JP6720327B2 - トランスミッション内ptoクラッチ及び制御方法 - Google Patents

トランスミッション内ptoクラッチ及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6720327B2
JP6720327B2 JP2018543339A JP2018543339A JP6720327B2 JP 6720327 B2 JP6720327 B2 JP 6720327B2 JP 2018543339 A JP2018543339 A JP 2018543339A JP 2018543339 A JP2018543339 A JP 2018543339A JP 6720327 B2 JP6720327 B2 JP 6720327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pto
shaft
piston
gear
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018543339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019511410A (ja
Inventor
マイケル フォスター、
マイケル フォスター、
ダグラス バーチェット、
ダグラス バーチェット、
Original Assignee
アリソン・トランスミッション・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリソン・トランスミッション・インコーポレイテッド filed Critical アリソン・トランスミッション・インコーポレイテッド
Publication of JP2019511410A publication Critical patent/JP2019511410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720327B2 publication Critical patent/JP6720327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/28Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of power take-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • B60K17/24Arrangements of mountings for shafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/06Auxiliary drives from the transmission power take-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H39/00Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution
    • F16H39/04Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit
    • F16H39/42Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of different types
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H41/00Rotary fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H41/24Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/424Friction clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/73Planetary gearings

Description

本開示はパワーテイクオフ(PTO)に関し、特にトランスミッション内のクラッチを介してPTOを選択的に係合させるシステム及び方法に関する。
従来の内燃機関車両は、トルクコンバータとそれ以外のトランスミッションアセンブリ部分との間で主駆動系シャフトに枢動可能に連結されたPTOを有することができる。多くのPTOはPTOギヤを有し、これが、ポンプ、コンプレッサ、又はギヤによって提供される機械動力を利用可能なその他の任意の装置などの二次アセンブリへPTOを連結する。
PTOギヤは、主駆動系に整列してスプライン結合する中心貫通孔を有することが多い。この構成では、主駆動系が回転すると常にPTOギヤが回転する。
本開示に一実施形態では、トランスミッション用のPTO駆動アセンブリが、シャフト軸を画定するシャフトと、シャフト軸の周りに半径方向に画定されるPTOギヤと、シャフトとPTOギヤの間に位置しかつ係合位置と解放位置とを有するクラッチアセンブリと、を含む。ここで、クラッチアセンブリが係合位置にある場合、シャフトからPTOギヤへトルクが伝達される。また、クラッチアセンブリが解放位置にある場合、シャフトからPTOギヤへトルクは伝達されない。
この実施形態の一実施例では、PTOギヤがシャフト軸に沿って軸方向に延在する内面を画定し、この内面には第1の複数のスプラインが画定されている。別の実施例では、シャフトがシャフト軸に沿って軸方向に延在する外面を画定し、この外面には第2の複数のスプラインが画定されている。第3の実施例ではクラッチアセンブリが、シャフト軸から半径方向外向きに延在する少なくとも1つの第1タングをそれぞれが画定する第1の複数プレートと、シャフト軸に向かって半径方向に延在する少なくとも1つの第2タングをそれぞれが画定する第2の複数プレートと、複数の第1プレート及び複数の第2プレートの第1の側にシャフト軸に沿って軸方向に離間したバッキングプレートと、複数のフリクションプレート及び複数のリアクションプレートの第2の側にシャフト軸に沿って軸方向に離間したアプライプレートと、シャフト軸の周りに半径方向に配置されかつアプライプレートに軸方向に隣接して配置されたピストンと、を含む。第4の実施例では、ピストンは、ピストンとアプライプレートの間に配置されたスラストベアリングを有す。
第5の実施例では、クラッチアセンブリが係合位置又は解放位置のいずれかにあるとき、ピストンはシャフトと共に回転しない。第6の実施例では、第2タングは、第2の複数プレートをシャフトの外面に沿う第2の複数のスプラインに連結する。第7の実施例では、PTOギヤの内表面に沿う第1の複数のスプラインは、少なくとも1つの第1タングを介して第1の複数のプレートへ連結される。第8の実施例では、ピストンはPTOギヤに回転連結され、かつピストンはPTOギヤが回転すると回転する。第9の実施例では、PTO駆動アセンブリが、半径方向内側部分に沿う第2の複数のスプラインに連結されたハブをさらに備え、ハブの半径方向外側部分に沿って受け面を提供し、受け面は、第2の複数プレートを少なくとも1つの第2タングを介してシャフトへ回転連結させる。別の実施例では、PTOギヤの内表面に沿う第1の複数のスプラインは、少なくとも1つの第1タングを介して第1の複数プレートへ回転連結される。更なる実施例では、PTOギヤは、少なくとも1つのベアリングを介してトランスミッションケースに枢動可能に連結される。
本開示の別の実施形態では、内部クラッチを持つPTO駆動アセンブリを有するトランスミッションが、第1端部と第2端部を有するトランスミッションハウジングと、ハウジングに連結されて駆動ユニットからのトルクを受けるように構成されたトルクコンバータと、ハウジング内に配設されてシャフト軸を画定し、一端がトルクコンバータに連結されたシャフトと、ハウジング内に配設されかつシャフトに選択的に連結されるPTOギヤを含むPTO駆動アセンブリと、トランスミッションハウジング内でPTOギヤとシャフトの間に配設され、係合位地と解放位置とを有するクラッチアセンブリと、を含む。ここで、PTOギヤは、クラッチアセンブリが係合位置にあるときには、トランスミッションハウジングに対してシャフトと同じ速度で回転する。そしてPTOギヤは、クラッチアセンブリが解放位置にあるときには、トランスミッションハウジングに対してシャフトと同じ速度では回転しない。
一実施例では、トランスミッションが、PTOギヤの半径方向内側部分に沿って配設されたギヤベースと、シャフト軸に沿って整列し、シャフトから半径方向に離間した円筒状レッジと、円筒状レッジからギヤベースに向かって延在し、円筒状レッジをギヤベースに連結する支持ディスクと、をさらに含む。ここで、円筒状レッジは、シャフト軸から半径方向遠位部にある、トランスミッションケースに枢動可能に連結する連結面を画定する。第2の実施例では、クラッチアセンブリがさらに、ピストンアセンブリと、シャフト軸に沿って整列しかつ半径方向に離間してギヤベースに近接する、第1円筒状セグメントと、
シャフト軸に沿って整列しかつ半径方向に離間してシャフトとの間に空隙を提供する、第2円筒状セグメントと、第1円筒状セグメントから第2円筒状セグメントへ半径方向に延在しかつ第1円筒状セグメントを第2円筒状セグメントに連結するピストン支持ディスクと、を備える。ここで、環状ピストン空洞が、第1円筒状セグメント、第2円筒状セグメント及びピストン支持ディスクの間に画定される。
第3の実施例では、支持ディスクはまたバッキングプレートを画定し、このバッキングプレートは、クラッチアセンブリ内に配設された1又は複数のクラッチディスクのシャフト軸に沿ってバッキングプレートに向かう軸方向の移動を阻止するように適合される。第4の実施例では、第2円筒状セグメントは、シャフト軸から半径方向遠位部において、トランスミッションケースに枢動可能に連結する連結面を画定する。第5の実施例では、第2円筒状セグメントは、1又は複数のギヤベーススプラインによってギヤベースに取り外し可能に連結される。第6の実施例では、トランスミッションには、環状ディスク空洞内に配設されかつシャフト軸に沿って軸方向に可動であってクラッチアセンブリを係合位置と解放位置の間で遷移させるピストンがさらに含まれる。第7の実施例では、トランスミッションは、PTOアセンブリ内に配設された少なくとも1つの油圧通路をさらに含む。
更なる実施形態では、トランスミッションシステムが、シャフト軸に沿って出力シャフトに連結され、出力シャフトを回転可能に駆動するように適合された駆動ユニットと、出力シャフトに枢動可能に連結され、そこに連結されたPTO駆動シャフトをさらに有する、トルクコンバータと、トルクコンバータに枢動可能に連結され、かつPTO駆動アセンブリに枢動可能に連結された、トランスミッションケースと、を含む。ここで、PTO駆動アセンブリは、シャフト軸の周りに半径方向に画定されるPTOギヤと、シャフトとPTOギヤの間に配設された、係合位置と解放位置を有するクラッチアセンブリと、を含み、クラッチアセンブリが係合位置にある場合にシャフトからPTOギヤにトルクが伝達され、クラッチアセンブリが解放位置にある場合にはシャフトからPTOギヤにトルクが伝達されない。
この実施形態の第1の実施例では、PTOギヤがシャフト軸に沿って軸方向に延在する内面を画定し、この内面はそこに画定された第1の複数のスプラインを有する。第2の実施例では、シャフトがシャフト軸に沿って軸方向に延在する外面を画定し、外面はそこに画定された第2の複数のスプラインを有する。第3の実施例ではクラッチアセンブリが、シャフト軸から半径方向外向きに延在する少なくとも1つの第1タングをそれぞれが画定する第1の複数プレートと、シャフト軸に向かって半径方向に延在する少なくとも1つの第2タングをそれぞれが画定する第2の複数プレートと、複数の第1プレート及び複数の第2プレートの第1の側にシャフト軸に沿って軸方向に離間したバッキングプレートと、複数のフリクションプレート及び複数のリアクションプレートの第2の側にシャフト軸に沿って軸方向に離間したアプライプレートと、シャフト軸の周りに半径方向に配置され、かつアプライプレートに軸方向に隣接して配置されたピストンと、を含む。
第4の実施例では、ピストンは、ピストンとアプライプレートの間に配置されたスラストベアリングを有す。第5の実施例では、クラッチアセンブリが係合位置又は解放位置のいずれかであるとき、ピストンはシャフトと共に回転しない。第6の実施例では、第2タングは、第2の複数プレートをシャフトの外面に沿う第2の複数のスプラインに連結する。第7の実施例では、PTOギヤの内表面に沿う第1の複数のスプラインは、少なくとも1つの第1タングを介して第1の複数プレートへ回転連結される。第8の実施例では、ピストンはPTOギヤに回転連結され、かつピストンはPTOギヤが回転すると回転する。第9の実施例では、トランスミッションシステムが、半径方向内側部分に沿う第2の複数のスプラインに連結されたハブをさらに備え、ハブの半径方向外側部分に沿って受け面を提供し、受け面は、第2の複数プレートを、少なくとも1つの第2タングを介してシャフトへ回転連結させる。別の実施例では、PTOギヤの内表面に沿う第1の複数のスプラインは、少なくとも1つの第1タングを介して第1の複数プレートへ回転連結される。更なる実施例では、PTOギヤは、少なくとも1つのベアリングを介してトランスミッションケースに枢動可能に連結される。
本開示の実施形態の以下の説明を添付の図面とともに参照することによって、本開示の上記の態様及びそれらを取得する方法がより明らかとなり、また本開示そのものがよりよく理解されるであろう。
動力付き車両システムの例示的一実施形態の例示的ブロック図と概略図である。 PTOクラッチアセンブリを有するトランスミッションの一実施形態の部分断面図である。 PTOクラッチアセンブリを有するトランスミッションの別の実施形態の部分断面図である。 PTOクラッチアセンブリ用制御システムのいくつかの構成部品を示すブロック図である。 図4Aの制御システムのコントローラにより実行される論理フローチャートのブロック図である。
複数の図面において、対応する参照番号は対応する部品を表すように使用される。
以下で説明する本開示の実施形態は網羅的であることを意図するものではなく、また以下の詳細な説明で開示される厳密な形態に本開示を限定するものでもない。むしろ、本実施形態は当業者が本開示の原理及び実施を評価しかつ理解できるように選択され、記述される。
ここで図1を参照すると、駆動ユニット102とトランスミッション118を有する車両システム100の例示的一実施形態のブロック図並びに概略図が示されている。図示した実施形態では、駆動ユニット102は、内燃エンジン、ディーゼルエンジン、電気モータ、又は他の動力発生装置を含み得る。駆動ユニット102は、通常のトルクコンバータ108の入力シャフト又はポンプシャフト106に連結された出力シャフト104を回転可能に駆動するように構成されている。入力シャフト又はポンプシャフト106は、駆動ユニット102の出力シャフト104によって回転可能に駆動されるインペラ又はポンプ110に連結されている。トルクコンバータ108はさらに、タービンシャフト114に連結されたタービン112を含み、タービンシャフト114は、トランスミッション118の回転可能な入力シャフト124に連結されているか、それと一体となっている。トランスミッション118は、トランスミッション118の異なるフロー回路(例えば、主回路、潤滑回路、など)内に圧力を形成するための内部ポンプ120を含むことも可能である。ポンプ120は、駆動ユニット102の出力シャフト104に連結されたシャフト116によって駆動可能である。この構成においては、駆動ユニット102は、ポンプ120を駆動し、トランスミッション118の異なる回路内の圧力を形成するためのシャフト116にトルクを伝達することができる。
トランスミッション118は、複数の自動的に選択される歯車を有する遊星歯車システム122を含むことができる。トランスミッション118の出力シャフト126は、通常のユニバーサルジョイント130に連結されたプロペラシャフト128に連結又は一体化されていて、それを回転可能に駆動する。ユニバーサルジョイント130は、各端部に取り付けられた車輪134A、134Bを有する車軸132に連結され、それを回転可能に駆動する。トランスミッション118の出力シャフト126は、プロペラシャフト128、ユニバーサルジョイント130及び車軸132を介して通常の方法で車輪134A、134Bを駆動する。
従来のロックアップクラッチ136は、トルクコンバータ108のポンプ110とタービン112の間に接続されている。トルクコンバータ108が、車両の発進、低速、及び特定の変速条件などの特定の運転条件において、いわゆる「トルクコンバータ」モードで動作可能であるという点では、トルクコンバータ108の動作は通常通りである。トルクコンバータモードでは、ロックアップクラッチ136は解放され、ポンプ110は駆動ユニット出力シャフト104の回転速度で回転し、タービン112はポンプ110とタービン112の間に介在する流体(図示せず)を介してポンプ110により回転可能に作動される。この動作モードでは、当分野で周知のように流体カップリングを介してトルク増幅が発生し、タービンシャフト114が駆動ユニット102で供給されるよりも大きなトルクで駆動される。これに代わり、トルクコンバータ108は、別の運転条件のとき、例えばトランスミッション118の遊星歯車システム122の特定の歯車に係合している場合などでは、いわゆる「ロックアップ」モードで動作可能である。ロックアップモードでは、ロックアップクラッチ136が係合され、それによってポンプ110がタービン112に直接連結される。その結果、これも当分野で周知のように、駆動ユニット出力シャフト104がトランスミッション118の入力シャフト124に直結される。
トランスミッション118には、複数Jの流体経路140〜140を介して、遊星歯車システム122に流体連結された電気油圧システム138がさらに含まれる。ここでJは任意の正の整数であってよい。電気油圧システム138は、制御信号に応答して流体を1つ以上の流体経路140〜140に選択的に流れさせ、それによって遊星歯車システム122内の複数の対応する摩擦装置の動作、すなわち係合と解放とを制御する。複数の摩擦装置には、これに限るものではないが、1つ以上の通常のブレーキ装置、1つ以上のトルク伝達装置などが含まれてよい。一般的に、複数の摩擦装置の動作、すなわち係合と解放は、各摩擦装置への流体圧力の制御などにより、複数の摩擦装置のそれぞれが掛ける摩擦を選択的に制御することによって制御される。制限的であることを全く意図していない例示的一実施形態においては、複数の摩擦装置には複数のブレーキと通常のクラッチの形をしたトルク伝達装置が含まれ、このそれぞれを電気油圧システム138により供給される流体圧力を介して制御可能に係合及び解放させることができる。いずれにせよ、トランスミッション118の様々な歯車間の切り替え又はシフトは、複数の流体経路140〜140内の流体圧力の制御を介して複数の摩擦装置を選択的に制御することによって、通常通りに実行される。
システム100にはさらに、メモリユニット144を含むトランスミッション制御回路142が含まれる。トランスミッション制御回路142は例えばマイクロプロセッサベースであり、メモリユニット144は通常その中に記憶された命令を含んでおり、この命令がトランスミッション制御回路142のプロセッサによって実行されて、トルクコンバータ108の動作、及びトランスミッション118の動作、すなわち遊星歯車システム122の様々な歯車間のシフトを制御する。ただし本開示は、トランスミッション制御回路142がマイクロプロセッサベースでなくて、トルクコンバータ108及びトランスミッション118の動作を一組以上の少なくともハードウェアによる命令又はメモリユニット144に記憶されたソフトウェア命令のいずれか一方に基づいて制御するように構成されている他の実施形態を想定していることは理解されるであろう。
図1に示すシステム100では、トルクコンバータ108及びトランスミッション118は、トルクコンバータ108及びトランスミッション118のそれぞれの1つ以上の動作状態を示すセンサ信号を生成するように構成された複数のセンサを含んでいる。例えば、トルクコンバータ108は、駆動ユニット102の出力シャフト104の回転速度と同じである、ポンプシャフト106の回転速度に対応する速度信号を生成するように配置されて構成された、通常の速度センサ146を例として含んでいる。速度センサ146は、信号経路152を介してトランスミッション制御回路142のポンプ速度入力PSに電気的に接続され、トランスミッション制御回路142はこの速度センサ146で生成された速度信号を通常の方法で処理して、ポンプシャフト106/駆動ユニット出力シャフト104の回転速度を判定することができる。
トランスミッション118は、別の通常の速度センサ148も例として含み、これが、タービンシャフト114と同じ回転速度であるトランスミッション入力シャフト124の回転速度に対応する速度信号を生成するように配置、構成されている。トランスミッション118の入力シャフト124はタービンシャフト114に直結されているか又は一体化されており、速度センサ148は代わりに、タービンシャフト114の回転速度に対応する速度信号を生成するように配置及び構成されてもよい。いずれにせよ、速度センサ148は、信号経路154を介してトランスミッション制御回路142のトランスミッション入力シャフト速度入力TISに電気的に接続され、トランスミッション制御回路142はこの速度センサ148で生成された速度信号を通常の方法で処理して、タービンシャフト114/トランスミッション入力シャフト124の回転速度を判定することができる。
トランスミッション118はさらに、トランスミッション118の出力シャフト126の回転速度に対応する速度信号を生成するように配置及び構成された、さらに別の速度センサ150を含む。速度センサ150は通常のものであって、信号経路156を介してトランスミッション制御回路142のトランスミッション出力シャフト速度入力TOSに電気的に接続されていてよい。トランスミッション制御回路142は、速度センサ150によって生成された速度信号を通常の方法で処理して、トランスミッション出力シャフト126の回転速度を判定するように構成されている。
例示した実施形態ではトランスミッション118は、トランスミッション118内での様々な動作を制御するように構成された1つ以上のアクチュエータをさらに含む。例えば、本明細書で説明した電気油圧システム138は、例えば、通常のソレノイド又は他の通常のアクチュエータなどの複数のアクチュエータを含み、これがトランスミッション制御回路142の複数Jの制御出力CP〜CPに、同数の信号経路72〜72を介して電気的に接続されている。ここでJは前述したように正の任意の整数である。電気油圧システム138内のアクチュエータは、対応する信号経路72〜72の1つにあるトランスミッション制御回路142によって生成される制御信号CP〜CPの対応する1つにそれぞれ応答して、対応する1つ以上の流体通路140〜140内の流体圧力を制御することにより複数の摩擦装置のそれぞれにより掛けられる摩擦を制御する。こうして、様々な、少なくとも速度センサ146、148、又は150のいずれか一つにより提供される情報に基づいて、1つ以上の対応する摩擦装置の動作、すなわち係合と解放を制御する。
遊星歯車システム122の摩擦装置は例えば、電気油圧システムによって通常の方法で分配される作動流体によって制御される。例えば、電気油圧システム138は、通常の油圧式容積型ポンプ(図示せず)を例示的に備え、これが、電気油圧システム138内の1つ以上のアクチュエータの制御によって流体を1つ以上の摩擦装置へ分配する。この実施形態においては、制御信号CP〜CPは例えばアナログの摩擦装置圧力命令であり、1つ以上のアクチュエータはこれに応答して1つ以上の摩擦装置への油圧を制御する。ただし、複数の摩擦装置のそれぞれによって掛けられる摩擦は、代わりに他の従来型摩擦装置制御の構造及び手法に従って制御されることも可能であり、本開示によりそのような他の従来型摩擦装置制御の構造及び手法も考えられることは理解されるであろう。ただしいずれにせよ、各摩擦置のアナログ操作は、メモリユニット144に記憶された命令に従って制御回路142で制御される。
図示した実施形態では、システム100はさらに、複数Kの信号経路162を介して駆動ユニット102に電気的に接続された、入/出力ポート(I/O)を有する駆動ユニット制御回路160を含んでいる。ここでKは任意の正の整数であってよい。駆動ユニット制御回路160は通常型であってよく、駆動ユニット102の全体動作の制御及び管理も操作可能である。駆動ユニット制御回路160はさらに通信ポートCOMも含み、これはL個の信号経路164を介してトランスミッション制御回路142の同様の通信ポートCOMに電気的に接続されている。ここでLは任意の正の整数であってよい。1つ以上の信号経路164は典型的には、まとめてデータリンクと称される。一般的に、駆動ユニット制御回路160とトランスミッション制御回路142は、通常の形で1つ以上の信号経路164を介して情報を共有するように動作可能である。一実施形態では、例えば駆動ユニット制御回路160とトランスミッション制御回路142は、ソサエティ・オブ・オートモーティブ・エンジニアズ(Society of Automotive Engineers)(SAE)のJ−1939通信プロトコルに準拠した1つ以上のメッセージ形式で、1つ以上の信号経路164を介して情報を共有するように動作可能である。ただし、本開示では、駆動ユニット制御回路160とトランスミッション制御回路142が、1つ以上の他の従来の通信プロトコル(例えば、J1587データバス、J1939データバス、IESCANデータバス、GMLAN,Mercedes PT−CANなどの通常のデータバスからの)1つ以上の他の従来型通信プロトコルに準拠した1つ以上の信号経路164を介して、情報を共有するように動作可能である他の実施形態も考慮する。
PTOシステムは、PTOと二次アセンブリとを選択的に係合させるためのクラッチ又はその他の手段を持つものが多い。クラッチは、PTOギヤと二次アセンブリの間に配置され、ユーザによって選択的に係合可能となっていることが多い。クラッチは一般的にはトランスミッションからは分離されたシステムであり、個別のコントローラ及びアクチュエータを必要とする。この構成においては、クラッチは解放位置から係合位置へ遷移して、二次アセンブリをPTOギヤに機械的に連結することが多い。
駆動系が超過した速度で回転し、二次アセンブリが停止しているときに、クラッチが係合されると、二次アセンブリへの急激なトルク印加によって、クラッチが二次アセンブリを損傷させる可能性がある。さらに、二次アセンブリからの負荷が大きすぎるか、又は係合圧力が不十分である場合には、クラッチの係合は不十分となることがある。クラッチの係合が不十分であると、クラッチの故障又は動作不能となることがある。さらに、トランスミッション制御モジュールは、常にクラッチを制御するわけではない。この構成においては、クラッチに供給される係合圧力が、クラッチを適正に係合させるには弱すぎるか、不必要に高くて油圧システムでエネルギを浪費することになる可能性がある。
図2を参照すると、トランスミッションとPTOギヤアセンブリの一例が示されている。前述したように、PTOは、原動機(例えばエンジン)から提供される入力動力の一部を、原動機の目的に関して副次的な機能を遂行させる目的で、工具、作業器具、付属機器に振り向けることが可能な装置である。たとえば、PTOは油圧ポンプに動力を提供することができる。ただし、ハイブリッドシステム用途では、動力又はトルクは双方向(すなわち、入力から出力と言うよりも、入力と出力相互の間)に流すことができる。
図2では、ポンプシャフト204に連結されたトルクコンバータ202が示されている。トルクコンバータ202は、駆動ユニット102で生成されたトルクをポンプシャフト204に伝達するように構成されていてよい。一実施形態では、ポンプシャフト204は、ポンプシャフト204沿いに長手方向に延在するシャフト軸206を画定することができる。ポンプシャフト204はさらに、シャフト軸206に沿って画定されるPTOシャフト208に連結することができる。ポンプシャフト204とPTOシャフト208は相互にスプライン構成となっていてもよい。ただし、別の実施形態においては、ポンプシャフト204とPTOシャフト208は一体構成部品であり、本開示を特定のシャフト構成に限定するものではない。
また、シャフト軸206の周りの半径方向に、PTOギヤ210が配設されてもよい。PTOギヤ210は、半径方向の遠位部に歯216を画定して、トランスミッションケース212に枢動可能に連結されていてもよい。さらにPTOギヤ210は、シャフト軸206の周りでトランスミッションケース212に関して回転可能であってもよい。一実施形態では、PTOギヤ210は歯216に対してPTOギヤ210の半径方向内側部分に沿って画定されるギヤベース214を有してもよい。ギヤベース214は、シャフト軸206に沿って軸方向に延在し、かつ半径方向内向きに延在して、PTOギヤアセンブリ200の前方部に支持ディスク216を画定してもよい。図2の実施形態では、円筒状レッジ218がシャフト軸206の周りに離間して、PTOシャフト208よりも少し大きい半径を有してもよい。さらに、円筒状レッジ218は、シャフト軸206に沿って軸方向前方に向かって延在し、円筒状レッジ218の半径方向外側部分に沿って連結面220を画定してもよい。非排他的な一実施形態では、円筒状レッジ218の後方部は、支持ディスク216に連結されるか、又は支持ディスクと一体的に構成されてもよい。
PTOギヤ210は、ギヤベース214と支持ディスク216と円筒状レッジ218とによってシャフト軸206の周りに枢動可能に連結されてもよい。より具体的には、ベアリング又はその他の摩擦低減連結手段を、円筒状レッジ218の連結面220とトランスミッションケース212の間に配置することが可能である。この実施形態において、円筒状レッジ218とトランスミッションケース212の間の連結手段により、PTOギヤ210はトランスミッションケース212に対して回転可能である。さらに、本実施形態の一態様において、円筒状レッジ218は少なくともポンプシャフト204又はPTOシャフト208のいずれか一つには実質的に接触しなくてもよい。したがって、少なくともポンプシャフト204又はPTOシャフト208のいずれか一方は、PTOギヤ210とは独立して回転することもできる。
図2に示す実施形態の一態様において、シャフト208とPTOギヤ210の間に半径方向に部分的に配設された複数のプレート222を有する、PTOクラッチアセンブリ200が示されている。より具体的には、第1の複数プレート224と第2の複数プレート226がギヤベース214に対して軸方向に整列している。
本実施形態の非限定的な一態様において、第1の複数プレート224は、シャフト軸206から半径方向の離れる方向に延在する少なくとも1つの第1タング(特には示さず)を有してもよい。第1タングは、ギヤベース214の半径方向の内面228に画定された1又は複数のスプラインに対応する寸法となっていてもよい。より具体的には、第1スプラインは、第1タング及びそれにより第1の複数プレート224を、ギヤベース214の内面228へ回転連結させてもよい。さらに、スプラインは内面228に沿って軸方向に延在して、第1タングがそこに固定されるときにシャフト軸206に沿って少なくとも少しの軸方向移動が可能になっていてもよい。
同様に、第2の複数プレート226がシャフト軸206に向かって半径方向の内方向に延在する少なくとも1つの第2タング(特には示さず)を有してもよい。第2タングは、PTO軸208の外面230に画定された1又は複数の第2スプラインに対応する寸法となっていてもよい。より具体的には、第2スプラインは、第2タング及びそれにより第2の複数プレート224を、シャフト軸206に沿って少なくとも少しの軸方向移動を可能とした状態で、PTO軸208の外面230へ回転連結させてもよい。
バッキングプレート232もまた外面230の第2スプラインへ連結されてもよい。バッキングプレート232は、PTOシャフト208に連結された半径方向止め具234を有し、シャフト軸206に沿って、PTOシャフト208に対するバッキングプレート232の軸方向最前部位置を画定することができる。バッキングプレート232は、シャフト軸206に沿って前方に向かって印加される軸力に対して実質的に反りなしで耐える十分な寸法であってよい。以下でより詳細を説明する一実施形態では、軸力はピストン240によって第1及び第2の複数プレート224、226に対して前方方向へ印加され得る。この実施形態では、バッキングプレート232は、ピストン240により印加される軸力に複数のプレート222を介して耐え、シャフト軸206沿いのそれ以上の軸方向移動を制限する。
ピストンアセンブリ238もシャフト軸206の周りに半径方向に配設されて、シャフト軸206に沿う軸力を選択的に印加するようになっていてもよい。ピストンアセンブリ238は、トランスミッションケース212内の環状ピストン空洞242として部分的に画定可能である。ピストン空洞242はピストン240を部分的に取り囲んで、シャフト軸206に沿って軸方向にピストン240をスライドさせてよい。より具体的には、ピストン240はシャフト軸206に沿って半径方向及び軸方向の両方に配置されて、複数のプレート222に近接して整列してもよい。さらに、ピストン240と複数のプレート222との間には、アプライプレート236があってもよい。アプライプレートは、外面230の第2スプラインに連結されて、シャフト軸206に沿って軸方向に移動可能となっていてもよい。
ピストン空洞242は、トランスミッションケース212内に画定された流体通路(具体的には示さず)に流体連結されてよい。非限定的実施例において、ピストン空洞242への流体通路は、図1に関して前述した流体通路140〜140の1つであってもよい。ピストン空洞242はまた、1又は複数の流体シール244によって、周囲を囲むトランスミッションケース212に対して流体的に密封されてよい。さらに、流体通路は、流体通路を介してピストン空洞242内へ加圧流体を選択的に振り向けて、ピストン240を前方に向けて移動させることのできる1又は複数のバルブに流体連結されてよい。
ピストン240とアプライプレート236の間にはスラストベアリング246があってもよい。一実施形態では、スラストベアリングは、アプライプレート236の回転を実質的に制限することなく、ピストン240に前方方向への軸力を提供可能とする。この実施形態では、ピストン240はトランスミッションケース212に取り付けられて、それにより、PTOシャフト208と共に回転することが実質的に制限され得る。ただし、アプライプレート236は、より詳細を既に述べたように、PTOシャフト208にスプライン結合される。したがって、PTOシャフト208はピストン240に対して回転し得る。スラストベアリング246は、アプライプレート236の回転を実質的に制限することなく、相対的に静止したピストン240が回転するアプライプレート236へ軸力を提供することを可能とする。
ピストンばね248が、ピストン240の軸方向の整列にも影響し得る。より具体的には、ピストンばね248はピストン240に連結され、ピストン240に後ろ向きの力を提供してもよい。この実施形態では、ピストン空洞242に与えられる流体圧力が不十分な場合には、ピストンばね248がシャフト軸206に沿って後ろ向きの力をピストン240に与えてもよい。ただし、ピストン空洞242に十分な流体圧力が与えられる場合には、ピストン240はピストンばね248による力に打ち勝って、軸方向前方へ動くことができる。非限定的な一実施例においては、ピストンばね248は、1又は複数のコイルばね、皿ばね、板ばね、捩りばね、又は他の任意の類似の機械式ばねシステムなどの、任意の既知の機械式ばねであってよい。
非排他的一実施形態において、第1の複数プレート224はその上に配設された摩擦材料を有し、第2の複数プレート226は摩擦材料に反応する材料で構成されていてもよい。この実施形態では、第1と第2の複数のプレート224、226は、十分な軸力が両者を押し付けると、実質的に互いを固定してもよい。したがって、加圧流体がピストン空洞242内に導入されると、ピストン240がスラストベアリング246をアプライプレート236に押し付け始め、第1と第2の複数のプレート224、226がアプライプレート236とバッキングプレート232の間で共に押し付けられてよい。さらに、第1と第2の複数のプレート224、226が十分な力で押し付けられて、PTOシャフト208からPTOギヤ210にトルクを実質的に伝達してよい。
図2の実施形態は、上記のようにPTOギヤ210をシャフト208に選択的に連結するように構成されてよい。より具体的には、ピストン空洞242に不十分な流体圧力が与えられると、ピストンばね248がピストン240を後ろ方向へ押し付けて、第1の複数プレート224を第2の複数プレート226とは無関係に回転させてよい。この構成では、PTOシャフト208が回転するときにPTOギヤ210は回転しなくてもよい。
これに代わり、ピストン空洞242に十分な流体圧力が与えられると、ピストンばね248の抗力が凌駕されてピストン240が軸方向前方へ移動させられ、第1の複数プレート224が第2の複数プレート226に対して実質的に連結され得る。この構成では、PTOシャフト208が回転するとPTOギヤ210は回転してよい。
次に図3を参照すると、別のPTOクラッチアセンブリ300が示されている。より具体的には、回転クラッチアセンブリ302が図3に示されている。この実施形態においても、PTOギヤ310がシャフト軸206の周りの半径方向に配設されてよい。PTOギヤ310は、半径方向の遠位部に歯311を画定して、トランスミッションケース312に枢動可能に連結されてもよい。さらにPTOギヤ310は、トランスミッションケース212に対してシャフト軸206の周りで回転可能であってもよい。一実施形態では、PTOギヤ310はPTOギヤ310の半径方向内側部分に沿って画定されるギヤベース314を有してもよい。ギヤベース314はシャフト軸206に沿って軸方向に延在してよい。支持ディスク316は、前方部においてギヤベース314に連結されるか、又はギヤベースと一体的に形成されて、半径方向内向きに円筒状レッジ318に向かって延在してもよい。円筒状レッジ318は、シャフト軸206に周りに離間して、少なくともポンプシャフト204又はPTOシャフト208のいずれか一方よりも少し大きい半径を有してもよい。さらに、円筒状レッジ318は、シャフト軸206に沿って軸方向前方に向かって延在し、円筒状レッジ318の半径方向外側部分に沿って連結面320を画定してもよい。非排他的な一実施形態では、円筒状レッジ318の後方部は、支持ディスク316に連結されるか、又は支持ディスクと一体形成されてもよい。
図3のPTOギヤ310は、図2のPTOギヤ210と実質的に同じように、ギヤベース314と支持ディスク316と円筒状レッジ318とによってシャフト軸206の周りに枢動可能に連結されてもよい。したがって、2つの実施形態間の類似性は詳細には議論せず、むしろこの実施形態にも適用可能として組み込まれる。
図3に示す実施形態の一態様において、クラッチアセンブリ302はPTOシャフト208とPTOギヤ310の間に半径方向に部分的に配設されてもよい。より具体的には、第1の複数プレート324と第2の複数プレート326がギヤベース314に対して軸方向に整列してもよい。さらに、第1と第2の複数のプレート324、326は、シャフト208の周りに半径方向に配設されてもよい。
本実施形態の非限定的な一態様において、第1の複数プレート324は、シャフト軸206から半径方向外向きに延在する少なくとも1つの第3タング(特には示さず)を有してもよい。第3タングは、ギヤベース314の内面328に画定された1又は複数のスプラインに対応する寸法であってもよい。より具体的には、第3スプラインは、第3タングを、そしてそれにより第1の複数プレート324を、シャフト軸206に沿って少なくとも少しの軸方向移動を可能とした状態で、ギヤベース314の内面328へ回転連結させてもよい。
同様に、第2の複数プレート326がシャフト軸206に向かって半径方向に延在する少なくとも1つの第4タング(特には示さず)を有してもよい。第4のタングは、PTOシャフト208と、第1と第2の複数プレート324、326との間に配設されたハブ332の受け面330内に画定された、1又は複数の第4スプラインに対応する寸法であってよい。より具体的には、ハブ332は、PTOシャフト208の半径方向外側部分のスプラインに対応する、半径方向内側部分に沿うスプラインを有してもよい。さらに、受け面330を画定するために、ハブはシャフト軸206から半径方向外向けに延在してもよい。すなわち、ハブ332は受け面330のための半径方向のスペーサであって、PTOシャフト208表面に対して半径方向外側部分において第2の複数プレート326が受け面330と連結されるようにしてもよい。さらには、第4スプラインは、第4タング、及びそれにより第2の複数プレート326を、シャフト軸206に沿って少なくとも少しの軸方向移動を可能とした状態で、ハブ332の受け面330へ回転連結させてもよい。
バッキングプレート334もまたギヤベース314の内面328に連結されてよい。バッキングプレート334は、シャフト軸206に沿った、軸方向最前面位置を有してもよい。そこでは支持ディスク316の一部が、バッキングプレート334の前方へのそれ以上の軸方向移動を実質的に制限する。さらに、支持ディスク316及びバッキングプレート334は、シャフト軸206に沿って前方に向かって印加される軸力に対して実質的に反りなしで耐える十分な寸法であってよい。
回転クラッチアセンブリ302の一実施形態は、シャフト軸206の周りに半径方向に配設された回転ピストンアセンブリ336を含んでもよい。回転ピストンアセンブリ336は、環状ピストン空洞をその中にさらに画定するハウジング338を有してもよい。ハウジング338は、シャフト軸206から半径方向に互いに位置がずれた、第1円筒状セグメント346と第2円筒状セグメント348を有してもよい。第1と第2の円筒形セクション346、348は、第1と第2の円筒形セクション346、348の間を半径方向に延在するピストン支持ディスク350によって互いに連結又は一体形成されてよい。非排他的な一実施例において、第2円筒状セグメント348は、第2円筒状セグメント348の半径方向の遠位部に沿って連結面352を画定してもよい。連結面352は、回転ピストンアセンブリ336をトランスミッションケース212に枢動可能に連結する位置であってよい。非排他的な一実施形態において、ベアリング354又はその他の類似の構造体が、連結面352とトランスミッションケース212との間に配置されて、トランスミッションケース212に対する回転ピストンアセンブリ336の回転をより容易にさせてよい。
この実施形態のさらに別の態様において第1円筒状セグメント346は、PTOギヤ310のギヤベース314の一部に少なくとも部分的に接触するまで、シャフト軸206に沿って軸方向に延在してよい。さらに、第1円筒状セグメント346は、ギヤベース314に連結されて、PTOギヤ310と回転ピストンアセンブリ336を実質的に相互連結させてよい。非限定的な一実施例では、第1円筒状セグメント346は、ギヤベース314にスプラインを介して連結されてもよい。ただし、第1円筒状セグメント346は、少なくとも溶接、リベット、ボルト、接着剤、クランプ機構、又は他の任意の類似の連結機構のいずれか一つを含む複数の異なる連結方法を用いて、ギヤベース314に連結されてもよい。したがって、本開示を特定のいかなる連結機構にも限定するものではない。
図3に示す実施形態では、PTOギヤ310と回転ピストンアセンブリ336は、トランスミッションケース212に対して実質的に1つのアセンブリとして回転してもよい。さらに、PTOギヤ310と回転ピストンアセンブリ336は、PTOクラッチアセンブリ300が係合位置にあるときは、PTOシャフト208と一緒に回転してもよい。又は、PTOギヤ310とピストンアセンブリ336は、PTOクラッチアセンブリ300が解放位置にあるときは、PTOシャフト208とは独立して回転してもよい。
環状ディスク空洞は、そこにスライド可能に連結されているピストン342を部分的に取り囲んでもよい。より具体的には、ピストン342はシャフト軸206の周りに半径方向及び軸方向の両方に配置されて、第1と第2の複数のプレート324、326に近接して整列してもよい。さらに、ピストン342と第1と第2の複数のプレート324、326との間には、アプライプレート344があってもよい。アプライプレート344は、内面328の第3スプラインに連結されて、シャフト軸206に沿って軸方向に移動可能であってもよい。
ピストン342は、シャフト軸206に沿って前方方向へ選択的に移動してもよい。より具体的には、ピストン空洞(図3には特に表示せず)は、トランスミッションケース212内に画定された流体通路356に流体連結されていてよい。ピストン空洞はまた、1又は複数の流体シール366によって、周囲を囲むトランスミッションケース212に対して流体的に密封されていてよい。さらに、流体通路356は、トランスミッションの1又は複数のバルブに流体連結されてもよい。1又は複数のバルブは、流体通路356を経由してピストン空洞内へ加圧流体を選択的に流し、それによってピストン342を前方方向へ移動させる。一実施形態において、流体通路356は、前述した1又は複数の対応する流体通路140〜140の一部であってよい。
ピストンばね358もまた、ピストン342の軸方向位置に影響し得る。より具体的には、ピストンばね358はピストン342に連結され、ピストン342に後ろ向きの力を提供してもよい。この実施形態では、ピストン空洞に与えられる流体圧力が不十分な場合には、ピストンばね358がシャフト軸206に沿って後ろ向きの力をピストン342に与えてもよい。ただし、ピストン空洞342に十分な流体圧力が与えられている場合には、ピストン342はピストンばね358による力に打ち勝って、軸方向前方へ動くことができる。
ピストンばね358は、ピストンディスク360とピストン342の間に配置されてよい。ピストンディスク360は、ハブ332に近い軸方向位置で第2円筒状セグメント348に固定連結されてもよい。一実施形態において、ロックリング362が第2円筒状セグメント348に沿った位置に配置されてピストンディスク360に接触し、ピストンディスクをトランスミッションケース312に対して、シャフト軸206沿いの特定の軸方向アライメントに維持してよい。一実施形態において、ピストンばね358は機械式ばねであって、軸方向に固定されたピストンディスク360に対して反動してピストン358に後ろ向き方向の軸力を提供してもよい。この実施形態において、ピストンばね358は、1又は複数のコイルばね、皿ばね、板ばね、捩りばね、又は他の任意の類似の機械式ばねシステムなどの任意の既知の機械式ばねであってよい。
代替実施形態では、ピストン342に与えられる後ろ向きの力は、油圧又は空気圧システムによって生成されてもよい。より具体的には、環状ピストン空洞内で機械式ピストンばね358を配置する代わりに、複数の油圧通路の1つがピストンの戻り通路364であってよい。この実施形態では、ピストンディスク360には、第2円筒状セグメント348沿いの半径方向内面に配設された1つ又は複数の流体シール366と、ピストン342の一部に沿う、半径方向外面に配設された1又は複数の流体シール366があってもよい。平衡ピストン空洞368は、ピストンディスク360と、ピストン342と、ピストン戻り通路364を介して実質的な流体移動を可能とするだけの第2円筒状セグメント348と、の間に画定される環状流体チャンバであってよい。この実施形態では、加圧流体がピストン戻り通路364を通って平衡ピストン空洞368に提供されると、ピストン342に後ろ向きの力を与えることができる。したがって、平衡ピストン空洞368内の加圧流体によって生成される後ろ向きの力が、ピストン空洞内の加圧流体によって生成される前向きの力よりも大きい場合には、ピストン342は軸方向に最後尾の位置まで移動する。その代りに、ピストン空洞に供給される加圧流体が、平衡ピストン空洞368内の加圧流体により生成される後ろ向きの力を凌ぐほどの前向きの力を提供する場合には、ピストン342は前方に移動して、アプライプレート344とバッキングプレート334の間の、第1と第2の複数のプレート324、326を押し付ける。
既により詳細を説明したように、第1と第2の複数のプレート324、326は、十分な軸力が両者を押し付けると、実質的に相互を固定することができる。したがって、ピストン空洞に加圧流体が導入されると、ピストン342がアプライプレート344を加圧し始めて、第1と第2の複数のプレート324、326がアプライプレート344とバッキングプレート334の間に一緒に押し込まれる。さらに、第1と第2の複数のプレート324、326が十分な力で一緒に押し付けられて、PTOシャフト208からハブ332を介してPTOギヤ310にトルクが実質的に伝達されてよい。
PTOギヤ310は、前述したようにシャフト208に選択的に連結されてもよい。より具体的には、ピストン空洞368に不十分な流体圧力が与えられたとき、又は平衡ピストン空洞368に十分な流体圧力が供給されたとき、ピストン342は後方に押し付けられ、それにより第1の複数プレート324が第2の複数プレート326とは独立して回転可能となり得る。この構成では、PTOシャフト208が回転するときにPTOギヤ310は回転しなくてもよい。
これに代わり、ピストン空洞368に十分な流体圧力が与えられると、平衡ピストン空洞368内の加圧流体の抗力は打ち負かされて、ピストン342が軸方向前方に移動し得る。ピストン342は十分前方まで移動して、十分な力で第1の複数プレート324を第2の複数プレート326に実質的に連結させ得る。この構成では、PTOシャフト208が回転するとPTOギヤ310は回転可能である。
図2又は図3に示して説明したいずれの実施形態においても、一組の複数プレート224、226又は324、326は、クラッチフリクションプレートであってよい。クラッチフリクションプレートは、例えば炭素繊維材料で設計され、自動車産業において車両トランスミッションに捩れ作用及び損傷を生じる内燃機関からの不均一なトルク及び入力回転が、そのまま伝達されるのを防止するために使用されてきた。結果として、類似の炭素繊維摩擦材料が、本明細書に記載のPTOクラッチアセンブリ200、300の設計に組み込まれてもよい。炭素は材料の一例であって、任意の種類の摩擦材料(セルロース紙、青銅、グラファイトなど)であってよい。
ここで図4Aを参照すると、ブロック図400は、上記のPTOクラッチアセンブリ200、300の電気部品のいくつかを示している。一実施例では、コントローラ424は複数の異なるセンサと通信可能であってよい。コントローラ424は、プロセッサが実行する命令セットを記憶するメモリユニットを含むことができる。コントローラ424は、トルク曲線、ルックアップテーブル、シフト曲線、閾値及びその他の任意のアルゴリズム、方法、プロセス、又はPTOクラッチアセンブリ200、300を制御するための命令セットを記憶可能である。一実施形態においてコントローラ424は、前述したトランスミッション制御回路142からのメモリユニット144であってもよい。
本明細書では特定のセンサについて議論したが、本開示は議論した特定のセンサに限定されない。それよりもむしろ、いかなる数及び種類のセンサも、本開示の教示に基づいて使用することができる。さらに、複数のセンサとコントローラ424との間の通信形態は特定のものに限るべきではない。一実施形態では、コントローラ424は、コントローラ424を複数のセンサに電気結合する、1又は複数の配線を介して複数のセンサと通信してもよい。別の実施形態では、複数のセンサは、1又は複数の形態の無線通信を介して、無線でコントローラと通信してもよい。さらには、前述した信号経路72〜72は、ここでもコントローラ424によって使用されてもよい。従って、複数のセンサとコントローラとの間の特定の通信形態は限定するものではない。
一実施形態において、トランスミッションレンジセンサ402は、コントローラ424に結合されてもよい。トランスミッションレンジセンサは、トランスミッションセレクタの位置を示す信号をコントローラ424へ提供することができる。一実施形態において、トランスミッションレンジセンサ402は、トランスミッションセレクタが、パーク、リバース、ニュートラル又はドライブの位置にあるかどうかを示してもよい。ただし実施形態によっては、トランミッションレンジセンサ402がないこともある。
車両速度センサ404(又は速度センサ150)もまたコントローラ424に連結されてよい。車両速度センサ404はコントローラ424に任意の与えられた時間における車両速度を指示してもよい。さらに、コントローラ424はまた、そこに連結されているエンジン速度センサ406と通信してもよい。エンジン速度センサ406はコントローラ424にエンジン426(あるいは駆動ユニット102)の速度を指示し、それが次に、少なくともポンプシャフト204又は、PTOシャフト208のいずれか一方の回転速度を示してもよい。
一実施形態において、PTO出力速度センサ408は、コントローラ424に連結されてもよい。PTO出力速度センサ408はPTOギヤ310、210に連結され、PTOギヤ310、210がトランミッションケース212に対して回転しているとき、コントローラ424に知らせてもよい。さらに、PTO出力速度センサ408は、PTOギヤ310、210の特定の回転速度をコントローラ424へ示すことができる。一実施形態において、PTO出力センサは、ホール効果型、可変リラクタンス、又は他の既知の検出技術であってよい。
コントローラ424は、トランスミッション430内の流体温度を示す信号をコントローラ424に送信する、トランスミッション温度センサ412へも連結されてよい。車両勾配センサ414もまたコントローラ424と通信して、水平に対するトランスミッション430の傾斜を特定してもよい。コントローラ424はまた、1又は複数の対応する流体通路140〜140などの少なくとも1つの各油圧回路内の油圧を特定する、少なくとも1つのライン圧力センサ416からの信号を受信してもよい。
コントローラ424はまた、ユーザ入力418又はその他のオペレータ制御と電気的に通信可能である。ユーザ入力418は、例えば、複数のユーザ制御を含む手動シフトセレクタを含むことができる。ユーザ入力418はまた、複数のスイッチ、ボタン、レバー、ジョイスティック、ペダルなどを含むことができる。複数のオペレータ制御の1つに、PTO制御ボタンを含むことができる。オペレータ制御は車両の運転台内に配設されて、車両運転手がユーザ入力418上の1又は複数のユーザ制御ボタンを手動選択可能とすることができる。具体的には、車両運転手は、PTO制御ボタンを選択して、PTOクラッチアセンブリ200、300を係合させることができる。ユーザ入力418がアクティブ又は作動可能状態に起動がかけられると、信号がコントローラ424へ電気的に送信されて、運転手がPTOクラッチアセンブリ200、300を作動又は作動可能にしようとしていることを示す。
一実施形態において、PTOクラッチアセンブリ200、300を作動可能にできる特定の環境及び条件がある場合があり、コントローラ424がこれらの条件をそのメモリユニット内に記憶可能である。こうして、ユーザ入力418が起動されて、コントローラ424がユーザ入力418から表示信号を受信すると、コントローラ424は、PTOクラッチアセンブリ200、300を作動又は作動可能とする前に適切な条件が満足されているかどうかを判定することができる。また、本明細書においてユーザ入力418の一部とみなされるものには、グラフィカルユーザインタフェースを有するタッチスクリーン、プッシュボタン、及びユーザ選好をコントローラへ指示するその他の任意の装置及び方法がある。
一実施形態において、作業機械はそこに取り付けられたアウトリガーを有してもよい。この実施形態においては、コントローラ424は、コントローラ424に対するアウトリガーの位置を示す、アウトリガーセンサ422と通信してもよい。
上で議論した複数のセンサから信号を受信することに加え、コントローラ424は、作業機械の中の複数の異なる構成部品へ、複数の信号を送信してもよい。これらの構成部品の非排他的な一例を図4Aに示す。ただし、本明細書に示して議論した、コントローラから信号を受信する構成部品は限定的なものではなく、むしろ単なる非限定的な例であることを意味している。
一実施形態において、コントローラ424はエンジン426に対して所望のエンジン速度を示す信号を送信してもよい。コントローラ424は、複数のセンサから受信する信号に基づいて所望のエンジン速度を決定してもよい。一実施形態において、コントローラ424はエンジンコントローラ(図示せず)に信号を送信して、エンジン426の回転速度の増減をさせてもよい。さらに、エンジン速度をコントローラ424によって変更して、PTOクラッチアセンブリ200、300に対する所望の回転速度を生成してもよい。
別の実施形態では、コントローラ424がPTOクラッチ信号428への信号をPTOクラッチアセンブリ200、300に送信して、クラッチアセンブリ200、300を係合又は解放させてもよい。この実施形態では、コントローラは、それぞれのPTOクラッチアセンブリ200、300のピストン240、342を係合又は解放させるコントローラ424の指示に合わせて、トランスミッションのバルブ(特に表示せず)へ開閉の信号を送信してもよい。
コントローラ424は、コントローラ424がモニタする信号に基づいてトランスミッション430と通信してもよい。一実施形態において、コントローラ424は、トランスミッション内の実質的にすべての構成部品もまた制御する、トランスミッション制御モジュールであってもよい。この実施形態においては、コントローラ424は、PTOクラッチ428とトランスミッション430の両方をモニタ及び制御してもよい。別の実施形態では、コントローラ424は、別々のトランスミッション制御モジュールに信号を送信してトランスミッション430を制御してもよい。
一実施形態では、コントローラ424は制御アルゴリズム432に基づいて上記の構成部品をモニタ及び制御してもよい。制御アルゴリズム432は図4Bにより詳細を示す。制御アルゴリズム432は、メモリユニット内に記憶され、PTOクラッチアセンブリ200、300を動作可能に制御するためにコントローラ424内のプロセッサによって実行される、複数のブロックを含むことができる。図4Bに示す複数のブロックは、制限的であることを意図するものではなく、1つの異なる実施例がより少ないブロックを含んでもよいし、第2の異なる実施例は追加的なブロックを含んでもよい。
さらに、制御アルゴリズム432は図4Bでは逐次的に示されているが、本開示は図示および説明される特定の順序に限定されるものではない。それよりもむしろ、制御アルゴリズム432の順序は、多くの異なる順番で構成することが可能である。したがって、本開示は、図示及び説明されるステップの順序に限定されるものではなく、各ステップに対して任意の数の順番を考慮する。さらには、順序が全くないこともあり得る。一実施形態においてコントローラ424は、すべてのモニタ機能と制御機能を、実質的に同時に遂行することもあり得る。
一実施形態において、コントローラ424は、ブロック434に示すように、ユーザ入力418をモニタして、ユーザ入力418が係合位置にあるのか開放位置(具体的には表示せず)にあるのかを判定する。この時点において、ユーザ入力418が解放位置であれば、コントローラ424はPTOクラッチアセンブリ200、300が解放位置であるべきだと判定し、少なくともPTOクラッチ428又はトランスミッション430のいずれか一方に対してPTOクラッチアセンブリ200、300を解放位置に配向させるように信号を送る。コントローラ424はユーザ入力418を連続してモニタし、ユーザ入力418が係合位置となるまではブロック440へ進まない。
ユーザ入力418のモニタがブロック434に記載されているが、別の実施形態ではユーザ入力418を全くモニタしなくてもよい。むしろ、コントローラ424が複数のセンサからの示度に基づいてPTOクラッチアセンブリ200、300を係合させるべきかどうかを判定する。この実施形態においては、コントローラ424は、所定の閾値が複数のセンサによって満たされると、PTOクラッチアセンブリ200、300を自動的に係合又は解放させてもよい。非排他的な一実施例では、トランスミッションレンジセンサ402が車両は駐車トランスミッション構成にあることを示す場合にのみ、コントローラ424は、PTOクラッチアセンブリ200、300を係合させてもよい。さらに別の実施形態では、1又は複数のアウトリガーが展開されていることをアウトリガーセンサ422が示す場合にのみ、コントローラ424は、PTOクラッチアセンブリ200、300を係合させてもよい。コントローラ424は、PTOクラッチアセンブリ200、300を係合させるべき場合を判定するために任意数のセンサをモニタすることができる。本開示は任意の特定のセンサセットをモニタすることのみに限定するものではない。
図4Bの実施形態では、コントローラ424がユーザ入力418は係合位置であると識別すると、コントローラ424はブロック440で基本的な閾値チェックを実行してもよい。440での閾値チェックは、特定のセンサに対する閾値に向けたものであってよい。一実施形態では、ブロック440は、診断故障コード(DTC)センサ410がDTCの存在を示しているかどうかを判定してもよい。コントローラ424がDTCの存在を識別すると、コントローラ424はPTOクラッチアセンブリ200、300を係合させなくてもよい。DTCは、トランスミッション430、エンジン426又はPTOクラッチ428に複数の問題点の何かがあればそれを示すことができる。非排他的な一実施例では、DTCは、PTOクラッチ428が、係合位置又は解放位置において固まっていることを示すことができる。別の実施形態では、DTCはトランスミッション430の油圧システムが適正な機能を果たしていないことを示すことができる。DTCは車両システムにおけるいくつもの問題点を示すことができ、本開示はいかなる特定のDTCにも限定するものではない。
ブロック440の別の基本的閾値チェックは、トランスミッションレンジセンサ402をモニタするコントローラ424であってよく、トランスミッションレンジがトランスミッションレンジの閾値内にあることをトランスミッションレンジセンサ402が示しているかどうかを判定する。非排他的な一実施例では、トランスミッションレンジが「パーク」レンジにあることをトランスミッションレンジセンサ402が示すときにのみ、コントローラ424は、PTOクラッチ428を係合させてよい。この実施形態では、トランスミッションが「パーク」レンジにあることをトランスミッションレンジセンサ402がコントローラ424に示さない場合には、コントローラ424は、PTOクラッチアセンブリ200、300が係合位置に配置されることを許容しなくてもよい。
ブロック440のさらに別の実施形態では、PTOクラッチアセンブリ200、300を係合させる前に、アウトリガーセンサ422がコントローラ424によってアウトリガー閾値と比較されてもよい。この実施形態では、アウトリガー閾値はコントローラ424内にプログラムされていて、アウトリガーが周囲の地面に係合しているかどうかを示してもよい。この実施形態では、アウトリガーが周囲の地面に係合していない場合には、アウトリガーセンサ422は、アウトリガー閾値仕様が満たされていることをコントローラ424に示さない。したがって、コントローラ424は、ユーザ入力418が係合位置であっても、PTOクラッチアセンブリ200、300を係合させなくてもよい。
ブロック440は、コントローラ424がモニタする多くの異なるセンサを組み込み、閾値との比較をすることが可能である。一実施例では、コントローラ424はPTOクラッチアセンブリ200、300を係合する前に、安全策として、多くの異なる種類のセンサを閾値と比較することができる。ブロック440でモニタされるセンサの上記の実施形態に加えて、近接センサ、重量センサ、運動センサおよび他の任意の種類のセンサが、PTOクラッチアセンブリ200、300を係合させる前にコントローラ424によってモニタされてよい。したがって、この開示はブロック440のための上記の特定のセンサに限るものではなく、むしろPTOクラッチアセンブリ200、300に係合する前にコントローラ424によって閾値に比較され得る任意の種類のセンサを利用することを考慮している。
次にブロック436を参照すると、ユーザ入力418が係合位置であって、ブロック440のすべての閾値条件が満たされていることをコントローラ424が判定した後、コントローラ424はライン圧力センサ416をモニタしてもよい。より具体的には、コントローラ424はライン圧力センサ416をモニタして、コントローラ424にプログラム済みであるかその他の方法で決定されている、下限ライン圧力閾値よりもライン圧力が大きいことをライン圧力センサ416が示しているかどうかを判定してよい。下限ライン圧力閾値は、PTOクラッチアセンブリ200、300を適正に係合させる最小圧力であるライン圧力であってよい。一実施形態において、ライン圧力が下限ライン圧力閾値より低い場合には、コントローラ424がライン圧力を制御するソレノイドに信号を送信してもよい。ここでこの信号はより大きなライン圧力の要求を示す。このようにして、コントローラ424は、ソレノイドと通信することによりライン圧力を調節することができる。
別の実施形態では、ライン圧力が下限ライン圧力閾値よりも低い場合には、コントローラ424はブロック438を実行して、エンジン426の速度を増加させ、それによりライン圧力を、ライン圧力が下限ライン圧力閾値よりも高くなるまで、又は最大エンジン速度閾値に達するまで増加させてもよい。異なる実施形態においては、ライン圧力が下限ライン圧力閾値よりも低く、かつ既に述べた方法の1つでは達成できない場合には、コントローラ424は、現在の状態はPTOクラッチアセンブリ200、300を係合させることができない状態であると判断してもよい。
同様に、ブロック442において、コントローラ424はライン圧力センサ416をモニタして、ライン圧力が事前にプログラムされた上限ライン圧力閾値より上にあるかどうかを判定してもよい。上限ライン圧力閾値はPTOクラッチアセンブリ200、300を適切に係合させる圧力であってよい。したがって、上限ライン圧力閾値より上の任意のライン圧力は、油圧システムには不要な負荷となる。この実施形態では、コントローラ424がライン圧力を上限ライン圧力閾値より高いと識別すると、コントローラ424はブロック444において、ライン圧力が上限ライン圧力閾値以下になるまでライン圧力を調節する。一実施形態において、コントローラ424は、比例弁を調整することによってライン圧力を調節してもよい。ただし、コントローラ424は、エンジン速度を減少させることでポンプ出力流を低減させかつライン圧力を減少させることによって、ライン圧力を制御することも可能である。本開示はライン圧力調整のいかなる1つの方法にも限定されるものではない。
低圧と高圧の両方についてライン圧力のモニタを本明細書で詳細に説明したが、一実施形態ではライン圧力を全くモニタしなくてもよい。この非排他的な実施形態では、コントローラ424は適切なライン圧力を仮定し、ブロック436と442をスキップしてもよい。
非限定的な一実施例では、ライン圧力センサ416はコントローラ424によってモニタされ、PTOクラッチアセンブリ200、300が壊れていないことを確認してもよい。より具体的には、ライン圧力センサ416は、ピストン342、240に提供され、かつさらにPTOクラッチアセンブリ200、300に印加される油圧を示してもよい。油圧が不十分であれば、PTOクラッチアセンブリ200、300が部分的な係合のみとなり、クラッチの過熱をもたらす。クラッチのスリップをもたらす不適切なライン圧力はまた、複数のプレートの不適当な入力速度又は動作トルクのために接続されたPTO装置に損傷を与える結果となり得る。さらに、ライン圧力が上限ライン圧力を超えることは非効率的かつ不要である。
コントローラ424はまた、ブロック446において、トランスミッション温度センサ412をモニタしてもよい。トランスミッション温度センサ412は、トランスミッション温度、すなわちトランスミッション430内に配置された油圧流体の温度を、コントローラ424に示してもよい。一実施形態において、トランスミッション温度の閾値はコントローラ424内に記憶されてもよい。この実施形態では、コントローラ424は、トランスミッション温度センサ412からの示度をトランスミッション温度閾値と比較してもよい。別の実施形態では、温度が温度閾値の外であれば、コントローラ424はこの状態を解釈すなわち判定して、係合を許容しなくてもよい。例えば、温度が閾値より低ければ、コントローラ424は、システムはまだ正常な動作温度に至っていないと判定してもよい。又は、温度が高すぎる(例えば閾値を超えている)場合には、コントローラ424はトランスミッションに関して別の問題があると判断し、PTO動作を許容しなくてもよい。ただし別の態様においては、コントローラ424がトランスミッション温度をトランスミッション温度閾値内にあると判断すれば、コントローラ424は、ブロック450に示すように、PTOクラッチアセンブリ200、300の管理された係合を実行してもよい。
ブロック450の管理された係合は、油圧流体と圧力をPTOクラッチアセンブリ200、300に提供する、トランスミッション430のクラッチバルブをコントローラ424により徐々に開くことによって実行されてよい。PTOクラッチアセンブリ200、300の管理された係合により、PTOシャフト208に対する静止状態(クラッチ解放)から、PTOギヤ210、310がPTOシャフト208と実質的に同一速度で回転する回転連結状態(クラッチ係合)へPTOギヤ210、310が移行することを可能としてよい。
ブロック448又はブロック450のいずれかによってPTOクラッチアセンブリ200、300が係合すると、コントローラ424は係合後のシーケンス452を開始してもよい。係合後のシーケンス452においては、コントローラ424はPTO出力速度センサ408をモニタして回転PTO速度を決定してもよい。さらに、コントローラ424はエンジン速度センサ406をモニタして回転エンジン速度を判定する。ブロック454において、コントローラはエンジン速度をPTO速度と比較してもよい。より具体的には、PTOクラッチアセンブリ200、300は、PTOシャフト208に係合して回転連結されている筈なので、PTO速度とエンジン速度は実質的に同じ速度であるべきである。
コントローラ424が、PTO速度をエンジン速度より閾値の量だけ低いと判定すると、コントローラ424はブロック456を実行してシステムのライン圧力を増加させる。コントローラ424は、バルブをさらに開くか、又はライン圧力を増加させるためのその他の任意の類似の油圧制御機構により、システムのライン圧力を増加させてもよい。コントローラ424は、ブロック456でバルブがさらに開かれるときに、PTO速度およびエンジン速度を連続的にモニタしてもよい。さらには、PTO速度がエンジン速度の閾値内になるか、ライン圧力が油圧システムに比較してもはや低下しなくなる(すなわちバルブが全開される)まで、コントローラ424はバルブを開き続けてよい。
ブロック458においてPTO速度がエンジン速度にほぼ等しくなると、コントローラ424はブロック454に折り返して、PTO速度をエンジン速度と比較し続ける。ブロック458において、バルブが完全に開き、かつPTO速度がエンジン速度にほぼ等しくない場合には、コントローラ424はブロック460に示すようにエンジン426のエンジン速度を増加させてもよい。一実施形態において、エンジン426の速度を増加させることにより、コントローラ424はポンプ流を増加させ、それによって全体のライン圧力を増加させてもよい。より具体的には、油圧ポンプ120がエンジン426で駆動されてもよい。エンジン速度が増加すると、油圧ポンプ120が油圧システムにより大きな油圧流を提供し、それによってライン圧力がエンジン速度の増加とともに増加してもよい。
エンジン速度は、エンジン速度閾値に達するまで増加されてよい。エンジン速度閾値はコントローラ424内にプログラムされて、最大エンジン速度を制限してもよい。より具体的には、ライン圧力を増加させるためにブロック460でコントローラがエンジン速度を増加させるとき、エンジン速度がエンジン速度閾値に等しくなると、コントローラ424はエンジン速度の増加を止めてもよい。さらに、ブロック462に示すように、コントローラ424はエンジン速度が増加するとき、エンジン速度をPTO速度と連続的に比較してもよい。PTO速度がエンジン速度とほぼ同じになると、コントローラ424はエンジン速度を維持して、ブロック454に戻ってもよい。
ただし、コントローラ424がブロック464でエンジン速度をエンジン速度閾値まで増加させて、かつPTO速度がエンジン速度にほぼ同じにならない場合には、コントローラ424はブロック466でPTOクラッチアセンブリ200、300を解放してもよい。より具体的には、ブロック464ではバルブは全開であってよく、エンジン速度はエンジン速度閾値となって、可能な最大ライン圧力をシステムに提供し得る。ブロック464においてPTO速度がエンジン速度とほぼ等しくなければ、PTOクラッチアセンブリ200、300がスリップしており、かつ係合位置に保持されていればPTOクラッチアセンブリ200、300が損傷していることをコントローラ424は判定できる。ブロック466では、コントローラ424へ問題を示すDTCを送信してもよい。少なくとも当該DTC又はPTOクラッチアセンブリ200、300が適正に機能していないという信号のいずれか一方をユーザに送信することができる。ユーザに送信された信号は、任意の既知の可聴信号又は視覚信号であってよい。
別の実施形態では、コントローラ424は定常的にエンジン速度をエンジン速度閾値と比較して、速度超過状態がないかどうかを判定してもよい。より具体的には、コントローラ424が、エンジン速度がエンジン速度閾値よりも大きいと判定すると、コントローラ424はPTOクラッチアセンブリ200、300を解放して、PTOで駆動されているアセンブリの損傷を防止してもよい。
本明細書で係合後のシーケンス452を、PTOクラッチ428を係合する信号が送信されたあとに発生するものとして説明したが、コントローラ424は図4Bに示す実質的にすべてのセンサをそれぞれの閾値と同時に比較してもよい。さらに、上記の方法を実行する特定の順序は限定的なものではない。むしろ、議論したセンサのモニタおよび比較の任意の順序が本明細書では考慮される。
これまでに本開示の原理を組み込んだ例示的実施形態を開示したが、本開示はこの開示した実施形態に限定されるものではない。むしろ本出願は、一般原理を使用した本開示の任意の変形、使用、又は適合を包含することを意図している。さらに本出願では、本開示が関連しかつ添付の特許請求の範囲の限度内にある、当分野における公知又は慣習的な実施の範囲内で生じる本開示からの乖離を包含することが意図されている。

Claims (28)

  1. トランスミッション用のPTO駆動アセンブリであって、
    シャフト軸を画定するシャフトと、
    前記シャフト軸の周りに半径方向に画定され、1又は複数のギヤベーススプラインを有するギヤベースを含むPTOギヤと、
    前記シャフトと前記PTOギヤの間に位置し、かつ係合位置と解放位置とを有し、ハウジングと前記ハウジングにより画定された空洞内に可動に配設されたピストンを有するピストンアセンブリを含むクラッチアセンブリと、
    を備え、
    前記クラッチアセンブリが前記係合位置にある場合、前記シャフトから前記PTOギヤへトルクが伝達され
    記クラッチアセンブリが前記解放位置にある場合、前記シャフトから前記PTOギヤへトルクは伝達されない、かつ
    前記ピストンアセンブリの前記ハウジングは、前記1又は複数のギヤベーススプラインによって前記ギヤベースに取り外し可能に連結される第1円筒状セグメントを有する、PTO駆動アセンブリ。
  2. 前記PTOギヤが前記シャフト軸に沿って軸方向に延在する内面を画定し、前記内面はそこに画定された第1の複数のスプラインを有する、請求項1に記載のPTO駆動アセンブリ。
  3. 前記シャフトが前記シャフト軸に沿って軸方向に延在する外面を画定し、前記外面はそこに画定された第2の複数のスプラインを有する、請求項1に記載のPTO駆動アセンブリ。
  4. 前記クラッチアセンブリが
    前記シャフト軸から半径方向外向きに延在する少なくとも1つの第1タングをそれぞれが画定する第1の複数プレートと、
    前記シャフト軸に向かって半径方向に延在する少なくとも1つの第2タングをそれぞれが画定する第2の複数プレートと、
    記第1の複数プレート及び前記第2の複数プレートの第1の側に、前記シャフト軸に沿って軸方向に離間したバッキングプレートと、
    前記第1の複数プレート及び前記第2の複数プレートの第2の側に、前記シャフト軸に沿って軸方向に離間したアプライプレートと、
    前記シャフト軸の周りに半径方向に配置され、かつ前記アプライプレートに軸方向に隣接して配置されたピストンと、
    を備える、請求項1に記載のPTO駆動アセンブリ。
  5. スラストベアリングが、前記ピストンと前記アプライプレートの間に配置された、請求項4に記載のPTO駆動アセンブリ
  6. 記第2タングは、前記第2の複数プレートを前記シャフトの外面に沿う第2の複数のスプラインに連結する、請求項4に記載のPTO駆動アセンブリ
  7. 記PTOギヤの内表面に沿う第1の複数のスプラインは、前記第1タングを介して前記第1の複数のプレートへ連結される、請求項4に記載のPTO駆動アセンブリ
  8. 記ピストンは前記PTOギヤに回転連結され、かつ前記ピストンは前記PTOギヤが回転すると回転する、請求項4に記載のPTO駆動アセンブリ
  9. 径方向内側部分に沿う第2の複数のスプラインに連結されたハブをさらに備え、前記ハブの半径方向外側部分に沿って受け面を提供し、前記受け面は、前記第2の複数プレートを前記第2タングを介して前記シャフトへ回転連結させる、請求項4に記載のPTO駆動アセンブリ
  10. 記PTOギヤの内表面に沿う第1の複数のスプラインは、前記第1タングを介して前記第1の複数プレートへ回転連結される、請求項4に記載のPTO駆動アセンブリ
  11. 記PTOギヤは、少なくとも1つのベアリングを介してトランスミッションケースに枢動可能に連結される、請求項4に記載のPTO駆動アセンブリ
  12. 部クラッチを持つPTO駆動アセンブリを有するトランスミッションであって、
    第1端部と第2端部を有するトランスミッションハウジングと、
    前記トランスミッションハウジングに連結され、駆動ユニットからのトルクを受けるように構成されたトルクコンバータと、
    前記トランスミッションハウジング内に配設されてシャフト軸を画定し、一端を前記トルクコンバータに連結されたシャフトと、
    前記トランスミッションハウジング内に配設され、かつ1又は複数のギヤベーススプラインを有するギヤベースを有し、前記シャフトに選択的に連結されるPTOギヤを含むPTO駆動アセンブリと、
    前記トランスミッションハウジング内で前記PTOギヤと前記シャフトの間に配設され、係合位置と解放位置とを有し、ハウジングと前記ハウジングにより画定された空洞内に可動に配設されたピストンを有するピストンアセンブリを含むクラッチアセンブリと、
    を備え、
    前記PTOギヤは、前記クラッチアセンブリが前記係合位置にあるときには、前記トランスミッションハウジングに対して前記シャフトと同じ速度で回転し、
    前記PTOギヤは、前記クラッチアセンブリが前記解放位置にあるときには、前記トランスミッションハウジングに対して前記シャフトと同じ速度では回転しない、かつ
    前記ピストンアセンブリの前記ハウジングは、前記1又は複数のギヤベーススプラインによって前記ギヤベースに取り外し可能に連結される第1円筒状セグメントを有する、トランスミッション
  13. 記シャフト軸に沿って整列し、前記シャフトから半径方向に離間した円筒状レッジと、
    前記円筒状レッジから前記ギヤベースに向かって延在し、前記円筒状レッジを前記ギヤベースに連結する支持ディスクと、
    をさらに備え、
    前記円筒状レッジは、前記シャフト軸から半径方向遠位部にある、前記トランスミッションハウジングに枢動可能に連結する連結面を画定する、請求項12に記載のトランスミッション
  14. 記ピストンアセンブリは、
    前記シャフト軸に沿って整列し、半径方向に離間して前記ギヤベースに近接する第1円筒状セグメントと、
    前記シャフト軸に沿って整列し、半径方向に離間して前記シャフトとの間に空隙を提供する第2円筒状セグメントと、
    前記第1円筒状セグメントから前記第2円筒状セグメントへ半径方向に延在し、かつ前記第1円筒状セグメントを前記第2円筒状セグメントに連結するピストン支持ディスクと、
    含み、
    前記空洞が、第1円筒状セグメント、第2円筒状セグメント及びピストン支持ディスクの間に画定される、請求項12に記載のトランスミッション
  15. ピストン支持ディスクはまた、バッキングプレートを画定し、このバッキングプレートは、前記クラッチアセンブリ内に配設された1又は複数のクラッチディスクの前記シャフト軸に沿って軸方向の移動を阻止するように適合された、請求項14に記載のトランスミッション
  16. 記第2円筒状セグメントは、前記シャフト軸から半径方向遠位部において、前記トランスミッションハウジングに枢動可能に連結する連結面を画定する、請求項14に記載のトランスミッション
  17. 前記ピストンは、前記シャフト軸に沿って軸方向に可動であって前記クラッチアセンブリを前記係合位置と前記解放位置の間で遷移される、請求項12に記載のトランスミッション
  18. 記PTO駆動アセンブリ内に配設された少なくとも1つの油圧通路をさらに備える、請求項12に記載のトランスミッション
  19. ャフト軸に沿って出力シャフトに連結され、前記出力シャフトを回転可能に駆動するように適合された駆動ユニットと、
    前記出力シャフトに枢動可能に連結され、そこに連結されたPTO駆動シャフトをさらに有するトルクコンバータと、
    前記トルクコンバータに枢動可能に連結され、かつPTO駆動アセンブリに枢動可能に連結されたトランスミッションケースと、
    を備えるトランスミッションシステムであって、
    前記PTO駆動アセンブリは、前記シャフト軸の周りに半径方向に画定され、1又は複数のギヤベーススプラインを有するギヤベースを含むPTOギヤと、前記PTO駆動シャフトと前記PTOギヤの間に配設された、係合位置と解放位置を有し、ハウジングと前記ハウジングにより画定された空洞内に可動に配設されたピストンを有するピストンアセンブリを含むクラッチアセンブリとを備え、
    前記クラッチアセンブリが前記係合位置にある場合に、前記PTO駆動シャフトから前記PTOギヤにトルクが伝達され、前記クラッチアセンブリが前記解放位置にある場合に、前記PTO駆動シャフトから前記PTOギヤにトルクが伝達されず、前記ピストンアセンブリの前記ハウジングは、前記1又は複数のギヤベーススプラインによって前記ギヤベースに取り外し可能に連結される第1円筒状セグメントを有する、トランスミッションシステム
  20. 記PTOギヤが前記シャフト軸に沿って軸方向に延在する内面を画定し、前記内面はそこに画定された第1の複数のスプラインを有する、請求項19に記載のトランスミッションシステム
  21. PTO駆動シャフトが前記シャフト軸に沿って軸方向に延在する外面を画定し、前記外面はそこに画定された第2の複数のスプラインを有する、請求項19に記載のトランスミッションシステム
  22. 記クラッチアセンブリが
    前記シャフト軸から半径方向外向きに延在する少なくとも1つの第1タングをそれぞれが画定する、第1の複数プレートと、
    前記シャフト軸に向かって半径方向に延在する少なくとも1つの第2タングをそれぞれが画定する、第2の複数プレートと、
    記第1の複数プレート及び前記第2の複数プレートの第1の側に、前記シャフト軸に沿って軸方向に離間したバッキングプレートと、
    前記第1の複数プレート及び前記第2の複数プレートの第2の側に、前記シャフト軸に沿って軸方向に離間したアプライプレートと、
    前記シャフト軸の周りに半径方向に配置され、かつ前記アプライプレートに軸方向に隣接して配置されたピストンと、
    を備える、請求項19に記載のトランスミッションシステム
  23. スラストベアリングが、前記ピストンと前記アプライプレートの間に配置された、請求項22に記載のトランスミッションシステム
  24. 記第2タングは、前記第2の複数プレートを前記PTO駆動シャフトの外面に沿う第2の複数のスプラインに連結する、請求項22に記載のトランスミッションシステム
  25. 記PTOギヤの内表面に沿う第1の複数のスプラインは、前記第1タングを介して前記第1の複数のプレートへ回転連結される、請求項22に記載のトランスミッションシステム
  26. 記ピストンは前記PTOギヤに回転連結され、かつ前記ピストンは前記PTOギヤが回転すると回転する、請求項22に記載のトランスミッションシステム
  27. 径方向内側部分に沿う第2の複数のスプラインに連結されたハブをさらに備え、前記ハブの半径方向外側部分に沿って受け面を提供し、前記受け面は、前記第2の複数プレートを、前記第2タングを介して前記PTO駆動シャフトへ回転連結させる、請求項22に記載のトランスミッションシステム
  28. 記PTOギヤは、少なくとも1つのベアリングを介してトランスミッションケースに枢動可能に連結される、請求項22に記載のトランスミッションシステム。
JP2018543339A 2016-02-24 2016-02-24 トランスミッション内ptoクラッチ及び制御方法 Active JP6720327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2016/019248 WO2017146691A1 (en) 2016-02-24 2016-02-24 Transmission internal pto clutch and method of control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019511410A JP2019511410A (ja) 2019-04-25
JP6720327B2 true JP6720327B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=59686422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543339A Active JP6720327B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 トランスミッション内ptoクラッチ及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3419850B1 (ja)
JP (1) JP6720327B2 (ja)
KR (1) KR102556823B1 (ja)
WO (1) WO2017146691A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108422860B (zh) * 2018-03-30 2023-05-30 东风商用车有限公司 一种带离合器的取力器控制系统及其使用方法
KR20200134839A (ko) 2019-05-24 2020-12-02 엘에스엠트론 주식회사 소음 특성이 개선된 농작업차량용 pto 변속 장치
KR20200134840A (ko) 2019-05-24 2020-12-02 엘에스엠트론 주식회사 소음저감용 회전방지부재가 구비된 농작업차량용 pto 변속 장치
KR20200134841A (ko) 2019-05-24 2020-12-02 엘에스엠트론 주식회사 소음저감부재가 구비된 농작업차량용 pto 변속 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574926A (en) * 1983-06-28 1986-03-11 John Bubak Oil cooled and fluid pressure operated clutch assembly
DE10314324A1 (de) 2003-03-28 2004-10-07 Zf Friedrichshafen Ag Hydrodynamischer Wandler mit einer Primärkupplung
JP4233369B2 (ja) * 2003-04-08 2009-03-04 株式会社エクセディ 動力取出装置
JP4663294B2 (ja) * 2004-11-02 2011-04-06 ダイハツ工業株式会社 静止シリンダ型クラッチ装置
DE102007062457A1 (de) * 2007-12-22 2009-06-25 Deere & Company, Moline Getriebeanordnung eines landwirtschaftlichen oder industriellen Nutzfahrzeugs
ES2891901T3 (es) * 2013-02-08 2022-01-31 Parker Hannifin Corp Toma de fuerza que tiene ruido de engranaje reducido

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019511410A (ja) 2019-04-25
KR102556823B1 (ko) 2023-07-17
EP3419850B1 (en) 2021-09-01
EP3419850A4 (en) 2019-10-02
KR20180117134A (ko) 2018-10-26
WO2017146691A1 (en) 2017-08-31
EP3419850A1 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724153B2 (ja) パワーテイクオフアセンブリを制御する方法
JP6720327B2 (ja) トランスミッション内ptoクラッチ及び制御方法
JP3161853B2 (ja) 作業車の走行変速構造
EP3326877B1 (en) Method of controlling a brake clearance
KR102448975B1 (ko) 감속 기반 브레이크 냉각제 시스템 및 그 방법
US8418575B2 (en) Method for shifting a neutral state of an automatic multi-stage transmission
KR102455410B1 (ko) 변속기 시스템의 직접 구동 피봇 및 피봇 로크업 및 그 방법
US10415695B2 (en) Range determination device for automatic transmission
JP6741679B2 (ja) トルクコンバータのロックアップクラッチバッキングプレート
EP3449144B1 (en) A method of controlling a coupling arrangement in a gearbox
KR20210126621A (ko) 자동차용 토크 전달 장치
KR20230093728A (ko) 자동화 수동 변속기 및 자동화 수동 변속기의 제어방법
JPH06229470A (ja) 作業車の走行変速構造
JP2004092763A (ja) 変速機操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250