JP6735280B2 - シリカと黒鉛との組み合わせおよびビニル芳香族ポリマーフォームの熱伝導度を低減させるためのその使用 - Google Patents

シリカと黒鉛との組み合わせおよびビニル芳香族ポリマーフォームの熱伝導度を低減させるためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6735280B2
JP6735280B2 JP2017537274A JP2017537274A JP6735280B2 JP 6735280 B2 JP6735280 B2 JP 6735280B2 JP 2017537274 A JP2017537274 A JP 2017537274A JP 2017537274 A JP2017537274 A JP 2017537274A JP 6735280 B2 JP6735280 B2 JP 6735280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
graphite
silica
range
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017537274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018501386A (ja
Inventor
ウカシュ コンドラトヴィッチュ、フィリップ
ウカシュ コンドラトヴィッチュ、フィリップ
ロイェク、ピョートル
ミコシェク−オペルハウスカ、マジェナ
ウトラタ、カミル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synthos SA
Original Assignee
Synthos SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52354917&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6735280(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Synthos SA filed Critical Synthos SA
Publication of JP2018501386A publication Critical patent/JP2018501386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735280B2 publication Critical patent/JP6735280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/20Making expandable particles by suspension polymerisation in the presence of the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/028Composition or method of fixing a thermally insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0026Flame proofing or flame retarding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2507/00Use of elements other than metals as filler
    • B29K2507/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0012Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular thermal properties
    • B29K2995/0015Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/772Articles characterised by their shape and not otherwise provided for
    • B29L2031/7734Spherical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/12Organic compounds only containing carbon, hydrogen and oxygen atoms, e.g. ketone or alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/18Binary blends of expanding agents
    • C08J2203/182Binary blends of expanding agents of physical blowing agents, e.g. acetone and butane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/325Calcium, strontium or barium phosphate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、ビニル芳香族ポリマーフォームの熱伝導度を低減させるために、a)ある種類のシリカの、b)ある種類の黒鉛と組み合わせた使用に関する。本発明はまた、発泡性ポリマー顆粒状物の調製のためのプロセスおよび発泡性ポリマー顆粒状物に関する。本発明はさらに、a)とb)との混合物を含む、ビニル芳香族ポリマーフォームおよびマスターバッチに関する。
ビニル芳香族ポリマーは公知であり、様々な用途に採用される発泡製品の製造に使用され、その用途の最も重要なものが断熱のためのものである。熱伝導度が低く、良好な機械的性質および自己消火性を有する発泡ビニル芳香族ポリマーの需要が絶えず増加している理由がここにある。
熱吸収体(例えばカーボンブラック)、熱散乱体(例えばシリカおよび酸化チタンの群に由来する鉱物)および熱反射体(例えばアルミニウム顔料および黒鉛)からなる群に由来する不伝熱性(athermanous)添加剤の添加はビニル芳香族ポリマーフォームの熱伝導度を低減させることが一般に知られている。そのような種類のポリマーの例としては、ビニル芳香族モノマー(特にスチレン)および任意選択のコモノマー、の懸濁重合によって得られるものがある。このような種類のポリマーの他の例としては、汎用ポリスチレンまたはそのコポリマーの押出しによって得られるものがある。
典型的には、赤外線の経路を延長するために熱放射を吸収または散乱することができる不伝熱性添加剤の組み合わせを添加すると、熱伝導度が著しく低下する。しかしながら、IR反射体の添加は最も有利な効果をもたらす。IR散乱体とIR反射体の組み合わせは、典型的なIR吸収剤(カーボンブラックなど)の濃度の低下に影響を与え、ポリスチレンフォームの自己消火効果の改善につながる。しかしながら、特に押出しプロセスにおいて、カーボンブラックを添加するためには、許容可能な自己消火性(例えば、ドイツ工業規格DIN4102(B1、B2)に従う燃焼性試験に合格するのに適した性能)を維持するために、比較的多量の臭素系難燃剤を添加する必要がある。
炭素系の不伝熱性添加剤で充填されたビニル芳香族ポリマーから形成されるフォームの熱安定性が悪いことも問題である。このようなフォームは、黒色または灰色を呈し、比較的高い熱エネルギーを吸収し、そのために、これらから製造され、かつ建築壁に適用される断熱板は、著しく収縮または変形し得る。従って、絶縁性能が低下することがある。最後に、熱伝導度が非常に低下した材料を得るために、狭いセルサイズ分布を備えた最適なセル構造を作製しようとすると、カーボンブラック、黒鉛、または特に鉱物質の不伝熱性添加剤を使用するときにいくつかの問題点が認められた。なぜならば、これらの添加剤はまた成核剤としても作用し、気泡形成において悪影響を及ぼすからである。
一方、熱散乱体タイプの少量の不伝熱性充填材の存在は、難燃性ポリマーフォームの自己消火性の実質的な劣化をもたらさない。むしろ、これらの特性は改善されるが、フォームの熱伝導度の低下は、炭素系添加剤を含むフォーム、すなわち熱吸熱体または熱反射体タイプの不伝熱性添加剤(特にカーボンブラックおよび/または黒鉛)を含むフォームにおけるものほど顕著ではない。
特許文献1は、a)無機粉体材料(ケイ酸など)から選択される充填材、およびb)カーボンブラックまたは黒鉛、を含有する発泡性スチレンポリマー顆粒状物を教示している。a)充填材の量は5〜50重量%であり、b)カーボンブラックまたは黒鉛の量は0.1〜10重量%である。特許文献1の充填材は、1〜100μmの範囲の平均粒子径を有する。
特許文献2は、発泡性ビニル芳香族ポリマーの熱伝導度を低減させるために、特定の導電性を有するカーボンブラックと、任意選択の黒鉛と、の使用を開示している。
特許文献3は、炭素系不伝熱性粒子を含むポリマーフォームを教示している。不伝熱性粒子の炭素は、部分的に黒鉛の様式にて配置されており、また乱層構造の炭素として存在している。
特許文献4は、ポリスチレン硬質フォーム(EPSまたはXPS)中にて不伝熱性材料を使用することを教示している。不伝熱性材料の例は、金属酸化物(FeまたはAlなど)、非金属酸化物(SiOなど)、金属粉体、アルミニウム粉体、炭素(カーボンブラック、黒鉛またはダイヤモンドなど)、または有機着色剤または着色顔料である。
特許文献5は、ポリスチレンフォームの熱伝導度を低減させるために、特定の粒子径および放熱反射率を有するアルミニウム顔料、二酸化チタンおよび黒鉛の使用を教示している。特許文献5の表1に列記される実施例6で使用されたシリカ粉体は、3.2μmの平均粒子径を有する。
特許文献6は、アルミニウム粒子と任意選択の黒鉛とを含有する発泡性ポリスチレン(EPS)を教示している。さらに、特許文献7乃至15は、ポリスチレンフォームにおける黒鉛の使用を教示している。
特許文献16は、a.黒鉛、b.任意選択の自己消火性臭素系添加剤、c.任意選択のbに対する共力剤、およびd.任意選択の無機添加剤、を含む発泡ビニル芳香族ポリマーを開示している。d.無機添加剤の例は、酸化ケイ素(例えば、アエロシリカ)である。典型的なアエロシリカのBET表面は100m/gより十分に大きく、粒子径は10nmより十分に小さい。発泡性ビニル芳香族ポリマー顆粒状物の生産のために、例えばアエロシリカを押出しプロセスで使用する場合、例えば、1重量%以下といった少量のアエロシリカの存在であっても、アエロシリカのBETが非常に高いため、プロセスを安定化させることが不可能である。結果として得られるレオロジーの変性が非常に強く、圧力が劇的に上昇し、プロセスおよび顆粒状物を安定化させることができない。
特許文献17は、発泡性の造粒された充填された熱可塑性ポリマー材料から構成される予めフォーム形成されたフォームビーズの融合によって得ることができる成形可能なフォーム成形物であって、その密度が8〜200g/lの範囲である成形物、および発泡性の造粒されたポリマー材料を調製するプロセスを開示している。
特許文献18は、発泡性ポリスチレン顆粒状物の生産のための二段階プロセスを教示している。同プロセスは、黒鉛粒子をスチレンベースの樹脂と混合するステップと、組成物を押し出すステップと、黒鉛含有マイクロペレットを水中に懸濁させて、スチレンベースのモノマーを加えることによりシード重合を実施するステップを含む。
特許文献19は、硫黄含有量が少なくとも2000ppmである、硫黄を含有する固体炭素系添加剤を含有する難燃性発泡性ポリマーを教示している。固体添加剤の例は、無煙炭、コークスおよび炭素ダストである。
国際公開第2006/058733号 国際公開第2008/061678号 国際公開第2012/024708号 欧州特許出願公開第0620246A1号明細書 特開昭63−183941号公報 欧州特許出願公開第1159338A1号明細書 欧州特許出願公開第0863175号明細書 欧州特許出願公開第0981574号明細書 欧州特許出願公開第1758951号明細書 独国特許出願公開第19828250A1号明細書 国際公開第98/51734号 欧州特許出願公開第1031600A2号明細書 欧州特許出願公開第1661940A1号明細書 国際公開第02/055594号 欧州特許出願公開第1771502A2号明細書 米国特許出願公開第2012/0091388A1号明細書 米国特許出願公開第2007/112082A1号明細書 欧州特許出願公開第2025961A2号明細書 国際公開第2012/024709号
所望の発泡ポリマーフォームは、フォームの自己消火性および機械的性質を、そのような充填材を有さない発泡ポリマーと同じ範囲内に維持し、しかも同時に、同フォームの熱伝導度を低減する種類および量の不伝熱性充填材を含むべきである。
驚くべきことに、
a)特定の量のある種類のシリカと
b)特定の量のある種類の黒鉛と、
