JP6731865B2 - 空気調和機の室外機、及び空気調和機、並びに空調管理方法 - Google Patents

空気調和機の室外機、及び空気調和機、並びに空調管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6731865B2
JP6731865B2 JP2017019523A JP2017019523A JP6731865B2 JP 6731865 B2 JP6731865 B2 JP 6731865B2 JP 2017019523 A JP2017019523 A JP 2017019523A JP 2017019523 A JP2017019523 A JP 2017019523A JP 6731865 B2 JP6731865 B2 JP 6731865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor
heat exchanger
air
outdoor heat
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017019523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128156A (ja
Inventor
長橋 克章
克章 長橋
内藤 宏治
宏治 内藤
隼人 森
隼人 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority to JP2017019523A priority Critical patent/JP6731865B2/ja
Priority to PCT/JP2017/040255 priority patent/WO2018142711A1/ja
Priority to CN201780003537.5A priority patent/CN108700321B/zh
Priority to US15/768,667 priority patent/US10415842B2/en
Priority to EP17861185.1A priority patent/EP3578896B1/en
Publication of JP2018128156A publication Critical patent/JP2018128156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731865B2 publication Critical patent/JP6731865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/38Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • F24F11/42Defrosting; Preventing freezing of outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/38Fan details of outdoor units, e.g. bell-mouth shaped inlets or fan mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/39Monitoring filter performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和機の室外機等に関する。
室内機のフィルタの目詰まりを検知する技術として、例えば、特許文献1には、「ファンモータ負荷が一定の値を下回った場合、フィルタ目詰まりと判断」することが記載されている。
特開2004−177063号公報
ところで、室内機のフィルタの他に、室外熱交換器においても塵や埃の付着によって目詰まりが生じることがある。このように室外熱交換器の目詰まりが生じると、冷媒との間で熱交換を行う空気の風量が小さくなるため、熱交換効率の低下を招いたり、電力コストの増加を招いたりする。
なお、室外熱交換器の付近に障害物(他の機器等)が設置された場合にも、通風抵抗の増加によって、熱交換効率の低下や電力コストの増加を招くことがある。
このような事情を考慮して、例えば、特許文献1の技術を室外熱交換器の目詰まり等の検知に適用することが考えられる。すなわち、空調運転(暖房運転、冷房運転等)を行っているとき、室外ファンモータの負荷(モータの回転に抗する力)が一定の値を下回った場合、制御部が、「室外熱交換器に目詰まり等が生じている」と判断することが考えられる。
しかしながら、例えば、空調運転中に空調負荷が変化すると、室外熱交換器を通流する冷媒の温度が変化する。そうすると、室外ファンに向かう空気の温度も変化するため、これに伴って、空気の密度が変化する。その結果、室外熱交換器の目詰まりの程度が同一であっても、空調負荷の大きさによっては、室外ファンモータの負荷が異なる値になる可能性がある。つまり、特許文献1に記載の技術を室外熱交換器の目詰まり等の検知に適用すると、そのメンテナンスの要否を適切なタイミングで報知できない可能性がある。
そこで、本発明は、室外熱交換器のメンテナンスの要否を適切なタイミングで報知する空気調和機の室外機等を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、圧縮機を停止させた状態で室外ファンを駆動して室外熱交換器に外気を送り込む室外送風運転中の通風抵抗に基づいて、前記室外熱交換器のメンテナンスの要否を報知することを特徴とする。
本発明によれば、室外熱交換器のメンテナンスの要否を適切なタイミングで報知する空気調和機の室外機等を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る空気調和機の構成図である。 本発明の第1実施形態に係る空気調和機が備える室外機の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る空気調和機が備える室外機の縦断面図である。 本発明の第1実施形態に係る空気調和機が備える室外機の平面図である。 本発明の第1実施形態に係る空気調和機の制御系に関する構成図である。 本発明の第1実施形態に係る空気調和機の制御部が実行する処理のフローチャートである 本発明の第1実施形態に係る空気調和機が備える室外熱交換器の通風抵抗の変化を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る空気調和機が備える室外熱交換器の通風抵抗の変化に関する別の例を示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る空気調和機の制御部が実行する処理のフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る空気調和機の制御部が実行する処理のフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る空気調和機の制御部が実行する処理のフローチャートである。 本発明の第5実施形態に係る空気調和機の制御部が実行する処理のフローチャートである。 本発明の第6実施形態に係る空気調和機の制御部が実行する処理のフローチャートである。 本発明の第6実施形態に係る空気調和機の制御部が実行する処理のフローチャートである。 本発明の第7実施形態に係る空調システムの構成図である。 本発明の第7実施形態に係る空調システムの空調管理装置が実行する処理のフローチャートである 本発明の第8実施形態に係る空気調和機の構成図である。
≪第1実施形態≫
<空気調和機の構成>
図1は、第1実施形態に係る空気調和機100の構成図である。
なお、図1では、冷媒回路Jの冷媒配管を実線で図示し、通信線Kを破線で図示している。
図1に示す空気調和機100は、空調を行う機器であり、上吹きタイプの室外機10と、天井埋込タイプの室内機21〜24と、を備えている。室外機10には、後記する圧縮機12、室外熱交換器15、室外ファン16等が設置されている(図3参照)。室内機21〜24には、それぞれ、図示はしないが、室内熱交換器や室内ファン等が設置されている。
図1に示す例では、一台の室外機10と、4台の室内機21〜24と、が冷媒配管を介して並列接続されてなる冷媒回路Jにおいて、周知のヒートポンプサイクルで冷媒が循環するようになっている。
なお、図1では冷媒配管の図示を簡略化し、室外機10から室内機21〜24に冷媒を導く冷媒配管と、室内機21〜24から室外機10に冷媒を導く冷媒配管と、を共通の実線で図示している。また、室外機10と、室内機21と、は通信線Kを介して相互に通信可能になっている(室外機10と、他の室内機22〜24についても同様)。
図2は、空気調和機100が備える室外機10の斜視図である。
なお、後記する電気品箱14が設置される側(図2の紙面手前側)を前側として、前後・左右・上下を定義する。図2に示すように、室外機10は、上部に吹出口Hが設けられた筐体11を備えている。なお、図2に示す他の構成については、図3を用いて次に説明する。
図3は、空気調和機100が備える室外機10の縦断面図である。
なお、図3に示す矢印は、空気の流れを示している(図4も同様)。また、図3では、電流検出器17や外気温度センサ18に接続される配線の図示を省略し、また、冷媒配管の図示も省略している。
図3に示すように、室外機10は、筐体11と、圧縮機12と、アキュムレータ13と、電気品箱14と、室外熱交換器15と、室外ファン16と、電流検出器17と、外気温度センサ18と、を備えている。
筐体11は、圧縮機12、室外熱交換器15、室外ファン16等が設置される部材である。筐体11は、図3に示す底板11a、サービスカバー11c,11d、支持板11e、及び上面カバー11fの他に、2枚の側面カバー11b,11b(図4参照)を備えている。
底板11aは、圧縮機12、アキュムレータ13、室外熱交換器15等を支持する板である。
側面カバー11b,11b(図4参照)は、室外機10の右側面の一部・左側面の一部を覆うカバーである。
サービスカバー11c,11dは、室外機10のメンテナンス等を行う際に取り外されるカバーであり、室外機10の前面に設置されている。そして、上側のサービスカバー11cが取り外されることで電気品箱14が露出し、また、下側のサービスカバー11dが取り外されることで圧縮機12等が露出するようになっている。
圧縮機12は、低温低圧のガス冷媒を圧縮し、高温高圧のガス冷媒として吐出する機器である。この圧縮機12を駆動し、冷媒回路J(図1参照)において周知のヒートポンプサイクルで冷媒を循環させることによって、「空調運転」が行われるようになっている。
アキュムレータ13は、圧縮機12の吸込側において冷媒を気液分離する殻状部材である。
電気品箱14は、後記する主制御回路19a(図5参照)、圧縮機コントローラ19b、ファンコントローラ19c等を収容する箱である。
室外熱交換器15は、圧縮機12の駆動によって冷媒が通流する熱交換器である。この室外熱交換器15の伝熱管(図示せず)を通流する冷媒と、空気と、の間で熱交換が行われるようになっている。その他、図3では図示を省略しているが、筐体11には、冷媒の流路を切り替える四方弁や、冷媒を減圧する膨張弁等も設置されている。
室外ファン16は、室外熱交換器15を介して空気を通流させるファンであり、室外熱交換器15の付近に設置されている。図3に示す例では、室外ファン16が、筐体11の上部に設けられた吹出口Hの付近に配置されている。室外ファン16は、ファン本体16a(プロペラファンともいう)と、このファン本体16aを回転させる室外ファンモータ16bと、を備えている。
図3に示す支持板11eは、室外ファン16を支持する矩形状の板であり、上面カバー11fの下端付近に配置されている。
上面カバー11fは、室外ファン16を取り囲むように配置される筒状のカバーである。この上面カバー11fの上部には、保護用の網Fが設置されている。
電流検出器17は、室外ファンモータ16bに流れる電流を検出するものである。このような電流検出器17として、例えば、シャント抵抗を用いることができるが、これに限定されるものではない。なお、図3では、室外ファンモータ16bの外側に電流検出器17を図示しているが、実際には、室外ファンモータ16bを駆動するファンコントローラ19c(図5参照)に電流検出器17が設けられている。
外気温度センサ18は、外気の温度を検出するセンサであり、室外機10の所定箇所に設置されている。
その他、図3では図示を省略しているが、空気調和機100は、冷媒回路J(図1参照)の所定箇所に設置される複数の圧力センサや、複数の温度センサを備えている。
図4は、空気調和機100が備える室外機10の平面図である。
なお、図4では、上面カバー11f(図3参照)に関して、その上端面のみを図示し、その他の部分の図示を省略している。
図4に示すように、室外熱交換器15は平面視で湾曲しており、U字状を呈している。この室外熱交換器15は、筐体11の背面・右側面の一部・左側面の一部に配置されている。なお、右側面・左側面の残りの部分(側面視で室外熱交換器15が露出していない部分)には、前記した側面カバー11b,11bが設置されている。
そして、室外ファン16が駆動すると、室外熱交換器15を介して筐体11内に空気が取り込まれ、この空気と、室外熱交換器15の伝熱管(図示せず)を通流する冷媒と、の間で熱交換が行われるようになっている。なお、筐体11内に取り込まれた空気は、吹出口H(図3参照)を介して外部に吹き出される。
図5は、空気調和機100の制御系に関する構成図である。
空気調和機100は、前記した構成の他に、主制御回路19aと、圧縮機コントローラ19bと、ファンコントローラ19cと、を備えている。主制御回路19a、圧縮機コントローラ19b、及びファンコントローラ19cには、商用電源Eから電力が供給される。
また、主制御回路19a、圧縮機コントローラ19b、及びファンコントローラ19cは、それぞれ、図示はしないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェース等の電子回路を含んで構成されている。そして、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、CPUが各種処理を実行するようになっている。
主制御回路19aは、外気温度センサ18や圧力センサ(図示せず)を含む各センサの検出値の他、リモコン(図示せず)の操作による信号に基づいて、所定の指令値を演算する。前記した指令値には、圧縮機12のモータ(図示せず)、室外ファンモータ16b、室内ファンモータ(図示せず)の回転速度指令値の他、膨張弁(図示せず)の開度指令値や、四方弁(図示せず)の切替指令が含まれる。
圧縮機コントローラ19bは、主制御回路19aから入力される指令値に基づいて、圧縮機12のモータ(図示せず)を制御する。
ファンコントローラ19cは、主制御回路19aから入力される指令値に基づいて、室外ファンモータ16bを制御する。
以下では、主制御回路19a、圧縮機コントローラ19b、及びファンコントローラ19cを含む電子回路を「制御部19」という。
<室外熱交換器15のメンテナンスについて>
ところで、図3に示す室外機10の使用期間が長くなるにつれて、室外熱交換器15のフィン(図示せず)に塵や埃が付着し、場合によっては、室外熱交換器15に目詰まりが生じることがある。このように室外熱交換器15に目詰まりが生じると、室外ファンモータ16bを同一の回転速度で駆動しても、通風抵抗の増加によって風量が低下するため、室外熱交換器15での熱交換効率の低下を招く。また、通風抵抗の増加によって、冷凍サイクル能力が低下するため、空調運転の電力コストの増加を招く。
なお、室外熱交換器15の付近に何らかの障害物が置かれた場合にも、この障害物によって室外機10における通風抵抗が増加し、熱交換効率の低下や電力コストの増加を招くことがある。
これまでは、通風抵抗が反映される室外ファンモータ16bの電流値に基づいて、空調運転中(サイクル運転中)に、室外熱交換器15の目詰まりの有無が判定されていた。つまり、圧縮機12の駆動によって、冷媒回路J(図1参照)で冷媒が循環しているときに、前記した判定が行われていた。
しかしながら、空調運転中に空調負荷が変化すると、室外熱交換器15を通流する冷媒の温度が変化する。そうすると、室外ファン16に向かう空気の温度も変化するため、これに伴って、空気の密度が変化する。その結果、室外熱交換器15の目詰まりの程度が同一であっても、空調負荷の大きさによっては、室外ファンモータ16bの電流値が変化するという事情があった。
つまり、これまでの技術では、室外熱交換器15をメンテナンスすべき旨をユーザ等に報知するタイミングが早すぎたり、また、遅すぎたりすることがあった。そこで、本実施形態では、圧縮機12が停止状態のときに室外ファン16を駆動する「室外送風運転」を行うようにしている。この「室外送風運転」中、室外ファンモータ16bの電流値に基づき、制御部19によって、室外熱交換器15のメンテナンスの要否が判定される。
「室外送風運転」中、冷媒回路Jにおいて冷媒が循環していないため、室外熱交換器15では空気と冷媒との間の熱交換がほとんど行われない。つまり、室外ファン16の駆動によって筐体11内を通流する空気の温度・密度は、前記した熱交換の影響をほとんど受けない。これによって、通風抵抗が反映される室外ファンモータ16bの電流値に基づき、制御部19が、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を適切に判定できる。これが、本実施形態の主な特徴の一つである。
<制御部の処理>
図6は、空気調和機100の制御部19が実行する処理のフローチャートである(適宜、図5を参照)。
なお、図6の「START」時には、空調運転(冷房運転や暖房運転等)が行われていないものとする。つまり、図6の「START」時には圧縮機12が停止状態であり、冷媒回路Jにおいて冷媒が循環していないものとする。
ステップS101において制御部19は、室外送風運転を開始する。前記したように、「室外送風運転」とは、圧縮機12を停止させた状態で室外ファン16を駆動して、室外熱交換器15に外気を送り込む運転モードである。
なお、「室外送風運転」は、空調運転が行われていない期間に含まれる任意の時点で実行可能である。この室外送風運転中、室内ファン(図示せず)は停止状態であってもよいし、また、ユーザによるリモコン(図示せず)の操作に応じて、室内ファンを駆動させてもよい。このように室内ファンを駆動することで、室内(被空調空間)の空気が撹拌される。
次に、図6のステップS102において制御部19は、電流検出器17によって検出される室外ファンモータ16bの電流値Iを読み込む。つまり、本実施形態では、室外熱交換器15の通風抵抗(目詰まりの程度)が反映される値として、室外ファンモータ16bの電流値Iを用いている。
ステップS103において制御部19は、ステップS102で読み込んだ電流値Iが、所定の正常範囲内であるか否かを判定する。この「正常範囲」は、室外熱交換器15のメンテナンスを要するか否かの判定基準となる範囲であり、予め設定されている。
なお、所定の特性を有する室外ファン16では、風量固定で考えれば、室外熱交換器15の通風抵抗が大きくなるにつれて電流値Iも大きくなるが、実際の製品では回転数(回転速度)で制御される場合が多く、例えば、回転数固定で考えると、電流値Iが大きくなる場合も、その逆の場合もある。つまり、室外ファン16の特性によっては、室外熱交換器15の通風抵抗が大きくなるにつれて、電流値Iが小さくなることもあるし、また、電流値Iが増加から減少に転じることもある。このような室外ファン16の特性を考慮して、前記した「正常範囲」が予め設定されている。
ステップS103において電流値Iが正常範囲内である場合(S103:Yes)、制御部19の処理はステップS104に進む。
ステップS104において制御部19は、現時点では、室外熱交換器15のメンテナンスを要しないと判定する。この「メンテナンス」には、室外熱交換器15の洗浄の他、室外熱交換器15の付近に設置された障害物(他の機器等)の移動も含まれる。
一方、ステップS103において電流値Iが正常範囲外である場合(S103:No)、制御部19の処理はステップS105に進む。
ステップS105において制御部19は、室外熱交換器15のメンテナンスを要すると判定する。
ステップS104又はS105の処理を行った後、制御部19の処理はステップS106に進む。
ステップS106において制御部19は、メンテナンスの要否を報知する。例えば、制御部19は、リモコン(図示せず)にメンテナンスの要否を表示させる。また、例えば、制御部19は、空気調和機100の状態を遠隔監視するサーバ(図示せず)に、メンテナンスの要否を示すデータを送信する。そして、室外機10のメンテナンスを要すると判定された場合、サーバからデータを受信したユーザの端末(パソコン、スマートフォン、タブレット等)に、メンテナンスを喚起するメールを送信するようにしてもよい。その他、メンテナンスを要する旨を、室内機21〜24の表示器(図示せず)に表示させてもよい。
次に、ステップS107において制御部19は、送風運転を終了する。なお、図6に示す一連の処理を定期的に(一日に一回、一週間に一回等)行ってもよいし、また、不定期で(例えば、空調運転の開始又は終了のタイミングに合わせて)行ってもよい。
図7は、室外熱交換器15の通風抵抗の変化を示す説明図である。
なお、図7の横軸は時間であり、縦軸は室外熱交換器15の通風抵抗である。また、図7の説明図にプロットされている複数の点で、それぞれ、室外送風運転(図6のS101)が行われたものとする(図8も同様)。
また、図7に示す閾値F1は、室外熱交換器15のメンテナンスを要するか否かの判定基準となる閾値であり、予め設定されている。この閾値F1以下の範囲に対応して、室外ファンモータ16bの電流値Iの「正常範囲」(図6のS103)が予め設定されている。
図7に示すように、時間が経過するにつれて、室外熱交換器15の通風抵抗が徐々に増加している。これは、室外熱交換器15のフィン(図示せず)に塵や埃が付着したためである。そして、図7の時刻t1の室外送風運転時には、通風抵抗が閾値F1を超えている。その結果、室外ファンモータ16bの電流値Iは、所定の正常範囲から外れる(図6のS103:No)。したがって、「室外熱交換器15のメンテナンスを要する」旨の報知が適切なタイミングでなされる(S105、S106)。
図8は、室外熱交換器15の通風抵抗の変化に関する別の例を示す説明図である。
なお、図8に示す時刻t2において、室外熱交換器15の付近に障害物(他の機器等:図示せず)が置かれたものとする。障害物が置かれた直後の室外送風運転時(時刻t3)には、この障害物の影響によって、室外機10の通風抵抗が急増している。その結果、室外ファンモータ16bの電流値Iが正常範囲から外れるため(図6のS103:No)、「室外熱交換器15のメンテナンスを要する」と判定される(S105)。前記したように、「メンテナンス」には、室外熱交換器15の付近の障害物を移動させる処理も含まれる。
なお、前回の室外送風運転時の通風抵抗(電流値I)と、今回の室外送風運転時の通風抵抗(電流値I)と、に基づいて、通風抵抗の時間的な変化率を算出するようにしてもよい。そして、この変化率が所定閾値未満であれば、制御部19が、室外熱交換器15に「目詰まりが生じている」と判定し(図7参照)、また、所定閾値以上であれば、室外熱交換器15の付近に「障害物が置かれた」と判定するようにしてもよい(図8参照)。これによって、メンテナンスに関するより詳細な情報をユーザに提示できる。
<効果>
第1実施形態によれば、圧縮機12を停止させた状態で室外ファン16を駆動する室外送風運転中の通風抵抗に基づき(つまり、電流値Iに基づき)、制御部19によって、室外熱交換器15のメンテナンスの要否が判定される。これによって、前記したように、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を適切なタイミングで報知できる。
≪第2実施形態≫
第2実施形態は、室外熱交換器15が正常であることが既知であるときの室外送風運転時の電流値I0に対して、今回の室外送風運転時の電流値Iが占める比率I/I0に基づき、メンテナンスの要否が判定される点が第1実施形態とは異なっている。なお、その他(空気調和機100の構成等:図1〜図5参照)については、第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図9は、第2実施形態に係る空気調和機100の制御部19が実行する処理のフローチャートである(適宜、図5を参照)。
なお、図9において、第1実施形態(図6参照)と同様の処理には、同一のステップ番号を付している。また、室外熱交換器15が正常である(つまり、目詰まり等がない)ことが既知であるときの、室外送風運転時の室外ファンモータ16bの電流値を「電流値I0」とする。
ステップS102において室外ファンモータ16bの電流値Iを読み込んだ後、ステップS103aにおいて制御部19は、比率I/I0が正常範囲内であるか否かを判定する。この比率I/I0は、前記した電流値I0に対して、今回の室外送風運転時の電流値Iが占める比率である。
ステップS103aにおいて比率I/I0が正常範囲内である場合(S103a:Yes)、制御部19の処理はステップS104に進む。
一方、ステップS103aにおいて比率I/I0が正常範囲外である場合(S103a:No)、制御部19の処理はステップS105に進む。
なお、ステップS104〜S107の処理については、第1実施形態と同様であるから、説明を省略する。
<効果>
第2実施形態によれば、さまざまな機種の空気調和機に関して、メンテナンスの要否の判定基準となる「正常範囲」を、比率I/I0に基づいて一律に設定できる。特に近年、筐体11や室外熱交換器15の他、室外ファン16も多種多様なタイプのものが製造されている。仮に、第1実施形態を適用した場合には、空気調和機の機種ごとに「正常範囲」を個別に設定する必要があるのに対して、第2実施形態では、その機種が異なっていても、「正常範囲」を一律に設定できる。空気調和機の機種が異なっていても、比率I/I0に関する「正常範囲」は、それほど変わらないからである。したがって、第2実施形態によれば、空気調和機100の設計段階で、作業員が「正常範囲」を設定する際の手間を省くことができる。
また、ユーザによっては、設置スペース等の理由で、室外熱交換器15の付近に障害物が存在する状況を許容せざるを得ないことがある。その他、室外熱交換器15の吸込側にダクト(図示せず)が設置された場合には、通風抵抗が通常よりも高くなりやすい。このような場合、制御部19は、障害物が存在する状態やダクトが設置されている状態での電流値を「正常時の電流値I0」として記憶し、今回の電流値Iとの比率(I/I0)に基づいて、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を判定する。
前記した電流値I0(障害物等が設置された状態での正常時の電流値)を記憶するトリガは、例えば、作業員によるリモコンの操作である。このような比率(I/I0)を用いることで、さまざまな状況に柔軟に対応して、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を適切に判定できる。なお、室外熱交換器15が正常であることが既知であるときの電流値I0を、所定期間ごとに適宜に更新してもよい。
≪第3実施形態≫
第3実施形態は、空調運転に先立って室外送風運転が行われる点が第1実施形態とは異なっていが、その他については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図10は、第3実施形態に係る空気調和機100の制御部19が実行する処理のフローチャートである(適宜、図5を参照)。
なお、図10の「START」時には、空調運転も室外送風運転も行われていないものとする。
ステップS301において制御部19は、リモコン(図示せず)の操作による空調運転の開始指令があったか否かを判定する。空調運転の開始指令があった場合(S301:Yes)、制御部19の処理はステップS302に進む。一方、空調運転の開始指令がない場合(S301:No)、制御部19はステップS301の処理を繰り返す。
ステップS302において制御部19は、室外送風運転を開始する。つまり、制御部19は、圧縮機12を停止させた状態で室外ファン16を駆動する。
ステップS303において制御部19は、メンテナンス要否判定処理を実行する。この「メンテナンス要否判定処理」は、第1実施形態で説明したステップS102〜105(図6参照)と同様の処理である。すなわち、制御部19は、空調運転の開始指令を受信した場合(S301:Yes)、空調運転(S306)に先立って室外送風運転を行い(S302)、この室外送風運転中の通風抵抗(電流値I)に基づいて、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を判定する(S303)。
次に、ステップS304において制御部19は、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を報知する。例えば、制御部19は、メンテナンスを要する旨をリモコン(図示せず)に表示させる。
ステップS305において制御部19は、室外送風運転を終了する。
ステップS306において制御部19は、空調運転(暖房運転、冷房運転等)を開始する。
<効果>
第3実施形態によれば、空調運転(S306)に先立って、室外送風運転が行われ(S302)、この室外送風運転中に室外熱交換器15のメンテナンスの要否が判定される(S303)。したがって、空調運転を中断することなく、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を判定でき、第1実施形態よりもユーザにとっての空調の快適性を高めることができる。
≪第4実施形態≫
第4実施形態は、暖房運転の開始指令があった場合、除霜運転を行った後、室外送風運転を行う点が第3実施形態とは異なっているが、その他については第3実施形態と同様である。したがって、第3実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図11は、第4実施形態に係る空気調和機100の制御部19が実行する処理のフローチャートである(適宜、図5を参照)。
なお、第3実施形態(図10参照)と同様の処理には、同一のステップ番号を付している。
ステップS401において制御部19は、リモコン(図示せず)の操作による暖房運転の開始指令があったか否かを判定する。暖房運転の開始指令があった場合(S401:Yes)、制御部19の処理はステップS402に進む。一方、暖房運転の停止指令がない場合(S401:No)、制御部19はステップS401の処理を繰り返す。
ステップS402において制御部19は、室外熱交換器15の除霜を行う除霜運転を実行する。この「除霜運転」とは、室外熱交換器15に付着した霜や雪を溶かして、その熱交換性能を回復するための運転モードである。「除霜運転」について具体的に説明すると、制御部19は、圧縮機12をいったん停止し、室外熱交換器15を凝縮器として機能させ、室内熱交換器(図示せず参照)を蒸発器として機能させるように四方弁(図示せず)を切り替えた後、圧縮機12を再び駆動する。これによって、室外熱交換器15の伝熱管に高温の冷媒が流れるため、室外熱交換器15に付着した霜や雪が徐々に溶けていく。ちなみに、除霜運転中、室温(被空調空間の温度)を検出するとき以外は、室内ファン(図示せず)は停止している。
ステップS403において制御部19は、除霜運転中であることをユーザに報知する。例えば、制御部19は、室内機21〜24(図1参照)に設置された表示器(図示せず)の点灯や、リモコン(図示せず)の表示等によって、前記した報知を行う。このように、制御部19は、暖房運転の開始指令を受信した場合(S401:Yes)、室外送風運転(S302)に先立って、室外熱交換器15の除霜を行う除霜運転を実行するとともに(S402)、この除霜運転を行っている旨を報知する(S403)。これによって、ユーザは、暖房運転の開始ボタン(図示せず)を押した後、しばらくは暖房運転が行われずに除霜運転が行われていることを理解できる。
次に、制御部19の処理はステップS302に進む。なお、ステップS302〜S306の処理については、第3実施形態(図10参照)と同様であるから、説明を省略する。
<効果>
第4実施形態によれば、室外送風運転(S302)に先立って、除霜運転が行われる(S402)。仮に、室外熱交換器15に雪が降り積もった状態でメンテナンス要否判定処理(S303)が行われると、室外熱交換器15の通風抵抗が雪の影響で正常時よりも大きくなる。これに対して第4実施形態では、室外熱交換器15に付着した雪を除霜運転(S402)によって溶かしてからメンテナンス要否判定処理(S303)を行うため、室外熱交換器15が目詰まりしている(又は障害物がある)か否かを適切に判定できる。
≪第5実施形態≫
第5実施形態は、空調運転の停止指令があった場合に室外送風運転を実行する点が第1実施形態とは異なっているが、その他については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図12は、第5実施形態に係る空気調和機100の制御部19が実行する処理のフローチャートである(適宜、図5を参照)。
なお、図12の「START」時には、空調運転(冷房運転、暖房運転等)が行われているものとする。
ステップS501において制御部19は、リモコン(図示せず)の操作による空調運転の停止指令があったか否かを判定する。空調運転の停止指令があった場合(S501:Yes)、制御部19の処理はステップS502に進む。一方、空調運転の停止指令がない場合(S501:No)、制御部19はステップS501の処理を繰り返して、空調運転を継続する。
ステップS502において制御部19は、空調運転を停止する。つまり、制御部19は、少なくとも圧縮機12を停止させる。
ステップS503において制御部19は、室外送風運転を開始する。このように制御部19は、空調運転の停止後に室外送風運転を行う(S502、S503)。
ステップS504において制御部19は、メンテナンス要否判定処理を実行する。このメンテナンス要否判定処理は、第1実施形態(図6参照)で説明したステップS102〜105と同様の処理である。つまり、制御部19は、室外送風運転中の通風抵抗(電流値I)に基づいて、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を判定する。
次に、ステップS505において制御部19は、メンテナンスの要否を報知する。例えば、制御部19は、メンテナンスを要する旨をリモコン(図示せず)に表示させる。
ステップS506において制御部19は、室外送風運転を終了する。
<効果>
第5実施形態によれば、室外送風運転が空調運転の停止後に行われる(S502、S503)。したがって、室外送風運転が空調運転の開始に先立って行われる第3実施形態(図10参照)に比べて、リモコン(図示せず)が操作されてから、冷房運転や暖房運転が実際に開始されるまでの時間を短縮できる。これによって、第3実施形態よりもユーザにとっての空調の快適性を高めることができる。
≪第6実施形態≫
第6実施形態は、室外ファンモータ16bの電流値I及び外気温度に基づいて、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を判定する点が第1実施形態とは異なっているが、その他(空気調和機100の構成等:図1〜図5参照)については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図13、図14は、第6実施形態に係る空気調和機100の制御部19が実行する処理のフローチャートである(適宜、図5を参照)。
なお、図12の「START」時には、空調運転も室外送風運転も行われていないものとする。
ステップS601において制御部19は、リモコン(図示せず)の操作による暖房運転の開始指令があったか否かを判定する。暖房運転の開始指令があった場合(S601:Yes)、制御部19の処理はステップS602に進む。一方、暖房運転の開始指令がない場合(S601:No)、制御部19はステップS601の処理を繰り返す。
ステップS602において制御部19は、外気温度センサ18によって取得される外気温度の検出値Tを読み込む。つまり、制御部19は、暖房運転の開始時における外気温度を記憶する。
ステップS603において制御部19は、暖房運転を開始する。
ステップS604において制御部19は、リモコン(図示せず)の操作による暖房運転の停止指令があったか否かを判定する。暖房運転の停止指令があった場合(S604:Yes)、制御部19の処理はステップS605に進む。一方、暖房運転の停止指令がない場合(S604:No)、制御部19はステップS604の処理を繰り返しつつ、暖房運転を継続する。
ステップS605において制御部19は、暖房運転を終了する。
ステップS606において制御部19は、室外送風運転を開始する。つまり、制御部19は、圧縮機12を停止させた状態で室外ファン16を駆動する。
ステップS607において制御部19は、室外ファンモータ16bの電流値Iを読み込む。
次に、図14のステップS608において制御部19は、室外ファンモータ16bの電流値Iが、所定の正常範囲内であるか否かを判定する。室外ファンモータ16bの電流値Iが正常範囲内である場合(S608:Yes)、制御部19の処理はステップS609に進む。
ステップS609において制御部19は、現時点では、室外熱交換器15のメンテナンスを要しないと判定する。つまり、制御部19は、室外熱交換器15の洗浄等を行う必要はないと判定し、その旨を報知した後(S616)、室外送風運転を終了する(S617)。
一方、ステップS608において室外ファンモータ16bの電流値Iが正常範囲外である場合(S608:No)、制御部19の処理はステップS610に進む。
ステップS610において制御部19は、ステップS602で読み込んだ外気温度の検出値Tが所定温度T1以下であるか否かを判定する。この所定温度T1(例えば、0℃)は、室外熱交換器15のメンテナンスの要否判定を再び行うか否かの判定基準となる閾値であり、予め設定されている。なお、外気温度の検出値Tが所定温度T1以下のときには、場合によっては、積雪によって室外熱交換器15に雪が降り積もっていることがある。
ステップS610において外気温度の検出値Tが所定温度T1よりも高い場合(S610:No)、制御部19の処理はステップS611に進む。
ステップS611において制御部19は、室外熱交換器15のメンテナンスを要すると判定する。室外熱交換器15に雪が降り積もっている可能性は低いからである。この場合において制御部19は、メンテナンスを要する旨を報知した後(S616)、室外送風運転を終了する(S617)。
一方、ステップS610において外気温度の検出値Tが所定温度T1以下である場合(S610:Yes)、制御部19の処理はステップS612に進む。
ステップS612において制御部19は、室外送風運転をいったん終了する。
ステップS613において制御部19は、除霜運転を実行する。すなわち、制御部19は、室外送風運転中の電流値Iが正常範囲から外れた場合において(S608:No)、この室外送風運転の開始時の検出値Tが所定温度T1以下であったとき(S610:Yes)、除霜運転を実行する(S612)。これによって、室外熱交換器15に雪が降り積もっていても、その雪を溶かすことができる。
ステップS614において制御部19は、室外送風運転を再び開始する。
ステップS615において制御部19は、メンテナンス要否判定処理を実行する。このメンテナンス要否判定処理は、第1実施形態(図6参照)で説明したステップS102〜105と同様の処理である。すなわち、制御部19は、室外ファンモータ16bの電流値Iに基づいて、メンテナンスの要否を判定する。このように、除霜運転後に(S613)、メンテナンス要否判定処理が行われる(S615)。これによって、室外熱交換器15のメンテナンスの要否(目詰まりの有無等)を適切に判定できる。
ステップS616において制御部19は、メンテナンスの要否を報知する。すなわち、制御部19は、除霜運転(S613)を実行した後、室外送風運転を再び行い(S614)、さらに、この室外送風運転中の電流値Iが正常範囲から外れた場合(S615に含まれる図6のS103:No)、室外熱交換器15のメンテナンスを要する旨を報知する(S616)。
そして、ステップS617において制御部19は、室外送風運転を終了する。
<効果>
第6実施形態によれば、室外送風運転における電流値Iが、仮に正常範囲に含まれていなかった場合であっても(S608:No)、外気温度の検出値Tが所定温度T1以下である場合には(S610:Yes)、除霜運転が行われる(S613)。これによって、実際には室外熱交換器15に目詰まりが生じていない状態でも、室外熱交換器15に降り積もった雪の影響で、「室外熱交換器15のメンテナンスを要する」との誤判定がなされることを防止できる。
また、除霜運転後にメンテナンス要否判定処理を行うことで(S613、S616)、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を適切に判定し、その旨をユーザ等に報知できる(S616)。
≪第7実施形態≫
第7実施形態は、前記した外気温度や電流値Iを、空気調和機100(図15参照)が空調管理装置30に送信し、この空調管理装置30がメンテナンス要否判定処理等を行う点が第2実施形態とは異なっている。なお、その他の点(空気調和機100の構成等:図1〜図5参照)については、第2実施形態と同様である。したがって、第2実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図15は、第7実施形態に係る空調システムSAの構成図である。
図15に示すように、空調システムSAは、空気調和機100と、空調管理装置30と、を備えている。空気調和機100は、第1実施形態で説明したものと同様の構成(図1〜図5参照)を備えている。
なお、図15では、一つの空気調和機100を図示しているが、空調管理装置30との間で複数の空気調和機が情報をやり取りするようにしてもよい。
空調管理装置30は、室外機10の状態を遠隔監視する(つまり、空調管理を行う)装置である。図15に示すように、空調管理装置30は、通信部31と、演算部32と、記憶部33と、を備えている。
通信部31は、空気調和機100との間で通信線K2を介して通信を行う。空気調和機100から空調管理装置30に送信されるデータには、空気調和機100の識別情報、室外ファンモータ16bの電流値Iを含む各検出値、及び、各検出値が検出された日時が含まれる。また、空調管理装置30から空気調和機100に送信されるデータには、空気調和機100の識別情報、及び、室外熱交換器15のメンテナンスの要否に関する情報が含まれている。なお、空調管理装置30と空気調和機100との間の通信は、有線通信であってもよいし、また、無線通信であってもよい。
演算部32は、例えば、マイコンであり、図示はしないが、CPU、ROM、RAM、各種インタフェース等の電子回路を含んで構成されている。そして、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、CPUが各種処理を実行するようになっている。演算部32は、通信部31を介して受信した電流値Iに基づいて、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を判定したり、その判定結果をユーザ等に報知したりする機能を有している。
記憶部33には、演算部32が実行するプログラムの他、空気調和機100の識別情報、室外ファンモータ16bの電流値Iを含む各検出値が、日時情報に対応付けて格納されている。
図16は、空調管理装置30が実行する処理のフローチャートである(適宜、図15を参照)。
ステップS701において空調管理装置30は、通信部31によって、空気調和機100の検出値等を受信する。つまり、空調管理装置30は、空気調和機100との間で通信を行う「通信ステップ」を実行する。なお、ステップS701において空調管理装置30が受信する検出値等には、室外送風運転時における室外ファンモータ16bの電流値Iの他、この電流値Iが検出された日時に関する情報や、空気調和機100の識別情報が含まれている。
ステップS102〜S105については、第2実施形態(図9参照)と同様である。すなわち、空調管理装置30は、演算部32によって、比率I/I0が所定の正常範囲に含まれているか否かに基づいて、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を判定する。
図16のステップS702において空調管理装置30は、室外熱交換器15のメンテナンスの要否に関するデータを、通信部31によって、空気調和機100(又はユーザの端末:図示せず)に送信する。つまり、空調管理装置30は、室外送風運転中の通風抵抗に基づいて、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を報知する「報知ステップ」を実行する。
なお、室外ファンモータ16bの電流値Iの経時的変化や、室外熱交換器15における目詰まり等の実際の状態に基づいて、空調管理装置30が周知の「教師あり学習」を行い、その学習結果に基づいて「正常範囲」を設定するようにしてもよい。
<効果>
第7実施形態によれば、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を空調管理装置30が行う構成であるため、個々の空気調和機100の制御部19が実行する処理を簡素化できる。したがって、制御部19のプログラムの作成段階における手間を少なくし、ひいては、空気調和機100の製造に要するコストを削減できる。
また、電流値I等のデータを空調管理装置30の記憶部33に格納し、このデータを用いて、メンテナンス要否判定処理の前段階として、複雑な学習処理を行うことが可能になる。
また、電流値I等のデータの長期間(例えば、数年間)に亘る経時的な変化を記憶部33に格納することで、非常に緩やかに進行する電流値I等の変化を捉えることができる。そして、この電流値I等のデータを、空気調和機100の保守等に用いることができる。
≪第8実施形態≫
第8実施形態は、空気調和機200(図16参照)が、一台の壁掛型の室内機Giと、一台の室外機Goと、を備える点が第1実施形態とは異なっているが、その他(制御部19が実行する処理等:図6参照)については、第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態とは異なる部分について説明し、重複する部分については説明を省略する。
図17は、第8実施形態に係る空気調和機200の構成図である。
なお、図17の実線矢印は、暖房運転時に冷媒が流れる向きを示している。また、図17の破線矢印は、冷房運転時に冷媒が流れる向きを示している。
図17に示すように、空気調和機200は、圧縮機41と、室外ファン42と、室外熱交換器43と、四方弁44と、膨張弁45と、室内ファン46と、室内熱交換器47と、を備えている。
また、空気調和機200は、前記した構成の他に、電流検出器51や外気温度センサ52を含む各種センサ、室外制御回路61、及び室内制御回路62を備えている。そして、圧縮機41と、室外熱交換器43と、膨張弁45と、室内熱交換器47と、が四方弁44を介して環状に順次接続されてなる冷媒回路Qにおいて、ヒートポンプサイクルで冷媒が循環するようになっている。
圧縮機41は、ガス状の冷媒を圧縮する機器であり、圧縮機モータ41aを備えている。
室外ファン42は、室外ファンモータ42aを備え、室外熱交換器43の付近に設置されている。
室内ファン46は、室内ファンモータ46aを備え、室内熱交換器47の付近に設置されている。
図17に示す例では、圧縮機41、室外ファン42、室外熱交換器43、四方弁44、膨張弁45、電流検出器51、外気温度センサ52、及び室外制御回路61が、室外機Goに設置されている。また、室内ファン46、室内熱交換器47、及び室内制御回路62が室内機Giに設置されている。
なお、室外制御回路61及び室内制御回路62を含む「制御部60」が実行する処理については、第1実施形態で説明した制御部19(図5参照)が実行する処理(図6参照)と同様であるから、説明を省略する。
<効果>
第8実施形態によれば、室外機Go及び室内機Giを一台ずつ備える壁掛け型の空気調和機200において、室外熱交換器43のメンテナンスの要否を適切なタイミングで報知できる。
≪変形例≫
以上、本発明に係る空気調和機100,200や空調システムSAについて、各実施形態により説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、各実施形態では、室外ファンモータ16bの電流値Iに基づいて、室外熱交換器15のメンテナンスの要否が判定される例について説明したが、これに限らない。すなわち、室外ファンモータ16bの電力値に基づいて、制御部19が、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を判定するようにしてもよい。室外ファンモータ16bに印加される電圧は略一定であることが多く、電流値(実効値)と電力値とが比例関係になるからである。
また、例えば、室外ファンモータ16bの電流値Iや、室外ファンモータ16bの風量・圧力・軸動力の特性に基づいて、制御部19が、室外熱交換器15の通風抵抗の値を推定するようにしてもよい。そして、前記した通風抵抗の値が所定の正常範囲から外れている場合、室外熱交換器15のメンテナンスを要する旨を制御部19が報知するようにしてもよい。
また、例えば、室外機10の所定箇所に圧力センサ(図示せず)を設置し、この圧力センサの検出値に基づいて、室外熱交換器16の通風抵抗を算出するようにしてもよい。
また、第1実施形態では、主制御回路19a(図5参照)、圧縮機コントローラ19b、及びファンコントローラ19cが個別の基板に実装される例について説明したが、これに限らない。すなわち、主制御回路19a、圧縮機コントローラ19b、及びファンコントローラ19cのうちの複数を一つの基板に実装してもよい。
また、第6実施形態では、暖房運転の開始時に外気温度を検出する処理(図13のS602)について説明したが、これに限らない。例えば、制御部19が、暖房運転の開始後であって、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を判定するまでの所定のタイミングで外気温度を読み込むようにしてもよい。
また、第8実施形態では、室内機Gi及び室外機Goが一台ずつ設けられる構成について説明したが、これに限らない。すなわち、並列接続された複数台の室内機Giを設けてもよいし、また、並列接続された複数台の室外機Goを設けてもよい。
また、各実施形態は、適宜組み合わせることができる。例えば、第4実施形態(図11参照)と第5実施形態(図12参照)とを組み合わせ、制御部19が次の処理を実行するようにしてもよい。すなわち、制御部19が、空調運転として暖房運転を行った後、室外熱交換器15の除霜を行う除霜運転を実行し、その後の室外送風運転中の通風抵抗に基づいて、室外熱交換器15のメンテナンスの要否を報知するようにしてもよい。これによって、室外熱交換器15の目詰まりがない状態であるにもかかわらず、室外熱交換器15に付着した霜の影響で「目詰まりしている」と誤判定されることを防止できる。
また、例えば、第4実施形態(図11参照)と第6実施形態(図13、図14参照)とを組み合わせ、制御部19が次の処理を実行するようにしてもよい。すなわち、制御部19が、暖房運転の開始に先立って室外送風運転を行い、室外送風運転中の電流値Iが正常範囲外にある場合には、制御部19が、外気温度の検出値Tが所定温度T1以下であるか否かを判定するようにしてもよい。この場合において、外気温度の検出値Tが所定温度T1以下であるときには、制御部19は、除霜運転を行った後、メンテナンス要否判定処理を実行する。
その他、例えば、空調管理装置30が室外熱交換器15の要否を判定する第7実施形態と、第1、第3〜第6実施形態のいずれかと、を組み合わせることも可能である。
また、各実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、前記した機構や構成は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての機構や構成を示しているとは限らない。
100,200 空気調和機
10 室外機
11 筐体
12 圧縮機
13 アキュムレータ
14 電気品箱
15 室外熱交換器
16 室外ファン
16a ファン本体
16b 室外ファンモータ
17 電流検出器
18 外気温度センサ
19 制御部
21,22,23,24 室内機
30 空調管理装置
31 通信部
32 演算部
33 記憶部
41 圧縮機
42 室外ファン
42a 室外ファンモータ
43 室外熱交換器
44 四方弁
45 膨張弁
46 室内ファン
46a 室内ファンモータ
47 室内熱交換器
51 電流検出器
52 外気温度センサ
60 制御部
J,Q 冷媒回路
SA 空調システム

Claims (10)

  1. 圧縮機と、
    前記圧縮機の駆動によって冷媒が通流する室外熱交換器と、
    室外ファンモータを有し、前記室外熱交換器の付近に設置される室外ファンと、
