JP6731561B1 - 流体発電装置及び発電装置の設置構造 - Google Patents
流体発電装置及び発電装置の設置構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6731561B1 JP6731561B1 JP2020003300A JP2020003300A JP6731561B1 JP 6731561 B1 JP6731561 B1 JP 6731561B1 JP 2020003300 A JP2020003300 A JP 2020003300A JP 2020003300 A JP2020003300 A JP 2020003300A JP 6731561 B1 JP6731561 B1 JP 6731561B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- power generation
- generation device
- endless belt
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 200
- 238000009434 installation Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 164
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 96
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 28
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 28
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03B—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
- F03B9/00—Endless-chain machines or engines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Hydraulic Turbines (AREA)
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Abstract
Description
かかる構成により、第1の無端ベルトに設けられた複数の第1の抵抗部材が、流体中で流体圧を受けると、第1の無端ベルトが巻き付けられた第1の回転体と第2の回転体とが流体圧方向に回転する。そして、第2の回転体の回転に伴って、第4の回転体が第2の回転体と一体に回転し、第2の無端ベルトが巻き付けられた第3の回転体が、第4の回転体の回転に従って回転する。これにより、第3の回転体の回転が発電機の入力軸に伝達され、発電機が発電動作を行う。
ところで、この発明では、第2の回転体と一体に回転可能な第4の回転体の径が、第2の回転体の径よりも大径に設定されている。このため、第4の回転体の回転エネルギは、径の差に対応した分だけ、第2の回転体の回転エネルギよりも高くなる。そして、この第4の回転体の回転エネルギは、第2の無端ベルトを介して第3の回転体に伝達され、発電機に入力される。つまり、この発明によれば、発電機を第2の回転体に直接連結して得る発電量よりも大きな発電量を、第4の回転体と第3の回転体とを通じて得ることができる。
さらに、かかる構成により、第2の抵抗部材が流体圧を受け、第4の回転体が水車のように回転するので、その分、第4の回転体の回転エネルギが増大し、発電機の発電量も増加する。
かかる構成により、流体の流れが変わっても、流れの方向に対向する受圧面部を有する第1の抵抗部材が、流体を捉えるので、流体発電装置を流れの向きに対応させて動かすことなく、流体発電装置の動作を継続させることができる。
かかる構成により、流体の流れが変わっても、互いに背中合わせに接合された1対の受圧面部のうち、流れの方向に対向する受圧面部が流体を捉えるので、流体発電装置を流れの向きに対応させて動かすことなく、流体発電装置の動作を継続させることができる。
かかる構成により、第4の回転体の慣性モーメントが、第2の回転体の慣性モーメントのほぼ2倍以上に設定されているので、第2の回転体の回転によって、第4の回転体は、第2の回転体の回転エネルギの2倍以上の回転エネルギを発生させる。この結果、第2の回転体の回転エネルギの2倍以上の回転エネルギが、第3の回転体を通じて発電機に入力され、大きな発電量を発電機から得ることができる。
また、第4の回転体が、重量のあるフライホイールであるので、第2の回転体の回転を安定化させると共に、第4の回転体の回転エネルギを第3の回転体に安定的に伝達することができる。
かかる構成により、第3の抵抗部材が流体圧を受けて、第5の回転体が回転するので、第5の回転体が連結されている第1又は第2の回転体に、第5の回転体の回転力が加わり、この増加した回転力が、第2の回転体、第4の回転体、第3の回転体を通じて、発電機に伝達されるので、発電量のさらなる増大を図ることができる。
かかる構成により、第1の無端ベルトが流体面近傍で流体面とほぼ平行に位置するように、第1の回転体と第2の回転体とを移動させて、流体面側の無端ベルト部分に位置する複数の第1の抵抗部材を、当該流体内に完没させるように、流体発電装置を設置することができる。これにより、流体内の第1の抵抗部材が、流体圧を受けて、第1及び第2の回転体が第1の無端ベルトと共に回転する。この際、複数の補助回転体は、第1及び第2の回転体と同じ水平位置に配置されていても、第1及び第2の回転体は、何ら支障なく回転する。
ここで、第1の無端ベルトに弛みやずれが生じている場合には、所定の補助回転体を適宜上方に移動させて、第1の無端ベルトの張りを維持することができる。この結果、第1の無端ベルトの弛み防止やずれ防止を図ることができるだけでなく、第1の抵抗部材の安定化をも図ることができる。
また、複数の補助回転体のうちの1つの補助回転体を流体内に移動させて、流体面側の無端ベルト部分を三角形状に湾曲させることで、流体中にある無端ベルト部分の長さを通常の水平な形状にあるときよりも長くすることができる。この結果、流体中の多くの第1の抵抗部材によって流体圧を受けることができ、回転力のさらなる向上を図ることができる。
かかる構成により、第2の無端ベルトが弛んだときに、ローラ対を水平に移動させることで、第2の無端ベルトを一定の張りの状態に保つことができる。
