JP6736091B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6736091B2
JP6736091B2 JP2018018527A JP2018018527A JP6736091B2 JP 6736091 B2 JP6736091 B2 JP 6736091B2 JP 2018018527 A JP2018018527 A JP 2018018527A JP 2018018527 A JP2018018527 A JP 2018018527A JP 6736091 B2 JP6736091 B2 JP 6736091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
button
special
determination
execution condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018018527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134895A (ja
Inventor
竜二 中谷
竜二 中谷
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2018018527A priority Critical patent/JP6736091B2/ja
Publication of JP2019134895A publication Critical patent/JP2019134895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736091B2 publication Critical patent/JP6736091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技機に関する。
特別図柄の変動表示中に、当否判定の結果に基づく予告演出(示唆演出)を行う遊技機が知られている。例えば、特許文献1には、所定期間内に演出ボタンが操作された場合に予告演出を実行する技術が開示されている。また、特許文献2には、遊技者がボタンをタイミング良く操作できた場合に特典を得られるボタン演出を実行する技術が開示されている。
特開2014−140455号公報 特開2016−26084号公報
示唆演出を実行する条件として、連打や長押し等の連続的な演出ボタンの操作を要求すると、条件を成立させた遊技者は、示唆演出が実行されたことへの達成感を得られる。しかしながらこの場合、演出ボタンの操作を苦手とする遊技者は、条件を成立させることができず、示唆演出を見ることができない。よって、演出ボタンの操作を苦手とする遊技者は、演出ボタンを操作し、遊技に参加しようとする意欲が低下する。その一方、演出ボタンの操作をしなくても示唆演出が実行される設定とした場合、遊技者は、演出ボタンを操作する意味がないと感じるおそれがある。この場合、遊技者は、演出ボタンの操作をしなくなり、遊技に参加しようとする意欲が低下する。
本発明は、様々な遊技者の遊技に対する参加意欲を高めることができる遊技機を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、遊技球が入球可能な始動口への遊技球の入球に基づいて当否判定を行い、前記当否判定の結果を特別図柄の確定表示によって報知する遊技機であって、前記当否判定の結果を示す特別図柄が確定表示される前に、前記当否判定の結果を示唆する示唆演出を実行する示唆演出実行手段と、遊技者が操作可能な操作手段と、予め定められた有効期間中に、前記操作手段に対する所定の連続操作が行われることを示唆演出実行条件とし、前記示唆演出実行条件が成立した場合に、前記示唆演出を実行すると判定する示唆演出実行判定手段と、前記有効期間の開始から予め定めた判定期間の終了時までに前記示唆演出実行条件が成立しなかった場合に、前記示唆演出実行条件を変更するか否かを判定する変更判定手段と、前記示唆演出実行条件を変更すると前記変更判定手段が判定した場合に、前記示唆演出実行条件を変更する変更手段と、を備え、前記変更判定手段は、前記判定期間の終了時までに、前記示唆演出実行条件である前記所定の連続操作が行われていた場合には前記示唆演出実行条件を変更するか否かの判定は行わず、前記所定の連続操作の一部が行われることを条件とする予備条件を備え、前記判定期間の終了時までに、前記予備条件が成立していた場合には前記示唆演出実行条件の内容を変更すると判定する一方、前記予備条件が成立していない場合には前記示唆演出実行条件の内容を変更しないと判定するようになし、前記示唆演出実行手段は、前記変更手段によって変更された前記示唆演出実行条件が成立した場合であっても、変更される前の前記示唆演出実行条件が成立した場合に実行される前記示唆演出と同じ前記示唆演出が実行されるようになす
請求項1に記載の遊技機によれば、有効期間の開始から判定期間の終了時までに示唆演出実行条件が成立しなかった場合に、示唆演出実行条件の内容が変更される。この場合、遊技機は、示唆演出実行条件として遊技者に指示する操作手段の操作内容を、判定期間の終了前と終了後とで変更できる。つまり、遊技機は、示唆演出実行条件を成立させるために必要とされる操作手段の操作難易度を判定期間の終了前と終了後とで調整できる。
例えば、示唆演出実行条件を設定するにあたり、判定期間終了後における操作手段の操作難易度を、判定期間終了前における操作手段の操作難易度よりも低く設定することができる。この場合、操作手段の操作を苦手としない遊技者は、難易度の高い操作手段の操作によって示唆演出実行条件を成立させることにより、示唆演出が実行されたことへの達成感を得ることができる。一方、操作手段の操作を苦手とする遊技者は、操作手段の操作難易度が低くなった判定期間終了後から有効期間が終了するまでの間に示唆演出実行条件を成立させることにより、自らの操作によって示唆演出が実行されたことへの達成感を得ることができる。よって、遊技機は、様々な遊技者の遊技に対する参加意欲を高めるような示唆演出実行条件を設定することができる。
また、示唆演出実行条件の内容は、判定期間の終了時までに予備条件が成立していなければ変更されない。つまり、遊技者は、判定期間が終了した時点で、有効期間の開始時に設定された示唆演出実行条件を成立させることが困難な状況にあっても、判定期間の終了時までに予備条件を成立させることで、有効期間の終了時までに示唆演出実行条件が成立し、示唆演出が実行される可能性を高めることができる。よって、遊技機は、遊技者の遊技に対する参加意欲を高めることができる。さらにこの場合、遊技機は、操作手段の操作を行わない遊技者に対し、示唆演出を見せなくすることができる。その結果、遊技機は、遊技者に対し、操作手段の操作を行うように促すことができる。
本発明の第一実施形態における遊技機の正面図である。 遊技盤の正面図である。 遊技機の背面図である。 遊技機の電気的構成を示すブロック図である。 (a)及び(b)は、示唆演出の一例を示した図である。 ボタン演出条件テーブルを示す表である。 示唆演出の実行条件を説明する図である。 (a)は、ボタン演出Aの実行中において演出図柄表示装置に表示される変動演出態様の一例を示す図であり、(b)は、ボタン演出Aにおいて示唆演出の実行条件が成立した際の変動演出態様の一例を示す図であり、(c)は、ボタン演出Aにおいて示唆演出の実行条件が変更された後に演出図柄表示装置に表示される変動演出態様の一例を示す図である。 (a)は、ボタン演出Bの実行中において演出図柄表示装置に表示される変動演出態様の一例を示す図であり、(b)は、ボタン演出Bにおいて示唆演出の実行条件が成立した際の変動演出態様の一例を示す図であり、(c)は、ボタン演出Bにおいて示唆演出の実行条件が変更された後に演出図柄表示装置に表示される変動演出態様の一例を示す図である。 (a)は、ボタン演出Cの実行中において演出図柄表示装置に表示される変動演出態様の一例を示す図であり、(b)は、ボタン演出Cにおいて示唆演出の実行条件が成立した際の変動演出態様の一例を示す図であり、(c)は、ボタン演出Cにおいて示唆演出の実行条件が変更された後に演出図柄表示装置に表示される変動演出態様の一例を示す図である。 主制御装置により実行されるメインルーチンを示すフローチャートである。 メインルーチンの中で実行される入賞確認処理を示すフローチャートである。 メインルーチンの中で実行される当否判定処理を示すフローチャート1である。 メインルーチンの中で実行される当否判定処理を示すフローチャート2である。 メインルーチンの中で実行される当否判定処理を示すフローチャート3である。 当否判定処理の中で実行される特別遊技処理を示すフローチャート1である。 当否判定処理の中で実行される特別遊技処理を示すフローチャート2である。 当否判定処理の中で実行される特別遊技処理を示すフローチャート3である。 当否判定処理の中で実行される特別遊技処理を示すフローチャート4である。 サブ統合制御装置により実行される変動指示コマンド受信処理を示すフローチャートである。 サブ統合制御装置により実行されるボタン演出処理を示すフローチャートである。 ボタン演出処理の中で実行されるボタン演出待機処理を示すフローチャートである。 ボタン演出処理の中で実行されるボタン演出実行処理を示すフローチャートである。 ボタン演出実行処理の中で実行される示唆演出実行判定処理を示すフローチャートである。 ボタン演出実行処理の中で実行される変更判定処理を示すフローチャートである。 第二実施形態における示唆演出の実行条件を説明する図である。 ボタン演出条件テーブルを示す表である。 ボタン演出処理の中で実行されるボタン演出待機処理2を示すフローチャートである。 ボタン演出実行処理の中で実行される変更判定処理2を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る遊技機を適用した各実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、図1から図3を参照して、本発明の第一実施形態における遊技機1の外観構成を説明する。
図1に示すように、遊技機1は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠2により構成の各部を保持する。外枠2には、左側の上下の位置に設けたヒンジ11を介して結合された前枠3及び内枠4(図3参照)が設けられる。これら前枠3及び内枠4は、シリンダ錠12により外枠2に閉鎖ロックされる。内枠4は、シリンダ錠12に所定の鍵を挿入し、鍵を時計回りに操作することにより開放される一方、鍵を反時計回りに操作することにより閉鎖される。
前枠3には、板ガラス31が嵌め込まれ、その板ガラス31の奥側には、内枠4に着脱可能に保持された遊技盤5(図2参照)が設けられる。そして、前枠3の上部の左右両側位置には、遊技音を出力するスピーカ32が設けられる。さらに、前枠3には、遊技状態に応じて発光する複数の枠側装飾ランプ33や遊技の異常を報知するLED類が設けられる。
前枠3の下半部には、上皿34及び下皿35が一体形成される。上皿34には、遊技盤5に設けられた各種入賞口に入球した賞球が払い出され、下皿35は、上皿34から溢れた賞球を受ける。そして、遊技者は、下皿35に設けられた球抜きレバー(図示せず)を操作することにより、下皿35に溜まった遊技球を遊技店に備えられた別箱(ドル箱)へ移すことができる。
また、下皿35の右側には、発射ハンドル36が設けられる。発射ハンドル36を時計回りに操作すると、上皿34から供給された遊技球が遊技領域50(図2参照)へ向けて発射される。さらに、上皿34の中央位置には、遊技者が操作可能な演出ボタン37と、演出ボタン37の外周を囲むように設けられたジョグダイヤル38とが設けられる。
遊技機1は、いわゆるCR機であり、遊技機1の左側に隣接した位置には、プリペイドカードの読み書きを行うCRユニット70が設けられる。また、上皿34の右側には、貸出ボタン71、精算ボタン72及び残高表示器73が設けられる。
図2に示すように、遊技盤5には、外レール51と内レール52とにより囲まれた略円形の遊技領域50が形成され、遊技領域50の中央部には、大型のセンターケース53が装着される。センターケース53には、中央部分に演出図柄表示装置54のLCDパネルが設けられ、LCDパネルの周囲には、周知のセンターケースと同様のワープ口、ワーク樋(遊技球通路)、ステージ等が設けられる。また、センターケース53の右側には、普図始動口55が設けられる。普図始動口55は、遊技球が通過可能なゲートであり、遊技球が普図始動口55を通過すると、普通図柄の当否判定が行われる。
また、センターケース53の左右方向における中央下方位置には、上方へ向かって開口する第一特図始動口56が設けられる。第一特図始動口56は、遊技球が常時入球可能な始動口であり、遊技機1は、第一特図始動口56への遊技球の入球に基づいて、第一特別図柄の当否判定を実行する。具体的に、第一特図始動口56に遊技球が入球すると、複数種の乱数が抽出され、抽出された乱数は、第一特別図柄の保留記憶として記憶される。なお、本実施形態において、第一特別図柄の保留記憶数の最大値は、いずれも4個である。
第一特図始動口56は、遊技領域50の右側下半部を構成する右側の遊技球通路の出口よりも上方位置に設けられる。遊技球は、遊技領域50及びセンターケース53の左側の遊技球通路から第一特図始動口56へ入球可能である。
さらに、第一特図始動口56の下方には、普電役物57と、第二特図始動口58とが設けられる。普電役物57は、開閉可能な電動役物であり、普電役物57の閉鎖時において第二特図始動口58への遊技球の入球は不能である。その一方、普通図柄の当否判定で当たりになると、普電役物57が所定時間開放され、第二特図始動口58への遊技球の入球が可能となる。そして、遊技機1は、第二特図始動口58への遊技球の入球に基づき、第二特別図柄の当否判定を実行する。具体的に、第二特図始動口58に遊技球が入球すると、複数種の乱数が抽出され、抽出された乱数は、第二特別図柄の保留記憶として記憶される。なお、本実施形態において、第二特別図柄の保留記憶数の最大値は、4個である。
また、第二特図始動口58の下方には、大当たり遊技時に開閉板により開閉される特別入賞装置である大入賞口59が設けられ、遊技領域50の左側下部には、入球率が変化しない入賞口である複数の普通入賞口60が設けられる。そして、遊技領域50の最下部には、上記した各種始動口や各種入賞口に入球しなかった遊技球を取り込み、遊技球を遊技領域50から遊技盤5の裏面側へ排出するアウト口61が設けられる。
遊技盤5の右下端部には、第一特別図柄の変動表示及び確定表示を行う第一特図表示装置62A、第二特別図柄の変動表示及び確定表示を行う第二特図表示装置62B、普通図柄の変動表示及び確定表示を行う普通図柄表示装置62C、第一特別図柄の保留記憶数を表示する第一特図保留数表示装置63A、第二特別図柄の保留記憶数を表示する第二特図保留数表示装置63B、及び、普通図柄の保留記憶数を表示する普図保留数表示装置63Cがそれぞれ設けられる。
図3に示すように、内枠4には、球タンク41、タンクレール42及び払出ユニット43が設けられ、払出ユニット43には遊技球を払い出す払出装置(図示せず)が設けられる。球タンク41には遊技球が貯留されており、遊技盤5に設けられた各種入賞口に遊技球が入球すると、払出装置は、球タンク41から所定個数の遊技球(賞球)を払い出し、払い出された遊技球は、タンクレール42を介して上皿34に払い出される。なお、払出装置は、貸出ボタン71への操作に基づく貸球の払出も行う。なお、球タンク41の右側には、遊技状態や遊技結果を示す信号をホールコンピュータHC(図4参照)へ送る外部接続端子板161が設けられる。
また、遊技機1の裏側には、主制御装置100、払出制御装置110、サブ統合制御装置120、演出図柄制御装置130、発射制御装置140(図4参照)及び電源基板150が設けられる。主制御装置100、サブ統合制御装置120及び演出図柄制御装置130は、遊技盤5に設けられる一方、払出制御装置110、発射制御装置140及び電源基板150は、内枠4に設けられる。なお、発射制御装置140は、図3に示す払出制御装置110の奥側に設けられている。
次に、図4を参照して、遊技機1の電気的構成を説明する。なお、図4には、単に信号を中継するだけのいわゆる中継基板及び電源基板150(図3参照)等の図示が省略されている。主制御装置100、払出制御装置110、サブ統合制御装置120及び演出図柄制御装置130は、何れもCPU、ROM、RAM、入力ポート及び出力ポート等を備える。各々のCPUは、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に基づき、ROMに搭載されたメインルーチン及びサブルーチンからなるプログラムを開始し、各種制御を実行する。一方、本実施形態において、発射制御装置140には、CPU、ROM及びRAMが設けられていないが、発射制御装置140にCPU、ROM及びRAM等が設けられてもいてもよい。
図4に示すように、遊技機1の電気的構成は、主として遊技の制御を司る主制御装置100を中心に構成される。主制御装置100には、裏配線中継端子板162を介して、前枠3(図1参照)が開放しているか否かを検出する前枠開放SW201、及び、内枠4(図3参照)が開放しているか否かを検出する内枠開放SW202が接続される。そして、これら前枠開放SW201及び内枠開放SW202は、各々の検出信号を主制御装置100に出力する。
また、主制御装置100には、遊技盤中継端子板163を介して、第一特図始動口56(図2参照)への入球を検出する第一始動口SW203、第二特図始動口58(図2参照)への入球を検出する第二始動口SW204、普図始動口55(図2参照)への入球を検出する普図始動口SW205、普通入賞口60(図2参照)への入球を検出する普通入賞口SW206、大入賞口59(図2参照)への入球数をカウントするカウントSW207が接続される。そして、これら第一始動口SW203、第二始動口SW204、普図始動口SW205、普通入賞口SW206及びカウントSW207は、各々の検出信号を主制御装置100に出力する。
主制御装置100は、搭載されたプログラムに従って動作し、各種検出信号等に基づいて遊技の進行に関わる各種コマンドを生成し、払出制御装置110及びサブ統合制御装置120に出力する。また、主制御装置100は、図柄表示装置中継端子板164を介して接続された第一特図表示装置62A、第一特図保留数表示装置63A、第二特図表示装置62B、第二特図保留数表示装置63B、普通図柄表示装置62C及び普図保留数表示装置63Cの点灯を制御する。
さらに、主制御装置100は、遊技盤中継端子板163を介して大入賞口ソレノイド208を駆動し、大入賞口59(図2参照)の開閉制御を行うと共に、普電役物ソレノイド209を駆動し、普電役物57(図2参照)の開閉制御を行う。
なお、主制御装置100からの出力信号は、試験信号端子に出力される他、図柄変動や大当たり等の管理用の信号が、裏配線中継端子板162及び外部接続端子板161を経てホールコンピュータHCに送られる。
払出制御装置110は、主制御装置100に対して双方向通信可能に接続される。払出制御装置110は、主制御装置100から送られるコマンドに応じて払出モータ111を駆動し、遊技球の払出を行う。また、払出制御装置110には、裏配線中継端子板162を介して、球タンク41(図3参照)が空状態になったことを検出する球切れSW211が接続される。また、払出制御装置110には、払出中継端子板165を介して、遊技球が払い出されたことを検出する払出SW212が接続される。さらに、払出制御装置110には、下皿35が満杯状態になったことを検出する満杯SW213が接続される。これら球切れSW211、払出SW212及び満杯SW213は、各々の検出信号を払出制御装置110に出力する。
なお、機内に封入した遊技球を循環させて遊技を行う封入式遊技機等に本発明を採用する場合、主制御装置100から払出制御装置110(封入式遊技機の場合では、遊技球の払出が行われないため、枠制御装置と称するのが好適)への一方向通信としてもよい。この場合、遊技機は、不正されにくい構成とすることができる。
さらに、払出制御装置110は、CRユニット端子板166を介してCRユニット70及び積算表示装置112に双方向通信可能に接続される。そして、積算表示装置112には、遊技球の貸出要求操作があったことを検出する球貸SW214、及び、精算要求操作があったことを検出する精算SW215が接続される。払出制御装置110は、球貸SW214及び精算SW215から積算表示装置112に出力された操作信号を受け付け、CRユニット70とのデータの送受を行う。また、払出制御装置110は、遊技球の貸出要求信号に応じて払出モータ111を駆動し、貸球の払出を行うと共に、CRユニット70に挿入されたプリペイドカードの残高表示を制御する。
サブ統合制御装置120は、演出中継端子板167を介して主制御装置100に接続されると共に、主制御装置100からサブ統合制御装置120への通信を可能とする。サブ統合制御装置120には、演出ボタン37(図1参照)の操作を検出するボタン操作検出SW221、ジョグダイヤル38(図1参照)の操作を検出するジョグダイヤル操作信号SW222が接続される。それらボタン操作検出SW221及びジョグダイヤル38は、各々の検出信号をサブ統合制御装置120に入力する。
また、サブ統合制御装置120は、スピーカ32の駆動により音声の出力を制御すると共に、枠側装飾ランプ33を含む各種LEDやランプの点灯及び消灯等を制御する。さらに、サブ統合制御装置120には、スピーカ32から出力する音量を調節する音量調節SW121が設けられる。サブ統合制御装置120は、音量調節SW121から入力された操作信号に基づいて、スピーカ32から出力する音量を制御する。
演出図柄制御装置130は、サブ統合制御装置120に対して双方向通信可能に接続される。サブ統合制御装置120は、演出図柄制御装置130に対し、キャラクタ等を表示する疑似演出や特図の疑似図柄の表示態様に関するコマンドを送信する。一方、演出図柄制御装置130は、サブ統合制御装置120から送られるコマンドに応じた疑似演出図柄を演出図柄表示装置54のLCDパネルに表示する。
発射制御装置140は、払出制御装置110に接続され、払出制御装置110から発射制御装置140への通信を可能とする。発射制御装置140は、払出制御装置110を介して主制御装置100から送られるコマンドや、発射ハンドル36の回動信号に基づいて発射モータ141を制御し、遊技球の発射及び発射停止を行う。
また、発射制御装置140には、発射ハンドル36に設けられた発射停止SW241、及び、発射ハンドル36に遊技者が接触していることを検出するタッチSW242が接続される。タッチSW242は、遊技者による発射ハンドル36の接触を検出した場合に、検出信号を発射制御装置140に入力する。そして、発射制御装置140は、タッチSW242から検出信号が入力されている場合に、遊技球を発射する。一方、発射停止SW241は、遊技者による操作があった場合に、検出信号を発射制御装置140に入力する。そして、発射制御装置140は、発射停止SW241から検出信号が入力されると、タッチSW242から検出信号が入力されている場合であっても、遊技球の発射を停止する。
ここで、図2に戻り、遊技機1の作動について説明する。遊技機1は、普図始動口55に遊技球が入球すると、普通図柄用の乱数値を抽出し、抽出した乱数値に基づいた当否判定を行う。そして、遊技機1は、当否判定の結果が当たりであれば、普通図柄表示装置62Cに当否判定の確定表示を行うと共に、普電役物ソレノイド209を駆動させて普電役物57を開放し、第二特図始動口58に遊技球の入球が可能な状態とする。なお、遊技機1において、第二特図始動口58の1回毎の開放時間は、通常時では0.1秒、遊技者にとって有利な時短状態では2.2秒に設定されている。
遊技機1は、第一特図始動口56に遊技球が入球すると、第一特別図柄の当否判定に関する複数種の乱数値が抽出される。その抽出された乱数値は、第一特別図柄の保留記憶として所定数記憶される。遊技機1は、保留記憶された乱数値に基づいて当否判定を行う。そして、遊技機1は、第一特図表示装置62Aにおいて第一特別図柄の図柄変動を開始すると共に、演出図柄表示装置54において第一特別図柄に対応する疑似演出図柄の図柄変動を開始する。
同様に、遊技機1は、第二特図始動口58に遊技球が入球すると、第二特別図柄用の乱数値を抽出し、抽出した乱数値に基づいた第二特別図柄の当否判定を行う。そして、遊技機1は、第二特図表示装置62Bにおいて第二特別図柄の図柄変動を開始すると共に演出図柄表示装置54において第二特別図柄に対応する疑似演出図柄の図柄変動を開始する。また、第一特図始動口56及び第二特図始動口58への入球順に関係なく、第二特図の当否判定は、第一特図の当否判定に優先して実施される。つまりに、第一特図の保留記憶がある場合、第一特図の当否判定は、第二特図の変動が停止し、且つ、第二特図の保留記憶がない状態となってから実施される。
なお、以下において、演出図柄表示装置54において第一特別図柄及び第二特別図柄に対応する疑似演出図柄の図柄変動及び確定表示を中心に説明する。
第一特図及び第二特図の何れか一方の特図(特別図柄)の当否判定で大当たりとなった場合、遊技機1は、大当たり図柄を決定すると共に、演出図柄表示装置54に大当たり図柄の変動表示及び確定表示を行い、大当たり遊技(特別遊技)を開始する。遊技機1は、大当たり遊技として、大入賞口59の開閉を行う。具体的に、大当たり遊技では、大入賞口59を開放してから所定時間が経過した際、或いは、大入賞口59に入球した遊技球が所定数(本実施形態数では9個)に到達した際に、大入賞口59を閉鎖する、という一連の動作を1ラウンドとするラウンド遊技が所定回数行われる。
そして、遊技機1は、大当たり遊技後に、遊技者に有利な高確率状態(確変状態)に移行する。高確率状態とは、第一特図及び第二特図の当否判定において大当たりとなる確率が通常確率状態(低確率状態)よりも高く設定された遊技状態である。これに加え、高確率状態では、普通図柄で当たりとなった場合に開放される普電役物57の開放時間が通常時よりも延長される。
なお、第一特図及び第二特図の大当たり図柄は、確変図柄と非確変図柄とを含む。そして、遊技機1は、確変図柄での大当たり遊技が終了すると、高確率状態へ移行し、非確変図柄での大当たり遊技が終了すると、通常確率状態へ移行する。そして、非確変図柄での大当たりから大当たり遊技への移行後、図柄変動が規定の回数(例えば100回)に到達するまでの間、第一特図、第二特図及び普通図柄の変動時間が短縮される時短状態へ移行し、第二特図始動口58の開放時間が延長される。また、遊技機1は、高確率状態において、時短状態と同様に第一特図、第二特図及び普通図柄の変動時間が短縮される。
また、図5(a)及び図5(b)に示すように、遊技機1は、第一特図又は第二特図の変動表示中であって、第一特図又は第二特図が確定表示される前に、当否判定の結果を示唆する示唆演出を実行する。なお、遊技機1において、当否判定において大当たりとなる期待度は、示唆演出毎に異なる。例えば、図5(a)に示す示唆演出は、図5(b)に示す示唆演出と比べて、当否判定において大当たりとなる期待度が高い場合に行われる。そして、遊技機1が実行する示唆演出の中には、所定時間内に演出ボタン37に対する所定の操作を行うことを要求するボタン演出を実行し、そのボタン演出で要求された操作が完了した場合に実行されるものが含まれる。
こうしたボタン演出は、遊技者の遊技に対する参加意欲を高めることができる。また、ボタン演出として連続的な演出ボタン37の操作を要求した場合に、遊技者は、要求された連続操作を所定時間内で完了させることにより、示唆演出が見られたことへの達成感を得られる。なお、上記した連続操作としては、例えば、所定時間内で演出ボタン37を複数回押し下げる操作や演出ボタン37を所定時間押し下げる(長押しする)操作などが例示される。
ここで、図6から図10を参照しながら、サブ統合制御装置120のROMに記憶されているボタン演出条件テーブル101と、ボタン演出条件テーブル101に基づいて決定されたボタン演出を実行する際に演出図柄表示装置54に表示される変動演出態様について説明する。
図6に示すように、ボタン演出条件テーブル101には、遊技者に要求する演出ボタン37の操作内容がそれぞれ異なる3種類のボタン演出A〜Cが含まれる。ボタン演出Aは、演出ボタン37を操作が可能な10秒の有効期間内に、演出ボタン37を所定回数押すことを条件とするボタン演出であり、遊技機1は、演出ボタン37の押された回数が所定回数に到達した場合に、所定の示唆演出を実行する。
また、ボタン演出Aには、10秒の有効期間内に演出ボタン37を10回押すことを示唆演出の実行条件とするボタン演出A−1と、10秒の有効期間内に演出ボタン37を11回押すことを示唆演出の実行条件とするボタン演出A−2と、10秒の有効期間内に演出ボタン37を12回押すことを示唆演出の実行条件とするボタン演出A−3とが含まれる。
ボタン演出Bは、12秒の有効期間内に演出ボタン37を所定回数有効に押すことを条件とするボタン演出であり、遊技機1は、演出ボタン37が有効に押された回数が所定回数に到達した場合に、所定の示唆演出を実行する。ボタン演出Bには、12秒の有効期間内に演出ボタン37が4回有効に押されることを示唆演出の実行条件とするボタン演出B−1と、12秒の有効期間内に演出ボタン37が4回有効に押されることを示唆演出の実行条件とするボタン演出B−2と、12秒の有効期間内に演出ボタン37が5回押されることを示唆演出の実行条件とするボタン演出B−3とが含まれる。なお、ボタン演出B−1とボタン演出B−2とでは、ボタン演出において演出ボタン37を有効に押すことの難易度が異なる。
ボタン演出Cは、10秒の有効期間内に演出ボタン37が所定時間押し続ける(長押しされる)ことを示唆演出の実行条件とするボタン演出であり、遊技機1は、演出ボタン37の長押しされた時間が所定時間に到達した場合に、所定の示唆演出を実行する。ボタン演出Cには、10秒の有効期間内に演出ボタン37を7秒間長押しすることを示唆演出の実行条件とするボタン演出C−1と、10秒の有効期間内に演出ボタン37を8秒間長押しすることを示唆演出の実行条件とするボタン演出C−2とが含まれる。
なお、ボタン演出Cでは、演出ボタン37を押し下げていた時間の合計が所定時間に到達すればよい。つまり、ボタン演出Cは、所定時間継続して演出ボタン37を押し下げた場合だけでなく、演出ボタン37の押し下げを途中で解除した後、演出ボタン37の押し下げを再開したことによって押し下げていた合計時間が所定時間に到達した場合であっても、示唆演出の実行条件が到達したと判断する。
ここで、遊技機1は、ボタン演出を実行する際、有効期間とは異なる判定期間の計時を行う。判定期間は、有効期間よりも短期間であって、判定期間の計時は、有効期間の計時と同時に開始する。なお、有効期間の計時及び判定期間の計時は、別々に行ってもよく、有効期間の計時を利用して判定期間の計時を行ってもよい。遊技機1は、判定期間が終了するまでにボタン演出が要求する演出ボタン37の操作が完了しなかった場合であって、ボタン演出毎に定められた予備条件が判定期間終了時に成立している場合に、示唆演出の実行条件を変更する。
具体的に、ボタン演出A−2は、判定期間を7秒とし、判定期間終了時に演出ボタン37が6回以上押されていることを予備条件とする。ボタン演出A−3は、判定期間を7秒とし、判定期間終了時に演出ボタンが7回以上押されていることを予備条件とする。そして、ボタン演出A−2及びA−3は、判定期間が終了してから有効期間が終了するまでの間に、演出ボタン37が1回押されることを変更後の示唆演出の実行条件とする。なお、ボタン演出A−1は、判定期間終了時に演出ボタン37が押されていた回数に関わらず、示唆演出の実行条件の変更を行わない。
また、ボタン演出B−1は、判定期間を8秒とし、判定期間終了時に演出ボタン37が2回以上有効に押されていることを予備条件とする。ボタン演出B−2は、判定期間を8秒とし、判定期間終了時に演出ボタン37が2回以上有効に押されていることを予備条件とする。ボタン演出B−3は、判定期間を9秒とし、判定期間終了時に演出ボタンが3回以上有効に押されていることを予備条件とする。また、ボタン演出B−1〜B−3は、何れも判定期間が終了してから有効期間が終了するまでの間に、演出ボタン37が1回押されることを、変更後の示唆演出の実行条件とする。
また、ボタン演出C−2は、判定期間を7秒とし、判定期間終了時に演出ボタン37が4秒以上長押しされていることを予備条件とする。一方、ボタン演出C−1は、判定期間終了時に演出ボタン37が長押しされていた時間に関わらず、示唆演出の実行条件の変更を行わない。
続いて、図7を参照しながら、ボタン演出において示唆演出が実行される3つのパターンA〜Cについて説明する。なお、図7に示す三角(▲)は、ボタン演出毎に定められた予備条件が成立した時点を示し、丸(●)は、ボタン演出毎に定められた示唆演出の実行条件が成立した時点を示す。
図7に示すパターンAは、判定期間が終了する前に示唆演出の実行条件が成立したことを示す。この場合、遊技機1は、判定期間及び有効期間の終了を待つことなく、示唆演出の実行条件が成立した時点で、示唆演出の実行を開始する。
図7に示すパターンBは、判定期間が終了した時点で、示唆演出の実行条件が成立しなかったものの、予備条件が成立したことを示す。また、パターンBは、判定期間終了後に示唆演出の実行条件が変更され、有効期間が終了する前に変更した示唆演出の実行条件が成立したことを示す。この場合、遊技機1は、有効期間の終了を待つことなく、示唆演出の実行条件が成立した時点で、示唆演出の実行を開始する。なお、パターンBに関し、遊技機1は、判定期間が終了した時点で予備条件が成立したとしても、有効期間が終了するまでに変更された後の示唆演出の実行条件が成立しなかった場合、示唆演出は実行されない。
図7に示すパターンCは、判定期間が終了した時点で、示唆演出の実行条件及び予備条件が成立しなかったものの、有効期間が終了する前に示唆演出の実行条件が成立したことを示す。この場合、遊技機1は、有効期間の終了を待つことなく、示唆演出の実行条件が成立した時点で示唆演出の実行を開始する。なお、パターンCに関して、遊技機1は、有効期間が終了するまでに示唆演出の実行条件が成立しなかった場合、示唆演出は実行されない。
図8(a)から図8(c)には、ボタン演出Aを実行する際に演出図柄表示装置54に表示する変動表示態様が図示されている。図8(a)から図8(c)には、第一特図の疑似演出図柄又は第二特図の疑似演出図柄の変動表示541と、遊技者に要求する演出ボタン37の操作指示内容を表示する操作指示表示542Aと、有効期間の残り時間を表示する有効期間残表示543と、演出ボタン37の押された回数を表示するボタン回数表示544Aと、が主に表示される。
図8(a)及び図8(b)に示すように、遊技機1は、ボタン演出Aの判定期間中において、操作指示表示542Aは、示唆演出の実行条件に基づいて、演出ボタン37に対する操作の指示を行う。具体的に、遊技機1は、操作指示表示542Aに「連打!」と表示し、遊技者に対して演出ボタン37の連打を指示する。有効期間残表示543は、時間の経過とともに短くなる時間ゲージ545がなくなった時点で有効期間が終了することを示す。ボタン回数表示544Aは、演出ボタン37が押される毎に高くなるボタンゲージ544A1が満タンとなった時点で、示唆演出の実行条件が成立したことを示す。
また、図8(c)に示すように、遊技機1は、判定期間終了後に示唆演出の実行条件を変更する場合に、演出図柄表示装置54の表示を、変更された示唆演出の実行条件に対応する表示に変更する。具体的に、遊技機1は、示唆演出の実行条件が変更されると、操作指示表示542Aに「押せ!」と表示し、遊技者に対して演出ボタン37を押すことを指示する。なおこの場合、演出ボタン37が1回押された時点で示唆演出の実行条件が成立するため、ボタン回数表示544Aは、表示されていない。
図9(a)から図9(c)には、ボタン演出Bを実行する際に演出図柄表示装置54に表示する変動表示態様が図示されている。具体的に、図9(a)から図9(c)には、変動表示541、操作指示表示542B、有効期間残表示543及びボタン回数表示544Bに加えて、演出ボタン37の押すタイミングを指示するタイミング指示表示546が主に表示される。
図9(a)及び図9(b)に示すように、ボタン演出Bの判定期間中において、タイミング指示表示546には、「有効」領域と「無効」領域とが表示され、タイミング指示表示546の右側では、タイミング指示表示546を指し示す矢印547が上下に動く。遊技機1は、矢印547が「有効」領域を指し示すタイミングで演出ボタン37が押された場合に、演出ボタン37が有効に押されたと判定する。
そして、遊技機1は、操作指示表示542Bに「狙え!」と表示し、矢印547が「有効」領域を指し示すタイミングを狙って演出ボタン37を押すことを指示する。ボタン回数表示544Bには、示唆演出の実行条件として要求される演出ボタン37の有効押下げ回数と同数の「〇」が表示され、演出ボタン37が有効に1回押される毎に、1つの「〇」表示が「●」表示へ切り替わる。そして、ボタン回数表示544Bの「〇」表示が全て「●」表示に切り替わった時点で、示唆演出の実行条件が成立したことを示す。
また、図9(c)に示すように、遊技機1は、示唆演出の実行条件が変更されると、操作指示表示542Bに「押せ!」と表示し、遊技者に対して演出ボタン37を押すことを指示する。なおこの場合、演出ボタン37が1回押された時点で示唆演出の実行条件が成立するため、ボタン回数表示544Bは表示されていない。また、変更後のタイミング指示表示546は、全てが「有効」領域となる。
一方、遊技機1は、判定期間終後における示唆演出の実行条件として要求する演出ボタン37の操作難易度を下げ、示唆演出の実行条件を、演出ボタン37の操作を苦手とする遊技者にとって成立させやすい内容に変更する。これにより、遊技機1は、演出ボタン37の操作を苦手とする遊技者に対しても、演出ボタン37の操作によって示唆演出が見られたという達成感を与えることができる。つまり、遊技機1は、演出ボタン37の操作を苦手とする遊技者の遊技に対する参加意欲を高めることができる。