    前記圧縮機を停止させた状態で前記室外ファンを駆動して前記室外熱交換器に外気を送り込む室外送風運転中の通風抵抗に基づいて、前記室外熱交換器のメンテナンスの要否を報知する制御部と、を備えること
    を特徴とする空気調和機の室外機。
  2. 前記制御部は、前記通風抵抗が反映される値として、前記室外ファンモータの電流又は電力の値を用い、前記室外送風運転中の前記値が所定の正常範囲から外れた場合、前記室外熱交換器のメンテナンスを要する旨を報知すること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機の室外機。
  3. 前記制御部は、前記室外送風運転中の前記値が前記正常範囲から外れた場合において、外気温度が所定温度以下であったとき、前記室外熱交換器の除霜を行う除霜運転を実行した後、前記室外送風運転を再び行い、さらに、当該室外送風運転中の前記値が前記正常範囲から外れた場合、前記室外熱交換器のメンテナンスを要する旨を報知すること
    を特徴とする請求項2に記載の空気調和機の室外機。
  4. 前記制御部は、前記室外熱交換器が正常であることが既知であるときの前記室外送風運転時の前記室外ファンモータの電流又は電力の値に対して、今回の前記室外送風運転時の前記値が占める比率に基づいて、前記室外熱交換器のメンテナンスの要否を報知すること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機の室外機。
  5. 前記制御部は、前記圧縮機の駆動による空調運転の開始指令を受信した場合、前記空調運転に先立って前記室外送風運転を行い、当該室外送風運転中の通風抵抗に基づいて、前記室外熱交換器のメンテナンスの要否を報知すること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機の室外機。
  6. 前記制御部は、前記空調運転として暖房運転の開始指令を受信した場合、前記室外送風運転に先立って、前記室外熱交換器の除霜を行う除霜運転を実行するとともに、当該除霜運転を行っている旨を報知すること
    を特徴とする請求項5に記載の空気調和機の室外機。
  7. 前記制御部は、前記圧縮機の駆動による空調運転の停止後に前記室外送風運転を行い、前記室外送風運転中の通風抵抗に基づいて、前記室外熱交換器のメンテナンスの要否を報知すること
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機の室外機。
  8. 前記制御部は、前記空調運転として暖房運転を行った後、前記室外熱交換器の除霜を行う除霜運転を実行し、その後の前記室外送風運転中の通風抵抗に基づいて、前記室外熱交換器のメンテナンスの要否を報知すること
    を特徴とする請求項7に記載の空気調和機の室外機。
  9. 圧縮機と、室外熱交換器と、膨張弁と、室内熱交換器と、が四方弁を介して環状に順次接続されてなる冷媒回路を備えるとともに、
    室外ファンモータを有し、前記室外熱交換器の付近に設置される室外ファンと、
    室内ファンモータを有し、前記室内熱交換器の付近に設置される室内ファンと、
    前記圧縮機、前記膨張弁、前記四方弁、前記室外ファン、及び前記室内ファンを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記圧縮機を停止させた状態で前記室外ファンを駆動して前記室外熱交換器に外気を送り込む室外送風運転中の通風抵抗に基づいて、前記室外熱交換器のメンテナンスの要否を報知すること
    を特徴とする空気調和機。
  10. 圧縮機と、前記圧縮機の駆動によって冷媒が通流する室外熱交換器と、室外ファンモータを有し、前記室外熱交換器の付近に設置される室外ファンと、少なくとも前記圧縮機及び前記室外ファンを制御する制御部と、を備える空気調和機との間で空調管理装置が通信を行う通信ステップと、
    前記圧縮機を停止させた状態で前記室外ファンを駆動して前記室外熱交換器に外気を送り込む室外送風運転中の通風抵抗に基づいて、前記空調管理装置が、前記室外熱交換器のメンテナンスの要否を報知する報知ステップと、を含むこと
    を特徴とする空調管理方法。
JP2017019523A 2017-02-06 2017-02-06 空気調和機の室外機、及び空気調和機、並びに空調管理方法 Active JP6731865B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019523A JP6731865B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 空気調和機の室外機、及び空気調和機、並びに空調管理方法
PCT/JP2017/040255 WO2018142711A1 (ja) 2017-02-06 2017-11-08 空気調和機の室外機、及び空気調和機、並びに空調管理方法
CN201780003537.5A CN108700321B (zh) 2017-02-06 2017-11-08 空调机的室外机、空调机以及空调管理方法
US15/768,667 US10415842B2 (en) 2017-02-06 2017-11-08 Outdoor unit for air conditioner, air conditioner, and method for controlling air conditioner
EP17861185.1A EP3578896B1 (en) 2017-02-06 2017-11-08 Outdoor unit of air conditioner, air conditioner, and air-conditioning management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017019523A JP6731865B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 空気調和機の室外機、及び空気調和機、並びに空調管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128156A JP2018128156A (ja) 2018-08-16
JP6731865B2 true JP6731865B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=63040432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019523A Active JP6731865B2 (ja) 2017-02-06 2017-02-06 空気調和機の室外機、及び空気調和機、並びに空調管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10415842B2 (ja)
EP (1) EP3578896B1 (ja)
JP (1) JP6731865B2 (ja)
CN (1) CN108700321B (ja)
WO (1) WO2018142711A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11906207B2 (en) 2017-12-18 2024-02-20 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
US11435118B2 (en) 2017-12-18 2022-09-06 Daikin Industries, Ltd. Heat source unit and refrigeration cycle apparatus
US11820933B2 (en) 2017-12-18 2023-11-21 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
JP7269499B2 (ja) 2017-12-18 2023-05-09 ダイキン工業株式会社 冷凍サイクル装置
US11506425B2 (en) 2017-12-18 2022-11-22 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11493244B2 (en) * 2017-12-18 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning unit
US11549041B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Composition containing refrigerant, use of said composition, refrigerator having said composition, and method for operating said refrigerator
US11441802B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
US11365335B2 (en) 2017-12-18 2022-06-21 Daikin Industries, Ltd. Composition comprising refrigerant, use thereof, refrigerating machine having same, and method for operating said refrigerating machine
US11441819B2 (en) 2017-12-18 2022-09-13 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration cycle apparatus
US11549695B2 (en) 2017-12-18 2023-01-10 Daikin Industries, Ltd. Heat exchange unit
EP3730574B1 (en) 2017-12-18 2023-08-30 Daikin Industries, Ltd. Composition comprising refrigerant, use thereof, refrigerating machine having same, and method for operating said refrigerating machine
JP7310158B2 (ja) * 2019-01-31 2023-07-19 株式会社富士通ゼネラル サービス提案時期調整装置および空気調和システム
CN109974191B (zh) * 2019-04-01 2020-10-16 珠海格力电器股份有限公司 具有根据区域进行维护的机组的控制方法及装置、空调器
WO2021079439A1 (ja) * 2019-10-23 2021-04-29 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機、空気調和機の制御方法およびプログラム
JP7458851B2 (ja) 2020-03-26 2024-04-01 大阪瓦斯株式会社 浴室暖房乾燥機
WO2022044325A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 三菱電機株式会社 換気報知装置および換気報知プログラム
WO2023135743A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 三菱電機株式会社 電動機、空気調和機、および制御基板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544981A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Toshiba Corp エアコン室外フアンモ−タの異常検出方法
JP3371239B2 (ja) * 1996-10-04 2003-01-27 株式会社日立製作所 空気調和機の制御方法及び装置
JP2003269772A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置、空気調和装置及びそれらの制御方法
JP2004177063A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Home & Life Solutions Inc 空気調和機
KR100511287B1 (ko) * 2003-05-01 2005-08-31 엘지전자 주식회사 동시 제상 및 난방 운전이 가능한 공기조화기 및 자체제상 사이클을 구비한 공기조화기용 실외기
CN101660808B (zh) 2008-08-29 2012-01-04 Tcl集团股份有限公司 空调器的除霜控制方法
JP5306007B2 (ja) * 2009-03-23 2013-10-02 三菱電機株式会社 空気調和機
EP2530410B1 (en) * 2010-01-26 2018-05-30 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump device
JP2011247524A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Panasonic Corp 冷凍装置
JP2014095504A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
CN104807132B (zh) 2014-01-23 2018-02-27 珠海格力电器股份有限公司 一种化霜控制方法及装置
US20150211779A1 (en) * 2014-01-30 2015-07-30 Trane International Inc. System and Method of Protecting an HVAC System
US10670488B2 (en) * 2014-05-15 2020-06-02 Emerson Climate Technologies, Inc. Current based air filter diagnostics and monitoring
WO2016098726A1 (ja) 2014-12-18 2016-06-23 ダイキン工業株式会社 空調機の室外ユニット
JP6119823B2 (ja) 2014-12-18 2017-04-26 ダイキン工業株式会社 空調機の室外ユニット
CN104930674B (zh) 2015-05-14 2017-11-17 珠海格力电器股份有限公司 空调机组室外机除霜控制方法、装置和空调系统
CN106288144A (zh) 2016-07-26 2017-01-04 广东美的暖通设备有限公司 空调器及其除霜方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3578896A4 (en) 2020-11-04
EP3578896A1 (en) 2019-12-11
CN108700321A (zh) 2018-10-23
US20190063773A1 (en) 2019-02-28
EP3578896B1 (en) 2023-01-18
CN108700321B (zh) 2019-04-19
WO2018142711A1 (ja) 2018-08-09
JP2018128156A (ja) 2018-08-16
US10415842B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731865B2 (ja) 空気調和機の室外機、及び空気調和機、並びに空調管理方法
CA2678825C (en) System status user interfaces
EP2148147B1 (en) Method of controlling air conditioner
JP4173880B2 (ja) 空気調和システムの除湿制御方法
JP6932259B2 (ja) 空気調和装置および運転状態判定方法
JP4527583B2 (ja) 空気調和装置
JP6433598B2 (ja) 空調システム
US11774128B2 (en) Environmental control unit including maintenance prediction
JP2014190600A (ja) 空気調和装置
JP5312286B2 (ja) 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置
JP6503246B2 (ja) エアハンドリングユニット用熱源機の制御装置
JP6850367B2 (ja) 空気調和装置の制御方法および空気調和装置
JP5473619B2 (ja) 空気調和機の制御装置
WO2019193714A1 (ja) 空気調和機
JP5136403B2 (ja) 設備機器制御システム
JP5526070B2 (ja) 空気調和機
EP1677058A2 (en) Method of controlling over-load cooling operation of air conditioner
JPH10339500A (ja) 空気調和機
JP2018146171A (ja) 空調システム
JP5900463B2 (ja) 空気調和システム
JP5452284B2 (ja) 空気調和システム
KR20100048194A (ko) 공기조화기 및 그 동작방법
WO2018037496A1 (ja) 空気調和装置
CN107850364A (zh) 判定装置
KR20100069404A (ko) 공기조화기 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150