かかる構成により、第1の抵抗部材は、流れに対向する受圧面部で流体圧を受けて、第1の回転体及び第2の回転体を回転させる。そして、流体の流れ方向が変わった場合には、可撓性素材で形成された受圧面部が流れ方向に撓む。この結果、受圧面部が流れに対向するように変化し、流体圧を受けて、第1の回転体及び第2の回転体を回転させる。
つまり、この発明によれば、流体の流れの向きの変化に応じて、第1の抵抗部材の受圧面部の向きが変わるので、流体の流れの向きが変わった場合に、流体発電装置を流れの向きに対応させて動かすことなく、流体発電装置の動作を継続させることができる。
かかる構成により、暴風や増水等が生じ、波風が起こっても、カバー体が、第1及び第2の回転体と第1の無端ベルトと複数の第1の抵抗部材とで構成される機構部分を保護する。
かかる構成により、第1及び第2の回転体と第1の無端ベルトと複数の第1の抵抗部材とで構成される機構部分が、カバー体によって周囲だけでなく上方からの保護される。
かかる構成により、流体内の第1の抵抗部材が、流体圧を受けて、第1及び第2の回転体と第1の無端ベルトとが回転する。この際、複数の補助回転体は、第1及び第2の回転体と同じ水平位置に配置されていても、第1及び第2の回転体は、何ら支障なく回転する。
かかる構成により、複数の補助回転体のうちの1つ以上の補助回転体を流体内に位置させているので、流体面側の無端ベルト部分が多角形状に湾曲して、流体中にある無端ベルト部分の長さが、通常の水平な形状にあるときよりも長くなる。この結果、流体中に完没している多くの第1の抵抗部材が、流体圧を受け、回転力をさらに高めることができる。
また、第1の回転体と第2の回転体と第1の無端ベルトとを流体面よりも上にあるように設定し、上記1つ以上の補助回転体を流体内に位置させるように設定することで、流体面上にある第1の回転体と第2の回転体と第1の無端ベルトの部分とが、流体による抵抗を受けないので、第1の回転体と第2の回転体との回転効率を高めることができる。
また、第9及び第10の発明によれば、装置を暴風や増水等から保護することができる、という効果がある。
図1は、この発明の第1実施例に係る流体発電装置を示す斜視図であり、図2は、流体発電装置の平面図であり、図3は、図2の矢視A−A断面図である。
図1に示すように、この実施例の流体発電装置1Aは、第1の回転体2Aと第2の回転体2Bと第1の無端ベルト3Aと複数の第1の抵抗部材30と第4の回転体4と第3の回転体5と第2の無端ベルト3Bと発電機6とを備えており、これらの部材は支持体10に組み付けられている。
第2の回転体2Bは、第1の回転体2Aと同形であり、第1の回転体2Aと同様に回転中心軸としてのシャフト部21を有している。そして、このシャフト部21の両端部が支柱12A,12B,12Cに回転自在に取り付けられている。
つまり、第1の回転体2Aと第2の回転体2Bとは、シャフト部20,21を平行にした状態で一定の間隔を保っており、第1の無端ベルト3Aは、このような第1の回転体2Aと第2の回転体2Bとに巻き付けられている。
第1の無端ベルト3Aは、幅広の帯状体であり、多層構造のゴム部材、合成樹脂、金属製チェーンベルト等で形成することができる。
図4は、第1の抵抗部材を示す斜視図であり、図5は、図4の矢視B−B断面図である。
これらの図に示すように、各第1の抵抗部材30は、受圧面部31と、この受圧面部31を保持する支持部材32とによって構成されている。
受圧面部31は、流体圧を受けるための部分であり、断面弧状に凹んでいる。受圧面部31の長さは、第1の無端ベルト3Aの幅にほぼ等しく設定されている。受圧面部31の材質は任意であるが、この実施例では、凹状に湾曲された金属板を適用した。
支持部材32は、枠部32aと、この枠部32aの両端に形成された固定部32b,32bとを有している。枠部32aは、第1の無端ベルト3Aの幅方向に沿って配置され、固定部32b,32bは、第1の無端ベルト3Aにビス等により固定されている。
そして、受圧面部31が枠部32a内に嵌められ、その上端31aと下端31bとが、枠部32aに固着されている。
つまり、凹状の受圧面部31を第1の無端ベルト3Aの長さ方向に向けた状態で、複数の第1の抵抗部材30が、一定間隔で第1の無端ベルト3Aの表面に立設されている。
このような第4の回転体4の径は、第2の回転体2Bの径よりも大径に設定されている。具体的には、第4の回転体4はフライホイールであり、その慣性モーメントは、第2の回転体2Bの慣性モーメントのほぼ2倍に設定されている。
そして、第2の無端ベルト3Bが、この第3の回転体5と第4の回転体4とに巻き付けられており、これにより、第4の回転体4の回転を第2の無端ベルト3Bと第3の回転体5とを通じて発電機6に伝達することができるようになっている。
図6は、流体発電装置が示す動作を説明するための模式図である。
図6に示すように、流体発電装置1Aの第1の無端ベルト3Aの下側部が水面Sより若干下側になるように、そして、水中Wにある第1の抵抗部材30の凹状の受圧面部31が上流側を向くように、支持体10を水中Wに沈めて固定する。
すると、水中Wにある複数の第1の抵抗部材30の受圧面部31が流水圧を受けて、下流側への力を受ける。この結果、水中Wの第1の抵抗部材30が、下流側に移動し、第1の無端ベルト3A全体が矢印で示すように動き始める。これにより、第1の無端ベルト3Aの移動力が第1の回転体2Aと第2の回転体2Bとに伝達され、第1の回転体2Aと第2の回転体2Bとが矢印方向に同時に回転する。
そして、第1の無端ベルト3Aの移動速度が上がるにつれて、第1の回転体2Aと第2の回転体2Bとの回転数も上昇し、第2の回転体2Bのシャフト部21に連結された第4の回転体4の回転数も上昇する。この第4の回転体4の回転は、第2の無端ベルト3Bを通じて第3の回転体5に伝達される。この結果、第3の回転体5の回転がシャフト部53を通じて発電機6の入力軸に伝達され、発電機6による発電が行われる。
具体的には、第4の回転体4の慣性モーメントが、第2の回転体2Bの慣性モーメントの2倍に設定されているので、第2の回転体2Bの回転によって、第4の回転体4は、第2の回転体2Bの回転エネルギの2倍の回転エネルギを発生する。このため、第2の回転体2Bの回転エネルギの2倍の回転エネルギが、第3の回転体5を通じて発電機6に入力され、発電機6による大きな発電量の発電が行われることになる。
さらに、第4の回転体4が、重量のあるフライホイールであるので、第2の回転体2Bの回転を安定化させると共に、第4の回転体4の回転エネルギを第3の回転体5に安定的に伝達することができる。
次に、この発明の第2実施例について説明する。