図10(a)から図10(c)には、ボタン演出Cを実行する際に演出図柄表示装置54に表示する変動表示態様が図示されている。具体的に、図10(a)から図10(c)には、変動表示541、操作指示表示542C、有効期間残表示543、及び、演出ボタン37が長押しされた時間を表示するボタン時間表示544Cと、が主に表示される。
図10(a)及び図10(b)に示すように、遊技機1は、ボタン演出Cの判定期間中において、操作指示表示に「長押し!」と表示し、遊技者に対して演出ボタン37の長押し(所定時間継続して押し続けること)を指示する。ボタン時間表示544Cでは、演出ボタン37が長押しされた時間を示すボタンゲージ544C1が、演出ボタン37が長押しされた時間に伴って高くする。つまり、ボタン時間表示544Cは、ボタンゲージ544C1が満タンとなった時点で、示唆演出の実行条件が成立したことを示す。
また、図10(c)に示すように、遊技機1は、示唆演出の実行条件が変更されると、操作指示表示542Cに「押せ!」と表示し、遊技者に対して演出ボタン37を押すことを指示する。なおこの場合、演出ボタン37が1回押された時点で示唆演出の実行条件が成立するため、ボタン時間表示544Cは表示されていない。
なお、本実施形態では、ボタン演出A〜Cの全てにおいて、変更後における示唆演出の実行条件が同一であるが、ボタン演出毎に変更後における示唆演出の実行条件を変更することは当然可能である。
このように、遊技機1は、有効期間の開始から判定期間の終了時までに示唆演出の実行条件が成立しなかった場合に、予備条件が成立していれば、示唆演出の実行条件の内容が変更される。そして、遊技機1は、示唆演出の実行条件として遊技者に指示する演出ボタン37の操作内容を、判定期間の終了前と終了後とで変更できる。これにより、遊技機1は、示唆演出の実行条件を成立させるために必要とされる演出ボタン37の操作難易度を判定期間の終了前と終了後とで調整できる。
この場合において、遊技機1は、示唆演出の実行条件を設定するにあたり、判定期間終了後における演出ボタン37の操作難易度を、判定期間終了前における演出ボタン37の操作難易度よりも低く設定することができる。この場合、演出ボタン37の操作を苦手としない遊技者は、難易度の高い演出ボタン37の操作によって示唆演出の実行条件を成立させることにより、示唆演出が実行されたことへの達成感を得ることができる。
一方、演出ボタン37の操作を苦手とする遊技者は、演出ボタン37の操作難易度が低くなった判定期間終了後から有効期間が終了するまでの間に示唆演出の実行条件をさせることにより、自らの操作によって示唆演出が実行されたことの達成感を得ることができる。このように、遊技機1は、様々な遊技者の遊技に対する参加意欲を高めるような示唆演出の実行条件を設定することができる。
これに加え、示唆演出の実行条件は、判定期間の終了時までに予備条件が成立していなければ変更されない。つまり、遊技者は、判定期間が終了した時点で、有効期間の開始時に設定された示唆演出の実行条件を成立させることが困難な状況にあっても、判定期間の終了時までに予備条件を成立させることで、有効期間の終了時までに示唆演出の実行条件が成立し、示唆演出が実行される可能性を高めることができる。よって、遊技機1は、遊技者の遊技に対する参加意欲を高めることができる。
また、遊技機1は、示唆演出の実行条件が変更された場合に、操作指示表示542A,542B,542Cの表示内容を変更する。即ち、操作指示表示542A,542B,542Cには、示唆演出の実行条件に基づく演出ボタン37の操作指示内容が表示されるのに対し、遊技機1は、示唆演出の実行条件が変更された場合に、変更後の示唆演出の実行条件に基づく演出ボタン37の操作指示内容を操作指示表示542A,542B,542Cに表示する。これにより、遊技機1は、遊技者に対し、示唆演出の実行条件が変更されたことを確実に報知することができる。
さらに、遊技機1は、示唆演出の実行条件が変更されたことを音声で遊技者に告知してもよい。つまり、演出ボタン37の操作に集中している遊技者が、演出図柄表示装置54を見ずに演出ボタン37の操作を行うことが想定される。これに対し、遊技機1は、音声によって演出図柄表示装置54の表示内容に何らかの変化があったことを気づかせることができ、遊技者が演出図柄表示装置54を見るように促すことができる。
また、遊技機1は、判定期間終了前の示唆演出の実行条件と変更後の示唆演出の実行条件とで、演出ボタン37の操作内容及び操作指示表示542A,542B,542Cでの操作指示内容を変更することが望ましい。これにより、遊技機1は、遊技者に対し、示唆演出の実行条件が変わったことを認知させやすくすることができる。
また、遊技機1は、判定期間終了後に示唆演出の実行条件を変更する場合に、有効期間の計時を一時中断してもよい。即ち、示唆演出の実行条件の変更に伴って演出図柄表示装置54に表示する内容に変化があった場合に、遊技者は、変更前における示唆演出の実行条件が成立したと勘違いし、演出ボタン37の操作を取りやめるおそれがある。その結果、遊技者は、有効期間が終了するまでの間、変更された示唆演出の実行条件に応じた演出ボタン37の操作を行わず、示唆演出を見ることができなくなるという不利益を被る可能性がある。
よって、遊技機1は、示唆演出の実行条件を変更する際に、有効期間の計時を一時中断して待機時間を設け、演出図柄表示装置54に演出ボタン37に対する新たな操作指示内容を表示した上で、有効期間の計時を再開してもよい。これにより、遊技機1は、遊技者に対し、示唆演出の実行条件が変更されたことを認知させやすくすることができ、遊技者は、変更された示唆演出の実行条件に応じた演出ボタン37の操作に円滑に対応することができる。
さらに、本実施形態の遊技機1は、例えば、ボタン演出Aにおいて、判定期間内に演出ボタン37を所定回数以上押すことを予備条件としているが、予備条件として演出ボタン37が押された回数の上限値を設けてもよい。
つまり、遊技機1が判定期間の終了後に行う示唆演出の実行条件の変更は、有効期間内に示唆演出の実行条件の成立が困難であると判断した場合に、示唆演出の実行条件を緩和することにより、示唆演出が実行されやすい状態にすることを目的の一つとしている。従って、例えば、ボタン演出Aの判定期間終了時点において、演出ボタン37をあと1回押せば示唆演出の実行条件が成立するような場合、示唆演出の実行条件を緩和しなくても、示唆演出の実行条件が十分に可能であると考えられる。これに対し、遊技機1は、判定期間の終了時において、有効期間内での示唆演出の実行条件が困難だと考えられる値を、予備条件の上限値として設定してもよい。これにより、遊技者は、早期に示唆演出を開始させることができ、当否判定の結果を早く知ることができる。
また、本実施形態において、判定期間が終了する前に示唆演出の実行条件が成立した場合と、変更後の示唆演出の実行条件が成立した場合とで、示唆演出の内容は同一である。しかしながらこれに限られるものではく、遊技機1は、判定期間が終了する前に示唆演出の実行条件が成立した場合と、変更後の示唆演出の実行条件が成立した場合とで、示唆演出の内容を変えてもよい。これにより、遊技機1は、示唆演出に多様性を持たせることができるので、遊技者に与える興趣の向上を図ることができる。
なお、本実施形態では、操作指示表示542A,542B,542Cに対し、指示する操作内容を文字で表示する場合を例に挙げて説明したが、指示する操作内容を把握可能な態様であれば、文字以外(例えば映像等)で操作内容を指示してもよい。また、遊技機1は、演出ボタン37にLED等の発光装置を設け、有効期間中に演出ボタン37を発光させることによって、遊技者に対し、演出ボタン37の操作を促しても良い。
次に、図11に示すフローチャートを参照しながら、主制御装置100により実行されるメインルーチンについて説明する。図11に示すように、メインルーチンは、本処理(S1〜S12)と初期処理(S13)とで構成され、2ms又は4ms周期の割り込み信号に起因して開始される。
メインルーチンは、最初に正常割り込みか否かの判定を行う(S1)。S1の処理は、RAMの特定アドレスに特定の数値が書き込まれている否かに基づいて行われる。S1の処理において、正常割り込みでないと判定された場合(S1:No)、メインルーチンは、初期設定を実行する(S13)。S13の処理において、遊技機1は、例えば、RAMの所定領域に対する所定値の書き込み、第一特図、第二特図及び普図を初期図柄とする等のRAMの作業領域への各初期値の書き込み等を実行する。また、正常割り込みであるか否かを判断するための数値は、S13の処理の一環としてRAMに書き込まれる。
一方、S1の処理において、正常割り込みであると判定した場合(S1:Yes)、メインルーチンは、初期値乱数更新処理を実行する(S2)。S2の処理は、第一特図及び第二特図の抽選で用いる初期値乱数に1を加算するインクリメント処理である。例えば、初期値乱数の取り得る値は「0〜3999」であり、遊技機1は、S2の処理前の初期値乱数が「3999」である場合に、初期値乱数を「0」に戻す。
S2の処理後、メインルーチンは、第一特図及び第二特図の当否判定用の乱数値である大当たり決定用乱数の更新処理を実行する(S3)。このS3の処理は、第一特図及び第二特図の抽選で用いる大当たり決定用乱数に1を加算するインクリメント処理である。なお、大当たり決定用乱数の最初の値は、S1の処理で設定した値となる。つまり、大当たり決定用乱数の取り得る値は「0〜3999」であり、取り得る大当たり決定用乱数の個数は、4000個である。
メインルーチンは、S3の処理後、第一特図及び第二特図の大当たり図柄決定用乱数の更新処理を実行する(S4)。S4の処理は、第一特図及び第二特図の抽選で用いる大当たり図柄決定用乱数に「1」を加算するカウンタである。大当たり図柄決定用乱数がとり得る値は、「0〜99」までの100個であり、S4の処理は、S4の処理前の大当たり図柄決定用乱数の値が「99」である場合に、大当たり図柄決定用乱数の値を「0」に戻す。
なお、本実施形態の確変突入率は、65%であり、大当たり図柄決定用乱数が「0〜64」であれば、確変大当たりとする。この場合、大当たり遊技が終了してから確変回数M(本実施形態では100回)が0になるまでの間、遊技状態が高確率状態となり、普電役物の開放時間が延長される。そして、確変回数Mが0になると、遊技状態は、高確率状態から通常確率状態へ移行し、普電役物の開放時間の延長が終了する。一方、大当たり図柄決定用乱数が「65〜99」であれば、通常大当たりとする。この場合、大当たり遊技が終了してから時短回数N(本実施形態では100回)が終了するまでの間、遊技状態が通常確率状態となり、普電役物の開放時間が延長される。そして、時短回数Nが0になると、普電役物の開放時間の延長が終了する。
メインルーチンは、S4の処理後、普通図柄の当たり決定用乱数の更新処理を実行する(S5)。S5の処理は、当たり決定用乱数に「1」を加算するカウンタである。当たり決定用乱数がとり得る値は、「0〜996」までの997個であり、S5の処理は、S5の処理前の当たり決定用乱数の値が「996」である場合に、当たり決定用乱数の値を「0」に戻す。また、本実施形態において、当たり決定用乱数のうち、通常確率状態で当たりと判定される値は「31〜230」の200個であり、高確率状態で当たりと判定される値は「31〜828」の798個である。
メインルーチンは、S5の処理後、第一特図及び第二特図のリーチに関するリーチ判定用乱数の更新処理を実行する(S6)。S6の処理は、第一特図及び第二特図の抽選で用いるリーチ判定用乱数に「1」を加算するカウンタである。リーチ判定用乱数がとり得る値は、「0〜228」までの229個であり、S6の処理は、S6の処理前のリーチ判定用乱数の値が「228」である場合に、リーチ判定用乱数の値を「0」に戻す。
メインルーチンは、S6の処理後、第一特図及び第二特図の変動パターンに関する変動パターン決定用乱数の更新処理を実行する(S7)。S7の処理は、第一特図及び第二特図の抽選で用いる変動パターン決定用乱数に「1」を加算するカウンタである。変動パターン決定用乱数がとり得る値は、「0〜1020」までの1021個であり、S7の処理は、S7の処理前の変動パターン決定用乱数の値が「1021」である場合に、変動パターン決定用乱数の値を「0」に戻す。
続いて、メインルーチンは、S7の処理後、入賞確認処理を実行する(S8)。S8の処理は、第一特図始動口56及び第二特図始動口58への遊技球の入球確認、普図始動口55への遊技球の通過確認、大入賞口59への遊技球の入球確認、主制御装置100に接続された各種スイッチへの入力処理等を実行する。遊技機1は、S8の処理に基づき、遊技球が第一特図始動口56又は第二特図始動口58に入球したと判断すると、大当たり決定用乱数、大当たり図柄決定用乱数、変動パターン決定用乱数、リーチ判定用乱数を取得し、記憶する。なお、遊技球が第一特図始動口56へ入球した際に第一特別図柄の保留記憶数が最大である場合、又は、遊技球が第二特図始動口58へ入球した際に第二特別図柄の保留記憶数が最大である場合、これらの乱数の取得及び記憶は行われない。
メインルーチンは、S8の処理後、当否判定処理を実行する(S9)。S9の処理は、第一特図、第二特図及び普通図柄の各々に対応した当否判定や、当否判定に付随する図柄変動処理や特別遊技処理等を実行する。
続いて、主制御装置100は、S9の処理後、遊技の進行に応じて、払出制御装置110、サブ統合制御装置120、演出図柄制御装置130、発射制御装置140、大入賞口ソレノイド208、普電役物ソレノイド209等に対する各出力処理を実行する(S10)。例えば、S10の処理は、S8の処理で各入賞口(第一特図始動口56、第二特図始動口58、大入賞口59、普通入賞口60)に遊技球が入球したことを検知した際に、入賞口に応じた数の賞球の払出をすべく、賞球データを含む信号を払出制御装置110に送信する処理を実行する。また、S10の処理は、遊技状態に対応した音声データをサブ統合制御装置120に出力する処理や、遊技機1に異常が発生したことを報知するために、演出図柄制御装置130にエラー信号を出力する処理等を行う。
次に、メインルーチンは、S10の処理後、不正監視処理を実行する(S11)。S11の処理は、普通入賞口60に対する不正を監視する処理である。例えば、S11の処理は、所定時間内(例えば60秒間)に普通入賞口60に入球した遊技球の数が予め定められた数(例えば10球)を超えた場合に、不正があったと判断し、その旨を報知する。
そして、メインルーチンは、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内に、初期乱数更新処理(S12)のループ処理を実行する。S12の処理は、S1の処理と同様の処理を行う。
次に、図12に示すフローチャートを参照しながら、メインルーチンにおいて実行される入賞確認処理(S8)について説明する。図12に示すように、入賞確認処理(S8)は、最初に、第一特図始動口56に遊技球が入球したか否かの判定を行う(S101)。S101の処理において、第一特図始動口56に遊技球が入球していなければ(S101:No)、入賞確認処理(S8)は、S105の処理へスキップする。一方、第一特図始動口56に遊技球が入球した場合(S101:Yes)、続いて、入賞確認処理(S8)は、第一特図の保留記憶数が最大(4個)であるか否かの判定を行う(S102)。
S102に処理において、第一特図の保留記憶数が最大であれば(S102:Yes)、入賞確認処理(S8)は、S105の処理へスキップする。一方、第一特図の保留記憶数が最大でない(3個以下)場合(S102:No)、入賞確認処理(S8)は、第一特図始動口56への入球に起因して抽出した複数の乱数値(大当たり決定用乱数、大当たり図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数及び変動パターン決定用乱数等)を保留記憶として記憶する第一特図抽出乱数保留記憶処理を実行する(S103)。続いて、入賞確認処理(S8)は、第一特図保留数表示装置63Aに表示する保留記憶数を1つ増加させると共に、サブ統合制御装置120に対して現在の第一特図の保留記憶数を送信する第一特図保留数コマンドの送信処理を行い(S104)、S105の処理へ移行する。
S105の処理は、第二特図始動口58に遊技球が入球したか否かの判定を行う。S105の処理において、第二特図始動口58に遊技球が入球していなければ(S105:No)、入賞確認処理(S8)は、本処理を終了してメインルーチンにリターンする。一方、第二特図始動口58に遊技球が入球した場合(S105:Yes)、入賞確認処理(S8)は、第二特図の保留記憶数が最大であるか否かの判定を行う(S106)。
S106に処理において、第二特図の保留記憶数が最大であれば(S106:Yes)、入賞確認処理(S8)は、本処理を終了してメインルーチンにリターンする。一方、第二特図の保留記憶数が最大でなければ(S106:No)、入賞確認処理(S8)は、第二特図始動口58への入球に起因して抽出した複数の乱数値を保留記憶として記憶する第二特図抽出乱数保留記憶処理を実行する(S107)。続いて、入賞確認処理(S8)は、第二特図保留数表示装置63Bに表示する保留記憶数を1つ増加させると共に、サブ統合制御装置120に対して現在の第二特図の保留記憶数を送信する第二特図保留数コマンドの送信処理を行い(S108)、本処理を終了してメインルーチンにリターンする。
なお、本実施形態において、入賞確認処理(S8)は、第一特図の保留記憶数又は第二特図の保留記憶数が最大である場合に、第一特図保留数コマンド又は第二特図保留数コマンドの送信を行わない場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。即ち、入賞確認処理(S8)は、最大であっても第一特図始動口56又は第二特図始動口58に入球があったことを知らせたい場合には、第一特図保留数コマンド又は第二特図保留数コマンドの送信を行ってもよい。
次に、図13から図16に示すフローチャートを参照しながら、メインルーチンの中で実行される当否判定処理(S9)について説明する。図13に示すように、当否判定処理(S9)は、最初に、大当たり遊技中に作動する役物連続作動装置が作動中であるか否かを判定する(S111)。S111の処理において、役物連続作動装置が作動していれば(S111:Yes)、当否判定処理(S9)は、大当たり遊技中であると判断し、特別遊技処理(S132、図16参照)へ移行する。
一方、役物連続作動装置が作動していなければ(S111:No)、当否判定処理(S9)は、続いて、第一特図表示装置62A(第二特図表示装置62B)において第一特図(第二特図)が変動中であるか否かを判定する(S112)。そして、第一特図(第二特図)が変動中であれば(S112:Yes)、当否判定処理(S9)は、変動中である第一特図(第二特図)の図柄変動時間が経過したか否かを判定する(S113)。そして、当否判定処理(S9)は、変動中である第一特図(第二特図)の図柄変動時間が経過した場合(S113:Yes)、第一特図(第二特図)の変動を停止し、確定表示させる確定図柄表示処理を実行し(S114)、特別遊技処理(S132)へ移行する。一方、当否判定処理(S9)は、変動中である第一特図(第二特図)の図柄変動時間が経過していなければ(S113:No)、S114の処理をスキップして、特別遊技処理(S132)へ移行する。
S112の処理において、第一特図(第二特図)が変動中でなければ(S112:No)、当否判定処理(S9)は、第一特図表示装置62A(第二特図表示装置62B)に第一特図(第二特図)の確定図柄が表示中であるか否かの判定を行う(S115)。このS115の処理において、第一特図(第二特図)の確定図柄が表示中であれば(S115:Yes)、続いて、第一特図(第二特図)の確定図柄の表示時間が経過したか否かを判定する(S116)。
確定図柄の表示時間が経過していなければ(S116:No)、当否判定処理(S9)は、特別遊技処理(S132)へ移行する。一方、第一特図(第二特図)の確定図柄の表示時間が経過した場合(S116:Yes)、当否判定処理(S9)は、確定図柄の表示を終了する確定図柄表示終了設定を行う(S211、図14参照)。
図14に示すように、S211の処理後、当否判定処理(S9)は、第一特図(第二特図)が大当たりになる組合せであるか否かを判定する(S212)。S212の処理において、第一特図(第二特図)の確定図柄が大当たりになる組合せであれば(S212:Yes)、当否判定処理(S9)は、遊技状態を示す確変フラグが「1」であるか否かを判定する(S213)。なお、確変フラグは、遊技状態が高確率状態であれば「1」に設定され、遊技状態が通常確率状態であれば「0」に設定される。
S213の処理において、確変フラグが1であれば(S213:Yes)、当否判定処理(S9)は、確変フラグを「0」に設定する(S214)。一方、確変フラグが0であれば(S213:No)、S214の処理をスキップし、S215の処理へ移行する。
S215の処理は、時短フラグが「1」であるか否かの判定を行う。なお、時短フラグは、遊技状態が時短中であれば「1」に設定され、遊技状態が時短中でなければ「0」に設定される。S215の処理において、時短フラグが1であれば(S215:Yes)、当否判定処理(S9)は、時短フラグを「0」に設定する(S216)。一方、時短フラグが0であれば(S215:No)、S216の処理をスキップし、S217の処理へ移行する。
S217の処理は、大当たりとなる第一特図(第二特図)が確定表示されることで、大当たり遊技の開始条件を成立させる条件装置の作動を開始する処理である。なお、条件装置は、大当たり遊技で役物連続動作装置の作動に必要となる装置である。続いて、当否判定処理(S9)は、役物連続作動装置の作動を開始する処理を実行する(S218)。その後、当否判定処理(S9)は、サブ統合制御装置120に対して大当たり演出を開始させるためのコマンドを送信する大当たり開始演出処理を実行し(S219)、特別遊技処理(S132)へ移行する。
一方、S212の処理において、第一特図(第二特図)が大当たりになる組合せでなければ(S212:No)、当否判定処理(S9)は、確変フラグが「0」であるか否かを判定する(S220)。そして、確変フラグが「0」であれば(S220:No)、当否判定処理(S9)は、S224の処理へ移行する。
これに対し、確変フラグが「1」であれば(S220:Yes)、当否判定処理(S9)は、確変回数Mから1を減算する(S221)。S221の処理後、当否判定処理(S9)は、確変回数Mが0になったか否かを判定し(S222)、確変回数Mが0であれば(S222:Yes)、確変フラグを「0」にする(S223)。一方、確変回数Mが0でなければ(S222:No)、当否判定処理(S9)は、S223の処理をスキップし、S224の処理へ移行する。
S224の処理は、時短フラグが「1」であるか否かの判定を行う。そして、時短フラグが「0」であれば(S224:No)、当否判定処理(S9)は、S228の処理へ移行する。これに対し、時短フラグが「1」であれば(S224:Yes)、当否判定処理(S9)は、時短回数Nから1を減算する(S225)。S225の処理後、当否判定処理(S9)は、時短回数Nが0になったか否かを判定し(S226)、時短回数Nが0であれば(S226:Yes)、時短フラグを「0」にする(S227)。一方、時短回数Nが0でなければ(S226:No)、当否判定処理(S9)は、S227の処理をスキップし、S228の処理へ移行する。
S228の処理は、確変フラグや時短フラグの情報等を含む状態指定コマンドをサブ統合制御装置120及び演出図柄制御装置130に送信する状態指定コマンド送信処理である。そして、S228の処理後、当否判定処理(S9)は、特別遊技処理(S132)へ移行する。
図13に戻り、説明を続ける。S115の処理において、第一特図(第二特図)の確定図柄の表示中でなければ(S115:No)、当否判定処理(S9)は、第二特図の保留記憶があるか否かを判定する(S117)。そして、第二特図の保留記憶がある場合(S117:Yes)、当否判定処理(S9)は、第二特図の保留記憶のシフト処理を行い(S118)、第二特図のうち最も古い保留記憶の当否判定を行う。なお、このS118の処理に伴い、当否判定処理(S9)は、第二特図の保留記憶数から1を減算する。S118の処理後、当否判定処理(S9)は、図15に示すS121の処理へ移行する。
一方、第二特図の保留記憶がなければ(S117:No)、当否判定処理(S9)は、第一特図の保留記憶があるか否かを判定する(S119)。そして、第一特図の保留記憶がある場合(S119:Yes)、当否判定処理(S9)は、第一特図の保留記憶のシフト処理を行い(S120)、第一特図のうち最も古い保留記憶の当否判定を行う。なお、このS120の処理に伴い、当否判定処理(S9)は、第一特図の保留記憶数から1を減算する。S120の処理後、当否判定処理(S9)は、図15に示すS121の処理へ移行する。また、第一特図の保留記憶がなければ(S119:No)、当否判定処理(S9)は、特別遊技処理(S132、図16参照)へ移行する。
図15に示すように、S121の処理は、確変フラグが「1」であるか否かを判定する。そして、確変フラグが「1」であれば(S121:Yes)、当否判定処理(S9)は、高確率状態である(確変中である)場合に用いる当否判定用テーブル(確変テーブル)と大当たり決定用乱数とに基づいた当否判定を行う(S122)。一方、確変フラグが「0」であれば、当否判定処理(S9)は、通常確率状態である(確変中でない)場合に用いる当否判定用テーブル(通常テーブル)と大当たり決定用乱数とに基づいた当否判定を行う(S123)。
その結果、第一特図(第二特図)が大当たりであれば(S124:Yes)、当否判定処理(S9)は、大当たり図柄決定用乱数に基づいて第一特図(第二特図)の大当たり図柄を決定する(S125)と共に、変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する(S126)。その後、当否判定処理(S9)は、S125において決定した大当たり図柄に基づき、大当たり遊技に関する情報(オープニング時間、大入賞口59の開放パターン、ラウンド数、エンディング時間等)を取得する大当たり設定処理を実行する(S127)。
一方、第一特図(第二特図)が大当たりでなければ(S124:No)、当否判定処理(S9)は、変動パターン決定用乱数に基づいて変動パターンを決定する(S128)と共に、はずれ設定処理(S129)を行う。
S127又はS129の処理後、当否判定処理(S9)は、大当たり当否判定後の保留記憶の減少を示す情報等を含む保留記憶情報をサブ統合制御装置120に送信する保留情報送信処理を実行する(S130)。その後、当否判定処理(S9)は、第一特図表示装置62A(第二特図表示装置62B)の図柄変動開始制御を行うため、サブ統合制御装置120に図柄変動開始コマンド及び図柄指定コマンドを送信する特図変動開始コマンド送信処理を実行する(S131)。なお、これら図柄変動開始コマンド及び図柄指定コマンドには、第一特図(第二特図)の変動パターンや当否判定結果等が含まれる。S131の処理後、当否判定処理(S9)は、特別遊技処理(S132、図16参照)を実行し、本処理を終了(リターン)する。
次に、図16に示すフローチャートを参照しながら、当否判定処理(S9)の中で実行される特別遊技処理(S132)について説明する。図16に示すように、特別遊技処理(S132)は、最初に、役物連続作動装置が作動中であるか否かを判定する(S141)。そして、役物連続作動装置が作動中でなければ(S141:No)、特別遊技処理(S132)は、大当たり遊技中ではないと判断し、本処理を終了し、メインルーチンにリターンする。
一方、S141の処理において、役物連続作動装置が作動中であれば(S141:Yes)、特別遊技処理(S132)は、大当たり遊技中であると判断し、続いて、大入賞口59が開放中であるか否かを判定する(S142)。そして、大入賞口59が開放中であれば(S142:Yes)、特別遊技処理(S132)は、図17に示すS221の処理へ移行する。
図17に示すように、S221の処理は、大入賞口59に遊技球が9個入球したか否かを判定する。そして、大入賞口59に入球した遊技球が9個に到達していなければ(S221:No)、続いて、特別遊技処理(S132)は、大入賞口59を開放してから所定時間が経過したか否かを判定する(S222)。その結果、大入賞口59を開放してから所定時間が経過していなければ(S222:No)、特別遊技処理(S132)は、メインルーチンにリターンする。
一方、大入賞口59に入球した遊技球が9個に到達した場合(S221:Yes)、又は、大入賞口59を開放してから所定時間が経過した場合(S222:Yes)、特別遊技処理(S132)は、大入賞口ソレノイド208を駆動して大入賞口59を閉鎖する(S223)。続いて、特別遊技処理(S132)は、主制御装置100からサブ統合制御装置120に対し、大当たり遊技のラウンド間においてインターバル演出を開始させるためのコマンドを送信する大当たりインターバル処理を実行し(S224)、本処理を終了してメインルーチンにリターンする。
図16に戻り、特別遊技処理(S132)の説明を続ける。S142の処理において、大入賞口59が開放中でなければ(S142:No)、特別遊技処理(S132)は、大入賞口59を閉鎖してから再度、大入賞口59の開放を開始するまでの大当たりインターバル中であるか(大当たり遊技のラウンド間であるか)否かを判定する(S143)。そして、大当たりインターバル中であれば(S143:Yes)、特別遊技処理(S132)は、図18に示すS231の処理へ移行する。
図18に示すように、S231の処理において、特別遊技処理(S132)は、予め設定された大当たりインターバル時間が経過したか否かを判定する。そして、大当たりインターバル時間が経過していなければ(S231:No)、特別遊技処理(S132)は、そのまま本処理を終了し、メインルーチンにリターンする。
一方、大当たりインターバル時間が経過した場合(S231:Yes)、特別遊技処理(S132)は、直前に終了したラウンド遊技が最終ラウンドであったか否かを判定する(S232)。そして、直前に終了したラウンド遊技が最終ラウンドであった場合(S232:Yes)、特別遊技処理(S132)は、大当たり遊技終了演出を行うための処理を実行し(S233)、本処理を終了する。一方、S232の処理において、直前に終了したラウンド遊技が最終ラウンドでなければ(S232:No)、特別遊技処理(S132)は、次のラウンドに移行すべく、大入賞口ソレノイド208を駆動して大入賞口59の開放処理を行い(S234)、本処理を終了する。
図16に戻り、特別遊技処理(S132)の説明を続ける。S143の処理において、大当たりインターバル中でなければ(S143:No)、特別遊技処理(S132)は、大当たり遊技の終了演出中であるか否かを判定する(S144)。そして、大当たり遊技の終了演出中であれば(S144:Yes)、特別遊技処理(S132)は、図19に示すS241の処理へ移行する。
図19に示すように、S241の処理において、特別遊技処理(S132)は、大当たり遊技の終了演出時間が経過したか否かを判定する。そして、大当たり遊技の終了演出時間が経過していなければ(S241:No)、特別遊技処理(S132)は、そのまま本処理を終了してメインルーチンに移行する。一方、大当たり遊技の終了演出時間が経過した場合(S241:Yes)、特別遊技処理(S132)は、役物連続作動装置の作動を停止するための処理を実行する(S242)と共に、条件装置の作動を停止するための処理を実行する(S243)。
その後、特別遊技処理(S132)は、今回の大当たりが確変大当たりであったか否かを判定する(S244)。そして、今回の大当たりが確変大当たりであれば(S244:Yes)、特別遊技処理(S132)は、確変回数Mを「100」に設定する(S245)と共に、確変フラグを「1」に設定する(S246)。一方、今回の大当たりが確変大当たりでなければ(S244:No)、特別遊技処理(S132)は、時短回数Nを「100」に設定する(S247)と共に、時短フラグを「1」に設定する(S248)。
S246又はS248の処理後、特別遊技処理(S132)は、主制御装置100からサブ統合制御装置120及び演出図柄制御装置130に対して大当たり終了コマンドを送信する(S249)。S249の処理後、特別遊技処理(S132)は、本処理を終了してメインルーチンにリターンする。
図16に戻り、説明を続ける。S144の処理において、大当たり終了演出中でなければ(S144:No)、特別遊技処理(S132)は、大当たり開始演出時間が経過したか否かの判定を行う(S145)。そして、大当たり開始演出時間が経過した場合(S145:Yes)、特別遊技処理(S132)は、大入賞口開放処理を実行する(S146)。S146の処理は、ラウンド遊技を開始する処理であって、大入賞口59を開放し、1ラウンド目のラウンド遊技を開始する。一方、特別遊技処理(S132)は、大当たり開始演出時間が経過していなければ(S145:No)、S146の処理をスキップし、そのまま本処理を終了する。
次に、図20に示すフローチャートを参照しながら、サブ統合制御装置120により実行される変動開始コマンド受信処理について説明する。変動開始コマンド受信処理は、SS131の処理で主制御装置100から送信された変動開始コマンドを受信した際に実行される処理である。
変動開始コマンド受信処理は、最初に、主制御装置100から変動開始コマンドを受信したか否かを判定する(S301)。そして、変動開始コマンドを受信していなければ(S301:No)、変動開始コマンド受信処理は、そのまま本処理を終了し、図示しないサブ統合制御装置120のメインルーチンにリターンする。
一方、主制御装置100から変動開始コマンドを受信すると(S301:Yes)、変動開始コマンド受信処理は、振分乱数を抽出する(S302)。その後、変動開始コマンド受信処理は、抽出した振分乱数と受信した変動開始コマンドの種類とに基づき、演出図柄表示装置54に表示する演出変動態様及び確定表示する第一特図又は第二特図の演出図柄とを決定する(S303)。
S303の処理後、変動開始コマンド受信処理は、決定した演出変動態様にボタン演出が含まれるか否かを判定する(S304)。そして、演出変動態様がボタン演出を含まない場合(S304:No)、変動開始コマンド受信処理は、演出変動態様及び演出図柄を演出図柄表示装置54に表示する指示信号を演出図柄制御装置130に送信する(S305)。
一方、決定した演出変動態様がボタン演出を含む場合(S304:Yes)、変動開始コマンド受信処理は、ボタン演出で要求する示唆演出の実行条件を設定するボタン演出条件設定処理を行う(S306)。S306の処理は、振分乱数とボタン演出条件テーブル101(図6参照)とに基づき、実行するボタン演出の種類を決定し、ボタン演出を開始するにあたって必要とされる設定を行う。
S306の処理は、例えば、後述するボタン演出実行処理(S404)を開始するまでの待機時間をカウントする待機タイマや、有効期間をカウントする有効期間タイマの設定を行う。なお、待機タイマは、S306の処理の実行と同時にカウントを開始する。また、S306の処理は、待機期間中において演出図柄表示装置54に表示する変動演出を指示する指示信号を演出図柄制御装置130に送信する。
さらに、S306の処理は、実行するボタン演出毎に決められた示唆演出の実行条件や判定期間の設定、予備条件に応じたボタンカウンタの設定を行う。例えば、ボタン演出Aを実行する際に用いるボタンカウンタは、示唆演出の実行条件として要求する演出ボタン37の押下げ回数をカウントする。また、ボタン演出Bを実行する際に用いるボタンカウンタは、示唆演出の実行条件として要求する演出ボタン37の有効押下げ回数のカウントに用いられ、ボタン演出Cを実行する際に用いるボタンカウンタは、示唆演出の実行条件として要求する演出ボタン37の長押し時間のカウントに用いられる。
S306の処理後、変動開始コマンド受信処理は、ボタン演出実行処理(S404)を開始するまでの待機時間中であるか否かを示す待機フラグを「1」に設定する(S307)。待機フラグは、サブ統合制御装置120に設けられたフラグである。サブ統合制御装置120は、待機フラグが「1」であれば、ボタン演出実行処理(S404)を開始するまでの待機時間中であると判断する一方、待機フラグが「0」であれば、待機時間外であると判断する。その後、変動開始コマンド受信処理は、メインルーチンへリターンする。
次に、図21に示すフローチャートを参照しながら、サブ統合制御装置120により実行されるボタン演出処理について説明する。図21に示すように、ボタン演出処理は、最初に、待機フラグが「1」であるか否かを判定する(S401)。そして、待機フラグが「1」であれば(S401:Yes)、ボタン演出処理は、待機時間中であると判断し、ボタン演出待機処理(S402)へ移行する。一方、待機フラグが「0」であれば(S401:No)、ボタン演出処理は、待機時間外であると判断し、S402の処理をスキップしてS403の処理へ移行する。
S403の処理は、有効期間中であるか否かを示す有効期間フラグが「1」であるか否かを判定する。なお、有効期間フラグは、サブ統合制御装置120に設けられたフラグである。ボタン演出処理は、有効期間フラグが「1」であれば(S403:Yes)、有効期間中であると判断し、有効期間中に実行するボタン演出実行処理(S404)へ移行する。一方、有効期間フラグが「0」であれば(S403:No)、ボタン演出処理は、有効期間外であると判断し、S404の処理をスキップしてS405の処理へ移行する。
