JP6737357B2 - インク推定メカニズム - Google Patents

インク推定メカニズム Download PDF

Info

Publication number
JP6737357B2
JP6737357B2 JP2019028615A JP2019028615A JP6737357B2 JP 6737357 B2 JP6737357 B2 JP 6737357B2 JP 2019028615 A JP2019028615 A JP 2019028615A JP 2019028615 A JP2019028615 A JP 2019028615A JP 6737357 B2 JP6737357 B2 JP 6737357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
histogram
settings
print job
printer system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019028615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142223A (ja
Inventor
ジョン スタニッチ ミケル
ジョン スタニッチ ミケル
トーマス ヴァルガ ジョン
トーマス ヴァルガ ジョン
ウィリアム フェレーリ ヴィンセント
ウィリアム フェレーリ ヴィンセント
グルダス ニキータ
グルダス ニキータ
エム アーンスト ラリー
エム アーンスト ラリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2019142223A publication Critical patent/JP2019142223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737357B2 publication Critical patent/JP6737357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/605Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1504Cost estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷システムの分野に関係があり、特に、印刷システムのためのインク使用量推定を実施することに関係がある。
業務用及びトランザクション用プリンタでは、ジョブを印刷する費用の主たる要素のうちの1つを決定するためにインク使用量を推定することが一般的である。従来のインク推定方法は、最初にラスタライゼーション(又はRIP)を実行してコントーン画像を生成する必要があることを伴う。コントーン画像は、その後に、目標とされたプリンタによって用いられているのと同じハーフトーン生成アルゴリズム及び設定を用いてハーフトーン化される。その結果は、結果として現れる滴径をピクセル毎に記述するハーフトーン化動作からのビットマップである。ビットマップは、異なる滴径毎に一意のシンボル(例えば、液滴なしに対してはレベルゼロ、小さい液滴に対しては1、中間の液滴に対しては2、及び大きい液滴に対しては3)を用いて異なる滴径を符号化する。
実際のプリンタでは、このビットマップは、インクジェットプリントヘッドのドライバへの入力になる。よって、実際のプリンタで使用されるデータは、印刷ジョブを推定するために使用されるデータと同じである。インクジェットのための滴径は知られているから、色毎の、ジョブを印刷するために必要とされるインクの量は、夫々の滴径、ページ及び色についてのインクの合計として計算され得る。
しかし、上記のインク推定プロセスは、計算機負荷が重い。プロセスを加速させる方法は、ダウンサンプリングされた画像についてのインクを推定し、その結果にダウンサンプリング係数を乗じることを伴う。例えば、両方向において係数2でコントーン画像をダウンサンプリングすることは、オリジナルの4分の1のピクセルを有しているビットマップをもたらす。ダウンサンプリングされた画像に基づく、インク液滴の合計を使用した推定は、オリジナルのコントーン画像のインク使用量についての推定を得るよう係数4によってスケーリングされるべきである。なお、このプロセスは、推定が相当に誤りのあるものになるほどビットマップ分解能/品質が低くなる/劣化される前にしかダウンサンプリング係数がとても大きく(例えば、通常は、RIP分解能に応じて2又は4)され得ないので、不十分である。
最新のプリンタでは、独立して制御又は変更可能である実際のプリントエンジン及びデジタルフロントエンド(Digital Front End)(DFE)の両方において様々な設定が存在する。一般に、それらの設定のうちのいずれか1つを変更することは、結果として起こるラスタライゼーション(RIP)及びその後のハーフトーンに影響を与えうる。よって、プリンタ構成における如何なるわずかな変更も、変更された設定を反映したいとユーザが望む如何なる推定の再計算も余儀なくなせることになる。これは、例えば、印刷速度又は分解能と同じくらい簡単なものが変化するときに、必要以上の量の時間及びリソースが推定のために使用されることを生じさせることがある。
然るに、インク推定を実施するための改善されたメカニズムが望まれている。
一実施形態において、方法が開示される。方法は、対応するコントーン画像に基づき複数の色平面の夫々についてのヒストグラムを受け取ることと、1つ以上のプリンタシステム設定を受け取ることと、前記ヒストグラム及び前記1つ以上のプリンタシステム設定に基づき前記複数の色平面の夫々についての推定されるインク使用量データを生成することとを含む。
本発明のより良い理解は、次の図面に関連して以下の詳細な説明から得ることができる。
