JP6733614B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6733614B2
JP6733614B2 JP2017125504A JP2017125504A JP6733614B2 JP 6733614 B2 JP6733614 B2 JP 6733614B2 JP 2017125504 A JP2017125504 A JP 2017125504A JP 2017125504 A JP2017125504 A JP 2017125504A JP 6733614 B2 JP6733614 B2 JP 6733614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
orientation
unit
reading
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017125504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009690A (ja
Inventor
山田 洋平
洋平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017125504A priority Critical patent/JP6733614B2/ja
Publication of JP2019009690A publication Critical patent/JP2019009690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733614B2 publication Critical patent/JP6733614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、画像読取装置に関し、特に、多数の原稿を連続して読み取るための技術に関する。
一般的な画像読取装置(例えば、スキャナー、コピー機、複合機)は、スキャンする原稿に合わせて、スキャン設定(読取設定)をユーザーが任意に変更することができる。例えば、「カラー保存」ではなく「モノクロ保存」に設定すれば、読取画像のデータ量を小さくすることができ、「解像度」を下げれば、原稿を高速で読み取らせることができる。また、「原稿向き自動判別」の機能を有効にすれば、原稿の向きを自動的に判別し、必要に応じて読取画像を回転させることができる。なお、原稿の向きを判別する技術については、例えば、下記の特許文献1に記載されている。
特開平06−243287号公報
画像読取装置の操作に要する時間は短いのが好ましい。特に、複数のユーザーで1台の画像読取装置が共有される場合、ユーザーひとりの操作時間はできるだけ短いのがよい。
ところが、多数の原稿を連続して、画像形成装置に読み取らせるときに、ユーザーの希望する処理の異なる原稿が混在していると、操作に長時間を要する。例えば、「モノクロ保存」で読み取らせたい原稿と、「カラー保存」で読み取らせたい原稿とが混在すると、ユーザーは必要に応じて、その都度、スキャン設定を変更する必要があり、操作は煩雑となり、操作時間も長くなる。
上記の特許文献1に記載された技術を用いれば、原稿の向きが揃うように読取データを加工することはできても、原稿それぞれに対して、ユーザーの希望する異なる処理を実行することはできない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、多数の原稿を連続して読み取らせる場合において、操作が煩雑になることなく、原稿それぞれに対して、ユーザーの希望する異なる処理を実行できるようにすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像読取装置は、原稿の画像を読み取る原稿読取部と、原稿に対する処理内容の基本設定をユーザーから受け付ける設定受付部と、前記原稿読取部の動作を制御する制御部と、原稿の向きを検知する原稿向き検知部と、前記原稿向き検知部により検知された原稿の向きが予め定められた基準向きと一致するか否かを判定する判定部と、を備え、前記制御部は、前記判定部により原稿の向きが前記基準向きと一致すると判定された場合、当該原稿に対して、前記基本設定に基づいて第1処理を実行し、一方、前記判定部により原稿の向きが前記基準向きと一致しないと判定された場合、前記第1処理とは異なる予め定められた第2処理を実行するものであり、更に、前記第1処理は、前記原稿読取部による原稿読取時の処理及び前記原稿読取部による原稿読取後の処理の両方又はいずれかである。
本発明によれば、原稿の向きが予め定められた基準向きと一致すると判定された場合、当該原稿に対して、基本設定に基づいて第1処理が実行され、原稿の向きが基準向きと一致しないと判定された場合、第1処理とは異なる予め定められた第2処理が実行される。例えば、基準向きが縦長の向きである場合、基本設定とは異なる処理を希望する原稿を、ユーザーは90度回転させて横長の向きにして載置して、原稿読取部に読み取らせれば、当該横長の向きにして載置した原稿は、他の原稿について行われる第1処理とは異なる第2処理を実行することが可能になる。
