JP6736574B2 - 検出方法及びキット - Google Patents

検出方法及びキット Download PDF

Info

Publication number
JP6736574B2
JP6736574B2 JP2017546881A JP2017546881A JP6736574B2 JP 6736574 B2 JP6736574 B2 JP 6736574B2 JP 2017546881 A JP2017546881 A JP 2017546881A JP 2017546881 A JP2017546881 A JP 2017546881A JP 6736574 B2 JP6736574 B2 JP 6736574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ahr
recombinant
dihydroindolo
carbazole
carboxylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017546881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018508784A (ja
Inventor
レッティエリ テレサ
レッティエリ テレサ
エリザベッタ ヴィヴィアナ フェレロ バレンティナ
エリザベッタ ヴィヴィアナ フェレロ バレンティナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
European Union represented by European Commission
Original Assignee
European Union represented by European Commission
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by European Union represented by European Commission filed Critical European Union represented by European Commission
Publication of JP2018508784A publication Critical patent/JP2018508784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736574B2 publication Critical patent/JP6736574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は一般に、水、食物、土等の複合マトリックス中に存在する汚染物質への暴露を評価することに関する。本発明は更に、創薬プログラムにおける分子スクリーニングにも有用であり得る。
アリール炭化水素受容体(AhR)は、合成化学物質及び環境化学物質や食物分子及び内在性分子を含めた広範な化学物質によって結合及び活性化されるタンパク質である。AhRは、特定の生理学的状況に対する応答として遺伝子転写を刺激することができる化学物質/生体異物依存性の細胞内受容体である。
近年、この受容体への関心が高まっている。多くの分子は、世界中に存在する汚染物質である多環式芳香族炭化水素(PAH)のようなAhRを介して結合し、その効果を発現することが示されている。ダイオキシンTCDD(現在知られる最も有力な非遺伝毒性腫瘍促進物質の1つ)の毒性は、この受容体を介してほぼ排他的に媒介される。
また、AhRの正確な役割は依然として分かっていないが、最近の研究では腫瘍発生における役割が示唆されている。AhRはいくつかの分子と結合することができ、これらは二次メッセンジャーシグナルを介して毒性を発揮するアゴニストとして、又はアンタゴニストとして作用して、あらゆる活性をブロックすることができる。例えば、緑茶及び紅茶中の色素等の分子は、それらの抗酸化機能(腫瘍発生におけるAhR活性の遮断)の基礎をなすと考えられるアンタゴニスト活性を有する。
アリール炭化水素受容体(AhR)は、種々の疎水性天然及び合成化学物質の生物学的及び毒物学的作用の多くを媒介するリガンド依存性転写因子である。
現在、AhRへの結合をインビトロで測定するためのキットがいくつか市販されているが、以下に示すように、いずれも免疫アッセイ(Ah Immunoassay(登録商標)キット)、細胞培養(Tebu−Bio)、又は放射性標識分子に基づくものである。
・Ah Immunoassay(登録商標)キット(Biosense Laboratories社製)は、取り扱いが複雑であり、抗体及び特定の追加的なタンパク質を使用するため比較的コストが高い。
・Tebu−Bio PXRは、CYP1A2プロモーターを有する特定のAhR調節レポーター遺伝子を有する安定なヒト1A2−DRE細胞株を使用することにより、細胞における受容体活性化の定量化を可能にする。この場合のシステムでは、必ずしも全ての研究室において一般的とはいえない、細胞培養の専門知識が必要とされる。さらに、細胞培養は時間もコストもかかる技術である。
・放射性標識法は、低親和性リガンド(Phelan D, Winter GM, Rogers WJ, Lam JC, and Denison MS, 1998, Activation of the Ah receptor signal transduction pathway by bilirubin and biliverdin. Arch Biochem Biophys 357: 155-163)の競合を可能にする[H]ダイオキシンや[125I]ダイオキシン等の放射性標識リガンドに基づく標識法である。これらの技術では、一般的でない放射性化合物を処理するための設備及び要員が必要となる。さらに、ダイオキシン類は腫瘍形成性化合物である。
したがって、既存の解決策は、高価な抗体を使用するもの、感度が不十分であるもの、又は、毒性若しくは放射性化学物質を使用するものであるため、アッセイに時間を要するとともに技術的にも煩雑で高コストである。
Phelan D, Winter GM, Rogers WJ, Lam JC, and Denison MS, 1998, Activation of the Ah receptor signal transduction pathway by bilirubin and biliverdin. Arch Biochem Biophys 357: 155-163
本発明の一目的は、取り扱いが単純で感度も高く結果が短時間で得られる、アリール炭化水素受容体(AhR)結合活性のアッセイを提供することである。
