JP6722406B2 - 繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6722406B2
JP6722406B2 JP2016527476A JP2016527476A JP6722406B2 JP 6722406 B2 JP6722406 B2 JP 6722406B2 JP 2016527476 A JP2016527476 A JP 2016527476A JP 2016527476 A JP2016527476 A JP 2016527476A JP 6722406 B2 JP6722406 B2 JP 6722406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforcing fiber
aggregate
reinforcing
molding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158436A1 (ja
Inventor
健太 馬場
健太 馬場
哲也 本橋
哲也 本橋
且洋 三好
且洋 三好
橋本 貴史
貴史 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016158436A1 publication Critical patent/JPWO2016158436A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722406B2 publication Critical patent/JP6722406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/046Carbon nanorods, nanowires, nanoplatelets or nanofibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/24Thermosetting resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds

Description

本発明は、繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法に関し、とくに、成形材料を用いて成形する際の材料の良好な流動性と、成形後の成形品の優れた力学特性とを、バランス良く両立させることが可能な繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法に関する。
不連続の強化繊維(例えば、炭素繊維)の束状集合体(以下、繊維束ということもある。)とマトリックス樹脂(例えば、熱硬化性樹脂)からなる繊維強化樹脂成形材料を用いて、加熱、加圧成形により、所望形状の成形体を成形する技術が知られている(例えば、特許文献1〜5)。このような従来の繊維強化樹脂成形材料において、繊維強化樹脂成形材料中の繊維束が所定のストランドから形成された、ある一定の単糸数の繊維束からなる場合、単糸数が多い繊維束からなる成形材料では、成形の際の流動性には優れるが成形品の力学特性は劣る傾向がある。
例えば特許文献1には、成形材料中のチョップド繊維束のフィラメント本数が10,000〜700,000本の範囲内で規定された成形材料が開示されており、このような成形材料では、繊維束のフィラメント本数が多いため成形の際には樹脂とともに強化繊維が繊維束の形態で効率よく移動できるため優れた流動性が得られるが、この成形材料による成形後の成形品については、成形品が破断する際に成形品中の繊維束端部部位などで応力集中が発生する可能性が高く、高力学特性が要求される成形品の成形に適していない。
一方、例えば特許文献2には、単糸数が100本以下となるように分繊された繊維束が用いられた繊維強化樹脂が開示されているが、上記特許文献1に開示の形態に比べ繊維束の単糸数が少ないため、成形品中で強化繊維が良好に分散し、成形品中の繊維束端部部位などで応力集中が発生する可能性が低くなって成形品の力学特性が高められる反面、成形の際には期待したほど高い流動性が得られないおそれが残されている。
特開2013−202890号公報 特開2008−174605号公報 特開2009−191116号公報 特開2010−163536号公報 国際公開第2014/021315号
上述の如く、比較的単糸数の多い繊維束を用いた繊維強化樹脂成形材料では、生産効率もよく、成形の際に優れた流動性が得られる傾向にあるが、成形品の力学特性は劣る傾向があり、比較的単糸数の少ない繊維束を用いた繊維強化樹脂成形材料では、逆に、成形品の力学特性には優れるものの、成形の際の流動性は高くし難いという傾向がある。