従って、多数の原稿を連続して読み取らせる場合において、操作が煩雑になることなく、原稿の向きを変えるといったユーザーの単純な作業で、原稿それぞれに対して、ユーザーの希望する異なる処理を実行することができる。これにより、各原稿について処理を設定する際のユーザーの利便性が向上する。
本発明の第1実施形態に係る画像読取装置を備えてなる、画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 (A)、(B)は、表示部に表示される操作画面の一例を示した図である。 第1実施形態に係る画像読取装置を備えてなる、画像形成装置における制御ユニットで行われる処理動作の一例を示したフローチャートである。 第2実施形態に係る画像読取装置を備えてなる、画像形成装置における制御ユニットで行われる処理動作の一例を示したフローチャートである。 表示部に表示される操作画面の一例を示した図である。 第3実施形態に係る画像読取装置を備えてなる、画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 表示部に表示される操作画面の一例を示した図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像読取装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像読取装置を備えてなる、画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。
画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機であり、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、画像メモリー32、HDD(Hard Disk Drive)92、定着部13、給紙部14、操作部47、ネットワークインターフェイス部91、及びサイズセンサー21を含んで構成されている。
原稿給送部6は、原稿トレイに載置された原稿を原稿読取部5へ給送する。原稿読取部5は、光照射部を使って、原稿給送部6から給送されてくる原稿又は原稿台(プラテンガラス)に載置されている原稿を照射し、その反射光を受光することによって、原稿から画像を読み取る。原稿読取部5による読み取りで得られた画像データは画像メモリー32等に記憶される。
画像形成部12は、印刷すべき画像のトナー像を用紙(記録媒体)上に形成する。画像メモリー32は、原稿読取部5による読み取りで得られた原稿の画像データを一時的に記憶したり、画像形成部12のプリント対象となるデータを一時的に保存したりするための領域である。
HDD92は、原稿読取部5によって読み取られた画像データ等を記憶する大容量の記憶装置である。定着部13は、用紙上のトナー像を、熱圧着により用紙に定着させる。給紙部14は、給紙カセット(図示せず)を備え、給紙カセットに収容された用紙をピックアップして搬送する。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。表示部473はタッチパネルになっており、操作者は画面表示されるボタンやキーに触れて画像形成装置1を操作することができる。
ネットワークインターフェイス部91は、ローカルエリア内、又はインターネット上の電子機器やサーバー等の外部装置20と種々のデータの送受信を行うものである。
サイズセンサー21は、原稿を載置する原稿トレイ及び原稿台に配置され、原稿のサイズを検知する。例えば、サイズセンサー21は、原稿トレイを構成する原稿の幅合わせガイド部材に設けられ、当該ガイド部材の離間距離(すなわち、原稿幅)を検知し、原稿トレイの長手方向に設けられ、原稿長を検知する。また、サイズセンサー21は、原稿台の周囲に設けられて、原稿台に載置された原稿のサイズを検知する。
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、MPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット10は、制御部100と、操作受付部101と、原稿向き検知部103と、判定部104とを備えている。
制御ユニット10は、HDD92に記憶されている制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部100、操作受付部101、原稿向き検知部103、及び判定部104として機能するものである。但し、制御部100等は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、ハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部100は、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、画像メモリー32、HDD92、定着部13、給紙部14、操作部47、ネットワークインターフェイス部91、及びサイズセンサー21と接続され、これら各部の駆動制御等を行う。例えば、制御部100は、原稿読取部5の動作を制御することで、原稿給送部6から給送されてくる原稿又は原稿台に載置されている原稿を原稿読取部5に読み取らせる。
