JP3887670B2 - タンパク質またはペプチド間の結合を測定するための蛍光強度法 - Google Patents

タンパク質またはペプチド間の結合を測定するための蛍光強度法 Download PDF

Info

Publication number
JP3887670B2
JP3887670B2 JP2001507092A JP2001507092A JP3887670B2 JP 3887670 B2 JP3887670 B2 JP 3887670B2 JP 2001507092 A JP2001507092 A JP 2001507092A JP 2001507092 A JP2001507092 A JP 2001507092A JP 3887670 B2 JP3887670 B2 JP 3887670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
binding
target
receptor
fluorophore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001507092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003503707A5 (ja
JP2003503707A (ja
Inventor
エイチ. エリクソン、グレン
アイ. ダクシス、ジャスミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ingeneus Inc
Original Assignee
Ingeneus Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ingeneus Inc filed Critical Ingeneus Inc
Publication of JP2003503707A publication Critical patent/JP2003503707A/ja
Publication of JP2003503707A5 publication Critical patent/JP2003503707A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887670B2 publication Critical patent/JP3887670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、蛍光強度に基づいて、リガンドとレセプター、特に、アミノ酸および/またはアミノ酸類似体から成るリガンドとレセプターとの結合を測定する方法に関する。
【0002】
(発明の背景)
検出法では、通常、特異的標的高分子種に結合して検出可能なシグナルを生成する少なくとも1種の分析試薬を用いる。そのような分析試薬は、通常、2種の成分:(1)高い特異性と高い親和性で標的高分子に結合し得るプローブ高分子、例えば、抗体またはオリゴヌクレオチドと、(2)放射性同位体または共有結合蛍光染料分子などの検出可能な標識とを有する。一般に、プローブ高分子の結合特性によって検出法の特異性が決まり、会合している標識の検出可能性によって検出法の感度が決まる。検出感度は、用いられる標識の種類および標識の検出に利用し得る装置の品質やタイプに相関する。
【0003】
例えば、生体高分子の検出および定量には、ラジオイムノアッセイが最も高感度かつ特異的な分析法として用いられている。ラジオイムノアッセイ法は、生物試料中のポリペプチド、薬剤、ステロイドホルモン、ポリヌクレオチド、代謝物および腫瘍マーカーなどの微量の特異的分析物の検出および測定に用いられている。ラジオイムノアッセイ法は、分析試薬として、1種以上の放射性同位体で標識した免疫グロブリンを用いる。会合している放射性同位体標識の崩壊によって生成された(α、βまたはγ)放射線は、種々の放射分析法によって検出、定量し得るシグナルとしての役割を果たす。
【0004】
ペプチド−タンパク質、リガンド−レセプターまたは薬剤−レセプターの相互作用の測定に用いられる放射性同位体に基づく測定法では、通常、検出および定量のために、1つの成分(通常、ペプチド、リガンドまたは薬剤)を125I、35S、32Pまたは3Hで放射性標識することが必要である。放射性標識は、多くの労力と時間を要し、合成、精製、貯蔵、使用および廃棄段階で健康や環境に有害であり、かつ比較的高価である。放射性リガンドまたは放射性標識ペプチドは125Iで標識するのが最も一般的であり、125Iは、主としてγ放射線、一部β放射線を放射し、その半減期は60日である。125Iは、揮発性が高くかつ甲状腺に集中するという事実によって、上記の他の放射性同位体より危険であると考えられており、そのために、取扱時により多くの注意と費用を必要とする。
【0005】
従来、相互作用複合体は、濾過ステップと念入りな洗浄ステップによるか、または非変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動、その後のゲル乾燥によって、結合しなかった放射性プローブから分離することが必要であった。親和性の低い結合相互作用は、念入りな洗浄ステップ中またはゲル内を移動している最中に解離してしまって、検出されないことがある。乾燥ゲルは、オートラジオグラフィーまたはホスホイメージングで分析するが、これは、特に35Sまたは3H同位体を用いる場合には、非常に時間がかかる。濾過した125I結合複合体は、特殊なγ放射線シンチレーションカウンターで閃光を計測して分析する。
【0006】
さらに、ラジオイムノアッセイなどの慣用的な検出法の感度は低過ぎて、特に少量または希薄試料の検出ができない。
Eftink,“Fluorescent Techniques for Studying Protein Structure” in Methods of Biochemical Analysis,Vol.35:Protein Structure and Determination(Suelter編,1991)、pp.127−205,およびShearerら,“Heterogeneity of IgG Determined by Fluorescence”in Biochemical Fluorescence:Concepts,Vol.2(Chen ら編,1976),pp811−843は、タンパク質研究のための蛍光に基づく技術の概説である。
【0007】
したがって、当該技術分野においては、リガンドとレセプター、特にアミノ酸および/またはアミノ酸類似体から成るリガンドとレセプターとの相互作用を分析するための、簡単、高感度、有効かつ高速の方法が求められている。
【0008】
(発明の要旨)
本発明は、少なくとも1つの標的と少なくとも1つのプローブとの結合を測定する方法であって、
ペプチド配列またはペプチド類似体配列を含む少なくとも1つの標的を用意するステップと、
アミノ酸または第2アミノ酸類似体と少なくとも1種のフルオロフォアとを含む少なくとも1つのプローブを用意するステップと、
少なくとも1つの標的と少なくとも1つのプローブとを含むテスト媒質を用意するステップと、
少なくとも1種のフルオロフォアに蛍光を放出させるのに有効な放射線でテスト媒質を照射するステップと、
結合に起因する少なくとも1種のフルオロフォアによって放出された蛍光に対する消光作用を検出するステップとから成り、
結合は特異的であり、かつ、該方法は、消光作用検出ステップの前に少なくとも1つの標的と少なくとも1つのプローブとの複合体を、遊離型標的および遊離型プローブから分離するステップを実施することなく、かつ放出された蛍光を消光するためにシグナル消光剤を供給するステップを実施することなく行なわれる方法を提供する。
本発明を以下の図面と関連して説明するが、図面中、同じ参照番号は同じ要素を示す。
【0009】
(発明の詳細な説明)
本発明は、標的とプローブとの結合を測定するための、高速、高感度、環境に優しく、かつ安全な方法を提供する。この方法において、標的はペプチド配列またはペプチド類似体配列から成り、プローブはアミノ酸含有化合物またはアミノ酸類似体含有化合物から成る。プローブは蛍光標識を有するのが好ましいが、代替実施態様では、プローブではなく標的をそのように標識してもよい。本発明の好ましい方法は、標的とプローブとの特異的結合に起因する蛍光標識に対する蛍光強度消光作用を検出するステップを含む。
【0010】
本発明の方法で検出される消光作用は、特異的結合率を蛍光プローブの対数濃度の関数としてプロットすると古典的S字形用量反応曲線が作成されるような、標的とプローブとの特異的結合率の直接指標である蛍光強度の減弱である。本発明の方法は、蛍光異方性法(fluorescent anisotropy methods)とは異なり、蛍光偏光の測定を必要としない。
【0011】
標的は、例えば、ジペプチド、トリペプチド、ポリペプチド、タンパク質または多タンパク質複合体などのペプチド配列またはペプチド様類似体配列から成るのが好ましい。標的がプローブに対する少なくとも1つのレセプター部位を有するタンパク質であればなお好ましい。
【0012】
プローブは、アミノ酸またはアミノ酸類似体から成るのが好ましい。例えば、適当なプローブは、単一アミノ酸、単一アミノ酸類似体、ペプチド様類似体、ペプチドイド(peptidoid)、ペプチドミメティック、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、ポリペプチド、タンパク質または多タンパク質複合体から成り得る。
【0013】
本発明の方法を用いて、多様な結合複合体を測定することができる。本発明は、実施態様において、(結合の存在または不在や結合親和性を含めた)タンパク質と他のアミノ酸基化合物またはアミノ酸類似体基化合物との結合特性の分析に用い得る。分析に適したタンパク質には、例えば、野生型タンパク質、突然変異型タンパク質、単離タンパク質、インビトロ翻訳タンパク質、かつ/または合成タンパク質が含まれる。本発明は、リガンドとタンパク質レセプターとの結合の分析に特に適している。テスト試料は、100%純粋である必要はなく、むしろ、例えば、精製試料、合成試料、半精製タンパク質抽出物、粗タンパク質抽出物、インビトロ翻訳試料、膜試料、全細胞または組織であり得る。
【0014】
本発明では、第1非標識化合物(例えば、標的)と第2非標識化合物との結合を、第1非標識化合物と標識化合物(例えば、プローブ)との(蛍光強度の変化で示されるような)結合特性の変化を検出することによって検出し得る。そのような検出は、本発明の趣旨では、「二次結合」検出、または広義には、「間接結合」検出を指す。各追加レベルの結合により、標識化合物と第1非標識化合物との結合に有意な変化が生じるか、または標識化合物に結合した非標識化合物の総質量が十分に変わるならば、理論的には、本発明によって、三次結合検出、四次結合検出などが可能である。
【0015】
同様に、本発明によって、非標識化合物と複数の複合体形成化合物のうちの少なくとも一つの複合体メンバーとの結合を検出することも可能であり、その場合、蛍光強度を測定するために複数の複合体形成化合物のうちの少なくとも一つを標識する。検出できるように標識化合物と非標識化合物とを直接相互作用させる必要さえない。極めて重要な点は、本発明によって、標識プローブと標的との結合特性に対して間接的または直接的に影響を及ぼす条件を検出し得ることである。
【0016】
したがって、本発明により、抗体(すなわち、「第2非標識化合物」)と、抗体が指向する特異的タンパク質(すなわち、「第1非標識化合物」)との結合を検出することが可能であり、ここで、特異的タンパク質は、標識タンパク質プローブに直接結合しているか、または多タンパク質複合体中に存在して、複合体中の1つ以上の他のタンパク質とは相互作用するが、標識プローブとは必ずしも直接には相互作用しないかのいずれかである。
【0017】
さらに、本発明により、標識プローブと、ペプチド、ペプチドミメティック、複合糖質または他のオリゴマーなどの他の配列特異的結合分子との直接結合および間接結合を検出することができる(タンパク質−DNA結合の検出は、本発明者らの同時係属米国特許出願第09/224,505号に開示されている)。さらに、本発明により、ペプチド、ペプチド様類似体、ペプチドミメティック、複合糖質または他のオリゴマーなどの標識配列特異的結合分子と、少なくとも1つの非標識タンパク質との直接結合および間接結合を検出することができる。
【0018】
本発明は、部位特異的に所定の標的に結合するか、または他の分子と標的との結合を変える分子の設計および/または選択を始めとする極めて多くの用途に有用である。従って、本発明は、特異的結合活性を有するか、または他の結合ペア/複合体の結合特性を予測可能に変える新規な物質または薬剤を同定、評価する方法を提供する。
【0019】
本発明の方法は、蛍光強度検出ステップの前にプローブ−標的複合体を非結合プローブおよび標的から分離するステップや、プローブまたは標的にシグナル消光剤を供給するステップを実施することなく行い得る。
【0020】
本発明の方法は、使用するのに、有害で、骨が折れ、多くの時間がかかると共に、常に新しくする必要がある放射性プローブを用いる必要がない。本発明のプローブは、好ましくは使用に安全であり、かつ数年間安定である。したがって、プローブは、大量生産または注文が可能であり、かつ貯蔵もできる。
【0021】
本発明の方法は、ゲル分離ステップが不要であり、それによって、倍の量のテスト試料を半日で分析し得る。定量分析は簡単かつ正確である。
本発明の方法は均質溶液中で好ましく実施され、濾過ステップと念入りな洗浄ステップによってまたはゲル電気泳動によって、結合した複合体を結合していないプローブから分離する必要がない。したがって、本発明の結合測定法は、多くの時間と費用の節約となり、かつ容易に自動化し得る。さらに、本発明の結合測定法は、緩衝液、pH、イオン濃度、温度、インキュベーション時間および補因子要件などの結合変数を迅速に決定し得る。解離を招来し得る追加ステップによって平衡相互作用が乱されることがないので、結合部位に対する結合分子の平衡解離定数Kdをより正確に測定することができる。さらに、従来の方法ではどうしても検出できなかった低親和性結合相互作用の分析も今や実現可能である。
【0022】
本発明の方法は、従来の測定法の感度より感度が有意に改良されている。本発明の方法は、1.5×10-11M未満、より好ましくは1.0×10-11M以下の濃度の結合標的を検出するのに十分なほど高感度である。本発明の方法は、実施態様において、3.0×10-14M〜1.0×10-11Mの濃度の結合標的を検出するのに十分な感度を有している。上記値が本発明の方法ではそれ以上の濃度を検出し得ないことを示唆するものでないことは言うまでもない。
【0023】
さらに、結合相互作用の特異性は、本発明の方法を用いて飽和結合実験または競合的結合実験により迅速に評価し得る。飽和レベルの結合は特異的結合が生じたときに達成されるのに対し、精製レセプター試料、膜試料、細胞全体または組織に対するリガンドの「接着性」(stickiness)によって生じる非特異的結合は、特定数のレセプター部位が関与していないので非飽和性である。種々の濃度の非標識リガンドを、レセプターまたはタンパク質と結合するために固定濃度の蛍光標識リガンドと競合するそれらの能力についてテストする競合的結合実験によって、結合分子の特異性と共に結合部位の質が確認される。
【0024】
本発明によって、特定タンパク質試料中の結合部位数および種々の薬剤に対するそれらの親和性および接近容易性を解明することができる。飽和結合実験により、平衡状態でレセプターの半分を占有するリガンドの濃度と定義される平衡解離定数(Kd)を決定し得る。例えば:
【0025】
【表1】
Figure 0003887670
を参照されたい。小さいKdは、レセプターがリガンドに対して高親和性を有することを示している。逆に、大きいKdは、低親和性相互作用を示している。実験に用いられるリガンドの濃度および任意の所与のレセプター試料に対するそのKdが分れば、占有分率、すなわち、リガンドに結合しているすべてのレセプターの分数を計算することができる。非標識リガンドと標識リガンドが同一化合物である同種競合的結合実験を用いて、リガンドのレセプターに対する親和力およびレセプター数を測定することもできる。
【0026】
本発明の方法は、非標識リガンドと標識リガンドが異なる化合物である異種競合的結合実験には特に有利である。この測定法によって、実際に数千もの潜在的薬剤を、特異的レセプターに結合するそれらの能力について、迅速、効率的かつ安価にスクリーニングすることができる。この場合、推定薬剤は標識されない。さらに、薬剤を、アゴニスト、競合的アンタゴニストまたは非競合的アンタゴニストとして同定し得る。この測定法は、低親和性薬剤とレセプターとの相互作用の研究に特に有用である。
【0027】
競合的結合測定法によって、標識リガンドとレセプターの特異的結合の50%を阻害するのに必要な非標識リガンドの濃度IC50を定量することができる。標識リガンドのKdおよび濃度ならびに非標識化合物のIC50が分れば、非標識リガンドまたは薬剤とレセプターとの結合の平衡解離定数Kiを計算し、その結合親和力を評価することができる。
【0028】
さらに、本発明により、所与のレセプター試料中の2クラス以上の結合部位の存在を検出することができる。例えば、組織由来のタンパク質膜試料は、所与のリガンドに対して異なる結合親和力を有する2つのレセプターサブタイプを含み得る。そのようなレセプター試料を用いた競合的結合実験により、レセプター試料に結合した標識リガンドの置換に必要な非標識リガンドの濃度範囲が拡大されるであろう。2つのレセプターが極めて異なる結合親和力を示す珍しいケースでは、標識リガンドとレセプターとの特異的結合率を、加えた非標識リガンド濃度の対数スケールに対してプロットすると、二相競合的結合曲線が観察されるであろう。
以下の実施例を参照して本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではないことを理解されたい。
【0029】
実施例
実施例1および2は、蛍光標識したペプチドと単一タンパク質または多タンパク質複合体との特異的結合を例示している。
【0030】
実施例1
アンギオテンシン系は、ヒトの血圧、血漿量、水分および電解質の平衡ならびに神経機能の主要調節物質である。オクタペプチドアンギオテンシンII(AII)ホルモンは、血管平滑筋細胞および副腎細胞などの種々の細胞の細胞質膜に見出される2種のGタンパク質共役レセプターであるアンギオテンシンII AT1およびAT2レセプターに結合して、それらを活性化する。AT1レセプターは、ほとんどのAIIの生理作用に関与する。
【0031】
AT1レセプターもAT2レセプターも、Gタンパク質共役レセプターに関する古典的な7個の疎水性膜貫通ドメイン構造を有している。8アミノ酸AIIリガンドによる結合には、数個の膜貫通ドメインの一番上に位置するアミノ酸残基と、レセプターの細胞外ループ中のアミノ酸残基とが関与する。AII結合は、その後でGタンパク質を活性化させるための初期事象として、膜貫通へリックスを回転させることによってレセプターコンホメーションに変化を誘発させると仮定されている。
【0032】
AIIがAT1レセプターに結合すると、AIIは、種々の細胞内GTP結合タンパク質(Gタンパク質)、すなわち、Gq/11タンパク質と結合する。Gq/11タンパク質と結合することにより、細胞のいくつかのシグナル経路が活性化される。実施例に用いた〔NENライフ・サイエンス・プロダクツ社、ボストン、マサチューセッツ所在(NEN Life Science Products Inc.,Boston,Massachusetts)から得た〕クローン化ヒトAT1レセプターは、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞由来の精製膜試料である。このレセプター試料は、高親和性と低親和性のAII結合部位を共に有している。高親和性結合部位はCHO細胞中に天然に存在するGqタンパク質に結合するが、低親和性結合部位はGタンパク質には結合しない。ヒトAT1レセプターのサイズは、359アミノ酸すなわち41KDaである。CHO細胞中のGpタンパク質は、αGp(42DKa)、βGp(40KDa)およびγGp(8DKa)から成る。
【0033】
アミノ末端がフルオレセインで標識された野生型AII(Flu−AII)を、アドバンスト・バイオコンセプト社(カナダ、モントリオール所在)〔Advanced Bioconcept(Montreal,Canada)によって合成し、HPLCにより>95%均質性になるまで精製し、質量分光検査法によって確認した。2.0nmolのFlu−AIIを10μlのDMSO中で再構成し、ddH2Oに20μMの最終濃度で再懸濁した。野生型Flu−AIIの配列は以下の通りである(配列番号1)。
Flu−Asp−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro−Phe
【0034】
AT1の生理的結合およびフェニル化に要求されるAIIの最小レセプタードメインを決定する突然変異誘発研究により、6アミノ酸が最小必要量であることが明らかにされた。レセプターを活性化するためのC末端での極めて重大なフェニル化を除いて、結合に関しては、AIIフラグメントのアミノ酸残基の正確な性質よりも鎖長の方が重要な要素である。野生型AIIの最初の5アミノ酸残基を含み、そのアミノ末端がフルオレセインで標識された突然変異AIIフラグメント[Flu−AII(1−5)]を、アナスペック社(カリフォルニア州サンホゼ所在)〔AnaSpec Inc.(San Jose,California)〕によって合成し、HPLCにより>95%まで精製し、質量分光検査法により確認した。4.9μmolのFlu−AII(1−5)をDMSOに溶かし、ddH2Oに200μMの最終濃度で再懸濁した。突然変異Flu−AII(1−5)の配列は以下の通りである(配列番号2)。
Flu−Asp−Arg−Val−Tyr−Ile
【0035】
Flu−AII:AT1結合反応混合物(30μl)は以下を含んでいた:40mM Tris−HCl、pH7.5、5mM MgCl2、1mM EDTA、0.25mM PMSE、0.0005〜0.1単位のヒトAT1レセプターおよび10nM 野生型または突然変異Flu−AII。反応混合物を37℃下に1時間インキュベートし、石英キュベットに入れ、波長488nmのアルゴンイオンレーザービームを照射し、蛍光の放出についてモニターした。
【0036】
0.005単位〜0.05単位のAT1レセプターと10nMの野生型Flu−AIIまたは10nMの突然変異Flu−AII(1−5)との結合に関して得られた蛍光スペクトルを、それぞれ図1Aおよび図1Bに示す。最大蛍光強度は、用いたフルオロフォアがフルオレセインであったために、528nmで発生した。10nMの野生型Flu−AIIと反応させた0.005単位、0.01単位、0.02単位および0.05単位のAT1レセプターの蛍光強度は、Flu−AII単独で放出された強度に比べて、それぞれ42%、54%、69%および83%減弱し、これは結合を示している(図1A)。AT1濃度を増大させるにつれ、Flu−AIIに対する結合の漸進的な増大が観察されたが、これは、蛍光標識ペプチドとタンパク質との結合測定法の性質の定量性を示している。0.05単位のAT1レセプターとの飽和レベル結合の達成によって証明されるように結合は特異的であった。非特異的結合は、特定数のレセプター部位が関与しないので、非飽和性であることは自明である。
【0037】
さらに、リガンドとレセプターとの結合測定法は高感度であり、0.005単位と0.05単位のAT1レセプターを10nMの野生型Flu−AIIに結合させただけで、蛍光強度が42%および83%減弱した(図1A)。0.0005単位程度の低いレベルのAT1レセプターとの結合さえ検出され、10nM Flu−AIIと反応させると、蛍光強度が18%減弱した(データは示さず)。それに反し、125I標識AIIを用い、ガラス繊維フィルターで濾過する従来の結合測定法では、このAT1レセプター膜試料を1単位使用する必要がある。したがって、本発明の測定法は、従来の125Iリガンド−レセプター結合測定法に比べて感度が2000倍以上も高い。
【0038】
図1Bは、0.005単位、0.01単位、0.02単位および0.05単位のAT1レセプターが10nMの突然変異Flu−AII(1−5)と結合せず、その結果、突然変異Flu−AII単独の場合に観察された上記蛍光強度よりわずかに増大しただけであることを示しており、これは、本発明の測定法の特異性を立証している。
【0039】
実施例2
競合結合実験により本発明の測定法の特異性をさらに検証したが、この実験では、特異的および非特異的競合物質を、野生型Flu−AIIリガンドと(実施例1で用いたような)クローン化ヒトAT1レセプターとの結合を置換するそれらの能力についてテストした。非標識ヒトアンギオテンシンII(特異的競合物質)および非標識ヒトサブスタンスP(非特異的競合物質)は、アドバンスト・バイオコンセプト社(カナダ、モントリオール所在)から得た。サブスタンスPは、中枢神経および末梢神経を興奮させ、それによって疼痛の伝達および知覚を調節することを含めた多くの生理活性を有する11アミノ酸から成る神経ペプチドである。サブスタンスPは、Gタンパク質共役レセプター、ニューロキニン1と、またそれより弱い程度にニューロキニン2と特異的に結合するが、アンギオテンシンIIレセプターには結合し得ない。
【0040】
5μlのDMSO中で100nmolのAIIおよび100nmolのサブスタンスPを再構成し、ddH2Oにそれぞれ1mMの最終濃度で再懸濁した。野生型AIIの配列は、フルオレセイン標識と共に上記に示されている(配列番号1)。
【0041】
野生型サブスタンスPの配列は以下の通りである(配列番号3)。
Met−Leu−Gly−Phe−Phe−Gln−Gln−Pro−Lys−Pro−Arg
Flu−AII結合反応混合物(30μl)は以下を含んでいた:40mM Tris−HCl、pH7.5、5mM MgCl2、1mM EDTA、0.25mM PMSF、0.02単位のヒトAT1レセプターおよび10nMの野生型Flu−AII。37℃で15分間インキュベートした後、反応混合物に、1nM、3nM、10nM、30nM、100nM、300nM、1μM、3μM、10μM、30μM、100μMおよび300μMの非標識AIIまたは非標識サブスタンスPを加え、37℃下にさらに1時間インキュベートした。次いで、試料を石英キュベットに入れ、波長488nmのアルゴンイオンビームを照射して、蛍光の放出をモニターした。
【0042】
非標識リガンドの不在下、0.02単位のAT1レセプターを10nM 野生型Flu−AIIと結合させると、蛍光強度が、Flu−AII単独で達成されたレベルに比べて69%減弱したことが観察された(図2A)。0.02単位のAT1レセプターに結合した10nM Flu−AIIに、1nM、10nM、300nM、3μMおよび100μMの非標識AIIを加えると、蛍光強度が、Flu−AII単独で放出された強度に比べて、それぞれ、65%、58%、43%、35%および14%減弱した(図2A)。非標識AIIの量を増大させるにつれ、非標識AIIはAT1に結合したFlu−AIIと競合して、Flu−AIIと置き換わり、その結果、Flu−AIIの平衡解離定数(kd)に応じた速度で、蛍光強度の消光が漸進的に減少した。(Flu−AIIの量に比べて3×104倍過剰の)300μMの非標識AIIを加えると、非標識AIIは、AT1レセプターに結合するためにFlu−AIIと十分に競合することができ、その結果、蛍光強度は減弱しなかった(図2A)。この競合結合実験により、Flu−AIIは、AT1レセプターに特異的に結合し、ただ単に膜試料に結合するのではないことが確認された。
【0043】
上記実験から得られた蛍光強度データを、AT1レセプターに結合したFlu−AIIの特異的結合率対競合物質として加えた非標識AIIの対数濃度としてプロットすると、古典的競合的結合曲線が観察された。これらのデータを、慣例に従って、(非標識AIIを加えないときの)100%特異的結合から(AT1レセプター不在下の)0%結合までに正規化した。これで、Flu−AIIとAT1レセプターとの結合を50%ブロックするのに要する非標識AIIの濃度IC50を測定することができる。レセプターに対するFlu−ペプチドの親和力(Kd)と非標識リガンドのIC50とが分れば、以下の式に従って、レセプターに対する非標識リガンドの結合に関する平衡解離定数Kiを計算することができる。
【0044】
【数1】
Figure 0003887670
90%特異的結合から10%特異的結合まで競合させるためには、非標識AIIの濃度の100倍を超える変化が必要であったという観察結果は、2つ以上のレセプター結合親和性部位の存在を示唆しているが、これは予想されていたたことである。というのは、この測定法に用いたヒトクローン化AT1レセプター試料は、高親和性と低親和性のAII結合部位を共に有しているからである。したがって、本発明の測定法は、リガンドと単一レセプター部位モデルまたは多重レセプター部位モデルとの結合を識別することも可能である。
【0045】
比較すると、(1nMから300μMまでの)全12種の濃度のサブスタンスPは、10nM Flu−AIIと0.02単位のAT1レセプターとの結合を置換することはできず、その結果、任意のサブスタンスPの不在下に観察されたものと類似の蛍光強度の減弱が観察された(データは示さず)が、これは、本発明の測定法の特異性をさらに立証している。
【0046】
本発明を詳細かつ特定の実施例を参照して説明したが、当業者には、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、種々の変更および改良をなし得ることは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 蛍光スペクトルの図。
【図1B】 蛍光スペクトルの図。
【図2A】 蛍光スペクトルの図。
【図2B】 AT1レセプターに結合したFlu−AIIの特異的結合率対競合物質として加えた非標識AIIの対数濃度のグラフ。
【配列表】
Figure 0003887670
Figure 0003887670

Claims (18)

  1. 少なくとも1つの標的と少なくとも1つのプローブとの結合を測定する方法であって、
    ペプチド配列またはペプチド類似体配列を含む少なくとも1つの標的を用意するステップと、
    アミノ酸またはアミノ酸類似体および少なくとも1種のフルオロフォアを含む少なくとも1つのプローブを用意するステップと、
    前記少なくとも1つの標的と前記少なくとも1つのプローブとを含むテスト媒質を用意するステップと、
    前記少なくとも1種のフルオロフォアに蛍光を放出させるのに有効な放射線で前記テスト媒質を照射するステップと、
    前記結合に起因する前記少なくとも1種のフルオロフォアによって放出された蛍光に対する消光作用を検出するステップと
    から成り、
    前記結合が特異的であり、1.5×10-11M未満の濃度で結合型標的を検出するのに十分なほど高感度であり、かつ、該方法が、前記消光作用検出ステップの前に前記少なくとも1つの標的と前記少なくとも1つのプローブとの複合体を遊離型標的および遊離型プローブから分離するステップと、前記放出された蛍光を消光するためにシグナル消光剤を供給するステップとを実施することなく行われる、方法。
  2. 前記ペプチド配列がタンパク質である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アミノ酸がタンパク質またはペプチド配列に含まれている、請求項1に記載の方法。
  4. 1.0×10-11M以下の濃度の結合型標的を検出するのに十分なほど高感度である、請求項1に記載の方法。
  5. 3.0×10-14M〜1.0×10-11Mの濃度の結合型標的を検出するのに十分なほど高感度である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記複合体の濃度が3.0×10-14〜1.0×10-11Mである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つの標的が少なくとも1つのレセプターを含み、前記少なくとも1つのプローブがリガンドを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 平衡解離定数を決定するために飽和結合実験を実施するステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのプローブを前記少なくとも1つの標的に対して滴定するステップと、前記少なくとも1つの標的に結合するプローブのレセプター飽和量を、前記消光作用を最大にする前記少なくとも1つのプローブの量として測定するステップとをさらに含む、請求項に記載の方法。
  10. 平衡解離定数を決定する、請求項に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つのプローブによって占有された前記少なくとも1つの標的上のすべてのレセプターの分数を示す占有分率を決定する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記媒質に、フルオロフォア標識を欠いた少なくとも1つの追加リガンドを加える、請求項に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの追加リガンドが、アゴニスト、競合的アンタゴニストまたは非競合的アンタゴニストであるかどうかを決定するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの追加リガンドが前記少なくとも1つのレセプターに対して前記少なくとも1つのプローブと競合し、前記方法が、前記少なくとも1つのレセプターに対する前記少なくとも1つの追加リガンドの結合親和力を測定するステップを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つの追加リガンドが前記少なくとも1種のフルオロフォアを欠いた前記少なくとも1つのプローブと同一である、請求項12に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つの追加リガンドが前記少なくとも1つのプローブとは異なる、請求項12に記載の方法。
  17. 望ましい結合特性を有するリガンドをスクリーニングするために、前記少なくとも1つの追加リガンドである異なる複数の追加リガンドを、前記少なくとも1つの標的および前記少なくとも1つのプローブに対して測定する、請求項16に記載の方法。
  18. 少なくとも1つの標的と少なくとも1つのプローブとの結合を測定する方法であって、
    ペプチド配列またはペプチド類似体配列と少なくとも1種のフルオロフォアとを含む少なくとも1つの標的を用意するステップと、
    第2アミノ酸または第2アミノ酸類似体を含む少なくとも1つのプローブを用意するステップと、
    前記少なくとも1つの標的と前記少なくとも1つのプローブとを含むテスト媒質を用意するステップと、
    前記少なくとも1種のフルオロフォアに蛍光を放出させるのに有効な放射線で前記テスト媒質を照射するステップと、
    前記結合に起因する前記少なくとも1種のフルオロフォアによって放出された蛍光に対する消光作用を検出するステップと
    から成り、
    前記結合が特異的であり、1.5×10-11M未満の濃度の結合型標的を検出
    するのに十分なほど高感度であり、かつ、該方法が、前記消光作用検出ステップの前に前記少なくとも1つの標的と前記少なくとも1つのプローブとの複合体を
    遊離型標的および遊離型プローブから分離するステップと、前記放出された蛍光を消光するためにシグナル消光剤を供給するステップとを実施することなく行われる、方法。
JP2001507092A 1999-06-25 2000-06-20 タンパク質またはペプチド間の結合を測定するための蛍光強度法 Expired - Fee Related JP3887670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/344,525 US6645733B1 (en) 1999-06-25 1999-06-25 Fluorescent intensity method for assaying binding between proteins or peptides
US09/344,525 1999-06-25
PCT/IB2000/000842 WO2001001138A1 (en) 1999-06-25 2000-06-20 Fluorescent intensity method for assaying binding between proteins or peptides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003503707A JP2003503707A (ja) 2003-01-28
JP2003503707A5 JP2003503707A5 (ja) 2006-10-12
JP3887670B2 true JP3887670B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=23350891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507092A Expired - Fee Related JP3887670B2 (ja) 1999-06-25 2000-06-20 タンパク質またはペプチド間の結合を測定するための蛍光強度法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6645733B1 (ja)
EP (1) EP1196776B1 (ja)
JP (1) JP3887670B2 (ja)
AT (1) ATE337553T1 (ja)
AU (1) AU769201B2 (ja)
CA (1) CA2377815C (ja)
DE (1) DE60030291D1 (ja)
HK (1) HK1046955B (ja)
TW (1) TWI266052B (ja)
WO (1) WO2001001138A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9425138D0 (en) 1994-12-12 1995-02-08 Dynal As Isolation of nucleic acid
US7052844B2 (en) * 1999-12-21 2006-05-30 Ingeneus, Inc. Purification of DS-DNA using heteropolymeric capture probes and a triplex, quadruplex or homologous duplex binding mechanism
DE10155053B4 (de) * 2001-11-09 2005-11-24 Friz Biochem Gesellschaft Für Bioanalytik Mbh Reversible Bindung eines Fluorophors an eine Oberfläche zur Detektion von Ligat-Ligand-Assoziationsereignissen durch Fluoreszenz-Quenchen
EP1468116A2 (en) 2002-01-16 2004-10-20 Dynal Biotech ASA Method for isolating nucleic acids and protein from a single sample
GB0229287D0 (en) * 2002-12-16 2003-01-22 Dna Res Innovations Ltd Polyfunctional reagents
US20040142329A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Ingeneus Corporation Probe conjugation to increase multiplex binding motif preference
US20040180345A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Ingeneus Corporation Pre-incubation method to improve signal/noise ratio of nucleic acid assays
US7238792B2 (en) * 2003-03-18 2007-07-03 Washington State University Research Foundation Foldable polymers as probes
WO2006033088A2 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Ingeneus Inc. Genomic assay
US8475735B2 (en) * 2004-11-01 2013-07-02 Uma Mahesh Babu Disposable immunodiagnostic test system
US7931791B2 (en) * 2006-10-25 2011-04-26 Southern Illinois University Carbondale Method of detecting analyte-biomolecule interactions
JP4866964B2 (ja) * 2010-05-12 2012-02-01 三井造船株式会社 Fret測定方法及びfret測定装置
US10718760B2 (en) * 2015-11-20 2020-07-21 Treat4Life Ab Method for drug binding analysis in a tissue sample

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220450A (en) 1978-04-05 1980-09-02 Syva Company Chemically induced fluorescence immunoassay
US4235869A (en) * 1978-05-16 1980-11-25 Syva Company Assay employing a labeled Fab-fragment ligand complex
US4207075A (en) 1978-08-08 1980-06-10 Liburdy Robert P Rabbit immunoglobulin-N-(3-pyrene)-maleimide conjugate for fluorescent immunoassay
EP0103469B1 (en) 1982-09-10 1989-02-08 The Welsh National School of Medicine Immunological procedure for quantifying substances
US4743535A (en) 1984-11-07 1988-05-10 Miles Inc. Hybridization assay employing labeled probe and anti-hybrid
FR2558172B1 (fr) 1984-01-16 1986-06-13 Inst Nat Sante Rech Med Sonde contenant un acide nucleique modifie et reconnaissance par des anticorps specifiques et utilisation de cette sonde et de ces anticorps specifiques pour detecter et caracteriser une sequence d'adn homologue
US5187106A (en) 1984-08-30 1993-02-16 Orbit Medical Systems, Inc. Method and apparatus for homogeneous fluorescence measurements
US5217866A (en) 1985-03-15 1993-06-08 Anti-Gene Development Group Polynucleotide assay reagent and method
DE3785591T2 (de) 1986-01-10 1993-09-02 Amoco Corp Kompetitiver homogener test.
DE3789430T2 (de) 1986-06-17 1994-10-27 Baxter Diagnostics Inc Homogenes fluortestverfahren mit abstoss des fluorzenten hintergrundes.
JP2690011B2 (ja) * 1986-08-06 1997-12-10 マルティライト リミテッド 二種の標識マーカーを使用するアナライト濃度の測定
EP0533906A4 (en) 1991-04-11 1994-09-28 Baxter Diagnostics Inc Detection of dna/rna by fluorescence polarization
US5994056A (en) 1991-05-02 1999-11-30 Roche Molecular Systems, Inc. Homogeneous methods for nucleic acid amplification and detection
US5539082A (en) 1993-04-26 1996-07-23 Nielsen; Peter E. Peptide nucleic acids
US5726014A (en) 1991-06-27 1998-03-10 Genelabs Technologies, Inc. Screening assay for the detection of DNA-binding molecules
DE69223980T2 (de) * 1991-10-15 1998-05-28 Multilyte Ltd Bindungstest unter benutzung eines markierten reagens
US5334537A (en) 1991-11-14 1994-08-02 The University Of Maryland Direct immunoassay using pH-sensitive fluorochromes
US5783384A (en) 1992-01-13 1998-07-21 President And Fellows Of Harvard College Selection of binding-molecules
US5332659A (en) 1992-04-09 1994-07-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Light emission-or absorbance-based binding assays for polynucleic acids
DE4216949C2 (de) 1992-05-22 1997-07-24 Christoph Prof Dr Dr Cremer Nichtenzymatisches Verfahren zur In-situ-Hybridisierung bei spezifischen Proben
US5674698A (en) 1992-09-14 1997-10-07 Sri International Up-converting reporters for biological and other assays using laser excitation techniques
US5503980A (en) 1992-11-06 1996-04-02 Trustees Of Boston University Positional sequencing by hybridization
US5445935A (en) 1992-11-23 1995-08-29 Royer; Catherine A. Quantitative detection of macromolecules with fluorescent oligonucleotides
ATE319853T1 (de) 1992-11-27 2006-03-15 Canon Kk Verfahren und sonde zum nachweis von nukleinsäuren
US5538848A (en) 1994-11-16 1996-07-23 Applied Biosystems Division, Perkin-Elmer Corp. Method for detecting nucleic acid amplification using self-quenching fluorescence probe
WO1995015981A1 (en) 1993-12-09 1995-06-15 University Of Utah Research Foundation Compositions and kits for fluorescence polarization assay of large molecules
US5723288A (en) 1994-05-06 1998-03-03 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of fluorescent detection of nucleic acids and cytoskeleton elements using bis-dicationic aryl furans, and kits useful therefor
US5747247A (en) 1994-07-25 1998-05-05 The Regents Of The University Of California Spectroscopic helicase assay
EP0826066B1 (en) 1995-05-05 2000-09-13 The Perkin-Elmer Corporation Methods and reagents for combined pcr amplification and hybridization probing assay
WO1997012995A1 (en) 1995-10-06 1997-04-10 Perseptive Biosystems, Inc. Methods and kit for hybridization analysis using peptide nucleic acid probes
US5814468A (en) * 1996-03-27 1998-09-29 Coulter International Corp. Methods of enumerating receptor molecules for specific binding partners on formed bodies and in solution
US6107029A (en) 1996-07-31 2000-08-22 Message Pharmaceticals, Inc. Universal method for detecting interactions between RNA molecules and RNA binding proteins
AU7847798A (en) 1996-12-13 1998-07-03 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Fluorescent nucleotide analog hairpin formation for detection of nuclei c acid hybridization
US5846729A (en) 1997-02-27 1998-12-08 Lorne Park Research, Inc. Assaying nucleotides in solution using a fluorescent intensity quenching effect
WO1999067640A1 (en) * 1998-06-22 1999-12-29 The Regents Of The University Of California Triggered optical biosensor

Also Published As

Publication number Publication date
ATE337553T1 (de) 2006-09-15
WO2001001138A1 (en) 2001-01-04
AU769201B2 (en) 2004-01-22
HK1046955A1 (en) 2003-01-30
EP1196776B1 (en) 2006-08-23
EP1196776A1 (en) 2002-04-17
AU5098500A (en) 2001-01-31
CA2377815A1 (en) 2001-01-04
HK1046955B (zh) 2007-05-25
DE60030291D1 (de) 2006-10-05
US6645733B1 (en) 2003-11-11
CA2377815C (en) 2007-08-28
TWI266052B (en) 2006-11-11
JP2003503707A (ja) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6511815B1 (en) Method for quantitating competitive binding of molecules to proteins utilizing fluorescence polarization
Kuner et al. A genetically encoded ratiometric indicator for chloride: capturing chloride transients in cultured hippocampal neurons
JP3887670B2 (ja) タンパク質またはペプチド間の結合を測定するための蛍光強度法
Dahan et al. A fluorophore attached to nicotinic acetylcholine receptor βM2 detects productive binding of agonist to the αδ site
JP3495987B2 (ja) カルシウム結合レセプタに対するアゴニスト及び/またはアンタゴニストの高処理能率スクリーニング特性表示及び/または用量決定方法
Drinovec et al. Mathematical models for quantitative assessment of bioluminescence resonance energy transfer: application to seven transmembrane receptors oligomerization
US20090226949A1 (en) Single-cell biosensor for the measurement of GPCR ligands in a test sample
D'Onofrio et al. Ligand-binding assays with OBPs and CSPs
CA2440683A1 (en) Automated methods of detecting receptor activity
Lefkowitz et al. Plasma membrane receptors.
Kool et al. High throughput screening methodologies classified for major drug target classes according to target signaling pathways
JP4560403B2 (ja) マイクロx線蛍光発光を使用した化学物質をスクリーニングするためのフロー方法
WO2006032926A2 (en) Improvements in high content screening
KR20100137458A (ko) 나트륨/칼슘 교환체(ncx)"역방향 모드" 조절 화합물을 검출하기 위한 형광 기반 검정법
DE60025170D1 (de) Diagnostisches verfahren für asthma
CN111936522B (zh) 新型抗胸苷激酶抗体
Sierra et al. Class A GPCR oligomerization: reasons of controversy
JP6736574B2 (ja) 検出方法及びキット
Umezawa et al. Methods of analysis for chemicals that promote/disrupt cellular signaling
JPH1183785A (ja) 細胞プローブ、計測システムおよび検定用プローブ
Romanova et al. Characterizing intercellular signaling peptides in drug addiction
US6465259B1 (en) Non radioactive receptor assay suitable for quantitative and qualitative analysis of trace amounts of receptor binding analyte
US20170183710A1 (en) Tyrosine kinase biosensors and methods of use
JP3768916B2 (ja) 内分泌撹乱物質のスクリーニング方法とそのためのキット
US20100092995A1 (en) Fluorescent ruthenium compounds for detecting calcium binding proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees