JP6738337B2 - ヒアルロン酸ナトリウム塩の酪酸エステルの調製のための水中における方法 - Google Patents

ヒアルロン酸ナトリウム塩の酪酸エステルの調製のための水中における方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6738337B2
JP6738337B2 JP2017536522A JP2017536522A JP6738337B2 JP 6738337 B2 JP6738337 B2 JP 6738337B2 JP 2017536522 A JP2017536522 A JP 2017536522A JP 2017536522 A JP2017536522 A JP 2017536522A JP 6738337 B2 JP6738337 B2 JP 6738337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
butyrate
product
salt
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018501385A (ja
JP2018501385A5 (ja
Inventor
ストュッキ,ルカ
ジャンニ,リータ
セチ,アレッサンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigea SRL
Original Assignee
Sigea SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigea SRL filed Critical Sigea SRL
Publication of JP2018501385A publication Critical patent/JP2018501385A/ja
Publication of JP2018501385A5 publication Critical patent/JP2018501385A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738337B2 publication Critical patent/JP6738337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/735Mucopolysaccharides, e.g. hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/042Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • C08L5/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/34Materials or treatment for tissue regeneration for soft tissue reconstruction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、ヒアルロン酸ナトリウム塩(HA)の酪酸エステルの調製方法に、及び前記方法により製造されるヒアルロン酸ナトリウム塩(HA)の酪酸エステルを含有する医薬製剤、化粧品製剤又は医療機器に関する。
本発明は、驚くべきことに酪酸エステルの高い置換度(DS)を生じ、分子分解から未変性ヒアルロン酸の多糖鎖を保護する、水性環境での合成によるヒアルロン酸ナトリウム塩(HA)の酪酸エステルの調製方法について記載する。前記方法によって調製されたヒアルロン酸の酪酸エステルは、化粧品分野で許容されない及び/又は禁止されている不純物を含まず、抗炎症及び抗刺激特性を有し、したがって、医薬品及びダーマコスメティック(dermocosmetic)分野並びに医療機器において有利に使用できる。
種々の置換度を有する、ヒアルロン酸のヒドロキシル基が酪酸残基によってエステル化されているヒアルロン酸ブチラート(HABut)は、皮膚弾性付与剤及び保湿剤として、抗炎症特性、抗増殖特性及び皮膚保護特性を有することが既知である。
ヒアルロン酸及びその塩は、多糖鎖のグリコシド結合の加水分解により分子量の低下を非常に受けやすい。前記加水分解がpH、イオン強度及び温度条件によって著しく影響されることが、文献から既知である。
したがって、HAの誘導体化条件は、多糖鎖の長さを保存するためにきわめて重要である。理想的な条件は、反応媒体中の水の存在を最小限に抑え、あまり高くない温度及び中性に近い5〜8のpHを含む条件である。
欧州特許第0941253号は、N,N−ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド(DMF、DMSO)などの非プロトン性有機溶媒中、ピリジン及びN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)などの塩基性活性化剤の存在下での、酪酸無水物による置換度が低い(max DS=0.25)ヒアルロン酸の酪酸エステルの調製について記載している。有機溶媒への可溶化の方法は、多糖水溶液を2N HClによって酸性化して、溶媒をロータリーエバポレータで蒸発させることにより、多糖の酸形態を調製することによって得られる、ヒアルロン酸コリジニウム塩の調製を含み、これは、HAの分子量の低下を引き起こす方法である。
国際公開第2005/092929号には、置換度が低い(DS≦0.1)ヒアルロン酸酪酸エステルの調製が記載されている。均質条件下での合成は、非プロトン性有機溶媒に可溶性のヒアルロン酸テトラブチルアンモニウム(TBA)塩を、強カチオン交換樹脂(Amberlite IR-120-plus)を用いたイオン交換カラムを通過させることによって調製することを含み、前記通過によって分子量の分解が起こる。
国際公開第2009/068215号は、皮膚保護活性及び抗炎症活性を有する、ヒアルロン酸の酪酸−蟻酸混合エステルの調製並びにダーマコスメティック(dermocosmetic)におけるその使用について記載している。混合エステルは、ホルムアミド(FA)中、塩基性DMAP活性化剤と共に酪酸無水物を用いて調製する。
記載した方法は、Regulation (EC) no.1223/2009により、化粧品製剤で禁止されている物質として挙げられている、N,N−ジメチルホルムアミド、ホルムアミド又はジメチルスルホキシドなどの非プロトン性及びプロトン性有機溶媒を使用する。高毒性(数十ppmのLD50)の特徴を有する、N,N−ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基も使用される。溶媒、試薬及び活性化剤の残留物は、精製方法の間に定量的に除去することができない。
ヒアルロン酸の誘導体化のための水中での反応は、欧州特許第0416250号に記載され、この特許により、カルボジイミド又はビスカルボジイミドとの反応による、ヒアルロン酸のカルボキシル基でのN−アシル尿素及びO−イソアシル尿素の形成が報告されている。反応は、多糖を分解しない制御されたpHにて、水中で行われる。
米国特許第5874417号は、温和な条件下、ヒドラジドによる水中でのヒアルロン酸のカルボキシルの官能化について記載している。
A. Mero et al. (Polymer 2014, 6,3 46-369)は、HAを水中で誘導体化できることを報告している。しかし水相では、多くの反応は、HA鎖の著しい分解を伴う酸性又はアルカリ性条件下で行う必要がある。この文献は、カルボキシル基におけるアミド結合の形成をもたらす、水中でのカルボジイミドとの反応について報告している。
本発明による方法はまた、溶媒としての水及び塩基性活性化剤としての炭酸ナトリウムのみを使用して、置換度の高いHAButを生成する。得られた生成物は、特定の安全性の問題を引き起こすであろういずれの溶媒又は塩基性活性化剤残基も与えない。
本発明は、医薬品若しくは化粧品での使用に、又は医療機器としての使用に許容される、ヒアルロン酸ブチラート又はその塩の調製方法であって、水溶液中、好ましくはナトリウム又は他のアルカリ金属との塩としたヒアルロン酸を、炭酸ナトリウムの存在下で、ブチリルイミダゾリドと反応させることを含む方法に関する。
本発明による方法は、好ましくは、ヒアルロン酸ブチラートナトリウム塩を調製するために使用される。
この方法で使用されるヒアルロン酸ナトリウム塩は、好ましくは、10〜10ダルトンの範囲に及ぶ重量平均分子量(MW)を有する。
ヒアルロン酸塩を脱塩水に溶解させ、生じた溶液に炭酸ナトリウム、続いてブチリルイミダゾリドを添加する。
反応混合物を、20℃〜30℃の範囲に及ぶ温度に60分間以上維持する。
反応のpHは、pH11〜9の範囲に及ぶ。
反応の完了時に、混合物を中性pHに調整し、生成物を好適な溶媒中で沈殿させることによって回収する。このようにして得た生成物を次に、例えば好適な溶媒での連続洗浄及び濾過によって精製する。
本発明による方法は、種々の置換度を有するヒアルロン酸ブチラートを生成する。ヒアルロン酸のGlcNAc−GlcUA二糖単位当たりの酪酸残基の数の間の比として定義される置換度(DS)は、例えば0.01〜2.5の範囲に及ぶことがある。
ヒアルロン酸とブチリルイミダゾリドの間の比を変えることにより、種々の置換度が得られる。
本発明による方法によって得たヒアルロン酸ブチラートは、溶媒残留物又は毒性試薬を含有せず、医薬製剤、化粧品製剤及び医療機器に使用することができる。
したがって、本発明の主題は、上記の方法によって得られる、医薬品又は化粧品での使用に許容されるヒアルロン酸ブチラート又はその塩、並びに医薬品又は化粧品での使用に許容される少なくとも1つの賦形剤及び/又は担体(carrying agent)を含有する、医薬品又は化粧品製剤を含む。
記載した方法によって得られるヒアルロン酸ブチラートは、化粧品成分を規制する法律によって禁止された溶媒及び試薬が存在しないため、ダーマコスメティック(dermocosmetic)分野において、水和活性、弾力活性、トーニング活性、アンチエイジング活性防止又は抗ニキビ活性を伴う局所使用のために、例えば低アレルギー性製品又は敏感肌に適した、高い安全性プロフィールを有する製剤中にて使用することができる。
前記分子は、ヒアルロン酸(HA)及びナトリウムブチラート(NaBut)より高い、顕著な抗刺激活性及び抗炎症活性も有し、インビトロ好中球モデル(多形核白血球、即ちPMN)で検証されたように、急性炎症応答に影響を及ぼす。前記の特徴の結果として、記載した方法によって製造したヒアルロン酸ブチラートは、皮膚損傷、例えば炎症、潰瘍、並びに紫外線、X線及びガンマ線などの放射により誘発された高熱により生じた損傷の処置における補助剤として、医薬製剤、化粧品製剤又は医療機器における有効成分として適用しうる。
実施例
使用した装置:
置換度(DS)の決定のための、z勾配を有する5mm多核逆プローブを装備したBruker Avance 400 MHz分光計。
分子量の分布及び重量平均分子量(MW)を決定するための、3種の検出器(90℃及び7℃での光散乱、屈折率及び粘度計)を装備した、Viscotek HP-SEC-TDA chromatograph model 270 max。
置換度(DS)の決定
ヒアルロン酸誘導体におけるブチラートエステルの置換度を、NMR分光法により定量した。H NMRスペクトルを、5mm多核逆プローブを装備したBruker Avance 400 MHz分光計を用いて、Z勾配をかけてDO中で実施した。試験は、測定プローブを300°Kにサーモスタット温調することによって行った。
試験には、ポリマーと酪酸の間の共有結合の存在を確認する拡散秩序化分光法(DOSY)分析が含まれる。
ブチラートエステルにおけるDSの定量は、NMR管内で直接NaODを用いて完全加水分解した後に行う。
加水分解物のH NMRスペクトルは、酪酸(ビシナルメチル及びメチレンプロトン)に起因するシグナル及びヒアルロン酸(2個のアノマープロトンを除く糖プロトン)に起因するシグナルの積分を可能にし、これらの比によって置換度が決まる。
方法
HP−SEC−TDAクロマトグラフィーによる、分子量の分布及び重量平均分子量(MW)の測定
試料を、検出器3台(90°及び7°における光散乱、屈折率及び粘度計)の組み合わせを使用するサイズ排除クロマトグラフィーに付した。クロマトグラムの処理により、分子量Mw(重量平均分子量)の分布を求めることができる。
クロマトグラフィー条件
計器Viscotek 270 max。
カラム:A7000、A6000mx2、温度35℃。
移動相:PBS。
流速:0.750ml/分
検出器:屈折率、キャピラリー粘度計、90°及び7°、温度35℃での光散乱を装備したViscotek TDA。
注入量:100μl。
スーパーオキシドアニオン生成の評価
PMNの代謝活性化の指標であるROSの生成を、フィブリノゲン(FBG)、コラーゲンIV(CIV)、HA又はHAButでコーティングしたマイクロタイタープレートのウェル中の好中球の活性化後に、培地中に放出されるスーパーオキシドアニオン(O )の量に換算して評価した。分光光度法を用いて、プレート上でのインキュベーション中に細胞によって生成されたスーパーオキシドアニオンによって還元されたシトクロムcの量を測定した。
生体表面への接着性の評価
代謝アッセイ中の表面への細胞接着は、PMNのアズール親和性顆粒に含まれるマーカー酵素である、酵素ミエロペルオキシダーゼ(MPO)の活性をアッセイすることによって評価した。Menegazzi et alによって記載されたプロトコル(A new, one-step assay on whole cell suspensions for peroxidase secretion by human neutrophils and eosinophils.Menegazzi R, Zabucchi G, Knowles A, Cramer R, Patriarca P.J LeukocBiol.1992 Dec;52(6):619-24)を使用した。Hの存在下、MPO酵素による3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)基質の酸化を測定する定量的比色酵素試験を用いて、ミエロペルオキシダーゼ活性をアッセイした。
実施例1:ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステル、DS=0.3(BUT12103)の合成
1l反応器に、脱塩水100ml、続いてMWが280kDAのヒアルロン酸ナトリウム10.0gを導入する。混合物を25℃にサーモスタット温調し、撹拌しながら完全に溶解するまで一定温度に維持する。
次いで、炭酸ナトリウム(NaCO−1.6g)、続いて30分撹拌した後、ブチリルイミダゾリド(2.6g)を添加する。溶液を撹拌下25℃にて1時間放置し、次いで生成物をアセトン中で沈殿させ、続いてデカンテーションによって単離する。
溶液をアセトン中で連続的に洗浄することにより精製し、負圧濾過によって回収する。
最後に、生成物をアセトン中に懸濁させ、少なくとも30分間撹拌下に放置し、次に単離して、濾過により溶媒を除去する。
沈殿物を室温で少なくとも3時間、次いで温度60℃以下の真空オーブン中で少なくとも16時間乾燥させる。
試料10mgを重水(DO)0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
NMRスペクトルを図1に示す。下のスペクトル(a)は、ポリマーに共有結合した化学基に起因するシグナルのみを保持するDOSY系列を適用することによって得られる。
他の2つのH−NMRスペクトルは各々、重水素化水酸化ナトリウム(NaOD)の添加による酪酸エステルの加水分解の前(b)及び後(c)である。H NMRスペクトルのシグナルを積分することにより、0.30のDSが決定される。
実施例2:分子量の分布及び重量平均分子量(MW)の測定
280kDaのMWを有することが確認された、実施例1に記載の酪酸エステルの合成に用いたヒアルロン酸ナトリウム塩試料をHP−SEC−TDAクロマトグラフィーで分析した。実験的な分子量の分布により、重量平均分子量(MW)300kDaを得る。
実施例1に記載したように製造したヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステルの試料を、HP−SEC−TDAクロマトグラフィーで分析した。実験的な分子量の分布により、重量平均分子量(MW)360kDaを得る。
実施例3:ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステル、DS=0.3(BUT14014)の合成
15l反応器に、脱塩水1l、続いてMWが290kDaのヒアルロン酸ナトリウム100.0gを投入する。混合物を25℃にサーモスタット温調し、撹拌しながら完全に溶解するまで一定温度に維持する。
次いで、炭酸ナトリウム(NaCO−15.9g)、続いて30分撹拌した後、ブチリルイミダゾリド(25.9g)を添加する。溶液を撹拌下25℃にて1時間放置し、次いで、塩酸(HCl)及び塩化ナトリウム(NaCl)から成る水溶液を添加することによって反応を停止させる。
溶液を少なくとも30分間撹拌下に放置し、次いで生成物をイソプロパノール中で沈殿させることによって回収する。
沈殿の完了時に、溶液を少なくとも16時間撹拌下に放置し、混合物を移し、生成物を濾過により単離する。
次いで、生成物をイソプロパノール中で連続的に洗浄することによって精製し、その後、生成物を濾過により回収する。
最後に、生成物をイソプロパノール中に懸濁させ、少なくとも30分間撹拌下に放置し、次に単離して、濾過により溶媒を除去する。
沈殿物を室温で少なくとも3時間、次いで温度60℃以下の真空オーブン中で少なくとも16時間乾燥させる。
試料10mgをDO 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
試料10mgをNaOD 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
H NMRスペクトルのシグナルを積分することにより、0.30のDSが決定される。
実施例4:ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステル、DS=0.3(HBint05012014)の合成
15l反応器に、脱塩水2.5l、続いてMWが290kDaのヒアルロン酸ナトリウム250.0gを導入する。混合物を25℃にサーモスタット温調し、撹拌しながら完全に溶解するまで一定温度に維持する。
次いで、炭酸ナトリウム(NaCO−39.8g)、続いて30分撹拌した後、ブチリルイミダゾリド(64.8g)を添加する。溶液を撹拌下25℃にて1時間放置し、次いで、HCl及びNaClから成る水溶液を添加することによって反応を停止させる。
溶液を少なくとも30分間撹拌下に放置し、次いで生成物をアセトン中で沈殿させることによって回収する。
沈殿の完了時に、溶液を撹拌下に少なくとも30分間放置する。次いで、生成物をデカンテーションにより単離する。
次いで生成物をアセトン中で連続的に洗浄することによって精製し、その後、生成物を濾過により回収する。
最後に、生成物をアセトン中に懸濁させ、少なくとも30分間撹拌下に放置し、次に単離して、濾過により溶媒を除去する。
沈殿物を室温で少なくとも16時間、次いで温度60℃以下で、真空下にて少なくとも24時間乾燥させる。
試料10mgをDO 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
試料10mgをNaOD 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
H NMRスペクトルのシグナルを積分することにより、0.30のDSが決定される。
実施例5:ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステル、DS=0.58(BUT14017)の合成
1l反応器に、100mlの脱塩水、続いて290kDaのMWを有するヒアルロン酸ナトリウム10.0gを導入する。混合物を25℃にサーモスタット温調し、撹拌しながら完全に溶解するまで一定温度に維持する。
次いで、炭酸ナトリウム(NaCO−2.6g)を添加し、続いて30分間撹拌した後にブチリルイミダゾリド(9.2g)を添加する。溶液を撹拌下25℃にて1時間放置し、次いで、HCl及びNaClから成る水溶液を添加することによって反応を停止させる。
溶液を少なくとも30分間撹拌下に放置し、次いで生成物をイソプロパノール中で沈殿させることによって回収する。次いで、生成物をデカンテーションにより単離する。
次いで生成物をイソプロパノール中で連続的に洗浄することによって精製し、その後、生成物を濾過により回収する。
最後に、生成物をイソプロパノール中に懸濁させ、少なくとも30分間撹拌下に放置し、次に単離して、濾過により溶媒を除去する。
沈殿物を室温で少なくとも3時間、次いで温度60℃以下で、真空下にて少なくとも24時間乾燥させる。
試料10mgをDO 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
試料10mgをNaOD 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
H NMRスペクトルのシグナルを積分することにより、0.58のDSが決定される。
実施例6:ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステル、DS=0.85(BUT14019)の合成
1l反応器に、100mlの脱塩水、続いて290kDaのMWを有するヒアルロン酸ナトリウム10.0gを導入する。混合物を25℃にサーモスタット温調し、撹拌しながら完全に溶解するまで一定温度に維持する。
次いで、炭酸ナトリウム(NaCO−5.3g)を添加し、続いて30分間撹拌した後にブチリルイミダゾリド(9.2g)を添加する。溶液を撹拌下25℃にて1時間放置し、次いで、HCl及びNaClの水溶液を添加することによって反応を停止させる。
溶液を少なくとも30分間撹拌下に放置し、次いで生成物をイソプロパノール中で沈殿させることによって回収する。次いで、生成物をデカンテーションにより単離する。
次いで生成物をイソプロパノール中で連続的に洗浄することによって精製し、その後、生成物を濾過により回収する。
最後に、生成物をイソプロパノール中に懸濁させ、少なくとも30分間撹拌下に放置し、次に単離して、濾過により溶媒を除去する。
沈殿物を室温で少なくとも3時間、次いで温度60℃以下で、真空下にて少なくとも24時間乾燥させる。
試料10mgをDO 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
試料10mgをNaOD 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
H NMRスペクトルのシグナルを積分することにより、0.85のDSが決定される。
実施例7:ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステル、DS=1.30(HBint04042014−BUT14023)の合成
1l反応器に、100mlの脱塩水、続いて290kDaのMWを有するヒアルロン酸ナトリウム10.0gを導入する。混合物を25℃にサーモスタット温調し、撹拌しながら完全に溶解するまで一定温度に維持する。
次いで、炭酸ナトリウム(NaCO−13.2g)を添加し、続いて30分間撹拌した後にブチリルイミダゾリド(23.1g)を添加する。溶液を撹拌下25℃にて1時間放置し、次いで、HClの水溶液を添加することによって反応を停止させる。
溶液を少なくとも30分間撹拌下に放置し、次いで生成物をイソプロパノール中で沈殿させることによって回収する。次いで、生成物をデカンテーションにより単離する。
次いで生成物をイソプロパノール中で連続的に洗浄することによって精製し、その後、生成物を濾過により回収する。
最後に、生成物をイソプロパノール中に懸濁させ、少なくとも30分間撹拌下に放置し、次に単離して、濾過により溶媒を除去する。
沈殿物を室温の空気流中で少なくとも3時間、次いで温度60℃以下で、真空下にて少なくとも24時間乾燥させる。
試料10mgをDO 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
試料10mgをNaOD 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
H NMRスペクトルのシグナルを積分することにより、1.30のDSが決定される。
実施例8:高分子量ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステル、DS=0.24(HBint01042014−BUT14025)の合成
5l反応器に、脱塩水1l、続いてMWが1270kDaのヒアルロン酸ナトリウム50.0gを投入する。混合物を25℃にサーモスタット温調し、撹拌しながら完全に溶解するまで一定温度に維持する。
次いで、炭酸ナトリウム(NaCO−10.6g)を添加し、続いてブチリルイミダゾリド(25.9g)を90分間撹拌した後に添加する。溶液を撹拌下25℃にて1時間放置し、次いで、HCl及びNaClから成る水溶液360mlを添加することによって反応を停止させる。
溶液を少なくとも30分間撹拌下に放置し、次いで生成物をアセトン中で沈殿させることによって回収する。沈殿の完了時に、溶液を撹拌下に少なくとも16時間放置する。次いで、生成物をデカンテーションにより単離する。
次いで生成物をアセトン中で連続的に洗浄することによって精製し、その後、生成物を濾過により回収する。
最後に、生成物をアセトン中に懸濁させ、少なくとも30分間撹拌下に放置し、次に単離して、濾過により溶媒を除去する。
沈殿物を室温で少なくとも16時間、次いで温度60℃以下で、真空下にて少なくとも24時間乾燥させる。
固体3mgをDO 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
固体10mgをNaOD 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
H NMRスペクトルのシグナルを積分することにより、0.24のDSが決定される。
実施例9:高分子量ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステル、DS=0.51(HBint03042014−BUT14032)の合成
5l反応器に、0.72lの脱塩水、続いて1270kDaのMWを有するヒアルロン酸ナトリウム30.0gを導入する。混合物を25℃にサーモスタット温調し、撹拌しながら完全に溶解するまで一定温度に維持する。
次いで、炭酸ナトリウム(NaCO−23.8g)を添加し、続いてブチリルイミダゾリド(60.9g)を60分間撹拌した後に添加する。溶液を撹拌下25℃にて1時間放置し、次いで、HClの水溶液を添加することによって反応を停止させる。
溶液を少なくとも30分間撹拌下に放置し、次いで生成物をアセトン中で沈殿させることによって回収する。沈殿の完了時に、溶液を撹拌下に少なくとも16時間放置する。次いで、生成物をデカンテーションにより単離する。
次いで生成物をアセトン中で連続的に洗浄することによって精製し、その後、生成物を濾過により回収する。
最後に、生成物をアセトン中に懸濁させ、少なくとも30分間撹拌下に放置し、次に単離して、濾過により溶媒を除去する。
沈殿物を室温で少なくとも30時間、次いで温度60℃以下で、真空下にて少なくとも24時間乾燥させる。
試料3mgをDO 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
試料10mgをNaOD 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
H NMRスペクトルのシグナルを積分することにより、0.51のDSが決定される。
実施例10:高分子量ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステル、DS=0.97(HBint02042014−BUT14031)の合成
5l反応器に、0.85lの脱塩水、続いて1270kDaのMWを有するヒアルロン酸ナトリウム30.0gを導入する。混合物を25℃にサーモスタット温調し、撹拌しながら完全に溶解するまで一定温度に維持する。
次いで、炭酸ナトリウム(NaCO−47.6g)を添加し、続いてブチリルイミダゾリド(138.3g)を60分間撹拌した後に添加する。溶液を撹拌下25℃にて1時間放置し、次いで、HClの水溶液を添加することによって反応を停止させる。
溶液を少なくとも30分間撹拌下に放置し、次いで生成物をアセトン中で沈殿させることによって回収する。沈殿の完了時に、溶液を少なくとも16時間撹拌下に放置し、生成物を濾過により単離する。
次いで生成物をアセトン中で連続的に洗浄することによって精製し、その後、生成物を濾過により回収する。
最後に、生成物をアセトン中に懸濁させ、少なくとも30分間撹拌下に放置し、次に単離して、濾過により溶媒を除去する。
沈殿物を室温で少なくとも16時間、次いで温度60℃以下で、真空下にて少なくとも24時間乾燥させる。
試料3mgをDO 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
試料10mgをNaOD 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
H NMRスペクトルのシグナルを積分することにより、0.97のDSが決定される。
実施例11:低分子量ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステル、DS=0.46(BUT14037)の合成
0.5lフラスコに、脱塩水35ml、続いてMWが45kDaのヒアルロン酸ナトリウム5.0gを投入する。混合物を25℃にサーモスタット温調し、撹拌しながら完全に溶解するまで一定温度に維持する。
次いで、炭酸ナトリウム(NaCO−0.8g)を添加し、続いて30分間撹拌した後にブチリルイミダゾリド(1.3g)を添加する。溶液を撹拌下25℃にて1時間放置し、次いで、HCl及びNaClの水溶液を添加することによって反応を停止させる。
溶液を少なくとも30分間撹拌下に放置し、次いで生成物をイソプロパノール中で沈殿させることによって回収する。沈殿の完了時に、溶液を少なくとも16時間撹拌下に放置し、混合物を移し、生成物を濾過により単離する。
次いで生成物をイソプロパノール中で連続的に洗浄することによって精製し、その後、生成物を濾過により回収する。
最後に、生成物をイソプロパノール中に懸濁させ、少なくとも30分間撹拌下に放置し、次に単離して、濾過により溶媒を除去する。
沈殿物を室温で少なくとも16時間、次いで温度60℃以下で、真空下にて少なくとも16時間乾燥させる。
試料10mgをDO 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
試料10mgをNaOD 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
H NMRスペクトルのシグナルを積分することにより、0.46のDSが決定される。
実施例12:低分子ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステル、DS=1.68(BUT14039)の合成
0.25lフラスコに、脱塩水12.5ml、続いてMWが45kDaのヒアルロン酸ナトリウム5.0gを導入する。混合物を25℃にサーモスタット温調し、撹拌しながら完全に溶解するまで一定温度に維持する。
次いで、炭酸ナトリウム(NaCO−6.6g)を添加し、続いて30分間撹拌した後にブチリルイミダゾリド(11.9g)を添加する。溶液を撹拌下25℃にて1時間放置し、次いで、HClの水溶液を添加することによって反応を停止させる。
溶液を少なくとも30分間撹拌下に放置し、次いで生成物をイソプロパノール中で沈殿させることによって回収する。沈殿の完了時に、溶液を撹拌下に少なくとも16時間放置する。次いで、生成物をデカンテーションにより単離する。
次いで生成物をイソプロパノール中で連続的に洗浄することによって精製し、その後、生成物を濾過により回収する。
沈殿物を室温で少なくとも16時間、次いで温度60℃以下で、真空下にて少なくとも16時間乾燥させる。
試料10mgをDO 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
試料10mgをNaOD 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
H NMRスペクトルのシグナルを積分することにより、1.68のDSが決定される。
実施例13:低分子ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステル、DS=1.90(BUT14042)の合成
0.5lフラスコに、脱塩水25.0ml、続いてMWが45kDaのヒアルロン酸ナトリウム10.0gを投入する。混合物を25℃にサーモスタット温調し、撹拌しながら完全に溶解するまで一定温度に維持する。
次いで、炭酸ナトリウム(NaCO−13.2g)を添加し、続いて30分間撹拌した後にブチリルイミダゾリド(68.2g)を添加する。溶液を撹拌下25℃にて2時間放置し、次いで、HClの水溶液を添加することによって反応を停止させる。
溶液を少なくとも30分間撹拌下に放置し、次いで生成物をイソプロパノール中で沈殿させることによって回収する。沈殿の完了時に、溶液を撹拌下に少なくとも16時間放置する。次いで、生成物をデカンテーションにより単離する。
次いで生成物をイソプロパノール中で連続的に洗浄することによって精製し、その後、生成物を濾過により回収する。
沈殿物を室温で少なくとも16時間、次いで温度60℃以下で、真空下にて少なくとも16時間乾燥させる。
試料10mgをDO 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
試料10mgをNaOD 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
H NMRスペクトルのシグナルを積分することにより、1.90のDSが決定される。
実施例14:低分子量ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステル、DS=0.06(BUT14043)の合成
0.5lフラスコに、脱塩水50.0ml、続いてMWが45kDaのヒアルロン酸ナトリウム10.0gを導入する。混合物を25℃にサーモスタット温調し、撹拌しながら完全に溶解するまで一定温度に維持する。
次いで、炭酸ナトリウム(NaCO−0.2g)を添加し、続いて30分間撹拌した後にブチリルイミダゾリド(0.3g)を添加する。溶液を撹拌下25℃にて2時間放置し、次いで、HClの水溶液を添加することによって反応を停止させる。
溶液を少なくとも30分間撹拌下に放置し、次いで生成物をイソプロパノール中で沈殿させることによって回収する。沈殿の完了時に、生成物を負圧濾過により単離する。次いで生成物をイソプロパノール中で連続的に洗浄することにより精製し、その後、生成物を濾過によって回収する。
沈殿物を室温で少なくとも16時間、次いで温度60℃以下で、真空下にて少なくとも7時間乾燥させる。
試料10mgをDO 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
試料10mgをNaOD 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
H NMRスペクトルのシグナルを積分することにより、0.06のDSが決定される。
実施例15:低分子ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステル、DS=0.02(BUT14044)の合成
0.5lフラスコに、脱塩水50.0ml、続いてMWが45kDaのヒアルロン酸ナトリウム10.0gを導入する。混合物を25℃にサーモスタット温調し、撹拌しながら完全に溶解するまで一定温度に維持する。
次いで、炭酸ナトリウム(NaCO−0.1g)を添加し、続いて30分間撹拌した後にブチリルイミダゾリド(0.1g)を添加する。溶液を撹拌下25℃にて1時間放置し、次いで、HCl及びNaClの水溶液を添加することによって反応を停止させる。
溶液を少なくとも30分間撹拌下に放置し、次いで生成物をイソプロパノール中で沈殿させることによって回収する。沈殿の完了時に、溶液を少なくとも16時間撹拌下に放置し、次いで混合物を移し、生成物を濾過により単離する。
次いで生成物をイソプロパノール中で連続的に洗浄することによって精製し、その後、生成物を濾過により回収する。
沈殿物を室温で少なくとも16時間、次いで温度60℃以下で、真空下にて少なくとも16時間乾燥させる。
試料10mgをDO 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
試料10mgをNaOD 0.7mlに溶解させ、NMR試験管に移す。
H NMRスペクトルのシグナルを積分することにより、0.02のDSが決定される。
実施例16:TNFによって活性化されたPMNによるスーパーオキシドアニオンの生成
FBG(フィブリノゲン;PMN接着に対して許容性の表面)、CIV(IV型コラーゲン−非許容性の表面)、HA:ヒアルロン酸、HABut:DS=0.3のヒアルロン酸ナトリウムブチラート(実施例4)でコーティングしたウェル内での、炎症誘発サイトカインTNFを用いて45分間刺激したPMNによるスーパーオキシドアニオンの生成。
種々の基質でコーティングしたウェルに、Hepes緩衝液中、シトクロムc 0.18mM及びTNF 0.15ng/mlの溶液を充填する。このようにして調製したモジュールを、加湿インキュベーター内で37℃にて10分間加熱し、Hepes緩衝液中1.5×10 PMN/mlの細胞懸濁液を各ウェルに添加する。15分間隔でプレートをインキュベーターから取り出し、550nm及び540nmの波長(550nm及び540nmは各々、還元シトクロムcの吸収ピーク、並びに還元及び酸化シトクロムcの吸収スペクトルの等吸収点に対応)にてマイクロプレートリーダーでの分光光度分析に供する。2つの波長で記録された吸光度値間の差は、還元シトクロムcの量に比例する。10個の細胞によって生成されたO 量は、以下のように計算する:ナノモルO /10PMN=OD×10/0.0037×n(式中、nは各ウェルに添加された細胞の数である)。
図2に示すヒストグラムは、HABut(置換度0.3)でコーティングした表面上でインキュベートされたPMNの、TNFに応答したスーパーオキシドアニオン生成における、HAを用いた表面上でインキュベートしたものと比較しての有意な減少を示す(n=4としてStudentの「t」検定によって計算、p<0.001)。
実施例17:生体表面へのPMN接着の試験
FBG(PMN接着に許容性である表面);CIV(非許容性の表面);HA:ヒアルロン酸;HABut:DS=0.3のヒアルロン酸ナトリウムブチラート(実施例4)でコーティングした表面へのPMNの接着。静止:TNFによって活性化されないPMN。TNF:TNFによって活性化されたPMN;PMA:ホルボール12−ミリステート13−アセタートによって活性化されたPMN。
生成の測定のための分光光度測定値を得た後、マイクロプレートウェルをPBSで満たし、200rpmにて5分間遠心分離して、表面に付着していない細胞を除去する。Hの存在下、MPO酵素による3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)基質の酸化を測定することによって、ミエロペルオキシダーゼ活性をアッセイした。TMB、セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)及び3−アミノ−1,2−4トリアゾール(AMT)を含有する酢酸緩衝溶液を各ウェルに添加し、プレートを5分間撹拌して細胞溶解を促進し、顆粒からのMPOの放出を進める。PMN調製物に混入することがある好酸球からの好酸球ペルオキシダーゼの活性は、ATMによって阻害される。Hの添加2分後、反応をHSOで停止させ、各ウェルの吸光度を波長405nmにて測定する。付着細胞のパーセンテージは、各実験において、既知量の細胞について計算したペルオキシダーゼ活性値に基づいて構築された標準曲線を基準として計算する。
図3に示すヒストグラムは、HABut(置換度0.3)でコーティングした表面に付着する活性化及び非活性化PMNの数の、HAでコーティングした表面に付着するPMNの数と比較しての有意な減少を示す(n=4としてStudentの「t」検定によって計算、p<0.001)。
実施例18:活性化及び非活性化PMFの接着に対する、ヒアルロン酸のブチラート置換度及び分子量の影響
HA及びHAButでコーティングした表面への、TNFで刺激されたPMNの接着。HABut:ヒアルロン酸ナトリウムブチラート(DS=0.3)、実施例No.4:HABut試料No.1:ヒアルロン酸ナトリウムブチラート(DS=1.3)、実施例No.7:HABut試料No.2:HMWヒアルロン酸ナトリウムブチラート(DS=0.24)、実施例No.8:HABut試料No.3:HMWヒアルロン酸ナトリウムブチラート(DS=0.97)、実施例No.10。静止:陰性対照。PMA:陽性対照。
黒色カラム:TNFで活性化されていないPMN。白色カラム:TNFで活性化されたPMN。
PMFの表面への付着は、実施例18に記載したようにして評価する。
図4に報告されたヒストグラムは、ブチラートによる置換度が上昇すると、HAButが、PMNとの接着相互作用に対して許容性がより低い表面となるが、その分子量は無関係であると思われることを示している。
ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステル等のH−NMRスペクトルを示す図である。 ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステルでコーティングした表面上と、HAを用いた表面上での、多形核白血球によるTNFに応答したスーパーオキシドアニオン生成を比較するヒストグラムを示す図である。 ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステルでコーティングした表面上と、HAを用いた表面上における、多形核白血球の付着数を比較するヒストグラムを示す図である。 ヒアルロン酸ナトリウム塩酪酸エステルの置換度及び分子量を変えた時の、多形核白血球の付着数を比較するヒストグラムを示す図である。

Claims (14)

  1. 医薬品若しくは化粧品での使用、又は医療機器としての使用に許容される、ヒアルロン酸ブチラート又はその塩調製するための方法であって、水溶液中における、ナトリウム又は他のアルカリ金属との塩としたヒアルロン酸とブチリルイミダゾリドの、炭酸ナトリウム存在下での反応を含む方法。
  2. ヒアルロン酸ブチラートナトリウム塩調製するための、請求項1に記載の方法。
  3. ヒアルロン酸ナトリウム塩が、10〜10ダルトンの範囲に及ぶ重量平均分子量を有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ヒアルロン酸ブチラートが、0.01〜2.5の範囲に及ぶ置換度を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ヒアルロン酸ブチラートが、0.1〜2の範囲に及ぶ置換度を有する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記反応を20℃〜30℃の範囲に及ぶ温度で行う、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 反応を25℃で行う、請求項6に記載の方法。
  8. 反応を11〜9の範囲に及ぶpHで行う、請求項7に記載の方法。
  9. 化粧品での使用に許容される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法によって得られるヒアルロン酸ブチラート又はその塩、並びに化粧品での使用に許容される少なくとも1つの賦形剤及び/又は担体を含む製剤の、化粧品としての使用。
  10. 症、潰瘍、及び紫外線、X線若しくはガンマ線放射を用いた放射により誘発された高熱により生じた損傷からなる群より選択される皮膚損傷の処置における補助剤として使用するための、医療機器での使用に許容される、0.01〜2.5の範囲に及ぶ置換度を有するヒアルロン酸ブチラート又はその塩を含む、医療機器。
  11. そのような使用が局所的である、請求項9に記載の使用。
  12. そのような使用が局所的である、請求項10に記載の医療機器。
  13. 症、潰瘍、及び紫外線、X線若しくはガンマ線放射を用いた放射により誘発された高熱により生じた損傷からなる群より選択される皮膚損傷の処置における補助剤として使用するための、医薬品での使用に許容される、0.01〜2.5の範囲に及ぶ置換度を有するヒアルロン酸ブチラート又はその塩を含む、医薬製剤。
  14. そのような使用が局所的である、請求項13に記載の医薬製剤。
JP2017536522A 2015-01-13 2016-01-08 ヒアルロン酸ナトリウム塩の酪酸エステルの調製のための水中における方法 Active JP6738337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2015A000017 2015-01-13
ITMI20150017 2015-01-13
PCT/EP2016/050268 WO2016113192A1 (en) 2015-01-13 2016-01-08 Process in water for the preparation of butyric esters of hyaluronic acid sodium salt

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018501385A JP2018501385A (ja) 2018-01-18
JP2018501385A5 JP2018501385A5 (ja) 2019-02-14
JP6738337B2 true JP6738337B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=52574320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536522A Active JP6738337B2 (ja) 2015-01-13 2016-01-08 ヒアルロン酸ナトリウム塩の酪酸エステルの調製のための水中における方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10618982B2 (ja)
EP (1) EP3245233B1 (ja)
JP (1) JP6738337B2 (ja)
KR (1) KR102636528B1 (ja)
CN (1) CN107106694B (ja)
BR (1) BR112017014849B1 (ja)
CA (1) CA2973416C (ja)
DK (1) DK3245233T3 (ja)
ES (1) ES2704290T3 (ja)
PL (1) PL3245233T3 (ja)
PT (1) PT3245233T (ja)
RU (1) RU2708994C2 (ja)
WO (1) WO2016113192A1 (ja)
ZA (1) ZA201704637B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900021693A1 (it) 2019-11-20 2021-05-20 Bmg Pharma S P A Derivati butirrati o butirrati e formiati dell’acido ialuronico reticolati e loro procedimento di reticolazione
IT202000001831A1 (it) * 2020-01-30 2021-07-30 Caprika Srl Composizione per applicazione rettale a base di sale di acido butirrico per il trattamento delle patologie proctologiche

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE171185T1 (de) * 1985-03-15 1998-10-15 Antivirals Inc Immunotestmittel für polynukleotid und verfahren
EP0416250A3 (en) * 1989-08-01 1991-08-28 The Research Foundation Of State University Of New York N-acylurea and o-acylisourea derivatives of hyaluronic acid
US5616568A (en) * 1993-11-30 1997-04-01 The Research Foundation Of State University Of New York Functionalized derivatives of hyaluronic acid
JP3563440B2 (ja) * 1994-05-16 2004-09-08 生化学工業株式会社 アシル化ヒアルロン酸の製造法
IT1286510B1 (it) * 1996-11-29 1998-07-15 Cooperativa Centro Ricerche Po Esteri butirrici ad attivita' antiproliferativa e composizioni farmaceutiche che li contengono
ITMI20022745A1 (it) * 2002-12-23 2004-06-24 Coimex Scrl United Companies Esteri misti dell'acido ialuronico ad attivita' citostatica e prodifferenziante e procedimento per la loro produzione.
ITMI20030043A1 (it) * 2003-01-14 2004-07-15 Coimex S C R L United Companies Uso di esteri retinoici dell'acido ialuronico in cellule
US7091191B2 (en) * 2003-12-19 2006-08-15 Ethicon, Inc. Modified hyaluronic acid for use in musculoskeletal tissue repair
ITMI20040605A1 (it) * 2004-03-29 2004-06-29 Coimex S C R L United Companie Esteri butirrici dell'acido ialuronico a basso grado di sostituzione procedimento per la loro preparazione ed uso
FR2908415B1 (fr) * 2006-11-10 2009-01-23 Abr Dev Sarl Acide hyaluronique reticule et son procede de preparation
EP1942117A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-09 Sigea S.R.L. Derivatives of acid polysaccharides
ITMI20072237A1 (it) * 2007-11-27 2009-05-28 Sigea Srl Esteri misti butirrico-formico di polisaccaridi acidi, loro preparazione ed uso come dermocosmetici
US20090143348A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Ahmet Tezel Polysaccharide gel compositions and methods for sustained delivery of drugs
WO2012048283A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Board Of Regents, The University Of Texas System One-step processing of hydrogels for mechanically robust and chemically desired features
ITGE20120102A1 (it) * 2012-10-25 2014-04-26 Lipogems Internat S R L Procedimento di precondizionamento chimico di materiale cellulare per ottenere la riprogrammazione epigenetica chimica e l'espressione di pluripotenzialità

Also Published As

Publication number Publication date
PT3245233T (pt) 2019-01-16
KR20170105010A (ko) 2017-09-18
ZA201704637B (en) 2018-12-19
EP3245233A1 (en) 2017-11-22
CN107106694A (zh) 2017-08-29
CA2973416A1 (en) 2016-07-21
RU2017124364A (ru) 2019-02-14
RU2017124364A3 (ja) 2019-07-17
ES2704290T3 (es) 2019-03-15
RU2708994C2 (ru) 2019-12-12
US20180273648A1 (en) 2018-09-27
BR112017014849A2 (pt) 2018-01-09
PL3245233T3 (pl) 2019-06-28
WO2016113192A1 (en) 2016-07-21
DK3245233T3 (en) 2019-01-28
US10618982B2 (en) 2020-04-14
JP2018501385A (ja) 2018-01-18
CN107106694B (zh) 2020-09-22
KR102636528B1 (ko) 2024-02-15
BR112017014849B1 (pt) 2022-05-17
EP3245233B1 (en) 2018-10-24
CA2973416C (en) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Synthesis of carboxymethyl chitin in aqueous solution and its thermo-and pH-sensitive behaviors
Choi et al. Degradation of hyaluronic acid powder by electron beam irradiation, gamma ray irradiation, microwave irradiation and thermal treatment: A comparative study
Sabnis et al. Improved infrared spectroscopic method for the analysis of degree of N-deacetylation of chitosan
Silva et al. Anticoagulant activity, paw edema and pleurisy induced carrageenan: Action of major types of commercial carrageenans
Ma et al. Precise derivatization of structurally distinct chitosans with rhodamine B isothiocyanate
Zhang et al. Regioselective syntheses of sulfated porphyrans from Porphyra haitanensis and their antioxidant and anticoagulant activities in vitro
EP2522337B1 (en) Hyaluronic acid esters, their preparation and use in dermatology
Kogan et al. Hyaluronic acid: A biopolymer with versatile physico-chemical and biological properties
Dřímalová et al. Degradation of hyaluronan by ultrasonication in comparison to microwave and conventional heating
Möller et al. Synthesis and antiherpetic activity of carboxymethylated and sulfated hyaluronan derivatives
Charlot et al. Synthesis of novel supramolecular assemblies based on hyaluronic acid derivatives bearing bivalent β-cyclodextrin and adamantane moieties
Fuchs et al. Glycosaminoglycan degradation by selected reactive oxygen species
Vessella et al. Development of semisynthetic, regioselective pathways for accessing the missing sulfation patterns of chondroitin sulfate
JP6738337B2 (ja) ヒアルロン酸ナトリウム塩の酪酸エステルの調製のための水中における方法
Pacelli et al. Gellan gum and polyethylene glycol dimethacrylate double network hydrogels with improved mechanical properties
JP4094059B2 (ja) 低い多分散指数を有するヒアルロン酸分画の調整方法
Chalitangkoon et al. Dual pH/thermal-dependent coloring polymeric dye through Mannich reaction of chitosan: Synthesis and characterization
US6897203B2 (en) Polysaccharidic esters of retinoic acid
US8101733B1 (en) Methods of evaluating mixtures of polysaccharides
AU2002321225A1 (en) Polysaccharidic esters of retinoic acid
Qin et al. A comparative study of sulfated tara gum: RSM optimization and structural characterization
Li et al. Enhanced biological activities of coumarin-functionalized polysaccharide derivatives: Chemical modification and activity assessment
Petit et al. Controlled sulfatation of natural anionic bacterial polysaccharides can yield agents with specific regenerating activity in vivo
Berriaud et al. Characterization and properties of hyaluronic acid (hyaluronan)
Buffa et al. Modified hyaluronic acid with enhanced resistance to degradation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250