JP6727291B2 - 間葉系幹細胞調製物の純度を評価するための方法。 - Google Patents

間葉系幹細胞調製物の純度を評価するための方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP6727291B2
JP6727291B2 JP2018509996A JP2018509996A JP6727291B2 JP 6727291 B2 JP6727291 B2 JP 6727291B2 JP 2018509996 A JP2018509996 A JP 2018509996A JP 2018509996 A JP2018509996 A JP 2018509996A JP 6727291 B2 JP6727291 B2 JP 6727291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell preparation
cell
expression level
glucose
sdf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522251A (ja
Inventor
ダフレーン,デニス
Original Assignee
ウニベルシテ カソリーク デ ルーベン
ウニベルシテ カソリーク デ ルーベン
クリニークス ウニベルシタレス セント−ルーク
クリニークス ウニベルシタレス セント−ルーク
ノヴァディップ バイオサイエンシズ エスエー
ノヴァディップ バイオサイエンシズ エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニベルシテ カソリーク デ ルーベン, ウニベルシテ カソリーク デ ルーベン, クリニークス ウニベルシタレス セント−ルーク, クリニークス ウニベルシタレス セント−ルーク, ノヴァディップ バイオサイエンシズ エスエー, ノヴァディップ バイオサイエンシズ エスエー filed Critical ウニベルシテ カソリーク デ ルーベン
Publication of JP2018522251A publication Critical patent/JP2018522251A/ja
Priority to JP2020113146A priority Critical patent/JP6967122B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727291B2 publication Critical patent/JP6727291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6881Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0667Adipose-derived stem cells [ADSC]; Adipose stromal stem cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、細胞調製物の、特に間葉系幹細胞調製物の、純度を評価するための方法に関する。特に、本発明は、間葉系幹細胞調製物の純度のバイオマーカーとしての増殖因子に関する。
様々な組織および器官の修復および再生のための幹細胞を利用した治療法の使用は、いくつかの疾患に対する代替的な治療上の解決策を提供する。間葉系幹細胞(MSC)は、骨、軟骨および脂肪などの間葉組織に分化する能力を特徴とするプラスチック付着性間質細胞である。これらの特性のために、MSCは、実用的な再生医療のための理想的な幹細胞集団であるようである。MSCの最も豊富な供給源の一つが脂肪組織であり、脂肪組織由来幹細胞(ASC)は、再生医療分野における新しい治療法(例えば、創傷治癒、骨/軟骨の再生、クローン病、・・・などのためのもの)の開発のために幅広く研究されている。
細胞治療用製品は、最終的な細胞製品の純度分析を必要とする「適正製造基準」の推奨に従って製造されなければならない。しかし、線維芽細胞は、間葉系幹細胞調製物の純度に影響を与える一般的な細胞混入物である可能性がある。現在、細胞治療用製品は、線維芽細胞についての細胞純度に関しては特徴付けられていないままである。実際、間葉系幹細胞(ASCを含む)の特徴付けについての現在の定義された基準は、(i)細胞の伸展および増殖のためのプラスチック付着性;(ii)表面マーカーのプロファイル(CD44+、CD45−、CD73+、CD90+、CD105+);および(iii)脂肪系統/骨形成系統/軟骨形成系統への分化能力である。しかし、間葉系幹細胞と線維芽細胞は、現在、これらの基準に従って分化する能力を有さないサブファミリーとみなされている(Hematti,Cytotherapy,2012;14:516−521)。線維芽細胞は、様々な組織(真皮、脂肪組織、筋肉・・・)に存在する遍在性の細胞である。線維芽細胞はまた、プラスチック付着性であり、MSCと類似した表面マーカー表現型を発現し、特定の培地で培養されると間葉系統に分化する能力を有する。
線維芽細胞を他の細胞から識別することに関する研究はほとんどない。Pilling et al.は、ヒト末梢血単核球、組織マクロファージ、線維細胞および線維芽細胞を区別するマーカーの特定を開示する(PLoS One.2009,4(10):e7475)。しかし、この研究には、間葉系幹細胞は含まれていない。さらに、Goodpaster et al.は、線維芽細胞が、ホルマリン固定パラフィン包埋組織サンプルにおいて、増殖中の線維芽細胞および静止状態の線維芽細胞を特異的に認識するTE−7抗体によって明確に同定される可能性があると記載している(Journal of Histochemistry&Cytochemistry.2008,56(4):347−358)。それにもかかわらず、TE−7抗体は、間葉系幹細胞については試験されなかった。
従って、現在のところ、MSCを線維芽細胞と区別するための定量的かつ客観的な方法は存在しない。しかし、線維芽細胞は、癌の進行の全てのステージにおいて癌細胞と関連している。従って、線維芽細胞を含む細胞治療用製品は、発癌性である可能性がある。従って、特に細胞治療用製品の調製に関連して、線維芽細胞の混入に関してMSC調製物の純度を評価するためのツールが必要とされている。
本発明の発明者等は、驚くべきことに、間葉系幹細胞と線維芽細胞を、SDF−1αおよびVEGFなどの因子を分泌するそれらの能力に従って区別することができるということを本出願で実証する。
従って、本発明は、間葉系幹細胞の調製物(例えば、細胞を含む組成物)において線維芽細胞の存在を評価するための、およびそのような調製物の純度を定量化するための、方法に関する。
本発明は、間葉系幹細胞(MSC)を含む細胞調製物の純度を評価、判断および/またはモニタリングするためのインビトロの方法に関し、前記方法は、前記細胞調製物によって発現される少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定することを含み、前記少なくとも1種の増殖因子は、SDF−1αおよび/またはVEGFである。
一実施形態によれば、本発明の方法は、測定された発現レベルを参照発現レベルと比較することをさらに含む。
一実施形態において、本発明の細胞調製物の間葉系幹細胞は、脂肪組織、骨髄、臍帯血、羊水、ワルトン膠質、胎盤、末梢血、ファロピウス管、角膜実質、肺、筋肉および胎仔肝臓を含む群から選択される組織から単離される。特定の実施形態において、間葉系幹細胞は脂肪幹細胞(ASC)である。
一実施形態によれば、本発明の前記細胞調製物によって発現される少なくとも1種の増殖因子の発現レベルは、タンパク質レベルで評価され、好ましくは、細胞培養上清中に分泌された前記少なくとも1種の増殖因子の検出および/または定量化によって評価される。特定の実施形態において、発現レベルは、RNAレベルで評価され、好ましくは、RT−PCR、RT−qPCR、ノーザンブロットおよび/またはハイブリダイゼーション技術によって評価される。
一実施形態によれば、本発明の細胞調製物は、SDF−1αの発現レベルが最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、である場合に実質的に純粋である。
別の実施形態によれば、本発明の細胞調製物は、
SDF−1αの発現レベルが最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、である;および/または
VEGFの発現レベルが細胞培養培地中で少なくとも200pg/ml、好ましくは少なくとも250、260、270、280、281、282、283、284、285、286、287、288、289または290pg/ml、である
場合に実質的に純粋であり、ここで前記細胞調製物は、発現レベルの測定の前に低酸素条件(好ましくは約0.1%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養される。
別の実施形態によれば、本発明の細胞調製物は、
SDF−1αの発現レベルが最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、である;および/または
VEGFの発現レベルが細胞培養培地中で少なくとも90pg/ml、好ましくは少なくとも95、100、105、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119または120pg/ml、である
場合に実質的に純粋であり、ここで前記細胞調製物は、発現レベルの測定の前に組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養される。
一実施形態において、本発明の方法は、間葉系幹細胞(MSC)を含む細胞調製物の品質または純度を評価するためのものであり、ここで前記MSCを含む細胞調製物は、再生医療においてMSCを利用した細胞治療用製品として使用されることになる。
本発明はまた、間葉系幹細胞(MSC)を含む細胞調製物(特に、再生医療においてMSCを利用した細胞治療用製品として使用されることになるMSCを含む細胞調製物)の品質のバイオマーカーとしての増殖因子(好ましくはSDF−1αおよび/またはVEGF)の使用にも関する。
本発明の別の目的は、上記で説明されるようなインビトロの方法によって識別された細胞集団である。
本発明はまた、実質的に純粋な間葉系幹細胞集団(好ましくは脂肪幹細胞集団)にも関する。
本発明はまた、上記で説明されるようなインビトロの方法を実施するためのキットも包含し、ここで前記キットは、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを決定または測定するための手段を含み、任意選択で、前記少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを比較するための参照をさらに含んでもよい。
定義
本発明では、以下の用語は以下の意味を有する。
「細胞調製物の純度」は、不均質集団(混合集団とも呼称される)からの目的の細胞の濃縮度を指す。一実施形態において、本発明の細胞は、間葉系幹細胞であり、好ましくは脂肪組織間葉系幹細胞である。一実施形態において、本発明による純度は、他の細胞タイプ(好ましくは線維芽細胞)を含む混合集団からの間葉系幹細胞(好ましくは脂肪組織間葉系幹細胞)のパーセンテージで表される。
「間葉系幹細胞」またはMSCは、様々な細胞タイプ(骨形成系統、軟骨形成系統、脂肪生成系統、骨髄支持間質(myelosupportive stroma)系統、筋原性系統、または神経原性系統を含む)に分化することができる複能性幹細胞である。間葉系幹細胞は、限定されるものではないが脂肪組織、骨髄、臍帯組織、羊水、ワルトン膠質、胎盤、末梢血、ファロピウス管、角膜実質、肺、筋肉、皮膚、骨、歯の組織、月経前の体液(pre-menstrual fluid)、包皮および胎仔肝臓等を含む組織から単離できる。
「脂肪組織」は、任意の脂肪組織を指す。脂肪組織は、褐色脂肪組織、黄色脂肪組織または白色脂肪組織であってよい。好ましくは、脂肪組織は、皮下白色脂肪組織である。脂肪組織は、脂肪細胞および間質を含む。脂肪組織は、動物の身体の至る所に見出される可能性がある。例えば、哺乳動物では、脂肪組織は、網、骨髄、皮下腔、脂肪パッド(例えば、肩甲骨または膝蓋下の脂肪パッド)、およびほとんどの器官の周囲、に存在する可能性がある。脂肪組織から取得される細胞は、初代細胞培養または前駆細胞株を含む可能性がある。脂肪組織は、脂肪組織を有する任意の生物に由来してよい。
「脂肪組織由来細胞」は、脂肪組織に起源を有する細胞を指す。特に、「脂肪組織間葉系幹細胞」(ASC)は、様々な異なる細胞タイプ(限定されるものではないが脂肪細胞、骨細胞、軟骨細胞など)の前駆体として機能できる、脂肪組織に起源を有する間質細胞を指す。