を共に使用することが
フォームの燃焼性および機械的性質に悪影響を及ぼすことなく、ビニル芳香族ポリマーフォームの熱伝導度を低減させ(その低減はISO 8301に従って測定されるものである)、その効果は、a)その種類のシリカおよびb)その種類の黒鉛が、重量比で、すなわちa):b)で、1:1〜1:10の範囲で使用される場合に特に顕著であることが本発明に従って見出された。
本発明は以下の態様を有する:
(I)ビニル芳香族ポリマーフォームの熱伝導度を低減させるために、a)シリカをb)黒鉛と組み合わせて使用すること;
(II)発泡性ポリマー顆粒状物の調製のためのプロセス;
(III)1つまたは複数の噴射剤と、a)シリカと、b)黒鉛と、c)ビニル芳香族ポリマーと、を含む発泡性ポリマー顆粒状物;
(IV)a)シリカと、b)黒鉛と、c)ビニル芳香族ポリマーと、を含む発泡ビニル芳香族ポリマーフォーム;および
(V)a)シリカと、b)黒鉛と、c)ビニル芳香族ポリマーと、を含むマスターバッチ。
第1の態様において、本発明は、ビニル芳香族ポリマーフォームの熱伝導度を低減させるために、a)ある種類のシリカをb)ある種類の黒鉛と組み合わせて使用することに関する。
本発明に従って使用されるポリマーは、1つ(または複数)のビニル芳香族モノマー(好ましくはスチレンである)と、任意選択にて1つまたは複数のコモノマーとに基づいており、即ち、本発明に従って使用されるポリマーは、ホモポリマーまたはコポリマーである。ポリマー組成物は、ポリマー成分に加えて、a)シリカとb)黒鉛とを含み、そして典型的かつ好ましくは、以下に記載されているように、多数の更なる添加剤を含む。
シリカ
本発明に従って使用されるシリカは非晶質であり、以下の特定の特性を有する:
(i)1〜100m/gのBET表面、および
(ii)3nm〜1000nmの範囲内の平均粒子径。
シリカのBET表面を測定する方法は、好ましくは、ASTM C1069およびISO 9277の規格に基づいており、以下のように実施される:第1のステップにおいて、2〜5gの試料を105℃で乾燥させ、冷却およびさらなる脱気のためにデシケータ内に置かれる。続いて、乾燥材料の0.3〜1.0gを試験管に秤量し、約30分間脱気ユニットに入れる。その後、試料は測定ユニットに移され、Micromeritics Tristar3000(商標)装置を用いて測定される。
本発明に従って好ましくは使用されるシリカは、3〜80g/m、より好ましくは5〜70m/g、最も好ましくは8〜60m/g、例えば10〜50m/gの範囲、特に、例えば約20m/gのような、13〜40m/gまたは15〜30m/gの範囲にあるBET表面を有する。
さらに、本発明に従って使用されるシリカは、以下に詳述される手順に従って測定されるような3nm〜1000nmの平均粒子径によって定義される。
本発明の記載における平均粒子径は、メジアン一次粒子径D(ν、0.5)またはd(0.5)を意味し、試料の50%がより小さく、50%がより大きいサイズである。この値は、質量中央径(Mass Median Diameter)(MMD)または容積分布の中央値とも呼ばれる。
平均粒子径を測定する方法は以下のようにして行われる:第1のステップでは、蒸留水45gと試料5gをビーカーに入れ、撹拌して試料全体を濡らす。続いて、試料を100%の振幅で5分間、外部超音波プローブに分散させる。測定は、マルバーン(Malvern)のマスターサイザー(Mastersizer)2000(商標)装置の一次凝集プログラムを使用して自動的に実施される。
本発明に従って使用されるシリカの平均粒子径は、20〜800nm、好ましくは30〜600nm、例えば40〜400nm、特に100〜200nmの範囲内であることが好ましい。
本発明によれば、シリカは、ポリマー(固体および場合によっては液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)の重量に基づいて、0.01重量%〜2重量%未満の量で存在している。好ましくは、シリカは、ビニル芳香族ポリマー(固体および場合によっては液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)の重量に基づいて、0.1〜1.6重量%、より好ましくは0.5〜1.5重量%、例えば約1.0重量%の量で存在している。
本発明に従うシリカは、非晶質(すなわち非結晶)二酸化ケイ素であり、シリカ粒子は好ましくは球形である。
本発明に従って使用されるシリカa)は典型的には約150nmの平均一次粒子径および約20m/gの低いBET表面積を有するエルケム社(ELKEM)から入手できるSidistar(登録商標)タイプの材料を含み、最も好ましくはa)がSidistar(登録商標)T120であることが、最も好ましい。
黒鉛
発明において使用されるものとしての黒鉛は、以下の特性を有する:
(i)50〜99.99重量%の範囲の炭素含有量、および
(ii)0.01〜100μmの範囲の粒子径。
好ましくは、黒鉛の炭素含有量は95〜99.9重量%、より好ましくは99.5重量%以上の範囲である。好ましくは、炭素含有量は、GK社の方法L−03−00Aに従って測定される。
本発明に従って使用される黒鉛は、0.01〜100μmの範囲にある粒子径を有し、同粒子径は好ましくはGK社の方法L−03−00に従って測定されたものであり、それはCilas(登録商標)930粒子径分析装置を用いたレーザー回折法である。本発明に従って使用される黒鉛の粒子径は0.1〜30μmであることが好ましい。最も好ましい粒子径の範囲は0.5〜25μm、特に1〜10μmであり;具体的には例えば3〜8μmの範囲である。
黒鉛の平均粒子径は、5〜7μmの範囲内であることが好ましく、D90は7〜15μmの範囲内であり、D100は15〜20μmの範囲内であることが好ましい。
本発明に従って好ましくは使用される黒鉛の硫黄含有量は、ASTM D1619に従って測定したときに、好ましくは10〜2000ppm、より好ましくは100〜1500ppm、特に400〜1000ppmの範囲にある。
本発明に従って使用される黒鉛の灰分含有量は、好ましくは0.01〜2重量%の範囲にあり、好ましくは0.1〜1重量%、特に0.5重量%未満の範囲にある。灰分含有量は、GK社の方法L−02−00に従って測定することが好ましい。
本発明に従って使用される黒鉛の含水量は、好ましくは0.01〜1重量%の範囲にあり、好ましくは0.1〜0.5重量%、特に0.4重量%未満の範囲である。含水量は、GK社(L−01−00)の方法に従って測定することが好ましい。
黒鉛は、本発明によれば、ビニル芳香族ポリマー(固体および場合により液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)の重量に基づいて0.01〜10重量%の量で、好ましくは1.0〜8.0重量%の範囲で、より好ましくは1.5〜7.0重量%の範囲で、特に2.0〜6.0重量%の範囲で、例えば3〜4重量%の範囲である2.5〜5.0重量%のような範囲で存在している。
好ましくは、a)シリカおよびb)黒鉛は、重量比a):b)が1:1.5〜1:8の範囲で使用され、
より好ましくは、a)シリカおよびb)黒鉛は、重量比a):b)が1:2〜1:5の範囲で使用され、
最も好ましくは、a)シリカおよびb)黒鉛は、約1:3の重量比a):b)で使用される。
i)熱伝導度の低減(低減はISO 8301に従って測定される)、
ii)比機械的性質の増加(圧縮強さおよび曲げ強さにおける増加はEN 13163に従って測定される)および
iii)自己消火性における改善(改善は、EN ISO 11925−2に従って、好ましくはDIN4102 B1、B2に従って測定される)
についてのフォームの最良の性能は、特に、エルケム社(Elkem)からのSidistar(登録商標)T120がGK社からの天然黒鉛CR5995と約1:3の重量比で組み合わせて存在する場合、必要とされる黒鉛の含量における減少を伴って達成される。そして、黒鉛含量を約3重量%に減らすことができ、かつ5〜6%の黒鉛を使用した場合と同じレベルで熱伝導度を維持することが可能であるが、機械的性質は、Sidistar(登録商標)T120を添加せずに5〜6重量%の黒鉛を含むフォームと比較して、かなり改善される。
本発明の全ての態様に従って使用されるポリマーは、1種類の(または複数種の)ビニル芳香族モノマー、好ましくはスチレン、および任意選択で1種または複数種のコモノマーをベースとし、すなわちホモポリマーまたはコポリマーである。
立体障害を有する特定のスチレンコモノマー、特にp−tert−ブチルスチレン、またはα−メチルスチレンコモノマー、またはいくつかの他の立体障害性スチレンコモノマーからなるコモノマーのスチレンへの添加は、このようなビニル芳香族コポリマーのガラス転移温度を有利に増大し得る。このようにして、特定のスチレンコモノマーをスチレンモノマーに添加することにより、ビニル芳香族コポリマーの熱安定性が改善され、これにより、同ビニル芳香族コポリマーから形成される成形ブロックの寸法安定性が改善される。
本発明で使用されるビニル芳香族コポリマーは、以下のように、好ましくは、1〜99重量%のスチレンモノマーおよびそれに対応して99〜1重量%のp−tert−ブチルスチレンモノマーからなる(重量%での量、モノマーの総量に基づく):
あるいは、本発明で使用されるビニル芳香族コポリマーは、以下のように、好ましくは、1〜99重量%のスチレンモノマーおよびそれに対応して99〜1重量%のα−メチルスチレンモノマーからなる(重量%での量、モノマーの総量に基づく):
必須成分a)およびb)に加えて、本発明に従う材料(ポリマー組成物、顆粒状物、フォームおよびマスターバッチ)は、以下に示すように、さらなる添加剤を含有していてもよい。
例えば、ポリマーフォームは、好ましくはa)シリカ以外の粉体無機添加剤、b)黒鉛以外の粉体炭素質添加剤、およびc)粉体ジオポリマーまたは粉体ジオポリマー複合材から選択される1つまたは複数の不伝熱性添加剤をさらに含む。粉体無機添加剤は、好ましくは、リン酸カルシウムおよびペロブスカイト構造を有する鉱物の粉体から選択される。粉体炭素質添加剤は、好ましくは、カーボンブラック、石油コークス、黒鉛化カーボンブラック、酸化黒鉛およびグラフェンの粉体から選択される。
リン酸カルシウム
本発明に従って典型的に使用されるリン酸カルシウムは、レーザー回折によって測定されたとき、0.01μm〜100μmの平均粒子径を有する。平均粒子径は、0.1μm〜50μm、例えば0.5μm〜30μmであることが好ましい。リン酸カルシウムは、リン酸三カルシウム(具体的にはヒドロキシアパタイトの一種)であることが好ましい。
本発明によれば、リン酸カルシウムは、もし存在するならば、好ましくは、ビニル芳香族ポリマー(固体および場合によっては液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)の重量に基づいて、0.01〜50重量%、より好ましくは0.1〜15重量%、最も好ましくは0.5〜10重量%、特に1〜8重量%、の量で使用される。
ペロブスカイト
本発明の好ましい実施形態において、一般式ABXの鉱物(式中、AおよびBは陽イオンであり、Xは陰イオンであり、鉱物はペロブスカイト結晶構造を有する(以下において「ペロブスカイト構造を有する鉱物」または「ペロブスカイト」))の使用によって、ビニル芳香族ポリマーフォームにおいて、熱伝導度(ISO8301に従って測定されたとき)が低減され、機械的性質が改善され(圧縮強さおよび曲げ強さが、EN13163に従って測定されたときに増大される)、および/または自己消火性が改善される(EN ISO 11925−2に従って測定されたとき、或いはDIN 4102 B1、B2に従って測定されたとき)。この種類の添加剤は、より高い粘度を有するチャー(char)を生成することによって火炎の発達を低減させ、従って滴下(dripping)および燃焼を低減する。
熱伝導度の低減、自己消火性および機械的性質の更なる増大のための好ましいペロブスカイトの濃度は、固体および場合により液体添加剤(噴射剤を除く)を含む顆粒状物中のビニル芳香族ポリマーの重量に基づいて0.01〜50重量%の範囲であるが、より好ましくは0.05〜25重量%、最も好ましくは0.1〜15重量%、特に0.5〜12重量%、例えば1〜8重量%である。
好ましくは、Aは、Ca、Sr、Ba、Bi、Ce、Feおよびそれらの混合物からなる群から選択される。さらに、A原子はまた、有機−無機ハイブリッド基、例えば、(CHNHにより示され得る。
B原子は、好ましくは、アンモニウム基並びにTi、Zr、Ni、Al、Ga、In、Bi、Sc、Cr、Pbで表される。X原子は、好ましくは、酸素またはハロゲン化物イオン、またはそれらの混合物で表される。
ペロブスカイト構造の最も好ましい代表例には、誘電性のBaTiO、高温半導体のYBaCu7−x、磁気抵抗を示す材料のR1−xMnO(式中、Rは、La3+、Pr3+または他のアースイオン(earth ion)、Aは、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Bi2+、Ce2+、およびマルチフェロイック材料)が挙げられる。
ペロブスカイトは、広波長における高反射率特性を有し、遠赤外線領域であっても高い光学定数を有する。したがって、ペロブスカイトは、太陽光などに含まれる赤外線を反射して赤外線領域のエネルギー吸収量を低減する赤外線反射材料である。
好ましいペロブスカイトは、上記に説明するように、ASTM C1069およびISO 9277規格に従って測定したときに、0.01〜100m/gの範囲のBET表面サイズを有する。BET活性表面は、好ましくは0.05〜50m/gの範囲、より好ましくは0.1〜15m/gの範囲である。
典型的なペロブスカイトは、マルバーンのマスターサイザー2000装置(商標)を使用する標準的な手順に従って測定したときに、0.01〜100μmの範囲の平均粒子径を有する。平均粒子径は0.1〜50μmの範囲が好ましく、0.5〜30μmの範囲がより好ましい。
ジオポリマー
さらに、ジオポリマー、またはジオポリマーと種々の種類の不伝熱性充填材とから調製されたジオポリマー複合材の添加によって、フォームの自己消火性および機械的性質を、充填材または他の任意選択の不伝熱性添加剤を添加することなく発泡ポリマーと同じ範囲に維持することが可能である一方で同時に、熱伝導度を著しく低減させることができることが見出された。これが可能であるのは、ジオポリマーそれ自体が、耐火性を与え、かつ不伝熱性添加剤の粒子、特に炭素系の不伝熱性添加剤の粒子をカプセル封入して、該粒子を炎、ポリマー、又は難燃剤との何らかの相互作用から隔離するからである。ジオポリマーおよびジオポリマー複合材は、熱放射散乱効果に基づいて熱伝導度をさらに低下させる。
アルミノシリケート材料からのジオポリマーの合成は、いわゆるジオ重合プロセスによって行われ、これは、Si−O−Al型結合の形成を伴うアルミン酸塩とシリケート基との重縮合現象を含む。好ましい実施形態において、ジオポリマーは、炭素系の不伝熱性充填材をマトリックス中にカプセル封入し、ポリスチレン−ブタジエンゴムに基づくものを含む、炭素系充填材と臭素系難燃剤との接触(界面相)を制限する。この現象は、発泡性ビニル芳香族ポリマー複合材中の臭素系難燃剤の必要濃度を有意に低下させる。
好ましいジオポリマー複合材は、ジオポリマー複合材の生産時に不伝熱性添加剤成分が存在するプロセスによって調製され、ジオポリマー複合材が不伝熱性添加剤成分を組み込む。好ましくは、この不伝熱性添加剤成分は、以下からなる群:即ち、
a.カーボンブラック、石油コークス、黒鉛化カーボンブラック、酸化黒鉛、種々の種類の黒鉛(特に50〜90%の範囲の炭素含有量を有する形態不良なものおよび非晶質の形態)およびグラフェン、および
b.酸化チタン、イルメナイト、ルチル、シャモット、フライアッシュ、ヒュームドシリカ、ハイドロマグネサイト/ハンタイト鉱物、硫酸バリウムおよびペロブスカイト構造を有する鉱物、
から選択される1つまたは複数の不伝熱性添加剤を含み、
好ましくは、不伝熱性添加剤成分は、吸熱剤および熱反射体の群から選択される1つまたは複数の炭素系の不伝熱性添加剤を含み、
特に、不伝熱性添加剤成分は、カーボンブラック、黒鉛、またはそれらの混合物である。
ジオポリマー複合材の調製の更なる詳細は、本明細書と同日に出願された発明の名称が「ジオポリマーおよびその複合材およびそれを含む発泡性ビニル芳香族ポリマー顆粒状物および発泡ビニル芳香族ポリマーフォーム」、PCT/EP2016/050594に見ることができる。
さらに、更なる炭素系不伝熱性添加剤(特定の種類の黒鉛以外で)、例えば、カーボンブラック、石油コークス、黒鉛化カーボンブラック、酸化黒鉛、およびグラフェンが、フォームに存在していてもよい。
カーボンブラック
本発明に従って好ましくは使用されるカーボンブラックは、ASTM6556に従って測定されたときに、40〜250m/gを超えるBET表面を有する。
本発明に従って使用されるカーボンブラックのBET表面は、41〜200m/g、好ましくは45〜150mm/g、特に50〜100m/gであることが好ましい。
本発明に従って好ましくは使用されるカーボンブラックの硫黄含有量は、ASTM D1619に従って測定したときに、50〜20,000ppm、好ましくは3,000〜10,000ppmの範囲にある。
カーボンブラックは、好ましくは、添加剤を含むが噴射剤を除くビニル芳香族ポリマーの重量に基づいて0.1〜12重量%、好ましくは0.2〜12.0重量%、より好ましくは0.5〜9.0重量%、例えば1.0〜8.0重量%、特に、2.0〜7.0重量%(例えば約5.0重量%といった、3.0〜6.0重量%のような)、の量で存在している。
以下において、a)特定の種類のシリカおよびb)特定の種類の黒鉛は、必須の不伝熱性充填材または添加剤として称されるであろう。好ましくは存在している更なる不伝熱性充填材、即ち、s)リン酸カルシウム、ペロブスカイト構造を有する鉱物およびジオポリマーおよび/またはジオポリマー複合材の1つまたは複数、およびt)カーボンブラック、石油コークス、黒鉛化カーボンブラック、酸化黒鉛、およびグラフェンの1つまたは複数は、任意選択の不伝熱性充填材または添加剤として称されるであろう。
フォームはまた、好ましくは、成核剤、難燃剤、共力剤、熱酸化安定剤、難燃熱安定剤、および分散助剤の1種または複数種を含む。
例えば、難燃剤系は、特に押出しプロセスにおいて、通常、2種類の化合物、すなわち、x)少なくとも50重量%の臭素を含有する臭素化脂肪族、環式脂肪族、芳香族または高分子化合物と、第2の化合物(いわゆる共力剤化合物、y)(それはビクミル(すなわち、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン)または2−ヒドロペルオキシ−2−メチルプロパン、またはジクミルペルオキシド、クメンヒドロキシド、または3,4−ジメチル−3,4−ジフェニルブタンであり得る)との組み合わせである。
難燃剤系の全含有量、すなわちx)+y)は、典型的には、ビニル芳香族ポリマー(固体および場合によっては液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)の重量に基づいて0.1〜5.0重量%の範囲であり、好ましくは0.2〜3重量%である。臭素化合物x)の共力剤化合物y)に対する重量対重量の比は、好ましくは1:1〜15:1の範囲、通常は3:1〜10:1の範囲、特に2:1〜7:1の範囲にある。
さらなる態様において、本発明は、(II)発泡性ポリマー顆粒状物の調製のためのプロセスに関する。
第1の実施形態(IIa)において、このプロセスは、以下のステップを含む発泡性ポリマー顆粒状物の調製のためのプロセスである:
i)ビニル芳香族ポリマーを押出機に供給するステップ、
ii)a)シリカおよびb)黒鉛、および任意選択の熱安定剤および火炎抑制剤を、添加するステップ、
iii)発泡剤をポリマーの溶融物に注入するステップ、
iv)均質なブレンドを押し出すステップ、および
v)顆粒状物を得るために、水中ペレタイザー中でブレンドを造粒するステップ。
好ましくは、押出しプロセス(IIa)は、
i)ビニル芳香族ポリマーを含む第1のポリマー成分を第1のミキサーに供給するステップ;
ii)第1のミキサーに第1の添加剤成分a)を供給して、第1のポリマー成分および第1の添加剤成分から第1の混合物を生成するステップ;
iii)ビニル芳香族ポリマーを含む第2のポリマー成分b)を第2のミキサーに供給するステップ;
iv)第2のミキサーに第2の添加剤成分b)を供給して、第2のポリマー成分および第2の添加剤成分から第2の混合物を生成するステップであって、第2のミキサー内の処理条件が第1のミキサー内の処理条件より厳しく、より高いせん断力を提供することによって、第2の混合物を生成するステップ;
v)第1の混合物と第2の混合物とを混合して第3の混合物を生成するステップ;
vi)発泡剤c)を第3の混合物に注入して第4の混合物を生成するステップ;
vii)第4の混合物を混合するステップ;および
viii)第4の混合物を造粒して顆粒状物を得るステップ、
を含む。
第1のポリマー成分は、ISO1133に従って測定したときに、4〜20g/10分のメルトインデックスを有するビニル芳香族ポリマーであってもよい。
第2のポリマー成分は、ISO1133に従って測定したときに、4〜30g/10分の範囲のメルトインデックスを有するビニル芳香族(例えば、スチレン)ホモポリマー(または好ましくはp−tertブチルスチレンまたはα−メチルスチレンとのコポリマー)であってもよい。
第2の態様のこの第1のかつ好ましい実施形態によれば、本発明は、発泡性の顆粒状物を得るために、第1の添加剤成分および第2の添加剤成分を、最終的には噴射剤が充填されて造粒される混合物に、別々に添加することを可能にする。第1の添加剤成分および第2の添加剤成分を別々に添加するので、このプロセスは非常に柔軟性があり、特に、異なる添加剤成分がそれぞれの所望の機能を最良に発揮することができるために必要であるこれらの加工条件下でのそれらの安定性の観点から、非常に異なる加工要件を有する添加剤の加工を可能にする。典型的には、上記にて定義されたa)シリカおよび/またはb)黒鉛の少なくとも一部(好ましくは全て)は、この押出しプロセスにおいて第2の添加剤成分の一部として導入されるが、難燃剤系の少なくとも一部(好ましくは全部)は、この押出しプロセスにおいて第1の添加剤成分の一部として導入される。難燃剤系は、典型的には、特にa)シリカおよびb)黒鉛と比較して、より適度な加工条件を必要とするので、これは有利である。したがって、本発明によれば、a)シリカおよびb)黒鉛を含む混合物は、この種類の添加剤にとって好ましい高せん断力を提供する専用のミキサー中で調製することができ、それにより適切に分散される。
第1の代替として、第2の添加剤成分(例えば、必須の不伝熱性充填材および任意選択の不伝熱性充填材)は、高剪断および良好な分散を提供する装置において、ポリマーと混合することができ、得られた混合物は、即ち、溶融物として、最終的に発泡剤で充填された混合物を得るために、第1の添加剤成分を含む混合物と直接混合される。
第2の代替として、第2の添加剤成分(例えば、必須の不伝熱性充填材および任意選択の不伝熱性充填材)をポリマーと混合し、マスターバッチとして提供することができる。このようなマスターバッチは、プラントの設計が、a)シリカおよび/またはb)黒鉛に好ましい加工条件、例えば、高せん断条件を可能としない場合には有利である。マスターバッチは、例えば、専用の処理装置にて現場から離れて調製することができ、現場にてそのような処理装置を提供する必要性をなくすことができる。必須の不伝熱性充填材および任意選択の不伝熱性充填材を含むマスターバッチは、本発明の第5の態様の対象であり、以下に記載する。
第2の態様の第2の実施形態(IIb)によれば、発泡性ポリマー顆粒状物は、以下のステップを含む水性懸濁重合プロセスで調製され、同ステップは:
i)ビニル芳香族モノマーおよび任意選択の1つまたは複数のコモノマーを反応器に添加し、続いて、
i1)任意選択の高分子懸濁助剤、
i2)不伝熱性充填材(必須のものおよび任意選択のもの)、
i3)難燃剤、
i4)反応開始剤としての少なくとも1種類の過酸化物(または2種類以上の過酸化物の混合物)を添加するステップ、
ii)脱塩水、および
ii1)無機酸塩である少なくとも1種類の懸濁化剤、
ii2)反応開始剤としての少なくとも1種類の過酸化物(または2種類以上の過酸化物の混合物)
ii3)陰イオン界面活性化合物および/または高分子量化合物(例えば、親水性および/または両親媒性のポリマー)の群から選択される少なくとも1種類の懸濁安定剤、を添加するステップ、および
iii)重合化を継続するステップ(好ましくは、ビニル芳香族モノマーの濃度がポリマーの重量に基づいて1000重量ppm未満になるまで)、
iv)重合ステップの間またはその後に発泡剤を添加するステップ、
v)冷却し、次いで顆粒状物を水から分離するステップ。
本発明に従って必須とされる不伝熱性充填材(すなわち、a)シリカおよびb)黒鉛)は、マスターバッチの形態で添加されてもよく、それらは懸濁重合プロセスの開始時に導入されてもよく、またはモノマーおよび/またはモノマーとコモノマーとの混合物に溶解されてもよい。同様のことは、上記したように、任意選択の不伝熱性充填材、s)およびt)についても当てはまる。
本発明によれば、必須の不伝熱性充填材および任意選択の不伝熱性充填材は、不伝熱性充填材i2)として導入され、それらは、この懸濁プロセスのステップii)および/又はステップiii)において導入されてもよい。
ポリマー顆粒状物は、リン酸の周知の無機塩、例えば、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウムのタイプのもの、または懸濁剤としての塩の組み合わせなどを用いて調製される。これらの塩は、微細に分割された形態で、またはその場の(in situ)反応の生成物(例えば、リン酸ナトリウムと硫酸マグネシウムとの間の)として反応混合物に添加することができる。
塩は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムまたはポリ(ナフタレンホルムアルデヒド)スルホン酸ナトリウムのような陰イオン性界面活性化合物によってその懸濁作用において支持される。これらの界面活性化合物は、それらの前駆体(例えばメタ重亜硫酸ナトリウムおよび過硫酸カリウム)を用いてその場で調製することもできる。懸濁液はまた、ポリビニルアルコールまたはヒドロキシエチルセルロースまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの高分子量有機ポリマーによって安定化されてもよい。
懸濁液の安定性を改善するために、任意選択の懸濁助剤としてポリマー(新たなビニル芳香族ポリマーまたは以前の重合化からの廃ビニル芳香族ポリマー)をビニル芳香族モノマーの量に基づいて、30重量%まで、好ましくは5〜15重量%にて加えてもよい。これは、試薬混合物(全ての添加剤を含むモノマー)の粘度を増加させ、懸濁液の作製を促進する。適切な溶融粘度が得られるまで(ポリマー濃度の1%〜30%について)、モノマーまたはコモノマーと添加剤との混合物の塊状(mass)予備重合によっても、同じ効果または類似の効果を達成することができる。
最も好ましいプロセスでは、重合ステップiii)の開始前に、濃縮マスターバッチの形態の不伝熱性充填材を、スチレンおよび/またはそのコモノマー(特にp−tert−ブチルスチレン)との混合物に添加する。マスターバッチは、10〜60%の不伝熱性充填材、必須のものa)およびb)ならびに任意選択のものs)およびt)、を含んでいてもよく、その親水特性を低下させるために、マスターバッチ混合(compounding)プロセスにおいて、例えば、トリエトキシ(フェニル)シランによって、予備シラン処理またはシラン処理されてもよい。
その後、選択的に少なくとも懸濁助剤の存在下で、上述の懸濁剤、懸濁安定剤、不伝熱性充填材、難燃剤および抑制剤の存在下にて、水性懸濁相中で重合を続ける。
重合プロセスは開始剤によって引き起こされる。通常、2つの有機過酸化物が開始剤として使用される。80〜95℃で約1時間の半減期を有する第1の過酸化物を用いて反応を開始させ、反応を行う。105−125℃で約1時間の半減期を有する他の過酸化物は、いわゆる高温サイクル(HTC)において、より高い温度で続く次の重合プロセスの間に使用される。カーボンブラックの存在を伴う上記の特定のプロセスでは、カーボンブラックの存在によって引き起こされる負の抑制効果にもかかわらず、3つの過酸化物の組成物を用いて適切な平均分子量を達成した。好ましくは、高温サイクル過酸化物(120℃)としてのジクミルペルオキシドおよびtert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキシルカーボネートペルオキシドおよび低温サイクル過酸化物(82〜90℃)としてのtert−ブチル2−エチルペルオキシヘキサノエートを使用した。
このプロセスの終了は、典型的には、ビニル芳香族ポリマーまたはコポリマーの質量に基づいて1000重量ppm未満の残留ビニルモノマーの濃度によって示される。同プロセスの最後に得られるビニル芳香族ポリマーまたはコポリマーは、典型的には50〜600kg/mol、好ましくは150〜450、最も好ましくは100〜350kg/molの範囲の平均分子量(Mw)を有する。懸濁重合における分子量を制御する手順は周知であり、Journal of Macromolecular Science、Review in Macromolecular Chemistry and Physics C31、(263)p.215−299(1991)に記載されている。
重合プロセスの間、従来の添加剤は、モノマー(単数または複数)、懸濁助剤を用いたそれらの溶液、プレポリマーまたは懸濁液に直接加えられてもよい。難燃剤系、成核剤、帯電防止剤、発泡剤および着色剤などの添加剤は、プロセス中にポリマー滴中に留まり、したがって最終製品中に存在する。従来の添加剤の濃度は、上記の押出しプロセスの場合と同じである。
本発明の懸濁プロセスに適した難燃剤系は、上記した押出しプロセスで使用されるものと同様である。1つの好適な系は、2種類の化合物の組み合わせ、すなわち少なくとも50重量%の臭素を含有する臭素化脂肪族、環式脂肪族、芳香族または高分子化合物(例えば、ヘキサブロモシクロドデカン、ペンタブロモモノクロロシクロヘキサン、若しくは高分子臭素化合物、特に臭素化スチレン−ブタジエンゴム)と、例えば、開始剤または過酸化物であってもよい共力剤化合物と呼ばれる第2の化合物(ジクミルペルオキシド、クメン水酸化物、および3,4−ジメチル−3,4−ジフェニルブタン)との組み合わせ、である。難燃剤系の含有量は、ビニル芳香族ポリマーの総重量(モノマーの重量+開始時に添加する場合のポリマーの重量)に対して、典型的には0.1〜5.0重量%の範囲、好ましくは0.2〜3重量%の範囲である。臭素化合物と共力剤化合物との比は、好ましくは、1:1〜15:1(重量対重量)の範囲、通常は3:1〜5:1の範囲である。
1つまたは複数の発泡剤は、重合中に懸濁相に添加されることが好ましく、炭素数1〜6の脂肪族炭化水素または環式炭化水素およびそれらの誘導体から選択される。典型的には、n−ペンタン、シクロペンタン、i−ペンタン、それらの2つの組み合わせまたはそれらの混合物が使用される。さらに、1〜3個の炭素を含むハロゲン化脂肪族炭化水素またはアルコールが一般的に使用される。1つまたは複数の発泡剤は、重合の終了後に添加することもできる。
重合の終了時に、0.3〜2.3mm、好ましくは0.8〜1.6mmの平均直径範囲を有する発泡性スチレンポリマーの球状粒子が顆粒状物として得られる。粒子は、それらのサイズに依存して、異なる平均分子量分布を有することができるが、全ては、ポリマーマトリックス中に均一に分散された使用した添加剤を含有する。
HTCステップの後の最終ステップでは、塊を例えば35℃まで冷却し、ポリマー顆粒状物を水から、好ましくは遠心分離プロセスで分離する。次いで、粒子を乾燥し、好ましくは、脂肪酸とステアリン酸塩のモノ−およびトリグリセリドの混合物でコーティングする。
反応器から粒子を取り出した後、同粒子を典型的には最初に水で洗浄し、次いで非イオン性界面活性剤を含む水溶液で洗浄し、最後に再び水で洗浄する。次いでそれらを乾燥させ、35〜65℃の範囲の温度を有する高温の空気で乾燥させる。
最終製品は、典型的には、コーティング(押出し顆粒状物の場合と同じ)を適用することによって前処理され、押出し製品と同じ方法で発泡させることができる。
第2の態様の第3の実施形態(IIc)によれば、発泡性ポリマー顆粒状物は、以下のステップを含む連続塊状プロセスで調製される:
i)塊状予備重合反応器(またはカスケード反応器からの第1のもの)に、
i1)ビニル芳香族モノマーおよび任意選択で少なくとも1種類のコモノマー(好ましくはp−tert−ブチルスチレン)と、
i2)少なくとも1つの添加剤溶液と、
i3)任意選択のリサイクルされたモノマーと、
からなるストリームを連続的に提供するステップ、
ii)予備重合反応器または一連のカスケード反応器中で重合を継続するステップ、
iii)不伝熱性充填材(必須のものおよび任意選択のもの)を添加するステップ、
iv)ポリマーを脱気するステップ、
v)溶融状態のポリマーを押出機に、好ましくは重合プラントから直接供給するステップ、
vi)任意選択にて共力剤および熱安定剤を含む難燃剤系を添加するステップ、
vii)発泡剤を注入するステップ、
viii)均質なポリマー混合物を押し出すステップ、および
ix)顆粒状物を得るために、水中ペレタイザー中で造粒するステップ。
反応器またはカスケード反応器は好ましくは水平に配置される。カスケード反応器が使用される場合、好ましくは最大5つの反応器、特に4つまでの反応器、例えば3つの反応器を使用する。
連続塊状重合は、押出しプロセスと適合するプロセスであるが、ビニル芳香族ポリマーまたはコポリマーは、不伝熱性充填材と共に溶融状態で使用され、押出機は重合プラントによって直接供給される。
塊状重合反応器(またはカスケード反応器からの第1のもの)は、ビニル芳香族モノマー、特にスチレン、および任意選択によりそのビニル芳香族コモノマー、例えばp−tert−ブチルスチレンによって連続的に供給される。
この段階で、マスターバッチの形態または粉体の形態の不伝熱性充填材が、塊状重合反応器内に供給され、1種または複数種の添加剤および任意選択のリサイクルされたモノマーがプロセスから回収される。
不伝熱性添加剤(例えば、マスターバッチ)は、好ましくは、ビニル芳香族モノマーに溶解されるか、または重合反応器に供給される前に溶解される。
重合反応は開始剤の添加なしに熱的に開始される。熱回収を容易にするために、重合は、一般に、例えば、単環式芳香族炭化水素の存在下で行われる。
予備重合反応器からの予備重合された塊は、一連のいくつかの水平な反応器を通してポンプ輸送され、その後、重合反応が継続される。
塊状重合段階の終了時に、残りの未重合モノマーが溶融物を脱気することによって除去される。
塊状重合で製造され、不伝熱性充填材を含有する溶融状態のビニルポリマーは、100〜250℃、好ましくは150〜230℃の範囲の温度で押出機に供給される。次の段階で、難燃剤系および成核剤がポリマー溶融物に供給される。ここでもまた、2種類の難燃性化合物の組み合わせ、すなわち少なくとも50重量%の臭素を含有する臭素化脂肪族、環式脂肪族、芳香族または高分子化合物と、共力剤化合物と呼ばれる第2の化合物との組み合わせを使用することができ、同第2の化合物は、ビクミル(2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン)または2−ヒドロペルオキシ−2−メチルプロパンであり得る。添加剤の濃度は、典型的には、上記した押出しプロセスの場合と同じである。
次のステップでは、発泡剤を溶融ポリマー混合物中に注入し、混合する。1つまたは複数の発泡剤は懸濁プロセスの場合と同じであり、すなわち、1〜6個の炭素を含有する脂肪族炭化水素または環式炭化水素およびそれらの誘導体から選択される。全ての添加剤および発泡剤を有するポリマーは、次に押し出されて、発泡性ビーズを与える。
添加剤および発泡剤を含む均質なポリマー混合物がダイにポンプ輸送され、直径0.5〜0.8mmの多数の円筒形のダイ孔を通して押し出され、直ちに水流によって冷却され、1組の回転ナイフを用いて加圧された水中ペレタイザー中で切断され、マイクロペレット(顆粒状物)が得られる。
マイクロペレットは、水によって輸送され、洗浄され、排出され、分別される。最終生成物は、懸濁および押出しプロセスと同じ方法で前処理される。
さらなる態様において、本発明は、1つまたは複数の噴射剤と、a)シリカと、b)黒鉛と、c)ビニル芳香族ポリマーと、を含む、発泡性ポリマー顆粒状物(III)に関し、シリカと黒鉛は、1:1〜1:10の範囲の重量比で存在している。
好ましくは、発泡性ポリマー顆粒状物は、第2の態様に従うプロセスによって得ることが可能である(より好ましくは得られる)。
好ましくは、発泡性ポリマー顆粒状物は、上記した1つまたは複数の任意選択の不伝熱性添加剤s)およびt)をさらに含み、より好ましくは、発泡性ポリマー顆粒状物は、s)リン酸カルシウム、ペロブスカイト構造を有する鉱物およびジオポリマーおよびジオポリマー複合材の粉体、並びに、t)カーボンブラック、石油コークス、黒鉛化カーボンブラック、酸化黒鉛、およびグラフェンから選択される1つまたは複数の添加剤をさらに含む。
更なる態様において、本発明は、a)シリカと、b)黒鉛と、c)ビニル芳香族ポリマーと、を含む、発泡ポリマーフォーム(IV)に関し、ここで、シリカと黒鉛は、1:1〜1:10の範囲の重量比で存在しており、フォームは、
8〜30kg/mの密度、および
25〜35mW/K・mの熱伝導度、を有する。
発泡ポリマーフォームは、好ましくは第3の態様に従う発泡性ポリマー顆粒状物の発泡により得ることが可能である(より好ましくは得られる)。
第5の態様によれば、本発明は、(V)マスターバッチに関する。マスターバッチは、a)特定のシリカ、b)特定の黒鉛およびc)ビニル芳香族ポリマーを含み、かつa)およびb)の総量(即ち、a)シリカおよびb)黒鉛のそれぞれの量の合計)は、マスターバッチの重量に基づいて10〜70重量%の範囲である。
一般的な実施形態において、a)シリカおよびb)黒鉛は、必ずしも1:1〜1:10の範囲の重量比でマスターバッチ中に存在している必要はない。その理由は、a)シリカおよび/またはb)黒鉛の一部は、他の手段によって、即ち、マスターバッチ中に存在することなく、プロセス中に導入することができるからである。
しかしながら、好ましい実施形態において、a)シリカおよびb)黒鉛は、1:1〜1:10の範囲の重量比でマスターバッチ中に存在している。これにより、プロセス(II)に、有利な比率で有利な必須の添加剤を提供することになるであろう。より好ましくは、a)シリカおよびb)黒鉛は、a):b)の重量比が、1:1.5〜1:8の範囲にて使用され、最も好ましくは、a)シリカおよびb)黒鉛は、a):b)の重量比が、1:2〜1:5の範囲にて使用され、特に、a)シリカおよびb)黒鉛は、a):b)の重量比が、約1:3にて使用される。
好ましくは、a)およびb)の総量は、マスターバッチの重量に基づいて10〜65重量%、より好ましくは20〜60重量%、特に25〜55重量%の範囲である。
好ましい実施形態では、c)は、ISO1133に従って測定されたとき、4〜30g/10分の範囲のメルトインデックスを有するビニル芳香族ポリマーであり、ビニル芳香族ポリマーは、好ましくは、ホモポリマー、またはtert−ブチルスチレンまたはα−メチルスチレンとのコポリマーである。
マスターバッチは、必須成分であるa)シリカ、b)黒鉛およびc)ビニル芳香族ポリマーに加えて、任意選択の不伝熱性添加剤s)およびt)の1つまたは複数のようなさらなる成分を含む。マスターバッチに好ましくは存在する好ましい任意選択の不伝熱性添加剤は、s)リン酸カルシウム、ペロブスカイト構造を有する鉱物およびジオポリマーおよび/またはジオポリマー複合材の1つまたは複数、並びに、t)カーボンブラック、石油コークス、黒鉛化カーボンブラック、酸化黒鉛、およびグラフェンの1つまたは複数である。これらの任意選択の不伝熱性添加剤は、非常に多くの場合、シリカおよび黒鉛に類似する加工条件を必要とする。
さらに、マスターバッチは、好ましくは、1つまたは複数のシランを含む。好ましいシランは、例えば、アミノプロピルトリエトキシシラン(例えば、エボニック(Evonik)社から入手できるDynasylan(登録商標)AMEO)、アミノプロピルトリメトキシシラン(例えば、エボニック社から入手できるDynasylan(登録商標)AMMO)、およびフェニルトリエトキシシラン(例えば、エボニック社から入手できるDynasylan(登録商標)9265)である。
好ましくは、シランの量は、マスターバッチ中の不伝熱性添加剤の重量に基づいて、0.01〜1重量%の範囲である。
出発物質としての添加剤の特性とは異なり、顆粒状物またはフォームに含まれる添加剤の特性は、決定することが非常に困難であることが知られていることに留意されたい。最初に使用された添加剤の特性を参照して、顆粒状物およびフォームにおいて添加剤を特徴付けることが当該技術分野においてより適切であると考えられることが多い。
本発明の利点は、以下の実施例から明らかになる。他に指示がない限り、百分率はすべて重量で与えられる。
さらに、本発明の説明において、「ビニル芳香族ポリマーの重量に基づく」にて添加剤の量が参照されるときはいつでも、これはポリマー成分の重量による添加剤の量を意味し、それは(固体および任意には液体である)添加剤を含むが、噴射剤は除く。
本発明に従って、発泡性ポリマー顆粒状物を、粉体形態の不伝熱性充填材を添加して、押出しプロセスで調製した(実施例1〜8)。
実施例1(比較)
顆粒の形態であり、かつ2.0重量%のポリマー臭素系難燃剤(Emerald3000)、0.4重量%のビクミル、0.1重量%の量のIrganox(登録商標)1010、0.1重量%の量のIrgafos(登録商標)126、0.2重量%の量のEpon(商標)164を含有するビニル芳香族ポリマーの混合物を32D/40mm二軸共回転主押出機の主ホッパに投入した(dose)。主押出機の溶融温度は180℃であった。
黒鉛粉体(GK社からのCR CR5995)を、顆粒状物の全重量(噴射剤は除く)に基づいて3重量%で、一方のサイドフィーダーを介してサイドアーム付き(54D/25mm)二軸共回転押出機に投入し、かつビニル芳香族ポリマー(顆粒の形態で)をこの押出機の主ホッパに投入した。30重量%の濃縮黒鉛を含有する溶融物を主押出機に移送した。押出機内の溶融温度は190℃であった。
二軸副押出機からの溶融物の注入の下流側で、発泡剤(n−ペンタン/イソペンタンの混合物80/20%)を32D/40mm主押出機に注入した。発泡剤の濃度は、生成物の全質量について計算して5.5質量%であった。
難燃剤、ビクミル、黒鉛および発泡剤を含有するビニル芳香族ポリマーの溶融物を30D/90mm冷却押出機に輸送し、60mm長のスタティックミキサー、メルトポンプ、スクリーン交換機、切換弁を通してポンプ移送し、0.75mmの孔径を有するダイヘッドを通して押し出し、回転ナイフによって水中造粒した。下流では、丸みを帯びた(rounded)生成物(0.8〜1.6mm画分が99.9%の粒度分布を備えた顆粒状物)を遠心分離して水を除去し、最終的にステアリン酸マグネシウムとグリセリンモノステアレートおよびトリステアレートの混合物でコーティングした。冷却押出機の溶融温度は170℃であった。
コーティングされたビーズを発泡させ、発泡フォーム複合材の最終的な一般的特性を決定した:
−規格ISO8301による熱伝導度、
−規格EN13163による機械的性質(圧縮強さ及び曲げ強さ)、
−試験方法:EN ISO11925−2およびDIN4102B1、B2に従う燃焼性。
実施例2(本発明に従う)
実施例1に従う成分を使用した。加えて、エルケム社(ELKEM)から入手できる球形の非晶質二酸化ケイ素(上記に特定したSidistar(登録商標)T120)を1重量%の量にて使用した。シリカ粉体は、最初に黒鉛粉体と共に混合して、次に混合物を、一方のサイドフィーダーを介してサイドアーム付き(54D/25mm)二軸共回転押出機に投入した。副押出機内の溶融物は、その場合、40重量%の濃縮物であった。
実施例3(比較)
実施例1に従う成分を使用した。黒鉛(CR5995)を4重量%の量にて使用した。
実施例4(本発明に従う)
実施例3に従う成分を投入し、エルケム社(ELKEM)から入手できる球形の非晶質二酸化ケイ素(上記に特定したSidistar(登録商標)T120)を1.3重量%の量にて加えた。副押出機内の溶融物は、その場合、40重量%の濃縮物であった。
実施例5(比較)
実施例1に従う成分を使用した。黒鉛(CR5995)を5重量%の量に増加した。この実施例は、実施例2および4(黒鉛含量が低く、かつSidistar(登録商標)シリカを使用した実施例)において、良好なフォーム特性が実際に得られることを示すために特に実施した。
実施例6(比較)
実施例1に従う成分を使用した。Irganox(登録商標)1010、Irgafos(登録商標)126およびEpon(商標)164は加えなかった。
実施例7(本発明に従う)
実施例2に従う成分を使用した。Irganox(登録商標)1010、Irgafos(登録商標)126およびEpon(商標)164は加えなかった。
実施例8(本発明に従う)
実施例4に従う成分を使用した。Irganox(登録商標)1010、Irgafos(登録商標)126およびEpon(商標)164は加えなかった。
発泡性ポリマー顆粒状物を押出しプロセスで、しかしながら、マスターバッチの形態にて不伝熱性充填材を添加して、さらに調製した(実施例9〜13)。
1〜5の実施例を繰り返したが、相違点は、黒鉛のシリカとの混合物を40重量%の濃縮マスターバッチの形態にて、共回転二軸主押出機に加えた点である。シリカを含まないで黒鉛を使用した実施例では、マスターバッチの濃度は30重量%であった。マスターバッチは、54D/25mmのサイドアーム付き共回転二軸押出機と同じ押出機で調製した。Synthos PS585X(商標)をマスターバッチのポリマーキャリアとして使用した。結果は、上述の実施例1〜5から得られた結果と非常に類似していた。
発泡性ポリマー顆粒状物を懸濁プロセスで調製した(実施例14〜18)。
実施例14(本発明に従う)
20,000kgのスチレンを60mの反応器に投入した。そして、以下の成分(スチレンの重量毎に計算)、即ち、40重量%濃縮マスターバッチ(Synthos PS585X(商標)に基づく)の形態における4.0重量%の不伝熱性充填材であって、0.1重量%のシラン−Dynasylan(登録商標)9265でシラン処理された不伝熱性充填材(GK社から入手できる3.0重量%の黒鉛CR5995およびエルケム社(Elkem)から入手できるシリカSidistar(登録商標)T120を含む)と、0.002重量%のジビニルベンゼンと、1重量%のEmerald3000と、0.3重量%のPolywax(登録商標)1000と、0.5重量%のジクミルペルオキシドと、を添加した。
混合物を比較的迅速に70℃の温度に加熱し、この温度にて275rpmで30分間混合した。次いで、温度を90℃に上げて、30000kgの脱塩水(温度60℃)を添加した。混合力により直ぐにプレポリマーの懸濁液が作製され、懸濁液を82℃に加熱した。直ちに、0.3重量%のPeroxan(登録商標)POおよび0.5重量%のTBPEHCを添加した。ラジカル重合を開始し、以下の界面活性剤組成物を導入した:
−過硫酸カリウム−0.0001重量%;
−Poval(登録商標)205−0.18重量%の5%濃縮水溶液;
−Poval(登録商標)217(あるいはPoval(登録商標)224)−0.09重量%の5%濃縮水溶液;
−DCloud45−0.1重量%;および
−Arbocel(登録商標)CE 2910HE50LV−0.1重量%(J.レッテンマイヤー・アンド・ゾーネ・ゲーエムベーハー(J.RETTENMAIER and SOEHNE GMBH)によって供給されるヒドロキシプロピルメチルセルロース)。
次いで重合を82℃の温度で120分間続けて、その後、温度を90℃に上昇させた。この懸濁液をこの温度で120分間保持して、懸濁の粒子均一点(particle identity point)を達成した。Poval(登録商標)217の更なる部分を(5重量%の濃縮水溶液中の0.3重量%の濃度にて)導入した。このステップでは、ポリマー中の含水量を低減させるために、水相当たり0.5重量%の量で、塩化ナトリウムを添加してもよい。あるいは、界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、SDBS)を0.2重量%の量にて使用してもよい。
反応器を閉止し、n−ペンタン/イソペンタン80/20%混合物を60分かけて5.5重量%の量で加えた。同時に、温度を125℃に上昇させた。次いで、重合を120分間続け、その後、懸濁スラリーを25℃まで冷却した。
生成物を反応器から取り出し、水をバスケット遠心分離機で除去した。次いで、粒子を40℃の温度の流動床乾燥機で30分間乾燥させ、80%の粒子画分0.8〜1.6mm、15%の0.3〜1.3、4%の1.0〜2.5mm、および1%の、より大きいサイズおよびより低いサイズに分画した。次いで、押出しプロセスで得られた生成物と同様にして画分をコーティングし、35℃で発泡してフォームを形成した。次いで、ポリマーを水から遠心分離し、流動床乾燥機で乾燥させた。最後に、ふるい分けして、その後、顆粒状物をグリセロールモノステアレートとグリセロールトリステアレートの混合物でコーティングした。
実施例15(本発明による)
この実施例は実施例14と同等であるが、黒鉛(CR5995)を4重量%の量にて使用し、シリカ(Sidistar(登録商標)T120)を1.3重量%の量にて使用した。
実施例16(比較)
この実施例は、実施例14に従って行われたが、シリカは使用せずに、黒鉛は3重量%の量にて使用した。
実施例17(比較)
この実施例は、実施例14に従って行われたが、シリカは使用せずに、黒鉛は4重量%の量にて使用した。
実施例18(比較)
この実施例は、実施例14に従って行われたが、シリカは使用せずに、黒鉛は5重量%の量にて使用した。
発泡性ポリマー顆粒状物を、連続塊状重合プロセスで調製した(実施例19〜24)。
実施例19(本発明に従う)
3つの反応器カスケードで連続塊状重合を行った。加熱によりスチレンの重合を開始させた。粉体形態の黒鉛(CR5995)およびシリカ(Sidistar(登録商標)T120)(いずれも0.1重量%のシラン−Dynasylan(登録商標)9265でシラン処理されたもの)を第1の反応器に4重量%の総量(3重量%の黒鉛および1重量%のシリカ)で添加した。ポリマー溶融物の重合および脱ガスの後、難燃剤を押出し用の原料ポリスチレンに1.5wt%の濃度にて、0.3重量%の濃度のビクミル、0.075重量%の量のIrganox(登録商標)1010、0.075重量%の量のIrgafos(登録商標)126、0.15重量%の量のEpon(商標)164、および0.3重量%の濃度の核形成剤(Polywax(登録商標)2000)とともに、直接加えた。押出しは、脱気ユニットに取り付けられた同様の32D/40mm押出機で行った。ペンタンをイソペンタンと混合して(80/20%)を、プロセス時に、5.5重量%の濃度で、押出機に投入した。顆粒状物形態は、水中造粒によって得られた。
実施例20(本発明に従う)
この実施例は実施例19と同等であるが、黒鉛(CR5995)を4重量%の量にて使用し、シリカ(Sidistar(登録商標)T120)を1.3重量%の量にて使用した。
実施例21(比較)
この実施例は、実施例19に従って行われたが、シリカは使用せずに、黒鉛は3重量%の量にて使用した。
実施例22(比較)
この実施例は、実施例19に従って行われたが、シリカは使用せずに、黒鉛は4重量%の量にて使用した。
実施例23(比較)
この実施例は、実施例19に従って行われたが、シリカは使用せずに、黒鉛は5重量%の量にて使用した。
実施例24(本発明に従う)
この実施例は実施例19に従って実施されたが、Irganox(登録商標)1010、Irgafos(登録商標)126およびEpon(商標)164は加えなかった。
実施例は、本発明に従って調製されたフォームが低い熱伝導度を有するのみならず、良好な機械的性質および自己消火性を有することを示している。

Claims (22)

  1. a)シリカのb)黒鉛と組み合わせた使用であって、ビニル芳香族ポリマーフォームの熱伝導度を低減させるための使用において、
    前記低減はISO8301に従って測定され、
    a)前記シリカは非晶質であり、
    1〜100m/gのBET表面と
    3nm〜1000nmの範囲の平均粒子径と
    を有し、かつ前記シリカは、前記ポリマーの重量(固体添加剤および場合によっては液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)に基づいて、0.01重量%〜2重量%未満の量で存在しており、
    b)前記黒鉛は、
    50〜99.99重量%の範囲の炭素含有量、および
    0.01〜100μmの範囲の粒子径を有し、かつ
    前記黒鉛は、前記ビニル芳香族ポリマーの重量(固体添加剤および場合によっては液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)に基づいて、0.1〜10重量%の範囲の量にて存在しており、
    前記シリカおよび前記黒鉛は、1:1〜1:10の範囲の重量比で使用される、使用。
  2. 前記シリカは、3〜80g/m、好ましくは5〜70m/g、より好ましくは8〜60m/g、例えば10〜50m/g、特に、例えば約20m/gのような、13〜40m/g、最も好ましくは15〜30m/gの範囲のBET表面を有する、請求項1に記載の使用。
  3. 前記シリカは、20〜800nm、好ましくは30〜600nm、例えば40〜400nm、特に100〜200nmの範囲内にある平均粒子径を有する、請求項1または請求項2に記載の使用。
  4. 前記シリカの量は、前記ポリマーの重量に基づいて、0.1〜1.6重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%、より好ましくは約1.0重量%である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 前記黒鉛の粒子径は、0.1〜30μm、好ましくは、0.5〜25μm、特に1〜10μmであり;例えば3〜8μmである、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 前記黒鉛の量は、1.0〜8.0重量%の範囲で、好ましくは1.5〜7.0重量%の範囲で、特に2.0〜6.0重量%の範囲で、例えば3〜4重量%の範囲である2.5〜5.0重量%のような範囲である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の使用。
  7. a)前記シリカおよびb)前記黒鉛は、重量比a):b)が1:1.5〜1:8の範囲で使用され、
    好ましくは、a)シリカおよびb)黒鉛は、重量比a):b)が1:2〜1:5の範囲で使用され、
    より好ましくは、a)シリカおよびb)黒鉛は、約1:3の重量比a):b)で使用される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 前記ポリマーフォームは、s)シリカ以外の粉体無機添加剤およびt)黒鉛以外の粉体炭素質添加剤から選択される1つまたは複数の不伝熱性添加剤をさらに含む、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の使用。
  9. 前記粉体無機添加剤は、リン酸カルシウム、ペロブスカイト構造を有する鉱物、ジオポリマーおよびジオポリマー複合材の粉体から選択される、請求項8に記載の使用。
  10. 前記粉体炭素質添加剤は、カーボンブラック、石油コークス、黒鉛化カーボンブラック、酸化黒鉛、およびグラフェンの粉体から選択される、請求項8または請求項9に記載の使用。
  11. 前記ポリマーは、スチレンホモポリマーまたはスチレンコポリマーである、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の使用。
  12. 前記ポリマーはスチレンコポリマーであり、かつ前記コモノマーは、p−tert−ブチルスチレンである、請求項12に記載の使用。
  13. 発泡性ポリマー顆粒状物の調製のためのプロセスであって、前記プロセスは、
    i)ビニル芳香族ポリマーを押出機に供給するステップと、
    ii)a)シリカおよびb)黒鉛、並びに任意選択の熱安定剤および火炎抑制剤を、添加するステップと、
    iii)発泡剤をポリマーの溶融物に注入するステップと、
    iv)均質なブレンドを押し出すステップと、
    v)顆粒状物を得るために、水中ペレタイザー中で前記ブレンドを造粒するステップと、を含み、
    a)前記シリカは非晶質であり、
    1〜100m/gのBET表面と
    3nm〜1000nmの範囲の平均粒子径と
    を有し、かつ前記シリカは、前記ポリマーの重量(固体添加剤および場合によっては液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)に基づいて、0.01重量%〜2重量%未満の量で存在しており、
    b)前記黒鉛は、
    50〜99.99重量%の範囲の炭素含有量、および
    0.01〜100μmの範囲の粒子径を有し、かつ
    前記黒鉛は、前記ビニル芳香族ポリマーの重量(固体添加剤および場合によっては液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)に基づいて、0.01〜10重量%の範囲の量にて存在しており、
    前記シリカおよび前記黒鉛は、1:1〜1:10の範囲の重量比で使用される、プロセス。
  14. 発泡性ポリマー顆粒状物の調製のためのプロセスであって、前記プロセスは、
    i)ビニル芳香族モノマーおよび任意選択で1つまたは複数のコモノマーを反応器に添加し、続いて、
    i1)任意選択の高分子懸濁助剤、
    i2)不伝熱性充填材、
    i3)難燃剤、
    i4)反応開始剤としての少なくとも1種類の過酸化物(または2種類以上の過酸化物の混合物)を添加するステップと、
    ii)脱塩水、および
    ii1)無機酸塩である少なくとも1種類の懸濁化剤、
    ii2)反応開始剤としての少なくとも1種類の過酸化物(または2種類以上の過酸化物の混合物)
    ii3)陰イオン界面活性化合物および高分子量化合物(例えば、親水性ポリマーおよび両親媒性のポリマーのうちの少なくとも一方)の群から選択される少なくとも1種類の懸濁安定剤、を添加するステップと、
    iii)重合化を継続するステップであって、好ましくは、ビニル芳香族モノマーの濃度が前記ポリマーの重量に基づいて1000重量ppm未満になるまで、継続するステップと、
    iv)重合ステップの間または後に発泡剤を添加するステップと、
    v)冷却し、次いで顆粒状物を水から分離するステップと、
    を含み、
    a)シリカおよびb)黒鉛は、不伝熱性充填材i2)として導入され、ステップii)およびステップiii)のうちの少なくとも一方において導入されてもよく、
    a)前記シリカは非晶質であり、
    1〜100m/gのBET表面と
    3nm〜1000nmの範囲の平均粒子径と
    を有し、かつ前記シリカは、前記ポリマーの重量(固体添加剤および場合によっては液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)に基づいて、0.01重量%〜2重量%未満の量で存在しており、
    b)前記黒鉛は、
    50〜99.99重量%の範囲の炭素含有量、および
    0.01〜100μmの範囲の粒子径を有し、かつ
    前記黒鉛は、前記ビニル芳香族ポリマーの重量(固体添加剤および場合によっては液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)に基づいて、0.01〜10重量%の範囲の量にて存在しており、
    前記シリカおよび前記黒鉛は、1:1〜1:10の範囲の重量比で使用される、プロセス。
  15. 発泡性ポリマー顆粒状物の調製のためのプロセスであって、前記プロセスは、
    i)塊状予備重合反応器(またはカスケード反応器からの第1のもの)に、
    i1)ビニル芳香族モノマーおよび任意選択の少なくとも1種類のコモノマー(好ましくはp−tert−ブチルスチレン)と、
    i2)少なくとも1つの添加剤溶液と、
    i3)任意選択のリサイクルされたモノマーと、
    からなるストリームを連続的に提供するステップと、
    ii)予備重合反応器または一連のカスケード反応器中で重合を継続するステップと、
    iii)不伝熱性充填材である、a)シリカおよびb)黒鉛と、好ましくは火炎抑制剤である任意選択の更なる添加剤と、を添加するステップと、
    iv)ポリマーを脱気するステップと、
    v)溶融状態のポリマーを押出機に、好ましくは重合プラントから直接供給するステップと、
    vi)任意選択にて共力剤および熱安定剤を含む難燃剤系を添加するステップと、
    vii)発泡剤を注入するステップと、
    viii)均質なポリマーブレンドを押し出すステップと、
    ix)顆粒状物を得るために、水中ペレタイザー中で造粒するステップと、
    を含み、
    a)前記シリカは非晶質であり、
    1〜100m/gのBET表面と
    3nm〜1000nmの範囲の平均粒子径と
    を有し、かつ前記シリカは、前記ポリマーの重量(固体添加剤および場合によっては液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)に基づいて、0.01重量%〜2重量%未満の量で存在しており、
    b)前記黒鉛は、
    50〜99.99重量%の範囲の炭素含有量、および
    0.01〜100μmの範囲の粒子径を有し、かつ
    前記黒鉛は、前記ビニル芳香族ポリマーの重量(固体添加剤および場合によっては液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)に基づいて、0.01〜10重量%の範囲の量にて存在しており、
    前記シリカおよび前記黒鉛は、1:1〜1:10の範囲の重量比で使用される、プロセス。
  16. 1つまたは複数の噴射剤と、a)シリカと、b)黒鉛と、c)ビニル芳香族ポリマーと、を含む発泡性ポリマー顆粒状物であって、
    a)前記シリカは非晶質であり、
    1〜100m/gのBET表面と
    3nm〜1000nmの範囲内の平均粒子径と
    を有し、かつ前記シリカは、前記ポリマーの重量(固体添加剤および場合によっては液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)に基づいて、0.01重量%〜2重量%未満の量で存在しており、
    b)前記黒鉛は、
    50〜99.99重量%の範囲の炭素含有量、および
    0.01〜100μmの範囲の粒子径を有し、かつ
    前記黒鉛は、前記ビニル芳香族ポリマーの重量(固体添加剤および場合によっては液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)に基づいて、0.01〜10重量%の範囲の量にて存在しており、
    前記シリカおよび前記黒鉛は、1:1〜1:10の範囲の重量比で存在している、発泡性ポリマー顆粒状物。
  17. 請求項16に記載の発泡性ポリマー顆粒状物において、
    記発泡性ポリマー顆粒状物は、s)リン酸カルシウム、ペロブスカイト構造を有する鉱物、ジオポリマーおよびジオポリマー複合材の粉体、並びにt)カーボンブラック、石油コークス、黒鉛化カーボンブラック、酸化黒鉛、およびグラフェン、から選択される1つまたは複数の添加剤をさらに含む、発泡性ポリマー顆粒状物。
  18. a)シリカ、b)黒鉛およびc)ビニル芳香族ポリマーを含む発泡ポリマーフォームであって、
    a)前記シリカは非晶質であり、
    1〜100m/gのBET表面と
    3nm〜1000nmの範囲の平均粒子径と
    を有し、かつ前記シリカは、前記ポリマーの重量(固体添加剤および場合によっては液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)に基づいて、0.01重量%〜2重量%未満の量で存在しており、
    b)前記黒鉛は、
    50〜99.99重量%の範囲の炭素含有量、および
    0.01〜100μmの範囲の粒子径を有し、かつ
    前記黒鉛は、前記ビニル芳香族ポリマーの重量(固体添加剤および場合によっては液体添加剤を含むが、噴射剤を除く)に基づいて、0.01〜10重量%の範囲の量にて存在しており、
    前記シリカおよび前記黒鉛は、1:1〜1:10の範囲の重量比で存在しており、
    前記フォームは、
    8〜30kg/mの密度、および
    25〜35mW/K・mの熱伝導度、を有する、発泡ポリマーフォーム。
  19. a)シリカ、b)黒鉛およびc)ビニル芳香族ポリマーを含むマスターバッチであって、
    a)前記シリカは非晶質であり、かつ
    1〜100m/gのBET表面と
    3nm〜1000nmの範囲内の平均粒子径と
    を有し、
    b)前記黒鉛は、
    50〜99.99重量%の範囲の炭素含有量、および
    0.01〜100μmの範囲の粒子径を有し、
    a)およびb)の総量は、前記マスターバッチの重量に基づいて、10〜70重量%の範囲にあり、
    前記シリカおよび前記黒鉛は、好ましくは1:1〜1:10の範囲の重量比で前記マスターバッチ中に存在している、マスターバッチ。
  20. a)およびb)の総量は、前記マスターバッチの重量に基づいて、10〜65重量%の範囲にあり、
    好ましくは、a)およびb)の前記総量は、20〜60重量%の範囲にあり、
    より好ましくは、a)およびb)の前記総量は、25〜55重量%の範囲にある、請求項19に記載のマスターバッチ。
  21. c)は、ISO1133に従って測定されたとき、4〜30g/10分の範囲にあるメルトインデックスを有するビニル芳香族ポリマーであり、
    好ましくは、前記ビニル芳香族ポリマーは、ホモポリマー或いは、p−tertブチルスチレンもしくはα−メチルスチレンとのコポリマーである、請求項19または請求項20に記載のマスターバッチ。
  22. 1つまたは複数のシラン(好ましくは、アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシランおよびフェニルトリエトキシシランから選択される)をさらに含み、
    好ましくは、前記シランの量は、前記マスターバッチの前記不伝熱性添加剤の重量に基づいて、0.01〜1重量%の範囲にある、請求項19乃至21のいずれか一項に記載のマスターバッチ。
JP2017537274A 2015-01-14 2016-01-14 シリカと黒鉛との組み合わせおよびビニル芳香族ポリマーフォームの熱伝導度を低減させるためのその使用 Expired - Fee Related JP6735280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15461506.6 2015-01-14
EP15461506 2015-01-14
PCT/EP2016/050627 WO2016113332A1 (en) 2015-01-14 2016-01-14 Combination of silica and graphite and its use for decreasing the thermal conductivity of vinyl aromatic polymer foam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501386A JP2018501386A (ja) 2018-01-18
JP6735280B2 true JP6735280B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=52354917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537274A Expired - Fee Related JP6735280B2 (ja) 2015-01-14 2016-01-14 シリカと黒鉛との組み合わせおよびビニル芳香族ポリマーフォームの熱伝導度を低減させるためのその使用

Country Status (20)

Country Link
US (2) US10808093B2 (ja)
EP (1) EP3245247B1 (ja)
JP (1) JP6735280B2 (ja)
KR (1) KR20170106390A (ja)
CN (1) CN107428978B (ja)
BR (1) BR112017014925A2 (ja)
CA (1) CA2973628A1 (ja)
DK (1) DK3245247T3 (ja)
ES (1) ES2715954T3 (ja)
HK (1) HK1246819B (ja)
HR (1) HRP20190163T1 (ja)
HU (1) HUE042707T2 (ja)
LT (1) LT3245247T (ja)
MA (1) MA41344B1 (ja)
PL (1) PL3245247T3 (ja)
PT (1) PT3245247T (ja)
RS (1) RS58505B1 (ja)
SI (1) SI3245247T1 (ja)
TR (1) TR201903552T4 (ja)
WO (1) WO2016113332A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014122190A1 (de) 2013-02-05 2014-08-14 Sgl Carbon Se Polystyrolhartschaumstoffe
MA41344B1 (fr) 2015-01-14 2019-01-31 Synthos Sa Combinaison de silice et de graphite et son utilisation pour réduire la conductivité thermique d'une mousse de polymère aromatique vinylique
KR20170106391A (ko) 2015-01-14 2017-09-20 신도스 에스.에이. 지오폴리머와 이의 복합체 및 팽창성 비닐 방향족 중합체 과립과 이를 포함하는 팽창 비닐 방향족 중합체 발포체
US11859066B2 (en) 2015-01-14 2024-01-02 Synthos S.A. Use of a mineral having perovskite structure in vinyl aromatic polymer foam
MA41342A (fr) 2015-01-14 2017-11-21 Synthos Sa Procédé pour la production de granulés de polymère vinylique aromatique expansible ayant une conductivité thermique réduite
EA202090550A1 (ru) * 2017-09-22 2020-07-31 Синтос Дворы 7 Сполка З Ограничоном Одповедзяльносьцен Сполка Явна Гранулят и пена винилароматического полимера, содержащие обработанные частицы антрацита в качестве нетеплопроводной добавки, и способ их производства
FR3080850B1 (fr) * 2018-05-04 2022-08-12 Saint Gobain Isover Materiau d’isolation thermique

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3393260A (en) 1965-04-27 1968-07-16 Baker Perkins Inc Process for preparing foam products
JPS63183941A (ja) 1987-01-27 1988-07-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 断熱用熱可塑性樹脂発泡体
DE9305431U1 (de) 1993-04-13 1994-08-11 Algostat Gmbh & Co Kg Formkörper aus Polystyrol-Hartschaum
JPH0722834A (ja) 1993-06-30 1995-01-24 Murata Mfg Co Ltd アンテナ用誘電体レンズ及びその製造方法
JPH08311232A (ja) 1995-05-24 1996-11-26 Sekisui Plastics Co Ltd セラミックス入り発泡性樹脂粒子の製造方法
EP0902804A1 (de) 1996-05-28 1999-03-24 Basf Aktiengesellschaft Russpartikel enthaltende expandierbare styrolpolymerisate
FR2758323B1 (fr) 1997-01-15 1999-08-06 Cordi Geopolymere Sa Methodes de fabrication de ciments geopolymeriques et ciments obtenus par ces methodes
ES2176653T3 (es) 1997-01-29 2002-12-01 Sulzer Chemtech Ag Modulo para un dispositivo de mezcla estatico para un producto a mezclar fluido plastico, de tiempo de residencia critico.
DE19709119A1 (de) 1997-03-06 1998-09-10 Basf Ag Schaumstoffplatten mit verminderter Wärmeleitfähigkeit
AU748704B2 (en) 1997-05-14 2002-06-13 Basf Aktiengesellschaft Method for producing expandable styrene polymers containing graphite particles
AU2897997A (en) 1997-05-14 1998-12-08 Basf Aktiengesellschaft Expandable styrene polymers containing graphite particles
DE19828250B4 (de) 1998-06-25 2007-08-16 Basf Ag Polystyrol-Schaumstoffkugeln und ihre Verwendung für Dränageplatten
JP2001151900A (ja) 1998-12-14 2001-06-05 Toray Ind Inc 樹脂射出成形品および射出成形用ペレットおよび金属部品をインサート成形した樹脂射出成形筐体
AT406477B (de) 1999-01-25 2000-05-25 Sunpor Kunststoff Gmbh Teilchenförmige, expandierbare styrolpolymerisate und verfahren zu ihrer herstellung
DE19907663A1 (de) 1999-02-23 2000-08-24 Basf Ag Schaumstoffplatten mit verminderter Wärmeleitfähigkeit
JP2001250423A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Achilles Corp 耐熱性誘電発泡体
JP2001279014A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Achilles Corp 改良された寸法安定性を有する誘電発泡成形品
JP3638889B2 (ja) 2000-07-27 2005-04-13 大塚化学ホールディングス株式会社 誘電性樹脂発泡体及びそれを用いた電波レンズ
DE10101432A1 (de) 2001-01-13 2002-07-18 Basf Ag Kohlenstoffpartikel enthaltende expandierbare Styrolpolymerisate
IL146821A0 (en) * 2001-11-29 2002-07-25 Bromine Compounds Ltd Fire retarded polymer composition
ITMI20030627A1 (it) 2003-03-31 2004-10-01 Polimeri Europa Spa Polimeri vinilaromatici espandibili e procedimento per la loro preparazione.
DE10341298A1 (de) 2003-09-04 2005-03-31 Fagerdala Deutschland Gmbh Partikelschaumstoffe mit flammhemmenden Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung und Anwendungsgebiete
US7135263B2 (en) 2003-09-12 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner
DE10358786A1 (de) 2003-12-12 2005-07-14 Basf Ag Partikelschaumformteile aus expandierbaren, Füllstoff enthaltenden Polymergranulaten
DE102004028768A1 (de) 2004-06-16 2005-12-29 Basf Ag Styrolpolymer-Partikelschaumstoffe mit verringerter Wärmeleitfähigkeit
DE102004034516A1 (de) 2004-07-15 2006-02-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von flammgeschütztem, expandierbarem Polystyrol
DE102004057589A1 (de) 2004-11-29 2006-06-08 Basf Ag Schaumstoffplatten mit verminderter Wärmeleitfähigkeit
DE102004058586A1 (de) 2004-12-03 2006-06-14 Basf Ag Halogenfrei flammgeschützte, expandierbare Styrolpolymerisate
DE102004058583A1 (de) 2004-12-03 2006-06-14 Basf Ag Expandierbare Styrolpolymergranulate und Partikelschaumstoffe mit verringerter Wärmeleitfähigkeit
WO2006061571A1 (en) 2004-12-06 2006-06-15 Ineos Europe Limited Expandable polystyrene composition
NL1028357C2 (nl) 2005-02-21 2006-08-22 Synbra Tech Bv Deeltjesvormig, expandeerbaar polystyreen (EPS), werkwijze ter vervaardiging van deeltjesvormig expandeerbaar polystyreen, alsmede een bijzondere toepassing van polystyreenschuimmateriaal.
RU2295439C2 (ru) 2005-02-21 2007-03-20 Общество с ограниченной ответственностью "ПРОМПЛАСТ 14" Способ получения гранул вспенивающегося стирольного полимера
CN1321929C (zh) 2005-08-22 2007-06-20 严素玲 地聚合物干粉再生聚苯乙烯保温隔热砂浆
KR100801275B1 (ko) 2006-03-31 2008-02-04 금호석유화학 주식회사 단열 특성이 우수한 발포성 폴리스티렌 입자의 2단계 제조방법
US7794537B2 (en) 2006-08-07 2010-09-14 Schlumberger Technology Corporation Geopolymer composition and application in oilfield industry
EP1892034B1 (de) 2006-08-23 2010-09-08 Sulzer Chemtech AG Verfahren zur Herstellung einer Formmasse
JP5165991B2 (ja) 2006-11-23 2013-03-21 スルザー ケムテック アクチェンゲゼルシャフト ポリマー粒子を製造するための方法及びプラント
ITMI20062245A1 (it) 2006-11-23 2008-05-24 Polimeri Europa Spa Polimeri vinilaromatici espandibili a migliorata capacita' di isolamento termico e procedimento per la loro preparazione
ITMI20071005A1 (it) 2007-05-18 2008-11-19 Polimeri Europa Spa Procedimento per la preparazione di granuli a base di polimeri termoplastici espandibili e relativo prodotto
ITMI20071003A1 (it) * 2007-05-18 2008-11-19 Polimeri Europa Spa Compositi a base di polimeri vinilaromatici aventi migliorate proprieta' di isolamento termico e procedimento per la loro preparazione
US8172940B2 (en) 2007-07-12 2012-05-08 Ceramatec, Inc. Treatment of fly ash for use in concrete
DE102008031953B4 (de) 2007-07-25 2018-01-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungsaggregat mit Verschleißnachstelleinrichtung
JP2009144134A (ja) * 2007-11-20 2009-07-02 Techno Polymer Co Ltd 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、発泡成形品及び積層品
DE102008047594A1 (de) 2008-09-17 2010-04-15 H.C. Carbon Gmbh Infrarotblocker enthaltende Formkörper aus Polystyrolhartschaum oder Polystyrolpartikelschaum
IT1392391B1 (it) 2008-12-19 2012-03-02 Polimeri Europa Spa Composizioni di polimeri vinilaromatici espansibili a migliorata capacita' di isolamento termico, procedimento per la loro preparazione ed articoli espansi da loro ottenuti
IT1393962B1 (it) * 2009-05-05 2012-05-17 Polimeri Europa Spa Articoli espansi con ottima resistenza allo irraggiamento solare e ottime proprieta' termoisolanti e meccaniche
WO2010141976A1 (en) 2009-06-12 2010-12-16 Polyrox Pty Ltd Concrete aggregate
EP2267065A1 (en) 2009-06-22 2010-12-29 Total Petrochemicals Research Feluy Expandable vinyl aromatic polymers and process for the preparation thereof
IT1396193B1 (it) 2009-10-07 2012-11-16 Polimeri Europa Spa Composizioni polimeriche nanocomposite termoplastiche espansibili con migliorata capacita' di isolamento termico.
EP2353832A1 (en) 2010-01-28 2011-08-10 Total Petrochemicals Research Feluy Method to start-up a process to make expandable vinyl aromatic polymers
TWI443141B (zh) * 2010-03-08 2014-07-01 Asahi Kasei Chemicals Corp A composition for a foam, a method for producing the same, and a foam
US8455559B2 (en) * 2010-03-12 2013-06-04 Basf Se Preparing expandable styrene polymers
US20120032103A1 (en) 2010-08-09 2012-02-09 Basf Se High-temperature-stable and moisture-stable materials which have improved insulation properties and are based on foams and disperse silicates
AT510312B1 (de) 2010-08-27 2013-02-15 Sunpor Kunststoff Gmbh Polymerschaumkörper oder teilchenförmige expandierbare polymerisatpartikel und verfahren zu deren herstellung
AT510311B1 (de) 2010-08-27 2013-02-15 Sunpor Kunststoff Gmbh Flammgeschützte, wärmedämmende polymerisate und verfahren zu deren herstellung
EP2612889A4 (en) 2010-09-03 2014-01-08 Sekisui Chemical Co Ltd RESIN COMPOSITE MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING A RESIN COMPOSITE MATERIAL
PL2614111T3 (pl) 2010-09-10 2018-07-31 Total Research & Technology Feluy Ulegające spienianiu aromatyczne polimery winylowe
US20140005302A1 (en) 2010-10-14 2014-01-02 Tnemec Company, Inc. Geopolymer and epoxy simultaneous interpenetrating polymer network composition, and methods for the same
EP2630186A1 (en) 2010-10-18 2013-08-28 Total Research & Technology Feluy Expandable vinyl aromatic polymers
KR101034033B1 (ko) 2011-03-04 2011-05-11 주식회사 엠씨엠그룹 발포 스티렌폼용 난연성 코팅 조성물
EP2702119B1 (en) 2011-04-28 2015-10-28 Ineos Styrenics International SA Fire retardant polystyrene
JP2013159632A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Bridgestone Corp 熱可塑性エラストマー組成物及び発泡体
JP6068920B2 (ja) 2012-10-16 2017-01-25 株式会社カネカ 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、スチレン系樹脂発泡成形体
JP6216506B2 (ja) 2012-12-14 2017-10-18 株式会社カネカ 発泡性スチレン系樹脂粒子とその製造方法、スチレン系樹脂発泡成形体
US20140184249A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 University Of Strathclyde Smart paint
DE202013011896U1 (de) 2013-02-04 2014-09-16 Refratechnik Holding Gmbh Feuerbetonversatz enthaltend ein Geopolymer-Bindemittelsystem sowie die Verwendung des Versatzes
KR101431002B1 (ko) 2013-07-25 2014-09-22 주식회사 지케이 발포 폴리스티렌폼용 난연성 코팅 조성물
US20150114641A1 (en) 2013-10-30 2015-04-30 Baker Hughes Incorporated Proppants with improved flow back capacity
JP6036646B2 (ja) * 2013-10-31 2016-11-30 株式会社ジェイエスピー 発泡性スチレン系樹脂粒子、及びその製造方法、並びにスチレン系樹脂発泡粒子成形体
MA41342A (fr) 2015-01-14 2017-11-21 Synthos Sa Procédé pour la production de granulés de polymère vinylique aromatique expansible ayant une conductivité thermique réduite
MA41344B1 (fr) 2015-01-14 2019-01-31 Synthos Sa Combinaison de silice et de graphite et son utilisation pour réduire la conductivité thermique d'une mousse de polymère aromatique vinylique
KR20170106391A (ko) 2015-01-14 2017-09-20 신도스 에스.에이. 지오폴리머와 이의 복합체 및 팽창성 비닐 방향족 중합체 과립과 이를 포함하는 팽창 비닐 방향족 중합체 발포체
US11859066B2 (en) 2015-01-14 2024-01-02 Synthos S.A. Use of a mineral having perovskite structure in vinyl aromatic polymer foam

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017014925A2 (pt) 2018-03-13
TR201903552T4 (tr) 2019-04-22
MA41344B1 (fr) 2019-01-31
EP3245247B1 (en) 2018-12-26
JP2018501386A (ja) 2018-01-18
WO2016113332A1 (en) 2016-07-21
CN107428978B (zh) 2020-11-03
PT3245247T (pt) 2019-04-02
US11447614B2 (en) 2022-09-20
SI3245247T1 (sl) 2019-05-31
HUE042707T2 (hu) 2019-07-29
US10808093B2 (en) 2020-10-20
CN107428978A (zh) 2017-12-01
US20180030231A1 (en) 2018-02-01
EP3245247A1 (en) 2017-11-22
RS58505B1 (sr) 2019-04-30
DK3245247T3 (en) 2019-04-08
CA2973628A1 (en) 2016-07-21
MA41344A (fr) 2017-11-21
ES2715954T3 (es) 2019-06-07
PL3245247T3 (pl) 2019-06-28
HRP20190163T1 (hr) 2019-04-19
KR20170106390A (ko) 2017-09-20
HK1246819B (zh) 2019-09-27
LT3245247T (lt) 2019-02-11
US20210009779A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735280B2 (ja) シリカと黒鉛との組み合わせおよびビニル芳香族ポリマーフォームの熱伝導度を低減させるためのその使用
JP6735281B2 (ja) ペロブスカイト構造を有する鉱物のビニル芳香族ポリマーフォームでの使用
AU2016208052B2 (en) Geopolymer composite and expandable vinyl aromatic polymer granulate and expanded vinyl aromatic polymer foam comprising the same
JP5677311B2 (ja) 改善された断熱能力を備えた発泡性ビニル芳香族ポリマーの組成物、それを製造するプロセス、及びそれから得られる発泡品
JP7050136B2 (ja) 低減した熱伝導度を有する発泡性ビニル芳香族ポリマー顆粒状物の生産のためのプロセス
EP3087125B1 (en) Combination of a mineral component with carbon black and its use for decreasing the thermal conductivity of vinyl aromatic polymer
EP3087126B1 (en) Use of cenospheres for improving the self-extinguishing properties of polymer foam prepared from vinyl aromatic monomer and containing athermanous additive
EP3087127B1 (en) Use of sterically hindered styrene comonomer for improving the thermal stability of expanded vinyl aromatic polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees