JP6722052B2 - 多刃工具の異常検知方法 - Google Patents

多刃工具の異常検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6722052B2
JP6722052B2 JP2016122063A JP2016122063A JP6722052B2 JP 6722052 B2 JP6722052 B2 JP 6722052B2 JP 2016122063 A JP2016122063 A JP 2016122063A JP 2016122063 A JP2016122063 A JP 2016122063A JP 6722052 B2 JP6722052 B2 JP 6722052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis direction
mahalanobis distance
machining
unit space
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016122063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017226027A (ja
Inventor
梨絵 中本
梨絵 中本
林 宏樹
宏樹 林
圭輔 塩崎
圭輔 塩崎
貴軌 河原
貴軌 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu NTC Ltd
Original Assignee
Komatsu NTC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu NTC Ltd filed Critical Komatsu NTC Ltd
Priority to JP2016122063A priority Critical patent/JP6722052B2/ja
Publication of JP2017226027A publication Critical patent/JP2017226027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722052B2 publication Critical patent/JP6722052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

本発明は多刃工具の異常検知方法に係り、特に、MT(マハラノビス・田口)法を使用する多刃工具の異常検知方法に関する。
従来、一般的に、切削加工における工具(刃具)の寿命を判断して交換のタイミングを決めるのは作業者の経験や加工回数によるものが多い。また、チッピング等の異常検知システムでは、加工中に測定したデータを用いるが、データの絶対値や総和等、単変量での解析が行われている。例えば、切削抵抗等の加工時の状態を測定して工具寿命を診断する切削加工方法が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載された切削加工方法は、アコースティックエミッション(AE)と切削抵抗の測定を行いながら加工を行う。そして、AE信号の振幅分布解析と切削抵抗の1/fβ揺らぎ解析により、工具寿命を診断する。
特開2005−125480号公報(請求項1参照)
しかしながら、作業者が加工回数等から工具寿命を判断すると、作業者によって刃具交換タイミングが異なるので、加工不良の発生を制御できない。また、単変量でのデータ監視では、閾値を設定することが難しいので、グレーゾーンが広い。また、バイトやドリル等の単刃工具では、刃具の摩耗やチッピングによって、切削抵抗等の加工時の状態が変動しやすいが、多刃工具では解析しにくいという問題があった。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、多刃工具の異常を検知して刃具の交換時期基準を判定することができる異常検知方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、工作機械による切削加工における所定の刃数を有する多刃工具の異常検知方法であって、前記切削加工の開始初期の加工データ項目を使用してMT(マハラノビス・田口)法における単位空間を設定するステップと、前記単位空間における単位空間マハラノビス距離を求めるステップと、前記切削加工中における前記加工データ項目を使用して加工時マハラノビス距離を求めるステップと、前記単位空間マハラノビス距離と前記加工時マハラノビス距離とを対比して前記多刃工具の異常を判定するステップと、を備え、前記工作機械は、前記多刃工具を回転させる主軸を備え、前記主軸に沿う方向をZ軸方向とし、Z軸方向に直交する方向であって、かつ相互に直交する方向をそれぞれX軸方向、Y軸方向とした場合において、前記加工データ項目は、前記工作機械における主軸トルク指令値、X軸トルク指令値、Y軸トルク指令値、Z軸トルク指令値、X軸方向振動振幅、Y軸方向振動振幅、Z軸方向振動振幅のそれぞれの和、並びにそれぞれの標準偏差をMT法における特徴量としたことを特徴とする。
