JP6737001B2 - 錠剤管理装置 - Google Patents

錠剤管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6737001B2
JP6737001B2 JP2016121100A JP2016121100A JP6737001B2 JP 6737001 B2 JP6737001 B2 JP 6737001B2 JP 2016121100 A JP2016121100 A JP 2016121100A JP 2016121100 A JP2016121100 A JP 2016121100A JP 6737001 B2 JP6737001 B2 JP 6737001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
package
package body
terminal group
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016121100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017221600A (ja
Inventor
橋 寛 子 高
橋 寛 子 高
前 毅 彦 備
前 毅 彦 備
條 佳代子 南
條 佳代子 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016121100A priority Critical patent/JP6737001B2/ja
Priority to PCT/JP2017/021683 priority patent/WO2017217376A1/ja
Publication of JP2017221600A publication Critical patent/JP2017221600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737001B2 publication Critical patent/JP6737001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/02Pill counting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/04Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing annular, disc-shaped, or spherical or like small articles, e.g. tablets or pills

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、収容した錠剤を管理する錠剤管理装置に関する。
複数の錠剤を収容し、収容した錠剤の利用状況を管理するモジュール付パッケージが利用に供されている(特許文献1乃至3参照)。例えば、特許文献1乃至3に示すモジュール付パッケージでは、複数の錠剤を収容するパッケージ体を有し、このパッケージ体は、電子部品を収容したモジュール体に装着されている。パッケージ体から錠剤が取り出されると、この取り出しの情報がパッケージ体に配置されたパッケージ回路にて検出され、パッケージ回路からモジュール体に送られるようになっている。錠剤の取り出しの情報を管理することにより、服用による治療効果を期待された通りに得ることに大きく貢献する。
特許文献1乃至3に示すモジュール付パッケージは、パッケージ体とモジュール体とが一体になっている。この場合、錠剤がなくなるとモジュール体ごと廃棄せねばならなく、経済的ではない。そこで、特許文献4に示すように、パッケージ体とモジュール体とを分離可能に構成したモジュール付パッケージの開発も進められている。
特開2014−176597号公報 特開2013−31638号公報 特開2001−70404号公報 特開平2−257960号公報
パッケージ体とモジュール体とを分離可能に構成した場合、パッケージ体のみを交換してモジュール体を繰り返し使用することができるため、経済的である。しかしながら、パッケージ体の交換は、通常錠剤を服用する患者によって行われるため、新たなパッケージ体をモジュール体に正しく装着しかつしっかりと固定できないケースが見受けられる。パッケージ体をモジュール体に正しく装着できないと、パッケージ体に配置された回路からの情報をモジュール体に伝えることができず、錠剤の取り出しの情報を管理することができなくなる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、パッケージ体を交換する際に新たなパッケージ体をモジュール体により確実に取り付けることが可能な錠剤管理装置を提供することを目的とする。
