JP6727127B2 - Pi3k/aktシグナル経路阻害剤およびerk阻害剤の組み合わせを使用するがん処置 - Google Patents

Pi3k/aktシグナル経路阻害剤およびerk阻害剤の組み合わせを使用するがん処置 Download PDF

Info

Publication number
JP6727127B2
JP6727127B2 JP2016540554A JP2016540554A JP6727127B2 JP 6727127 B2 JP6727127 B2 JP 6727127B2 JP 2016540554 A JP2016540554 A JP 2016540554A JP 2016540554 A JP2016540554 A JP 2016540554A JP 6727127 B2 JP6727127 B2 JP 6727127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
combination
inhibitor
pfizer
gdc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016540554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017502014A5 (ja
JP2017502014A (ja
Inventor
サウラブ サハ,
サウラブ サハ,
ディーン ウェルシュ,
ディーン ウェルシュ,
ゲイリー デクレッセンゾ,
ゲイリー デクレッセンゾ,
ジェフリー ジェイムズ ロワ,
ジェフリー ジェイムズ ロワ,
Original Assignee
バイオメッド バレー ディスカバリーズ,インコーポレイティド
バイオメッド バレー ディスカバリーズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオメッド バレー ディスカバリーズ,インコーポレイティド, バイオメッド バレー ディスカバリーズ,インコーポレイティド filed Critical バイオメッド バレー ディスカバリーズ,インコーポレイティド
Publication of JP2017502014A publication Critical patent/JP2017502014A/ja
Publication of JP2017502014A5 publication Critical patent/JP2017502014A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727127B2 publication Critical patent/JP6727127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Description

関連出願の引用
本願は、2013年12月20日に出願した米国特許出願第61/919,638号の利益を主張する。この出願は、その全体が本明細書中に参考として援用される。
本発明はとりわけ、BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、およびPI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を使用して、被験体におけるがんの作用を処置または改善するための方法、キットおよび医薬組成物を提供する。
参照による配列表の組込み
本出願は、2014年12月19日に作成された、ファイルサイズ447KBの「0375601.txt」という配列表テキストファイルとして、本明細書と同時に提出された、アミノ酸配列および/または核酸配列に対する言及を含有する。前述の配列表は、37 C.F.R.§1.52(e)(5)に従い、参照によりその全体において本明細書に組み込まれる。
MAPKシグナル伝達経路およびPI3K/Aktシグナル伝達経路に影響を及ぼす変異は、様々ながんにおいて、高頻度で観察されている。MAPKシグナル伝達経路の構成要素を標的とする阻害薬は、多くのがん、特に、BRAFタンパク質キナーゼに変異を保有するがんにおいて、臨床有効性を示す。RAFキナーゼ阻害剤およびMEKキナーゼ阻害剤のいずれも、進行期転移性BRAF変異黒色腫における単剤使用について承認されており、ダブラフェニブとトラメチニブとの組合せは現在、この適応症について、米国食品医薬品局(FDA)の審査を受けている。
他のターゲティング療法と同様、MAPK経路阻害剤およびPI3K/Akt阻害剤に対する疾患の応答パターンも、薬物が使用されるがんに存在する、内因性の遺伝子異質性の影響を受けるようである。例えば、PTENを含むある特定の遺伝的変更、およびPI3K細胞成長シグナル伝達経路を活性化する他の変化により、RAF阻害剤であるベムラフェニブで処置されたBRAF変異黒色腫における、初期応答の不良および/または比較的急速な進行を予測することができる。同様に、MEK遺伝子座における直接的な変異も、BRAF、MEK、または組合せ薬物処置の後に進行した腫瘍に出現するようである。RASおよびRAF遺伝子の増幅およびスプライシング変異からの、複数のさらなる例により、獲得された薬物耐性は、発がん性多面作用が、ターゲティング薬物処置の選択圧に遭遇するときにもたらされることが示唆される。
特に、MAPKシグナル伝達経路に影響を及ぼす変異を保有する、いくつかの処置されたがんは、PI3K経路に影響を及ぼす、さらなる初期病変を発達させる。例えば、PIK3CA活性化変異は、これらのがんにおいて獲得される耐性の高頻度の供給源である。この場合、MAPK経路だけを標的とする、機構的に顕著に異なる阻害剤は、効果的な治療に十分ではない。
前出の限界を考慮すると、このようながんを処置する、新規のターゲティング剤および療法が必要とされている。本発明は、これらの必要および他の必要を満たすことを目的とする。
本発明の一実施形態は、それを必要とする被験体におけるがんの作用を処置または改善する方法である。方法は、被験体へと、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を投与して、がんの作用を処置または改善するステップを含む。
本発明の別の実施形態は、がんの作用を処置または改善することを必要とする被験体におけるがんの作用を処置または改善する方法である。この方法は、該被験体へと、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩、および(ii)ピクチリシブ(GDC−0941)または薬学的に許容されるその塩を投与して、該がんの作用を処置または改善するステップを含む。
本発明のさらなる実施形態は、がんの作用を処置または改善することを必要とする被験体におけるがんの作用を処置または改善するためのキットである。キットは、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を、それらの使用のための指示と一緒にパッケージングされて、含む。
本発明の別の実施形態は、がんを有する被験体の影響を処置または改善するための方法である。方法は:
(a)体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する、がんを有する被験体を同定するステップと、
(b)体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する該被験体へと、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を投与して、該がんの作用を処置または改善するステップとを含む。
本発明のさらなる実施形態は、がんを有する被験体の影響を処置または改善するための方法である。方法は:
(a)RAF阻害剤治療、MEK阻害剤治療、およびRAF/MEK阻害剤治療からなる群から選択される治療に対して不応性である、がんを有する被験体を同定するステップと、
(b)ステップ(a)で同定された該被験体へと、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を投与して、該がんの作用を処置または改善するステップとを含む。
本発明の別の実施形態は、がんの作用を処置または改善することを必要とする被験体におけるがんの作用を処置または改善するための医薬組成物である。医薬組成物は、薬学的に許容される希釈剤または担体と、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤とを含み、該第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用をもたらす。
本発明のさらなる実施形態は、がん細胞死をもたらす方法である。この方法は、該がん細胞を、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤と接触させるステップを含む。
本特許ファイルまたは本出願ファイルは、カラーで作成された少なくとも1つの図面を含有する。カラーの図面(複数可)を伴う、本特許または本特許出願公開の複製は、請求を行い、必要な手数料を支払えば、米国特許商標庁により提供される。
図1は、in vivo研究において、多様な用量のPI3K阻害剤(GDC−0941)、ERK阻害剤(BVD−523)、またはこれら2つの組合せで処置されたマウスについての、個別の、エンドポイントまでの時間を示すプロットである。括弧内の数字は、mg/kg単位の用量を指し示す。
図2Aは、in vivo研究において、多様な用量のGDC−0941、BVD−523、またはこれら2つの組合せで処置されたマウスにおける、平均腫瘍成長を示す線グラフである。図2Bは、in vivo研究についてのカプラン−マイヤープロットを示す図である。括弧内の数字は、mg/kg単位の用量を指し示す。
図3は、in vivo研究における、1日目からの平均体重(BW)変化パーセントを示す線グラフである。
図4は、in vitroにおける、短期および長期にわたるBVD−523による処置後において、直接的なERK基質のリン酸化および公知のエフェクター経路のいずれもがモジュレートされることを示す図である。ウェスタンブロットは、BVD−523へと曝露されたがん株の全細胞溶解物中の変化を検出する様々な抗体を使用して実施した。A375 BRAF変異細胞株(ヒト黒色腫細胞株)およびHCT116 KRAS変異細胞株(ヒト結腸直腸癌細胞株)では、マイクロモル濃度のBVD−523による処置の4時間後に、RSK1タンパク質内およびRSK2タンパク質内のERK依存性残基(T359/S363)のリン酸化が低減された。処置の24時間後、BRAF変異細胞株では、直接的な基質阻害が維持され、MAPKフィードバックホスファターゼであるDUSP6が大幅に低減されたことから、持続性でほぼ完全なMAPK経路阻害が示唆された。最後に、MAPKエフェクターおよびG1/S細胞周期の決定因子であるサイクリンD1遺伝子が、処置の24時間後に大幅に低減されたことは、複数の細胞株バックグラウンドにわたるBVD−523の細胞増殖抑制作用と符合する。A375細胞株では、長期にわたる処置後において、アポトーシスエフェクターおよびERK基質であるBim−ELが増大したが、アポトーシスの増大が観察されなかったことは、PARP切断の欠如のほか、BVD−523が細胞死を誘導する能力には、さらなる因子も影響を及ぼすという他の観察(示さない)とも符合する。
図5は、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)経路の概略を示す図である。
図6は、10%のFBSまたは1%の活性炭処理済み(charcoal-stripped)FBS(CS−FBS)のいずれかを含有するMcCoy’s 5A中のHCT116同系細胞における単剤増殖アッセイの結果を示す図である。増殖結果を、BYL719(図6A)、BKM120(図6B)、INK128(図6C)、PF−004691502(図6D)、BVD−523(図6E)、SCH772984(図6F)、パクリタキセル(図6G)、およびGDC−0941(図6H)による処置について示す。 図6は、10%のFBSまたは1%の活性炭処理済み(charcoal-stripped)FBS(CS−FBS)のいずれかを含有するMcCoy’s 5A中のHCT116同系細胞における単剤増殖アッセイの結果を示す図である。増殖結果を、BYL719(図6A)、BKM120(図6B)、INK128(図6C)、PF−004691502(図6D)、BVD−523(図6E)、SCH772984(図6F)、パクリタキセル(図6G)、およびGDC−0941(図6H)による処置について示す。
図7は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBYL719との組合せの結果を示す図である。図7Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図7Bは、7Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図7Cは、7Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図7Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図7Eは、7Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図7Fは、7Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図7G〜図7Hは、7Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図7I〜図7Jは、7Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図7は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBYL719との組合せの結果を示す図である。図7Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図7Bは、7Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図7Cは、7Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図7Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図7Eは、7Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図7Fは、7Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図7G〜図7Hは、7Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図7I〜図7Jは、7Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図7は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBYL719との組合せの結果を示す図である。図7Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図7Bは、7Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図7Cは、7Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図7Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図7Eは、7Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図7Fは、7Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図7G〜図7Hは、7Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図7I〜図7Jは、7Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図7は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBYL719との組合せの結果を示す図である。図7Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図7Bは、7Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図7Cは、7Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図7Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図7Eは、7Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図7Fは、7Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図7G〜図7Hは、7Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図7I〜図7Jは、7Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図7は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBYL719との組合せの結果を示す図である。図7Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図7Bは、7Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図7Cは、7Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図7Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図7Eは、7Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図7Fは、7Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図7G〜図7Hは、7Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図7I〜図7Jは、7Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。
図8は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBYL719との組合せの結果を示す図である。図8Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図8Bは、8Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図8Cは、8Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図8Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図8Eは、8Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図8Fは、8Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図8G〜図8Hは、8Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図8I〜図8Jは、8Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図8は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBYL719との組合せの結果を示す図である。図8Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図8Bは、8Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図8Cは、8Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図8Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図8Eは、8Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図8Fは、8Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図8G〜図8Hは、8Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図8I〜図8Jは、8Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図8は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBYL719との組合せの結果を示す図である。図8Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図8Bは、8Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図8Cは、8Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図8Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図8Eは、8Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図8Fは、8Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図8G〜図8Hは、8Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図8I〜図8Jは、8Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図8は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBYL719との組合せの結果を示す図である。図8Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図8Bは、8Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図8Cは、8Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図8Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図8Eは、8Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図8Fは、8Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図8G〜図8Hは、8Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図8I〜図8Jは、8Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図8は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBYL719との組合せの結果を示す図である。図8Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図8Bは、8Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図8Cは、8Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図8Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図8Eは、8Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図8Fは、8Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図8G〜図8Hは、8Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図8I〜図8Jは、8Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。
図9は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBKM120との組合せの結果を示す図である。図9Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図9Bは、9Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図9Cは、9Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図9Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図9Eは、9Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図9Fは、9Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図9G〜図9Hは、9Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図9I〜図9Jは、9Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図9は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBKM120との組合せの結果を示す図である。図9Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図9Bは、9Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図9Cは、9Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図9Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図9Eは、9Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図9Fは、9Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図9G〜図9Hは、9Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図9I〜図9Jは、9Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図9は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBKM120との組合せの結果を示す図である。図9Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図9Bは、9Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図9Cは、9Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図9Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図9Eは、9Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図9Fは、9Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図9G〜図9Hは、9Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図9I〜図9Jは、9Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図9は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBKM120との組合せの結果を示す図である。図9Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図9Bは、9Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図9Cは、9Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図9Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図9Eは、9Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図9Fは、9Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図9G〜図9Hは、9Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図9I〜図9Jは、9Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図9は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBKM120との組合せの結果を示す図である。図9Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図9Bは、9Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図9Cは、9Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図9Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図9Eは、9Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図9Fは、9Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図9G〜図9Hは、9Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図9I〜図9Jは、9Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。
図10は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBKM120との組合せの結果を示す図である。図10Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図10Bは、10Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図10Cは、10Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図10Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図10Eは、10Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図10Fは、10Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図10G〜図10Hは、10Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図10I〜図10Jは、10Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図10は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBKM120との組合せの結果を示す図である。図10Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図10Bは、10Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図10Cは、10Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図10Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図10Eは、10Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図10Fは、10Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図10G〜図10Hは、10Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図10I〜図10Jは、10Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図10は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBKM120との組合せの結果を示す図である。図10Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図10Bは、10Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図10Cは、10Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図10Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図10Eは、10Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図10Fは、10Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図10G〜図10Hは、10Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図10I〜図10Jは、10Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図10は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBKM120との組合せの結果を示す図である。図10Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図10Bは、10Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図10Cは、10Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図10Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図10Eは、10Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図10Fは、10Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図10G〜図10Hは、10Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図10I〜図10Jは、10Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図10は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBKM120との組合せの結果を示す図である。図10Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図10Bは、10Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図10Cは、10Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図10Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図10Eは、10Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図10Fは、10Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図10G〜図10Hは、10Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図10I〜図10Jは、10Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。
図11は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とINK128との組合せの結果を示す図である。図11Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図11Bは、11Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図11Cは、11Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図11Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図11Eは、11Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図11Fは、11Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図11G〜図11Hは、11Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図11I〜図11Jは、11Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図11は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とINK128との組合せの結果を示す図である。図11Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図11Bは、11Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図11Cは、11Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図11Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図11Eは、11Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図11Fは、11Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図11G〜図11Hは、11Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図11I〜図11Jは、11Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図11は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とINK128との組合せの結果を示す図である。図11Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図11Bは、11Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図11Cは、11Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図11Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図11Eは、11Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図11Fは、11Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図11G〜図11Hは、11Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図11I〜図11Jは、11Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図11は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とINK128との組合せの結果を示す図である。図11Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図11Bは、11Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図11Cは、11Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図11Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図11Eは、11Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図11Fは、11Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図11G〜図11Hは、11Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図11I〜図11Jは、11Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図11は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とINK128との組合せの結果を示す図である。図11Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図11Bは、11Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図11Cは、11Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図11Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図11Eは、11Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図11Fは、11Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図11G〜図11Hは、11Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図11I〜図11Jは、11Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。
図12は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とINK128との組合せの結果を示す図である。図12Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図12Bは、12Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図12Cは、12Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図12Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図12Eは、12Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図12Fは、12Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図12G〜図12Hは、12Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図12I〜図12Jは、12Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図12は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とINK128との組合せの結果を示す図である。図12Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図12Bは、12Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図12Cは、12Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図12Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図12Eは、12Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図12Fは、12Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図12G〜図12Hは、12Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図12I〜図12Jは、12Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図12は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とINK128との組合せの結果を示す図である。図12Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図12Bは、12Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図12Cは、12Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図12Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図12Eは、12Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図12Fは、12Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図12G〜図12Hは、12Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図12I〜図12Jは、12Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図12は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とINK128との組合せの結果を示す図である。図12Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図12Bは、12Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図12Cは、12Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図12Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図12Eは、12Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図12Fは、12Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図12G〜図12Hは、12Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図12I〜図12Jは、12Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図12は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とINK128との組合せの結果を示す図である。図12Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図12Bは、12Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図12Cは、12Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図12Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図12Eは、12Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図12Fは、12Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図12G〜図12Hは、12Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図12I〜図12Jは、12Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。
図13は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図13Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図13Bは、13Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図13Cは、13Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図13Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図13Eは、13Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図13Fは、13Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図13G〜図13Hは、13Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図13I〜図13Jは、13Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図13は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図13Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図13Bは、13Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図13Cは、13Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図13Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図13Eは、13Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図13Fは、13Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図13G〜図13Hは、13Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図13I〜図13Jは、13Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図13は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図13Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図13Bは、13Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図13Cは、13Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図13Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図13Eは、13Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図13Fは、13Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図13G〜図13Hは、13Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図13I〜図13Jは、13Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図13は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図13Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図13Bは、13Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図13Cは、13Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図13Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図13Eは、13Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図13Fは、13Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図13G〜図13Hは、13Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図13I〜図13Jは、13Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図13は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図13Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図13Bは、13Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図13Cは、13Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図13Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図13Eは、13Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図13Fは、13Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図13G〜図13Hは、13Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図13I〜図13Jは、13Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。
図14は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図14Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図14Bは、14Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図14Cは、14Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図14Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図14Eは、14Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図14Fは、14Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図14G〜図14Hは、14Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図14I〜図14Jは、14Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図14は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図14Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図14Bは、14Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図14Cは、14Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図14Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図14Eは、14Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図14Fは、14Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図14G〜図14Hは、14Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図14I〜図14Jは、14Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図14は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図14Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図14Bは、14Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図14Cは、14Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図14Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図14Eは、14Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図14Fは、14Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図14G〜図14Hは、14Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図14I〜図14Jは、14Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図14は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図14Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図14Bは、14Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図14Cは、14Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図14Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図14Eは、14Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図14Fは、14Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図14G〜図14Hは、14Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図14I〜図14Jは、14Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図14は、親HCT116細胞およびHCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図14Aは、親HCT116細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図14Bは、14Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図14Cは、14Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図14Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図14Eは、14Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図14Fは、14Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図14G〜図14Hは、14Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図14I〜図14Jは、14Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。
図15は、親HCT116およびHCT116 PIK3CA(+/−)における単剤増殖応答についての比較を示す図である。増殖結果を、BYL719(図15A)、BKM120(図15B)、INK128(図15C)、PF−004691502(図15D)、BVD−523(図15E)、およびSCH772984(図15F)による処置について示す。 図15は、親HCT116およびHCT116 PIK3CA(+/−)における単剤増殖応答についての比較を示す図である。増殖結果を、BYL719(図15A)、BKM120(図15B)、INK128(図15C)、PF−004691502(図15D)、BVD−523(図15E)、およびSCH772984(図15F)による処置について示す。
図16は、HCT116 PIK3CA(+/−)同系細胞株対に焦点を絞った濃度組合せアッセイの結果を示す図である。図16Aは、親HCT116細胞におけるBVD−523との組合せについての生存率およびブリススコアを示す図である。図16Bは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523との組合せについての生存率およびブリススコアを示す図である。図16Cは、親HCT116細胞におけるSCH772984との組合せについての生存率およびブリススコアを示す図である。図16Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984との組合せについての生存率およびブリススコアを示す図である。 図16は、HCT116 PIK3CA(+/−)同系細胞株対に焦点を絞った濃度組合せアッセイの結果を示す図である。図16Aは、親HCT116細胞におけるBVD−523との組合せについての生存率およびブリススコアを示す図である。図16Bは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523との組合せについての生存率およびブリススコアを示す図である。図16Cは、親HCT116細胞におけるSCH772984との組合せについての生存率およびブリススコアを示す図である。図16Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984との組合せについての生存率およびブリススコアを示す図である。 図16は、HCT116 PIK3CA(+/−)同系細胞株対に焦点を絞った濃度組合せアッセイの結果を示す図である。図16Aは、親HCT116細胞におけるBVD−523との組合せについての生存率およびブリススコアを示す図である。図16Bは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523との組合せについての生存率およびブリススコアを示す図である。図16Cは、親HCT116細胞におけるSCH772984との組合せについての生存率およびブリススコアを示す図である。図16Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984との組合せについての生存率およびブリススコアを示す図である。 図16は、HCT116 PIK3CA(+/−)同系細胞株対に焦点を絞った濃度組合せアッセイの結果を示す図である。図16Aは、親HCT116細胞におけるBVD−523との組合せについての生存率およびブリススコアを示す図である。図16Bは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523との組合せについての生存率およびブリススコアを示す図である。図16Cは、親HCT116細胞におけるSCH772984との組合せについての生存率およびブリススコアを示す図である。図16Dは、HCT116 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984との組合せについての生存率およびブリススコアを示す図である。
図17は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBYL719との組合せの結果を示す図である。図17Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図17Bは、17Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図17Cは、17Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図17Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図17Eは、17Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図17Fは、17Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図17G〜図17Hは、17Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図17I〜図17Jは、17Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図17は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBYL719との組合せの結果を示す図である。図17Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図17Bは、17Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図17Cは、17Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図17Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図17Eは、17Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図17Fは、17Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図17G〜図17Hは、17Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図17I〜図17Jは、17Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図17は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBYL719との組合せの結果を示す図である。図17Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図17Bは、17Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図17Cは、17Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図17Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図17Eは、17Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図17Fは、17Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図17G〜図17Hは、17Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図17I〜図17Jは、17Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図17は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBYL719との組合せの結果を示す図である。図17Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図17Bは、17Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図17Cは、17Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図17Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図17Eは、17Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図17Fは、17Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図17G〜図17Hは、17Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図17I〜図17Jは、17Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図17は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBYL719との組合せの結果を示す図である。図17Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図17Bは、17Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図17Cは、17Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図17Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図17Eは、17Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図17Fは、17Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図17G〜図17Hは、17Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図17I〜図17Jは、17Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。
図18は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBYL719との組合せの結果を示す図である。図18Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図18Bは、18Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図18Cは、18Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図18Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図18Eは、18Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図18Fは、18Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図18G〜図18Hは、18Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図18I〜図18Jは、18Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図18は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBYL719との組合せの結果を示す図である。図18Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図18Bは、18Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図18Cは、18Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図18Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図18Eは、18Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図18Fは、18Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図18G〜図18Hは、18Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図18I〜図18Jは、18Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図18は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBYL719との組合せの結果を示す図である。図18Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図18Bは、18Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図18Cは、18Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図18Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図18Eは、18Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図18Fは、18Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図18G〜図18Hは、18Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図18I〜図18Jは、18Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図18は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBYL719との組合せの結果を示す図である。図18Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図18Bは、18Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図18Cは、18Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図18Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図18Eは、18Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図18Fは、18Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図18G〜図18Hは、18Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図18I〜図18Jは、18Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図18は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBYL719との組合せの結果を示す図である。図18Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図18Bは、18Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図18Cは、18Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図18Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図18Eは、18Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図18Fは、18Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図18G〜図18Hは、18Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図18I〜図18Jは、18Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。
図19は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBKM120との組合せの結果を示す図である。図19Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図19Bは、19Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図19Cは、19Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図19Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図19Eは、19Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図19Fは、19Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図19G〜図19Hは、19Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図19I〜図19Jは、19Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図19は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBKM120との組合せの結果を示す図である。図19Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図19Bは、19Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図19Cは、19Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図19Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図19Eは、19Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図19Fは、19Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図19G〜図19Hは、19Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図19I〜図19Jは、19Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図19は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBKM120との組合せの結果を示す図である。図19Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図19Bは、19Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図19Cは、19Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図19Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図19Eは、19Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図19Fは、19Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図19G〜図19Hは、19Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図19I〜図19Jは、19Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図19は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBKM120との組合せの結果を示す図である。図19Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図19Bは、19Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図19Cは、19Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図19Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図19Eは、19Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図19Fは、19Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図19G〜図19Hは、19Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図19I〜図19Jは、19Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図19は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とBKM120との組合せの結果を示す図である。図19Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図19Bは、19Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図19Cは、19Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図19Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図19Eは、19Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図19Fは、19Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図19G〜図19Hは、19Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図19I〜図19Jは、19Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。
図20は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBKM120との組合せの結果を示す図である。図20Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図20Bは、20Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図20Cは、20Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図20Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図20Eは、20Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図20Fは、20Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図20G〜図20Hは、20Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図20I〜図20Jは、20Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図20は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBKM120との組合せの結果を示す図である。図20Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図20Bは、20Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図20Cは、20Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図20Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図20Eは、20Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図20Fは、20Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図20G〜図20Hは、20Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図20I〜図20Jは、20Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図20は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBKM120との組合せの結果を示す図である。図20Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図20Bは、20Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図20Cは、20Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図20Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図20Eは、20Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図20Fは、20Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図20G〜図20Hは、20Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図20I〜図20Jは、20Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図20は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBKM120との組合せの結果を示す図である。図20Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図20Bは、20Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図20Cは、20Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図20Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図20Eは、20Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図20Fは、20Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図20G〜図20Hは、20Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図20I〜図20Jは、20Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図20は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とBKM120との組合せの結果を示す図である。図20Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図20Bは、20Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図20Cは、20Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図20Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図20Eは、20Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図20Fは、20Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図20G〜図20Hは、20Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図20I〜図20Jは、20Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。
図21は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とINK128との組合せの結果を示す図である。図21Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図21Bは、21Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図21Cは、21Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図21Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図21Eは、21Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図21Fは、21Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図21G〜図21Hは、21Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図21I〜図21Jは、21Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図21は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とINK128との組合せの結果を示す図である。図21Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図21Bは、21Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図21Cは、21Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図21Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図21Eは、21Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図21Fは、21Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図21G〜図21Hは、21Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図21I〜図21Jは、21Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図21は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とINK128との組合せの結果を示す図である。図21Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図21Bは、21Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図21Cは、21Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図21Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図21Eは、21Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図21Fは、21Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図21G〜図21Hは、21Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図21I〜図21Jは、21Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図21は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とINK128との組合せの結果を示す図である。図21Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図21Bは、21Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図21Cは、21Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図21Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図21Eは、21Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図21Fは、21Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図21G〜図21Hは、21Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図21I〜図21Jは、21Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図21は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とINK128との組合せの結果を示す図である。図21Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図21Bは、21Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図21Cは、21Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図21Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図21Eは、21Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図21Fは、21Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図21G〜図21Hは、21Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図21I〜図21Jは、21Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。
図22は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とINK128との組合せの結果を示す図である。図22Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図22Bは、22Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図22Cは、22Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図22Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図22Eは、22Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図22Fは、22Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図22G〜図22Hは、22Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図22I〜図22Jは、22Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図22は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とINK128との組合せの結果を示す図である。図22Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図22Bは、22Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図22Cは、22Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図22Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図22Eは、22Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図22Fは、22Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図22G〜図22Hは、22Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図22I〜図22Jは、22Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図22は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とINK128との組合せの結果を示す図である。図22Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図22Bは、22Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図22Cは、22Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図22Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図22Eは、22Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図22Fは、22Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図22G〜図22Hは、22Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図22I〜図22Jは、22Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図22は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とINK128との組合せの結果を示す図である。図22Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図22Bは、22Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図22Cは、22Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図22Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図22Eは、22Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図22Fは、22Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図22G〜図22Hは、22Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図22I〜図22Jは、22Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図22は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とINK128との組合せの結果を示す図である。図22Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図22Bは、22Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図22Cは、22Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図22Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図22Eは、22Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図22Fは、22Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図22G〜図22Hは、22Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図22I〜図22Jは、22Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。
図23は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図23Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図23Bは、23Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図23Cは、23Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図23Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図23Eは、23Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図23Fは、23Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図23G〜図23Hは、23Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図23I〜図23Jは、23Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図23は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図23Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図23Bは、23Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図23Cは、23Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図23Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図23Eは、23Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図23Fは、23Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図23G〜図23Hは、23Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図23I〜図23Jは、23Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図23は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図23Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図23Bは、23Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図23Cは、23Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図23Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図23Eは、23Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図23Fは、23Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図23G〜図23Hは、23Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図23I〜図23Jは、23Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図23は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図23Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図23Bは、23Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図23Cは、23Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図23Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図23Eは、23Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図23Fは、23Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図23G〜図23Hは、23Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図23I〜図23Jは、23Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図23は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるBVD−523とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図23Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図23Bは、23Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図23Cは、23Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図23Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図23Eは、23Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図23Fは、23Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図23G〜図23Hは、23Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図23I〜図23Jは、23Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。
図24は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図24Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図24Bは、24Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図24Cは、24Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図24Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図24Eは、24Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図24Fは、24Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図24G〜図24Hは、24Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図24I〜図24Jは、24Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図24は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図24Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図24Bは、24Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図24Cは、24Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図24Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図24Eは、24Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図24Fは、24Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図24G〜図24Hは、24Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図24I〜図24Jは、24Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図24は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図24Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図24Bは、24Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図24Cは、24Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図24Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図24Eは、24Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図24Fは、24Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図24G〜図24Hは、24Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図24I〜図24Jは、24Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図24は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図24Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図24Bは、24Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図24Cは、24Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図24Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図24Eは、24Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図24Fは、24Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図24G〜図24Hは、24Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図24I〜図24Jは、24Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。 図24は、親DLD−1細胞およびDLD−1 PIK3CA(+/−)細胞におけるSCH772984とPF−004691502との組合せの結果を示す図である。図24Aは、親DLD−1細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図24Bは、24Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図24Cは、24Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図24Dは、DLD−1 PIK3CA(+/−)細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図24Eは、24Dにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図24Fは、24Dにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。図24G〜図24Hは、24Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図24I〜図24Jは、24Dにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。
図25は、親DLD−1およびDLD−1 PIK3CA(+/−)における単剤増殖応答についての比較を示す図である。増殖結果を、BYL719(図25A)、BKM120(図25B)、INK128(図25C)、PF−004691502(図25D)、BVD−523(図25E)、およびSCH772984(図25F)による処置について示す。 図25は、親DLD−1およびDLD−1 PIK3CA(+/−)における単剤増殖応答についての比較を示す図である。増殖結果を、BYL719(図25A)、BKM120(図25B)、INK128(図25C)、PF−004691502(図25D)、BVD−523(図25E)、およびSCH772984(図25F)による処置について示す。
図26Aは、被験組合せについてのローウィ体積を示す図である。図26Bは、被験組合せについてのブリス体積を示す図である。図26Cは、被験組合せについての相乗性スコアを示す図である。 図26Aは、被験組合せについてのローウィ体積を示す図である。図26Bは、被験組合せについてのブリス体積を示す図である。図26Cは、被験組合せについての相乗性スコアを示す図である。
図27は、BVD−523とSCH772984との組合せの結果を示す図である。図27Aは、A375細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図27B〜図27Cは、27Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図27Dは、27Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図27Eは、27Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。 図27は、BVD−523とSCH772984との組合せの結果を示す図である。図27Aは、A375細胞における組合せについての阻害(%)を示す用量行列を示す。図27B〜図27Cは、27Aにおける組合せについての単剤増殖アッセイの結果を示す図である。図27Dは、27Aにおける組合せについてのローウィ過剰を示す図であり、図27Eは、27Aにおける組合せについてのブリス過剰を示す図である。
発明の詳細な説明
本発明の一実施形態は、それを必要とする被験体におけるがんの作用を処置または改善する方法である。方法は、被験体へと、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を投与して、がんの作用を処置または改善するステップを含む。
本明細書で使用される「〜を処置する」、「〜を処置すること」、「処置」という用語、およびこれらの文法的変化形は、個別の被験体を、その被験体、例えば、患者における生理学的応答または生理学的転帰を得ることが所望される、プロトコール、レジメン、過程、または治療に供することを意味する。特に、本発明の方法および組成物を使用して、疾患症状の発症を緩徐化するか、または疾患もしくは状態の発症を遅延させるか、または疾患発症の進行を止めることができる。しかし、処置されたどの被験体も、特定の処置プロトコール、処置レジメン、処置過程、または処置治療に応答しない場合があるため、処置することは、所望の生理学的応答または生理学的転帰が、各被験体において、かつ、どの被験体においても、または被験体集団、例えば、患者集団においても達成されることを必要としない。したがって、所与の被験体または被験体集団、例えば、患者集団は、処置に応答しない場合もあり、処置への応答が不十分な場合もある。
本明細書で使用される「〜を改善する」、「〜を改善すること」という用語、およびこれらの文法的変化形は、被験体における疾患の症状の重症度を低下させることを意味する。
本明細書で使用される「被験体」とは、哺乳動物、好ましくは、ヒトである。本発明における好ましい哺乳動物であるヒトに加えて、本発明の範囲内の他の哺乳動物の類別は、例えば、農場動物、家庭動物、実験動物などを含む。農場動物の一部の例は、ウシ、ブタ、ウマ、ヤギなどを含む。家庭動物の一部の例は、イヌ、ネコなどを含む。実験動物の一部の例は、霊長動物、ラット、マウス、ウサギ、モルモットなどを含む。
本発明では、がんは、固形がんおよび血液がんの両方を含む。固形がんの非限定的な例は、副腎皮質癌、肛門がん、膀胱がん、骨がん(骨肉腫など)、脳がん、乳がん、カルチノイドがん、癌、子宮頸がん、結腸がん、子宮内膜がん、食道がん、肝臓外胆管がん、がんのユーイングファミリー、頭蓋外胚細胞がん、眼がん、胆嚢がん、胃がん、胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛腫瘍、頭頸部がん、下咽頭がん、膵島細胞癌、腎臓がん、大腸がん、喉頭がん、白血病、口唇口腔がん、肝臓がん、肺がん、リンパ腫、悪性中皮腫、メルケル細胞癌、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性障害、鼻咽頭がん、神経芽細胞腫、口腔がん、口腔咽頭がん、骨肉腫、卵巣上皮がん、卵巣胚細胞がん、膵臓がん、副鼻腔鼻腔がん、副甲状腺がん、陰茎がん、下垂体がん、形質細胞新生物、前立腺がん、横紋筋肉腫、直腸がん、腎細胞がん、腎盂尿路移行上皮がん、唾液腺がん、セザリー症候群、皮膚がん(皮膚T細胞リンパ腫、カポジ肉腫、マスト細胞腫瘍、および黒色腫など)、小腸がん、軟部組織肉腫、胃がん、精巣がん、胸腺腫、甲状腺がん、尿道がん、子宮がん、膣がん、外陰がん、およびウィルムス腫瘍を含む。
血液腫瘍/がんの例は、成人/小児急性リンパ芽球性白血病、成人/小児急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、および有毛細胞白血病などの白血病、リンパ腫、例えば、AIDS関連リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、成人/小児ホジキンリンパ腫、菌状息肉腫、成人/小児非ホジキンリンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、セザリー症候群、皮膚T細胞リンパ腫、およびワルデンシュトロームマクログロブリン血症のほか、慢性骨髄増殖性障害、ランゲルハンス細胞組織球症、多発性骨髄腫/形質細胞新生物、骨髄異形成症候群、および骨髄異形成性/骨髄増殖性新生物など、他の増殖性障害を含むがこれらに限定されない。
好ましくは、がんは、大腸のがん、乳がん、肝臓がん、結腸がん、膵臓がん、子宮内膜がん、胃がん、肺がん、および白血病からなる群から選択される。より好ましくは、がんは、結腸がんである。
本発明では、BVD−523は、式(I):
に従う化合物および薬学的に許容されるその塩に対応する。BVD−523は、例えば、米国特許第7,354,939号において開示されている方法に従い合成することができる。また、BVD−523のエナンチオマー、およびBVD−523の両方のエナンチオマーのラセミ混合物も、本発明の範囲内にあることが想定されている。BVD−523とは、例えば、固有であり、SCH772984など、ある特定の他のERK1/2阻害剤と顕著に異なると考えられる作用機構を伴うERK1/2阻害剤である。例えば、SCH772984など、他のERK1/2阻害剤が、ERKの自己リン酸化を阻害する(Morrisら、2013年)のに対し、BVD−523は、ERKの自己リン酸化を可能としながら、なおERKを阻害する(例えば、図4を参照されたい)。
本明細書で使用されるPI3K/Akt経路の「阻害剤」とは、ホスファチジルイノシトール−3キナーゼ(PI3K)またはAktなど、下流のタンパク質の発現または活性を低下させる任意の物質である。PI3Kは、活性化すると、イノシトールリン脂質内のイノシトール環3’−OH基をリン酸化して、第2のメッセンジャーである、ホスファチジルイノシトール−3,4,5−三リン酸(PI−3,4,5−P(3))を生成する。Aktは、これらのリン脂質と相互作用し、これらのリン脂質は、Aktを、それがリン酸化および活性化する内膜へと移行させる。活性化したAktは、細胞の生存、細胞周期の進行、および細胞成長の調節に関与する多数の基質の機能をモジュレートする。
本発明に従うPI3K/Akt経路の阻害剤の非限定的な例としては、A−674563(CAS番号:552325−73−2)、AGL 2263、AMG−319(Amgen、Thousand Oaks、CA)、AS−041164(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AS−604850(5−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AS−605240(5−キノキシリン−6−メチレン−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AT7867(CAS番号:857531−00−1)、Genentech(Roche Holdings Inc.、South San Francisco、CA)のベンズイミダゾールシリーズ、BML−257(CAS番号:32387−96−5)、CAL−120(Gilead Sciences、Foster City、CA)、CAL−129(Gilead Sciences)、CAL−130(Gilead Sciences)、CAL−253(Gilead Sciences)、CAL−263(Gilead Sciences)、CAS番号:612847−09−3、CAS番号:681281−88−9、CAS番号:75747−14−7、CAS番号:925681−41−0、CAS番号:98510−80−6、CCT128930(CAS番号:885499−61−6)、CH5132799(CAS番号:1007207−67−1)、CHR−4432(Chroma Therapeutics,Ltd.、Abingdon、UK)、FPA 124(CAS番号:902779−59−3)、GS−1101(CAL−101)(Gilead Sciences)、GSK 690693(CAS番号:937174−76−0)、H−89(CAS番号:127243−85−0)、ホノキオール、IC87114(Gilead Science)、IPI−145(Intellikine Inc.)、KAR−4139(Karus Therapeutics、Chilworth、UK)、KAR−4141(Karus Therapeutics)、KIN−1(Karus Therapeutics)、KT 5720(CAS番号:108068−98−0)、ミルテホシン、MK−2206二塩酸塩(CAS番号:1032350−13−2)、ML−9(CAS番号:105637−50−1)、ナルトリンドール塩酸塩、OXY−111A(NormOxys Inc.、Brighton、MA)、ペリホシン、PHT−427(CAS番号:1191951−57−1)、Merck KGaA(Merck & Co.、Whitehouse Station、NJ)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Genentech(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Incozen(Incozen Therapeutics,Pvt.Ltd.、Hydrabad、India)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Incozen(Incozen Therapeutics)のPI3キナーゼデルタ阻害剤2、Roche−4(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Roche(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Roche−5(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.、South San Francisco、CA)のPI3−アルファ/デルタ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG、Heidelberg、Germany)のPI3−デルタ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.、La Jolla、CA)のPI3−デルタ阻害剤、Pathway Therapeutics−1(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ阻害剤、Pathway Therapeutics−2(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Evotec(Evotec)のPI3−ガンマ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−ガンマ阻害剤、Intellikine−1(Intellikine Inc.)のPI3Kデルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine−1(Intellikine Inc.)のPI3Kデルタ/ガンマ阻害剤、ピクチリシブ(GDC−0941)(Roche Holdings Inc.)、PIK−90(CAS番号:677338−12−4)、SC−103980(Pfizer、New York、NY)、SF−1126(Semafore Pharmaceuticals、Indianapolis、IN)、SH−5、SH−6、テトラヒドロクルクミン、TG100−115(Targegen Inc.、San Diego、CA)、トリシリビン、X−339(Xcovery、West Palm Beach、FL)、XL−499(Evotech、Hamburg、Germany)、薬学的に許容されるこれらの塩、およびこれらの組合せが挙げられる。好ましくは、PI3K/Akt経路の前記阻害剤は、ピクチリシブ(GDC−0941)または薬学的に許容されるその塩である。
この実施形態の1つの態様では、がんを有する被験体は、体細胞KRAS変異を有するか、またはMAPK経路阻害剤による処置に対して不応性である。この実施形態の別の態様では、がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する。
本明細書で使用される「体細胞変異」とは、生殖細胞となるように運命づけられてはいない任意の細胞で生じる変化を意味する。変異は、置換、欠失、挿入、または融合でありうる。当技術分野では、上記で列挙されたRAS遺伝子など、核酸における変異を同定するための方法が公知である。非限定的な例は、PCR、配列決定、ハイブリッド捕捉、溶液中捕捉、分子反転プローブ(molecular inversion probe)、蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)アッセイ、およびこれらの組合せを含む。
当技術分野では、多様な配列決定法が公知である。これらは、サンガーシーケンシング(ジデオキシシーケンシングとも称する)、および、例えば、Metzker、2005年において開示されている、多様な、合成による配列決定(sequencing-by-synthesis)(SBS)法、ハイブリダイゼーションによる配列決定、ライゲーションによる配列決定(例えば、WO2005021786)、分解による配列決定(例えば、米国特許第5,622,824号および同第6,140,053号)、およびナノポアシーケンシング(Oxford Nanopore Technologies、UKから市販されている)を含むがこれらに限定されない。ディープシーケンシング法では、配列決定工程の間、配列内の所与のヌクレオチドを、1回を超えて読み取る。ディープシーケンシング法は、例えば、米国特許公開第20120264632号および国際特許公開第WO2012125848号において開示されている。
変異を検出するためのPCRベースの方法は、当技術分野で公知であり、PCR増幅を援用するが、この場合、試料中の各標的配列は、対応する固有の配列特異的プライマー対を有する。例えば、ポリメラーゼ連鎖反応制限断片長多型(PCR−RFLP)法は、PCRによりゲノム配列を増幅した後における、変異の迅速な検出を可能とする。変異は、特異的な制限エンドヌクレアーゼによる消化を介して弁別され、電気泳動により同定される。例えば、Otaら、2007年を参照されたい。変異はまた、リアルタイムPCRを使用しても検出することができる。例えば、国際出願公開第WO2012046981号を参照されたい。
ハイブリッド捕捉法は、当技術分野で公知であり、例えば、米国特許公開第20130203632号および米国特許第8,389,219号および同第8,288,520号において開示されている。これらの方法は、標的ゲノム領域の、使用者によりデザインされたオリゴヌクレオチドとの選択的ハイブリダイゼーションに基づく。ハイブリダイゼーションは、高密度マイクロアレイまたは低密度マイクロアレイ上に固定化されたオリゴヌクレオチド(アレイ上捕捉)とのハイブリダイゼーションの場合もあり、その後ビーズなどの固体表面へと固定化されうる、リガンド(例えば、ビオチン)で修飾されたオリゴヌクレオチドとの、液相ハイブリダイゼーション(溶液中捕捉)の場合もある。
分子反転プローブ(MIP)法は、当技術分野で公知であり、例えば、Absalanら、2008年において開示されている。この方法では、遺伝子型解析のための特殊な「パッドロック」プローブ(Nilssonら、1994年)である、MIP分子を使用する。MIP分子とは、特異的領域、ユニバーサル配列、制限部位、およびタグ(指標)配列(16〜22bp)を含有する直鎖状オリゴヌクレオチドである。MIPは、目的の遺伝子マーカー/SNP近傍に直接ハイブリダイズする。MIP法ではまた、ゲノムDNAに並列でハイブリダイズする、いくつかの「パッドロック」プローブセットも使用することができる(Hardenbolら、2003年)。完全なマッチの場合は、配置における逆位(inversion in configuration)を起こし(技法の名称により示唆されるとおり)、環状分子を作製することにより、ゲノムの相同性領域をライゲーションする。第1の制限後に、全ての分子を、ユニバーサルプライマーにより増幅する。単位複製配列に再度制限を施して、マイクロアレイ上のハイブリダイゼーションのための短い断片を確保する。生成した短い断片に、タグ配列を介して標識づけし、アレイ上のcタグ(指標のための相補鎖)へとハイブリダイズさせた。タグ−cタグ二重鎖の形成の後で、シグナルを検出する。
以下の表1および2は、それぞれ、配列表内の種々の動物供給源に由来する野生型K−RASおよびPIK3CAの代表的な核酸配列およびアミノ酸配列の配列番号を示す。これらの配列は、変異K−RAS遺伝子型および/または変異PIK3CA遺伝子型を伴う被験体を同定するための方法において使用することができる(下記で示される方法などにおいて)。
本明細書で使用される、MAPK経路阻害剤による処置に対して「不応性」であることとは、MAPK経路阻害剤の、がんの処置における有効性が減じていることを意味する。
本明細書で使用される「マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)経路阻害剤」とは、MAPK経路におけるタンパク質の活性、発現、またはリン酸化を低減する任意の物質であって、細胞成長の低減または細胞死の増大を結果としてもたらす物質を意味する。
哺乳動物MAPKカスケードについての概観を、図5に示す。MAPK経路の詳細については、例えば、Akinleyeら、2013年において総説されている。略述すると、図5内のERK1/2モジュール(薄紫色のボックス)に関しては、MAPK1/2シグナル伝達カスケードは、受容体チロシンキナーゼ(RTK)へのリガンド結合により活性化する。活性化した受容体は、アダプタータンパク質であるGrb2およびSOSを動員およびリン酸化し、次いで、これらが、膜結合型GTPアーゼであるRasと相互作用し、その活性化を引き起こす。その活性化GTP結合形態では、Rasは、Rafキナーゼ(A−Raf、B−Raf、およびC−Raf/RaF−1)を動員し、これらを活性化する。活性化したRafキナーゼは、MAPK1/2(MKK1/2)を活性化し、これが、ERK1/2の活性化配列であるThr−Glu−Tyrのトレオニン残基およびチロシン残基のリン酸化を触媒する。JNK/p38モジュール(図5の黄色のボックス)に関しては、上流のキナーゼである、MAP3K、例えば、MEKK1/4、ASK1/2、およびMLK1/2/3は、MAP2K3/6(MKK3/6)、MAP2K4(MKK4)、およびMAP2K7(MKK7)を活性化する。次いで、これらのMAP2Kが、JNK1、JNK2、およびJNK3を含むJNKタンパク質キナーゼならびにp38α/β/γ/δを活性化する。それらの機能を果たすために、JNKは、c−Jun、ATF−2、NF−ATc1、HSF−1、およびSTAT3を含む、複数の転写因子を活性化する。ERK5モジュール(図5の青色のボックス)に関しては、MAP2K5(MKK5)の上流のキナーゼは、MEKK2およびMEKK3である。最もよく特徴付けられたMEK5の下流の標的は、サイズが他のMAPKの2倍であるため、big MAPキナーゼ1(BMK1)としてもまた公知のERK5である。
本発明に従うMAPK経路阻害剤の非限定的な例は、RAS阻害剤、RAF阻害剤、MEK阻害剤、ERK1/2阻害剤、薬学的に許容されるこれらの塩、およびこれらの組合せを含む。
本明細書で使用される「RAS阻害剤」とは、(i)例えば、RASに結合することにより、RASと直接相互作用し、かつ、(ii)RASの発現または活性を低下させる物質を意味する。本発明に従うRAS阻害剤の非限定的な例は、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤(例えば、チピファルニブおよびロナファルニブなど)、ファルネシル基含有低分子(例えば、サリラシブおよびTLN−4601など)、Maurer(Maurerら、2012年)により記載されているDCAI、Shima(Shimaら、2013年)により記載されているKobe0065およびKobe2602、ならびにHBS3(Patgiriら、2011年)、ならびにAIK−4(Allinky)を含むがこれらに限定されない。
本明細書で使用される「RAF阻害剤」とは、(i)例えば、RAFに結合することにより、RAFと直接相互作用し、かつ、(ii)例えば、A−RAF、B−RAF、およびC−RAF(Raf−1)などのRAFの発現または活性を低下させる物質を意味する。非限定的で例示的なRAF阻害剤は、
、AAL881(Novartis);AB−024(Ambit Biosciences)、ARQ−736(ArQule)、ARQ−761(ArQule)、AZ628(Axon Medchem BV)、BeiGene−283(BeiGene)、BIIB−024(MLN 2480)(Sunesis & Takeda)、b−raf阻害剤(Sareum)、BRAFキナーゼ阻害剤(Selexagen Therapeutics)、BRAF siRNA 313(tacaccagcaagctagatgca)および523(cctatcgttagagtcttcctg)(Liuら、2007年)、CTT239065(Institute of Cancer Research)、ダブラフェニブ(GSK2118436)、DP−4978(Deciphera Pharmaceuticals)、HM−95573(Hanmi)、GDC−0879(Genentech)、GW−5074(Sigma Aldrich)、ISIS 5132(Novartis)、L779450(Merck)、LBT613(Novartis)、LErafAON (NeoPharm,Inc.)、LGX−818(Novartis)、パゾパニブ(GlaxoSmithKline)、PLX3202(Plexxikon)、PLX4720(Plexxikon)、PLX5568(Plexxikon)、RAF−265(Novartis)、RAF−365(Novartis)、レゴラフェニブ(Bayer Healthcare Pharmaceuticals,Inc.)、RO5126766(Hoffmann−La Roche)、SB−590885(GlaxoSmithKline)、SB699393(GlaxoSmithKline)、ソラフェニブ(Onyx Pharmaceuticals)、TAK 632(武田薬品工業株式会社)、TL−241(Teligene)、ベムラフェニブ(RG7204またはPLX4032)(第一三共株式会社)、XL−281(Exelixis)、ZM−336372(AstraZeneca)、薬学的に許容されるこれらの塩、およびこれらの組合せを含む。
本明細書で使用される「MEK阻害剤」とは、(i)例えば、MEKに結合することにより、MEKと直接相互作用し、かつ、(ii)MEKの発現または活性を低下させる物質を意味する。したがって、RAS阻害剤およびRAF阻害剤など、MEKの上流において作用する阻害剤は、本発明に従うMEK阻害剤ではない。本発明に従うMEK阻害剤の非限定的な例は、炭疽毒素、アントロキノノール(Golden Biotechnology)、ARRY−142886(6−(4−ブロモ−2−クロロ−フェニルアミノ)−7−フルオロ−3−メチル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エトキシ)−アミド)(Array BioPharma)、ARRY−438162(Array BioPharma)、AS−1940477(Astellas)、AS−703988(Merck KGaA)、ベンタマピモド(Merck KGaA)、BI−847325(Boehringer Ingelheim)、E−6201(エーザイ株式会社)、GDC−0623(Hoffmann−La Roche)、GDC−0973(コビメチニブ)(Hoffmann−La Roche)、L783277(Merck)、炭疽毒素の致死因子部分、MEK162(Array BioPharma)、PD 098059(2−(2’−アミノ−3’−メトキシフェニル)−オキサナフタレン−4−オン)(Pfizer)、PD 184352(CI−1040)(Pfizer)、PD−0325901(Pfizer)、ピマセルチブ(Santhera Pharmaceuticals)、RDEA119(Ardea Biosciences/Bayer)、レファメチニブ(AstraZeneca)、RG422(中外製薬株式会社)、RO092210(Roche)、RO4987655(Hoffmann−La Roche)、RO5126766(Hoffmann−La Roche)、セルメチニブ(AZD6244)(AstraZeneca)、SL327(Sigma)、TAK−733(武田薬品工業株式会社)、トラメチニブ(日本たばこ産業株式会社)、U0126(1,4−ジアミノ−2,3−ジシアノ−1,4−ビス(2−アミノフェニルチオ)ブタジエン)(Sigma)、WX−554(Wilex)、YopJポリペプチド(Mittalら、2010年)、薬学的に許容されるこれらの塩、およびこれらの組合せを含む。
本明細書で使用される「ERK1/2阻害剤」とは、(i)例えば、ERK1/2に結合することにより、ERK1および/またはERK2と直接相互作用し、(ii)ERK1タンパク質キナーゼおよび/またはERK2タンパク質キナーゼの発現または活性を低下させる物質を意味する。したがって、MEK阻害剤およびRAF阻害剤など、ERK1/2の上流において作用する阻害剤は、本発明に従うERK1/2阻害剤ではない。本発明に従うERK1/2阻害剤の非限定的な例は、AEZS−131(Aeterna Zentaris)、AEZS−136(Aeterna Zentaris)、BVD−523(BioMed Valley Discoveries,Inc.)、SCH−722984(Merck & Co.)、SCH−772984(Merck & Co.)、SCH−900353(MK−8353)(Merck & Co.)、薬学的に許容されるこれらの塩、およびこれらの組合せを含む。
この実施形態のさらなる態様では、方法は、抗体またはその断片、細胞傷害剤、薬物、毒素、放射性核種、免疫調節剤、光活性治療剤、放射線増感剤、ホルモン、抗血管新生剤、およびこれらの組合せからなる群から選択される、少なくとも1つのさらなる治療剤を投与するステップをさらに含む。
本明細書で使用される「抗体」は、天然に存在する免疫グロブリンのほか、例えば、単鎖抗体、キメラ抗体(例えば、ヒト化マウス抗体)、ヘテロコンジュゲート抗体(例えば、二重特異性抗体)を含む、天然に存在しない免疫グロブリンも包含する。抗体の断片は、抗原に結合する断片(例えば、Fab’、F(ab’)、Fab、Fv、およびrIgG)を含む。例えばまた、Pierce Catalog and Handbook、1994〜1995年(Pierce Chemical Co.、Rockford、Ill.);Kuby, J.、Immunology、3版、W.H. Freeman & Co.、New York(1998年)も参照されたい。抗体という用語はまた、二価分子または二重特異性分子、ダイアボディ、トリアボディ、およびテトラボディも含む。「抗体」という用語は、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の両方もさらに含む。
本発明で使用されうる治療用抗体の例は、リツキシマブ(Rituxan)、セツキシマブ(Erbitux)、ベバシズマブ(Avastin)、およびイブリツモマブ(Zevalin)を含む。
本発明に従う細胞傷害剤は、DNA損傷剤、代謝拮抗剤、抗微小管剤、抗生剤などを含む。DNA損傷剤は、アルキル化剤、白金ベースの薬剤、挿入剤、およびDNA複製阻害剤を含む。DNAアルキル化剤の非限定的な例は、シクロホスファミド、メクロレタミン、ウラムスチン、メルファラン、クロラムブシル、イホスファミド、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ブスルファン、テモゾロミド、薬学的に許容されるこれらの塩、プロドラッグ、およびこれらの組合せを含む。白金ベースの薬剤の非限定的な例は、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、ネダプラチン、サトラプラチン、トリプラチン四硝酸塩、薬学的に許容されるこれらの塩、プロドラッグ、およびこれらの組合せを含む。挿入剤の非限定的な例は、ドキソルビシン、ダウノルビシン、イダルビシン、ミトキサントロン、薬学的に許容されるこれらの塩、プロドラッグ、およびこれらの組合せを含む。DNA複製阻害剤の非限定的な例は、イリノテカン、トポテカン、アムサクリン、エトポシド、エトポシドリン酸塩、テニポシド、薬学的に許容されるこれらの塩、プロドラッグ、およびこれらの組合せを含む。代謝拮抗剤は、メトトレキサートおよびペメトレキセド(premetrexed)などの葉酸アンタゴニスト、6−メルカプトプリン、ダカルバジン、およびフルダラビンなどのプリンアンタゴニスト、ならびに5−フルオロウラシル、アラビノシルシトシン、カペシタビン、ゲムシタビン、デシタビンなどのピリミジンアンタゴニスト、薬学的に許容されるこれらの塩、プロドラッグ、およびこれらの組合せを含む。抗微小管薬剤は、限定なしに述べると、ビンカアルカロイド、パクリタキセル(Taxol(登録商標))、ドセタキセル(Taxotere(登録商標))、およびイキサベピロン(Ixempra(登録商標))を含む。抗生剤は、限定なしに述べると、アクチノマイシン、アントラサイクリン、バルルビシン、エピルビシン、ブレオマイシン、プリカマイシン、マイトマイシン、薬学的に許容されるこれらの塩、プロドラッグ、およびこれらの組合せを含む。
本発明に従う細胞傷害剤はまた、mTOR経路の阻害剤も含む。そのような阻害剤の非限定的な例としては、ゾタロリムス(AbbVie)、ウミロリムス(Biosensors)、テムシロリムス(Pfizer)、シロリムス(Pfizer)、シロリムスNanoCrystal(Elan Pharmaceutical Technologies)、シロリムスTransDerm(TransDerm)、シロリムス−PNP(Samyang)、エベロリムス(Novartis)、ビオリムスA9(Biosensors)、リダホロリムス(Ariad)、ラパマイシン、TCD−10023(Terumo)、DE−109(MacuSight)、MS−R001(MacuSight)、MS−R002(MacuSight)、MS−R003(MacuSight)、Perceiva(MacuSight)、XL−765(Exelixis)、キナクリン(Cleveland BioLabs)、PKI−587(Pfizer)、PF−04691502(Pfizer)、GDC−0980(Genentech and Piramed)、ダクトリシブ(Novartis)、CC−223(Celgene)、PWT−33597(Pathway Therapeutics)、P−7170(Piramal Life Sciences)、LY−3023414(Eli Lilly)、INK−128(武田薬品工業株式会社)、GDC−0084(Genentech)、DS−7423(第一三共株式会社)、DS−3078(第一三共株式会社)、CC−115(Celgene)、CBLC−137(Cleveland BioLabs)、AZD−2014(AstraZeneca)、X−480(Xcovery)、X−414(Xcovery)、EC−0371(Endocyte)、VS−5584(Verastem)、PQR−401(Piqur)、PQR−316(Piqur)、PQR−311(Piqur)、PQR−309(Piqur)、PF−06465603(Pfizer)、NV−128(Novogen)、nPT−MTOR(Biotica Technology)、BC−210(Biotica Technology)、WAY−600(Biotica Technology)、WYE−354(Biotica Technology)、WYE−687(Biotica Technology)、LOR−220(Lorus Therapeutics)、HMPL−518(Hutchison China MediTech)、GNE−317(Genentech)、EC−0565(Endocyte)、CC−214(Celgene)、ABTL−0812(Ability Pharmaceuticals)、および薬学的に許容されるこれらの塩、ならびにこれらの組合せが挙げられる。
本発明では、「毒素」という用語は、抗原性の植物または動物由来の毒物または毒液を意味する。例は、ジフテリア毒素またはその部分である。
本発明では、「放射性核種」という用語は、患者へと投与される放射性物質であって、例えば、患者へと静脈内投与または経口投与され、その後、患者の正常な代謝を介して、標的器官または標的組織へと浸透し、そこで、局所的な放射線を、短時間にわたり送達する放射性物質を意味する。放射性核種の例は、I−125、At−211、Lu−177、Cu−67、I−131、Sm−153、Re−186、P−32、Re−188、In−114m、およびY−90を含むがこれらに限定されない。
本発明では、「免疫調節剤」という用語は、免疫系が、それらの産生を誘発した抗原を認識し、これと反応する、抗体または感作細胞を産生する能力を、増進させるかまたは低減することにより、免疫応答を変化させる物質を意味する。免疫調節剤は、組換え調製物の場合もあり、合成調製物の場合もあり、天然調製物の場合もあり、サイトカイン、コルチコステロイド、細胞傷害剤、チモシン、および免疫グロブリンを含む。一部の免疫調節剤は、体内に天然で存在し、これらのうちのいくつかは、薬理学的調製物中で利用可能である。免疫調節剤の例は、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、インターフェロン、イミキモドおよび細菌に由来する細胞膜画分、IL−2、IL−7、IL−12、CCL3、CCL26、CXCL7、および合成シトシンリン酸−グアノシン(cytosine phosphate-guanosine)(CpG)を含むがこれらに限定されない。
本発明では、「光活性治療剤」とは、光へと曝露されると活性となる化合物および組成物を意味する。光活性治療剤のある特定の例は、米国特許出願第2011/0152230A1号、「Photoactive Metal Nitrosyls For Blood Pressure Regulation And Cancer Therapy」において記載されている。
本発明では、「放射線増感剤」とは、腫瘍細胞の放射線療法に対する感受性を大きくする化合物を意味する。放射線増感剤の例は、ミソニダゾール、メトロニダゾール、チラパザミン、およびtrans−クロセチン酸ナトリウムを含む。
本発明では、「ホルモン」という用語は、身体の一部分における細胞により放出される物質であって、身体の別の部分の細胞に影響を及ぼす物質を意味する。ホルモンの例は、プロスタグラジン、ロイコトリエン、プロスタサイクリン、トロンボキサン、アミリン、抗ミュラー管ホルモン、アジポネクチン、副腎皮質刺激ホルモン、アンギオテンシノーゲン、アンギオテンシン、バソプレッシン、アトリオペプチン、脳性ナトリウム利尿ペプチド、カルシトニン、コレシストキニン、コルチコトロピン放出ホルモン、エンセファリン、エンドセリン、エリスロポエチン、濾胞刺激ホルモン、ガラニン、ガストリン、グレリン、グルカゴン、ゴナドトロピン放出ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、ヒト胎盤性ラクトーゲン、成長ホルモン、インヒビン、インスリン、ソマトメジン、レプチン、リプトロピン、黄体形成ホルモン、メラニン細胞刺激ホルモン、モチリン、オレキシン、オキシトシン、膵ポリペプチド、副甲状腺ホルモン、プロラクチン、プロラクチン放出ホルモン、リラキシン、レニン、セクレチン、ソマトスタチン、トロンボポエチン、甲状腺刺激ホルモン、テストステロン、デヒドロエピアンドロステロン、アンドロステンジオン、ジヒドロテストステロン、アルドステロン、エストラジオール、エストロン、エストリオール、コルチゾール、プロゲステロン、カルシトリオール、およびカルシジオールを含むがこれらに限定されない。
一部の化合物は、ある特定のホルモンの活性に干渉するか、またはある特定のホルモンの産生を停止させる。これらのホルモン干渉化合物は、タモキシフェン(Nolvadex(登録商標))、アナストロゾール(Arimidex(登録商標))、レトロゾール(Femara(登録商標))、およびフルベストラント(Faslodex(登録商標))を含むがこれらに限定されない。このような化合物もまた、本発明におけるホルモンの意味の範囲内にある。
本明細書で使用される「抗血管新生」剤は、例えば、血管内皮成長因子(VEGF)阻害剤よび内皮細胞遊走阻害剤など、新たな血管の成長を低減または阻害する物質を意味する。抗血管新生薬剤は、限定なしに述べると、2−メトキシエストラジオール、アンギオスタチン、ベバシズマブ、軟骨由来血管新生阻害因子、エンドスタチン、IFN−α、IL−12、イトラコナゾール、リノミド、血小板因子4、プロラクチン、SU5416、スラミン、タスキニモド、テコガラン、テトラチオモリブデン酸塩、サリドマイド、トロンボスポンジン、トロンボスポンジン、TNP−470、ziv−アフリベルセプト、薬学的に許容されるこれらの塩、プロドラッグ、およびこれらの組合せを含む。
この実施形態の別の態様では、第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用をもたらす。本明細書で使用される「相乗的」とは、相加的を超えることを意味する。相乗作用は、超過ブリスアッセイ(excess over bliss assay)など、本明細書で開示されるアッセイを含むがこれらに限定されない、当技術分野で公知の多様なアッセイにより測定することができる。
本発明の別の実施形態は、がんの作用を処置または改善することを必要とする被験体におけるがんの作用を処置または改善する方法である。この方法は、該被験体へと、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩、および(ii)ピクチリシブ(GDC−0941)または薬学的に許容されるその塩を投与して、該がんの作用を処置または改善するステップを含む。
適切で好ましい被験体は、本明細書で開示される通りである。この実施形態では、方法を使用して、上記で開示したがんであって、上記で同定された変異バックグラウンドを伴うがんを含むがんを処置することができる。このような変異を同定する方法もまた、上記で示した通りである。
この実施形態の一つの態様では、BVD−523または薬学的に許容されるその塩は、薬学的に許容される担体または希釈剤をさらに含む医薬組成物の形態で投与する。
この実施形態のさらなる態様では、ピクチリシブ(GDC−0941)または薬学的に許容されるその塩は、薬学的に許容される担体または希釈剤をさらに含む医薬組成物の形態で投与する。
この実施形態の別の態様では、方法は、少なくとも1つのさらなる治療剤、好ましくは、本明細書で開示される、mTOR経路の阻害剤を投与するステップをさらに含む。
この実施形態のさらなる態様では、第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用をもたらす。
本発明のさらなる実施形態は、がんの作用を処置または改善することを必要とする被験体におけるがんの作用を処置または改善するためのキットである。キットは、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を、それらの使用のための指示と一緒にパッケージングされて、含む。
キットは、本発明の各抗がん剤(例えば、医薬組成物の形態でありうる)、および抗がん剤の被験体への投与における使用のための他の試薬、例えば、バッファ、平衡塩溶液などに適する保存容器、例えば、アンプル、バイアル、チューブなどを含みうる。本発明の抗がん剤および他の試薬は、例えば、溶液形態または粉末形態など、任意の好都合な形態でキットに存在しうる。キットは、抗がん剤または抗がん剤を含有する医薬組成物および他の任意選択の試薬を収納するための1または複数の区画を任意選択で有するパッケージング容器をさらに含みうる。
適切で好ましいPI3K/Akt阻害剤および被験体は、上記で示した通りである。この実施形態では、キットを使用して、本明細書で同定される変異バックグラウンドを伴うがんを含む、上記で開示したがんを処置することができる。このような変異を同定する方法は、上記で示した通りである。
この実施形態のさらなる態様では、キットは、少なくとも1つのさらなる治療剤、好ましくは、本明細書で開示される、mTOR経路の阻害剤をさらに含む。
この実施形態の別の態様では、第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用をもたらす。
本発明のさらなる実施形態は、がんを有する被験体の影響(effect)を処置または改善するための方法であって、
(a)体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する、がんを有する被験体を同定するステップと、
(b)体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する被験体へと、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を投与して、がんの作用を処置または改善するステップと
を含む方法である。
適切で好ましいPI3K/Akt阻害剤および被験体は、上記で示した通りである。この実施形態では、方法を使用して、上記で開示したがんであって、上記で同定された変異バックグラウンドを伴うがんを含むがんを処置することができる。このような変異を同定する方法もまた、上記で示した通りである。
この実施形態の一態様では、体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する、がんを有する被験体を同定するステップは、
(a)生体試料を被験体から得ることと、
(b)試料をスクリーニングして、被験体が、体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有するのかどうかを決定することと
を含む。
本発明では、生体試料は、血液、血漿、尿、皮膚、唾液、および生検を含むがこれらに限定されない。生体試料は、当技術分野で公知の日常的な手順および方法により、被験体から得られる。
この実施形態では、スクリーニングすることは、本明細書で開示される方法を使用する、KRAS変異およびPIK3CA変異のうちの少なくとも一方の検出を含む。好ましくは、スクリーニング方法は、PCR、配列決定、ハイブリッド捕捉、溶液中捕捉、MIP、およびこれらの組合せから選択される(is selectee)。他の好ましい方法は、FISH、サンガーシーケンシング、ディープシーケンシング、およびこれらの組合せを含む。
この実施形態の別の態様では、方法は、少なくとも1つのさらなる治療剤、好ましくは、本明細書で開示される、mTOR経路の阻害剤を投与するステップをさらに含む。
この実施形態のさらなる態様では、第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用をもたらす。
本発明のさらなる実施形態は、がんを有する被験体の影響を処置または改善するための方法である。方法は、
(a)RAF阻害剤治療、MEK阻害剤治療、およびRAF/MEK阻害剤治療からなる群から選択される治療に対して不応性である、がんを有する被験体を同定するステップと、
(b)ステップ(a)で同定された被験体へと、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を投与して、がんの作用を処置または改善するステップとを含む。
RAF阻害剤およびMEK阻害剤は、本明細書で開示される通りである。適切で好ましいPI3K/Akt阻害剤および被験体もまた、上記で示した通りである。この実施形態では、方法を使用して、上記で開示したがんであって、上記で同定された変異バックグラウンドを伴うがんを含むがんを処置することができる。このような変異を同定する方法もまた、上記で示した通りである。
この実施形態の一態様では、RAF阻害剤治療、MEK阻害剤治療、およびRAF/MEK阻害剤治療からなる群から選択される治療に対して不応性である、がんを有する被験体を同定するステップは、
(a)生体試料を被験体から得ることと、
(b)試料をスクリーニングして、被験体が、体細胞BRAF変異を有するのかどうかを決定することと
を含む。
この実施形態では、スクリーニングすることは、本明細書で開示される方法を使用する体細胞BRAF変異の検出を含む。好ましくは、スクリーニング方法は、PCR、配列決定、ハイブリッド捕捉、溶液中捕捉、MIP、およびこれらの組合せから選択される。他の好ましいスクリーニング方法は、FISH、サンガーシーケンシング、ディープシーケンシング、およびこれらの組合せを含む。以下の表3は、配列表内の様々な動物供給源に由来する野生型BRAFの代表的な核酸配列およびアミノ酸配列の配列番号を示す。これらの配列は、変異体のBRAF遺伝子型を伴う被験体を同定するための方法(本明細書で開示される方法など)において使用することができる。
この実施形態の別の態様では、方法は、少なくとも1つのさらなる治療剤、好ましくは、本明細書で開示される、mTOR経路の阻害剤を投与するステップをさらに含む。
この実施形態の別の態様では、第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用をもたらす。
本発明の別の実施形態は、がんの作用を処置または改善することを必要とする被験体におけるがんの作用を処置または改善するための医薬組成物である。医薬組成物は、薬学的に許容される希釈剤または担体と、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤とを含み、この場合、第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用をもたらす。
適切で好ましいPI3K/Akt阻害剤および被験体もまた、上記で示した通りである。本発明の医薬組成物を使用して、本明細書で同定される変異バックグラウンドを伴うがんを含む、上記で開示したがんを処置することができる。このような変異を同定する方法もまた、上記で示した通りである。
この実施形態の一態様では、医薬組成物は、少なくとも1つのさらなる治療剤、好ましくは、本明細書で開示される、mTOR経路の阻害剤をさらに含む。
本発明に従う医薬組成物は、両方の抗がん剤を含む単位剤形でありうる。この実施形態の別の態様では、第1の抗がん剤が、第1の単位剤形であり、第2の抗がん剤は、第1とは別個の第2の単位剤形である。
第1および第2の抗がん剤は、主治医により最も適切であると判断される通り、被験体へと、同時に共投与することもでき、異なる時点において共投与することもできる。第1の抗がん剤と、第2の抗がん剤とを、例えば、逐次投与により、異なる時点において投与する場合、第1の抗がん剤は、第2の抗がん剤の前に被験体へと投与することができる。代替的に、第2の抗がん剤を、第1の抗がん剤の前に被験体へと投与することもできる。
本発明のさらなる実施形態は、がん細胞死をもたらす方法である。方法は、がん細胞を、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤と接触させるステップを含む。この実施形態では、「〜を接触させること」とは、BVD−523、PI3K/Akt経路の阻害剤と、任意選択で、1または複数のさらなる治療剤とを、がん細胞に近づけることを意味する。これは、例えば、BVD−523、PI3K/Akt経路の阻害剤と、任意選択で、他の治療剤とを、がん細胞が置かれる培養培地へと提供することにより、従来の薬物送達技法を、哺乳動物に対して、またはin vitro状況において使用して達成することができる。
適切で好ましいPI3K/Akt阻害剤は、上記でも記載されている通りである。この実施形態では、がん細胞死をもたらすことを、多様な変異バックグラウンドを有し、かつ/または上記で開示した通りに特徴付けられるがん細胞内で達成することができる。このような変異を同定する方法もまた、上記で示した通りである。
この実施形態の方法であって、in vitroで実行することもでき、in vivoにおいて実行することもできる方法を使用することにより、例えば、本明細書で開示される種類のがんの細胞において、がん細胞を死滅させることにより、がん細胞死をもたらすことができる。
この実施形態の一態様では、がん細胞は、哺乳動物がん細胞である。好ましくは、哺乳動物がん細胞は、ヒト、霊長動物、農場動物、および家庭動物からなる群から選択される哺乳動物から得られる。より好ましくは、哺乳動物がん細胞は、ヒトがん細胞である。
この実施形態の別の態様では、方法は、少なくとも1つのさらなる治療剤、好ましくは、本明細書で開示される、mTOR経路の阻害剤とがん細胞を接触させるステップをさらに含む。
この実施形態のさらなる態様では、がん細胞を、第1および第2の抗がん剤と接触させることにより、どちらの抗がん剤単独と接触させることと比較しても相乗作用をもたらす。
本発明では、本明細書で開示される、本発明の抗がん剤を含有する医薬組成物を含む、本発明の抗がん剤の「有効量」または「治療有効量」とは、このような薬剤または組成物の量であって、被験体へと投与されると、本明細書で記載される、有益な結果または所望の結果をもたらすのに十分な量である。有効な剤形、投与方式、および投薬量は、経験的に決定することができ、このような決定を下すことは、当技術分野における技術の範囲内にある。当業者により、投与量は、投与経路、排出速度、処置期間、投与される他の任意の薬物の実体(identity)、哺乳動物、例えば、ヒト患者の年齢、サイズ、および種ならびに、医学および獣医学の技術分野で周知の類似の因子と共に変化することが理解される。一般に、本発明に従う薬剤または組成物の適切な用量は、薬剤または組成物の量であって、所望の作用をもたらすのに有効な最低用量である量である。本発明の薬剤または組成物の有効用量は、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、またはこれを超える部分用量であって、1日を通して、適切な間隔で、個別に投与される部分用量として投与することができる。
本明細書で開示される、BVD−523、PI3K/Akt経路阻害剤、または別の抗がん剤の投与量の適切で非限定的な例は、1日当たり約1mg/kg〜約100mg/kgを含む、1日当たり約1mg/kg〜約1200mg/kg、1日当たり75mg/kg〜1日当たり約300mg/kgなど、1日当たり約1mg/kg〜約2400mg/kgである。このような薬剤の他の代表的な投与量は、1日当たり約1mg/kg、5mg/kg、10mg/kg、15mg/kg、20mg/kg、25mg/kg、30mg/kg、35mg/kg、40mg/kg、45mg/kg、50mg/kg、60mg/kg、70mg/kg、75mg/kg、80mg/kg、90mg/kg、100mg/kg、125mg/kg、150mg/kg、175mg/kg、200mg/kg、250mg/kg、300mg/kg、400mg/kg、500mg/kg、600mg/kg、700mg/kg、800mg/kg、900mg/kg、1000mg/kg、1100mg/kg、1200mg/kg、1300mg/kg、1400mg/kg、1500mg/kg、1600mg/kg、1700mg/kg、1800mg/kg、1900mg/kg、2000mg/kg、2100mg/kg、2200mg/kg、および2300mg/kgを含む。BVD−523、PI3K/Akt経路阻害剤、または本明細書に開示される別の抗がん剤の有効用量は、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、またはこれを超える部分用量であって、1日を通して、適切な間隔で、個別に投与される部分用量として投与することができる。
BVD−523、PI3K/Akt経路阻害剤、もしくは他の抗がん剤、またはこれらを含有する本発明の医薬組成物は、任意の所望される効果的な方式で、経口服用のために、または軟膏もしくは眼への局所投与のための点眼剤として、または非経口投与もしくは他の投与のために、腹腔内投与、皮下投与、局部投与、皮内投与、吸入投与、肺内投与、直腸投与、膣投与、舌下投与、筋内投与、静脈内投与、動脈内投与、髄腔内投与、またはリンパ内投与など、任意の適切な方式で投与することができる。さらに、BVD−523、PI3K/Akt経路阻害剤、他の抗がん剤、またはこれらを含有する本発明の医薬組成物は、他の処置と共に投与することができる。BVD−523、PI3K/Akt経路阻害剤、他の抗がん剤、またはこれらを含有する本発明の医薬組成物は、所望の場合、カプセル化することもでき、胃分泌物または他の分泌物に対して他の形で保護することもできる。
本発明の医薬組成物は、1または複数の有効成分、例えば、抗がん剤を、1または複数の薬学的に許容される希釈剤または担体、ならびに、任意選択で、1または複数の他の化合物、薬物、成分、および/または材料と混合して含む。選択される投与経路に関わらず、本発明の薬剤/化合物は、当業者に公知の従来の方法により、薬学的に許容される剤形へと製剤化される。例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy(21版、Lippincott Williams and Wilkins、Philadelphia、PA.)を参照されたい。
当技術分野では、薬学的に許容される希釈剤または担体が周知であり(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy(21版、Lippincott Williams and Wilkins、Philadelphia、PA.)およびThe National Formulary(American Pharmaceutical Association、Washington、D.C.)を参照されたい)、糖(例えば、ラクトース、スクロース、マンニトール、およびソルビトール)、デンプン、セルロース調製物、リン酸カルシウム(例えば、リン酸二カルシウム、リン酸三カルシウム、およびリン酸水素カルシウム)、クエン酸ナトリウム、水、水溶液(例えば、食塩液、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、デキストロース注射液、デキストロースおよび塩化ナトリウム注射液、乳酸加リンゲル注射液)、アルコール(例えば、エチルアルコール、プロピルアルコール、およびベンジルアルコール)、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、およびポリエチレングリコール)、有機エステル(例えば、オレイン酸エチルおよびトリグリセリド)、生体分解性ポリマー(例えば、ポリラクチド−ポリグリコリド、ポリ(オルトエステル)、およびポリ酸(無水物))、エラストマーマトリックス、リポソーム、マイクロスフェア、油(例えば、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、ゴマ油、綿実油、および落花生油)、ココアバター、蝋(例えば、坐剤用蝋)、パラフィン、シリコーン、滑石、サリチル酸塩(silicylate)などを含む。本発明の医薬組成物において使用される、各薬学的に許容される希釈剤または担体は、製剤の他の成分に対して適合性であり、被験体に対して傷害性でないという意味で「許容可能」でなければならない。当技術分野では、選択された剤形および意図された投与経路に適する希釈剤または担体が周知であり、選ばれた剤形および投与法のための許容可能な希釈剤または担体は、当技術分野における通常の技術を使用して決定することができる。
本発明の医薬組成物は、任意選択で、医薬組成物において一般に使用される、さらなる成分および/または材料を含有してよい。当技術分野では、これらの成分および材料が周知であり、(1)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、およびケイ酸などの充填剤または増量剤;(2)カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、スクロース、およびアカシアなどの結合剤;(3)グリセロールなどの保湿剤;(4)寒天、炭酸カルシウム、バレイショデンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある特定のシリケート、デンプングリコール酸ナトリウム、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;(5)パラフィンなどの溶解遅延剤;(6)四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;(7)セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤;(8)カオリン粘土およびベントナイト粘土などの吸収剤;(9)滑石、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、およびラウリル硫酸ナトリウムなどの滑沢剤;(10)エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム(aluminum metahydroxide)、ベントナイト、寒天、およびトラガントなどの懸濁化剤;(11)緩衝剤;(12)ラクトース、乳糖、ポリエチレングリコール、動物性脂肪および植物性脂肪、油、蝋、パラフィン、ココアバター、デンプン、トラガント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、滑石、サリチラート、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、およびポリアミド粉末などの賦形剤;(13)水または他の溶媒などの不活性希釈剤;(14)防腐剤(preservative);(15)界面活性剤;(16)分散剤;(17)ヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリックス、生体分解性ポリマー、リポソーム、マイクロスフェア、モノステアリン酸アルミニウム、ゼラチン、および蝋などの放出制御剤または吸収遅延剤;(18)乳白剤;(19)アジュバント;(20)湿潤剤;(21)乳化懸濁化剤;(22)エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステルなどの可溶化剤および乳化剤;(23)クロロフルオロ炭化水素、およびブタンおよびプロパンなどの揮発性非置換炭化水素などの噴射剤;(24)抗酸化剤;(25)糖および塩化ナトリウムなど、製剤を、意図されるレシピエントの血液と等張性とする剤;(26)増粘剤;(27)レシチンなどのコーティング材料;ならびに(28)甘味剤、香味剤、着色剤、芳香剤、および防腐剤(preservative agent)を含む。このような各成分または各材料は、製剤の他の成分に対して適合性であり、被験体に対して傷害性でないという意味で「許容可能」でなければならない。当技術分野では、選択された剤形および意図された投与経路に適する成分および材料が周知であり、選ばれた剤形および投与法のための許容可能な成分および材料は、当技術分野における通常の技術を使用して決定することができる。
経口投与に適する本発明の医薬組成物は、カプセル剤、カシェ剤、丸剤、錠剤、粉末、顆粒、水性または非水性液体の溶液または懸濁液、水中油型液体エマルジョンまたは油中水型液体エマルジョン、エリキシルまたはシロップ、トローチ、ボーラス、舐薬、またはペーストの形態でありうる。これらの製剤は、当技術分野で公知の方法により、例えば、従来のパン式コーティング工程、混合工程、造粒工程、または凍結乾燥工程を介して調製することができる。
経口投与用の固体剤形(カプセル剤、錠剤、丸剤、糖剤、散剤、顆粒剤など)は、例えば、有効成分(複数可)を、1または複数の薬学的に許容される希釈剤または担体、ならびに、任意選択で、1または複数の充填剤、増量剤、結合剤、保湿剤、崩壊剤、溶解遅延剤、吸収促進剤、湿潤剤、吸収剤、滑沢剤、および/または着色剤と混合することにより調製することができる。適切な賦形剤を使用して、同様の種類の固体組成物を、軟質充填ゼラチンカプセル及び硬質充填ゼラチンカプセル中の充填剤としても援用することができる。錠剤は、任意選択で、1または複数の補助成分と共に、圧縮または成型により作製することができる。圧縮錠剤は、適切な結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、防腐剤、崩壊剤、界面活性剤、または分散剤を使用して調製することができる。成型錠剤は、適切な機械により成型することにより作製することができる。錠剤、ならびに、糖剤、カプセル剤、丸剤、および顆粒剤など、他の固体剤形は、任意選択で、腸溶性コーティングおよび製薬技術分野で周知の他のコーティングなど、コーティングおよびシェルを伴って得られる(scored)または調製することもできる。それらはまた、その中の有効成分の遅延放出または制御放出をもたらすように製剤化することもできる。それらは、例えば、細菌保持フィルターを介する濾過により滅菌することができる。これらの組成物はまた、任意選択で、乳白剤も含有することが可能であり、有効成分を、消化管のある特定の部分だけにおいて、またはこの部分において優先的に、任意選択で、遅延式により放出するような組成物でありうる。有効成分はまた、マイクロカプセル化形態でもありうる。
経口投与用の液体剤形は、薬学的に許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、液剤、懸濁剤、シロップ剤、およびエリキシル剤を含む。液体剤形は、当技術分野で一般に使用される、適切な不活性希釈剤を含有しえる。不活性希釈剤のほかに、経口組成物はまた、湿潤剤、乳化懸濁化剤、甘味剤、香味剤、着色剤、芳香剤、および防腐剤などのアジュバントも含みうる。坐剤は、懸濁化剤を含有し得る。
直腸投与用または膣投与用の本発明の医薬組成物は、1または複数の有効成分を、1または複数の適切な非刺激性の希釈剤または担体であって、室温では固体であるが、体温では液体であり、したがって、直腸腔または膣腔では融解し、活性化合物を放出する希釈剤または担体と混合することにより調製しうる、坐剤として提供することができる。膣投与に適する本発明の医薬組成物はまた、適切であることが当技術分野で公知の、このような薬学的に許容される希釈剤または担体を含有する、ペッサリー製剤、タンポン製剤、クリーム製剤、ゲル製剤、ペースト製剤、フォーム製剤、またはスプレー製剤も含む。
局所投与用または経皮投与用の剤形は、粉剤、スプレー剤、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、液剤、パッチ剤、点眼剤、および吸入剤を含む。活性薬剤(複数可)/化合物(複数可)は、滅菌条件下で、適切な薬学的に許容される希釈剤または担体と混合することができる。軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、およびゲル剤は、賦形剤を含有し得る。粉剤およびスプレー剤は、賦形剤および噴射剤を含有し得る。
非経口投与に適する本発明の医薬組成物は、1または複数の薬学的に許容される滅菌等張性の水溶液もしくは非水溶液、分散液、懸濁液、もしくはエマルジョン、または、使用の直前に滅菌注射用溶液もしくは滅菌注射用分散液へと再構成されうる滅菌粉末であって、適切な抗酸化剤、緩衝剤、製剤を意図されるレシピエントの血液と等張性とする溶質、または懸濁化剤もしくは増粘剤を含有しうる滅菌粉末と組み合わせた、1または複数の薬剤(複数可)/化合物(複数可)を含みうる。適正な流体性は、例えば、コーティング材料の使用により、分散液の場合は、必要とされる粒子サイズの維持により、かつ、界面活性剤の使用により維持することができる。これらの医薬組成物はまた、湿潤剤、乳化剤、および分散剤などの適切なアジュバントも含有しうる。また、等張剤を含むことも所望され得る。加えて、注射用医薬形態の持続性の吸収も、吸収を遅延させる剤の組入れによりもたらすことができる。
場合によって、薬物(例えば、医薬製剤)の作用を延ばすために、皮下注射または筋内注射からのその吸収を緩徐化することが所望される。これは、水に難溶性である結晶質材料またはアモルファス材料の液体懸濁物を使用することにより達成することができる。
次いで、活性薬剤/薬物の吸収速度は、その溶解速度に依存し、溶解速度は、さらに、結晶のサイズおよび結晶形に依存し得る。代替的に、非経口投与された薬剤/薬物の遅延吸収は、活性薬剤/薬物を、油ビヒクル中に溶解するかまたは懸濁させることにより達成することができる。注射用デポ形態は、有効成分のマイクロカプセルマトリックス(microencapsule matrix)を、生体分解性ポリマー中で形成することにより作製することができる。ポリマーに対する有効成分の比、および援用される特定のポリマーの性質に応じて、有効成分の放出速度は制御されうる。注射用デポ製剤はまた、薬物を、体組織と適合性のリポソーム内またはマイクロエマルジョン内に封入することによっても調製される。注射用材料は、例えば、細菌保持フィルターを介する濾過により滅菌することができる。
製剤は、単位用量または複数回投与用用量(multi-dose)を密封した容器、例えば、アンプルおよびバイアルにより提供することができ、使用の直前に、滅菌の液体希釈剤または液体担体、例えば、注射用水の添加だけを必要とする、乾燥凍結状態で保存することができる。即席注射用溶液および即席注射用懸濁液は、上記で記載した種類の滅菌粉末、顆粒、および錠剤から調製することができる。
本発明は、ERK阻害剤の作用を増強することが示されている組合せを提供する。本明細書において、本出願者らはまた、異なるERK阻害剤の組合せが同様に相乗的であることも示した。したがって、本明細書で記載される組合せの作用を、1または複数のさらなるERK阻害剤の使用により、さらに改善しうることが想定される。したがって、本発明の一部の実施形態は、1または複数のさらなるERK阻害剤を含む。
以下の実施例は、本発明の方法をさらに例示する目的で提示される。これらの実施例は、例示的なだけのものであり、いかなる形であれ、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
(実施例1)
in vivo研究のための材料および方法
マウス
雌無胸腺ヌードマウス(Crl:NU(Ncr)−Foxn1nu、Charles River)は、研究の1日目において、8週齢であり、体重(BW)は14.6〜25.7グラムの範囲であった。動物には、水(逆浸透法、1ppmのCl)、ならびに18.0%の粗タンパク質、5.0%の粗脂肪、および5.0%の粗線維からなる、NIH 31 Modified and Irradiated Lab Diet(登録商標)を自由に摂取させた。マウスは、静的マイクロアイソレーター内の、照射されたEnrich−o’cobs(商標)Laboratory Animal Bedding上、12時間の光周期、20〜22℃(68〜72°F)および40〜60%の湿度で飼育した。
腫瘍細胞の培養
HCT116ヒト結腸癌細胞は、10%のウシ胎仔血清、2mMのグルタミン、100単位/mLのペニシリンGナトリウム、100μg/mLのストレプトマイシン硫酸塩、および25μg/mLのゲンタマイシンを補充したRPMI−1640培地中で培養した。腫瘍細胞は、加湿式インキュベーター内、37℃、5%のCOおよび95%の空気による雰囲気中の組織培養フラスコ内で成長させた。
in vivoにおける植込みおよび腫瘍の成長
植込みのために使用されるHCT116細胞は、指数関数的成長の間に採取し、50%のMatrigel(BD Biosciences):50%のリン酸緩衝食塩液中の細胞2.5×10個/mLの濃度で再懸濁させた。腫瘍植込み日には、各被験マウスの右脇腹の皮下に、細胞5×10個(0.2mLの細胞懸濁液)を注射し、平均サイズが、100〜150mmの標的範囲に近づく間、腫瘍の成長をモニタリングした。腫瘍は、カリパーを使用して2つの寸法で測定し、体積は、式:
腫瘍体積(mm)=(w×l)/2
[式中、w=mm単位の腫瘍の幅であり、l=mm単位の腫瘍の長さである]を使用して計算した。腫瘍重量は、1mgが、1mmの腫瘍体積と同等であるという仮定により推定することができる。
研究の1日目と称する、腫瘍植込みの10日後、動物を、各々15匹ずつのマウスからなる9つの群(群1〜9)と、10匹のマウスからなる1つの群(群10)とに分けた。個々の腫瘍体積は、88〜172mmの範囲であり、群の平均腫瘍体積は、130または131mmであった。
治療剤
BVD−523およびGDC−0941は、乾燥粉末として供給し、室温で保存した。
BVD−523用量は、要求量のBVD−523粉末を脱イオン水中の1%カルボキシメチルセルロース(CMC)(「ビヒクル」)に懸濁させることにより調製した。10mg/mLのBVD−523原液を調製し、100mg/kg BVD−523群に投与するのに使用した。原液のアリコートは、ビヒクルで5.0mg/mLの濃度へと希釈し、これにより、10mL/kgの投与体積中のBVD−523の投与量50mg/kgをもたらした。BVD−523用量は、4℃で、最長で1週間にわたり保存した。1%のCMCビヒクルは、対照群に投与するのに使用した。
GDC−0941用量は、脱イオン水中0.5%メチルセルロース:0.2%Tween 80で製剤化した。12mg/mLのGDC−0941原液を調製し、120mg/kg GDC−0941群に投与するのに使用した。原液のアリコートは、ビヒクルで6.0mg/mLの濃度へと希釈して、10mL/kgの投与体積でのGDC−0941の投与量60mg/kgをもたらした。GDC−0941用量は、4℃で、最長で1週間にわたり保存した。
パクリタキセル(ロット番号:CP2N10007)は、乾燥粉末として、Phyton Biotech,LLC(Fort Worth、TX)から購入した。50%のエタノール:50%のCremophor EL中のパクリタキセル原液(30mg/mL)を調製し、投与期間中、室温で光から保護して保存した。各投与日には、パクリタキセル原液のアリコートを、水中5%デキストロース(D5W)で希釈して、5%エタノール:5%Cremophor EL:90%D5Wからなるビヒクル中の3.0mg/mLのパクリタキセル投与用溶液をもたらした。
処置
研究の1日目、マウスを、各々15匹ずつのマウスからなる9つの群(群1〜9)と、10匹のマウスからなる1つの群(群10)と分け、投与(dosing)を、下記の表4にまとめられる処置計画に従い開始した。全ての用量(dose)は、i.v.で施されるパクリタキセルを除き、強制経口投与(p.o.)により施した。各薬剤について、10mL/kg(BW 20グラム当たり0.2mL)の投与体積は、個々の動物のBWに照らして増減させた。GDC−0941の用量は、研究の終了まで毎日1回(qd)(終了までqd)施すものとするのに対し、ビヒクルおよびBVD−523の用量は、研究終了まで毎日2回(bid)(終了までbid)施すものとした。毎日2回の投与では、1回の用量を初日(「初日1回用量」)に施すように、投与を、1日目の午後に開始した。毒性のために、100mg/kgのBVD−523の組合せ群における投与は、下記で記載される通り、研究中に改変した。
対照
群1には、1%のCMCビヒクルを、終了まで毎日2回、p.o.で施し、TGD%を計算するための対照群として用いた。群10には、パクリタキセルを、隔日1回(qod)、30mg/kgで、i.v.により、5回の用量(5回にわたり隔日1回)を施し、モデルのための陽性対照として用いた。
単剤療法による処置
群2および3には、それぞれ、60および120mg/kgのGDC−0941を、p.o.により、終了まで毎日1回施した。群4および5には、それぞれ、50および100mg/kgのBVD−523を、p.o.により、終了まで毎日2回施した。
組合せ処置
群6および7には、50mg/kgのBVD−523の、それぞれ、60または120mg/kgのGDC−0941との組合せを施した。群8および9には、100mg/kgのBVD−523の、それぞれ、60または120mg/kgのGDC−0941との組合せを施すようにスケジュールした。しかし、毒性の出現のために、群9における投与は、29日目に終え、群8では、31および32日目に休薬日を設けた。最終的な投与スケジュールを、表5に示す。
エンドポイントおよび腫瘍成長遅延(TGD)解析
腫瘍は、カリパーを使用して、週に2回測定し、各動物は、その腫瘍が所定の腫瘍体積エンドポイントである2000mmに達するか、または最終日になったら、それらのどちらが先になっても、安楽死させた。腫瘍体積エンドポイントのために研究から外した動物は、腫瘍進行(TP)のために安楽死させたと、安楽死の日付と共に記録した。解析のための、エンドポイントまでの時間(TTE)は、各マウスについて、以下の等式:
TTE=[log10(エンドポイント体積)−b]/m
[式中、TTEは、日数で表され、エンドポイント体積は、mmで表され、bは、切片であり、mは、対数変換された腫瘍成長データセットの線形回帰により得られる直線の傾きである]により計算した。データセットは、解析において使用されるエンドポイント体積を超えた最初の観察と、このエンドポイント体積への到達の直前になされた3回連続の観察とからなる。計算によるTTEは通例、腫瘍サイズのために動物を安楽死させる日であるTPの日より少ない。エンドポイント体積に達しなかった腫瘍を伴う動物には、研究の最終日までの日数と等しいTTE値を割り当てた。事故に起因するNTR(処置に関連しない)原因(NTRa)または未知の病因に起因するNTR原因(NTRu)により死亡したと分類される任意の動物は、TTEの計算(および全てのさらなる解析)から除外した。TR(処置関連)死亡またはNTRm(転移に起因する処置に関連しない死亡)と分類される動物には、死亡日までの日数と等しいTTE値を割り当てた。
処置転帰は、処置群内のTTE中央値の、対照群と比較した増大として定義されるTGD:
TGD=T−C
であって、日単位で表されるTGD、または対照群のTTE中央値の百分率として定義されるTGD:
TGD%=[(T−C)/C]×100
[式中、
T=処置群についてのTTE中央値であり、
C=指定された対照群についてのTTE中央値である]
から評価した。
退縮応答についての基準
処置有効性は、研究中に観察される退縮応答の発生および大きさから決定することができる。処置により、動物における腫瘍の部分退縮(PR)または完全退縮(CR)をもたらすことができる。PR応答では、腫瘍体積は、研究の経過中の3回連続の測定値について、その1日目の体積の50%またはこれ未満であり、かつ、これらの3回の測定値のうちの1または複数について、13.5mmと等しいかまたはこれを超えた。CR応答では、腫瘍体積は、研究の経過中の3回連続の測定値について、13.5mm未満であった。研究の終了時においてCR応答を伴う動物は、加えて、無腫瘍生存動物(TFS)としても分類した。動物は、退縮応答についてモニタリングした。
毒性
動物は、1〜5日目には毎日、次いで、研究の完了まで週当たり2回体重測定した。マウスを、任意の有害なTR副作用の明白な徴候について頻繁に観察し、臨床徴候は、観察されたときに記録した。個々のBW減少は、プロトコールに従いモニタリングし、その体重が、許容可能なBW減少についての限界を超えた任意の動物は、安楽死させた。また、群平均BW減少も、プロトコールに従いモニタリングした。投与は、許容可能な平均BW減少についての限界を超えた任意の群では中断するものとした。平均BWが回復した場合は、投与を、低投与量であるか、または低頻度の投与スケジュールにおいてであるが、その群内で再開するものとした。最大耐量(MTD)についての許容可能な毒性は、研究中の群平均BW減少が20%未満であり、TR死亡が10%以下であるとして定義した。死亡は、臨床徴候および/または剖検により証拠立てられる通り、処置副作用に帰せられる場合、TRと分類したが、投与期間中もしくは最終回投与の14日以内における未知の原因に起因する場合もまた、TRと分類する場合がある。死亡は、死亡が処置副作用と関連するという証拠が存在しない場合、NTRと分類した。NTR死亡は、死因に基づきさらに特徴付けることができる。死亡は、それが事故または人為的な過誤から生じた場合、NTRaと分類した。死亡は、剖検により、それが、浸潤および/または転移による腫瘍の播種から生じた可能性があることが指し示された場合、NTRmと分類した。死亡は、処置副作用に起因する死亡も除外することはできないが、死因が未知であり、処置副作用、転移、事故、または人為的過誤と関連する、利用できる死亡の証拠がない場合、NTRuと分類した。
サンプリング
利用可能な場合は、群当たりのマウス5匹ずつを、最終回投与の3、6、および12時間後において、二酸化炭素麻酔下の最終心穿刺により安楽死させ、全血液容量を回収した。各試料について、血清を分離し、送付するまで、−80℃で凍結させて保存した。加えて、これらのマウスの腫瘍を採取し、2つの部分へと分けた。一方の部分は、瞬時凍結させて、−80℃で保存した。他の部分は、10%の中性緩衝ホルマリン中で、16〜24時間にわたり固定し、次いで、70%のエタノールへと移した。
統計学的解析およびグラフ解析
Prism(GraphPad) for Windows(登録商標) 3.03を、グラフ表示および統計学的解析のために使用した。
全生存経験を評価するログランク検定を使用して、2つの群のTTE値の間の差違の有意性について解析した。ログランク解析は、NTR死亡と評価された動物を除く、群内の全ての動物についてのデータを含む。両側統計学的解析は、有意性水準をP=0.05として実行した。統計学的検定は、多重比較のために調整しなかった。Prismでは、検定結果を、P>0.05のとき、非有意(ns)、0.01<P<0.05のとき、有意(「」の記号で表す)、0.001<P≦0.01のとき、非常に有意(「**」)、および、P≦0.001のとき、極めて有意(「***」)とまとめる。統計学的有意性についての検定は、群間の差違の大きさについての推定値をもたらすものではないため、本実施例の本文内では、有意性の全ての水準を、有意または非有意として記載した。レジメンがMTDを上回る群は、統計学的に評価しなかった。
散布図を構築して、群ごとに、個別のマウスについてのTTE値を示した。群の平均腫瘍体積は、時間の関数としてプロットした。腫瘍サイズのために、動物を研究から外した場合は、動物について記録される最終腫瘍体積を、後続の時点における平均体積を計算するのに使用されるデータと共に組み入れた。誤差バー(存在する場合)は、平均値の1標準誤差(SEM)を指し示す。腫瘍成長プロットからNTR死亡についてのデータを除外し、群内の評価可能な動物のうちの50%が研究を終了した後、または群内で2例目のTR死亡の後で、それらのどちらが先になっても、これを打ち切った。カプラン−マイヤープロットは、各群内の、研究に残る動物の百分率を、時間と対比して示す。カプラン−マイヤープロットと、ログランク検定とは、同じTTEデータセットを共有する。1日目からの平均BW変化パーセントを、各群、各BW測定日について計算し、時間の関数としてプロットした。BWプロットからNTR死亡についてのデータを除外し、群内の評価可能な動物のうちの50%が研究を終了した後で、これを打ち切った。
(実施例2)
in vivo研究の結果
in vivo研究の群は、表4に示される改変プロトコールに従い処置した。実験は、45日目に終了した。表5は、処置に対する応答についての概要を、各群について提示する。
図1は、個別のTTEを、各群について示す散布図である。図2は、平均腫瘍成長(2A)およびカプラン−マイヤー生存率(2B)のプロットを、研究における各群について提示する。図3は、1日目からの平均BW変化パーセントについてのプロットを、各群について提示する。下記の表6は、研究中に記録された臨床観察および研究事象を示す。
臨床観察は、処置の非存在下において生じることが公知である腫瘍の潰瘍化についての、場合に応じた注記を含んだ。潰瘍化した腫瘍は、活性についての全体的な解釈に影響を及ぼさないとみなし、したがって、腫瘍が潰瘍化した全てのマウスも、解析のためのデータセットに組み入れた。統計学的解析の詳細な結果を、表7および8に示す。
有効性
対照マウス(群1)における、HCT116ヒト結腸直腸癌の成長
群1のマウスには、1%のCMCビヒクルを、p.o.により、終了まで毎日2回施し、有効性についての解析のための対照群として用いた。全ての対照腫瘍は、2000mmのエンドポイントに達し、TTE中央値は32.7日であったことから、45日間にわたる研究で可能な最大TGDは、12.3日(38%)である(表5)ことが確立された。散布図は、群1におけるTTEについての、比較的広範であるが均一な分布を示す(図1)。対照についての平均腫瘍成長は、漸進的であった(図2A)。
単剤療法としてのGDC−0941に対する応答(群2および3)
群2および3には、それぞれ、単剤療法としてのGDC−0941を、60および120mg/kgで、p.o.により、終了まで毎日1回施した。群2および3についてのTTE中央値は、それぞれ、35.3および39.0日であり、2.6日(8%)および6.3日(19%)のTGDに対応し、120mg/kg GDC−0941群についてだけ、対照と比較して有意な生存差が認められた(群1対2、P>0.05;群1対3、P<0.01)。退縮は、記録されなかった(表5)。群2では、45日間にわたる生存動物1例が認められる一方、群3では、45日間にわたる生存動物2例が認められたが、これらの群内の他の全ての腫瘍は、2000mmのエンドポイント体積に達した(表5)。群2および3についての平均腫瘍成長プロットからは、TGDと符合して、用量関連遅延が無視しうる程度であることが指し示された(図2A)。
単剤療法としてのBVD−523に対する応答(群4および5)
群4および5には、単剤療法としてのBVD−523を、p.o.により、それぞれ、50および100mg/kgで、終了まで毎日2回施した。群4および5についてのTTE中央値は、それぞれ、43.5および45.0日であり、これは、50mg/kg BVD−523群についてのTGDが10.8日(33%)であることおよび、100mg/kg BVD−523群については最大TGD(12.3日、38%)であることに対応した(表5)。しかし、群5では、研究の終盤(42〜45日目)においてTR死亡4例が認められ、したがって、このレジメンは、MTDを上回ったので、統計学的に評価しなかった(図1および表5)。ログランク解析により、50mg/kgのBVD−523処置について、有意な生存利益が検出された(群1対4、P<0.001)。退縮は、いずれの群でも記録されなかった(表5)。群4では、45日間にわたる生存動物5例が認められたが、この群内の他の全ての腫瘍は、2000mmのエンドポイント体積に達する一方、処置のために死亡しなかった群5のマウス11匹は、45日間にわたる生存動物であった(表5)。50mg/kg BVD−523群および100mg/kg BVD−523群についての平均腫瘍成長プロットにより、用量関連遅延が例証された(図2A)。
GDC−0941と組み合わせたBVD−523による処置に対する応答(群6〜9)
群6および7には、それぞれ、50mg/kgのBVD−523を、60または120mg/kgのGDC−0941と共に、計画されたスケジュールで施した(表5)。群6および7についてのTTE中央値は各々、45.0日であり、最大TGD(12.3日、38%)に対応し、対照と比較して有意な全生存利益が認められた(群1対6または7、P<0.001)。退縮応答は、いずれの群でも記録されなかった(表5)。群6では、2000mmのエンドポイントに達する腫瘍5例、および45日間にわたる生存動物10例が認められる一方、群7のマウス14匹は、45日間にわたる生存動物であった(表5)。いずれの組合せによっても、対応するGDC−0941処置より優れた生存がもたらされた(群2対6または3対7、P<0.001)。群7の組合せはまた、対応するBVD−523レジメンより優れてもいた(群4対6、P>0.05;群4対7、P<0.001)。群6についての平均腫瘍成長が、50mg/kg BVD−523単剤療法(群4)についての平均腫瘍成長と同様であったのに対し、群7についての平均腫瘍成長は、群3および4のいずれと比較しても大きな遅延を示した(図2A)。
群8および9には、100mg/kgのBVD−523を、それぞれ、60または120mg/kgのGDC−0941と共に、毒性のために改変されたスケジュールで施した(表5)。表5に指し示される通り、群8では、31〜32日目に、2日間にわたる休薬日を設ける一方、群9では、投与を29日目に終了した(表5)。群8についてのTTE中央値は、45.0日であり、最大TGD(12.3日、38%)に対応した。しかし、15例中5例のTR死亡も記録され(31〜32日目における4例および44日目における1例)、このレジメンは、MTDを上回ったので、統計学的に評価しなかった(図1および表5)。他の群8のマウス10匹は、45日間にわたる生存動物であった。群9では、26日目において、1例のNTRu死亡が生じ、28〜30日目において、12例のTR死亡が生じ、このレジメンもまた、MTDを上回ったので、統計学的に評価しなかった(図1および表5)。残る群9のマウス2匹は、45日間にわたる生存動物であった。群8および9についての平均腫瘍成長プロットは、100mg/kg BVD−523単剤療法である群5についてのプロットと同等であった(図2A)。
パクリタキセル処置に対する応答(群10)
パクリタキセル処置は、45.0日のTTE中央値を結果としてもたらし、これは、最大TGD(12.3日、38%)および対照と比較して有意な全生存利益(群1対10、P<0.001)に対応した。群10では、10例中8中のPR応答がもたらされたが、これは、研究において記録された唯一の退縮であった(表5)。この群についての平均腫瘍成長プロットは、注目すべき活性を指し示した(図2A)。
副作用
表5は、最大平均BW減少、TR死亡、およびNTR死亡についての概要を提示する。図3は、1日目からの平均BW変化パーセントについてのプロットを、各群について提示する。
60mg/kg GDC−0941群および120mg/kg GDC−0941群(群2および3)ならびに50mg/kg BVD−523群(群4)では、TR死亡またはNTR死亡、平均BW減少、および注目すべき有害な臨床徴候が生じなかった。同様に、これらのレジメンによる2つの薬物の組合せ(群6および7)でも、TR死亡またはNTR死亡、平均BW減少、および注目すべき有害な臨床徴候が生じなかった。
100mg/kg BVD−523群(群5)では、平均BW減少が生じなかったが、群5のマウス4匹は、研究終了に近い42、43、44、および45日目のそれぞれにおいて、死亡したことが見出された。群5では、2匹のマウスが脱水状態となり、触ると冷たいことが注記された43日目まで、有害な臨床徴候は報告されなかった(表6)。100mg/kgのBVD−523の、60または120mg/kgのGDC−0941との組合せ(群8および9)は、それぞれ、5および12例のTR死亡を結果としてもたらした(表5)。群8では、31日目に2例のTR死亡が認められ、休薬日が開始された。2例のさらなるTR死亡が、32日目に記録された。投与は、33日目に再開したが、1例のさらなるTR死亡が記録された44日目まで、有害作用は注記されなかった(表6)。群8では、45日目に、−6.7%の平均BW最低値が認められた(表5)。群9では、26日目に、未知の病因(NTRu)に起因する1例の死亡が認められたのに続いて、28日目における1例のTR死亡、および29日目における2例のTR死亡が認められ、ここで、投与を終えた。群9では、9匹のさらなる動物が30日目に死亡したことが見出され、これらの死亡もまた、TRと評価された。したがって、100mg/kgのBVD−523による単剤療法および組合せ療法は、MTDを上回った。
本研究ではまた、BVD−523の、GDC−0941との組合せも、HCT116ヒト結腸直腸癌異種移植モデルにおける有効性について評価した。単独および組合せで、BVD−523は、毎日2回のスケジュールにおいて、50または100mg/kgをp.o.投与し、GDC−0941は、毎日1回のスケジュールにおいて、60または120mg/kgをp.o.で与えた。
単独またはGDC−0941と組み合わされた、終了まで毎日2回、100mg/kgでの、p.o.によるBVD−523は、MTDを上回った。100mg/kg BVD−523単剤療法は、TR死亡4例のうちの最初の1例が生じた42日目まで、許容可能な程度に忍容された。100mg/kgのBVD−523/60mg/kgのGDC−0941による組合せでは、31日目において、最初の死亡が生じ、のべのTR死亡は5例であったのに対し、100mg/kgのBVD−523/120mg/kgのGDC−0941による組合せでは、26日目において、最初の死亡が生じ、のべのTR死亡は12例であった。したがって、GDC−0941の追加により、毒性の開始が早まり、毒性の程度も用量関連様式で増大した。研究における他の全てのレジメンは、十分に忍容され、有効性について評価すること可能であった。
対照についてのTTE中央値は、32.7日であったことから、45日間にわたる研究で可能な最大TGDが12.3日(38%)であることが確立された。パクリタキセルによる陽性対照処置は、最大のTGDおよび8例のPRを結果としてもたらし、この腫瘍モデルにおいて予測される活性(DRS−NCによる内部データ)と符合した。
50mg/kg BVD−523単剤療法が結果としてもたらしたTGDは、わずかに10.8日(33%)であったが、対照と対比した生存差は有意であった(P<0.001)。60および120mg/kg GDC−0941単剤療法がもたらした用量関連TGDは、わずかに2.6日(8%)および6.3日(19%)であったが、高GDC−0941投与量については、対照と対比した有意性をもたらした(P<0.01)。しかし、GDC−0941が腫瘍成長プロットにおいて示した遅延は、無視しうる程度であった(図2A)。
50mg/kgのBVD−523/60または120mg/kgのGDC−0941による組合せは各々、最大TGDをもたらしたが、45日間にわたる生存動物の数が顕著に異なった(15例中10例対15例中14例)。いずれのレジメンも、対応するGDC−0941単剤療法より統計学的に優れており、また、50mg/kgのBVD−523/120mg/kgのGDC−0941による組合せも、50mg/kg BVD−523単剤療法より統計学的に優れていた。
まとめると、終了まで毎日2回、50mg/kgでの、p.o.によるBVD−523は、活性であった。終了まで毎日1回、p.o.によるGDC−0941は、60mg/kgでは活性でなく、120mg/kgでの活性も無視しうる程度であった。単独または組合せの、終了まで毎日2回、100mg/kgでの、p.o.によるBVD−523は、最大耐量(MTD)を上回った。50mg/kgのBVD−523/120mg/kgのGDC−0941による組合せは、いずれの単剤療法単独よりも、統計学的に優れていた。
(実施例3)
BVD−523は、MAPKキナーゼの活性およびエフェクター機能についてのマーカーを変化させた
ウェスタンブロット研究のために、HCT116細胞(5×10個)を、10%のFBSを含むMcCoy’s 5Aが入った10cmのディッシュへと播種した。A375細胞(2.5×10個)を、10%のFBSを含むDMEMが入った10cmのディッシュへと播種した。細胞は、表示量の被験化合物(BVD−523)またはビヒクル対照を添加する前に、終夜付着させた。細胞は、全細胞タンパク質溶解物を単離する4または24時間前に、下記で指定される通りに処置した。細胞は、トリプシン処理により採取し、ペレット化させ、瞬時凍結させた。溶解物は、RIPA(ラジオイムノ沈殿アッセイ)緩衝液を用いて調製し、遠心分離により清明化させ、ビシンコニン酸アッセイ(BCAアッセイ)により定量した。20〜50μgのタンパク質を、SDS−PAGE電気泳動により分離し、PVDF膜へとブロッティングし、下記の表9(4時間にわたる処置)および表10(24時間にわたる処置)で詳述される抗体を使用してプローブした。
図4は、多様な濃度のBVD−523で処置された細胞の、以下:1)4時間後におけるA375細胞におけるMAPKシグナル伝達構成要素;2)多様な量のBVD−523で24時間処置したA375内の細胞周期シグナル伝達およびアポトーシスシグナル伝達;ならびに3)4時間にわたり処置されたHCT−116細胞におけるMAPKシグナル伝達についてのウェスタンブロット解析を示す。結果は、RAF変異がん細胞およびRAS変異がん細胞における、短期および長期にわたるBVD−523によるin vitroにおける処置が、ERKキナーゼの基質のリン酸化およびエフェクター標的の両方に影響を及ぼすことを示す。これらの変化を誘導するのに必要とされるBVD−523の濃度は、低値のマイクロモル範囲内であることが典型的である。
複数の特異的活性マーカーの変化は、注目に値する。まず、BVD−523処置後には、ERKキナーゼの緩徐に移動するアイソフォームの存在度が増大する:短期的に観察されうる変化はわずかであるが、長期にわたる処置後には増大する。これは、酵素的に活性な、ERKのリン酸化形態の増大を指し示しうるが、ERKによる直接的な調節下および間接的な調節下の両方に置かれる複数のタンパク質が、BVD−523処置後に「オフ」状態を保っていることは、やはり注目に値する。第1に、RSK1/2タンパク質は、タンパク質修飾についてERKに厳密に依存する残基(T359/S363)におけるリン酸化の低減を呈示する。第2に、BVD−523処置は、MAPKフィードバックホスファターゼであるDUSP6の複雑な変化を誘導する:短期の処置後には、緩徐に移動するタンパク質アイソフォームが低減されるが、長期にわたるBVD−523処置後には、全タンパク質レベルが大幅に低減される。これらの知見のいずれも、翻訳後機構および転写後機構の両方を介してDUSP6機能を制御する、ERKキナーゼの活性の低減と符合する。全体的に述べると、典型的に活性であると考えられる、ERKの細胞形態の増大にも拘らず、細胞ERKの酵素活性は、短期または長期にわたるBVD−523による処置後において、完全に阻害されるようである。
MAPK経路シグナル伝達を必要とするエフェクター遺伝子が、BVD−523による処置後に変化することは、これらの観察と符合する。G1/S細胞周期装置は、翻訳後レベルおよび転写後レベルの両方において、MAPKシグナル伝達により調節され、サイクリンD1タンパク質レベルは、長期にわたるBVD−523処置後において大幅に低減される。同様に、アポトーシスエフェクターの遺伝子発現およびタンパク質存在度も、無傷のMAPKシグナル伝達を必要とすることが多く、全Bim−ELレベルも、長期にわたるBVD−523処置後において増大する。しかし、上記で注記した通り、A375細胞のバックグラウンドでは、PARPタンパク質の切断およびアポトーシスの増大が注目されなかったので、これは、BVD−523/ERK依存性エフェクターシグナル伝達の変化が、細胞死および細胞周期の停止など、決定的な事象へと変換されるのかどうかは、さらなる因子の影響を受ける可能性があることを示唆する。
マーカー解析から、ERKの阻害が、がん細胞における様々な分子によるシグナル伝達事象を変化させ、がん細胞を、細胞増殖および生存の両方の低下に対して感受性とすることが示唆されることは、BVD−523の細胞活性と符合する。
まとめると、図4は、BVD−523が、MAPKシグナル伝達経路を阻害し、この状況では、RAF阻害またはMEK阻害と比較して、より好適でありうることを示す。
最後に、BVD−523の特性は、BVD−523を、同様の活性を伴う他の薬剤と比較して、ERK阻害剤としての使用のための好ましい薬剤とすることができる。キナーゼ阻害薬は、それらの酵素標的との、固有で特異的な相互作用を提示し、薬物の有効性は、直接的な阻害方式、ならびに処置後に生じる適応性の変化に対する感受性の両方の影響を強力に受けることが公知である。例えば、ABLキナーゼ、KITキナーゼ、EGFRキナーゼ、およびALKキナーゼの阻害剤は、それらのコグネイト標的が、活性または不活性の配置で見出される場合に限り効果的である。同様に、これらの阻害剤のうちのいくつかは、二次的な遺伝子変異、または翻訳後におけるタンパク質標的の適応性の変化に対して固有に感受性である。最後に、RAF阻害剤は、ある特定のタンパク質複合体に存在するRAFキナーゼ、および/または細胞内に局在するRAFキナーゼに対する示差的効力を示す。まとめると、ERKキナーゼも同様に、多様で、可変的で、複雑な生化学状態において存在することが公知であるので、BVD−523は、これらの標的と相互作用し、これらを、他の薬剤とは顕著に異なり、極めて好ましい方式で阻害するようである。
(実施例4)
PI3K−mTOR阻害剤およびERK阻害剤についての細胞培養研究
単剤増殖アッセイ
細胞を、10%のFBSまたは1%の活性炭処理済みFBS(CS−FBS)を含有するMcCoy’s 5Aにおいて、表11に表示の密度および培地条件で、96ウェルプレート内に播種し、終夜付着させてから、化合物またはビヒクル対照を添加した。化合物は、DMSOストックから調製して、所望の最終濃度をもたらした。最終DMSO濃度は、0.1%で一定とした。被験化合物は、加湿雰囲気中、37℃および5%のCO2で、細胞と共に、72時間にわたりインキュベートした。CellTiter−Glo(登録商標)試薬(Promega、Madison、WI)を、製造元の指示に従い添加し、BMG FLUOstarプレートリーダー(BMG Labtech、Ortenberg、Germany)を使用して、発光を検出した。培地だけによるバックグラウンド値の平均を差し引き、4パラメータのロジスティック等式を、GraphPad Prism(GraphPad Software、La Jolla、CA)において使用して、データを解析した。
細胞は、三連の96ウェルプレートへと、2.5%のFBSを含有するMcCoy’s 5A中に、表11に指し示される密度で播種し、終夜付着させてから、被験化合物またはビヒクル対照を添加した。組合せは、10×8用量行列、または追跡HCT116研究における3×1用量行列のいずれかを使用して調べた。
被験化合物は、加湿雰囲気中、37℃および5%のCO2で、細胞と共に、72時間にわたりインキュベートした。CellTiter−Glo(登録商標)試薬(Promega、Madison、WI)を、製造元の指示に従い添加し、BMG FLUOstarプレートリーダー(BMG Labtech、Ortenberg、Germany)を使用して、発光を検出した。培地だけによるバックグラウンド値の平均を差し引き、データを解析した。
10×8組合わせアッセイのため、用量行列にわたる組合せ相互作用は、ユーザーマニュアル(chalice.horizondiscovery.com/chalice−portal/documentation/analyzer/home.jspで入手可能)で概観されている通り、Chalice(商標)Combination Analysis Software(Horizon Discovery Group、Cambridge、MA)を使用する、ローウィ相加性モデルおよびブリス非依存性モデルにより決定した。相乗性は、各組合せ点における阻害の実験観察レベルを、相加性について予測される値であって、行列のエッジに沿った単剤応答から導出される値と比較することにより決定する。潜在的な相乗的相互作用は、相加的であると予測される阻害に対する、計算による過剰阻害を、用量行列にわたり、ヒートマップとして表示し、定量的な「相乗性スコア」を、ローウィモデルに基づき報告することにより同定した。組合せアッセイプレートから導出される単剤データは、GraphPad Prism(GraphPad Software、La Jolla、CA)により生成される用量反応曲線(DMSOだけで処置された対照と比べた生存百分率を使用してプロットされる)として提示した。
Microsoft Excelにおいて、ブリス相加性モデルを使用して、3×1組合せアッセイ追跡実験について、以下の通りに解析した。まず、組合せによる阻害について予測される分数阻害値(fractional inhibition value)は、等式:Cbliss=A+B−(A×B)[式中、AおよびBは、具体的な濃度の薬物A単独または薬物B単独により得られる分数阻害である]を使用して計算した(Cblissとは、2つの薬物の組合せが、正確に相加的であった場合に予測される分数阻害である)。次いで、Cbliss値を、実験で観察される分数阻害値から減じて、「超過ブリス(excess over Bliss)」値をもたらし、これを、ヒートマップ±SDとしてプロットした。0を超える超過ブリス値が、相乗性を指し示すのに対し、0未満の値は、アンタゴニズムを指し示す。
本研究の目的は、ERK阻害剤をPI3K−MTOR阻害剤のパネル(表12)と組み合わせることの、細胞の生存率に対する作用を、PIK3CA活性化変異の存在または非存在について同系である、HCT116細胞株対およびDLD1細胞株対において評価することであった(表13)。
初期単剤アッセイは、組合せアッセイで使用するのに適切な濃度範囲を選択するために、HCT116同系細胞において実施した(図6、表14)。高レベルの血清は、過剰量の成長因子のために、ターゲティング剤と特異的な変異遺伝子型との間の相互作用をマスクする可能性があるので、これらのアッセイは、標準血清条件(10%のFBS)下および低減血清条件(1%の活性炭処理済みFBS)下の両方において実施した。
2つの血清条件の間では、計算されたIC50値に見かけの差違が存在するが、低減血清条件下では、細胞成長レベルが低く、細胞健康が損なわれている(顕微鏡観察)ために、これらの差違について信頼できる解釈を下すことは難しかった。このため、これらの条件の中間の条件として、全ての組合せアッセイを、2.5%の血清を含有する培地中で実施した。
2つの化合物の間の組合せ相互作用は、濃度行列にわたり、ローウィ相加性モデルおよびブリス非依存性モデルを、Chalice(商標)Bioinformatics Software(Horizon Discovery Group、Cambridge、MA)と共に使用して評価した。Chalice(商標)は、相加的であると予測される阻害に対する、計算による過剰阻害を、用量行列にわたり、ヒートマップとして表示し、定量的な「相乗性スコア」を、ローウィモデルに基づき報告することにより、潜在的な相乗的相互作用を同定することを可能とする。
BVD−523は、PIK3CA変異を保有する親HCT116細胞株において、BYL719、BKM120、およびPF04691502との強力な相乗的相互作用を示し、BKM120と適度に相乗的であった。また、PIK3CA変異を欠くHCT116同系細胞株においても、潜在的な相乗性が観察されたが、相乗性の強さおよび/または相乗性域は、親株と比べて小さい傾向があった。
第2のベンチマークである、ERK阻害剤SCH772984についても、このHCT116同系対において、同様なパターンの結果が見られたことから、これらの相乗性は、ERKの阻害と特異的に関連し、オフターゲット作用に起因するものではないという考えが裏付けられた(図7〜図15)。
これらの結果は、狭い範囲の阻害剤濃度を使用する反復実験において、HCT116同系細胞において確認された(図16)。BVD−523およびSCH772984はまた、同様なパターンの潜在的に相乗的な相互作用を、DLD−1同系細胞においても示した(図17〜図25)。しかし、HCT116細胞とは対照的に、相乗性は弱く、PIK3CA変異を欠く細胞株の間では、親株と比べて、相乗性の大きさの差違がほとんどなかった(図26)。
まとめると、これらの結果は、PIK3CAについて野生型であるかまたは変異したがん細胞株における、BVD−523と、PI3K−MTOR経路阻害剤との間の相乗的相互作用を示唆する。
2.5%の血清中の単剤による用量反応曲線は、組合せアッセイプレートから得た。IC50値は、n=4の別個の組合せから導出された平均である。HCT116同系細胞における組合せアッセイデータから得た単剤による用量反応の比較により、PIK3CA変異を欠く細胞株は、BVD−523に対する感受性が、変異を含有する親株と比べて大きいことが示された。SCH772984についても同様な結果が見られた。これは、PIK3CAの変異状態が、単剤のBVD−523処置に対する応答を予測するための潜在的なバイオマーカーであることを指し示しうる(表15)。
(実施例5)
ERK阻害剤間の組合せ相互作用
RAF変異黒色腫細胞株であるA375細胞は、10%のFBSを伴うDMEM中で培養し、三連の96ウェルプレートへと、ウェル当たりの細胞2000個の初期密度で播種した。ERK阻害剤であるBVD−523とSCH772984との間の組合せ相互作用は、上記の実施例4で記載した通り、72時間後に解析した。生存率は、製造元の指示に従い、CellTiter−Glo(登録商標)試薬(Promega、Madison、WI)を使用して決定し、発光は、BMG FLUOstarプレートリーダー(BMG Labtech、Ortenberg、Germany)を使用して検出した。
ローウィ「過剰阻害」ヒートマップおよびブリス「過剰阻害」ヒートマップの視覚化により、BVD−523と、SCH772984との組合せは主に相加的であり、範囲の中央用量では潜在的な相乗性域を有することが示唆された(図27)。
まとめると、これらの結果は、BVD−523とSCH772984との間の相互作用が、少なくとも相加的であり、場合によって、相乗的であることを示唆する。
本出願で引用される全ての文献は、本明細書で全面的に言及された場合と同様に、参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書では、本発明の例示的な実施形態について本明細書で記載してきたが、本発明は、記載された実施形態に限定されるものではなく、当業者は、本発明の範囲または精神から逸脱しない限りにおいて、多様な他の変更または改変を施しうることを理解されたい。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
がんの作用を処置または改善することを必要とする被験体におけるがんの作用を処置または改善する方法であって、該被験体へと、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を投与して、該がんの作用を処置または改善するステップを含む方法。
(項目2)
前記被験体が、哺乳動物である、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記哺乳動物が、ヒト、霊長動物、農場動物、および家庭動物からなる群から選択される、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記哺乳動物が、ヒトである、項目2に記載の方法。
(項目5)
前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、A−674563(CAS番号:552325−73−2)、AGL 2263、AMG−319(Amgen、Thousand Oaks、CA)、AS−041164(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AS−604850(5−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AS−605240(5−キノキシリン−6−メチレン−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AT7867(CAS番号:857531−00−1)、Genentech(Roche Holdings Inc.、South San Francisco、CA)のベンズイミダゾールシリーズ、BML−257(CAS番号:32387−96−5)、CAL−120(Gilead Sciences、Foster City、CA)、CAL−129(Gilead Sciences)、CAL−130(Gilead Sciences)、CAL−253(Gilead Sciences)、CAL−263(Gilead Sciences)、CAS番号:612847−09−3、CAS番号:681281−88−9、CAS番号:75747−14−7、CAS番号:925681−41−0、CAS番号:98510−80−6、CCT128930(CAS番号:885499−61−6)、CH5132799(CAS番号:1007207−67−1)、CHR−4432(Chroma Therapeutics,Ltd.、Abingdon、UK)、FPA 124(CAS番号:902779−59−3)、GS−1101(CAL−101)(Gilead Sciences)、GSK 690693(CAS番号:937174−76−0)、H−89(CAS番号:127243−85−0)、ホノキオール、IC87114(Gilead Science)、IPI−145(Intellikine Inc.)、KAR−4139(Karus Therapeutics、Chilworth、UK)、KAR−4141(Karus Therapeutics)、KIN−1(Karus Therapeutics)、KT 5720(CAS番号:108068−98−0)、ミルテホシン、MK−2206二塩酸塩(CAS番号:1032350−13−2)、ML−9(CAS番号:105637−50−1)、ナルトリンドール塩酸塩、OXY−111A(NormOxys Inc.、Brighton、MA)、ペリホシン、PHT−427(CAS番号:1191951−57−1)、Merck KGaA(Merck & Co.、Whitehouse Station、NJ)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Genentech(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Incozen(Incozen Therapeutics,Pvt.Ltd.、Hydrabad、India)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Incozen(Incozen Therapeutics)のPI3キナーゼデルタ阻害剤2、Roche−4(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Roche(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Roche−5(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.、South San Francisco、CA)のPI3−アルファ/デルタ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG、Heidelberg、Germany)のPI3−デルタ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.、La Jolla、CA)のPI3−デルタ阻害剤、Pathway Therapeutics−1(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ阻害剤、Pathway Therapeutics−2(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Evotec(Evotec)のPI3−ガンマ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−ガンマ阻害剤、Intellikine−1(Intellikine Inc.)のPI3Kデルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine−1(Intellikine Inc.)のPI3Kデルタ/ガンマ阻害剤、ピクチリシブ(GDC−0941)(Roche Holdings Inc.)、PIK−90(CAS番号:677338−12−4)、SC−103980(Pfizer、New York、NY)、SF−1126(Semafore Pharmaceuticals、Indianapolis、IN)、SH−5、SH−6、テトラヒドロクルクミン、TG100−115(Targegen Inc.、San Diego、CA)、トリシリビン、X−339(Xcovery、West Palm Beach、FL)、XL−499(Evotech、Hamburg、Germany)、薬学的に許容されるこれらの塩、およびこれらの組合せからなる群から選択される、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)または薬学的に許容されるその塩である、項目1に記載の方法。
(項目7)
がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異を有するか、またはMAPK経路阻害剤による処置に対して不応性である、項目1に記載の方法。
(項目8)
がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記がんが、大腸のがん、乳がん、肝臓がん、結腸がん、膵臓がん、子宮内膜がん、胃がん、肺がん、および白血病からなる群から選択される、項目7に記載の方法。
(項目10)
前記がんが、結腸がんである、項目7に記載の方法。
(項目11)
抗体またはその断片、細胞傷害剤、薬物、毒素、放射性核種、免疫調節剤、光活性治療剤、放射線増感剤、ホルモン、抗血管新生剤、およびこれらの組合せからなる群から選択される、少なくとも1つのさらなる治療剤を投与するステップをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目12)
前記さらなる治療剤が、mTOR経路の阻害剤である、項目11に記載の方法。
(項目13)
前記mTOR経路の前記阻害剤が、ゾタロリムス(AbbVie)、ウミロリムス(Biosensors)、テムシロリムス(Pfizer)、シロリムス(Pfizer)、シロリムスNanoCrystal(Elan Pharmaceutical Technologies)、シロリムスTransDerm(TransDerm)、シロリムス−PNP(Samyang)、エベロリムス(Novartis)、ビオリムスA9(Biosensors)、リダホロリムス(Ariad)、ラパマイシン、TCD−10023(Terumo)、DE−109(MacuSight)、MS−R001(MacuSight)、MS−R002(MacuSight)、MS−R003(MacuSight)、Perceiva(MacuSight)、XL−765(Exelixis)、キナクリン(Cleveland BioLabs)、PKI−587(Pfizer)、PF−04691502(Pfizer)、GDC−0980(Genentech and Piramed)、ダクトリシブ(Novartis)、CC−223(Celgene)、PWT−33597(Pathway Therapeutics)、P−7170(Piramal Life Sciences)、LY−3023414(Eli Lilly)、INK−128(武田薬品工業株式会社)、GDC−0084(Genentech)、DS−7423(第一三共株式会社)、DS−3078(第一三共株式会社)、CC−115(Celgene)、CBLC−137(Cleveland BioLabs)、AZD−2014(AstraZeneca)、X−480(Xcovery)、X−414(Xcovery)、EC−0371(Endocyte)、VS−5584(Verastem)、PQR−401(Piqur)、PQR−316(Piqur)、PQR−311(Piqur)、PQR−309(Piqur)、PF−06465603(Pfizer)、NV−128(Novogen)、nPT−MTOR(Biotica Technology)、BC−210(Biotica Technology)、WAY−600(Biotica Technology)、WYE−354(Biotica Technology)、WYE−687(Biotica Technology)、LOR−220(Lorus Therapeutics)、HMPL−518(Hutchison China MediTech)、GNE−317(Genentech)、EC−0565(Endocyte)、CC−214(Celgene)、ABTL−0812(Ability Pharmaceuticals)、および薬学的に許容されるこれらの塩、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用をもたらす、項目1に記載の方法。
(項目15)
がんの作用を処置または改善することを必要とする被験体におけるがんの作用を処置または改善する方法であって、該被験体へと、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩、および(ii)ピクチリシブ(GDC−0941)または薬学的に許容されるその塩を投与して、該がんの作用を処置または改善するステップを含む方法。
(項目16)
前記被験体が、哺乳動物である、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記哺乳動物が、ヒト、霊長動物、農場動物、および家庭動物からなる群から選択される、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記哺乳動物が、ヒトである、項目16に記載の方法。
(項目19)
前記BVD−523または薬学的に許容されるその塩を、薬学的に許容される担体または希釈剤をさらに含む医薬組成物の形態で投与する、項目15に記載の方法。
(項目20)
前記ピクチリシブ(GDC−0941)または薬学的に許容されるその塩を、薬学的に許容される担体または希釈剤をさらに含む医薬組成物の形態で投与する、項目15に記載の方法。
(項目21)
がんを有する前記被験体が、KRAS変異を有するか、またはMAPK経路阻害剤による処置に対して不応性である、項目15に記載の方法。
(項目22)
がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記がんが、大腸のがん、乳がん、肝臓がん、結腸がん、膵臓がん、子宮内膜がん、胃がん、肺がん、および白血病からなる群から選択される、項目21に記載の方法。
(項目24)
前記がんが、結腸がんである、項目23に記載の方法。
(項目25)
抗体またはその断片、細胞傷害剤、薬物、毒素、放射性核種、免疫調節剤、光活性治療剤、放射線増感剤、ホルモン、抗血管新生剤、およびこれらの組合せからなる群から選択される、少なくとも1つのさらなる治療剤を投与するステップをさらに含む、項目15に記載の方法。
(項目26)
前記さらなる治療剤が、mTOR経路の阻害剤である、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記mTOR経路の前記阻害剤が、ゾタロリムス(AbbVie)、ウミロリムス(Biosensors)、テムシロリムス(Pfizer)、シロリムス(Pfizer)、シロリムスNanoCrystal(Elan Pharmaceutical Technologies)、シロリムスTransDerm(TransDerm)、シロリムス−PNP(Samyang)、エベロリムス(Novartis)、ビオリムスA9(Biosensors)、リダホロリムス(Ariad)、ラパマイシン、TCD−10023(Terumo)、DE−109(MacuSight)、MS−R001(MacuSight)、MS−R002(MacuSight)、MS−R003(MacuSight)、Perceiva(MacuSight)、XL−765(Exelixis)、キナクリン(Cleveland BioLabs)、PKI−587(Pfizer)、PF−04691502(Pfizer)、GDC−0980(Genentech and Piramed)、ダクトリシブ(Novartis)、CC−223(Celgene)、PWT−33597(Pathway Therapeutics)、P−7170(Piramal Life Sciences)、LY−3023414(Eli Lilly)、INK−128(武田薬品工業株式会社)、GDC−0084(Genentech)、DS−7423(第一三共株式会社)、DS−3078(第一三共株式会社)、CC−115(Celgene)、CBLC−137(Cleveland BioLabs)、AZD−2014(AstraZeneca)、X−480(Xcovery)、X−414(Xcovery)、EC−0371(Endocyte)、VS−5584(Verastem)、PQR−401(Piqur)、PQR−316(Piqur)、PQR−311(Piqur)、PQR−309(Piqur)、PF−06465603(Pfizer)、NV−128(Novogen)、nPT−MTOR(Biotica Technology)、BC−210(Biotica Technology)、WAY−600(Biotica Technology)、WYE−354(Biotica Technology)、WYE−687(Biotica Technology)、LOR−220(Lorus Therapeutics)、HMPL−518(Hutchison China MediTech)、GNE−317(Genentech)、EC−0565(Endocyte)、CC−214(Celgene)、ABTL−0812(Ability Pharmaceuticals)、および薬学的に許容されるこれらの塩、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される、項目26に記載の方法。
(項目28)
前記第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用をもたらす、項目15に記載の方法。
(項目29)
がんの作用を処置または改善することを必要とする被験体におけるがんの作用を処置または改善するためのキットであって、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を、それらの使用のための指示と一緒にパッケージングされて、含むキット。
(項目30)
前記被験体が、哺乳動物である、項目29に記載のキット。
(項目31)
前記哺乳動物が、ヒト、霊長動物、農場動物、および家庭動物からなる群から選択される、項目30に記載のキット。
(項目32)
前記哺乳動物が、ヒトである、項目30に記載のキット。
(項目33)
前記PI3K/Akt阻害剤が、A−674563(CAS番号:552325−73−2)、AGL 2263、AMG−319(Amgen、Thousand Oaks、CA)、AS−041164(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AS−604850(5−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AS−605240(5−キノキシリン−6−メチレン−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AT7867(CAS番号:857531−00−1)、Genentech(Roche Holdings Inc.、South San Francisco、CA)のベンズイミダゾールシリーズ、BML−257(CAS番号:32387−96−5)、CAL−120(Gilead Sciences、Foster City、CA)、CAL−129(Gilead Sciences)、CAL−130(Gilead Sciences)、CAL−253(Gilead Sciences)、CAL−263(Gilead Sciences)、CAS番号:612847−09−3、CAS番号:681281−88−9、CAS番号:75747−14−7、CAS番号:925681−41−0、CAS番号:98510−80−6、CCT128930(CAS番号:885499−61−6)、CH5132799(CAS番号:1007207−67−1)、CHR−4432(Chroma Therapeutics,Ltd.、Abingdon、UK)、FPA 124(CAS番号:902779−59−3)、GS−1101(CAL−101)(Gilead Sciences)、GSK 690693(CAS番号:937174−76−0)、H−89(CAS番号:127243−85−0)、ホノキオール、IC87114(Gilead Science)、IPI−145(Intellikine Inc.)、KAR−4139(Karus Therapeutics、Chilworth、UK)、KAR−4141(Karus Therapeutics)、KIN−1(Karus Therapeutics)、KT 5720(CAS番号:108068−98−0)、ミルテホシン、MK−2206二塩酸塩(CAS番号:1032350−13−2)、ML−9(CAS番号:105637−50−1)、ナルトリンドール塩酸塩、OXY−111A(NormOxys Inc.、Brighton、MA)、ペリホシン、PHT−427(CAS番号:1191951−57−1)、Merck KGaA(Merck & Co.、Whitehouse Station、NJ)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Genentech(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Incozen(Incozen Therapeutics,Pvt.Ltd.、Hydrabad、India)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Incozen(Incozen Therapeutics)のPI3キナーゼデルタ阻害剤2、Roche−4(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Roche(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Roche−5(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.、South San Francisco、CA)のPI3−アルファ/デルタ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG、Heidelberg、Germany)のPI3−デルタ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.、La Jolla、CA)のPI3−デルタ阻害剤、Pathway Therapeutics−1(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ阻害剤、Pathway Therapeutics−2(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Evotec(Evotec)のPI3−ガンマ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−ガンマ阻害剤、Intellikine−1(Intellikine Inc.)のPI3Kデルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine−1(Intellikine Inc.)のPI3Kデルタ/ガンマ阻害剤、ピクチリシブ(GDC−0941)(Roche Holdings Inc.)、PIK−90(CAS番号:677338−12−4)、SC−103980(Pfizer、New York、NY)、SF−1126(Semafore Pharmaceuticals、Indianapolis、IN)、SH−5、SH−6、テトラヒドロクルクミン、TG100−115(Targegen Inc.、San Diego、CA)、トリシリビン、X−339(Xcovery、West Palm Beach、FL)、XL−499(Evotech、Hamburg、Germany)、薬学的に許容されるこれらの塩、およびこれらの組合せからなる群から選択される、項目29に記載のキット。
(項目34)
前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)または薬学的に許容されるその塩である、項目29に記載のキット。
(項目35)
がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異を有するか、またはMAPK経路阻害剤による処置に対して不応性である、項目29に記載のキット。
(項目36)
がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する、項目35に記載のキット。
(項目37)
前記がんが、大腸のがん、乳がん、肝臓がん、結腸がん、膵臓がん、子宮内膜がん、胃がん、肺がん、および白血病からなる群から選択される、項目35に記載のキット。
(項目38)
前記がんが、結腸がんである、項目35に記載のキット。
(項目39)
抗体またはその断片、細胞傷害剤、薬物、毒素、放射性核種、免疫調節剤、光活性治療剤、放射線増感剤、ホルモン、抗血管新生剤、およびこれらの組合せからなる群から選択される、少なくとも1つのさらなる治療剤をさらに含む、項目29に記載のキット。
(項目40)
前記さらなる治療剤が、mTOR経路の阻害剤である、項目39に記載のキット。
(項目41)
前記mTOR経路の前記阻害剤が、ゾタロリムス(AbbVie)、ウミロリムス(Biosensors)、テムシロリムス(Pfizer)、シロリムス(Pfizer)、シロリムスNanoCrystal(Elan Pharmaceutical Technologies)、シロリムスTransDerm(TransDerm)、シロリムス−PNP(Samyang)、エベロリムス(Novartis)、ビオリムスA9(Biosensors)、リダホロリムス(Ariad)、ラパマイシン、TCD−10023(Terumo)、DE−109(MacuSight)、MS−R001(MacuSight)、MS−R002(MacuSight)、MS−R003(MacuSight)、Perceiva(MacuSight)、XL−765(Exelixis)、キナクリン(Cleveland BioLabs)、PKI−587(Pfizer)、PF−04691502(Pfizer)、GDC−0980(Genentech and Piramed)、ダクトリシブ(Novartis)、CC−223(Celgene)、PWT−33597(Pathway Therapeutics)、P−7170(Piramal Life Sciences)、LY−3023414(Eli Lilly)、INK−128(武田薬品工業株式会社)、GDC−0084(Genentech)、DS−7423(第一三共株式会社)、DS−3078(第一三共株式会社)、CC−115(Celgene)、CBLC−137(Cleveland BioLabs)、AZD−2014(AstraZeneca)、X−480(Xcovery)、X−414(Xcovery)、EC−0371(Endocyte)、VS−5584(Verastem)、PQR−401(Piqur)、PQR−316(Piqur)、PQR−311(Piqur)、PQR−309(Piqur)、PF−06465603(Pfizer)、NV−128(Novogen)、nPT−MTOR(Biotica Technology)、BC−210(Biotica Technology)、WAY−600(Biotica Technology)、WYE−354(Biotica Technology)、WYE−687(Biotica Technology)、LOR−220(Lorus Therapeutics)、HMPL−518(Hutchison China MediTech)、GNE−317(Genentech)、EC−0565(Endocyte)、CC−214(Celgene)、ABTL−0812(Ability Pharmaceuticals)、および薬学的に許容されるこれらの塩、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される、項目40に記載のキット。
(項目42)
前記第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用をもたらす、項目29に記載のキット。
(項目43)
がんを有する被験体の影響を処置または改善するための方法であって、
(a)体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する、がんを有する被験体を同定するステップと、
(b)体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する該被験体へと、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を投与して、該がんの作用を処置または改善するステップと
を含む方法。
(項目44)
体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する、がんを有する被験体を同定するステップが、
(a)生体試料を該被験体から得ることと、
(b)該試料をスクリーニングして、該被験体が、体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有するのかどうかを決定することと
を含む、項目43に記載の方法。
(項目45)
前記スクリーニングすることが、PCR、配列決定、ハイブリッド捕捉、溶液中捕捉、分子反転プローブ、およびこれらの組合せからなる群から選択される方法を使用する、前記KRAS変異およびPIK3CA変異のうちの少なくとも一方の検出を含む、項目44に記載の方法。
(項目46)
前記スクリーニングすることが、蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)アッセイ、サンガーシーケンシング、ディープシーケンシング、およびこれらの組合せからなる群から選択される方法を使用する、前記KRAS変異およびPIK3CA変異のうちの少なくとも一方の検出を含む、項目44に記載の方法。
(項目47)
前記被験体が、哺乳動物である、項目43に記載の方法。
(項目48)
前記哺乳動物が、ヒト、霊長動物、農場動物、および家庭動物からなる群から選択される、項目47に記載の方法。
(項目49)
前記哺乳動物が、ヒトである、項目47に記載の方法。
(項目50)
前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、A−674563(CAS番号:552325−73−2)、AGL 2263、AMG−319(Amgen、Thousand Oaks、CA)、AS−041164(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AS−604850(5−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AS−605240(5−キノキシリン−6−メチレン−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AT7867(CAS番号:857531−00−1)、Genentech(Roche Holdings Inc.、South San Francisco、CA)のベンズイミダゾールシリーズ、BML−257(CAS番号:32387−96−5)、CAL−120(Gilead Sciences、Foster City、CA)、CAL−129(Gilead Sciences)、CAL−130(Gilead Sciences)、CAL−253(Gilead Sciences)、CAL−263(Gilead Sciences)、CAS番号:612847−09−3、CAS番号:681281−88−9、CAS番号:75747−14−7、CAS番号:925681−41−0、CAS番号:98510−80−6、CCT128930(CAS番号:885499−61−6)、CH5132799(CAS番号:1007207−67−1)、CHR−4432(Chroma Therapeutics,Ltd.、Abingdon、UK)、FPA 124(CAS番号:902779−59−3)、GS−1101(CAL−101)(Gilead Sciences)、GSK 690693(CAS番号:937174−76−0)、H−89(CAS番号:127243−85−0)、ホノキオール、IC87114(Gilead Science)、IPI−145(Intellikine Inc.)、KAR−4139(Karus Therapeutics、Chilworth、UK)、KAR−4141(Karus Therapeutics)、KIN−1(Karus Therapeutics)、KT 5720(CAS番号:108068−98−0)、ミルテホシン、MK−2206二塩酸塩(CAS番号:1032350−13−2)、ML−9(CAS番号:105637−50−1)、ナルトリンドール塩酸塩、OXY−111A(NormOxys Inc.、Brighton、MA)、ペリホシン、PHT−427(CAS番号:1191951−57−1)、Merck KGaA(Merck & Co.、Whitehouse Station、NJ)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Genentech(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Incozen(Incozen Therapeutics,Pvt.Ltd.、Hydrabad、India)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Incozen(Incozen Therapeutics)のPI3キナーゼデルタ阻害剤2、Roche−4(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Roche(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Roche−5(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.、South San Francisco、CA)のPI3−アルファ/デルタ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG、Heidelberg、Germany)のPI3−デルタ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.、La Jolla、CA)のPI3−デルタ阻害剤、Pathway Therapeutics−1(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ阻害剤、Pathway Therapeutics−2(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Evotec(Evotec)のPI3−ガンマ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−ガンマ阻害剤、Intellikine−1(Intellikine Inc.)のPI3Kデルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine−1(Intellikine Inc.)のPI3Kデルタ/ガンマ阻害剤、ピクチリシブ(GDC−0941)(Roche Holdings Inc.)、PIK−90(CAS番号:677338−12−4)、SC−103980(Pfizer、New York、NY)、SF−1126(Semafore Pharmaceuticals、Indianapolis、IN)、SH−5、SH−6、テトラヒドロクルクミン、TG100−115(Targegen Inc.、San Diego、CA)、トリシリビン、X−339(Xcovery、West Palm Beach、FL)、XL−499(Evotech、Hamburg、Germany)、薬学的に許容されるこれらの塩、およびこれらの組合せからなる群から選択される、項目43に記載の方法。
(項目51)
前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)または薬学的に許容されるその塩である、項目43に記載の方法。
(項目52)
前記がんが、肝臓がん、結腸がん、胃がん、肺がん、および白血病からなる群から選択される、項目43に記載の方法。
(項目53)
前記がんが、結腸がんである、項目52に記載の方法。
(項目54)
抗体またはその断片、細胞傷害剤、薬物、毒素、放射性核種、免疫調節剤、光活性治療剤、放射線増感剤、ホルモン、抗血管新生剤、およびこれらの組合せからなる群から選択される、少なくとも1つのさらなる治療剤を投与するステップをさらに含む、項目43に記載の方法。
(項目55)
前記さらなる治療剤が、mTOR経路の阻害剤である、項目54に記載の方法。
(項目56)
前記mTOR経路の前記阻害剤が、ゾタロリムス(AbbVie)、ウミロリムス(Biosensors)、テムシロリムス(Pfizer)、シロリムス(Pfizer)、シロリムスNanoCrystal(Elan Pharmaceutical Technologies)、シロリムスTransDerm(TransDerm)、シロリムス−PNP(Samyang)、エベロリムス(Novartis)、ビオリムスA9(Biosensors)、リダホロリムス(Ariad)、ラパマイシン、TCD−10023(Terumo)、DE−109(MacuSight)、MS−R001(MacuSight)、MS−R002(MacuSight)、MS−R003(MacuSight)、Perceiva(MacuSight)、XL−765(Exelixis)、キナクリン(Cleveland BioLabs)、PKI−587(Pfizer)、PF−04691502(Pfizer)、GDC−0980(Genentech and Piramed)、ダクトリシブ(Novartis)、CC−223(Celgene)、PWT−33597(Pathway Therapeutics)、P−7170(Piramal Life Sciences)、LY−3023414(Eli Lilly)、INK−128(武田薬品工業株式会社)、GDC−0084(Genentech)、DS−7423(第一三共株式会社)、DS−3078(第一三共株式会社)、CC−115(Celgene)、CBLC−137(Cleveland BioLabs)、AZD−2014(AstraZeneca)、X−480(Xcovery)、X−414(Xcovery)、EC−0371(Endocyte)、VS−5584(Verastem)、PQR−401(Piqur)、PQR−316(Piqur)、PQR−311(Piqur)、PQR−309(Piqur)、PF−06465603(Pfizer)、NV−128(Novogen)、nPT−MTOR(Biotica Technology)、BC−210(Biotica Technology)、WAY−600(Biotica Technology)、WYE−354(Biotica Technology)、WYE−687(Biotica Technology)、LOR−220(Lorus Therapeutics)、HMPL−518(Hutchison China MediTech)、GNE−317(Genentech)、EC−0565(Endocyte)、CC−214(Celgene)、ABTL−0812(Ability Pharmaceuticals)、および薬学的に許容されるこれらの塩、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される、項目55に記載の方法。
(項目57)
前記第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用をもたらす、項目43に記載の方法。
(項目58)
がんを有する被験体の影響を処置または改善するための方法であって、
(a)RAF阻害剤治療、MEK阻害剤治療、およびRAF/MEK阻害剤治療からなる群から選択される治療に対して不応性である、がんを有する被験体を同定するステップと、
(b)ステップ(a)で同定された該被験体へと、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を投与して、該がんの作用を処置または改善するステップと
を含む方法。
(項目59)
RAF阻害剤治療、MEK阻害剤治療、およびRAF/MEK阻害剤治療からなる群から選択される治療に対して不応性である、がんを有する被験体を同定するステップが、
(a)生体試料を該被験体から得ることと、
(b)該試料をスクリーニングして、該被験体が、体細胞BRAF変異を有するのかどうかを決定することと
を含む、項目58に記載の方法。
(項目60)
前記スクリーニングすることが、PCR、配列決定、ハイブリッド捕捉、溶液中捕捉、分子反転プローブ、およびこれらの組合せからなる群から選択される方法を使用する、BRAF変異の検出を含む、項目59に記載の方法。
(項目61)
前記スクリーニングすることが、蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)アッセイ、サンガーシーケンシング、ディープシーケンシング、およびこれらの組合せからなる群から選択される方法を使用する、BRAF変異の検出を含む、項目59に記載の方法。
(項目62)
前記被験体が、哺乳動物である、項目58に記載の方法。
(項目63)
前記哺乳動物が、ヒト、霊長動物、農場動物、および家庭動物からなる群から選択される、項目62に記載の方法。
(項目64)
前記哺乳動物が、ヒトである、項目62に記載の方法。
(項目65)
前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、A−674563(CAS番号:552325−73−2)、AGL 2263、AMG−319(Amgen、Thousand Oaks、CA)、AS−041164(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AS−604850(5−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AS−605240(5−キノキシリン−6−メチレン−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AT7867(CAS番号:857531−00−1)、Genentech(Roche Holdings Inc.、South San Francisco、CA)のベンズイミダゾールシリーズ、BML−257(CAS番号:32387−96−5)、CAL−120(Gilead Sciences、Foster City、CA)、CAL−129(Gilead Sciences)、CAL−130(Gilead Sciences)、CAL−253(Gilead Sciences)、CAL−263(Gilead Sciences)、CAS番号:612847−09−3、CAS番号:681281−88−9、CAS番号:75747−14−7、CAS番号:925681−41−0、CAS番号:98510−80−6、CCT128930(CAS番号:885499−61−6)、CH5132799(CAS番号:1007207−67−1)、CHR−4432(Chroma Therapeutics,Ltd.、Abingdon、UK)、FPA 124(CAS番号:902779−59−3)、GS−1101(CAL−101)(Gilead Sciences)、GSK 690693(CAS番号:937174−76−0)、H−89(CAS番号:127243−85−0)、ホノキオール、IC87114(Gilead Science)、IPI−145(Intellikine Inc.)、KAR−4139(Karus Therapeutics、Chilworth、UK)、KAR−4141(Karus Therapeutics)、KIN−1(Karus Therapeutics)、KT 5720(CAS番号:108068−98−0)、ミルテホシン、MK−2206二塩酸塩(CAS番号:1032350−13−2)、ML−9(CAS番号:105637−50−1)、ナルトリンドール塩酸塩、OXY−111A(NormOxys Inc.、Brighton、MA)、ペリホシン、PHT−427(CAS番号:1191951−57−1)、Merck KGaA(Merck & Co.、Whitehouse Station、NJ)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Genentech(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Incozen(Incozen Therapeutics,Pvt.Ltd.、Hydrabad、India)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Incozen(Incozen Therapeutics)のPI3キナーゼデルタ阻害剤2、Roche−4(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Roche(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Roche−5(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.、South San Francisco、CA)のPI3−アルファ/デルタ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG、Heidelberg、Germany)のPI3−デルタ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.、La Jolla、CA)のPI3−デルタ阻害剤、Pathway Therapeutics−1(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ阻害剤、Pathway Therapeutics−2(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Evotec(Evotec)のPI3−ガンマ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−ガンマ阻害剤、Intellikine−1(Intellikine Inc.)のPI3Kデルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine−1(Intellikine Inc.)のPI3Kデルタ/ガンマ阻害剤、ピクチリシブ(GDC−0941)(Roche Holdings Inc.)、PIK−90(CAS番号:677338−12−4)、SC−103980(Pfizer、New York、NY)、SF−1126(Semafore Pharmaceuticals、Indianapolis、IN)、SH−5、SH−6、テトラヒドロクルクミン、TG100−115(Targegen Inc.、San Diego、CA)、トリシリビン、X−339(Xcovery、West Palm Beach、FL)、XL−499(Evotech、Hamburg、Germany)、薬学的に許容されるこれらの塩、およびこれらの組合せからなる群から選択される、項目58に記載の方法。
(項目66)
前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)または薬学的に許容されるその塩である、項目58に記載の方法。
(項目67)
前記がんが、大腸のがん、乳がん、膵臓がん、皮膚がん、および子宮内膜がんからなる群から選択される、項目58に記載の方法。
(項目68)
抗体またはその断片、細胞傷害剤、薬物、毒素、放射性核種、免疫調節剤、光活性治療剤、放射線増感剤、ホルモン、抗血管新生剤、およびこれらの組合せからなる群から選択される、少なくとも1つのさらなる治療剤を投与するステップをさらに含む、項目58に記載の方法。
(項目69)
前記さらなる治療剤が、mTOR経路の阻害剤である、項目68に記載の方法。
(項目70)
前記mTOR経路の前記阻害剤が、ゾタロリムス(AbbVie)、ウミロリムス(Biosensors)、テムシロリムス(Pfizer)、シロリムス(Pfizer)、シロリムスNanoCrystal(Elan Pharmaceutical Technologies)、シロリムスTransDerm(TransDerm)、シロリムス−PNP(Samyang)、エベロリムス(Novartis)、ビオリムスA9(Biosensors)、リダホロリムス(Ariad)、ラパマイシン、TCD−10023(Terumo)、DE−109(MacuSight)、MS−R001(MacuSight)、MS−R002(MacuSight)、MS−R003(MacuSight)、Perceiva(MacuSight)、XL−765(Exelixis)、キナクリン(Cleveland BioLabs)、PKI−587(Pfizer)、PF−04691502(Pfizer)、GDC−0980(Genentech and Piramed)、ダクトリシブ(Novartis)、CC−223(Celgene)、PWT−33597(Pathway Therapeutics)、P−7170(Piramal Life Sciences)、LY−3023414(Eli Lilly)、INK−128(武田薬品工業株式会社)、GDC−0084(Genentech)、DS−7423(第一三共株式会社)、DS−3078(第一三共株式会社)、CC−115(Celgene)、CBLC−137(Cleveland BioLabs)、AZD−2014(AstraZeneca)、X−480(Xcovery)、X−414(Xcovery)、EC−0371(Endocyte)、VS−5584(Verastem)、PQR−401(Piqur)、PQR−316(Piqur)、PQR−311(Piqur)、PQR−309(Piqur)、PF−06465603(Pfizer)、NV−128(Novogen)、nPT−MTOR(Biotica Technology)、BC−210(Biotica Technology)、WAY−600(Biotica Technology)、WYE−354(Biotica Technology)、WYE−687(Biotica Technology)、LOR−220(Lorus Therapeutics)、HMPL−518(Hutchison China MediTech)、GNE−317(Genentech)、EC−0565(Endocyte)、CC−214(Celgene)、ABTL−0812(Ability Pharmaceuticals)、および薬学的に許容されるこれらの塩、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される、項目69に記載の方法。
(項目71)
前記第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用をもたらす、項目58に記載の方法。
(項目72)
がんの作用を処置または改善することを必要とする被験体におけるがんの作用を処置または改善するための医薬組成物であって、薬学的に許容される希釈剤または担体と、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤とを含み、該第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用をもたらす医薬組成物。
(項目73)
前記被験体が、哺乳動物である、項目72に記載の医薬組成物。
(項目74)
前記哺乳動物が、ヒト、霊長動物、農場動物、および家庭動物からなる群から選択される、項目73に記載の医薬組成物。
(項目75)
前記哺乳動物が、ヒトである、項目73に記載の医薬組成物。
(項目76)
前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、A−674563(CAS番号:552325−73−2)、AGL 2263、AMG−319(Amgen、Thousand Oaks、CA)、AS−041164(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AS−604850(5−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AS−605240(5−キノキシリン−6−メチレン−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AT7867(CAS番号:857531−00−1)、Genentech(Roche Holdings Inc.、South San Francisco、CA)のベンズイミダゾールシリーズ、BML−257(CAS番号:32387−96−5)、CAL−120(Gilead Sciences、Foster City、CA)、CAL−129(Gilead Sciences)、CAL−130(Gilead Sciences)、CAL−253(Gilead Sciences)、CAL−263(Gilead Sciences)、CAS番号:612847−09−3、CAS番号:681281−88−9、CAS番号:75747−14−7、CAS番号:925681−41−0、CAS番号:98510−80−6、CCT128930(CAS番号:885499−61−6)、CH5132799(CAS番号:1007207−67−1)、CHR−4432(Chroma Therapeutics,Ltd.、Abingdon、UK)、FPA 124(CAS番号:902779−59−3)、GS−1101(CAL−101)(Gilead Sciences)、GSK 690693(CAS番号:937174−76−0)、H−89(CAS番号:127243−85−0)、ホノキオール、IC87114(Gilead Science)、IPI−145(Intellikine Inc.)、KAR−4139(Karus Therapeutics、Chilworth、UK)、KAR−4141(Karus Therapeutics)、KIN−1(Karus Therapeutics)、KT 5720(CAS番号:108068−98−0)、ミルテホシン、MK−2206二塩酸塩(CAS番号:1032350−13−2)、ML−9(CAS番号:105637−50−1)、ナルトリンドール塩酸塩、OXY−111A(NormOxys Inc.、Brighton、MA)、ペリホシン、PHT−427(CAS番号:1191951−57−1)、Merck KGaA(Merck & Co.、Whitehouse Station、NJ)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Genentech(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Incozen(Incozen Therapeutics,Pvt.Ltd.、Hydrabad、India)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Incozen(Incozen Therapeutics)のPI3キナーゼデルタ阻害剤2、Roche−4(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Roche(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Roche−5(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.、South San Francisco、CA)のPI3−アルファ/デルタ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG、Heidelberg、Germany)のPI3−デルタ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.、La Jolla、CA)のPI3−デルタ阻害剤、Pathway Therapeutics−1(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ阻害剤、Pathway Therapeutics−2(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Evotec(Evotec)のPI3−ガンマ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−ガンマ阻害剤、Intellikine−1(Intellikine Inc.)のPI3Kデルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine−1(Intellikine Inc.)のPI3Kデルタ/ガンマ阻害剤、ピクチリシブ(GDC−0941)(Roche Holdings Inc.)、PIK−90(CAS番号:677338−12−4)、SC−103980(Pfizer、New York、NY)、SF−1126(Semafore Pharmaceuticals、Indianapolis、IN)、SH−5、SH−6、テトラヒドロクルクミン、TG100−115(Targegen Inc.、San Diego、CA)、トリシリビン、X−339(Xcovery、West Palm Beach、FL)、XL−499(Evotech、Hamburg、Germany)、薬学的に許容されるこれらの塩、およびこれらの組合せからなる群から選択される、項目72に記載の医薬組成物。
(項目77)
前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)または薬学的に許容されるその塩である、項目72に記載の医薬組成物。
(項目78)
がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異を有するか、またはMAPK経路阻害剤による処置に対して不応性である、項目72に記載の医薬組成物。
(項目79)
がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する、項目72に記載の医薬組成物。
(項目80)
前記がんが、大腸のがん、乳がん、肝臓がん、結腸がん、膵臓がん、子宮内膜がん、胃がん、肺がん、および白血病からなる群から選択される、項目72に記載の医薬組成物。
(項目81)
前記がんが、結腸がんである、項目72に記載の医薬組成物。
(項目82)
抗体またはその断片、細胞傷害剤、薬物、毒素、放射性核種、免疫調節剤、光活性治療剤、放射線増感剤、ホルモン、抗血管新生剤、およびこれらの組合せからなる群から選択される、少なくとも1つのさらなる治療剤をさらに含む、項目72に記載の医薬組成物。
(項目83)
前記さらなる治療剤が、mTOR経路の阻害剤である、項目82に記載の医薬組成物。
(項目84)
前記mTOR経路の前記阻害剤が、ゾタロリムス(AbbVie)、ウミロリムス(Biosensors)、テムシロリムス(Pfizer)、シロリムス(Pfizer)、シロリムスNanoCrystal(Elan Pharmaceutical Technologies)、シロリムスTransDerm(TransDerm)、シロリムス−PNP(Samyang)、エベロリムス(Novartis)、ビオリムスA9(Biosensors)、リダホロリムス(Ariad)、ラパマイシン、TCD−10023(Terumo)、DE−109(MacuSight)、MS−R001(MacuSight)、MS−R002(MacuSight)、MS−R003(MacuSight)、Perceiva(MacuSight)、XL−765(Exelixis)、キナクリン(Cleveland BioLabs)、PKI−587(Pfizer)、PF−04691502(Pfizer)、GDC−0980(Genentech and Piramed)、ダクトリシブ(Novartis)、CC−223(Celgene)、PWT−33597(Pathway Therapeutics)、P−7170(Piramal Life Sciences)、LY−3023414(Eli Lilly)、INK−128(武田薬品工業株式会社)、GDC−0084(Genentech)、DS−7423(第一三共株式会社)、DS−3078(第一三共株式会社)、CC−115(Celgene)、CBLC−137(Cleveland BioLabs)、AZD−2014(AstraZeneca)、X−480(Xcovery)、X−414(Xcovery)、EC−0371(Endocyte)、VS−5584(Verastem)、PQR−401(Piqur)、PQR−316(Piqur)、PQR−311(Piqur)、PQR−309(Piqur)、PF−06465603(Pfizer)、NV−128(Novogen)、nPT−MTOR(Biotica Technology)、BC−210(Biotica Technology)、WAY−600(Biotica Technology)、WYE−354(Biotica Technology)、WYE−687(Biotica Technology)、LOR−220(Lorus Therapeutics)、HMPL−518(Hutchison China MediTech)、GNE−317(Genentech)、EC−0565(Endocyte)、CC−214(Celgene)、ABTL−0812(Ability Pharmaceuticals)、および薬学的に許容されるこれらの塩、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される、項目83に記載の医薬組成物。
(項目85)
両方の抗がん剤を含む単位剤形である、項目72に記載の医薬組成物。
(項目86)
前記第1の抗がん剤が、第1の単位剤形であり、前記第2の抗がん剤が、該第1とは別個の第2の単位剤形である、項目72に記載の医薬組成物。
(項目87)
前記第1および第2の抗がん剤が、前記被験体へと共投与される、項目72に記載の医薬組成物。
(項目88)
前記第1および第2の抗がん剤が、前記被験体へと逐次的に投与される、項目72に記載の医薬組成物。
(項目89)
前記第1の抗がん剤が、前記第2の抗がん剤の前に前記被験体へと投与される、項目88に記載の医薬組成物。
(項目90)
前記第2の抗がん剤が、前記第1の抗がん剤の前に前記被験体へと投与される、項目88に記載の医薬組成物。
(項目91)
がん細胞死をもたらす方法であって、該がん細胞を、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤と接触させるステップを含む方法。
(項目92)
前記がん細胞が、哺乳動物がん細胞である、項目91に記載の方法。
(項目93)
前記哺乳動物がん細胞が、ヒト、霊長動物、農場動物、および家庭動物からなる群から選択される哺乳動物から得られる、項目92に記載の方法。
(項目94)
前記哺乳動物がん細胞が、ヒトがん細胞である、項目92に記載の方法。
(項目95)
前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、A−674563(CAS番号:552325−73−2)、AGL 2263、AMG−319(Amgen、Thousand Oaks、CA)、AS−041164(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチレン−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AS−604850(5−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチレン)−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AS−605240(5−キノキシリン−6−メチレン−1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン)、AT7867(CAS番号:857531−00−1)、Genentech(Roche Holdings Inc.、South San Francisco、CA)のベンズイミダゾールシリーズ、BML−257(CAS番号:32387−96−5)、CAL−120(Gilead Sciences、Foster City、CA)、CAL−129(Gilead Sciences)、CAL−130(Gilead Sciences)、CAL−253(Gilead Sciences)、CAL−263(Gilead Sciences)、CAS番号:612847−09−3、CAS番号:681281−88−9、CAS番号:75747−14−7、CAS番号:925681−41−0、CAS番号:98510−80−6、CCT128930(CAS番号:885499−61−6)、CH5132799(CAS番号:1007207−67−1)、CHR−4432(Chroma Therapeutics,Ltd.、Abingdon、UK)、FPA 124(CAS番号:902779−59−3)、GS−1101(CAL−101)(Gilead Sciences)、GSK 690693(CAS番号:937174−76−0)、H−89(CAS番号:127243−85−0)、ホノキオール、IC87114(Gilead Science)、IPI−145(Intellikine Inc.)、KAR−4139(Karus Therapeutics、Chilworth、UK)、KAR−4141(Karus Therapeutics)、KIN−1(Karus Therapeutics)、KT 5720(CAS番号:108068−98−0)、ミルテホシン、MK−2206二塩酸塩(CAS番号:1032350−13−2)、ML−9(CAS番号:105637−50−1)、ナルトリンドール塩酸塩、OXY−111A(NormOxys Inc.、Brighton、MA)、ペリホシン、PHT−427(CAS番号:1191951−57−1)、Merck KGaA(Merck & Co.、Whitehouse Station、NJ)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Genentech(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Incozen(Incozen Therapeutics,Pvt.Ltd.、Hydrabad、India)のPI3キナーゼデルタ阻害剤、Incozen(Incozen Therapeutics)のPI3キナーゼデルタ阻害剤2、Roche−4(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Roche(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Roche−5(Roche Holdings Inc.)のPI3キナーゼ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.、South San Francisco、CA)のPI3−アルファ/デルタ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG、Heidelberg、Germany)のPI3−デルタ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.、La Jolla、CA)のPI3−デルタ阻害剤、Pathway Therapeutics−1(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ阻害剤、Pathway Therapeutics−2(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine(Intellikine Inc.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−デルタ/ガンマ阻害剤、Evotec(Evotec)のPI3−ガンマ阻害剤、Cellzome(Cellzome AG)のPI3−ガンマ阻害剤、Pathway Therapeutics(Pathway Therapeutics Ltd.)のPI3−ガンマ阻害剤、Intellikine−1(Intellikine Inc.)のPI3Kデルタ/ガンマ阻害剤、Intellikine−1(Intellikine Inc.)のPI3Kデルタ/ガンマ阻害剤、ピクチリシブ(GDC−0941)(Roche Holdings Inc.)、PIK−90(CAS番号:677338−12−4)、SC−103980(Pfizer、New York、NY)、SF−1126(Semafore Pharmaceuticals、Indianapolis、IN)、SH−5、SH−6、テトラヒドロクルクミン、TG100−115(Targegen Inc.、San Diego、CA)、トリシリビン、X−339(Xcovery、West Palm Beach、FL)、XL−499(Evotech、Hamburg、Germany)、薬学的に許容されるこれらの塩、およびこれらの組合せからなる群から選択される、項目91に記載の方法。
(項目96)
前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)または薬学的に許容されるその塩である、項目91に記載の方法。
(項目97)
がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異を有するか、またはMAPK経路阻害剤による処置に対して不応性である、項目91に記載の方法。
(項目98)
がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する、項目97に記載の方法。
(項目99)
前記がんが、大腸のがん、乳がん、肝臓がん、結腸がん、膵臓がん、子宮内膜がん、胃がん、肺がん、および白血病からなる群から選択される、項目97に記載の方法。
(項目100)
前記がんが、結腸がんである、項目97に記載の方法。
(項目101)
前記がん細胞を、抗体またはその断片、細胞傷害剤、薬物、毒素、放射性核種、免疫調節剤、光活性治療剤、放射線増感剤、ホルモン、抗血管新生剤、およびこれらの組合せからなる群から選択される、少なくとも1つのさらなる治療剤と接触させるステップをさらに含む、項目91に記載の方法。
(項目102)
前記さらなる治療剤が、mTOR経路の阻害剤である、項目101に記載の方法。
(項目103)
前記mTOR経路の前記阻害剤が、ゾタロリムス(AbbVie)、ウミロリムス(Biosensors)、テムシロリムス(Pfizer)、シロリムス(Pfizer)、シロリムスNanoCrystal(Elan Pharmaceutical Technologies)、シロリムスTransDerm(TransDerm)、シロリムス−PNP(Samyang)、エベロリムス(Novartis)、ビオリムスA9(Biosensors)、リダホロリムス(Ariad)、ラパマイシン、TCD−10023(Terumo)、DE−109(MacuSight)、MS−R001(MacuSight)、MS−R002(MacuSight)、MS−R003(MacuSight)、Perceiva(MacuSight)、XL−765(Exelixis)、キナクリン(Cleveland BioLabs)、PKI−587(Pfizer)、PF−04691502(Pfizer)、GDC−0980(Genentech and Piramed)、ダクトリシブ(Novartis)、CC−223(Celgene)、PWT−33597(Pathway Therapeutics)、P−7170(Piramal Life Sciences)、LY−3023414(Eli Lilly)、INK−128(武田薬品工業株式会社)、GDC−0084(Genentech)、DS−7423(第一三共株式会社)、DS−3078(第一三共株式会社)、CC−115(Celgene)、CBLC−137(Cleveland BioLabs)、AZD−2014(AstraZeneca)、X−480(Xcovery)、X−414(Xcovery)、EC−0371(Endocyte)、VS−5584(Verastem)、PQR−401(Piqur)、PQR−316(Piqur)、PQR−311(Piqur)、PQR−309(Piqur)、PF−06465603(Pfizer)、NV−128(Novogen)、nPT−MTOR(Biotica Technology)、BC−210(Biotica Technology)、WAY−600(Biotica Technology)、WYE−354(Biotica Technology)、WYE−687(Biotica Technology)、LOR−220(Lorus Therapeutics)、HMPL−518(Hutchison China MediTech)、GNE−317(Genentech)、EC−0565(Endocyte)、CC−214(Celgene)、ABTL−0812(Ability Pharmaceuticals)、および薬学的に許容されるこれらの塩、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される、項目102に記載の方法。
(項目104)
前記がん細胞を、前記第1および第2の抗がん剤と接触させることにより、どちらの抗がん剤単独と接触させることと比較しても相乗作用をもたらす、項目91に記載の方法。

Claims (99)

  1. がんを処置または改善することを必要とする被験体におけるがんを処置または改善するための組合せ物であって、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を含み、前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)、BYL719およびBKM120からなる群から選択される、組合せ物。
  2. 前記被験体が、哺乳動物である、請求項1に記載の組合せ物。
  3. 前記哺乳動物が、ヒト、霊長動物、農場動物、および家庭動物からなる群から選択される、請求項2に記載の組合せ物。
  4. 前記哺乳動物が、ヒトである、請求項2に記載の組合せ物。
  5. 前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)である、請求項1に記載の組合せ物。
  6. がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異を有するか、またはMAPK経路阻害剤による処置に対して不応性である、請求項1に記載の組合せ物。
  7. がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する、請求項に記載の組合せ物。
  8. 前記がんが、大腸のがん、乳がん、肝臓がん、結腸がん、膵臓がん、子宮内膜がん、胃がん、肺がん、および白血病からなる群から選択される、請求項に記載の組合せ物。
  9. 前記がんが、結腸がんである、請求項に記載の組合せ物。
  10. 抗体またはその断片、細胞傷害剤、薬物、毒素、放射性核種、免疫調節剤、光活性治療剤、放射線増感剤、ホルモン、抗血管新生剤、およびこれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つのさらなる治療剤をさらに含む、請求項1に記載の組合せ物。
  11. 前記さらなる治療剤が、mTOR経路の阻害剤である、請求項10に記載の組合せ物。
  12. 前記mTOR経路の前記阻害剤が、ゾタロリムス(AbbVie)、ウミロリムス(Biosensors)、テムシロリムス(Pfizer)、シロリムス(Pfizer)、シロリムスNanoCrystal(Elan Pharmaceutical Technologies)、シロリムスTransDerm(TransDerm)、シロリムス−PNP(Samyang)、エベロリムス(Novartis)、ビオリムスA9(Biosensors)、リダホロリムス(Ariad)、ラパマイシン、TCD−10023(Terumo)、DE−109(MacuSight)、MS−R001(MacuSight)、MS−R002(MacuSight)、MS−R003(MacuSight)、Perceiva(MacuSight)、XL−765(Exelixis)、キナクリン(Cleveland BioLabs)、PKI−587(Pfizer)、PF−04691502(Pfizer)、GDC−0980(Genentech and Piramed)、ダクトリシブ(Novartis)、CC−223(Celgene)、PWT−33597(Pathway Therapeutics)、P−7170(Piramal Life Sciences)、LY−3023414(Eli Lilly)、INK−128(武田薬品工業株式会社)、GDC−0084(Genentech)、DS−7423(第一三共株式会社)、DS−3078(第一三共株式会社)、CC−115(Celgene)、CBLC−137(Cleveland BioLabs)、AZD−2014(AstraZeneca)、X−480(Xcovery)、X−414(Xcovery)、EC−0371(Endocyte)、VS−5584(Verastem)、PQR−401(Piqur)、PQR−316(Piqur)、PQR−311(Piqur)、PQR−309(Piqur)、PF−06465603(Pfizer)、NV−128(Novogen)、nPT−MTOR(Biotica Technology)、BC−210(Biotica Technology)、WAY−600(Biotica Technology)、WYE−354(Biotica Technology)、WYE−687(Biotica Technology)、LOR−220(Lorus Therapeutics)、HMPL−518(Hutchison China MediTech)、GNE−317(Genentech)、EC−0565(Endocyte)、CC−214(Celgene)、ABTL−0812(Ability Pharmaceuticals)、および薬学的に許容されるこれらの塩、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される、請求項11に記載の組合せ物。
  13. 前記第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用がもたらされる、請求項1に記載の組合せ物。
  14. がんを処置または改善することを必要とする被験体におけるがんを処置または改善するための組合せ物であって、該被験体へと、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩、および(ii)ピクチリシブ(GDC−0941)または薬学的に許容されるその塩を含む組合せ物。
  15. 前記被験体が、哺乳動物である、請求項14に記載の組合せ物。
  16. 前記哺乳動物が、ヒト、霊長動物、農場動物、および家庭動物からなる群から選択される、請求項15に記載の組合せ物。
  17. 前記哺乳動物が、ヒトである、請求項15に記載の組合せ物。
  18. 前記BVD−523または薬学的に許容されるその塩が、薬学的に許容される担体または希釈剤をさらに含む医薬組成物の形態で投与される、請求項14に記載の組合せ物。
  19. 前記ピクチリシブ(GDC−0941)または薬学的に許容されるその塩が、薬学的に許容される担体または希釈剤をさらに含む医薬組成物の形態で投与される、請求項14に記載の組合せ物。
  20. がんを有する前記被験体が、KRAS変異を有するか、またはMAPK経路阻害剤による処置に対して不応性である、請求項14に記載の組合せ物。
  21. がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する、請求項20に記載の組合せ物。
  22. 前記がんが、大腸のがん、乳がん、肝臓がん、結腸がん、膵臓がん、子宮内膜がん、胃がん、肺がん、および白血病からなる群から選択される、請求項20に記載の組合せ物。
  23. 前記がんが、結腸がんである、請求項22に記載の組合せ物。
  24. 抗体またはその断片、細胞傷害剤、薬物、毒素、放射性核種、免疫調節剤、光活性治療剤、放射線増感剤、ホルモン、抗血管新生剤、およびこれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つのさらなる治療剤をさらに含む、請求項14に記載の組合せ物。
  25. 前記さらなる治療剤が、mTOR経路の阻害剤である、請求項24に記載の組合せ物。
  26. 前記mTOR経路の前記阻害剤が、ゾタロリムス(AbbVie)、ウミロリムス(Biosensors)、テムシロリムス(Pfizer)、シロリムス(Pfizer)、シロリムスNanoCrystal(Elan Pharmaceutical Technologies)、シロリムスTransDerm(TransDerm)、シロリムス−PNP(Samyang)、エベロリムス(Novartis)、ビオリムスA9(Biosensors)、リダホロリムス(Ariad)、ラパマイシン、TCD−10023(Terumo)、DE−109(MacuSight)、MS−R001(MacuSight)、MS−R002(MacuSight)、MS−R003(MacuSight)、Perceiva(MacuSight)、XL−765(Exelixis)、キナクリン(Cleveland BioLabs)、PKI−587(Pfizer)、PF−04691502(Pfizer)、GDC−0980(Genentech and Piramed)、ダクトリシブ(Novartis)、CC−223(Celgene)、PWT−33597(Pathway Therapeutics)、P−7170(Piramal Life Sciences)、LY−3023414(Eli Lilly)、INK−128(武田薬品工業株式会社)、GDC−0084(Genentech)、DS−7423(第一三共株式会社)、DS−3078(第一三共株式会社)、CC−115(Celgene)、CBLC−137(Cleveland BioLabs)、AZD−2014(AstraZeneca)、X−480(Xcovery)、X−414(Xcovery)、EC−0371(Endocyte)、VS−5584(Verastem)、PQR−401(Piqur)、PQR−316(Piqur)、PQR−311(Piqur)、PQR−309(Piqur)、PF−06465603(Pfizer)、NV−128(Novogen)、nPT−MTOR(Biotica Technology)、BC−210(Biotica Technology)、WAY−600(Biotica Technology)、WYE−354(Biotica Technology)、WYE−687(Biotica Technology)、LOR−220(Lorus Therapeutics)、HMPL−518(Hutchison China MediTech)、GNE−317(Genentech)、EC−0565(Endocyte)、CC−214(Celgene)、ABTL−0812(Ability Pharmaceuticals)、および薬学的に許容されるこれらの塩、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される、請求項25に記載の組合せ物。
  27. 前記第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用がもたらされる、請求項14に記載の組合せ物。
  28. がんを処置または改善することを必要とする被験体におけるがんを処置または改善するためのキットであって、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を、それらの使用のための指示と一緒にパッケージングして含み、前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)、BYL719およびBKM120からなる群から選択される、キット。
  29. 前記被験体が、哺乳動物である、請求項28に記載のキット。
  30. 前記哺乳動物が、ヒト、霊長動物、農場動物、および家庭動物からなる群から選択される、請求項29に記載のキット。
  31. 前記哺乳動物が、ヒトである、請求項29に記載のキット。
  32. 前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)である、請求項28に記載のキット。
  33. がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異を有するか、またはMAPK経路阻害剤による処置に対して不応性である、請求項28に記載のキット。
  34. がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する、請求項33に記載のキット。
  35. 前記がんが、大腸のがん、乳がん、肝臓がん、結腸がん、膵臓がん、子宮内膜がん、胃がん、肺がん、および白血病からなる群から選択される、請求項33に記載のキット。
  36. 前記がんが、結腸がんである、請求項33に記載のキット。
  37. 抗体またはその断片、細胞傷害剤、薬物、毒素、放射性核種、免疫調節剤、光活性治療剤、放射線増感剤、ホルモン、抗血管新生剤、およびこれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つのさらなる治療剤をさらに含む、請求項28に記載のキット。
  38. 前記さらなる治療剤が、mTOR経路の阻害剤である、請求項37に記載のキット。
  39. 前記mTOR経路の前記阻害剤が、ゾタロリムス(AbbVie)、ウミロリムス(Biosensors)、テムシロリムス(Pfizer)、シロリムス(Pfizer)、シロリムスNanoCrystal(Elan Pharmaceutical Technologies)、シロリムスTransDerm(TransDerm)、シロリムス−PNP(Samyang)、エベロリムス(Novartis)、ビオリムスA9(Biosensors)、リダホロリムス(Ariad)、ラパマイシン、TCD−10023(Terumo)、DE−109(MacuSight)、MS−R001(MacuSight)、MS−R002(MacuSight)、MS−R003(MacuSight)、Perceiva(MacuSight)、XL−765(Exelixis)、キナクリン(Cleveland BioLabs)、PKI−587(Pfizer)、PF−04691502(Pfizer)、GDC−0980(Genentech and Piramed)、ダクトリシブ(Novartis)、CC−223(Celgene)、PWT−33597(Pathway Therapeutics)、P−7170(Piramal Life Sciences)、LY−3023414(Eli Lilly)、INK−128(武田薬品工業株式会社)、GDC−0084(Genentech)、DS−7423(第一三共株式会社)、DS−3078(第一三共株式会社)、CC−115(Celgene)、CBLC−137(Cleveland BioLabs)、AZD−2014(AstraZeneca)、X−480(Xcovery)、X−414(Xcovery)、EC−0371(Endocyte)、VS−5584(Verastem)、PQR−401(Piqur)、PQR−316(Piqur)、PQR−311(Piqur)、PQR−309(Piqur)、PF−06465603(Pfizer)、NV−128(Novogen)、nPT−MTOR(Biotica Technology)、BC−210(Biotica Technology)、WAY−600(Biotica Technology)、WYE−354(Biotica Technology)、WYE−687(Biotica Technology)、LOR−220(Lorus Therapeutics)、HMPL−518(Hutchison China MediTech)、GNE−317(Genentech)、EC−0565(Endocyte)、CC−214(Celgene)、ABTL−0812(Ability Pharmaceuticals)、および薬学的に許容されるこれらの塩、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される、請求項38に記載のキット。
  40. 前記第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用がもたらされる、請求項28に記載のキット。
  41. がんを処置または改善することを必要とする被験体におけるがんを処置または改善するための組合せ物であって、
    有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を含み、
    がんを有する該被験体が、体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有するとして同定されていることを特徴とし、前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)、BYL719およびBKM120からなる群から選択される、組合せ物。
  42. 体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する、がんを有する前記被験体が、該被験体から単離された生体試料をスクリーニングすることによって同定されていることを特徴とする、請求項41に記載の組合せ物。
  43. PCR、配列決定、ハイブリッド捕捉、溶液中捕捉、分子反転プローブ、およびこれらの組合せからなる群から選択されるスクリーニング方法を使用することによって、前記KRAS変異およびPIK3CA変異のうちの少なくとも一方が検出されていることを特徴とする、請求項42に記載の組合せ物。
  44. 蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)アッセイ、サンガーシーケンシング、ディープシーケンシング、およびこれらの組合せからなる群から選択されるスクリーニング方法を使用することによって、前記KRAS変異およびPIK3CA変異のうちの少なくとも一方が検出されていることを特徴とする、請求項42に記載の組合せ物。
  45. 前記被験体が、哺乳動物である、請求項41に記載の組合せ物。
  46. 前記哺乳動物が、ヒト、霊長動物、農場動物、および家庭動物からなる群から選択される、請求項45に記載の組合せ物。
  47. 前記哺乳動物が、ヒトである、請求項45に記載の組合せ物。
  48. 前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)である、請求項41に記載の組合せ物。
  49. 前記がんが、肝臓がん、結腸がん、胃がん、肺がん、および白血病からなる群から選択される、請求項41に記載の組合せ物。
  50. 前記がんが、結腸がんである、請求項49に記載の組合せ物。
  51. 抗体またはその断片、細胞傷害剤、薬物、毒素、放射性核種、免疫調節剤、光活性治療剤、放射線増感剤、ホルモン、抗血管新生剤、およびこれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つのさらなる治療剤をさらに含む、請求項41に記載の組合せ物。
  52. 前記さらなる治療剤が、mTOR経路の阻害剤である、請求項51に記載の組合せ物。
  53. 前記mTOR経路の前記阻害剤が、ゾタロリムス(AbbVie)、ウミロリムス(Biosensors)、テムシロリムス(Pfizer)、シロリムス(Pfizer)、シロリムスNanoCrystal(Elan Pharmaceutical Technologies)、シロリムスTransDerm(TransDerm)、シロリムス−PNP(Samyang)、エベロリムス(Novartis)、ビオリムスA9(Biosensors)、リダホロリムス(Ariad)、ラパマイシン、TCD−10023(Terumo)、DE−109(MacuSight)、MS−R001(MacuSight)、MS−R002(MacuSight)、MS−R003(MacuSight)、Perceiva(MacuSight)、XL−765(Exelixis)、キナクリン(Cleveland BioLabs)、PKI−587(Pfizer)、PF−04691502(Pfizer)、GDC−0980(Genentech and Piramed)、ダクトリシブ(Novartis)、CC−223(Celgene)、PWT−33597(Pathway Therapeutics)、P−7170(Piramal Life Sciences)、LY−3023414(Eli Lilly)、INK−128(武田薬品工業株式会社)、GDC−0084(Genentech)、DS−7423(第一三共株式会社)、DS−3078(第一三共株式会社)、CC−115(Celgene)、CBLC−137(Cleveland BioLabs)、AZD−2014(AstraZeneca)、X−480(Xcovery)、X−414(Xcovery)、EC−0371(Endocyte)、VS−5584(Verastem)、PQR−401(Piqur)、PQR−316(Piqur)、PQR−311(Piqur)、PQR−309(Piqur)、PF−06465603(Pfizer)、NV−128(Novogen)、nPT−MTOR(Biotica Technology)、BC−210(Biotica Technology)、WAY−600(Biotica Technology)、WYE−354(Biotica Technology)、WYE−687(Biotica Technology)、LOR−220(Lorus Therapeutics)、HMPL−518(Hutchison China MediTech)、GNE−317(Genentech)、EC−0565(Endocyte)、CC−214(Celgene)、ABTL−0812(Ability Pharmaceuticals)、および薬学的に許容されるこれらの塩、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される、請求項52に記載の組合せ物。
  54. 前記第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用がもたらされる、請求項41に記載の組合せ物。
  55. がんを処置または改善することを必要とする被験体においてがんを処置または改善するための組合せ物であって、
    有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を含み、
    がんを有する該被験体が、RAF阻害剤治療、MEK阻害剤治療、およびRAF/MEK阻害剤治療からなる群から選択される治療に対して不応性であると同定されていることを特徴とし、前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)、BYL719およびBKM120からなる群から選択される、組合せ物。
  56. RAF阻害剤治療、MEK阻害剤治療、およびRAF/MEK阻害剤治療からなる群から選択される治療に対して不応性である、がんを有する前記被験体が、該被験体から単離された生体試料を体細胞BRAF変異についてスクリーニングすることによって同定されていることを特徴とする、請求項55に記載の組合せ物。
  57. PCR、配列決定、ハイブリッド捕捉、溶液中捕捉、分子反転プローブ、およびこれらの組合せからなる群から選択されるスクリーニング方法を使用することによって、前記BRAF変異が検出されていることを特徴とする、請求項56に記載の組合せ物。
  58. 蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)アッセイ、サンガーシーケンシング、ディープシーケンシング、およびこれらの組合せからなる群から選択されるスクリーニング方法を使用することによって、前記BRAF変異が検出されていることを特徴とする、請求項56に記載の組合せ物。
  59. 前記被験体が、哺乳動物である、請求項55に記載の組合せ物。
  60. 前記哺乳動物が、ヒト、霊長動物、農場動物、および家庭動物からなる群から選択される、請求項59に記載の組合せ物。
  61. 前記哺乳動物が、ヒトである、請求項59に記載の組合せ物。
  62. 前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)である、請求項55に記載の組合せ物。
  63. 前記がんが、大腸のがん、乳がん、膵臓がん、皮膚がん、および子宮内膜がんからなる群から選択される、請求項55に記載の組合せ物。
  64. 抗体またはその断片、細胞傷害剤、薬物、毒素、放射性核種、免疫調節剤、光活性治療剤、放射線増感剤、ホルモン、抗血管新生剤、およびこれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つのさらなる治療剤をさらに含む、請求項55に記載の組合せ物。
  65. 前記さらなる治療剤が、mTOR経路の阻害剤である、請求項64に記載の組合せ物。
  66. 前記mTOR経路の前記阻害剤が、ゾタロリムス(AbbVie)、ウミロリムス(Biosensors)、テムシロリムス(Pfizer)、シロリムス(Pfizer)、シロリムスNanoCrystal(Elan Pharmaceutical Technologies)、シロリムスTransDerm(TransDerm)、シロリムス−PNP(Samyang)、エベロリムス(Novartis)、ビオリムスA9(Biosensors)、リダホロリムス(Ariad)、ラパマイシン、TCD−10023(Terumo)、DE−109(MacuSight)、MS−R001(MacuSight)、MS−R002(MacuSight)、MS−R003(MacuSight)、Perceiva(MacuSight)、XL−765(Exelixis)、キナクリン(Cleveland BioLabs)、PKI−587(Pfizer)、PF−04691502(Pfizer)、GDC−0980(Genentech and Piramed)、ダクトリシブ(Novartis)、CC−223(Celgene)、PWT−33597(Pathway Therapeutics)、P−7170(Piramal Life Sciences)、LY−3023414(Eli Lilly)、INK−128(武田薬品工業株式会社)、GDC−0084(Genentech)、DS−7423(第一三共株式会社)、DS−3078(第一三共株式会社)、CC−115(Celgene)、CBLC−137(Cleveland BioLabs)、AZD−2014(AstraZeneca)、X−480(Xcovery)、X−414(Xcovery)、EC−0371(Endocyte)、VS−5584(Verastem)、PQR−401(Piqur)、PQR−316(Piqur)、PQR−311(Piqur)、PQR−309(Piqur)、PF−06465603(Pfizer)、NV−128(Novogen)、nPT−MTOR(Biotica Technology)、BC−210(Biotica Technology)、WAY−600(Biotica Technology)、WYE−354(Biotica Technology)、WYE−687(Biotica Technology)、LOR−220(Lorus Therapeutics)、HMPL−518(Hutchison China MediTech)、GNE−317(Genentech)、EC−0565(Endocyte)、CC−214(Celgene)、ABTL−0812(Ability Pharmaceuticals)、および薬学的に許容されるこれらの塩、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される、請求項65に記載の組合せ物。
  67. 前記第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用がもたらされる、請求項55に記載の組合せ物。
  68. がんを処置または改善することを必要とする被験体におけるがんを処置または改善するための医薬組合せ物であって、薬学的に許容される希釈剤または担体と、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤とを含み、該第1および第2の抗がん剤の投与により、どちらの抗がん剤単独の投与と比較しても相乗作用がもたらされ、前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)、BYL719およびBKM120からなる群から選択される、医薬組合せ物。
  69. 前記被験体が、哺乳動物である、請求項68に記載の医薬組合せ物。
  70. 前記哺乳動物が、ヒト、霊長動物、農場動物、および家庭動物からなる群から選択される、請求項69に記載の医薬組合せ物。
  71. 前記哺乳動物が、ヒトである、請求項69に記載の医薬組合せ物。
  72. 前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)である、請求項68に記載の医薬組合せ物。
  73. がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異を有するか、またはMAPK経路阻害剤による処置に対して不応性である、請求項68に記載の医薬組合せ物。
  74. がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する、請求項68に記載の医薬組合せ物。
  75. 前記がんが、大腸のがん、乳がん、肝臓がん、結腸がん、膵臓がん、子宮内膜がん、胃がん、肺がん、および白血病からなる群から選択される、請求項68に記載の医薬組合せ物。
  76. 前記がんが、結腸がんである、請求項68に記載の医薬組合せ物。
  77. 抗体またはその断片、細胞傷害剤、薬物、毒素、放射性核種、免疫調節剤、光活性治療剤、放射線増感剤、ホルモン、抗血管新生剤、およびこれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つのさらなる治療剤をさらに含む、請求項68に記載の医薬組合せ物。
  78. 前記さらなる治療剤が、mTOR経路の阻害剤である、請求項77に記載の医薬組合せ物。
  79. 前記mTOR経路の前記阻害剤が、ゾタロリムス(AbbVie)、ウミロリムス(Biosensors)、テムシロリムス(Pfizer)、シロリムス(Pfizer)、シロリムスNanoCrystal(Elan Pharmaceutical Technologies)、シロリムスTransDerm(TransDerm)、シロリムス−PNP(Samyang)、エベロリムス(Novartis)、ビオリムスA9(Biosensors)、リダホロリムス(Ariad)、ラパマイシン、TCD−10023(Terumo)、DE−109(MacuSight)、MS−R001(MacuSight)、MS−R002(MacuSight)、MS−R003(MacuSight)、Perceiva(MacuSight)、XL−765(Exelixis)、キナクリン(Cleveland BioLabs)、PKI−587(Pfizer)、PF−04691502(Pfizer)、GDC−0980(Genentech and Piramed)、ダクトリシブ(Novartis)、CC−223(Celgene)、PWT−33597(Pathway Therapeutics)、P−7170(Piramal Life Sciences)、LY−3023414(Eli Lilly)、INK−128(武田薬品工業株式会社)、GDC−0084(Genentech)、DS−7423(第一三共株式会社)、DS−3078(第一三共株式会社)、CC−115(Celgene)、CBLC−137(Cleveland BioLabs)、AZD−2014(AstraZeneca)、X−480(Xcovery)、X−414(Xcovery)、EC−0371(Endocyte)、VS−5584(Verastem)、PQR−401(Piqur)、PQR−316(Piqur)、PQR−311(Piqur)、PQR−309(Piqur)、PF−06465603(Pfizer)、NV−128(Novogen)、nPT−MTOR(Biotica Technology)、BC−210(Biotica Technology)、WAY−600(Biotica Technology)、WYE−354(Biotica Technology)、WYE−687(Biotica Technology)、LOR−220(Lorus Therapeutics)、HMPL−518(Hutchison China MediTech)、GNE−317(Genentech)、EC−0565(Endocyte)、CC−214(Celgene)、ABTL−0812(Ability Pharmaceuticals)、および薬学的に許容されるこれらの塩、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される、請求項78に記載の医薬組合せ物。
  80. 両方の抗がん剤を含む単位剤形である、請求項68に記載の医薬組合せ物。
  81. 前記第1の抗がん剤が、第1の単位剤形であり、前記第2の抗がん剤が、該第1とは別個の第2の単位剤形である、請求項68に記載の医薬組合せ物。
  82. 前記第1および第2の抗がん剤が、前記被験体へと共投与されることを特徴とする、請求項68に記載の医薬組合せ物。
  83. 前記第1および第2の抗がん剤が、前記被験体へと逐次的に投与されることを特徴とする、請求項68に記載の医薬組合せ物。
  84. 前記第1の抗がん剤が、前記第2の抗がん剤の前に前記被験体へと投与されることを特徴とする、請求項83に記載の医薬組合せ物。
  85. 前記第2の抗がん剤が、前記第1の抗がん剤の前に前記被験体へと投与されることを特徴とする、請求項83に記載の医薬組合せ物。
  86. がん細胞死をもたらすための組合せ物であって、有効量の(i)BVD−523または薬学的に許容されるその塩である第1の抗がん剤、および(ii)PI3K/Akt経路の阻害剤または薬学的に許容されるその塩である第2の抗がん剤を含み、前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)、BYL719およびBKM120からなる群から選択される、組合せ物。
  87. 前記がん細胞が、哺乳動物がん細胞である、請求項86に記載の組合せ物。
  88. 前記哺乳動物がん細胞が、ヒト、霊長動物、農場動物、および家庭動物からなる群から選択される哺乳動物から得られる、請求項87に記載の組合せ物。
  89. 前記哺乳動物がん細胞が、ヒトがん細胞である、請求項87に記載の組合せ物。
  90. 前記PI3K/Akt経路の前記阻害剤が、ピクチリシブ(GDC−0941)である、請求項86に記載の組合せ物。
  91. 前記がん細胞が、がんを有する被験体から単離され、がんを有する該被験体が、体細胞KRAS変異を有するか、またはMAPK経路阻害剤による処置に対して不応性である、請求項86に記載の組合せ物。
  92. がんを有する前記被験体が、体細胞KRAS変異および体細胞PIK3CA変異を有する、請求項91に記載の組合せ物。
  93. 前記がんが、大腸のがん、乳がん、肝臓がん、結腸がん、膵臓がん、子宮内膜がん、胃がん、肺がん、および白血病からなる群から選択される、請求項91に記載の組合せ物。
  94. 前記がんが、結腸がんである、請求項91に記載の組合せ物。
  95. 前記がん細胞が、抗体またはその断片、細胞傷害剤、薬物、毒素、放射性核種、免疫調節剤、光活性治療剤、放射線増感剤、ホルモン、抗血管新生剤、およびこれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つのさらなる治療剤と接触させられることを特徴とする、請求項86に記載の組合せ物。
  96. 前記さらなる治療剤が、mTOR経路の阻害剤である、請求項95に記載の組合せ物。
  97. 前記mTOR経路の前記阻害剤が、ゾタロリムス(AbbVie)、ウミロリムス(Biosensors)、テムシロリムス(Pfizer)、シロリムス(Pfizer)、シロリムスNanoCrystal(Elan Pharmaceutical Technologies)、シロリムスTransDerm(TransDerm)、シロリムス−PNP(Samyang)、エベロリムス(Novartis)、ビオリムスA9(Biosensors)、リダホロリムス(Ariad)、ラパマイシン、TCD−10023(Terumo)、DE−109(MacuSight)、MS−R001(MacuSight)、MS−R002(MacuSight)、MS−R003(MacuSight)、Perceiva(MacuSight)、XL−765(Exelixis)、キナクリン(Cleveland BioLabs)、PKI−587(Pfizer)、PF−04691502(Pfizer)、GDC−0980(Genentech and Piramed)、ダクトリシブ(Novartis)、CC−223(Celgene)、PWT−33597(Pathway Therapeutics)、P−7170(Piramal Life Sciences)、LY−3023414(Eli Lilly)、INK−128(武田薬品工業株式会社)、GDC−0084(Genentech)、DS−7423(第一三共株式会社)、DS−3078(第一三共株式会社)、CC−115(Celgene)、CBLC−137(Cleveland BioLabs)、AZD−2014(AstraZeneca)、X−480(Xcovery)、X−414(Xcovery)、EC−0371(Endocyte)、VS−5584(Verastem)、PQR−401(Piqur)、PQR−316(Piqur)、PQR−311(Piqur)、PQR−309(Piqur)、PF−06465603(Pfizer)、NV−128(Novogen)、nPT−MTOR(Biotica Technology)、BC−210(Biotica Technology)、WAY−600(Biotica Technology)、WYE−354(Biotica Technology)、WYE−687(Biotica Technology)、LOR−220(Lorus Therapeutics)、HMPL−518(Hutchison China MediTech)、GNE−317(Genentech)、EC−0565(Endocyte)、CC−214(Celgene)、ABTL−0812(Ability Pharmaceuticals)、および薬学的に許容されるこれらの塩、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される、請求項96に記載の組合せ物。
  98. 前記がん細胞の、前記第1および第2の抗がん剤との接触により、どちらの抗がん剤単独との接触と比較しても相乗作用がもたらされる、請求項86に記載の組合せ物。
  99. 前記PI3K/Akt経路の阻害剤が、BYL719およびBKM120からなる群から選択される、請求項1、4155および86のいずれか一項に記載の組合せ物;請求項28に記載のキット;または、請求項68に記載の医薬組合せ物。
JP2016540554A 2013-12-20 2014-12-19 Pi3k/aktシグナル経路阻害剤およびerk阻害剤の組み合わせを使用するがん処置 Active JP6727127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361919638P 2013-12-20 2013-12-20
US61/919,638 2013-12-20
PCT/US2014/071728 WO2015095829A1 (en) 2013-12-20 2014-12-19 Cancer treatments using combinations of pi3k/akt pathway and erk inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017502014A JP2017502014A (ja) 2017-01-19
JP2017502014A5 JP2017502014A5 (ja) 2018-02-08
JP6727127B2 true JP6727127B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=53403792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540554A Active JP6727127B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-19 Pi3k/aktシグナル経路阻害剤およびerk阻害剤の組み合わせを使用するがん処置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11007183B2 (ja)
EP (2) EP4062917A1 (ja)
JP (1) JP6727127B2 (ja)
AU (1) AU2014368916B2 (ja)
ES (1) ES2918375T3 (ja)
WO (1) WO2015095829A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101965336B (zh) 2008-01-04 2015-06-17 英特利凯恩有限责任公司 某些化学实体、组合物和方法
US8193182B2 (en) 2008-01-04 2012-06-05 Intellikine, Inc. Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof
DK2663309T3 (en) 2011-01-10 2017-06-19 Infinity Pharmaceuticals Inc METHODS FOR PRODUCING ISOQUINOLINONES AND SOLID FORMS OF ISOQUINOLINONES
US8828998B2 (en) 2012-06-25 2014-09-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
EP3099332A4 (en) 2014-01-29 2017-06-21 Madrigal Pharmaceuticals, Inc. Targeted therapeutics
JP6576942B6 (ja) 2014-03-03 2019-11-27 マドリガル ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 標的治療薬
MA39483A (fr) 2014-03-18 2015-09-24 Synta Pharmaceuticals Corp Agents thérapeutiques cibles
WO2015160975A2 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
CN106333951B (zh) * 2015-11-24 2018-11-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种mTOR激酶抑制剂与MAPK激酶抑制剂的组合物的应用
CA3008663A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Ignyta, Inc. Combinations of a selective tyrosine kinase inhibitor (tki) with a mek or erk inhibitor for the treatment of cancer
WO2017151425A1 (en) * 2016-02-29 2017-09-08 Madrigal Pharmaceuticals, Inc. Hsp90 inhibitor drug conjugates
JP7054681B2 (ja) 2016-06-24 2022-04-14 インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 組合せ療法
AU2018269982A1 (en) * 2017-05-16 2020-01-02 Biomed Valley Discoveries, Inc. Compositions and methods for treating cancer with atypical BRAF mutations
CN110204529A (zh) * 2018-02-28 2019-09-06 朱允涛 一种氘代的三嗪类化合物的制备方法和用途
TW202200562A (zh) * 2020-04-29 2022-01-01 中國商北京泰德製藥股份有限公司 喹喔啉二酮衍生物作為kras g12c突變蛋白的不可逆抑制劑
CN113667747A (zh) * 2020-05-14 2021-11-19 长庚大学 治疗口腔癌的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69430909T2 (de) 1993-03-19 2003-02-27 Sequenom Inc Dns-sequenzbestimmung durch massenspektrometrie auf dem weg des abbaus mit exonuklease
US6140053A (en) 1996-11-06 2000-10-31 Sequenom, Inc. DNA sequencing by mass spectrometry via exonuclease degradation
US7601497B2 (en) 2000-06-15 2009-10-13 Qiagen Gaithersburg, Inc. Detection of nucleic acids by target-specific hybrid capture method
US7439016B1 (en) 2000-06-15 2008-10-21 Digene Corporation Detection of nucleic acids by type-specific hybrid capture method
GB0320059D0 (en) 2003-08-27 2003-10-01 Solexa Ltd A method of sequencing
MXPA06013209A (es) 2004-05-14 2007-01-16 Vertex Pharma Compuestos de pirrol como inhibidores de la proteina cinasa erk, sintesis de los mismos e intermediarios de los mismos.
US7582623B2 (en) 2004-05-20 2009-09-01 The Regents Of The University Of California Photoactive metal nitrosyls for blood pressure regulation and cancer therapy
US20060228721A1 (en) 2005-04-12 2006-10-12 Leamon John H Methods for determining sequence variants using ultra-deep sequencing
WO2007129161A2 (en) * 2006-04-26 2007-11-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Thieno [3, 2-d] pyrimidine derivative useful as pi3k inhibitor
WO2010062546A1 (en) 2008-10-27 2010-06-03 Qiagen Gaithersburg Inc. Fast results hybrid capture assay on an automated platform
CA2777561A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-21 Glaxosmithkline Llc Combination
KR20120046018A (ko) 2010-10-04 2012-05-09 삼성테크윈 주식회사 단일 뉴클레오티드 다형성의 실시간 pcr 검출
EP2640860A4 (en) * 2010-11-19 2014-06-04 Univ California COMPOSITIONS AND METHODS FOR DETECTING AND TREATING B-RAF HEMMER RESISTANT MELANOMES
WO2012125848A2 (en) 2011-03-16 2012-09-20 Baylor College Of Medicine A method for comprehensive sequence analysis using deep sequencing technology
WO2013152165A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Sanofi Methods for treating cancer using pi3k inhibitor and mek inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015095829A1 (en) 2015-06-25
AU2014368916A1 (en) 2016-07-21
EP3082957B1 (en) 2022-04-06
EP3082957A4 (en) 2017-06-21
US11007183B2 (en) 2021-05-18
EP3082957A1 (en) 2016-10-26
ES2918375T3 (es) 2022-07-15
AU2014368916B2 (en) 2020-04-30
US20160317517A1 (en) 2016-11-03
JP2017502014A (ja) 2017-01-19
EP4062917A1 (en) 2022-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727127B2 (ja) Pi3k/aktシグナル経路阻害剤およびerk阻害剤の組み合わせを使用するがん処置
US11679112B2 (en) Cancer treatments using combinations of CDK and ERK inhibitors
JP6678585B2 (ja) Erk阻害剤およびraf阻害剤の組み合わせを使用するがん処置
JP2022034068A (ja) 非erk mapk経路阻害剤耐性のがんを処置するための方法および組成物
JP6678583B2 (ja) 2型mek阻害剤およびerk阻害剤の組み合わせを用いるがん処置
JP2022176316A (ja) 異型braf変異を有するがんを処置するための組成物および方法
WO2015095807A1 (en) Cancer treatments using combinations of egfr and erk inhibitors
US20160310477A1 (en) Cancer treatments using combinations of mek type 1 and erk inhibitors
WO2015095834A2 (en) Cancer treatments using erk1/2 and bcl-2 family inhibitors
WO2015095831A1 (en) Cancer treatments using combinations of mtor and erk inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250