「増殖因子」は、細胞の増殖または分化の調節に関与する任意の物質を指す。
「組織酸素レベル」は、約3%〜約6%の酸素レベルを指し、好ましくは約5%の酸素レベルであることを指す。
「低酸素環境」は、約0%〜約1%の酸素レベルを指し、好ましくは約0.1%の酸素レベルであることを指す。
「正常血糖状態」は、約0.5g/l〜約1.5g/lのグルコース濃度を指し、好ましくは約1g/lのグルコース濃度であることを指す。
「高血糖状態」は、約2g/l〜約10g/l(好ましくは約3g/l〜約6g/l)のグルコース濃度を指し、より好ましくは約4.5g/lのグルコース濃度であることを指す。
値の前の「約」は、前記値の±10%を意味する。
「継代」(継代培養または細胞の分割としても知られている)は、寿命を延ばすために、および/または培養液中の細胞の数を増やすために、細胞がコンフルエンス、またはほぼコンフルエンス、になった時に少数の細胞を新しい容器に移すことを指す。一実施形態において、継代0(P0)は、細胞が最初に培養状態にされた時点である。
「後期継代間葉系幹細胞」は、より早期の継代細胞と比較して低い免疫原性を示す細胞を指す。間葉系幹細胞の免疫原性は、継代数に対応する。好ましくは、細胞は、少なくとも第4継代に至るまで継代されており、より好ましくは、細胞は、少なくとも第6継代に至るまで継代されており、最も好ましくは、細胞は、少なくとも第8継代に至るまで継代されている。
詳細な説明
本発明は、間葉系幹細胞(MSC)を含む細胞調製物(例えば、MSCを含む細胞の組成物)の純度を評価、判断および/またはモニタリングするための方法(好ましくはインビトロの方法)に関し、ここで前記方法は、前記細胞調製物によって発現される少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを決定または測定することを含む。一実施形態において、MSCは、脂肪細胞由来間葉系幹細胞(ASC)である。
一実施形態において、本発明の方法は、間葉系幹細胞を含む細胞調製物において線維芽細胞の存在を評価するためのものである。従って、この実施形態によれば、本発明の方法は、例えば、線維芽細胞の混入に関してMSCを含む細胞調製物の純度をチェックすることを目的とする、品質管理の方法に相当する可能性がある。これらのMSCは、例えば、MSCを利用した細胞治療用製品に使用される可能性がある。
一実施形態において、本発明の方法は、間葉系幹細胞を含む細胞調製物の純度を定量化するためのものである。一実施形態において、細胞調製物は、間葉系幹細胞と他の細胞タイプとを含む不均質な調製物である。特定の実施形態において、細胞調製物は、間葉系幹細胞と線維芽細胞とを含む。
一実施形態において、本発明の方法は、間葉系幹細胞と他の細胞タイプ(好ましくは線維芽細胞)とを含む不均質集団から間葉系幹細胞のパーセンテージを定量化するためのものである。
出願人は、線維芽細胞によるMSCの汚染が進むにつれて増殖因子の発現レベルが増加または減少する傾向があるということを実証した。従って、本発明は、MSCを線維芽細胞から、それらの特定の増殖因子の発現に基づいて区別できることを実証する。特に、この区別は、酸素供給および/または血糖の特定の状態におけるそれらの増殖因子の発現に基づく可能性がある。
従って、一実施形態において、本発明の方法は、線維芽細胞の混入に関してMSCを含む細胞調製物の純度を、それらの特定の増殖因子の発現に基づいて評価、判断および/またはモニタリングするためのものである。
増殖因子の例としては、限定されるものではないが、アディポサイトカイン、アンジオポエチン、アンジオポエチン様タンパク質およびそれらの受容体、ケモカインおよびそれらの受容体、一般的なβ鎖受容体、一般的なγ鎖受容体、EGF、FGF、ヘッジホッグタンパク質、IGF、インターフェロン、インターロイキンおよび受容体、PDGF、TGF、TNF、VEGF、SDF−1ならびにWntが挙げられる。
一実施形態において、本発明の方法は、SDF−1(間質細胞由来因子1;C−X−Cモチーフケモカイン12もしくはCXCL12、プレB細胞増殖刺激因子(PBSF)、SCYB12またはTLSFとしても知られている)および/またはVEGF(血管内皮増殖因子)の発現レベルを測定することを含む。好ましくは、SDF−1は、SDF−1αの形態である。
一実施形態において、本発明による方法は、SDF−1αの発現レベルを測定することを含む。別の実施形態では、本発明による方法は、VEGFの発現レベルを測定することを含む。別の実施形態では、本発明による方法は、SDF−1αおよびVEGFの発現レベルを測定することを含む。
一実施形態によれば、MSCは、脂肪組織、骨髄、臍帯血、ワルトン膠質(例えば、臍帯内に見出されるワルトン膠質など)、胎盤、末梢血、ファロピウス管、角膜実質、肺、筋肉、皮膚、骨、歯の組織および胎仔肝臓等を含む群から選択される組織から単離される。特定の実施形態において、MSCは、脂肪組織から単離される。好ましい実施形態において、MSCは、脂肪幹細胞(ASC)である。
一実施形態において、MSCは、任意の温血動物の組織から、好ましくはヒトの組織から、単離される。特定の実施形態において、MSCはヒトASCである。
一実施形態において、細胞は、培養中の細胞であり、好ましくは、細胞株である、および/または初代細胞(すなわち、組織から直接単離された細胞)に由来する。一実施形態において、細胞は、例えば生検によって取得された、個体由来のサンプルから回収される。好ましくは、個体からサンプルを回収する工程は、本発明の方法の一部ではない。
間葉系幹細胞の単離は、当業者に公知の任意の許容される方法によって達成されてよい。MSCを単離するための方法の例としては、限定されるものではないが、コラゲナーゼによる消化、トリプシン処理、または外植体培養が挙げられる。
特定の実施形態において、間葉系幹細胞は、例えばコラゲナーゼによる、組織の消化によって脂肪組織から単離される。
本発明の一実施形態によれば、単離の後、MSCを含む細胞調製物は、当業者に公知の、細胞の生育を支持するように設計された任意の培養培地において培養される。本明細書で使用される場合、そのような培養培地は、「増殖培地」または「生育培地」と呼称される。生育培地の例としては、限定されるものではないが、MEM、DMEM、IMDM、RPMI 1640、FGMもしくはFGM−2、199/109培地、HamF10/HamF12またはMcCoy’s 5Aが挙げられ、好ましくはDMEMまたはRPMIが挙げられる。
一実施形態において、生育培地は、細胞培養において使用されてよい、当業者に知られている任意の補足因子をさらに含んでよい。補足因子の例としては、限定されるものではないが、FBS;グリシン;アミノ酸(グルタミン、アスパラギン、グルタミン酸、アスパラギン酸、セリン、プロリンまたはアラニンなど)、好ましくはL−立体配置のアミノ酸;および抗生物質(ストレプトマイシンまたはペニシリンなど)が挙げられる。
特定の実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、ウシ胎仔血清、グルタミン(好ましくはL−グルタミン)および抗生物質(ペニシリン、ストレプトマイシンおよびアンホテリシンBなど)を補充したDMEMにおいて培養される。
一実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、例えば線維芽細胞など、他のタイプの細胞によって汚染されている可能性がある。特定の実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、線維芽細胞によって汚染されている。
一実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、少なくとも2継代、好ましくは少なくとも3継代、より好ましくは少なくとも4継代、に至るまで生育培地において培養される。本明細書で使用される場合、「少なくとも4継代に至るまで培養される」なる用語は、細胞調製物が、少なくとも4回に至るまで、分離されて新しい容器に移されるということを意味する。一実施形態において、細胞調製物の間葉系幹細胞は、後期継代間葉系幹細胞である。
細胞を継代するために、当業者に公知のいくつかの方法のうちの1つによって細胞を分離してよく、これらの方法には、表面接着の原因となるタンパク質を分解するためのトリプシン処理、一部のタンパク質接着機構を破壊するEDTAによるナトリウムイオンのキレート化、または洗浄の繰り返しもしくはセルスクレーパーの使用のような機械的方法が包含される。分離された細胞は、その後、新鮮な培地に再懸濁される。
一実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、少なくとも24時間、好ましくは少なくとも36、48、60または72時間、培養される。別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、少なくとも1日間、好ましくは少なくとも2、3、4、5、6または7日間、培養される。別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、少なくとも10、15、20、25、30、35または40日間、培養される。
一実施形態によれば、MSCを含む細胞調製物は、標準的な培養条件で培養される。本明細書で使用される場合、「標準的な培養条件」は、約37℃という温度であること、ならびに約21%のOおよび約5%のCOという分圧であること、を意味する。
一実施形態において、MSCを含む細胞調製物を培養する工程は、本発明の方法の一部ではない。
一実施形態において、MSCを含む細胞調製物の培養条件は、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定する前に変更される。
本明細書で使用される場合、「少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定する前」なる用語は、最後の継代と少なくとも1種の増殖因子の発現レベルの測定との間の少なくとも6時間、好ましくは少なくとも9、12、15、18または24時間、を意味する。
一実施形態によれば、MSCを含む細胞調製物は、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定する前に、21%以下、好ましくは最大で15%、より好ましくは最大で10%、の酸素分圧で培養される。特定の実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定する前に、約3%〜約6%の酸素レベルで、好ましくは組織酸素分圧に相当する約5%のOで、培養される。別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定する前に、約0%〜約1%の酸素レベルで、低酸素環境に相当する約0.1%のOで、培養される。
別の実施形態によれば、MSCを含む細胞調製物は、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定する前に、約0.1〜約10g/lのグルコース、好ましくは約0.5〜約6g/lのグルコース、より好ましくは約1〜約4.5g/lのグルコース、を含む培地において培養される。
一実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定する前に、インビボでの正常血糖値に相当する低濃度のグルコースを含む培地において、すなわち、約0.5〜約1.5g/lのグルコース、好ましくは約1g/lのグルコース、を含む培地において、培養される。別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定する前に、高血糖状態に相当する高濃度のグルコースを含む培地において、すなわち、約2〜約10g/lのグルコース、好ましくは約3〜約6g/lのグルコース、より好ましくは約4.5g/lのグルコース、を含む培地において、培養される。
一実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定する前に、約21%のOおよび約1g/lのグルコースで培養される。別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定する前に、約21%のOおよび約4.5g/lのグルコースで培養される。別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定する前に、約5%のOおよび約1g/lのグルコースで培養される。別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定する前に、約5%のOおよび約4.5g/lのグルコースで培養される。別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定する前に、約0.1%のOおよび約1g/lのグルコースで培養される。別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定する前に、約0.1%のOおよび約4.5g/lのグルコースで培養される。
