JP6724307B2 - ゴム組成物、コンパウンド、加硫物及びゴムロール - Google Patents

ゴム組成物、コンパウンド、加硫物及びゴムロール Download PDF

Info

Publication number
JP6724307B2
JP6724307B2 JP2015156298A JP2015156298A JP6724307B2 JP 6724307 B2 JP6724307 B2 JP 6724307B2 JP 2015156298 A JP2015156298 A JP 2015156298A JP 2015156298 A JP2015156298 A JP 2015156298A JP 6724307 B2 JP6724307 B2 JP 6724307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
compound
weight
parts
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015156298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017036348A (ja
Inventor
齋藤 俊裕
俊裕 齋藤
知一 小池
知一 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2015156298A priority Critical patent/JP6724307B2/ja
Publication of JP2017036348A publication Critical patent/JP2017036348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724307B2 publication Critical patent/JP6724307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、加工性に優れ、より硬さの高いゴム組成物に関するものである。
ゴムロールは、製鉄、フィルム、製紙、などの製造ラインの様々な工程で用いられている。
ゴムロールに使用されるゴムとしては天然ゴム(NR)や、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)などの各種合成ゴムが要求物性に応じて選定されている。
ゴムロールを作成する際に良好な加工性を得るためにはコンパウンドを低粘度化する必要がある。コンパウンド粘度の低減には、ムーニー粘度の低いゴムの選定や、軟化剤・可塑剤などのオイル添加をするのが一般的である。一方、硬さの高いロールを得るにはカーボン等の無機フィラーの増量やハイスチレン等、ゴムよりも硬い樹脂の添加、軟化剤・可塑剤などのオイル添加量の減量を行うのが一般的である。しかし、無機フィラーの添加はコンパウンドを高粘度化し、また、樹脂による硬さは温度依存性が大きく、高温では軟化してしまうという問題がある。また、軟化剤・可塑剤などのオイル減量でもコンパウンドの粘度は高くなる。よって、加工性と硬さは相反するのが一般的である。
これに対し、加工性に優れ、硬さを向上させる検討がなされている(例えば、特許文献1〜特許文献3)特許文献1では、NRや、IR、IIR、SBR100重量部に対し、70−90重量部の平均粒径40μm以下のカーボンブラックを配合し硬さを向上し、更に熱可塑性であるノボラック型変性フェノール樹脂を5−20重量部用いることで加工性を付与しているが、カーボンブラックの配合部数が多いため耐摩耗性が劣り、また、黒以外のロールには適用できない。特許文献2では、IIRやEPDMに対し、20−200重量部の不活性シリカ系の白色フィラーを用いることで、加工性に優れ、硬さの高いロールを得ているが、不活性シリカには補強効果が無いため、依然としてカーボンブラックが必要であった。また、特許文献3では熱硬化性を有するジアリルフタレートプレポリマーを用いることで、ノンカーボンにより硬さの高いロールを作成しているが、硬さは70−80程度であり十分では無かった。特許文献4では、エラストマーとレゾール型樹脂に、活性ゼオライトを加えることで、加硫速度が速くなるとしているが、加工性や硬さに関する記述は無く、前述のように無機物質であるゼオライトを添加する事でコンパウンドの加工性は低下すると予想される。
ポリエチレンを塩素化及びクロロスルホン化して得られるクロロスルホン化ポリエチレン(CSM)や、アルキル鎖を有するアルキル化クロロスルホン化ポリエチレン(ACSM)は、耐オゾン性,耐候性,耐熱性,耐油性,耐薬品性、耐摩耗性に優れるため、ゴムロール用のゴムとして非常に有用である。しかし未加硫コンパウンドの粘着性が劣るため、良好な加工性を得るためには、コンパウンドの低粘度化に加えタックを付与する必要がある。そのため、CSMを用いて硬さの高いロールを得ようとする場合、その加工性確保が課題であった。
特開平05−98081号公報 特開平06−80828号公報 特開平11−241719号公報 特開2012−82422号公報
本発明はこの問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、良好な加工性と高い硬さ、および優れた耐摩耗性を有するCSM製ゴムロールを提供するものである。
本発明者は、このような背景の下、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、CSMと熱硬化性樹脂を含むことでコンパウンド粘度を低減して作業性を向上させ、更には得られるゴム製品の硬さを向上できることをを見出した。即ち、本発明は、CSM100重量部に対し、熱硬化性樹脂を1〜60重量部含むゴム組成物である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のCSMとは、ポリエチレンをクロロスルホン化したもので、各種製品が市販されている。また、アルキル鎖を有するアルキル化クロロスルホン化ポリエチレンも用いられる。コンパウンド粘度低減のためには、CSMのムーニー粘度は低いほうが好ましく、例えば、ML(1+4)100℃で60以下の物を通常は選定する。
本発明のゴム組成物は、CSM100重量部に対して熱硬化性樹脂を1〜60重量部、好ましくは10〜50重量部含むものである。熱硬化性樹脂として、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリイミドなどが挙げられる。フェノール樹脂にはノボラック型とレゾール型があるが、本発明では軟化点が100℃以下であり、DSC測定において100〜180℃の間に一本以上の発熱ピークが存在することを特徴とするレゾール型フェノール−ホルマリン樹脂を用いることが好ましい。熱硬化性樹脂がCSM100重量部に対し1重量部より少ないと効果が不十分であり、60重量部より多いと耐摩耗性が低下する。混合方法は特に限定するものでは無く、オープンロール、バンバリーミキサー、ニーダー等、一般にゴムを混練する手法にて実施し、例えば、他の配合物と同時に混合し、混練すれば良い。フェノール−ホルマリン樹脂には、アルキル鎖等で変性したタイプも存在するが、上記特性を有す場合は、変性フェノール−ホルマリン樹脂を用いる事もできる。
一般的にゴム製品は、金属酸化物やカーボン等の無機フィラー、硫黄などの加硫剤を添加して混練・成型後に加硫することで得られるが、CSMも同様の手法で配合物を得て、成形後に加硫して加硫ゴムを得ることができる。
一般的にCSMに配合される添加剤としては、酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、酸化鉛、エポキシ化合物などの受酸剤、カーボン、シリカ、クレーなどの無機充填剤、可塑剤、軟化剤、滑剤、粘着付与剤などの加工助剤、加硫剤、加硫促進剤などが挙げられる。
本発明のゴム組成物の充填剤としては特に限定するものでは無いが、非黒色のゴムロールを作成する際には、適度な活性を有するシリカを用いることで、炭酸カルシウムやクレー等の無機充填剤よりも高い硬さを得ることができる。使用量は特に限定するものでは無いが、通常10重量部〜70重量部程度を用いる。
加工助剤は特に限定するものでは無く、各種の物を用いることができる。通常はCSM100重量部に対し、10重量部以下を用い、複数を併用することも多い。本発明においては、コンパウンド粘度低減の観点から、ジエチレングリコールをCSM100重量部に対して5重量部以下用いるのが好ましい。
これらをオープンロールや、バンバリーミキサー、ニーダー等で混練し、コンパウンドを得ることができる。得られたコンパウンドのムーニー粘度は100未満であり、ムーニー粘度が100未満である場合、加工性に優れている。
得られたコンパウンドを成型し、加熱加圧処理を行うことにより加硫物が得られる。得られた加硫物は、硬さ(JIS−K6253)が85以上であることが好ましい。コンパウンドは、金型、押出し、射出などの方法で所望の形状に成形した後に、熱や高周波によって加硫させることができる。それらの条件は特に限定するものではないが、例えば、本発明のコンパウンドは鉄芯に巻きつけた後に150〜200℃にて加硫させることでゴムロールとすることができる。
本発明のコンパウンドは加工性に優れ、その加硫物は高い硬さ、および優れた耐摩耗性を有する。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<コンパウンド粘度の測定>
配合処方に従い混練した後、コンパウンドのムーニー粘度(ML(1+4)100℃)をJIS K6300に従い測定した。
<加硫物の作成>
配合処方に従い混練した後、160℃で20分プレス加硫した。
<加硫物の硬さ>
得られた加硫シートの硬さを、JIS K6253に従い測定した。
<耐摩耗性>
DIN摩耗試験(JIS K6264)に従い測定した。
実施例1
CSMとしてTOSO−CSM TS−430(東ソー(株)製、ムーニー粘度46ML(1+4)100℃)、フェノール−ホルマリン樹脂として、フェノライトOI−305A(DSC発熱ピーク161℃、DIC(株)製)をCSM100重量部に対し10重量部用い、表1に示す配合処方にてコンパウンドを作成し、コンパウンド粘度を測定した。更に、加硫物の硬さと耐摩耗性を測定した。
Figure 0006724307
結果を表2に示す。コンパウンド粘度は低く加工性は良好で、硬さは85以上、摩耗減量も少なく、耐摩耗性は良好であった。
Figure 0006724307
実施例2
フェノライトOI−305Aの量を、CSM100重量部に対し20重量部に変更した以外は実施例1に従い、コンパウンド粘度、硬さ、耐摩耗性を評価した。結果を表2に示す。コンパウンド粘度は低く加工性は良好で、硬さも85以上であり、摩耗減量も少なく、耐摩耗性は良好であった。
実施例3
フェノライトOI−305Aの量を、CSM100重量部に対し40重量部に変更した以外は実施例1に従い、コンパウンド粘度、硬さ、耐摩耗性を評価した。結果を表2に示す。コンパウンド粘度は低く加工性は良好で、硬さも85以上であり、摩耗減量も少なく、耐摩耗性は良好であった。
実施例4
フェノライトOI−305Aを、アルキルフェノール樹脂POWERPLAST PP−1861(DSC発熱ピーク155℃、Singh Plasticisers&Resins(I)PvtLtd製)10重量部に変更した以外は実施例1に従い、コンパウンド粘度、硬さ、耐摩耗性を評価した。結果を表2に示す。コンパウンド粘度は低く加工性は良好で、硬さも85以上であり、摩耗減量も少なく、耐摩耗性は良好であった。
実施例5
POWERPLAST PP−1861Ltdの量を、CSM100重量部に対し20重量部に変更した以外は実施例1に従い、コンパウンド粘度、硬さ、耐摩耗性を評価した。結果を表2に示す。コンパウンド粘度は低く加工性は良好で、硬さも85以上であり、摩耗減量も少なく、耐摩耗性は良好であった。
実施例6
POWERPLAST PP−1861Ltdの量を、CSM100重量部に対し40重量部に変更した以外は実施例1に従い、コンパウンド粘度、硬さ、耐摩耗性を評価した。結果を表2に示す。コンパウンド粘度は低く加工性は良好で、硬さも85以上であり、摩耗減量も少なく、耐摩耗性は良好であった。
実施例7
フェノライトOI−305Aを、変性フェノール樹脂フェノライトBI−6279A(DSC発熱ピーク190℃、DIC(株)製))20重量部に変更した以外は実施例1に従い、コンパウンド粘度、硬さ、耐摩耗性を評価した。結果を表2に示す。コンパウンド粘度は低く加工性は良好で、硬さも85以上であり、摩耗減量も少なく、耐摩耗性は良好であった。
実施例8
CSMをTS−530(東ソー(株)製、ムーニー粘度56ML(1+4)100℃)に変更した以外は実施例5に従ってコンパウンド粘度、硬さ、耐摩耗性を評価した。結果を表2に示す。コンパウンド粘度は低く加工性は良好で、硬さも85以上であり、摩耗減量も少なく、耐摩耗性は良好であった。
実施例9
CSMをアルキル化CSM extos ET−8010(東ソー(株)製、ムーニー粘度43ML(1+4)100℃)に変更した以外は実施例5に従ってコンパウンド粘度、硬さ、耐摩耗性を評価した。結果を表2に示す。コンパウンド粘度は低く加工性は良好で、硬さも85以上であり、摩耗減量も少なく、耐摩耗性は良好であった。
比較例1
フェノライトOI−305Aの量を用いなかった以外は実施例1に従い、コンパウンド粘度、硬さ、耐摩耗性を評価した。結果を表3に示す。コンパウンド粘度が高く、硬さが85よりも低かった。
Figure 0006724307
比較例2
フェノライトOI−305Aの量を、CSM100重量部に対し70重量部に変更した以外は実施例1に従い、コンパウンド粘度、硬さ、耐摩耗性を評価した。結果を表3に示す。摩耗減量が増加し、耐摩耗性が劣った。
比較例3
アルキルフェノール樹脂をタマノル1010R(DSC発熱ピーク225℃、荒川化学工業(株)製)20重量部に変更した以外は実施例1に従い、コンパウンド粘度、硬さ、耐摩耗性を評価した。結果を表2に示す。コンパウンド粘度が上昇し、硬さも85より低かった。
比較例4
使用する樹脂を石油樹脂 ペトコールLX(DSC発熱なし、東ソー(株)製)20重量部に変更した以外は実施例1に従い、コンパウンド粘度、硬さ、耐摩耗性を評価した。結果を表3に示す。硬さが85よりも低かった。
比較例5
使用する樹脂をクマロン樹脂 日塗レジンクマロンG−90(DSC発熱なし、日塗化学(株)製)20重量部に変更した以外は実施例1に従い、コンパウンド粘度、硬さ、耐摩耗性を評価した。結果を表3に示す。硬さが85よりも低かった。
比較例6
使用する樹脂をハイスチレン樹脂 JSR0061(DSC発熱なし、JSR(株)製)20重量部に変更した以外は実施例1に従い、コンパウンド粘度、硬さ、耐摩耗性を評価した。結果を表3に示す。コンパウンド粘度が高く、硬さが85よりも低かった。

Claims (2)

  1. 少なくともクロロスルホン化ポリエチレン100重量部とDSC測定において100〜190℃の間に一本以上の発熱ピークが存在することを特徴とするレゾール型フェノール−ホルマリン樹脂1〜60重量部を含むゴム組成物及び添加剤を含み、ムーニー粘度ML(1+4)100℃が100未満であるコンパウンドが加硫した加硫物であって、硬さ(JIS−K6253 デュロメータータイプA)が85以上であることを特徴とする加硫物。
  2. 請求項1に記載の加硫物を用いたゴムロール。
JP2015156298A 2015-08-06 2015-08-06 ゴム組成物、コンパウンド、加硫物及びゴムロール Active JP6724307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156298A JP6724307B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 ゴム組成物、コンパウンド、加硫物及びゴムロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156298A JP6724307B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 ゴム組成物、コンパウンド、加硫物及びゴムロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036348A JP2017036348A (ja) 2017-02-16
JP6724307B2 true JP6724307B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=58047649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156298A Active JP6724307B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 ゴム組成物、コンパウンド、加硫物及びゴムロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6724307B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017036348A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551679B2 (ja) 硫黄変性クロロプレンエラストマー組成物、その配合物及び加硫物
JP2013102829A (ja) 耐油耐滑用靴底
JP2016023191A (ja) ゴム組成物
JP2007291295A (ja) 耐水性ニトリルゴム組成物
WO2016084892A1 (ja) タイヤビードインシュレーション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6870367B2 (ja) ゴム組成物、コンパウンド、加硫物及びゴムロール
JP6724307B2 (ja) ゴム組成物、コンパウンド、加硫物及びゴムロール
JP2009215338A (ja) シリカ配合ゴム組成物とその架橋物、及びその製造方法。
JP7192401B2 (ja) ゴム組成物
JP2008144044A (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP1574523A1 (en) Rubber product and method for manufacturing the same
JP2005060581A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
JP2011225651A (ja) ゴム組成物用マスターバッチ、およびマスターバッチを用いたゴム組成物
JP4883476B2 (ja) ハロゲン含有エラストマー加硫用組成物
JP7395313B2 (ja) ゴムクローラ用ゴム組成物、及びゴムクローラ
CN113728042B (zh) 橡胶组合物、由所述橡胶组合物获得的交联橡胶制品和所述橡胶组合物的制造方法
JP5949820B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5772226B2 (ja) タイヤビードインシュレーション用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008239832A (ja) ゴム組成物、架橋ゴム、及び成形品
JP2021121655A (ja) ホース用ゴム組成物およびホース
JP2021121659A (ja) ホース用ゴム組成物およびホース
JP6645782B2 (ja) ホース用ゴム組成物及び油圧ホース
JP2014162919A (ja) ゴム配合用フェノール樹脂組成物、ゴム組成物及びタイヤ
JP2004043664A (ja) ゴム組成物、未加硫ゴム組成物及びその製造方法
JP2018131538A (ja) 金属接着用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151