JP6719800B2 - 通信確立方法、デバイス、およびシステム - Google Patents

通信確立方法、デバイス、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6719800B2
JP6719800B2 JP2017507046A JP2017507046A JP6719800B2 JP 6719800 B2 JP6719800 B2 JP 6719800B2 JP 2017507046 A JP2017507046 A JP 2017507046A JP 2017507046 A JP2017507046 A JP 2017507046A JP 6719800 B2 JP6719800 B2 JP 6719800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
user identifier
communication
server
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017518001A (ja
Inventor
曦 ▲陳▼
曦 ▲陳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2017518001A publication Critical patent/JP2017518001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719800B2 publication Critical patent/JP6719800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/56Unified messaging, e.g. interactions between e-mail, instant messaging or converged IP messaging [CPM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/146Markers for unambiguous identification of a particular session, e.g. session cookie or URL-encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/148Migration or transfer of sessions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明はデバイス分野に関し、詳細には、通信確立方法、デバイス、およびシステムに関する。
電話番号といったユーザの連絡先情報は本質的にユーザの個人情報であり、技術が発展し科学が進歩するにつれて、電話番号といった連絡先情報はますます多くのユーザの個人情報をさらに運ぶようになってきている。加えて、連絡がますます頻繁になり、オンラインショッピングといった一連の新しい生活様式が盛んになるにつれて、ますます多くの組織および人々がユーザの連絡先情報の取得を必要とするようになってきている。ユーザの連絡先情報を取得することはユーザの個人情報を取得することであり、その中には秘密情報さえもありうる。個人情報が適正に扱われない場合、ユーザの個人情報が開示される可能性もあり、これはユーザの生活に心配事をもたらす。特に、個人情報が犯罪者の手に落ちた場合には、ユーザの利益が大きく損なわれ、これは技術に対するユーザの恐怖心や嫌悪感を生じさせる原因となり、ひいては技術の応用および進歩に影響を及ぼす。
本発明の実施形態は、通信確立方法、デバイス、サーバ、およびシステムを提供し、これらは、ユーザの連絡先情報の漏洩が原因でユーザの個人情報が漏洩したためにユーザの利益が損なわれ、技術の応用および進歩が影響を受けるという先行技術の技術的問題を解決するのに用いられる。したがって、ユーザの個人情報を保護し、技術の応用および進歩を円滑化するという有益な結果がもたらされる。
第1の態様によれば、通信確立方法が提供され、本方法は、第1のデバイスが、第2のユーザ識別子に従ってサーバへ問い合わせメッセージを送信するステップであって、問い合わせメッセージはサーバによって第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を問い合わせするのに用いられる、ステップと、第1のデバイスが、問い合わせメッセージに従ってサーバによって送信されたセッションメニューを受信するステップであって、セッションメニューは第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられる、ステップと、第1のデバイスが、セッションメニューに従ってサーバへ通信確立メッセージを送信するステップであって、通信確立メッセージは選択された少なくとも1つの通信能力に関する情報を含む、ステップと、選択された少なくとも1つの通信能力に従ってサーバによって確立された通信によって第1のデバイスが、第2のユーザ識別子に対応するユーザと通信するステップ、または、選択された少なくとも1つの通信能力に従って第1のデバイスが、第2のユーザ識別子に対応するユーザとの通信を確立するステップと、を含む。
第1の態様の第1の可能な実施態様において、本方法は、第1のデバイスがサーバへ登録メッセージを送信するステップであって、登録メッセージはユーザ識別情報およびユーザの少なくとも1つの通信番号を含む、ステップと、第1のデバイスが、登録メッセージに従ってサーバによって生成された第1のユーザ識別子を受信するステップと、をさらに含む。
第1の態様の第1の可能な実施態様に関連して、第1の態様の第2の可能な実施態様において、登録メッセージは有効期間情報をさらに含み、または第1のデバイスが登録メッセージに従ってサーバによって生成された第1のユーザ識別子を受信した後で、第1のデバイスはサーバへ有効期間情報を送信し、有効期間情報はサーバによって第1のユーザ識別子の有効期間を設定するのに用いられる。
第1の態様の第1の可能な実施態様または第1の態様の第2の可能な実施態様に関連して、第1の態様の第3の可能な実施態様において、セッションメニューは、第1のユーザ識別子に対応するユーザと第2のユーザ識別子に対応するユーザの両方が持つ少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられる。
第2の態様によれば、通信確立方法が提供され、本方法は、第2のユーザ識別子に従って第1のデバイスによって送信された受信した問い合わせメッセージに従ってサーバが、第2のユーザ識別子の有効期間情報および第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を問い合わせするステップであって、有効期間情報は第2のユーザ識別子が有効期間内であるかどうか判定するのに用いられる、ステップと、第2のユーザ識別子が有効期間内である場合、サーバが、第2のユーザ識別子に対応するユーザの問い合わせした少なくとも1つの通信能力に従ってセッションメニューを生成するステップであって、セッションメニューは第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられる、ステップと、サーバが、第1のデバイスへセッションメニューを送信するステップと、セッションメニューに従って第1のデバイスによって送信された受信した通信確立メッセージに従ってサーバが、第1のデバイスと第2のユーザ識別子に対応するユーザとの間の通信を確立するステップであって、通信確立メッセージは第1のデバイスによって選択された少なくとも1つの通信能力を含む、ステップと、を含む。
第2の態様の第1の可能な実施態様において、本方法は、第2のユーザ識別子が有効期間外にある場合、サーバが、第1のデバイスへリマインダメッセージを送信するステップであって、リマインダメッセージは第1のデバイスに、第2のユーザ識別子が有効期間外にあることを注意喚起するのに用いられる、ステップ、または、第2のユーザ識別子が有効期間外にある場合、サーバが、第2のユーザ識別子に対応するユーザへ要求メッセージを送信するステップであって、要求メッセージは第2のユーザ識別子に対応するユーザに、サーバが第1のデバイスと第2のユーザ識別子に対応するユーザとの間の通信を確立することを可能にするよう要求するのに用いられる、ステップと、をさらに含む。
第2の態様または第2の態様の第1の可能な実施態様に関連して、第2の態様の第2の可能な実施態様において、本方法は、サーバが、第1のデバイスによって送信された登録メッセージに従って第1のユーザ識別子を生成するステップであって、登録メッセージはユーザ識別情報およびユーザの少なくとも1つの通信番号を含む、ステップと、サーバが第1のデバイスへ第1のユーザ識別子を送信するステップと、をさらに含む。
第2の態様の第2の可能な実施態様に関連して、第2の態様の第3の可能な実施態様において、登録メッセージは有効期間情報をさらに含み、サーバは有効期間情報に従って第1のユーザ識別子の有効期間を設定し、または、サーバが第1のデバイスへ第1のユーザ識別子を送信した後で、サーバは第1のデバイスによって送信された有効期間情報を受信し、サーバは有効期間情報に従って第1のユーザ識別子の有効期間を設定する。
第2の態様、または第2の態様の第1の可能な実施態様、または第2の態様の第2の可能な実施態様、または第2の態様の第3の可能な実施態様に関連して、第2の態様の第4の可能な実施態様において、有効期間情報は、一回限りの有効性、一定期間に基づく有効性、または長期の有効性を含む。
第2の態様の第4の可能な実施態様、または第2の態様の第2の可能な実施態様、または第2の態様の第3の可能な実施態様に関連して、第2の態様の第5の可能な実施態様において、サーバが、第2のユーザ識別子に対応するユーザの問い合わせした少なくとも1つの通信能力に従ってセッションメニューを生成するステップは、サーバが、第2のユーザ識別子に対応するユーザと第1のユーザ識別子に対応するユーザの両方が持つ問い合わせした少なくとも1つの通信能力に従ってセッションメニューを生成するステップ、を特に含む。
第3の態様によれば、デバイスが提供され、本デバイスは、問い合わせメッセージ送信部と、セッションメニュー受信部と、通信確立メッセージ送信部と、通信確立部とを含み、問い合わせメッセージ送信部は、第2のユーザ識別子に従ってサーバへ問い合わせメッセージを送信するように構成されており、問い合わせメッセージはサーバによって第2のユーザ識別子の有効期間情報および第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を問い合わせするのに用いられ、セッションメニュー受信部は、問い合わせメッセージに従ってサーバによって送信されたセッションメニューを受信するように構成されており、セッションメニューは第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられ、通信確立メッセージ送信部は、セッションメニューに従ってサーバへ通信確立メッセージを送信するように構成されており、通信確立メッセージは選択された少なくとも1つの通信能力を含み、通信確立部は、通信確立メッセージに従ってサーバによって確立された通信によって、第2のユーザ識別子に対応するユーザとの通信を確立するように構成されており、または、選択された少なくとも1つの通信能力に従って、第2のユーザ識別子に対応するユーザとの通信を確立するように構成されている。
第3の態様の第1の可能な実施態様において、本デバイスは、サーバへ登録メッセージを送信するように構成された、登録メッセージ送信部であって、登録メッセージは、ユーザ識別情報およびユーザの少なくとも1つの通信番号を含む、登録メッセージ送信部と、登録メッセージに従ってサーバによって生成された第1のユーザ識別子を受信するように構成された、ユーザ識別子受信部と、をさらに含む。
第3の態様の第1の可能な実施態様に関連して、第3の態様の第2の可能な実施態様において、登録メッセージ送信部は有効期間情報を送信するようにさらに構成されており、または、本デバイスは、ユーザ識別子受信部が第1のユーザ識別子を受信した後で、サーバへ有効期間情報を送信するように構成された、有効期間送信部、をさらに含み、有効期間情報はサーバによって第1のユーザ識別子の有効期間を設定するのに用いられる。
第3の態様の第1の可能な実施態様または第3の態様の第2の可能な実施態様に関連して、第3の態様の第3の可能な実施態様において、セッションメニューは、第1のユーザ識別子に対応するユーザと第2のユーザ識別子に対応するユーザの両方が持つ少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられる。