そこで本発明の課題は、上記のような従来技術における傾向に着目し、成形の際の良好な流動性と成形品の優れた力学特性とをバランス良く両立させることが可能な繊維強化樹脂成形材料と、その製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る繊維強化樹脂成形材料は、少なくとも不連続の強化繊維の束状集合体とマトリックス樹脂とを含む繊維強化樹脂成形材料であって、前記強化繊維の束状集合体が、連続強化繊維のストランドが該ストランドを複数の束に完全分割する割繊処理を施された後切断されて形成された形状を有する強化繊維集合体Aと、前記割繊処理が不十分な未割繊部の形状を有する強化繊維集合体B1、または/および、前記割繊処理が施されていない形状を有する強化繊維集合体B2との両方を含み、前記繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維の総重量に対する(i)前記強化繊維集合体B1の重量の割合、および(ii)前記繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維の総重量に対する前記強化繊維集合体B1と前記強化繊維集合体B2との総重量の割合が、いずれも50〜95%の範囲にあることを特徴とするものからなる。
このような本発明に係る繊維強化樹脂成形材料においては、成形材料中に、連続強化繊維のストランドが該ストランドを複数の束に完全分割する割繊処理を施された後切断されて形成された形状を有する強化繊維集合体A(すなわち、割繊処理により比較的少ない単糸数からなる強化繊維集合体A)と、割繊処理が不十分な未割繊部の形状を有する強化繊維集合体B1、または/および、割繊処理が施されていない形状を有する強化繊維集合体B2(すなわち、比較的多い単糸数からなる強化繊維集合体B)との両方が含まれる形態とされ、かつ、繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維の総重量に対する(i)前記強化繊維集合体B1の重量の割合、および(ii)前記繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維の総重量に対する前記強化繊維集合体B1と前記強化繊維集合体B2との総重量の割合が、いずれも50〜95%と特定の範囲になる形態とされる。単糸数の少ない強化繊維集合体Aは、成形後の成形品の力学特性の向上に寄与でき、単糸数の多い強化繊維集合体Bは、成形の際の流動性の向上に寄与でき、強化繊維集合体Bの重量割合を特定の範囲内に制御することで、これら流動性と力学特性とが、目標とする範囲内の特性として、バランス良く両立されることになる。
また、本発明に係る繊維強化樹脂成形材料において、強化繊維集合体B1と強化繊維集合体B2の総重量に対する強化繊維集合体B1重量の割合が4%を超える範囲にあることが好ましい。強化繊維集合体B1の重量の割合が4%未満では、強化繊維集合体B2の集合体端部部位で応力集中が発生する可能性が高くなり、力学特性が低下するおそれがある。また、強化繊維集合体B1の重量の割合が100%では、強化繊維集合体B1の一部割繊処理を施された部位で応力伝達が円滑に行われることにより応力集中が生じにくくなって高い力学特性が期待できる。
上記本発明に係る繊維強化樹脂成形材料においては、強化繊維集合体Aおよび強化繊維集合体Bの平均繊維長としては、5〜100mmの範囲にあることが好ましい。平均繊維長が5mm未満では、強化繊維による成形品の補強効果が不十分になるおそれがあり、平均繊維長が100mmを超えると、成形の際に良好な流動が困難になって流動性が低下したり、強化繊維が曲がりやすくなったりするおそれがある。
また、上記繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維集合体Aにおいて、各々の強化繊維集合体Aの単糸数が、800〜10,000本の範囲にあることが好ましい。強化繊維集合体Aの単糸数が800本未満では、成形品の高い力学特性は得られやすいものの、成形の際の流動性の低下が大きくなる可能性があり、10,000本を超えると、流動性の向上は望めるものの、成形品中に応力集中が生じやすくなって十分に高い力学特性が期待できなくなるおそれがあるとともに、割繊処理を介して形成される強化繊維集合体Aと強化繊維集合体Bとの差が不明瞭になり、これら強化繊維集合体A、Bを混在させようとする本発明の基本概念が損なわれるおそれがある。
また、本発明に係る繊維強化樹脂成形材料において、使用される強化繊維の種類はとくに限定されず、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維やこれらの組み合わせ等、任意の強化繊維の使用が可能であるが、強化繊維が炭素繊維からなる場合に、とくに本発明による効果が大きい。
本発明に係る繊維強化樹脂成形材料におけるマトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれも使用可能である。
さらに、本発明は、上記のような繊維強化樹脂成形材料の製造方法についても提供する。すなわち、本発明に係る繊維強化樹脂成形材料の製造方法は、少なくとも不連続の強化繊維の束状集合体とマトリックス樹脂とを含む繊維強化樹脂成形材料の製造方法であって、前記強化繊維の束状集合体として、連続強化繊維のストランドが該ストランドを複数の束に完全分割する割繊処理を施された後切断されて形成された強化繊維集合体Aと、前記割繊処理が不十分な未割繊部の形状を有する強化繊維集合体B1、または/および、前記割繊処理が施されていない形状を有する強化繊維集合体B2との両方を用い、強化繊維集合体Bの使用量を、前記繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維の総重量に対する(i)前記強化繊維集合体B1の重量の割合、または(ii)前記繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維の総重量に対する前記強化繊維集合体B1と前記強化繊維集合体B2との総重量の割合が、いずれにおいても50〜95%の範囲に入るように制御することを特徴とする方法からなる。