上記問題の少なくともいくつかを解決し、上記目的を達成するために、本発明は、第1の態様において、好ましくは定量分析のための結合アッセイにおける、エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートの蛍光リガンドプローブとしての使用を提案する。特に好ましい一態様において、本発明は、とりわけ競合結合アッセイにおける、組換えアリール炭化水素受容体(AhR)タンパク質と組み合わせた、エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートの蛍光リガンドプローブとしての使用に関するものである。
実際、本発明者らは、エチル‐5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートが、疎水性条件下のスペクトルと比較して、親水性環境では著しく異なる発光スペクトルを有する蛍光シグナルを示すことを見出した。実際、エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートは、280nm励起時、疎水性有機溶媒中では328nm及び450nmに発光ピークを示すのに対して、親水性環境では330nmでしか発光しない。
また、本発明者らは、エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートが、特に既知の毒性化合物や汚染物質等の一般的なAhRリガンドによる競合結合アッセイの形態の結合アッセイに適した、AhRに対する結合能力を示すことも見出した。実際、エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートは、この受容体と他の化合物との競合を可能にする程度の高い結合親和性を示したが、エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートをAhRから置換できなくなるほど(したがってかかる化合物の存在下で蛍光修飾ができなくなるほど)過度に高い結合親和性は示さなかった。実際、5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートをAhRに加えると、AhRの活性部位に結合することにより(親油性環境)、約450nm±10nmに最大値を有する発光ピークが現れることが確認されている。このような発光ピークの存在及び強度により、AhRタンパク質、特に組換えタンパク質のような適切なタンパク質に対するエチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートの結合を定性的に測定すること、より重要なことには定量的に測定することが可能となる。
他の一態様において、本発明は、試料中の疑わしいアリール炭化水素受容体(AhR)リガンドの検出又は定量分析方法であって、
(a)少なくとも1つの既知又は未知のAhRリガンドを含む可能性のある試料を準備するステップと、
(b)前記試料と、エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートに既に結合され、又は、結合可能な若しくは結合前の 組換えAhRタンパク質を含む組成物とを混合するステップと、
(c)蛍光分光法によって前記試料中の前記少なくとも1つの既知又は未知のAhRリガンドの存在又は総量を判定するステップとを含む方法を提供する。
したがって、かかる方法によれば、約450nm±10nmの発光ピークを測定することにより、競合結合アッセイにおけるAhR結合部位上のエチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートと競合する化合物の存在又は量を判定することも可能となる。なお、上記ステップ(b)において、エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートは、AhRタンパク質に既に結合されていることが好ましいが、別法として、両化合物が結合可能な状態にあること、つまり、本発明の文脈では混合中に別々に加えてもよいことに留意されたい。競合分子が存在しない場合にピークは最大となるが、競合化合物の量が増加すると、AhRの関連部位におけるエチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートの存在がその分減少し、それにより前記波長における発光強度も減少する。したがって、450nm前後の発光ピークの強度は、試料中の疑わしいAhRリガンドの検出に加えて定量分析にも問題なく使用することができる。
本方法の好ましい一実施形態において、組換えAhRタンパク質は、ゼブラフィッシュ由来のAhRアイソフォーム、好ましくはAhR2アイソフォームによってコードされる600アミノ酸組換えタンパク質である。特に、該AhRアイソフォームは、ゼブラフィッシュ由来のAhRアイソフォームの配列をコードする遺伝子を大腸菌中で発現させることによって得ることができる。
本方法の他の好ましい一実施形態において、蛍光分光法は分極蛍光分光法である。
前述のとおり、試料中の疑わしいアリール炭化水素受容体(AhR)リガンドの既知の検出又は定量分析方法は、時間がかかり技術的に煩雑で高コストである。本発明の方法は、これら従来の方法と以下の点で異なる。まず、従来の方法と比較して高速な点が挙げられる。例えば、上記ステップ(b)及び(c)は6時間以内に、好ましくは3時間以内に完了する。次に、技術的に簡単な点が挙げられる。基本的には試薬と試料を混合するだけでよく、AhRタンパク質からのエチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートの競合的置換が一定のインキュベーション時間で達成でき、既存の一般的な蛍光装置を用いて455nmピークの測定を行うことができる。最後に、特別な装置も多数の試薬も必要としないので、既知の方法に比べて低コストである。本方法において、蛍光分光法は、親水性環境における発光スペクトルと疎水性条件における発光スペクトルとに基づいて判別されることが好ましい。
他の一態様として、本発明は、試料中の疑わしいアリール炭化水素受容体リガンドの検出又は定量分析用キットであって、2つの組成物において別々に結合した、又は好ましくは単一の組成物において結合した、組換えAhRタンパク質と、エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートとを含むキットを提供する。好ましくは、組換えAhRタンパク質は、ゼブラフィッシュ由来のAhRアイソフォームによりコードされる600アミノ酸組換えタンパク質であり、好ましくは、ゼブラフィッシュ由来のAhRアイソフォームの配列をコードする遺伝子を大腸菌中で発現させることによって得られる。
本発明は、様々な応用例及び用途に有用であり得る。したがって、他の一態様において、本発明は、例えば、未知の化合物のAhRに対する結合能力を判定するためのスクリーニング;AhRに結合可能なリガンドの存在を評価するための未知の化学的混合物の分析;水、食物、若しくは堆積物からの多環式芳香族炭化水素(PAH)のスクリーニング;水、食物、若しくは堆積物中のPAH若しくはダイオキシン様化合物のスクリーニング;水及び廃水処理プラントでの汚染物質除去試験;水の再利用試験;焼却炉プラントでのダイオキシン様化合物の存在試験;又はPAH若しくはダイオキシン様化合物に暴露されたヒト若しくは動物の体液試験のための、本明細書に記載の方法又はキットの使用も企図する。ただし、これらは本発明を実施することによって決定され得る用途の単なる例示にすぎない。特許請求の範囲に包含される他の用途及び応用例も本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を例示する。
本発明による蛍光分光法で得られた波長(nm)に対する強度(任意単位)のグラフである。 二重グラフであり、左側のグラフは、AhRとエチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートのプレインキュベート溶液の蛍光発光スペクトルと、既知の競合リガンドの連続添加を示し、 右側のグラフは、既知のリガンドの濃度増加に伴う450nmピークの強度変化を示す。
非限定的な実施形態に関する以下の詳細な説明を添付の図面と併せて読めば、本発明の更なる詳細及び利点が理解されるであろう。
本発明者らは、大腸菌細胞中のゼブラフィッシュ由来のAhR2のコード遺伝子配列を発現させて、600アミノ酸の組換えタンパク質を高収率で産生させた。タンパク質の精製は、ヒスチジンタグアフィニティーカラムを使用して行った。本例で用いたプロトコルでは、正しく折りたたまれた純粋なタンパク質の良好な収率を得ることができた。
本発明者らは、既知の方法の代替としてアリール炭化水素受容体結合活性についてのアッセイを開発し、どの分子がインビトロリガンドとして競合結合アッセイを構築し、該分子を蛍光性にする又は該分子の蛍光性を高める上で最も適しているかを調査した。本発明者らは、280nm励起時に、エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートが疎水性有機溶媒中では328nmと456nmに発光ピークを示す高蛍光発光体となることを見出した(図1、328nmの1番上の線参照)。エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートは、濃度が同じでも水性緩衝液環境中では非常に低い蛍光シグナルを有する(図1、328nmの1番下の線参照)。緩衝液環境のAhRタンパク質(図1、328nmの下から2番目の線参照)は、280nm励起時に約330nmでしか発光しない。Ahr(図1、328nmの上から2番目の線参照)にエチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートを常に同じ濃度で加えると、エチル5,11−ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートのAhRの活性部位への結合により、450nmに最大の発光ピークが現れる。実際、エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートがAhRのリガンドである場合、エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートは、水性環境(緩衝液)からより疎水性の高い環境(AhR受容体の疎水性内部結合部位)に移動するが、これにより450nmの蛍光発光が増加する。
<競合アッセイ>
エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートがAhRの活性部位の内部で実際に結合していることを確認するために、更なる検討を行った。本発明者らは、エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートを置換する競合分子として既知のリガンドを添加することにより、450nmでのシグナルの減少を観察できるかどうかを試験した。エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートは、活性部位に結合している場合にのみAhRから線形的に置換すべきである。AhRとエチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートのプレインキュベート溶液に4種の異なる競合物質を濃度を増加させながら添加した。いずれの場合も、競合物質の濃度が増加するほど450nmのピークが減少した。添加は10分ごとに行った。本アッセイは、0〜0.2μM(0〜200nM)の範囲で線形応答を示す。この濃度範囲では競合物質の存在を定量化することができる。より高い濃度の競合物質ではシグナルはそれ以上低下せず、つまり、いずれの5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートもAhRの活性部位から置換されている。競合物質は、反応の総体積が変化することでシグナルの変動が生じないように、ごく少量だけ加えた。450nmでのピーク強度の減少が溶媒効果によるものではないことを実証するために、緩衝液及び溶媒のみを使用して競合物質を溶解した対照試料も調製した。
図2には、AhRとエチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートのプレインキュベート溶液の蛍光発光スペクトルと、AhRの既知のリガンドの連続添加量を示す。
図2の左側のグラフには、AhRとエチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートのプレインキュベート溶液の蛍光発光スペクトル(450nmにおける最も高いスペクトル)と、既知のリガンドの連続添加が示されている。右側のグラフには、既知のリガンドの濃度増加に伴う450nmのピーク強度変化が示されている。
これらの結果は、汚染物質及び毒性に関連する重要な物質の中でもとりわけAhRリガンドを検出及び測定するための、特にAhRタンパク質と組み合わせた蛍光分光法による定性的及び定量的検出において、エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートが問題なく使用できることを示している。

Claims (15)

