JP6730164B2 - 液体ブロー成形装置及び液体ブロー成形方法 - Google Patents

液体ブロー成形装置及び液体ブロー成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6730164B2
JP6730164B2 JP2016213733A JP2016213733A JP6730164B2 JP 6730164 B2 JP6730164 B2 JP 6730164B2 JP 2016213733 A JP2016213733 A JP 2016213733A JP 2016213733 A JP2016213733 A JP 2016213733A JP 6730164 B2 JP6730164 B2 JP 6730164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
preform
blow molding
supply port
open position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016213733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018069621A (ja
Inventor
真一 田端
真一 田端
満 塩川
満 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2016213733A priority Critical patent/JP6730164B2/ja
Priority to US16/338,680 priority patent/US10933573B2/en
Priority to PCT/JP2017/031832 priority patent/WO2018079080A1/ja
Priority to CN201780061120.4A priority patent/CN109803807B/zh
Priority to EP17865074.3A priority patent/EP3533586B1/en
Publication of JP2018069621A publication Critical patent/JP2018069621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730164B2 publication Critical patent/JP6730164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4289Valve constructions or configurations, e.g. arranged to reduce blowing fluid consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/66Cooling by refrigerant introduced into the blown article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/023Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/024Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison not using inherent heat of the preform, i.e. 2 step blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/465Blowing fluids being incompressible
    • B29C2049/4664Blowing fluids being incompressible staying in the final article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/58Blowing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D22/00Producing hollow articles
    • B29D22/003Containers for packaging, storing or transporting, e.g. bottles, jars, cans, barrels, tanks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、液体ブロー成形装置及び液体ブロー成形方法に関する。
ポリプロピレン(PP)製のボトルやポリエチレンテレフタレート(PET)製のボトルに代表されるような合成樹脂製の容器は、飲料、化粧品、薬品、洗剤、シャンプー等のトイレタリーなどの様々な液体を内容液として収容する用途に使用されている。このような容器は、上記したような熱可塑性を有する合成樹脂材料によって有底筒状に形成されたプリフォームを金型に配置し、ブロー成形することにより製造されるのが一般的である。
プリフォームを容器に成形するブロー成形としては、プリフォームの内部に供給する加圧媒体として加圧した液体を用いるようにした液体ブロー成形が知られている。
例えば特許文献1には、予め延伸性を発現する温度にまで加熱しておいたプリフォームを金型にセットし、このプリフォームの口部を密封する位置にまでノズルユニットを下降させ、当該ノズルユニットを通してプリフォームの内部に所定圧力で液体を供給することにより、プリフォームを金型のキャビティに沿った所定形状の容器に成形するようにした液体ブロー成形方法が記載されている。このような液体ブロー成形方法によれば、プリフォームに供給する液体として飲料等の最終的に製品として容器に収容される内容液を使用することにより、容器の成形と当該容器への内容液の充填とを同時に行って、内容液を収容した液体入り容器を容易に成形することができる。したがって、成形後の容器への内容液の充填工程を省略して、その生産工程や生産ライン(装置)の構成を簡略化することができる。
また、ブロー成形用の金型に配置される前のプリフォームの温度分布を調整し、ブロー成形される容器の特定の部分のみの肉厚を大きくする技術が知られている。例えば、特許文献1では、プリフォームの所定の部分のみを冷却することにより、当該所定の部分を肉厚部に成形するようにしている。
特開2013−208834号公報 特開2005−212403号公報
ところで、容器の周方向の一箇所又は複数箇所に、容器の口部から底部に向けて延びる縦帯状の肉厚部を設けることができれば、そのような肉厚部によって、当該容器に耐座屈性を付与したり、肉厚部に隣接する薄肉部を減圧吸収部(温度変化に伴う容器内部の負圧化を容器内側への変形によって吸収する部分)として利用したりすることが可能となる。しかしながら、このような縦帯状の肉厚部を設けることは、装置の煩雑化を招くという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑み開発されたもので、装置の煩雑化を招くことなく、縦帯状の肉厚部を有する容器を成形することができる、液体ブロー成形装置及び液体ブロー成形方法を提供することを目的とする。
本発明に係る液体ブロー成形装置は、
有底筒状のプリフォームを所定形状の容器に成形する液体ブロー成形装置であって、
前記プリフォームが配置される金型と、
前記金型に配置された前記プリフォームの内部に上方から液体を供給可能な供給口を有するノズルユニットと、を備え、
前記ノズルユニットは、前記供給口を通じた液体の供給を阻止する閉塞位置と、前記供給口の周方向の一部のみを通じた前記供給口の内周面に沿った液体の供給を許容する第1開放位置と、前記供給口の周方向の全部を通じた液体の供給を許容する第2開放位置と、の間で移動可能なシール体を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る液体ブロー成形装置では、
前記シール体は、前記第1開放位置において前記供給口の内側に位置するとともに前記供給口の周方向の一部のみを通じた液体の供給を許容する部分開放部を備え、
前記部分開放部の外周面と前記供給口の内周面との少なくとも一方は、前記第1開放位置において液体を通過させる隙間を形成する溝を有することが好ましい。
また、本発明に係る液体ブロー成形方法は、
有底筒状のプリフォームを所定形状の容器に成形する液体ブロー成形方法であって、
前記プリフォームが配置される金型と、
前記金型に配置された前記プリフォームの内部に上方から液体を供給可能な供給口を有するノズルユニットと、を備え、
前記ノズルユニットは、前記供給口を通じた液体の供給を阻止する閉塞位置と、前記供給口の周方向の一部のみを通じた液体の供給を許容する第1開放位置と、前記供給口の周方向の全部を通じた液体の供給を許容する第2開放位置と、の間で移動可能なシール体を備える液体ブロー成形装置を用い、
前記シール体を前記閉塞位置から前記第1開放位置まで移動させて、液体を前記プリフォームの内周面に沿って縦帯状に流下させることで、前記プリフォームを縦帯状に冷却するプリフォーム冷却工程と、
前記プリフォーム冷却工程の後に前記シール体を前記第2開放位置に移動させて、前記プリフォームの内部に液体を供給することで、前記プリフォームを所定形状にブロー成形するブロー成形工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、装置の煩雑化を招くことなく、縦帯状の肉厚部を有する容器を成形することができる、液体ブロー成形装置及び液体ブロー成形方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る液体ブロー成形装置を示す断面図であり、シール体が閉塞位置にある状態を示す。 図1に示す液体ブロー成形装置の断面図であり、シール体が第1開放位置にある状態を示す。 図1に示す液体ブロー成形装置の断面図であり、シール体が第2開放位置にある状態を示す。 図1に示す液体ブロー成形装置の断面図であり、容器の成形が完了した状態を示す。 本発明の他の実施形態に係る液体ブロー成形装置の断面図であり、シール体が第1開放位置にある状態を示す。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る液体ブロー成形装置及び液体ブロー成形方法について、詳細に例示説明する。なお、本明細書において、金型に配置された有底筒状のプリフォームの中心軸線に沿う方向を縦軸方向という。
図1に示す本実施形態に係る液体ブロー成形装置1は、本実施形態に係る液体ブロー成形によって、有底筒状のプリフォーム2を所定形状の容器3(図4参照)に成形して、当該容器3を製造するためのものである。なお、液体ブロー成形とは、プリフォーム2に供給する加圧流体として加圧エアーに替えて加圧した液体を用いたブロー成形のことである。
液体ブロー成形装置1は、プリフォーム2が配置される、例えば金属製等の金型4を有している。図1においては一部のみを示すが、この金型4のキャビティ5はボトル形状となっており、金型4の上面において上方に向けて開口している。詳細は図示しないが、金型4は左右に型開きすることができるようになっており、金型4を開くことで成形後の製品を金型4から取り出すことができる。
プリフォーム2としては、例えばポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタレート(PET)等の加熱により延伸性が発現する樹脂材料を、射出成形、圧縮成形、押出成形等の手段により、口部2aと本体部2bとを備えた有底筒状(略試験管状)に形成したものを用いることができる。なお、口部2aの外周面の下端には、ネックリング2cが設けられている。このようなプリフォーム2は、延伸性を発現する所定の温度にまで予め加熱され、その状態で口部2aをキャビティ5から上方に突出させた起立姿勢で金型4に配置される。
なお、プリフォーム2は、1種類の樹脂材料のみで形成された単層構造に限らず、複数種類の樹脂材料を積層した積層構造のものとすることもできる。この場合、複数の樹脂層が互いに接着された構成とすることができるが、それ以外にも、外側層と内側層とを互いに接着しない異材質で形成して積層した積層構造や、当該積層構造において外側層と内側層との間に接着層を縦帯状に設けた積層構造のものとすることもできる。このようにプリフォーム2を互いに接着しない異材質で形成した積層構造とした場合には、当該プリフォーム2を液体ブロー成形装置1により、所定形状の積層剥離容器に形成することができる。なお、積層構造のプリフォーム2としては、上記のものに限らず、どのような層構成としてもよい。
金型4の上側には、金型4に対して上下方向に相対移動自在にノズルユニット6が設けられている。ノズルユニット6は本体ブロック7とブローノズル8とを有している。ブローノズル8は、プリフォーム2の口部2aの内径よりも小径の円筒状をなす内周面を有するノズル本体8aと、このノズル本体8aと一体に形成された大径の挟持部8bとが、例えば鋼材や樹脂材料等により一体に形成された構成となっており、挟持部8bが本体ブロック7の内面に嵌め込まれることにより本体ブロック7に固定されている。ノズル本体8aは挟持部8bから下方に突出する部分が円筒状に形成されている。
本実施形態では、ノズル本体8aは、金型4のキャビティ5と同軸に配置されており、ノズルユニット6が図1に示す密封位置にまで下降すると、金型4に配置されたプリフォーム2の口部2aの内面に形成された上向き段部にノズル本体8aの下端面が軸方向で当接し、口部2aを密封するようになっている。なお、ノズル本体8aの外径をプリフォーム2の口部2aの内径と等しくし径方向で密封する構成や、ノズル本体8aの下端をプリフォーム2の口部2aの上端面に当接させて密封する構成としてもよい。また、ノズルユニット6におけるノズル本体8a以外の部分を、例えば口部2aの内周面又は上端面に係合させて口部2aを密封し、ノズル本体8aを口部2aに係合させない構成としてもよい。この場合、ノズル本体8aは、図1に示したように、ノズルユニット6が密封位置に下降したときにプリフォーム2の口部2aの内部に挿入される構成に限られず、例えば、ノズル本体8aの下端面がプリフォーム2の口部2aの上方に位置するように構成してもよい。
本実施形態では、金型4に配置されたプリフォーム2の内部に上方から液体を供給可能な供給口9が、ノズル本体8aの円筒状の内周面によって形成されており、当該円筒状の供給口9の下端が液体を吐出する吐出口となっている。しかしながら、供給口9の形状は、このような円筒状に限られない。
本体ブロック7の内部にはノズル本体8aと同軸となって上下方向に延びる供給路10が設けられており、この供給路10はその下端において供給口9に接続されている。供給路10には配管11を介して加圧液体供給部12が接続されている。加圧液体供給部12は、所定の圧力ないし流速で、液体を配管11と供給路10とを介して供給口9に供給することができる。
加圧液体供給部12としては、例えば加圧源としてプランジャーポンプを用いた構成のものを用いるのが好ましいが、プリフォーム2の内部に所定の圧力に加圧した液体を供給することができるものであれば、他の構成のものを用いることもできる。
ノズルユニット6の内部には供給口9を通じた液体の供給を制御するためのシール体13が配置されている。シール体13は、供給路10の軸心に沿って延びる円筒棒状に形成され、供給路10の内部で上下方向に移動自在となっている。一方、ブローノズル8の挟持部8bの上面は逆円錐状の閉塞面8cとなっており、シール体13が下方のストローク端にまで移動して、シール体13における先端側部分に設けられた逆円錐状の当接面13aが閉塞面8cに当接すると、供給路10と供給口9との連通がシール体13によって遮断されて、供給口9を通じたプリフォーム2の内部への液体の供給が阻止されるようになっている。すなわち、シール体13は、本実施形態では、下方のストローク端にまで移動してテーパー面13aが閉塞面8cに当接することによって、供給口9を通じた液体の供給を阻止する「閉塞位置」に移動した状態となる。
また、シール体13は、当接面13aより先端側に、円筒状の供給口9に摺接可能な円筒状の部分開放部13bを有している。本実施形態では、部分開放部13bの外周面に、上下方向(より具体的には、縦軸方向)に延びる1本の溝14が形成されている。したがって、シール体13が、図2に示すように、閉塞位置よりも上方に移動し、当接面13aが閉塞面8cから離れるとともに、部分開放部13bの外周面が供給口9の内周面に密接した状態となることで、溝14のみを通じたプリフォーム2の内部への液体の供給が可能となる。このように、シール体13は、供給口9の周方向の一部のみを通じた液体の供給を許容する「第1開放位置」に移動することができる。ここで、「周方向」とは、金型4に配置された有底筒状のプリフォーム2の中心軸線を周回する方向を意味している。そして、溝14は、第1開放位置において液体を通過させる隙間を形成するようになっている。また、このような第1開放位置は、肉厚部の形状に合わせて、複数の段階ないし他段階に設けてもよい。例えば、本実施形態では、溝14の幅及び深さは上流側から下流側に向けて一定であるが、溝14を、その幅及び/又は深さが上流側から下流側に向けて大きくなるように変化する形状に構成し、第1開放位置を、溝14の幅及び/又は深さが変化する変化部分ごとに多段階に設定するようにしてもよい。この場合、他段階に設定された第1開放位置のうち、所望の肉厚部の形状に適した段階の第1開放位置を選択することができる。
また、部分開放部13bの外周面に設ける溝14の数、配置、大きさ、形状等は、成形される容器3に設けるべき肉厚部の数、配置、大きさ、形状等に応じて、適宜、設定することができる。例えば、溝14は、縦軸方向に延びる形状に限らず、上下方向に螺旋状に延びる形状等であってもよい。また、溝14は、上流側よりも下流側の幅が狭い形状であってもよいし、その逆に、上流側よりも下流側の幅が広い形状であってもよい。また、部分開放部13bの外周面に代えて、供給口9の内周面に、所望の数、配置、大きさ、形状等の溝14を設けてもよい。また、部分開放部13bは、第1開放位置において供給口9の内側に位置するとともに供給口9の周方向の一部のみを通じた液体の供給を許容することができればよく、溝14に代えて、例えば、部分開放部13bの内部を通る流路を設けてもよい。このような溝14又は流路等を通った液体は、ノズル本体8aの内周面に沿って流下し、プリフォーム2の本体部2bの内周面に沿って、プリフォーム2の口部2aから底部に向かう縦帯状に流下し、プリフォーム2を縦帯状に冷却することになる。
さらに、シール体13は、図3に示すように、第1開放位置よりも上方に移動し、部分開放部13bが供給口9から離れることで、供給口9の周方向の全部を通じた液体の供給を許容することができる。このように、シール体13は、供給口9の周方向の全部を通じた液体の供給を許容する「第2開放位置」に移動することができる。
本実施形態では、シール体13の内側に、延伸ロッド15が摺動自在に装着されている。延伸ロッド15はシール体13に対して上下方向(より具体的には、縦軸方向)に相対移動可能となっており、延伸ロッド15をシール体13に対して下方に向けて移動させることにより、金型4に装着されたプリフォーム2の本体部2bをキャビティ5の内部において縦軸方向に延伸させることができる。つまり、この液体ブロー成形装置1は、プリフォーム2の内部に加圧した液体を供給する前あるいは供給と同時に延伸ロッド15を用いてプリフォーム2を縦軸方向に延伸させることで該プリフォーム2に対して二軸延伸ブロー成形を行うことができる。なお、液体ブロー成形装置1は、延伸ロッド15を設けない構成とすることもできる。
次に、このような構成の液体ブロー成形装置1を用いてプリフォーム2を所定形状の容器3に成形する方法(本実施形態に係る液体ブロー成形方法)について説明する。
まず、予めヒーター等の加熱手段(不図示)を用いて延伸性を発現する程度の所定の温度(例えば80℃〜150℃)にまで加熱しておいたプリフォーム2を金型4に装着、型締めし、ノズルユニット6を密封位置にまで下降させることにより、図1に示す状態とする。
次に、プリフォーム冷却工程が行われる。プリフォーム冷却工程においては、図2に示すように、シール体13を閉塞位置から第1開放位置まで移動させて、液体をプリフォーム2の内周面に沿って縦帯状に流下させることで、プリフォーム2を縦帯状に冷却する。このとき、加圧液体供給部12によって液体を加圧してもよいし、加圧しなくてもよい。加圧液体供給部12による加圧を行う場合には、プリフォーム2の内部に流入する液体からの圧力によってプリフォーム2が変形しない程度の圧力ないし流速となるように、加圧液体供給部12による加圧を制御するのが好ましい。
プリフォーム冷却工程が完了すると、次に、ブロー成形工程が行われる。ブロー成形工程においては、図3に示すように、加圧液体供給部12を作動させるとともにシール体13を第2開放位置に移動させることによって、プリフォーム2の内部に液体を供給し、プリフォーム2を、金型4のキャビティ5に沿った所定形状にブロー成形する。このとき、プリフォーム2における縦帯状に冷却された部分は、残りの部分よりも延伸しにくくなり(延伸する際の流動性が低下し)、その分、肉厚に成形されることになる。すなわち、プリフォーム2における縦帯状に冷却された部分が、液体ブロー成形された容器3における縦帯状の肉厚部16(図4参照)となる。したがって、本実施形態によれば、成形される容器3の所望の周方向位置に縦帯状の肉厚部16を形成することで、所望の耐座屈性や減圧吸収機能を付与することができる。しかも、液体ブロー成形に用いる液体によって肉厚部16を形成できるため、装置の煩雑化を招くこともない。さらに、本実施形態によれば、シール体13に部分開放部13bを設けるという簡単な構成によって、肉厚部16を形成することができる。
なお、ブロー成形工程においては、延伸ロッド15によりプリフォーム2を縦軸方向へ延伸させた後、又は延伸ロッド15によりプリフォーム2を縦軸方向へ延伸させつつ液体によるブロー成形を行う二軸延伸ブロー成形を行うことができる。また、前述したプリフォーム冷却工程は、延伸ロッド15による延伸前に行っていたが、延伸ロッド15による延伸中又は延伸後に行うようにしてもよい。なお、プリフォーム冷却工程及びブロー成形工程のいずれにおいても延伸ロッド15による延伸を行わないようにしてもよい。
図4に示すように、ブロー成形工程が完了すると、プリフォーム2は内部に液体を収容した所定形状の容器3となる。詳細は図示しないが、ブロー成形工程が完了すると、ノズルユニット6が上方に移動し、ブローノズル8との係合が解除された口部2aにキャップが装着され、次いで金型4が開かれて完成した液体入りの容器3が金型4から取り出される。なお、液体入りの容器3を金型3から取り出した後に当該液体入りの容器3の口部2aにキャップを装着するようにしてもよい。
図1〜図4に示した実施形態では、部分開放部13bの外周面に溝14を設けていたが、このような構成に代えて、図5に示すように、供給口9の内周面に1本以上の溝17を設けた構成としてもよい。図5は、本発明の他の実施形態に係る液体ブロー成形装置1’の断面図であり、シール体13’が第1開放位置にある状態を示す。本実施形態では、シール体13’の部分開放部13b’に溝14(図2参照)を設ける代わりに、供給口9’の内周面(ノズル本体8a’の内周面)に、互いに対向するように配置されるとともにそれぞれ縦軸方向に延びる一対の溝17を設けている。その他の構成は、前述した実施形態の場合と同様となっている。したがって、図5に示す第1開放位置において、一対の溝17を流下する液体を、それぞれ、プリフォーム2の本体部2bの内周面に沿って縦帯状に流下させ、プリフォーム2を縦帯状に冷却することができる。なお、溝17の数、配置、大きさ、形状等は、前述した実施形態の場合と同様に、成形される容器3(図4参照)に設けるべき肉厚部の数、配置、大きさ、形状等に応じて適宜設定することができる。また、溝17に代えて、例えば、ノズル本体の内部を通る流路を設けてもよい。例えば、一対の溝17に代えて、互いに対向するように配置されるとともに、それぞれ、ノズル本体の内部を縦軸方向に延びる一対の流路を設けてもよい。この場合、シール体が第1開放位置に移動すると、ノズル本体の内周面と当該一対の流路の内周面とによって構成される供給口の周方向の一部のみを通じて、液体がプリフォームの内部に供給されることになる。ここで、「周方向」とは、前述したように、金型に配置された有底筒状のプリフォームの中心軸線を周回する方向を意味している。
以上、本発明の様々な実施形態について説明したが、前述したところは本発明の実施形態の一例を示したにすぎず、発明の要旨を逸脱しない限り、種々の変更を加えてよいことは言うまでもない。
1、1’ 液体ブロー成形装置
2 プリフォーム
2a 口部
2b 本体部
2c ネックリング
3 容器
4 金型
5 キャビティ
6 ノズルユニット
7 本体ブロック
8 ブローノズル
8a、8a’ ノズル本体
8b 挟持部
8c 閉塞面
9、9’ 供給口
10 供給路
11 配管
12 加圧液体供給部
13、13’ シール体
13a 当接面
13b、13b’ 部分開放部
14 溝
15 延伸ロッド
16 肉厚部
17 溝

Claims (3)

  1. 有底筒状のプリフォームを所定形状の容器に成形する液体ブロー成形装置であって、
    前記プリフォームが配置される金型と、
    前記金型に配置された前記プリフォームの内部に上方から液体を供給可能な供給口を有するノズルユニットと、を備え、
    前記ノズルユニットは、前記供給口を通じた液体の供給を阻止する閉塞位置と、前記供給口の周方向の一部のみを通じた前記供給口の内周面に沿った液体の供給を許容する第1開放位置と、前記供給口の周方向の全部を通じた液体の供給を許容する第2開放位置と、の間で移動可能なシール体を備えることを特徴とする液体ブロー成形装置。
  2. 前記シール体は、前記第1開放位置において前記供給口の内側に位置するとともに前記供給口の周方向の一部のみを通じた液体の供給を許容する部分開放部を備え、
    前記部分開放部の外周面と前記供給口の内周面との少なくとも一方は、前記第1開放位置において液体を通過させる隙間を形成する溝を有する、請求項1に記載の液体ブロー成形装置。
  3. 有底筒状のプリフォームを所定形状の容器に成形する液体ブロー成形方法であって、
    前記プリフォームが配置される金型と、
    前記金型に配置された前記プリフォームの内部に上方から液体を供給可能な供給口を有するノズルユニットと、を備え、
    前記ノズルユニットは、前記供給口を通じた液体の供給を阻止する閉塞位置と、前記供給口の周方向の一部のみを通じた液体の供給を許容する第1開放位置と、前記供給口の周方向の全部を通じた液体の供給を許容する第2開放位置と、の間で移動可能なシール体を備える液体ブロー成形装置を用い、
    前記シール体を前記閉塞位置から前記第1開放位置まで移動させて、液体を前記プリフォームの内周面に沿って縦帯状に流下させることで、前記プリフォームを縦帯状に冷却するプリフォーム冷却工程と、
    前記プリフォーム冷却工程の後に前記シール体を前記第2開放位置に移動させて、前記プリフォームの内部に液体を供給することで、前記プリフォームを所定形状にブロー成形するブロー成形工程と、
    を有することを特徴とする液体ブロー成形方法。
JP2016213733A 2016-10-31 2016-10-31 液体ブロー成形装置及び液体ブロー成形方法 Active JP6730164B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213733A JP6730164B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 液体ブロー成形装置及び液体ブロー成形方法
US16/338,680 US10933573B2 (en) 2016-10-31 2017-09-04 Liquid blow molding apparatus and liquid blow molding method
PCT/JP2017/031832 WO2018079080A1 (ja) 2016-10-31 2017-09-04 液体ブロー成形装置及び液体ブロー成形方法
CN201780061120.4A CN109803807B (zh) 2016-10-31 2017-09-04 液体吹塑成型装置以及液体吹塑成型方法
EP17865074.3A EP3533586B1 (en) 2016-10-31 2017-09-04 Liquid blow molding apparatus and liquid blow molding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213733A JP6730164B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 液体ブロー成形装置及び液体ブロー成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069621A JP2018069621A (ja) 2018-05-10
JP6730164B2 true JP6730164B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=62024135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213733A Active JP6730164B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 液体ブロー成形装置及び液体ブロー成形方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10933573B2 (ja)
EP (1) EP3533586B1 (ja)
JP (1) JP6730164B2 (ja)
CN (1) CN109803807B (ja)
