JP6722461B2 - 粉体処理装置及び方法 - Google Patents

粉体処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6722461B2
JP6722461B2 JP2016011704A JP2016011704A JP6722461B2 JP 6722461 B2 JP6722461 B2 JP 6722461B2 JP 2016011704 A JP2016011704 A JP 2016011704A JP 2016011704 A JP2016011704 A JP 2016011704A JP 6722461 B2 JP6722461 B2 JP 6722461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
plasma
flow path
cylindrical
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016011704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017131803A (ja
Inventor
文彦 廣瀬
文彦 廣瀬
森本 洋史
洋史 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Pneumatic Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016011704A priority Critical patent/JP6722461B2/ja
Priority to EP17744211.8A priority patent/EP3409351B1/en
Priority to PCT/JP2017/002389 priority patent/WO2017130981A1/ja
Publication of JP2017131803A publication Critical patent/JP2017131803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722461B2 publication Critical patent/JP6722461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/0055Separating solid material from the gas/liquid stream using cyclones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/42Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed subjected to electric current or to radiations this sub-group includes the fluidised bed subjected to electric or magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0879Solid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • B01J2219/0898Hot plasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は粉体、微粒子の表面処理を行う粉体処理装置及び方法に関する。
親水化された粉体材料は、プラスチックの再処理過程で発生する粉体の高機能化に利用される。たとえば、非特許文献1によれば、廃材から出る繊維強化プラスチックを粉末にして、表面を親水化させることで、油と水が混在した廃水やエマルジョンからの油分の除去が可能であることが示されている。この事例は、機能性微粒子を水に分散することによって、水質浄化や物質回収などを可能にする事例である。また親水化された粉体の利用例として、ナノシリカ粉体を親水化しておき、それを外壁材とすることで、表面が親水化し、汚れにくい壁材とする事例が、非特許文献2に紹介されている。粉体の親水化処理は、水性溶媒に粉体を分散させてペーストとして使用する用途として、化粧品、塗装用材、印刷用インクの製造過程で広く使われている。
上記の用途に供する粉体の親水化方法として、粉体表面をプラズマ等で処理したり、オゾンなどの酸化ガスに曝したりすることで、表面をハイドロキシル化することが行われる。しかし、粉体表面をハイドロキシル化させると、粉体同士が吸着しあい、凝集し、また保存容器に固着してしまう問題が生じる。この現象は、ハイドロキシル化された表面が、微粒子同士の接触界面において水素結合を形成するためと考えられる。粉体処理の分野では、粉体のサイズを所望の範囲で揃えるために、粉砕や分級を行うが、親水化された粉体をジェットミルにかけると、固着による粒の巨大化や角礫化などの好ましくはない現象が発生してしまう。上記の問題を避けるために、微粒子の保存、粉砕、分級を行う際には、粉体を一旦シランカップリング剤に浸けることで、表面のハイドロキシル基を炭化水素で終端し、表面を疎水化させておく。そして、水溶性溶媒に分散させる直前で親水化を行う。
従来、微粒子表面を親水化させる方法として、微粒子自体をプラズマガスに曝すことが提案されている。たとえば特許文献1においては、粉体を回転するドラムに格納し、ドラムの胴体とドラムの軸に電極を配し、高周波電界をかけることで放電させ、粉体をドラム内で回転撹拌させながらプラズマガスに当てる方法が示されている。この方法において、粉体をプラズマガスにあてるため、一旦粉体を容器内にセットし、処理後取り出す必要があり、たとえば連続的に粉体を導入し、処理が終わった粉体を途切れなく取り出すことが困難であった。また、粉体処理の世界では、同じサイズの揃った粉体のみを取り出す分級機能があることが求められているが、ここで示される装置では、表面処理後に別途分級器を準備する必要があった。さらにプラズマ処理においては、粉体を扱うために、大気圧での処理が望まれていた。真空装置を用いると粉体が微細であるため、真空ポンプに吸い込まれてしまう事故があるからである。プラズマを発生するために、電極を用いて高周波電界による放電を起こす場合、大気圧ではプラズマは電極近傍に集中し、たとえば特許文献1のようなドラムでの方式では、粉体を格納する容器内に均一にプラズマを発生させることは困難であった。したがって、ドラム内部を100Pa以下の低圧とし、減圧下でプラズマが均一化する性質を利用して処理していた。つまり粉体を格納する容器を減圧状態にする必要があり、真空装置によるコスト高が生じ、また減圧状態の容器に粉体を連続投入し、処理後の粉体を連続的に取り出すことは著しく困難であり、粉体処理のスループットが制限されることが問題とされていた。
平成13年度報告 技術報告 大分産業科学技術センター 120 http://www.nichiha.co.jp/wall/microguard/chosinsui.html
特開2014−157760
本発明は、上述した事情に鑑み、粉体をプラズマ処理で親水化を行う上で、粉体の連続投入が可能で、かつプラズマによる処理時間を自由に可変でき、かつ処理が終了した粉体を連続的に取り出すことを可能とする、大気圧での粉体処理装置及び方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成する本発明の第1の態様は、
被処理対象となる粉体をプラズマ処理する粉体処理装置であって、
円筒状基体と、
前記円筒状基体の外側及び内側に相対向し且つ周方向にずらして配置され、軸方向に亘って、周方向に間欠的に設けられた外側電極及び内側電極と、
前記外側電極を覆う誘電体層と、
前記外側電極と前記内側電極との間に高周波電圧を印加する高周波電源と、
前記円筒状基体の内方に軸方向の一端側から他端側に当該円筒状基体の内壁に沿って輸送ガスと共に前記粉体を流入する粉体輸送手段と、
前記粉体輸送手段により流入され、表面処理された処理粉体を回収する回収手段と
を具備し、前記高周波電源により前記外側電極と前記内側電極との間に高周波電圧を印加して前記内側電極近傍にプラズマを発生させて前記粉体をプラズマと接触させ、プラズマにより表面処理された処理粉体を前記回収手段で回収することを特徴とする粉体処理装置にある。
本発明の第2の態様は、
被処理対象となる粉体をプラズマ処理する粉体処理装置であって、
円筒状基体と、
前記円筒状基体の外側及び内側に相対向し且つ周方向にずらして配置され、軸方向に亘って、周方向に間欠的に設けられた外側電極及び内側電極と、
前記外側電極及び前記内側電極の何れか一方を覆う誘電体層と、
前記円筒状基体の前記誘電体層が設けられた側とは反対側に近接して設けられ、前記円筒状基体との間に流路を形成する流路形成円筒管と、
前記外側電極と前記内側電極との間に高周波電圧を印加する高周波電源と、
前記円筒状基体と前記流路形成円筒管との間の流路に軸方向の一端側から他端側に輸送ガスと共に前記粉体を流入する粉体輸送手段と、
前記粉体輸送手段により流入され、表面処理された処理粉体を回収する回収手段と
を具備し、前記高周波電源により前記外側電極と前記内側電極との間に高周波電圧を印加して前記流路内の電極近傍にプラズマを発生させて前記粉体をプラズマと接触させ、プラズマにより表面処理された処理粉体を前記回収手段で回収することを特徴とする粉体処理装置にある。
本発明の第3の態様は、
前記流路形成円筒管が前記円筒状基体の内側に設けられ、前記円筒状基体と前記流路形成円筒管との間の前記流路の軸方向の端部は封止されており、前記粉体輸送手段は、前記流路の軸方向の一端側の周方向の所定箇所に設けられたガス流入口から前記輸送ガスと共に前記粉体を流入し、前記回収手段は、前記流路の軸方向の他端側の周方向の所定箇所に設けられたガス排気口から排出されるガスから処理粉体を回収する
ことを特徴とする第2の態様に記載の粉体処理装置にある。
本発明の第4の態様は、
前記流路形成円筒管の内側に排出流路管が配置され、前記流路の軸方向の他端部は前記排出流路管の一端部に連通し、前記回収手段は、前記流路形成円筒管の一端側に位置する前記排出流路管の他端部から排出されるガスから処理粉体を回収する
ことを特徴とする第3の態様に記載の粉体処理装置にある。
本発明の第5の態様は、
前記円筒状基体は、軸方向が重力方向となるように配置され、前記粉体輸送手段は、重力方向下側から前記粉体を流入し、前記回収手段は、重力方向上側から処理粉体を回収する