このように、本発明に係る繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法によれば、成形の際の良好な流動性と成形品の優れた力学特性とをバランス良く両立させることが可能になる。しかも、強化繊維集合体A、Bを作製するための連続強化繊維のストランドとして単糸数の多いラージトウを使用可能であるので、生産性の向上や製造コストの低減をはかることも可能になる。
本発明における強化繊維集合体Aと強化繊維集合体Bの形成の一例を示す概略平面図である。 繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維集合体の分布の一例を示すグラフである。
以下に、本発明について、実施の形態とともに詳細に説明する。
本発明は、少なくとも不連続の強化繊維の束状集合体とマトリックス樹脂とを含む繊維強化樹脂成形材料であって、前記強化繊維の束状集合体が、連続強化繊維のストランドが該ストランドを複数の束に完全分割する割繊処理を施された後切断されて形成された強化繊維集合体Aと、前記割繊処理が不十分な未割繊部の形状を有する強化繊維集合体B1、または/および、前記割繊処理が施されていない形状を有する強化繊維集合体B2との両方を含み、前記繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維の総重量に対する(i)前記強化繊維集合体B1の重量の割合、および(ii)前記繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維の総重量に対する前記強化繊維集合体B1と前記強化繊維集合体B2との総重量の割合が、いずれも50〜95%の範囲にあることを特徴とする繊維強化樹脂成形材料、および、少なくとも不連続の強化繊維の束状集合体とマトリックス樹脂とを含む繊維強化樹脂成形材料の製造方法であって、上記強化繊維集合体として、連続強化繊維のストランドが該ストランドを複数の束に完全分割する割繊処理を施された後切断されて形成された形状を有する強化繊維集合体Aと、前記割繊処理が不十分な未割繊部の形状を有する強化繊維集合体B1、または/および、前記割繊処理が施されていない形状を有する強化繊維集合体B2との両方を用い、強化繊維集合体Bの使用量を、材料中の強化繊維の総重量に対する(i)前記強化繊維集合体B1の重量の割合、および(ii)前記強化繊維集合体B1と前記強化繊維集合体B2との総重量の割合が、いずれにおいても50〜95%の範囲に入るように制御することを特徴とする繊維強化樹脂成形材料の製造方法に関する。
本発明においては、上記強化繊維集合体Aと強化繊維集合体Bは、例えば図1に示すように形成される。図1の紙面の上下方向がストランドの連続強化繊維の延びる方向を示している。図示例では、図1(A)に示すように、連続強化繊維のストランド1の長手方向において、該ストランド1を該ストランド1の幅方向に見て複数の束に完全分割する割繊処理が施された割繊部2と、割繊処理が施されていない未割繊部3、または割繊処理が不十分な未割繊部3とが形成される。この割繊処理が施された後、図1(B)に示すように、切断線4の位置でストランド1が切断されると、図1(C)に示すように、割繊処理を施された後切断されて形成された強化繊維集合体A(5)と、割繊処理が不十分な未割繊部を含む強化繊維集合体B1(6)と、割繊処理が施されていない未割繊部を含む強化繊維集合体B2(7)とが形成される。なお、図1(C)では強化繊維集合体B1(6)と強化繊維集合体B2(7)とが形成される例を図示したが、割繊処理や切断線の位置によっては、強化繊維集合体B2(7)が形成されない場合もあり得る。すなわち、強化繊維集合体Bには、(i)強化繊維集合体B1(6)のみ存在する場合と、(ii)強化繊維集合体B1(6)と強化繊維集合体B2(7)との両方が存在する場合の、いずれであってもよい。
上記のように形成された多数の強化繊維集合体Aと強化繊維集合体Bとの両方が用いられ、強化繊維集合体Bの使用量が、材料中の強化繊維の総重量に対する(i)前記割繊処理が不十分な未割繊部を含む強化繊維集合体B1の重量の割合、および(ii)前記繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維の総重量に対する前記強化繊維集合体B1と前記割繊処理が施されていない未割繊部を含む強化繊維集合体B2との総重量の割合が、いずれも50〜95%の範囲に入るように制御されて、マトリックス樹脂ととともに繊維強化樹脂成形材料の成形に供される。
上記成形に供される繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維集合体の分布の一例を示すと、例えば図2に示すようになる。図2は、横軸を強化繊維集合体中の単糸数、縦軸を同じ単糸数の強化繊維集合体の総重量としたグラフであり、図2に示す例は、比較的少ない単糸数からなる強化繊維集合体Aと、比較的多い単糸数からなる強化繊維集合体Bとが、それぞれ、横軸上に重量に関するピークを有している例として示されている。このグラフで示された曲線の曲線下の面積の積分値が、材料中の強化繊維の総重量に相当すると考えられ、ある単糸数以上の領域における曲線下の面積の積分値が、強化繊維集合体Bの重量に相当すると考えられる。強化繊維集合体Bの使用量は、この材料中の強化繊維の総重量に対する(i)前記割繊処理が不十分な未割繊部を含む強化繊維集合体B1の重量の割合、および(ii)前記繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維の総重量に対する前記強化繊維集合体B1と前記割繊処理が施されていない未割繊部を含む強化繊維集合体B2との総重量の割合が、いずれも50〜95%の範囲に入るように制御される。
本発明に係る繊維強化樹脂成形材料において、使用される強化繊維の種類はとくに限定されず、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維やこれらの組み合わせ等、任意の強化繊維の使用が可能であるが、強化繊維が炭素繊維からなる場合に、とくに本発明による効果が大きい。また炭素繊維の場合、平均繊維径は3〜12μmが好ましく、より好ましくは5〜9μmである。
強化繊維のサイジング処理の方法としては、樹脂を水又は溶媒中に分散させた溶液中に炭素繊維を浸漬させた後、乾燥させる方法が好ましい。サイジング剤として用いる樹脂の種類はとくに限定されないがマトリックス樹脂と相溶性を有することが好ましく、マトリックス樹脂と同種の樹脂であることが好ましい。
本発明に係る繊維強化樹脂成形材料におけるマトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれも使用可能であり、炭素繊維複合材料に用いる熱硬化性樹脂の材料としては特に制限は無く、成形品としての機械特性を大きく低下させない範囲で適宜選択することができる。例示するなら、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂、フェノキシ樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、マレイミド樹脂、シアネート樹脂などを用いることができる。中でも、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂のいずれか、もしくはこれらの混合物からなることが好ましい。
熱可塑性樹脂の材料としても特に制限は無く、成形品としての機械特性を大きく低下させない範囲で適宜選択することができる。例示するなら、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン6樹脂、ナイロン6,6樹脂等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、芳香族ポリアミド樹脂等の樹脂を用いることができる。中でも、ポリアミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂のいずれかからなることが好ましい。
本発明に係る割繊処理を施された連続繊維とは連続強化繊維が複数の繊維束に引き裂かれた部分を有することであり、例えば、連続強化繊維の繊維長手方向に垂直な方向から周期的かつ局部的にエアを吹き付けることにより割繊処理を施された連続繊維を得ることができるが、前記割繊処理方法は特にこれに限定されない。
割繊処理を施された連続強化繊維のストランドは、前述の図1(B)に示したように、所定長に切断する切断工程に供されるが、この切断工程における切断方法としてもとくに限定されず、例えば、機械的なカッターを用いてストランドを長手方向に所定のピッチで断続的に切断する方法を採用できる。
前述の図1(C)に示したように、割繊処理を施された後切断されて形成された強化繊維集合体Aと、割繊処理が不十分な未割繊部を含む強化繊維集合体B1、または/および、前記割繊処理が施されていない未割繊部を含む強化繊維集合体B2は、例えば強化繊維集合体の不織布を形成するように散布される。この散布工程で形成される不織布においては、前述の如く、強化繊維の総重量に対する(i)強化繊維集合体B1の重量の割合、および(ii)強化繊維集合体B1と強化繊維集合体B2との総重量の割合がいずれにおいても50〜95%の範囲に入るように制御されるが、この範囲への制御は、強化繊維集合体Aと、強化繊維集合体B1と、強化繊維集合体B2とを別々に採取し、それらを所定の割合で混合することも可能であるが、上記割繊処理の条件とその後に行う切断処理の条件において、例えば、連続強化繊維のストランドの総平面積に対する割繊処理部の面積の割合と、切断長とを考慮して、略正確に(i)強化繊維集合体B1のみ、または(ii)強化繊維集合体B1と強化繊維集合体B2の強化繊維総重量に対する重量割合を推測することが可能であり、この重量割合が上記所定の範囲に入るように割繊処理の条件と切断処理の条件を設定すれば、切断処理後に得られた全強化繊維集合体を単にそのまま散布するだけで所望の不織布を得ることが可能である。
本発明に係る繊維強化樹脂成形材料において、前記繊維強化樹成形材料の総重量に対する強化繊維の重量含有率が30〜60%の範囲にあることが好ましく、35〜50%の範囲にあることがより好ましい。
本発明に係る強化繊維集合体の繊維長はマイクロスコープまたはノギス等を使用して1mm単位以下の精度で測定されることが望ましい。また、強化繊維集合体中の単糸において各々の繊維長が均一でない場合は、繊維長は幾何学的に算出され、例えば、切断工程において、繊維方向に対し斜めに切断されたある強化繊維集合体が存在する場合、強化繊維集合体中の最長繊維長と最短繊維長の平均値を強化繊維集合体の繊維長とみなすことができる。また、強化繊維集合体の平均繊維長としては、5〜100mmの範囲にあることが好ましく、10〜80mmの範囲にあることがより好ましい。また、繊維長の分布としては、単一の繊維長であっても構わないし、2種類以上の混合であっても構わない。
本発明に係る強化繊維集合体の重量は、採取したサンプルから各強化繊維集合体の重量を測定し、それらを集計することで測定できるが、1/100mg以下の精度で測定されることが好ましい。
本発明における強化繊維集合体中の単糸数は下記式(1)により算出する。
強化繊維集合体中の単糸数(本)=集合体の重量(g)×繊維長(m)/繊度(g/m)・・・(1)
本発明に係る繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維集合体Aは、割繊処理後における切断工程および散布工程および樹脂含浸工程において前記集合体がさらに分割された集合体を少量含む場合があるが、各々の強化繊維集合体Aは単糸数が800〜10,000本の範囲にあることが好ましく、さらには、前記範囲において任意に設定される上下限本数の差が1,000本以内となる範囲αを設定した際に、該範囲α内にある前記集合体Aの集合体数と集合体総重量が単糸数が800〜10,000本の範囲において最も多くなることが好ましい。
本発明に係る繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維集合体Bは、割繊処理後における切断工程および散布工程および樹脂含浸工程において前記集合体がさらに分割された集合体を少量含む場合があるが、繊維強化樹脂成形材料中の所定範囲の単糸数を有する強化繊維集合体Aより単糸数が多い強化繊維集合体は全て強化繊維集合体Bとみなすことが好ましい。
また、本発明に係る繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維集合体B1は、前記強化繊維集合体B1の繊維方向における少なくとも一方の端部に割繊処理が不十分な未割繊部を含むことが好ましく、前記端部の繊維垂直方向における幅が拡幅していることが好ましい。
本発明による繊維強化樹脂成形材料の炭素繊維総重量に対する強化繊維集合体Bの重量の割合B(%)は下記式(2)により算出する。
重量割合B=強化繊維集合体Bの重量/繊維強化樹脂成形材料中の全炭素繊維重量×100・・・(2)
本発明による繊維強化樹脂成形材料の強化繊維集合体B1と強化繊維集合体B2の総重量(強化繊維集合体Bの総重量)に対する強化繊維集合体B1重量の割合B1(%)は下記式(3)により算出する。
重量割合B1=強化繊維集合体B1の重量/繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維集合体B1と強化繊維集合体B2の総重量(強化繊維集合体Bの総重量)×100・・・(3)
以下に実施例について説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
特に、注記が無い限り、繊維強化樹脂成形材料やその試料について、繊維束(繊維長)の長さの単位はmm、重量の単位はgである。なお、実施例、比較例で用いた炭素繊維や熱硬化性樹脂は以下のとおりである。
炭素繊維:Zoltek社製の炭素繊維“ Panex(登録商標) R 35 Tow”(繊維径7.2μm、ストランド50K(Kは1,000本)、引張強度4,137MPa)
マトリックス樹脂:ビニルエステル樹脂(ダウ・ケミカル(株)製、“デラケン”(登録商標))
硬化剤: tert−ブチルパーオキシベンゾエート(日本油脂(株)製、“パーブチルZ”(登録商標))
増粘剤:酸化マグネシウム(協和化学工業(株)製、 MgO#40)
[繊維強化樹脂成形材料の重量割合の求め方]
まず、繊維強化樹脂成形材料から100mm×100mmの試料を切り出し、前記試料を600℃×1時間、炉内にて加熱し樹脂を除去した。続いて、樹脂を除去した試料の重量を測定することにより、繊維強化樹脂成形材料中の全炭素繊維の重量を測定した。さらに、前記試料より強化繊維集合体をピンセットを用いて全て取り出し、各々の強化繊維集合体において重量を測定した。重量の測定には1/100mgまで測定可能な天秤を用いた。続いて、ピンセットを用いて取り出した各々の強化繊維集合体において繊維長をノギスを使用して1mm単位まで測定した。各強化繊維集合体中の単糸数を下記式(1)により算出した。
各強化繊維集合体中の単糸数(本)=集合体の重量(g)×繊維長(m)/繊度(g/m)・・・(1)
繊維強化樹脂成形材料中に強化繊維集合体において、割繊処理によりある範囲の任意の単糸数とされた強化繊維集合体を強化繊維集合体Aとし、前記集合体Aの総重量を計量した。また、強化繊維集合体Aより単糸数が多い強化繊維集合体を強化繊維集合体Bとし、前記集合体Bの総重量を計量した。繊維強化樹脂成形材料中の全炭素繊維総重量に対する前記強化繊維集合体Bの重量の割合(%)を下記式(2)により算出した。
重量割合=強化繊維集合体Bの重量/繊維強化樹脂成形材料中の全炭素繊維重量×100・・・(2)
また、前記強化繊維集合体Bにおいて、前記集合体の繊維垂直方向における幅が一部拡幅した強化繊維集合体を強化繊維集合体B1とし、前記集合体B1重量を計量した。繊維強化樹脂成形材料中の前記強化繊維集合体B1と強化繊維集合体B2の総重量(強化繊維集合体Bの総重量)に対する強化繊維集合体B1重量の割合B1(%)を下記式(3)により算出した。
重量割合B1=強化繊維集合体B1の重量/繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維集合体B1と強化繊維集合体B2の総重量(強化繊維集合体Bの総重量)×100・・・(3)
[力学特性の評価方法]
平板を制作することが可能である金型No.1を用いた。繊維強化樹脂成形材料を金型No.1の中央部に配置(チャージ率にして50%程度)した後、加圧型プレス機により10MPaの加圧のもと、約130℃×6分間の条件により硬化させ、300×400mmの平板を得た。平板より0度(平板長手方向を0度)と90度方向から、それぞれ100×25×1.6mmの試験片を5片(合計10片)を切り出し、JIS K7074(1988年)に準拠し測定を実施した。
[流動特性の評価方法]
凹凸部およびリブ形成用の溝を有する金型No.2を使用した。繊維強化樹脂成形材料を金型No.2の中央部に配置(チャージ率にして50%程度)した後、加圧型プレス機により10MPaの加圧のもと、約130℃×6分間の条件により硬化させ、成形品を得た。成形品に対し下記表1に示す評価項目について目視観察をすることで、各々の成形品に対し総合的に流動特性の評価を行った。
Figure 0006722406
[実施例1]
炭素繊維として、前述した“ Panex R 35 Tow”を使用した。連続炭素繊維の繊維長手方向に垂直な方向から所定の条件で周期的かつ局部的にエアを吹き付けることにより割繊処理を施された連続炭素繊維ストランドを切断して均一分散するように散布することにより、繊維配向が等方的である不連続炭素繊維不織布を得た。切断装置にはロータリー式カッターを用いた。刃の間隔は30mmとした。また、不連続炭素繊維不織布の目付は1kg/mであった。
不連続炭素繊維不織布にマトリックス樹脂100重量部と硬化剤1重量部と増粘剤7重量部を配合された樹脂を、ローラーで含浸させることによりシート状の繊維強化樹脂成形材料を得た。繊維強化樹脂成形材料の炭素繊維重量含有率は40%、密度は1.46g/cmであった。また、重量割合Bの測定結果は55%であり、重量割合B1の測定結果は100%であった。繊維強化樹脂成形材料を金型No.1により成形して得られた平板から試験片を切り出しJIS K7074(1988年)に準拠し測定を行った結果、曲げ強度は420MPaであった。また、繊維強化樹脂成形材料を金型No.2により成形して得られた成形品において、表面に一部極微小なシワが発生したが、欠肉および膨れは観察されず、表面外観も良好であった。
[実施例2]
重量割合B1を8%とし、それ以外は実施例1と同様とした。
[比較例1]
重量割合Bを3%、重量割合B1を0%とし、それ以外は実施例1と同様とした。
[比較例2]
重量割合B1を0%とし、それ以外は実施例1と同様とした。
[比較例3]
重量割合Bを97%、重量割合B1を0%とし、それ以外は実施例1と同様とした。
Figure 0006722406
表2に示すように、本発明による実施例1、2においては、比較例1、2、3に比べ、成形の際の良好な流動性と成形品の優れた力学特性とをバランス良く両立させることができた。
本発明は、成形の際の良好な流動性と成形品の優れた力学特性とをバランス良く両立させることが望まれるあらゆる繊維強化樹脂成形材料に適用できる。
1 連続強化繊維のストランド
2 割繊部
3 未割繊部
4 切断線
5 強化繊維集合体A
6 強化繊維集合体B1
7 強化繊維集合体B2

Claims (7)

  1. 少なくとも不連続の強化繊維の束状集合体とマトリックス樹脂とを含む繊維強化樹脂成形材料であって、前記強化繊維の束状集合体が、連続強化繊維のストランドが該ストランドを複数の束に完全分割する割繊処理を施された割繊部のみからなる強化繊維集合体Aと、前記割繊処理が施されていない未割繊部の形状を少なくとも有する強化繊維集合体との両方からなり、
    強化繊維集合体Bが、前記割繊部と前記未割繊部との両方の形状を有する強化繊維集合体B1を含み、前記繊維強化樹脂成形材料中の強化繊維の総重量に対す強化繊維集合体の重量の割合50〜95%の範囲にあることを特徴とする繊維強化樹脂成形材料。
  2. 強化繊維集合体Bが前記未割繊部のみからなる強化繊維集合体B2を含み、強化繊維集合体B1と強化繊維集合体B2との総重量に対する、強化繊維集合体B1の総重量の割合が4%を超える範囲にあることを特徴とする、請求項1に記載の繊維強化樹脂成形材料。
  3. 前記強化繊維集合体A強化繊維集合体B1および強化繊維集合体B2の平均繊維長が5〜100mmの範囲にある、請求項に記載の繊維強化樹脂成形材料。
  4. 前記強化繊維集合体Aの単糸数が800〜10000本の範囲にある、請求項1〜3のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形材料。
  5. 前記強化繊維が炭素繊維からなる、請求項1〜4のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形材料。
  6. 前記マトリックス樹脂が熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂からなる、請求項1〜5のいずれかに記載の繊維強化樹脂成形材料。
  7. 少なくとも不連続の強化繊維の束状集合体とマトリックス樹脂とを含む繊維強化樹脂成形材料の製造方法であって、前記強化繊維の束状集合体として、連続強化繊維のストランドが該ストランドを複数の束に完全分割する割繊処理を施された後切断されて形成された割繊部のみからなる強化繊維集合体Aと、前記割繊処理が施されていない未割繊部の形状を少なくとも有する強化繊維集合体との両方を用い、強化繊維集合体Bの使用量を、材料中の強化繊維の総重量に対して50〜95%の範囲に入るように制御することを特徴とする繊維強化樹脂成形材料の製造方法。
JP2016527476A 2015-03-30 2016-03-17 繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法 Active JP6722406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068530 2015-03-30
JP2015068530 2015-03-30
PCT/JP2016/058443 WO2016158436A1 (ja) 2015-03-30 2016-03-17 繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158436A1 JPWO2016158436A1 (ja) 2018-01-25
JP6722406B2 true JP6722406B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=57004485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527476A Active JP6722406B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-17 繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10309045B2 (ja)
EP (1) EP3279243B1 (ja)
JP (1) JP6722406B2 (ja)
KR (1) KR102478812B1 (ja)
CN (1) CN107406600B (ja)
TW (1) TWI693249B (ja)
WO (1) WO2016158436A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2926131T3 (es) * 2014-09-17 2022-10-24 Toray Industries Material de moldeo de resina reforzada con fibra
JP6315101B2 (ja) * 2015-07-07 2018-04-25 三菱ケミカル株式会社 繊維強化樹脂成形材料の製造方法及び製造装置
JP6846015B2 (ja) * 2016-03-15 2021-03-24 東レ株式会社 繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法
HUE054377T2 (hu) 2016-10-12 2021-09-28 Toray Industries Kéveszõnyeg és eljárás elõállítására, továbbá kéveszõnyeg szálerõsítésû formázott gyanta
CN110527117B (zh) * 2019-10-21 2020-09-25 滕州深水湾复合材料科技有限公司 一种碳纤维增强模塑料的制造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089200B2 (ja) * 1989-04-27 1996-01-31 日本鋼管株式会社 繊維強化プラスチックシート及びその製造法
US5194462A (en) * 1989-04-27 1993-03-16 Nkk Corporation Fiber reinforced plastic sheet and producing the same
JP3356451B2 (ja) * 1991-11-19 2002-12-16 川崎製鉄株式会社 耐衝撃性に優れるガラス繊維強化熱可塑性樹脂複合材料およびその製造方法
JP2006077343A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toray Ind Inc 炭素繊維マットおよびその製造方法、それを用いた成形用基材
JP5194453B2 (ja) * 2007-01-17 2013-05-08 東レ株式会社 繊維強化樹脂
JP2009062474A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toray Ind Inc 成形材料、繊維強化プラスチックおよびそれらの製造方法
JP2009191116A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd 繊維強化複合材料の製造方法および繊維強化複合材料
JP5569708B2 (ja) 2009-01-15 2014-08-13 三菱レイヨン株式会社 シートモールディングコンパウンドの製造方法
EP2642007B1 (en) * 2010-12-24 2018-10-24 Toray Industries, Inc. Method for producing carbon fiber aggregate, and method for producing carbon fiber-reinforced plastic
JP2013020289A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Alps Electric Co Ltd 入力処理装置
RU2535711C1 (ru) * 2011-08-03 2014-12-20 Тейдзин Лимитед Способ изготовления фасонного изделия формованием под низким давлением
EP2752285A4 (en) * 2011-08-29 2015-01-14 Teijin Ltd METHOD OF MANUFACTURING A COMPOSITE BODY WITH A SECONDARY SECTION
JP2013049750A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Teijin Ltd 有機繊維ランダムマット及びこれを用いた繊維複合材料
JP2013202890A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 成形材料とその製造方法
JP5512908B1 (ja) 2012-08-01 2014-06-04 帝人株式会社 ランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体
EP2960269A4 (en) * 2013-02-21 2016-06-29 Toray Industries SAMPLE SHEET
ES2926131T3 (es) * 2014-09-17 2022-10-24 Toray Industries Material de moldeo de resina reforzada con fibra

Also Published As

Publication number Publication date
CN107406600B (zh) 2020-08-07
WO2016158436A1 (ja) 2016-10-06
EP3279243B1 (en) 2019-11-06
TWI693249B (zh) 2020-05-11
KR102478812B1 (ko) 2022-12-19
TW201641554A (zh) 2016-12-01
KR20170132209A (ko) 2017-12-01
EP3279243A4 (en) 2018-12-12
US10309045B2 (en) 2019-06-04
JPWO2016158436A1 (ja) 2018-01-25
EP3279243A1 (en) 2018-02-07
CN107406600A (zh) 2017-11-28
US20180094368A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119876B2 (ja) 繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法
JP6722406B2 (ja) 繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法
US9909253B2 (en) Random mat, shaped product of fiber reinforced composite material, and carbon fiber mat
US10208174B2 (en) Random mat and fiber-reinforced composite material shaped product
JP6874678B2 (ja) 不連続繊維強化複合材料
JP6379035B2 (ja) ランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体
JP6874677B2 (ja) 不連続繊維強化複合材料
KR102376125B1 (ko) 탄소 섬유 랜덤 매트 및 탄소 섬유 복합 재료
CN109890586B (zh) 无序毡及其制造方法以及使用其的纤维增强树脂成型材料
WO2020195756A1 (ja) 繊維強化樹脂成形材料成形品およびその製造方法
CN110267785A (zh) 纤维增强树脂片材
WO2020067058A1 (ja) 繊維強化樹脂成形材料および成形品
JPH0757820B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物
WO2021177215A1 (ja) 強化繊維複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6722406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151