JP6724815B2 - 排気シミュレーション評価方法 - Google Patents

排気シミュレーション評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6724815B2
JP6724815B2 JP2017031185A JP2017031185A JP6724815B2 JP 6724815 B2 JP6724815 B2 JP 6724815B2 JP 2017031185 A JP2017031185 A JP 2017031185A JP 2017031185 A JP2017031185 A JP 2017031185A JP 6724815 B2 JP6724815 B2 JP 6724815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
analysis
amplitude curve
specific
time interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017031185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136215A (ja
Inventor
真大 林
真大 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017031185A priority Critical patent/JP6724815B2/ja
Priority to US15/901,011 priority patent/US10663444B2/en
Publication of JP2018136215A publication Critical patent/JP2018136215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724815B2 publication Critical patent/JP6724815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0062General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the measuring method or the display, e.g. intermittent measurement or digital display
    • G01N33/0067General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the measuring method or the display, e.g. intermittent measurement or digital display by measuring the rate of variation of the concentration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0073Control unit therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/15Vehicle, aircraft or watercraft design
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0406Methods of control or diagnosing using a model with a division of the catalyst or filter in several cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0062General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the measuring method or the display, e.g. intermittent measurement or digital display
    • G01N33/0068General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the measuring method or the display, e.g. intermittent measurement or digital display using a computer specifically programmed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/10Numerical modelling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、排気管における排ガスの流れについて、解析データと実測データとを比較して、解析データの妥当性を評価する排気シミュレーション評価方法に関する。
内燃機関の排気管には、有害物質を比較的無害な物質に変換するための触媒コンバータが配置される。内燃機関の各気筒と触媒コンバータとの間には、エキゾーストマニホールドが配置され、各気筒から排気される排ガスは、エキゾーストマニホールドを経由して触媒コンバータへ導かれる。触媒コンバータを有効に機能させるためには、排気管内の排ガスの流速分布及び濃度分布をできる限り均一化させることが望ましい。そして、排気管内の排ガスの流速分布及び濃度分布を推測する技術として、CFD(数値流体力学)解析によるシミュレーションを行うことが知られている。ただし、このシミュレーションがどこまで有効であるかは定かでないため、実機において、排ガスの流れの実測を行って有効性を確認している。
排ガスの流れの実測を行う装置としては、例えば、特許文献1に記載された流体計測装置がある。この特許文献1においては、流体が流れる管路の上流側及び下流側において互いに離間した状態で一組の検出部が配置され、一組の検出部によって検出される流体の状態変化の時間ずれを利用して、流体の流速を演算することが記載されている。
特開2009−168688号公報
しかしながら、CFD解析によるシミュレーション結果を評価する具体的な方法は確立されていない。特許文献1等においては、実機において流体の流速を計測することが記載されているのみであり、シミュレーション結果との関係については何ら記載されていない。仮に、実機において実測した流体の流速と、シミュレーション結果における流速とを比較することを想定すると、流速を比較するポイントを多くせざるを得ず、実機における流体の流速の実測に手間が掛かる。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、シミュレーションによる解析データの妥当性を簡単かつ適切に評価することができる排気シミュレーション評価方法を提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、内燃機関(1)の複数の気筒(11A,11B,11C,11D)にそれぞれ繋がる部分である複数の入口管部(21A,21B,21C,21D)と、複数の前記入口管部が合流した部分であって触媒(22)が配置される部分である合流管部(23)とを有する排気管(2)の前記合流管部における排ガス(G)の流れについて、熱流体解析に基づくコンピュータのシミュレーションによって求められた解析データ(DS)と、前記内燃機関の燃焼運転を行ったときに実測される実測データ(DM)とを比較して、前記解析データの妥当性を評価する方法であって、
前記解析データにおいては、
前記排気管の三次元形状モデル、仮想排ガス(Gs)の物性値(S1)、前記各入口管部へ一定の時間間隔で順次流入する仮想排ガスの、前記各気筒間における流入時間間隔(T)、前記各入口管部の入口(211)における仮想排ガスの流入境界条件(S2)、及び前記合流管部の出口(231)における仮想排ガスの流出境界条件(S3)の諸条件を設定し、
複数の前記気筒のうちのいずれかの気筒を特定気筒とするとともに、前記特定気筒に繋がる前記入口管部を特定入口管部としたとき、
前記排気管を、複数の有限要素(Y)に分割し、前記有限要素間の仮想排ガスの受け渡しを計算する際に、前記特定気筒から前記特定入口管部の前記各有限要素へ流入する仮想排ガスと、前記特定気筒を除く残りの前記気筒から、前記特定入口管部を除く残りの前記入口管部の前記各有限要素へ流入する仮想排ガスとが区別できる識別情報(S4)を設定し、
前記特定気筒から前記排気管へ排気される仮想排ガスが前記合流管部の観察位置(X)にある観察有限要素(YX)において占める濃度を示す仮想排ガス濃度の時間的変化を解析振幅曲線(KS)として求めるとともに、前記シミュレーションにおける時間経過のゼロ点(t0)から前記解析振幅曲線における基準点(ts)までの時間間隔を解析時間間隔(TS)として求め、
前記実測データにおいては、
前記特定気筒を除く残りの気筒の空燃比を所定範囲内の値に設定するとともに、前記特定気筒の空燃比を前記所定範囲外の値に設定して、前記内燃機関の燃焼運転を行うときに、前記特定気筒から前記排気管へ排気される排ガスの、前記合流管部の観察位置における特定ガス成分濃度の時間的変化を実測振幅曲線(KM)として実測するとともに、前記実測における時間経過のゼロ点(t0)から前記実測振幅曲線における基準点(tm)までの時間間隔を実測時間間隔(TM)として求め(ただし、前記実測振幅曲線における基準点は、前記解析振幅曲線における基準点として定めた前記解析振幅曲線上の任意の点に相当する点とする。)
前記解析時間間隔と前記実測時間間隔との差が所定の相関範囲内にあるときに、前記解析データが妥当であると判断する、排気シミュレーション評価方法にある。
本発明の他の態様は、内燃機関(1)の複数の気筒(11A,11B,11C,11D)にそれぞれ繋がる部分である複数の入口管部(21A,21B,21C,21D)と、複数の前記入口管部が合流した部分であって触媒(22)が配置される部分である合流管部(23)とを有する排気管(2)の前記合流管部における排ガス(G)の流れについて、熱流体解析に基づくコンピュータのシミュレーションによって求められた解析データ(DS)と、前記内燃機関の燃焼運転を行ったときに実測される実測データ(DM)とを比較して、前記解析データの妥当性を評価する方法であって、
前記解析データにおいては、
前記排気管の三次元形状モデル、仮想排ガスの物性値(S1)、前記各入口管部へ一定の時間間隔で順次流入する仮想排ガスの、前記各気筒間における流入時間間隔(T)、前記各入口管部の入口における仮想排ガスの流入境界条件(S2)、及び前記合流管部の出口における仮想排ガスの流出境界条件(S3)の諸条件を設定し、
複数の前記気筒のうちのいずれか2つの気筒を第1特定気筒及び第2特定気筒とし、かつ、前記第1特定気筒に繋がる前記入口管部を第1特定入口管部とするとともに、前記第2特定気筒に繋がる前記入口管部を第2特定入口管部としたとき、
前記排気管を、複数の有限要素(Y)に分割し、前記有限要素間の仮想排ガスの受け渡しを計算する際に、前記第1特定気筒から前記第1特定入口管部の前記各有限要素へ流入する仮想排ガスと、前記第2特定気筒から前記第2特定入口管部の前記各有限要素へ流入する仮想排ガスと、前記第1特定気筒及び前記第2特定気筒を除く残りの気筒から、前記第1特定入口管部及び前記第2特定入口管部を除く残りの前記入口管部の前記各有限要素へ流入する仮想排ガスとが相互に区別できる識別情報(S4)を設定し、
前記第1特定気筒から前記排気管へ排気される仮想排ガスが前記合流管部の観察位置(X)にある観察有限要素(YX)において占める濃度を示す第1仮想排ガス濃度の時間的変化を第1解析振幅曲線(KS1)として求めるとともに、前記第2特定気筒から前記排気管へ排気される仮想排ガスが前記合流管部の観察位置にある観察有限要素において占める濃度を示す第2仮想排ガス濃度の時間的変化を第2解析振幅曲線(KS2)として求め、かつ、前記第1解析振幅曲線における基準点(ts1)から前記第2解析振幅曲線における基準点(ts2)までの時間間隔を解析時間間隔(TS)として求め、
前記実測データにおいては、
前記第1特定気筒を除く残りの気筒の空燃比を所定範囲内の値に設定するとともに、前記第1特定気筒の空燃比を前記所定範囲外の値に設定して、前記内燃機関の燃焼運転を行うときに、前記第1特定気筒から前記排気管へ排気される排ガスの、前記合流管部の観察位置における特定ガス成分濃度の時間的変化を第1実測振幅曲線(KM1)として実測し、
前記第2特定気筒を除く残りの気筒の空燃比を所定範囲内の値に設定するとともに、前記第2特定気筒の空燃比を前記所定範囲外の値に設定して、前記内燃機関の燃焼運転を行うときに、前記第2特定気筒から前記排気管へ排気される排ガスの、前記合流管部の観察位置における特定ガス成分濃度の時間的変化を第2実測振幅曲線(KM2)として実測し、
前記第1実測振幅曲線と前記第2実測振幅曲線とを、前記実測における時間経過のゼロ点(t0)を合わせて合成し、前記第1実測振幅曲線における基準点(tm1)から前記第2実測振幅曲線における基準点(tm2)までの時間間隔を実測時間間隔(TM)として求め(ただし、前記第1実測振幅曲線における基準点は、前記第1解析振幅曲線における基準点として定めた前記第1解析振幅曲線上の任意の点に相当する点とし、前記第2実測振幅曲線における基準点は、前記第2解析振幅曲線における基準点として定めた前記第2解析振幅曲線上の任意の点に相当する点とする。)
前記解析時間間隔と前記実測時間間隔との差が所定の相関範囲内にあるときに、前記解析データが妥当であると判断する、排気シミュレーション評価方法にある。
本発明のさらに他の態様は、内燃機関(1)の複数の気筒(11A,11B,11C,11D)にそれぞれ繋がる部分である複数の入口管部(21A,21B,21C,21D)と、複数の前記入口管部が合流した部分であって触媒(22)が配置される部分である合流管部(23)とを有する排気管(2)の前記合流管部における排ガス(G)の流れについて、熱流体解析に基づくコンピュータのシミュレーションによって求められた解析データ(DS)と、前記内燃機関の燃焼運転を行ったときに実測される実測データ(DM)とを比較して、前記解析データの妥当性を評価する方法であって、
前記解析データにおいては、
前記排気管の三次元形状モデル、仮想排ガスの物性値(S1)、前記各入口管部へ一定の時間間隔で順次流入する仮想排ガスの、前記各気筒間における流入時間間隔(T)、前記各入口管部の入口における仮想排ガスの流入境界条件(S2)、及び前記合流管部の出口における仮想排ガスの流出境界条件(S3)の諸条件を設定し、
前記排気管を、複数の有限要素(Y)に分割し、前記有限要素間の仮想排ガスの受け渡しを計算する際に、複数の前記気筒のそれぞれから複数の前記入口管部のそれぞれの前記各有限要素へ流入する仮想排ガス間を相互に区別できる識別情報(S4)を設定し、
前記各気筒から前記排気管へ排気される仮想排ガスが前記合流管部の観察位置(X)にある観察有限要素(YX)において占める濃度を示す仮想排ガス濃度の時間的変化を、前記各気筒についての解析振幅曲線(KS1,KS2,KS3,KS4)として求めるとともに、前記各気筒についての解析振幅曲線における、互いに隣り合う基準点(ts1,ts2,ts3,ts4)同士の間の時間間隔を、前記各気筒についての解析時間間隔(TS1,TS2,TS3,TS4)として求め、
前記実測データにおいては、
複数の前記気筒のうちのいずれかの気筒である特定気筒を除く残りの気筒の空燃比を所定範囲内の値に設定するとともに、前記特定気筒の空燃比を前記所定範囲外の値に設定して、前記内燃機関の燃焼運転を行うときに、前記特定気筒から前記排気管へ排気される排ガスの、前記合流管部の観察位置における特定ガス成分濃度の時間的変化を実測し、この時間的変化を実測振幅曲線(KM1,KM2,KM3,KM4)としたとき、前記気筒の全てを順次前記特定気筒として、前記各気筒についての前記実測振幅曲線を実測し、
前記各気筒についての前記実測振幅曲線を、前記実測における時間経過のゼロ点(t0)を合わせて合成し、前記各気筒についての実測振幅曲線における、互いに隣り合う基準点(tm1,tm2,tm3,tm4)同士の間の時間間隔を、前記各気筒についての実測時間間隔(TM1,TM2,TM3,TM4)として求め(ただし、前記各気筒についての実測振幅曲線における互いに隣り合う基準点は、前記各気筒についての解析振幅曲線における互いに隣り合う基準点として定めた前記各気筒についての解析振幅曲線上の互いに隣り合う任意の点に相当する互いに隣り合う点とする。)
前記各気筒についての前記解析時間間隔と前記実測時間間隔との差が所定の相関範囲内にあるときに、前記解析データが妥当であると判断する、排気シミュレーション評価方法にある。
前記各排気シミュレーション評価方法においては、熱流体解析に基づくシミュレーションによる解析データと、実機による実測データとを比較する際に、全く新しい尺度を採用して、解析データの妥当性を評価する。熱流体解析は、CFD(数値流体力学)解析ともいう。
前記尺度としては、内燃機関の気筒から排気される排ガスが、排気管の合流管部における観察位置に到達するタイミングを示す解析時間間隔及び実測時間間隔を採用する。また、排気シミュレーション評価方法においては、内燃機関の実機における、排ガスの特定ガス成分濃度の実測の仕方に工夫をしている。
(本発明の一態様について)
まず、本発明の一態様の排気シミュレーション評価方法について説明する。
解析データにおいては、解析条件としての諸条件が設定され、排気管が複数の有限要素に分割され、有限要素間の仮想排ガスの受け渡しが計算される。このとき、評価に用いられる特定気筒及びこれに繋がる特定入口管部が選定され、特定入口管部へ流入する仮想排ガスと、残りの入口管部へ流入する仮想排ガスとが区別できる識別情報が設定される。解析データにおける流入時間間隔は、内燃機関の実機の各気筒間において、燃焼サイクルのうちの燃焼、排気等のいずれかの行程が順次行われる時間間隔と同じとする。解析データにおいて扱う流体は、ガス成分を考慮しない仮想上の排ガスとして扱うため、仮想排ガスと呼ぶことにする。
そして、特定気筒から排気管へ排気される仮想排ガスが、合流管部の観察位置にある観察有限要素において占める濃度を示す仮想排ガス濃度の時間的変化が、解析振幅曲線として求められる。合流管部の観察位置における仮想排ガス濃度は、内燃機関の特定気筒の燃焼サイクルに応じて繰り返し増減する。次いで、シミュレーションにおける時間経過のゼロ点から、解析振幅曲線における基準点までの時間間隔が、解析時間間隔として求められる。解析振幅曲線における基準点は、解析振幅曲線における山頂点、谷底点、又は山頂点と谷底点との間の任意の点とする。シミュレーションにおける時間経過のゼロ点は、例えば、内燃機関のクランクシャフトのクランク角、特定気筒の燃焼サイクルの開始点等として設定され、実測における時間経過のゼロ点と同じとする。
一方、実測データを採取するときには、特定気筒を除く残りの気筒の空燃比が所定範囲内の値に設定され、また、特定気筒の空燃比が所定範囲外の値に設定された状態で、内燃機関の燃焼運転が行われる。このとき、特定気筒から排気管へ排気される排ガスの、合流管部の観察位置における特定ガス成分濃度の時間的変化が、実測振幅曲線として実測される。合流管部の観察位置における特定ガス成分濃度は、内燃機関の特定気筒の燃焼サイクルに応じて繰り返し増減する。次いで、実測における時間経過のゼロ点から、実測振幅曲線における基準点までの時間間隔が、実測時間間隔として求められる。実測振幅曲線における基準点は、解析振幅曲線における基準点とした山頂点、谷底点、又は山頂点と谷底点との間の任意の点と同じにする。
その後、解析時間間隔と実測時間間隔との差が所定の相関範囲内にあるときに、解析データが妥当であると判断される。排気管の各入口管部及び合流管部の長さ、断面積、断面形状、全体形状等は、合流管部内の排ガスの流速分布及び濃度分布に影響を与える。解析時間間隔及び実測時間間隔は、仮想排ガス濃度又は排ガスの特定ガス成分濃度の時間的変化を反映して、解析データにおいて設定された流入時間間隔からずれた値として算出又は実測される。
従って、解析時間間隔と実測時間間隔とを照合し、比較することにより、実機における合流管部内の排ガスの流速分布及び濃度分布が、シミュレーションにおける合流管部内の仮想排ガスの流速分布及び濃度分布として反映されているかを確認することができる。それ故、解析時間間隔と実測時間間隔との差が所定の相関範囲内にあるときには、シミュレーションによる解析データが、合流管部内の排ガスの流速分布及び濃度分布を、所定の精度を有して正しく表していると判断することができる。
(作用効果)
解析データにおいては、識別情報の設定により、合流管部の観察位置に到達する仮想排ガスが、いずれの気筒から排気されたものであるかを判別することができる。一方、実測データにおいては、特別な工夫をしない限り、合流管部の観察位置に到達する排ガスが、いずれの気筒から排気されたものであるかを判別することができない。
そこで、実測データにおいて実測時間間隔を求める際には、特定気筒の空燃比を残りの気筒の空燃比と異ならせる。排ガスに含まれるNOx(窒素酸化物)、CO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、酸素等の特定ガス成分の濃度は、空燃比の違いを反映する。そして、合流管部の観察位置において実測される排ガスの特定ガス成分濃度の時間的変化は、特定気筒から排気された排ガスによる特定ガス成分濃度の時間的変化であると特定することができる。
こうして、内燃機関の実機においては、実質的には、特定気筒から排気される排ガスの特定ガス成分濃度の時間的変化を示す実測振幅曲線に基づいて、実測時間間隔を求めることができる。そのため、特定気筒について求められた解析時間間隔と、特定気筒についての実測時間間隔とを精度よく比較することができる。
熱流体解析に基づくコンピュータのシミュレーションの結果は、実機を用いて評価することが適切であるが、その評価の仕方は確立されていない。前記排気シミュレーション評価方法においては、シミュレーションを行う対象が、内燃機関の排気管の合流管部における排ガスの流れといった特定の対象である。そこで、内燃機関には複数の気筒があり、各気筒から排気管へは排ガスが順次排気されることに着目し、いずれかの気筒における排ガスの状態を残りの気筒における排ガスの状態と異ならせて、いずれかの気筒から排気された排ガスの特定ガス成分濃度の時間的変化を観察する。これにより、シミュレーション結果の、実機による評価又は検証が簡単かつ適切に行えるようにしている。
(本発明の他の態様について)
本発明の他の態様の排気シミュレーション評価方法においては、解析データ及び実測データについて、時間経過のゼロ点から振幅曲線の基準点までの時間間隔を求める代わりに、2つの気筒についての振幅曲線の基準点同士の間の時間間隔を求める。そして、2つの気筒における仮想排ガス濃度に基づいて求められた解析時間間隔と、2つの気筒における特定ガス成分濃度に基づいて求められた実測時間間隔との比較によって、解析データの妥当性を評価する。本発明の他の態様においては、2つの気筒についての振幅曲線を考慮するため、解析データの妥当性を評価する精度をより高めることができる。その他の構成は、本発明の一態様の場合と同様であり、本発明の一態様の場合と同様の作用効果を得ることができる。
(本発明のさらに他の態様について)
本発明のさらに他の態様の排気シミュレーション評価方法においては、解析データ及び実測データについて、時間経過のゼロ点から振幅曲線の基準点までの時間間隔、又は2つの特定気筒についての振幅曲線の基準点同士の間の時間間隔を求める代わりに、全気筒についての振幅曲線の基準点同士の間の時間間隔を求める。そして、全気筒における仮想排ガス濃度に基づいて求められた解析時間間隔と、全気筒における特定ガス成分濃度に基づいて求められた実測時間間隔との比較によって、解析データの妥当性を評価する。本発明のさらに他の態様においては、全気筒についての振幅曲線を考慮するため、解析データの妥当性を評価する精度をさらに高めることができる。その他の構成は、本発明の一態様の場合と同様であり、本発明の一態様の場合と同様の作用効果を得ることができる。
それ故、前記各排気シミュレーション評価方法によれば、シミュレーションによる解析データの妥当性を簡単かつ適切に評価することができる。
各態様の排気シミュレーション評価方法において、実測データを実測する際の「空燃比」を異ならせることとは、空気と燃料の混合比率を異ならせることを意味する。そのため、「空燃比」とは、内燃機関における実際の空燃比を理論空燃比によって除した値である「空気過剰率」を示すと捉えてもよい。
なお、本発明の一態様において示す各構成要素のカッコ書きの符号は、実施形態における図中の符号との対応関係を示すが、各構成要素を実施形態の内容のみに限定するものではない。
実施形態1にかかる、排気シミュレーション評価方法の全体を示す説明図。 実施形態1にかかる、内燃機関及び排気管を示す説明図。 実施形態1にかかる、シミュレーション上の内燃機関及び排気管を示す説明図。 実施形態1にかかる、シミュレーションにおける有限要素を示す説明図。 実施形態1にかかる、解析データにおける、仮想排ガス濃度及びクランクシャフトの回転角の変化を示すグラフ。 実施形態1にかかる、実測データにおける、排ガスの特定成分ガス濃度及びクランクシャフトの回転角の変化を示すグラフ。 実施形態1にかかる、内燃機関における燃焼サイクルを示す説明図。 実施形態2にかかる、解析データにおける、仮想排ガス濃度及びクランクシャフトの回転角の変化を示すグラフ。 実施形態2にかかる、実測データにおける、排ガスの特定成分ガス濃度及びクランクシャフトの回転角の変化を示すグラフ。 実施形態3にかかる、解析データにおける、仮想排ガス濃度及びクランクシャフトの回転角の変化を示すグラフ。 実施形態3にかかる、実測データにおける、排ガスの特定成分ガス濃度及びクランクシャフトの回転角の変化を示すグラフ。 確認試験にかかる、内燃機関及び排気管を示す説明図。 確認試験にかかる、解析データにおける、仮想排ガス濃度の変化を示すグラフ。 確認試験にかかる、実測データにおける、第1気筒を特定気筒とした場合の排ガスのCO濃度及びクランクシャフトの回転角の変化を示すグラフ。 確認試験にかかる、実測データにおける、第3気筒を特定気筒とした場合の排ガスのCO濃度及びクランクシャフトの回転角の変化を示すグラフ。 確認試験にかかる、実測データにおける、第4気筒を特定気筒とした場合の排ガスのCO濃度及びクランクシャフトの回転角の変化を示すグラフ。 確認試験にかかる、実測データにおける、第2気筒を特定気筒とした場合の排ガスのCO濃度及びクランクシャフトの回転角の変化を示すグラフ。 確認試験にかかる、実測データにおける、各気筒についての排ガスのCO濃度の変化を合成して示すグラフ。 確認試験にかかる、解析データにおける各解析時間間隔と実測データにおける各実測時間間隔との関係を示すグラフ。 その他の実施形態にかかる、実測データの第1のデータにおける、平均化処理を行った排ガスのCO濃度の変化を合成して示すグラフ。 その他の実施形態にかかる、実測データの第3のデータにおける、平均化処理を行う前の排ガスのCO濃度の変化を合成して示すグラフ。 その他の実施形態にかかる、実測データの第3のデータにおける、平均化処理を行った排ガスのCO濃度の変化を合成して示すグラフ。 その他の実施形態にかかる、実測データの第1のデータにおける、排ガスのCO濃度の変化の単位時間当たりの傾きを合成して示すグラフ。
前述した排気シミュレーション評価方法にかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
<実施形態1>
排気シミュレーション評価方法は、図1に示すように、内燃機関1の排気管2における排ガスGの流れについて、熱流体解析(CFD)に基づく解析コンピュータ3のシミュレーションSによって求められた解析データDSと、内燃機関1の燃焼運転を行ったときに実測される実測データDMとを比較して、解析データDSの妥当性を評価する方法である。内燃機関1の排気管2は、図2に示すように、内燃機関1の複数の気筒11A,11B,11C,11Dにそれぞれ繋がる部分である複数の入口管部21A,21B,21C,21Dと、複数の入口管部21A,21B,21C,21Dが合流した部分であって触媒22が配置される部分である合流管部23とを有する。解析データDSは、排気管2の合流管部23における仮想排ガスGsの流れについて解析したものであり、実測データDMは、排気管2の合流管部23における排ガスGの流れについて実測したものである。
解析データDSにおいては、図1、図3に示すように、排気管2の三次元形状モデル、仮想排ガスGsの物性値S1、各入口管部21A,21B,21C,21Dへ一定の時間間隔で順次流入する仮想排ガスGsの、各気筒11A,11B,11C,11D間における流入時間間隔T、各入口管部21A,21B,21C,21Dの入口211における仮想排ガスGsの流入境界条件S2、及び合流管部23の出口231における仮想排ガスGsの流出境界条件S3の諸条件を設定する。また、複数の気筒11A,11B,11C,11Dのうちのいずれかの気筒を特定気筒とするとともに、特定気筒に繋がる入口管部を特定入口管部とする。
また、図3及び図4に示すように、排気管2を、複数の有限要素Yに分割し、有限要素Y間の仮想排ガスGsの受け渡しを計算する際に、特定気筒から特定入口管部の各有限要素Yへ流入する仮想排ガスGsと、特定気筒を除く残りの気筒から、特定入口管部を除く残りの入口管部の各有限要素Yへ流入する仮想排ガスGsとが区別できる識別情報S4を設定する。そして、図1及び図5に示すように、特定気筒から排気管2へ排気される仮想排ガスGsが合流管部23の観察位置Xにある観察有限要素YXにおいて占める濃度を示す仮想排ガスGsの濃度の時間的変化を解析振幅曲線KSとして求めるとともに、シミュレーションSにおける時間経過のゼロ点t0から、解析振幅曲線KSにおける基準点tsまでの時間間隔を解析時間間隔TSとして求める。
実測データDMにおいては、図1、図2及び図6に示すように、特定気筒を除く残りの気筒の空燃比を所定範囲内の値に設定するとともに、特定気筒の空燃比を所定範囲外の値に設定する。そして、内燃機関1の燃焼運転を行うときに、特定気筒から排気管2へ排気される排ガスGの、合流管部23の観察位置Xにおける特定ガス成分濃度の時間的変化を実測振幅曲線KMとして実測する。また、実測における時間経過のゼロ点t0から実測振幅曲線KMにおける基準点tmまでの時間間隔を実測時間間隔TMとして求める。その後、解析時間間隔TSと実測時間間隔TMとの差が所定の相関範囲内にあるときに、排気管2の合流管部23における排ガスGの流れについての解析データDSが妥当であると判断する。
以下に、本形態の排気シミュレーション評価方法について詳説する。
図1に示すように、排気シミュレーション評価方法は、実機による実測データDMを用いて、解析コンピュータ3のシミュレーションSによる解析データDSを評価する。そして、実測データDMと解析データDSとが所定の相関範囲内にあるときには、熱流体解析に基づく解析コンピュータ3のシミュレーションSが所定の精度を有するものとして評価される。そのため、代表的な内燃機関1の排気管2における排ガスGの流れについてシミュレーションSの妥当性が認められる場合には、シミュレーションSの結果を信頼できるものとして、排気管2の設計に利用することができる。これにより、排気管2の設計を行った後に実機による実測データDMを採取しなくても、シミュレーションSの結果によって、排気管2における排ガスGの流れを一定の精度で知ることができる。
図2に示すように、内燃機関1は、レシプロエンジン、ロータリーエンジン、ハイブリッドエンジン等とすることができる。また、内燃機関1は、4サイクルエンジン又は2サイクルエンジンとすることができる。内燃機関1の気筒の数は、例えば、2〜14気筒とすることができる。排気管2は、内燃機関1に接続されるエキゾーストマニホールド24、エキゾーストマニホールド24における、排ガスGの流れの下流側に接続される触媒コンバータ25、触媒コンバータ25のさらに下流側に接続されるエキゾーストパイプ26を有する。
シミュレーションSにおいて解析データDSを作成する排気管2の対象は、エキゾーストマニホールド24及び触媒コンバータ25とすることができ、エキゾーストマニホールド24、触媒コンバータ25及びエキゾーストパイプ26とすることができる。エキゾーストマニホールド24は、複数の入口管部21A,21B,21C,21D及び合流管部23として構成され、触媒コンバータ25及びエキゾーストパイプ26は、合流管部23として構成される。
(シミュレーションSの構成及び解析データDSの求め方)
シミュレーションSは、解析コンピュータ3のオペレーティングシステム上において動作するソフトウェアとして提供されるものとすることができる。本形態のシミュレーションSに用いられる熱流体解析は、特に、有限体積法に基づく排ガスGの流れの解析を含むものである。熱流体解析に用いられる方法としては、有限体積法の他に、有限差分法、有限要素Y法等がある。有限体積法は、有限差分法及び有限要素法の両方の特徴を合わせ持つため、熱流体解析に適している。熱流体解析は、数値流体解析ということもある。
本形態のシミュレーションSを行うソフトウェアには、SIEMENS社のStar−CCM+を用いる。このソフトウェアには、この他にも、例えば、アンシス社製のANSYS FLUENT、株式会社IDAJのicon−CFD、株式会社ソフトウェアクレイドルのSTREAM、コンセントレーション・ヒート・アンド・モーメンタム・リミテッド社製のPHOENICS等がある。
有限体積法によるシミュレーションSにおいては、主に、ナビエ・ストークス方程式、連続方程式、エネルギー方程式等の計算式を用いて、排気管2における複数の有限要素Yについて、仮想排ガスGsの受け渡しを計算する。
ナビエ・ストークス方程式は、例えば、
ρ{∂v/∂t+∇・(vv)}=−∇ρ+∇・(2μD)によって表される。
連続方程式は、例えば、∇・v=0によって表される。
エネルギー方程式は、例えば、
∂(ρCT)/∂t+∇・(vρCT)=∇・(k∇T)によって表される。
ここで、∂(デル)は、多変数関数に対する偏微分を示し、∇(ナブラ)は、ベクトル解析における演算子を示す。また、ρは密度を示し、vは流れの速度を示し、tは時間を示し、μは粘性係数を示し、Dは変形速度テンソルを示し、Cは比熱を示し、Tは温度を示し、kは熱伝導率を示す。
シミュレーションSにおいて、各有限要素Y間の仮想排ガスGsの受け渡しを計算する際には、有限体積法による各計算式に利用される諸条件が設定される。仮想排ガスGsの物性値S1には、仮想排ガスGsの密度、粘性係数、比熱、熱伝導率、温度等がある。仮想排ガスGsは、排ガスGを、ガス成分を考慮しない仮想上の流体として扱うものである。本形態の仮想排ガスGsは、計算を簡単にするために非圧縮性流体として取り扱う。仮想排ガスGsは圧縮性流体として取り扱ってもよい。
図7に示すように、流入時間間隔Tとは、内燃機関1における各気筒11A,11B,11C,11Dにおいて排気行程等が順次行われる際に、各気筒11A,11B,11C,11Dにおいて排気行程等が順次行われる時の間隔のことをいう。本形態の内燃機関1は4サイクルエンジンであり、各気筒11A,11B,11C,11Dの燃焼サイクルTAにおいて、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程、排気行程が行われる時間間隔はクランクシャフト12の回転角θに依存している。4つの行程を行う際にクランクシャフトは720°回転する。流入時間間隔Tは、クランクシャフト12が180°回転するときの時間間隔と等価である。
各入口管部21A,21B,21C,21Dの入口211における仮想排ガスGsの流入境界条件S2は、各入口管部21A,21B,21C,21Dの入口211における仮想排ガスGsの流速(流量)又は圧力として与えられる。また、合流管部23の出口231における仮想排ガスGsの流出境界条件S3は、合流管部23の出口231における仮想排ガスGsの流速(流量)又は圧力として与えられる。合流管部23の出口231は、合流管部23における最下流端部とする以外にも、合流管部23における触媒22の配置位置の上流側又は下流側の適宜位置として設定することもできる。
解析データDSを求めるときの、仮想排ガスGsの密度、粘性係数、比熱、熱伝導率、温度等の物性値S1、各気筒11A,11B,11C,11D間における流入時間間隔T、各入口管部21A,21B,21C,21Dの入口211における仮想排ガスGsの流速又は圧力、及び合流管部23の出口231における仮想排ガスGsの流速又は圧力等の諸条件は、実測データDMを求めるときの各値と合わせる。
図3及び図4に示すように、有限要素Yは、メッシュとも呼ばれ、解析コンピュータ3においてシミュレーションSの計算を行う際に、排気管2の三次元形状モデルを離散化したものである。有限要素Yを多くすれば、シミュレーションSの精度が上がる一方、計算のために、より長い時間が掛かる。シミュレーションSにおいては、各有限要素Y間の仮想排ガスGsの受け渡しが、各有限要素Yに流入する仮想排ガスGsの状態と、各有限要素Yから流出する仮想排ガスGsの状態との違いに基づいて計算される。図3においては、有限要素Yの一部のみを概略的に図示する。
本形態の識別情報S4は、シミュレーションSにおいて、複数の気筒11A,11B,11C,11Dのうちのいずれか1つである特定気筒から特定入口管部へ排気される排ガスGを、残りの気筒から残りの入口管部へ排気される排ガスGと区別するために用いられる。特定気筒及び特定入口管部は、複数の気筒11A,11B,11C,11D及び複数の入口管部21A,21B,21C,21Dのうちのいずれとしてもよい。
識別情報S4は、シミュレーションSにおける仮想排ガスGsに対してデータを付加して設定される。識別情報S4は、各気筒11A,11B,11C,11Dから各入口管部21A,21B,21C,21Dへ仮想排ガスGsが流入する位置に存在する有限要素Yにおいて付加され、この有限要素Yよりも、仮想排ガスGsの流れの下流側に位置する、入口管部及び合流管部23の各有限要素Yにおいて順次維持される。特に、合流配管部の各有限要素Yにおいては、各有限要素Yへ流入する仮想排ガスGsが、いずれの気筒及び入口管部を源流とするものかが識別される。また、各有限要素Yには、複数の気筒11A,11B,11C,11D及び入口管部から、仮想排ガスGsが混ざり合って流入することもある。この場合には、各有限要素Yにおいて、源流の異なる仮想排ガスGs間の割合を考慮して、各有限要素Y間の仮想排ガスGsの受け渡しを計算することができる。
図2に示すように、排気管2へは、内燃機関1の各気筒11A,11B,11C,11Dから排ガスGが順次排気される。排気管2の合流管部23の観察位置Xにおいては、いずれの気筒から到達する排ガスGの量が多いかの濃度分布が生じる。特に、本形態においては、特定気筒から合流管部23の観察位置Xに到達する排ガスGの濃度分布を観察する。また、合流管部23においては、各気筒11A,11B,11C,11Dから排気されて各入口管部21A,21B,21C,21Dへ順次流入する排ガスGが、互いに混ざり合いながら順番に通過する。そして、合流管部23のいずれかの観察位置Xにおいて観察される、各気筒11A,11B,11C,11Dから排気された排ガスGの濃度は、時間的に変化する。合流管部23の観察位置Xは、合流管部23内における任意の位置とすることができる。