操作受付部101は、操作部47を介したユーザーからの操作入力を受け付ける。また、操作受付部101は、設定受付部102を備える。
設定受付部102は、原稿に対する処理内容の基本設定及び特別設定をユーザーから事前に受け付ける。例えば、設定受付部102は、図2(A)に示すような操作画面D1を表示部473に表示させることによって、スキャンの基本設定をユーザーから受け付け可能にする。また、設定受付部102は、図2(B)に示すような操作画面D2を表示部473に表示させることによって、スキャンの特別設定をユーザーから受け付ける。
基本設定は、予め定められた基準向き(例えば、縦長の向き)に載置された原稿に対して用いる設定であり、一方、特別設定は、当該基準向きとは異なる向きに載置された原稿に対して用いる設定である。
操作画面D1,D2は、いずれか1つのみの選択が可能なラジオボタンを3種類有している。ラジオボタンRA1〜RA4は、ファイル形式の設定をユーザーから受け付け、ラジオボタンRA1〜RA4の横にはそれぞれ「PDF」、「JPEG」、「TIFF」、「XPS」と記され、設定受付部102は、例えば、操作画面D1上において、ラジオボタンRA1に対する操作を、上記タッチパネルを介して受け付けると、基本設定として、ファイル形式は「PDF」であるという内容を記憶する。また、例えば、設定受付部102は、操作画面D2上において、ラジオボタンRA2に対する操作を受け付けると、特別設定として、ファイル形式は「JPEG」であるという内容を記憶する。すなわち、原稿読取部5による原稿読取後の処理の一つをユーザーが任意に設定できるようになっている。
ラジオボタンRB1〜RB3は、読取解像度の設定をユーザーから受け付けるための画像である。ラジオボタンRB1〜RB3の横にはそれぞれ「高(600dpi)」、「中(400dpi)」、「低(200dpi)」と記されている。設定受付部102は、例えば、操作画面D1上において、ラジオボタンRB3に対する操作を受け付けると、基本設定として、読取解像度は「低(200dpi)」であるという内容を記憶し、操作画面D2上において、ラジオボタンRB1に対する操作を、タッチパネルを介して受け付けると、特別設定として、読取解像度は「高(600dpi)」であるという内容を記憶する。すなわち、原稿読取部5による原稿読取時の処理の一つをユーザーが任意に設定できるようになっている。
ラジオボタンRC1,RC2は、上記タッチパネルにより、データ保存方法の設定をユーザーから受け付けるための画像である。ラジオボタンRC1の横には「モノクロ保存」と記され、ラジオボタンRC2の横には「カラー保存」と記されている。設定受付部102は、例えば、操作画面D1上において、ラジオボタンRC1の操作を受け付けると、基本設定として、「モノクロ保存」という内容を記憶する。また、設定受付部102は、例えば、操作画面D2上において、ラジオボタンRC2の操作を受け付けると、特別設定として「カラー保存」という内容を記憶する。すなわち、原稿読取部5による原稿読取後の処理の一つをユーザーが任意に設定できるようになっている。
原稿向き検知部103は、サイズセンサー21から得られる情報に基づいて、原稿が縦長であるか横長であるかを判別することによって、原稿の向きを検知する。
判定部104は、原稿向き検知部103により検知された原稿の向きが上記基準向きと一致するか否かを判定する。
次に、第1実施形態に係る画像読取装置を備えてなる、画像形成装置1の制御ユニット10で行われる処理動作の一例について、図3に示したフローチャートに基づいて説明する。例えば、この処理動作は、操作受付部101が、ユーザーからの原稿のスキャン開始要求を受け付けた場合に行われる。また、ここでは、原稿台に多数の原稿が連続して載置される場合(すなわち、原稿が置き換えられる度に、ユーザーによってスキャン開始要求が行われる場合)について説明する。
まず、操作受付部101が、ユーザーからの原稿のスキャン開始要求を受け付けると、原稿向き検知部103が、原稿の向きを検知し(S1)、判定部104が、原稿向き検知部103により検知された原稿の向き(すなわち、原稿読取部5の読取対象となる第1枚目の原稿の向き)を、基準向きに設定する(S2)。
その後、制御部100が、設定受付部102がユーザーから事前に受け付けている基本設定に従って、原稿読取部5等の動作を制御することで、当該基本設定に基づいた第1処理を実行する(S3)。例えば、図2(A)に示したように、基本設定として、ファイル形式が「PDF」に設定され、読取解像度が「低(200dpi)」に設定され、保存方法が「モノクロ保存」に設定されて設定受付部102に記憶されている場合、制御部100は、原稿読取部5に、読取解像度を200dpiで、なおかつモノクロ画像として原稿を読み取らせ、原稿読取部5による読み取りで得られた画像データをPDFファイルに変換する。そして、制御部100は、ネットワークインターフェイス部91を介して、操作受付部101が事前に受け付けたユーザー指定の外部装置20(例えば、パソコン)にPDFファイルに変換したデータを送信する。
続いて、制御部100が、操作受付部101がユーザーからの原稿のスキャン開始要求を受け付けたか否かを判断する(S4)。すなわち、ユーザーは、原稿読取一枚毎に原稿のスキャン開始要求を操作部47に入力し、制御部100は、操作部47を介して操作受付部101にスキャン開始要求が受け付けられる度に、原稿読取部5に原稿を一枚ずつ読み取らせるものとする。
制御部100が、操作受付部101がユーザーからの原稿のスキャン開始要求を受け付けた(すなわち、原稿台に新たな原稿がユーザーによって載置され、当該新たな原稿に対するスキャン開始要求が行われた)と判断した場合(S4でYES)、原稿向き検知部103が、原稿の向きを検知し(S5)、判定部104が、原稿向き検知部103により検知された原稿の向きが、上記基準向きと一致するか否かを判定する(S6)。
判定部104が、原稿向き検知部103により検知された原稿の向きが、上記基準向きと一致すると判定した場合(S6でYES)、制御部100は、上記S3と同様に、設定受付部102がユーザーから事前に受け付けた基本設定に従って、原稿読取部5等の動作を制御することで、当該基本設定に基づいた第1処理を実行し(S7)、その後、S4へ戻る。
一方、判定部104が、原稿向き検知部103により検知された原稿の向きが、上記基準向きと一致しないと判定した場合(S6でNO)、制御部100は、設定受付部102がユーザーから事前に受け付けた特別設定に従って、原稿読取部5等の動作を制御することで、当該特別設定に基づいた処理を実行し(S8)、その後、処理はS4へ戻る。なお、当該処理は、特許請求の範囲における第2処理の一例である。
例えば、図2(B)に示した例でいえば、特別設定として、設定受付部102に、ファイル形式が「JPEG」に設定され、読取解像度が「高(600dpi)」に設定され、保存方法が「カラー保存」に設定されている場合、制御部100は、原稿読取部5に、読取解像度を600dpiで、なおかつカラー画像として原稿を読み取らせ、原稿読取部5による読み取りで得られた画像データをJPEGファイルに変換する。そして、制御部100は、ネットワークインターフェイス部91を介して、操作受付部101が事前に受け付けたユーザー指定の外部装置20(例えば、パソコン)にJPEGファイルに変換したデータを送信する。
S4において、制御部100は、操作受付部101がユーザーからの原稿のスキャン開始要求を受け付けていないと判断した場合(S4でNO)、スキャン処理を終了するタイミングであるか否かを判断する(S9)。例えば、操作受付部101がユーザーからのスキャン終了の指示を受け付けた場合や、操作受付部101が予め定められた時間(例えば、数分間)、ユーザー操作を受け付けなかった場合、制御部100は、スキャン処理を終了するタイミングであると判断する。
制御部100が、スキャン処理を終了するタイミングであると判断した場合(S9でYES)、この処理動作を終了し、スキャン処理を終了するタイミングでないと判断した場合(S9でNO)、処理はS4へ戻る。
上記第1実施形態によれば、原稿の向きが予め定められた基準向きと一致すると判定された場合、当該原稿に対して、基本設定に基づいた処理が実行され、原稿の向きが基準向きと一致しないと判定された場合、特別設定に基づいた処理が実行される。例えば、基準向きが縦長の向きである場合、基本設定とは異なる特別設定での処理を希望する原稿を、ユーザーは90度回転させて横長の向きにして載置する。
従って、多数の原稿を連続して読み取らせる場合において、操作が煩雑になることなく、原稿の向きを変えるといったユーザーの単純な作業で、原稿それぞれに対して、ユーザーの希望する異なる処理を実行することができる。これにより、ユーザーの利便性が向上し、延いては、複数のユーザーで共有して使用される機器(例えば、コピー機)の混雑を緩和することができる。
次に、第2実施形態に係る画像読取装置を備えてなる、画像形成装置1の制御ユニット10で行われる処理動作の一例について、図4に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、第2実施形態は、設定受付部102が、原稿に対する処理内容の基本設定をユーザーから事前に受け付けるだけでなく、原稿に対する処理内容の個別設定をユーザーから受け付け可能に構成されている点で、第1実施形態と相違する。また、図4に示したフローチャートは、S1〜S7,S9の処理動作は、図3に示したフローチャートと同じであるため説明を省略し、ここではS11〜S13についてのみ説明する。