図7は、この発明の第2実施例に係る流体発電装置を示す斜視図であり、図8は、流体発電装置の模式図である。
この実施例の流体発電装置1Bは、第4の回転体4の構造が上記第1実施例の流体発電装置1Aと異なる。
すなわち、図7に示すように、複数の第2の抵抗部材40が、第4の回転体4の円周面4aに一定間隔で立設されている。具体的には、第4の回転体4の円周面4aが幅広に設定され、複数の第2の抵抗部材40が、第2の無端ベルト3Bが巻き付けられている面の隣の面に立設されている。各第2の抵抗部材40は、平板状の部材であり、その両面が流体圧を受けるための受圧面部として機能する。
その他の構成,作用及び効果は上記第1実施例と同様であるので、それらの記載は省略する。
次に、この発明の第3実施例について説明する。
図9は、この発明の第3実施例に係る流体発電装置を示す平面図である。
この実施例の流体発電装置1Cは、第5の回転体4Aを追加設置した点が、上記第1及び第2実施例の流体発電装置1A,1Bと異なる。
第5の回転体4Aは、第1実施例の第4の回転体4と同形同質のフライホイールと、このフライホイールの円周面に所定間隔で立設された複数の第3の抵抗部材41とで構成されている。第3の抵抗部材41は、第2の実施例の第2の抵抗部材40と同形の平板状の部材であり、その両面が流体圧を受けるための受圧面部として機能する。
この第5の回転体4Aは、第2の回転体2Bのシャフト部21の一方端部21aに取り付けられている。具体的には、シャフト部21の一方端部21aを長めに設定して、第5の回転体4Aをこの一方端部21aに取り付けると共に、一方端部21aの先端部を支柱12Dで回転自在に保持した。
その他の構成,作用及び効果は上記第1及び第2実施例と同様であるので、それらの記載は省略する。
次に、この発明の第4実施例について説明する。
図11は、この発明の第4実施例に係る流体発電装置の要部を示す断面図であり、図12は、流体発電装置の動作を示す模式図であり、図12の(a)は、流水方向が図の右方向の場合の動作を示し、図12の(b)は、流水方向が図の左方向の場合の動作を示す。
この実施例の流体発電装置1Eでは、第1の抵抗部材30の構造が上記第1〜第3実施例と異なる。
受圧面部31Aは、可撓性素材で形成されていれば良く、布製、合成繊維製、合成樹脂性等、その種類は任意である。この実施例では、受圧面部31Aとして、布製のものを適用した。
流水圧が一点鎖線で示す矢印方向から実線で示す受圧面部31Aに加わると、受圧面部31Aは、流水圧により一点鎖線で示すように撓んで、ヨットの帆のように、流水圧を受ける。また、流水圧の方向が、二点鎖線で示す方向に変化すると、一点鎖線状態の受圧面部31Aが、二点鎖線で示すように、流水圧方向に撓み、ヨットの帆のように、流水圧を受ける。
そして、図12の(b)に示すように、流水方向が左方向に変わった場合には、第1の抵抗部材30の受圧面部31Aが、その流水圧を受けて、左方に撓む。この結果、第1の回転体2Aと第2の回転体2Bと第1の無端ベルト3Aとが時計回りに回転するようになる。
つまり、この実施例の流体発電装置1Eによれば、流れが変化するような場所で使用する場合において、流体発電装置1E全体の向きを流水方向の変化に合わせて移動させる必要がない。流体発電装置1Eの動作を、流水方向を考慮することなく、継続させることができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1ないし第3実施例と同様であるので、それらの記載は省略する。
次に、この発明の第5実施例について説明する。
図13は、この発明の第5実施例に係る流体発電装置の要部を示す概略断面図である。
この実施例の流体発電装置1Fでは、第1の抵抗部材30の取付構造が上記第1〜第4実施例と異なる。
これにより、実線矢印で示す方向の流水圧を、左向きの受圧面部31を有した第1の抵抗部材30が受け、二点鎖線矢印で示す方向の流水圧を、右向きの受圧面部31を有した第1の抵抗部材30が受けることができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1ないし第4実施例と同様であるので、それらの記載は省略する。
次に、この発明の第6実施例について説明する。
図14は、この発明の第6実施例に係る流体発電装置の要部を示す斜視図であり、図15は、要部を示す概略断面図である。
この実施例の流体発電装置1Gでは、第1の抵抗部材30’の構造が上記第1〜第5実施例と異なる。
これにより、流れが変化するような場所で使用する場合においても、流体発電装置1G全体の向きを流水方向の変化に合わせて移動させることなく、動作を継続させることができる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1ないし第5実施例と同様であるので、それらの記載は省略する。
ここで、上記第1ないし第3実施例及び第5実施例に適用された第1の抵抗部材30の変形例について説明する。
図16は、第1ないし第3実施例及び第5実施例に適用された第1の抵抗部材30の変形例を示す斜視図であり、図17は、本変形例の分解斜視図であり、図18は、本変形例の第1の抵抗部材を一部破断して示す側面図である。
第1の抵抗部材には、設置場所によって、大きな水圧が加わることがあり、その耐久性に留意する必要がある。特に、第1の抵抗部材を大型にした場合には、この傾向が顕著である。
そこで、この変形例では、図16に示すように、第1の抵抗部材30Cの構造を、第1ないし第3実施例及び第5実施例に適用された第1の抵抗部材30に比べて強固なものにした。
具体的には、枠部32aは、水平な補強部32cを枠内に有し、脚部32d,32dを枠部32aの両下端に有している。
固定部32bは、第1の無端ベルト3Aの幅方向を向くように配設され、回転軸32b1がこの固定部32bに回転自在に挿通されている。
枠部32aの脚部32d,32dが、この回転軸32b1の両側の露出部分に固着されている。
つまり、枠部32aは、図18の矢印で示すように、固定部32bの回転軸32b1を中心に左右に回転できるようになっている。
4つのストッパ34は、このような枠部32aの両側にそれぞれ配設されている。各ストッパ34は、開口34aを枠部32aの脚部32d側に向けた状態で、第1の無端ベルト3Aの縁部に固定されている。
枠部32aには、このようなストッパ34に先端部が挿入可能な4本の補助脚部32eが設けられている。すなわち、1対の補助脚部32e,32eが、枠部32aの側部であって補強部32cとの接合位置32a1の近傍両側に逆向き状態で突設されている。各脚部32dは、補強部32cとの接合位置32a1近傍からストッパ34側に向かって傾斜し、その先端部をストッパ34の開口34a内に位置させている。
なお、各補助脚部32eの長さは、図18に示すように、枠部32aが第1の無端ベルト3Aに対して垂直状態のときに、補助脚部32eの先端が第1の無端ベルト3Aから上方に所定高さ浮いた状態になるような長さに設定されている。
具体的には、3本の接合部32fが、枠部32aの上部と下部とに所定間隔で突設されている。各接合部32fは、枠部32aの上部(下部)から水平に突設されている。そして、受圧面部31の裏面の上部が、枠部32aの上部の3本の接合部32fに接合され、受圧面部31の裏面の下部が、枠部32aの下部の3本の接合部32fに接合され、受圧面部31の裏面のほぼ中央部が、枠部32aの補強部32cに接合されている。
図19は、変形例の第1の抵抗部材30Cが示す動作を説明するための側面図である。
図19に示すように、第1の抵抗部材30Cの受圧面部31が、矢印A方向の水流を受けると、支持部材32の枠部32aが下流側に傾いて、下流側の補助脚部32eの先端部がストッパ34内に進入し、補助脚部32eの先端部がストッパ34によって係止されて、枠部32aのさらなる傾斜が阻止される。これにより、受圧面部31が受けた水圧が、補助脚部32eを通じてストッパ34に伝達され、ストッパ34に加わった力Fによって、第1の無端ベルト3Aが力Fの方向に移動し、第1の無端ベルト3Aが反時計回りに回転することとなる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1ないし第3実施例及び第5実施例の第1の抵抗部材30と同様であるので、それらの記載は省略する。
次に、上記第4実施例に適用された第1の抵抗部材30の変形例について説明する。
図20は、第4実施例に適用された第1の抵抗部材30の変形例を示す斜視図である。
図20に示すように、この変形例の第1の抵抗部材30Dは、可撓性素材で形成された受圧面部31Aを上記変形例の第1の抵抗部材30Cの枠部32aに取り付けた構造になっている。
但し、受圧面部31Aの枠部32aへの取り付け構造が、上記変形例の第1の抵抗部材30Cと異なる。すなわち、この変形例の第1の抵抗部材30Dでは、枠状の受圧面取付部35が枠部32aの内側に配置され、複数の接合部32gによって枠部32aに接合されている。そして、受圧面部31Aがこの枠状の受圧面取付部35に取り付けられている。
その他の構成、作用及び効果は、上記第4実施例の第1の抵抗部材30及び上記変形例の第1の抵抗部材30Cと同様であるので、それらの記載は省略する。
さらに、上記第6実施例に適用された第1の抵抗部材30’の変形例について説明する。
図21は、第6実施例に適用された第1の抵抗部材30’の変形例を示す斜視図であり、図22は、本変形例の分解斜視図であり、図23は、本変形例の第1の抵抗部材を一部破断して示す側面図である。
図21〜図23に示すように、この変形例の第1の抵抗部材30Eは、受圧面部31B,31Cを上記変形例の第1の抵抗部材30Cの枠部32aの両側に取り付けた構造になっている。
具体的には、受圧面部31Bの裏面を枠部32aの一方面の複数の接合部32fと補強部32cとに接合し、受圧面部31Cをこの受圧面部31Bと背中合わせにした状態で、その裏面を、枠部32aの他方面に突設された複数の接合部32f’と補強部32cとに接合した。
その他の構成、作用及び効果は、上記第6実施例の第1の抵抗部材30’及び上記変形例の第1の抵抗部材30Cと同様であるので、それらの記載は省略する。
次に、この発明の第7実施例について説明する。
図24は、この発明の第7実施例に係る流体発電装置を示す斜視図である。
図24に示すように、この実施例の流体発電装置1Hは、第1の回転体2Aと第2の回転体2Bと第4の回転体4と複数の補助回転体2C,2Dが、支持体10によって上下動自在にそれぞれ支持された構造を有している。
上記のような長孔22,22は、支柱12A,12B,12Cにも設けられており、長孔22,22に嵌められた第2の回転体2Bのシャフト部21の先端部にも、摘み23,23が取り付けられている。
具体的には、長孔22,22よりも下方に長い長孔24,24が、支持体10の支柱13A,13Bにそれぞれ形成され、補助回転体2Cのシャフト部25の両端部が、長孔24,24にそれぞれ回転自在に嵌め込まれている。そして、摘み23,23が、シャフト部25の両先端部にそれぞれ取り付けられている。同様に、長孔24,24は、支柱14A,14Bにも設けられており、長孔24,24に嵌められた補助回転体2Dのシャフト部21の先端部にも、摘み23,23が取り付けられている。
各ローラ対50A(50B)は、ローラ51,52とで構成されており、ローラ51,52が、第2の無端ベルト3Bの両面を挟んでいる。
ローラ対50A,50Bは、横並びになるように、第2の無端ベルト3Bに取り付けられている。これらのローラ対50A,50Bは、それぞれが独立に水平移動することができるようになっている。
図25は、この実施例の流体発電装置の設置状態を示す模式図である。
なお、この設置構造は、第12の発明に係る発電装置の設置構造を具体的に実現する構造でもある。
図25に示すように、流体発電装置1Hの第1の無端ベルト3Aの下側部が水面Sより若干下側になるように、そして、水中Wにある第1の抵抗部材30の凹状の受圧面部31が上流側を向くように、支持体10を水中Wに沈めて固定する。
このとき、第1,第2の回転体2A,2Bと補助回転体2C,2Dとが横一列になるように、摘み23を用いて位置決めしておく。
この状態では、第1の無端ベルト3Aの下側の部分に位置する複数の第1の抵抗部材30が、水中W内に完没しているので、これらの第1の抵抗部材30が、流体圧を受けて、第1及び第2の回転体2Bが第1の無端ベルト3Aと共に支障なく回転する。
この設置状態で使用し続けることもできるが、弛みやずれが第1の無端ベルト3Aに生じている場合には、第1の無端ベルト3Aの弛み等を解消しておかなければならない。
弛み等が第1の無端ベルト3Aに生じている場合には、図26に示すように、支柱13A,13Bの摘み23,23を緩めて、補助回転体2Cを長孔24,24に沿って上昇させ、第1の無端ベルト3Aに弛みがなくなった位置で、補助回転体2Cを摘み23,23によってその位置に位置決めする。
これにより、第1の無端ベルト3Aの張りを維持することができると共に、第1の抵抗部材30の安定した動きを確保することができる。
図27は、この実施例の流体発電装置の回転力を増大させる設置構造を示す模式図である。
なお、この設置構造は、第13の発明に係る発電装置の設置構造を具体的に実現する構造でもある。
図27に示すように、補助回転体2Dを水中W内に位置させることで、流体発電装置1Hの回転力を増大させることができる。
具体的には、図25に示す設置状態において、支柱14A,14Bの摘み23,23を緩めて、図27に示すように、補助回転体2Dを長孔24,24(図24参照)に沿って下降させ、第1の無端ベルト3Aの水中W内の部分が、逆三角形に湾曲したときに、補助回転体2Dを摘み23,23によってその位置に位置決めする。
これにより、水中Wにある第1の無端ベルト3Aの長さが、通常の水平な形状にあるとき(図25参照)よりも長くなる。つまり、通常よりも多くの第1の抵抗部材30が水中Wに完没した状態になり、多くの第1の抵抗部材30が、流体圧を受け、回転力がさらに増加する。
図28は、流体発電装置の上昇状態を示す模式図である。
図28に示すように、水面Sが破線から実線の位置に上昇した場合には、流体発電装置1Hの主要部材を上昇移動させて、第1の無端ベルト3Aの下側部が上昇した水面Sより若干下側になるように変更する必要がある。
具体的には、第1の回転体2A,第2の回転体2B,補助回転体2C,2D,第4の回転体4のそれぞれの摘み23を緩めて、これらの部材を長孔24,24(図24参照)に沿って上昇させ、所望の位置に来たときに、第1の回転体2A,第2の回転体2B,補助回転体2C,2D,第4の回転体4をそれぞれ摘み23によってその位置に位置決めする。
しかし、この実施例では、ローラ対50A,50Bが設けられているので、ローラ対50A,50Bを離れる方向に水平移動させることで、第2の無端ベルト3Bが張る方向に引っ張られ、弛みがなくなる。
つまり、主要部材の上昇時においても、第2の無端ベルト3Bの張りをローラ対50A,50Bによって一定に保持することができる。
このため、第1の回転体2Aと第2の回転体2Bとの一部や全部を水中に沈めておくと、これらの回転体が大きな水抵抗を受け、回転効率が下がるおそれがある。
そこで、図29に示すように、例えば、補助回転体2Dのみを水中Wに沈め、その他の第1の回転体2Aや第2の回転体2B等は、水面Sより上に位置させておくとが考えられる。
これにより、補助回転体2Dによって水中Wにある複数の第1の抵抗部材30が、水の抵抗を受けて、第1の無端ベルト3Aを下流に移動させる。この第1の無端ベルト3Aの移動によって第1の回転体2Aと第2の回転体2Bとが回転して、発電を可能にする。このとき、第1の回転体2Aや第2の回転体2Bは、水面Sよりも上に位置しているので、水の抵抗を全く受けずに、スムーズに回転する。この結果、第1の回転体2Aや第2の回転体2Bの回転効率が向上し、発電能力も高くなる。
その他の構成、作用及び効果は、上記第1ないし第6実施例と同様であるので、それらの記載は省略する。
次に、この発明の第8実施例について説明する。
図30は、この発明の第8実施例に係る流体発電装置を示す斜視図である。
図30に示すように、この実施例の流体発電装置1Iは、実施例5の第1の抵抗部材30の取付構造が適用されている点が、上記第7実施例と異なる。
図31の矢印で示すように、流水方向が右方向の場合には、補助回転体2Dを水中Wに沈めた構造にすることで、第1の抵抗部材30の左向きの受圧面部31が、流水圧を受ける。これにより、第1の無端ベルト3Aと第2の無端ベルト3Bとが反時計回りに回転し、発電機6が発電動作を開始する。
そして、図32に示すように、流水方向が左方向に変化した場合には、補助回転体2Dを水面S上に上昇させると共に、補助回転体2Cを水中Wに沈めた構造にすることができる。これにより、第1の抵抗部材30の右向きの受圧面部31が、流水圧を受けて、第1の無端ベルト3Aと第2の無端ベルト3Bとが時計回りに回転して、発電機6が発電動作を継続する。
つまり、この実施例の流体発電装置1Iによれば、流れが変化するような場所で使用する場合においても、流体発電装置1I全体の向きを流水方向の変化に合わせて移動させる必要がない。
その他の構成、作用及び効果は、上記第5及び第7実施例と同様であるので、それらの記載は省略する。
次に、この発明の第9実施例について説明する。
図33は、この発明の第9実施例に係る流体発電装置を示す斜視図であり、図34は、流体発電装置の平面図であり、図35は、図34の矢視C−C断面図である。
図33に示すように、この実施例の流体発電装置1Jは、カバー体7を備えている点が、上記第7及び第8実施例と異なる。
具体的には、カバー体7は、支持体10の支柱11A〜14A,11B〜14Bの外側に嵌め込まれている。そして、図示しない円孔が、カバー体7の側面であって且つ第1の回転体2Aのシャフト部20の両端部と第2の回転体2Bのシャフト部21の両端部と補助回転体2C,2Dのシャフト部25,26の両端部とに対応する位置に、それぞれ開けられている。シャフト部20,21,25,26の両端部は、これらの円孔に挿通され、摘み23が各端部に締め付けられて、カバー体7が支持体10に固定されている。
また、このカバー体7は、図35に示すように、カバー体7の下縁7aが水面Sの近傍に位置するように設定されている。つまり、第1の回転体2Aと第2の回転体2Bと補助回転体2C,2Dと第1の無端ベルト3Aと複数の第1の抵抗部材30とで構成される機構部分であって且つ水面S上に位置される機構部分を、周囲から完全に囲むように、カバー体7の取り付け位置が設定されている。
したがって、流体発電装置1Jをこのような水中で使用する場合には、図35の二点鎖線で示すように、下縁7aが水中W内の第1の抵抗部材30の下端よりも低くなるように設定する。
つまり、第1の回転体2Aと第2の回転体2Bと補助回転体2C,2Dと第1の無端ベルト3Aと複数の第1の抵抗部材30とで構成される機構部分全体を、周囲から完全に囲むように、カバー体7の取り付け位置が設定することで、カバー体7自体は多少大きくなるが、上記のような局所的な複雑な流れによる影響を防止することができる。この結果、第1の無端ベルト3Aの安定した回転とずれ防止とを図ることができる。
しかし、円孔の代わりに、支柱11Aや支柱13A等に形成されている長孔22,24(図33参照)と同形の長孔を、長孔22,24に対応したカバー体7の側面位置に開けることで、カバー体7を上下動自在に支持体10に取り付けることができる。この場合、若干の浸水は免れないが、カバー体7を支持体10から取り外すことなく、カバー体7自体や補助回転体2C,2D等を上下動させることができるので、非常に便利である。
その他の構成、作用及び効果は、上記第7及び第8実施例と同様であるので、それらの記載は省略する。
次に、この発明の第10実施例について説明する。
図36は、この発明の第10実施例に係る流体発電装置を示す断面図である。
図36に示すように、この実施例の流体発電装置1Kでは、カバー体7が上面部70を有している点が、上記第9実施例と異なる。
具体的には、カバー体7の上縁7b上にドーム状の上面部70を形成した。これにより、カバー体7の上開口は、上面部70によって完全に塞がれるので、流体発電装置1Kの上記機構部分は、カバー体7によって周囲と上方から完全に覆われ、波風から完全に保護される。
その他の構成、作用及び効果は、上記第9実施例と同様であるので、それらの記載は省略する。
例えば、上記実施例では、流体発電装置として、水を利用した発電装置1A〜1Kを例示したが、流体発電装置は、水を利用したものに限定されるものではない。例えば、大気中に設置し、風圧から得たエネルギを電気エネルギに変換する風力発電装置として適用することも可能である。
また、上記変形例1の第1の抵抗部材30Cでは、図18に示すように、1対の補助脚部32e,32eを枠部32aの両側に逆向き状態で突設し、これらの補助脚部32e,32eが進入可能な1対のストッパ34,34を第1の無端ベルト3Aの縁部に配設した構造になっているが、第1の抵抗部材30Cの構造を、図37に示すように、下流側に位置する補助脚部32eとストッパ34とのみを設け、上流側に位置する補助脚部32eとストッパ34とを除いた構造にしても良い。変形例2の第1の抵抗部材30Dについても同様である。
Claims (12)
- 第1の回転体と、
上記第1の回転体と所定間隔を保ち且つその回転中心軸が上記第1の回転体の回転中心軸と平行な第2の回転体と、
上記第1の回転体と第2の回転体とに巻き付けられた第1の無端ベルトと、
各抵抗部材が流体圧を受けるための凹状の受圧面部を有し且つ上記第1の無端ベルトの表面に所定の間隔で立設された複数の第1の抵抗部材と、
入力軸の回転に応じて発電動作を行う発電機と、
上記発電機の入力軸に連結された第3の回転体と、
上記第2の回転体の径よりも大径で且つ当該第2の回転体と一体に回転可能な第4の回転体と、
上記第3の回転体と上記第4の回転体とに巻き付けられた第2の無端ベルトとを備える流体発電装置であって、
各抵抗部材が流体圧を受けるための受圧面部を有する複数の第2の抵抗部材を、上記第4の回転体の円周面に所定の間隔で立設した、
ことを特徴とする流体発電装置。 - 第1の回転体と、
上記第1の回転体と所定間隔を保ち且つその回転中心軸が上記第1の回転体の回転中心軸と平行な第2の回転体と、
上記第1の回転体と第2の回転体とに巻き付けられた第1の無端ベルトと、
各抵抗部材が流体圧を受けるための凹状の受圧面部を有し且つ上記第1の無端ベルトの表面に所定の間隔で立設された複数の第1の抵抗部材と、
入力軸の回転に応じて発電動作を行う発電機と、
上記発電機の入力軸に連結された第3の回転体と、
上記第2の回転体の径よりも大径で且つ当該第2の回転体と一体に回転可能な第4の回転体と、
上記第3の回転体と上記第4の回転体とに巻き付けられた第2の無端ベルトとを備える流体発電装置であって、
複数の上記第1の抵抗部材を、上記受圧面部が交互に逆向きになるように、上記第1の無端ベルトの表面に所定の間隔で立設した、
ことを特徴とする流体発電装置。 - 第1の回転体と、
上記第1の回転体と所定間隔を保ち且つその回転中心軸が上記第1の回転体の回転中心軸と平行な第2の回転体と、
上記第1の回転体と第2の回転体とに巻き付けられた第1の無端ベルトと、
各抵抗部材が流体圧を受けるための凹状の受圧面部を有し且つ上記第1の無端ベルトの表面に所定の間隔で立設された複数の第1の抵抗部材と、
入力軸の回転に応じて発電動作を行う発電機と、
上記発電機の入力軸に連結された第3の回転体と、
上記第2の回転体の径よりも大径で且つ当該第2の回転体と一体に回転可能な第4の回転体と、
上記第3の回転体と上記第4の回転体とに巻き付けられた第2の無端ベルトとを備える流体発電装置であって、
第1の抵抗部材を、互いに背中合わせに接合された1対の上記受圧面部と、これら1対の受圧面部を上記第1の無端ベルトの表面に起立させて支持する支持部材とで形成した、
ことを特徴とする流体発電装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の流体発電装置において、
上記第4の回転体は、慣性モーメントが上記第2の回転体の慣性モーメントのほぼ2倍以上に設定されたフライホイールである、
ことを特徴とする流体発電装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の流体発電装置において、
各抵抗部材が流体圧を受けるための受圧面部を有する複数の第3の抵抗部材が円周面に所定間隔で立設された第5の回転体を、上記第1の回転体の回転中心軸又は第2の回転体の回転中心軸の少なくとも一方の端部側に連結した、
ことを特徴とする流体発電装置。 - 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の流体発電装置において、
その回転中心軸が上記第1及び第2の回転体の回転中心軸と平行な複数の補助回転体を、上記第1の回転体と第2の回転体と第1の無端ベルトとの間に並設すると共に、
上記第1,第2及び第4の回転体と複数の補助回転体のそれぞれを、上下動自在に支持した、
ことを特徴とする流体発電装置。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の流体発電装置において、
上記第2の無端ベルトの両面を挟んだローラ対を、水平動可能に配設した、
ことを特徴とする流体発電装置。 - 請求項1に記載の流体発電装置において、
上記第1の抵抗部材を、可撓性素材で形成された上記受圧面部と、当該受圧面部を上記第1の無端ベルトの表面に起立させて支持する支持部材とで形成した、
ことを特徴とする流体発電装置。 - 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の流体発電装置において、
第1及び第2の回転体と第1の無端ベルトと複数の第1の抵抗部材とで構成される機構部分の少なくとも周囲を、複数の第1の抵抗部材に非接触状態で囲み、波風から当該機構部分を保護する枠状のカバー体を設けた、
ことを特徴とする流体発電装置。 - 請求項9に記載の流体発電装置において、
上記カバー体は、上記機構部分を上方から覆う上面部を有する、
ことを特徴とする流体発電装置。 - 請求項6、請求項7、請求項9または請求項10のいずれかに記載の流体発電装置を流体上に設置するための発電装置の設置構造であって、
流体中に固定した支持体によって、上記第1,第2及び第4の回転体と複数の補助回転体のそれぞれを上下動自在に支持することにより、
上記第1の無端ベルトが流体面近傍で流体面とほぼ平行に位置するように、上記第1の回転体と第2の回転体とを位置させると共に、
流体面側の無端ベルト部分に位置する複数の第1の抵抗部材を、当該流体内に完没させた、
ことを特徴とする発電装置の設置構造。 - 請求項11に記載の発電装置の設置構造であって、
複数の補助回転体のうちの1つ以上の補助回転体を、流体内に位置させることにより、流体面側の無端ベルト部分と当該無端ベルト部分に位置する複数の第1の抵抗部材を、流体内に完没させた、
ことを特徴とする発電装置の設置構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020003300A JP6731561B1 (ja) | 2020-01-13 | 2020-01-13 | 流体発電装置及び発電装置の設置構造 |
PCT/JP2020/047872 WO2021145166A1 (ja) | 2020-01-13 | 2020-12-22 | 流体発電装置及び発電装置の設置構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020003300A JP6731561B1 (ja) | 2020-01-13 | 2020-01-13 | 流体発電装置及び発電装置の設置構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6731561B1 true JP6731561B1 (ja) | 2020-07-29 |
JP2021110300A JP2021110300A (ja) | 2021-08-02 |
Family
ID=71738483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020003300A Expired - Fee Related JP6731561B1 (ja) | 2020-01-13 | 2020-01-13 | 流体発電装置及び発電装置の設置構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6731561B1 (ja) |
WO (1) | WO2021145166A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7174503B1 (ja) | 2022-01-14 | 2022-11-17 | 憲郎 東福 | 流体発電システム及びその設置構造 |
JP2023518130A (ja) * | 2020-02-11 | 2023-04-27 | マイケル・ダブリュー・エヌ・ウィルソン | 水駆動の長尺コンベヤタービンおよび水駆動の長尺コンベヤタービンを使用する方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7240798B1 (ja) * | 2022-04-01 | 2023-03-16 | 憲郎 東福 | 流体発電システム及びその設置構造 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1565910A (en) * | 1921-05-04 | 1925-12-15 | Damon William Edgar | Device for utilizing the power of flowing water |
IL46222A0 (en) * | 1974-12-11 | 1975-03-13 | Mossinsohn I | Method of producing energy form waves and currents |
JPS58120877U (ja) * | 1982-02-10 | 1983-08-17 | 有馬 昇 | 浮体付き巻掛け水車 |
JPS59108879A (ja) * | 1982-12-13 | 1984-06-23 | Yasuo Edo | 水流を利用した動力装置 |
JPS60122054U (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-17 | 株式会社クボタ | 巻掛伝動装置におけるテンシヨン機構 |
JP2004138015A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Tamio Nakamura | 流体車 |
JP2004270674A (ja) * | 2003-01-16 | 2004-09-30 | Jeitekkusu:Kk | 流水エネルギー回収装置 |
CN101560943A (zh) * | 2004-04-05 | 2009-10-21 | 张宏浓 | 江河水自然流动水能履带式发电装置 |
JP2008190571A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Kobe Steel Ltd | ベルト駆動装置 |
US7785065B2 (en) * | 2007-06-08 | 2010-08-31 | Mark Hayes Clemens | Apparatus for converting water current into electricity |
JP2009185650A (ja) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Ana-Tec:Kk | コンベア式重力水車装置 |
KR20090088015A (ko) * | 2008-02-14 | 2009-08-19 | 이구식 | 수력발전장치 |
KR101101106B1 (ko) * | 2009-08-10 | 2012-01-03 | 서칠원 | 발전기 |
CN201635911U (zh) * | 2010-01-07 | 2010-11-17 | 李富春 | 链斗式水动力发电机及水运输设置 |
JP2013024049A (ja) * | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Akihito Nagano | 小規模水力発電装置 |
JP5847479B2 (ja) * | 2011-08-03 | 2016-01-20 | 修一 飯嶋 | 流体発電装置 |
NO333434B1 (no) * | 2011-09-21 | 2013-06-03 | Tidal Sails As | Anordning ved selvregulerende foiloppheng |
JP6156059B2 (ja) * | 2012-10-26 | 2017-07-05 | 株式会社オフィステクニカ | 荷重利用装置、水力発電装置および発電システム |
CN203383971U (zh) * | 2013-03-19 | 2014-01-08 | 柳联营 | 一种兆瓦级相逆转传送带式叶轮水力发电系统 |
JP6188014B2 (ja) * | 2013-05-20 | 2017-08-30 | ジグ・エンジニアリング株式会社 | 水力発電装置 |
-
2020
- 2020-01-13 JP JP2020003300A patent/JP6731561B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2020-12-22 WO PCT/JP2020/047872 patent/WO2021145166A1/ja active Application Filing
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023518130A (ja) * | 2020-02-11 | 2023-04-27 | マイケル・ダブリュー・エヌ・ウィルソン | 水駆動の長尺コンベヤタービンおよび水駆動の長尺コンベヤタービンを使用する方法 |
JP7506768B2 (ja) | 2020-02-11 | 2024-06-26 | マイケル・ダブリュー・エヌ・ウィルソン | 水駆動の長尺コンベヤタービンおよび水駆動の長尺コンベヤタービンを使用する方法 |
JP7174503B1 (ja) | 2022-01-14 | 2022-11-17 | 憲郎 東福 | 流体発電システム及びその設置構造 |
WO2023136063A1 (ja) * | 2022-01-14 | 2023-07-20 | 憲郎 東福 | 流体発電システム及びその設置構造 |
JP2023103917A (ja) * | 2022-01-14 | 2023-07-27 | 憲郎 東福 | 流体発電システム及びその設置構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021145166A1 (ja) | 2021-07-22 |
JP2021110300A (ja) | 2021-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6731561B1 (ja) | 流体発電装置及び発電装置の設置構造 | |
US8177480B2 (en) | Modular system for generating electricity from moving fluid | |
KR101543727B1 (ko) | 수상에서의 균형 유지 가능한 일체형 수상 태양광 발전장치 | |
KR102107839B1 (ko) | 수상 복합 발전시스템 | |
US20120171035A1 (en) | Leverage-maximizing vertical axis reciprocating blade hydro power generator | |
EP1752657A1 (en) | A vertical blade waterwheel power generator and method of waterpower thereof | |
JP3139609U (ja) | 水車モジュール及び発電用水中水車装置 | |
EP1881927A1 (en) | Anchoring arrangement for floating wind turbine installations | |
JP6894556B1 (ja) | 流体発電システム及びその設置構造 | |
KR101194783B1 (ko) | 수상 구조물 | |
US10001109B2 (en) | Multifunctional wind power green-energy apparatus | |
KR101814708B1 (ko) | 부유체 계류장치 | |
KR20110053210A (ko) | 수면 부상형 태양광 발전장치 | |
US9222460B2 (en) | Conveyor-type system for generating electricity from water currents | |
KR100744992B1 (ko) | 풍력발전기의 풍차지지용 삼각 8면체 지지장치 | |
CN102713259A (zh) | 波浪流装置及其方法 | |
EP1540172A1 (en) | Apparatus with an inclined carrying pillar for anchoring an axial turbine for the production of electric energy from water currents | |
US20160177912A1 (en) | Reciprocating Motion Energy Conversion Apparatus | |
JP3993220B1 (ja) | 発電用水車 | |
WO2020013073A1 (ja) | 流体駆動装置、及び発電装置 | |
JP7174503B1 (ja) | 流体発電システム及びその設置構造 | |
GB2073327A (en) | Apparatus utilizing wind energy | |
EP2715109A1 (en) | Fluid power conversion device | |
JPS6263177A (ja) | 海川流波の力を利用した発電装置 | |
KR20200128889A (ko) | 조립형 계류시설 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200213 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200213 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6731561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |