JP6722111B2 - オートフォーカス・システム - Google Patents

オートフォーカス・システム Download PDF

Info

Publication number
JP6722111B2
JP6722111B2 JP2016561298A JP2016561298A JP6722111B2 JP 6722111 B2 JP6722111 B2 JP 6722111B2 JP 2016561298 A JP2016561298 A JP 2016561298A JP 2016561298 A JP2016561298 A JP 2016561298A JP 6722111 B2 JP6722111 B2 JP 6722111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
light beam
optical
sample
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017510853A (ja
Inventor
エズラ ケーブル,アレックス
エズラ ケーブル,アレックス
エス. ブルッカー,ジェフリー
エス. ブルッカー,ジェフリー
Original Assignee
ソーラボス インコーポレイテッド
ソーラボス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソーラボス インコーポレイテッド, ソーラボス インコーポレイテッド filed Critical ソーラボス インコーポレイテッド
Publication of JP2017510853A publication Critical patent/JP2017510853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722111B2 publication Critical patent/JP6722111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/245Devices for focusing using auxiliary sources, detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/102Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type for infrared and ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年4月10日に出願された米国仮特許出願第61/978,087号、および、2014年6月3日に出願された米国仮特許出願第62/006,972号の利益を主張するものである。米国仮特許出願第61/978,087号および同第62/006,972号の開示内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、概して顕微鏡検査装置に関し、より詳細には、適正なフォーカスを得るためのステージ位置の自動調整技法に関する。
すべての光学システムと同様に、顕微鏡もまた、撮像レンズ(対物レンズ)の倍率およびNA(開口数)が大きくなると、被写界深度は浅くなる。顕微鏡の使用時、使用者は、試料の適正なフォーカスを得るために、対物レンズを基準に、この試料を移動させる必要がある。顕微鏡検査が自動化され、使用者がもはや各画像の観察に関与しない場合、自動でフォーカスする方法が必要となる。当技術分野では、フロント・レンズと、コンテナ(たとえば、スライドやウェル・プレートなど)の底部との距離を計測することにより、オートフォーカスを達成する技法が開示されている。こうした技法は、第1の表面からの光ビームの反射と、その反射の測定に基づくものである。ただし、試料を載せるコンテナが、プラスチック製品の大半がそうであるように、その厚みに一貫性のないものであれば、得られる画像は、基板の歪み量だけフォーカスが外れたものとなり得る、という欠陥が、かかる技法には存在する。
細胞撮像は、ガラス、またはプラスチック基板の底における、細胞増殖に依拠したものである。細胞は、基板の表面、および、その細胞を基板に付着させる分泌タンパク質に対し、平行に増殖する。細胞増殖を継続させるには、細胞を養い、適正な生理学的条件を維持するための、高養分液状媒体が添加される。このシナリオでは、プラスチックの表面が水溶液で覆われる。この水溶液は、細胞の位置を検出するのに利用可能なものである。プラスチックと液体の間での屈折率変化は、低雑音、高感度の反射光設定を用いて、特定することが可能である。
一実施形態では、オートフォーカス顕微鏡装置が提供される。この装置は、光源と、第1のポート、第2のポート、第3のポート、および第4のポートを有する光カプラであって、光源からの光出力が第1のポートに連結されて第1の光ビームおよび第2の光ビームへと分かれ、第1の光ビームは第2のポートに対する出力であり、第2の光ビームは第3のポートに対する出力であり、第4のポートが分光計の入力に連結される、光カプラと、第1の光ビームを、光カプラの第2のポートから試料へと、ダイクロイック・ミラーおよび顕微鏡対物レンズを通じて向かわせるための第1の光コリメータであって、試料が、調整型顕微鏡検査ステージによって支持される基板上に載せられる、第1の光コリメータと、第2の光ビームを、光カプラの第3のポートから再帰反射体へと向かわせるための、第2の光コリメータとを備え、試料から反射した第1の光ビームが、第2のポートに戻って第4のポートから出るように導かれ、再帰反射体から反射した第2の光ビームが、第3のポートに戻って第4のポートから出るように導かれ、分光計が、反射された第1および第2の光ビームからの干渉信号に基づき、調整型顕微鏡検査ステージを制御するための制御信号を出力する。
別の実施形態では、顕微鏡検査装置を動作させるための方法が提供される。この方法は、光カプラを、第1のポートにおいて光源の光信号出力に連結し、第2のポートにおいて第1の光コリメータに連結し、第3のポートにおいて第2の光コリメータに連結することと、光カプラの第2のポートからの第1の光ビームを、光コリメータにより、ダイクロイック・ミラーおよび顕微鏡対物レンズを通じて、試料へと誘導することであって、試料が、調整型顕微鏡検査ステージによって支持される基板上に載せられる、誘導することと、光カプラの第3のポートからの第2の光ビームを再帰反射体へと誘導することと、基板で反射した第1の光ビームを捕捉し、分光計へ向けて、第1の光コリメータを経由し、光カプラの第2のポートに入り第4のポートから出るように送出することと、再帰反射体で反射した第2の光ビームを捕捉し、分光計へ向けて、第2の光コリメータを経由し、光カプラの第3のポートに入り第4のポートから出るように送出することと、調整型顕微鏡検査ステージの位置を、反射された第1および第2の光ビームからの干渉信号に基づいて移動させるための制御信号を生成することとを含む。
一実施形態による、オートフォーカス装置を示す図である。 一実施形態による、オートフォーカス・アルゴリズムを示す図である。
本開示は、本発明の実施に関し、現在想定される最良の形態を記述するものである。本記述は、限定的な意味で理解されることを意図したものではないが、本発明の利点および構造にかかわる当業者に対する教示のため、添付図面を参照することで例示のみを目的に提示される、本発明の実施例を提供している。各図面において、同様の参照記号は、同様または類似の部分を示している。すべての光ファイバ・システムは、空間にとらわれない均等物に置換え可能であることを留意されたい。
顕微鏡検査において、検査対象の試料体は、スライドに載せられ、スリップ・カバーによって被覆される。顕微鏡の対物レンズは、拡大された物体にフォーカスした視界が得られるように調整される。第1の屈折率を持つ第1の媒体の中を進む光が、第2の屈折率を持つ第2の媒体へと入る際、この2つの媒体の境界において、反射が発生する。境界で反射する光量、および、境界を通過する光量は、2つの媒体の屈折率に依存する。顕微鏡検査においては、たとえば、空気−ガラス、ガラス−水、水−ガラス、ガラス−空気、など、多種多様な境界が存在するのが通例であり、したがって、これらの境界に対応した、様々な屈折率が存在する。
一実施形態によるデバイスは、顕微鏡上の試料位置を検出することが可能である。この試料は、顕微鏡スライドとカバースリップの間に固定された標本、または、ウェル・プレート内の標本となり得る。デバイスは、フレネル反射を通じて屈折率境界を識別することにより、試料の位置を追跡する。屈折率の変化は、カバースリップの上面と底面、スライドの上面、ウェル・プレートの底面、または、ウェル・プレート内のウェル底と対応し得る。光干渉断層撮影法(OCT)を使用することにより、これらの反射は、対物レンズを基準とした、これら表面の位置を導く、試料の前後走査を行うために利用される。デバイスは、対物レンズの焦平面からの試料位置に変動があれば、それを補償することにより、オートフォーカス・システムとして機能する。
デバイスは、以下に示す5つの主要な構成要素を備えている。
1.顕微鏡。Z軸ピエゾ・ステージ上に固定された試料を撮像するのに使用する。
2.試料アーム。位置検出に必要な干渉信号の生成に用いる2本のアームの片方である。顕微鏡において、チューブ・レンズの前または後に挿入することができる。
3.参照アーム。干渉信号の生成に用いる、第2のアームである。このアームは、対物レンズの違いがもたらす経路長の違いを補償し、自己相関信号のために物質的特徴を分離させるためにも使用される。
4.ベース・ユニット。OCTの使用を通じた表面検出を可能にする。このベース・ユニットには、試料からの前後走査を行い、分析するのに必要な要素が含まれる。
5.コンピュータ。信号の取得と分析に用いる、NI−DAQカードおよびソフトウェアを含む。ソフトウェア内で得られた測定値に基づき、補正信号をZ軸ピエゾ・ステージに適用することで、試料を対物レンズの焦平面内に留めることが可能となる。
図1には、顕微鏡および試料アームが、撮像経路および試料アーム経路とともに示されている。撮像経路には、半導体レーザ・ダイオード(SLD)などの光源101が含まれ、この光源が、試料ステージ102に載せられた試料に対し、照明を提供する。試料ステージは、X、Y、およびZ方向に移動させることができる。たとえば、試料ステージは、電動X−Yステージと、Z軸ピエゾ・ステージとを備える。対物レンズ103は、特定の視界を得るのに必要な、様々な型や倍率のものとすることができる。チューブ・レンズ104は、試料撮影のため、光をカメラ105(CCDなど)へと向ける。
一実施形態では、試料アームが、ベース・ユニットからの780HP AFC Nufernファイバ、パドル偏光コントローラ、調整型AFCコリメータ106、平凹レンズ107、および、可視光を透過させIRは反射するダイクロイック・ミラー108を備える。ダイクロイック・ミラーは、カメラとチューブ・レンズの間、もしくは、チューブ・レンズと対物レンズの間に挿入することができる。後者の場合、平凹レンズは不要である。図1には、シャッタ109も示されている。
一実施形態では、参照アームが、ベース・ユニットからの780HP APC Nufernファイバ、パドル偏光コントローラ、固定フォーカスAPCコリメータ110、および、再帰反射体111までの経路長を変更するための電動ステージを備える。
一実施形態では、ベース・ユニットが、超輝度光源を備える。たとえば、この光源は、出力電力が2.5mW、中心波長が930nm、スペクトル領域が90nmであると好ましい。ベース・ユニットはまた、50:50ファイバ・カプラ112を備える。この50:50ファイバ・カプラ112は、その第1のポートを通じてSLDに、第2のポートを通じて試料アームに、第3のポートを通じて参照アームに、第4のポートを通じて分光計に向かうコリメータに連結されている。一実施形態では、ベース・ユニットはまた、駆動電子素子を備える。この駆動電子素子により、SLD用定電流ドライバ、サーボ・ループ制御型ペルチェ・クーラ、ヒータ・ドライバ、および、分光計画像センサ・ドライバが提供される。一実施形態では、分光計が、ファイバ・コリメータ113、回折格子114、対物レンズ115、および、カメラ116を備える。一実施形態では、システム・コンピュータが、NI−PCIe−6351 DAQコントローラと、信号の検出および制御を実行するように構成された、アプリケーション・ソフトウェアとを備える。
図2は、一実施形態による、オートフォーカス・システムの動作フローを示している。ステップ201において、カメラのピントに合うように、画像が調整される。ステップ202において、試料アームの光路長と整合するように、参照アームが走査される。ピークが見えると、同参照アームは、最も強いピークがA走査上の視界に来るよう走査される。ステップ203は撮像処理であり、ここで信号がデチャープされ、DCスペクトルが除去され、スペクトルが40サイクルにわたって平均化される。
次いで、アポダイゼーションが実行される。ステップ204において、コリメータ以降の試料アーム内のレーザを遮るために、メカニカル・シャッタが閉じられる。ステップ205において、ソフトウェアを通じて、スペクトルがアポダイズされる。
次いで、分散補償が実行される。ステップ206において、最大ピークがスペクトル上で識別される。この場合、位置分解能は、ピクセル幅(3.351μm)が限界となる。ステップ207において、サブピクセル分解能を提供するため、最大データ点および隣接する2つのデータ点に放物線が合わされる。ステップ209において、ピーク幅が測定される。ステップ209において、数的な2次分散係数が、ピーク幅に対してインクリメントおよびプロットされる。ステップ201において、ピーク幅が最小となるように、分散係数が設定される。
次いで、試料ピーク検出が実行される。ステップ211において、3つの最大ピークが識別される。ステップ212において、上記3つのピークすべてに対し、放物線適合方法が適用される。
次いで、ピーク追跡が実行される。ステップ213において、使用者が対物レンズを調整して、カメラの画像にフォーカスする。使用者は、スライド上面の現在位置(A走査における第3のピーク)を追跡するよう、ソフトウェアに命令する。この位置は設定点となる。ステップ214において、スライドの上面位置が監視される。この位置は処理変数となる。誤差値を得るために、この処理変数が設定点から減算される。
ピーク位置が変化すると、誤差も変化して、対物レンズの焦平面からの試料の変位が反映される。ステップ215において、Zピエゾ・ステージまでの誤差に基づいて電圧を供給するため、PID制御ループが使用される。電圧は、試料の位置を変化させるとともに、誤差値を最小化するように変更される。誤差を最小化することにより、試料の位置を、対物レンズの焦平面内に留めることが可能となる。
本発明について、いくつかの実施形態の記述に関し、ある程度の長さにわたって幾分入念に説明したが、こうした細目や実施形態、すなわち特定の実施形態に本発明が限定されることは意図しておらず、むしろ、添付される特許請求の範囲を参照することにより、かかる請求について、先行技術も勘案したうえで考えられ得る最も広義な解釈が与えられ、したがって、本発明の意図する範囲が効果的に包含されるように読み取られたい。さらに、以上の記述は、本発明者が予見し、実施可能要件を充足する記載が利用可能であった、実施形態を用いて本発明を説明したものであるが、本発明に関す非実質的な修正形態もまた、現時点では予見されないものの、本発明の均等物を示し得るものとなる。

Claims (11)

  1. 光源(101)と、
    第1のポート、第2のポート、第3のポート、および第4のポートを有する光カプラ(112)であって、前記光源(101)からの光出力が前記第1のポートに連結されて第1の光ビームおよび第2の光ビームへと分かれ、前記第1の光ビームは前記第2のポートに対する出力であり、前記第2の光ビームは前記第3のポートに対する出力であり、前記第4のポートが分光計の入力に連結される、光カプラ(112)と、
    前記第1の光ビームを、前記光カプラ(112)の前記第2のポートから試料へと、ダイクロイック・ミラー(108)および顕微鏡対物レンズ(103)を通じて向かわせるための第1の光コリメータ(106)であって、前記試料が、調整型顕微鏡検査ステージ(102)によって支持される基板上に載せられる、第1の光コリメータ(106)と、
    前記第2の光ビームを、前記光カプラ(112)の前記第3のポートから再帰反射体(111)へと向かわせるための、第2の光コリメータ(110)と
    を備える、オートフォーカス装置であって、
    前記試料から反射した前記第1の光ビームが、前記第2のポートに戻って前記第4のポートから出るように導かれ、前記再帰反射体(111)から反射した第2の光ビームが、前記第3のポートに戻って前記第4のポートから出るように導かれ、
    前記分光計が、前記反射された第1および第2の光ビームからの干渉信号の中で識別される3点のピークの放物線適合方法に基づき、前記調整型顕微鏡検査ステージ(102)を制御するための制御信号を出力する、オートフォーカス装置。
  2. 前記再帰反射体の位置が、前記第2の光ビームの光路と前記第1の光ビームの光路とが整合するように調整される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記調整型顕微鏡検査ステージが、電動X−Yステージと、Z軸ピエゾ・ステージとを備える、請求項1に記載の装置。
  4. 前記光カプラが、50:50ファイバ・カプラである、請求項1に記載の装置。
  5. 前記分光計が、回折格子へと光を向けるファイバ・コリメータと、前記回折された光をカメラ上にフォーカスする対物レンズとを備える、請求項1に記載の装置。
  6. 前記第1の光コリメータ以降に前記試料へと向かう前記第1の光ビームを遮るために閉鎖するメカニカル・シャッタをさらに備える、請求項1に記載の装置。
  7. オートフォーカス装置を自動的に動作させるための方法であって、
    光カプラ(112)を、第1のポートにおいて光源(101)の光信号出力に連結し、第2のポートにおいて第1の光コリメータ(106)に連結し、第3のポートにおいて第2の光コリメータ(110)に連結することと、
    前記光カプラ(112)の前記第2のポートからの第1の光ビームを、前記第1の光コリメータ(106)により、ダイクロイック・ミラー(108)および顕微鏡対物レンズ(103)を通じて、試料へと誘導することであって、前記試料が、調整型顕微鏡検査ステージ(102)によって支持される基板上に載せられる、誘導することと、
    前記光カプラ(112)の前記第3のポートからの第2の光ビームを、再帰反射体(111)へと誘導することと、
    前記基板で反射した前記第1の光ビームを捕捉し、分光計へ向けて、前記第1の光コリメータ(106)を経由し、前記光カプラ(112)の前記第2のポートに入り第4のポートから出るように送出することと、
    前記再帰反射体(111)で反射した前記第2の光ビームを捕捉し、分光計へ向けて、前記第2の光コリメータ(110)を経由し、前記光カプラ(112)の前記第3のポートに入り前記第4のポートから出るように送出することと、
    前記調整型顕微鏡検査ステージ(102)の位置を、前記反射された第1および第2の光ビームからの干渉信号の中で識別される3点のピークの放物線適合方法に基づいて移動させるための制御信号を生成することと
    を含む、方法。
  8. 前記再帰反射体の位置を、前記第2の光ビームの光路と前記第1の光ビームの光路とが整合するように調整することをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記分光計が、回折格子へと光を向けるファイバ・コリメータと、前記回折された光をカメラ上にフォーカスする対物レンズとを備える、請求項7に記載の方法。
  10. 前記第1の光コリメータ以降に前記試料へと向かう前記第1の光ビームを遮るためのメカニカル・シャッタを閉鎖することをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  11. 1つのピークに対応する前記試料の位置を設定点として設定することと、
    前記試料の前記位置を監視することと、
    誤差値を得るために、前記設定点から前記試料の現在位置を減算することと、
    前記誤差値を最小化するために、前記調整型顕微鏡検査ステージの前記位置を移動させることと
    をさらに含む、請求項7に記載の方法。
JP2016561298A 2014-04-10 2015-04-09 オートフォーカス・システム Active JP6722111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461978087P 2014-04-10 2014-04-10
US61/978,087 2014-04-10
US201462006972P 2014-06-03 2014-06-03
US62/006,972 2014-06-03
PCT/US2015/025113 WO2015157520A1 (en) 2014-04-10 2015-04-09 Autofocus system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017510853A JP2017510853A (ja) 2017-04-13
JP6722111B2 true JP6722111B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=54264964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561298A Active JP6722111B2 (ja) 2014-04-10 2015-04-09 オートフォーカス・システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9488820B2 (ja)
EP (1) EP3129817B1 (ja)
JP (1) JP6722111B2 (ja)
CN (1) CN106255911B (ja)
CA (1) CA2944688C (ja)
WO (1) WO2015157520A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10408601B2 (en) 2016-11-30 2019-09-10 Novartis Ag Visualization systems and methods for optimized optical coherence tomography
CN109358462B (zh) * 2018-11-05 2024-01-19 佛山科学技术学院 一种自动对焦的方法及系统
EP4092462A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-23 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Laser assisted autofocus

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69533903T2 (de) * 1994-08-18 2005-12-08 Carl Zeiss Meditec Ag Mit optischer Kohärenz-Tomographie gesteuerter chirurgischer Apparat
US5795295A (en) * 1996-06-25 1998-08-18 Carl Zeiss, Inc. OCT-assisted surgical microscope with multi-coordinate manipulator
US5994690A (en) * 1997-03-17 1999-11-30 Kulkarni; Manish D. Image enhancement in optical coherence tomography using deconvolution
US6900943B2 (en) * 2000-10-31 2005-05-31 Forskningscenter Riso Optical amplification in coherent optical frequency modulated continuous wave reflectometry
EP1610088B1 (de) * 2004-06-22 2007-01-03 Polytec GmbH Vorrichtung zum optischen Vermessen eines Objektes
WO2006042696A1 (de) 2004-10-20 2006-04-27 Universität Stuttgart Interferometrisches verfahren und anordnung
JP4785480B2 (ja) * 2005-09-22 2011-10-05 三鷹光器株式会社 光学計測システム
US7602501B2 (en) * 2006-07-10 2009-10-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Interferometric synthetic aperture microscopy
JP5463671B2 (ja) * 2007-01-19 2014-04-09 株式会社ニコン 焦点検出装置、顕微鏡
WO2008089393A2 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Thorlabs, Inc. An optical coherence tomography imaging system and method
US8705047B2 (en) * 2007-01-19 2014-04-22 Thorlabs, Inc. Optical coherence tomography imaging system and method
WO2009115108A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg A method and an apparatus for localization of single dye molecules in the fluorescent microscopy
US8264694B2 (en) * 2009-03-16 2012-09-11 Ut-Battelle, Llc Quantitative phase-contrast and excitation-emission systems
US8174761B2 (en) * 2009-06-10 2012-05-08 Universitat Heidelberg Total internal reflection interferometer with laterally structured illumination
EP2488909B1 (en) 2009-10-16 2021-03-10 Thorlabs, Inc. Autofocus apparatus
DE102011003807A1 (de) * 2011-02-08 2012-08-09 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskop mit Autofokuseinrichtung und Verfahren zur Autofokussierung bei Mikroskopen
WO2014018950A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Thorlabs, Inc. Agile imaging system
JP6151897B2 (ja) * 2012-08-30 2017-06-21 キヤノン株式会社 光断層撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106255911B (zh) 2019-03-26
CN106255911A (zh) 2016-12-21
CA2944688A1 (en) 2015-10-15
WO2015157520A1 (en) 2015-10-15
EP3129817A4 (en) 2017-12-27
CA2944688C (en) 2022-07-26
JP2017510853A (ja) 2017-04-13
EP3129817B1 (en) 2023-09-06
EP3129817A1 (en) 2017-02-15
US9488820B2 (en) 2016-11-08
US20150293340A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11536940B2 (en) 3D microscope including insertable components to provide multiple imaging and measurement capabilities
JP6097516B2 (ja) 顕微鏡撮像光線路の球面収差を識別し補正する方法及び装置
US6992779B2 (en) Interferometer apparatus for both low and high coherence measurement and method thereof
CN106461925B9 (zh) 用于具有自适应光学系统的拉曼散射光学显微镜的系统和方法
JP5168168B2 (ja) 屈折率測定装置
EP2352989B1 (en) Sample analysis apparatus and a method of analysing a sample
JP2014508321A (ja) オートフォーカス装置を有する顕微鏡及び顕微鏡でのオートフォーカス方法
JP6722111B2 (ja) オートフォーカス・システム
US20160291307A1 (en) System and method for continuous, asynchronous autofocus of optical instruments
JP6523286B2 (ja) オートフォーカス装置
CN116699821A (zh) 显微成像离焦量自动补偿系统、方法及显微镜
US11415789B2 (en) Microscope and method for determining an aberration in a microscope
US10761398B2 (en) Imaging ellipsometer system utilizing a tunable acoustic gradient lens
US20210341281A1 (en) Method and microscope for determining a tilt of a cover slip
Li et al. High resolution autofocus for spatial temporal biomedical research
JP2008256504A (ja) 形状測定装置
JP2010038868A (ja) 光学的粘度測定システム
CN115268045A (zh) 一种基于液态透镜的显微镜焦点漂移校正系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250