JP6718026B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6718026B2
JP6718026B2 JP2019545434A JP2019545434A JP6718026B2 JP 6718026 B2 JP6718026 B2 JP 6718026B2 JP 2019545434 A JP2019545434 A JP 2019545434A JP 2019545434 A JP2019545434 A JP 2019545434A JP 6718026 B2 JP6718026 B2 JP 6718026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
signal
phase
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064361A1 (ja
Inventor
洋祐 林
洋祐 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2019064361A1 publication Critical patent/JPWO2019064361A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718026B2 publication Critical patent/JP6718026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4216Arrangements for improving power factor of AC input operating from a three-phase input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/007Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • H02J3/0073Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources for providing alternative feeding paths between load and source when the main path fails, e.g. transformers, busbars
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

この発明は電源装置に関し、特に、順変換器と逆変換器を備えた電源装置に関する。
たとえば国際公開第2013/145248号明細書(特許文献1)には、商用交流電源からの第1の交流電力を直流電力に変換する順変換器と、直流電力を第2の交流電力に変換して負荷に供給する逆変換器と、順変換器の入力電圧に対応する第1の電圧指令値と第1の搬送波信号とを比較し、比較結果に基づいて順変換器を制御するための第1の制御信号を生成する第1の比較部と、逆変換器の出力電圧に対応する第2の電圧指令値と第2の搬送波信号とを比較し、比較結果に基づいて逆変換器を制御するための第2の制御信号を生成する第2の比較部とを備える電源装置が開示されている。
この電源装置では、第1および第2の搬送波信号の位相差が180度に設定されている。したがって、順変換器から接地ラインに流れる第1の零相電流(図14参照)の極性と逆変換器から接地ラインに流れる第2の零相電流(図14参照)の極性とを逆にすることができ、電源装置から発生する零相の高調波成分を低減することができる。
また、たとえば国際公開第2011/036767号明細書(特許文献2)には、商用交流電源からの第1の交流電力を直流電力に変換する順変換器と、直流電力を第2の交流電力に変換する逆変換器と、逆変換器と負荷の間に接続された第1のスイッチと、交流電源と負荷の間に接続された第2のスイッチとを備える電源装置が開示されている。
この電源装置では、第1のスイッチをオンさせるとともに第2のスイッチをオフさせ、第2の交流電力を負荷に供給する第1の給電モードと、第1および第2のスイッチをオンさせ、第1および第2の交流電力を負荷に供給する第2の給電モードと、第1のスイッチをオフさせるとともに第2のスイッチをオンさせ、第1の交流電力を負荷に供給する第3の給電モードとのうちのいずれかの給電モードが実行される。
国際公開第2013/145248号明細書 国際公開第2011/036767号明細書
しかし、特許文献1の技術を特許文献2の電源装置に適用すると、第2の給電モード時に、逆変換器の出力ノードから第1のスイッチ、第2のスイッチ、および順変換器を介して逆変換器の入力ノードに至る経路に循環電流が流れ、配線などが発熱する虞あった(図18参照)。
それゆえに、この発明の主たる目的は、零相の高調波成分を低減し、かつ循環電流を低減することが可能な電源装置を提供することである。
この発明に係る電源装置は、商用交流電源から供給される第1の交流電力を直流電力に変換する順変換器と、直流電力を商用周波数の第2の交流電力に変換する逆変換器と、逆変換器と負荷の間に接続された第1のスイッチと、商用交流電源と負荷の間に接続された第2のスイッチと、第1の給電モード、第2の給電モードおよび第3の給電モードのうちのいずれかの給電モードを実行する第1の制御部と、順変換器および逆変換器の各々を制御する第2の制御部とを備えたものである。第1の給電モードでは、第1のスイッチをオンさせるとともに第2のスイッチをオフさせ、第2の交流電力を負荷に供給する。第2の給電モードでは、第1および第2のスイッチをオンさせ、第1および第2の交流電力を負荷に供給する。第3の給電モードでは、第1のスイッチをオフさせるとともに第2のスイッチをオンさせ、第1の交流電力を負荷に供給する。第2の制御部は、第1の電圧指令部と、第2の電圧指令部と、信号発生部と、第1の比較部と、第2の比較部とを含む。第1の電圧指令部は、順変換器に入力される交流電圧に対応する第1の電圧指令値を生成する。第2の電圧指令部は、逆変換器から出力される交流電圧に対応する第2の電圧指令値を生成する。信号発生部は、第1および第2の搬送波信号を生成する。第1の比較部は、第1の電圧指令値と第1の搬送波信号とを比較し、比較結果に基づいて順変換器を制御するための第1の制御信号を生成する。第2の比較部は、第2の電圧指令値と第2の搬送波信号とを比較し、比較結果に基づいて逆変換器を制御するための第2の制御信号を生成する。信号発生部は、第1および第3の給電モード時には、第1および第2の搬送波信号の位相差を180度にし、第2の給電モード時には、第1および第2の搬送波信号の位相を一致させる。
この発明に係る電源装置では、第1および第3の給電モード時には、第1および第2の搬送波信号の位相差を180度にするので、電源装置から発生する零相の高調波成分を低減することができる。また、第2の給電モード時には、第1および第2の搬送波信号の位相を一致させるので、循環電流を低減することができる。
この発明の一実施の形態による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 図1に示したスイッチS1〜S6の動作を例示するタイムチャートである。 図1に示したスイッチS1〜S6の動作を例示する他のタイムチャートである。 図1に示したコンバータおよびインバータの構成を示す回路図である。 図1に示した制御装置のうちのコンバータの制御に関連する部分の構成を示す回路ブロック図である。 図5に示したPWM回路およびゲート回路の構成を示すブロック図である。 図1に示した制御装置のうちのインバータの制御に関連する部分の構成を示す回路ブロック図である。 図7に示したPWM回路およびゲート回路の構成を示すブロック図である。 図6および図8に示した搬送波信号CS1〜CS6の位相差を示す図である。 実施の形態の比較例1によるインバータ2の制御方法を示す波形図である。 ゲート信号X1〜X3の値の組合せと電圧ベクトルとの対応関係を説明するための図である。 電圧ベクトルを説明するための図である。 比較例1においてインバータ2で発生する零相電圧を説明するための波形図である。 比較例1において無停電電源装置に流れる零相電流を説明するための回路ブロック図である。 実施の形態の比較例2における搬送波信号CS1〜CS6の位相差を示す図である。 比較例2によるインバータ2の制御方法を示す波形図である。 実施の形態の比較例3における搬送波信号CS1〜CS6の位相差を示す図である。 比較例3の問題点を説明するための回路図である。
図1は、この発明の一実施の形態による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。図1において、この無停電電源装置は、コンデンサC1〜C6,Cp,Cn、リアクトルL1〜L6、電流検出器CT1〜CT6、コンバータ1、直流正母線Lp、直流負母線Ln、インバータ2、操作部3、および制御装置4を備える。この無停電電源装置は、商用交流電源5から商用周波数の三相交流電力を受け、負荷6に商用周波数の三相交流電力を供給する。
商用交流電源5は、三相4線式であり、交流出力端子5a〜5cおよび接地端子5にそれぞれ三相交流電圧V1〜V3および接地電圧VGを出力する。負荷6は、三相4線式であり、交流入力端子6a〜6cおよび接地端子6dを含む。商用交流電源5の接地端子5dは、接地ラインLgを介して負荷6の接地端子6に接続される。
コンデンサC1〜C3の一方電極は商用交流電源5の交流出力端子5a〜5cにそれぞれ接続され、それらの他方電極はともに接地ラインLgに接続される。リアクトルL1〜L3の一方端子は商用交流電源5の交流出力端子5a〜5cにそれぞれ接続され、それらの他方端子はコンバータ1の3つの入力ノードにそれぞれ接続される。
コンデンサC1〜C3およびリアクトルL1〜L3は、低域通過フィルタを構成し、商用交流電源5からコンバータ1に商用周波数の交流電流を流し、コンバータ1から商用交流電源5にスイッチング周波数の信号が流れることを防止する。
商用交流電源5からの三相交流電圧V1〜V3の瞬時値は、制御装置4によって検出される。電流検出器CT1〜CT3は、それぞれリアクトルL1〜L3に流れる交流電流I1〜I3を検出し、検出値を示す信号を制御装置4に与える。
コンバータ1の正側出力ノードは、直流正母線Lpを介してインバータ2の正側入力ノードに接続される。コンバータ1の負側出力ノードは、直流負母線Lnを介してインバータ2の負側入力ノードに接続される。コンデンサCp,Cnは、母線Lp,Ln間に直列接続され、母線Lp,Ln間の直流電圧を平滑化させる。コンデンサCp,Cn間のノードは、接地ラインLgに接続される。
直流正母線Lpおよび直流負母線Ln間に、バッテリ7(電力貯蔵装置)が接続される。バッテリ7は、直流電力を蓄える。バッテリ7の代わりにコンデンサが接続されていても構わない。直流正母線Lpの直流電圧Epおよび直流負母線Lnの直流電圧(−En)は、制御装置4によって検出される。換言すると、コンデンサCpの端子間電圧EpおよびコンデンサCnの端子間電圧Enは、制御装置4によって検出される。
コンバータ1は、制御装置4によって制御され、商用交流電源5から三相交流電力が正常に供給されている健全時には、商用交流電源5からの三相交流電力を直流電力に変換する。コンバータ1によって生成された直流電力は、母線Lp,Lnを介してインバータ2に供給されるとともに、バッテリ7に蓄えられる。
このときコンバータ1は、母線Lp,Ln間の直流電圧E=Ep+Enが所定の参照直流電圧Erになるように、電流を出力する。これにより、直流電圧Eは一定に保たれ、直流電圧Ep,Enの各々はE/2に保たれる。商用交流電源5からの三相交流電力の供給が停止された停電時には、コンバータ1の運転は停止される。コンデンサC1〜C3、リアクトルL1〜L3、およびコンバータ1は、商用交流電源5からの三相交流電力を直流電力に変換する順変換器を構成する。
インバータ2は、制御装置4によって制御され、商用交流電源5から三相交流電力が正常に供給されている健全時には、コンバータ1からの直流電力を商用周波数の三相交流電力に変換する。また、インバータ2は、商用交流電源5からの三相交流電力の供給が停止された停電時には、バッテリ7の直流電力を商用周波数の三相交流電力に変換する。
インバータ2の3つの出力ノードは、リアクトルL4〜L6の一方端子にそれぞれ接続される。リアクトルL4〜L6の他方端子はスイッチS1〜S3の一方端子にそれぞれ接続され、スイッチS1〜S3の他方端子は負荷6の3つの交流入力端子6a〜6cにそれぞれ接続される。コンデンサC4〜C6の一方電極はリアクトルL4〜L6の他方端子にそれぞれ接続され、コンデンサC4〜C6の他方電極はともに接地ラインLgに接続される。
コンデンサC4〜C6およびリアクトルL4〜L6は、低域通過フィルタを構成し、インバータ2から負荷6に商用周波数の交流電流を流し、インバータ2から負荷6にスイッチング周波数の信号が流れることを防止する。換言すると、コンデンサC4〜C6およびリアクトルL4〜L6は、インバータ2から出力される三相矩形波電圧を正弦波状の三相交流電圧V4〜V6に変換する。
三相交流電圧V4〜V6の瞬時値は、制御装置4によって検出される。電流検出器CT4〜CT6は、それぞれリアクトルL4〜L6に流れる交流電流I4〜I6を検出し、検出値を示す信号を制御装置4に与える。
スイッチS4〜S6の一方端子は商用交流電源5の交流出力端子5a〜5cにそれぞれ接続され、それらの他方端子は負荷6の交流入力端子6a〜6cにそれぞれ接続される。スイッチS1〜S6は、制御装置4によって制御される。
インバータ2によって生成される三相交流電力を負荷6に供給するインバータ給電モード(第1の給電モード)時には、スイッチS1〜S3がオンされるとともに、スイッチS4〜S6がオフされる。商用交流電源5からの三相交流電力を負荷6に供給するバイパス給電モード(第3の給電モード)時には、スイッチS1〜S3がオフされるとともに、スイッチS4〜S6がオンされる。インバータ2および商用交流電源5の両方からの三相交流電力を負荷6に供給するオーバーラップ給電モード(第2の給電モード)時には、スイッチS1〜S6がオンされる。
操作部3は、無停電電源装置の使用者によって操作される複数のボタン、種々の情報を表示する画像表示部などを含む。使用者が操作部3を操作することにより、無停電電源装置の電源をオンおよびオフしたり、自動運転モードおよび手動運転モードのうちのいずれかの運転モードを選択したり、バイパス給電モード、インバータ給電モード、およびオーバーラップ給電モードのうちのいずれかの給電モードを選択することが可能となっている。
制御装置4は、操作部3からの信号、交流入力電圧V1〜V3、交流入力電流I1〜I3、直流電圧E、交流出力電流I4〜I6、および交流出力電圧V4〜V6などに基づいて無停電電源装置全体を制御する。すなわち、制御装置4は、交流入力電圧V1〜V3の検出値に基づいて停電が発生したか否かを検出する。
制御装置4は、商用交流電源5から三相交流電力が供給されている健全時は、インバータ給電モードを選択し、スイッチS1〜S3をオンさせるとともに、スイッチS4〜S6をオフさせる。これにより、コンバータ1で生成された直流電力がインバータ2によって三相交流電力に変換され、その三相交流電力がスイッチS1〜S3を介して負荷6に供給される。
制御装置4は、商用交流電源5からの三相交流電力の供給が停止された停電時は、コンバータ1の運転を停止させる。これにより、バッテリ7の直流電力がインバータ2によって三相交流電力に変換され、その三相交流電力がスイッチS1〜S3を介して負荷6に供給される。バッテリ7の端子間電圧Eが放電終止電圧に低下した場合は、制御装置4は、さらにインバータ2の運転を停止させ、スイッチS1〜S3をオフさせる。
商用交流電源5の健全時においてインバータ2が故障した場合には、制御装置4は、オーバーラップ給電モードを選択し、スイッチS1〜S3をオン状態に維持しながら、スイッチS〜S6をオンさせる。これにより、インバータ2および商用交流電源5の両方から三相交流電力が負荷6に供給される。所定時間の経過後に制御装置4は、バイパス給電モードを選択し、スイッチS4〜S6をオン状態に維持しながら、スイッチS1〜S3をオフさせる。これにより、商用交流電源5のみから負荷6に三相交流電力が供給される。
図2(A)〜(C)は、スイッチS1〜S6の動作を例示するタイムチャートである。特に、図2(A)はスイッチS1〜S3の動作を示し、図2(B)はスイッチS4〜S6の動作を示し、図2(C)はオーバーラップ信号OLを示している。オーバーラップ信号OLは、制御装置4によって生成される信号であり、オーバーラップ給電モード時に活性化レベルの「H」レベルにされる。
初期状態(時刻t0)では、商用交流電源5から三相交流電力が正常に供給され、制御装置4によってインバータ給電モードが選択され、スイッチS1〜S3がオンされ、スイッチS4〜S6がオフされ、オーバーラップ信号OLが非活性化レベルの「L」レベルにされているものとする。
ある時刻t1にインバータ2が故障すると、制御装置4によってオーバーラップ給電モードが選択され、スイッチS1〜S3がオン状態に維持され、スイッチS4〜S6がオンされ、オーバーラップ信号OLが活性化レベルの「H」レベルに立ち上げられる。
時刻t1から所定時間T経過後の時刻t2において、制御装置4によってバイパス給電モードが選択され、スイッチS1〜S3がオフされ、スイッチS4〜S6がオン状態に維持され、オーバーラップ信号OLが非活性化レベルの「L」レベルに立ち下げられる。
図3(A)〜(C)は、スイッチS1〜S6の動作を例示する他のタイムチャートである。特に、図3(A)はスイッチS1〜S3の動作を示し、図3(B)はスイッチS4〜S6の動作を示し、図3(C)はオーバーラップ信号OLを示している。
初期状態(時刻t0)では、操作部3からの信号によってバイパス給電モードの実行が指示され、制御装置4によってスイッチS1〜S3がオフされ、スイッチS4〜S6がオンされ、オーバーラップ信号OLが非活性化レベルの「L」レベルにされているものとする。
ある時刻t1に、操作部3からの信号によってインバータ給電モードへの移行が指示されると、制御装置4によってオーバーラップ給電モードが選択され、スイッチS1〜S3がオン状態に維持され、スイッチS4〜S6がオンされ、オーバーラップ信号OLが活性化レベルの「H」レベルに立ち上げられる。
時刻t1から所定時間T経過後の時刻t2において、制御装置4によってインバータ給電モードが選択され、スイッチS1〜S3がオン状態に維持され、スイッチS4〜S6がオフされ、オーバーラップ信号OLが非活性化レベルの「L」レベルに立ち下げられる。オーバーラップ信号OLの使用方法については後述する。
図1に戻って、制御装置4は、交流入力電圧V1〜V3の位相に同期してコンバータ1およびインバータ2を制御する。すなわち、制御装置4は、商用交流電源5から三相交流電力が供給されている健全時は、直流電圧Eが参照直流電圧Erになるように、交流入力電圧V1〜V3に同期してコンバータ1を制御し、商用交流電源5からの三相交流電力の供給が停止された停電時は、コンバータ1の運転を停止させる。制御装置4は、交流出力電圧V4〜V6がそれぞれ参照交流電圧V4r〜V6rになるように、交流入力電圧V1〜V3に同期してインバータ2を制御する。
ここで、この無停電電源装置の基本的な動作について説明する。商用交流電源5から三相交流電力が正常に供給されている健全時には、インバータ給電モードが選択され、スイッチS1〜S3がオンされるとともにスイッチS4〜S6がオフされる。商用交流電源5から供給される三相交流電力は、コンバータ1によって直流電力に変換される。コンバータ1によって生成された直流電力は、バッテリ7に蓄えられるとともに、インバータ2によって商用周波数の三相交流電力に変換されて負荷6に供給される。
商用交流電源5からの三相交流電力の供給が停止されると、すなわち停電が発生すると、コンバータ1の運転が停止され、バッテリ7の直流電力がインバータ2によって商用周波数の三相交流電力に変換されて負荷6に供給される。したがって、バッテリ7に直流電力が蓄えられている期間は、負荷6の運転を継続することができる。
インバータ給電モード時においてインバータ2が故障した場合には、オーバーラップ給電モードが選択され、スイッチS1〜S3がオン状態に維持されるとともにスイッチS4〜S6がオンされる。これにより、商用交流電源5およびインバータ2の両方から負荷6に三相交流電力が供給される。
インバータ2が故障してから所定時間Tの経過後にバイパス給電モードが選択され、スイッチS4〜S6がオン状態に維持されるとともにスイッチS1〜S3がオフされる。これにより、商用交流電源5から負荷6に三相交流電力が供給され、負荷6の運転が継続される。
次に、本願の特徴となるコンバータ1およびインバータ2の制御方法について詳細に説明する。図4は、コンバータ1およびインバータ2の構成を示す回路図である。図4において、コンバータ1は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)Q1〜Q6およびダイオードD1〜D6を含む。IGBTは、スイッチング素子を構成する。IGBTQ1〜Q3のコレクタはともに直流正母線Lpに接続され、それらのエミッタはそれぞれ入力ノード1a,1b,1cに接続される。
入力ノード1a,1b,1cは、それぞれリアクトルL1〜L3(図1)の他方端子に接続される。IGBTQ4〜Q6のコレクタはそれぞれ入力ノード1a,1b,1cに接続され、それらのエミッタはともに直流負母線Lnに接続される。ダイオードD1〜D6は、それぞれIGBTQ1〜Q6に逆並列に接続される。
IGBTQ1,Q4はそれぞれゲート信号A1,B1によって制御され、IGBTQ2,Q5はそれぞれゲート信号A2,B2によって制御され、IGBTQ3,Q6はそれぞれゲート信号A3,B3によって制御される。ゲート信号B1,B2,B3は、それぞれゲート信号A1,A2,A3の反転信号である。
IGBTQ1〜Q3は、それぞれゲート信号A1,A2,A3が「H」レベルにされた場合にオンし、それぞれゲート信号A1,A2,A3が「L」レベルにされた場合にオフする。IGBTQ4〜Q6は、それぞれゲート信号B1,B2,B3が「H」レベルにされた場合にオンし、それぞれゲート信号B1,B2,B3が「L」レベルにされた場合にオフする。
ゲート信号A1,B1,A2,B2,A3,B3の各々は、パルス信号列であり、PWM(Pulse Width Modulation)信号である。ゲート信号A1,B1の位相とゲート信号A2,B2の位相とゲート信号A3,B3の位相とは、基本的には120度ずつずれている。ゲート信号A1,B1,A2,B2,A3,B3は、制御装置4によって生成される。ゲート信号A1,B1,A2,B2,A3,B3の生成方法については後述する。
たとえば、交流入力電圧V1のレベルが交流入力電圧V2のレベルよりも高い場合は、IGBTQ1,Q5がオンされ、入力ノード1aからIGBTQ1、直流正母線Lp、コンデンサCp,Cn、直流負母線Ln、およびIGBTQ5を介して入力ノード1bに電流が流れ、コンデンサCp,Cnが充電される。
逆に、交流入力電圧V2のレベルが交流入力電圧V1のレベルよりも高い場合は、IGBTQ2,Q4がオンされ、入力ノード1bからIGBTQ2、直流正母線Lp、コンデンサCp,Cn、直流負母線Ln、およびIGBTQ4を介して入力ノード1aに電流が流れ、コンデンサCp,Cnが充電される。他の場合も同様である。
ゲート信号A1,B1,A2,B2,A3,B3によってIGBTQ1〜Q6の各々を所定のタイミングでオンおよびオフさせるとともに、IGBTQ1〜Q6の各々のオン時間を調整することにより、入力ノードa〜cに与えられた三相交流電圧を直流電圧E(コンデンサCp,Cnの端子間電圧)に変換することが可能となっている。
インバータ2は、IGBTQ11〜Q16およびダイオードD11〜D16を含む。IGBTは、スイッチング素子を構成する。IGBTQ11〜Q13のコレクタはともに直流正母線Lpに接続され、それらのエミッタはそれぞれ出力ノード2a,2b,2cに接続される。出力ノード2a,2b,2cは、それぞれリアクトルL4〜L6(図1)の一方端子に接続される。IGBTQ14〜Q16のコレクタはそれぞれ出力ノード2a,2b,2cに接続され、それらのエミッタはともに直流負母線Lnに接続される。ダイオードD11〜D16は、それぞれIGBTQ11〜Q16に逆並列に接続される。
IGBTQ11,Q14はそれぞれゲート信号X1,Y1によって制御され、IGBTQ12,Q15はそれぞれゲート信号X2,Y2によって制御され、IGBTQ13,Q16はそれぞれゲート信号X3,Y3によって制御される。ゲート信号Y1,Y2,Y3は、それぞれゲート信号X1,X2,X3の反転信号である。
IGBTQ11〜Q13は、それぞれゲート信号X1,X2,X3が「H」レベルにされた場合にオンし、それぞれゲート信号X1,X2,X3が「L」レベルにされた場合にオフする。IGBTQ14〜Q16は、それぞれゲート信号Y1,Y2,Y3が「H」レベルにされた場合にオンし、それぞれゲート信号Y1,Y2,Y3が「L」レベルにされた場合にオフする。
ゲート信号X1,Y1,X2,Y2,X3,Y3の各々は、パルス信号列であり、PWM信号である。ゲート信号X1,Y1の位相とゲート信号X2,Y2の位相とゲート信号X3,Y3の位相とは、基本的には120度ずつずれている。ゲート信号X1,Y1,2,Y2,X3,Y3は、制御装置4によって生成される。
たとえば、IGBTQ11,Q15がオンすると、直流正母線LpがIGBTQ11を介して出力ノード2aに接続されるとともに、出力ノード2bがIGBTQ15を介して直流負母線Lnに接続され、出力ノード2a,2b間に正電圧が出力される。
また、IGBTQ12,Q14がオンすると、直流正母線LpがIGBTQ12を介して出力ノード2bに接続されるとともに、出力ノード2aがIGBTQ14を介して直流負母線Lnに接続され、出力ノード2a,2b間に負電圧が出力される。
ゲート信号X1,Y1,X2,Y2,X3,Y3によってIGBTQ11〜Q16の各々を所定のタイミングでオンおよびオフさせるとともに、IGBTQ11〜Q16の各々のオン時間を調整することにより、母線Lp,Ln間の直流電圧Eを三相交流電圧V4〜V6に変換することが可能となっている。
図5は、制御装置4(図1)のうちのコンバータ1の制御に関連する部分を示す回路ブロック図である。図5において、制御装置4は、電圧検出器11,12、加算器13,22A〜22C、減算器15,19A〜19C、参照電圧生成回路14、直流電圧制御回路16、正弦波発生回路17、乗算器18A〜18C、電流制御回路20、PWM回路23、およびゲート回路24を含む。
電圧検出器11は、コンデンサCp(図1)の端子間電圧Epを検出し、その検出値を示す信号を出力する。電圧検出器12は、コンデンサCn(図1)の端子間電圧Enを検出し、その検出値を示す信号を出力する。加算器13は、電圧検出器11,12の出力信号を加算し、コンデンサCp,Cnの端子間電圧の和の電圧E=Ep+Enを示す信号を出力する。
参照電圧生成回路14は、直流電圧Eの目標値である参照直流電圧Erを示す信号を出力する。減算器15は、参照電圧生成回路14の出力信号から加算器13の出力信号を減算し、参照直流電圧Erと直流電圧Eの偏差ΔE=Er−Eを示す信号を出力する。
直流電圧制御回路16は、偏差ΔE=Er−Eが0となるようにコンバータ1の交流入力電流I1〜I3を制御するための電流指令値Icを算出する。直流電圧制御回路16は、たとえば偏差ΔE=Er−Eを比例演算または比例積分演算することにより電流指令値Icを算出する。
正弦波発生回路17は、商用交流電源5からの三相交流電圧V1〜V3と同相の三相正弦波信号を生成する。乗算器18A〜18Cは、それぞれ三相正弦波信号に電流指令値Icを乗算して、三相電流指令値I1c〜I3cを生成する。
減算器19Aは、電流指令値I1cと電流検出器CT1により検出された交流電流I1との偏差ΔI1=I1c−I1を算出する。減算器19Bは、電流指令値I2cと電流検出器CT2により検出された交流電流I2との偏差ΔI2=I2c−I2を算出する。減算器19Cは、電流指令値I3cと電流検出器CT3により検出された交流電流I3との偏差ΔI3=I3c−I3を算出する。
電流制御回路20は、偏差ΔI1,ΔI2,ΔI3の各々が0となるように電圧指令値V1a,V2a,V3aを生成する。電流制御回路20は、たとえば偏差ΔI1,ΔI2,ΔI3を比例制御または比例積分制御にしたがって増幅することにより電圧指令値V1a,V2a,V3aを生成する。電圧検出器21は、商用交流電源5からの三相交流電圧V1〜V3の瞬時値を検出し、それらの検出値を示す信号を出力する。
加算器22Aは、電圧指令値V1aと電圧検出器21により検出された交流電圧V1とを加算して電圧指令値V1cを生成する。加算器22Bは、電圧指令値V2aと電圧検出器21により検出された交流電圧V2とを加算して電圧指令値V2cを生成する。加算器22Cは、電圧指令値V3aと電圧検出器21により検出された交流電圧V3とを加算して電圧指令値V3cを生成する。
PWM回路23は、電圧指令値V1c〜V3cに基づいて、コンバータ1を制御するためのPWM制御信号φ1〜φ3を生成する。ゲート回路24は、PWM制御信号φ1〜φ3に基づいてゲート信号A1,B1,A2,B2,A,B(図4)を生成する。
図6は、PWM回路23およびゲート回路24の構成を示すブロック図である。図6において、PWM回路23は、発振器31、搬送波信号発生回路32A〜32C、および比較器33A〜33Cを含む。発振器31は、商用周波数(たとえば、60Hz)よりも十分に高い一定周波数(たとえば、1kHz〜10kHz)のクロック信号CLKを生成する。搬送波信号発生回路32A〜32Cは、オーバーラップ信号OLによって制御され、クロック信号CLKに同期して搬送波信号CS1〜CS3をそれぞれ生成する。
すなわち、搬送波信号発生回路32Aは、オーバーラップ信号OLが「L」レベルである場合には、クロック信号CLKを三角波信号TSに変換し、その三角波信号TSを搬送波信号CS1として出力し、オーバーラップ信号OLが「H」レベルである場合には、クロック信号CLKの反転信号/CLKを三角波信号/TSに変換し、その三角波信号/TSを搬送波信号CS1として出力する。三角波信号/TSは、三角波信号TSの反転信号である。したがって、三角波信号TSと三角波信号/TSの位相は180度ずれている。
搬送波信号発生回路32Bは、オーバーラップ信号OLが「L」レベルである場合には、クロック信号CLKの反転信号/CLKを三角波信号/TSに変換し、その三角波信号/TSを搬送波信号CS2として出力し、オーバーラップ信号OLが「H」レベルである場合には、クロック信号CLKを三角波信号TSに変換し、その三角波信号TSを搬送波信号CS2として出力する。したがって、搬送波信号CS1と搬送波信号CS2の位相は180度ずれている。
搬送波信号発生回路32Cは、搬送波信号発生回路32Aと同様に、オーバーラップ信号OLが「L」レベルである場合には、クロック信号CLKを三角波信号TSに変換し、その三角波信号TSを搬送波信号CS3として出力し、オーバーラップ信号OLが「H」レベルである場合には、クロック信号CLKの反転信号/CLKを三角波信号/TSに変換し、その三角波信号/TSを搬送波信号CS3として出力する。したがって、搬送波信号CS1と搬送波信号CS3の位相は同じであり、搬送波信号CS1と搬送波信号CS2の位相は180度ずれている。このように搬送波信号CS1〜CS3の位相差を設定した理由については、後述する。
比較器33Aは、電圧指令値V1cと搬送波信号CS1との高低を比較し、比較結果を示すPWM制御信号φ1を生成する。V1c>CS1である場合にはPWM制御信号φ1は「H」レベルとなり、V1c<CS1である場合にはPWM制御信号φ1は「L」レベルとなる。
比較器33Bは、電圧指令値V2cと搬送波信号CS2との高低を比較し、比較結果を示すPWM制御信号φ2を生成する。V2c>CS2である場合にはPWM制御信号φ2は「H」レベルとなり、V2c<CS2である場合にはPWM制御信号φ2は「L」レベルとなる。
比較器33Cは、電圧指令値V3cと搬送波信号CS3との高低を比較し、比較結果を示すPWM制御信号φ3を生成する。V3c>CS3である場合にはPWM制御信号φ3は「H」レベルとなり、V3c<CS3である場合にはPWM制御信号φ3は「L」レベルとなる。
ゲート回路24は、ゲート信号発生回路34A〜34Cを含む。ゲート信号発生回路34Aは、PWM制御信号φ1と同位相の矩形波信号であるゲート信号A1と、ゲート信号A1の反転信号であるゲート信号B1とを生成する。ゲート信号発生回路34Bは、PWM制御信号φ2と同位相の矩形波信号であるゲート信号A2と、ゲート信号A2の反転信号であるゲート信号B2とを生成する。ゲート信号発生回路34Cは、PWM制御信号φ3と同位相の矩形波信号であるゲート信号A3と、ゲート信号A3の反転信号であるゲート信号B3とを生成する。
図7は、制御装置4(図1)のうちのインバータ2の制御に関連する部分を示す回路ブロック図である。図7において、制御装置4は、参照電圧生成回路41、電圧制御回路42、減算器43A〜43C、電流制御回路44、電圧検出器45、加算器46A〜46C、PWM回路47、およびゲート回路48を含む。
参照電圧生成回路41は、三相の参照交流電圧V4r,V5r,V6rを生成する。参照交流電圧V4r,V5r,V6rの各々は、商用周波数の正弦波信号である。電圧制御回路42は、参照電圧生成回路41からの参照交流電圧Vr,Vr,Vrに基づいて、三相の電流指令値I4c,I5c,I6cを生成する。
減算器43Aは、電流指令値I4cと電流検出器CT4により検出された交流電流I4との偏差ΔI4=I4c−I4を算出する。減算器43Bは、電流指令値I5cと電流検出器CT5により検出された交流電流I5との偏差ΔI5=I5c−I5を算出する。減算器43Cは、電流指令値I6cと電流検出器CT6により検出された交流電流I6との偏差ΔI6=I6c−I6を算出する。
電流制御回路44は、偏差ΔI4,ΔI5,ΔI6の各々が0となるように電圧指令値V4a,V5a,V6aを生成する。電流制御回路44は、たとえば偏差ΔI4,ΔI5,ΔI6を比例制御または比例積分制御にしたがって増幅することにより電圧指令値V4a,V5a,V6aを生成する。電圧検出器45は、インバータ2からの三相交流電圧V4〜V6の瞬時値を検出し、それらの検出値を示す信号を出力する。
加算器46Aは、電圧指令値V4aと電圧検出器45により検出された交流電圧V4とを加算して電圧指令値V4cを生成する。加算器46Bは、電圧指令値V5aと電圧検出器45により検出された交流電圧V5とを加算して電圧指令値V5cを生成する。加算器46Cは、電圧指令値V6aと電圧検出器45により検出された交流電圧V6とを加算して電圧指令値V6cを生成する。
PWM回路47は、電圧指令値V4c〜V6cに基づいて、インバータ2を制御するためのPWM制御信号φ4〜φ6を生成する。ゲート回路48は、PWM制御信号φ4〜φ6に基づいてゲート信号X1,Y1,X2,Y2,X,Y(図4)を生成する。
図8は、PWM回路47およびゲート回路48の構成を示すブロック図である。図8において、PWM回路47は、搬送波信号発生回路51A〜51C、および比較器52A〜52Cを含む。搬送波信号発生回路51A〜51Cは、発振器31(図6)からのクロック信号CLKに同期して搬送波信号CS4〜CS6をそれぞれ生成する。
すなわち、搬送波信号発生回路51Aは、クロック信号CLKの反転信号/CLKを三角波信号/TSに変換し、その三角波信号/TSを搬送波信号CS4として出力する。搬送波信号発生回路51Bは、クロック信号CLKを三角波信号TSに変換し、その三角波信号TSを搬送波信号CS5として出力する。搬送波信号発生回路51Cは、クロック信号CLKの反転信号/CLKを三角波信号/TSに変換し、その三角波信号/TSを搬送波信号CS6として出力する。したがって、搬送波信号CS4と搬送波信号CS6の位相は同じであり、搬送波信号CS4と搬送波信号CS5の位相は180度ずれている。このように搬送波信号CS1〜CS3の位相差を設定した理由については、後述する。
比較器52Aは、電圧指令値V4cと搬送波信号CS4との高低を比較し、比較結果を示すPWM制御信号φ4を生成する。V4c>CS4である場合にはPWM制御信号φ4は「H」レベルとなり、V4c<CS4である場合にはPWM制御信号φ4は「L」レベルとなる。
比較器52Bは、電圧指令値V5cと搬送波信号CS5との高低を比較し、比較結果を示すPWM制御信号φ5を生成する。V5c>CS5である場合にはPWM制御信号φ5は「H」レベルとなり、V5c<CS5である場合にはPWM制御信号φ5は「L」レベルとなる。
比較器52Cは、電圧指令値V6cと搬送波信号CS6との高低を比較し、比較結果を示すPWM制御信号φ6を生成する。V6c>CS6である場合にはPWM制御信号φ6は「H」レベルとなり、V6c<CS6である場合にはPWM制御信号φ6は「L」レベルとなる。
ゲート回路48は、ゲート信号発生回路53A〜53Cを含む。ゲート信号発生回路53Aは、PWM制御信号φ4と同位相の矩形波信号であるゲート信号X1と、ゲート信号X1の反転信号であるゲート信号Y1とを生成する。ゲート信号発生回路53Bは、PWM制御信号φ5と同位相の矩形波信号であるゲート信号X2と、ゲート信号X2の反転信号であるゲート信号Y2とを生成する。ゲート信号発生回路53Cは、PWM制御信号φ6と同位相の矩形波信号であるゲート信号X3と、ゲート信号X3の反転信号であるゲート信号Y3とを生成する。
図9は、搬送波信号CS1〜CS6の位相差を示す図である。図9において、オーバーラップ信号OLが「L」レベルである場合(OL=L)には、コンバータ1用の搬送波信号CS1〜CS3はそれぞれ三角波信号TS,/TS,TSとなり、オーバーラップ信号OLが「H」レベルである場合(OL=H)には、コンバータ1用の搬送波信号CS1〜CS3はそれぞれ三角波信号/TS,TS,/TSとなる。インバータ2用の搬送波信号CS4〜CS6は、オーバーラップ信号OLに関係なく、それぞれ三角波信号/TS,TS,/TSとなる。
OL=LおよびOL=Hのいずれの場合においても、搬送波信号CS1とCS3の位相は同じであり、搬送波信号CS1とCS2の位相は180度ずれている。すなわち、コンバータ1用の搬送波信号CS1〜CS3のうちの1つの搬送波信号の位相はもう1つの搬送波信号の位相と同じであり、残りの1つの搬送波信号の位相と180度ずれている。これは、コンバータ1で発生する零相電流を低減し、零相の高調波成分を低減するためである。
また、搬送波信号CS4とCS6の位相は同じであり、搬送波信号CS4とCS5の位相は180度ずれている。すなわち、インバータ2用の搬送波信号CS4〜CS6のうちの1つの搬送波信号の位相はもう1つの搬送波信号の位相と同じであり、残りの1つの搬送波信号の位相と180度ずれている。これは、インバータ2で発生する零相電流を低減し、零相の高調波成分を低減するためである。
さらに、オーバーラップ信号OLが「L」レベルである場合には、コンバータ1用の搬送波信号CS1〜CS3の位相とインバータ2用の搬送波信号CS4〜CS6の位相とはそれぞれ180度ずれている。これは、コンバータ1からリアクトルL1〜L3、コンデンサC1〜C3、および接地ラインLgを介してコンデンサCp,Cnの中間ノードに流れる第1の零相電流の極性と、インバータ2からリアクトルL4〜L6、コンデンサC4〜C6、および接地ラインLgを介してコンデンサCp,Cnの中間ノードに流れる第2の零相電流の極性とを逆にし、第1および第2の零相電流を相殺するためである(図14参照)。これにより、零相の高調波成分をさらに低減することができる。
しかし、スイッチS1〜S6がオンされるオーバーラップ給電モード時にも、コンバータ1用の搬送波信号CS1〜CS3の位相とインバータ2用の搬送波信号CS4〜CS6の位相とをそれぞれ180度ずらすと、インバータ2、リアクトルL4〜L6、スイッチS1〜S3、スイッチS4〜S6、リアクトルL1〜L3、コンバータ1、コンデンサCn,Cpの経路に循環電流が流れる(図18参照)。そこで、本実施の形態では、OL=Hの場合には、コンバータ1用の搬送波信号CS1〜CS3とインバータ2用の搬送波信号CS4〜CS6との位相を一致させている。これにより、オーバーラップ給電モード時における循環電流を低減することができる。
[比較例1]
この比較例1では、すべての搬送波信号CS1〜CS6の波形および位相が一致している。ここでは、波形および位相が一致した6つの搬送波信号CS1〜CS6を、代表的に搬送波信号CS0と表す。
図10(A)〜(D)は、実施の形態の比較例1によるインバータ2の制御方法を示す波形図である。特に、図10(A)は電圧指令値V4c〜V6cおよび搬送波信号CS0を示し、図10(B)(C)はそれぞれPWM制御信号φ4,φ5を示し、図10(D)はPWM制御信号φ4とφ5の差(φ4−φ5)を示している。電圧指令値V4c〜V6cの各々は、商用周波数(たとえば50Hzあるいは60Hz)の正弦波信号である。電圧指令値V4c〜V6cの位相は、120度ずつずれている。搬送波信号CS0は、商用周波数よりも十分に高い周波数(たとえば1kHz〜10kHz)の三角波信号である。
搬送波信号CS0の値が電圧指令値V4c〜V6cの各々と比較され、PWM制御信号φ4〜φ6が生成される(図8参照)。PWM制御信号φ4〜φ6の各々は、搬送波信号CS0に同期した矩形波信号となる。搬送波信号CS0の値よりも電圧指令値が大きい期間には、矩形波信号は「H」レベル(=1)になる。搬送波信号CS0の値よりも電圧指令値が小さい期間には、矩形波信号は「L」レベル(=0)になる。
PWM制御信号φ4のレベル変化に応じてゲート信号X1(図8)のレベルが変化し、ゲート信号X1のレベル変化に応じてインバータ2の出力ノード2a(図4)の電圧のレベルが変化する。PWM制御信号φ5のレベル変化に応じてゲート信号X2(図8)のレベルが変化し、ゲート信号X2のレベル変化に応じてインバータ2の出力ノード2b(図4)の電圧のレベルが変化する。PWM制御信号φ6のレベル変化に応じてゲート信号X3(図8)のレベルが変化し、ゲート信号X3のレベル変化に応じてインバータ2の出力ノード2c(図4)の電圧のレベルが変化する。
たとえば、PWM制御信号φ4,φ5に応答してインバータ2の出力ノード2a,2b間に現れる電圧の波形は、図10(B)〜(D)に示すように、PWM制御信号φ4とφ5の差(φ4−φ5)の波形と同じになる。
図11は、ゲート信号X1〜X3の値の組合せと電圧ベクトルとの対応関係を説明するための図である。図12は、電圧ベクトルを説明するための図である。図11および図12において、ゲート信号X1〜X3(図4)が「1」(=「H」レベル)である場合は、それぞれ正側のIGBTQ11,Q12,Q13(図4)がオンするとともに、それぞれ負側のIGBTQ14,Q15,Q16がオフする。
ゲート信号X1〜X3が「0」(=「L」レベル)の場合は、それぞれ正側のIGBTQ11,Q12,Q13がオフするとともに、それぞれ負側のIGBTQ14,Q15,Q16がオンする。E(111)は、ゲート信号X1〜X3がすべて「1」であるときの電圧ベクトルである。E(000)は、ゲート信号X1〜X3がすべて「0」であるときの電圧ベクトルである。電圧ベクトルがE(111)あるいはE(000)のときに零相成分が最も大きくなる。
図13(A)〜(E)は、比較例1においてインバータ2で発生する零相電圧V0を説明するための波形図である。特に、図13(A)は電圧指令値V4c〜V6cおよび搬送波信号CS0を示し、図13(B)〜(D)はインバータ2の出力ノード2a〜2c(図4)に現れる電圧V4A〜V6Aを示し、図13(E)は零相電圧V0を示している。零相電圧V0は、電圧V4A〜V6Aの和である。
電圧指令値V4cが搬送波信号CS0の値よりも高い場合には、ゲート信号X1が「1」となり、V4A=E/2となる。電圧指令値V4cが搬送波信号CS0の値より低い場合には、ゲート信号X1が「0」となり、V4A=−E/2となる。
電圧指令値V5cが搬送波信号CS0の値よりも高い場合には、ゲート信号X2が「1」となり、V5A=E/2となる。電圧指令値V5cが搬送波信号CS0の値より低い場合には、ゲート信号X2が「0」となり、V5A=−E/2となる。
電圧指令値V6cが搬送波信号CS0の値よりも高い場合には、ゲート信号X3が「1」となり、V6A=E/2となる。電圧指令値V6cが搬送波信号CS0の値より低い場合には、ゲート信号X3が「0」となり、V6A=−E/2となる。
搬送波信号CS0が最高値(正のピーク値)であるときには、電圧指令値V4c〜V6cはともに搬送波信号CS0よりも低くなる。このときの電圧ベクトルはE(000)であり、V4A〜V6Aはともに−E/2となる。零相電圧V0は、V4A+V5A+V6Aである。したがって、電圧ベクトルがE(000)のときにはV0=−3E/2となる。
搬送波信号CS0が最低値(負のピーク値)であるときには、電圧指令値V4c〜V6cはともに搬送波信号CS0よりも高くなる。このときの電圧ベクトルはE(111)であり、V4A〜V6AはともにE/2となる。零相電圧V0は、V4A+V5A+V6Aである。したがって、電圧ベクトルがE(111)のときにはV0=3E/2となる。
図13(A)〜(E)に示されるように、搬送波信号CS0がピーク値に達するときに零相電圧V0の絶対値が大きくなる。図10(A)〜(D)から図13(A)〜(E)では、インバータ2で発生する零相電圧V0について説明したが、コンバータ1でも同じ現象が発生する。
図14は、図1に示した無停電電源装置に流れる零相電流I01,I02を示す回路ブロック図である。図14において、フィルタF1はリアクトルL1〜L3およびコンデンサC1〜C3(図1)を含み、フィルタF2はリアクトルL4〜L6およびコンデンサC4〜C6(図1)を含む。インバータ給電モード時にコンバータ1およびインバータ2が運転され、コンバータ1の入力ノード1a〜1c(図4)で零相電圧が発生するとともに、インバータ2の出力ノード2a〜2c(図4)で零相電圧が発生したものとする。
コンバータ1の入力ノード1a〜1cで零相電圧が発生すると、コンバータ1の入力ノード1a〜1cからフィルタF1、接地ラインLg、および中性ラインLgnを介して中性点N1(コンデンサCp,Cn間のノード)に至る経路に零相電流I01が流れる。
また、インバータ2の出力ノード2a〜2cで零相電圧が発生すると、インバータ2の出力ノード2a〜2cからフィルタF2、接地ラインLg、および中性ラインLgnを介して中性点N1(コンデンサCp,Cn間のノード)に至る経路に零相電流I02が流れる。
したがって、この比較例1では、零相電流I01,I02が大きいので、フィルタF1,F2における損失が大きくなり、コモンモードノイズが大きくなる。
[比較例2]
図15は、実施の形態の比較例2における搬送波信号CS1〜CS6の位相を示す図である。図15において、この比較例2では、コンバータ1用の搬送波信号CS1とCS3の位相は一致し、搬送波信号CS1とCS2の位相は180度ずれている。また、インバータ2用の搬送波信号CS4とCS6の位相は一致し、搬送波信号CS4とCS5の位相は180度ずれている。さらに、搬送波信号CS1〜CS3の位相と搬送波信号C4〜C6の位相とはそれぞれ一致している。
図16(A)〜(E)は、比較例2においてインバータ2で発生する零相電圧V0を説明するための波形図であって、図13(A)〜(E)と対比される図である。特に、図16(A)は電圧指令値V4c〜V6cおよび搬送波信号CS4〜CS6を示し、図16(B)〜(D)はインバータ2の出力ノード2a〜2c(図4)に現れる電圧V4A〜V6Aを示し、図16(E)は零相電圧V0を示している。零相電圧V0は、電圧V4A〜V6Aの和である。
図13(A)〜(E)および図16(A)〜(E)を比較すると、1つの搬送波信号の位相を他の2つの搬送波信号の位相に対して反転させることにより、零相電圧V0が正のピーク値(+3E/2)に達する頻度が低下する。さらに、零相電圧V0の負のピーク値は、−3E/2から−E/2へと変化する。これにより、零相電圧V0の時間平均が小さくなる。零相電圧V0が小さくなると、零相電流も小さくなる。図16(A)〜(E)では、インバータ2で発生する零相電圧V0について説明したが、コンバータ1でも同じ現象が発生する。
したがって、この比較例2では、比較例1と比べ、零相電流I01,I02を低減することができる。よって、フィルタF1,F2における損失を低減することができ、コモンモードノイズを低減することができる。
[比較例3]
図17は、実施の形態の比較例3における搬送波信号CS1〜CS6の位相を示す図であって、図15と対比される図である。図17において、この比較例3では、コンバータ1用の搬送波信号CS1とCS3の位相は一致し、搬送波信号CS1とCS2の位相は180度ずれている。また、インバータ2用の搬送波信号CS4とCS6の位相は一致し、搬送波信号CS4とCS5の位相は180度ずれている。さらに、搬送波信号CS1〜CS3位相と搬送波信号C4〜C6の位相とはそれぞれ180度ずれている。
したがって、この比較例3では、零相電流I02(図14)の極性が零相電流I01(図14)の逆極性になるので、零相電流I01とI02を相殺することができる。よって、フィルタF1,F2における損失を低減することができ、コモンモードノイズを低減することができる。
図18は、比較例3の問題点を説明するための回路図であって、図1と対比される図である。図18では、三相のうちの一相分の回路のみが示されている。実施の形態では、オーバーラップ給電モード時にはスイッチS1〜S6がオンされる。図18では、オン状態のスイッチS1,S4の図示が省略されている。
比較例3では常時、搬送波信号CS1とCS4の位相差が180度にされる。しかし、オーバーラップ給電モード時にも、搬送波信号CS1とCS4の位相差を180度にすると、図18に示すように、IGBTQ4とQ11が同時にオンし、直流正母線Lp、IGBTQ11、リアクトルL4、スイッチS1,S4(図示せず)、リアクトルL1、IGBTQ4、直流負母線Ln、コンデンサCn,Cpの経路で共振現象が発生し、その経路に循環電流ICLが流れる虞がある。また、その循環電流ICLによってその経路の配線などが発熱する虞がある。
そこで、本実施の形態では、オーバーラップ給電モード時(OL=H)の場合には、コンバータ1用の搬送波信号CS1〜CS3とインバータ2用の搬送波信号CS4〜CS6との位相を一致させている(図9)。これにより、オーバーラップ給電モード時における循環電流ICLを低減することができる。
以上のように、本実施の形態では、インバータ給電モードおよびバイパス給電モード時には、コンバータ1用の搬送波信号CS1〜CS3とインバータ2用の搬送波信号CS4〜CS6とのそれぞれの位相差を180度にするので、無停電電源装置から発生する零相の高調波成分を低減することができる。また、オーバーラップ給電モード時には、搬送波信号CS1〜CS3の位相と搬送波信号CS4〜CS6の位相をそれぞれ一致させるので、循環電流ICLを低減することができる。
なお、本実施の形態では、本願発明が2レベルのコンバータ1およびインバータ2を備えた無停電電源装置に適用された場合について説明したが、これに限るものではなく、本願発明はマルチレベルのコンバータおよびインバータを備えた無停電電源装置にも適用可能であることは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
C1〜C6,Cp,Cn コンデンサ、L1〜L6 リアクトル、CT1〜CT6 電流検出器、1 コンバータ、Lp 直流正母線、Ln 直流負母線、2 インバータ、3 操作部、4 制御装置、5 商用交流電源、6 負荷、7 バッテリ、Q1〜Q6,Q11〜Q16 IGBT、D1〜D6,D11〜D16 ダイオード、11,12,21,45 電圧検出器、13,22A〜22C,46A〜46C 加算器、15,19A〜19C,43A〜43C 減算器、14,41 参照電圧生成回路、16 直流電圧制御回路、17 正弦波発生回路、18A〜18C 乗算器、20,44 電流制御回路、23,47 PWM回路、24,48 ゲート回路、31 発振器、32A〜32C,51A〜51C 搬送波信号発生回路、33A〜33C,52A〜52C 比較器、34A〜34C ゲート信号発生回路、42 電圧制御回路、F1,F2 フィルタ。

Claims (7)

  1. 商用交流電源から供給される第1の交流電力を直流電力に変換する順変換器と、
    直流電力を商用周波数の第2の交流電力に変換する逆変換器と、
    前記逆変換器と負荷の間に接続された第1のスイッチと、
    前記商用交流電源と前記負荷の間に接続された第2のスイッチと、
    前記第1のスイッチをオンさせるとともに前記第2のスイッチをオフさせ、前記第2の交流電力を前記負荷に供給する第1の給電モードと、前記第1および第2のスイッチをオンさせ、前記第1および第2の交流電力を前記負荷に供給する第2の給電モードと、前記第1のスイッチをオフさせるとともに前記第2のスイッチをオンさせ、前記第1の交流電力を前記負荷に供給する第3の給電モードとのうちのいずれかの給電モードを実行する第1の制御部と、
    前記順変換器および前記逆変換器の各々を制御する第2の制御部とを備え、
    前記第2の制御部は、
    前記順変換器に入力される交流電圧に対応する第1の電圧指令値を生成する第1の電圧指令部と、
    前記逆変換器から出力される交流電圧に対応する第2の電圧指令値を生成する第2の電圧指令部と、
    第1および第2の搬送波信号を生成する信号発生部と、
    前記第1の電圧指令値と前記第1の搬送波信号とを比較し、比較結果に基づいて前記順変換器を制御するための第1の制御信号を生成する第1の比較部と、
    前記第2の電圧指令値と前記第2の搬送波信号とを比較し、比較結果に基づいて前記逆変換器を制御するための第2の制御信号を生成する第2の比較部とを含み、
    前記信号発生部は、前記第1および第3の給電モード時には、前記第1および第2の搬送波信号の位相差を180度にし、前記第2の給電モード時には、前記第1および第2の搬送波信号の位相を一致させる、電源装置。
  2. 前記第1および第2の電圧指令値の各々は、商用周波数の正弦波信号であり、
    前記第1および第2の搬送波信号の各々は、前記商用周波数よりも高い周波数の三角波信号を含み、
    前記第1および第2の制御信号の各々は、パルス幅変調制御信号である、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第1の制御部は、
    前記逆変換器が正常である場合は前記第1の給電モードを実行し、
    前記逆変換器が故障した場合は、前記第2の給電モードを予め定められた時間だけ実行した後に前記第3の給電モードを実行する、請求項1に記載の電源装置。
  4. 商用交流電源から供給される第1の三相交流電力を直流電力に変換する順変換器と、
    直流電力を商用周波数の第2の三相交流電力に変換する逆変換器と、
    前記逆変換器と負荷の間に接続された第1〜第3のスイッチと、
    前記商用交流電源と前記負荷の間に接続された第4〜第6のスイッチと、
    前記第1〜第3のスイッチをオンさせるとともに前記第4〜第6のスイッチをオフさせ、前記第2の三相交流電力を前記負荷に供給する第1の給電モードと、前記第1〜第6のスイッチをオンさせ、前記第1および第2の三相交流電力を前記負荷に供給する第2の給電モードと、前記第1〜第3のスイッチをオフさせるとともに前記第4〜第6のスイッチをオンさせ、前記第1の三相交流電力を前記負荷に供給する第3の給電モードとのうちのいずれかの給電モードを実行する第1の制御部と、
    前記順変換器および前記逆変換器の各々を制御する第2の制御部とを備え、
    前記第2の制御部は、
    前記順変換器に入力される三相交流電圧にそれぞれ対応する第1〜第3の電圧指令値を生成する第1の電圧指令部と、
    前記逆変換器から出力される三相交流電圧にそれぞれ対応する第4〜第6の電圧指令値を生成する第2の電圧指令部と、
    第1〜第6の搬送波信号を生成する信号発生部と、
    前記第1〜第3の電圧指令値と前記第1〜第3の搬送波信号とをそれぞれ比較し、比較結果に基づいて前記順変換器を制御するための第1〜第3の制御信号を生成する第1の比較部と、
    前記第4〜第6の電圧指令値と前記第4〜第6の搬送波信号とをそれぞれ比較し、比較結果に基づいて前記逆変換器を制御するための第4〜第6の制御信号を生成する第2の比較部とを含み、
    前記信号発生部は、前記第1および第3の給電モード時には、前記第1〜第3の搬送波信号と前記第4〜第6の搬送波信号との位相差をそれぞれ180度にし、前記第3の給電モード時には、前記第1〜第3の搬送波信号の位相と前記第4〜第6の搬送波信号の位相とをそれぞれ一致させる、電源装置。
  5. 前記第1〜第6の電圧指令値の各々は、商用周波数の正弦波信号であり、
    前記第1〜第6の搬送波信号の各々は、前記商用周波数よりも高い周波数の三角波信号を含み、
    前記第1〜第6の制御信号の各々は、パルス幅変調制御信号である、請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記第1の制御部は、
    前記逆変換器が正常である場合は前記第1の給電モードを実行し、
    前記逆変換器が故障した場合は、前記第2の給電モードを予め定められた時間だけ実行した後に前記第3の給電モードを実行する、請求項4に記載の電源装置。
  7. 前記第1および第2の搬送波信号の位相は互いに180度異なり、
    前記第1および第3の搬送波信号の位相は同じであり、
    前記第4および第5の搬送波信号の位相は互いに180度異なり、
    前記第4および第6の搬送波信号の位相は同じである、請求項4に記載の電源装置。
JP2019545434A 2017-09-27 2017-09-27 電源装置 Active JP6718026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/034861 WO2019064361A1 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064361A1 JPWO2019064361A1 (ja) 2020-05-28
JP6718026B2 true JP6718026B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=65901881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545434A Active JP6718026B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11394295B2 (ja)
JP (1) JP6718026B2 (ja)
KR (1) KR102343983B1 (ja)
CN (1) CN111133667B (ja)
WO (1) WO2019064361A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150443A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 三菱電機株式会社 直列多重インバータ
US11424693B2 (en) * 2018-04-27 2022-08-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Three-level power conversion device, three-level power conversion device control method, and storage medium
WO2020116338A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 ローム株式会社 電力変換装置及びその制御装置
CN111464001B (zh) * 2019-01-18 2021-06-11 台达电子企业管理(上海)有限公司 减少并联运行的多个非隔离模块的输入环流的方法及系统
WO2022176624A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 富士電機株式会社 電力変換システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9907351A (pt) * 1999-12-22 2001-08-07 Ericsson Telecomunicacoees S A Método e circuito de controle para retificador do tipo elevador trifásico de três nìveis
US6605879B2 (en) * 2001-04-19 2003-08-12 Powerware Corporation Battery charger control circuit and an uninterruptible power supply utilizing same
US20030227785A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Johnson Robert W. On-line uninterruptible power supplies with two-relay bypass circuit and methods of operation thereof
KR100534107B1 (ko) * 2003-02-14 2005-12-08 삼성전자주식회사 모터전원공급장치
TWI279961B (en) * 2003-03-31 2007-04-21 Fuji Electric Co Ltd Uninterruptible power supply system
JP2009124836A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Fuji Electric Systems Co Ltd 無停電電源システムの制御装置
JP5167884B2 (ja) * 2008-03-14 2013-03-21 ダイキン工業株式会社 コンバータの制御方法及び制御装置
JP5463289B2 (ja) * 2008-08-22 2014-04-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
KR101308783B1 (ko) * 2009-09-25 2013-10-04 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 무정전 전원 장치
JP5512593B2 (ja) * 2011-04-28 2014-06-04 株式会社日立製作所 電力変換装置及びその運転方法
CA2868700C (en) 2012-03-30 2016-10-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power supply apparatus
JP6190059B2 (ja) * 2014-06-26 2017-08-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111133667B (zh) 2022-08-02
KR102343983B1 (ko) 2021-12-27
WO2019064361A1 (ja) 2019-04-04
KR20200060436A (ko) 2020-05-29
CN111133667A (zh) 2020-05-08
US11394295B2 (en) 2022-07-19
US20200235655A1 (en) 2020-07-23
JPWO2019064361A1 (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718026B2 (ja) 電源装置
JP6571903B1 (ja) 無停電電源装置
WO2016157469A1 (ja) 無停電電源装置およびそれを用いた無停電電源システム
JP6706390B2 (ja) 電力変換装置
TWI657648B (zh) 電源裝置及使用該電源裝置之電源系統
KR102531827B1 (ko) 무정전 전원 장치
JP6668556B2 (ja) 電源装置およびそれを用いた電源システム
JP6754015B1 (ja) 無停電電源装置
JP6980934B1 (ja) 無停電電源装置
JP6840896B2 (ja) 電力変換装置
JP7073590B1 (ja) 無停電電源装置
JP6706389B2 (ja) 電力変換装置
JPS62181674A (ja) パルス幅変調形インバ−タ装置
JP4386160B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250