また、本発明は、工作機械による切削加工における所定の刃数を有する多刃工具の異常検知方法であって、前記切削加工の開始初期の加工データ項目を使用してMT(マハラノビス・田口)法における単位空間を設定するステップと、前記単位空間における単位空間マハラノビス距離を求めるステップと、前記切削加工中における前記加工データ項目を使用して加工時マハラノビス距離を求めるステップと、前記単位空間マハラノビス距離と前記加工時マハラノビス距離とを対比して前記多刃工具の異常を判定するステップと、を備え、前記工作機械は、前記多刃工具を回転させる主軸を備え、前記主軸に沿う方向をZ軸方向とし、Z軸方向に直交する方向であって、かつ相互に直交する方向をそれぞれX軸方向、Y軸方向とした場合において、前記加工データ項目は、前記工作機械における主軸トルク指令値、およびZ軸方向振動振幅のそれぞれの和と、前記工作機械における主軸トルク指令値、X軸方向振動振幅、およびY軸方向振動振幅のそれぞれの平均値と、Y軸方向振動数、およびZ軸方向振動数のそれぞれの前記刃数分の1の分数調波と、Z軸方向振動数の前記刃数倍の高調波と、X軸方向振動、および主軸ヘッドのZ軸方向振動のそれぞれに対するMT法における存在量と、前記工作機械におけるX軸方向ひずみ、およびY軸方向ひずみのそれぞれに対するMT法における変化量と、をMT法における特徴量としたことを特徴とする。
本発明は、切削加工中における多数の加工データ項目をMT法で解析する多変量解析であるので、単変量での監視よりも複雑な加工の監視が可能になる。解析結果は、前記単位空間マハラノビス距離と前記加工時マハラノビス距離とを対比して求める。これにより、マハラノビス距離に対する閾値を設定して、この閾値を超えるかどうかで多刃工具の異常を判断することができる。
本発明は、多刃工具の異常を検知して刃具の交換時期基準を判定することができる。このため、加工不良の発生を抑制することができる。また、加工時における多刃工具の異常を判定することができるので、無駄なく、工具寿命を使い切ることができる。このようにして、本発明は、作業者の人的経験に頼らないで、加工刃の逃げ面摩耗とチッピングの異常を識別して、異常の原因まで特定する異常検知システムを構築することができる。
本発明の実施形態に係る異常検知方法におけるフライス加工の様子を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る異常検知方法におけるフライス加工における逃げ面摩耗を示す正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る異常検知方法における加工回数(パス数)とマハラビノス距離との関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る異常検知方法における加工回数(パス数)と逃げ面摩耗量との関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る異常検知方法における加工回数(パス数)とマハラビノス距離との関係を示すグラフであり、(a)は逃げ面摩耗量を識別する部分、(b)はチッピングを識別する部分である。
本発明の第1の実施形態に係る多刃工具の異常検知方法について、適宜図1から図4を参照しながら詳細に説明する。切削加工を行う工作機械として横形のマシニングセンタ(不図示)を使用する。多刃工具は、図1に示すように、ドリルのように加工刃が1本に連続していない複数の加工刃11を有する工具である。多刃工具としてフライス1を使用する。
第1の実施形態に係る多刃工具の異常検知方法では、図2に示すように、切削加工における主として加工刃11の逃げ面11aに生じる逃げ面摩耗量δを基準としてフライス1(図1参照)の異常を判定する。逃げ面11aは、ワークWの加工面に対して逃げ角βをなす面である。
切削加工は、図1に示すように、ワークWに対して、加工のパス(送り動作)を横引き(X軸方向)のみとする。X軸方向(送り方向)へ1パス(1回の送り動作)削るごとにZ軸方向(加工刃11を切り込む方向)へフライス1を0.3mm(切り込み量)ずつ切り込む。切削加工における加工条件は、横形のマシニングセンタの主軸10の回転数(フライス1の回転数)が875(/min)、送り速度が1050(mm/min)である。フライス1の加工刃11(チップ)の数は、6本である。
なお、本実施形態においては、加工テーブル2を固定した状態でフライス1をX軸方向へ移動させるが、フライス1を固定した状態で加工テーブル2をX軸方向へ移動させる場合であっても同様である。
なお、本実施形態では、工作機械を横形のマシニングセンタとしたが、これに限定されるものではなく、立形のマシニングセンタであってもよいし、ボーリング加工機等の種々の工作機械に適用することができる。また、多刃工具は、フライス1に限定されるものではなく、複数の加工刃11(チップ)を有するものであればよく、エンドミルであっても適用することができる。
