JP6737197B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6737197B2
JP6737197B2 JP2017021347A JP2017021347A JP6737197B2 JP 6737197 B2 JP6737197 B2 JP 6737197B2 JP 2017021347 A JP2017021347 A JP 2017021347A JP 2017021347 A JP2017021347 A JP 2017021347A JP 6737197 B2 JP6737197 B2 JP 6737197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
switch
power supply
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017021347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129936A (ja
Inventor
尭志 野澤
尭志 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017021347A priority Critical patent/JP6737197B2/ja
Publication of JP2018129936A publication Critical patent/JP2018129936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737197B2 publication Critical patent/JP6737197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、電気自動車に搭載される電源システムに関する。本明細書における電気自動車には、走行用のモータとエンジンの双方を備えるハイブリッド車が含まれる。また、走行用のモータの電源としてバッテリと燃料電池の双方を備える車両も含まれる。
電気自動車の電源システムは、走行用モータの電源としてのバッテリに加えて、カーオーディオやルームランプなどの低電圧機器に電力を供給するバッテリを備える。本明細書では、説明の便宜上、前者のバッテリを高電圧バッテリと称し、後者のバッテリを補機バッテリと称する。また、カーオーディオやルームランプなど、補機バッテリの出力電力で動作する機器を補機と総称する。補機の中には、常時補機バッテリから電力供給を受けるデバイスがいくつか存在する。それゆえ、電気自動車では、長期間使用されずに放置されると、電源システムの補機バッテリから漏れ出る暗電流によって、補機バッテリの電圧が低下し、いわゆるバッテリ上がりが起こり得る。そのようなバッテリ上がりを抑制するために、補機バッテリと高電圧バッテリに加えて、補機バッテリと高電圧バッテリの間の電圧変換を行うDC−DCコンバータと、DC−DCコンバータを制御する制御装置と、ユーザの動作を感知するためのセンサを備える電源システムが知られている(例えば特許文献1)。制御装置は、補機バッテリの電圧が所定値であるのか否かを監視する。補機バッテリの電圧が所定値以下であることを感知すると、制御装置は、DC−DCコンバータを起動させ、高電圧バッテリから低電圧バッテリに電力を供給させる。また、制御装置は、車両のドアロックの解除などのユーザの動作をセンサが感知することに応じて、上記の補機バッテリの電圧を監視する。これにより、補機バッテリは、電圧低下に伴って無駄に繰り返し充電されることなく、ユーザが車両の使用を望むタイミングで充電され、バッテリ上がりを防ぐことができる。さらに、制御装置が補機バッテリ及び高電圧バッテリの電圧を監視する構成では、電圧の低下が感知された一方のバッテリに対して、他方のバッテリから電力供給を実行することで、両バッテリのバッテリ上がりが抑制される。
特開2014−107910号公報
特許文献1の技術では、補機バッテリがバッテリ上がりを生じた際には高電圧バッテリを使って補機バッテリが充電される。しかし、特許文献1の技術では、高電圧バッテリと補機バッテリの電圧を、分圧抵抗を使って監視しているため、高電圧バッテリと補機バッテリの双方から多少の暗電流が流れてしまう。それゆえ、やはり、長期にわたる車両の放置により、両バッテリともバッテリ上がりを生じる虞がある。本明細書は、暗電流による高電圧バッテリの電力の低下を抑制することで、高電圧バッテリのバッテリ上がりを防止し、長期間の放置の後でも補機バッテリを充電することのできる技術を開示する。
本明細書が開示する電気自動車の電源システムは、高電圧バッテリと、補機バッテリと、電圧コンバータと、スイッチと、センサと、コントローラを備える。高電圧バッテリは、走行用のモータに電力を供給し、補機バッテリは、補機に電力を供給する。電圧コンバータは、高電圧バッテリの電圧を降圧して補機バッテリへ供給する。スイッチは、電圧コンバータの電圧変換主回路と高電圧バッテリの間に接続されている。センサは、車両に対する所定の操作を検知する。コントローラは、車両の始動装置がOFFの間にセンサが車両に対する所定の操作を検知したときにスイッチを閉じるとともに、電圧コンバータを始動する。
上記の構成によれば、高電圧バッテリと電圧コンバータの電圧変換主回路の間にスイッチを設けたため、スイッチを開いておけば高電圧バッテリの放電を防止することができる。そして、長期にわたる放置の後でも、車両が操作されることをセンサが検知すると、直ちに高電圧バッテリから補機バッテリへの充電が開始され、車両を起動することができる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の電源システムを含むプラグインハイブリッド車の電気系のブロック図である。 実施例の電源システムにおける電力供給のフローチャート図である。
図面を参照して、実施例における電源システム2の説明をする。電源システム2は、プラグインハイブリッド車100に搭載されている。図1に電源システム2を含むプラグインハイブリッド車100の電気系統のブロック図を示す。プラグインハイブリッド車100は、エンジン46の動力、及び/又は、モータ42の動力により走行することができる。また、プラグインハイブリッド車100は、動力分配機構44によって、エンジン46が発生させた動力の一部を駆動輪に伝達する一方で、残りの動力をモータ42に伝達させてモータ42で発電する。モータ42で発電した電力は、高電圧バッテリ4の充電に利用したりすることができる。なお、電源システム2は、プラグインハイブリッド車に限られず、走行用のモータとエンジンの双方を備えるハイブリッド車であれば搭載されることができ、走行用のモータの電源としてバッテリと燃料電池の双方を備える車両に搭載されてもよい。
電源システム2は、高電圧バッテリ4、補機バッテリ6、DC−DCコンバータ10、システムメインリレー30、モータ制御器40、コントローラ50、AC−DCコンバータ60を備えている。以下では説明を簡単にするため、便宜上、DC−DCコンバータ10をDDC10と表記し、システムメインリレー30をSMR30と表記し、AC−DCコンバータ60をADC60と表記する。ADC60は、外部電源の交流電流を直流電流に変換し、高電圧バッテリ4に供給する。プラグ62は、外部電源を用いて高電圧バッテリ4を充電する際に外部電源とプラグインハイブリッド車100を接続するための電源プラグである。
高電圧バッテリ4は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池(充電可能電池)である。高電圧バッテリ4は、SMR30を介してモータ制御器40に接続されている。SMR20は、高電圧バッテリ4とモータ制御器40の間の導通と非導通を切り換える。また、高電圧バッテリ4とモータ制御器40の間を導通させることを、「SMR30を閉じる」と表現し、高電圧バッテリ4とモータ制御器40の間を非導通にすることを、「SMR30を開く」と表現する場合がある。
モータ制御器40は、高電圧バッテリ4から供給される電力をモータ42の駆動用電力に変換する。モータ制御器40は、高電圧バッテリ4から供給される電力の電圧を、必要に応じてモータ42駆動に適した電圧まで昇圧する。またモータ制御器40は、モータ42が発電した電力の電圧を、高電圧バッテリ4の充電に適した電圧まで降圧させたりもする。
補機バッテリ6は、典型的には、鉛蓄電池で構成される二次電池(充電可能電池)である。補機バッテリ6の出力電圧は、高電圧バッテリ4の出力電圧よりも低い。補機バッテリ6は、補機バッテリ6の電圧(別言すれば高電圧バッテリ4の電圧よりも低い電圧)で動作する補機に接続されている。補機には、例えば、始動装置54やヘッドライト56などがある。なお、補機にはその他、ルームランプ、ナビゲーション装置、オーディオ装置などもある。始動装置54は、車両の運転席に備えられているメインスイッチと連動して動作する装置でありメインスイッチがONにされると車両システム全体を起動する。メインスイッチはイグニッションスイッチと呼ばれることがあり、電気自動車(ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車)では、スタートスイッチと呼ばれることもある。メインスイッチがONにされると、始動装置54がSMR30を閉じ、高電圧バッテリ4とモータ制御器40が接続される。
コントローラ50は、DDC10(具体的には、高圧スイッチ12、内部電源回路18、マイクロコンピュータ22)と、動作センサ52と接続されている。コントローラ50は、始動装置54がOFFのときに、動作センサ52を介してユーザの動作を感知することで、DDC10を起動させる。コントローラ50が、DDC10を起動するための詳細な処理は後述する。また、コントローラ50は、独自のバッテリ53を備えており、電力供給がなくとも動作することができる。
動作センサ52は、ユーザの車両に対する動作を感知するためのセンサであり、例えば、プラグインハイブリッド車100のドアの開閉を感知する第1動作センサ52aと、始動装置54がONされることを感知する第2動作センサ52bと、プラグ62が外部電源に挿入されることを感知する第3動作センサ52cを含む。第1−第3動作センサ52a−52cを、動作センサ52と総称する。なお、動作センサ52は、第1−第3動作センサ52a−52cの3個に限られず、少なくとも1個の動作センサを含めばよい。また、動作センサ52が感知するユーザの動作は、上記のものに限られず、ユーザが車両を使用する意思の表れを示す動作であればよい。
DDC10について説明する。DDC10は、高圧スイッチ12と、内部電源回路18と、マイクロコンピュータ22と、ドライバ24と、主回路20とを備えており、電源システム2においてSMR30の上流に接続されている。主回路20は、電圧変換を行うパワースイッチング素子で構成されており、高電圧バッテリ4の出力電圧を降圧する機能を担う回路である。主回路20の詳しい構造は割愛する。マイクロコンピュータ22が主回路20の動作目標を決定し、ドライバ24を介して主回路20のパワースイッチング素子に動作指令を供給する。
高圧スイッチ12は、第1高圧スイッチ12a、第2高圧スイッチ12b、第3高圧スイッチ12cの3個のスイッチで構成されている。高圧スイッチ12は、3個のスイッチ(第1−第3高圧スイッチ12a−12c)で一つの機能を果たす。その機能は、高電圧バッテリ4と主回路20とを接続したり遮断したりする機能である。
第1高圧スイッチ12aは、トランジスタスイッチであり、高電圧バッテリ4と主回路20の間に接続されている。第1高圧スイッチ12aの高電圧バッテリ側とグランドの間に、第2高圧スイッチ12bと2個の抵抗13a、13bが直列に接続されている。第2高圧スイッチ12bは、リレースイッチであり、コントローラ50からの指令によりONとOFFが切り換えられる。2個の抵抗13a、13bの中点に第1高圧スイッチ12aのゲートが接続されている。第2高圧スイッチ12bがONすると、2個の抵抗13a、13bに電流が流れ、高電圧バッテリ4の電圧が2個の抵抗13a、13bによって分圧される。2個の抵抗13a、13bの間の分圧が第1高圧スイッチ12aのゲートに加わると第1高圧スイッチ12aがONする。即ち、コントローラ50が第2高圧スイッチ12bをONすると、第1高圧スイッチ12aがONし、高電圧バッテリ4と主回路20が接続される。第3高圧スイッチ12cは第2高圧スイッチ12bと並列に接続されている。第3高圧スイッチ12cもトランジスタスイッチであり、そのゲートは内部電源回路18に接続されている。
第1高圧スイッチ12aがONすると、高電圧バッテリ4の電力は主回路20に供給されるとともに内部電源回路18にも供給される。内部電源回路18は、高電圧バッテリ4の電力を、マイクロコンピュータ22とドライバ24の駆動に適した電力に変換し、それらに電力を供給する。内部電源回路18は、高電圧バッテリ4から電力供給を受けると、第3高圧スイッチ12cのゲート電圧をON電圧に上げ、第3高圧スイッチ12cをONさせる。最初に第2高圧スイッチ12bのトリガとなった動作が終わり、コントローラ50が第2高圧スイッチ12bをOFFした後も、第3高圧スイッチ12cがON状態にあるため、抵抗13a、13bに電圧が加わり、第1高圧スイッチ12aのゲートがONに保持される。このように、第1−第3高圧スイッチ12a−12cは、3個一組で高電圧バッテリ4と主回路20の間をOFF(遮断状態)からON(導通状態)に切り換える。3個の高圧スイッチ12a−12cは、高圧スイッチ12と総称する場合がある。
高圧スイッチ12、内部電源回路18、マイクロコンピュータ22は、上述のようにコントローラ50に接続されており、コントローラ50からの起動指示を受信することで起動する。起動した内部電源回路18は、マイクロコンピュータ22及びドライバ24に電力を供給する。内部電源回路18からの電力供給を受けてマイクロコンピュータ22とドライバ24が動作し、主回路20を駆動する。主回路20は、高電圧バッテリ4の出力電力を降圧して補機バッテリ6に電力を供給する。なお、本実施例では、高圧スイッチ12がDDC10の内部に配置されるが、DDC10の外部に配置されてもよい。
続いて図2を参照して、電源システム2における高電圧バッテリ4から補機バッテリ6への電力供給の詳細について説明する。図2は、電源システム2における電力供給のフローチャート図である。なお、図2の処理は、始動装置54はOFFとなって間、実行される。
S3では、コントローラ50は、動作センサ52を介して、ユーザの動作を監視する。ユーザの動作が感知された場合、例えば、第1動作センサ52aを介してユーザのドアの開閉を感知した場合に、コントローラ50は、S3でYESと判断し、S5に進む。一方、ユーザの動作を感知しない場合に、コントローラ50は、S3でNOと判断し、ユーザの動作の監視を繰り返す。
S5では、コントローラ50は、DDC10内の第2高圧スイッチ12bに起動指示を送信し、第2高圧スイッチ12bをOFFからONに切り替える。なお、コントローラ50は、同時に内部電源回路18及びマイクロコンピュータ22にも起動指令を送信する。
第2高圧スイッチ12bがOFFからONに切り替わるのに伴い、DDC10内の第1高圧スイッチ12aがOFFからONに切り替わる(S7)。第1高圧スイッチ12aがONとなることで、高電圧バッテリ4から内部電源回路18と主回路20に電力が供給され始める。
S9では、高電圧バッテリ4からの電力供給によって、内部電源回路18が起動する。起動した内部電源回路18は、第3高圧スイッチ12c、マイクロコンピュータ22、ドライバ24に電力を供給する。内部電源回路18が起動すると、内部電源回路18が第3高圧スイッチ12cのゲート電圧をON電圧に高め、第3高圧スイッチ12cをONする(S11)。
なお、コントローラ50は、S3で感知したユーザの動作が終了するまで、第2高圧スイッチ12bをONに保持する。コントローラ50は、一旦検知した動作が終了すると、即ち、第1動作センサ52aの検知信号が無くなると、第2高圧スイッチ12bをオフする。ただし、先に説明したように、内部電源回路18が起動すると第2高圧スイッチ12bのバイパススイッチである第3高圧スイッチ12cがONに保持される。その結果、抵抗13a、13bへの電圧印加が継続され、第1高圧スイッチ12aのON状態が保持される。
S13では、内部電源回路18からマイクロコンピュータ22及びドライバ24に電力が供給され、主回路20に駆動指令が送られる。先に述べたように、高圧スイッチ12がONされることで、高電圧バッテリ4と主回路20が接続されており、主回路20が駆動することで、主回路20は高電圧バッテリ4の出力電力を降圧して補機バッテリ6に電力を供給する(S15)。以上の処理により、補機バッテリ6のバッテリ上がりを防ぐことができる。
また、高圧スイッチ12(第1高圧スイッチ12a)がOFFしている間、高電圧バッテリ4はDDC10と導通しておらず、高電圧バッテリ4から放電される暗電流を抑制することができる。
(本実施例の効果)
本実施例による電源システム2は、高電圧バッテリ4と、補機バッテリ6と、DDC10と、高圧スイッチ12(第1−第3高圧スイッチ12a−12c)と、動作センサ52と、コントローラ50を備える。高圧スイッチ12がOFFであるとき、高電圧バッテリ4は、DDC10から遮断されている。これにより、高電圧バッテリ4から漏れ出る暗電流を抑制することができる。即ち、高電圧バッテリ4のバッテリ上がりを防止し得る。
また、始動装置54がOFFのときに、コントローラ50は、動作センサ52を介してユーザの動作を監視する。コントローラ50は、動作センサ52を介してユーザの動作を感知する場合に、DDC10内の高圧スイッチ12をOFFからONに切り替える。高圧スイッチ12がONになることで、高電圧バッテリ4の電力が内部電源回路18及び主回路20に供給されるようになる。これにより、DDC10が起動し、高電圧バッテリ4の電力が補機バッテリ6に供給される。即ち、ユーザが車両の起動を望むタイミングで補機バッテリ6への電力供給が実行され、補機バッテリ6のバッテリ上がりを防止することができる。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。DDC10が請求項の「電圧コンバータ」の一例に相当する。実施例の高圧スイッチ12が請求項の「スイッチ」の一例に相当する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:電源システム
4:高電圧バッテリ
6:補機バッテリ
10:DC−DCコンバータ(DDC)
12(12a、12b、12c):高圧スイッチ
18:内部電源回路
20:主回路
22:マイクロコンピュータ
24:ドライバ
30:システムメインリレー(SMR)
40:モータ制御器
42:モータ
44:動力分配機構
46:エンジン
50:コントローラ
52(52a、52b、52c):動作センサ
54:始動装置
56:ヘッドライト
60:AC−DCコンバータ(ADC)
62:プラグ
100:プラグインハイブリッド車

Claims (1)

  1. 電気自動車の電源システムであり、
    走行用のモータに電力を供給する高電圧バッテリと、
    補機に電力を供給する補機バッテリと、
    前記高電圧バッテリの電圧を降圧して前記補機バッテリへ供給する電圧コンバータと、
    前記電圧コンバータの電圧変換主回路と前記高電圧バッテリの間に接続されているスイッチ回路と、
    車両に対する所定の操作を検知するセンサと、
    コントローラと、
    を備えており、
    前記スイッチ回路は、
    前記高電圧バッテリと前記電圧変換主回路との間に接続されている第1トランジスタスイッチと、
    前記第1トランジスタスイッチの前記高電圧バッテリ側とゲート(第1ゲート)との間に直列に接続されている高圧スイッチおよび第1分圧抵抗と、
    前記第1ゲートとグランドとの間に接続されている第2分圧抵抗と、
    前記高圧スイッチと並列に接続されている第2トランジスタスイッチと、
    入力端が前記第1トランジスタスイッチの前記電圧変換主回路側に接続されており、出力端が前記第2トランジスタスイッチのゲート(第2ゲート)に接続されており、入力端に電力が供給されると前記第2トランジスタスイッチをオンする電力を出力する内部電源回路と、
    を備えており、
    前記コントローラは、車両の始動装置がOFFの間に前記センサが車両に対する所定の操作を検知したときに前記高圧スイッチを閉じるとともに、前記電圧コンバータを始動する、電源システム。
JP2017021347A 2017-02-08 2017-02-08 電源システム Active JP6737197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021347A JP6737197B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021347A JP6737197B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129936A JP2018129936A (ja) 2018-08-16
JP6737197B2 true JP6737197B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=63174592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021347A Active JP6737197B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6737197B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109823229B (zh) * 2019-01-31 2021-07-23 上海蔚来汽车有限公司 动力电池功率控制方法、装置、系统及车辆
CN111806390A (zh) * 2020-07-23 2020-10-23 湖南工程学院 一种新能源汽车应急备用电源系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715807A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Sanden Corp 電気自動車用電源装置
JP2001145275A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Toyota Motor Corp 車両用電源回路
JP3381708B2 (ja) * 2000-05-02 2003-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両、電源系制御装置、電源系を制御する方法および車両の始動時制御方法
JP2002064946A (ja) * 2000-08-11 2002-02-28 Sony Corp 電源装置
JP2003319507A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御方法およびハイブリッドシステムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US7267090B2 (en) * 2005-11-21 2007-09-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of starting a hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018129936A (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101863737B1 (ko) 축전 시스템
JP5201273B2 (ja) 電源管理装置
US10029572B2 (en) Power source system for a vehicle
JP6234127B2 (ja) 蓄電装置
US9446671B2 (en) Electrical storage system
US9731619B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP4714170B2 (ja) 燃料電池車両
US20150336523A1 (en) Vehicle power supply apparatus and vehicle power regeneration system
US10173614B2 (en) Power supply device for auxiliary device battery
WO2012157235A1 (ja) 車両の制御装置
US9043081B2 (en) Electronic control device and vehicle control system
US20150336474A1 (en) Vehicle power supply apparatus and vehicle power regeneration system
US9843184B2 (en) Voltage conversion apparatus
JP2012125137A (ja) 電気自動車の高電圧システム
JP6436201B2 (ja) 蓄電装置
JP2015009654A (ja) 蓄電システム
JP6737197B2 (ja) 電源システム
JP2015180140A (ja) 車両用電源システム
JP2015077036A (ja) 車両の電源システム、及び電源ユニット
KR20180008976A (ko) 자동차용 배터리 과충전 방지 시스템 및 그 제어방법
JP6242012B2 (ja) 電源装置
JP2015063933A (ja) エンジンの始動制御装置
JP2012046121A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JP2019088140A (ja) 車両用電源システム
JP2020192866A (ja) 車両用電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6737197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151