JP6729669B2 - 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6729669B2
JP6729669B2 JP2018231290A JP2018231290A JP6729669B2 JP 6729669 B2 JP6729669 B2 JP 6729669B2 JP 2018231290 A JP2018231290 A JP 2018231290A JP 2018231290 A JP2018231290 A JP 2018231290A JP 6729669 B2 JP6729669 B2 JP 6729669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
operational amplifier
voltage
resistance
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018231290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020095099A (ja
Inventor
森田 晶
晶 森田
猛 野村
猛 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018231290A priority Critical patent/JP6729669B2/ja
Priority to US16/708,615 priority patent/US10839767B2/en
Publication of JP2020095099A publication Critical patent/JP2020095099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729669B2 publication Critical patent/JP6729669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/213Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45151At least one resistor being added at the input of a dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45336Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more resistors as feedback circuit elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45522Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more potentiometers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/80Simultaneous conversion using weighted impedances
    • H03M1/808Simultaneous conversion using weighted impedances using resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器等に関する。
電気光学パネルを駆動する表示ドライバーは、複数の電圧を生成するラダー抵抗回路と、その複数の電圧の中から表示データに対応する階調電圧を選択するD/A変換回路と、その階調電圧を増幅又はバッファリングするアンプ回路と、を含んでいる。このような表示ドライバーの従来技術は、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1の図10には、D/A変換回路が抵抗ストリング及びスイッチングアレイにより構成され、そのD/A変換回路の出力がボルテージフォロアに入力され、ボルテージフォロア回路が電気光学パネルのデータ線を駆動する構成が開示されている。
特開2016−138957号公報
近年では電気光学パネルの高精細化や高フレームレート化等によって、表示ドライバーが画素を短い駆動時間内に高速に駆動する必要があるという課題がある。例えば特許文献1のように抵抗ストリング及びスイッチングアレイを用いてD/A変換を行う方式では、ボルテージフォロア入力のセトリング時間を短縮することが困難である。セトリング時間は、抵抗ストリングからスイッチングアレイを介してボルテージフォロアの入力寄生容量を充電する時間である。画素の駆動時間を短縮するためには、ボルテージフォロア入力のセトリング時間を短縮する必要があることから、特許文献1の方式では駆動時間を短縮することは難しい。
本発明の一態様は、第1非反転入力ノードに基準電圧が入力され、電気光学パネルのデータ線を駆動する第1演算増幅器と、一端に第1電圧が入力され、他端が前記第1演算増幅器の第1反転入力ノードに接続される第1可変抵抗回路を、有する第1D/A変換回路と、前記第1反転入力ノードと、前記第1演算増幅器の第1出力ノードとの間に設けられる第1抵抗回路と、第2非反転入力ノードに前記基準電圧が入力される第2演算増幅器と、前記第2演算増幅器の第2出力ノードと、前記第1反転入力ノードとの間に設けられる抵抗素子と、一端に第2電圧が入力され、他端が前記第2演算増幅器の第2反転入力ノードに接続される第2可変抵抗回路を、有する第2D/A変換回路と、前記第2反転入力ノードと、前記第2出力ノードとの間に設けられる第2抵抗回路と、を含み、前記第1可変抵抗回路の抵抗値は、表示データの上位側ビットデータに基づいて設定され、前記第2可変抵抗回路の抵抗値は、前記表示データの下位側ビットデータに基づいて設定される表示ドライバーに関係する。
表示ドライバーの構成例。 電気光学パネルの構成例。 第1実施形態における駆動回路の構成例。 駆動回路の動作を説明する図。 第1実施形態における第2D/A変換回路及び第2抵抗回路の詳細な構成例。 第2D/A変換回路におけるセレクターの動作を説明する図。 第1D/A変換回路及び第1抵抗回路の詳細な構成例。 第1D/A変換回路におけるセレクターの動作を説明する図。 第2実施形態における表示ドライバーの構成例。 第2実施形態における第2D/A変換回路の詳細な構成例。 キャリブレーション処理の手順を示すフローチャート。 キャリブレーション処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態における表示ドライバーの構成例。 第4実施形態における表示ドライバーの構成例。 電気光学装置の構成例。 電子機器の構成例。
以下、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本開示の解決手段として必須であるとは限らない。
1.表示ドライバー
図1は、表示ドライバー100の構成例である。図1の表示ドライバー100は、電気光学パネルの画素にデータ電圧を供給することで、電気光学パネルを駆動するものである。電気光学パネルとして、例えばアクティブマトリックス型の液晶表示パネル、或いはEL(Electro Luminescence)表示パネルを想定できる。表示ドライバー100は集積回路装置である。
表示ドライバー100は、データ電圧出力端子TD1〜TDnと、駆動回路DRC1〜DRCnと、D/A変換回路DAC1〜DACnと、処理回路10と、レジスター60と、インターフェース回路70と、を含む。nは3以上の整数である。
インターフェース回路70は、表示ドライバー100の外部に設けられた外部装置と表示ドライバー100との間の通信を行う。外部装置は、例えば表示コントローラー又はCPU、マイクロコンピューター等である。インターフェース回路70は、外部装置からタイミング制御信号と表示データを受信する。タイミング制御信号は、ピクセルクロック信号及び水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号である。インターフェース回路70の通信方式としては、例えばLVDS(Low Voltage Differential Signal)方式やRGBパラレル方式、ディスプレイポート規格の伝送方式等を採用できる。インターフェース回路180は、これらの通信方式を実現する入出力バッファー回路及び制御回路を含むことができる。
処理回路10は、表示データDT1を駆動回路DRC1に出力する。同様に、処理回路10は、表示データDT2〜DTnを駆動回路DRC2〜DRCnに出力する。また処理回路10は表示ドライバー100の各部を制御する。例えば処理回路10は、インターフェース回路70により受信されたタイミング制御信号に基づいて、表示ドライバー100が電気光学パネルを駆動する際のタイミング制御を行う。処理回路10はロジック回路である。ロジック回路は、ロジック素子と、ロジック素子の間を接続する信号線とを含み、そのロジック素子及び信号線によってロジック回路の機能が実現されている。或いは処理回路10はDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサーであってもよい。この場合、処理回路10の機能が記述されたプログラムをプロセッサーが実行することで、処理回路10の機能が実現される。
駆動回路DRC1は、表示データDT1を、表示データDT1に対応するデータ電圧VD1にD/A変換し、そのデータ電圧VD1をデータ電圧出力端子TD1に出力する。同様に駆動回路DRC2〜DRCnは、表示データDT2〜DTnを、表示データDT2〜DTnに対応するデータ電圧VD2〜VDnにD/A変換し、そのデータ電圧VD2〜VDnをデータ電圧出力端子TD2〜TDnに出力する。
駆動回路DRC1〜DRCnの各々は、バイナリー加重型D/A変換回路である。バイナリー加重型D/A変換回路は、演算増幅器と可変抵抗回路とフィードバック抵抗とを含む。可変抵抗回路は、抵抗値がバイナリーに重み付けされた複数の抵抗を含み、表示データの各ビットに応じて、そのビットに対応した重み付けの抵抗が電源に接続されるようになっている。これにより、表示データに対応したゲインが電源電圧に対して乗算されるので、表示データに対応したデータ電圧が出力される。後述するように、本実施形態では、表示データの上位側ビットデータをD/A変換するバイナリー加重型D/A変換回路と、表示データの下位側ビットデータをD/A変換するバイナリー加重型D/A変換回路とが、直列に接続される。
レジスター60は、駆動回路DRC1が出力するデータ電圧のオフセットを補正するためのオフセット補正データを記憶する。同様に、レジスター60は、駆動回路DRC2〜DRCnが出力するデータ電圧のオフセットを補正するためのオフセット補正データを記憶する。オフセット補正データを求めるキャリブレーション処理、及びオフセット補正データを用いたオフセット補正については、後述する。
データ電圧出力端子TD1〜TDnは、集積回路装置の半導体基板に形成されたパッド、或いは、集積回路装置のパッケージに設けられた端子である。データ電圧出力端子TD1〜TDnは、表示ドライバー100の長辺方向に沿って並ぶ。データ電圧出力端子TD1〜TDnは、回路基板上の配線又はケーブル等を介して電気光学パネルのデータ電圧入力端子に接続される。
図2は、表示ドライバー100に駆動される電気光学パネル200の構成例である。電気光学パネル200は、データ電圧入力端子TI1、TI2と、デマルチプレクサーDML1、DML2と、データ線DL1〜DL8と、複数の画素PXとを含む。図2には、データ電圧入力端子TI1、TI2に接続される部分のみ図示しているが、データ電圧入力端子TI3以降に接続される部分についても同様の構成である。
図1及び図2を用いて、表示ドライバー100及び電気光学パネル200の動作を説明する。ここではデータ電圧VD1に関する表示ドライバー100の動作を例にとって説明するが、データ電圧VD2〜VDnについても表示ドライバー100の動作は同様である。また、表示ドライバー100がマルチ数4のデマルチプレクス駆動を行う場合を例にとって説明するが、マルチ数は2以上であればよい。
処理回路10は、水平走査期間において表示データDT1として第1〜第4表示データを時分割に出力する。すなわち、処理回路10は第1〜第4表示データを時系列に並べて出力する。これにより駆動回路DRC1から、データ電圧VD1として第1〜第4データ電圧が時分割に出力される。第1〜第4データ電圧は、第1〜第4表示データがD/A変換された電圧である。
データ電圧出力端子TD1は、電気光学パネル200のデータ電圧入力端子TI1に接続される。データ電圧入力端子TI1は、デマルチプレクサーDML1を介してデータ線DL1〜DL4に接続される。データ線DL1〜DL4は、電気光学パネル200において水平走査方向に隣り合って並ぶデータ線である。各データ線には画素PXが接続されている。水平走査期間において、デマルチプレクサーDML1は第1〜第4データ線DL1〜DL4を順に選択してデータ電圧入力端子TI1に接続する。即ち、演算増幅器AM1が第1データ電圧を出力しているとき、デマルチプレクサーDML1は第1データ線DL1をデータ電圧入力端子TI1に接続する。これにより、第1データ線DL1は第1データ電圧で駆動される。同様に、第2〜第4データ線DL2〜DL4は、第2〜第4データ電圧で駆動される。なお、水平走査期間における第1〜第4データ線DL1〜DL4の駆動順は、上記に限定されず、任意の順番であってよい。以上のように、演算増幅器AM1は電気光学パネルのデータ線を駆動している。すなわち、演算増幅器AM1は電気光学パネルのデータ線にデータ電圧を供給している。ここで、演算増幅器AM1は、例えば、デマルチプレクサーDML1を介して第1〜第4データ線DL1〜DL4を駆動していたが、演算増幅器AM1が直接第1データ線DL1を駆動してもよい。
表示ドライバー100は極性反転駆動を行う。極性反転駆動は例えばフレーム反転駆動或いはライン反転駆動である。フレーム反転駆動は、1又は複数のフレーム毎にデータ電圧の極性を反転する手法である。フレームは垂直走査期間である。ライン反転駆動は、1又は複数の走査ライン毎にデータ電圧の極性を反転する駆動手法である。正極性駆動のフレーム又はラインにおいて、駆動回路DRC1〜DRCnは、コモン電圧よりも高い正極性のデータ電圧を出力する。負極性駆動のフレーム又はラインにおいて、駆動回路DRC1〜DRCnは、コモン電圧よりも低い負極性のデータ電圧を出力する。
2.第1実施形態
図3は、第1実施形態における駆動回路DRC1の構成例である。以下では駆動回路DRC1を例に説明するが、駆動回路DRC2〜DRCnも同様な構成である。また以下では表示データDT1が12ビットである場合を例に説明する。図3では表示データDT1をDP11〜DP0で示し、DP11〜DP0の各々は表示データのビット信号である。DP11はDT1のMSB(Most Significant Bit)であり、DP0はDT1のLSB(Least Significant Bit)である。但し、表示データのビット数は12ビットに限定されず、任意であってよい。
駆動回路DRC1は、第1演算増幅器である演算増幅器AM1と、第1D/A変換回路であるD/A変換回路DAC1と、第1抵抗回路である抵抗回路RF1と、抵抗素子RI1と、第2演算増幅器である演算増幅器AM2と、第2D/A変換回路であるD/A変換回路DAC2と、第2抵抗回路である抵抗回路RF2と、を含む。
演算増幅器AM1の反転入力ノードNIM1、非反転入力ノードNIP1、出力ノードNQ1を、それぞれ第1反転入力ノード、第1非反転入力ノード、第1出力ノードとする。演算増幅器AM1は、出力ノードNQ1にデータ電圧VD1を出力することで、電気光学パネル200のデータ線を駆動する。出力ノードNQ1はデータ電圧出力端子TD1に接続され、非反転入力ノードNIP1には基準電圧VCが入力される。基準電圧VCは、電気光学パネル200のコモン電極に供給されるコモン電圧と同じ電圧である。
ここで、「接続」とは、電気信号が伝達可能に接続されていることである。電気信号による情報の伝達が可能となる接続が電気的な接続であり、例えば信号線又は受動素子等を介した接続であってもよい。
D/A変換回路DAC1の一端には第1電圧が入力される。第1電源電圧である電源電圧VSL、又は第2電源電圧である電源電圧VSHが、極性信号POLに基づいて第1電圧として選択される。VSHはVSLより高い。極性信号POLは、駆動極性を示す信号であり、処理回路10から供給される。D/A変換回路DAC1の他端は、演算増幅器AM1の反転入力ノードNIM1に接続される。D/A変換回路DAC1は、第1可変抵抗回路である。第1可変抵抗回路の抵抗値は、表示データの上位側ビットデータDP11〜DP6に基づいて設定される。即ち、第1可変抵抗回路の抵抗値は、DP11〜DP6の各ビットに対してバイナリーに重み付けされた抵抗値に設定される。
抵抗回路RF1は、反転入力ノードNIM1と出力ノードNQ1との間に設けられる。即ち、抵抗回路RF1の一端が反転入力ノードNIM1に接続され、他端が出力ノードNQ1に接続される。抵抗回路RF1は、極性に対応した2値の抵抗値を選択可能になっている。抵抗回路RF1の抵抗値は、極性信号POLにより選択される。なお、|VSH−VC|=|VSL−VC|の場合には、抵抗回路RF1の抵抗値は固定値であってもよい。
演算増幅器AM2の反転入力ノードNIM2、非反転入力ノードNIP2、出力ノードNQ2を、それぞれ第2反転入力ノード、第2非反転入力ノード、第2出力ノードとする。演算増幅器AM2は、出力ノードNQ2に電圧VQ2を出力する。非反転入力ノードNIP2には基準電圧VCが入力される。
抵抗素子RI1は、演算増幅器AM2の出力ノードNQ2と、演算増幅器AM1の反転入力ノードNIM1との間に設けられる。即ち、抵抗素子RI1の一端は出力ノードNQ2に接続され、他端は反転入力ノードNIM1に接続される。
D/A変換回路DAC2の一端には第2電圧が入力される。電源電圧VSL又は電源電圧VSHが、反転極性信号XPOLに基づいて第2電圧として選択される。XPOLは、POLを論理反転した信号であり、処理回路10から供給される。D/A変換回路DAC2の他端は、演算増幅器AM2の反転入力ノードNIM2に接続される。D/A変換回路DAC2は、第2可変抵抗回路である。第2可変抵抗回路の抵抗値は、表示データの下位側ビットデータDP5〜DP0に基づいて設定される。即ち、第2可変抵抗回路の抵抗値は、DP5〜DP0の各ビットに対してバイナリーに重み付けされた抵抗値に設定される。
抵抗回路RF2は、反転入力ノードNIM2と出力ノードNQ2との間に設けられる。即ち、抵抗回路RF2の一端が反転入力ノードNIM2に接続され、他端が出力ノードNQ2に接続される。抵抗回路RF2は、極性に対応した2値の抵抗値を選択可能になっている。抵抗回路RF2の抵抗値は、反転極性信号XPOLにより選択される。なお、|VSH−VC|=|VSL−VC|の場合には、抵抗回路RF2の抵抗値は固定値であってもよい。
以上の構成において、D/A変換回路DAC1及び演算増幅器AM1、抵抗回路RF1は、上位側ビットデータをD/A変換する第1バイナリー加重型D/A変換回路を構成している。また、D/A変換回路DAC2及び演算増幅器AM2、抵抗回路RF2は、下位側ビットデータをD/A変換する第2バイナリー加重型D/A変換回路を構成している。
本実施形態によれば、駆動回路DRC1をバイナリー加重型D/A変換回路で構成したことで、ラダー抵抗回路を用いたD/A変換回路に比べて、駆動を高速化できる。第1バイナリー加重型D/A変換回路を例にとると、電源と演算増幅器AM1の反転入力ノードNIM1の間に接続されるD/A変換回路DAC1の抵抗値は、上位側ビットデータDP11〜DP6に基づいて設定される。これにより、電源から反転入力ノードNIM1に流れる電流が上位側ビットデータDP11〜DP6に基づいて制御されることになる。このような電流駆動型の電位発生を行うことで、データ電圧の変化を高速化できる。
また本実施形態では表示データDT1が12ビットである。仮に1段のバイナリー加重型D/A変換回路で駆動回路を構成した場合、抵抗値に対するバイナリーの重み付けとして、2〜211が必要である。即ち、最小の抵抗に対して、211倍の抵抗を用意する必要がある。このため、駆動回路の回路規模が非常に大きくなる。この点、本実施形態では、2つのバイナリー加重型D/A変換回路を直列に接続する構成となっている。これにより、各バイナリー加重型D/A変換回路において、抵抗値に対するバイナリーの重み付けが2〜2となる。これにより、駆動回路の回路規模を小さくできる。
以下、駆動回路DRC1の詳細な動作及び構成を説明する。図4は、駆動回路DRC1の動作を説明する図である。図4には、駆動回路DRC1が正極性のデータ電圧VD1を出力する場合の動作を示す。このとき、図3においてPOL=H、XPOL=Lであるとする。
下位側ビットデータDP5〜DP0により設定されるD/A変換回路DAC2の抵抗値を、rdac2とする。また、XPOL=Lのとき、抵抗回路RF2の抵抗値をrf2mとする。このとき、下位側ビットデータDP5〜DP0がD/A変換された電圧VQ2は、下式(1)となる。電圧VQ2は、負極性である。
Figure 0006729669
抵抗素子RI1の抵抗値をri1とする。また、POL=Hのとき、抵抗回路RF1の抵抗値をrf1pとする。このとき、下式(2)に示すように、電圧VQ2が電圧VQ2’に反転増幅される。電圧VQ2’は正極性である。
Figure 0006729669
上位側ビットデータDP11〜DP6により設定されるD/A変換回路DAC1の抵抗値を、rdac1とする。このとき、上位側ビットデータDP11〜DP6がD/A変換された電圧VQ1は、下式(3)となる。電圧VQ1は、正極性である。
Figure 0006729669
下式(4)に示すように、基準電圧VCを基準として電圧VQ1と電圧VQ2’を加算した電圧が、データ電圧VD1となる。
Figure 0006729669
POL=L、XPOL=Hのときの抵抗回路RF2の抵抗値をrf2pとする。rf2pとrf2mの間には、下式(5)に示す関係がある。
Figure 0006729669
上式(5)を上式(4)に代入すると、データ電圧VD1は下式(6)となる。rf2p=rf1p、rf1p/ri1=1/2に設定しておくことで、DP11〜DP0をD/A変換したデータ電圧VD1が得られる。
Figure 0006729669
次に、駆動回路DRC1が負極性のデータ電圧VD1を出力する場合の動作を説明する。このとき、図3においてPOL=L、XPOL=Hであるとする。POL=Lのときの抵抗回路RF1の抵抗値をrf1mとし、XPOL=Hのときの抵抗回路RF2の抵抗値をrf2pとする。正極駆動の場合と同様にして、下式(7)〜(12)が得られる。下式(12)に示すように、DP11〜DP0をD/A変換したデータ電圧VD1が得られる。
Figure 0006729669
Figure 0006729669
Figure 0006729669
Figure 0006729669
Figure 0006729669
Figure 0006729669
上記の実施形態によれば、演算増幅器AM1がデータ線を正極性駆動するとき、抵抗回路RF1の抵抗値は第1抵抗値に設定され、抵抗回路RF2の抵抗値は第2抵抗値に設定されます。第1抵抗値はrf1pであり、第2抵抗値はrf2mである。一方、演算増幅器AM1がデータ線を負極性駆動するとき、抵抗回路RF1の抵抗値は、第1抵抗値と異なる第3抵抗値に設定され、抵抗回路RF2の抵抗値は、第2抵抗値と異なる第4抵抗値に設定される。第3抵抗値はrf1mであり、第4抵抗値はrf2pである。
このようにすれば、駆動極性に応じて適切なゲインを設定できるようになる。即ち、バイナリー加重型D/A変換回路では、第1電源電圧と基準電圧の差分|VSL−VC|又は第2電源電圧と基準電圧の差分|VSH−VC|に対して、表示データに対応したゲインがかかる。いずれの差分にゲインを乗算するかは、駆動極性に応じて選択される。|VSL−VC|と|VSH−VC|が異なる場合、それぞれに同一ゲインを乗算したとすると、|VSL−VC|にゲインを乗じた結果と、|VSH−VC|にゲインを乗じた結果が異なる。即ち、駆動極性によって階調値が異なってしまう。本実施形態によれば、|VSL−VC|にゲインを乗じた結果と、|VSH−VC|にゲインを乗じた結果が同一となるように、適切なゲインを設定できる。具体的には、上式(5)のようにrf2m、rf2pを設定すればよい。rf1p、rf1mについても同様に、rf1m=(|VSL−VC|/|VSH−VC|)×rf1pとすればよい。
また本実施形態では、D/A変換回路DAC1の一端に第1電圧が供給され、D/A変換回路DAC2の一端に第2電圧が供給される。そして、演算増幅器AM1がデータ線を正極性駆動するとき、第1電圧は、基準電圧VCより低い電源電圧VSLに設定され、第2電圧は、基準電圧VCより高い電源電圧VSHに設定される。演算増幅器AM1がデータ線を負極性駆動するとき、第1電圧は電源電圧VSHに設定され、第2電圧は電源電圧VSLに設定される。
このようにすれば、正極性駆動において正極性のデータ電圧VD1が出力され、負極性駆動において負極性のデータ電圧VD1が出力される。即ち、本実施形態のバイナリー加重型D/A変換回路は反転増幅回路である。正極性駆動において、D/A変換回路DAC1の一端に、基準電圧VCより低い電源電圧VSLが供給されることで、反転増幅により正極性のデータ電圧VD1が出力される。また、D/A変換回路DAC2の一端に、基準電圧VCより高い電源電圧VSHが供給されることで、反転増幅により演算増幅器AM2が負極性の電圧VQ1を出力し、その電圧が反転増幅されることで正極性のデータ電圧VD1が出力される。同様に、負極性駆動において、D/A変換回路DAC1の一端に、基準電圧VCより高い電源電圧VSHが供給され、D/A変換回路DAC2の一端に、基準電圧VCより低い電源電圧VSLが供給されることで、負極性のデータ電圧VD1が出力される。
図5は、第1実施形態におけるD/A変換回路DAC2及び抵抗回路RF2の詳細な構成例である。
抵抗回路RF2は、抵抗素子RF2Aと抵抗素子RF2Bとスイッチ素子SWF2とを含む。抵抗素子RF2Aの一端は反転入力ノードNIM2に接続され、他端は抵抗素子RF2Bの一端に接続される。抵抗素子RF2Bの他端は出力ノードNQ2に接続される。スイッチ素子SWF2は抵抗素子RF2Bに対して並列に接続される。スイッチ素子SWF2は例えばトランジスターである。
抵抗素子RF2A、RF2Bの抵抗値を、それぞれrf2a、rf2bとする。なおスイッチ素子SWF2のオン抵抗はゼロと仮定する。スイッチ素子SWF2のオンオフは反転極性信号XPOLにより制御される。XPOL=Lのときスイッチ素子SWF2はオンである。このとき、抵抗回路RF2の抵抗値はrf2m=rf2aである。XPOL=Hのときスイッチ素子SWF2はオフである。このとき、抵抗回路RF2の抵抗値はrf2p=rf2a+rf2bである。rf2a、rf2bは上式(5)を満たすように設定される。なお、ここでは|VSH−VC|>|VSL−VC|と仮定した。またrf2p=rf2a+rf2b=r0/2である。r0は、後述するようにD/A変換回路DAC2に含まれる抵抗素子RD5の抵抗値である。
D/A変換回路DAC2は、セレクターSED0〜SED5と、抵抗素子RD0〜RD5とを含む。
セレクターSED0は、ビット信号DP0及び反転極性信号XPOLに基づいて、電源電圧VSH及び電源電圧VSL、基準電圧VCのいずれかを選択する。セレクターSED0は、選択した電圧を抵抗素子RD0の一端に出力する。抵抗素子RD0の他端は反転入力ノードNIM2に接続される。同様に、セレクターSED1〜SED5は、ビット信号DP1〜DP5及び反転極性信号XPOLに基づいて、電源電圧VSH及び電源電圧VSL、基準電圧VCのいずれかを選択する。セレクターSED1〜SED5は、選択した電圧を抵抗素子RD1〜RD5の一端に出力する。抵抗素子RD1〜RD5の他端は反転入力ノードNIM2に接続される。セレクターSED0〜SED5は、例えばトランジスターにより構成されたスイッチ回路である。
図6は、セレクターSED0の動作を説明する図である。図6において「0」はローレベルを示し、「1」はハイレベルを示す。なお、ここではセレクターSED0を例に説明するが、セレクターSED1〜SED5の動作も同様である。
DP0=0のとき、セレクターSED0は基準電圧VCを選択する。抵抗素子RD0の両端がVCとなるので、抵抗素子RD0はD/A変換結果に寄与しない。
DP0=1のとき、セレクターSED0は、XPOLに応じてVSH又はVSLを選択する。セレクターSED0は、XPOL=1のときVSHを選択し、XPOL=0のときVSLを選択する。抵抗素子RD0の両端の電位差は、|VSH−VC|又は|VSL−VC|となるので、抵抗素子RD0はD/A変換に寄与する。
図5に示すように、抵抗素子RD0〜RD5の抵抗値は32×r0、16×r0、8×r0、4×r0、2×r0、r0である。図6の動作により、D/A変換回路DAC2の抵抗値rdac2は下式(13)となる。
Figure 0006729669
図7は、D/A変換回路DAC1及び抵抗回路RF1の詳細な構成例である。
抵抗回路RF1は、抵抗素子RF1Aと抵抗素子RF1Bとスイッチ素子SWF1とを含む。抵抗素子RF1Aの一端は反転入力ノードNIM1に接続され、他端は抵抗素子RF1Bの一端に接続される。抵抗素子RF1Bの他端は出力ノードNQ1に接続される。スイッチ素子SWF1は抵抗素子RF1Bに対して並列に接続される。スイッチ素子SWF1は例えばトランジスターである。
抵抗素子RF1A、RF1Bの抵抗値を、それぞれrf1a、rf1bとする。なおスイッチ素子SWF1のオン抵抗はゼロと仮定する。スイッチ素子SWF1のオンオフは極性信号POLにより制御される。POL=Hのときスイッチ素子SWF1はオフである。このとき、抵抗回路RF1の抵抗値はrf1m=rf1a+rf1bである。POL=Lのときスイッチ素子SWF1はオンである。このとき、抵抗回路RF1の抵抗値はrf2p=rf1aである。rf1a、rf1bはrf1m=(|VSL−VC|/|VSH−VC|)×rf1pを満たすように設定される。なお、ここでは|VSH−VC|>|VSL−VC|と仮定した。またrf1p=rf1a+rf1b=r0/2である。
D/A変換回路DAC1は、セレクターSEU0〜SEU5と、抵抗素子RU0〜RU5とを含む。
セレクターSEU0は、ビット信号DP6及び極性信号POLに基づいて、電源電圧VSH及び電源電圧VSL、基準電圧VCのいずれかを選択する。セレクターSEU0は、選択した電圧を抵抗素子RU0の一端に出力する。抵抗素子RU0の他端は反転入力ノードNIM1に接続される。同様に、セレクターSEU1〜SEU5は、ビット信号DP7〜DP11及び極性信号POLに基づいて、電源電圧VSH及び電源電圧VSL、基準電圧VCのいずれかを選択する。セレクターSEU1〜SEU5は、選択した電圧を抵抗素子RU1〜RU5の一端に出力する。抵抗素子RU1〜RU5の他端は反転入力ノードNIM1に接続される。セレクターSEU0〜SEU5は、例えばトランジスターにより構成されたスイッチ回路である。
図8は、セレクターSEU0の動作を説明する図である。図8において「0」はローレベルを示し、「1」はハイレベルを示す。なお、ここではセレクターSEU0を例に説明するが、セレクターSEU1〜SEU5の動作も同様である。
DP6=0のとき、セレクターSEU0は基準電圧VCを選択する。抵抗素子RU0の両端がVCとなるので、抵抗素子RU0はD/A変換結果に寄与しない。
DP6=1のとき、セレクターSEU0は、POLに応じてVSH又はVSLを選択する。セレクターSEU0は、POL=0のときVSLを選択し、POL=1のときVSHを選択する。抵抗素子RU0の両端の電位差は、|VSL−VC|又は|VSH−VC|となるので、抵抗素子RU0はD/A変換に寄与する。
図7に示すように、抵抗素子RU0〜RU5の抵抗値は32×r0、16×r0、8×r0、4×r0、2×r0、r0である。図8の動作により、D/A変換回路DAC1の抵抗値rdac1は下式(14)となる。
Figure 0006729669
上式(13)及び(14)を上式(6)に代入することで、正極性駆動におけるデータ電圧VD1が得られる。また、上式(13)及び(14)を上式(12)に代入することで、負極性駆動におけるデータ電圧VD1が得られる。
3.第2実施形態
図9は、第2実施形態における表示ドライバー100の構成例である。図9には駆動回路DRC1を例に図示しているが、駆動回路DRC2〜DRCnも同様な構成である。なおすでに説明した構成要素には同一の符号を付し、その構成要素についての説明を適宜に省略する。
第2実施形態では、表示ドライバー100が更にモニター回路80を含む。また処理回路10がキャリブレーション処理回路11を含む。またD/A変換回路DAC2には、キャリブレーション処理回路11から下位側ビットデータDP5’〜DP0’及びキャリー信号DC5が入力される。
モニター回路80は、演算増幅器AM1の出力をモニターする。またモニター回路80は、演算増幅器AM2の出力をモニターする。具体的には、モニター回路80はコンパレーター81とスイッチ素子SWC1、SWC2とを含む。スイッチ素子SWC1の一端は演算増幅器AM1の出力ノードNQ1に接続され、他端はコンパレーター81の第1入力ノードNCPに接続される。スイッチ素子SWC2の一端は演算増幅器AM2の出力ノードNQ2に接続され、他端はコンパレーター81の第1入力ノードNCPに接続される。コンパレーター81の第2入力ノードNCMには比較電圧Vrefが入力される。例えばNCPは非反転入力ノードであり、NCMは反転入力ノードである。スイッチ素子SWC1、SWC2は、例えばトランジスターである。
キャリブレーション処理回路11は、モニター結果である信号CPQに基づいてキャリブレーション処理を行うことで、オフセット補正データDF5〜DF0を求める。オフセット補正データは、演算増幅器AM1が出力するデータ電圧VD1のオフセットを補正するデータである。オフセット補正データDF5〜DF0は、表示データの下位側ビットデータと同じく6ビットのデータであり、DF5〜DF0の各々は、オフセット補正データのビット信号である。オフセット補正データDF5〜DF0はレジスター60に記憶される。例えば、表示ドライバー100に電源が投入されたときの初期化時に、キャリブレーション処理回路11がキャリブレーション処理を実行する。キャリブレーション処理の手順については後述する。
なお、駆動回路DRC1〜DRCnの各々に対して、1つずつモニター回路80が設けられる。この場合、駆動回路DRC1〜DRCnのキャリブレーション処理を並列に実行可能である。或いは、駆動回路DRC1〜DRCnの各々に対してスイッチ素子SWC1、SWC2が設けられ、駆動回路DRC1〜DRCnに対して共通に1つのコンパレーター81が設けられてもよい。この場合、駆動回路DRC1〜DRCnのキャリブレーション処理が時分割に実行される。
表示ドライバー100が電気光学パネルを駆動する通常動作時には、キャリブレーション処理回路11は、レジスター60から読み出したオフセット補正データDF5〜DF0と、表示データの下位側ビットデータDP5〜DP0とを加算することで、下位側ビットデータDP5’〜DP0’とキャリー信号DC5を出力する。
図10は、第2実施形態におけるD/A変換回路DAC2の詳細な構成例である。なおすでに説明した構成要素には同一の符号を付し、その構成要素についての説明を適宜に省略する。
第2実施形態では、D/A変換回路DAC2が更にセレクターSEC5と抵抗素子RC5とを含む。またセレクターSED0〜SED5には下位側ビットデータDP5’〜DP0’が入力される。セレクターSED0〜SED5の動作は第1実施形態と同様なので、説明を省略する。
セレクターSEC5は、キャリー信号DC5及び反転極性信号XPOLに基づいて、電源電圧VSH及び電源電圧VSL、基準電圧VCのいずれかを選択する。セレクターSEC5は、選択した電圧XC5を抵抗素子RC5の一端に出力する。抵抗素子RC5の他端は反転入力ノードNIM2に接続される。セレクターSEC5は、例えばトランジスターにより構成されたスイッチ回路である。セレクターSEC5の具体的な動作はセレクターSED0と同様である。即ち図6においてDP0をDC5と読み替え、XD0をXC5と読み替えればよい。
抵抗素子RC5の抵抗値は、抵抗素子RD5の抵抗値と同じr0である。D/A変換回路DAC2の抵抗値rdac2は下式(15)となる。下式(15)及び上式(14)を上式(6)に代入することで、正極性駆動におけるデータ電圧VD1が得られる。また、下式(15)及び上式(14)を上式(12)に代入することで、負極性駆動におけるデータ電圧VD1が得られる。
Figure 0006729669
本実施形態によれば、モニター回路80が演算増幅器AM1の出力をモニターする。そして、キャリブレーション処理回路11が、モニター結果に基づくオフセット補正データDF5〜DF0と下位側ビットデータDP5〜DP0とを加算処理する。このようにすれば、加算処理の結果をD/A変換回路DAC2がD/A変換することで、データ電圧VD1のオフセットを補正できる。また下位側ビットデータDP5〜DP0にオフセット補正データDF5〜DF0を加算することで、表示データ全体に加算する場合に比べて処理が簡素になる。なお、本実施形態ではモニター回路80が演算増幅器AM2の出力もモニターするが、モニター回路80が演算増幅器AM1の出力のみをモニターしてもよい。演算増幅器AM2のオフセットには1/64倍のゲインがかかるので、演算増幅器AM1のオフセットに比べて影響が小さいためである。
また本実施形態では、キャリブレーション処理回路11は、加算結果として下位側ビットデータDP5’〜DP0’とキャリー信号DC5を出力する。そして、D/A変換回路DAC2が下位側ビットデータDP5’〜DP0’とキャリー信号DC5をD/A変換する。このようにすれば、上位側ビットデータDP11〜DP6をD/A変換するD/A変換回路DAC1の構成を変えずに、オフセット補正を実現できる。
以下、キャリブレーション処理の手順を説明する。図11、図12は、キャリブレーション処理の手順を示すフローチャートである。
キャリブレーション処理回路11がキャリブレーション処理を開始すると、ステップS1においてコンパレーター81に比較電圧Vrefが入力される。
ステップS2において、キャリブレーション処理回路11はスイッチSWC2をオンにする。ステップS3において、キャリブレーション処理回路11は下位側ビットデータDP5〜DP0を中間値20hに設定する。「h」は16進数を意味する。中間値20hは比較電圧Vrefに対応している。即ち、中間値20hをD/A変換したときの理想電圧がVrefである。なおオフセット補正データDF5〜DF0は0hに設定されている。
ステップS4において、コンパレーター81は演算増幅器AM2の出力電圧VQ2と比較電圧Vrefとを比較する。キャリブレーション処理回路11は、コンパレーター81の出力信号CPQに基づいて、VQ2<Vrefであるか否かを判断する。
ステップS4においてVQ2<Vrefであった場合、ステップS5においてキャリブレーション処理回路11は下位側ビットデータDP5〜DP0をインクリメントし、ステップS4に戻る。
ステップS4においてVQ2<Vrefでなかった場合、ステップS6においてキャリブレーション処理回路11は下位側ビットデータDP5〜DP0をデクリメントする。次にステップS7において、キャリブレーション処理回路11は、コンパレーター81の出力信号CPQに基づいて、VQ2<Vrefであるか否かを判断する。
ステップS7においてVQ2<Vrefでなかった場合、ステップS6に戻る。
ステップS7においてVQ2<Vrefであった場合、ステップS8においてキャリブレーション処理回路11は、スイッチ素子SWC2をオフにする。次にステップS9において、キャリブレーション処理回路11は、下位側ビットデータDP5〜DP0のオフセット分をレジスター60に記憶させる。即ち、キャリブレーション処理回路11は、下位側ビットデータDP5〜DP0から中間値20hを減算した結果を、レジスター60に記憶させる。
次にステップS21において、キャリブレーション処理回路11はスイッチSWC1をオンにする。ステップS22において、キャリブレーション処理回路11は上位側ビットデータDP11〜DP6を中間値20hに設定する。
ステップS23において、コンパレーター81は演算増幅器AM1が出力するデータ電圧VD1と比較電圧Vrefとを比較する。キャリブレーション処理回路11は、コンパレーター81の出力信号CPQに基づいて、VD1<Vrefであるか否かを判断する。
ステップS23においてVD1<Vrefであった場合、ステップS24においてキャリブレーション処理回路11は上位側ビットデータDP11〜DP6をインクリメントし、ステップS23に戻る。
ステップS23においてVD1<Vrefでなかった場合、ステップS25においてキャリブレーション処理回路11は上位側ビットデータDP11〜DP6をデクリメントする。次にステップS26において、キャリブレーション処理回路11は、コンパレーター81の出力信号CPQに基づいて、VD1<Vrefであるか否かを判断する。
ステップS26においてVD1<Vrefでなかった場合、ステップS25に戻る。
ステップS26においてVD1<Vrefであった場合、ステップS27においてキャリブレーション処理回路11は、スイッチ素子SWC1をオフにする。次にステップS28において、キャリブレーション処理回路11は、上位側ビットデータDP11〜DP6のオフセット分をレジスター60に記憶させる。即ち、キャリブレーション処理回路11は、上位側ビットデータDP11〜DP6から中間値20hを減算した結果を、レジスター60に記憶させる。
次にステップS29において、キャリブレーション処理回路11は、ステップS9でレジスター60に記憶させたオフセットと、ステップS28でレジスター60に記憶させたオフセットとに基づいて、オフセット補正データDF5〜DF0を求める。具体的には、キャリブレーション処理回路11は、ステップS9でレジスター60に記憶させたオフセットにゲイン1/64を乗算し、その結果と、ステップS28でレジスター60に記憶させたオフセットとを加算する。キャリブレーション処理回路11は、加算結果をオフセット補正データDF5〜DF0としてレジスター60に記憶させる。
4.第3実施形態
図13は、第3実施形態における表示ドライバー100の構成例である。図13には駆動回路DRC1を例に図示しているが、駆動回路DRC2〜DRCnも同様な構成である。なおすでに説明した構成要素には同一の符号を付し、その構成要素についての説明を適宜に省略する。
第3実施形態では、駆動回路DRC1は更に、第3演算増幅器である演算増幅器AM3と、第2抵抗素子である抵抗素子RI2と、第3D/A変換回路であるD/A変換回路DAC3と、第3抵抗回路である抵抗回路RF3と、を含む。
演算増幅器AM3の反転入力ノードNIM3、非反転入力ノードNIP3、出力ノードNQ3を、それぞれ第3反転入力ノード、第3非反転入力ノード、第3出力ノードとする。演算増幅器AM3は、出力ノードNQ3に電圧VQ3を出力する。非反転入力ノードNIP3には基準電圧VCが入力される。
抵抗素子RI2は、演算増幅器AM3の出力ノードNQ3と、演算増幅器AM2の反転入力ノードNIM2との間に設けられる。即ち、抵抗素子RI2の一端は出力ノードNQ3に接続され、他端は反転入力ノードNIM3に接続される。抵抗素子RI2の抵抗値は、例えばr0/2であるが、これに限定されない。
D/A変換回路DAC3の一端には第1電圧が入力される。電源電圧VSL又は電源電圧VSHが、極性信号POLに基づいて第1電圧として選択される。D/A変換回路DAC3の他端は、演算増幅器AM3の反転入力ノードNIM3に接続される。D/A変換回路DAC3は、第3可変抵抗回路である。第3可変抵抗回路の抵抗値は、オフセット補正データDF5〜DF0に基づいて設定される。即ち、第3可変抵抗回路の抵抗値は、DF5〜DF0の各ビットに対してバイナリーに重み付けされた抵抗値に設定される。
抵抗回路RF3は、反転入力ノードNIM3と出力ノードNQ3との間に設けられる。即ち、抵抗回路RF3の一端が反転入力ノードNIM3に接続され、他端が出力ノードNQ3に接続される。抵抗回路RF3は、極性に対応した2値の抵抗値を選択可能になっている。抵抗回路RF3の抵抗値は、極性信号POLにより選択される。なお、|VSH−VC|=|VSL−VC|の場合には、抵抗回路RF3の抵抗値は固定値であってもよい。
D/A変換回路DAC3及び抵抗回路RF3は、図7のD/A変換回路DAC1及び抵抗回路RF1と同様な構成である。即ち、図7において、DP11〜DP6をDF5〜DF0に読み替えればよい。
以上の構成において、D/A変換回路DAC3及び演算増幅器AM3、抵抗回路RF3は、オフセット補正データDF5〜DF0をD/A変換する第3バイナリー加重型D/A変換回路を構成している。
モニター回路80は、コンパレーター81とスイッチ素子SWC1〜SWC3とを含む。スイッチ素子SWC3の一端は演算増幅器AM3の出力ノードNQ3に接続され、他端はコンパレーター81の第1入力ノードNCPに接続される。
キャリブレーション処理回路11が行うキャリブレーション処理の手順は、図11及び図12の手順と同様である。但し、演算増幅器AM3が出力する電圧VQ3のオフセットを測定する手順が追加される。その手順において、キャリブレーション処理回路11は、スイッチ素子SWC3をオンにし、DF5〜DF0を中間値20hに設定する。キャリブレーション処理回路11は、VQ3<Vrefであるか否かを判断し、VQ3<Vrefである場合にはDF5〜DF0をインクリメントし、再びVQ3<Vrefであるか否かを判断する。VQ3<Vrefでない場合には、キャリブレーション処理回路11は、DF5〜DF0をデクリメントする。キャリブレーション処理回路11は、VQ3<Vrefであるか否かを判断し、VQ3<Vrefでない場合にはDF5〜DF0をインクリメントし、再びVQ3<Vrefであるか否かを判断する。VQ3<Vrefである場合には、キャリブレーション処理回路11は、スイッチ素子SWC3をオフにし、DF5〜DF0のオフセット分をVQ3のオフセットとしてレジスター60に記憶させる。図12のステップS29において、キャリブレーション処理回路11は、上記で求めたVQ3のオフセットと、ステップS9のオフセットと、ステップS28のオフセットから、オフセット補正データDF5〜DF0を求める。
通常動作時には、キャリブレーション処理回路11は、レジスター60に記憶されたオフセット補正データDF5〜DF0をD/A変換回路DAC3に出力する。
本実施形態によれば、D/A変換回路DAC3の抵抗値がオフセット補正データDF5〜DF0に基づいて設定される。これにより、第3バイナリー加重型D/A変換回路がオフセット補正データDF5〜DF0をD/A変換し、そのD/A変換結果が、第2バイナリー加重型D/A変換回路の出力電圧VQ2に加算される。このようにして、データ電圧VD1のオフセット補正が実現される。
5.第4実施形態
図14は、第4実施形態における表示ドライバー100の構成例である。図14には駆動回路DRC1を例に図示しているが、駆動回路DRC2〜DRCnも同様な構成である。なおすでに説明した構成要素には同一の符号を付し、その構成要素についての説明を適宜に省略する。
第4実施形態では、抵抗素子RI2は、演算増幅器AM3の出力ノードNQ3と、演算増幅器AM1の反転入力ノードNIM1との間に設けられる。即ち、抵抗素子RI2の一端は出力ノードNQ3に接続され、他端は反転入力ノードNIM1に接続される。
また第4実施形態では、D/A変換回路DAC3の一端に入力される第1電圧として、電源電圧VSL又は電源電圧VSHが反転極性信号XPOLに基づいて選択される。
また第4実施形態では、抵抗回路RF3の抵抗値は、反転極性信号XPOLにより選択される。
D/A変換回路DAC3及び抵抗回路RF3は、図5のD/A変換回路DAC2及び抵抗回路RF2と同様な構成である。即ち、図5において、DP5〜DP0をDF5〜DF0に読み替えればよい。
以上の構成において、D/A変換回路DAC3及び演算増幅器AM3、抵抗回路RF3は、オフセット補正データDF5〜DF0をD/A変換する第3バイナリー加重型D/A変換回路を構成している。
キャリブレーション処理の手順、及び通常動作時におけるオフセット補正は、第3実施形態と同様である。
本実施形態によれば、D/A変換回路DAC3の抵抗値がオフセット補正データDF5〜DF0に基づいて設定される。これにより、第3バイナリー加重型D/A変換回路がオフセット補正データDF5〜DF0をD/A変換し、そのD/A変換結果が、第1バイナリー加重型D/A変換回路が出力するデータ電圧VD1に加算される。このようにして、データ電圧VD1のオフセット補正が実現される。
6.電気光学装置、電子機器
図15は、表示ドライバー100を含む電気光学装置350の構成例である。電気光学装置350は、表示ドライバー100、電気光学パネル200を含む。
電気光学パネル200は、例えばアクティブマトリックス型の液晶表示パネルである。例えば表示ドライバー100はフレキシブル基板に実装され、そのフレキシブル基板が電気光学パネル200に接続され、フレキシブル基板に形成された配線によって表示ドライバー100のデータ電圧出力端子と電気光学パネル200のデータ電圧入力端子とが接続される。或いは、表示ドライバー100はリジッド基板に実装され、リジッド基板と電気光学パネル200とがフレキシブル基板により接続され、リジッド基板及びフレキシブル基板に形成された配線によって表示ドライバー100のデータ電圧出力端子と電気光学パネル200のデータ電圧入力端子とが接続されてもよい。
図16は、表示ドライバー100を含む電子機器300の構成例である。電子機器300は、処理装置310、表示コントローラー320、表示ドライバー100、電気光学パネル200、記憶部330、通信部340、操作部360を含む。記憶部330は記憶装置又はメモリーとも呼ぶ。通信部340は通信回路又は通信装置とも呼ぶ。操作部360は操作装置とも呼ぶ。電子機器300の具体例としては、例えばプロジェクターやヘッドマウントディスプレイ、携帯情報端末、車載装置、携帯型ゲーム端末、情報処理装置等の、表示装置を搭載する種々の電子機器を想定できる。車載装置は、例えばメーターパネル、カーナビゲーションシステム等である。
操作部360は、ユーザーからの種々の操作を受け付けるユーザーインターフェースである。例えば、ボタンやマウスやキーボード、電気光学パネル200に装着されたタッチパネル等である。通信部340は、画像データや制御データの入出力を行うデータインターフェースである。通信部340は、例えば無線LANや近距離無線通信等の無線通信インターフェース、或いは有線LANやUSB等の有線通信インターフェースである。記憶部330は、例えば通信部340から入力されたデータを記憶したり、或いは、処理装置310のワーキングメモリーとして機能したりする。記憶部330は、例えばRAMやROM等のメモリー、或いはHDD等の磁気記憶装置、或いはCDドライブ、DVDドライブ等の光学記憶装置等である。表示コントローラー320は、通信部340から入力された或いは記憶部330に記憶された画像データを処理して表示ドライバー100に転送する。表示ドライバー100は、表示コントローラー320から転送された画像データに基づいて電気光学パネル200に画像を表示させる。処理装置310は、電子機器300の制御処理及び、種々の信号処理等を行う。処理装置310は、例えばCPUやMPU等のプロセッサー、或いはASIC等である。
例えば電子機器300がプロジェクターである場合、電子機器300は更に光源と光学系とを含む。光学系は、例えばレンズ、プリズム、ミラー等である。電気光学パネル200が透過型である場合、光学装置が光源からの光を電気光学パネル200に入射させ、電気光学パネル200を透過した光をスクリーンに投影させる。電気光学パネル200が反射型である場合、光学装置が光源からの光を電気光学パネル200に入射させ、電気光学パネル200から反射された光をスクリーンに投影させる。
以上の実施形態で説明した表示ドライバーは、第1演算増幅器と第1D/A変換回路と第1抵抗回路と第2演算増幅器と抵抗素子と第2D/A変換回路と第2抵抗回路とを含む。第1演算増幅器は、第1非反転入力ノードに基準電圧が入力され、電気光学パネルのデータ線を駆動する。第1D/A変換回路は、一端に第1電圧が入力され、他端が第1演算増幅器の第1反転入力ノードに接続される第1可変抵抗回路を、有する。第1抵抗回路は、第1反転入力ノードと、第1演算増幅器の第1出力ノードとの間に設けられる。第2演算増幅器は、第2非反転入力ノードに基準電圧が入力される。抵抗素子は、第2演算増幅器の第2出力ノードと、第1反転入力ノードとの間に設けられる。第2D/A変換回路は、一端に第2電圧が入力され、他端が第2演算増幅器の第2反転入力ノードに接続される第2可変抵抗回路を、有する。第2抵抗回路は、第2反転入力ノードと、第2出力ノードとの間に設けられる。第1可変抵抗回路の抵抗値は、表示データの上位側ビットデータに基づいて設定される。第2可変抵抗回路の抵抗値は、表示データの下位側ビットデータに基づいて設定される。
このようにすれば、第1演算増幅器と第1D/A変換回路と第1抵抗回路が第1バイナリー加重型D/A変換回路を構成し、第2演算増幅器と第2D/A変換回路と第2抵抗回路が第2バイナリー加重型D/A変換回路を構成する。そして抵抗素子により、第1バイナリー加重型D/A変換回路と第2バイナリー加重型D/A変換回路が接続される。このようにバイナリー加重型D/A変換回路を用いたことで、ラダー抵抗回路を用いたD/A変換回路に比べて、駆動を高速化できる。即ち、バイナリー加重型D/A変換回路は電流駆動型の電位発生を行うので、データ電圧の変化を高速化できる。
また本実施形態では、下位側ビットデータをD/A変換する第2バイナリー加重型D/A変換回路と、上位側ビットデータをD/A変換する第1バイナリー加重型D/A変換回路とを接続した構成となっている。バイナリー加重型D/A変換回路では、第1、第2可変抵抗回路における抵抗素子の抵抗値がバイナリーに重み付けされるが、2つのバイナリー加重型D/A変換回路を接続する構成としたことで、可変抵抗回路の回路規模を削減できる。
また本実施形態では、第1演算増幅器がデータ線を正極性駆動するとき、第1抵抗回路の抵抗値は第1抵抗値に設定され、第2抵抗回路の抵抗値は第2抵抗値に設定されてもよい。第1演算増幅器がデータ線を負極性駆動するとき、第1抵抗回路の抵抗値は、第1抵抗値と異なる第3抵抗値に設定され、第2抵抗回路の抵抗値は、第2抵抗値と異なる第4抵抗値に設定されてもよい。
第1バイナリー加重型D/A変換回路は、第1電圧と基準電圧の差分にゲインを乗算した電圧を出力する。また第2バイナリー加重型D/A変換回路は、第2電圧と基準電圧の差分にゲインを乗算した電圧を出力する。極性反転駆動を行う場合には、正極性駆動における第1、第2電圧と、負極性駆動における第1、第2電圧は異なっている。このため、正極性駆動におけるゲインと負極性駆動におけるゲインを変更する必要がある。本実施形態によれば、正極性駆動における第1、第2抵抗回路の抵抗値と、負極性駆動における第1、第2抵抗回路の抵抗値が異なる。これにより、駆動極性に応じて適切なゲインを設定できるようになる。
また本実施形態では、第1演算増幅器がデータ線を正極性駆動するとき、第1電圧は、基準電圧より低い第1電源電圧に設定され、第2電圧は、基準電圧より高い第2電源電圧に設定されてもよい。第1演算増幅器がデータ線を負極性駆動するとき、第1電圧は第2電源電圧に設定され、第2電圧は第1電源電圧に設定されてもよい。
第1、第2バイナリー加重型D/A変換回路は反転増幅回路である。正極性駆動において、第1D/A変換回路の一端に、基準電圧より低い第1電源電圧が供給されることで、反転増幅により正極性のデータ電圧が出力される。また、第2D/A変換回路の一端に、基準電圧より高い第2電源電圧が供給されることで、第2バイナリー加重型D/A変換回路が負極性の電圧を出力し、その電圧が反転増幅されることで正極性のデータ電圧が出力される。同様に、負極性駆動において、第1D/A変換回路の一端に第2電源電圧が供給され、第2D/A変換回路の一端に第1電源電圧が供給されることで、負極性のデータ電圧が出力される。
また本実施形態では、表示ドライバーは、第1演算増幅器の出力をモニターするモニター回路と、モニター結果に基づくオフセット補正データと下位側ビットデータとを加算処理し、加算処理の結果を第2D/A変換回路へ出力する処理回路と、を含んでもよい。オフセット補正データは、第1演算増幅器が出力するデータ電圧のオフセットを補正するデータであってもよい。
このようにすれば、加算処理の結果を第2D/A変換回路がD/A変換することで、データ電圧のオフセットを補正できる。また下位側ビットデータにオフセット補正データを加算することで、表示データ全体に加算する場合に比べて処理が簡素になる。
また本実施形態では、表示ドライバーは、第3演算増幅器と第2抵抗素子と第3D/A変換回路と第3抵抗回路とを含んでもよい。第3演算増幅器は、第3非反転入力ノードに基準電圧が入力されてもよい。第2抵抗素子は、第3演算増幅器の第3出力ノードと、第2演算増幅器の第2反転入力ノードとの間に設けられてもよい。第3D/A変換回路は、一端に第1電圧が入力され、他端が第3演算増幅器の第3反転入力ノードに接続される第3可変抵抗回路を、有してもよい。第3抵抗回路は、第3反転入力ノードと第3出力ノードとの間に設けられてもよい。第3可変抵抗回路の抵抗値は、第1演算増幅器が出力するデータ電圧のオフセットを補正するためのオフセット補正データに基づいて、設定されてもよい。
このようにすれば、第3演算増幅器と第3D/A変換回路と第3抵抗回路が第3バイナリー加重型D/A変換回路を構成する。そして、そして第2抵抗素子により、第2バイナリー加重型D/A変換回路と第3バイナリー加重型D/A変換回路が接続される。本実施形態では、第3可変抵抗回路の抵抗値がオフセット補正データに基づいて設定される。これにより、第3バイナリー加重型D/A変換回路がオフセット補正データをD/A変換し、そのD/A変換結果が、第2バイナリー加重型D/A変換回路の出力電圧に加算される。このようにして、データ電圧のオフセット補正が実現される。
また本実施形態では、表示ドライバーは、第1演算増幅器の出力をモニターするモニター回路と、モニター結果に基づくオフセット補正データを、第3D/A変換回路へ出力する処理回路と、を含んでもよい。
このようにすれば、オフセット補正データを第3D/A変換回路がD/A変換することで、データ電圧のオフセットを補正できる。
また本実施形態では、表示ドライバーは、第3演算増幅器と第2抵抗素子と第3D/A変換回路と第3抵抗回路とを含んでもよい。第3演算増幅器は、第3非反転入力ノードに基準電圧が入力されてもよい。第2抵抗素子は、第3演算増幅器の第3出力ノードと、第1反転入力ノードとの間に設けられてもよい。第3D/A変換回路は、一端に第2電圧が入力され、他端が第3演算増幅器の第3反転入力ノードに接続される第3可変抵抗回路を、有してもよい。第3抵抗回路は、第3反転入力ノードと第3出力ノードとの間に設けられてもよい。第3可変抵抗回路の抵抗値は、第1演算増幅器が出力するデータ電圧のオフセットを補正するためのオフセット補正データに基づいて、設定されてもよい。
このようにすれば、第3演算増幅器と第3D/A変換回路と第3抵抗回路が第3バイナリー加重型D/A変換回路を構成する。そして、そして第2抵抗素子により、第1バイナリー加重型D/A変換回路と第3バイナリー加重型D/A変換回路が接続される。本実施形態では、第3可変抵抗回路の抵抗値がオフセット補正データに基づいて設定される。これにより、第3バイナリー加重型D/A変換回路がオフセット補正データをD/A変換し、そのD/A変換結果が、第1バイナリー加重型D/A変換回路が出力するデータ電圧に加算される。このようにして、データ電圧のオフセット補正が実現される。
また本実施形態では、表示ドライバーは、第1演算増幅器の出力をモニターするモニター回路と、モニター結果に基づくオフセット補正データを、第3D/A変換回路へ出力する処理回路と、を含んでもよい。
このようにすれば、オフセット補正データを第3D/A変換回路がD/A変換することで、データ電圧のオフセットを補正できる。
また本実施形態の電気光学装置は、上記のいずれかに記載の表示ドライバーと、電気光学パネルと、を含む。
また本実施形態の電子機器は、上記のいずれかに記載の表示ドライバーを含む。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また表示ドライバー、電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器等の構成及び動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…処理回路、11…キャリブレーション処理回路、60…レジスター、70…インターフェース回路、80…モニター回路、81…コンパレーター、100…表示ドライバー、180…インターフェース回路、200…電気光学パネル、300…電子機器、310…処理装置、320…表示コントローラー、330…記憶部、340…通信部、350…電気光学装置、360…操作部、AM1〜AM3…演算増幅器、DAC1〜DAC3…D/A変換回路、DF0〜DF5…オフセット補正データ、DL1〜DL8…データ線、DP0〜DP5…下位側ビットデータ、DP6〜DP11…上位側ビットデータ、DRC1〜DRCn…駆動回路、DT1〜DTn…表示データ、POL…極性信号、PX…画素、RF1〜RF3…抵抗回路、RI1,RI2…抵抗素子、TD1〜TDn…データ電圧出力端子、VC…基準電圧、VD1〜VDn…データ電圧、VSH,VSL…電源電圧、Vref…比較電圧、XPOL…反転極性信号

Claims (10)

  1. 第1非反転入力ノードに基準電圧が入力され、電気光学パネルのデータ線を駆動する第1演算増幅器と、
    一端に第1電圧が入力され、他端が前記第1演算増幅器の第1反転入力ノードに接続される第1可変抵抗回路を、有する第1D/A変換回路と、
    前記第1反転入力ノードと、前記第1演算増幅器の第1出力ノードとの間に設けられる第1抵抗回路と、
    第2非反転入力ノードに前記基準電圧が入力される第2演算増幅器と、
    前記第2演算増幅器の第2出力ノードと、前記第1反転入力ノードとの間に設けられる抵抗素子と、
    一端に第2電圧が入力され、他端が前記第2演算増幅器の第2反転入力ノードに接続される第2可変抵抗回路を、有する第2D/A変換回路と、
    前記第2反転入力ノードと、前記第2出力ノードとの間に設けられる第2抵抗回路と、
    を含み、
    前記第1可変抵抗回路の抵抗値は、
    表示データの上位側ビットデータに基づいて設定され、
    前記第2可変抵抗回路の抵抗値は、
    前記表示データの下位側ビットデータに基づいて設定されることを特徴とする表示ドライバー。
  2. 請求項1に記載の表示ドライバーにおいて、
    前記第1演算増幅器が前記データ線を正極性駆動するとき、前記第1抵抗回路の抵抗値は第1抵抗値に設定され、前記第2抵抗回路の抵抗値は第2抵抗値に設定され、
    前記第1演算増幅器が前記データ線を負極性駆動するとき、前記第1抵抗回路の抵抗値は、前記第1抵抗値と異なる第3抵抗値に設定され、前記第2抵抗回路の抵抗値は、前記第2抵抗値と異なる第4抵抗値に設定されることを特徴とする表示ドライバー。
  3. 請求項1又は2に記載の表示ドライバーにおいて、
    前記第1演算増幅器が前記データ線を正極性駆動するとき、前記第1電圧は、前記基準電圧より低い第1電源電圧に設定され、前記第2電圧は、前記基準電圧より高い第2電源電圧に設定され、
    前記第1演算増幅器が前記データ線を負極性駆動するとき、前記第1電圧は前記第2電源電圧に設定され、前記第2電圧は前記第1電源電圧に設定されることを特徴とする表示ドライバー。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示ドライバーにおいて、
    前記第1演算増幅器の出力をモニターするモニター回路と、
    モニター結果に基づくオフセット補正データと前記下位側ビットデータとを加算処理し、前記加算処理の結果を前記第2D/A変換回路へ出力する処理回路と、
    を含み、
    前記オフセット補正データは、前記第1演算増幅器が出力するデータ電圧のオフセットを補正するデータであることを特徴とする表示ドライバー。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示ドライバーにおいて、
    第3非反転入力ノードに前記基準電圧が入力される第3演算増幅器と、
    前記第3演算増幅器の第3出力ノードと、前記第2演算増幅器の前記第2反転入力ノードとの間に設けられる第2抵抗素子と、
    一端に前記第1電圧が入力され、他端が前記第3演算増幅器の第3反転入力ノードに接続される第3可変抵抗回路を、有する第3D/A変換回路と、
    前記第3反転入力ノードと前記第3出力ノードとの間に設けられる第3抵抗回路と、
    を含み、
    前記第3可変抵抗回路の抵抗値は、
    前記第1演算増幅器が出力するデータ電圧のオフセットを補正するためのオフセット補正データに基づいて、設定されることを特徴とする表示ドライバー。
  6. 請求項5に記載の表示ドライバーにおいて、
    前記第1演算増幅器の出力をモニターするモニター回路と、
    モニター結果に基づく前記オフセット補正データを、前記第3D/A変換回路へ出力する処理回路と、
    を含むことを特徴とする表示ドライバー。
  7. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示ドライバーにおいて、
    第3非反転入力ノードに前記基準電圧が入力される第3演算増幅器と、
    前記第3演算増幅器の第3出力ノードと、前記第1反転入力ノードとの間に設けられる第2抵抗素子と、
    一端に前記第2電圧が入力され、他端が前記第3演算増幅器の第3反転入力ノードに接続される第3可変抵抗回路を、有する第3D/A変換回路と、
    前記第3反転入力ノードと前記第3出力ノードとの間に設けられる第3抵抗回路と、
    を含み、
    前記第3可変抵抗回路の抵抗値は、
    前記第1演算増幅器が出力するデータ電圧のオフセットを補正するためのオフセット補正データに基づいて、設定されることを特徴とする表示ドライバー。
  8. 請求項7に記載の表示ドライバーにおいて、
    前記第1演算増幅器の出力をモニターするモニター回路と、
    モニター結果に基づく前記オフセット補正データを、前記第3D/A変換回路へ出力する処理回路と、
    を含むことを特徴とする表示ドライバー。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示ドライバーと、
    前記電気光学パネルと、
    を含むことを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示ドライバーを含むことを特徴とする電子機器。
JP2018231290A 2018-12-11 2018-12-11 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器 Active JP6729669B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231290A JP6729669B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
US16/708,615 US10839767B2 (en) 2018-12-11 2019-12-10 Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231290A JP6729669B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095099A JP2020095099A (ja) 2020-06-18
JP6729669B2 true JP6729669B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=70970498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231290A Active JP6729669B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10839767B2 (ja)
JP (1) JP6729669B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE544022C2 (en) * 2018-10-16 2021-11-02 Scania Cv Ab Cooling system and a vehicle comprising said cooling system
US11012079B1 (en) * 2019-12-19 2021-05-18 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Continuous tuning of digitally switched voltage-controlled oscillator frequency bands

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2743683B2 (ja) 1991-04-26 1998-04-22 松下電器産業株式会社 液晶駆動装置
JP2003108097A (ja) 2001-10-01 2003-04-11 Nec Kansai Ltd 容量性負荷駆動回路
JP3810364B2 (ja) 2002-12-19 2006-08-16 松下電器産業株式会社 表示装置用ドライバ
JP4428535B2 (ja) 2005-11-21 2010-03-10 パナソニック株式会社 表示装置用ドライバ
JP4412510B2 (ja) * 2007-12-25 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 Da変換回路、集積回路装置、電子機器
US8860597B2 (en) * 2011-07-06 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Digital to-analog converter circuitry with weighted resistance elements
JP6540043B2 (ja) 2015-01-27 2019-07-10 セイコーエプソン株式会社 ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200184917A1 (en) 2020-06-11
JP2020095099A (ja) 2020-06-18
US10839767B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101990975B1 (ko) 계조 전압 발생기 및 디스플레이 구동 장치
TWI320167B (en) Display device and method capable of adjusting slew rate
JP6601477B2 (ja) 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
US20190088229A1 (en) Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus
JP6729669B2 (ja) 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP4266808B2 (ja) 液晶表示装置の基準電圧発生回路
JP4287728B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015176120A (ja) 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP2004133402A (ja) ガンマ補正の駆動システム
TWI569239B (zh) 整合型源極驅動器及其液晶顯示器
CN107808646B (zh) 显示驱动器、电光装置、电子设备及显示驱动器的控制方法
US10713992B2 (en) Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus
JP6729670B2 (ja) 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP2019028291A (ja) 表示ドライバー、表示コントローラー、電気光学装置及び電子機器
JP5633609B2 (ja) ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
JP4155316B2 (ja) D/a変換回路、液晶駆動回路及び液晶表示装置
US9964777B2 (en) Optical image stabilization actuator driver power distribution control
JP2019028292A (ja) 表示ドライバー、表示コントローラー、電気光学装置及び電子機器
JP6737323B2 (ja) 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
TWI436320B (zh) 源極驅動器
JP2009168842A (ja) 基準電圧生成回路、ドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP2020034589A (ja) 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP5374867B2 (ja) ソースドライバ、電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
JP2011027959A (ja) ガンマ補正電源回路、及びガンマ補正電源回路のデータ設定方法
JP2009169364A (ja) ドライバ、電気光学装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150