S405の処理は、示唆演出の実行を開始するか否かを示す示唆演出実行フラグが「1」であるか否かを判定する(S405)。示唆演出実行フラグは、サブ統合制御装置120に設けられたフラグである。サブ統合制御装置120は、示唆演出実行フラグが「1」であれば(S405:Yes)、示唆演出の実行を開始するタイミングであると判断し、示唆演出の実行を開始する(S406)。S406の処理後、サブ統合制御装置120は、示唆演出実行フラグを「0」に設定し(S407)、メインルーチンへリターンする。一方、ボタン演出処理は、示唆演出実行フラグが「0」であれば(S405:No)、示唆演出を実行するタイミングではないと判断し、そのまま本処理を終了してメインルーチンへリターンする。
次に、図22に示すフローチャートを参照しながら、ボタン演出処理の中で実行されるボタン演出待機処理(S402)について説明する。図22に示すように、ボタン演出待機処理(S402)は、最初に、待機タイマから「1」を減算する(S421)。なお、待機タイマには、変動開始コマンド受信処理の中で実行されるS307の処理で定められた待機時間に相当する値であって、待機時間が終了するタイミングで待機タイマが0に到達するような値が設定されている。
S421の処理後、ボタン演出待機処理(S402)は、待機タイマが0に到達したか否かを判定する(S422)。そして、待機タイマが0でなければ(S422:No)、ボタン演出待機処理(S402)は、待機時間が終了していないと判断し、そのまま本処理を終了し、ボタン演出処理へリターンする。
一方、待機タイマが0に到達すると(S422:Yes)、ボタン演出待機処理(S402)は、ボタン演出開始処理を実行する(S423)。S423の処理は、例えば、演出ボタン37の操作を有効にする処理を行う。つまり、S423の処理は、演出ボタン37の操作をカウントしない状態から、演出ボタン37の操作をボタンカウンタによってカウントする状態へ移行する。
また、S423の処理は、有効期間タイマのカウントを開始すると共に、ボタン演出実行処理において演出図柄表示装置54に表示する変動演出態様を指示する指示信号を演出図柄制御装置130に送信する。このとき、有効期間タイマには、有効期間に相当する値であって、有効期間時間が終了するタイミングで有効期間タイマが0に到達するような値が設定される。
S423の処理後、ボタン演出待機処理(S402)は、待機フラグを「0」に設定する(S424)。続いて、ボタン演出待機処理(S402)は、有効期間フラグを「1」に設定する(S425)と共に、判定期間フラグを「1」に設定し(S426)、ボタン演出処理へリターンする。
次に、図23に示すフローチャートを参照しながら、ボタン演出処理の中で実行されるボタン演出実行処理(S404)について説明する。図23に示すように、ボタン演出実行処理(S404)は、最初に、示唆演出実行判定処理(S441)を実行する。示唆演出実行判定処理(S441)は、演出ボタン37が操作されたか否かを判定すると共に、ボタン演出において要求した演出ボタン37の操作が完了したか否かの判定を行う。
S441の処理後、ボタン演出実行処理(S404)は、有効期間フラグが「1」であるか否かを判定する(S442)。そして、有効期間フラグが「0」であれば(S442:No)、後述するように示唆演出実行判定処理(S441)において示唆演出の実行条件が成立したと判断できるので、ボタン演出実行処理(S404)は、そのまま本処理を終了し、ボタン演出処理へリターンする。
これに対し、有効期間フラグが「1」であれば(S442:Yes)、ボタン演出実行処理(S404)は、有効期間タイマから1を減算し(S443)、演出図柄表示装置54における時間ゲージ545(図8(a)〜図10(c)参照)の表示を更新する(S444)。
次に、ボタン演出実行処理(S404)は、判定期間フラグが「1」であるか否かの判定を行う(S445)。そして、判定期間フラグが「1」であれば(S445:Yes)、ボタン演出実行処理(S404)は、続いて、判定期間が終了したか否かを判定する(S446)。なお、S446の処理は、有効期間タイマの値が、判定期間の終了を示す値に到達したか否かを判定することにより行われる。
S446の処理において、判定期間が終了した場合(S446:Yes)、ボタン演出実行処理(S404)は、示唆演出の実行条件を変更するか否かを判定する変更判定処理(S447)を実行する。つまり、S447の処理は、示唆演出の実行条件が成立していない状態で判定期間が終了した際に実行される処理であり、予備条件が成立している場合に、示唆演出の実行条件を変更する。そして、ボタン演出実行処理(S404)は、S447の処理後、ボタン演出処理へリターンする。一方、S446の処理において、判定期間が終了していなければ(S446:No)、判定期間中であると判断し、ボタン演出実行処理(S404)は、S447の処理をスキップして、そのままボタン演出処理へリターンする。
また、S445の処理において、判定期間フラグが「0」であれば(S445:No)、ボタン演出実行処理(S404)は、判定期間が終了していると判断し、続いて、有効期間タイマが0に到達したか否かを判定する(S448)。そして、有効期間タイマが0に到達していなければ(S448:No)、ボタン演出実行処理(S404)は、有効期間中であると判断し、そのまま本処理を終了してボタン演出処理ヘリターンする。
一方、有効期間タイマが0に到達した場合(S448:Yes)、ボタン演出実行処理(S404)は、有効期間フラグを「0」に設定し(S449)、ボタン演出の終了処理を実行する(S450)。この場合、サブ統合制御装置120は、有効期間内に示唆演出の実行条件が成立しなかったと判断し、示唆演出は、実行されない。つまり、遊技機1は、演出ボタン37に対する所定の操作が行われた場合に限り、示唆演出を実行するので、演出ボタン37に対する操作がなくても示唆演出を実行する場合と比べて、遊技者に対する遊技への参加意欲を高めることができる。
次に、図24に示すフローチャートを参照しながら、ボタン演出実行処理の中で実行される示唆演出実行判定処理(S441)について説明する。示唆演出実行判定処理(S441)は、まず、演出ボタン37が操作されたか否かを判定する(S451)。なお、実行中のボタン演出の種類がボタン演出Bである場合、S451の処理は、演出ボタン37の操作が有効であるか否かの判定を併せて行う。そして、演出ボタン37が操作されていなければ(ボタン演出Bにおいては、演出ボタン37が有効に操作されていなければ)(S451:No)、示唆演出実行判定処理(S441)は、そのまま本処理を終了し、ボタン演出実行処理(S404)へリターンする。
一方、示唆演出実行判定処理(S441)は、演出ボタン37が操作された場合(ボタン演出Bにおいては、演出ボタン37が有効に操作された場合)に(S451:Yes)、ボタンカウンタから1を減算する(S452)と共に、演出図柄表示装置54に表示されるボタンゲージ544A1,544C1又はボタン回数表示544Bの表示を更新する(S453)。
S453の処理後、示唆演出実行判定処理(S441)は、ボタンカウンタが0に到達したか否かを判定する(S454)。そして、ボタンカウンタが0に到達していなければ(S454:No)、示唆演出実行判定処理(S441)は、示唆演出の実行条件が成立していないと判断し、そのまま本処理を終了してボタン演出処理ヘリターンする。
一方、ボタンカウンタが0に到達した場合(S454:Yes)、示唆演出実行判定処理(S441)は、示唆演出の実行条件が成立したと判断し、示唆演出実行フラグを「1」に設定する(S455)。続いて、示唆演出実行判定処理(S441)は、判定期間フラグが「1」であるかを判定し(S456)、判定期間フラグが「1」であれば(S456:Yes)、判定期間フラグに「0」を設定する(S457)。一方、示唆演出実行判定処理(S441)は、判定期間フラグが「0」であれば(S456:No)、S457の処理をスキップし、S458の処理へ移行する。S458の処理は、有効期間フラグに0を設定する処理であり、示唆演出実行判定処理(S441)は、S458の処理後、ボタン演出実行処理(S404)へリターンする。
次に、図25に示すフローチャートを参照しながら、ボタン演出実行処理(S404)の中で実行される変更判定処理(S447)について説明する。上記したように、変更判定処理(S447)は、判定期間終了時に、示唆演出の実行条件を変更するか否かの判定を行う。
図25に示すように、変更判定処理(S447)は、予備条件が成立しているか否かを判定する(S461)。そして、予備条件が成立していなければ(S461:No)、示唆演出の実行条件の変更を実行しないので、変更判定処理(S447)は、そのまま本処理を終了し、ボタン演出実行処理(S404)へリターンする。
一方、予備条件が成立している場合(S461:Yes)、変更判定処理(S447)は、ボタン演出において要求する示唆演出の実行条件を変更する条件変更処理を実行する(S462)。S462の処理は、例えば、示唆演出の実行条件の設定の変更を行う。そして、S462の処理は、演出図柄表示装置54に表示する変動演出の変更を指示する指示信号を演出図柄制御装置130に送信する。これにより、操作指示表示542A,542B,542Cには、表示する内容、即ち、演出ボタン37に対する操作指示内容が変更される。S463の処理後、変更判定処理(S447)は、本処理を終了し、ボタン演出実行処理(S404)へリターンする。
以上説明したように、遊技機1は、判定期間終了後における演出ボタン37の操作難易度を、判定期間終了前における演出ボタン37の操作難易度よりも低く設定している。これにより、演出ボタン37の操作を苦手としない遊技者は、判定期間が終了するまでの間に要求される難易度の高い演出ボタン37の操作を完了させることにより、示唆演出が実行されたことへの達成感を得ることができる。
一方、遊技機1は、演出ボタン37の操作を苦手とする遊技者にとって、判定期間が終了するまでの間に要求される難易度の高い演出ボタン37の操作を完了させることが困難であっても、演出ボタン37の操作難易度が低くなった判定期間終了後から有効期間が終了するまでの間に示唆演出の実行条件をさせることを容易にしている。これにより、演出ボタン37の操作を苦手とする遊技者は、自らの操作によって示唆演出が実行されたことの達成感を得ることができる。このように、遊技機1は、様々な遊技者の遊技に対する参加意欲を高めるような示唆演出の実行条件を設定することができる。
次に、第二実施形態について説明する。第一実施形態では、判定期間終了時に予備条件が成立している場合に、示唆演出の実行条件を変更する場合について説明した。これに対し、第二実施形態では、判定期間終了時に予備条件が成立していることに加えて、変更抽選に当選することを、示唆演出の実行条件の変更が行われるための要件とする。なお、上記した第一実施形態と同一の部品には同一の符号を付し、その説明を省略する。
第二実施形態における遊技機1は、判定期間の終了時に示唆演出の実行条件が成立していない場合に、変更抽選を実行する。そして、第二実施形態における遊技機1は、判定期間の終了時において、予備条件が成立し、且つ、変更抽選に当選した場合に限り、示唆演出の実行条件の変更を行う。即ち、第二実施形態の遊技機1は、判定期間終了時点で予備条件が成立していたとしても、変更抽選に落選した場合には、示唆演出の実行条件の変更は実行されない。
ここで、図26を参照して、ボタン演出において示唆演出が実行される4つのパターンA,B1,B2及びCについて説明する。なお、図26に示すパターンA及びCは、図7に示す第一実施形態のパターンA及びCと同等であるため、その説明を省略する。
図26に示すように、パターンB1及びB2は、双方とも判定期間が終了した時点で、示唆演出の実行条件が成立しなかったものの、予備条件が成立したことを示す。そして、パターンB1は、変更抽選に当選したことにより、判定期間終了後に示唆演出の実行条件が変更された後、有効期間が終了する前に変更した示唆演出の実行条件が成立し、示唆演出が実行されたことを示す。これに対し、パターンB2は、変更抽選に落選したため、示唆演出の実行条件が変更されなかったものの、有効期間が終了する前に当初からの示唆演出の実行条件が成立し、示唆演出が実行されたことを示す。
次に、図27を参照して、第二実施形態で用いるボタン演出条件テーブル501について説明する。第二実施形態のボタン演出条件テーブル501は、第一実施形態で用いたボタン演出条件テーブル101の内容に加え、ボタン演出の種類と、当否判定の結果と、変更抽選の当選確率とに関する条件が含まれる。なお、ボタン演出A−1及びC−1は、示唆演出の実行条件の変更を行わないため、当否判定の結果とは関係なく、変更抽選の当選確率がともに0%に設定されている。
図27に示すように、ボタン演出A−2又はA−3が実行された場合において、当否判定の結果がはずれであれば、変更抽選に当選する確率は、20%となる。一方、ボタン演出A−2又はA−3が実行された場合において、当否判定の結果が大当たりであれば、変更抽選に当選する確率は、60%となる。即ち、ボタン演出A−2又はA−3が実行された場合であって、判定期間終了後に示唆演出の実行条件が変更された場合、当否判定の結果が大当たりとなる期待度が高まる。その一方で、判定期間終了後に示唆演出の実行条件が変更されなかった場合であっても、当否判定の結果が大当たりとなる可能性があり、その点において、遊技機1は、遊技者に対し、当否判定の結果が大当たりとなることへの期待を持たせることができる。
これに対し、ボタン演出B−1が実行された場合において、当否判定の結果がはずれであれば、変更抽選に当選する確率は、0%となる一方、ボタン演出B−1が実行された場合において、当否判定の結果が大当たりであれば、変更抽選に当選する確率は、50%となる。また、ボタン演出B−2が実行された場合において、当否判定の結果がはずれであれば、変更抽選に当選する確率は、0%となる一方、ボタン演出B−2が実行された場合において、当否判定の結果が大当たりであれば、変更抽選に当選する確率は、70%となる。同様に、ボタン演出B−3が実行された場合において、当否判定の結果がはずれであれば、変更抽選に当選する確率は、0%となる一方、ボタン演出B−3が実行された場合において、当否判定の結果が大当たりであれば、変更抽選に当選する確率は、100%となる。
このように、ボタン演出B−1〜B−3は、当否判定がはずれであった場合における変更抽選の当選確率が0%である。即ち、遊技者は、ボタン演出B−1〜B−3が実行された場合であって、判定期間終了後に示唆演出の実行条件が変更された場合に、当否判定が大当たりであることを確信できる。さらに、ボタン演出B−3が実行された場合、当否判定が大当たりであれば、変更抽選に当選する確率が100%となるので、遊技者は、判定期間終了後に示唆演出の実行条件が変更されたか否かによって、当否判定の結果を知ることができる。
また、ボタン演出B−1又はB−2が実行された場合、判定期間終了後に示唆演出の実行条件が変更されなかった場合であっても、当否判定の結果が大当たりとなる可能性があり、その点において、遊技機1は、遊技者に対し、当否判定の結果が大当たりとなることへの期待を持たせることができる。
そして、ボタン演出C−2が実行された場合において、当否判定の結果がはずれであれば、変更抽選に当選する確率は、50%となる一方、ボタン演出C−2が実行された場合において、当否判定の結果が大当たりであれば、変更抽選に当選する確率は、50%となる。この場合、判定期間終了後に示唆演出の実行条件が変更されたか否かによって、当否判定の結果を予測することは、遊技者にとって難しい。この点において、遊技機1は、当否判定の結果が大当たりとなることへの期待が低下することを防止できる。
このように、第二実施形態の遊技機1は、変更抽選の当選確率と当否判定の結果が関連づけられているので、遊技者は、示唆演出の実行条件が変更されるか否かに基づいて、当否判定の結果を予測することができる。よって、第二実施形態の遊技機1は、遊技者に対する興趣の向上を図ることができる。
次に、図28に示すフローチャートを参照しながら、第二実施形態におけるボタン演出処理の中で実行されるボタン演出待機処理2について説明する。このボタン演出待機処理2は、第一実施形態におけるボタン演出待機処理(S402)の代わりに実行される。図27に示すように、ボタン演出待機処理2は、ボタン演出開始処理(S423)の実行後に、変更抽選に用いる変更抽選乱数の抽出処理を行う(S430)。
次に、図29に示すフローチャートを参照しながら、第二実施形態におけるボタン演出実行処理の中で実行される変更判定処理2について説明する。この変更判定処理2は、第一実施形態における変更判定処理(S447)の代わりに実行される。図29に示すように、変更判定処理2は、予備条件が成立したと判定された場合に(S461:Yes)、変更抽選に当選したか否かの判定を行う(S470)。S470の処理は、S430の処理で抽出した変更抽選乱数と、図示しない変更抽選テーブルとに基づき、変更抽選の当否判定を行う。
そして、変更判定処理2は、変更抽選に当選した場合に(S470:Yes)、示唆演出の実行条件の変更を行うための処理である条件変更処理(S462)を実行する。その一方、変更判定処理2は、変更抽選に落選した場合(S470:No)、示唆演出の実行条件の変更を行わないため、そのまま本処理を終了し、ボタン演出実行処理(S404)へリターンする。
なお、遊技機1は、実行するボタン演出が、示唆演出の実行条件の変更を行わないもの(ボタン演出A−1又はボタン演出C−1)である場合、S430の処理を省略してもよい。また、本実施形態において、変更抽選乱数の抽出処理(S430)が、変動開始コマンド受信処理の中で実行される場合を例にあげて説明したが、これに限られるものではない。例えば、S430の処理は、予備条件が成立したとの判定が得られた(S461:Yes)後に行ってもよい。
このように、第二実施形態の遊技機1は、判定期間の終了時において、示唆演出の実行条件の変更を実行するか否かの変更抽選を実行する。そして、遊技機1は、変更抽選にはずれた場合、示唆演出の実行条件が変更されない。よって、遊技機1は、遊技者に対し、示唆演出の実行手段が変更された場合に、その喜びをより一層与えることができるので、遊技者に与える興趣の向上を図ることができる。これに加え、遊技機1は、変更抽選の当選確率と当否判定の結果とを関連づけているので、示唆演出の実行条件が変更された場合に、当否判定が大当たりとなることに対する遊技者の期待感を高めることができる。
以上、上記各実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記各形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、上記各実施形態で示した数値は一例であり、他の数値を用いてもよい。
上記各実施形態では、演出ボタン37がボタン演出に用いる操作手段として利用される場合について説明したが、ジョグダイヤル38等を操作手段として用いてもよい。
上記第二実施形態では、S470の処理において、S430の処理で抽出した変更抽選乱数に基づいて変更抽選を行う場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、遊技機1は、S470の処理において、S303の処理で決定される演出変動態様の種類に基づいて変更抽選を行ってもよい。
この場合、例えば、ボタン演出条件テーブル501に含まれるボタン演出の1つであるボタン演出A−1が、判定期間終了時に予備条件が成立した場合に示唆演出の実行条件を変更するボタン演出A−1−1と、示唆演出の実行条件を変更しないボタン演出A−1−2とを含んでいてもよい。そして、遊技機1は、S303の処理で決定した変動演出態様の種類に基づいて変更抽選の当否を判定する。これにより、遊技機1は、S430の処理を省略できる。
1:遊技機、 37:演出ボタン(操作手段の一例)、 55:普図始動口(始動口)、 56:第一特図始動口(始動口)、 58:第二特図始動口、542A,542B,542C:操作指示表示(操作指示手段)、 S406:示唆演出実行手段、 S441:示唆演出実行判定手段、 S447:変更判定手段、 S462:変更手段、 S470:操作指示変更手段

Claims (1)

  1. 遊技球が入球可能な始動口への遊技球の入球に基づいて当否判定を行い、前記当否判定の結果を特別図柄の確定表示によって報知する遊技機であって、
    前記当否判定の結果を示す特別図柄が確定表示される前に、前記当否判定の結果を示唆する示唆演出を実行する示唆演出実行手段と、
    遊技者が操作可能な操作手段と、
    予め定められた有効期間中に、前記操作手段に対する所定の連続操作が行われることを示唆演出実行条件とし、前記示唆演出実行条件が成立した場合に、前記示唆演出を実行すると判定する示唆演出実行判定手段と、
    前記有効期間の開始から予め定めた判定期間の終了時までに前記示唆演出実行条件が成立しなかった場合に、前記示唆演出実行条件を変更するか否かを判定する変更判定手段と、
    前記示唆演出実行条件を変更すると前記変更判定手段が判定した場合に、前記示唆演出実行条件を変更する変更手段と、
    を備え、
    前記変更判定手段は、
    前記判定期間の終了時までに、前記示唆演出実行条件である前記所定の連続操作が行われていた場合には前記示唆演出実行条件を変更するか否かの判定は行わず、
    前記所定の連続操作の一部が行われることを条件とする予備条件を備え、
    前記判定期間の終了時までに、前記予備条件が成立していた場合には前記示唆演出実行条件の内容を変更すると判定する一方、前記予備条件が成立していない場合には前記示唆演出実行条件の内容を変更しないと判定するようになし、
    前記示唆演出実行手段は、前記変更手段によって変更された前記示唆演出実行条件が成立した場合であっても、変更される前の前記示唆演出実行条件が成立した場合に実行される前記示唆演出と同じ前記示唆演出が実行されるようにした、遊技機。
JP2018018527A 2018-02-05 2018-02-05 遊技機 Active JP6736091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018527A JP6736091B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018527A JP6736091B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134895A JP2019134895A (ja) 2019-08-15
JP6736091B2 true JP6736091B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=67623810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018527A Active JP6736091B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6736091B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003151A (ja) * 2014-09-11 2015-01-08 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5986615B2 (ja) * 2014-11-18 2016-09-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6679886B2 (ja) * 2015-09-30 2020-04-15 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019134895A (ja) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552590B2 (ja) 弾球遊技機
JP5681891B2 (ja) 弾球遊技機
JP6263695B2 (ja) 弾球遊技機
JP5764777B2 (ja) 弾球遊技機
JP6349499B2 (ja) 遊技機
JP5934877B2 (ja) 弾球遊技機
JP6364587B2 (ja) 弾球遊技機
JP6690076B2 (ja) 弾球遊技機
JP6019327B2 (ja) 封入式遊技機
JP6417505B2 (ja) 遊技機
JP6736091B2 (ja) 遊技機
JP6424243B2 (ja) 遊技機
JP5552587B2 (ja) 弾球遊技機
JP2019136219A (ja) 遊技機
JP2019136218A (ja) 遊技機
JP6458233B2 (ja) 遊技機
JP6105210B2 (ja) 遊技機
JP6690075B2 (ja) 弾球遊技機
JP6085773B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007029385A (ja) 遊技機
JP2007029379A (ja) 遊技機
JP2007029376A (ja) 遊技機
JP6656512B2 (ja) 遊技機
JP5736553B2 (ja) 弾球遊技機
JP2023056914A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250