  1. エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートの、蛍光リガンドプローブとしての使用。
  2. 前記エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートを定量分析のための結合アッセイに使用する、請求項1に記載の使用。
  3. 組換えアリール炭化水素受容体(AhR)タンパク質と組み合わせた、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 前記エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートを競合結合アッセイに使用する、請求項1〜3のいずれかに記載の使用。
  5. 試料中の疑わしいアリール炭化水素受容体(AhR)リガンドの検出又は定量分析方法であって、
    (a)少なくとも1つの既知又は未知のAhRリガンドを含む可能性のある試料を準備するステップと、
    (b)前記試料と、エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートに結合した又は結合可能な組換えAhRタンパク質を含む組成物とを混合するステップと、
    (c)蛍光分光法によって前記試料中の前記少なくとも1つの既知又は未知のAhRリガンドの存在又は総量を判定するステップと
    を含む方法。
  6. 前記ステップ(c)における判定は、450nm±10nmの波長における発光ピーク強度の測定に基づいて行われることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  7. 前記組換えAhRタンパク質は、ゼブラフィッシュ由来のAhRアイソフォームによりコードされる600アミノ酸組換えタンパク質であることを特徴とする、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記組換えAhRタンパク質は、ゼブラフィッシュ由来のAhRアイソフォームの配列をコードする遺伝子を大腸菌中で発現させることによって得られることを特徴とする、請求項5〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 蛍光分光法が分極蛍光分光法であることを特徴とする、請求項5〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記ステップ(b)及び(c)が6時間以内に完了することを特徴とする、請求項5〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 蛍光分光法が、親水性環境における発光スペクトルと疎水性条件における発光スペクトルとに基づいて判別されることを特徴とする、請求項5〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 試料中の疑わしいアリール炭化水素受容体リガンドの検出又は定量分析用キットであって、2つの組成物において別々に結合した、又は単一の組成物において結合した、組換えAhRタンパク質と、エチル5,11‐ジヒドロインドロ[3,2‐b]カルバゾール‐6‐カルボキシレートとを含むキット。
  13. 前記組換えAhRタンパク質は、ゼブラフィッシュ由来のAhRアイソフォームによりコードされる600アミノ酸組換えタンパク質であることを特徴とする、請求項12に記載のキット。
  14. 前記組換えAhRタンパク質は、ゼブラフィッシュ由来のAhRアイソフォームの配列をコードする遺伝子を大腸菌中で発現させることによって得られることを特徴とする、請求項12又は13に記載のキット。
  15. AhRに対する結合能力を判定するための未知の化合物のスクリーニング;
    AhRに結合可能なリガンドの存在を評価するための未知の化学的混合物の分析;
    水、食物、若しくは堆積物からの多環式芳香族炭化水素(PAH)のスクリーニング;
    水、食物、若しくは堆積物中のPAH若しくはダイオキシン様化合物のスクリーニング;
    水及び廃水処理プラントでの汚染物質除去試験;
    水の再利用試験;焼却炉プラントでのダイオキシン様化合物の存在試験;又は
    PAH若しくはダイオキシン様化合物に暴露されたヒト若しくは動物の体液試験
    のための、請求項5〜11のいずれか一項に記載の方法又は請求項12〜14のいずれか一項に記載のキットの使用。
JP2017546881A 2015-03-06 2016-03-03 検出方法及びキット Expired - Fee Related JP6736574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15158044.6A EP3064946A1 (en) 2015-03-06 2015-03-06 Detection method and kit
EP15158044.6 2015-03-06
PCT/EP2016/054497 WO2016142252A1 (en) 2015-03-06 2016-03-03 Detection method and kit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018508784A JP2018508784A (ja) 2018-03-29
JP6736574B2 true JP6736574B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=52736823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546881A Expired - Fee Related JP6736574B2 (ja) 2015-03-06 2016-03-03 検出方法及びキット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10830772B2 (ja)
EP (2) EP3064946A1 (ja)
JP (1) JP6736574B2 (ja)
WO (1) WO2016142252A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106918695B (zh) * 2017-02-21 2018-09-25 东华大学 一种芳香烃受体与其介导的抗体的免疫检测方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127136A (en) * 1995-10-23 2000-10-03 Paracelsian, Inc. Detection of dioxin-like compounds by detection of transformed Ah receptor/ARNT complex
US6001868A (en) * 1997-05-30 1999-12-14 The Regents Of The University Of California Indole-3-carbinol (I3C) derivatives and methods
JP2004201526A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Toshiba Corp 被検物質の体内残留性を検出する方法、核酸、蛋白質、細胞およびプローブ固定化チップ
US8877434B2 (en) * 2012-04-19 2014-11-04 Hsinyu Lee Method and system of detecting dioxin-like compounds
WO2014050588A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016142252A1 (en) 2016-09-15
EP3265816B1 (en) 2018-11-28
US20180045731A1 (en) 2018-02-15
US10830772B2 (en) 2020-11-10
EP3265816A1 (en) 2018-01-10
JP2018508784A (ja) 2018-03-29
EP3064946A1 (en) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Behnisch et al. Bioanalytical screening methods for dioxins and dioxin-like compounds—a review of bioassay/biomarker technology
US6511815B1 (en) Method for quantitating competitive binding of molecules to proteins utilizing fluorescence polarization
US20230120665A1 (en) Composition and method for measuring thallium influx and efflux
Eggen et al. The potential of mechanism-based bioanalytical tools in ecotoxicological exposure and effect assessment
Bernhard et al. Two novel real time cell-based assays quantify beta-blocker and NSAID specific effects in effluents of municipal wastewater treatment plants
JP3887670B2 (ja) タンパク質またはペプチド間の結合を測定するための蛍光強度法
JP6736574B2 (ja) 検出方法及びキット
Song et al. A dual-state-emission chalcone-based supramolecular probe for ratiometric detection of penconazole in environmental samples
US20090113563A1 (en) Probe for detecting nuclear receptor agonist or antagonist and method for screening agonist or antagonist to nuclear receptor with the use of the same
JP2010520759A (ja) 「順モード(forwardmode)」調節化合物において、ナトリウム−カルシウム交換体(NCX)を調節する化合物を検出ための蛍光ベースのアッセイ
Coriano et al. Monitoring ligand-activated protein–protein interactions using bioluminescent resonance energy transfer (BRET) assay
Wang et al. Detection of target proteins by fluorescence anisotropy
Umezawa et al. Methods of analysis for chemicals that promote/disrupt cellular signaling
Kim et al. Dioxin-induced thrombocyte aggregation in zebrafish
Feltus et al. Detection of biotin in individual sea urchin oocytes using a bioluminescence binding assay
JP3768916B2 (ja) 内分泌撹乱物質のスクリーニング方法とそのためのキット
WO2020232350A1 (en) Assays for synthetic cannabinoids
US20110117574A1 (en) Fluorescence based assay to detect sodium/calcium exchanger "forward mode" modulating compounds
Frauli et al. Molecular Biology Techniques Applied to GPCR Allosteric and Biased Ligands
JP2010075064A (ja) 微量化学物質を検出するための核酸および方法
Nijman et al. A Review of In Vitro Methods for the Study of Thyroid Disrupting Chemicals
EMBSI Test Substances
JP2003075442A (ja) 標的物質測定試薬、それを用いた標的物質の測定方法
Bilash et al. Benzo [a] pyrene its influence on human organism and new nanophotonic detection method
Protein-Coupled et al. 9 High Throughput

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees