JP6733319B2 - 部品情報管理方法 - Google Patents

部品情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6733319B2
JP6733319B2 JP2016109111A JP2016109111A JP6733319B2 JP 6733319 B2 JP6733319 B2 JP 6733319B2 JP 2016109111 A JP2016109111 A JP 2016109111A JP 2016109111 A JP2016109111 A JP 2016109111A JP 6733319 B2 JP6733319 B2 JP 6733319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
kit container
product
information
housed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016109111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017215772A (ja
Inventor
信吾 石原
信吾 石原
奨 岩下
奨 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016109111A priority Critical patent/JP6733319B2/ja
Publication of JP2017215772A publication Critical patent/JP2017215772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733319B2 publication Critical patent/JP6733319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、キット容器に収容した部品を組立パレット上で組み立てて製品を製造する際に部品の情報を管理するための部品情報管理方法に関する。
従来、部品を組み立てて製品(例えば、自動車の変速機)を製造する際に、製品に組み込むべき部品をキット容器に収容して、製品に組み込むべき部品を一纏めにしている。これにより、製品に組み込むべき部品を組立パレット上に正しく供給することができるようにしている。キット容器は、製品に組み込むべき部品を区画して収容するための容器である。作業員は、製品に組み込むべき部品を記載した紙媒体を参照しながら、製品に組み込むべき部品をキット容器に収容し、製品に組み込むべき部品を収容したキット容器を、紙媒体と共に組立パレット上に供給する。また、キット容器に収容した部品を組立パレット上で組み立てて製品を製造する前に、再び紙媒体を参照しながら、キット容器に収容した部品と、製品に組み込むべき部品とを照合して、製品に組み込むべき部品をキット容器に正しく収容したか否かを確認する。更に、製品に組み込むべき部品をキット容器に正しく収容したことを確認した場合に、キット容器に収容した部品を組立パレット上で組み立てて製品を製造する。これにより、作業員の人為的過誤に起因する誤組を最大限に排除するようにしている。
特開2002−318612号公報 特開2007−153489号公報 特開2007−328440号公報 特開2010−080613号公報 特開2012−133723号公報
しかしながら、製品に組み込むべき部品は製品毎に異なるため、極稀に製品に組み込むべきでない部品をキット容器に誤って収容してしまうことがあり、作業員の人為的過誤に起因する誤組を完全に排除することは困難である。また、従来は、部品をキット容器に収容するまでは部品の情報(例えば、固有番号、ロット番号、シリアル番号、生産履歴、加工履歴、品質情報、変化点情報、納入日、メーカ名)を追跡することができるものの、部品をキット容器に収容した後は部品の情報を追跡することができないため、市場不具合(例えば、不良部品の混入に起因する不具合)の発生時に広範囲に亘る遡及が必要となってしまう。
従って、本発明の目的は、キット容器に収容した部品を組立パレット上で組み立てて製品を製造する際に作業員の人為的過誤に起因する誤組を排除することができると共に、部品をキット容器に収容した後も部品の情報を追跡することができる部品情報管理方法を提供することにある。
本発明は、キット容器に収容した部品を組立パレット上で組み立てて製品を製造する際に前記部品の情報を管理するための部品情報管理方法であって、前記部品を前記キット容器に収容する時に、前記部品に付した識別標識を読み取って、前記キット容器に収容した前記部品の情報を前記キット容器に搭載したキット容器側記録媒体に書き込むステップと、前記キット容器に収容した前記部品を前記組立パレット上で組み立てて前記製品を製造する前に、前記キット容器側記録媒体に書き込んだ前記部品の情報と、前記組立パレットに搭載した組立パレット側記録媒体に前以て書き込んだ前記キット容器に収容すべき部品の情報とを読み取ると共に、両者を照合して前記部品を前記キット容器に正しく収容したか否かを判断するステップと、前記部品を前記キット容器に正しく収容したと判断した場合に、前記キット容器に収容した前記部品を前記組立パレット上で組み立てて前記製品を製造することを許可するステップと、前記部品を前記キット容器に正しく収容しなかったと判断した場合に、前記キット容器に収容した前記部品を前記組立パレット上で組み立てて前記製品を製造することを禁止するステップと、前記キット容器に収容した前記部品を前記組立パレット上で組み立てて前記製品を製造した後に、前記製品に組み込んだ前記部品の情報を、管理端末に搭載した管理端末側記録媒体に書き込むステップと、を含む部品情報管理方法を提供する。