第4の態様によれば、サーバが提供され、本サーバは、問い合わせ部と、セッションメニュー生成部と、セッションメニュー送信部と、通信確立部とを含み、問い合わせ部は、第2のユーザ識別子に従って第1のデバイスによって送信された受信した問い合わせメッセージに従って、第2のユーザ識別子の有効期間情報および第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を問い合わせするように構成されており、有効期間情報は第2のユーザ識別子が有効期間内であるかどうか判定するのに用いられ、セッションメニュー生成部は、第2のユーザ識別子が有効期間内である場合、第2のユーザ識別子に対応するユーザの問い合わせした少なくとも1つの通信能力に従ってセッションメニューを生成するように構成されており、セッションメニューは第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられ、セッションメニュー送信部は第1のデバイスへセッションメニューを送信するように構成されており、通信確立部は、セッションメニューに従って第1のデバイスによって送信された受信した通信確立メッセージに従って、第1のデバイスと第2のユーザ識別子に対応するユーザとの間の通信を確立するように構成されており、通信確立メッセージは第1のデバイスによって選択された少なくとも1つの通信能力を含む。
第4の態様の第1の可能な実施態様において、本サーバは、第2のユーザ識別子が有効期間外にある場合、第1のデバイスへリマインダメッセージを送信するように構成されたリマインダメッセージ送信部であって、リマインダメッセージは第1のデバイスに、第2のユーザ識別子が有効期間外にあることを注意喚起するのに用いられる、リマインダメッセージ送信部、および/または、第2のユーザ識別子が有効期間外にある場合、第2のユーザ識別子に対応するユーザへ要求メッセージを送信するように構成された要求メッセージ送信部であって、要求メッセージは第2のユーザ識別子に対応するユーザに、サーバが第1のデバイスと第2のユーザ識別子に対応するユーザとの間の通信を確立することを可能にするよう要求するのに用いられる、要求メッセージ送信部、をさらに含む。
第4の態様または第4の態様の第1の可能な実施態様に関連して、第4の態様の第2の可能な実施態様において、サーバは、ユーザ識別子生成部と、ユーザ識別子送信部とをさらに含み、ユーザ識別子生成部は、第1のデバイスによって送信された登録メッセージに従って第1のユーザ識別子を生成するように構成されており、登録メッセージはユーザ識別情報およびユーザの少なくとも1つの通信番号を含み、ユーザ識別子送信部は、第1のデバイスへ第1のユーザ識別子を送信するように構成されている。
第4の態様の第2の可能な実施態様に関連して、第4の態様の第3の可能な実施態様において、サーバは、第1のデバイスによって送信された有効期間情報に従って第1のユーザ識別子の有効期間を設定するように構成された、有効期間情報生成部をさらに含む。
第4の態様、または第4の態様の第1の可能な実施態様、または第4の態様の第2の可能な実施態様、または第4の態様の第3の可能な実施態様に関連して、第4の態様の第4の可能な実施態様において、セッションメニュー生成部は、第2のユーザ識別子に対応するユーザと第1のユーザ識別子に対応するユーザの両方が持つ問い合わせした少なくとも1つの通信能力に従ってセッションメニューを生成するように特に構成されている。
第5の態様によれば、通信確立システムが提供され、本システムは、第3の態様に記載されるデバイスと、第4の態様に記載されるサーバとを含む。
本発明の各実施形態においては、ユーザがユーザ識別子を用いて通信確立を完了する方法を用いることにより、ユーザは個人情報を漏洩させることなく通信をスムーズに確立することができ、これによりユーザの個人情報が保護され、ユーザ体験が向上し、技術に対するユーザの恐怖心や嫌悪感がさらに解消される。
本発明の実施形態における、または先行技術における技術的解決策をより明確に説明するために、以下で、各実施形態を説明するのに必要とされる添付の図面について簡単に記述する。明らかに、以下の説明の添付の図面は本発明の一部の実施形態を示すものであり、当業者は、これら添付の図面から難なく他の図面をさらに導出することができる。
本発明の一実施形態による通信確立方法の流れ図である。 セッションメニューを表示するための概略図である。 本発明の一実施形態による別の通信確立方法の流れ図である。 本発明の一実施形態によるユーザの登録プロセスの方法流れ図である。 本発明の一実施形態による第1のユーザと第2のユーザとの間の通信を確立するための方法の概略的流れ図である。 本発明の一実施形態による第1のユーザと第2のユーザとの間の通信を確立するための別の方法の概略的流れ図である。 本発明の一実施形態によるデバイスの概略的構造図である。 本発明の一実施形態によるサーバの概略的構造図である。 本発明の一実施形態による通信確立システムの概略的構造図である。
本発明の実施形態の目的、技術的解決策、および利点をより明確にするために、以下で、本発明の実施形態における添付の図面に関連して本発明の実施形態における技術的解決策を明確かつ十分に説明する。明らかに、説明される実施形態は本発明の実施形態の全部ではなく一部にすぎない。本発明の実施形態に基づいて当業者によって難なく得られる他のすべての実施形態は、本発明の保護範囲内に含まれるものとする。
本発明の各実施形態で用いられる用語は、単に、特定の実施形態を例示するためのものにすぎず、本発明を限定するためのものではない。本発明の各実施形態および添付の特許請求の範囲で用いられる単数形の「a」、「said」、および「the」の各語は、文脈的に明らかに別の意味に解される場合を除いて、複数形も含むものであることが意図されている。本明細書で用いられる「and/or」という用語は、1つまたは複数の関連付けられる記載項目のうちの任意の、またはすべての可能な組み合わせを指示し、含むものであることも理解すべきである。本明細書で用いられる「include」という語は、特徴、整数、ステップ、動作、要素および/または構成要素の存在を指定するものであり、他の特徴、整数、ステップ、動作、構成要素、要素および/またはそれらの組み合わせの存在または付加を除外するものではないことをさらに理解すべきである。
本発明の実施形態では、様々なタイプのデバイスまたはユーザ識別子を記述するために「第1(の)」および「第2(の)」という語が用いられるが、これらのデバイスまたはユーザ識別子はこれらの語によって限定されるものではないことを理解すべきである。これらの語は、単に、デバイスまたはユーザ識別子を区別するために用いられるにすぎない。例えば、本発明の実施形態の範囲を逸脱することなく、第1のデバイスまたはユーザ識別子を第2のデバイスまたはユーザ識別子と呼ぶこともでき、同様に、第2のデバイスまたはユーザ識別子を第1のデバイスまたはユーザ識別子と呼ぶこともできる。第1のデバイスおよび第2のデバイスの各々は1台のデバイスを指す場合もあり、またはユーザが持つ複数のデバイスを全体として指す場合もあることも理解すべきである。
本発明の各実施形態においては、デバイスは、それだけに限らないが、携帯電話、携帯情報端末(Personal Digital Assistant、PDA)、タブレットコンピュータ、携帯型デバイス(例えば携帯型コンピュータ)といった移動通信デバイスを含み、また、自動預金支払い機(Automatic Teller Machine、ATM)といった非移動通信デバイスも含み、これについては本発明の実施形態では限定されない。
ユーザ識別子は、ユーザの関連情報を識別するのに用いられ、ユーザの関連情報の代替表現と同等のものとすることができる。一般ユーザは、ユーザ識別子に従って、ユーザ識別子に対応するユーザの関連情報を直接取得することができず、人または、デバイス(デバイス上のアプリケーションプログラムとすることができる)やサーバといった第三者デバイスの助けを借りて初めて、ユーザ識別子に対応するユーザとの通信を確立することができる。この種の通信は、ユーザのものであり、ユーザ識別子が登録されているときに用いられる関連情報に従って、デバイスまたはデバイス上のアプリケーションプログラムによって確立される。全プロセスにおいて、ユーザは、ユーザ識別子に対応するユーザの関連情報を直接獲得することができず、すなわち、ユーザ識別子に対応するユーザの関連情報をユーザが利用することはできない。関連情報には、それだけに限らないが、ユーザ識別情報(ユーザ識別子に対応するユーザを識別するのに用いられ、ユーザ識別情報は、ユーザの名前、ニックネーム、コードなどとすることができ、これについては本発明では限定されない)、ユーザの少なくとも1つの通信番号(通信番号はユーザの連絡先情報として理解することができ、例えば、ユーザのQQ番号、WeChat番号、Facebook(登録商標)アカウント、WeChatアカウント、携帯電話番号、固定回線電話番号、または電子メールアドレスとすることができ、これについては本発明の実施形態では限定されない)、および有効期間情報(有効期間情報は、ユーザ識別子が有効である期間または場合を識別するのに用いられ、以下の説明では特定の可能な適用シナリオに関連して有効期間情報を特に説明している)が含まれうる。ユーザ識別子に対応するユーザの関連情報はより多くのコンテンツを含む場合もより少ないコンテンツを含む場合もあり、これについては本発明の実施形態では限定されないことを理解すべきである。
本発明の実施形態においては、デバイスまたはサーバは、通信番号に従って、ユーザ識別子に対応するユーザの通信能力を取得することができる。例えば、通信番号がユーザの携帯電話番号を含む場合、ユーザ識別子に対応するユーザは、通話の通信能力および/またはSMSメッセージの通信能力を持つ。通信番号がユーザの電子メールアドレスを含む場合、ユーザ識別子に対応するユーザは、電子メールを送受信する能力を持つ。
本発明の実施形態においては、ユーザ識別子は、画像識別子、オーディオ識別子、無線周波数識別子、電磁識別子、またはディジタル識別子とすることができる。例えば、画像識別子である場合、ユーザ識別子は、QRコード(登録商標)、バーコードなどとすることができ、ディジタル識別子である場合、ユーザ識別子は、通し番号、ナンバープレート番号などとすることができる。ユーザの関連情報を識別することのできる任意の表現形態が本発明の実施形態の保護範囲内に含まれるべきことを理解すべきである。
本発明の実施形態においては、各ステップを実施する順序を実際の要件に従って柔軟に決めることができ、これについては本発明の実施形態では限定されない。本発明の実施形態の各々は、単に、例として、1つの可能な実施態様を記述するにすぎない。当分野の技術者であれば理解できるように、本発明の実施形態に記載される方法は特定の順序で行われる必要がある複数の動作を含むが、これらの方法はより多くの動作を含む場合もより少ない動作を含む場合もあり、これらの動作は、順次に実行される場合も並行して実行される場合もあり、これらの順序は厳密な順序ではない。
実施形態1
図1は、本発明の一実施形態による通信確立方法の流れ図である。
図1に示すように、本通信確立方法は以下のステップを含む。
S101.第1のデバイスが、第2のユーザ識別子に従ってサーバへ問い合わせメッセージを送信し、問い合わせメッセージはサーバによって第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を問い合わせするのに用いられる。
第1のデバイスの第1のユーザが第2のユーザとの通信を確立しようとするときに、第1のデバイスのユーザは、第1のデバイスを用いて第2のユーザ識別子に従ってサーバへの問い合わせメッセージを送信する。問い合わせメッセージはサーバによって受信され、処理されうる。
任意選択で、サーバが処理することによって、第2のユーザ識別子の有効期間情報を取得することができ、すなわち、第2のユーザ識別子が有効期間内であるかどうかを取得することができる。第2のユーザ識別子が有効期間内である場合、第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力をさらに取得することができる。任意選択で、サーバは第1のデバイスへ問い合わせした有効期間情報を送信することもできる。
任意選択で、第1のデバイスが第2のユーザ識別子に従ってサーバへ問い合わせメッセージを送信する前に、本方法は、第1のデバイスが、第2のユーザ識別子を取得するステップ、をさらに含む。
第2のユーザとの通信を確立しようとしているときに、第1のデバイスのユーザはさらに、最初に第2のユーザの第2のユーザ識別子を取得する必要がある。第2のユーザ識別子を取得するための方法は、第2のユーザ識別子の特性に従ってしかるべく変化しうる。例えば、第2のユーザ識別子がQRコード(登録商標)またはバーコードである場合、第2のユーザ識別子はスキャンによって取得することができる。第2のユーザ識別子を取得するための方法は本発明の本実施形態では限定されない。
S102.第1のデバイスは、問い合わせメッセージに従ってサーバによって送信されたセッションメニューを受信し、セッションメニューは第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられる。
第1のデバイスがサーバへ問い合わせメッセージを送信した後で、第2のデバイスは問い合わせメッセージに従ってサーバによって送信されたセッションメニューを受信し、セッションメニューは、第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を提示するのに、すなわち、第1のデバイスの第1のユーザに第2のユーザと通信を確立するための方法を通知するのに用いられる。例えば、この方法は、通話の確立やSMSメッセージ通信の確立や電子メール通信の確立とすることができ、これについては本発明の本実施形態では限定されない。加えて、セッションメニューは、システムまたはユーザによる設定に従って任意の数の通信能力を提示することもできる。セッションメニューは図2として示すことができる。図2はセッションメニューを表示するための概略図である。図2は、単に、セッションメニューの1つの可能な表示方法にすぎないことを理解すべきである。セッションメニューはより多くの方法で表示することもでき、または、より多くのコンテンツもしくはより少ないコンテンツを有する場合もあり、これについては本発明の本実施形態では限定されない。
任意選択で、サーバによって第1のデバイスへ送信されたメッセージが有効期間情報を含むときに、第2のユーザ識別子が有効期間内である場合には、セッションメニューが表示される。すなわち、第1のデバイスは、受信した有効期間情報に従って、第2のユーザ識別子が有効期間内であるかどうか判定し、第2のユーザ識別子が有効期間内である場合にはセッションメニューが表示され、第2のユーザ識別子が有効期間外にある場合には、セッションメニューは表示されない。
S103.第1のデバイスは、セッションメニューに従ってサーバへ通信確立メッセージを送信し、通信確立メッセージは選択された少なくとも1つの通信能力に関する情報を含む。
第1のデバイスがセッションメニューを受信した後で、第1のデバイスの第1のユーザは、第1のデバイスを用いてセッションメニューおよび第1のユーザの状況に従ってサーバへ通信確立メッセージを送信し、通信確立メッセージは、第1のユーザによって選択された1つまたは複数の通信能力に関する情報を含むことができる。通信確立メッセージが複数の通信能力に関する情報を含む場合、サーバは、ユーザによって設定された優先順位または事前設定優先順位に従って、通信を確立すべき1つの通信能力を選択することもでき、または、複数のタイプの通信を同時に確立することもでき、これについては本発明の本実施形態では限定されない。
S104.第1のデバイスは、選択された少なくとも1つの通信能力に従ってサーバによって確立された通信によって、第2のユーザ識別子に対応するユーザと通信し、または、第1のデバイスは、選択された少なくとも1つの通信能力に従って、第2のユーザ識別子に対応するユーザとの通信を確立する。
通信確立メッセージがサーバへ送信された後で、第1のデバイスは、サーバが第1のデバイスと第2のユーザとの間の通信を確立するのを待つことができ、通信が確立された後で、第1のデバイスは第2のユーザと通信することができる。あるいは、第1のデバイスは、選択された通信能力に従って第1のデバイスと第2のユーザとの間の通信を確立することもできる。実際には、第2のユーザとの通信を確立することは、第1のユーザの第1のデバイスと第2のユーザのデバイスとの間の通信を技術的に確立すること、すなわち、ユーザ同士がデバイスを用いて通信することであることを理解することができる。通信する第2のユーザのデバイスは、第2のユーザのものであり、選択された通信能力を持つ任意のデバイスとすることができ、どのデバイスを具体的に選択するかはユーザまたはデバイスによって設定されてよく、これについては本発明の本実施形態では限定されない。また、第1のユーザ、すなわち第1のデバイスのユーザが事前にサーバに登録している場合、第1のデバイスのためだけの通信を確立するのではなく、サーバは、第1のユーザのものであり、選択された通信能力を持つ任意のデバイスのための通信を確立することができることも理解すべきである。
前述の方法からわかるように、通信を確立する全プロセスにおいて、ユーザの各々は相手の通信番号を知らず、各ユーザはユーザ識別子を用いて通信確立を実現し、そのため、各ユーザは個人情報を漏洩させることなく通信をスムーズに確立することができ、これによりユーザの個人情報が保護され、ユーザ体験が向上し、技術に対するユーザの恐怖心や嫌悪感がさらに解消される。
任意選択で、ステップS101からステップS104の前に、本方法はステップS1001およびステップS1002をさらに含む。
S1001.第1のデバイスはサーバへ登録メッセージを送信し、登録メッセージはユーザ識別情報およびユーザの少なくとも1つの通信番号を含む。
第1のデバイスは、登録プロセスを完了するために事前にサーバへ登録メッセージを送信することができる。
任意選択で、ステップS1001の登録メッセージは有効期間情報をさらに含み、有効期間情報はサーバによって第1のユーザ識別子の有効期間を設定するのに用いられる。
S1002.第1のデバイスは、登録メッセージに従ってサーバによって生成された第1のユーザ識別子を受信する。
任意選択で、ステップS1002の後に、本方法はステップS1003をさらに含むことができる。第1のデバイスはサーバへ有効期間情報を送信し、有効期間情報はサーバによって第1のユーザ識別子の有効期間を設定するのに用いられる。
任意選択で、ステップS1001またはステップS1003の有効期間情報は、一回限りの有効性、一定期間に基づく有効性、または長期の有効性を含む。
一回限りの有効性は、ユーザ識別子を1回だけ用いることができることを意味する。ユーザ識別子が1回用いられた後で、ユーザ識別子は無効になり、別のユーザは、ユーザ識別子に従って、ユーザ識別子に対応するユーザとの通信をさらに確立することができない。一定期間に基づく有効性は、ユーザがユーザのユーザ識別子について一定の期間を設定することができることを意味する。この期間内は、ユーザ識別子は有効であり、この期間外は、別のユーザは、ユーザ識別子に従って、ユーザ識別子に対応するユーザとの通信をさらに確立することができない。長期の有効性は、ユーザがユーザのユーザ識別子の有効期間を設定せず、別のユーザは、ユーザ識別子を用いて、ユーザ識別子に対応するユーザとの通信を確立することができることを意味する。
任意選択で、ステップS1001またはステップS1002が実行された後で、ステップS102およびステップS103のセッションメニューは、第1のユーザ識別子に対応するユーザと第2のユーザ識別子に対応するユーザの両方が持つ少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられる。
前述の方法からわかるように、通信を確立する全プロセスにおいて、ユーザの各々は相手の通信番号を知らない。ユーザはユーザ識別子を用いて通信確立を実現し、これによりユーザの個人情報が保護され、ユーザ体験が向上し、技術に対するユーザの恐怖心や嫌悪感がさらに解消される。加えて、ユーザはユーザのユーザ識別子の有効期間をさらに柔軟に設定することもでき、そのため、ユーザは、ユーザの個人情報をさらに保護するためにユーザ識別子を周期的に変更することができ、ユーザ識別子使用の便宜性がさらに改善される。
図3は、本発明の一実施形態による別の通信確立方法の流れ図である。
図3に示すように、本通信確立方法は以下のステップを含む。
S201.サーバが、第2のユーザ識別子に従って第1のデバイスによって送信された受信した問い合わせメッセージに従って、第2のユーザ識別子の有効期間情報および第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を問い合わせし、有効期間情報は第2のユーザ識別子が有効期間内であるかどうか判定するのに用いられる。
受信した問い合わせメッセージに従って、サーバは、第2のユーザ識別子が有効期間内であるかどうか問い合わせし、同時に、第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を問い合わせすることもでき、または、当然ながら、サーバは、受信した問い合わせメッセージに従って、第2のユーザ識別子が有効期間内であるかどうかまず問い合わせすることができ、第2のユーザ識別子が有効期間内である場合に、サーバは、第2のユーザ識別子に従って、ユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を問い合わせし、これについては本発明の本実施形態では限定されない。少なくとも1つの通信能力は、第2のユーザ識別子に対応するユーザが持つ通信能力とすることもでき、または、第2のユーザ識別子に対応するユーザが持つ通信能力および第1のデバイスのユーザが持つ通信能力とすることもできる。
S202.第2のユーザ識別子が有効期間内である場合、サーバは、第2のユーザ識別子に対応するユーザの問い合わせした少なくとも1つの通信能力に従ってセッションメニューを生成し、セッションメニューは第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられる。
問い合わせ結果が、第2のユーザ識別子は有効期間内である、であった場合、サーバはセッションメニューを生成する。図2に示すように、図2は、セッションメニューの1つの可能な提示方法を表示するための概略図である。
任意選択で、第2のユーザ識別子が有効期間外にある場合、サーバは第1のデバイスへリマインダメッセージを送信し、リマインダメッセージは第1のデバイスに、第2のユーザ識別子が有効期間外にあることを注意喚起するのに用いられる。サーバは問い合わせ結果に従って第1のデバイスへリマインダメッセージを送信することができ、リマインダメッセージは第1のデバイスに、第2のユーザ識別子が失効しており、サーバが第1のデバイスと第2のユーザ識別子に対応するユーザとの間の通信を確立することができないことを通知するのに用いられる。前述の方法は、第1のデバイスのユーザが通信の確立状況を適時に知り、対応する措置を適時に講じるのを支援することができ、これによりユーザ体験が改善される。
任意選択で、第2のユーザ識別子が有効期間外にある場合、サーバは第2のユーザ識別子に対応するユーザへ要求メッセージを送信し、要求メッセージは第2のユーザ識別子に対応するユーザに、サーバが第1のデバイスと第2のユーザ識別子に対応するユーザとの間の通信を確立することを可能にするよう要求するのに用いられる。サーバが第2のユーザ識別子は有効期間外にあることに気付いた場合、サーバは第2のユーザへ要求メッセージを送信し、要求メッセージは、第2のユーザ識別子に対応するユーザに、第2のユーザ識別子を有効のままとするかどうか選択するよう要求するのに用いられうる。要求メッセージは、要求側(第1のデバイス)の何らかの情報を含むことができ、第2のユーザ識別子に対応するユーザは、この情報に従って、要求側と進んで通信すべきかどうか判定し、第2のユーザ識別子に対応するユーザが要求側と進んで通信する場合、第2のユーザ識別子を有効のままとする。
S203.サーバは第1のデバイスへセッションメニューを送信する。
サーバは第1のデバイスへ生成されたセッションメニューを送信する。
S204.サーバは、セッションメニューに従って第1のデバイスによって送信された受信した通信確立メッセージに従って、第1のデバイスと第2のユーザ識別子に対応するユーザとの間の通信を確立し、通信確立メッセージは第1のデバイスによって選択された少なくとも1つの通信能力を含む。
また、第1のユーザ、すなわち第1のデバイスのユーザが事前にサーバに登録している場合、第1のデバイスのためだけの通信を確立するのではなく、サーバは、第1のユーザのものであり、選択された通信能力を持つ任意のデバイスのための通信を確立することができることも理解すべきである。
本発明の本実施形態は通信確立方法を提供する。通信を確立する全プロセスにおいて、ユーザの各々は相手の通信番号を知らず、各ユーザはユーザ識別子を用いて通信確立を実現し、そのため、各ユーザは個人情報を漏洩させることなく通信をスムーズに確立することができ、これによりユーザの個人情報が保護され、ユーザ体験が向上し、技術に対するユーザの恐怖心や嫌悪感がさらに解消される。
任意選択で、ステップS201からステップS204の前に、本方法はステップS2001およびステップS2002をさらに含む。
S2001.サーバは、第1のデバイスによって送信された登録メッセージに従って第1のユーザ識別子を生成し、登録メッセージはユーザ識別情報およびユーザの少なくとも1つの通信番号を含む。
任意選択で、ステップS2001の登録メッセージは有効期間情報をさらに含み、有効期間情報はサーバによって第1のユーザ識別子の有効期間を設定するのに用いられる。
S2002.サーバは第1のデバイスへ第1のユーザ識別子を送信する。
任意選択で、ステップS2002の後に、本方法はステップS2003をさらに含むことができる。サーバは第1のデバイスによって送信された有効期間情報を受信し、サーバは有効期間情報に従って第1のユーザ識別子の有効期間を設定する。
任意選択で、ステップS2001またはステップS2003の有効期間情報は、一回限りの有効性、一定期間に基づく有効性、または長期の有効性を含む。
任意選択で、ステップS2001またはステップS2002が実行された後で、サーバによって生成されたセッションメニューは、第1のユーザ識別子に対応するユーザと第2のユーザ識別子に対応するユーザの両方が持つ少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられる。
本発明の本実施形態は通信確立方法を提供する。通信を確立する全プロセスにおいて、ユーザの各々は相手の通信番号を知らない、ユーザはユーザ識別子を用いて通信確立を実現し、これによりユーザの個人情報が保護され、ユーザ体験が向上し、技術に対するユーザの恐怖心や嫌悪感がさらに解消される。加えて、ユーザはユーザのユーザ識別子の有効期間をさらに柔軟に設定することもでき、そのため、ユーザは、ユーザの個人情報をさらに保護するためにユーザ識別子を周期的に変更することができ、ユーザ識別子使用の便宜性がさらに改善される。
任意選択として、以下で、一例として第1のユーザと第2のユーザとの間の通信を送信するための方法を用いて本発明の一実施形態を説明する。本発明の本実施形態では、第1のユーザは第2のユーザとの通信を確立したいが、第1のユーザは第2のユーザの具体的な通信番号を知らず、第2のユーザの第2のユーザ識別子だけしか取得することができず、第2のユーザ識別子は、第2のユーザが事前に登録しているサーバによって生成される。以下では、第2のユーザの登録プロセスをまず説明し、次いで、この場合に第1のユーザと第2のユーザとがどのようにして通信を確立するかを説明する。
図4は、本発明の一実施形態によるユーザの登録プロセスの方法流れ図である。図4に示すように、第2のユーザの登録プロセスは以下を含む。
S500.第2のユーザは第2のデバイスへ登録命令を送信し、登録命令は第2のデバイスにサーバへ登録メッセージを送信するよう命令するのに用いられる。
S501.第2のデバイスはサーバへ登録メッセージを送信し、登録メッセージはユーザ識別情報およびユーザの少なくとも1つの通信番号を含む。例えば、ユーザ識別子情報は第2のユーザとすることができ、通信番号は携帯電話番号186XXXXX140とすることができる。任意選択で、このステップで、登録メッセージは有効期間情報を含むことができる。
S502.サーバは登録メッセージに従って第2のユーザ識別子を生成する。任意選択で、サーバは、第2のユーザ識別子とユーザのユーザ識別子情報および通信番号の各々との間のアソシエーション関係をさらに確立することもできる。さらに任意選択で、登録メッセージが有効期間情報を含む場合、サーバは、第2のユーザ識別子の有効期間をさらに設定することができ、有効期間は、第2のユーザ識別子が永続的に有効であることとすることもでき、ある期間内に有効とすることもでき、ある時点において有効とすることもでき、1回限り有効とすることもでき、これについては本発明の本実施形態では限定されない。
S503.サーバは第2のデバイスへユーザ識別子を送信する。
S504.第2のデバイスは第2のユーザに受信した第2のユーザ識別子を提示する。提示方法は、第2のユーザ識別子を表示することであってもよく、ユーザが第2のユーザ識別子を知ることのできる別の方法でユーザに第2のユーザ識別子を提示することであってもよく、これについては本発明の本実施形態では限定されない。
任意選択で、ステップS504の後で、第2のユーザは第2のユーザ識別子を用いることができる。例えば、第2のユーザは、第1のユーザが第2のユーザに連絡を取るように、第1のユーザへ第2のユーザ識別子を送信することもでき、または、第1のユーザが第2のユーザ識別子を取得することができるように、オブジェクト上で第2のユーザ識別子を提示することもできる。具体的には、例えば、第2のユーザ識別子はQRコード(登録商標)である。第2のユーザはQRコード(登録商標)をプリントし、QRコード(登録商標)を第2のユーザの車に貼り付けることができる。この場合、第1のユーザが第2のユーザに連絡を取りたい場合に、第1のユーザは、QRコード(登録商標)をスキャンすることにより、サーバによって第2のユーザとの通信を確立することができる。このプロセスで、第2のユーザは第1のユーザに第2のユーザの実際の電話番号を開示する必要がなく、情報漏洩のリスクを回避することができる。以上は、単に、ユーザ識別子を使用する方法の一例にすぎず、本発明の本実施形態はユーザ識別子を使用する方法に制限を課すものではないことを理解すべきである。加えて、第1のユーザはサーバに登録しているユーザとすることもでき、サーバに登録していないユーザとすることもできることも理解すべきである。
任意選択で、ステップS501の登録メッセージが有効期間情報を含まない場合、登録プロセスは以下のステップをさらに含むことができる。S505.第2のユーザは第2のデバイスへ有効期間を設定するための命令を送信する。S506.第2のデバイスはサーバへ有効期間情報を送信する。S507.サーバは有効期間情報に従って有効期間を設定する。有効期間が設定された後で、有効期間はユーザの必要に従って変更することができることを理解すべきである。
前述の登録方法によれば、ユーザ間の通信を送信する後続の全プロセスにおいて、ユーザの各々は相手の通信番号を知らない。ユーザはユーザ識別子を用いて通信確立を実現し、これによりユーザの個人情報が保護され、ユーザ体験が向上し、技術に対するユーザの恐怖心や嫌悪感がさらに解消される。加えて、ユーザはユーザのユーザ識別子の有効期間をさらに柔軟に設定することもでき、そのため、ユーザは、ユーザの個人情報をさらに保護するためにユーザ識別子を周期的に変更することができ、ユーザ識別子使用の便宜性がさらに改善される。
図5は、本発明の一実施形態による第1のユーザと第2のユーザとの間の通信を確立するための方法の概略的流れ図である。第2のユーザはサーバを用いて登録を完了し、第2のユーザ識別子を受信する。第1のユーザは、サーバを用いて登録を完了するユーザとすることもでき、登録を完了しないユーザとすることもできる。図5に示すように、本方法は以下を含む。
S601.第1のユーザは第1のデバイスへ第2のユーザとの通信を確立するための命令を送信する。
S602.第1のデバイスは第2のユーザに対応する第2のユーザ識別子を取得する。
S603.第1のデバイスは第2のユーザ識別子に従ってサーバへ問い合わせメッセージを送信する。
S604.サーバは、受信した問い合わせメッセージに従って、第2のユーザ識別子の有効期間情報および第2のユーザ識別子に対応する第2のユーザの少なくとも1つの通信能力を問い合わせする。
S605.第2のユーザ識別子が有効期間内である場合、サーバは第2のユーザ識別子に対応する第2のユーザの問い合わせした少なくとも1つの通信能力に従ってセッションメニューを生成する。
任意選択で、第1のユーザもサーバに登録しており、登録プロセスが図4に示されている場合、ステップS605は、サーバが、第2のユーザ識別子に対応するユーザと第1のユーザ識別子に対応するユーザの両方が持つ問い合わせした少なくとも1つの通信能力に従ってセッションメニューを生成するステップ、を特に含む。
任意選択で、第2のユーザ識別子が有効期間外にある場合、サーバは第1のデバイスへリマインダメッセージを送信し、リマインダメッセージは、第2のユーザ識別子が失効しており、サーバが第1のデバイスと第2のユーザ識別子に対応する第2のユーザとの間の通信を確立することができないことを注意喚起するのに用いられる。
任意選択で、セッションメニューが生成されるときに、サーバの通信能力をさらに考慮することもできる。セッションメニューは、すべての当事者の通信能力が包括的に考慮された後で生成される。
S606.サーバは第1のデバイスへセッションメニューを送信する。
S607.第1のデバイスは第1のユーザにセッションメニューを提示する。
S608.第1のデバイスは第1のユーザによって選択された通信能力を受け取る。
S609.第1のデバイスは第1のユーザによって選択された通信能力に従ってサーバへ通信確立メッセージを送信し、通信確立メッセージは第1のユーザによって選択された通信能力を含む。
S610.サーバは通信確立メッセージに従って第1のデバイスと第2のユーザとの間の通信を確立する。
例えば、サーバはユーザによって選択される、通信確立メッセージ内の通信能力に従って両者のための通信を確立し、これは、サーバがセッションミーティングを準備し、参加すべき両者を招待すること、またはメッセージを対応するユーザへ転送し、もしくはプッシュするメッセージ(音声メッセージ)を生成すること、とすることができる。第1のデバイスと第2のユーザとの間でサーバによって確立された通信において、第2のユーザは、第2のユーザが登録を行うときに用いられた第2のデバイスを用いて第1のデバイスとの通信を確立することもでき、または、選択された通信能力を持つ任意の他のデバイスを用いて第1のデバイスとの通信を確立することもできることを理解すべきであり、これについては本発明の本実施形態では限定されない。
S611.第1のユーザと第2のユーザとは、第1のユーザおよび第2のユーザのデバイスを用いて通信する。
本発明の本実施形態では、第1のユーザと第2のユーザとの間の通信は前述の通信方法を用いて確立される。全プロセスにおいて、第1のユーザおよび第2のユーザは各々相手の通信番号を知らず、これにより両者のプライバシが完全に保護される。
図6は、本発明の一実施形態による第1のユーザと第2のユーザとの間の通信を確立するための別の方法の概略的流れ図である。本発明の本実施形態では、第2のデバイスの第2のユーザは、(京東商城、ファーウェイVモール、Amazonといった)電子商取引によって品物を購入しようとしており、配送過程で、第1のユーザ(宅配便業者)は自身(第2のユーザ)に連絡を取ることができると思っているが、宅配便業者が第2のユーザの通信番号を知っているとは思っていない。本発明の本実施形態で提供される通信確立方法によれば、ユーザの通信番号が別の人物に知られるのを防ぐという技術的問題を解決することができる。本方法は以下のステップを含む。
S701.第2のデバイスは電子商取引デバイスへ品物を購入するためのメッセージを送信する。第2のユーザは第2のデバイスを用いて電子商取引デバイスへメッセージを送信する。
S702.電子商取引デバイスは第2のユーザの関連情報に従ってサーバへ登録メッセージを送信する。
S703.サーバは、登録メッセージに従って、第2のユーザに対応する第2のユーザ識別子を生成する。任意選択で、サーバは、登録メッセージに従って第2のユーザ識別子の有効期間を設定することもできる。本発明の本実施形態では、有効期間は一回限りの有効性とすることができ、すなわち、サーバが第2のユーザ識別子に従って第2のユーザのための通信を確立した後で、第2のユーザ識別子は無効になる。
S704.サーバは電子商取引デバイスへ第2のユーザ識別子を送信する。
S705.電子商取引デバイスは第2のユーザ識別子を提示する。本発明の本実施形態では、電子商取引デバイスは出荷通知に受信した第2のユーザ識別子を印刷することができる。
S706.第1のデバイスが第2のユーザ識別子を取得する。
S707.第1のデバイスは第2のユーザ識別子に従ってサーバへ問い合わせメッセージを送信する。
S708.サーバは、第2のユーザ識別子が有効期間内であるかどうか問い合わせする。
S709.第2のユーザ識別子が有効期間内である場合、第1のデバイスへセッションメニューを送信する。
S710.第1のデバイスはセッションメニューを提示する。
S711.第1のデバイスは第1のユーザの選択に従ってサーバへ通信確立メッセージを送信し、メッセージは第1のユーザによって選択された通信能力を含む。
S712.サーバは第1のデバイスと第2のユーザとの間の通信を確立する。例えば、サーバは、宅配便業者が配送過程を完了するように、宅配便業者と第2のユーザとの間の通信を確立する。
S713.第2のデバイスは電子商取引デバイスへ確認メッセージを送信する。例えば、品物を受け取った後で、第2のユーザは電子商取引デバイスへ確認メッセージを送信する。確認メッセージは宅配便業者によって電子商取引へ送信されてもよいことを理解すべきであり、これについては本発明の本実施形態では限定されない。
S714.電子商取引デバイスはサーバへ無効化メッセージを送信する。本発明の本実施形態では、無効化メッセージは第2のユーザまたは宅配便業者によってサーバへ直接送信されてもよいことを理解すべきである。
S715.サーバは無効化メッセージに従って第2のユーザ識別子に関する無効化処理を行う。
本発明の本実施形態は通信確立方法を提供する。通信を確立する全プロセスにおいて、ユーザの各々は相手の通信番号を知らず、ユーザが受け取り、署名した後で、ユーザのユーザ識別子は登録解除される。本方法は、ユーザの個人情報を保護し、ユーザ体験を向上させ、技術に対するユーザの恐怖心や嫌悪感をさらに解消する。
実施形態2
図7は、本発明の一実施形態によるデバイスの概略的構造図である。図7に示すように、デバイス70は、問い合わせメッセージ送信部701と、セッションメニュー受信部702と、通信確立メッセージ送信部703と、通信確立部704とを含むことができる。問い合わせメッセージ送信部701は、第2のユーザ識別子に従ってサーバへ問い合わせメッセージを送信するように構成されており、問い合わせメッセージはサーバによって第2のユーザ識別子の有効期間情報および第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を問い合わせするのに用いられる。セッションメニュー受信部702は、問い合わせメッセージに従ってサーバによって送信されたセッションメニューを受信するように構成されており、セッションメニューは第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられる。通信確立メッセージ送信部703は、セッションメニューに従ってサーバへ通信確立メッセージを送信するように構成されており、通信確立メッセージは選択された少なくとも1つの通信能力に関する情報を含む。通信確立部704は、通信確立メッセージに従ってサーバによって確立された通信によって、第2のユーザ識別子に対応するユーザとの通信を確立するように構成されており、または、選択された少なくとも1つの通信能力に従って、第2のユーザ識別子に対応するユーザとの通信を送信するように構成されている。
問い合わせメッセージ送信部701、セッションメニュー受信部702、通信確立メッセージ送信部703、および通信確立部704は具体的には、本発明の実施形態1のステップS101、ステップS102、ステップS103、およびステップS104における方法を実行するのにそれぞれ用いられる。特定の方法の詳細については、本発明の実施形態1を参照されたく、ここでは詳細を繰り返さない。
本発明の本実施形態はデバイス70を提供する。デバイス70を用いることによって、通信を確立する全プロセスにおいて、ユーザの各々は相手の通信番号を知らず、各ユーザはユーザ識別子を用いて通信確立を実現し、そのため、各ユーザは個人情報を漏洩させることなく通信をスムーズに確立することができ、これによりユーザの個人情報が保護され、ユーザ体験が向上し、技術に対するユーザの恐怖心や嫌悪感がさらに解消される。
任意選択で、デバイス70は、サーバへ登録メッセージを送信するように構成された、登録メッセージ送信部705であって、登録メッセージは、ユーザ識別情報およびユーザの少なくとも1つの通信番号を含む、登録メッセージ送信部705と、登録メッセージに従ってサーバによって生成された第1のユーザ識別子を受信するように構成された、ユーザ識別子受信部706と、をさらに含む。登録メッセージ送信部705およびユーザ識別子受信部706は、本発明の実施形態1のステップS1001およびステップS1002における方法を実行するのに用いられる。特定の方法の詳細については、本発明の実施形態1を参照されたく、ここでは詳細を繰り返さない。
任意選択で、登録メッセージ送信部705は有効期間情報を送信するようにさらに構成されており、または、デバイス70は、ユーザ識別子受信部が第1のユーザ識別子を受信した後で、サーバへ有効期間情報を送信する、ように構成された、有効期間送信部707をさらに含み、有効期間情報はサーバによって第1のユーザ識別子の有効期間を設定するのに用いられる。有効期間送信部707は、本発明の実施形態1のステップS1003における方法を実行するのに用いられる。特定の方法の詳細については、本発明の実施形態1を参照されたく、ここでは詳細を繰り返さない。
任意選択で、セッションメニューは、第1のユーザ識別子に対応するユーザと第2のユーザ識別子に対応するユーザの両方が持つ少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられる。
ユーザは、デバイス70を用いることによってユーザのユーザ識別子の有効期間をさらに柔軟に設定することができ、そのため、ユーザは、ユーザの個人情報をさらに保護するためにユーザ識別子を周期的に変更することができ、ユーザ識別子使用の便宜性がさらに改善される。
本発明の本実施形態はデバイスを提供する。本デバイス70を用いることによって、通信を確立する全プロセスにおいて、ユーザの各々は相手の通信番号を知らない。ユーザはユーザ識別子を用いて通信確立を実現し、これによりユーザの個人情報が保護され、ユーザ体験が向上し、技術に対するユーザの恐怖心や嫌悪感がさらに解消される。加えて、ユーザは、デバイス70を用いることによって、ユーザのユーザ識別子の有効期間をさらに柔軟に設定することができ、そのため、ユーザは、ユーザの個人情報をさらに保護するためにユーザ識別子を周期的に変更することができ、ユーザ識別子使用の便宜性がさらに改善される。
図8は、本発明の一実施形態によるサーバの概略的構造図である。図8に示すように、サーバ80は、問い合わせ部801と、セッションメニュー生成部802と、セッションメニュー送信部803と、通信確立部804とを含む。問い合わせ部801は、第2のユーザ識別子に従って第1のデバイスによって送信された受信した問い合わせメッセージに従って、第2のユーザ識別子の有効期間情報および第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を問い合わせするように構成されており、有効期間情報は第2のユーザ識別子が有効期間内であるかどうか判定するのに用いられる。セッションメニュー生成部802は、第2のユーザ識別子が有効期間内である場合、第2のユーザ識別子に対応するユーザの問い合わせした少なくとも1つの通信能力に従ってセッションメニューを生成するように構成されており、セッションメニューは第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられる。セッションメニュー送信部803は第1のデバイスへセッションメニューを送信するように構成されている。通信確立部804は、セッションメニューに従って第1のデバイスによって送信された受信した通信確立メッセージに従って、第1のデバイスと第2のユーザ識別子に対応するユーザとの間の通信を確立するように構成されており、通信確立メッセージは第1のデバイスによって選択された少なくとも1つの通信能力を含む。
問い合わせ部801、セッションメニュー生成部802、セッションメニュー送信部803、および通信確立部804は具体的には、本発明の実施形態1のステップS201、ステップS202、ステップS203、およびステップS204における方法を実行するのにそれぞれ用いられる。特定の方法の詳細については、本発明の実施形態1を参照されたく、ここでは詳細を繰り返さない。
任意選択で、サーバ80は、第2のユーザ識別子が有効期間外にある場合、第1のデバイスへリマインダメッセージを送信するように構成されたリマインダメッセージ送信部805をさらに含み、リマインダメッセージは第1のデバイスに、第2のユーザ識別子が有効期間外にあることを注意喚起するのに用いられる。
任意選択で、サーバ80は、第2のユーザ識別子が有効期間外にある場合、第2のユーザ識別子に対応するユーザへ要求メッセージを送信するように構成された要求メッセージ送信部806をさらに含むことがき、要求メッセージは第2のユーザ識別子に対応するユーザに、サーバ80が第1のデバイスと第2のユーザ識別子に対応するユーザとの間の通信を確立することを可能にするよう要求するのに用いられる。
本発明の本実施形態はサーバ80を提供する。サーバ80を用いることによって、通信を確立する全プロセスにおいて、ユーザの各々は相手の通信番号を知らず、各ユーザはユーザ識別子を用いて通信確立を実現し、そのため、各ユーザは個人情報を漏洩させることなく通信をスムーズに確立することができ、これによりユーザの個人情報が保護され、ユーザ体験が向上し、技術に対するユーザの恐怖心や嫌悪感がさらに解消される。
任意選択で、サーバ80は、ユーザ識別子生成部807と、ユーザ識別子送信部808とをさらに含む。
ユーザ識別子生成部807は、第1のデバイスによって送信された登録メッセージに従って第1のユーザ識別子を生成するように構成されており、登録メッセージはユーザ識別情報およびユーザの少なくとも1つの通信番号を含み、ユーザ識別子送信部808は、第1のデバイスへ第1のユーザ識別子を送信するように構成されている。
ユーザ識別子生成部807およびユーザ識別子送信部808は、本発明の実施形態1のステップS2001およびステップS2002における方法を実行するのにそれぞれ用いられる。特定の方法の詳細については、本発明の実施形態1を参照されたく、ここでは詳細を繰り返さない。
任意選択で、サーバ80は、第1のデバイスによって送信された有効期間情報に従って第1のユーザ識別子の有効期間を設定するように構成された、有効期間情報生成部809をさらに含む。有効期間情報生成部809は、本発明の実施形態1のステップS2003における方法を実行するのに用いられる。特定の方法の詳細については、本発明の実施形態1を参照されたく、ここでは詳細を繰り返さない。
任意選択で、セッションメニュー生成部は、第2のユーザ識別子に対応するユーザと第1のユーザ識別子に対応するユーザの両方が持つ問い合わせした少なくとも1つの通信能力に従ってセッションメニューを生成するように特に構成されている。
本発明の本実施形態はサーバ80を提供する。サーバ80を用いることによって、通信を確立する全プロセスにおいて、ユーザの各々は相手の通信番号を知らない。ユーザはユーザ識別子を用いて通信確立を実現し、これによりユーザの個人情報が保護され、ユーザ体験が向上し、技術に対するユーザの恐怖心や嫌悪感がさらに解消される。加えて、ユーザはユーザのユーザ識別子の有効期間をさらに柔軟に設定することもでき、そのため、ユーザは、ユーザの個人情報をさらに保護するためにユーザ識別子を周期的に変更することができ、ユーザ識別子使用の便宜性がさらに改善される。
図9は、本発明の一実施形態による通信確立システムの概略的構造図である。図9に示すように、システム90は、デバイス70と、サーバ80とを含む。システム90は、本発明の実施形態1における方法を実行することができる。詳細については、本発明の実施形態1を参照されたく、ここでは詳細を述べない。
本発明の本実施形態はシステム90を提供する。システム90を用いることによって、通信を確立する全プロセスにおいて、ユーザの各々は相手の通信番号を知らない。ユーザはユーザ識別子を用いて通信確立を実現し、これによりユーザの個人情報が保護され、ユーザ体験が向上し、技術に対するユーザの恐怖心や嫌悪感がさらに解消される。加えて、ユーザはユーザのユーザ識別子の有効期間をさらに柔軟に設定することもでき、そのため、ユーザは、ユーザの個人情報をさらに保護するためにユーザ識別子を周期的に変更することができ、ユーザ識別子使用の便宜性がさらに改善される。
前述の実施形態の説明によれば、当業者は、本発明の実施形態が、ハードウェア、ファームウェア、またはそれらの組み合わせによって実現されうることを明確に理解することができる。本発明がソフトウェアによって実現されるときには、前述の機能を、端末可読媒体に記憶し、または端末可読媒体において1つもしくは複数の命令もしくはコードとして送信することができる。端末可読媒体は端末記憶媒体および通信媒体を含み、利用可能な通信媒体は、端末プログラムがある場所から別の場所へ送信されることを可能にする任意の媒体を含む。記憶媒体は端末からアクセス可能な任意の利用可能な媒体とすることができる。以下に例を挙げるが、これは限定を課すものではない。端末可読媒体には、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または別の光ディスク記憶もしくはディスク記憶媒体、または別の磁気記憶端末デバイス、または命令もしくはデータ構造の形で予期されるプログラムコードを搬送し、もしくは記憶することができ、端末によってアクセスされうる任意の他の媒体が含まれうる。加えて、任意の接続も端末可読媒体として適宜定義することができる。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバ/ケーブル、ツイストペア、ディジタル加入者線(DSL)または赤外線、電波、マイクロ波といった無線技術を用いて、ウェブサイト、サーバまたは別のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ/ケーブル、ツイストペア、DSLまたは赤外線、電波、マイクロ波といった無線技術は、それらが属する媒体の結合に含まれる。例えば、本発明の実施形態によって用いられるディスク(Disk)およびディスク(disc)には、コンパクトディスクCD、レーザディスク、光ディスク、ディジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピーディスクおよびブルーレイディスクが含まれ、利用可能なディスク(disk)は、一般に、磁器的手段によってデータを複製し、ディスク(disc)はレーザ手段によって光学的にデータを複製する。前述の組み合わせも端末可読媒体の保護範囲に含めるべきである。
要約すると、以上の説明は本発明の技術的解決策の実施形態にすぎず、本発明の保護範囲を限定するためのものではない。本発明の趣旨および原理を逸脱することなくなされるあらゆる改変、等価の置換、または改善は、本発明の保護範囲内に含まれるものである。
70 デバイス
701 問い合わせメッセージ送信部
702 セッションメニュー受信部
703 通信確立メッセージ送信部
704 通信確立部
705 登録メッセージ送信部
706 ユーザ識別子受信部
80 サーバ
801 問い合わせ部
802 セッションメニュー生成部
803 セッションメニュー送信部
804 通信確立部
805 リマインダメッセージ送信部
806 要求メッセージ送信部
807 ユーザ識別子生成部
808 ユーザ識別子送信部
809 有効性期間情報生成部
90 システム

Claims (20)

  1. 通信確立方法であって、前記方法は、
    第1のデバイスが、第2のユーザ識別子に従ってサーバへ問い合わせメッセージを送信するステップであって、前記問い合わせメッセージは前記サーバによって前記第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を問い合わせするのに用いられ、前記第2のユーザ識別子はスキャンによって取得される画像識別子であり、前記第1のデバイスの第1のユーザは、前記第2のユーザ識別子に対応する第2のユーザの関連情報を知ることはできない、前記ステップと、
    前記第1のデバイスが、前記問い合わせメッセージに従って前記サーバによって送信されたセッションメニューを受信するステップであって、前記セッションメニューは前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザの前記少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられる、前記ステップと、
    前記第1のデバイスが、前記セッションメニューに従って前記サーバへ通信確立メッセージを送信するステップであって、前記通信確立メッセージは選択された少なくとも1つの通信能力に関する情報を含む、前記ステップと、
    前記選択された少なくとも1つの通信能力に従って前記サーバによって確立された通信によって前記第1のデバイスが、前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザと通信するステップ、または、
    前記選択された少なくとも1つの通信能力に従って前記第1のデバイスが、前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザとの通信を確立するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記方法は、
    前記第1のデバイスが前記サーバへ登録メッセージを送信するステップであって、前記登録メッセージはユーザ識別情報およびユーザの少なくとも1つの通信番号を含む、前記ステップと、
    前記第1のデバイスが、前記登録メッセージに従って前記サーバによって生成された第1のユーザ識別子を受信するステップと、
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記登録メッセージは有効期間情報をさらに含み、または
    前記第1のデバイスが前記登録メッセージに従って前記サーバによって生成された前記第1のユーザ識別子を受信した後で、前記方法は、さらに、
    前記第1のデバイスが前記サーバへ有効期間情報を送信するステップを含み、
    前記有効期間情報は前記サーバによって前記第1のユーザ識別子の有効期間を設定するのに用いられる、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記セッションメニューは、前記第1のユーザ識別子に対応する前記ユーザと前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザの両方が持つ少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられる、請求項2または3に記載の方法。
  5. 通信確立方法であって、前記方法は、
    第2のユーザ識別子に従って第1のデバイスによって送信された受信した問い合わせメッセージに従ってサーバが、前記第2のユーザ識別子の有効期間情報および前記第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を問い合わせするステップであって、前記有効期間情報は前記第2のユーザ識別子が有効期間内であるかどうか判定するのに用いられ、前記第2のユーザ識別子はスキャンによって取得される画像識別子であり、前記第1のデバイスは、前記第2のユーザ識別子に対応する第2のユーザの関連情報を取得することはできない、前記ステップと、
    前記第2のユーザ識別子が前記有効期間内である場合、前記サーバが、前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザの前記問い合わせした少なくとも1つの通信能力に従ってセッションメニューを生成するステップであって、前記セッションメニューは前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザの前記少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられる、前記ステップと、
    前記サーバが、前記第1のデバイスへ前記セッションメニューを送信するステップと、
    前記セッションメニューに従って前記第1のデバイスによって送信された受信した通信確立メッセージに従って前記サーバが、前記第1のデバイスと前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザとの間の通信を確立するステップであって、前記通信確立メッセージは前記第1のデバイスによって選択された前記少なくとも1つの通信能力を含む、前記ステップと、
    を含む、方法。
  6. 前記方法は、
    前記第2のユーザ識別子が前記有効期間外にある場合、前記サーバが、前記第1のデバイスへリマインダメッセージを送信するステップであって、前記リマインダメッセージは前記第1のデバイスに、前記第2のユーザ識別子が前記有効期間外にあることを注意喚起するのに用いられる、前記ステップ、または、
    前記第2のユーザ識別子が前記有効期間外にある場合、前記サーバが、前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザへ要求メッセージを送信するステップであって、前記要求メッセージは前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザに、前記サーバが前記第1のデバイスと前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザとの間の通信を確立することを可能にするよう要求するのに用いられる、前記ステップと、
    をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記方法は、
    前記サーバが、前記第1のデバイスによって送信された登録メッセージに従って第1のユーザ識別子を生成するステップであって、前記登録メッセージはユーザ識別情報およびユーザの少なくとも1つの通信番号を含む、前記ステップと、
    前記サーバが前記第1のデバイスへ前記第1のユーザ識別子を送信するステップと、
    をさらに含む、請求項5または6に記載の方法。
  8. 前記登録メッセージは有効期間情報をさらに含み、前記サーバは前記有効期間情報に従って前記第1のユーザ識別子の有効期間を設定し、または、
    前記サーバが前記第1のデバイスへ前記第1のユーザ識別子を送信した後で、前記方法は、さらに、
    前記サーバが前記第1のデバイスによって送信された有効期間情報を受信し、前記サーバが前記有効期間情報に従って前記第1のユーザ識別子の有効期間を設定するステップを含む、
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記有効期間情報は、一回限りの有効性、一定期間に基づく有効性、または長期の有効性を含む、請求項5から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記サーバが、前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザの前記問い合わせした少なくとも1つの通信能力に従ってセッションメニューを生成する前記ステップは、
    前記サーバが、前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザと前記第1のユーザ識別子に対応する前記ユーザの両方が持つ前記問い合わせした少なくとも1つの通信能力に従って前記セッションメニューを生成するステップ、
    を特に含む、請求項7から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. デバイスであって、前記デバイスは、問い合わせメッセージ送信部と、セッションメニュー受信部と、通信確立メッセージ送信部と、通信確立部と、を含み、
    前記問い合わせメッセージ送信部は、第2のユーザ識別子に従ってサーバへ問い合わせメッセージを送信するように構成されており、前記問い合わせメッセージは前記サーバによって前記第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を問い合わせするのに用いられ、前記第2のユーザ識別子はスキャンによって取得される画像識別子であり、前記デバイスの第1のユーザは、前記第2のユーザ識別子に対応する第2のユーザの関連情報を知ることはできず、
    前記セッションメニュー受信部は、前記問い合わせメッセージに従って前記サーバによって送信されたセッションメニューを受信するように構成されており、前記セッションメニューは前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザの前記少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられ、
    前記通信確立メッセージ送信部は、前記セッションメニューに従って前記サーバへ通信確立メッセージを送信するように構成されており、前記通信確立メッセージは選択された少なくとも1つの通信能力についての情報を含み、
    前記通信確立部は、前記通信確立メッセージに従って前記サーバによって確立された通信によって、前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザとの通信を確立するように構成されており、または、前記選択された少なくとも1つの通信能力に従って、前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザとの通信を確立するように構成されている、
    デバイス。
  12. 前記デバイスは、
    前記サーバへ登録メッセージを送信するように構成された、登録メッセージ送信部であって、前記登録メッセージは、ユーザ識別情報およびユーザの少なくとも1つの通信番号を含む、前記登録メッセージ送信部と、
    前記登録メッセージに従って前記サーバによって生成された第1のユーザ識別子を受信するように構成された、ユーザ識別子受信部と、
    をさらに含む、請求項11に記載のデバイス。
  13. 前記登録メッセージ送信部は有効期間情報を送信するようにさらに構成されており、または、
    前記デバイスは、前記ユーザ識別子受信部が前記第1のユーザ識別子を受信した後で、前記サーバへ有効期間情報を送信するように構成された、有効期間送信部をさらに含み、
    前記有効期間情報は前記サーバによって前記第1のユーザ識別子の有効期間を設定するのに用いられ、
    前記問い合わせメッセージ送信部は、第2のユーザ識別子の有効期間情報を問い合わせするために、第2のユーザ識別子に従ってサーバへ問い合わせメッセージを送信するようにさらに構成されている、
    請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記セッションメニューは、前記第1のユーザ識別子に対応する前記ユーザと前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザの両方が持つ少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられる、請求項12または13に記載のデバイス。
  15. サーバであって、前記サーバは、問い合わせ部と、セッションメニュー生成部と、セッションメニュー送信部と、通信確立部とを含み、
    前記問い合わせ部は、第2のユーザ識別子に従って第1のデバイスによって送信された受信した問い合わせメッセージに従って、前記第2のユーザ識別子の有効期間情報および前記第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を問い合わせするように構成されており、前記有効期間情報は前記第2のユーザ識別子が有効期間内であるかどうか判定するのに用いられ、前記第2のユーザ識別子はスキャンによって取得される画像識別子であり、前記第1のデバイスは、前記第2のユーザ識別子に対応する第2のユーザの関連情報を取得することはできず、
    前記セッションメニュー生成部は、前記第2のユーザ識別子が前記有効期間内である場合、前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザの前記問い合わせした少なくとも1つの通信能力に従ってセッションメニューを生成するように構成されており、前記セッションメニューは前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザの前記少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられ、
    前記セッションメニュー送信部は前記第1のデバイスへ前記セッションメニューを送信するように構成されており、
    前記通信確立部は、前記セッションメニューに従って前記第1のデバイスによって送信された受信した通信確立メッセージに従って、前記第1のデバイスと前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザとの間の通信を確立するように構成されており、前記通信確立メッセージは前記第1のデバイスによって選択された前記少なくとも1つの通信能力を含む、
    サーバ。
  16. 前記サーバは、
    前記第2のユーザ識別子が前記有効期間外にある場合、前記第1のデバイスへリマインダメッセージを送信するように構成されたリマインダメッセージ送信部であって、前記リマインダメッセージは前記第1のデバイスに、前記第2のユーザ識別子が前記有効期間外にあることを注意喚起するのに用いられる、前記リマインダメッセージ送信部、および/または、
    前記第2のユーザ識別子が前記有効期間外にある場合、前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザへ要求メッセージを送信するように構成された要求メッセージ送信部であって、前記要求メッセージは前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザに、前記サーバが前記第1のデバイスと前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザとの間の通信を確立することを可能にするよう要求するのに用いられる、前記要求メッセージ送信部、
    をさらに含む、請求項15に記載のサーバ。
  17. 前記サーバは、ユーザ識別子生成部と、ユーザ識別子送信部とをさらに含み、
    前記ユーザ識別子生成部は、前記第1のデバイスによって送信された登録メッセージに従って第1のユーザ識別子を生成するように構成されており、前記登録メッセージはユーザ識別情報およびユーザの少なくとも1つの通信番号を含み、
    前記ユーザ識別子送信部は、前記第1のデバイスへ前記第1のユーザ識別子を送信するように構成されている、
    請求項15または16に記載のサーバ。
  18. 通信確立システムであって、前記システムは、請求項11から14のいずれか一項に記載のデバイスと、請求項15から17のいずれか一項に記載のサーバとを含む、システム。
  19. プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記プログラムは、実行された時、コンピュータが、
    第2のユーザ識別子に従ってサーバへ問い合わせメッセージを送信するステップであって、前記問い合わせメッセージは前記サーバによって前記第2のユーザ識別子に対応するユーザの少なくとも1つの通信能力を問い合わせするのに用いられ、前記第2のユーザ識別子はスキャンによって取得される画像識別子であり、第1のデバイスの第1のユーザは、前記第2のユーザ識別子に対応する第2のユーザの関連情報を知ることはできない、前記ステップと、
    前記問い合わせメッセージに従って前記サーバによって送信されたセッションメニューを受信するステップであって、前記セッションメニューは前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザの前記少なくとも1つの通信能力を提示するのに用いられる、前記ステップと、
    前記セッションメニューに従って前記サーバへ通信確立メッセージを送信するステップであって、前記通信確立メッセージは選択された少なくとも1つの通信能力に関する情報を含む、前記ステップと、
    前記選択された少なくとも1つの通信能力に従って前記サーバによって確立された通信によって、前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザと通信するステップ、または、
    前記選択された少なくとも1つの通信能力に従って、前記第2のユーザ識別子に対応する前記ユーザとの通信を確立するステップと、
    を実行することを可能にする、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  20. 前記プログラムは、実行された時、コンピュータが、
    前記サーバへ登録メッセージを送信するステップであって、前記登録メッセージはユーザ識別情報およびユーザの少なくとも1つの通信番号を含む、前記ステップと、
    前記登録メッセージに従って前記サーバによって生成された第1のユーザ識別子を受信するステップと、
    を実行することをさらに可能にする、請求項19に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2017507046A 2014-04-26 2014-04-26 通信確立方法、デバイス、およびシステム Active JP6719800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/076304 WO2015161521A1 (zh) 2014-04-26 2014-04-26 一种建立通信方法、设备及系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518001A JP2017518001A (ja) 2017-06-29
JP6719800B2 true JP6719800B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=51553783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507046A Active JP6719800B2 (ja) 2014-04-26 2014-04-26 通信確立方法、デバイス、およびシステム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20170054814A1 (ja)
EP (1) EP3131264B1 (ja)
JP (1) JP6719800B2 (ja)
KR (1) KR20160146983A (ja)
CN (1) CN104067596B (ja)
AU (1) AU2014392005B2 (ja)
BR (1) BR112016024946A2 (ja)
RU (1) RU2667804C2 (ja)
SG (1) SG11201608959RA (ja)
WO (1) WO2015161521A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015161521A1 (zh) * 2014-04-26 2015-10-29 华为技术有限公司 一种建立通信方法、设备及系统
US20180083938A1 (en) * 2015-04-10 2018-03-22 2Ip Co., Ltd. Method for operating server and client, server, and client apparatus
CN105141701A (zh) * 2015-09-18 2015-12-09 成都身边科技有限公司 一种自动交互通知方法、装置及系统
CN105162870A (zh) * 2015-09-18 2015-12-16 成都身边科技有限公司 一种快递通知方法、装置及系统
CN105260955A (zh) * 2015-09-18 2016-01-20 成都身边科技有限公司 一种送餐通知方法、装置及系统
CN107040499A (zh) * 2016-02-03 2017-08-11 中国移动通信集团上海有限公司 一种智慧社区通信系统、通信方法和设备
US20170346770A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Teledini LLC Link-invoked omni-channel chat, voice and video
CN108053304A (zh) * 2018-02-08 2018-05-18 南京合荣欣业金融软件有限公司 一种保护个人联系信息的网上交易方法及系统
CN108681853B (zh) * 2018-05-11 2021-01-26 创新先进技术有限公司 基于区块链的物流信息传输方法、系统和装置
CN114845078B (zh) * 2020-12-01 2023-04-11 华为技术有限公司 通话方法及电子设备
CN116016246A (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 华为技术有限公司 设备标识符获取方法及装置

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4357699B2 (ja) * 1999-10-20 2009-11-04 富士通株式会社 通信手段の通知方法及び通知システム
US20010026609A1 (en) * 1999-12-30 2001-10-04 Lee Weinstein Method and apparatus facilitating the placing, receiving, and billing of telephone calls
US7930252B2 (en) * 2000-10-24 2011-04-19 Google, Inc. Method and system for sharing anonymous user information
JP3819232B2 (ja) * 2000-11-17 2006-09-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 着信転送通信システム
JP2002185534A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Megafusion Corp 情報転送方法及び情報転送システム
US20030233415A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Apparatus and method for private online message center
US7660870B2 (en) * 2003-01-03 2010-02-09 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for enhancing discoverability and usability of data network capability of a mobile device
JP2004357217A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 電話交換装置及び電話交換システム
GB0319360D0 (en) * 2003-08-18 2003-09-17 Nokia Corp Setting up communication sessions
US20050185398A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Scannell Robert F.Jr. Multifunction-adaptable, multicomponent devices
JP2005267433A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fujitsu Ltd 利用者仮識別子を用いるネットワークサービスシステム
US20060206246A1 (en) * 2004-10-28 2006-09-14 Walker Richard C Second national / international management and security system for responsible global resourcing through technical management to brige cultural and economic desparity
JP4598494B2 (ja) * 2004-11-26 2010-12-15 富士通株式会社 利用者仮識別子を用いるネットワークサービスシステム
US20060141981A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Motorola, Inc. Universal temporary communication ID with service integration
JP4613094B2 (ja) * 2005-05-13 2011-01-12 パナソニック株式会社 通信端末及び通信方法
JP2006319702A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Murata Mach Ltd 電子メールサーバ装置
KR100848541B1 (ko) * 2005-05-13 2008-07-25 삼성전자주식회사 이동 아이피 버전 6에서 재전송 공격을 방지하기 위한 방법
US8185552B1 (en) * 2005-09-20 2012-05-22 Verizon Data Services Llc User-defined classifieds
GB0600348D0 (en) * 2006-01-10 2006-02-15 Ibm Updating of data processing and communication devices
ES2352348T3 (es) * 2006-03-30 2011-02-17 Alcatel Lucent Optimización de la conexión entre un terminal móvil de comunicaciones y un servidor de señalización a través de un dispositivo de traducción de direcciones.
NO325800B1 (no) * 2006-06-28 2008-07-21 Telenor Asa Fremgangsmate og system for a opprette en kommunikasjon mellom et objekt, en brukerenhet og en serviceenhet
JP4586803B2 (ja) * 2007-01-15 2010-11-24 日本電気株式会社 車両間情報交換装置および車両間情報交換方法
US8725719B2 (en) * 2007-02-13 2014-05-13 Microsoft Corporation Managing web page links using structured data
US8010093B2 (en) * 2007-03-08 2011-08-30 Infineon Technologies Ag Communication network unit and method for exchanging capability information
WO2009026170A2 (en) * 2007-08-16 2009-02-26 Research In Motion Limited Apparatuses and methods for anonymous messaging
US8874076B2 (en) * 2008-02-15 2014-10-28 Alcatel Lucent Method to allow community-identity based communications using mobile phones
JP5100477B2 (ja) * 2008-04-01 2012-12-19 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 電話通信システム
US20090292764A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Cplates Marketing Inc System and method for linking the real world with the cyberworld via a displayable object
KR20090120722A (ko) * 2008-05-20 2009-11-25 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 콘텐츠 다운로드 방법
US9021561B2 (en) * 2008-09-17 2015-04-28 Motorola Solutions, Inc. Method of providing a mixed group communication session
JP5108728B2 (ja) * 2008-11-18 2012-12-26 日本電信電話株式会社 通信システム、および通信方法
WO2010099140A1 (en) * 2009-02-24 2010-09-02 Patent Holding, Llc System and method for anonymous reception of telephone calls
CN101504699A (zh) * 2009-03-20 2009-08-12 中国网通集团宽带业务应用国家工程实验室有限公司 医疗检验结果的查询系统和方法
JP4830010B2 (ja) * 2009-08-10 2011-12-07 富士通株式会社 電子メール管理装置、メールサーバ、転送方法、および媒体
JP2011081519A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Akira Nakajima 個人情報を提供するための装置、シート状記録媒体、方法およびプログラム
US8260332B2 (en) * 2009-11-17 2012-09-04 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for presenting call related messages to a user
US20110154222A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Microsoft Corporation Extensible mechanism for conveying feature capabilities in conversation systems
CN102201840B (zh) * 2010-03-26 2014-03-12 宏碁股份有限公司 设备间建立联机的方法
US20130146655A1 (en) * 2010-07-01 2013-06-13 Kawaljit Gandhi Code for anonymous user notification
CN102387180B (zh) * 2010-09-02 2014-12-24 中国人民解放军国防科学技术大学 自适应通信系统及方法
US9055020B2 (en) * 2010-09-27 2015-06-09 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for sharing user information
EP2493166B1 (en) * 2011-02-11 2020-06-03 Vodafone IP Licensing Limited Communications Method based on service capability and social presence.
US9489352B1 (en) * 2011-05-13 2016-11-08 Groupon, Inc. System and method for providing content to users based on interactions by similar other users
CN102857993A (zh) * 2011-06-28 2013-01-02 联想(北京)有限公司 一种通信处理方法、装置及第一通信终端
US8693655B1 (en) * 2011-08-31 2014-04-08 Ringcentral, Inc. System and method for provisioning temporary telephone numbers
JP2013135417A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nec Commun Syst Ltd メッセージ中継システム、メッセージ中継方法及びプログラム
KR20130093953A (ko) * 2012-02-15 2013-08-23 삼성전자주식회사 단말간 통신을 지원하는 방법 및 장치
JP6191130B2 (ja) * 2012-03-02 2017-09-06 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム
EP2663048B1 (en) * 2012-05-11 2015-07-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Method and user terminal for supporting provision of capabilities
US9247068B2 (en) * 2012-06-27 2016-01-26 Blackberry Limited Apparatus, system and method of call notifications to active communication devices
CN103577978A (zh) * 2012-07-20 2014-02-12 苏州工业园区讯贝智能系统有限公司 一种应用二维码提供电子交易的方法
CN103701835A (zh) * 2012-09-27 2014-04-02 中国电信股份有限公司 基于浏览器建立融合通信的方法与融合通信系统
US10552846B2 (en) * 2012-10-12 2020-02-04 Document Security Systems, Inc. Authenticated barcode patterns
US20140184428A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Jennifer A. Healey Interactive management of a parked vehicle
GB2513181A (en) * 2013-04-19 2014-10-22 Sony Corp Telecommunications apparatus and methods
GB2513182A (en) * 2013-04-19 2014-10-22 Sony Corp Telecommunications apparatus and methods
CN103347306B (zh) * 2013-06-24 2015-11-18 腾讯科技(深圳)有限公司 一种多个终端建立关联的方法、系统及装置
CN103368617A (zh) * 2013-06-28 2013-10-23 东莞宇龙通信科技有限公司 智能设备交互系统和智能设备交互方法
US20150006744A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Avaya Inc. Methods and systems for transferring calls between forked devices
US9734694B2 (en) * 2013-10-04 2017-08-15 Sol Mingso Li Systems and methods for programming, controlling and monitoring wireless networks
US9736688B2 (en) * 2013-10-04 2017-08-15 Sol Mingso Li Systems and methods for programming, controlling and monitoring wireless networks
WO2015161521A1 (zh) * 2014-04-26 2015-10-29 华为技术有限公司 一种建立通信方法、设备及系统

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016146416A3 (ja) 2018-05-30
KR20160146983A (ko) 2016-12-21
US20170054814A1 (en) 2017-02-23
WO2015161521A1 (zh) 2015-10-29
EP3131264A1 (en) 2017-02-15
RU2667804C2 (ru) 2018-09-24
AU2014392005B2 (en) 2018-03-01
RU2016146416A (ru) 2018-05-30
EP3131264A4 (en) 2017-04-12
SG11201608959RA (en) 2016-12-29
AU2014392005A1 (en) 2016-12-01
BR112016024946A2 (pt) 2018-06-26
JP2017518001A (ja) 2017-06-29
CN104067596B (zh) 2019-08-27
CN104067596A (zh) 2014-09-24
EP3131264B1 (en) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719800B2 (ja) 通信確立方法、デバイス、およびシステム
US7587197B2 (en) Method and system for maintaining anonymity of a mobile radio terminal
JP5803112B2 (ja) 無線端末装置、情報処理装置、通信システムおよび無線端末装置の制御方法
KR20120129888A (ko) 메시지를 송신 및 수신하기 위한 방법 및 시스템
JP5952304B2 (ja) インスタントメッセージング情報を伝送してフィルタにかけるためのシステムおよび方法
JP2007110616A (ja) 通信方法および通信装置
JP2020537458A (ja) 電話への個別の音声/ビデオ招待状
JP5240055B2 (ja) 通信サーバ装置、通信端末装置及び通信方法
CN103986710A (zh) 一种消息传输的方法、装置及系统
JP2014090247A (ja) メッセージ交換システム、ユーザ管理装置及びメッセージ交換プログラム
JP2010183268A (ja) メッセージ通信システム、メッセージ通信方法、端末及びプログラム
JP2016154321A (ja) サービス情報管理サーバ、サービス情報管理方法及びサービス情報管理サーバ用プログラム
JP6633886B2 (ja) 認証システム、認証方法およびプログラム
CN105009543A (zh) 媒体项目的递送
JP6134302B2 (ja) サービス管理サーバ及び、サービス管理方法
JP4931896B2 (ja) メール利用型着信課金システム及び方法
JP5236706B2 (ja) 位置情報提供システム、ユーザ端末及びプログラム
JP2010154280A (ja) 着信制御サーバ、及び、着信制御方法
TWI493376B (zh) 用戶帳戶管理方法及系統,及其電腦程式產品
US20150365134A1 (en) Method and apparatus for expanding field of near field communication
KR101100249B1 (ko) 브랜드 정보를 이용한 통신방법 및 이를 위한 브랜드 스위칭 서버
JP6021146B2 (ja) システムサーバ及びシステムサーバの制御方法
JP2011210010A (ja) 順番待ちお知らせASP(ApplicationServiceProvider)サービスシステム
KR20150094069A (ko) 오픈 모바일 연합(oma) 규격 하에서 듀얼 넘버 서비스를 제공하는 메시지 처리 서버, 인증 서버 및 그 동작 방법
JP2017513401A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190311

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250