本実施形態に係るフライスの異常検知方法は、図3に示すように、単位空間を設定するステップと、単位空間マハラノビス距離を求めるステップと、加工時マハラノビス距離を求めるステップと、フライス1の加工刃11の異常を判定するステップと、を備えている。
<単位空間を設定するステップ>
単位空間を設定するステップは、切削加工の開始初期の加工データ項目を使用してMT(マハラノビス・田口)法における単位空間を設定する。切削加工の開始初期の加工データ項目を使用することで、加工刃11が交換直後の新品の状態であるから、正常な切削状態における加工データを取得することができる。
本実施形態では、「切削加工の開始初期」として、100パスまでの加工データを単位空間とした。
<加工データ項目>
第1の実施形態に係る逃げ面摩耗量δ(図2参照)を基準としてフライス1の異常を判定する場合には、次のような加工データ項目をMT法における特徴量とするのが好適である。
逃げ面摩耗量δを判定するために好適な加工データ項目は、切削加工を行うマシニングセンタ(不図示。以下、単に「マシニングセンタ」という。)における主軸トルク指令値、X軸トルク指令値、Y軸トルク指令値、Z軸トルク指令値、X軸方向振動振幅、Y軸方向振動振幅、Z軸方向振動振幅のそれぞれの和、並びにそれぞれの標準偏差をMT法における特徴量とする。
ここで、本発明における工作機械は、主軸10(図1参照)に沿う方向をZ軸方向、Z軸方向に直交する方向において、相互に直交する方向をそれぞれX軸方向、Y軸方向という。
加工データは、マシニングセンタ(不図示)に設置した種々のセンサから取得したデータを用いる。加工データは、各パス(図1参照)において、例えば1ミリ秒ごとに取得する。
例えば、加工データ項目のうち主軸トルク指令値の和を特徴量の1つとする場合には、1ミリ秒ごとに取得した主軸トルク指令値の和を求める。また、加工データ項目のうち主軸トルク指令値の標準偏差を特徴量の1つとする場合には、一例として1ミリ秒ごとに取得した主軸トルク指令値の標準偏差を求める。
特徴量は、種々のセンサ(不図示)から取得した種々のデータ(加工データ項目)の中から特徴を表現できるものを抽出して選択する。マシニングセンタ(不図示)には、コラム、主軸ヘッド、加工テーブル等(不図示)にひずみゲージ等の種々のセンサを装着して加工データを検出する。
主軸トルク指令値は、主軸サーボモータ(不図示)に与えるトルクの指令値である。主軸トルク指令値は、切削加工時の負荷(切削抵抗)の変動に応じて変動する変化量であり、この変化量を1ミリ秒ごとに取得する。
X軸トルク指令値は、マシニングセンタの主軸ヘッド(不図示)をX軸方向(左右方向)へ移動させるサーボモータに与えるトルク(N・m)の指令値である。X軸トルク指令値は、切削加工時の負荷(切削抵抗)の変動に応じて変動する変化量であり、この変化量を1ミリ秒ごとに取得する。Y軸トルク指令値、およびZ軸トルク指令値は、移動方向が異なるがX軸トルク指令値と同様であるので詳細な説明は省略する。
なお、本実施形態においては、加工テーブル2(図1参照)を固定した状態でマシニングセンタの主軸ヘッド(不図示)をX軸方向へ移動させる例について説明するが、主軸ヘッド(不図示)を固定した状態で加工テーブル2をX軸方向へ移動させる場合であっても同様である。
X軸方向振動振幅は、主軸ヘッド(不図示)または加工テーブル2(図1参照)をX軸方向(左右方向)へ移動させる場合に、主軸ヘッド(不図示)または加工テーブル2(図1参照)に発生する振動振幅(μm)である。Y軸方向振動振幅、およびZ軸方向振動振幅は、振動の方向が異なるがX軸方向振動振幅と同様であるので詳細な説明は省略する。
なお、横形のマシニングセンタ(不図示)は、主軸ヘッドをX軸方向(左右方向)、Y軸方向(上下方向)に移動させ、加工テーブル2をZ軸方向(前後方向)へ移動させる移動機構を備えているが、これに限定されるものではなく、種々の軸構成を採用することができる。例えば、主軸ヘッドをX軸方向(左右方向)、Y軸方向(上下方向)、およびZ軸方向(前後方向)へ移動させるものであってもよい。
<単位空間マハラノビス距離を求めるステップ>
単位空間マハラノビス距離を求めるステップは、MT法におけるマハラノビス距離を求める規定に則して行うため、詳細な説明は省略する。図3に示すように、単位空間マハラノビス距離は、1前後の値となる。
<加工時マハラノビス距離を求めるステップ>
加工時マハラノビス距離を求めるステップは、切削加工中における加工データ項目を使用して加工時マハラノビス距離を求める。切削加工中における加工データ項目は、単位空間を設定するステップで使用した同じ加工データ項目における特徴量を使用する。
加工時マハラノビス距離を求めるステップは、MT法におけるマハラノビス距離を求める規定に則して行うため、詳細な説明は省略する。