S6において、判定部104が、原稿向き検知部103により検知された原稿の向きが、上記基準向きと一致しないと判定した場合(S6でNO)、設定受付部102が、例えば、図5に示すような操作画面D3を表示部473に表示させることによって(S11)、スキャンの個別設定をユーザーに促す処理を実行し、当該個別設定をユーザーから受け付け可能な状態にする。なお、当該処理は、特許請求の範囲における第2処理の一例である。
操作画面D3には、「原稿の向きが基準向き(1枚目の原稿の向き)と一致しておりません。この原稿にだけ用いるスキャン設定を行ってください。」というメッセージM1が記されると共に、操作画面D1,D2と同様に、3種類のラジオボタンRA1〜RA4、ラジオボタンRB1〜RB3、及びラジオボタンRC1,RC2が形成されている。
続いて、制御部100は、設定受付部102によってユーザーからの個別設定が受け付けられたと判断した場合(S12でYES)、設定受付部102がユーザーから受け付けた個別設定に従って、原稿読取部5等の動作を制御することで、当該個別設定に基づいた処理を実行する(S13)。その後、処理はS4へ戻る。
当該第2実施形態によれば、原稿の向きが予め定められた基準向きと一致すると判定された場合、当該原稿に対して、基本設定に基づいた処理が実行され、原稿の向きが基準向きと一致しないと判定された場合、当該原稿に対する個別設定がユーザーに促され、当該個別設定が受け付けられる。そして、個別設定に基づいた処理が実行される。例えば、基準向きが縦長の向きである場合、基本設定とは異なる個別設定での処理を希望する原稿を、ユーザーは90度回転させて横長の向きにして載置すればよい。
従って、上記第1実施形態と同様に、多数の原稿を連続して読み取らせる場合において、操作が煩雑になることなく、原稿の向きを変えるといったユーザーの単純な作業で、原稿それぞれに対して、ユーザーの希望する異なる処理を実行することができる。
また、上記第1及び第2実施形態では、判定部104による原稿の向きが基準向きと一致するか否かの判定結果に基づいて、制御部100が、基本設定に基づいた処理を行ったり、特別設定に基づいた処理を行ったり、個別設定をユーザーに促す処理を行っているが、更に別の実施形態として、例えば、原稿向き検知部103が、サイズセンサー21から得られる情報に基づいて、原稿の向きだけでなく、原稿のサイズを検知するようにし、制御部100が、当該原稿のサイズに基づいた制御を行うようにしてもよい。
例えば、判定部104が、原稿のサイズが基準サイズ(原稿読取部5の読取対象となる第1枚目の原稿のサイズ)と一致し、なおかつ原稿の向きが基準向きと一致すると判定した場合、制御部100が、基本設定に基づいた処理を行うようにする。また、判定部104が、原稿のサイズが基準サイズと一致するが、原稿の向きが基準向きと一致しないと判定した場合、制御部100は、特別設定に基づいた処理を行い、判定部104が上記以外と判定した場合、制御部100は、個別設定をユーザーに促す処理を行うようにする。
また、上記第1及び第2実施形態では、原稿向き検知部103が、原稿が縦長であるか横長であるかを判別することによって、原稿の向きを検知する場合について説明しているが、原稿の向きを検知する方式はこれに限定されない。例えば、後で詳しく説明するが、原稿向き検知部103が、原稿に記載された文字の配列方向(書字方向)や、文字の向きを判別することによって、原稿の向きを検知するようにしてもよい。
次に、第3の実施形態に係る画像読取装置を説明する。図6は、第3の実施形態に係る画像読取装置を備えてなる、画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。原稿向き検知部103は、縦長横長判別部105と、文字配列方向判別部106と、文字向き判別部107とを備え、異なる複数の方式で原稿の向きの検知が可能であり、更には、操作受付部101が、選択受付部108を備え、その点で、第3実施形態は、上記第1及び第2実施形態と相違する。
縦長横長判別部105は、サイズセンサー21から得られる情報に基づいて、原稿が縦長であるか横長であるかを判別し、それによって、原稿の向きを検知する。
文字配列方向判別部106は、原稿読取部5による読み取りで得られた画像データに基づいて、原稿の水平方向と垂直方向それぞれに対し、画素(黒点)の並びを検出し、黒点の並ばない空白数の多い方を行方向(文字の配列方向)と判別し、それによって、原稿の向きを検知する。
文字向き判別部107は、原稿読取部5による読み取りで得られた画像データに基づいて、原稿画像の一部領域に対して、OCR(Optical Character Recognition)処理を施し、文字の向きを判別し、それによって、原稿の向きを検知する。
選択受付部108は、例えば、図7に示すような操作画面D4を表示部に表示させる。これにより、原稿の向きの検知に使用する方式の選択をユーザーから受け付け可能な状態となる。操作画面D4は、いずれか1つのみの選択が可能なラジオボタンRD1〜RD3を有している。ラジオボタンRD1〜RD3の横にはそれぞれ「縦長、横長から原稿の向きを検知する」、「文字の配列方向から原稿の向きを検知する」、「文字の向きから原稿の向きを検知する」と記されている。
選択受付部108が、ラジオボタンRD1に対する操作を受け付けると、縦長横長判別部105が、原稿の向き(原稿が縦長であるか横長であるか)を検知する。また、選択受付部108が、ラジオボタンRD2に対する操作を受け付けると、文字配列方向判別部106が、原稿の向き(文字の配列方向)を検知し、選択受付部108が、ラジオボタンRD3に対する操作を受け付けると、文字向き判別部107が、原稿の向き(文字の向き)を検知する。
ところで、縦長横長判別部105は、サイズセンサー21から得られる情報に基づいて、原稿の向きを検知するが、文字配列方向判別部106及び文字向き判別部107は、原稿読取部5による読み取りで得られた画像データに基づいて、原稿の向きを検知するので、原稿の向きが検知されるのは、原稿読取部5による原稿読取の前ではなく、原稿読取部5による原稿読取の後になる。
そこで、選択受付部108が、ラジオボタンRD2,RD3に対する操作を受け付けた場合には、設定受付部102が、原稿読取部5による原稿読取時の処理に関する特別設定及び個別設定(例えば、読取解像度の設定)を受け付けないようにする。例えば、図2(B)に示した操作画面D2や、図5に示した操作画面D3において、読取解像度を設定するための領域を半透明表示又はグレイアウトにすると共に、読取解像度に対するユーザー設定を受け付けないようにする。
当該第3実施形態によれば、原稿の向きの検知に使用する方式をユーザーが任意に選択することができるので、使用勝手のよいものにすることができる。文字の配列方向や文字の向きの判別には、原稿の縦長や横長の判別よりも、処理時間が長くなり、消費電力量も多くなると考えられるが、例えば、色々なサイズの原稿が混在し、縦長や横長の判断にユーザーが困るような原稿が存在する場合、文字の配列方向や文字の向きの判別による原稿向きの検知は有効である。
また、上記第1乃至第3実施形態では、判定部104が、原稿読取部5の読取対象となる第1枚目の原稿の向きを、基準向きに設定する場合について説明しているが、別の実施形態では、当該基準向きについては、メーカーが事前に登録しておいてもよいし、操作受付部101が、ユーザーによる事前登録を受け付けるようにしてもよい。
また、ここまで原稿台(プラテンガラス)に載置された原稿の片面読取の場合を例に挙げて説明しているが、原稿トレイに載置された原稿の片面読取の場合についても上記と同様の構成及び処理によって、上記と同様の効果を得ることができる。
次に、原稿トレイに載置された原稿の両面読取について説明する。両面読取の場合、原稿の両面共に基本設定での処理をユーザーが希望したり、原稿の両面共に特別設定(個別設定)での処理をユーザーが希望したりするとは限らず、一方の面については基本設定での処理をユーザーが希望し、他方の面については特別設定(個別設定)での処理をユーザーが希望する場合もあると考えられる。
そこで、更なる別の実施形態として、複数方向の基準向き(例えば、第1基準向き、第2基準向き)を事前に登録しておき、3方向以上の判別が可能な文字配列方向判別部106又は文字向き判別部107を用いて、原稿向き検知部103が、原稿の向きを検知し、判定部104が、原稿向き検知部103により検知された原稿の向きと各基準向きとの一致を判定し、制御部100が、判定部104による判定結果に基づいた処理を行うようにしてもよい。
例えば、第1基準向きとして奥天、第2基準向きとして左天が登録され、原稿向き検知部103が、原稿の向きを検知し、判定部104が、原稿の向きが第1基準向きと一致すると判定した場合、制御部100が、両面共に基本設定での処理を行う。また、判定部104が、原稿の向きが第2基準向きと一致すると判定した場合、制御部100が、両面共に特別設定での処理を行い、判定部104が、原稿の向きが第1基準向き及び第2基準向きのいずれとも一致しないと判定した場合、制御部100が、個別設定をユーザーに促す処理を行うようにする。
また、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。また、上記実施形態では、本発明に係る画像読取装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、例えば、コピー機能、ファクシミリ機能、スキャナー機能等を有した他の画像読取装置でもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図7を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
5 原稿読取部
100 制御部
102 設定受付部
103 原稿向き検知部
104 判定部