WO (1) WO2018079080A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6864578B2 (ja) * 2017-07-31 2021-04-28 株式会社吉野工業所 液体入り容器の製造装置及び製造方法
EP3911493A4 (en) 2019-01-14 2022-10-12 AGR International, Inc. METHOD AND DEVICE FOR THE INSPECTION OF LIQUID-FILLED TRANSPARENT HOLLOW BODIES

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125619A (en) * 1964-03-17 Forming plastic containers
US2336822A (en) * 1942-05-09 1943-12-14 Hartford Empire Co Method of forming hollow glassware
FR2410548A1 (fr) 1977-12-05 1979-06-29 Solvay Procede pour la production de corps creux a partir de preformes en matiere thermoplastique
JP3129508B2 (ja) 1992-03-16 2001-01-31 西川化成株式会社 ブロー成形装置
US6514451B1 (en) * 2000-06-30 2003-02-04 Schmalbach-Lubeca Ag Method for producing plastic containers having high crystallinity bases
JP4461821B2 (ja) 2004-01-30 2010-05-12 株式会社吉野工業所 ブロー成形方法
JP5872361B2 (ja) 2012-03-30 2016-03-01 株式会社吉野工業所 ブロー成形装置及び合成樹脂製容器の製造方法
CN105283299B (zh) 2013-06-28 2017-11-21 帝斯克玛股份有限公司 模制容器的两级系统和方法
JP6190959B2 (ja) * 2013-06-28 2017-08-30 株式会社吉野工業所 液体噴射にかかる径制御
CN205989499U (zh) * 2013-06-28 2017-03-01 帝斯克玛股份有限公司 用于将预制件液压吹塑为塑性容器的喷嘴
JP6450616B2 (ja) 2015-03-13 2019-01-09 株式会社吉野工業所 ブロー成形装置
EP3369552B8 (en) * 2015-10-30 2021-06-16 Nissei ASB Machine Co., Ltd. Blow molding device
JP6685705B2 (ja) 2015-11-27 2020-04-22 株式会社吉野工業所 液体ブロー成形方法及び液体ブロー成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109803807A (zh) 2019-05-24
US20190232544A1 (en) 2019-08-01
JP2018069621A (ja) 2018-05-10
WO2018079080A1 (ja) 2018-05-03
EP3533586B1 (en) 2021-11-03
CN109803807B (zh) 2021-04-09
US10933573B2 (en) 2021-03-02
EP3533586A1 (en) 2019-09-04
EP3533586A4 (en) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109863012B (zh) 液体吹塑成型方法
JP6730164B2 (ja) 液体ブロー成形装置及び液体ブロー成形方法
WO2018079012A1 (ja) 液体ブロー成形方法
EP3978220A1 (en) Liquid blow molding device
WO2017033390A1 (ja) 容器成形装置および容器成形方法
JP6802741B2 (ja) 容器製造方法
JP6450641B2 (ja) 液体ブロー成形装置および液体ブロー成形方法
CN109803808B (zh) 液体吹塑成型系统
WO2017168996A1 (ja) 液体ブロー成形による容器製造方法
JP6555915B2 (ja) 液体ブロー成形装置
US11992992B2 (en) Liquid blow molding device
EP3888882B1 (en) Blow molding device
JP7345417B2 (ja) 液体ブロー成形装置
JP6636589B2 (ja) 液体ブロー成形装置および液体ブロー成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150