図3に示すように、加工時マハラノビス距離(縦軸)は、100から800パス(横軸)まででは、1〜10000程度の値となる。加工時マハラノビス距離は、100〜200パスぐらいまでは単位空間と同程度で安定して推移する。200〜300パスぐらいまでは少し急激に立ち上がる傾向を示す。300〜800パスまでは、加工回数(パス数)に比例して緩やかに増大する。
加工時マハラノビス距離は、フライス1による切削加工における逃げ面摩耗量δ(図2参照)に対応している。
図4に示すように、加工時マハラノビス距離(図3参照)と同様に、逃げ面摩耗量δ(mm)は、100〜200パスぐらいまでは緩やかに増大しながら推移する。200〜300パスぐらいまでは少し急激に立ち上がる傾向を示す。300〜800パスまでは、加工回数(パス数)に比例して緩やかに増大する。
このようにして、MT法における特徴量を適切に選択することで、加工時マハラノビス距離(図3参照)は、実際のフライス1(図1参照)による切削加工における刃先の逃げ面摩耗量δ(図2参照)に対応させることができる。種々の実験の結果、切削条件が異なる場合でも同様に両者を対応させることができる。
<多刃工具の異常を判定するステップ>
フライス1(図1参照)の異常を判定するステップについて、図3を参照しながら説明する。異常を判定するステップでは、図3に示すように、単位空間マハラノビス距離と加工時マハラノビス距離とを対比してフライス1の異常を判定する。
具体的には、加工時マハラビノス距離に対して、予め加工目的や切削条件等に応じて所定の閾値、例えば、8000(縦軸)のように判定基準を設定しておくことで、フライス1の加工刃11(図1参照)の交換時期を客観的に定めることができる。加工時マハラビノス距離が8000に到達した時の加工回数は、本実施形態では700パスである。
続いて、本発明の第2の実施形態に係る多刃工具の異常検知方法について説明する。第2の実施形態に係る多刃工具の異常検知方法では、逃げ面摩耗量δ(図2参照)およびチッピング(刃先の欠け)の両方を識別してフライス1(図1参照)の異常を判定する。
逃げ面摩耗量とチッピングとを切り分けてフライス1の異常を判定する場合には、次のような加工データ項目をMT法における特徴量とするのが好適である。
第2の実施形態に係る加工データ項目は、マシニングセンタ(不図示)における主軸トルク指令値、およびZ軸方向振動振幅のそれぞれの和と、主軸トルク指令値、X軸方向振動振幅、およびY軸方向振動振幅のそれぞれの平均値と、Y軸方向振動数、およびZ軸方向振動数のそれぞれの刃数分の1の分数調波と、Z軸方向振動数の刃数倍の高調波と、X軸方向振動(波形)、および主軸ヘッドのZ軸方向振動のそれぞれに対するMT法における存在量と、X軸方向ひずみ(波形)、およびY軸方向ひずみのそれぞれに対するMT法における変化量と、をMT法における特徴量とする。
主軸トルク指令値、およびZ軸方向振動振幅のそれぞれの和は、前記した第1の実施形態内容と同様である。
主軸トルク指定値の平均値は、主軸トルク指定値の和を1ミリ秒ごとに取得したデータの総数で割った値である。X軸方向振動振幅、およびY軸方向振動振幅のそれぞれの平均値は、平均値の求め方は主軸トルク指定値の平均値と同様である。
Y軸方向振動数の刃数(6本)分の1の分数調波は、主軸ヘッド(不図示)または加工テーブル2(図1参照)のY軸方向(前後方向)における1回の振動波形を1/6にしたものである。
Y軸方向振動数は、主軸ヘッド(不図示)または加工テーブル2(図1参照)をY軸方向へ移動させる場合に発生する振動数(周波数)である。Z軸方向振動数は、振動の方向が異なるがY軸方向振動数と同様である。
Z軸方向振動数の刃数倍の高調波は、主軸ヘッド(不図示)または加工テーブル2(図1参照)のZ軸方向(上下方向)における刃数倍(本実施形態では6倍)の高調波である。
MT法における存在量は、MT法における存在量を求める規定に則して定義される。X軸方向振動に対するMT法における存在量は、主軸ヘッド(不図示)または加工テーブル2(図1参照)のX軸方向(左右方向)におけるX軸方向振動の波形を基準にして定められる。Z軸方向振動に対するMT法における存在量についても同様である。
MT法における変化量は、MT法における変化量を求める規定に則して定義される。
X軸方向ひずみに対するMT法における変化量は、主軸ヘッド(不図示)または加工テーブル2(図1参照)のX軸方向(左右方向)におけるひずみの波形を基準にして定められる。Y軸方向ひずみに対するMT法における変化量についても同様である。
第2の実施形態に係る加工時マハラノビス距離について、図5を参照しながら説明する。図5は、加工回数(パス数)と加工時マハラビノス距離との関係を示すグラフであり、逃げ面摩耗量が識別可能であることを示し、(b)はチッピングが識別可能であることを示す。
また、図5(b)は、チッピングを再現するために、新品の加工刃11にチッピングを発生させたものと、図5(a)で示した830パスまで切削加工を行った加工刃11にチッピングを発生させたものとを使用して加工時マハラノビス距離を求めたものである。
チッピングを発生させた加工刃11(図1参照)では、6本の加工刃11のうちの1本にチッピングを発生させた。
逃げ面摩耗量に対応する加工時マハラノビス距離は、図5(a)に示すように、100から800パス(横軸)まででは、1〜110000程度の値となる。加工時マハラノビス距離は、100〜200パスぐらいまでは単位空間と同程度で安定して推移するが、200〜110000パスまでは、加工回数(パス数)に比例して増大する。
チッピングに対応する加工時マハラノビス距離は、図5(b)に示すように、新品の加工刃11にチッピングを発生させたもの(新品の加工刃+チッピング)では、マハラノビス距離が2000であるから、図5(a)に示す単位空間よりも2000程度も上方に表示される。
830パスまで切削加工を行った加工刃11にチッピングを発生させたもの(使用済みの加工刃+チッピング)では、マハラノビス距離が180000程度であるから、図5(a)に示す830パスまで切削加工を行ったチッピングのないもの(使用済みの加工刃でチッピングなし)よりも70000程度も上方に表示される。
したがって、逃げ面摩耗量に対応する加工時マハラノビス距離に対して、所定の距離だけ上方に離隔する位置に加工時マハラノビス距離が表示された場合には、チッピングが発生したことを検知することができる。例えば、逃げ面摩耗量に対応する加工時マハラノビス距離よりも所定の閾値だけ大きいマハラノビス距離が表示された場合には、チッピングが発生したことを判定することができる。
以上より、逃げ面摩耗量およびチッピングの両方を判定する場合に特化した加工データ項目を特徴量として選択してマハラノビス距離を求めることで、チッピングの方が逃げ面摩耗量よりも上方に表示される。このため、逃げ面摩耗量とチッピングとを切り分けてフライス1の異常を判定することができる。
また、6本の加工刃11のうちの1本にチッピングが発生したときに、フライス1の異常を判定することができるため、加工不良の発生を未然に予測して早期に対応することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した各実施形態に限定されず、適宜変更して実施することが可能である。
例えば、前記実施形態に係る異常検知方法では、工作機械がX軸、Y軸、Z軸の3軸で構成したが、これに限定されるものではなく、2軸であってもよく、4軸以上であっても同様に適用することができる。
1 フライス(多刃工具)
2 加工テーブル
10 主軸
11 加工刃
11a 逃げ面
W ワーク

Claims (2)

  1. 工作機械による切削加工における所定の刃数を有する多刃工具の異常検知方法であって、
    前記切削加工の開始初期の加工データ項目を使用してMT(マハラノビス・田口)法における単位空間を設定するステップと、
    前記単位空間における単位空間マハラノビス距離を求めるステップと、
    前記切削加工中における前記加工データ項目を使用して加工時マハラノビス距離を求めるステップと、
    前記単位空間マハラノビス距離と前記加工時マハラノビス距離とを対比して前記多刃工具の異常を判定するステップと、
    を備え
    前記工作機械は、前記多刃工具を回転させる主軸を備え、
    前記主軸に沿う方向をZ軸方向とし、Z軸方向に直交する方向であって、かつ相互に直交する方向をそれぞれX軸方向、Y軸方向とした場合において、
    前記加工データ項目は、前記工作機械における主軸トルク指令値、X軸トルク指令値、Y軸トルク指令値、Z軸トルク指令値、X軸方向振動振幅、Y軸方向振動振幅、Z軸方向振動振幅のそれぞれの和、並びにそれぞれの標準偏差をMT法における特徴量としたこと、
    を特徴とする異常検知方法。
  2. 工作機械による切削加工における所定の刃数を有する多刃工具の異常検知方法であって、
    前記切削加工の開始初期の加工データ項目を使用してMT(マハラノビス・田口)法における単位空間を設定するステップと、
    前記単位空間における単位空間マハラノビス距離を求めるステップと、
    前記切削加工中における前記加工データ項目を使用して加工時マハラノビス距離を求めるステップと、
    前記単位空間マハラノビス距離と前記加工時マハラノビス距離とを対比して前記多刃工具の異常を判定するステップと、
    を備え
    前記工作機械は、前記多刃工具を回転させる主軸を備え、
    前記主軸に沿う方向をZ軸方向とし、Z軸方向に直交する方向であって、かつ相互に直交する方向をそれぞれX軸方向、Y軸方向とした場合において、
    前記加工データ項目は、前記工作機械における主軸トルク指令値、およびZ軸方向振動振幅のそれぞれの和と、
    前記工作機械における主軸トルク指令値、X軸方向振動振幅、およびY軸方向振動振幅のそれぞれの平均値と、
    Y軸方向振動数、およびZ軸方向振動数のそれぞれの前記刃数分の1の分数調波と、
    Z軸方向振動数の前記刃数倍の高調波と、
    X軸方向振動、および主軸ヘッドのZ軸方向振動のそれぞれに対するMT法における存在量と、
    前記工作機械におけるX軸方向ひずみ、およびY軸方向ひずみのそれぞれに対するMT法における変化量と、
    をMT法における特徴量としたこと、
    を特徴とする異常検知方法。
JP2016122063A 2016-06-20 2016-06-20 多刃工具の異常検知方法 Active JP6722052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122063A JP6722052B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 多刃工具の異常検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122063A JP6722052B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 多刃工具の異常検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226027A JP2017226027A (ja) 2017-12-28
JP6722052B2 true JP6722052B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60890683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122063A Active JP6722052B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 多刃工具の異常検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6722052B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109615643B (zh) * 2018-12-11 2019-10-25 成都航天科工大数据研究院有限公司 一种基于加工画像分析的机床故障预警方法
JP7313001B2 (ja) * 2019-03-12 2023-07-24 富山県 工具寿命検出装置及び工具寿命検出方法
JP7379064B2 (ja) 2019-10-07 2023-11-14 株式会社ディスコ 切削装置
CN112935935B (zh) * 2019-11-26 2022-08-16 北京福田康明斯发动机有限公司 磨损刀片定位方法
WO2021235217A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 住友電気工業株式会社 判定装置、切削工具システムおよび判定方法
CN112947290B (zh) * 2021-05-16 2021-08-20 北京赛博联物科技有限公司 基于边云协同的设备状态监测方法、监测系统及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2645782B1 (fr) * 1989-04-14 1995-01-27 Aerospatiale Systeme de controle de bris d'outil sur centre d'usinage
JPH04135144A (ja) * 1990-09-21 1992-05-08 Mitsubishi Motors Corp 切削加工機における工具状態検出装置
JPH09174383A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Hitachi Ltd 回転工具の異常検出方法および装置
SE519133C2 (sv) * 1998-10-13 2003-01-21 Sandvik Ab Borrskär för metallborrning
JP2000275757A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像評価方法及び装置
TW490357B (en) * 1999-05-27 2002-06-11 Sanyo Electric Co Method and device for detecting abnormities of the cutting tool of a cutting machine
JP2003326438A (ja) * 2002-02-28 2003-11-18 Fanuc Ltd 工具異常検出装置
US7341410B2 (en) * 2003-03-10 2008-03-11 Foster-Miller, Inc. Dynamical instrument for machining
JP2005121639A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Omron Corp 検査方法および検査装置ならびに設備診断装置