108 選択受付部

Claims (4)

  1. 原稿の画像を読み取る原稿読取部と、
    原稿に対する処理内容の基本設定をユーザーから受け付ける設定受付部と、
    前記原稿読取部の動作を制御する制御部と、
    原稿の向きを検知する原稿向き検知部と、
    前記原稿向き検知部により検知された原稿の向きが予め定められた基準向きと一致するか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記制御部は、前記判定部により原稿の向きが前記基準向きと一致すると判定された場合、当該原稿に対して、前記基本設定に基づいて第1処理を実行し、
    前記判定部により原稿の向きが前記基準向きと一致しないと判定された場合、前記第1処理とは異なる予め定められた第2処理を実行するものであり、
    前記第1処理は、前記原稿読取部による原稿読取時の処理及び前記原稿読取部による原稿読取後の処理の両方又はいずれかであり、
    前記設定受付部は、前記基本設定に加えて、前記基本設定とは異なる、原稿に対する処理内容の特別設定をユーザーから受け付け、
    前記第2処理は、前記設定受付部により受け付けられた前記特別設定に基づいた処理であり、
    前記制御部は、前記判定部により原稿の向きが前記基準向きと一致しないと判定された場合、当該原稿に対して、前記特別設定に基づいた前記第2処理を実行し、
    更に、前記原稿向き検知部は、異なる複数の方式で原稿の向きの検知が可能であり、前記複数の方式の中には、前記原稿読取部による原稿の読み取りで得られた画像データに基づいて原稿の向きを検知する方式が含まれ、
    前記複数の方式の中から、使用する方式の選択をユーザーから受け付ける選択受付部を更に備え、
    前記原稿向き検知部は、前記選択受付部により受け付けられたユーザー選択の方式で原稿の向きを検知し、
    前記設定受付部は、前記選択受付部によって受け付けられた前記ユーザー選択の方式が、前記画像データに基づいて原稿の向きを検知する方式である場合、前記原稿読取部による原稿読取時の処理に関する前記特別設定を受け付けない画像読取装置。
  2. 原稿の画像を読み取る原稿読取部と、
    原稿に対する処理内容の基本設定をユーザーから受け付ける設定受付部と、
    前記原稿読取部の動作を制御する制御部と、
    原稿の向きを検知する原稿向き検知部と、
    前記原稿向き検知部により検知された原稿の向きが予め定められた基準向きと一致するか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記制御部は、前記判定部により原稿の向きが前記基準向きと一致すると判定された場合、当該原稿に対して、前記基本設定に基づいて第1処理を実行し、
    前記判定部により原稿の向きが前記基準向きと一致しないと判定された場合、前記第1処理とは異なる予め定められた第2処理を実行するものであり、
    前記第1処理は、前記原稿読取部による原稿読取時の処理及び前記原稿読取部による原稿読取後の処理の両方又はいずれかであり、
    前記第2処理は、前記判定部により向きが前記基準向きと一致しないと判定された原稿に対する処理内容の個別設定をユーザーに促す処理であり、
    前記設定受付部は、前記基本設定に加えて、前記個別設定をユーザーから受け付け、
    前記制御部は、
    前記判定部により原稿の向きが前記基準向きと一致しないと判定された場合、前記個別設定をユーザーに促す処理を実行し、
    前記設定受付部が前記個別設定をユーザーから受け付けると、当該原稿に対して、前記個別設定に基づいた処理を実行し、
    更に、前記原稿向き検知部は、異なる複数の方式で原稿の向きの検知が可能であり、前記複数の方式の中には、前記原稿読取部による原稿の読み取りで得られた画像データに基づいて原稿の向きを検知する方式が含まれ、
    前記複数の方式の中から、使用する方式の選択をユーザーから受け付ける選択受付部を更に備え、
    前記原稿向き検知部は、前記選択受付部により受け付けられたユーザー選択の方式で原稿の向きを検知し、
    前記設定受付部は、前記選択受付部によって受け付けられた前記ユーザー選択の方式が、前記画像データに基づいて原稿の向きを検知する方式である場合、前記原稿読取部による原稿読取時の処理に関する前記個別設定を受け付けない画像読取装置。
  3. 前記判定部は、前記原稿向き検知部により検知された、前記原稿読取部の読取対象となる第1枚目の原稿の向きを前記基準向きとして前記判定を行う請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記原稿向き検知部は、原稿が縦長であるか横長であるか、原稿に記載された文字の配列方向、原稿に記載された文字の向きのいずれかに基づいて、原稿の向きを検知する請求項1乃至請求項のいずれかに記載の画像読取装置。
JP2017125504A 2017-06-27 2017-06-27 画像読取装置 Expired - Fee Related JP6733614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125504A JP6733614B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125504A JP6733614B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009690A JP2019009690A (ja) 2019-01-17
JP6733614B2 true JP6733614B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=65025969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125504A Expired - Fee Related JP6733614B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6733614B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019009690A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8438478B2 (en) Displaying an overlapped print preview for multiple pages with different finishing options
US9036172B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP2007200280A (ja) ユーザインタフェース装置、画像表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US11153449B2 (en) Image forming apparatus and method of displaying setting of image forming apparatus
US9245318B2 (en) Methods and systems for automated orientation detection and correction
JP6592873B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラム
JP2008187668A (ja) 画像形成装置
JP6733614B2 (ja) 画像読取装置
US20110085191A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10564907B2 (en) Image forming apparatus, display control method, and storage medium
JP4680217B2 (ja) 画像形成装置
US20190356790A1 (en) Image processing apparatus, non-transitory storage medium, and image processing method
JP2022025767A (ja) プログラム、システム、およびスキャナ
US11290604B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US11310380B2 (en) Reading of setting information from external medium and display of setting screens in image processing apparatus, method, and system
JP7383936B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20160065783A1 (en) Image reading device
JP2010243665A (ja) 画像形成装置
JP2021190919A (ja) 画像形成装置
JP2022128143A (ja) 画像出力装置および画像出力装置を備えた画像形成装置
JP4680218B2 (ja) 画像形成装置
JP2024016764A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6443752B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプリンタドライバ
JP6107221B2 (ja) 画像処理装置、および、プログラム
JP4881897B2 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees