JP6738814B2 - 抗EphA4抗体 - Google Patents

抗EphA4抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6738814B2
JP6738814B2 JP2017539163A JP2017539163A JP6738814B2 JP 6738814 B2 JP6738814 B2 JP 6738814B2 JP 2017539163 A JP2017539163 A JP 2017539163A JP 2017539163 A JP2017539163 A JP 2017539163A JP 6738814 B2 JP6738814 B2 JP 6738814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epha4
antibody
binding fragment
seq
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043466A1 (ja
Inventor
良太 田口
良太 田口
今井 俊夫
俊夫 今井
英二 井上
英二 井上
山田 章夫
章夫 山田
亜季 中谷
亜季 中谷
俊文 平山
俊文 平山
尾野 雄一
雄一 尾野
俊介 伊藤
俊介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JPWO2017043466A1 publication Critical patent/JPWO2017043466A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738814B2 publication Critical patent/JP6738814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、EphA4に結合する抗体に関する。
EphA4は、レセプター型チロシンキナーゼファミリーの1つである。Ephrin type Aおよびtype BがEphA4のリガンドとして知られており、EphA4とそのリガンドであるephrinが結合すると、脱接着シグナルが誘導される。EphA4は、運動ニューロンに発現しており、神経回路形成期の脊髄において、運動ニューロンの非投射領域にephrinが発現されていることにより、正確な軸索ガイダンスが制御されている。
従来の研究から、EphA4の機能阻害は、筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic lateral sclerosis、以下「ALS」とも称する)やアルツハイマー病等の神経変性疾患、脊髄損傷に対して有効な治療手段であることが示唆されている。
EphA4がALSの表現型を調整する遺伝子であることが報告されている(特許文献1、非特許文献1)。EphA4の遺伝的欠損やEphA4−Fc等によるアンタゴニズムが、マウス・ラットにおける脊髄損傷時の軸索伸長や機能的回復を促進することを示している(非特許文献2および非特許文献3)。
既存のEphA4阻害薬として、KYLペプチドや化合物1が知られているが(特許文献1、非特許文献1および非特許文献2)、中和活性を有する抗体については報告がない。
WO2012/156351A1
Van Hoecke et al., Nature Medicine, vol18: 1418−1422,2012 Goldshmit et al., PLoS one,vol6:e24636,2011 Spanevello et al., Journal of Neurotrauma,vol30:1023−1034,2013
本発明は、EphA4に結合し、EphA4とそのリガンドとの結合を阻害し得る、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片、および、これらを有効成分として含む医薬組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、EphA4に結合し、EphA4とそのリガンドとの結合を阻害し得る、抗EphA4抗体を取得することで、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、一実施形態において、次の発明に関する。
(1)抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
(a)配列番号26または配列番号27に示すアミノ酸配列からなるCDR−H1;
(b)配列番号28または配列番号29に示すアミノ酸配列からなるCDR−H2;
(c)配列番号30に示すアミノ酸配列からなるCDR−H3;
(d)配列番号31に示すアミノ酸配列からなるCDR−L1;
(e)配列番号32に示すアミノ酸配列からなるCDR−L2;および
(f)配列番号33に示すアミノ酸配列からなるCDR−L3
を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(2)(1)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
ヒト化されている、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(3)(1)または(2)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記抗体またはそのEphA4結合断片は、EphA4に特異的に結合し、EphA4とephrinとの結合を阻害する、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記抗体またはそのEphA4結合断片は、重鎖および軽鎖を含み、
前記重鎖の定常領域および前記軽鎖の定常領域がヒト抗体由来の配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(5)(4)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の定常領域はヒトIgGである、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(6)(5)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記ヒトIgGはヒトIgGまたはヒトIgGである、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(7)(4)〜(6)のいずれかにに記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記軽鎖の定常領域はヒトIgκである、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(8)(1)〜(7)のいずれかに記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記EphA4結合断片は、Fab、Fab’、F(ab’)、およびFvからなる群より選択される、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(9)(8)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記EphA4結合断片は、F(ab’)である、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(10)(1)〜(9)のいずれかに記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片を含む、
医薬組成物。
(11)(10)に記載の医薬組成物であって、
製薬学的に許容される担体をさらに含む、
医薬組成物。
(12)(10)または(11)に記載の医薬組成物であって、
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療のために用いられる、
医薬組成物。
また、本発明は、別の一実施形態において、次の発明に関する。
(1’)抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記抗体またはそのEphA4結合断片は、重鎖および軽鎖を含み、
前記重鎖の可変領域は、配列番号66、68、70、72、74または76に示すアミノ酸配列または当該配列において1個または複数個のアミノ酸が置換、付加および/または欠失したアミノ酸配列を含み、
前記軽鎖の可変領域は、配列番号78、80、82、または84に示すアミノ酸配列または当該配列において1個または複数個のアミノ酸が置換、付加および/または欠失したアミノ酸配列を含み、
EphA4に特異的に結合し、EphA4とephrinとの結合を阻害する、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(2’)抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記抗体またはそのEphA4結合断片は、重鎖および軽鎖を含み、
前記重鎖の可変領域は、配列番号66、68、70、72、74または76に示すアミノ酸配列を含み、
前記軽鎖の可変領域は、配列番号78、80、82、または84に示すアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(3’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号66のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号78のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(4’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号68のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号78のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(5’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号70のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号78のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(6’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号72のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号78のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(7’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号74のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号78のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(8’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号76のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号78のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(9’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号66のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号80のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(10’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号68のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号80のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(11’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号70のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号80のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(12’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号72のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号80のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(13’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号74のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号80のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(14’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号76のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号80のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(15’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号66のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号82のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(16’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号68のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号82のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(17’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号70のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号82のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(18’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号72のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号82のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(19’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号74のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号82のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(20’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号76のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号82のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(21’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号66のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号84のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(22’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号68のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号84のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(23’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号70のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号84のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(24’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号72のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号84のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(25’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号74のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号84のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(26’)(1’)または(2’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の可変領域は配列番号76のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号84のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(27’)(1’)〜(26’)のいずれかに記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記抗体またはそのEphA4結合断片は、EphA4に特異的に結合し、EphA4とephrinとの結合を阻害する、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(28’)(1’)〜(27’)のいずれかに記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の定常領域および前記軽鎖の定常領域がヒト抗体由来の配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(29’)(28’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記重鎖の定常領域はヒトIgGである、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(30’)(29’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記ヒトIgGは、ヒトIgG、またはヒトIgGとヒトIgGの組み合わせからなるヒトIgGである、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(31’)(30’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記ヒトIgGはヒトIgGである、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(32’)(31’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記ヒトIgGは、Eu numberingにおいてC131S、C219S、V234Aおよび/またはG237A変異を有し、カルボキシ末端にリシン残基を有さない、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(33’)(32’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記ヒトIgGは、配列番号62のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(34’)(30’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記ヒトIgGは、ヒトIgGとヒトIgGの組み合わせからなるヒトIgGである、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(35’)(34’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記ヒトIgGとヒトIgGの組み合わせからなるヒトIgGは、CH1およびヒンジ部がヒトIgGであり、CH2およびCH3がヒトIgGである、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(36’)(35’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記ヒトIgGとヒトIgGの組み合わせからなるヒトIgGは、Eu numberingにおいてV234Aおよび/またはG237A変異を有し、カルボキシ末端にリシン残基を有さない、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(37’)(36’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記ヒトIgGとヒトIgGの組み合わせからなるヒトIgGは、配列番号60のアミノ酸配列を含む、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(38’)(28’)〜(37’)のいずれかに記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記軽鎖の定常領域はヒトIgκである、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(39’)(1’)〜(38’)のいずれかに記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記EphA4結合断片は、Fab、Fab’、F(ab’)、およびFvからなる群より選択される、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(40’)(39’)に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
前記EphA4結合断片は、F(ab’)である、
抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
(41’)(1’)〜(40’)のいずれかに記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片を含む、
医薬組成物。
(42’)(41’)に記載の医薬組成物であって、
製薬学的に許容される担体をさらに含む、
医薬組成物。
(43’)(41’)または(42’)に記載の医薬組成物であって、
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療のために用いられる、
医薬組成物。
上記に挙げた本発明の態様の一または複数を任意に組み合わせた発明も、本発明の範囲に含まれる。
本発明によれば、EphA4に結合し、EphA4とそのリガンドとの結合を阻害し得る、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片、および、これらを有効成分として含む医薬組成物が提供される。
図1は、抗EphA4モノクローナル抗体(抗体A)のヒトEphA4およびマウスEphA4に対する結合親和性を示す。 図2は、抗EphA4モノクローナル抗体(抗体A)、KYLペプチドおよび化合物1による、マウスEphA4と、マウスEphrinA1およびマウスEphrinB2との結合阻害を示す。 図3は、抗EphA4モノクローナル抗体(抗体A)、およびKYLペプチドによる、ヒトEphA4と、ヒトEphrinA5およびヒトEphrinB3との結合阻害を示す。 図4Aは、抗体A−IgG(抗体A)および抗体A−Fabの、マウスEphA4に対する結合親和性を示す。 図4Bは、抗体A−IgG(抗体A)および抗体A−F(ab’)の、マウスEphA4に対する結合親和性を示す。 図4Cは、抗体A−IgG(抗体A)および抗体A−Fabの、ヒトEphA4に対する結合親和性を示す。 図4Dは、抗体A−IgG(抗体A)および抗体A−F(ab’)の、ヒトEphA4に対する結合親和性を示す。 図5は、抗体A−IgG(抗体A)、抗体A−F(ab’)、抗体A−Fab、およびKYLペプチドによる、マウスEphA4とマウスEphrinB2との結合阻害を示す。 図6は、抗体AのヒトEphレセプター(図6A)およびマウスEphレセプター(図6B)に対する結合特異性を示す。 図7は、抗体Aの、マウスEphA4、ラットEphA4、サルEphA4およびヒトEphA4との結合活性を示す。 図8は、抗体Aが、海馬ニューロンにおいて、EphrinA1により誘発されるEphA4自己リン酸化を濃度依存的に抑制することを示す。図8中のpYは、リン酸化EphA4を示す。 図9は、抗体Aが、海馬ニューロンにおいて、EphrinA1により誘発されるgrowth cone collapseを濃度依存的に抑制することを示す。 図10は、抗体Aが、マウス新生仔脳において、EphrinA1により誘発されるEphA4自己リン酸化を抑制することを示す。図10中のpYは、リン酸化EphA4を示す。 図11は、実施例13で実施した評価系の模式図を示す。 図12は、抗体Aが、マウスES細胞を用いたin vitro ALSモデルにおいて、運動ニューロンを保護することを示す。 図13は、実施例14で実施した評価系の模式図を示す。 図14は、抗体Aが、ヒトiPS細胞を用いたin vitro ALSモデルにおいて、運動ニューロンを保護することを示す。 図15は、横軸にEphA4−Ligand Binding Domain(EphA4−LBD)のアミノ酸、縦軸にFabの構造領域を示す。黒のビットは相互作用が存在する組み合わせの交点を示す。また、1残基のアミノ酸に対して存在する複数のビットは相互作用の種類(水素結合・表面接触等)に対応している。ビットの数が多いアミノ酸ほど多様な相互作用でFabと結合していることを示す。 図16は、EphA4−Ligand Binding Domain(EphA4−LBD)の表面構造を示す。図16において、色の濃い領域がFab結合領域に該当する。また、図中、結合領域に含まれるアミノ酸名と残基番号が該当する位置に示され、結合するFabのH鎖およびL鎖のCDRがリボンモデルで示される。
本発明は、EphA4に結合する抗EphA4抗体に関する。
本発明で使用される抗EphA4抗体は、EphA4を認識して結合することができる抗体であり、以下に述べるように、該抗体は、無傷の抗体であってもよいし、あるいは、EphA4との結合親和性を有する限り、その抗原結合断片や合成抗体(例えば組換え抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体等)であってもよい。本発明において、EphA4は、ヒト、マウス、ラットおよびサル由来のEphA4を指すものと理解することができる。ヒト、マウス、ラットおよびサル由来のEphA4は、米国生物工学情報センターが提供するGenbank等、配列情報が登録された公共のデータベースから入手できるほか、近縁関係にある動物種のEphA4の塩基配列情報を元にプライマーを設計し、所望の動物種から抽出したRNAからクローニングすることで、EphA4遺伝子の配列情報を入手することが可能である。例えば、ヒト、マウス、ラット、サルのEphA4の塩基配列情報は、それぞれGenbank Accession No.NM_004438.4、NM_007936.3、NM_001162411.1、NM_001260870としてデータベース上に登録されている。
本発明の一態様において、EphA4は、配列番号1に示すアミノ酸配列または当該アミノ酸配列において1個または複数個のアミノ酸が置換、付加および/または欠失したアミノ酸配列を含むか、または、配列番号3に示すアミノ酸配列または当該アミノ酸配列において1個または複数個のアミノ酸が置換、付加および/または欠失したアミノ酸配列を含む。本発明において、EphA4に関して使用される「複数個」は、その元となる配列と同等の機能特性を保持する限り限定されないが、2個〜100個、例えば2個〜90個、2個〜80個、2個〜70個、2個〜60個、2個〜50個、2個〜40個、2個〜30個、2個〜20個、2個〜10個、または2個〜5個であるか、または、アミノ酸中のアミノ酸数の10%以内、例えば9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、または5%以内である。
本発明の一態様において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、EphA4に特異的に結合する抗体である。「特異的な結合」という用語は、当該技術分野において当業者に周知の用語であり、抗体またはその抗原結合断片の、抗原やエピトープに対する特異的な結合を決定するための方法も周知である。本発明の一実施形態において、「特異的な結合」は、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片が、他の標的分子に結合するよりも、より大きな結合親和性、結合活性で、より迅速に、および/または、より長時間持続して、EphA4に免疫学的反応により結合可能であると理解される。この関連で、ある標的に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片は、その他の標的に特異的に結合することを排除しない。本発明の別の実施形態において、「特異的な結合」は、EphA4に対して少なくとも約10−7M、または少なくとも約10−8M、または少なくとも約10−9M、または少なくとも約10−10M、または少なくとも約10−11M、または少なくとも約10−12M、またはそれ以上のKDを持つ抗体によって示されうる。また、本発明のさらに別の実施形態では、「特異的な結合」は、EphA4と免疫学的反応により結合するが、Ephレセプターの他のサブクラスおよびサブタイプとは実質的に結合しないと理解される。
本発明の一態様において、本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、EphA4の細胞外領域に結合する抗体である。例えば、本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、配列番号2に示すアミノ酸配列または当該アミノ酸配列において1個または複数個のアミノ酸が置換、付加および/または欠失したアミノ酸配列を含むか、または配列番号4に示すアミノ酸配列または当該アミノ酸配列において1個または複数個のアミノ酸が置換、付加および/または欠失したアミノ酸配列を含む、EphA4細胞外領域のいずれかの部位に結合する抗体または抗原結合断片であることができる。本発明において、EphA4の細胞外領域に関して使用される「複数個」は、これに限定されるものではないが、2個〜50個、例えば2個〜45個、2個〜40個、2個〜35個、2個〜30個、2個〜25個、2個〜20個、2個〜15個、2個〜10個、または2個〜5個であるか、または、アミノ酸中のアミノ酸数の10%以内、例えば9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、または5%以内である。
本発明の一態様において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、EphA4に特異的に結合し、EphA4とephrinとの結合を阻害することができる。
本発明の一実施形態において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、ヒトEphA4、マウスEphA4、ラットEphA4、およびサルEphA4のうちの少なくとも1つに特異的に結合し、そのリガンドとの結合を阻害することができる。本発明の好ましい実施形態において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、ヒトEphA4、マウスEphA4、ラットEphA4、およびサルEphA4のうち2つ以上に特異的に結合し、そのリガンドとの結合を阻害することができる。本発明の別の好ましい実施形態において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、ヒトEphA4、マウスEphA4、ラットEphA4、およびサルEphA4の全てと特異的に結合し、そのリガンドとの結合を阻害することができる。
抗体またはその抗原結合断片の、抗原への結合特性(例えば、結合親和性および種交差反応性)を測定する方法は、当該技術分野において当業者に公知の方法を用いてよい。例えば、結合親和性は、Biacore(登録商標)バイオセンサー、KinExAバイオセンサー、シンチレーション近接アッセイ、ELISA、ORIGEN免疫測定法(IGEN社)、フローサイトメトリー、蛍光消光、蛍光転移、酵母ディスプレイ、および/または、免疫染色を使用して測定してよいが、これらに限定されない。抗体またはその抗原結合断片の、EphA4とそのリガンドの結合に対する中和活性は、Biacore(登録商標)バイオセンサー、ELISA、および/または、フローサイトメトリーを使用して測定してよいが、これらに限定されない。
本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、EphA4と結合する、好ましくは特異的に結合する限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、またはそのEphA4結合断片のいずれであってもよい。
本発明において、本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、IgG、IgAまたはIgM(またはこれらのサブクラス)等の任意のクラスであってよく、特定のクラスに限定されない。重鎖(H鎖と呼ぶこともある)の定常領域の抗体アミノ酸配列により、免疫グロブリンは、異なるクラスに分類される。5つの主な免疫グロブリンのクラス:IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMがあり、これらの幾つかは、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgAおよびIgAというサブクラス(アイソタイプ)にさらに細分化され得る。異なるクラスの免疫グロブリンの対応する重鎖の定常領域は、それぞれ、α、δ、ε、γおよびμと呼ばれている。また、抗体の軽鎖(L鎖と呼ぶこともある)の種類にはλ鎖およびκ鎖が存在する。
本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、IgG抗体であってよく、例えば、IgG抗体またはIgG抗体等であってよい。また、本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、場合により、単量体、二量体または多量体の形態であってよい。
本発明の一態様において、本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、異なるサブクラスのIgG抗体の組み合わせであってよく、例えば、IgG抗体およびIgG抗体の組み合わせからなるIgG抗体等であってよい。
本明細書において、抗体の抗原結合断片は、当該抗体の機能的、構造的断片であって、当該抗体が結合可能な抗原に対する結合性を保持しているものであれば特に限定されない。抗体の抗原結合断片の例としては、限定はされないが、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、1本鎖(ScFv)、それらの変異体、抗体部分を含む融合タンパク質、および、抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の他の修飾構造体等が挙げられる。一態様において、本発明の抗体の結合断片は、F(ab’)である。
抗体の抗原結合断片は、例えばパパイン、ペプシン等のプロテアーゼによる、完全な抗体のタンパク質消化を介して得ることができ、または組換え宿主細胞(例えば、酵母細胞、植物細胞、昆虫細胞もしくは哺乳動物細胞等の真核生物、または、大腸菌等の原核生物)により直接産生させてもよい。例えば、Fab’−SH断片を大腸菌から直接回収し、化学的に結合させることによってF(ab’)断片を形成させてもよい。また、F(ab’)は、F(ab’)分子の組み立てを促進するロイシンジッパーGCN4を使用して形成させてもよい。また、scFvを化学合成技術で生産する場合には、自動合成機を使用することができる。scFvを遺伝子組換え技術で生産する場合には、scFvをコードするポリヌクレオチドを含む適切なプラスミドを、適切な宿主細胞(例えば、酵母細胞、植物細胞、昆虫細胞もしくは哺乳動物細胞等の真核生物、または、大腸菌等の原核生物)に導入することができる。目的のscFvをコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドのライゲーション等の周知の操作により作製してもよい。その結果生じるscFvは、当該技術分野で公知の標準的なタンパク質精製技術を使用して単離してもよい。
本発明において、抗体の可変領域は、抗体軽鎖の可変領域および/または抗体重鎖の可変領域を意味してよく、抗体の定常領域は、抗体軽鎖の定常領域および/または抗体重鎖の定常領域を意味してよい。重鎖および軽鎖の可変領域は、それぞれ、超可変領域としても知られる3つのCDRにより連結される4つのフレームワーク領域(FR)からなる。各鎖におけるCDRは、FRにより、近傍に保持されており、他方の鎖におけるCDRと共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している。CDRを決定するための技術としては、限定はされないが、例えば、(1)異種間配列可変性に基づくアプローチ(例えば、Kabat et al, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., 1991, National Institutes of Health, Bethesda MD);および(2)抗原−抗体複合体の結晶構造学的研究に基づくアプローチ(Al−lazikani et al., 1997 J. Molec. Biol. 273:927−948)が挙げられる。これらのアプローチや、他のアプローチを組合せて用いてもよい。重鎖の定常領域は、3つのドメインCH1、CH2、CH3およびヒンジ部から構成されており、CH1、ヒンジ部、CH2、CH3の順序でアミノ末端(N末端)からカルボキシ末端(C末端)へ配置されている。軽鎖の定常領域は、1つのドメインCLで構成されている。
本発明において、モノクローナル抗体は、実質的に均一な抗体のポピュレーションから得られる抗体を意味してよい。すなわち、そのポピュレーションに含まれる個々の抗体は、若干存在し得る可能性のある天然の突然変異体を除いて同一である。モノクローナル抗体は、単一抗原部位に対するものであり、非常に特異的である。さらに、異なる抗原や異なるエピトープを標的とする典型的なポリクローナル抗体とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原の単一のエピトープを標的とするものである。修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体ポピュレーションから得られる抗体の特性を示し、特定の方法による抗体の生産を必要とするものとして限定的に解されるべきではない。
本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、非ヒト哺乳動物(例えば、サル、マウス、ラット、ウサギ、ウシ、ウマ、ヤギ等)の抗体、または、それらのEphA4結合断片であってよい。キメラ抗体は、例えば、非ヒト(例えば、マウスまたはラット)抗体の可変領域をヒト抗体の定常領域に導入した抗体であり、例えば、可変領域は非ヒト抗体由来、定常領域はヒト抗体由来となっている抗体を指してよい。ヒト化抗体は、例えば、非ヒト抗体の超可変領域(相補性決定領域(complementarity−determining region:CDR))ともいう)をヒト抗体に導入した抗体であり、例えば、CDRは非ヒト抗体由来、それ以外の抗体領域はヒト抗体由来となっている抗体を指してよい。ただし、本発明において、キメラ抗体とヒト化抗体の境界は必ずしも明確である必要はなく、キメラ抗体ともヒト化抗体とも呼びうるような状態であってもよい。本発明において好ましいヒト化抗体の態様としては、CDRはげっ歯類抗体由来、それ以外の抗体領域はヒト抗体由来となっている抗体であり、特に好ましくは、CDRはマウス抗体由来、それ以外の抗体領域はヒト抗体由来となっている抗体である。ヒト化は、CDR移植法(Kontermann and Dubel, Antibody Engineering, Springer Lab Manual(2001) and Tsurushita et al., Methods 36:69−83(2005))を用いて行うことができる他、当該技術分野において公知の方法(例えばJones et al., Nature 321:522−525(1986); Riechmann et al., Nature 332:323−327(1988);およびVerhoeyen et al., Science 239:1534−1536(1988)を参照)を用いて、CDR配列を、ヒト抗体の対応する配列に対して置換することによっても行うことができる。ヒト化抗体は、典型的にはいくつかのCDR残基、および場合によってはいくつかのFR残基が非ヒト抗体の類似した部位由来の残基によって置換されたヒト抗体である。
抗原性を減少させるためには、ヒト化抗体の作製において、軽鎖および重鎖の両方でヒト可変領域の使用を選択することが重要であり得る。「最良適合」法によれば、既知のヒトFR配列の全ライブラリーに対して、げっ歯類抗体の可変領域の配列がスクリーニングされる。次に、げっ歯類の配列に最も近いヒト配列が、ヒト化抗体のヒトFRとして受け入れられる。例えば、Sims et al., J. Immunol. 151:2296−2308(1993)およびChothia et al., J. Mol. Biol. 196:901−917(1987)を参照されたい。別の方法では、軽鎖または重鎖の特定の亜群の、全てのヒト抗体の共通配列に由来する特定のフレームワークが用いられる。いくつかの異なるヒト化抗体に対して、同じフレームワークが用いられ得る。例えば、Carter et al., Proc. Natl. Acad. Set USA 89:4285−4289(1992) and Presta et al., J. Immunol. 151 :2623−2632(1993)を参照されたい。
さらに、ヒト化抗体は一般に、抗原に対する高い結合親和性およびその他の好ましい生物学的性質を保持されることが望ましい。この目標を達成するため、一方法によれば、ヒト化抗体は、親配列およびヒト化配列の三次元モデルを用いた、親配列および様々な概念的ヒト化産物の分析工程によって調製される。一般に三次元の免疫グロブリンモデルが利用可能であり、当業者に知られている。選択された候補である免疫グロブリン配列の有望な三次元立体構造を模式化し、表示するコンピュータプログラムが利用可能である。これらの表示を検討することにより、候補である免疫グロブリン配列の機能における残基の可能性のある役割の分析、すなわち、候補である免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響を及ぼす残基の分析が可能となる。この方法により、単数または複数の標的抗原(例えばEphA4またはその断片)に対する結合親和性の増大のような、望ましい抗体の特性が達成されるように、FR残基をレシピエント配列およびインポート配列から選択して、組み合わせることができる。
言うまでもなく、上記に例示したキメラ抗体またはヒト化抗体を、当該抗体の機能を保持させたまま(あるいは、当該抗体の機能を付加、向上させるために)適宜改変(例えば、抗体の修飾、または、抗体のアミノ酸配列の部分的な置換、付加および/または欠失)した抗体も、本発明の抗体に含まれる。より具体的には、抗体産生細胞により産生される抗体の不均一性を減少させるため、重鎖のカルボキシ末端(C末端)に位置するリシン(Lys)を遺伝子改変等の人為的方法によって欠失させた抗体も、本発明の範囲に含まれる。また、抗体のエフェクター機能を修飾するために定常領域のアミノ酸配列を改変した抗体も本発明の範囲に含まれ、例えば、抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性および/または抗体依存性細胞食作用(ADCP)活性を低下させるために、ヒトIgG抗体のEu numberingにおける234位のバリン(Val)がアラニン(Ala)に置換され、237位のグリシン(Gly)がアラニン(Ala)に置換された抗体等も本発明の範囲に含まれる。さらに、本発明の抗体のCDR配列を有する抗体結合部位と共に、異なる抗原に結合する抗原結合部位を併せ持つ二重特異性抗体(Kontermann(2012),mAbs 4, 182−97)も本発明の範囲に含まれる。
本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、所望により、修飾してもよい。本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片の修飾は、(a)例えばシートまたはヘリックスコンホメーション等の、修飾領域におけるアミノ酸配列の三次元的な構造;(b)標的部位での分子の電荷または疎水性の状態;または、(c)側鎖の容積の維持に対する修飾の効果、を変化させる修飾であってもよく、あるいはこれらの変化が明白に観察されないような修飾であってもよい。
本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片の修飾は、例えば、構成するアミノ酸残基の置換、欠失、付加等によって達成してよい。
本明細書において、アミノ酸とは、その最も広い意味で用いられ、天然のアミノ酸、例えばセリン(Ser)、アスパラギン(Asn)、バリン(Val)、ロイシン(Leu)、イソロイシン(Ile)、アラニン(Ala)、チロシン(Tyr)、グリシン(Gly)、リシン(Lys)、アルギニン(Arg)、ヒスチジン(His)、アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)、グルタミン(Gln)、トレオニン(Thr)、システイン(Cys)、メチオニン(Met)、フェニルアラニン(Phe)、トリプトファン(Trp)、プロリン(Pro)のみならず、アミノ酸変異体および誘導体といった、非天然アミノ酸も含まれる。当業者であれば、この広い定義を考慮して、本明細書におけるアミノ酸として、例えばL−アミノ酸;D−アミノ酸;アミノ酸変異体、アミノ酸誘導体等の化学修飾されたアミノ酸;ノルロイシン、β−アラニン、オルニチン等、生体内でタンパク質の構成材料とならないアミノ酸;および当業者に公知のアミノ酸の特性を有する、化学的に合成された化合物等が挙げられることを当然に理解する。非天然アミノ酸の例としては、α−メチルアミノ酸(α−メチルアラニン等)、D−アミノ酸(D−アスパラギン酸、D−グルタミン酸等)、ヒスチジン様アミノ酸(2−アミノ−ヒスチジン、β−ヒドロキシ−ヒスチジン、ホモヒスチジン、α−フルオロメチル−ヒスチジン、α−メチル−ヒスチジン等)、側鎖に余分なメチレンを有するアミノ酸(「ホモ」アミノ酸)および側鎖中のカルボン酸官能基アミノ酸がスルホン酸基で置換されるアミノ酸(システイン酸等)等が挙げられる。
天然に存在するアミノ酸残基は、例えば、一般的な側鎖特性に基づいて、次のグループに分類され得る:
(1)疎水性:Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:Asn、Gln、His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;および
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
抗体またはその抗原結合断片を構成するアミノ酸配列の非保存的置換は、これらのグループの1つに属するアミノ酸を他のグループに属するアミノ酸と交換することにより行ってもよい。より保存的な置換は、これらのグループの1つに属するアミノ酸を同一グループの他のアミノ酸と交換することにより行ってもよい。同様に、アミノ酸配列の欠失または置換を適宜行ってもよい。
抗体またはその抗原結合断片を構成するアミノ酸の修飾としては、例えば、糖によるグリコシル化、アセチル化またはリン酸化等の翻訳後修飾であってもよい。抗体は、その定常領域における保存された位置でグリコシル化され得る。抗体のグリコシル化は、通常、N−結合型またはO−結合型のいずれかである。N−結合型は、アスパラギン残基の側鎖に対する糖質部分の結合を意味する。トリペプチド配列であるアスパラギン−X−セリン、アスパラギン−X−スレオニン、および、アスパラギン−X−システイン(式中、Xはプロリン以外の任意のアミノ酸である)は、アスパラギン側鎖に対する糖質部分を酵素的に付加するための認識配列である。これらのトリペプチド配列のいずれかが抗体またはその抗原結合断片に存在することにより、潜在的なグリコシル化部位が存在する。O−結合型グリコシル化は、N−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、または、キシロースのいずれかの、ヒドロキシアミノ酸(例えば、セリンまたはスレオニン)への結合であってよく、場合により、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリシンへの結合であってもよい。グリコシル化の条件(グリコシル化を、生物学的手法を用いて行う場合には、例えば、宿主細胞や細胞培地の種類、pH等)を、当業者は目的に応じて適宜、選択することができる。
本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、さらに、当業者に公知の技術常識に基づいて、その他の修飾方法により、単独または組み合わせて、修飾されてよい。
本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、当業者に周知の方法によって産生されてよい。例えば、本発明のEphA4抗体またはそのEphA4結合断片を産生するハイブリドーマを用いて抗体を産生させてよく、もしくは、本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片をコードする遺伝子を発現ベクターに組み込み、当該発現ベクターを、大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞等に導入することによって抗体を産生させてもよい。本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片をコードする遺伝子は、シグナル配列をコードするDNAを有すことが好ましく、重鎖可変領域をコードするDNA、および、軽鎖可変領域をコードするDNAの5´末端にシグナル配列をコードするDNAを有することがより好ましい。シグナル配列は、分泌タンパク質や膜内在性タンパク質が、リボソーム上で合成された後に、脂質2重層を通り抜けるのに必要な、タンパク質のN末端に存在するアミノ酸残基であり、本発明においては、この機能を有する配列であれば特に限定されるものではない。本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片が含み得るシグナル配列としては、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、ロバ、ヤギ、ウマ、トリ、イヌ、ネコ、酵母等に由来するシグナル配列が挙げられる。シグナル配列の具体的な一態様としては、重鎖に関するシグナル配列としては、配列番号10または配列番号55で表されるアミノ酸配列を含むペプチドが挙げられ、軽鎖に関するシグナル配列としては、配列番号12または配列番号58で表されるアミノ酸配列を含むペプチドが挙げられる。また、機能的に同等であれば、配列番号10で表されるアミノ酸配列、配列番号55で表されるアミノ酸配列、配列番号12で表されるアミノ酸配列または配列番号58で表されるアミノ酸配列において、1または複数個(例えば2、3、4または5個)のアミノ酸の置換、付加および/または欠失を有してもよい。
本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、当業者に公知の方法に従って、単離または精製されたものであってよい。ここで、「単離された」または「精製された」は、自然の状態から、人為的に単離されたか、精製されたことを意味する。分子または組成物が自然に発生したものである場合、それが変化したかもしくは本来の環境から除去されたか、またはその両方であるとき、それは「単離された」かまたは「精製された」である。単離または精製の方法の例としては、電気泳動的、分子生物学的、免疫学的またはクロマトグラフィー的手法等が挙げられ、具体的には、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、または、逆相HPLCクロマトグラフィー、あるいは、等電点電気泳動等が挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の別の好ましい実施形態において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、以下のCDRを有している:
(a)配列番号26または配列番号27に示すアミノ酸配列を含むCDR−H1;
(b)配列番号28または配列番号29に示すアミノ酸配列を含むCDR−H2;
(c)配列番号30に示すアミノ酸配列を含むCDR−H3;
(d)配列番号31に示すアミノ酸配列を含むCDR−L1;
(e)配列番号32に示すアミノ酸配列を含むCDR−L2;および
(f)配列番号33に示すアミノ酸配列を含むCDR−L3。
本発明の一実施態様において、前記抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、ヒト化抗体またはキメラ抗体であり、好ましくはヒト化抗体である。
本発明の別の好ましい実施形態において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、以下のCDRを有している:
(a)配列番号26に示すアミノ酸配列を含むCDR−H1;
(b)配列番号28に示すアミノ酸配列を含むCDR−H2;
(c)配列番号30に示すアミノ酸配列を含むCDR−H3;
(d)配列番号31に示すアミノ酸配列を含むCDR−L1;
(e)配列番号32に示すアミノ酸配列を含むCDR−L2;および
(f)配列番号33に示すアミノ酸配列を含むCDR−L3。
本発明の別の好ましい実施形態において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、以下のCDRを有している:
(a)配列番号27に示すアミノ酸配列を含むCDR−H1;
(b)配列番号29に示すアミノ酸配列を含むCDR−H2;
(c)配列番号30に示すアミノ酸配列を含むCDR−H3;
(d)配列番号31に示すアミノ酸配列を含むCDR−L1;
(e)配列番号32に示すアミノ酸配列を含むCDR−L2;および
(f)配列番号33に示すアミノ酸配列を含むCDR−L3。
本発明の別の好ましい実施形態において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、重鎖および軽鎖を含んでおり、前記重鎖の可変領域は、配列番号11に示すアミノ酸配列または当該配列において1個または複数個のアミノ酸が置換、付加および/または欠失したアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は、配列番号13に示すアミノ酸配列または当該配列において1個または複数個のアミノ酸が置換、付加および/または欠失したアミノ酸配列を含んでいる。
本発明の別の好ましい実施形態において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、重鎖および軽鎖を含んでおり、前記重鎖の可変領域は、配列番号66、68、70、72、74または76に示すアミノ酸配列または当該配列において1個または複数個のアミノ酸が置換、付加および/または欠失したアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は、配列番号78、80、82、または84に示すアミノ酸配列または当該配列において1個または複数個のアミノ酸が置換、付加および/または欠失したアミノ酸配列を含んでいる。
ここで、本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片の重鎖可変領域または軽鎖可変領域に関して使用される「複数個」は、EphA4に対する結合親和性を保持し、EphA4とephrinとの結合を阻害する限り限定されないが、2個〜15個、より好ましくは2個〜10個、例えば、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個または2個であり、またはアミノ酸配列中のアミノ酸数の10%以内、例えば9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、5%以内、4%以内、3%以内、2%以内または1%以内である。
本発明の別の好ましい実施形態において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含んでおり、前記重鎖可変領域は、配列番号11に示すアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号13に示すアミノ酸配列を含んでいる。
本発明の別の好ましい実施形態において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含んでおり、前記重鎖の可変領域は、配列番号66、68、70、72、74または76に示すアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は、配列番号78、80、82、または84に示すアミノ酸配列を含んでいる。
本発明の別の好ましい実施形態において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含んでおり、
前記重鎖の可変領域は配列番号66のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号78のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号68のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号78のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号70のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号78のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号72のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号78のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号74のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号78のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号76のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号78のアミノ酸配列を含む。
本発明の別の好ましい実施形態において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含んでおり、
前記重鎖の可変領域は配列番号66のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号80のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号68のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号80のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号70のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号80のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号72のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号80のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号74のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号80のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号76のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号80のアミノ酸配列を含む。
本発明の別の好ましい実施形態において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含んでおり、
前記重鎖の可変領域は配列番号66のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号82のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号68のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号82のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号70のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号82のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号72のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号82のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号74のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号82のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号76のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号82のアミノ酸配列を含む。
本発明の別の好ましい実施形態において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含んでおり、
前記重鎖の可変領域は配列番号66のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号84のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号68のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号84のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号70のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号84のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号72のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号84のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号74のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号84のアミノ酸配列を含むか、または、
前記重鎖の可変領域は配列番号76のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖の可変領域は配列番号84のアミノ酸配列を含む。
本発明の特定の実施形態において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、ヒトIgGの定常領域を有している。好ましくは、前記ヒトIgG定常領域は、C131S、C219S、V234AおよびG237A(Eu numbering)から選択されるアミノ酸変異の少なくとも1つを有している。一実施形態において、前記ヒトIgG2定常領域は、C131SおよびC219Sのアミノ酸変異の組み合わせを有している。一実施形態において、前記ヒトIgG定常領域は、V234AおよびG237Aのアミノ酸変異の組み合わせを有している。別の実施形態において、前記ヒトIgG定常領域は、C131S、C219S、V234AおよびG237Aの全てのアミノ酸変異を有している。さらに別の態様において、前記ヒトIgG定常領域は、C末端リシン残基を有しない。
本発明の好ましい実施形態において、ヒトIgGの定常領域は、配列番号62のアミノ酸配列を含んでいる。
本発明の特定の実施形態において、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、ヒトIgGとヒトIgGの組み合わせからなるヒトIgG定常領域を有している。好ましくは、前記ヒトIgG定常領域は、CH1およびヒンジ部がヒトIgGであり、CH2およびCH3がヒトIgGである。一実施形態において、前記ヒトIgG定常領域は、V234AまたはG237A(Eu numbering)のアミノ酸変異を有している。別の態様において、前記ヒトIgG定常領域は、V234AおよびG237Aのアミノ酸変異を有している。さらに別の態様において、前記ヒトIgG定常領域は、C末端リシン残基を有しない。
本発明の好ましい実施形態において、ヒトIgGとヒトIgGの組み合わせからなるヒトIgG定常領域は、配列番号60のアミノ酸配列を含んでいる。
本発明は、一態様において、本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片を含む、医薬組成物に関する。
本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片を含む医薬組成物は、水性または乾燥製剤の形において、さらに、製薬学的に許容される担体、賦形剤、および/また、安定剤を含んでよい。許容される担体、賦形剤、および/または安定剤には、例えば生理食塩水;リン酸、クエン酸またはその他の有機酸のような緩衝液;アスコルビン酸を含む酸化防止剤;低分子量ポリペプチド;タンパク質(例えば血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン);ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー;アミノ酸;グルコース、マンノース、またはデキストリン類を含む、単糖類、二糖類、およびその他の炭水化物;EDTAのようなキレート剤;マンニトールまたはソルビトールのような糖アルコール類;ナトリウムのような、塩を形成する対イオン;またはTWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、もしくはPEGのような非イオン性界面活性剤が含まれる。
本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片を含む医薬組成物は、例えば、マイクロカプセル内、コロイド性薬物送達系(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子、またはナノカプセル)内、またはマクロエマルション内に封入されてよい。抗体の投与を必要とするいずれの疾患にも適した放出特性を有する製剤において、抗体の持続放出投与が望まれる場合には、抗体のマイクロカプセル化が意図され得る。持続放出マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)またはポリ(ビニルアルコール))、ポリ乳酸類、L−グルタミン酸とγエチル−L−グルタミン酸塩との共重合体、非分解性のエチレン−酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)のような、分解性の乳酸−グリコール酸共重合体(乳酸−グリコール酸共重合体および酢酸ロイプロリドから構成される、注射用ミクロスフェア)、およびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が含まれる。
一態様によれば、本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、EphA4とそのリガンドとの結合を阻害することができるため、本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片を含む医薬組成物は、ALSの治療に有用であり得る。すなわち、本発明は、他の態様において、治療上有効量の、本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片を対象に投与する工程を含む、ALSの治療方法を包含する。また、本発明は、他の態様において、ALSの治療薬を製造するための、本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片の使用を包含する。本発明は、他の態様において、ALSの治療する方法において使用するための抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片を包含する。
本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、治療法において単独か、または、その他の薬剤または組成物と併用して用いることができる。例えば本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片は、別の薬剤と同時または異時に投与されてよい。このような併用療法には、併用投与(同じかまたは別々の製剤に2以上の薬剤が含まれる)および分離投与(例えば同時にまたは連続的に)が含まれる。2以上の薬剤を別々に投与する場合、本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片の投与は、付随する治療法に先立つか、または続いて行われてよい。
本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片を含む医薬組成物を投与する対象は限定されず、例えば、ヒトまたは非ヒト哺乳動物(サル、マウス、ラット、ウサギ、ウシ、ウマ、ヤギ等)に対して本発明を用いることができる。
本発明の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片を含む医薬組成物の対象への投与方法(投与経路、投与量、1日の投与回数、投与のタイミング、等)は限定されず、対象の健康状態、疾患の程度、併用する薬剤の種類等に応じて、当業者(例えば、医師)が適宜決定することができる。
技術的に矛盾しない限り、本明細書に記載の、あらゆる態様の任意の一または複数を、適宜組み合わせて、本発明を実施してよいことを当業者は理解する。さらに、技術的に矛盾しない限り、本明細書に記載の、好ましいまたは有利なあらゆる態様を、適宜組み合わせて、本発明を実施することが好ましいであろうことを当業者は理解する。
本明細書中に引用される文献は、参照により、それらのすべての開示が、明確に本明細書に援用されているとみなされるべきであって、当業者は、本明細書の文脈に従って、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、それらの文献における関連する開示内容を、本明細書の一部として援用して理解できる。
本明細書中に引用される文献は、本出願の出願日前の関連技術の開示のみを目的として提供され、本発明者らが、先行発明または任意の他の理由によって、かかる開示に先行する権利を持たないことを自認するものとして解釈されてはならない。これらの文献のすべての記述は、本出願人が入手可能であった情報に基づいており、これらの記述内容が正確であるという自認を何ら構成しない。
本明細書において用いられる用語は、特定の実施態様を説明するために用いられるのであり、発明を限定する意図ではない。
本明細書において用いられる「を含む(comprise)」という用語は、文脈上明らかに異なる理解をすべき場合を除き、記載された事項(部材、ステップ、要素または数字等)が存在することを意図するものであり、それ以外の事項(部材、ステップ、要素または数字等)が存在することを排除しない。「かならる(consist of)」という用語は、「からなる(consist of)」および/または「実質的に〜からなる(consist essentially of)」という用語で記載される態様を包含する。
本明細書において用いられる「中和活性」という用語は、EphA4とそのリガンドの結合を阻害する活性、および/または、EphA4がそのリガンドの結合によりヒト生体内で誘導する、シグナル伝達や、細胞の分子発現応答もしくは機能性変化を阻害する活性を意味する。
異なる定義が無い限り、ここに用いられるすべての用語(技術用語および科学用語を含む。)は、本発明が属する技術の当業者によって広く理解されるのと同じ意味を有する。ここに用いられる用語は、異なる定義が明示されていない限り、本明細書および関連技術分野における意味と整合的な意味を有するものとして解釈されるべきであり、理想化され、または、過度に形式的な意味において解釈されるべきではない。
第1の、第2の等の用語が種々の要素を表現するために用いられるが、これらの要素はこれらの用語自身によって限定されるべきではないことが理解される。これらの用語は一つの要素を他の要素と区別するためのみに用いられているのであり、例えば、第1の要素を第2の要素と記し、同様に、第2の要素は第1の要素と記すことは、本発明の範囲を逸脱することなく可能である。
本明細書において、成分含有量や数値範囲等を示すのに用いられる数値は、特に明示がない限り、用語「約」で修飾されているものと理解されるべきである。例えば、「4℃」とは、特に明示がない限り、「約4℃」を意味するものと理解され、その程度を、当業者は技術常識と本明細書の文意に従って、合理的に理解できることは当然である。
文脈上明白に他の意味を示す場合を除き、本明細書および請求の範囲で使用される場合、単数形で表される各態様は、技術的に矛盾しない限り、複数形であってもよいことが理解され、逆もまた真である。
以下において、本発明を、実施例を参照してより詳細に説明する。しかしながら、本発明はいろいろな態様により具現化することができ、ここに記載される実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。関連技術分野の当業者は、本発明の精神または範囲を変更させることなく、様々な改変、付加、欠失、置換等を伴って本発明を実施できる。
実施例1:抗マウスEphA4モノクローナル抗体の作製
マウス抗マウスEphA4モノクローナル抗体の作製
マウスEphA4(Genbank Accession No. NP_031962.2、配列番号1)に結合するモノクローナル抗体を作製するため、マウスEphA4の細胞外領域(20〜547位)(配列番号2)に分泌型アルカリフォスファターゼ(SEAP)およびヒスチジンタグを融合したタンパク質(以下、「マウスEphA4細胞外領域−SEAP−Hisタンパク質」という、配列番号43)を以下の工程により調製した。
まず、マウスEphA4のシグナル配列(配列番号42)と細胞外領域(配列番号2)をコードするDNA配列をマウスの脳由来のTotal RNAを用いて、RT−PCRによって増幅し、SEAP、およびヒスチジンタグをコードするDNA配列を有するpENTR1Aベクター(Invitrogen/LifeTechnologies)のSalI/NotIサイトにクローニングした。次に、マウスEphA4のシグナル配列と細胞外領域、SEAP、およびヒスチジンタグをコードするDNA配列をGateway System(Invitrogen/LifeTechnologies)のLR反応により、pcDNA3.1_rfcBベクターに移し、pcDNA3.1−マウスEphA4細胞外領域−SEAP−His発現ベクターを構築した。構築したpcDNA3.1−マウスEphA4細胞外領域−SEAP−His発現ベクターを、TransIT−LT1 (TAKARA)を用いてHEK293EBNA細胞(Invitrogen/LifeTechnologies)へ形質移入した。6日間のインキュベーション(5%CO、37℃)の後、培養上清を回収した。回収した培養上清より、マウスEphA4細胞外領域−SEAP−Hisタンパク質(配列番号43)を、Protinoカラム(MACHEREY−NAGEL)を用いて精製した。
20μgのマウスEphA4細胞外領域−SEAP−Hisタンパク質を、同量のTiterMax Goldアジュバント(TiterMax USA)、あるいはGERBUアジュバント(GERBU Biotechnik GmbH)と混合し、Balb/cマウスの足蹠へ皮下注射した。その後、3、7、および10日目に同様にマウスEphA4細胞外領域−SEAP−Hisタンパク質を投与した。このとき、TiterMax Goldアジュバント(TiterMax USA)は10日目のみ、GERBUアジュバント(GERBU Biotechnik GmbH)は3、7、および10日目に使用した。13日目にマウスを屠殺し(sacrificed)、末梢リンパ節を回収してリンパ節細胞を調製した。GenomeONE−CF(Ishihara Sangyo Kaisha,Ltd.)の存在下で、調製したリンパ節細胞とP3U1ミエローマ細胞(京都大学より分与)とを5:1の割合で融合した。前記融合細胞は、96ウェルプラスチックプレートで培養した。7日間のインキュベーション(5%CO、37℃)の後、培養上清を回収した。
得られた培養上清を用いて、マウス、ラットおよびヒトEphA4に対する反応性、ならびに、マウスEphA4とマウスEphrinA1との結合阻害活性を有するウェルをピックアップした。
マウス、ラットおよびヒトのEphA4に対する反応性は、マウスEphA4の細胞外領域、ラットEphA4(Genbank Accession No. NP_001155883.1)の細胞外領域(20〜547位)またはヒトEphA4(Genbank Accession No. NP_004429.1、配列番号3)の細胞外領域(20〜547位)(配列番号4)に対して、ヒトIgGのFc領域とヒスチジンタグを融合したタンパク質(以下、それぞれ「マウスEphA4細胞外領域−Fc−Hisタンパク質」、「ラットEphA4細胞外領域−Fc−Hisタンパク質」または「ヒトEphA4細胞外領域−Fc−Hisタンパク質」という)を用い、ELISAにて評価した。
マウス、ラットまたはヒトEphA4細胞外領域−Fc−Hisタンパク質は、以下の工程により調製した。最初に、pcDNA3.1−マウス、ラットまたはヒトEphA4細胞外領域−Fc−His発現ベクターを構築した。まず、マウス、ラットまたはヒトEphA4のシグナル配列と細胞外領域をコードするDNA配列をマウス、ラットまたはヒトの脳由来のTotal RNAを用いて、RT−PCRによって増幅し、FcおよびヒスチジンタグをコードするDNA配列を有するpENTR1Aベクター(Invitrogen/LifeTechnologies)のSalI/NotIサイトにクローニングした。次に、マウス、ラットまたはヒトのEphA4のシグナル配列と細胞外領域、FcおよびヒスチジンタグをコードするDNA配列をGateway System(Invitrogen/LifeTechnologies)のLR反応により、pcDNA3.1_rfcBベクターに移し、pcDNA3.1−マウス、ラットまたはヒトEphA4細胞外領域−Fc−His発現ベクターを構築した。構築したこれらの発現ベクターを、TransIT−LT1(TAKARA)を用いてHEK293EBNA細胞(Invitrogen/LifeTechnologies)へ形質移入した。6日間のインキュベーション(5%CO、37°C)の後、培養上清を回収した。
マウス、ラットまたはヒトEphA4細胞外領域−Fc−Hisタンパク質を用いたELISAは、以下の工程に従って行った。抗ヒトIgG抗体(Jackson ImmunoResearch Loboratories)を、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1xブロックエース(大日本製薬)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.02% Tween20/PBS(ナカライテスク)で3回洗浄した後、各ウェルにマウス、ラットまたはヒトEphA4細胞外領域−Fc−Hisタンパク質を含む培養上清を加え(最終濃度1nM)、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、各ウェルに前記融合細胞の培養上清を添加した。室温にて1時間インキュベートして3回洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗マウスIgG抗体(Jackson ImmunoResearch Loboratories)を加え、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、各ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、Sigma)溶液を加え、5〜20分、室温にてインキュベートした。各ウェルに等量の反応停止溶液(2N HSO、和光純薬)を加え、マイクロプレートリーダー(PerkinElmer)により450nmの吸光度を読み取った。
マウスEphA4とマウスEphrinA1との結合阻害活性の評価は、以下の工程に従って行った。抗アルカリフォスファターゼ抗体(Seradyn)を、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1xブロックエース(大日本製薬)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.02% Tween20/PBS(ナカライテスク)で3回洗浄した後、ウェルにマウスEphA4細胞外領域−SEAP−Hisタンパク質を加え(最終濃度10nM)、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにEphrinA1−Fcキメラ(R&D Systems、最終濃度20nM)と前記融合細胞の培養上清を添加した。室温にて1時間インキュベートして3回洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG抗体(Jackson ImmunoResearch Loboratories)を加え、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、Sigma)溶液を加え、5〜20分、室温にてインキュベートした。ウェルに等量の反応停止溶液(2N HSO、和光純薬)を加え、マイクロプレートリーダー(PerkinElmer)により450nmの吸光度を読み取った。
上記工程を経てピックアップしたウェルより限界希釈法にてハイブリドーマをクローニングし、最終的にマウス、ラットおよびヒトのEphA4に対する反応活性を有し、かつ、マウスEphA4とマウスEphrinA1との結合阻害活性を有するマウス抗EphA4抗体を発現するハイブリドーマクローンを得た。
得られたハイブリドーマクローンを培養し、培養上清からPtotein A(GE Healthcare)を用いて抗EphA4抗体(抗体A)を精製した。抗体Aのアイソタイプは、モノクローナル抗体アイソタイピングキット(Serotec)にて決定し、重鎖に対してはIgG、軽鎖に対してはκであった。
抗体Aの配列解析
抗体Aの重鎖および軽鎖のシグナル配列、および可変領域をコードするDNA配列を、5’−RACE(5’−rapid amplification of cDNA ends)法によって増幅した。前記ハイブリドーマから、TRIZOL(Invitrogen/LifeTechnologies)を用いて全RNAを調製し、DNase(QIAGEN, RNase free DNase set)で処理した。cDNA合成キット(TAKARA)を用いて、前記全RNAから二本鎖cDNAを調製した。オリゴDNA ad29S(ACATCACTCCGT)(配列番号5)およびオリゴDNA ad29AS(ACGGAGTGATGTCCGTCGACGTATCTCTGCGTTGATACTTCAGCGTAGCT)(配列番号6)のアニーリングによって得られた5’アダプターを前記cDNAに付加した。得られたcDNAを、5’フォワードプライマー(5’−PCR4 primer,AGCTACGCTGAAGTATCAACGCAGAG) (配列番号7)および3’リバースプライマー(マウスIgG重鎖の増幅にはGCCAGTGGATAGACTGATGG(配列番号8)を用い、マウスIgκ軽鎖の増幅にはGATGGATACAGTTGGTGCAGC(配列番号9)を用いた)によって増幅した。増幅されたcDNAを、pCR2.1ベクター(Invitrogen/LifeTechnologies)に挿入した。抗体Aの遺伝子配列を、ABI3130XLを用いて解析した。本解析によって同定された抗体Aの遺伝子配列にコードされたアミノ酸配列として、重鎖シグナル配列は配列番号10であり、重鎖可変領域は配列番号11であり、軽鎖シグナル配列は配列番号12であり、軽鎖可変領域は配列番号13である。抗体Aの遺伝子配列をコードするヌクレオチド配列として、重鎖シグナル配列は配列番号14であり、重鎖可変領域は配列番号15であり、軽鎖シグナル配列は配列番号16であり、軽鎖可変領域は配列番号17である。
抗体Aの重鎖および軽鎖の全長配列は、以下の工程により取得した。前記ハイブリドーマから、TRIZOL(Invitrogen/LifeTechnologies)を用いて全RNAを調製し、DNase(QIAGEN, RNase free DNase set)で処理した。cDNA合成キット(TAKARA)を用いて、前記全RNAからcDNAを調製した。得られたcDNAを鋳型に用い、抗体Aの重鎖および軽鎖をコードする遺伝子配列を5’フォワードプライマー(重鎖の増幅にはGCGAAGCTTGCCGCCACCATGGCTTGGGTGTGGACCTTGC(配列番号18)を使用し、軽鎖の増幅にはGCGAAGCTTGCCGCCACCATGAGTGTGCCCACTCAGGTCC(配列番号19)を使用した)と3’リバースプライマー(重鎖の増幅にはGCGGAATTCATCATTTACCAGGAGAGTGGGAGAGGC(配列番号20)を使用し、軽鎖の増幅にはCGCGAATTCACTAACACTCATTCCTGTTGAAGCTCTTGAC(配列番号21)を使用した)を用いて、PCRにて増幅し、pEE6.4、およびpEE12.4ベクター(Lonza)にそれぞれクローニングした。遺伝子配列を、ABI3130XLを用いて解析した。本解析によって同定された抗体Aの遺伝子配列にコードされたアミノ酸配列として、重鎖定常領域は配列番号22であり、軽鎖定常領域は配列番号23である。抗体Aの遺伝子配列をコードするヌクレオチド配列として、重鎖定常領域は配列番号24であり、軽鎖定常領域は配列番号25である。
抗体AのCDRは、抗体Aのアミノ酸配列をKabatの番号付システム(Kabat numbering system)に従い、Abysisソフトフェア(UCL)を用いて番号付けし、この番号を基に、CDRの同定のためのKabatの定義(Kabat definition)、または、AbMの定義法(AbM definition method)に従って決定した。抗体AのCDRのアミノ酸配列およびヌクレオチド配列を表1および表2にそれぞれ示した。
実施例2:抗EphA4モノクローナル抗体のマウスおよびヒトEphA4に対する結合親和性
実施例1で得た抗体AのマウスおよびヒトEphA4に対する結合親和性をBiacore A100(GE Healthcare)を用いた表面プラズモン共鳴(SPR法)により決定した。まず、マウスIgG抗体をラットに免疫して常法により作製したラット抗マウスIgG抗体をセンサーチップCM5へ固定化した。ラット抗マウスIgG抗体のセンサーチップCM5への固定化は、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、および、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)を用いたアミンカップリング法にて行い、ブロッキングにはエタノールアミンを用いた(センサーチップや固定化用試薬は、全てGE Healthcare社製)。固定化用緩衝液(10mM酢酸ナトリウム,pH4.5)を用いて1−2μg/mLに希釈し、Biacore A100付属のプロトコルに従い、センサーチップ上に固定した。抗体Aをランニング緩衝液HBS−EP(GE Healthcare,BR−1001−88)を用いて希釈し、フローセル上に120秒間送液しキャプチャーさせた(70−100RU程度のキャプチャー量)。続いてHBS−EPを用いて50,25,12.5,6.3,3.1,1.6,0.8,0nMの範囲で系列希釈したマウスもしくはヒトEphA4細胞外領域−SEAP−Hisを120秒間センサーチップに添加し、添加時(結合相,120秒間)、および、添加終了後(解離相,900秒間)の結合反応曲線を順次観測した。各々の観測終了後に、3M MgCl(30秒間、和光純薬)を添加してセンサーチップを再生した。得られた結合反応曲線に対して、システム付属ソフトBIA evaluationソフトを用いた1:1の結合モデルによるフィッティング解析を行い、マウスおよびヒトのEphA4に対する結合親和性(KD=kd/ka)を算出した。
抗体AのマウスおよびヒトEphA4に対する結合親和性(KD値)は、それぞれ7.29×10−10M,6.61×10−10Mであった(図1)。マウスおよびヒトEphA4に対するその他の結合パラメータもほぼ同程度であった。よって、抗体Aは、マウスおよびヒトのEphA4に対して同程度の結合親和性を持つと考えられる。
実施例3:抗EphA4モノクローナル抗体のマウスEphA4−マウスリガンド結合阻害活性
実施例1で得た抗体Aについて、マウスEphA4とマウスリガンドとの結合阻害活性の評価は、以下の工程に従って行った。抗アルカリフォスファターゼ抗体(Thermo SCIENTIFIC)を、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1%ブロックエース(DSファーマバイオメディカル)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.05% Tween20/PBS(Thermo SCIENTIFIC)で3回洗浄した後、ウェルに実施例1の方法で得たマウスEphA4細胞外領域−SEAP−Hisタンパク質を加え(最終濃度10nM)、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにリガンドと系列希釈した抗体A(0,0.001,0.003,0.01,0.03,0.1,0.3,1,3,10,30,100,300,1000nM)、EphA4阻害薬として知られるKYLペプチド(KYLPYWPVLSSL、0,0.003,0.01,0.03,0.1,0.3,1,3,10,30,100μM、北海道システム・サイエンスに委託合成)および化合物1(0,0.03,0.1,0.3,1,3,10,30,100,300,1000μM、式1、Matrix Scientific)を添加した。なお、リガンドにはマウスEphrinA1−Fcキメラ(R&D Systems、最終濃度20nM)およびマウスEphrinB2−Fcキメラ(R&D Systems、最終濃度0.6nM)を用いた。室温にて1時間インキュベートして3回洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG抗体(Jackson ImmunoResearch Loboratories)を加え、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、Sigma)溶液を加え、2分、室温にてインキュベートした。ウェルに等量の反応停止溶液(1N HSO、和光純薬)を加え、マイクロプレートリーダー(Molecular Devices)により450nmの吸光度を読み取った。
式1
抗体Aは、マウスEphA4とマウスリガンドとの結合を濃度依存的に抑制し、マウスEphrinA1、EphrinB2結合に対するIC50値はそれぞれ約1.2、1.2nMであった。既存のEphA4阻害薬であるKYLペプチドの、マウスEphrinA1、EphrinB2結合に対するIC50値は、それぞれ約1.3、1.3μMであった(図2)。化合物1は、さらに活性は弱く、濃度依存性も認められなかった。よって、抗体AはマウスEphA4とマウスリガンドとの結合を阻害し、その活性は既存のEphA4阻害薬であるKYLペプチドと比較して1,000倍以上活性が強いことが示された。
実施例4:抗EphA4モノクローナル抗体のヒトEphA4−ヒトリガンド結合阻害活性
実施例1で得た抗体Aについて、ヒトEphA4とヒトリガンドとの結合阻害活性の評価は、以下の工程に従って行った。抗アルカリフォスファターゼ抗体(Thermo SCIENTIFIC)を、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1%ブロックエース(DSファーマバイオメディカル)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.05% Tween20/PBS(Thermo SCIENTIFIC)で3回洗浄した後、ウェルに実施例1の方法で得たヒトEphA4細胞外領域−SEAP−Hisタンパク質を加え(最終濃度10nM)、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにリガンドと系列希釈した抗体A(0,0.003,0.01,0.03,0.1,0.3,1,3,10,30,100,300,1000,3000nM)、EphA4阻害薬であるKYLペプチド(KYLPYWPVLSSL、0,0.003,0.01,0.03,0.1,0.3,1,3,10,30,100300,1000,3000μM、東レリサーチセンターに委託合成)を添加した。なお、リガンドにはビオチン化ヒトEphrinA5−Fcキメラ(R&D Systems、最終濃度0.7nM)およびビオチン化ヒトEphrinB3−Fcキメラ(R&D Systems、最終濃度2.3nM)を用いた。室温にて1時間インキュベートして3回洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジン(GE Healthcare)を加え、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、Sigma)溶液を加え、2分、室温にてインキュベートした。ウェルに等量の反応停止溶液(1N HSO、和光純薬)を加え、マイクロプレートリーダー(Molecular DevicesまたはPerkinElmer)により450nmの吸光度を読み取った。
抗体Aは、ヒトEphA4とヒトリガンドとの結合を濃度依存的に抑制し、ヒトEphrinA5、EphrinB3結合に対するIC50値はそれぞれ約2.7、1.9nMであった。EphA4阻害薬であるKYLペプチドの、ヒトEphrinA5、EphrinB3結合に対するIC50値は、それぞれ約6.1、1.6μMであった(図3)。よって、抗体AはヒトEphA4とヒトリガンドとの結合も強く阻害することが示された。
実施例5:EphA4結合断片のマウスおよびヒトEphA4に対する結合親和性
まず、EphA4結合断片として、抗体AのFab断片とF(ab’)断片(以下、それぞれ抗体A−Fab、抗体A−F(ab’)と記載)を調製した。
抗体A−Fabの調製は、以下の工程に従って行った。1.5mLチューブ(エッペンドルフ)に抗体A(4.36mg/mL,1mL)、10mM Lシステイン(和光純薬)、1mM EDTA(Gibco)および2.18μg/mLパパイン(Sigma)を混合し、37℃で12時間インキュベートした。インキュベート後のチューブに対し、終濃度が50mMとなるようにiodoacetamide(和光純薬)を加えた。反応停止後、PBS(Sigma)に対して透析を行い、抗体溶液に0.1M Tris(Sigma)−HCl/5M NaCl(pH8.0、和光純薬)を等量加えてからrProtein A FF resinを用いた精製を行った。rProtein A FF 800uLを2mLチューブに充填し、超純水、Bindingバッファー(0.1M Tris(Sigma)−HCl/3M NaCl(pH8.0、和光純薬))の順に3.5C.V.ずつ添加してrProtein A FFを平衡化させた。抗体溶液に0.1M Tris(Sigma)−HCl/5M NaCl(pH8.0、和光純薬)を等量加えたものをカラムに通し、カラムから溶出された溶液(スルー)を回収し再度カラムに添加、この操作を3度繰り返した後、最後にスルーを回収した。さらに、Bindingバッファー2.5mLを加えて洗浄を2回繰り返した。スルーおよび洗浄画分をPBSに対して透析することで、抗体A−Fabを得た。
抗体A−F(ab’)の調製は、以下の工程に従って行った。抗体Aを0.2M酢酸バッファー(pH4.0、和光純薬)に対して一晩、4℃で透析した。透析した溶液を回収し、0.22μmフィルトレーション(Millpore)を行い、その後に定量し、抗体濃度が4.0mg/mLとなるように調製した。ペプシン(Sigma)を室温に戻し、0.2M酢酸バッファー(pH4.0、和光純薬)を用いて2.0mg/mLに調製した。1.5mLチューブ(エッペンドルフ)に抗体A(4.0mg/mL,800μL)、ペプシン溶液(2.0mg/mL,16μL)および0.2M酢酸バッファー(pH4.0、和光純薬)を64μL/チューブで混合し、37℃で15時間インキュベートした。インキュベート後のチューブに対し、2M Tris−base(Sigma)を112μL/チューブで加え反応停止後、SDS−PAGEで分子種を確認した。反応停止後、100mM Tris−HCl(pH8.0)に対して透析した。つづいてrProtein A FF(GE Healthcare,17−1279−02)を用いて抗体A−F(ab’)の精製を行った。rProtein A resin 1mLを5mLチューブに充填し、超純水、Bindingバッファーの順に3.5C.V.ずつ添加してrProtein A FFを平衡化させた。透析後に透析した溶液に0.1M Tris(Sigma)−HCl/5M NaCl(pH8.0、和光純薬)を等量加えて平衡化した抗体溶液をカラムに通し、スルーを回収し再度カラムに添加する操作を3度繰り返し、最後にスルーを回収した。さらに、Bindingバッファー 5mLを加え、洗浄を2回繰り返した。未反応のIgG等を除去するため0.1M Citrate(pH3.0、和光純薬)で溶出した後、SDS−PAGEで分子種を確認した。スルーおよび洗浄画分をPBSに対して透析することで、抗体A−F(ab’)を得た。
次に、抗体A−Fabおよび抗体A−F(ab’)のマウスおよびヒトEphA4に対する結合親和性を、Biacore T200(GE Healthcare)を用いた表面プラズモン共鳴(SPR法)により決定した。実施例1で得た抗体Aを各々の比較対照とした。まず、抗Hisタグ抗体(GE Healthcare)をセンサーチップCM5へ固定化した。抗Hisタグ抗体のセンサーチップCM5への固定化は、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、および、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)を用いたアミンカップリング法にて行い、ブロッキングにはエタノールアミンを用いた(センサーチップや固定化用試薬は、全てGE Healthcare社製)。固定化用緩衝液(10mM酢酸ナトリウム,pH4.5)を用いて3μg/mLに希釈し、Biacore T200付属のプロトコルに従い、センサーチップ上に固定した。
マウスもしくはヒトEphA4細胞外領域−SEAP−Hisタンパク質をランニング緩衝液HBS−EP(GE Healthcare,BR−1001−88)を用いて希釈し、フローセル上に120秒間送液しキャプチャーさせた(このとき10−20RU程度のキャプチャー量)。続いてHBS−EPを用いて系列希釈した抗体A(50,16.7,5.6,1.9,0.6,0nM)、抗体A−Fab(500,166.7,55.6,18.5,6.2,0nM)および抗体A−F(ab’)(50,16.7,5.6,1.9,0.6,0nM)を120秒間センサーチップに添加し、添加時(結合相,120秒間)、および、添加終了後(解離相,900秒間)の結合反応曲線を順次観測した。各々の観測終了後に、3M MgCl(30秒間、和光純薬)を添加してセンサーチップを再生した。得られた結合反応曲線に対して、システム付属ソフトBIA evaluationソフトを用いた1:1の結合モデルによるフィッティング解析を行い、マウスおよびヒトのEphA4に対する結合親和性(KD=kd/ka)を算出した。
抗体A−FabのマウスおよびヒトEphA4に対する結合親和性(KD値)は、それぞれ4.51×10−8M、4.04×10−8Mであった(図4A,図4C)。一方で、抗体A−F(ab’)のマウスおよびヒトEphA4に対する結合親和性(KD値)は、それぞれ2.29×10−11M、5.30×10−11Mであった(図4B,図4D)。
実施例6:EphA4結合断片のEphA4−リガンド結合阻害活性
実施例5で得た抗体A−Fabおよび抗体A−F(ab’)について、EphA4とリガンドとの結合阻害活性の評価は、以下の工程に従って行った。抗アルカリフォスファターゼ抗体(Thermo SCIENTIFIC)を、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1%ブロックエース(DSファーマバイオメディカル)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.05% Tween20/PBS(Thermo SCIENTIFIC)で3回洗浄した後、ウェルに実施例1の方法で得たマウスEphA4細胞外領域−SEAP−Hisタンパク質を加え(最終濃度10nM)、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにリガンドと系列希釈した抗体A(0,0.003,0.01,0.03,0.1,0.3,1,3,10,30,100,300,1000,3000nM)、抗体A−Fab(0,0.003,0.01,0.03,0.1,0.3,1,3,10,30,100,300,1000,3000nM)、抗体A−F(ab’)(0,0.003,0.01,0.03,0.1,0.3,1,3,10,30,100,300,1000,3000nM)、およびEphA4阻害薬であるKYLペプチド(KYLPYWPVLSSL、0,0.0003,0.001,0.003,0.01,0.03,0.1,0.3,1,3,10,30,100,300,1000,3000μM,東レリサーチセンターに委託合成)を添加した。なお、リガンドにはビオチン化マウスEphrinB2−Fcキメラ(R&D Systems、最終濃度2.5nM)を用いた。室温にて1時間インキュベートして3回洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジン(GE Healthcare)を加え、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、Sigma)溶液を加え、2分、室温にてインキュベートした。ウェルに等量の反応停止溶液(1N HSO、和光純薬)を加え、マイクロプレートリーダー(Molecular DevicesまたはPerkinElmer)により450nmの吸光度を読み取った。
抗体A(抗体A−IgG)、抗体A−Fab、抗体A−F(ab’)およびKYLペプチドのIC50値はそれぞれ2.6(あるいは3.6)、438.5、2.9nM、5.293μMであった(図5)。KYLペプチドと比較すると、抗体Aおよび抗体A−F(ab’)は、1000倍以上の活性を持ち、抗体A−FabにおいてもKYLペプチドと比較すると10倍以上の活性を有していた。
実施例7:抗EphA4モノクローナル抗体のヒトEphレセプターに対する選択性
実施例1に記載の方法に従って、ヒトの各Ephレセプター(EphA1、EphA2、EphA3、EphA4、EphA5、EphA6、EphA7、EphA8、EphA10、EphB1、EphB2、EphB3、EphB4、EphB6)のシグナル配列と細胞外領域をコードするDNA配列を組織由来のTotal RNAを用いて、RT−PCRによって増幅し、ヒトIgGのFc領域およびヒスチジンタグをコードするDNA配列を有するpENTR1Aベクター(Invitrogen/LifeTechnologies)にクローニングした。次に、ヒトの各Ephレセプターのシグナル配列と細胞外領域、FcおよびヒスチジンタグをコードするDNA配列をGateway System(Invitrogen/LifeTechnologies)のLR反応により、pcDNA3.1_rfcBベクターに移し、ヒトの各Ephレセプターの細胞外領域に対してヒトIgGのFc領域とHisタグを融合したタンパク質(「Ephレセプター細胞外領域−Fc−Hisタンパク質」という)を発現するベクター(「Ephレセプター細胞外領域−Fc−Hisタンパク質発現ベクター」という)を構築した。
次に、10cmディッシュ(ファルコン)にHEK293EBNA細胞(Life technologeis)を播種して37℃で1日培養した。上記で得られたヒトの各Ephレセプター細胞外領域−Fc−Hisタンパク質発現ベクターを、TransIT−LT1(TAKARA)を用いてHEK293EBNA細胞へ形質移入した。4日間のインキュベーション(5%CO、37℃)の後、培養上清を回収し、室温で1500rpm、5分間遠心した。遠心上清を0.22μmフィルター(Millpore)でろ過し、Hepes(DOJINDO)とアジ化ナトリウム(和光純薬)がそれぞれ最終濃度20mM、0.02%となるように加えた。
抗体Aについて、ヒトEphレセプターの結合活性の評価は、以下の工程に従って行った。
ロバ抗ヒトIgG抗体(Jackson ImmunoResearch Loboratories)を、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1%ブロックエース(DSファーマバイオメディカル)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.05% Tween20/PBS(ナカライ)で3回洗浄した後、各ウェルにヒトの各Ephレセプター細胞外領域‐Fc−Hisタンパク質(最終濃度1nM)を播種し、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにヒトIgG溶液(100μg/mL、三菱ウェルファーマ)および抗体A(10μg/mL)を添加し、室温にて1時間インキュベートした。西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ロバ抗マウスIgG抗体(Jackson ImmunoResearch Loboratories)を加え、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、Sigma)溶液を加え、適度な発色を確認したらウェルに等量の反応停止溶液(1N HSO4、和光純薬)を加え、マイクロプレートリーダー(PerkinElmer)により450nmの吸光度を読み取った。
抗体Aは、ヒトEphレセプターファミリー間ではヒトEphA4にのみ特異的に反応活性を有していた(図6A)。
実施例8:抗EphA4モノクローナル抗体のマウスEphレセプターに対する選択性
実施例1に記載の方法に従って、マウスの各Ephレセプター(EphA1、EphA3、EphA4、EphA5、EphA6、EphA7、EphA8、EphA10、EphB1、EphB2、EphB3、EphB4、EphB6)のシグナル配列と細胞外領域をコードするDNA配列を組織由来のTotal RNAを用いて、RT−PCRによって増幅し、ヒトIgGのFc領域およびヒスチジンタグをコードするDNA配列を有するpENTR1Aベクター(Invitrogen/LifeTechnologies)にクローニングした。次に、マウスの各Ephレセプター(EphA1、EphA3、EphA4、EphA5、EphA6、EphA7、EphA8、EphA10、EphB1、EphB2、EphB3、EphB4、EphB6)のシグナル配列と細胞外領域、FcおよびヒスチジンタグをコードするDNA配列をGateway System(Invitrogen/LifeTechnologies)のLR反応により、pcDNA3.1_rfcBベクターに移し、マウスの各Ephレセプターの細胞外領域−Fc−Hisタンパク質発現ベクターを構築した。マウスEphA2の細胞外領域−Fc−Hisタンパク質発現ベクターの構築では、マウスEphA2のシグナル配列と細胞外領域をコードするDNA配列を組織由来のTotal RNAを用いて、RT−PCRによって増幅し、FcおよびヒスチジンタグをコードするDNA配列を有するpcDNA3.1ベクターにクローニングして、マウスEphA2細胞外領域−Fc−Hisタンパク質発現ベクターを構築した。
次に、10cmディッシュ(ファルコンまたはBDバイオサイエンス)にHEK293EBNA細胞(Life technologeis)を播種して37℃で1日培養した。上記のようにして得られたマウスEphA1、EphA2、EphA3、EphA4、EphA5、EphA6、EphA7、EphA8、EphA10、 EphB1、EphB2、EphB3、EphB4、EphB6細胞外領域−Fc−Hisタンパク質発現ベクターを、TransIT−LT1(TAKARA)を用いてHEK293EBNA細胞へ形質移入した。4日間のインキュベーション(5%CO、37℃)の後、培養上清を回収し、室温で1500rpm、5分間遠心した。遠心上清を0.22μmフィルター(Millpore)でろ過し、Hepes(DOJINDO)とアジ化ナトリウム(和光純薬)がそれぞれ最終濃度20mM、0.02%となるように加えた。
抗体Aについて、マウスEphレセプターの結合活性の評価は、以下の工程に従って行った。
ロバ抗ヒトIgG抗体(Jackson ImmunoResearch Loboratories)を、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1%ブロックエース(DSファーマバイオメディカル)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.05% Tween20/PBS(Thermo SCIENTIFIC)で3回洗浄した後、各ウェルにマウスの各Ephレセプター細胞外領域‐Fc−Hisタンパク質(最終濃度1nM)を播種し、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにヒトIgG溶液(100μg/mL、Sigma)および抗体A(10μg/mL)を添加し、室温にて1時間インキュベートした。西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ロバ抗マウスIgG抗体(Jackson ImmunoResearch Loboratories)を加え、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、Sigma)溶液を加え、適度な発色を確認したらウェルに等量の反応停止溶液(1N HSO4、和光純薬)を加え、マイクロプレートリーダー(PerkinElmer)により450nmの吸光度を読み取った。
抗体Aは、マウスEphレセプターファミリー間ではマウスEphA4にのみ特異的に反応活性を有していた(図6B)。
実施例9:抗EphA4モノクローナル抗体のマウス、ラット、サルおよびヒトEphA4に対する反応性
マウス、ラット、サルおよびヒトEphA4細胞外領域−Fc−Hisタンパク質の作製は、以下の工程に従って行った。まず、実施例1に記載の方法に従って、サルEphA4細胞外領域−Fc−Hisタンパク質発現ベクターを構築した。ベクター構築において利用するサルEphA4のアミノ酸配列を配列番号44、その細胞外領域は配列番号45として示す。次に10cmディッシュ(ファルコン)にHEK293EBNA細胞(Life technologeis)を播種して37℃で1日培養した。サルEphA4細胞外領域−Fc−Hisタンパク質発現ベクター、および実施例1に記載のマウスEphA4、ラットEphA4およびヒトEphA4細胞外領域−Fc−Hisタンパク質発現ベクターを、TransIT−LT1 (TAKARA)を用いてHEK293EBNA細胞へ形質移入した。4日間のインキュベーション(5%CO、37℃)の後、培養上清を回収し、室温で1500rpm、5分間遠心した。遠心上清を0.22μmフィルター(Millpore) でろ過し、Hepes(DOJINDO)とアジ化ナトリウム(和光純薬)がそれぞれ最終濃度20mM、0.02%となるように加えた。
抗体Aについて、各種Ephレセプターの結合活性の評価は、以下の工程に従って行った。
ロバ抗ヒトIgG抗体(Jackson ImmunoResearch Loboratories)を、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1%ブロックエース(大日本製薬)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.05% Tween20/PBS(ナカライテスク)で3回洗浄した後、ウェルにマウス、ラット、サルおよびヒトEphA4細胞外領域−Fc−Hisタンパク質(最終濃度1nM)を播種し、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにヒトIgG溶液(100μg/mL、三菱ウェルファーマ)および抗体A(0,0.00128,0.0064,0.032,0.16,0.8,4,20μg/mL)を添加し、室温にて1時間インキュベートした。西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ロバ抗マウスIgG抗体(Jackson ImmunoResearch Loboratories)を加え、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、Sigma)溶液を加え、適度な発色を確認したらウェルに等量の反応停止溶液(1N HSO、和光純薬)を加え、マイクロプレートリーダー(PerkinElmer)により450nmの吸光度を読み取った。
抗体Aは、マウス、ラット、サルおよびヒトEphA4いずれにおいても同等の反応活性を有していた(図7)。
実施例10:抗EphA4モノクローナル抗体の海馬ニューロンにおけるリガンド誘発EphA4自己リン酸化阻害効果
ラット海馬ニューロンの調製は、以下の工程に従って行った。妊娠18日目のラット(日本チャールズ・リバー)から胎仔を取り出し、頭部を切開して脳を取り出した。実体顕微鏡下で海馬領域を切り出したのち、digestion溶液(137mM NaCl(和光純薬),5mM KCl(和光純薬),7mM NaHPO(和光純薬),25mM Hepes(DOJINDO),0.5mg/ml DNase(Sigma),0.25%トリプシン(Life technologeis))に入れて37℃で10分間振とうした。溶液を除き、20%Fetal bovine serum/Hanks緩衝液(Sigma)を加えた。液を除いて、Hanks緩衝液で2回洗浄したのち、Hanks緩衝液中で海馬組織をピペッティングして細胞懸濁液を作製した。培養液(Neurobasal medium(Life technologeis),1×B−27supplment(Life technologeis),0.5mM L−グルタミン(Life technologeis))を入れたポリLリジンをコートした6ウェルディッシュ(ファルコン)に細胞を播種した。
海馬ニューロンを用いたEphA4自己リン酸化阻害活性評価は、以下の工程に従って行った。6ウェルディッシュ(ファルコン)に播種したラット海馬ニューロンに、マウスEphrinA1−Fcキメラ(R&D Systems、最終濃度10nM),抗体A(0,1,10,100,1000nM)もしくはEphA4阻害薬であるKYLペプチド(KYLPYWPVLSSL、0,0.01,0.1,1,10,100μM、北海道システム・サイエンスに委託合成)を処置して45分後にcold−PBS(和光純薬)で洗浄して,lysis buffer(20mM Tris,150mM NaCl,1mM EDTA,1%TritonX−100(以上、和光純薬),1×protease inhibitor(ナカライテスク),1×phosphatase inhibitor(ナカライテスク))を加えて細胞を回収した。4℃で15分間の混合後、15000rpm,4℃,15分間の冷却遠心を行って上清を回収した。上清にウサギ抗EphA4ポリクローナル抗体(株式会社医学生物学研究所)を加えて90分間反応させたのち、protein Gビーズ(GE Healthcare)を加えてさらに30分間反応させた。3000rpm,4℃,1分間の冷却遠心を行って上清を除き、1mLのlysis bufferを加えた。この操作を3回行なったのち、2XSDS sample bufferを加えて、10分間煮沸した。このサンプルを用いてSDS−PAGEを行い、抗リン酸化チロシン抗体(Santa Cruz biotechnology)を用いたウェスタンブロッティングを行った。さらに、抗EphA4モノクローナル抗体(Abnova)を用いたウェスタンブロッティングも行い、バンド強度を定量化し、リン酸化EphA4/総EphA4の値を算出した。なお、抗EphA4モノクローナル抗体(Abnova)は、ヒトEphA4のC末端側領域に対する合成ペプチドを免疫原としており、N末端側に細胞外領域をもつヒトEphA4では中和活性をもたない抗体と認識される。
抗体AおよびEphA4阻害薬であるKYLペプチドは、海馬ニューロンにおいて、マウスEphrinA1により誘発されるEphA4自己リン酸化を濃度依存的に抑制し、そのIC50値はそれぞれ24.2nM、9.91μMであった(図8)。本結果は、抗体Aが細胞系においてもKYLペプチドと同様にEphA4/ephrinシグナリングに拮抗することを示すものである。
実施例11:抗EphA4モノクローナル抗体の海馬ニューロンにおけるリガンド誘発成長円錐崩壊(growth cone collapse)に対する抑制効果
ラット海馬ニューロンの調製は、上記実施例10に記載されるように行い、細胞は培養液を入れたポリLリジンをコートした96ウェルプレート(greiner)に播種した。
海馬ニューロンを用いたgrowth cone collapseアッセイは、以下の工程に従って行った。96ウェルディッシュ(greiner)に播種した培養2日目のラット海馬ニューロンに、PBS(和光純薬)、抗体A(0.1,0.3,1μM)もしくはEphA4阻害薬であるKYLペプチド(KYLPYWPVLSSL,10,30,100μM、東レリサーチセンターで委託合成)を15分間処置した後、ヤギ抗ヒトFcγフラグメントIgG抗体(Jackson Immuno Research)と1:5の割合でプレクラスター化したマウスEphrinA1−Fcキメラ(R&D Systems、最終濃度1μg/mL)を30分間処置した。その後、培養液を除き、2%PFA(和光純薬)/4%Sucrose(和光純薬)/PBSを加えて20分間静置し、細胞を固定した。液を除き、細胞をPBSで3回洗浄したのち、0.25%TritonX−100(和光純薬)/PBSを加えて、15分間、細胞透過処理を行った。液を除き、2%BSA(Sigma)/0.25%TritonX−100/Opti−MEM(Life technologies)を加えて、1時間ブロッキングを施したあと、抗Tau−1抗体(Millipore)、抗MAP−2抗体(Millipore)を2時間反応させた。1次抗体液を除き、PBSで3回洗浄したのち、2次抗体、Alexa Fluor 546 Phalloidin(Molecular probes)を1時間反応させた。2次抗体液を除き、PBSで3回洗浄したのち、SlowFadeGold Antifade Reagents(Molecular probes)を加えて封入し、BIOREVO(KEYENCE)で観察を行った。それぞれのサンプルについて、30視野からgrowth coneを形成するニューロンを計数し、growth cone collapseを起こしているニューロン数の割合を算出した。
抗体AおよびEphA4阻害薬であるKYLペプチドは、海馬ニューロンにおいて、マウスEphrinA1により誘発されるgrowth cone collapseを濃度依存的に抑制した(図9)。よって、抗体Aは、細胞系において、KYLペプチドと同様にEphA4を機能的に阻害することが示された。
実施例12:抗EphA4モノクローナル抗体のin vivoにおけるリガンド拮抗作用
マウス新生仔を用いたin vivo拮抗アッセイは、以下の工程に従って行った。保育8日齢のマウス(日本チャールズ・リバー)にPBS(和光純薬)、抗体Aもしくは、ジニトロフェノールをマウスに免疫して常法により作製したコントロール抗体(マウス抗ジニトロフェノール抗体)をそれぞれ300mg/kgの用量で皮下投与した(30mL/kg)。24時間後に4%イソフルラン(インターベット)麻酔下に頭皮を切開し、マウスEphrinA1−Fcキメラ(300pmol/head、R&D Systems)もしくはPBS(和光純薬)を側脳室内に投与し、その1時間後に断頭によってマウスを安楽死させた後、大脳半球を摘出した。採材した大脳半球を、バイオマッシャー(登録商標)I(ニッピ)の回収用チューブにセットしたフィルターチューブに入れ、破砕棒を挿入したのち、15000rpm,4℃,2分間の冷却遠心を行って破砕した。破砕物を、TNE buffer(20mM Tris,150mM NaCl,1mM EDTA,1×protease inhibitor(ナカライテスク),1×phosphatase inhibitor(ナカライテスク))に縣濁した。ホモジネートの一部に、3×SDS sample bufferを加えて、10分間煮沸し、タンパク質の定量を行った。このサンプルを用いてSDS−PAGEを行い、ロバ抗ヒトIgG(H+L)抗体(Jackson ImmunoResearch)、抗EphA4モノクローナル抗体(Abnova)、抗アクチン抗体(SIGMA)を用いたウェスタンブロッティングを行った。残りのホモジネートは、タンパク質の定量を行ったのち、タンパク質量3mg相当を分注し、1% TritonX−100(和光純薬)、0.1% SDS(ナカライテスク)を加えて、4℃で15分間の混合後、15000rpm,4℃,15分間の冷却遠心を行って上清を回収した。上清の一部に、3×SDS sample bufferを加えて、10分間煮沸し、Inputサンプルとした。このサンプルを用いて、SDS−PAGEを行い、抗EphA4モノクローナル抗体(Abnova)、抗アクチン抗体(SIGMA)を用いたウェスタンブロッティングを行った。残りの上清にウサギ抗EphA4ポリクローナル抗体(Santa Cruz Biotechnology)を加えて60分間反応させたのち、Protein Gビーズ(GE Healthcare)を加えてさらに30分間反応させた。3000rpm,4℃,2分間の冷却遠心を行って上清を除き、0.5mLのlysis buffer(20mM Tris,150mM NaCl,1mM EDTA,1%TritonX−100(和光純薬),0.1% SDS(ナカライテスク),1×protease inhibitor(ナカライテスク),1×phosphatase inhibitor(ナカライテスク))を加えた。この操作を3回行なったのち、ビーズに1×SDS sample bufferを加えて、10分間煮沸し、Beadsサンプルとした。このサンプルを用いてSDS−PAGEを行い、抗リン酸化チロシン抗体(Santa Cruz biotechnology)を用いたウェスタンブロッティングを行った。さらに、抗EphA4モノクローナル抗体(Abnova)を用いたウェスタンブロッティングも行い、バンド強度を定量化し、リン酸化EphA4/総EphA4の値を算出した。なお、抗EphA4モノクローナル抗体(Abnova)は、ヒトEphA4のC末端側領域に対する合成ペプチドを免疫原としており、N末端側に細胞外領域をもつヒトEphA4では中和活性をもたない抗体と認識される。
マウス新生仔側脳室内へのマウスEphrinA1投与は、大脳半球において、EphA4の自己リン酸化を惹起した。抗体Aは、マウスEphrinA1により誘発されるEphA4自己リン酸化を66%抑制した(図10)。よって、抗体Aは、in vivoにおいても、EphA4とそのリガンドとの結合を阻害することが示された。
実施例13:抗EphA4モノクローナル抗体のin vitro ALSモデルにおけるマウスES細胞由来運動ニューロン保護効果
マウスES細胞の維持培養は、以下の工程に従って行った。−80℃で凍結保存されたマウスES細胞(129×1/SvJ)を恒温槽内で融解した後、37℃に加温したマウスES細胞培地(10%ウシ胎児血清(FBS,Gibco),0.1mMβ−メルカプトエタノール(Gibco),1mMピルビン酸ナトリウム(Invitrogen),2mM L‐グルタミン(Invitrogen),1%非必須アミノ酸(Invitrogen),100units/mLペニシリン−100μg/mLストレプトマイシン(Invitrogen)および1000units/mL ESGRO(登録商標) leukemia inhibitory factor (Millipore)含有KnockOutTM DMEM (Gibco))に希釈した。各細胞懸濁液を遠心後(1500rpm、3分、室温)、上清を除き、新たな培地に懸濁後、予めフィーダー細胞を播種した培養ディッシュに移し、COインキュベーター内(5%CO、37℃)で維持培養を行った。
マウス新生仔からのアストロサイトの樹立および維持培養は、以下の工程に従って行った。生後2日齢の野生型マウス新生仔(C57BL/6JJmsSlc(日本エスエルシー))、および野生型マウスと変異ヒトSOD1(G93A)Tg−(B6.Cg−Tg(SOD1_G93A)1Gur/J(Jackson Laboratories))マウスとの交雑マウスの新生仔をイソフルラン(インターベット)吸入麻酔または断頭により安楽死させた後、大脳皮質を単離し、0.25%トリプシン‐EDTA(Invitrogen)で37℃、15分処理により分散した。酵素処理後、10%FBS(Gibco)および1%ペニシリン ストレプトマイシン(Invitrogen)含有Dulbecco’s Modified Eagle Medium(Gibco)(10%FBS−DMEM)4mLによって希釈し、酵素消化を停止させた。その後、セルストレーナー(BDバイオサイエンス)により、単一細胞以外の不純物をフィルトレーションし、1500rpmで5分遠心した。上清をアスピレートし、新しい10%FBS−DMEM 4mLに希釈して、個体毎に60mmカルチャーディッシュに播種、37℃にて培養した。播種2日後に培地をアスピレートし、新たな10%FBS−DMEM 4mLを加え培地交換を行った。コンフリューエントに達した後、非接着性細胞を含む培養上清を回収し変異ヒトSOD1(G93A)のジェノタイピングに供した。新たにPBS(和光純薬)2mLを加え、再度アスピレートした。0.25%トリプシン‐EDTA 1mLを加え37℃、3分インキュベートした。10%FBS−DMEM 3mLで酵素処理を停止させ、1500rpm、3分遠心した。遠心後、培地をアスピレートし、新たな10%FBS−DMEM6mLを加え、100mmカルチャーディッシュに播種することで継代培養を行った(継代数2)。コンフリューエントに達した後、培地をアスピレート後、PBS(和光純薬)3mLを加え、再度アスピレートした。0.25%トリプシン‐EDTA 2mLを加え37℃、3分インキュベートした。10%FBS−DMEM4mLで酵素処理を停止させ、1500pm、3分遠心した。遠心後、培地をアスピレートし、新たな10%FBS−DMEM12mLを加え、6mLずつ100mmカルチャーディッシュに播種して継代培養を行った(継代数3)。3継代目のアストロサイトの培地をアスピレートし、PBS(和光純薬)2mLを加え、再度アスピレートした。0.25%トリプシン‐EDTAを2mL加え、37℃、3分インキュベーションし、4mLの10%FBS−DMEMを加え、酵素処理を停止した。懸濁液を回収し、1500rpm、3分遠心を行い、Cell banker(日本全薬工業)に希釈して試験供試まで−80℃で凍結保存した。試験供試に際しては、凍結保存した細胞懸濁液をそれぞれ恒温槽内で融解した後、37℃に加温した10%FBS−DMEMで希釈した。各細胞懸濁液を遠心後(1500rpm、3分、室温)、上清を除き、新たな培地に懸濁後、8ウェルチャンバー(ibidi)に播種し、COインキュベーター内(5%CO、37℃)で維持培養を行った。
変異ヒトSOD1(G93A)のジェノタイピングは、REDExtract−N−AmpTM Tissue PCR kit(Sigma)を用いて行った。マウスES細胞の維持培養の工程において、継代培養時に回収した、変異ヒトSOD1(G93A)発現アストロサイトの非接着性細胞を含む培養上清を1.5mLチューブに回収し、1500rpm、3分遠心を行った。遠心後、上清をアスピレートし、PBS 1mLを加えて洗浄、再度遠心した後にアスピレートした。抽出溶液50μL,および組織調製溶液12.5μLを混合し、サンプルに加えた。混和後、polymerase chain reaction(PCR)チューブに移して、GeneAmp(登録商標) PCR system9700(Applied biosystems(登録商標))にて55℃、10分→95℃、3分→4℃、∞のサイクルでゲノム抽出を行った。その後、中和溶液B 50μLを加え中和化した。
抽出したゲノムを用いて表3に示す組成でゲノミックPCRを行った。PCRで使用するプライマー配列は表4に示す。PCR後1%アガロースゲル/100V/20分にて電気泳動を行った。内部標準324bp、および変異ヒトSOD1(G93A)236bpの2つのバンドが検出されたものを変異ヒトSOD1(G93A)発現アストロサイトと同定した。
Red mix=REDExtract−N−Amp PCR反応ミックス.
In vitro ALSモデルにおける運動ニューロン保護効果の評価は、以下の工程に従って行った。培養維持されたマウスES細胞を0.25%trypsin/0.05%EDTA溶液(Gibco)で処理し、細胞を培養ディッシュから剥離した。遠心して細胞を回収後、懸濁液を作製し低吸着性12ウェルプレート(Nunc)に1.2×10cells/mLで播種した(第0日目)。DFK培地(5%KnockOut serum replacement(Invitrogen),2mM L−グルタミン,100units/mLペニシリン−100μg/mLストレプトマイシン,および0.1mM β−メルカプトエタノール含有アドバンスドDMEM/F−12(Invitrogen):neurobasal(Invitrogen)[1:1]培地)内で2日間浮遊凝集塊培養を行った。第2日目に,DFK培地を1μMレチノイン酸(Sigma)および2μM purmorphamine(Stemgent)含有DFK培地に交換した。その後、2日に1度の頻度で培地交換を行い、5日間(第3日目〜第7日目)培養し、運動ニューロンへと分化誘導した。
第7日目、分化した運動ニューロンの細胞魂を細胞分散液Accumax(MS technologies)で分散し,細胞密度5.5×10cells/mLの懸濁液に調整した。その懸濁液を予めマウス由来野生型アストロサイトまたは変異ヒトSOD1(G93A)発現アストロサイトを培養維持した8ウェルチャンバーに200μL/wellで播種し、アストロサイトと運動ニューロンの共培養細胞として評価に使用した。
野生型アストロサイトと運動ニューロンとの共培養で観察される運動ニューロン数をコントロールとした。薬物処置群では、変異ヒトSOD1(G93A)発現アストロサイトと運動ニューロンとの共培養を行い、条件をvehicle添加(IgG、および0.1%超純水)、抗体A(10,30,100 nM)、EphA4−Fc(R&D Systems、3,10,30 nM)、KYLペプチド(東レリサーチセンター、1,3, 10 μM)とした。各条件で37℃,5%COにおいて2日間培養後、抗ウサギISL1抗体(Abcam)およびHoechst33342(Molecular probe)を用いて運動ニューロンを免疫細胞化学的に染色した。単位面積あたりのISL1/Hoechst33342共陽性細胞を生存運動ニューロンとして計数し、運動ニューロン生存率はコントロールに対する百分率(%)として算出した。なお、図11に評価系の工程を示す簡単な模式図を示した。
変異ヒトSOD1(G93A)発現アストロサイト/マウスES細胞由来運動ニューロン共培養では、運動ニューロン生存率は著しく低下した(40〜50%)。抗体Aは、変異ヒトSOD1(G93A)発現アストロサイトにより誘発されるマウスES細胞由来運動ニューロン死を濃度依存的に抑制した(図12)。また、抗体Aと同様にKYLペプチドおよびEphA4−Fc処置によっても本実験系において運動ニューロン保護効果が認められたことから、抗体Aは、本in vitro ALSモデルにおいてEphA4/ephrinシグナリングを阻害することでマウスES細胞由来運動ニューロンの生存を促進することが示された。
実施例14:抗EphA4モノクローナル抗体のIn vitro ALSモデルにおけるヒトiPS細胞由来運動ニューロン保護効果
ヒトiPS細胞の維持培養は、以下の工程に従って行った。液体窒素でStem cell banker(Takara)にて凍結保存されたヒトiPS細胞(201B7)を液体窒素気層から取り出し,素早く予め37 ℃に加温しておいたヒトiPS細胞培養培地(Essential 8, Thermofisher scientific) 5 mLに懸濁・融解した。15 mLコニカルチューブ (ファルコン)に細胞懸濁液を回収し、遠心後(1000rpm、5分、室温),上清を除き,新たな培地に懸濁後,あらかじめ0.5μg/cm Human recombinant vitronectin (Invitrogen)でコーティングを行ったφ60 mm細胞培養ディッシュ (Falcon BD)に播種し、10μM Y-27632 (和光純薬)を添加し、CO2 インキュベーター内(5%CO、37℃)で維持培養を行った。毎日、培地交換を行い、コンフルーエントに達した時点で、実験に供した。
in vitro ALSモデルにおける運動ニューロン保護効果の評価は、以下の工程に従って行った。維持培養したヒトiPS細胞の培養培地をアスピレートし、2 mL PBS (和光純薬)で洗浄した。PBSをアスピレート後、0.5mM EDTAを500 μL添加し、CO2 インキュベーター内(5%CO、37℃)で2−3分インキュベートした (30秒毎に顕微鏡で確認を行い、細胞同士の結合が弱くなった時点で、インキュベートを中止する。)。5 mLのヒトiPS細胞培養培地で懸濁する事によって、EDTA反応を停止させ、15 mLコニカルチューブに回収した。1000rpm、5分、室温で遠心を行い、上清をアスピレートした。ヒトiPS細胞塊を、低接着性6 well細胞培養プレート(Nunclone sphere, Nunc)1 wellに対して、約1/10量の細胞懸濁液を播種し、DFK培地(2% B27 supplement, 5%KnockOut serum replacement(Invitrogen),2 mmol/L L−グルタミン,100units/mL ペニシリン−100 ug/mLストレプトマイシン,および0.1 mmol/L β−メルカプトエタノール含有アドバンスドDMEM/F−12 (Invitrogen): neurobasal medium(Invitrogen)[1:1]培地)に 2 μM SB431542 (Sigma), 300 nM LDN193189 (Sigma), 3 μM CHIR99021(Sigma)を加えてCO2 インキュベーター内(5%CO、37℃)で培養した。以下の方法で2日毎に培地交換を行った。まず、ヒトiPS細胞分化細胞塊 (SFEBs) を培地ごと15 mL コニカルチューブに回収し、5分間常温で静置することで、細胞塊を沈殿させた。この上清をアスピレートし、新たなDFK培地、および2 μM SB431542 (Sigma), 300 nM LDN193189 (Sigma), 3 μM CHIR99021(Sigma)を添加し、元のwellに戻すことで培地交換を行った。培養8日目に、SFEBsを培地ごと15 mL コニカルチューブに回収し、5分間常温で静置することで、SFEBsを沈殿させた。この上清をアスピレートし、新たなDFK培地を加え、0.1 μM Retinoic acid (Sigma), 0.5 μM Purmorphamine (Milteny biotechnology)を添加して、元のwellに戻し、CO2 インキュベーター内(5%CO、37℃)で培養した。2日毎に培地交換を行った。培養12日目に、SFEBsを培地ごと15 mL コニカルチューブに回収し、5分間常温で静置することで、SFEBsを沈殿させた。上清をアスピレートし、500 μLのAccumax (MS technosystems)を加えて数回ピペッティングした後、CO2 インキュベーター内(37℃、5%CO2)で5分インキュベートした。インキュベーターから細胞を取り出し、5 mLのDFK培地で懸濁し、数回ピペッティングすることで、細胞塊を分散させた。細胞懸濁液をセルストレーナー(ファルコン)で、フィルトレーションして単一細胞に解離した後に、血球計算版で細胞数をカウントした。細胞懸濁液を、新たな15 mLコニカルチューブに回収し、1000rpm、5分、室温で遠心した。運動神経培養培地(2% B27 Supplement,1% horse serum,2 mmol/L L−グルタミン,100units/mL ペニシリン−100 ug/mLストレプトマイシン,および0.1 mmol/L β−メルカプトエタノール含有アドバンスドDMEM/F−12 (Invitrogen): neurobasal medium(Invitrogen)[1:1]培地))で細胞密度を5.5×10cells/mLの懸濁液に調製し、予めマウス由来野生型アストロサイトまたは変異ヒトSOD1(G93A)発現アストロサイトを8×10 cells/wellで播種した8ウェルチャンバーに200 μL/wellで播種し、アストロサイトと運動ニューロンの共培養細胞として評価に使用した (なお野生型、およびヒト変異SOD1 (G93A)発現アストロサイトの樹立・凍結・融解・播種・維持培養は、実施例13と同様の方法で行った)。野生型アストロサイトと運動ニューロンとの共培養で観察される運動ニューロン数をコントロールとした。薬物処置群では、変異ヒトSOD1(G93A)発現アストロサイトと運動ニューロンとの共培養を行い、条件をvehicle添加(IgG、および0.1% 超純水),抗体A(10,30,100nM),EphA4阻害薬であるKYLペプチド(KYLPYWPVLSSL、1,3,10μM、東レリサーチセンターで委託合成)、EphA4−Fc(3,10,30nM、R&D systems)とした。各条件で5%CO、37℃において2日間培養後,抗ISL1抗体(Developmental Studies Hybridoma Bankより入手)およびHoechst33342(Molecular probe)を用いて運動ニューロンを免疫細胞化学的に染色した。1 wellあたりのISL1/Hoechst33342共陽性細胞を生存運動ニューロンとして計数し、運動ニューロン生存率はコントロールに対する%として算出した。図13に評価系の工程を示す簡単な模式図を示した。
変異ヒトSOD1(G93A)発現アストロサイト/ヒトiPS細胞由来運動ニューロン共培養では、マウスES細胞を用いたアッセイ系と同様に運動ニューロン生存率は著しく低下した(約50%)。抗体Aは、変異ヒトSOD1(G93A)発現アストロサイトにより誘発されるヒトiPS細胞由来運動ニューロン死を濃度依存的に抑制した(図14)。また、抗体Aと同様にKYLペプチドおよびEphA4−Fc処置によっても本実験系においてヒトiPS細胞由来運動ニューロン保護効果が認められた。よって、抗体Aは、ヒト細胞においてもEphA4とそのリガンドとの結合を阻害することで運動ニューロンの生存を促進することが示された。
実施例15:X線結晶構造解析によるEphA4−Ligand Binding Domain(EphA4−LBD)のエピトープマッピング
実施例5で調製した抗体A−Fabと抗原であるEphA4−LBDの複合体を作製するため、EphA4−LBDを調製した(Qin H. et al., J. Biol. Chem., 283: 29473−29484 (2008))。EphA4−LBDが抗体A−Fabに対して約1.5倍のモル比になるように、1.33・mol(950・M, 1.4ml)のEphA4−LBDと0.9・mol(150・M, 6ml)の抗体A−Fabを混合し、氷上で30分間インキュベートを行った。次に混合液をHILOAD 26/60 Superdex 75 prep grade(GE Healthcare)にアプライし、クロマト用緩衝液(25mM Tris/HCl(pH7.5)、100mM NaCl)で溶出を行った。複合体を含む画分をSDS PAGEで分析し、高純度の画分を集めて34mg/mlまで濃縮し、これを結晶化に用いた。
複合体の結晶化は、自動結晶化装置Hydra II Plus Oneシステム(Matrix Technologies Corp., Ltd.)を用いたシッティングドロップ蒸気拡散法によって行った。プレートはMRC−2(Molecular Dimensions)を使用した。リザーバー溶液の組成は100mM Tris/HCl(pH7.5−8.5), 30% Polyethylene Glycol 400で、このリザーバー溶液と上記の複合体溶液の体積比が1:1になるよう混合して結晶化ドロップレットを作製した。作製した結晶化プレートは20℃で静置した。
上記の条件で結晶化を行ったところ、空間群P212121, 格子定数a=70.0Å, b=82.3Å, c=216.0Åの結晶が得られた。得られた結晶に放射光X線(1.0Å)を入射して2.1Åの回折データを取得した。回折データをHKL2000 (HKL Research Inc.)によって処理し、分子置換法によって位相決定を行った。分子置換法にはCCP4 Software Suite(Collaborative computational project number 4,[CCP4] version 6.5.0, Acta Cryst. D 67:235−242(2011))に含まれるプログラムPHASER(version 2.5.0, McCoy Å. J. et al., J. Appl. Cryst. 40:658−674(2007))を用いた。分子置換法のサーチモデルとしてはEphA4−LBDの結晶構造(PDBID:3CKH)と本発明者らが過去に決定した別の抗体のFabの結晶構造を用いた。決定した位相から得られた電子密度に合うように分子モデルをプログラムCOOT(Emsley P. et al., Acta Cryst. D 60: 2126−2132n(2004))を用いて構築し、構造精密化をプログラムREFMAC (Murshudov G.N., Acta Cryst. D 53:240−255(1997))を用いて行った。
以上の構造計算によって2.1Å分解能の複合体結晶構造を得た(R=0.234, Rfree=0.288)。
得られたFab/EphA4−LBD複合体の結晶構造を計算化学システムMOE 2011.10(Chemical Computing Group Inc.)に搭載されている相互作用検出ツールを用いて解析し、Fabと直接相互作用するEphA4−LBD上のアミノ酸残基を同定した(図15)。検出条件はMOEの標準設定を用いた。同定されたアミノ酸残基は、Ser58, Met60, Gln71, Val72, Cys73, Thr104, Arg106, Gln156, Asp161, Arg162, Ile163, Cys191, Ile192である。図16に、Maestro(version 10.6, Schrodinger, LLC)で作成したEpha4−LBDの表面構造を示す。この結果、本発明者らはこれらのアミノ酸残基が存在する領域がEphA4−LBDにおけるFab結合領域であると結論づけた。
実施例16:抗体Aのヒト化抗体の作製
ヒト化抗ヒトEphA4抗体の調製
ヒト化抗体の可変領域を設計した。抗体Aのフレームワーク領域(Framework region:FR)に対する高い相同性を基に、ヒト抗体のFR;軽鎖についてIGKV1−NL1*01(配列番号50)またはIGKV3D−15*01(配列番号51)、およびJK1(配列番号52)、重鎖についてIGHV7−4−1*02(配列番号53)、およびJH6(配列番号54)を、ヒト化抗体のFRとして選択した。その後、マウス抗体Aの3D構造予測モデルを用いて、CDRのアミノ酸と相互作用するFRにおけるアミノ酸を予測し、CDR(配列番号26−30、および31−33)とともに移植した。EphA4のリン酸化亢進およびADCC活性の観点から、重鎖定常領域として、C131S、C219S、V234AおよびG237A変異を有し、C末端リシン残基を有さないヒトIgGの定常領域(配列番号62)、あるいは、CH1およびヒンジ部がヒトIgG、CH2およびCH3がV234AおよびG237A変異を有するヒトIgGで、C末端リシン残基を有さない定常領域(配列番号60)を用いた。軽鎖定常領域としては、ヒトIgκ(配列番号64)を用いた。HK1(配列番号72)、HK2(配列番号74)、およびHK4(配列番号76)は、Kabatの定義方法によって決定されたCDR(配列番号26、28、30)を移植したヒト化抗体の重鎖可変領域として設計され、HA1(配列番号66)、HA2(配列番号68)、およびHA4(配列番号70)は、AbMの定義方法によって決定されたCDR(配列番号27、29、30)を移植されたヒト化抗体の重鎖可変領域として設計され、L1−4(配列番号78)、L1−5(配列番号80)、およびL1−6(配列番号82)は、IGKV1−NL1*01およびJK1を用いるヒト化抗体の軽鎖可変領域として設計され、L2−4(配列番号84)は、IGKV3D−15*01およびJK1を用いるヒト化抗体の軽鎖可変領域として設計された。なお、重鎖定常領域の設計において、EphA4のリン酸化は、実施例10に記載の方法と同様の方法を用いて確認された。
HK1、HK2、HK4のアミノ酸配列をコードする遺伝子配列は、IGHV7−4−1*02(配列番号53)およびJH6(配列番号54)に抗体Aの重鎖CDR(配列番号26、28、30)を移植し、シグナル配列(配列番号55)をN末端に付加したアミノ酸配列を、GenScript USA Inc.によって遺伝子配列に変換して合成し、PCRにて変異を導入して作製した(HK1:配列番号73、HK2:配列番号75、HK4:配列番号77、シグナル配列:配列番号57)。HA1、HA2、HA4のアミノ酸配列をコードする遺伝子配列は、IGHV7−4−1*02(配列番号53)およびJH6(配列番号54)に抗体Aの重鎖CDR(配列番号27、29、30)を移植し、シグナル配列(配列番号55)をN末端に付加したアミノ酸配列を、GenScript USA Inc.によって遺伝子配列に変換して合成し、PCRにて変異を導入して作製した(HA1:配列番号67、HA2:配列番号69、HA4:配列番号71、シグナル配列:配列番号56)。これらのヒト化重鎖可変領域とシグナル配列をコードする遺伝子は、C131S、C219S、V234AおよびG237A変異を有し、C末端リシン残基を有さないヒトIgGの定常領域(配列番号62)をコードする遺伝子配列(配列番号63)を含む発現ベクター(pcDNA3.4)、および、CH1およびヒンジ部がヒトIgG、CH2およびCH3がV234AおよびG237Aを有するヒトIgGで、C末端リシン残基を有さない定常領域(配列番号60)をコードする遺伝子配列(配列番号61)を含む発現ベクター(pcDNA3.4)に挿入した。L1−4、L1−5、L1−6のアミノ酸配列をコードする遺伝子配列は、IGKV1−NL1*01(配列番号50)およびJK1(配列番号52)に抗体Aの軽鎖CDR(配列番号31−33)を移植し、シグナル配列(配列番号58)をN末端に付加したアミノ酸配列を、GenScript USA Inc.によって遺伝子配列に変換して合成し、PCRにて変異を導入して作製した(L1−4:配列番号79、L1−5:配列番号81、L1−6:配列番号83、シグナル配列:配列番号59)。L2−4のアミノ酸配列をコードする遺伝子配列は、IGKV3D−15*01(配列番号51)およびJK1(配列番号52)に抗体Aの軽鎖CDR(配列番号31−33)を移植し、シグナル配列(配列番号58)をN末端に付加したアミノ酸配列を、GenScript USA Inc.によって遺伝子配列に変換して合成し、PCRにて変異を導入して作製した(L2−4:配列番号85、シグナル配列:配列番号59)。これらのヒト化軽鎖可変領域とシグナル配列をコードする遺伝子はヒトIgκの定常領域(配列番号64)をコードする遺伝子配列(配列番号65)を含む発現ベクター(pcDNA3.4)に挿入した。ここでいう、「C131S」とは、Eu numberingにおいて131位のシステインがセリンに置換された変異を、「C219S」とは、219位のシステインがセリンに置換された変異を、「V234A」とは、234位のバリンがアラニンに置換された変異を、「G237A」とは、237位のグリシンがアラニンに置換された変異を表す。また、ここでいう、CH1とはヒトIgG定常領域においてEu numberingで118位から215位のことで、ヒンジ部とはヒトIgG定常領域において216位から230位のことで、CH2とはヒトIgG定常領域において231位から340位のことで、CH3とは341位から446位を表す。これらのヒト化抗体を産生するため、Expi293発現システム(Gibco/ThermoFisher)を用いて、前記発現ベクターを表5の組み合わせでExpi293F細胞(Gibco/ThermoFisher)へ形質移入した。上清を回収し、Protein A(GE Healthcare)を用いて精製した。


実施例17:抗EphA4モノクローナルヒト化抗体のヒトEphA4に対する親和性
実施例16で得た抗EphA4モノクローナルヒト化抗体のヒトEphA4に対する結合親和性をBiacore T200(GE Healthcare)を用いた表面プラズモン共鳴(SPR法)により決定した。まず、抗体Aの測定用に、マウスIgG抗体をラットに免疫して常法により作製したラット抗マウスIgG抗体をセンサーチップCM5へ固定化した。ラット抗マウスIgG抗体のセンサーチップCM5への固定化は、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、および、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)を用いたアミンカップリング法にて行い、ブロッキングにはエタノールアミンを用いた(センサーチップや固定化用試薬は、全てGEヘルスケア社製)。固定化用緩衝液(10mM酢酸ナトリウム,pH4.5)を用いて希釈し、Biacore T200付属のプロトコルに従い、センサーチップ上に固定した。ヒト化モノクローナル抗体の測定にはProteinAチップ(GE Healthcare,29−1383−03)を用いた。抗体Aおよびヒト化モノクローナル抗体をランニング緩衝液HBS−EP(GE Healthcare)を用いて希釈し、フローセル2のみに120秒間送液しキャプチャーさせた(30−60RU程度のキャプチャー量)。続いてHBS−EPを用いて50,16.7,5.6,1.9,0.6nMの範囲で系列希釈したヒトEphA4細胞外領域−SEAP−Hisタンパク質を再生操作なしに低濃度側から連続添加し、添加時(結合相,120秒間)、および、添加終了後(解離相,900秒間)の結合反応曲線を順次観測した。各々の観測終了後に、3M MgCl(60秒間)または10mM Glycine−HCl pH1.5(30秒間)を添加してセンサーチップを再生した。得られた結合反応曲線に対して、システム付属ソフトBIA evaluationソフトを用いた1:1の結合モデルによるフィッティング解析を行い、ヒトのEphA4に対する親和性(KD=kd/ka)を算出した(表6)。
表5の全てのヒト化抗体は、元の抗体Aとほぼ同等の親和性を示すことが分かった(表6)。
実施例18:抗EphA4モノクローナルヒト化抗体のヒトEphA4−ヒトリガンド結合阻害活性
実施例16で得た抗EphA4モノクローナルヒト化抗体について、ヒトEphA4とヒトリガンドとの結合阻害活性の評価は、以下の工程に従って行った。抗アルカリフォスファターゼ抗体(Thermo SCIENTIFIC)を、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。4℃にて一晩インキュベートした後、1%ブロックエース(DSファーマバイオメディカル株式会社)により、ウェルを室温にて1時間ブロッキングした。0.05%Tween20/PBS(Thermo SCIENTIFIC)で3回洗浄した後、ウェルに実施例2の方法で得たヒトEphA4細胞外領域−SEAP−Hisタンパク質を加え(最終濃度10nM)を播種し、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにリガンドと系列希釈した抗体Aヒト化抗体 (0,0.003,0.01,0.03,0.1,0.3,1,3,10,30,100,300,1000,3000nM)を添加した。なお、リガンドにはビオチン化ヒトEphrinA5−Fcキメラ(R&D Systems、最終濃度0.7nM)を用いた。室温にて1時間インキュベートして3回洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ストレプトアビジン(GE Healthcare)を加え、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにTMBZ(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン、Sigma)溶液を加え、2分、室温にてインキュベートした。ウェルに等量の反応停止溶液(1N HSO、和光純薬)を加え、マイクロプレートリーダー(PerkinElmer)により450nmの吸光度を読み取った。
表5の全てのヒト化抗体は、元の抗体Aとほぼ同等の阻害活性を示すことが分かった(表7)。
実施例19:抗EphA4モノクローナルヒト化抗体のヒトEphレセプターに対する選択性
実施例7に記載の方法と同様に、ヒトの各Ephレセプター(EphA1,EphA2,EphA3,EphA4,EphA5,EphA6,EphA7,EphA8,EphA10,EphB1,EphB2,EphB3,EphB4,EphB6)のシグナル配列と細胞外領域をコードするDNA配列を組織由来のTotal RNAを用いて、RT−PCRによって増幅し、SEAPタンパク質およびヒスチジンタグをコードするDNA配列を有するpENTR1Aベクター(Invitrogen/LifeTechnologies)にクローニングした。次に、ヒトの各Ephレセプターのシグナル配列と細胞外領域、SEAPタンパク質およびヒスチジンタグをコードするDNA配列をGateway System(Invitrogen/LifeTechnologies)のLR反応により、pcDNA3.1_rfcBベクターに移し、ヒトの各Ephレセプターの細胞外領域に対してSEAPタンパク質とHisタグを融合したタンパク質(「Ephレセプター細胞外領域―SEAP―Hisタンパク質」という)を発現するベクター(「Ephレセプター細胞外領域―SEAP―Hisタンパク質発現ベクター」という)を構築した。
次に、Expi293発現システム(Gibco/ThermoFisher)を用いて、ヒトの各Ephレセプター細胞外領域―SEAP―Hisタンパク質発現ベクター を、Expi293F細胞(Gibco/ThermoFisher)に導入した。5日間のインキュベーション(5%CO、37℃)の後、培養上清を回収し、室温で1500rpm、5 分間遠心した。遠心上清を0.45μmフィルター (Millpore)でろ過した。
実施例16で得た抗EphA4モノクローナルヒト化抗体について、ヒトEphレセプターの結合活性の評価は、以下の工程に従って行った。
ウサギ抗6―His抗体(Bethyl Loboratories)を、96ウェルプレート(Nunc)のウェル上にコートした。ウェルを室温にて1時間ブロッキングした後、1%ブロックエース(DSファーマバイオメディカル)により、4℃にて一晩インキュベートした。0.05% Tween20/PBS(ナカライテスク)で3回洗浄した後、ウェルにヒトEphA1,EphA2,EphA3,EphA4,EphA5,EphA6,EphA7,EphA8,EphA10,EphB1,EphB2,EphB3,EphB4,EphB6のSEAP−Hisタンパク質(最終濃度1nM)、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、ウェルにヒト化抗体を添加し、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識ロバ抗マウスIgG抗体(Jackson ImmunoResearch Loboratories)を加え、室温にて1時間インキュベートした。3回洗浄した後、TMB Microwell Peroxidase Substrate System(KPL)をウェルに加えて、適度な発色を確認したらウェルに等量の反応停止溶液(1N HSO、和光純薬)を加え、マイクロプレートリーダー(Thermo Scientific)により450nmの吸光度を読み取った。
ヒトEphA4(hEphA4−SEAP−His)の450nmの吸光度を100%としたときの割合を表8にまとめたところ、表5の全てのヒト化抗体は、元の抗体A同様、ヒトEphA4に対して特異的に結合することが分かった(表8)。
実施例20:抗EphA4モノクローナルヒト化抗体のin vitro ALSモデルにおけるヒトiPS細胞由来運動ニューロン保護効果
ヒトiPS細胞の維持培養は、以下の工程に従って行う。液体窒素でStem cell banker(Takara)にて凍結保存されたヒトiPS細胞(201B7)を液体窒素気層から取り出し,素早く予め37℃に加温しておいたヒトiPS細胞培養培地(Essential8, Thermofisher scientific)5mLに懸濁・融解する。15mLコニカルチューブ(ファルコン)に細胞懸濁液を回収し、遠心後(1000rpm、5分、室温),上清を除き,新たな培地に懸濁後,あらかじめ0.5μg/cm2 Human recombinant vitronectin(Invitrogen)でコーティングを行ったφ60 mm細胞培養ディッシュ(Falcon BD)に播種し、10μM Y-27632(和光純薬)を添加し、COインキュベーター内(5%CO、37℃)で維持培養を行う。毎日、培地交換を行い、コンフルーエントに達した時点で、実験に供する。
実施例16で得た抗EphA4モノクローナルヒト化抗体のin vitro ALSモデルにおける運動ニューロン保護効果の評価は、以下の工程に従って行う。維持培養したヒトiPS細胞の培養培地をアスピレートし、2mL PBS(和光純薬)で洗浄する。PBSをアスピレート後、0.5mM EDTAを500μL添加し、COインキュベーター内(5%CO、37℃)で2−3分インキュベートする(30秒毎に顕微鏡で確認を行い、細胞同士の結合が弱くなった時点で、インキュベートを中止する。)。5mLのヒトiPS細胞培養培地で懸濁する事によって、EDTA反応を停止させ、15mLコニカルチューブに回収する。1000rpm、5分、室温で遠心を行い、上清をアスピレートする。ヒトiPS細胞塊を、低接着性6well細胞培養プレート(Nunclone sphere, Nunc)1wellに対して、約1/10量の細胞懸濁液を播種し、DFK培地(2%B27 supplement, 5%KnockOut serum replacement(Invitrogen),2mmol/L L−グルタミン,100units/mLペニシリン−100ug/mLストレプトマイシン,および0.1mmol/L β−メルカプトエタノール含有アドバンスドDMEM/F−12(Invitrogen): neurobasal medium(Invitrogen)[1:1]培地)に2μM SB431542(Sigma), 300nM LDN193189(Sigma), 3μM CHIR99021(Sigma)を加えてCOインキュベーター内(5%CO、37℃)で培養する。以下の方法で2日毎に培地交換を行う。まず、ヒトiPS細胞分化細胞塊(SFEBs)を培地ごと15mL コニカルチューブに回収し、5分間常温で静置することで、細胞塊を沈殿させる。この上清をアスピレートし、新たなDFK培地、および2 μM SB431542 (Sigma), 300 nM LDN193189 (Sigma), 3 μM CHIR99021(Sigma)を添加し、元のwellに戻すことで培地交換を行う。培養8日目に、SFEBsを培地ごと15mL コニカルチューブに回収し、5分間常温で静置することで、SFEBsを沈殿させる。この上清をアスピレートし、新たなDFK培地を加え、0.1μM Retinoic acid(Sigma), 0.5μM Purmorphamine(Milteny biotechnology)を添加して、元のwellに戻し、COインキュベーター内(5%CO、37℃)で培養する。2日毎に培地交換を行う。培養12日目に、SFEBsを培地ごと15mL コニカルチューブに回収し、5分間常温で静置することで、SFEBsを沈殿させる。上清をアスピレートし、500μLのAccumax(MS technosystems)を加えて数回ピペッティングした後、COインキュベーター内(5%CO、37℃)で5分インキュベートする。インキュベーターから細胞を取り出し、5mLのDFK培地で懸濁し、数回ピペッティングすることで、細胞塊を分散させる。細胞懸濁液をセルストレーナー(ファルコン)で、フィルトレーションして単一細胞に解離した後に、血球計算版で細胞数をカウントする。細胞懸濁液を、新たな15mLコニカルチューブに回収し、1000rpm、5分、室温で遠心する。運動神経培養培地(2%B27 Supplement,1%horse serum,2mmol/L L−グルタミン,100units/mLペニシリン−100ug/mLストレプトマイシン,および0.1mmol/L β−メルカプトエタノール含有アドバンスドDMEM/F−12(Invitrogen): neurobasal medium(Invitrogen)[1:1]培地))で細胞密度を5.5×105cells/mLの懸濁液に調製し、予めマウス由来野生型アストロサイトまたは変異ヒトSOD1(G93A)発現アストロサイトを8×104cells/wellで播種した8ウェルチャンバーに200μL/wellで播種し、アストロサイトと運動ニューロンの共培養細胞として評価に使用する(なお野生型、およびヒト変異SOD1(G93A)発現アストロサイトの樹立・凍結・融解・播種・維持培養は、実施例13と同様の方法で行う。)。野生型アストロサイトと運動ニューロンとの共培養で観察される運動ニューロン数をコントロールとする。薬物処置群では、変異ヒトSOD1(G93A)発現アストロサイトと運動ニューロンとの共培養を行い、条件をvehicle添加(IgG、および0.1% 超純水),ヒト化抗体の添加とする。各条件で5%CO、37℃において2日間培養後,抗ISL1抗体(Developmental Studies Hybridoma Bankより入手)およびHoechst33342(Molecular probe)を用いて運動ニューロンを免疫細胞化学的に染色する。1wellあたりのISL1/Hoechst33342共陽性細胞を生存運動ニューロンとして計数し、運動ニューロン生存率はコントロールに対する%として算出する。
変異ヒトSOD1(G93A)発現アストロサイト/ヒトiPS細胞由来運動ニューロン共培養では、運動ニューロン生存率は著しく低下する。表5に記載のヒト化抗体は、変異ヒトSOD1(G93A)発現アストロサイトにより誘発されるヒトiPS細胞由来運動ニューロン死を濃度依存的に抑制する。これによって、抗EphA4モノクローナルヒト化抗体は、ヒト細胞において運動ニューロンの生存を促進することが示される。
EphA4に結合し、EphA4とそのリガンドとの結合を阻害し得る、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片、および、これらを有効成分として含む医薬組成物を提供し得る。本発明に係る抗体または医薬組成物は、EphA4とそのリガンドの結合に起因する疾患、例えばALS、の治療に有用であり得る。

Claims (16)

  1. 抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
    前記抗体またはそのEphA4結合断片は、重鎖の可変領域および軽鎖の可変領域を含み、
    前記重鎖の可変領域は、
    (a)配列番号27に示すアミノ酸配列からなるCDR−H1;
    (b)配列番号29に示すアミノ酸配列からなるCDR−H2;および
    (c)配列番号30に示すアミノ酸配列からなるCDR−H3;
    を含み、
    前記軽鎖の可変領域は、
    (d)配列番号31に示すアミノ酸配列からなるCDR−L1;
    (e)配列番号32に示すアミノ酸配列からなるCDR−L2;および
    (f)配列番号33に示すアミノ酸配列からなるCDR−L3
    を含む、
    抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
  2. 請求項1に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
    ヒト化されている、
    抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
  3. 請求項1または請求項2に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
    前記抗体またはそのEphA4結合断片は、EphA4に特異的に結合し、EphA4とephrinとの結合を阻害する、
    抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
    前記抗体またはそのEphA4結合断片は、重鎖および軽鎖を含み、
    前記重鎖の定常領域および前記軽鎖の定常領域がヒト抗体由来の配列を含む、
    抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
  5. 請求項4に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
    前記重鎖の定常領域はヒトIgGである、
    抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
  6. 請求項5に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
    前記ヒトIgGはヒトIgGまたはヒトIgGである、
    抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
    前記軽鎖の定常領域はヒトIgκである、
    抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
    前記EphA4結合断片は、Fab、Fab’、F(ab’)、およびFvからなる
    群より選択される、
    抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
  9. 請求項8に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片であって、
    前記EphA4結合断片は、F(ab’)である、
    抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片を含む、
    医薬組成物。
  11. 請求項10に記載の医薬組成物であって、
    製薬学的に許容される担体をさらに含む、
    医薬組成物。
  12. 請求項10または11に記載の医薬組成物であって、
    筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療のために用いられる、
    医薬組成物。
  13. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片をコードする単離された核酸。
  14. 請求項13に記載の核酸を含むベクター。
  15. 請求項14に記載のベクターを含む宿主細胞。
  16. 請求項15に記載の宿主細胞を培養する工程を含む、抗EphA4抗体またはそのEphA4結合断片の作製方法。
JP2017539163A 2015-09-08 2016-09-06 抗EphA4抗体 Active JP6738814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177081 2015-09-08
JP2015177081 2015-09-08
PCT/JP2016/076102 WO2017043466A1 (ja) 2015-09-08 2016-09-06 抗EphA4抗体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152823A Division JP6770153B2 (ja) 2015-09-08 2019-08-23 抗EphA4抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043466A1 JPWO2017043466A1 (ja) 2018-08-09
JP6738814B2 true JP6738814B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=58240770

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539163A Active JP6738814B2 (ja) 2015-09-08 2016-09-06 抗EphA4抗体
JP2019152823A Active JP6770153B2 (ja) 2015-09-08 2019-08-23 抗EphA4抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152823A Active JP6770153B2 (ja) 2015-09-08 2019-08-23 抗EphA4抗体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US10428140B2 (ja)
EP (1) EP3381941B1 (ja)
JP (2) JP6738814B2 (ja)
KR (1) KR20180041136A (ja)
CN (2) CN111320693B (ja)
AR (1) AR105938A1 (ja)
AU (1) AU2016319433A1 (ja)
BR (1) BR112018003494A2 (ja)
CA (1) CA2989993A1 (ja)
CO (1) CO2018000652A2 (ja)
ES (1) ES2846175T3 (ja)
IL (2) IL256519A (ja)
MX (2) MX2018002164A (ja)
PE (1) PE20181051A1 (ja)
PH (1) PH12018500290A1 (ja)
RU (2) RU2019128192A (ja)
SG (1) SG11201800127WA (ja)
TW (1) TW201716442A (ja)
WO (1) WO2017043466A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020184350A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17
SG11202112433VA (en) * 2019-07-01 2021-12-30 Eisai R&D Man Co Ltd ANTI-EphA4 ANTIBODY
TW202241503A (zh) 2020-12-24 2022-11-01 日商衛材R&D企管股份有限公司 肌肉萎縮性側索硬化症之治療用醫藥組合物
TW202241949A (zh) * 2020-12-24 2022-11-01 日商衛材R&D企管股份有限公司 抗EphA4抗體
AU2022388189A1 (en) * 2021-11-11 2024-05-02 Eisai R&D Management Co., Ltd. Anti-epha4 antibody
TW202330616A (zh) * 2021-11-22 2023-08-01 中國醫藥大學 Ephrin a型受體10特異性抗體、包含其之融合蛋白、表現其之嵌合抗原受體t細胞及其應用
WO2023122647A2 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 The University Of Chicago Methods for detecting or treating influenza infections
WO2024047558A2 (en) * 2022-08-31 2024-03-07 Immuneel Therapeutics Private Limited Antigen-binding proteins and chimeric antigen receptors specific for domain 9 of human cd307e

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4334271B2 (ja) * 2003-05-07 2009-09-30 セレスター・レキシコ・サイエンシズ株式会社 抗体配列作成装置、抗体配列作成方法、プログラム、および、記録媒体
AU2004291026A1 (en) 2003-06-06 2005-06-02 Medimmune, Llc Use of EphA4 and modulator of EphA4 for diagnosis, treatment and prevention of cancer
ATE501173T1 (de) * 2003-12-04 2011-03-15 Abbott Biotherapeutics Corp Anti-ip-10-antikörper
WO2005083118A2 (en) * 2004-02-27 2005-09-09 Oncotherapy Science, Inc. Pin-prc transition genes
US20080008719A1 (en) * 2004-07-10 2008-01-10 Bowdish Katherine S Methods and compositions for the treatment of prostate cancer
EP1662259A1 (en) * 2004-11-25 2006-05-31 Cellzome Ag Use of Eph receptor inhibitors for the treatment of neurodegenerative diseases
BRPI0708311A2 (pt) 2006-02-28 2011-05-24 Oncotherapy Science Inc métodos para danificar células usando funções efetoras de anticorpos anti-epha4
ATE546543T1 (de) 2007-06-08 2012-03-15 Eisai R&D Man Co Ltd Screening-verfahren mit verwendung des neuen substrats epha4 für gamma-sekretase
DK2223999T3 (en) 2007-11-30 2017-12-18 Eisai R&D Man Co Ltd EPHA4 POLYPEPTIDE WITH UNKNOWN ACTIVITY AND USE THEREOF
JP2010285413A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Univ Of Melbourne 治療用途
WO2010141974A1 (en) 2009-06-10 2010-12-16 The University Of Melbourne Therapeutic applications
BR112012007821A2 (pt) * 2009-10-09 2017-05-30 Sanofi Sa polipeptídeos para ligação ao "receptor de produtos finais de glicação avançada" bem como composições e métodos envolvendo os mesmos
JP6059017B2 (ja) 2010-12-17 2017-01-11 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ゼラチナーゼによるEphA4の切断反応を指標としたスクリーニング方法
JP5961608B2 (ja) * 2011-04-25 2016-08-02 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 EphA4細胞外ドメインの測定による認知機能障害を伴う神経系疾患の検出方法
GB201107996D0 (en) 2011-05-13 2011-06-29 Vib Vzw EphA4 is a diease modifier in motor neuron disease
ES2925224T3 (es) * 2014-07-31 2022-10-14 Us Gov Health & Human Services Anticuerpos monoclonales humanos contra EphA4 y su uso

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180041136A (ko) 2018-04-23
IL268889A (en) 2019-10-31
US10428140B2 (en) 2019-10-01
US20190077860A1 (en) 2019-03-14
SG11201800127WA (en) 2018-03-28
CO2018000652A2 (es) 2018-06-20
CN111320693A (zh) 2020-06-23
CA2989993A1 (en) 2017-03-16
RU2019128192A (ru) 2019-10-02
AR105938A1 (es) 2017-11-22
RU2719158C2 (ru) 2020-04-17
ES2846175T3 (es) 2021-07-28
EP3381941A4 (en) 2019-05-01
MX2018002164A (es) 2018-09-12
EP3381941A1 (en) 2018-10-03
JP6770153B2 (ja) 2020-10-14
JPWO2017043466A1 (ja) 2018-08-09
RU2018106456A3 (ja) 2019-10-10
MX2020002406A (es) 2020-07-22
PH12018500290A1 (en) 2018-08-13
EP3381941B1 (en) 2020-11-11
RU2018106456A (ru) 2019-10-10
CN107922499B (zh) 2021-08-27
WO2017043466A1 (ja) 2017-03-16
AU2016319433A8 (en) 2018-01-25
IL256519A (en) 2018-02-28
AU2016319433A1 (en) 2018-01-18
CN111320693B (zh) 2023-04-07
JP2020010691A (ja) 2020-01-23
PE20181051A1 (es) 2018-07-03
TW201716442A (zh) 2017-05-16
CN107922499A (zh) 2018-04-17
BR112018003494A2 (ja) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738814B2 (ja) 抗EphA4抗体
WO2020020281A1 (zh) 抗tigit抗体及其用途
MX2011001909A (es) Anticuerpos anti-interleucina-13 modificados, composiciones, metodos y usos.
CN111971301A (zh) 抗ms4a4a抗体及其使用方法
US11136400B2 (en) Anti-EphA4 antibody
US20150361164A1 (en) HUMANIZED ANTl-HMGB1 ANTIBODY OR ANTIGEN-BINDING FRAGMENT THEREOF
JP6872756B2 (ja) 抗Myl9抗体
EP4268847A1 (en) Pharmaceutical composition for treatment of amyotrophic lateral sclerosis
WO2024046384A1 (zh) 结合促甲状腺激素受体的抗体及其用途
TW202411255A (zh) 結合促甲狀腺激素受體的抗體及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250