本発明は、錠剤を収容するための複数の膨出部、前記膨出部が配置された領域とは異なる領域に配置されたパッケージ端子群、及び、前記パッケージ端子群に接続されたパッケージ回路を含むパッケージ体と、第1部品及び第2部品を有し、前記第1部品と前記第2部品との間で前記パッケージ体の前記パッケージ端子群を含む領域を挟むモジュール体と、を備え、前記第1部品は、前記パッケージ端子群と接続可能なモジュール端子群と、このモジュール端子群に接続された情報処理部と、前記第1部品と前記第2部品との間に前記パッケージ体を挿入する際に前記パッケージ体を案内するためのガイド壁および前記パッケージ体の位置決めを行う位置決めガイドと、を有し、前記第1部品または前記第2部品に、前記第1部品との間で前記パッケージ体を第1部品に固定する固定用レバーを揺動自在に設けた、錠剤管理装置である。
本発明は、前記ガイド壁は、一対の側ガイド部を含み、前記パッケージ体は、前記一対の側ガイド部の間に配置された状態で、前記モジュール体に保持される、錠剤管理装置である。
本発明は、前記パッケージ体は,中心線からずれた方向に切欠部を有し,前記第1部品は前記切欠部に係合する係合リブを有する、錠剤管理装置である。
本発明は、前記固定用レバーにマグネットを設け、前記情報処理部は、前記マグネットにより作動するマグネットスイッチを有する、錠剤管理装置である。
本発明は、前記第1部品に、前記第1部品および前記第2部品に挟まれた前記パッケージ体を外方から覆うカバー部品を揺動自在に設けた、錠剤管理装置である。
本発明は、前記第1部品および前記第2部品に、前記第1部品および前記第2部品に挟まれた前記パッケージ体を外方から覆うカバー部品を差し込み自在に設けた、錠剤管理装置である。
本発明による第1の錠剤管理装置によれば、パッケージ体を交換する際に、第1部品と第2部品との間に挿入される新たなパッケージ体をガイド壁によって案内し、かつ位置決めガイドにより正しく位置決めすることができる。このため、新たなパッケージ体を適切な装着位置に装着することができ、またパッケージ体を固定レバーによって堅固に固定することができる。この結果、新たなパッケージ体をモジュール体により確実に装着することが可能となる。
図1Aは第1の実施の形態に係る錠剤管理装置を示す分解斜視図。 図1Bは第1部品と情報処理基板を示す側面図。 図2は錠剤管理装置のカバー部品を開いた状態を示す斜視図。 図3は錠剤管理装置のカバー部品を閉じた状態を示す斜視図。 図4は錠剤管理装置を構成するパッケージ体を示す平面図。 図5は錠剤管理装置を構成するパッケージ体の表側を示す展開図。 図6はパッケージ体を構成する錠剤シートを示す平面図。 図7はパッケージ体の裏側を示す展開図。 図8はモジュール体に収納される情報処理基板を示すブロック図。 図9は第2の実施の形態に係る錠剤管理装置を示す斜視図。 図10はカバー部品を取外した状態を示す斜視図。 図11はカバー部品を装着した状態を示す斜視図。
<第1の実施の形態>
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。図1A乃至図8は、第1の実施の形態を説明するための図である。このうち、図1Aは、第1の実施の形態に係る錠剤管理装置1を示す分解斜視図、図1Bは第1部品50と情報処理基板(情報処理部)80を示す側面図である。
図1Aおよび図1Bに示す錠剤管理装置1は、錠剤の利用に関する情報を管理するモジュール付パッケージである。錠剤管理装置1は、複数の錠剤を収容するパッケージ体2と、このパッケージ体2が装着されるとともに、電子部品を収容したモジュール体5とを備えている。パッケージ体2から錠剤が取り出されると、この取り出しの情報がパッケージ体2に配置されたパッケージ回路13(図5参照)にて検出され、検出信号がパッケージ回路13からモジュール体5に送られるようになっている。
とりわけ、図1Aに示すパッケージ体2は、モジュール体5に着脱可能に保持されている。この場合、パッケージ体2内の錠剤がなくなると、使用済みのパッケージ体2を新たなパッケージ体2と交換すればモジュール体5を繰り返し使用することができるため、経済的である。しかしながら、パッケージ体2の交換は、通常患者によって行われるため、新たなパッケージ体2をモジュール体5に正しく装着できないおそれがある。そこで、本実施の形態の錠剤管理装置1は、パッケージ体2を交換する際に、新たなパッケージ体2をモジュール体5に確実に取り付けることができるような工夫がなされている。以下、このように構成された錠剤管理装置1を構成する各構成要素について説明する。
先ず、図4乃至図8を参照して、錠剤を収容するパッケージ体2について説明する。図4は、パッケージ体2を示す平面図である。図4に示すように、パッケージ体2は、錠剤Mを収容するための複数、例えば10個の膨出部11と、後述するパッケージ回路13とを含む収容領域10と、収容領域10に接続された後述するパッケージ端子群21を含む取付領域20と、を含んでいる。収容領域10に収容される錠剤Mとしては、医薬品として用いられるものや健康食品として用いられるものが挙げられる。本実施の形態では、錠剤として、医薬品としての錠剤Mが収容されている。なお、錠剤とは、カプセルやタブレットとも呼ばれ得るものを含む概念である。
パッケージ体2は、パッケージ端子群21と、このパッケージ端子群21に接続されたパッケージ回路13が形成された第1面6と、第1面6上に重ね合わされる第2面7と、第2面2上に錠剤シート11Aを介して重ね合わされる第3面(保護部材)8とを有する積層構造となっている(図5乃至図8参照)。このように第2面7と第3面9との間に、錠剤Mを収納する膨出部11が形成された錠剤シート11A(図5(b)参照)が挿着されて、積層構造をもつパッケージ体2が得られる。
パッケージ体2の第1面6には、つなぎを有した破断線6aにより囲まれるとともに膨出部11に対応する10個の破断領域6bが形成され、パッケージ回路13は破断領域6b上を通る複数の分岐13aと有する。
また第2面7には、破断線7aにより囲まれるとともに膨出部11に対応する10個の破断領域7bが形成されている。また第2面7には、第1面6に形成されたパッケージ端子群21を保護する保護部材8が取付けられている。この保護部材8の両端には摘み8aが設けられている。
さらに第3面9には膨出部11に対応して、10個の開口9aが形成されている。
ここで、第1面6と第2面7は折曲線3Aを介して接続され、第1面6と第3面9は折曲線3Bを介して接続され、第2面7と保護部材8は切断線3Cを介して接続されている。
図5乃至図8に示すように、このような構成からなるパッケージ体2は、第1面6上に第2面7を重ね合わせ、第2面7上に錠剤シート11Aを載せ、次に錠剤シート11A上に第3面9を重ね合わせることにより作製される。
上述のように、パッケージ体2の収容領域10には、パッケージ回路13が配置されている。パッケージ回路13は、膨出部11から錠剤が取り出された情報を検出するための回路である。パッケージ回路13は、取付領域20に配置されたパッケージ端子群21に接続されている。
本実施の形態では、パッケージ回路13は、パッケージ体2の第1面6のうち、破断領域6bに掛け渡された複数の分岐13aを含み、パッケージ端子群21は、パッケージ体2の幅方向wdに並べられた複数の端子21aを含んでいる。パッケージ端子群21の各端子21aは、対応するパッケージ回路13の分岐13aに接続される。この場合、錠剤を取り出すべく第1面6の破断領域6bが突き破られると、膨出部11を覆う第1面6の部分に掛け渡された分岐13aが断線する。この断線した情報が、パッケージ端子群21の対応する端子21aに電気信号として伝わることにより、膨出部11から錠剤が取り出された情報を検出するようになっている。またパッケージ体2の取付領域20には、パッケージ体2の中心線Lから左方にずれて切欠22が設けられている。
このようなパッケージ体2は、モジュール体5に取り外し可能に装着される。次に、モジュール体5について述べる。モジュール体5は、図1乃至図3に示すように、互いに嵌合される第1部品50と、第2部品60とを備えている。このうち第1部品50は上述したパッケージ体2のパッケージ端子群21を含む取付領域20を第2部品60との間で挟持する部品である。
このように、第1部品50はパッケージ体2を支持する部品として機能し、第2部品60はパッケージ体2の取付領域20を覆う部品として機能する。
さらにまた、第1部品50のうち、第2部品60との接続部分と反対側に、第1部品50および第2部品60に挟まれたパッケージ体2を覆うカバー部品70が第1部品50に対して揺動自在に設けられている。
次に図1A乃至図3により、モジュール体5について更に述べる。
モジュール体5の第1部品50は第2部品60との間でパッケージ体2の取付領域20を狭持するものであり、またカバー部品70はパッケージ体2を外方から覆うものである。
このうち、図1Aおよび図1Bに示すように第1部品50には、第2部品60との間でパッケージ体2を挟持した状態においてパッケージ端子群21と接続可能なモジュール端子群85と、このモジュール端子群85に接続された情報処理基板(情報処理部)80とが設けられている。このモジュール端子群85および情報処理基板80は、第1部品50に図示しない支持台を介して設置され、部品本体51とモジュール端子群85および情報処理基板80との間に、パッケージ体2のパッケージ端子群21を含む取付領域20が挿入される挿入空間Sが形成されている。そして部品本体51とモジュール端子群85および情報処理基板80との間の挿入空間S内にパッケージ体2のパッケージ端子群21を含む取付領域20を挿入することにより、取付領域20を部品本体51と第2部品60との間で狭持することができ、この場合、パッケージ端子群21とモジュール端子群85とを接続することができる。
また、第1部品50には、上述したパッケージ体2の取付領域20に設けられた切欠22に係合する係合リブ54が設けられている。そして図2において、パッケージ体2の取付領域20を第1部品50と第2部品60との間に挿入させ、取付領域20を第1部品50と第2部品60との間で狭持することができる。この場合、第1部品50の係合リブ54がパッケージ体2の取付領域20に設けられた切欠22に係合する。
上述のように、パッケージ体2の切欠22および部品本体51の係合リブ54はパッケージ体2および第1部品50の中心線Lからわずかにずれているため、第1部品50に対してパッケージ体2を表裏が逆の状態で載置した場合、切欠22と係合リブ54とが係合することはない。このためパッケージ体2の表裏を正して合わせてパッケージ体2を第1部品50上に載置することができる。
次に図1Aにより、第1部品50について更に述べる。第1部品50は部品本体51を有し、この部品本体51の表面には、パッケージ体2の取付領域20の両側縁を案内する一対の側ガイド部52a、52bが設けられている。そして、この一対の側ガイド部52a、52bはガイド壁を構成する。なお、ガイド壁は、一方の側ガイド部、例えば、側ガイド部52aのみからなっていてもよい。さらに部品本体51の表面には、パッケージ体2の取付領域20の先端に当接してパッケージ体2の位置決めを行う位置決めガイド52cが設けられている。
さらに、部品本体51の表面には、パッケージ体2の取付領域20の切欠22に係合する係合リブ54が取付けられている。
ところで、図1Aに示すように、第1部品50と第2部品60は、第1部品50の図1Aの左端側において、互いに連結され、第1部品50と第2部品60は第1部品の図1Aの右端側においてパッケージ体2の取付領域20が挿入される挿入口を形成する。
またカバー部品70は第1部品50の部品本体51の両端部に設けられた突起55をカバー部品70の側面に設けられた開口75内に嵌合させることにより、第1部品50に揺動可能に取付けられている。
このカバー部品70は第1部品50に対して揺動して閉となり、第1部品50と第2部品60との間に挟まれたパッケージ体2を外方から覆う(図3参照)。あるいは第1部品50に対してカバー部品70が開となり、第1部品50と第2部品60との間に挟まれたパッケージ体2を開放する(図2参照)。
さらに、第1部品50に、この第1部品50との間でパッケージ体2の取付領域20を挟持して固定する固定用レバー90が取付けられている。
固定用レバー90は、一対の揺動レバー90Aと、一対の揺動レバー90A間に延びる押圧レバー90Bとを有し、各揺動レバー90Aの内面に突起96が設けられている。この突起96を第1部品50の側面に形成された凹部56および第2部品60の側面に形成された凹部66内に嵌込むことにより、固定用レバー90は第1部品50および第2部品60に対して揺動する。
なお、固定用レバー90を第1部品50および第2部品60の双方に取付けた例を示したが、固定用レバー90を第1部品50または第2部品60のいずれか一方に揺動自在に取付けてもよい。
そして図1Aおよび図2に示すように、固定用レバー90を第1部品50および第2部品60に対して揺動させて閉とすることにより、押圧レバー90Bと第1部品50との間でパッケージ体2の取付領域20を挟持して固定することができる。
また、固定用レバー90の押圧レバー90Bの中央部に、マグネット95が取付けられている。他方、第1部品50に取付けられた情報処理基板80は、押圧レバー90Bに取付けられたマグネット95が接近した際作動して作動信号を出力するマグネットスイッチ87を有する。すなわち、固定用レバー90を第1部品50および第2部品60に対して揺動させて、押圧レバー90Bと第1部品50との間でパッケージ体2の取付領域20を挟持して固定する場合、マグネット95がマグネットスイッチ87に接近する。この時、マグネットスイッチ87から検出信号が出力される。
ところでモジュール端子群85は、第1部品50の部品本体51と第2部品60との間でパッケージ体2を挟んだ状態においてパッケージ端子群21と接続される。
本明細書において、モジュール端子群85がパッケージ端子群21と接続されるとは、モジュール端子群85とパッケージ端子群21とが端子間で電子情報のやりとりを行うことをいう。したがって、モジュール端子群85の各端子が、直接的または間接的に対応するパッケージ端子群21の端子21aと接触して導通する例に限定されず、モジュール端子群85とパッケージ端子群21とが、物理的に接触せずに端子間で電子情報のやりとりを行ってもよい。かかるモジュール端子群85とパッケージ端子群21との非接触式の接続として、誘電作用による渦電流を利用して端子間で電子情報のやりとりを行ってもよい。
このように、パッケージ回路13にて検出された錠剤の取り出しに関する情報は、パッケージ端子群21からモジュール端子群85に伝わる。モジュール端子群85に伝わった情報は、第1部品50に設けられた情報処理基板80によって処理される。図8に、第1部品50に設けられた情報処理基板80の構成をブロック図として示す。
情報処理基板80は、薄膜状の機器である。図8に示す情報処理基板80は、例えば、第1部品50内に実装されるASIC(Application Specific Integrated Circuit)81と、水晶振動子82と、ボタン電池83と、スピーカ84と、を有している。また情報処理基板80は、固定用レバー90のマグネット95が接近したときに作動するマグネットスイッチ87を有する。
ASIC81は、モジュール端子群85に接続され、パッケージ端子群21からモジュール端子群85を介して錠剤を取り出した情報を受け取る。ASIC81は、この受け取った情報を時刻情報とともに時系列で記憶し、記憶した情報に関して不図示のホストコンピュータとの間で無線通信を行う。ASIC81がホストコンピュータとの間で行う無線通信として、例えば、いわゆるNFC(Near Field Communication、近接無線通信)やBluetooth(登録商標)の非接触通信が挙げられる。ASIC81がホストコンピュータとの間で無線通信を行うことにより、利用者の健康に関する情報をホストコンピュータ側で把握し一元的に管理することができる。
NFCでは、規格上電力の送受もできるため、電池なしで情報処理基板80を駆動することも原理的には可能である。ただし、本実施形態の情報処理基板80は、スピーカ84も備えており、電力の消費量が比較的大きいため、ボタン電池83を搭載している。なお、ボタン電池83は、第1部品50から取り外されて、新たなボタン電池83に交換可能になっている。また、マグネット95が接近したときに作動するマグネットスイッチ87からの検出信号はASIC81へ送られる。
次に、このような構成からなる錠剤管理装置1の利用方法の一例について説明する。
まず図2に示すように、カバー部品70が第1部品50および第2部品60に対して開となっている。次にパッケージ体2の取付領域20を第1部品50と第2部品60との間に挿入する。この場合、予め摘み8aを引張ることによりパッケージ体2のパッケージ端子群21を保護する保護部材8が切断線3Cを介して第2面7から取外されており、パッケージ体2の取付領域20が第1部品50と第2部品60との間で挿入されると、パッケージ体2のパッケージ端子群21が部品本体51のモジュール端子群85に接続される。次に固定用レバー90が第1部品50および第2部品60に対して揺動して閉となり、固定用レバー90の押圧レバー90Bと第1部品50との間でパッケージ体2の取付領域20が挟持されて固定される。このときマグネット95がマグネットスイッチ87に接近してマグネットスイッチ87が作動し、マグネットスイッチ87からの検出信号がASIC81へ送られる。ASIC81はマグネットスイッチ87からの検出信号に基づいて、固定用レバー90によりパッケージ体2が正しく固定されたと判断する。
このような構成からなる錠剤管理装置1は、例えば通院中の患者によって利用される。
利用者は、食後や決まった時間帯にパッケージ体2に収容された錠剤を取り出して服用する。パッケージ体2の膨出部11が押圧される。このとき、錠剤Mにより第1面6の破断領域6bおよび第2面7の破断領域7bが突き破られると、パッケージ回路13の配線が断線し、この断線した情報が、収容空間12から錠剤が取り出された情報を示す電気信号としてパッケージ端子群21からモジュール端子群85に伝わる。モジュール端子群85に伝わった信号は、情報処理基板80のASIC81で処理される。そして錠剤Mは第1面6の破断領域6bおよび第2面7の破断領域7bを突き破って、外方へ放出される。
服用を繰り返し、パッケージ体2内の錠剤がなくなると、使用済みのパッケージ体2を新たなパッケージ体2に交換する必要が生じる。新たなパッケージ体2に交換する際には、先ず、固定用レバー90を第1部品50および第2部品60に対して揺動させて固定用レバー90の押圧レバー90Bをパッケージ体2の取付領域20から引離す。その後、使用済みのパッケージ体2を第1部品50および第2部品60の間から取り外す。
次に上述と同様の作用を繰り返して、パッケージ体2の取付領域20を第1部品50と第2部品60との間に挿入する。次に固定用レバー90を第1部品50および第2部品60に対して揺動させて閉とする。このことにより固定用レバー90の押圧レバー90Bと第1部品50との間でパッケージ体2の取付領域20を挟持して固定する。このようにしてモジュール体5にパッケージ体2を装着することができる。
この間、錠剤管理装置1を携帯する場合は、第1部品50および第2部品60に対して固定用レバー90を揺動させて閉とし、次にカバー部品70を第1部品50に対して揺動させて閉じる。このことにより、第1部品50と第2部品60との間で挟持され、固定用レバー90により固定されたパッケージ体2をカバー部品70により効果的に外方から覆って保護することができる。
以上のように本実施の形態によれば、パッケージ体2のうち取付領域20を第1部品50と、第2部品60との間の適切な位置で挟持することができる。またこのように第1部品50と第2部品60との間で挟持されたパッケージ体2の取付領域20を固定用レバー90の押圧レバー90Bと第1部品50との間で押圧して固定することができる。さらに固定用レバー90を閉とした場合、マグネット95とマグネットスイッチ87とによって固定用レバー90の閉鎖状態を検出することができる。
<第2の実施の形態>
次に図9乃至図11により第2の実施の形態について説明する。
図9乃至図11に示す実施の形態は、パッケージ体2を覆うカバー部品70を第1部品50に対して揺動自在に設ける代わりに、パッケージ体2を覆うカバー部品100を第1部品50および第2部品60に対して差し込み自在に設けたものである。
図9乃至図11に示す第2の実施の形態において、図1乃至図8に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図9乃至図11に示すように、第1部品50と第2部品60との間にパッケージ体2の取付領域20が挿入され、この取付領域20が第1部品50と第2部品60との間で挟持される。次に第1部品50および第2部品60に対して固定用レバー90が揺動して閉となり、第1部品50および第2部品60の間に挟持されたパッケージ体2を第1部品50と固定用レバー90の押圧レバー90Bとの間で押圧して固定する。
次に第1部品50および第2部品60に対してカバー部品100を差し込む。このことにより、パッケージ体2をカバー部品100により効果的に保護することができる。
1 錠剤管理装置
2 パッケージ体
5 モジュール体
10 収容領域
11 膨出部
13 パッケージ回路
20 取付領域
21 パッケージ端子群
22 切欠
50 第1部品
51 部品本体
52a、52b 側ガイド部
52c 位置決めガイド
54 係合リブ
60 第2部品
70 カバー部品
80 情報処理基板
85 モジュール端子群
87 マグネットスイッチ
90 固定用レバー
90A 揺動レバー
90B 押圧レバー
95 マグネット
S 挿入空間

Claims (6)

  1. 錠剤を収容するための複数の膨出部、前記膨出部が配置された領域とは異なる領域に配置されたパッケージ端子群、及び、前記パッケージ端子群に接続されたパッケージ回路を含むパッケージ体と、
    第1部品及び第2部品を有し、前記第1部品と前記第2部品との間で前記パッケージ体の前記パッケージ端子群を含む領域を挟むモジュール体と、
    を備え、
    前記第1部品は、前記パッケージ端子群と接続可能なモジュール端子群と、このモジュール端子群に接続された情報処理部と、前記第1部品と前記第2部品との間に前記パッケージ体を挿入する際に前記パッケージ体を案内するためのガイド壁および前記パッケージ体の位置決めを行う位置決めガイドと、を有し、
    前記第1部品または前記第2部品に、前記第1部品との間で前記パッケージ体を前記第1部品に固定する固定用レバーを揺動自在に設けた、錠剤管理装置。
  2. 前記ガイド壁は、一対の側ガイド部を含み、
    前記パッケージ体は、前記一対の側ガイド部の間に配置された状態で、前記モジュール体に保持される、請求項1に記載の錠剤管理装置。
  3. 前記パッケージ体は、中心線からずれた方向に切欠部を有し、前記第1部品は前記切欠部に係合する係合リブを有する請求項1に記載の錠剤管理装置
  4. 前記固定用レバーにマグネットを設け、前記情報処理部は、前記マグネットにより作動するマグネットスイッチを有する、求項1乃至3いずれか記載の錠剤管理装置。
  5. 前記第1部品に、前記第1部品および前記第2部品に挟まれた前記パッケージ体を外方から覆うカバー部品を揺動自在に設けた、請求項1乃至4のいずれか記載の錠剤管理装置。
  6. 前記第1部品および前記第2部品に、前記第1部品および前記第2部品に挟まれた前記パッケージ体を外方から覆うカバー部品を差し込み自在に設けた、請求項1乃至4のいずれか記載の錠剤管理装置。
JP2016121100A 2016-06-17 2016-06-17 錠剤管理装置 Active JP6737001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121100A JP6737001B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 錠剤管理装置
PCT/JP2017/021683 WO2017217376A1 (ja) 2016-06-17 2017-06-12 錠剤管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121100A JP6737001B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 錠剤管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017221600A JP2017221600A (ja) 2017-12-21
JP6737001B2 true JP6737001B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60664315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121100A Active JP6737001B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 錠剤管理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6737001B2 (ja)
WO (1) WO2017217376A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0800658D0 (en) * 2008-01-15 2008-02-20 Audio Internat Ltd Blister pack with monitoring system and case for use with same
US20090194452A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Christopher Hession Unit dose packaging system with reusable electronics component
JP5555801B1 (ja) * 2013-09-20 2014-07-23 株式会社カナエ 検知具
JP6624498B2 (ja) * 2015-10-02 2019-12-25 大日本印刷株式会社 錠剤管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017217376A1 (ja) 2017-12-21
JP2017221600A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2244684B1 (en) Dispensing apparatus with monitoring system for blister packs
ES2698323T3 (es) Un envase inteligente y sistema de supervisión con indicador y método de fabricación de los mismos
JP4786198B2 (ja) 服薬用管理装置
US9931278B2 (en) Device for detecting the removal of drugs
EP2873409A1 (en) Detector
AU2008269152A1 (en) Electrical connector assembly for use with a blister pack
JP5842327B2 (ja) 携帯型情報発信装置およびそれを備える物質情報管理システム
JP2006230860A (ja) 薬包ケース及び服薬用管理装置
JP5407309B2 (ja) クレードル装置
JP6737001B2 (ja) 錠剤管理装置
JP6624498B2 (ja) 錠剤管理装置
JP6660577B2 (ja) 錠剤管理装置
JP6781962B2 (ja) 錠剤管理装置
JP6274356B2 (ja) 可撓性基材、パッケージ体および錠剤管理装置の使用方法
EP3061438A1 (en) Electronic drug packaging for improved compliance
JP6660578B2 (ja) 錠剤管理装置
US10299971B2 (en) Lifesaving kit
JP6146651B2 (ja) 錠剤収納装置および錠剤管理装置
JP6079833B2 (ja) 携帯型情報発信装置およびそれを備える物質情報管理システム
JP6443776B2 (ja) 錠剤管理装置
EP3319579A1 (en) Smart ejection trays for use with medication containers
JP2016020579A (ja) リモコンキー
JP2023150680A (ja) 開封検知シート、包装材
JP2023150681A (ja) 開封検知シート、包装材
TWI275980B (en) Computer input device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150