印刷システムの一実施形態のブロック図である。 プリントコントローラの実施形態を表すブロック図である。 プリントコントローラの実施形態を表すブロック図である。 インク推定ロジックの一実施形態を表す。 インク推定プロセスを実施する一実施形態を表すフロー図である。 コンピュータシステムの一実施形態を表す。
印刷システムのための、インク推定を実施するメカニズムが、記載される。以下の記載では、説明のために、多数の具体的な詳細が、本発明の完全な理解を提供するために示されている。なお、当業者に明らかなように、本発明は、それらの具体的な詳細のうちの一部によらずに実施されてよい。他の事例では、よく知られている構造及びデバイスは、本発明の基礎をなす原理を不明りょうにしないように、ブロック図形式で示される。
“一実施形態”又は“実施形態”との明細書中の言及は、その実施形態に関連して記載されている特定の特徴、構造、又は特性が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。明細書中の様々な箇所における“一実施形態において”との語句の出現は、必ずしも全てが同じ実施形態に言及しているわけではない。
本明細書の全体を通して、“ロジック”、“コンポーネント”、“モジュール”、“エンジン”、“モデル”、などのような語は、同義的に参照され、例として、ソフトウェア、ハードウェア、及び/又はソフトウェアとハードウェアとのあらゆる組み合わせ、例えば、ファームウェアを含んでよい。更に、特定のブランド、語、用語、語句、名称、及び/又は頭字語の如何なる使用も、そのラベルを製品において又は本明細書の他の文献において持っているソフトウェア又はデバイスに実施形態を制限するよう読まれるべきではない。
図1は、印刷システム130の一実施形態を表すブロック図である。ホストシステム110は、シート画像120をプリンタ160により印刷媒体180(例えば、紙)の上に印刷するために印刷システム130と通信する。結果として現れる印刷媒体180は、黒及び白を含む多数のモノクロ階調のいずれかにおいて、及び/又はカラー(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、及び黒(CMYK))で印刷されてよい。ホストシステム110は、パーソナルコンピュータ、サーバ、クラウドインフラストラクチャ、又はデジタルカメラ若しくはスキャナのようなデジタル撮像デバイスのような、如何なるコンピューティングデバイスも含んでよい。
シート画像120は、印刷媒体180のシート上に画像が如何にして印刷されるべきであるかを記述する如何なるファイル又はデータであってもよい。例えば、シート画像120は、ポストスクリプト(PostScript)データ、プリンタコマンド言語(Printer Command Language)(PCL)データ、及び/又はその他のプリンタ言語データを含んでよい。プリントコントローラ140は、シート画像120を処理して、プリンタ160により印刷媒体180に印刷するためのビットマップ150を生成する。印刷システム130は、比較的に大容量(例えば、毎分100ページよりも多い。)を印刷するよう動作する高速プリンタであってよい。印刷媒体180は、連続紙、カット紙、及び/又は印刷に適したその他の有形的媒体であってよい。印刷システム130は、1つの一般化された形式において、ビットマップ150をシート画像120に基づき印刷媒体180の上に(例えば、トナー、インク、マーキング材料、コーティング、などにより)提示するプリンタ160を含む。プリントコントローラ140及びプリンタ160は、両方ともが同じ印刷システム130に実装されるか、あるいは、別々に実装され、結合されてよい。他の実施形態では、プリントコントローラ140は、ホストシステム110において実装され、プリンタ160へ結合されてよい。
プリントコントローラ140は、印刷媒体180上への印刷に従うビットマップ150を生成するためにシート画像120を変換するよう動作する如何なるシステム、デバイス、ソフトウェア、回路及び/又は他の適切なコンポーネントであってもよい。これに関連して、プリントコントローラ140は、プロセッシング及びデータ記憶機能を含んでよい。
図2A及び2Bは、プリントコントローラ140を実装する実施形態を表す。図2は、その一般化された形式において、インタプリタモジュール212、ハーフトーン化モジュール214、及びインク推定ロジック220を含むプリントコントローラ140(例えば、DFE又はデジタルフロントエンド)を表し、一方、図2Bは、プリントコントローラ140A及び140Bを有している実施形態を表す。この実施形態では、プリントコントローラ140Aは、インタプリタモジュール212及びハーフトーン化モジュール214を含み、プリントコントローラ140Bは、インク推定ロジック220を含む。プリントコントローラ140A及び140Bは、図示されているように同じ印刷システム130において実装されてよく、あるいは、別々に実装されてよい。
インタプリタモジュール212は、印刷ジョブの画像(例えば、シート画像120のようなロー(raw)シートサイド(sheetside)画像)をシートサイドビットマップに解釈、レンダリング、ラスタライズ、又は別なふうに変換するよう動作する。インタプリタモジュール212によって生成されたシートサイドビットマップは夫々、フル(full)シートサイドビットマップとも呼ばれる、印刷ジョブの画像(例えば、連続階調画像(Continuous Tone Image)(CTI))を表すピクセルの2次元配列である。2次元ピクセル配列は、“フル”シートサイドビットマップと見なされる。これは、ビットマップが画像のためのピクセルの全集合を含むからである。
インタプリタモジュール212は、レンダリングの速度がプロダクションプリントエンジンの画像形成の速度と略一致するように、同時に複数のロー(raw)シートサイドを解釈又はレンダリングするよう動作する。一実施形態において、レンダリングの速度は、スタンドアローンのインク推定コンポーネントには適用しない。これは、インク推定コンポーネントが、実際には、プリンタを駆動していないからである。斯様な実施形態では、唯一の要件は、妥当な時間量で推定を生成することである。ハーフトーン化モジュール214は、シートサイドビットマップをインクのハーフトーンパターンとして表すよう動作する。例えば、ハーフトーン化モジュール214は、ピクセルを用紙への適用のためにCMYKのハーフトーンパターンへ変換してよい。
インク推定ロジック220は、印刷ジョブを生成するために使用されるべきであるインクの推定を供給するよう実装される。斯様な実施形態では、インク推定ロジック220は、色平面(例えば、CMYK)毎に生成されたヒストグラムを用いて、印刷ジョブのインク使用量を推定する。プリントコントローラ140において実装されるものとして図示されているが、他の実施形態は、インク推定ロジック220が、ホストシステム110のような、如何なるタイプのコンピューティングデバイスにおいても実装されることを特徴としてよい。
図3は、ヒストグラムエンジン310、設定追跡モジュール320、インク計算器ロジック330及びグラフィカルユーザインターフェイス(GUI)340を含むインク推定ロジック220の一実施形態を表す。ヒストグラムエンジン310は、ハーフトーンデータを使用せずに印刷ジョブを印刷するために実装された色平面毎のコントーン画像に基づき、ヒストグラムを生成する。ヒストグラムは、全印刷ジョブにわたる色平面毎のあらゆる階調レベルについてのピクセルの数の分布である。
一実施形態において、ヒストグラムエンジン310は、印刷されるべき印刷ジョブの各色平面に対応するコントーン画像を受け取り、そして、許容可能なデジタルカウント値の全範囲にわたってピクセル毎にデジタルカウント値を数えることによって、色平面毎のヒストグラムを生成する。CMYKコントーン画像に関しては、色平面毎の階調レベルの総数は、nがビット深度であるとして、2である。然るに、CMYK色平面における印刷ジョブのための全てのとり得る色を定義するためには、4つのヒストグラムが生成される。
他の実施形態では、より多くの染料が使用され(例えば、磁気インク文字認識(Magnetic Ink Character Recognition)(MICR)、プロテクター(Protector)、など)、それらの面は同様に処理/推定され得る。更なる実施形態では、ヒストグラムは、精度の微減を伴いながら性能を高めるよう各バケットにおいて複数の階調レベルを有しているバケットサイズを持った分布を示してよい。
設定追跡モジュール320は、インク推定を実施するためにヒストグラムとともに使用される印刷ジョブ設定及びプリンタシステム設定を取得し記憶する。一実施形態において、印刷ジョブ設定及びプリンタシステム設定は、インク推定モジュール220のために含まれるGUI340を介して受け取られる。しかし、他の実施形態は、印刷ジョブとともに発せられたジョブチケットを介して印刷ジョブ設定情報を受け取る設定追跡モジュール320、及び/又はプリントコントローラ140のコンポーネントを有してよい。
一実施形態において、印刷ジョブ設定は、スケーリング、n−up又は他の面付け、印刷品質/分解能、複写枚数、片面/両面のような情報を含む。更なる実施形態では、それらの印刷ジョブ設定のうちの1つ以上は、印刷ジョブ設定群(例えば、ジョブチケット)に含まれてよい。更に、印刷ジョブ設定の多くは、面付け、分解能及び複写枚数のように、シートマップにおいて既に明らかにされていることがある。プリンタシステム設定は、インク蒸着曲線、印刷分解能、フラッシング(flushing)タイプ、ポストプロセッシングマーク、下塗り/上塗りタイプ、インク選択、濃度モード、印刷速度又はプリンタタイプ/モデルのような、プリンタ160についての情報を含んでよい。プリンタシステム設定の1つ以上はまた、プリンタシステム設定群(例えば、プリンタスナップショット又はプリンタプロファイル)に含まれてよい。インク蒸着曲線又は表は、異なる階調レベル毎に蒸着されるピクセルにおける(エリア毎の)インクの量のベクトルのオフライン測定である。このとき、階調レベルが高くなるにつれてインク供給量は多くなり、白についてはインクは適用されない。インク蒸着曲線は、プリントエンジンタイプ及びインクタイプのようなプリンタシステム設定に特有であってよい。インク蒸着曲線はまた、プリンタシステム設定に基づき自動的に選択されてよい。
インク計算器330は、色ヒストグラム、印刷ジョブ設定及び/又はプリンタシステム設定に基づき、推定されるインク使用量を計算する。一実施形態に従って、インク計算器330は、夫々の色平面について次の:
Figure 0006737357
であるように、インクの総量を、ピクセル毎及び色平面毎に、ヒストグラムとインク蒸着曲線とのドット積として計算する。
他の実施形態では、インク計算器330は、印刷ジョブ設定に基づき色平面毎にインク使用量を調整してよい。例えば、印刷ジョブの1部コピーについての推定されるインク使用量は、印刷ジョブの推定されるインク使用量に印刷ジョブの複写枚数を乗じることによって、そのジョブの複数部コピーを計上するよう調整されてよい。
このように、インク計算器330は、印刷ジョブのために色平面毎の推定されるインク使用量を計算する。この容量推定は、コントーン画像データから生成されたヒストグラムに関係があるインクを決定する。これは、プリンタエンジンがメンテナンスのためにインクを吐出するか又はフラッシングパターンを追加する場合のような、インク使用の全ての原因を考慮していない可能性がある。ヒストグラムによって考慮されない追加のインク使用量を考慮するよう、初期推定容量は、ヒストグラムにおいて考慮されていないインク使用を生じさせるプリンタシステム設定(例えば、フラッシングタイプ、ポストプロセッシングマーク、若しくはプリントヘッドメンテナンスタイプ)又は印刷ジョブ設定に基づき、新たな推定容量を得るよう調整される。これは、印刷ジョブ並びに対応するプリンタシステム設定又は印刷ジョブ設定に基づきウェブの線形変位毎又はページ毎にインクの追加容量を計算するインク推定ロジック220となって現れてよい。
同様に、インク計算器330は、ヒストグラムとのドット積から他のインク使用量を推定してよい。中でも注目すべきは、ページ画線比率データ(インクによって覆われるページの平均量)がこの方法から推定可能である。ここで、1)全ての非ゼロの測定、又は2)ピクセルの相対的な暗さに基づくピクセルの重み付き測定を含む、利用可能な様々なオプションが存在する。
図4は、インク推定を実施するプロセス400の一実施形態を表すフロー図である。プロセス400は、ハードウェア(例えば、回路、専用のロジック、プログラム可能なロジック、など)、ソフトウェア(例えば、プロセッシングデバイスで実行される命令)、又はそれらの組み合わせを有し得るプロセッシングロジックによって実行されてよい。一実施形態において、プロセス400は、インク推定ロジック220によって実行されてよい。プロセス400は、提示の簡潔さ及び明りょうさのために線形的順序で表されているが、それらのうちのいくつでも並行して、非同期的に、又は異なった順序で行われ得ることが考えられている。理解の簡潔さ、明りょうさ、及び容易さのために、図1〜4を参照して説明される詳細の多くは、ここでは説明又は反復されない。
プロセス400は、印刷ジョブデータが受け取られる処理ブロック410から開始する。一実施形態において、ジョブチケット(例えば、ジョブ定義フォーマット(Job Definition Format)(JDF))も印刷ジョブデータとともに受け取られる。処理ブロック420で、コントーン画像が受け取られるか、あるいは、印刷ジョブ及び、含まれる場合には、ジョブチケットに基づき生成される。処理ブロック430で、ヒストグラムが受け取られるか、あるいは、コントーン画像に基づき色平面毎に生成される。処理ブロック440で、印刷ジョブ設定が受け取られる。処理ブロック450で、プリンタシステム設定が受け取られてよい。上述されたように、印刷ジョブ設定及びプリンタシステム設定は、ホストシステム110又はGUI340とホストシステム110とのあらゆる組み合わせからGUI340を介して受け取られてよい。
処理ブロック460で、インク使用の推定される容量が、ヒストグラム、プリンタシステム設定及び/又は印刷ジョブ設定に基づき計算される。処理ブロック470で、推定されるインク使用量データは、送信(例えば、報告)される。一実施形態において、推定されるインク使用量は、GUI340を介して表示される。しかし、他の実施形態では、プリントコントローラ140は、推定されるインク使用量データを外部のコンピューティングデバイスへ送信してよい。決定ブロック480で、印刷ジョブ設定及び/又はプリンタシステム設定のうちの1つ以上が変更又は更新されているかどうかに関して決定がなされる。そうである場合には、制御は、処理ブロック440〜470の実行のために返される。
上記のメカニズムは、複数の(又は異なった)インク推定が、異なるプリンタシステム設定(例えば、速度、コーティング、品質、分解能、フラッシングアルゴリズム、など)毎に印刷ジョブ全体をラスタライズする必要なしに、ひと組のヒストグラムから供給されることを可能にする。更に、インク推定メカニズムは、同じヒストグラムが異なるプリンタシステム設定(例えば、インク蒸着曲線又は表)とともに使用され得ることから、アクセス不可能な印刷システム(例えば、顧客が購入又は使用のために考えているがアクセスを有さない1つ以上のプリンタ)における印刷ジョブについての推定を提供するよう実装されてよい。更に、インク推定メカニズムは、最小限の計算費用で様々なパラメータ(例えば、インク使用量及び/又は総費用)を最小限にするための最適な印刷条件を決定する能力を提供する。
図5は、印刷ホスト110、印刷システム130及び/又はプリントコントローラ140が実装され得るコンピュータシステム900を表す。コンピュータシステム900は、情報を通信するためのシステムバス920と、情報を処理するための、バス920へ結合されたプロセッサ910とを含む。
コンピュータシステム900は、プロセッサ910によって実行される情報及び命令を記憶するための、バス920へ結合されたランダムアクセスメモリ(RAM)又は他の動的記憶デバイス925(本明細書ではメインメモリと称される。)を更に有する。メインメモリ925はまた、プロセッサ910による命令の実行中に一時変数又は他の中間情報を記憶するために使用されてよい。コンピュータシステム900は、プロセッサ910によって使用される静的な情報及び命令を記憶するための、バス920へ結合されたリードオンリーメモリ(ROM)及び/又は他の静的記憶デバイス926を更に含んでよい。
磁気ディスク又は光ディスクのようなデータ記憶デバイス927及びその対応するドライブも、情報及び命令を記憶するためにコンピュータシステム900へ結合されてよい。コンピュータシステム900はまた、I/Oインターフェイス930を介して第2I/Oバス950へ結合可能である。表示デバイス924や入力デバイス(例えば、キーボード(例えば、英数字入力デバイス)923及び/又はカーソル制御デバイス922)を含む複数のI/OデバイスがI/Oバス950へ結合されてよい。通信デバイス921は、他のコンピュータ(サーバ又はクライアント)にアクセスするためのものである。通信デバイス921は、モデム、ネットワークインターフェイスカード、又はEthernet(登録商標)、トークンリング、若しくは他のタイプのネットワークへ結合するために使用されるもののような、他のよく知られているインターフェイスデバイスを有してよい。
本発明の実施形態は、上記の様々なステップを含んでよい。ステップは、マシン実行可能な命令において具現化されてよい。命令は、汎用又は特別目的のプロセッサに特定のステップを実行させるために使用され得る。代替的に、それらのステップは、ステップを実行するためのハードワイヤードロジックを含む特定のハードウェア部品によって、あるいは、プログラムされたコンピュータ部品とカスタムハードウェア部品とのあらゆる組み合わせによって、実行されてよい。
本発明の要素はまた、マシン実行可能な命令を記憶するためのマシン読み出し可能な媒体として設けられてよい。マシン読み出し可能な媒体は、フロッピー(登録商標)ディスケット、光ディスク、CD−ROM、及び光学磁気ディスク、ROM、RAM、EPROM、EEPROM、磁気若しくは光学式カード、伝播媒体、又は電子命令を記憶するのに適した他のタイプの媒体/マシン読み出し可能な媒体を含んでよい。例えば、本発明は、搬送波又は他の伝播媒体において具現化されたデータ信号を手段として遠隔のコンピュータから通信リンク(例えば、モデム又はネットワーク接続)を介して要求元のコンピュータ(例えば、クライアント)へダウンロードされてよい。
本発明の他の数の代替及び変更は、前述の記載を読んだ後に当業者にきっと明らかになるが、実例のために図示及び記載された如何なる特定の実施形態も、決して、制限と見なされるよう意図されないことが理解されるべきである。従って、様々な実施形態の詳細への言及は、特許請求の範囲の適用範囲を制限するよう意図されない。特許請求の範囲は、それ自体で、本発明にとって必須と見なされる特徴のみを列挙する。
110 ホストシステム
120 シート画像
130 印刷システム
140 プリントコントローラ
150 ビットマップ
160 プリンタ
180 印刷媒体
212 インタプリタモジュール
214 ハーフトーン化モジュール
220 インク推定ロジック
310 ヒストグラムエンジン
320 設定追跡モジュール
330 インク計算器ロジック
340 グラフィカルユーザインターフェイス(GUI)
900 コンピュータシステム
910 プロセッサ
925 メインメモリ(RAM)
926 ROM

Claims (18)

  1. 1つ以上のプロセッサによって実行される場合に、該プロセッサに、
    複数の色平面の夫々についてのヒストグラムを受け取ることであり、該ヒストグラムは、階調レベルごとのピクセルの数の分布である、前記受け取ることと
    異なる階調レベルごとの各ピクセルのインク量を示すインク蒸着曲線を含む1つ以上のプリンタシステム設定を受け取ることと
    前記ヒストグラム及び前記1つ以上のプリンタシステム設定に基づき前記複数の色平面の夫々についての推定されるインク使用量データを生成することと
    を実行させ、
    前記インク使用量データを生成することは、ピクセルごと及び色平面ごとに前記ヒストグラムと前記インク蒸着曲線とのドット積を計算することを含む、
    コンピュータプログラム。
  2. 前記1つ以上のプロセッサによって実行される場合に、更に該プロセッサに、
    1つ以上の印刷ジョブ設定を受け取らせる
    請求項に記載のコンピュータプログラム。
  3. 前記推定されるインク使用量データは、前記ヒストグラム、前記1つ以上のプリンタシステム設定及び前記1つ以上の印刷ジョブ設定に基づき生成される、
    請求項に記載のコンピュータプログラム。
  4. 前記1つ以上のプリンタシステム設定及び前記1つ以上の印刷ジョブ設定のうちの少なくとも1つは、グラフィカルユーザインターフェイスを介して受け取られる、
    請求項に記載のコンピュータプログラム。
  5. 前記1つ以上の印刷ジョブ設定は、ジョブチケットを介して受け取られる、
    請求項に記載のコンピュータプログラム。
  6. 前記1つ以上のプロセッサによって実行される場合に、更に該プロセッサに、
    前記推定されるインク使用量データを前記グラフィカルユーザインターフェイスで表示させる
    請求項に記載のコンピュータプログラム。
  7. 前記1つ以上のプロセッサによって実行される場合に、更に該プロセッサに、
    前記複数の色平面の夫々に対応するコントーン画像を生成させる
    請求項に記載のコンピュータプログラム。
  8. 前記1つ以上のプロセッサによって実行される場合に、更に該プロセッサに、
    前記対応するコントーン画像に基づき前記複数の色平面の夫々についての前記ヒストグラムを生成させる
    請求項に記載のコンピュータプログラム。
  9. 前記1つ以上のプロセッサによって実行される場合に、更に該プロセッサに、
    更新されたプリンタシステム設定を決定させ、
    前記ヒストグラム及び前記更新されたプリンタシステム設定に基づき前記複数の色平面の夫々についての第2の推定されるインク使用量データを生成させる
    請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  10. インク推定ロジックを記憶する少なくとも1つの物理メモリデバイスと、
    前記少なくとも1つの物理メモリデバイスと結合され、前記インク推定ロジックを実行して、
    複数の色平面の夫々についてのヒストグラムを受け取ることであり、該ヒストグラムは、階調レベルごとのピクセルの数の分布である、前記受け取ることと
    異なる階調レベルごとの各ピクセルのインク量を示すインク蒸着曲線を含む1つ以上のプリンタシステム設定を受け取ることと
    前記ヒストグラム及び前記1つ以上のプリンタシステム設定に基づき前記複数の色平面の夫々についての推定されるインク使用量データを生成することと
    を含む動作を行う1つ以上のプロセッサと
    を有し、
    前記インク使用量データを生成することは、ピクセルごと及び色平面ごとに前記ヒストグラムと前記インク蒸着曲線とのドット積を計算することを含む、システム。
  11. 前記インク推定ロジックは、1つ以上の印刷ジョブ設定を受け取る、
    請求項10に記載のシステム。
  12. 前記推定されるインク使用量データは、前記ヒストグラム、前記1つ以上のプリンタシステム設定及び前記1つ以上の印刷ジョブ設定に基づき生成される、
    請求項11に記載のシステム。
  13. 前記少なくとも1つの物理メモリデバイスは、グラフィカルユーザインターフェイスを記憶し、
    前記1つ以上のプロセッサは、前記グラフィカルユーザインターフェイスを実行して、前記1つ以上のプリンタシステム設定及び前記1つ以上の印刷ジョブ設定のうちの少なくとも1つを受け取る、
    請求項12に記載のシステム。
  14. 前記1つ以上の印刷ジョブ設定は、ジョブチケットを介して受け取られる、
    請求項12に記載のシステム。
  15. 前記グラフィカルユーザインターフェイスは、前記推定されるインク使用量データを表示する、
    請求項13に記載のシステム。
  16. 前記インク推定ロジックは、前記複数の色平面の夫々に対応するコントーン画像を生成する、
    請求項10に記載のシステム。
  17. 前記インク推定ロジックは、前記対応するコントーン画像に基づき前記複数の色平面の夫々についての前記ヒストグラムを生成する、
    請求項16に記載のシステム。
  18. 前記インク推定ロジックは更に、更新されたプリンタシステム設定を決定し、前記ヒストグラム及び前記更新されたプリンタシステム設定に基づき前記複数の色平面の夫々についての第2の推定されるインク使用量データを生成する、
    請求項10に記載のシステム。
JP2019028615A 2018-02-23 2019-02-20 インク推定メカニズム Active JP6737357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/903455 2018-02-23
US15/903,455 US10757270B2 (en) 2018-02-23 2018-02-23 Ink estimation mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142223A JP2019142223A (ja) 2019-08-29
JP6737357B2 true JP6737357B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=65717702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028615A Active JP6737357B2 (ja) 2018-02-23 2019-02-20 インク推定メカニズム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10757270B2 (ja)
EP (1) EP3531267B1 (ja)
JP (1) JP6737357B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10643115B1 (en) * 2019-06-28 2020-05-05 Ricoh Company, Ltd. Ink estimation adjustment mechanism
CN112181318A (zh) * 2019-07-03 2021-01-05 钉钉控股(开曼)有限公司 统计打印数据的方法及装置
JP7451976B2 (ja) 2019-12-06 2024-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
WO2021118537A1 (en) * 2019-12-10 2021-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print material usage estimation
US11072166B2 (en) * 2019-12-18 2021-07-27 Ricoh Company, Ltd. System and method of monitoring usage of a recording material in an image forming apparatus
US11182113B2 (en) 2020-02-28 2021-11-23 Ricoh Company, Ltd. Ink deposition monitoring mechanism
US11247454B2 (en) 2020-02-28 2022-02-15 Ricoh Company, Ltd. Uncalibrated ink deposition generation mechanism
US10990863B1 (en) 2020-02-28 2021-04-27 Ricoh Company, Ltd. Direct deposit ink estimation mechanism
US11155099B2 (en) 2020-02-28 2021-10-26 Ricoh Company, Ltd. Printer density control mechanism
US10902304B1 (en) 2020-02-28 2021-01-26 Ricoh Company, Ltd. Optical density monitoring mechanism
US11283936B1 (en) 2020-12-18 2022-03-22 Ricoh Company, Ltd. Ink usage estimation for each drop size based on histogram and calibrated drop fraction
US11738552B2 (en) 2021-02-02 2023-08-29 Ricoh Company, Ltd. Ink model generation mechanism
US11475260B2 (en) 2021-02-02 2022-10-18 Ricoh Company, Ltd. Ink model generation mechanism
US11570332B2 (en) 2021-02-25 2023-01-31 Ricoh Company, Ltd. Color space ink model generation mechanism
US11660875B1 (en) * 2021-10-28 2023-05-30 Kyocera Document Solutions Inc. Methods and system for granular ink estimation for printing operations
US11745501B1 (en) 2022-02-11 2023-09-05 Ricoh Company, Ltd. Drop size monitoring mechanism
US11755865B1 (en) 2022-03-01 2023-09-12 Ricoh Company, Ltd. Drop size monitoring mechanism
US11775791B2 (en) * 2022-03-02 2023-10-03 Ricoh Company, Ltd. Cloud-based parallel ink estimation for production printers
US11755863B1 (en) * 2022-03-02 2023-09-12 Ricoh Company, Ltd. Ink estimation model updates for production printers
US11675991B1 (en) 2022-03-04 2023-06-13 Ricoh Company, Ltd. Color space ink model generation mechanism
US11973919B2 (en) 2022-03-04 2024-04-30 Ricoh Company, Ltd. Color space ink model generation mechanism
US11731420B1 (en) 2022-03-14 2023-08-22 Ricoh Company, Ltd. Drop size monitoring mechanism
US11741324B1 (en) * 2022-03-22 2023-08-29 Kyocera Document Solutions Inc. Methods and printing system for intelligent offline ink estimation
US11755267B1 (en) * 2022-04-13 2023-09-12 Kyocera Document Solutions Inc. Methods and printing system using hybrid consumable use estimation in printing operations
US11797805B1 (en) * 2022-05-26 2023-10-24 Kyocera Document Solutions Inc. Methods and printing system using classification-based consumable use in printing operations

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836343B2 (ja) 1974-09-03 1983-08-09 日本電気株式会社 コンピユ−タホログラム ノ リヨウシカホウホウ
US5278411A (en) 1992-10-01 1994-01-11 Macmillan Bloedel Limited Residual ink measurement
US5349377A (en) 1993-05-17 1994-09-20 Xerox Corporation Printer toner usage indicator with image weighted calculation
JPH10181044A (ja) * 1996-11-11 1998-07-07 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
US5937225A (en) 1997-07-21 1999-08-10 International Business Machines Corporation Pixel counting toner or ink use monitor and pixel counting method for monitoring the toner or ink use
JP2004146914A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Fujitsu Ltd インク消費量削減方法,インク消費量削減装置およびインク消費量削減プログラム
US8289572B2 (en) 2005-09-22 2012-10-16 Ricoh Production Print Solutions LLC Estimation of ink/toner coverage when printing
US7830569B2 (en) * 2006-03-31 2010-11-09 Eastman Kodak Company Multilevel halftone screen and sets thereof
JP2007290221A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Seiko Epson Corp ノズルフラッシング支援システムおよびノズルフラッシング支援プログラム、並びにノズルフラッシング支援方法
US20080111842A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Pitney Bowes Incorporated Method and system for ink consumption monitoring
JP5553139B2 (ja) 2009-08-10 2014-07-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム
US20110141525A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Ng Yee S Multi-level halftone screens
JP5135395B2 (ja) * 2010-07-30 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、トナー使用量算出方法及びトナー使用量算出プログラム
JP5378320B2 (ja) * 2010-07-30 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、課金量算出方法及び課金量算出プログラム
US8712925B2 (en) 2011-10-18 2014-04-29 Xerox Corporation Method and system for billing based on color component histograms
US8734034B2 (en) * 2011-10-19 2014-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for pre-print ink use estimation
US8807695B1 (en) 2013-01-30 2014-08-19 Xerox Corporation System and method for estimating ink usage in an inkjet printer
US8919900B2 (en) * 2013-05-29 2014-12-30 Seiko Epson Corporation Printing apparatus
JP5836343B2 (ja) 2013-09-25 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、課金量算出方法及び課金量算出プログラム
JP6540240B2 (ja) 2015-06-03 2019-07-10 凸版印刷株式会社 色推定システム、製版データ作成システム、色推定方法および製版データ作成方法
US9661154B1 (en) 2016-02-25 2017-05-23 Ricoh Company, Ltd. Ink model derivation mechanism using Weibull distribution function

Also Published As

Publication number Publication date
EP3531267B1 (en) 2023-08-23
US10757270B2 (en) 2020-08-25
US20190268482A1 (en) 2019-08-29
JP2019142223A (ja) 2019-08-29
EP3531267A1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737357B2 (ja) インク推定メカニズム
US10549523B2 (en) Ink deposition curve computation mechanism
JP7283619B2 (ja) 直接堆積インク推定メカニズム
US10723133B2 (en) Ink estimation mechanism
US11477343B2 (en) Dynamic printing system compensation mechanism
US10643115B1 (en) Ink estimation adjustment mechanism
EP3209010B1 (en) Halftone calibration mechanism
EP3703353A1 (en) Ink deposition uniformity compensation mechanism
US20210271431A1 (en) Ink deposition monitoring mechanism
US11283936B1 (en) Ink usage estimation for each drop size based on histogram and calibrated drop fraction
US8608273B2 (en) Print data compensation for variations in paper position within a printing system
JP2024508160A (ja) 不良ノズル補償メカニズム
US11247454B2 (en) Uncalibrated ink deposition generation mechanism
EP1988490A1 (en) Selective density enhancement of graphical objects
US9230196B2 (en) Reuse of binary bitmaps generated for images in a print job
US10979576B1 (en) Texture analysis mechanism
JP2004148832A (ja) プリント・イメージング材料の使用量を推定する方法及びシステム、並びに、印刷装置
US11745501B1 (en) Drop size monitoring mechanism
US11157786B1 (en) Uniformity compensation refinement mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6737357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151