前記部品を前記キット容器に収容する際に前記キット容器に収容すべき部品を作業員に指示するステップを更に含むことが望ましい。
本発明によれば、キット容器に収容した部品を組立パレット上で組み立てて製品を製造する際に作業員の人為的過誤に起因する誤組を排除することができると共に、部品をキット容器に収容した後も部品の情報を追跡することができる部品情報管理方法を提供することができる。
本発明の部品情報管理方法の手順を説明する流れ図である。 本発明の部品情報管理方法の概念を説明する概念図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に順って説明する。
図1,2に示す通り、本発明の実施の形態に係る部品情報管理方法M100は、キット容器201に収容した部品202を組立パレット203上で組み立てて製品204を製造する際に部品202の情報を管理するための方法である。キット容器201は、製品204に組み込むべき部品202を区画して収容するための容器である。組立パレット203は、キット容器201に収容した部品202を組み立てて製品204を製造するためのパレットである。製品204は、例えば、自動車の変速機である。部品202の情報は、例えば、固有番号、ロット番号、シリアル番号、生産履歴、加工履歴、品質情報、変化点情報、納入日、メーカ名である。部品202の収容と組立は、同じ又は異なる作業員205によって順番に実施される。
部品情報管理方法M100は、最初のステップS101においては、部品202をキット容器201に収容する際にキット容器201に収容すべき部品202を作業員205に指示する。例えば、キット容器201に収容すべき部品202を指示装置206(例えば、ランプ、ディスプレイ、及び/又はウェアラブル端末)を通じて作業員205に視覚的に指示する。指示は、例えば、製品204に組み込むべき部品202の情報を記録した指示データと、部品棚207に収容した部品202の情報を記録した現品データとに基づいて、キット容器201に収容すべき部品202を収容した部品棚207の位置を、指示装置206を通じて作業員205に表示することによって行われる。また、製品204に組み込むべき部品202の情報を記録した指示データに基づいて、キット容器201に収容すべき部品202の情報を、指示装置206を通じて作業員205に表示したりすることによって行われる。
次のステップS102においては、部品202をキット容器201に収容する時に、部品202の情報を、キット容器201に搭載したキット容器側記録媒体208に書き込む。キット容器側記録媒体208は、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)である。具体的には、例えば、部品202に付した識別標識209(例えば、QRコード又はバーコード)を、識別標識読取装置210(例えば、QRコードリーダ又はバーコードリーダ)を通じて読み取る。また、キット容器201に収容した部品202の情報を、情報書込装置210(例えば、RFIDライタ)を通じてキット容器側記録媒体208に書き込む。識別標識読取装置210と情報書込装置210は、別体であっても一体であっても構わない。
次のステップS103においては、キット容器201に収容した部品202を組立パレット203上で組み立てて製品204を製造する前に、キット容器側記録媒体208に書き込んだ部品202の情報と、組立パレット203に搭載した組立パレット側記録媒体211に前以て書き込んだキット容器201に収容すべき部品202の情報とを読み取る。この両者を照合して部品202をキット容器201に正しく収容したか否かを判断する。組立パレット側記録媒体211は、例えば、RFIDである。キット容器側記録媒体208に書き込んだ部品202の情報と組立パレット側記録媒体211に前以て書き込んだキット容器201に収容すべき部品202の情報は、例えば、情報読取装置212(例えば、RFIDリーダ)を通じて読み取り、情報照合装置212(例えば、コンピュータ)を通じて照合する。情報読取装置212と情報照合装置212は、別体であっても一体であっても構わない。ステップS103においては、部品202をキット容器201に正しく収容したと判断した場合はステップS104に進み、部品202をキット容器201に正しく収容しなかったと判断した場合はステップS105に進む。例えば、情報照合装置212によって、キット容器側記録媒体208に書き込んだ部品202の情報と、組立パレット側記録媒体211に前以て書き込んだキット容器201に収容すべき部品202の情報とを照合する。そして、キット容器201に収容した部品202がキット容器201に収容すべき部品202、即ち、製品204に組み込むべき部品202と一致した場合に、部品202をキット容器201に正しく収容したと判断する。また、キット容器201に収容した部品202が製品204に組み込むべき部品202と一致しなかった場合に、部品202をキット容器201に正しく収容しなかったと判断する。