内燃機関1における複数の気筒11A,11B,11C,11Dには、エキゾーストマニホールド24における入口管部21A,21B,21C,21Dがそれぞれ接続されている。車両等に対する内燃機関1及び排気管2の設置位置、設置の仕方等によって、各入口管部21A,21B,21C,21Dの長さ、形状等は互いに異なることが多い。そして、解析データDSにおいて用いる特定気筒と、実測データDMにおいて用いる特定気筒とは、内燃機関1における複数の気筒11A,11B,11C,11Dのうちのどの位置にある気筒かを特定して決める。
図3に示すように、シミュレーションSの解析データDSを求めるに当たっては、解析データDSにおける流入時間間隔Tは、内燃機関1の実機の各気筒11A,11B,11C,11D間において、燃焼サイクルTAのうちの燃焼、排気等のいずれかの行程が行われる時間間隔と同じとする。また、解析データDSを求めるに当たっては、合流管部23の観察位置Xにある有限要素Yを観察有限要素YXとして選択する。また、図5に示すように、特定気筒から排気管2へ排気される仮想排ガスGsを特定仮想排ガスGsとしたとき、観察有限要素YXにおける特定仮想排ガスGsの濃度である仮想排ガスGsの濃度の時間的変化を解析振幅曲線KSとして求める。仮想排ガスGsの濃度は、合流管部23の観察位置Xにある観察有限要素YXにおいて特定仮想排ガスGsが占める濃度として表される。仮想排ガスGsの濃度は、観察位置Xにおける仮想排ガスGs全体のうちの特定仮想排ガスGsの体積割合として表すこともできる。解析振幅曲線KSは、仮想排ガスGsの濃度の大きさを示す振幅が、燃焼サイクルTAに応じて繰り返し増減する曲線として求められる。
シミュレーションSにおける時間経過のゼロ点t0は、内燃機関1のクランクシャフト12の回転角θが、1サイクルで720°回転するときの特定の回転角θにあるときとすることができる。本形態のゼロ点t0はクランクシャフトの回転角θが0°であるときとしている。クランクシャフト12の回転角θを利用して、シミュレーションSにおける時間経過のゼロ点t0と、実測における時間経過のゼロ点t0とを一致させる。
図5に示すように、本形態の解析振幅曲線KSにおける基準点tsは、仮想排ガスGsの濃度が最大になる、解析振幅曲線KSの山頂点として求める。この基準点tsは、仮想排ガスGsの濃度が最小になる、解析振幅曲線KSの谷底点とすることもでき、仮想排ガスGsの濃度の分布の標準偏差における、偏差値が中心(50)になる時間の位置として求めることもできる。また、解析振幅曲線KSにおける基準点tsは、実測振幅曲線KMにおける基準点tmと一致させればよく、山頂点、谷底点、偏差値の中心等から特定の時間だけずれた位置としてもよい。
解析データDSとして用いる解析時間間隔TSは、シミュレーションSにおける時間経過のゼロ点t0から、解析振幅曲線KSにおける基準点tsまでの時間間隔として求める。この時間間隔は、合流管部23の観察位置Xに現れる特定仮想排ガスGsの濃度及び流速の変化を考慮して計算されたシミュレーションSの結果を反映している。
(実測データDMの求め方)
図2に示すように、実測データDMは、内燃機関1の燃焼運転を行ったときに、排気管2へ排気される排ガスGにおける特定ガス成分濃度を実測して得たものである。「実測」とは、実際に測定することを示す。特定ガス成分濃度は、特定気筒の空燃比を残りの気筒の空燃比と異ならせることにより、特定気筒から排気される排ガスGの特定ガス成分濃度の変化を観察できるようにしたものである。空燃比は、内燃機関1の各気筒11A,11B,11C,11Dにおける、燃料と空気との混合比率を示す。燃料の質量が1gに対して空気の質量が約14.7gにあるときが、燃料と空気とが過不足なく反応する理論空燃比とされる。
空燃比を、理論空燃比に比べて、空気に対する燃料の割合が多いリッチ側にするときには、排気管2に排気される未燃ガスとしてのCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)等の濃度が高くなる。一方、空燃比を、理論空燃比に比べて、空気に対する燃料の割合が少ないリーン側にするときには、排気管2に排気されるNOx(窒素酸化物)、酸素等の濃度が高くなる。
本形態においては、内燃機関1の燃焼運転を行う際に、特定気筒の空燃比と残りの気筒の空燃比とを、特定気筒へ供給する燃料の割合を、残りの気筒へ供給する燃料の割合よりも多くして、互いに異ならせる。より具体的には、特定気筒の空燃比をリッチ側に設定し、残りの気筒の空燃比を理論空燃比に設定する。残りの気筒の空燃比は、所定範囲内としての所定の許容誤差の範囲内において互いに同じとする。この許容誤差は、例えば、空燃比の誤差が±5%の範囲内にある場合とすることができる。そして、実測する特定ガス成分濃度はCO濃度とする。実測する特定ガス成分濃度は、HC濃度等としてもよい。
また、内燃機関1の燃焼運転を行う際に、特定気筒の空燃比と残りの気筒の空燃比とは、特定気筒へ供給する燃料の割合を、残りの気筒へ供給する燃料の割合よりも少なくして、互いに異ならせてもよい。この場合、特定気筒の空燃比をリーン側に設定し、残りの気筒の空燃比を理論空燃比に設定することができる。この場合、実測する特定ガス成分濃度はNOx濃度、酸素濃度等とすることができる。特定気筒の空燃比を設定する所定範囲と、残りの気筒の空燃比を設定する所定範囲とは、排ガスGに含まれる特定ガス成分濃度の変化が顕著に現れるように設定することができる。
図1及び図2に示すように、実測データDMを採取する際には、排気管2の合流管部23の観察位置Xに、特定ガス成分濃度を測定するためのガス分析計41の測定プローブ411を配置する。また、ガス分析計41によって測定した特定ガス成分濃度のデータは、制御装置としての実測コンピュータ4によって記憶される。内燃機関1の燃焼運転を行う際には、空燃比がリッチ側に設定された特定気筒から排気される排ガスGのCO濃度は、残りの気筒から排気される排ガスGのCO濃度に比べて高くなる。そして、排気管2には、各気筒11A,11B,11C,11Dからの排気ガスが順次流れ、観察位置Xに、特定気筒から排気された排ガスGが到達するときに、ガス分析計41によって測定されるCO濃度が高くなる。
そして、ガス分析計41によって、合流管部23の観察位置Xにおける特定ガス成分濃度が所定のサンプリング間隔で実測され、この特定ガス成分濃度の時間的変化が実測振幅曲線KMとして実測コンピュータ4に記憶される。実測振幅曲線KMは、排ガスGにおける特定ガス成分濃度の高さを示す振幅が、燃焼サイクルTAに応じて繰り返し増減する曲線として求められる。実測コンピュータ4は,解析コンピュータ3と異なるコンピュータとしてもよく、解析コンピュータ3と同じコンピュータとしてもよい。
また、図6に示すように、実測における時間経過のゼロ点t0は、シミュレーションSにおける時間経過のゼロ点t0と同様に設定することができる。これらのゼロ点t0は、実機による実測データDMとシミュレーションSによる解析データDSとを照合する際の基準となる点であり、極力一致させる。また、実測振幅曲線KMにおける基準点tmは、解析振幅曲線KSにおける基準点tsと同様に設定することができる。
実測データDMとして用いる実測時間間隔TMは、実測における時間経過のゼロ点t0から、実測振幅曲線KMにおける基準点tmまでの時間間隔として求める。この実測時間間隔TMは、合流管部23の観察位置Xに現れる特定成分ガスの濃度及び流速の変化を受けて適宜変化する。
また、内燃機関1において特定ガス成分濃度を実測する際には、解析データDSを求める際に使用される、各入口管部21A,21B,21C,21Dの入口211における仮想排ガスGsとしての排ガスGの流速又は圧力、及び合流管部23の出口231における仮想排ガスGsとしての排ガスGの流速又は圧力を実測又は算出する。この排ガスGの流速又は圧力は、複数の気筒11A,11B,11C,11Dへの吸入空気量を測定するために内燃機関に設けられたエアフロメータを利用し、エアフロメータにおける吸入空気量を利用して簡易的に求めることができる。また、内燃機関1において特定ガス成分濃度を実測する際には、解析データDSを求める際に使用される、排ガスGの温度も実測する。解析データDSを求める際に使用される、排ガスGの密度、粘性係数、比熱、熱伝導率は、過去に蓄積されたデータに基づいて決定することができ、実測によって求めることもできる。
図2に示すように、排気管2には、内燃機関1の空燃比が理論空燃比の近傍にあるときに、排ガスG中のCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)及びNOx(窒素酸化物)を最も効率よく浄化することができる触媒コンバータ25が配置されている。触媒コンバータ25には、触媒担体に対して貴金属粒子が担持された触媒(三元触媒)22が配置されている。触媒担体は、多数の通気孔を有するハニカム構造等を有しており、貴金属粒子は、排ガスG中のCO、HC、NOx等の有害物質と化学反応して、これらを比較的無害な物質に変換するものである。触媒担体は、セラミックス材料からなり、貴金属粒子はセリア-ジルコニア、Pt、Rh、Pd等からなる。
シミュレーションSにおいて、触媒担体の多数の通気孔を有する構造を、モデル化して個々の有限要素Yに分割すると、多大な時間が掛かる。そのため、シミュレーションSにおいては、触媒22の全体を、慣性係数及び粘性係数が設定された、所定の大きさの基材である1つの抵抗体に置き換えて、触媒22をモデル化している。このモデル化の方法をポーラスメディア法ということがある。これにより、シミュレーションSを行いやすくしている。また、実測データDMを求める際の実機における触媒22は、シミュレーションSにおける触媒22の抵抗体の形状に合わせることもできる。
また、実機における実測データDMを求める際に、排気管2内の触媒22に貴金属粒子が担持されていると、この貴金属粒子の触媒作用により、排ガスG中の特定ガス成分が化学反応する。そして、観察位置Xが、排気管2内における触媒22に対して排ガスGの流れの下流側にある場合には、この化学反応が、実測される特定ガス成分濃度に影響を与える。そこで、解析データDSは、排気管2内の触媒22が化学反応をしないことを前提にして求め、実測データDMは、排気管2内の触媒22が化学反応を起こさない状態にして実測する。
具体的には、実機の排気管2内の触媒22は、ダミー触媒として、貴金属粒子が担持されていない触媒担体とすることができる。なお、ダミー触媒における圧損を、実際の触媒22における圧損と同様にするために、触媒担体にγアルミナ等を担持することができる。触媒22が化学反応をしないことを前提とすることにより、排気管2に排気される排ガスGの特定ガス成分濃度の時間的変化をより正確に実測することができ、実測データDMによって解析データDSを評価する精度をより高めることができる。
また、触媒22における貴金属粒子が、触媒作用として、CO、HC、NOx等との化学反応が可能な温度は、例えば300℃以上等として表される所定の温度以上である。そこで、解析データDSは、排気管2内の触媒22が化学反応をしない温度域において求め、実測データDMは、排気管2内の触媒22が化学反応をしない温度域において実測することもできる。この場合にも、実測データDMによって解析データDSを評価する精度をより高めることができる。
また、観察位置Xを、合流管部23における触媒22の配置位置よりも、排ガスGの流れの上流側にする場合には、触媒22において生じる化学反応が、観察位置Xにおける特定ガス成分濃度の実測にほとんど影響を与えることがない。この場合には、触媒22が化学反応を起こさないようにして実測データDMを実測する必要はない。
(相関関係)
図1に示すように、解析時間間隔TSと実測時間間隔TMとの差が所定の相関範囲内にあるか否かの判定は、相関コンピュータ5において、複数回求めた解析データDSの平均値、回帰分析の関係式等と、複数回求めた実測データDMの平均値、回帰分析の関係式等とを比較して行うことができる。また、解析データDS及び実測データDMは、仮想排ガスGs及び排ガスGの温度、流量、内燃機関1の回転速度(又は内燃機関1の回転速度に依存する流入時間間隔T)等のうちのいずれかの条件を異ならせて、複数回求めることができる。相関コンピュータ5は、解析コンピュータ3及び実測コンピュータ4と異なるコンピュータとしてもよく、解析コンピュータ3又は実測コンピュータ4と同じコンピュータとしてもよい。
解析データDSと実測データDMとは正の相関関係にある。所定の相関範囲は、解析データDS及び実測データDMについて回帰直線を求める場合には、相関係数をRとして、決定係数R2が0.8以上である場合とすることができる。この場合、解析データDSと実測データDMとが完全に一致する場合には、決定係数R2は1となる。また、解析データDSの平均値と実測データDMの平均値とを比較する場合には、所定の相関範囲は、例えば、解析データDSと実測データDMとの差が±10%以内とすることができる。
排気管2の各入口管部21A,21B,21C,21D及び合流管部23の長さ、断面積、断面形状、全体形状等は、合流管部23内の排ガスGの流速分布及び濃度分布に影響を与える。解析時間間隔TS及び実測時間間隔TMは、仮想排ガスGsの濃度又は排ガスGの特定ガス成分濃度の時間的変化を反映されて、解析データDS又は実測データDMにおける流入時間間隔Tからずれた値として算出又は実測される。
従って、解析時間間隔TSと実測時間間隔TMとを照合し、比較することにより、実機における合流管部23内の排ガスGの流速分布及び濃度分布が、シミュレーションSにおける合流管部23内の仮想排ガスGsの流速分布及び濃度分布として反映されているかを確認することができる。それ故、解析時間間隔TSと実測時間間隔TMとの差が所定の相関範囲内にあるときには、シミュレーションSによる解析データDSが、合流管部23内の排ガスGの流速分布及び濃度分布を、所定の精度を有して正しく表していると判断することができる。
(作用効果)
解析データDSにおいては、識別情報S4の設定により、合流管部23の観察位置Xに到達する仮想排ガスGsが、いずれの気筒から排気されたものであるかを判別することができる。一方、実測データDMにおいては、特別な工夫をしない限り、合流管部23の観察位置Xに到達する排ガスGが、いずれの気筒から排気されたものであるかを判別することができない。
そこで、実測データDMにおいて実測時間間隔TMを求める際には、特定気筒の空燃比を残りの気筒の空燃比と異ならせる。排ガスGに含まれるNOx(窒素酸化物)、CO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、酸素等の特定ガス成分の濃度は、空燃比の違いを反映する。本形態においては、特定気筒の空燃比をリッチ側にし、残りの気筒の空燃比を理論空燃比としたことにより、特定気筒から排気される排ガスGのCO濃度が、残りの気筒から排気される排ガスGのCo濃度に比べて著しく高くなる。そして、合流管部23の観察位置Xにおいて実測される排ガスGのCO濃度の時間的変化は、特定気筒から排気された排ガスGによるCO濃度の時間的変化であると特定することができる。
こうして、内燃機関1の実機においては、実質的には、特定気筒から排気される排ガスGのCO濃度の時間的変化を示す実測振幅曲線KMに基づいて、実測時間間隔TMを求めることができる。そのため、特定気筒について求められた解析時間間隔TSと、特定気筒についての実測時間間隔TMとを精度よく比較することができる。
熱流体解析に基づく解析コンピュータ3のシミュレーションSの結果は、実機を用いて評価することが適切であるが、その評価の仕方は確立されていない。本形態の排気シミュレーション評価方法においては、シミュレーションSを行う対象が、内燃機関1の排気管2の合流管部23における排ガスGの流れといった特定の対象である。そこで、内燃機関1には複数の気筒11A,11B,11C,11Dがあり、各気筒11A,11B,11C,11Dから排気管2へは排ガスGが順次排気されることに着目し、いずれかの気筒における排ガスGの状態を残りの気筒における排ガスGの状態と異ならせて、いずれかの気筒から排気された排ガスGの特定ガス成分濃度の時間的変化を観察する。これにより、シミュレーションSの結果の、実機による評価又は検証が簡単かつ適切に行えるようにしている。
また、実測データDMを求める際には、内燃機関1の実機において、排ガスGの流速の時間的変化を実測するのではなく、排ガスGの特定ガス成分濃度の時間的変化を実測する。排ガスGの流速を実測する場合には、例えば、排気管2内の上流側と下流側との2箇所に検出部を配置し、一対の検出部における流体の状態変化の時間的なずれを測定する必要がある。この場合、排ガスGの流速を測定する装置には、光の照射及び検出を行う機能が必要となり、この装置が大型化しやすく、この装置を排気管2における複雑な形状の部位に取り付けることは難しい。また、排ガスGの流速を実測する場合に、エキゾーストマニホールド24の複数の入口管部21A,21B,21C,21Dの付近等において、乱流、逆流等が生じている部位の流速を実測しようとすると、その精度が悪化するおそれがある。
一方、本形態に示した実測データDMの求め方によれば、流速を測定する装置の代わりに、特定ガス成分としてのCO等の濃度を測定できるガス分析計41を用いることができる。このガス分析計41には、例えばCAMBUSTION社製の超高速応答ガス分析計41HFR500等を用いることができる。ガス分析計41の測定プローブ411の形状はコンパクトであり、この測定プローブ411を排気管2の各部位に取り付けることが可能となる。また、CO等のガスの濃度を測定することになるため、排気管2における乱流、逆流等が生じている部位においても、精度をそれほど悪化させることなく実測が可能となる。また、実測データDMを求める際には、時間分解能が低いガス分析計41を用いてもよい。
以上、本形態の排気シミュレーション評価方法によれば、シミュレーションSによる解析データDSの妥当性を簡単かつ適切に評価することができる。
<実施形態2>
本形態の排気シミュレーション評価方法においては、解析データDS及び実測データDMについて、時間経過のゼロ点t0から各振幅曲線KS,KMの基準点ts,tmまでの時間間隔TS,TMを求める代わりに、図8及び図9に示すように、2つの特定気筒についての、解析振幅曲線KS1,KS2の基準点ts1,ts2同士の間の解析時間間隔TS1,TS2及び実測振幅曲線KM1,KM2の基準点tm1,tm2同士の間の実測時間間隔TM1,TM2を求める。
本形態の解析データDSを求める際には、内燃機関1の複数の気筒11A,11B,11C,11Dのうちのいずれか2つの気筒を第1特定気筒及び第2特定気筒とする。また、第1特定気筒に繋がる入口管部を第1特定入口管部とし、第2特定気筒に繋がる入口管部を第2特定入口管部とする。解析データDSにおける識別情報S4は、第1特定気筒から第1特定入口管部の各有限要素Yへ流入する仮想排ガスGsと、第2特定気筒から第2特定入口管部の各有限要素Yへ流入する仮想排ガスGsと、第1特定気筒及び第2特定気筒を除く残りの気筒から、第1特定入口管部及び第2特定入口管部を除く残りの入口管部の各有限要素Yへ流入する仮想排ガスGsとが相互に区別できるように設定する。第1特定気筒及び第1特定入口管部、並びに第2特定気筒及び第2特定入口管部は、複数の気筒11A,11B,11C,11D及び複数の入口管部21A,21B,21C,21Dのうちのいずれとしてもよい。
また、図8に示すように、第1特定気筒から排気管2へ排気される仮想排ガスGsが合流管部23の観察位置Xにある観察有限要素YXにおいて占める濃度を示す第1仮想排ガスGsの濃度の時間的変化を、第1解析振幅曲線KS1として求める。また、第2特定気筒から排気管2へ排気される仮想排ガスGsが合流管部23の観察位置Xにある観察有限要素YXにおいて占める濃度を示す第2仮想排ガスGsの濃度の時間的変化を、第2解析振幅曲線KS2として求める。そして、第1解析振幅曲線KS1における基準点ts1から第2解析振幅曲線KS2における基準点ts2までの時間間隔を解析時間間隔TSとして求める。各基準点ts1,ts2は、山頂点、谷底点、偏差値の中心等とすることができる。なお、解析時間間隔TSは、第1解析振幅曲線KS1と第2解析振幅曲線KS2とが干渉する干渉時間ということもできる。
本形態においては、内燃機関1において燃焼行程が続けて行われる2つの気筒を第1特定気筒及び第2特定気筒としている。第1特定気筒と第2特定気筒とは、他の気筒における燃焼行程を間に挟んで、燃焼行程が行われる2つの気筒としてもよい。
一方、図9に示すように、本形態の実測データDMを求める際には、第1特定気筒の空燃比を残りの気筒の空燃比と異ならせた場合と、第2特定気筒の空燃比を残りの気筒の空燃比と異ならせた場合とについて、排気管2の合流管部23の観察位置Xにおける特定ガス成分濃度を実測する。まず、特定ガス成分としてのCOの濃度を実測するために、第1特定気筒の空燃比をリッチ側にするとともに、第1特定気筒を除く残りの気筒の空燃比を理論空燃比に設定して内燃機関1の燃焼運転を行う。このとき、ガス分析計41によって、排気管2の合流管部23の観察位置Xにおける特定ガス成分濃度を実測する。第1特定気筒のみ空燃比がリッチ側に設定されているため、ガス分析計41によって実測される排ガスGのCO濃度は、第1特定気筒から排気管2に排気される排ガスGのCO濃度であると特定することができる。また、特定ガス成分濃度は、所定のサンプリング間隔で実測し、この特定ガス成分濃度の時間的変化を第1実測振幅曲線KM1とする。
次いで、特定ガス成分としてのCOの濃度を実測するために、第2特定気筒の空燃比をリッチ側にするとともに、第2特定気筒を除く残りの気筒の空燃比を理論空燃比に設定して内燃機関1の燃焼運転を行う。このとき、ガス分析計41によって、排気管2の合流管部23の観察位置Xにおける特定ガス成分濃度を実測する。第2特定気筒のみ空燃比がリッチ側に設定されているため、ガス分析計41によって実測される排ガスGの特定ガス成分濃度は、第2特定気筒から排気管2に排気される排ガスGの特定ガス成分濃度であると特定することができる。また、特定ガス成分濃度は、所定のサンプリング間隔で実測し、この特定ガス成分濃度の時間的変化を第2実測振幅曲線KM2とする。
次いで、図9に示すように、第1実測振幅曲線KM1が描かれるグラフと、第2実測振幅曲線KM2が描かれるグラフとを、実測における時間経過のゼロ点t0を合わせて合成する。このとき、合成されたグラフにおいては、第1実測振幅曲線KM1における特定ガス成分濃度のピークと、第2実測振幅曲線KM2における特定ガス成分濃度のピークとが時間的にずれて配置される。そして、第1実測振幅曲線KM1における基準点tm1から第2実測振幅曲線KM2における基準点tm2までの時間間隔を実測時間間隔TMとして求める。各基準点tm1,tm2は、解析データDSの場合と同様に設定することができる。なお、実測時間間隔TMは、第1実測振幅曲線KM1と第2実測振幅曲線KM2とが干渉する干渉時間ということもできる。
その後、実施形態1の場合と同様にして、解析時間間隔TSと実測時間間隔TMとの差が所定の相関範囲内にあるときに、解析データDSが妥当であると判断する。
本形態においては、2つの気筒における仮想排ガスGsの濃度に基づいて求められた解析時間間隔TSと、2つの気筒における特定ガス成分濃度に基づいて求められた実測時間間隔TMとの比較によって、解析データDSの妥当性を評価する。そのため、解析データDS及び実測データDMに、排気管2内の排ガスGの流速分布及び濃度分布をより多く反映させることができ、解析データDSの妥当性を評価する精度をより高めることができる。
本形態の排気シミュレーション評価方法においても、その他の構成及び実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1と同様であり、実施形態1と同様の作用効果を得ることができる。
<実施形態3>
本形態の排気シミュレーション評価方法においては、図10及び図11に示すように、全気筒についての、解析振幅曲線KS1,KS2,KS3,KS4の基準点ts1,ts2,ts3,ts4同士の間の解析時間間隔TS1,TS2,TS3,TS4、及び実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4の基準点tm1,tm2,tm3,tm4同士の間の実測時間間隔TM1,TM2,TM3,TM4を求める。本形態においては、内燃機関1の気筒が4気筒である場合について示す。そして、4つの気筒を、第1気筒11A、第2気筒11B、第3気筒11C及び第4気筒11Dとし、それぞれの気筒に繋がる入口管部を、第1入口管部21A、第2入口管部21B、第3入口管部21C及び第4入口管部21Dとする。
本形態の解析データDSにおける識別情報S4は、4つの気筒11A,11B,11C,11Dのそれぞれから4つの入口管部21A,21B,21C,21Dのそれぞれの各有限要素Yへ流入する仮想排ガスGs間を相互に区別できるように設定する。具体的には、第1気筒11Aから第1入口管部21Aの各有限要素Yへ流入する仮想排ガスGsと、第2気筒11Bから第2入口管部21Bの各有限要素Yへ流入する仮想排ガスGsと、第3気筒11Cから第3入口管部21Cの各有限要素Yへ流入する仮想排ガスGsと、第4気筒11Dから第4入口管部21Dの各有限要素Yへ流入する仮想排ガスGsとが相互に区別できるように設定する。
また、図10に示すように、本形態の解析データDSを求める際には、各気筒11A,11B,11C,11Dから排気管2へ排気される仮想排ガスGsが合流管部23の観察位置Xにある観察有限要素YXにおいて占める濃度を示す仮想排ガスGsの濃度の時間的変化を、各気筒11A,11B,11C,11Dについての解析振幅曲線KS1,KS2,KS3,KS4として求める。具体的には、第1気筒11Aを特定気筒として、第1気筒11Aから排気管2へ排気される仮想排ガスGsが合流管部23の観察位置Xにある観察有限要素YXにおいて占める濃度を示す第1仮想排ガスGsの濃度の時間的変化を、第1解析振幅曲線KS1として求める。また、第2気筒11Bを特定気筒として、第2気筒11Bから排気管2へ排気される仮想排ガスGsが合流管部23の観察位置Xにある観察有限要素YXにおいて占める濃度を示す第2仮想排ガスGsの濃度の時間的変化を、第2解析振幅曲線KS2として求める。また、第3気筒11Cを特定気筒として、第3気筒11Cから排気管2へ排気される仮想排ガスGsが合流管部23の観察位置Xにある観察有限要素YXにおいて占める濃度を示す第3仮想排ガスGsの濃度の時間的変化を、第3解析振幅曲線KS3として求める。また、第4気筒11Dを特定気筒として、第4気筒11Dから排気管2へ排気される仮想排ガスGsが合流管部23の観察位置Xにある観察有限要素YXにおいて占める濃度を示す第4仮想排ガスGsの濃度の時間的変化を、第4解析振幅曲線KS4として求める。
そして、各気筒11A,11B,11C,11Dについての解析振幅曲線KS1,KS2,KS3,KS4における、互いに隣り合う基準点ts1,ts2,ts3,ts4同士の間の時間間隔を、各気筒11A,11B,11C,11Dについての解析時間間隔TS1,TS2,TS3,TS4として求める。具体的には、第1解析振幅曲線KS1における基準点ts1から第2解析振幅曲線KS2における基準点ts2までの時間間隔を第1解析時間間隔TS1として求める。また、第2解析振幅曲線KS2における基準点ts2から第3解析振幅曲線KS3における基準点ts3までの時間間隔を第2解析時間間隔TS2として求める。また、第3解析振幅曲線KS3における基準点ts3から第4解析振幅曲線KS4における基準点ts4までの時間間隔を第3解析時間間隔TS3として求める。また、第4解析振幅曲線KS4における基準点ts4から第1解析振幅曲線KS1における基準点ts1までの時間間隔を第4解析時間間隔TS4として求める。各基準点ts1,ts2,ts3,ts4は、山頂点、谷底点、偏差値の中心等とすることができる。
一方、図11に示すように、本形態の実測データDMを求める際には、第1気筒11Aの空燃比を残りの気筒の空燃比と異ならせた場合と、第2気筒11Bの空燃比を残りの気筒の空燃比と異ならせた場合と、第3気筒11Cの空燃比を残りの気筒の空燃比と異ならせた場合と、第4気筒11Dの空燃比を残りの気筒の空燃比と異ならせた場合とについて、排気管2の合流管部23の観察位置Xにおける特定ガス成分濃度を実測する。
まず、特定ガス成分としてのCOの濃度を実測するために、第1気筒11Aを特定気筒として、第1気筒11Aの空燃比をリッチ側にするとともに、第1気筒11Aを除く残りの気筒の空燃比を理論空燃比に設定して内燃機関1の燃焼運転を行う。このとき、ガス分析計41によって、排気管2の合流管部23の観察位置XにおけるCO濃度を実測する。第1気筒11Aのみ空燃比がリッチ側に設定されているため、ガス分析計41によって実測される排ガスGの特定ガス成分濃度は、第1気筒11Aから排気管2に排気される排ガスGの特定ガス成分濃度であると特定することができる。また、特定ガス成分濃度は、所定のサンプリング間隔で実測し、この特定ガス成分濃度の時間的変化を第1実測振幅曲線KM1とする。
また、同図に示すように、第2〜第4気筒11B,11C,11Dについても、順次特定気筒として、第1気筒11Aの場合と同様にして空燃比をリッチ側にして内燃機関1の燃焼運転を順次行う。このとき、第2〜第4気筒11B,11C,11Dについても、第1気筒11Aの場合と同様にして特定ガス成分濃度の時間的変化を実測する。そして、第1実測振幅曲線KM1と同様にして、第2気筒11Bについての第2実測振幅曲線KM2、第3気筒11Cについての第3実測振幅曲線KM3、及び第4気筒11Dについての第4実測振幅曲線KM4を求める。こうして、4つの気筒の全てを順次特定気筒とした、各気筒11A,11B,11C,11Dについての実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4が求められる。
次いで、第1実測振幅曲線KM1が描かれるグラフと、第2実測振幅曲線KM2が描かれるグラフと、第3実測振幅曲線KM3が描かれるグラフと、第4実測振幅曲線KM4が描かれるグラフとを、実測における時間経過のゼロ点t0を合わせて合成する。このとき、4つの実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4が合成されたグラフにおいては、第1実測振幅曲線KM1における特定ガス成分濃度のピークと、第2実測振幅曲線KM2における特定ガス成分濃度のピークと、第3実測振幅曲線KM3における特定ガス成分濃度のピークと、第4実測振幅曲線KM4における特定ガス成分濃度のピークとが時間的にずれて配置される。
次いで、図11に示すように、各気筒11A,11B,11C,11Dについての実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4における、互いに隣り合う基準点tm1,tm2,tm3,tm4同士の間の時間間隔を、各気筒11A,11B,11C,11Dについての実測時間間隔TM1,TM2,TM3,TM4として求める。具体的には、第1実測振幅曲線KM1における基準点tm1から第2実測振幅曲線KM2における基準点tm2までの時間間隔を第1実測時間間隔TM1として求める。また、第2実測振幅曲線KM2における基準点tm2から第3実測振幅曲線KM3における基準点tm3までの時間間隔を第2実測時間間隔TM2として求める。また、第3実測振幅曲線KM3における基準点tm3から第4実測振幅曲線KM4における基準点tm4までの時間間隔を第3実測時間間隔TM3として求める。さらに、第4実測振幅曲線KM4における基準点tm4から第1実測振幅曲線KM1における基準点tm1までの時間間隔を第4実測時間間隔TM4として求める。各基準点tm1,tm2,tm3,tm4は、解析データDSの場合と同様に設定することができる。
その後、各気筒11A,11B,11C,11Dについての解析時間間隔TS1,TS2,TS3,TS4と実測時間間隔TM1,TM2,TM3,TM4との差が所定の相関範囲内にあるときに、解析データDSが妥当であると判断する。本形態おいては、第1解析時間間隔TS1と第1実測時間間隔TM1との差、第2解析時間間隔TS2と第2実測時間間隔TM2との差、第3解析時間間隔TS3と第3実測時間間隔TM3との差、及び第4解析時間間隔TS4と第4実測時間間隔TM4との差が、所定の相関範囲内にあるときに、解析データDSが妥当であると判断する。
本形態においては、全気筒における仮想排ガスGsの濃度に基づいて求められた解析時間間隔TS1,TS2,TS3,TS4と、全気筒における特定ガス成分濃度に基づいて求められた実測時間間隔TM1,TM2,TM3,TM4との比較によって、解析データDSの妥当性を評価する。そのため、解析データDS及び実測データDMに、排気管2内の排ガスGの流速分布及び濃度分布をさらに多く反映させることができ、解析データDSの妥当性を評価する精度をさらに高めることができる。
本形態の排気シミュレーション評価方法においても、その他の構成及び実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1と同様であり、実施形態1と同様の作用効果を得ることができる。
<確認試験>
本試験においては、実施形態3に示した排気シミュレーション評価方法によって、実際に解析データDS及び実測データDMを求めて、解析データDSの妥当性の評価を行った。
図12に示すように、本試験の内燃機関1及び排気管2においては、一方の端部から他方の端部へ順に並ぶ気筒及び入口管部を、第1〜第4気筒11A,11B,11C,11D及び第1〜第4入口管部21A,21B,21C,21Dとする。そして、第1〜第4気筒11A,11B,11C,11Dにおいては、第1気筒11A、第3気筒11C、第4気筒11D及び第2気筒11Bの順に燃焼行程が行われ、排気管2にも、この順に各気筒11A,11B,11C,11Dからの排ガスGが排気される。
シミュレーションSを行うソフトウェアには、SIEMENS社のStar−CCM+を用いた。内燃機関1の実機には、トヨタ自動車(株)製の直列4気筒のレシプロエンジンである2AR−FE(排気量:2.493L)を用いた。解析データDSにおける仮想排ガスGsの物性値S1としては、実機におけるデータと合わせて、密度が0.424(kg/m3)、粘性係数が9.14×10-5(Pa/s)、比熱が1.118(J/gK)、熱伝導率が0.0613(W/mK)、温度が560(℃)とした。
各入口管部21A,21B,21C,21Dの入口211における仮想排ガスGsの流速は4.625(m/s)、合流管部23の出口231における仮想排ガスGsの圧力は1.725(kPa)とした。各気筒11A,11B,11C,11Dにおける燃焼行程が行われる間隔を示す流入時間間隔Tは20(ms)とした。これらの値は、実機における値と同じである。「ms」は10-3s、ミリ秒のことを示す。
また、排気管2に設けられた触媒22は、φ103mm×105mmの大きさの1つの抵抗体とし、抵抗体の慣性係数は26.233(kg/m4)、抵抗体の粘性係数は747.12(kg・s/m3)とした。この抵抗体には金属粒子は担持されていない。
図13には、シミュレーションSを行って求めた解析データDSを示す。同図においては、第1〜第4解析振幅曲線KS1,KS2,KS3,KS4が描かれている。本試験においては、第1気筒11Aを特定気筒とした場合が第1解析振幅曲線KS1に対応し、第3気筒11Cを特定気筒とした場合が第2解析振幅曲線KS2に対応し、第4気筒11Dを特定気筒とした場合が第4解析振幅曲線KS4に対応し、第2気筒11Bを特定気筒とした場合が第2解析振幅曲線KS2に対応する。また、第1解析振幅曲線KS1の山頂点と第3解析振幅曲線KS3の山頂点と間の第1−第3解析時間間隔、第3解析振幅曲線KS3の山頂点と第4解析振幅曲線KS4の山頂点と間の第3−第4解析時間間隔、第4解析振幅曲線KS4の山頂点と第2解析振幅曲線KS2の山頂点と間の第4−第2解析時間間隔、及び第2解析振幅曲線KS2の山頂点と第1解析振幅曲線KS1の山頂点と間の第2−第1解析時間間隔が示される。
同図から、第1−第3解析時間間隔TS3は16ms、第3−第4解析時間間隔TS4は30ms、第4−第2解析時間間隔TS2は20ms、第2−第1解析時間間隔TS1は14msとして読み取れる。各気筒11A,11B,11C,11Dにおいて燃焼行程が行われる時間間隔は20msである。これに対し、各気筒11A,11B,11C,11Dから排気される仮想排ガスGsが排気管2の観察位置Xに到達するときには、各入口管部21A,21B,21C,21Dの形状、長さ等の違いによって、各解析時間間隔が20msからずれる。
図14〜図17には、内燃機関1の実機において実測を行った、CO濃度の時間的変化としての各実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4を示す。図14には、第1気筒11Aの空燃比のみをリッチ側にして実測した第1実測振幅曲線KM1を示し、図15には、第3気筒11Cの空燃比のみをリッチ側にして実測した第3実測振幅曲線KM3を示し、図16には、第4気筒11Dの空燃比のみをリッチ側にして実測した第4実測振幅曲線KM4を示し、図17には、第2気筒11Bの空燃比のみをリッチ側にして実測した第2実測振幅曲線KM2を示す。なお、空燃比をリッチ側にしていない残りの気筒の空燃比は理論空燃比とした。
図14〜図17においては、内燃機関1のクランクシャフト12の回転角θも併せて表示する。この回転角θは、4サイクルエンジンの4つの行程に対応して0〜720°の範囲で繰り返し変化する。
図18には、時間経過のゼロ点t0としての、クランクシャフト12の回転角θが0°である時間を互いに一致させて、第1〜第4実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4を合成したグラフを示す。同図において、第1実測振幅曲線KM1の山頂点と第3実測振幅曲線KM3の山頂点と間の第1−第3実測時間間隔、第3実測振幅曲線KM3の山頂点と第4実測振幅曲線KM4の山頂点と間の第3−第4実測時間間隔、第4実測振幅曲線KM4の山頂点と第2実測振幅曲線KM2の山頂点と間の第4−第2実測時間間隔、及び第2実測振幅曲線KM2の山頂点と第1実測振幅曲線KM1の山頂点と間の第2−第1実測時間間隔が示される。
同図から、第1−第3実測時間間隔は23ms、第3−第4実測時間間隔は24ms、第4−第2実測時間間隔は18ms、第2−第1実測時間間隔は16msとして読み取れる。各気筒11A,11B,11C,11Dにおいて燃焼行程が行われる時間間隔は20msである。これに対し、各気筒11A,11B,11C,11Dから排気される排ガスGが排気管2の観察位置Xに到達するときには、各入口管部21A,21B,21C,21Dの形状、長さ等の違いによって、各実測時間間隔が20msからずれる。
また、本試験においては、各入口管部21A,21B,21C,21Dに流入する仮想排ガスGs及び排ガスGの流量と、内燃機関1のクランクシャフト12の回転速度とを適宜異ならせて、解析データDSにおける各解析時間間隔及び実測データDMにおける各実測時間間隔を複数回求めた。この試験を行った結果を表1に示す。
同表において、第1のデータは、各入口管部21A,21B,21C,21Dの入口211における仮想排ガスGs及び排ガスGの流量が10g/sで回転速度が1500rpmである場合の結果を示す。第2のデータは、当該流量が25g/sで回転速度が1500rpmである場合の結果を示す。第3のデータは、当該流量が40g/sで回転速度が3000rpmである場合の結果を示す。第4のデータは、当該流量が25g/sで回転速度が3000rpmである場合の結果を示す。
図19には、第1〜第4のデータについて、解析データDSにおける各解析時間間隔と実測データDMにおける各実測時間間隔との関係を示す。同図において、解析データDSにおける各解析時間間隔をx、実測データDMにおける各実測時間間隔をyで示し、y=xである直線L1が、解析データDSと実測データDMとが完全に一致する場合を示す。そして、各解析時間間隔と各実測時間間隔との関係について直線回帰分析を行った結果、y=0.9629xの関係式が得られた。
このとき、各解析時間間隔と各実測時間間隔との相関関係の度合を示す尺度として、相関係数をRとする決定係数R2を求めたところ、R2=0.8139となった。そして、決定係数R2が、所定の相関範囲として定めた0.8以上であることが確認できた。これにより、本試験におけるシミュレーションSによる解析データDSの妥当性が確認された。
<その他の実施形態>
実測データDMにおける実測振幅曲線KMは、種々の方法によって曲線を滑らかにして、実測振幅曲線KMの基準点が読み取りやすくすることができる。例えば、実測データDMにおける実測振幅曲線KMは、複数周期の特定ガス成分濃度の時間的変化を、1周期分の特定ガス成分濃度の時間的変化として重ね合わせて平均化処理したものとしてもよい。
図20には、確認試験における第1のデータの各実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4について平均化処理を行ったものを示す。図21には、確認試験における第3のデータの各実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4について平均化処理を行う前のものを示し、図22には、確認試験における第3のデータの各実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4について平均化処理を行ったものを示す。図20及び図22においては、第1〜第4実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4のそれぞれを、内燃機関1の燃焼行程が50回繰り返されたときの50回分の平均値として示す。この場合には、各実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4が滑らかになり、各実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4の基準点及び各実測時間間隔を求めることが容易になる。
特に、図21の平均化処理を行う前の第3のデータにおいては、各実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4の波形がいびつであり、山頂点等の基準点を決定しにくい状態にある。この場合、図22に示すように、平均化処理を行うことにより、各実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4の波形を整えることができ、山頂点等の基準点を決定しやすくすることができる。
また、実測振幅曲線KMの基準点を山頂点又は谷底点とする場合において、実測振幅曲線KMの山頂点又は谷底点は、実測振幅曲線KMの単位時間当たりの傾きがゼロになる点として求めてもよい。この傾きは、特定ガス成分濃度の単位時間当たりの変化量を示す。この傾きを求める際には、各実測振幅曲線KMについて、所定のサンプリング間隔で実測された特定ガス成分濃度について、前回のサンプリング時の特定ガス成分濃度と、今回のサンプリング時の特定ガス成分濃度との差分を計算する。そして、この差分が実測振幅曲線KMの単位時間当たりの傾きとなる。
図23には、確認試験における第1のデータについて、第1〜第4実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4の単位時間当たりの傾きを計算した結果を示す。この傾きの計算に用いる第1〜第4実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4は、図20の平均化処理を行った第1のデータとした。この傾きを用いる場合には、各実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4の基準点及び各実測時間間隔を求めることがさらに容易になる。
第1〜第4実測振幅曲線KM1,KM2,KM3,KM4の山頂点と谷底点とにおいては、特定ガス成分濃度の単位時間当たりの変化量が最小になり、傾きの値がゼロになる。ただし、実測上のばらつき等により、山頂点又は谷底点でない位置においても、傾きの値がゼロになる場合がある。山頂点又は谷底点は、単位時間当たりの傾きのグラフにのみ基づいて決定するのではなく、傾きのグラフと、平均化処理を行った又は行っていない実測振幅曲線KMのグラフとを併用して決定することができる。
なお、図示は省略するが、解析振幅曲線KSの基準点を山頂点又は谷底点とする場合において、解析振幅曲線KSの山頂点又は谷底点は、解析振幅曲線KSの単位時間当たりの傾きがゼロになる点として求めてもよい。この場合には、解析振幅曲線KSの山頂点又は谷底点を求めることが容易になる。
本発明は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。
1 内燃機関
11A,11B,11C,11D 気筒
2 排気管2
21A,21B,21C,21D 入口管部
23 合流管部
S シミュレーション
DS 解析データ
DM 実測データ
KS,KS1,KS2,KS3,KS4 解析振幅曲線
TS,TS1,TS2,TS3,TS4 解析時間間隔
KM,KM1,KM2,KM3,KM4 実測振幅曲線
TM,TM1,TM2,TM3,TM4 実測時間間隔

Claims (7)

  1. 内燃機関(1)の複数の気筒(11A,11B,11C,11D)にそれぞれ繋がる部分である複数の入口管部(21A,21B,21C,21D)と、複数の前記入口管部が合流した部分であって触媒(22)が配置される部分である合流管部(23)とを有する排気管(2)の前記合流管部における排ガス(G)の流れについて、熱流体解析に基づくコンピュータのシミュレーションによって求められた解析データ(DS)と、前記内燃機関の燃焼運転を行ったときに実測される実測データ(DM)とを比較して、前記解析データの妥当性を評価する方法であって、
    前記解析データにおいては、
    前記排気管の三次元形状モデル、仮想排ガス(Gs)の物性値(S1)、前記各入口管部へ一定の時間間隔で順次流入する仮想排ガスの、前記各気筒間における流入時間間隔(T)、前記各入口管部の入口(211)における仮想排ガスの流入境界条件(S2)、及び前記合流管部の出口(231)における仮想排ガスの流出境界条件(S3)の諸条件を設定し、
    複数の前記気筒のうちのいずれかの気筒を特定気筒とするとともに、前記特定気筒に繋がる前記入口管部を特定入口管部としたとき、
    前記排気管を、複数の有限要素(Y)に分割し、前記有限要素間の仮想排ガスの受け渡しを計算する際に、前記特定気筒から前記特定入口管部の前記各有限要素へ流入する仮想排ガスと、前記特定気筒を除く残りの前記気筒から、前記特定入口管部を除く残りの前記入口管部の前記各有限要素へ流入する仮想排ガスとが区別できる識別情報(S4)を設定し、
    前記特定気筒から前記排気管へ排気される仮想排ガスが前記合流管部の観察位置(X)にある観察有限要素(YX)において占める濃度を示す仮想排ガス濃度の時間的変化を解析振幅曲線(KS)として求めるとともに、前記シミュレーションにおける時間経過のゼロ点(t0)から前記解析振幅曲線における基準点(ts)までの時間間隔を解析時間間隔(TS)として求め、
    前記実測データにおいては、
    前記特定気筒を除く残りの気筒の空燃比を所定範囲内の値に設定するとともに、前記特定気筒の空燃比を前記所定範囲外の値に設定して、前記内燃機関の燃焼運転を行うときに、前記特定気筒から前記排気管へ排気される排ガスの、前記合流管部の観察位置における特定ガス成分濃度の時間的変化を実測振幅曲線(KM)として実測するとともに、前記実測における時間経過のゼロ点(t0)から前記実測振幅曲線における基準点(tm)までの時間間隔を実測時間間隔(TM)として求め(ただし、前記実測振幅曲線における基準点は、前記解析振幅曲線における基準点として定めた前記解析振幅曲線上の任意の点に相当する点とする。)
    前記解析時間間隔と前記実測時間間隔との差が所定の相関範囲内にあるときに、前記解析データが妥当であると判断する、排気シミュレーション評価方法。
  2. 内燃機関(1)の複数の気筒(11A,11B,11C,11D)にそれぞれ繋がる部分である複数の入口管部(21A,21B,21C,21D)と、複数の前記入口管部が合流した部分であって触媒(22)が配置される部分である合流管部(23)とを有する排気管(2)の前記合流管部における排ガス(G)の流れについて、熱流体解析に基づくコンピュータのシミュレーションによって求められた解析データ(DS)と、前記内燃機関の燃焼運転を行ったときに実測される実測データ(DM)とを比較して、前記解析データの妥当性を評価する方法であって、
    前記解析データにおいては、
    前記排気管の三次元形状モデル、仮想排ガスの物性値(S1)、前記各入口管部へ一定の時間間隔で順次流入する仮想排ガスの、前記各気筒間における流入時間間隔(T)、前記各入口管部の入口における仮想排ガスの流入境界条件(S2)、及び前記合流管部の出口における仮想排ガスの流出境界条件(S3)の諸条件を設定し、
    複数の前記気筒のうちのいずれか2つの気筒を第1特定気筒及び第2特定気筒とし、かつ、前記第1特定気筒に繋がる前記入口管部を第1特定入口管部とするとともに、前記第2特定気筒に繋がる前記入口管部を第2特定入口管部としたとき、
    前記排気管を、複数の有限要素(Y)に分割し、前記有限要素間の仮想排ガスの受け渡しを計算する際に、前記第1特定気筒から前記第1特定入口管部の前記各有限要素へ流入する仮想排ガスと、前記第2特定気筒から前記第2特定入口管部の前記各有限要素へ流入する仮想排ガスと、前記第1特定気筒及び前記第2特定気筒を除く残りの気筒から、前記第1特定入口管部及び前記第2特定入口管部を除く残りの前記入口管部の前記各有限要素へ流入する仮想排ガスとが相互に区別できる識別情報(S4)を設定し、
    前記第1特定気筒から前記排気管へ排気される仮想排ガスが前記合流管部の観察位置(X)にある観察有限要素(YX)において占める濃度を示す第1仮想排ガス濃度の時間的変化を第1解析振幅曲線(KS1)として求めるとともに、前記第2特定気筒から前記排気管へ排気される仮想排ガスが前記合流管部の観察位置にある観察有限要素において占める濃度を示す第2仮想排ガス濃度の時間的変化を第2解析振幅曲線(KS2)として求め、かつ、前記第1解析振幅曲線における基準点(ts1)から前記第2解析振幅曲線における基準点(ts2)までの時間間隔を解析時間間隔(TS)として求め、
    前記実測データにおいては、
    前記第1特定気筒を除く残りの気筒の空燃比を所定範囲内の値に設定するとともに、前記第1特定気筒の空燃比を前記所定範囲外の値に設定して、前記内燃機関の燃焼運転を行うときに、前記第1特定気筒から前記排気管へ排気される排ガスの、前記合流管部の観察位置における特定ガス成分濃度の時間的変化を第1実測振幅曲線(KM1)として実測し、
    前記第2特定気筒を除く残りの気筒の空燃比を所定範囲内の値に設定するとともに、前記第2特定気筒の空燃比を前記所定範囲外の値に設定して、前記内燃機関の燃焼運転を行うときに、前記第2特定気筒から前記排気管へ排気される排ガスの、前記合流管部の観察位置における特定ガス成分濃度の時間的変化を第2実測振幅曲線(KM2)として実測し、
    前記第1実測振幅曲線と前記第2実測振幅曲線とを、前記実測における時間経過のゼロ点(t0)を合わせて合成し、前記第1実測振幅曲線における基準点(tm1)から前記第2実測振幅曲線における基準点(tm2)までの時間間隔を実測時間間隔(TM)として求め(ただし、前記第1実測振幅曲線における基準点は、前記第1解析振幅曲線における基準点として定めた前記第1解析振幅曲線上の任意の点に相当する点とし、前記第2実測振幅曲線における基準点は、前記第2解析振幅曲線における基準点として定めた前記第2解析振幅曲線上の任意の点に相当する点とする。)
    前記解析時間間隔と前記実測時間間隔との差が所定の相関範囲内にあるときに、前記解析データが妥当であると判断する、排気シミュレーション評価方法。
  3. 内燃機関(1)の複数の気筒(11A,11B,11C,11D)にそれぞれ繋がる部分である複数の入口管部(21A,21B,21C,21D)と、複数の前記入口管部が合流した部分であって触媒(22)が配置される部分である合流管部(23)とを有する排気管(2)の前記合流管部における排ガス(G)の流れについて、熱流体解析に基づくコンピュータのシミュレーションによって求められた解析データ(DS)と、前記内燃機関の燃焼運転を行ったときに実測される実測データ(DM)とを比較して、前記解析データの妥当性を評価する方法であって、
    前記解析データにおいては、
    前記排気管の三次元形状モデル、仮想排ガスの物性値(S1)、前記各入口管部へ一定の時間間隔で順次流入する仮想排ガスの、前記各気筒間における流入時間間隔(T)、前記各入口管部の入口における仮想排ガスの流入境界条件(S2)、及び前記合流管部の出口における仮想排ガスの流出境界条件(S3)の諸条件を設定し、
    前記排気管を、複数の有限要素(Y)に分割し、前記有限要素間の仮想排ガスの受け渡しを計算する際に、複数の前記気筒のそれぞれから複数の前記入口管部のそれぞれの前記各有限要素へ流入する仮想排ガス間を相互に区別できる識別情報(S4)を設定し、
    前記各気筒から前記排気管へ排気される仮想排ガスが前記合流管部の観察位置(X)にある観察有限要素(YX)において占める濃度を示す仮想排ガス濃度の時間的変化を、前記各気筒についての解析振幅曲線(KS1,KS2,KS3,KS4)として求めるとともに、前記各気筒についての解析振幅曲線における、互いに隣り合う基準点(ts1,ts2,ts3,ts4)同士の間の時間間隔を、前記各気筒についての解析時間間隔(TS1,TS2,TS3,TS4)として求め、
    前記実測データにおいては、
    複数の前記気筒のうちのいずれかの気筒である特定気筒を除く残りの気筒の空燃比を所定範囲内の値に設定するとともに、前記特定気筒の空燃比を前記所定範囲外の値に設定して、前記内燃機関の燃焼運転を行うときに、前記特定気筒から前記排気管へ排気される排ガスの、前記合流管部の観察位置における特定ガス成分濃度の時間的変化を実測し、この時間的変化を実測振幅曲線(KM1,KM2,KM3,KM4)としたとき、前記気筒の全てを順次前記特定気筒として、前記各気筒についての前記実測振幅曲線を実測し、
    前記各気筒についての前記実測振幅曲線を、前記実測における時間経過のゼロ点(t0)を合わせて合成し、前記各気筒についての実測振幅曲線における、互いに隣り合う基準点(tm1,tm2,tm3,tm4)同士の間の時間間隔を、前記各気筒についての実測時間間隔(TM1,TM2,TM3,TM4)として求め(ただし、前記各気筒についての実測振幅曲線における互いに隣り合う基準点は、前記各気筒についての解析振幅曲線における互いに隣り合う基準点として定めた前記各気筒についての解析振幅曲線上の互いに隣り合う任意の点に相当する互いに隣り合う点とする。)
    前記各気筒についての前記解析時間間隔と前記実測時間間隔との差が所定の相関範囲内にあるときに、前記解析データが妥当であると判断する、排気シミュレーション評価方法。
  4. 前記熱流体解析は、有限体積法に基づく排ガスの流れの解析を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の排気シミュレーション評価方法。
  5. 前記解析データは、前記排気管内の触媒が化学反応をしない温度域において求める、又は前記排気管内の触媒が化学反応をしないことを前提にして求め、
    前記実測データは、前記排気管内の触媒が化学反応をしない温度域において実測する、前記排気管内の触媒が化学反応を起こさない状態にして実測する、又は前記観察位置を、前記合流管部における前記触媒の配置位置よりも、前記排ガスの流れの上流側にして実測する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の排気シミュレーション評価方法。
  6. 前記実測振幅曲線は、複数周期の特定ガス成分濃度の時間的変化を、1周期分の特定ガス成分濃度の時間的変化として重ね合わせて平均化処理したものである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の排気シミュレーション評価方法。
  7. 前記実測振幅曲線の基準点は、前記実測振幅曲線の山頂点又は谷底点とし、前記実測振幅曲線の山頂点又は谷底点は、前記実測振幅曲線の単位時間当たりの傾きがゼロになる点として求める、請求項1〜6のいずれか1項に記載の排気シミュレーション評価方法。
JP2017031185A 2017-02-22 2017-02-22 排気シミュレーション評価方法 Active JP6724815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031185A JP6724815B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 排気シミュレーション評価方法
US15/901,011 US10663444B2 (en) 2017-02-22 2018-02-21 Method for evaluating exhaust gas simulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031185A JP6724815B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 排気シミュレーション評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136215A JP2018136215A (ja) 2018-08-30
JP6724815B2 true JP6724815B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=63167641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031185A Active JP6724815B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 排気シミュレーション評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10663444B2 (ja)
JP (1) JP6724815B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT525949B1 (de) * 2022-02-22 2024-05-15 Avl List Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Konzentration eines Gases in einem Gaspfad einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717744B2 (ja) * 1991-12-27 1998-02-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比検出及び制御方法
JP3488016B2 (ja) 1996-05-09 2004-01-19 新日本製鐵株式会社 触媒コンバータのガス流速分布測定方法および測定装置
JP3672081B2 (ja) * 1999-10-29 2005-07-13 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2003130703A (ja) 2001-10-19 2003-05-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 流速計
JP2005049204A (ja) 2003-07-28 2005-02-24 Michimasa Kono 流体の流速測定方法
JP2005127818A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のガス流動計測装置
JP4470593B2 (ja) * 2004-06-03 2010-06-02 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP2008008236A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Ihi Corp 4サイクル多気筒ガスエンジンのシミュレーション方法と装置
JP2009168688A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流体計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180238847A1 (en) 2018-08-23
US10663444B2 (en) 2020-05-26
JP2018136215A (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eriksson Mean value models for exhaust system temperatures
CN103748340B (zh) 用于确定内燃机中NOx和/或CO2的特定和/或绝对排放值的方法及测量装置
US11199120B2 (en) Inferential flow sensor
US20110232362A1 (en) Detection of exhaust filter effectiveness
CN110426249B (zh) 多探头采样装置、氨气混合均匀度的测试系统及方法
CN102590537B (zh) 催化剂的评价系统
JP4390737B2 (ja) 排気ガス測定装置および排気ガス測定方法
CN100456012C (zh) 可便携测定汽车油耗量和尾气质量排放量的检测装置
González et al. Methodology for instantaneous average exhaust gas mass flow rate measurement
JP6724815B2 (ja) 排気シミュレーション評価方法
Arunachalam et al. Modeling the thermal and soot oxidation dynamics inside a ceria-coated gasoline particulate filter
JPH04231868A (ja) 排ガス分析装置
CN102251856B (zh) 压缩天然气发动机空燃比同步自动测量装置及其方法
JP5721464B2 (ja) シミュレーション装置
GB2549321B (en) Control of aftertreatment of an internal combustion engine
Luján et al. Analysis of low-pressure exhaust gases recirculation transport and control in transient operation of automotive diesel engines
CN106372806A (zh) 用于船舶柴油发动机co2气体排放的测量方法及装置
Agrawal et al. Optimizing the performance of catalytic convertor using turbulence devices in the exhaust system
Hawley et al. Vehicle modal emissions measurement—Techniques and issues
D'Errico et al. Thermo-fluid dynamic modelling of a six-cylinder spark ignition engine with a secondary air injection system
Petrović et al. The design of a full flow dilution tunnel with a critical flow venturi for the measurement of diesel engine particulate emission
Pinamonti et al. A correlation methodology between AVL mean value engine model and measurements with concept analysis of mean value representation for engine transient tests
Yoshizawa et al. Numerical analysis of the exhaust gas flow and heat transfer in a close-coupled catalytic converter system during warm-up
Lakatos Elaboration of a new method for developing a diagnostic procedure for motor vehicles based on a model
Silvis et al. DVE-Direct vehicle exhaust flow measurement using head-type flowmeters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250