JP2005125480A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Allied Material Corp 工具寿命の診断機能を有する切削加工方法
JP4128613B1 (ja) * 2007-12-03 2008-07-30 株式会社リミックスポイント ドリル検査装置
JP5024018B2 (ja) * 2007-12-14 2012-09-12 日立電線株式会社 電線・電力ケーブルの異常検出装置
JP2012206216A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Mitsubishi Materials Corp ドリルホルダ及び刃先交換式ドリル
US10139311B2 (en) * 2014-09-26 2018-11-27 Palo Alto Research Center Incorporated Computer-implemented method and system for machine tool damage assessment, prediction, and planning in manufacturing shop floor
JP2016163916A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 株式会社Ihiエスキューブ 監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017226027A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722052B2 (ja) 多刃工具の異常検知方法
JP4582660B2 (ja) 工作機械の振動抑制装置
US20140123740A1 (en) Working Abnormality Detecting Device and Working Abnormality Detecting Method for Machine Tool
EP2821870B1 (en) Setting method of revolutions per minute on real time of rotating cutting tool, and control device
US9138848B2 (en) Method and apparatus for suppressing vibration
JP5608036B2 (ja) 稼動履歴管理方法、及び稼動履歴管理装置
Ismail et al. Chatter suppression in five-axis machining of flexible parts
US10788807B2 (en) Method for compensating milling cutter deflection
US20080161959A1 (en) Method to measure tool wear from process model parameters
CA2863768A1 (en) Real-time numerical control tool path adaptation using force feedback
JP5507409B2 (ja) 工作機械のモニタ方法及びモニタ装置、工作機械
KR102092968B1 (ko) 회전 절삭공구의 초기 축방향 절삭 깊이 설정방법 및 제어장치
JP2012213851A (ja) 振動判別方法、及び振動判別装置
JP2020203356A (ja) 加工工具の異常検知装置
JP2011020221A (ja) 回転刃具の寿命予測方法
Ibrahim et al. Experimental investigation of HSS face milling to AL6061 using Taguchi method
JP4891150B2 (ja) 工作機械の振動抑制装置
JP6637689B2 (ja) 工作機械の工具状態判定装置
KR102128553B1 (ko) 공작기계의 진동 제어 방법
Ritou et al. A new versatile in-process monitoring system for milling
JP2016087781A (ja) 加工方法および加工装置
JP2010069540A (ja) 穴あけ加工の異常検知装置および異常検知装置を備えた工作機械、異常検知方法
JP2011121139A (ja) 工具異常検知装置および検知方法
CN102642158B (zh) 提供刀刃制备的方法以及执行该方法的控制及加工机器
JP2017030066A (ja) 切削工具の異常検出方法及び切削加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150