja) 円環パッチアンテナ及びこれを用いた円環パッチアレイアンテナ装置
JP4866962B2 (ja) アンテナ装置
JP2002374121A (ja) クロスパッチ平面配列アンテナ
Midrio et al. Planar, compact dual-band antenna for wireless LAN applications
JP5473737B2 (ja) 平面アンテナ
JP6398653B2 (ja) パッチアンテナ
JP4732222B2 (ja) アンテナ装置
JP5435507B2 (ja) 無指向性アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250