ことを特徴とする第1〜4の何れかの態様に記載の粉体処理装置にある。
本発明の第6の態様は、
前記円筒状基体は、軸方向が重力方向となるように配置され、前記粉体輸送手段は、重力方向上側から前記粉体を流入し、前記回収手段は、重力方向下側から処理粉体を回収する
ことを特徴とする第1〜4の何れかの態様に記載の粉体処理装置にある。
本発明の第7の態様は、
前記輸送ガスは、アルゴン、ヘリウム、空気、窒素、酸素及び塩素から選択される一種のガス又は複数のガスの混合ガスであることを特徴とする第1〜6の何れかの態様に記載の粉体処理装置にある。
本発明の第8の態様は、
被処理対象となる粉体をプラズマ処理する粉体処理方法であって、
円筒状基体の外側及び内側に外側電極及び内側電極を、相対向し且つ周方向にずらし、前記円筒状基体の軸方向に亘って、周方向に間欠的に配置し、前記外側電極を誘電体層で覆い、前記外側電極と前記内側電極との間に高周波電圧を印加することにより前記内側電極の近傍にプラズマを発生させると共に、前記円筒状基体の軸方向の一端側から他端側に輸送ガスと共に前記粉体を流入するようにし、該粉体を輸送しながらプラズマに接触することで表面処理を行い、前記他端側から処理粉体を回収する
ことを特徴とする粉体処理方法にある。
本発明の第9の態様は、
被処理対象となる粉体をプラズマ処理する粉体処理方法であって、
円筒状基体の外側及び内側に外側電極及び内側電極を、相対向し且つ周方向にずらし、軸方向に亘って、周方向に間欠的に配置し、前記外側電極及び前記内側電極の一方を誘電体層で覆い、前記円筒状基体の前記誘電体層が設けられた側とは反対側に近接して流路形成円筒管を設けて前記円筒状基体との間に流路を形成し、前記外側電極と前記内側電極との間に高周波電圧を印加しながら前記円筒状基体と前記流路形成円筒管との間の流路に軸方向の一端側から他端側に輸送ガスと共に前記粉体を流入し、前記流路内の電極近傍にプラズマを発生させて前記粉体をプラズマと接触させ、プラズマにより表面処理された処理粉体を回収することを特徴とする粉体処理方法にある。
本発明の第10の態様は、
前記粉体の導入を連続的に行うと同時に、前記処理粉体を連続的に回収することを特徴とする第8又は9の態様に記載の粉体処理方法にある。
本発明によれば、粉体に効率よくプラズマ処理を施すことが可能になり、プラズマ処理の時間を容易に設定・変更できるので、粉体において濡れ疎水性の制御が可能になる。上記の処理を行う上において、真空排気装置が不要であり、かかるコストを抑え、連続的に粉体を処理装置に投入でき、自動的に粉体を回収でき、粉体の処理時間の短縮化をもたらすという効果を奏する。
本発明の実施形態1を説明するプラズマ粉体処理装置の概略構成図。 本発明の実施形態2を説明するプラズマ粉体処理装置の概略構成図。 本発明の実施形態3を説明するプラズマ粉体処理装置の概略構成図。 本発明の実施例1における、プラズマ処理を施した粉体の水分散性の評価結果。
以下、本発明を詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る粉体処理装置の概略構成を示す横断面及び縦断面を示す。これらの図面に示すように、円筒状基体1の外側及び内側には、それぞれ複数の外側電極2A〜2D及び内側電極3A〜3Dが設けられている。
複数の外側電極2A〜2D及び内側電極3A〜3Dは、例えば、銅板からなり、円筒状基体1の周方向に均等に配置され、4組の対向電極を構成している。複数の外側電極2A〜2D及び内側電極3A〜3Dは、それぞれ円筒状基体1を挟んで部分的に相対向するが部分的に周方向にずれた状態で設けられている。複数の外側電極2A〜2Dと内側電極3A〜3Dとは、それぞれ軸方向に延びる短冊状の形状であり、全ての電極の形状は同一であるが、周方向に一致する幅方向において部分的に相対向し、部分的に相対向しない状態となっている。
4組の対向電極となる外側電極2A〜2D及び内側電極3A〜3Dには、それぞれ高周波電源4が接続され、4組の対向電極となる外側電極2A〜2Dと内側電極3A〜3Dとの間に高周波電圧が印加できるようになっている。なお、外側電極2A〜2Dを例えば端部で連結し、また、内側電極3A〜3Dを例えば端部で連結し、1つの高周波電源4で4組の対向電極となる外側電極2A〜2D及び内側電極3A〜3Dに高周波電圧が印加できるようにしてもよい。
また、外側電極2A〜2Dの表面を覆うように誘電体層5が設けられている。誘電体層5は、テープ状の誘電体を貼付するようにしてもよいし、誘電材料を塗布して形成してもよい。
本実施形態では、円筒状基体1の内側に、所定距離だけ離間して同心状に配置された流路形成円筒管6が設けられている。流路形成円筒管6は、円筒状基体1との間に流路7を形成するためのものである。円筒状基体1及び流路形成円筒管6は、軸方向を鉛直方向に沿うように立設されており、円筒状基体1及び流路形成円筒管6の上部及び下部の端部開口は、蓋部材8、9により封止されている。これにより、円筒状基体1の内壁の近傍に円環筒状の流路7が形成されている。
また、円筒状基体1の下部の周方向の所定位置には、ガス流入口1aが設けられ、ガス流入口1aにはガス流入管10が連結されている。一方、円筒状基体1の上部の周方向の前記所定位置にとは反対側にガス排出口1bが設けられ、ガス排出口1bにはガス排出管11が連結されている。
さらに、ガス流入管10には、輸送ガスであるキャリアとなるガス、たとえばアルゴンやヘリウム、空気等を流入すると同時に被処理粉体12を導入する粉体輸送手段13が接続され、一方、ガス排出管11には、被処理粉体12を表面処理した処理粉体12Aを回収する回収手段14が接続されている。
本発明において、流入するガスは被処理粉体12の気体輸送を担うキャリアとして効を奏するが、アルゴンやヘリウムを用いることが好適である。また空気や酸素、水蒸気などの酸素を含む分子をキャリアとすることで、効果的に粉体表面をプラズマで酸化することができ、親水化のための速度を高めることにつながる。また窒素を含むガスを含有させると、粉体表面を窒化せしめ、たとえば金属微粒子においては窒化による表面の高硬度化が期待できる。またキャリアガスを塩素とすることで、粉体表面のエッチングが進み、さらに細かい粒径の粉体を得ることが可能になる。上記効果は、上記ガス単体ではなく、自由に組みわせて流しても効果を奏する。
このような装置で、粉体処理方法を実施するには、複数の外側電極2A〜2Dと、内側電極3A〜3Dとに高周波電圧を印加しながら、流路7の下端部に連通するガス流入管10からキャリアガスと共に被処理粉体12を導入すればよい。
複数の外側電極2A〜2Dと、内側電極3A〜3Dとに高周波電圧を印加すると、外側電極2A〜2Dは、誘電体層5で覆われているので、外側の外側電極2A〜2Dでの放電が防止され、円筒状基体1の内側の内側電極3A〜3D付近で誘電体バリア放電が起きる。ここで、外側電極2A〜2D及び内側電極3A〜3Dは、それぞれ円筒状基体1を挟んで部分的に相対向するが部分的に周方向にずれた状態で設けられているので、内側電極3A〜3Dの外側電極2A〜2Dと対向する側の端部に局所プラズマが発生する。このときのプラズマ15の密度は、円筒状基体1の内面から半径方向内側方向より内側電極3A〜3Dとは反対方向の方向に傾斜する。そして、このようなプラズマ15の密度の偏りにより、流路7内には、回転気流16が発生する。回転気流16の方向は、図1(a)では、反時計回りとなる。よって、この状態で、流路7の下端部に連通するガス流入管10からキャリアガスと共に導入された被処理粉体12は、プラズマ15と接触してプラズマ処理されつつ、回転気流16により反時計回りに回転しながら上方へ搬送され、処理粉体12Aとしてガス排出管11から排出される。
本発明において、複数の外側電極2A〜2D及び内側電極3A〜3Dは、それぞれ円筒状基体1を挟んで部分的に相対向するが部分的に周方向にずれた状態で設けられているので、偏ったプラズマ15を発生し、回転気流16を生成するので、プラズマアクチュエータと呼称する。かかる複数のプラズマアクチュエータは、円筒状基体1の中心軸を中心に、等角度で配置することが望ましい。被処理粉体12は回転気流16にのってプラズマ15に曝されるが、複数のプラズマアクチュエータを配置することで、一つの被処理粉体12は排気されるまで、何度もプラズマ15に当たり、1回のみの照射に比べて、高い表面処理効率を得ることができる。またプラズマアクチュエータを等角度で配置することで、回転気流16を均一に二重円筒管内部の流路7に発生させることができる。
この方式において、被処理粉体12がプラズマ15に曝される時間は、ガス流入管10から供給されるガス流量に依存し、流量を少なくすると、二重円筒管内の流路7における被処理粉体12の上昇速度が遅くなり、実質的なプラズマ処理時間を長くすることができ、また、流量を多くすると、プラズマ処理時間を短くすることができ、比較的容易にプラズマ処理時間、すなわち、プラズマ処理の程度を変更することができる。
この方式において、粉体の質量のばらつきがある場合、過度に重い粒子は、らせん流の上昇気流で浮揚せず、二重円筒管の底部たまり、ある程度質量の軽い粒子のみ浮揚させることができ、結果的に軽い粒子のみを取り出すことができる。すなわち、本装置は、分級器としても活用が可能である。浮揚条件は粉体の重さと流量で決まるため、キャリアガスの流量により適宜分級される質量の設定が可能になる。
上記装置において、流路形成円筒管6を設けて二重円筒管としたのは、プラズマ15を二重円筒管内の流路7で発生させ、そこを被処理粉体12の経路とすることで、効率よく被処理粉体12とプラズマ15とを接触させるための工夫である。この方式において、被処理粉体12の流路7は大気圧であり、この場合発生するプラズマ15のプラズマ領域は電極付近から5mmから1cm程度に限られることから、二重円筒管の円筒状基体1と流路形成円筒管6との空隙の距離はプラズマ15の発生する範囲内の1cm以下に狭めるのが好ましく、これにより効率よく被処理粉体12をプラズマ15に曝すことができる。
円筒状基体1に設けた内側電極3A〜3Dを誘電体層で覆い、円筒状基体1の外側に流路形成円筒管6を設けてもよい。また、外側電極2A〜2D及び内側電極3A〜3Dを円筒状基体1だけでなく、流路形成円筒管6にも設けてもよい。
(実施形態2)
図2は、本発明の実施形態2に係る粉体処理装置の概略構成を示す横断面及び縦断面を示す。
図2に示すように、この装置は、円筒状基体1の内側に、流路形成円筒管21及び排出流路管となる流路形成円筒管22を同心状に設けて三重管構造としたものである。なお、実施形態1と同様な作用を示す部材は、同一符号を付して重複する説明は省略する。
円筒状基体1の上端を封止する蓋部材8Aは、円筒状基体1のみを封止し、内側に設けた流路形成円筒管21及び22の上端部は、蓋部材8Aから離間し、流路形成円筒管21及び22の間の空間は蓋部材23で封止されている。一方、円筒状基体1及び流路形成円筒管21及び22の下端部は、流路形成円筒管22の下端の開口部に対応した領域に開口部を有する蓋部材9Aで封止され、開口部はガス排出口1cとなっている。このような構成で、円筒状基体1と流路形成円筒管21との間には、実施形態1と同様な流路7Aが形成され、流路7Aは、上端部の円盤状の流路7Bに連通し、円盤状の流路7Bは、その中央部が流路形成円筒管22の内方に形成された流路7Cに連通し、流路7Cがガス排出口1cに連通する。
このような装置で、粉体処理方法を実施するには、複数の外側電極2A〜2Dと、内側電極3A〜3Dとに高周波電圧を印加しながら、流路7Aの下端部に連通するガス流入管10からキャリアガスと共に被処理粉体12を導入すればよい。
複数の外側電極2A〜2Dと、内側電極3A〜3Dとに高周波電圧を印加すると、外側電極2A〜2Dは、誘電体層5で覆われているので、外側の外側電極2A〜2Dでの放電が防止され、円筒状基体1の内側の内側電極3A〜3D付近で誘電体バリア放電が起きる点は実施形態1と同様である。よって、実施形態1と同様に、プラズマ15の密度の偏りにより、流路7A内には、回転気流16が発生する。回転気流16の方向は、図2(a)に示すように、上方向から見て反時計回りとなり、この状態で、流路7Aの下端部に連通するガス流入管10からキャリアガスと共に導入された被処理粉体12は、プラズマ15と接触してプラズマ処理されつつ、回転気流16により反時計回りに回転しながら上方へ搬送され、円盤状の流路7Bに入る。流路7B内も全体として反時計回りの回転気流となり、プラズマ処理された粉体は、処理粉体12Aとして中央部の流路7Cを下降してガス排出口1cから排出される。
なお、この装置におけるプラズマ処理は実施形態1と同様である。また、分級器として使用できる点も同様である。さらに、流路形成円筒管21を円筒状基体1の外側に設けて三重管構造にしてもよい。また、本実施形態では、流路形成円筒管22の内側及び外側に電極を配置して流路7C内にプラズマを発生させて微粒子が落下して回収される際にプラズマ処理するようにしてもよい。
また、本実施形態では、処理粉体12Aの取出し口が装置の下部になるので、処理粉体12Aは重力で連続的に下部に輸送されるため、処理粉体12Aを回収する装置や、分級、粉砕などの処理を行う装置を連結しやすくなる効果がある。
なお、ガス流入管10を円筒状基体1の上部に設け、円盤状の流路7Cを下端部に設け、排出流路管となる流路形成円筒管23の上部から処理粉体12Aを回収するようにしてもよい。
(実施形態3)
図3は、本発明の実施形態3に係る粉体処理装置の概略構成を示す横断面及び縦断面を示す。
図3に示すように、この装置は、円筒状基体1の上端部にガス流入口1aを設け、これにガス流入管10を連結し、下端部に下側にガイド部材25を介して回収容器26を連結した以外は、実施形態1と同様である。なお、実施形態1と同様な作用を示す部材は、同一符号を付して重複する説明は省略する。
このような装置で、粉体処理方法を実施するには、複数の外側電極2A〜2Dと、内側電極3A〜3Dとに高周波電圧を印加しながら、流路7の上端部に連通するガス流入管10からキャリアガスと共に被処理粉体12を導入すればよい。これにより、被処理粉体12は、流路7内を反時計回りに旋回、下降しながらプラズマ処理される。この場合、処理粉体12Aは自由落下して下に落ちて、ガイド部材25を介して回収容器26に格納される。本方式では、分級の効果は失われるが、自由落下させて自動的に回収容器26に回収されるため、処理粉体12Aの回収が容易になる利点がある。
本発明において、複数のプラズマアクチュエータを円筒管の軸を中心に、等角度で配置することが望ましい。粉体は回転気流にのってプラズマに曝されるが、複数のプラズマアクチュエータを配置することで、一つの粉体は排気されるまで、何度もプラズマに当たり、1回のみの照射に比べて、高い表面処理効率を得ることができる。またプラズマアクチュエータを等角度で配置することで、回転気流を均一に二重円筒管内部に発生させることができる。
本発明において、流入するガスは粉体の気体輸送を担うキャリアとして効を奏するが、アルゴンやヘリウムを用いることが好適である。また空気や酸素、水蒸気などの酸素含む分子をキャリアとすることで、効果的に粉体表面をプラズマで酸化することができ、親水化のための速度を高めることにつながる。また窒素を含むガスを含有させると、粉体表面を窒化せしめ、たとえば金属微粒子においては窒化による表面の高硬度化が期待できる。またキャリアガスを塩素とすることで、粉体表面のエッチングが進み、さらに細かい粒径の粉体を得ることが可能になる。上記効果は、上記ガス単体ではなく、自由に組みわせて流しても効果を奏する。
以上説明した実施形態では、キャリアガスと共に導入する被処理粉体12を、円筒状基体1と流路形成円筒管6又は21との間に流路を形成して導入したが、例えば、円筒状基体1の内面近傍のみにキャリアガスと共に被処理粉体12が流れるような導入方法を採用することができれば、流路形成円筒管6や21を必ずしも設ける必要はない。
しかしながら、円筒状基体1のみとし、流路形成円筒管6又は21を設けないで、単純円筒管構造とした場合、プラズマ処理の効果は出るが、円筒の中央付近で気流のたまりができ、プラズマ処理が不十分な粉体がそこで貯まることになり、効果の均一性の点で不十分になる可能性が高いと考えられる。
また、上述した実施形態では、円筒状基体1等をその軸方向を重力方向に一致するように配置したが、例えば、水平方向、水平方向又は重力方向から傾斜した方向に一致するように配置してもよい。
本発明において、図1、図2、図3に示される装置を用いて、ナイロン系樹脂微粒子で平均粒径が20μmのものをプラズマ処理する試験を行った。このとき用いたキャリアガスはヘリウムで、導入量は50L/minとした。使用した円筒二重管であるが、内管が80mm外径で、外管が100mm外形で、それぞれ長さは100mmであった。円筒管の厚みは3mmで、アクリルを素材とした。プラズマアクチュエータであるが、管の中心軸に対して四方に配置し、1個のアクチュエータの電極の長さは100mmで、内管側は15mm幅、外管側が15mm幅とした。電極の材質は、銅箔で厚み50μmである。印加した電圧は、外管側をアースとし、内管側に周波数15kHzで13kVの電圧を印加した。処理時間、粉体を投入してから回収するまでおよそ15秒である。
処理した粉体の親水および疎水性を評価するために、純水に撹拌して分散するかどうかを評価した。図4に示されるように、プラズマ処理される前の粉体は完全に疎水であり、水面に浮いて凝集してしまうことがわかる。これに対して、プラズマ処理を行うと、水中に分散し白く白濁していることがわかる。3種類の装置で処理した処理粉体は、何れも同じ結果となった。
上記の効果は、ナイロン樹脂の表面の炭化水素が酸化し、表面にハイドロキシル基が形成され、疎水から親水に変わったことを示す。本効果は、疎水性粉体を水中分散の効果を得て、水溶性ペースト化するのに有効である。水溶性ペーストとすることで、静電気の帯電を防止し、水性インクとして塗装を容易にする効果をもたらす。
本発明の利用分野の一例を挙げれば、粉体の濡れ性疎水性の制御、粉体を含有した水溶性ペースト剤、水質浄化プロセスに使用することが可能である。
1・・・円筒状基体
1a・・・ガス流入口
1b、1c・・・ガス排出口
2A〜2D・・・外側電極
3A〜3D・・・…内側電極
4・・・高周波電源
5・・・誘電体層
6、21、22・・・流路形成円筒管
7、7A〜7C・・・流路
8、8A、9、9A蓋部材
10・・・ガス流入管
11・・・ガス排出管
12・・・被処理粉体
12A・・・処理粉体
15・・・プラズマ
16・・・回転気流

Claims (9)

  1. 被処理対象となる粉体をプラズマ処理する粉体処理装置であって、
    円筒状基体と、
    前記円筒状基体の外側及び内側に部分的に相対向し且つ部分的に周方向にずらして配置され、軸方向に亘って、周方向に間欠的に設けられた外側電極及び内側電極と、
    前記外側電極を覆う誘電体層と、
    前記外側電極と前記内側電極との間に高周波電圧を印加する高周波電源と、
    前記円筒状基体の内方に軸方向の一端側から他端側に当該円筒状基体の内壁に沿って輸送ガスと共に前記粉体を流入する粉体輸送手段と、
    前記粉体輸送手段により流入され、表面処理された処理粉体を回収する回収手段と
    を具備し、前記高周波電源により前記外側電極と前記内側電極との間に高周波電圧を印加して前記内側電極近傍にプラズマを発生させて前記粉体をプラズマと接触させ、プラズマにより表面処理された処理粉体を前記回収手段で回収することを特徴とする粉体処理装置。
  2. 被処理対象となる粉体をプラズマ処理する粉体処理装置であって、
    円筒状基体と、
    前記円筒状基体の外側及び内側に部分的に相対向し且つ部分的に周方向にずらして配置され、軸方向に亘って、周方向に間欠的に設けられた外側電極及び内側電極と、
    前記外側電極及び前記内側電極の何れか一方を覆う誘電体層と、
    前記円筒状基体の前記誘電体層が設けられた側とは反対側に近接して設けられ、前記円筒状基体との間に流路を形成する流路形成円筒管と、
    前記外側電極と前記内側電極との間に高周波電圧を印加する高周波電源と、
    前記円筒状基体と前記流路形成円筒管との間の流路に軸方向の一端側から他端側に輸送ガスと共に前記粉体を流入する粉体輸送手段と、
    前記粉体輸送手段により流入され、表面処理された処理粉体を回収する回収手段と
    を具備し、前記高周波電源により前記外側電極と前記内側電極との間に高周波電圧を印加して前記流路内の電極近傍にプラズマを発生させて前記粉体をプラズマと接触させ、プラズマにより表面処理された処理粉体を前記回収手段で回収することを特徴とする粉体処理装置。
  3. 前記流路形成円筒管が前記円筒状基体の内側に設けられ、前記円筒状基体と前記流路形成円筒管との間の前記流路の軸方向の端部は封止されており、前記粉体輸送手段は、前記流路の軸方向の一端側の周方向の所定箇所に設けられたガス流入口から前記輸送ガスと共に前記粉体を流入し、前記回収手段は、前記流路の軸方向の他端側の周方向の所定箇所に設けられたガス排気口から排出されるガスから処理粉体を回収する
    ことを特徴とする請求項2に記載の粉体処理装置。
  4. 前記流路形成円筒管の内側に排出流路管が配置され、前記流路の軸方向の他端部は前記排出流路管の一端部に連通し、前記回収手段は、前記流路形成円筒管の一端側に位置する前記排出流路管の他端部から排出されるガスから処理粉体を回収する
    ことを特徴とする請求項3に記載の粉体処理装置。
  5. 前記円筒状基体は、軸方向が重力方向となるように配置され、前記粉体輸送手段は、重力方向下側から前記粉体を流入し、前記回収手段は、重力方向上側から処理粉体を回収する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の粉体処理装置。
  6. 前記円筒状基体は、軸方向が重力方向となるように配置され、前記粉体輸送手段は、重力方向上側から前記粉体を流入し、前記回収手段は、重力方向下側から処理粉体を回収する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の粉体処理装置。
  7. 前記輸送ガスは、アルゴン、ヘリウム、空気、窒素、酸素及び塩素から選択される一種のガス又は複数のガスの混合ガスであることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の粉体処理装置。
  8. 被処理対象となる粉体をプラズマ処理する粉体処理方法であって、
    円筒状基体の外側及び内側に外側電極及び内側電極を、部分的に相対向し且つ部分的に周方向にずらし、前記円筒状基体の軸方向に亘って、周方向に間欠的に配置し、前記外側電極を誘電体層で覆い、前記外側電極と前記内側電極との間に高周波電圧を印加することにより前記内側電極の近傍にプラズマを発生させると共に、前記円筒状基体の軸方向の一端側から他端側に輸送ガスと共に前記粉体を連続的に流入するようにし、該粉体を輸送しながらプラズマに接触することで表面処理を行い、前記他端側から処理粉体を連続的に回収することを特徴とする粉体処理方法。
  9. 被処理対象となる粉体をプラズマ処理する粉体処理方法であって、
    円筒状基体の外側及び内側に外側電極及び内側電極を、部分的に相対向し且つ部分的に周方向にずらし、軸方向に亘って、周方向に間欠的に配置し、前記外側電極及び前記内側電極の一方を誘電体層で覆い、前記円筒状基体の前記誘電体層が設けられた側とは反対側に近接して流路形成円筒管を設けて前記円筒状基体との間に流路を形成し、前記外側電極と前記内側電極との間に高周波電圧を印加しながら前記円筒状基体と前記流路形成円筒管との間の流路に軸方向の一端側から他端側に輸送ガスと共に前記粉体を連続的に流入し、前記流路内の電極近傍にプラズマを発生させて前記粉体をプラズマと接触させ、プラズマにより表面処理された処理粉体を連続的に回収することを特徴とする粉体処理方法。
JP2016011704A 2016-01-25 2016-01-25 粉体処理装置及び方法 Active JP6722461B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011704A JP6722461B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 粉体処理装置及び方法
EP17744211.8A EP3409351B1 (en) 2016-01-25 2017-01-24 Powder-treating device and method
PCT/JP2017/002389 WO2017130981A1 (ja) 2016-01-25 2017-01-24 粉体処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011704A JP6722461B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 粉体処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017131803A JP2017131803A (ja) 2017-08-03
JP6722461B2 true JP6722461B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59397930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011704A Active JP6722461B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 粉体処理装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3409351B1 (ja)
JP (1) JP6722461B2 (ja)
WO (1) WO2017130981A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932940A (ja) * 1982-08-16 1984-02-22 Sankyo Dengiyou Kk 活性化装置
JP3413661B2 (ja) * 1991-08-20 2003-06-03 株式会社ブリヂストン 表面処理方法及びその装置
US20030157000A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fluidized bed activated by excimer plasma and materials produced therefrom
TW200409669A (en) * 2002-04-10 2004-06-16 Dow Corning Ireland Ltd Protective coating composition
EP1673163A1 (en) * 2003-10-15 2006-06-28 Dow Corning Ireland Limited Fonctionalisation of particles
JP5260515B2 (ja) * 2006-07-31 2013-08-14 テクナ・プラズマ・システムズ・インコーポレーテッド 誘電体バリア放電を利用したプラズマ表面処理
JP5019428B2 (ja) * 2006-12-14 2012-09-05 独立行政法人産業技術総合研究所 表面プラズマ発生用電極

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017130981A1 (ja) 2017-08-03
EP3409351A4 (en) 2019-09-11
JP2017131803A (ja) 2017-08-03
EP3409351B1 (en) 2020-08-12
EP3409351A1 (en) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105148817B (zh) 处理颗粒的方法、相关装置和颗粒
EP1748687A1 (en) Power supply circuit for plasma generation, plasma generating apparatus, plasma processing apparatus and plasma-processed object
US10814335B2 (en) Selective aerosol particle collecting method and device, according to particle size
US8690995B2 (en) Device for recovering nanopowders and ultrafine powders contained in a gas
JP2003523053A (ja) 大気圧プラズマシステム
KR101373720B1 (ko) 활성탄 섬유필터를 이용하는 전기집진기
WO2016053889A1 (en) Method for preparation and separation of atomic layer thickness platelets from graphite or other layered materials
JP6722461B2 (ja) 粉体処理装置及び方法
WO2007010173A1 (en) Electrostatic air filter
KR100924723B1 (ko) 나노분말의 상압 플라즈마 표면 처리 장치
KR100536894B1 (ko) 상압 플라즈마를 이용한 분말 표면처리 장치
JP6277844B2 (ja) ナノ粒子材料製造装置
JPH07328427A (ja) 大気圧プラズマ粉体処理方法及びその装置
JP2626577B2 (ja) フィルタ
JP4371884B2 (ja) エアロゾルデポジション装置
KR101710273B1 (ko) 미세입자 처리용 유전체 장벽 방전장치
CN111842778B (zh) 一种铸造废砂再生方法
Wu et al. Synthesis and characterization of a plasma carbon aerosol coated sponge for recyclable and efficient separation and adsorption
US20220115672A1 (en) Method for Hydrophilicizing a Semifinished Element, and Electrode Element, Bipolar Element or Heat Exchanger Element Produced Thereby
JPH05315084A (ja) 空気イオン化装置およびその方法
JPWO2018179344A1 (ja) プラズマ表面処理方法およびプラズマ表面処理装置
KR20230109426A (ko) 분말용 플라즈마 처리장치
Yang et al. Characterization of air plasma-activated carbon nanotube electrodes for the removal of lead ion
KR101529572B1 (ko) 파우더 유도 흡착형 플라즈마 처리장치
KR20230109427A (ko) 분말용 플라즈마 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350