一方のステップS104においては、キット容器201に収容した部品202を組立パレット203上で組み立てて製品204を製造することを許可する。例えば、結果通知装置213(例えば、ランプ、ディスプレイ、及び/又はウェアラブル端末)によって、部品202をキット容器201に正しく収容したことを作業員205に通知する。これにより、キット容器201に収容した部品202を組立パレット203上で組み立てて製品204を製造することを許可する。結果通知装置213は、情報読取装置212と情報照合装置212と別体であっても一体であっても構わない。
次のステップS106においては、キット容器201に収容した部品202を組立パレット203上で組み立てて製品204を製造した後に、製品204に組み込んだ部品202の情報を、管理端末214に搭載した管理端末側記録媒体215に書き込む。管理端末214は、例えば、サーバである。管理端末側記録媒体215は、例えば、ハードディスクである。製品204に組み込んだ部品202の情報は、履歴として製品204と紐付けて管理される。よって、何れの製品204に何れの部品202を組み込んだのかを容易に追跡することができるため、市場不具合(例えば、不良部品の混入に起因する不具合)の発生時に広範囲に亘る遡及が必要とならない。
他方のステップS105においては、キット容器201に収容した部品202を組立パレット203上で組み立てて製品204を製造することを禁止する。例えば、結果通知装置213によって、部品202をキット容器201に正しく収容しなかったことを作業員205に通知する。これにより、キット容器201に収容した部品202を組立パレット203上で組み立てて製品204を製造することを禁止する。そのため、キット容器201に収容した部品202を組立パレット203上で組み立てて製品204を製造する際に作業員205の人為的過誤に起因する誤組を排除することができる。
以上の通り、本発明によれば、キット容器201に収容した部品202を組立パレット203上で組み立てて製品204を製造する際に作業員205の人為的過誤に起因する誤組を排除することができると共に、部品202をキット容器201に収容した後も部品202の情報を追跡することができる部品情報管理方法M100を提供することができる。
M100 部品情報管理方法
S101 ステップ
S102 ステップ
S103 ステップ
S104 ステップ
S105 ステップ
S106 ステップ
201 キット容器
202 部品
203 組立パレット
204 製品
205 作業員
206 指示装置
207 部品棚
208 キット容器側記録媒体
209 識別標識
210 識別標識読取&情報書込装置
211 組立パレット側記録媒体
212 情報読取&情報照合装置
213 結果通知装置
214 管理端末
215 管理端末側記録媒体

Claims (2)

  1. キット容器に収容した部品を組立パレット上で組み立てて製品を製造する際に前記部品の情報を管理するための部品情報管理方法であって、
    前記部品を前記キット容器に収容する時に、前記部品に付した識別標識を読み取って、前記キット容器に収容した前記部品の情報を前記キット容器に搭載したキット容器側記録媒体に書き込むステップと、
    前記キット容器に収容した前記部品を前記組立パレット上で組み立てて前記製品を製造する前に、前記キット容器側記録媒体に書き込んだ前記部品の情報と、前記組立パレットに搭載した組立パレット側記録媒体に前以て書き込んだ前記キット容器に収容すべき部品の情報とを読み取ると共に、両者を照合して前記部品を前記キット容器に正しく収容したか否かを判断するステップと、
    前記部品を前記キット容器に正しく収容したと判断した場合に、前記キット容器に収容した前記部品を前記組立パレット上で組み立てて前記製品を製造することを許可するステップと、
    前記部品を前記キット容器に正しく収容しなかったと判断した場合に、前記キット容器に収容した前記部品を前記組立パレット上で組み立てて前記製品を製造することを禁止するステップと、
    前記キット容器に収容した前記部品を前記組立パレット上で組み立てて前記製品を製造した後に、前記製品に組み込んだ前記部品の情報を、管理端末に搭載した管理端末側記録媒体に書き込むステップと、
    を含む
    ことを特徴とする部品情報管理方法。
  2. 前記部品を前記キット容器に収容する際に前記キット容器に収容すべき部品を作業員に指示するステップを更に含む
    請求項1に記載の部品情報管理方法。
JP2016109111A 2016-05-31 2016-05-31 部品情報管理方法 Active JP6733319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109111A JP6733319B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 部品情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109111A JP6733319B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 部品情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017215772A JP2017215772A (ja) 2017-12-07
JP6733319B2 true JP6733319B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60575688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109111A Active JP6733319B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 部品情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6733319B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108960864B (zh) * 2018-07-10 2021-02-12 浙江力太科技有限公司 一种基于物流系统和追溯分析系统的遏制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192850A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Seiko Epson Corp 生産ラインにおけるデータ管理装置
JP2007026322A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Canon Marketing Japan Inc 生産管理システムの端末および該端末の制御プログラムおよび管理方法
JP2009023013A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Mazda Motor Corp 組立生産ライン
JP5354678B2 (ja) * 2009-01-07 2013-11-27 新明工業株式会社 部品搬送装置および組付指示システム
JP2010170195A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Hitachi Ltd 部品配膳台車を用いた部品配膳システム及び部品配膳方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017215772A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11770901B2 (en) Electronic component mounting method
CN102117660B (zh) 用于测试数据存储装置的测试仪
US6697812B1 (en) Method and system for eliminating error when packing or packaging sets of serialized products or otherwise identifiable products
JP5001605B2 (ja) Rfidタグを用いた溶接作業管理・記録システム
US8190535B2 (en) Method of manufacturing an information handling system
US7766220B2 (en) Method and apparatus for automatically tracking and communicating data storage device information using RF tags: operating condition, configuration and location
US20050071032A1 (en) Quality control sytem, method, and program
US20080266058A1 (en) Utilizing an rfid tag in manufacturing for enhanced lifecycle management
JP6733319B2 (ja) 部品情報管理方法
JP6021578B2 (ja) 自動車生産ライン管理システムおよび管理方法
US7694884B2 (en) Removable cartridge identification system
JP2008059257A (ja) 勤怠管理システム、勤怠管理方法及び勤怠管理プログラム
CN101425313A (zh) 可换介质的驱动器跟踪系统
JP2007026635A (ja) 情報記録媒体
JP2007193517A (ja) 電波方式認識を用いた搭載部品チェックシステム、搭載部品チェック方法、搭載部品チェックプログラム、および搭載部品チェックプログラムを格納した記録媒体
JP2005142419A (ja) 部品の管理方法及び部品テープ
JP2009238107A (ja) 電子機器履歴トレース方法
JP2020091741A (ja) Rfidラベル書込検証システム及びプログラム
JP5067170B2 (ja) 情報収集システム
EP1476835A1 (en) Method for identification and registration of received items before storage in a factory stock
JP4121548B2 (ja) 部品の管理方法及び部品実装機
JP2005284971A (ja) 製造物と製造工程情報管理方法
JP2006099804A (ja) 加工作業管理支援システム及び加工作業管理支援方法
JP2010251774A (ja) 部品搭載装置における作業支援システム、部品配列の認識方法およびカセット配列の認識方法
US20150255108A1 (en) Recording and reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150