別の実施形態によれば、MSCを含む細胞調製物の培養条件は、本発明の方法の全ての工程を通して常に同じである。
本発明の一実施形態において、方法は以下の工程を含む:
(a)間葉系幹細胞を含む細胞調製物を培養する工程、
(b)必要に応じて培養条件を変更する工程、および
(c)少なくとも1種の増殖因子(好ましくはSDF−1αおよび/またはVEGF)の発現レベルを定量化する工程。
好ましい実施形態において、間葉系幹細胞(好ましくは脂肪幹細胞)を含む細胞調製物の純度を評価するための本発明の方法は以下の工程を含む:
(a)間葉系幹細胞(好ましくは脂肪幹細胞)を含む細胞調製物を培養する工程、
(b)必要に応じて培養条件(好ましくはO分圧)を変更する工程、および
(c)SDF−1αおよび/またはVEGFの発現レベルを定量化する工程。
特定の実施形態において、間葉系幹細胞(好ましくは脂肪幹細胞)を含む細胞調製物の純度を評価するための本発明の方法は以下の工程を含む:
(a)間葉系幹細胞(好ましくは脂肪幹細胞)を含む細胞調製物を培養する工程、
(b)必要に応じて培養条件(好ましくはO分圧)を変更する工程、および
(c)SDF−1αの発現レベルを定量化する工程。
特定の実施形態において、間葉系幹細胞(好ましくは脂肪幹細胞)を含む細胞調製物の純度を評価するための本発明の方法は以下の工程を含む:
(a)間葉系幹細胞(好ましくは脂肪幹細胞)を含む細胞調製物を培養する工程、
(b)必要に応じて培養条件(好ましくはO分圧)を変更する工程、および
(c)SDF−1αおよびVEGFの発現レベルを定量化する工程。
本明細書で使用される場合、「発現」なる用語は、増殖因子の転写(すなわち、RNAの発現)、あるいは増殖因子の翻訳(すなわち、タンパク質の発現)、あるいは培養中の細胞の上清における増殖因子の存在(すなわち、増殖因子の分泌)を指す可能性がある。
発現レベルを決定するための方法は、当業者には周知であり、これらには、限定されるものではないが、細胞のトランスクリプトーム(発現が増殖因子の転写に関連する実施形態の場合)またはプロテオーム(発現が増殖因子の翻訳または分泌に関連する実施形態の場合)を決定することが包含される。
本発明の一実施形態において、増殖因子の発現は、RNAレベルで評価される。増殖因子の転写レベルを評価するための方法は、先行技術において周知である。そのような方法の例としては、限定されるものではないが、RT−PCR、RT−qPCR、ノーザンブロット、ハイブリダイゼーション技術(例えば、マイクロアレイの使用など)、およびそれらの組み合わせ(限定されるものではないが、RT−PCRによって得られたアンプリコンのハイブリダイゼーションを含む)、シーケンシング(例えば次世代DNAシーケンシング(NGS)またはRNA−seq(「全トランスクリプトームショットガンシーケンシング」としても知られている)など)等が挙げられる。
本発明の別の実施形態では、増殖因子の発現は、タンパク質レベルで評価される。サンプル中のタンパク質レベルを決定するための方法は、当技術分野で周知である。そのような方法の例としては、限定されるものではないが、免疫組織化学、マルチプレックス法(Luminex)、ウェスタンブロット、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、サンドイッチELISA、蛍光結合免疫吸着測定法(FLISA)、酵素免疫測定法(EIA)、放射免疫測定法(RIA)、フローサイトメトリー(FACS)等が挙げられる。好ましくは、増殖因子のタンパク質レベルの決定は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)によって評価される。
本発明の一実施形態において、増殖因子の発現レベルを決定することは、特に、細胞培養上清中に分泌された前記増殖因子の検出および定量化に相当する。特定の実施形態において、本発明の方法は、MSCを含む細胞調製物の細胞培養上清中のSDF−1αおよび/またはVEGFの発現レベルを測定することを含む。
一実施形態において、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定する工程は、細胞調製物中に含まれるMSCが、約80%のコンフルエンス、好ましくは約85、90、95、99または100%のコンフルエンス、をもたらす密度である時に実施される。
本発明の意味においては、MSCを含む細胞調製物は、前記細胞調製物が25%未満の線維芽細胞、好ましくは24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12または11%未満の線維芽細胞、を含む場合に実質的に純粋である。一実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、前記細胞調製物が10、9、8、7、6、5、4、3、2または1%未満の線維芽細胞を含む場合に実質的に純粋である。
一実施形態によれば、MSCを含む細胞調製物は、MSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルが最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、である場合に実質的に純粋である。
一実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、約21%のOで培養されたMSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルが最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、である場合に実質的に純粋である。
別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、組織酸素分圧で、好ましくは約5%のOで、培養されたMSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルが最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、である場合に実質的に純粋である。
別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、低酸素条件で、好ましくは約0.1%のOで、培養されたMSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルが最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、である場合に実質的に純粋である。
一実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、低濃度のグルコースで、好ましくは約1g/lのグルコースで、培養されたMSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルが最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、である場合に実質的に純粋である。
別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、高濃度のグルコースで、好ましくは約4.5g/lのグルコースで、培養されたMSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルが最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、である場合に実質的に純粋である。
一実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、約21%のOおよび低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されたMSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルが最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、である場合に実質的に純粋である。
別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、約21%のOおよび高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されたMSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルが最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、である場合に実質的に純粋である。
別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されたMSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルが最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、である場合に実質的に純粋である。
別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されたMSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルが最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、である場合に実質的に純粋である。
別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、低酸素条件(好ましくは約0.1%のO)および低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されたMSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルが最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、である場合に実質的に純粋である。
別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、低酸素条件(好ましくは約0.1%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されたMSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルが最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、である場合に実質的に純粋である。
一実施形態によれば、MSCを含む細胞調製物は、低酸素条件(好ましくは約0.1%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されたMSCを含む細胞調製物のVEGFの発現レベルが少なくとも200pg/ml、好ましくは少なくとも250、260、270、280、281、282、283、284、285、286、287、288、289または290pg/ml、である場合に実質的に純粋である。
別の実施形態によれば、MSCを含む細胞調製物は、組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されたMSCを含む細胞調製物のVEGFの発現レベルが少なくとも90pg/ml、好ましくは少なくとも95、100、105、110、111、112、113、114、115、116、117、188、119または120pg/ml、である場合に実質的に純粋である。
別の実施形態によれば、MSCを含む細胞調製物は、組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されたMSCを含む細胞調製物のVEGFの発現レベルが少なくとも160pg/ml、好ましくは少なくとも161、162、163、164、165、166、167、168または169pg/ml、より好ましくは少なくとも170pg/ml、である場合に実質的に純粋である。
一実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、低酸素条件(好ましくは約0.1%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されたMSCを含む細胞調製物が、
最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベル;および
少なくとも200pg/ml、好ましくは少なくとも250、260、270、280、281、282、283、284、285、286、287、288、289または290pg/ml、というVEGFの発現レベル
を提示する場合に実質的に純粋である。
別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されたMSCを含む細胞調製物が、
最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベル;および
少なくとも90pg/ml、好ましくは少なくとも95、100、105、110、111、112、113、114、115、116、117、188、119または120pg/ml、というVEGFの発現レベル
を提示する場合に実質的に純粋である。
別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されたMSCを含む細胞調製物が、
最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベル;および
少なくとも160pg/ml、好ましくは少なくとも161、162、163、164、165、166、167、168または169pg/ml、より好ましくは少なくとも170pg/ml、というVEGFの発現レベル
を提示する場合に実質的に純粋である。
本発明の一実施形態において、方法は以下の工程を含む:
(a)間葉系幹細胞を含む細胞調製物を培養する工程、
(b)必要に応じて培養条件を変更する工程、および
(c)細胞培養上清中の少なくとも1種の増殖因子(好ましくはSDF−1αおよび/またはVEGF)の分泌を定量化する工程。
好ましい実施形態において、間葉系幹細胞(好ましくは脂肪幹細胞)を含む細胞調製物の純度を評価するための本発明の方法は以下の工程を含む:
(a)間葉系幹細胞(好ましくは脂肪幹細胞)を含む細胞調製物を培養する工程、
(b)必要に応じて培養条件(好ましくはO分圧)を変更する工程、および
(c)細胞培養上清中のSDF−1αおよび/またはVEGFの分泌を定量化する工程。
特定の実施形態において、間葉系幹細胞(好ましくは脂肪幹細胞)を含む細胞調製物の純度を評価するための本発明の方法は以下の工程を含む:
(a)間葉系幹細胞(好ましくは脂肪幹細胞)を含む細胞調製物を培養する工程、
(b)必要に応じて培養条件(好ましくはO分圧)を変更する工程、および
(c)細胞培養上清中のSDF−1αの分泌を定量化する工程。
特定の実施形態において、間葉系幹細胞(好ましくは脂肪幹細胞)を含む細胞調製物の純度を評価するための本発明の方法は以下の工程を含む:
(a)間葉系幹細胞(好ましくは脂肪幹細胞)を含む細胞調製物を培養する工程、
(b)必要に応じて培養条件(好ましくはO分圧)を変更する工程、および
(c)細胞培養上清中のSDF−1αおよびVEGFの分泌を定量化する工程。
一実施形態において、本発明の方法は、測定された発現レベルを参照レベルと比較する工程をさらに含む。
本明細書で使用される場合、「参照」なる用語は、測定された発現レベルに対する比較の基礎として用いることができる任意の好適な参照発現レベルを幅広く包含する。
一実施形態において、参照は、純粋な線維芽細胞調製物である。本明細書で使用される場合、「純粋な線維芽細胞調製物」(例えば、線維芽細胞を含む組成物)は、線維芽細胞以外に他のいかなるタイプの細胞も含まないことが分かっている調製物を意味する。一実施形態によれば、純粋な線維芽細胞調製物は、MSCを含む細胞調製物と同じ条件で培養される。
一実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、MSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルが純粋な線維芽細胞調製物のSDF−1αの発現レベルよりも明確に(significatively)低い場合に実質的に純粋である。本明細書で使用される場合、「明確に低い」なる用語は、少なくとも1.5倍低いこと、好ましくは少なくとも2、3または4倍低いこと、より好ましくは少なくとも5、6、7または8倍低いこと、を意味する。
別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、MSCを含む細胞調製物のVEGFの発現レベルが純粋な線維芽細胞調製物のVEGFの発現レベルよりも明確に高い場合に実質的に純粋である。本明細書で使用される場合、「明確に高い」なる用語は、少なくとも1.5倍高いこと、好ましくは少なくとも2倍高いこと、より好ましくは少なくとも2.1、2.2、2.3、2.4または2.5倍高いこと、を意味する。
別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、MSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルが純粋な線維芽細胞調製物のSDF−1αの発現レベルよりも明確に低く、且つ、MSCを含む細胞調製物のVEGFの発現レベルが純粋な線維芽細胞調製物のVEGFの発現レベルよりも明確に高い場合に、実質的に純粋である。
別の実施形態では、参照用サンプルは、純粋な間葉系幹細胞調製物である。本明細書で使用される場合、「純粋な間葉系幹細胞調製物」(例えば、間葉系幹細胞を含む組成物)は、線維芽細胞を含まないことが分かっている調製物を意味する。一実施形態によれば、純粋な間葉系幹細胞調製物は、試験されるMSCを含む細胞調製物と同じ条件で培養される。
一実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、MSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルが純粋なMSC調製物のSDF−1αの発現レベルの少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%、である場合に実質的に純粋である。
特定の実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、MSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルと純粋なMSC調製物のSDF−1αの発現レベルが同じである場合に完全に純粋である(すなわち、線維芽細胞の混入を全く伴わない)。
別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、MSCを含む細胞調製物のVEGFの発現レベルが純粋なMSCを含む細胞調製物のVEGFの発現レベルの少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%、である場合に実質的に純粋である。
特定の実施形態において、MSCを含む細胞調製物は、MSCを含む細胞調製物のVEGFの発現レベルと純粋なMSC調製物のVEGFの発現レベルが同じである場合に完全に純粋である(すなわち、線維芽細胞の混入を全く伴わない)。
別の実施形態では、MSCを含む細胞調製物は、MSCを含む細胞調製物のSDF−1αの発現レベルが純粋なMSC調製物のSDF−1αの発現レベルの少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%、であり、且つ、MSCを含む細胞調製物のVEGFの発現レベルが純粋なMSC調製物のVEGFの発現レベルの少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%、である場合に、実質的に純粋である。
本発明の一実施形態において、方法は以下の工程を含む:
(a)間葉系幹細胞を含む細胞調製物を培養する工程、
(b)必要に応じて培養条件を変更する工程、
(c)少なくとも1種の増殖因子(好ましくはSDF−1αおよび/またはVEGF)の発現を定量化する工程、および
(d)工程(c)で測定された発現レベルを参照発現レベルと比較する工程。
好ましい実施形態において、間葉系幹細胞(好ましくは脂肪幹細胞)を含む細胞調製物の純度を評価するための本発明の方法は以下の工程を含む:
(a)間葉系幹細胞(好ましくは脂肪幹細胞)を含む細胞調製物を培養する工程、
(b)必要に応じて培養条件(好ましくはO分圧)を変更する工程、
(c)SDF−1αおよび/またはVEGFの発現レベルを定量化する工程、および
(d)工程(c)で測定された発現レベルを、MSCと同じ条件で培養された参照用細胞集団のSDF−1αおよび/またはVEGFの発現レベルと比較する工程。
特定の実施形態において、間葉系幹細胞(好ましくは脂肪幹細胞)を含む細胞調製物の純度を評価するための本発明の方法は以下の工程を含む:
(a)間葉系幹細胞(好ましくは脂肪幹細胞)を含む細胞調製物を培養する工程、
(b)必要に応じて培養条件(好ましくはO分圧)を変更する工程、
(c)SDF−1αおよびVEGFの発現レベルを定量化する工程、および
(d)工程(c)で測定された発現レベルを、MSCと同じ条件で培養された参照用細胞集団のSDF−1αおよびVEGFの発現レベルと比較する工程。
本発明はまた、上記で説明されるような本発明の方法によって識別された細胞集団にも関する。
一実施形態において、このように識別された細胞集団は、線維芽細胞の混入に関してその純度を評価される。
一実施形態において、このように識別された細胞集団は実質的に純粋であり、すなわち、前記細胞集団は、25%未満の線維芽細胞、好ましくは24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12または11%未満の線維芽細胞、を含む。一実施形態において、このように識別された本発明の細胞集団は、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1%未満の線維芽細胞を含む。
一実施形態によれば、このように識別された細胞集団は、最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
一実施形態によれば、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が約21%のOで培養されると最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
別の実施形態によれば、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)で培養されると最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
別の実施形態によれば、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が低酸素条件(好ましくは約0.1%のO)で培養されると最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
一実施形態によれば、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されると最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
別の実施形態によれば、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されると最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1 10pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
一実施形態において、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が約21%のOおよび低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されると最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
別の実施形態では、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が約21%のOおよび高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されると最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
一実施形態において、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されると最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
別の実施形態では、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されると最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
一実施形態において、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が低酸素条件(好ましくは約0.1%のO)および低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されると最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
別の実施形態では、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が低酸素条件(好ましくは約0.1%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されると最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
一実施形態によれば、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が低酸素条件(好ましくは約0.1%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されると少なくとも200pg/ml、好ましくは少なくとも250、260、270、280、281、282、283、284、285、286、287、288、289または290pg/ml、というVEGFの発現レベルを提示する。
別の実施形態によれば、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されると少なくとも90pg/ml、好ましくは少なくとも95、100、105、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119または120pg/ml、というVEGFの発現レベルを提示する。
別の実施形態によれば、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されると少なくとも160pg/ml、好ましくは少なくとも161、162、163、164、165、166、167、168または169pg/ml、より好ましくは少なくとも170pg/ml、というVEGFの発現レベルを提示する。
一実施形態において、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が低酸素条件(好ましくは約0.1%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されると、最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベル;および少なくとも200pg/ml、好ましくは少なくとも250、206、270、280、281、282、283、284、285、286、287、288、289または290pg/ml、というVEGFの発現レベルを提示する。
別の実施形態では、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が5%のOおよび高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されると、最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベル;および少なくとも90pg/ml、好ましくは少なくとも95、100、105、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119または120pg/ml、というVEGFの発現レベルを提示する。
別の実施形態では、このように識別された細胞集団は、MSCを含む細胞調製物が5%のOおよび低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されると、最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベル;および少なくとも160pg/ml、好ましくは少なくとも161、162、163、164、165、166、167、168または169pg/ml、より好ましくは少なくとも170pg/ml、というVEGFの発現レベルを提示する。
本発明の別の目的は、実質的に純粋な間葉系幹細胞集団(好ましくは脂肪幹細胞集団)である。
一実施形態において、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、25%未満の線維芽細胞、好ましくは24、23、22、21、20、19、18、17、16、15、14、13、12または11%未満の線維芽細胞、を含む。一実施形態において、本発明の細胞調製物は、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1%未満の線維芽細胞を含む。
一実施形態によれば、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
一実施形態によれば、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、約21%のOで培養されると最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
別の実施形態によれば、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)で培養されると最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
別の実施形態によれば、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、低酸素条件(好ましくは約0.1%のO)で培養されると最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
一実施形態によれば、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されると最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
別の実施形態によれば、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されると最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
一実施形態において、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、約21%のOおよび低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されると最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
別の実施形態では、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、約21%のOおよび高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されると最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
一実施形態において、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されると最大で100pg/ml(好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
別の実施形態では、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されると最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
一実施形態において、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、低酸素条件(好ましくは約0.1%のO)および低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されると最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
別の実施形態では、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、低酸素条件(好ましくは約0.1%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されると最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベルを提示する。
一実施形態によれば、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、低酸素条件(好ましくは約0.1%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されると少なくとも200pg/ml、好ましくは少なくとも250、260、270、280、281、282、283、284、285、286、287、288、289または290pg/ml、というVEGFの発現レベルを提示する。
別の実施形態によれば、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されると少なくとも90pg/ml、好ましくは少なくとも95、100、105、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119または120pg/ml、というVEGFの発現レベルを提示する。
別の実施形態によれば、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されると少なくとも160pg/ml、好ましくは少なくとも161、162、163、164、165、166、167、168または169pg/ml、より好ましくは少なくとも170pg/ml、というVEGFの発現レベルを提示する。
一実施形態において、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、低酸素条件(好ましくは約0.1%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されると、最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベル;および少なくとも200pg/ml、好ましくは少なくとも250、206、270、280、281、282、283、284、285、286、287、288、289または290pg/ml、というVEGFの発現レベルを提示する。
別の実施形態では、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および高濃度のグルコース(好ましくは約4.5g/lのグルコース)で培養されると、最大で50pg/ml、好ましくは最大で40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベル;および少なくとも90pg/ml、好ましくは少なくとも95、100、105、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119または120pg/ml、というVEGFの発現レベルを提示する。
別の実施形態では、本発明の実質的に純粋な細胞集団は、組織酸素分圧(好ましくは約5%のO)および低濃度のグルコース(好ましくは約1g/lのグルコース)で培養されると、最大で100pg/ml、好ましくは最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/ml、というSDF−1αの発現レベル;および少なくとも160pg/ml、好ましくは少なくとも161、162、163、164、165、166、167、168または169pg/ml、より好ましくは少なくとも170pg/ml、というVEGFの発現レベルを提示する。
本発明の別の目的は、本発明の方法を実施するためのキットであり、ここで前記キットは、間葉系幹細胞(MSC)調製物の少なくとも1種の増殖因子(好ましくはSDF−1αおよび/またはVEGF)の発現レベルを決定または測定するための手段を含む。
一実施形態において、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルは、タンパク質レベルで評価され、本発明のキットは、少なくとも1種の増殖因子(好ましくはSDF−1αおよび/またはVEGF)を検出するための手段を含んでよい。一実施形態において、前記少なくとも1種の増殖因子を検出するための手段は、前記少なくとも1種の増殖因子(好ましくはSDF−1αおよび/またはVEGF)に対して特異的な抗体である。一実施形態において、本発明のキットはまた、少なくとも1種の標準化用タンパク質の発現レベルを検出するための手段を含んでもよい。
別の実施形態では、少なくとも1種の増殖因子の発現レベルは、RNAレベルで評価され、本発明のキットは、全RNAの抽出のための手段と、全RNAの逆転写のための手段と、少なくとも1種の増殖因子(好ましくはVEGFおよび/またはSDF−1α)のRNAの発現を定量化するための手段と、を含んでよい。一実施形態において、少なくとも1種の増殖因子(好ましくはSDF−1αおよび/またはVEGF)のRNAの発現を定量化するための手段は、前記増殖因子(好ましくはSDF−1αおよび/またはVEGF)に対して特異的なPCRまたはqPCRのプライマーである。一実施形態において、キットはまた、定量的PCRを実行するための試薬(例えば、バッファ、酵素等など)も含む。一実施形態において、本発明のキットはまた、RNAレベルで少なくとも1種の標準化用遺伝子の発現レベルを検出するための手段を含んでもよい。
一実施形態によれば、本発明のキットは、測定された少なくとも1種の増殖因子の発現レベルと比較するための参照をさらに含む。
一実施形態において、本発明のキットは、純粋な線維芽細胞調製物をさらに含む。別の実施形態では、本発明のキットは、純粋なMSC調製物をさらに含む。
一実施形態において、本発明のキットは、純粋な線維芽細胞調製物の上清を含む。別の実施形態では、本発明のキットは、純粋なMSC調製物の上清を含む。別の実施形態では、本発明のキットは、純粋なMSC調製物の上清および純粋な線維芽細胞調製物の上清の一定範囲の希釈物を含む。希釈範囲の例は、限定されるものではないが、100/0、75/25、50/50、25/75、0/100である。
本発明はまた、MSCを含む細胞調製物(特に、再生医療においてMSCを利用した細胞治療用製品として使用されることになるMSCを含む細胞調製物)の品質または純度のバイオマーカーとしての増殖因子(好ましくはSDF−1αおよび/またはVEGF)にも関する。
特定の実施形態において、本発明は、ASC調製物の品質または純度のバイオマーカーとしての増殖因子(好ましくはSDF−1αおよび/またはVEGF)に関係する。
図1は、増殖培地(A)および骨形成分化培地(B)におけるASCおよびDFを示す写真である。 図2は、継代数に応じたASCおよびDFの細胞増殖を示すグラフである。 FBSを含まない増殖培地における0.1または5%のOでのASCおよびDFの細胞生存を示すヒストグラムである。 図4は、4.5g/lのグルコースを含む増殖培地における0.1または5%のOでの5種の異なるASC/DF希釈物のKGFの分泌(A)、b−FGFの分泌(B)、IGF−1の分泌(C)およびHGFの分泌(D)を示すヒストグラムのセットである。 図5は、4.5g/lのグルコースを含む増殖培地における0.1%のOでの5種の異なるASC/DF希釈物のVEGFの分泌(A)およびSDF−1αの分泌(B)を示すヒストグラムのセットである。 図6は、4.5g/lのグルコースを含む増殖培地における5%のOでの5種の異なるASC/DF希釈物のVEGFの分泌(A)およびSDF−1αの分泌(B)を示すヒストグラムのセットである。 図7は、4.5g/lのグルコースを含む増殖培地における21%のOでの5種の異なるASC/DF希釈物のSDF−1αの分泌を示すヒストグラムである。 図8は、1g/lのグルコースを含む増殖培地における0.1%のOでの5種の異なるASC/DF希釈物のVEGFの分泌(A)およびSDF−1αの分泌(B)を示すヒストグラムのセットである。 図9は、1g/lのグルコースを含む増殖培地における5%のOでの5種の異なるASC/DF希釈物のVEGFの分泌(A)およびSDF−1αの分泌(B)を示すヒストグラムのセットである。 図10は、1g/lのグルコースを含む増殖培地における21%のOでの5種の異なるASC/DF希釈物のSDF−1αの分泌を示すヒストグラムである。
以下の実施例によって本発明がさらに説明される。
実施例1
材料および方法
この研究は、ベルギー保健省のガイドラインに従って実施された。全ての手順は、組織の調達および臨床研究に関してthe Ethical Committee of the Medical Faculty(Universite Catholique de Louvain)により承認された(B40320108280)。別段の記載がない限り、材料は全て、Lonza(Verviers、スイス)、Sigma−Aldrich(St.Louis,MO,USA)またはInvitrogen(Carlsbad,CA,USA)から入手した。
ASCおよびDFの単離と培養
インフォームドコンセントおよび血清学的スクリーニングの後に、待機的美容整形手術を受けている8人の患者(表1)においてヒトの脂肪(平均:7.4g)および真皮(平均:1.5cm)の組織を、それぞれ、Coleman技術を用いた脂肪吸引、および皮膚生検により、まとめて採取した。脂肪組織および皮膚のサンプルは、脂肪由来幹細胞(ASC)および皮膚線維芽細胞(DF)の単離の前に4℃にて最長で60分間、無菌状態で維持した。
Figure 0006727291
ウォーターバス中で37℃にて60分間、コラゲナーゼ(1/2 w/v)で脂肪組織を消化した。10%のウシ胎仔血清を補充したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)においてコラゲナーゼを失活させた。回収した組織を室温で1500rpmにて10分間遠心分離した。ペレットを、10%のウシ胎仔血清を補充したDMEMとL−グルタミン(2mM)と抗生物質(100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン、および1μl/mlのアンホテリシンB)とから構成される増殖培地に懸濁し、500μmのメッシュスクリーンで濾過した。次いで、回収した懸濁液を、増殖培地を含む25cmの培養フラスコに播種した。
2mm×2mmの断片に刻んでプラスチックウェルに入れた、表皮を除いた(de-epidermized)真皮生検からの抽出によってDFを単離した。プラスチック表面からの分離を避けるために少量の増殖培地を添加した。
37℃、5%COでの24時間のインキュベーションの後、増殖培地を交換した。この初代細胞の最初の継代を継代0と呼称する。付着細胞が組織の断片の周りのプラスチック表面上に見えたら、真皮片を培養皿から除去した。順次的なトリプシン処理の後、継代4に至るまで増殖培地(1週間に2回交換)において細胞を維持した。3人のドナーに由来する細胞を継代15まで培養して、標準的な培養条件(37℃、21%O、5%CO、4.5g/lのグルコース)における増殖プロファイルを調査した。
膜マーカーのプロファイルの特徴付け
継代4において、蛍光活性化細胞選別(FACScan;BD Biosciences,San Jose,CA)によって標準的な細胞表面マーカー(CD44、CD45、CD73、CD90、CD105、stro−1、CD106、CD146、CD166、CD19、CD31、CD11b、CD79α、CD13、HLA−DR、CD14、CD34)[Dominici et al.,Cytotherapy.2006;8(4):315−317;Bourin et al.,Cytotherapy.2013;15:641−648]についてASCおよびDFを特徴付けした。
簡単に説明すると、ASCを飽和量のモノクローナル抗体:抗Stro−1、抗CD90、抗CD106、抗CD105、抗CD146、抗CD166、抗CD44、抗CD19、抗CD45(Human Mesenchymal Stem Cell marker antibody panel,R&D System,Minneapolis,MN,USA)、抗CD44(PE mouse anti−human CD44,BD Bioscience,Franklin Lakes,NJ,USA)、抗CD73(FITC mouse anti−human CD73,BD Bioscience)、抗CD31(FITC,mouse anti−human,Abcam,Cambridge,UK)、抗CD11b(FITC,mouse anti−human,Abcam,Cambridge,UK)、抗CD79α(PE,mouse anti−human,Abcam,Cambridge,UK)、抗CD13(FITC,mouse anti−human,Abcam,Cambridge,UK)、抗HLA−DR(FITC,mouse anti−human,Abcam,Cambridge,UK)、抗CD14(FITC,mouse anti−human,Abcam,Cambridge,UK)、抗CD34(PE,mouse anti−human,Abcam,Cambridge,UK)で染色した。CellquestProソフトウェアを用いたフローサイトメトリーによって少なくとも10,000のゲート事象(gated event)を分析した。結果は、平均蛍光強度(MFI)で表され、陽性細胞(閾値:アイソタイプの95%)のパーセンテージとして表される。
分化能力
骨形成系統への分化能力を評価するために、継代4で特定の培地においてASCおよびDFを試験した。細胞を特定の分化培地(デキサメタゾン(1μM)、アスコルビン酸ナトリウム(50μg/ml)およびジヒドロリン酸ナトリウム(36mg/ml)を補充した増殖培地)[Qu et al.,In Vitro Cell Dev Biol Anim.2007;43:95−100]において3週間培養した後、アリザリンレッド染色によって分化を評価した。骨形成分化は、ホルマリン固定の後にリン酸カルシウムをアリザリンレッドで染色することによって確認した。さらに、骨の表現型を確認するためにオステオカルシンの免疫組織化学を実施した。
細胞の増殖に対する酸素分圧およびウシ胎仔血清(FBS)の影響:EdUアッセイ
細胞の増殖能力は、Click−iT(登録商標) EdU Alexa Fluor(登録商標) 488 Flow Cytometry Assay Kit(Life Technology,Waltham,MA,USA)を用いた5−エチニル−2’−デオキシウリジンの組み込みによる直接的なDNA合成の測定によって試験した。21.5cmの培養皿に5000細胞/cmの密度でASC(n=3)およびDF(n=3)を播種し、10%FBS、21%Oで24時間培養した。次いで、増殖培地を、FBSを含まない増殖培地で24時間置き換えることによって細胞の増殖を停止させた。最後に、特定の条件(1%FBSまたは5%FBSを補充した増殖培地において0.1%O、5%Oおよび21%O)下に細胞を48時間置き、EdU(5−エチニル−2’−デオキシウリジン;チミジンのヌクレオシド類似体であり、活性状態のDNA合成中にDNAに組み込まれる)を添加した。Alexa Fluor(登録商標) 488での顕色の後、フローサイトメトリー(FACScan;BD Biosciences,San Jose,CA)によって陽性細胞を計数した。
増殖因子の分泌のプロファイル
トリプシン処理の後、細胞(継代3の後)を計数して5段階の希釈物(100%ASC+0%DF;75%ASC+25%DF;50%ASC+50%DF;25%ASC+75%DF;および0%ASC+100%DF)を取得し、高度に低酸素の環境および組織酸素分圧にそれぞれ相当する0.1%Oおよび5%Oでの低酸素チャンバー(Modular Incubator Chamber MIC−101;Billups−Rothenberg,Del Mar,CA,USA)内におけるインキュベーションのために、細胞が約80%〜95%のコンフルエンスをもたらす密度となるように12ウェル培養プレートに3連で播種した。(各希釈物および各酸素分圧について)細胞を正常血糖(1g/L)または高血糖(4.5g/L)の増殖培地に曝露させた。これらの制御された条件において24時間インキュベーションした後、細胞培養上清を個別に回収し、酵素結合免疫吸着測定法による、さらなる増殖因子の定量化(VEGF、HGF、IGF−1、SDF−1αおよび塩基性FGF;Quantikine ELISA kit(R&D System,Minneapolis,MN,USA)による)のために−20℃で保存した。3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム溶液(MTS;Promega,Leiden、オランダ)アッセイによって、低酸素ストレスの直後に細胞の生存能を評価した。低酸素/血糖ストレス試験および増殖因子の定量化は、それぞれ3連および2連で実施した。結果は、ミリメートルあたりのピコグラムで表される。
統計分析
1標本コルモゴロフ検定およびQ−Qプロットを用いて値の正規分布を評価した。(正規分布を有する)群同士の間の統計学的に有意な差は、対応t検定、およびボンフェローニ事後検定を用いた一元配置分散分析によって試験した。統計検定は、PASW 18(SPSS;IBM,New York,NY,USA)を用いて実施した;p<0.05を有意とみなした。
結果
表面マーカーのプロファイルは、2種の細胞集団の間の区別を可能にしない(表2)。
Figure 0006727291
ASCおよびDFは、間葉系細胞のマーカー(CD13、CD44、CD73、CD90、CD105、CD166)について陽性(90%超の陽性細胞)であり、内皮細胞のマーカー(CD31)、骨髄由来間質細胞のマーカー(CD106、Stro−1、CD146)および造血系のマーカー(CD14、CD45、CD11b、CD34)について、ならびにHLA−DR、CD79αおよびCD19について、陰性であった。特定の分化培地における培養の後(図1)、アリザリンレッド染色およびオステオカルシン免疫組織化学によってASCおよびDFの両方について骨形成分化能力が実証された。
ASCおよびDFは、継代15まで、同様の増殖プロファイルを有した(図2、NS)。
ASCおよびDFの生存能は、0.1%Oおよび5%OでFBS無しでの24時間の培養の後に、有意には影響を受けなかった(図3)。5%Oでは、ASCと比較するとDFの生存能は低下した(ASCの生存の87.04%、p<0.05)。
ASCおよびDFの順次希釈物からのHGF、IGF−1、bFGFおよびKGFの分泌(0.1%Oおよび5%O、4.5g/lのグルコース)の調査は、有意な曲線を示さなかった(図4)。
しかし、VEGFおよびSDF−1αについては、DFによるASCの「汚染」に従った線形回帰が観察された。実際、SDF−1αの分泌レベルは、ASCの比率が増加するにつれて減少する。この結果は、酸素分圧の異なる条件(21%、5%または0.1%)またはグルコース濃度の異なる条件(1g/lまたは4.5g/l)において見出される(図5〜図10)。さらに、高グルコース培養条件ならびに0.1%Oおよび5%Oにおいて、VEGFの分泌レベルは、ASCの比率が増加するにつれて増加する(図5Aおよび図6A)。低グルコース条件における同じ測定は、5%OでのVEGFの分泌について有意な線形回帰を示した(図8A)。
これらの関係は、DFが、より高いレベルのSDF−1αを放出し、ASCが、より高い速度でVEGFを産生したため、逆であったが、これは、細胞の比率(ASCの純度)の測定を可能にする。

Claims (15)

  1. 脂肪組織から単離され且つ脂肪幹細胞(ASC)を含む不均質な細胞調製物の、線維芽細胞の混入に関しての純度を評価、判断および/またはモニタリングするためのインビトロの方法であって、前記方法は、前記細胞調製物によって発現される少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを測定することを含み、前記少なくとも1種の増殖因子はSDF−1αおよび/またはVEGFであり、前記発現レベルは、細胞培養上清中に分泌された前記少なくとも1種の増殖因子の検出および/または定量化によってタンパク質レベルで評価される、方法。
  2. 前記方法が、測定された発現レベルを参照発現レベルと比較することをさらに含む、請求項1に記載のインビトロの方法。
  3. 前記細胞調製物は、SDF−1αの発現レベルが最大で100pg/mlである場合に実質的に純粋である、請求項1または2に記載のインビトロの方法。
  4. 前記細胞調製物は、
    SDF−1αの発現レベルが最大で100pg/mlである;および/または
    VEGFの発現レベルが細胞培養培地中で少なくとも200pg/mlである
    場合に実質的に純粋であり、
    前記細胞調製物は、発現レベルの測定の前に低酸素条件および高濃度のグルコースで培養される、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のインビトロの方法。
  5. 前記細胞調製物は、VEGFの発現レベルが少なくとも250、260、270、280、281、282、283、284、285、286、287、288、289または290pg/mlである場合に実質的に純粋である、請求項4に記載のインビトロの方法。
  6. 前記細胞調製物は、0.1%のO で培養される、請求項4または5に記載のインビトロの方法。
  7. 前記細胞調製物は、
    SDF−1αの発現レベルが最大で100pg/mlである;および/または
    VEGFの発現レベルが細胞培養培地中で少なくとも90pg/mlである
    場合に実質的に純粋であり、
    前記細胞調製物は、発現レベルの測定の前に組織酸素分圧および高濃度のグルコースで培養される、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のインビトロの方法。
  8. 前記細胞調製物は、VEGFの発現レベルが少なくとも95、100、105、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119または120pg/mlである場合に実質的に純粋である、請求項7に記載のインビトロの方法。
  9. 前記細胞調製物は、5%のO で培養される、請求項7または8に記載のインビトロの方法。
  10. 前記細胞調製物は、4.5g/lのグルコースで培養される、請求項4〜9のいずれか1項に記載のインビトロの方法。
  11. 前記細胞調製物は、SDF−1αの発現レベルが最大で50、40、30、25、20、19、18、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1pg/mlである場合に実質的に純粋である、請求項3〜10のいずれか1項に記載のインビトロの方法。
  12. 前記方法は、ASCを含む細胞調製物の品質または純度を評価するためのものであり、
    前記ASCを含む細胞調製物は、再生医療においてASCを利用した細胞治療用製品として使用されることになる、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載のインビトロの方法。
  13. 脂肪幹細胞(ASC)を含み且つ脂肪組織から単離された不均質な細胞調製物の品質のバイオマーカーとしてのSDF−1αおよび/またはVEGFの使用。
  14. 前記細胞調製物は、ASCを利用した細胞治療用製品として使用されることになる、
    請求項13に記載の使用。
  15. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のインビトロの方法を実施するためのキットであって、
    前記キットは、前記少なくとも1種の増殖因子の発現レベルを決定または測定するための手段を含み、前記少なくとも1種の増殖因子の発現レベルと比較するための参照をさらに含
    キット。
JP2018509996A 2015-05-08 2016-05-09 間葉系幹細胞調製物の純度を評価するための方法。 Active JP6727291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020113146A JP6967122B2 (ja) 2015-05-08 2020-06-30 間葉系幹細胞調製物の純度を評価するための方法。

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562158875P 2015-05-08 2015-05-08
US62/158,875 2015-05-08
EP15179417.9 2015-07-31
EP15179417.9A EP3091084A1 (en) 2015-05-08 2015-07-31 Methods for assessing the purity of a mesenchymal stem cells preparation
PCT/EP2016/060351 WO2016180788A1 (en) 2015-05-08 2016-05-09 Methods for assesing the purity of a mesenchymal stem cells preparation

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020113146A Division JP6967122B2 (ja) 2015-05-08 2020-06-30 間葉系幹細胞調製物の純度を評価するための方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522251A JP2018522251A (ja) 2018-08-09
JP6727291B2 true JP6727291B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=53776427

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509996A Active JP6727291B2 (ja) 2015-05-08 2016-05-09 間葉系幹細胞調製物の純度を評価するための方法。
JP2020113146A Active JP6967122B2 (ja) 2015-05-08 2020-06-30 間葉系幹細胞調製物の純度を評価するための方法。

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020113146A Active JP6967122B2 (ja) 2015-05-08 2020-06-30 間葉系幹細胞調製物の純度を評価するための方法。

Country Status (17)

Country Link
US (2) US11203785B2 (ja)
EP (2) EP3091084A1 (ja)
JP (2) JP6727291B2 (ja)
KR (1) KR20180002760A (ja)
CN (1) CN107709575B (ja)
AU (1) AU2016259736B2 (ja)
BR (1) BR112017024011A2 (ja)
CA (1) CA2985268A1 (ja)
DK (1) DK3294904T3 (ja)
ES (1) ES2892487T3 (ja)
HK (1) HK1251620A1 (ja)
IL (1) IL255500B (ja)
MX (1) MX2017014247A (ja)
PT (1) PT3294904T (ja)
RU (1) RU2738969C2 (ja)
WO (1) WO2016180788A1 (ja)
ZA (1) ZA201707477B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019066044A1 (ja) * 2017-09-29 2020-12-10 ファーマバイオ株式会社 標準化発現量を利用した再生医療製品等の品質管理の手法
PL241520B1 (pl) * 2020-03-27 2022-10-17 Polski Bank Komorek Macierzystych Spolka Akcyjna Zastosowanie panelu genów do określania potencjału teratogennego komórek mezenchymalnych i pochodzenia perinatalnego
CN112159794B (zh) * 2020-09-17 2022-07-15 中国人民解放军空军军医大学 骨相关间充质干细胞cd166+亚群的制备及应用
JP2023550542A (ja) * 2020-10-26 2023-12-01 ハダシット メディカル リサーチ サービシズ アンド ディベロップメント リミテッド 間葉系幹細胞およびそれらの培養
WO2023052820A1 (en) * 2021-09-30 2023-04-06 Polski Bank Komórek Macierzystych S.A. Expression analysis of a specific gene pool to determine whether the population of adipose tissue-derived mesenchymal cells (at-msc) selected for clinical application can undergo a transformation into neoplastic cells

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010049139A1 (en) 2000-03-23 2001-12-06 Eric Lagasse Hepatic regeneration from hematopoietic stem cells
ES2325715B1 (es) * 2007-08-03 2010-06-17 Genetrix, S.L. Poblacion de celulas madre adultas derivadas de tejido adiposo cardiaco y su uso en regeneracion cardiaca.
JP5416895B2 (ja) * 2007-10-23 2014-02-12 学校法人慶應義塾 単球由来多能性細胞(momc)の効率的な作製法
ES2351916B8 (es) * 2009-07-30 2012-07-09 Centro Nacional De Investigaciones Cardiovasculares (Cnic) Metodo de identificacion de celulas madre mesenquimales senescentes
NZ607547A (en) 2010-09-01 2015-06-26 Univ Jefferson Composition and method for muscle repair and regeneration
AU2012279995C1 (en) * 2011-07-06 2019-10-24 Cell Therapy Limited Progenitor cells of mesodermal lineage
KR101751355B1 (ko) * 2011-08-24 2017-07-04 (주)아모레퍼시픽 인간 피부 진피 유래 성체 줄기세포
US20130251670A1 (en) * 2011-09-13 2013-09-26 Aidan Products, Inc Treatment of Macular Edema Utilizing Stem Cell and Conditioned Media Thereof
SG11201403927XA (en) * 2012-01-13 2014-08-28 Genentech Inc Biological markers for identifying patients for treatment with vegf antagonists
WO2014141392A1 (ja) * 2013-03-12 2014-09-18 Tsuru Michiyo 平行線維性結合組織の製造方法
US20140260561A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Dale Brost Solvent-free method for measuring hydrocarbons in water
JP5889856B2 (ja) * 2013-10-15 2016-03-22 佛教慈濟醫療財團法人 生体外でヒト間葉系幹細胞を増殖させる方法、およびそれに用いる補助剤、ならびに、生体外でヒト間葉系幹細胞の成長因子を取り出す方法およびその成長因子の用途

Also Published As

Publication number Publication date
US20220064729A1 (en) 2022-03-03
KR20180002760A (ko) 2018-01-08
HK1251620A1 (zh) 2019-02-01
EP3294904B1 (en) 2021-08-18
RU2017139097A (ru) 2019-06-10
RU2738969C2 (ru) 2020-12-21
JP2020173265A (ja) 2020-10-22
IL255500A (en) 2018-01-31
US11203785B2 (en) 2021-12-21
DK3294904T3 (da) 2021-10-11
EP3294904A1 (en) 2018-03-21
WO2016180788A1 (en) 2016-11-17
IL255500B (en) 2021-04-29
US20180135124A1 (en) 2018-05-17
CA2985268A1 (en) 2016-11-17
AU2016259736B2 (en) 2022-06-16
JP6967122B2 (ja) 2021-11-17
AU2016259736A1 (en) 2017-11-30
BR112017024011A2 (pt) 2018-07-17
CN107709575B (zh) 2022-11-15
MX2017014247A (es) 2018-06-28
EP3091084A1 (en) 2016-11-09
ZA201707477B (en) 2020-05-27
ES2892487T3 (es) 2022-02-04
RU2017139097A3 (ja) 2019-08-30
PT3294904T (pt) 2021-10-14
CN107709575A (zh) 2018-02-16
JP2018522251A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967122B2 (ja) 間葉系幹細胞調製物の純度を評価するための方法。
Ruparel et al. Characterization of a stem cell of apical papilla cell line: effect of passage on cellular phenotype
Siclari et al. Mesenchymal progenitors residing close to the bone surface are functionally distinct from those in the central bone marrow
Dissanayaka et al. Coculture of dental pulp stem cells with endothelial cells enhances osteo-/odontogenic and angiogenic potential in vitro
Ponnaiyan et al. Comparison of phenotype and differentiation marker gene expression profiles in human dental pulp and bone marrow mesenchymal stem cells
Hufnagel et al. The role of stem cells in the etiology and pathophysiology of endometriosis
González et al. Chorion mesenchymal stem cells show superior differentiation, immunosuppressive, and angiogenic potentials in comparison with haploidentical maternal placental cells
Lohmann et al. Donor age of human platelet lysate affects proliferation and differentiation of mesenchymal stem cells
Ishizaka et al. Regeneration of dental pulp following pulpectomy by fractionated stem/progenitor cells from bone marrow and adipose tissue
Kanawa et al. Age-dependent decrease in the chondrogenic potential of human bone marrow mesenchymal stromal cells expanded with fibroblast growth factor-2
EP3336176B1 (en) Improved umbilical cord-derived adhesive stem cells, preparation method therefor, and use thereof
Takebe et al. Cryopreservation method for the effective collection of dental pulp stem cells
Bian et al. Increased number of mesenchymal stem cell-like cells in peripheral blood of patients with bone sarcomas
Preciado et al. Mesenchymal stromal cell irradiation interferes with the adipogenic/osteogenic differentiation balance and improves their hematopoietic-supporting ability
Xing et al. Differentiation of human umbilical cord mesenchymal stem cells into steroidogenic cells in vitro
Jin et al. Effects of age on biological and functional characterization of adipose‑derived stem cells from patients with end‑stage liver disease
US11806368B2 (en) Stem cell subpopulations with differential GSTT1 expression or genotype
Deng et al. Senescence-associated secretory phenotypes in rat-derived dedifferentiated fat cells with replicative senescence
US20180325960A1 (en) Enhanced postnatal adherent cell, and use for same
Sato et al. Bone regeneration potential of human dental pulp stem cells derived from elderly patients and induced by a helioxanthin derivative
鄧文琪 et al. Senescence-associated secretory phenotypes in rat-derived dedifferentiated fat cells with replicative senescence
Zhao et al. Bone Marrow-and Umbilical Cord-Derived Mesenchymal Stem Cell Secretome Alters Gene Expression and Upregulates Motility of Human Endometrial Stromal Cells
Kannan et al. Pooling of Human Bone Marrow Mesenchymal Stromal Cells from different Donors demonstrate Distinctive Advantage than Single Donor MSCs
Zarychta-Wiśniewska et al. Research Article The Influence of Cell Source and Donor Age on the Tenogenic Potential and Chemokine Secretion of Human Mesenchymal Stromal Cells
Willemze et al. Preferential chondrogenic differentiation potential of human bone marrow-derived mesenchymal stem cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250