JP6717989B2 - 細胞内でのatp産生を賦活するための補酵素因子の使用 - Google Patents

細胞内でのatp産生を賦活するための補酵素因子の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6717989B2
JP6717989B2 JP2019009224A JP2019009224A JP6717989B2 JP 6717989 B2 JP6717989 B2 JP 6717989B2 JP 2019009224 A JP2019009224 A JP 2019009224A JP 2019009224 A JP2019009224 A JP 2019009224A JP 6717989 B2 JP6717989 B2 JP 6717989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
alkyl group
phenyl
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019009224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019137673A (ja
Inventor
朝文 永松
朝文 永松
紀生 赤池
紀生 赤池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TERA STONE CO., LTD
Original Assignee
TERA STONE CO., LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TERA STONE CO., LTD filed Critical TERA STONE CO., LTD
Priority to TW111147803A priority Critical patent/TW202313054A/zh
Priority to TW108104239A priority patent/TW201936196A/zh
Priority to TW111147809A priority patent/TW202313061A/zh
Priority to KR1020227043212A priority patent/KR102521763B1/ko
Priority to US16/637,280 priority patent/US11439644B2/en
Priority to KR1020227043210A priority patent/KR102521761B1/ko
Priority to CN201980003658.9A priority patent/CN111032051A/zh
Priority to PCT/JP2019/003860 priority patent/WO2019151516A1/ja
Priority to KR1020207003037A priority patent/KR102478363B1/ko
Priority to EP23217881.4A priority patent/EP4324528A3/en
Priority to CA3071744A priority patent/CA3071744C/en
Priority to EP19747358.0A priority patent/EP3750543A4/en
Priority to KR1020227043211A priority patent/KR102521762B1/ko
Publication of JP2019137673A publication Critical patent/JP2019137673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717989B2 publication Critical patent/JP6717989B2/ja
Priority to US17/738,027 priority patent/US11806351B2/en
Priority to US17/738,022 priority patent/US11813265B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、細胞内でATP産生を賦活するための補酵素因子の使用に係り、詳しくは、ATP産生に関与する酸化還元酵素を補助する補酵素因子の使用に関する。
アルツハイマー病、パーキンソン病、脳出血・梗塞に伴う神経変性疾患やうつ病は、近年の老齢化社会の到来とともに急激に増加しており、これらの神経変性疾患の予防・治療薬に対する需要が高まっている。
上記疾患の発症要因の一つとして、細胞内でのエネルギー産生(ATP産生)の機能低下が挙げられる。ATP産生は細胞質基質でも行なわれるが、有酸素下では主としてミトコンドリア複合体において行なわれる。ミトコンドリアは全ての動物細胞内に存在し、電子伝達システムを介して細胞の治動に必要なエネルギー産生を担っている。ミトコンドリアおよびミトコンドリア遺伝子は、電子伝達異常による酸化的ストレスに対して脆弱なため、その結果、エネルギー代謝の低下、細胞の変性に至る。特に脳細胞においては、エネルギー要求量が高いため、ミトコンドリアはより変性を受け易く、老化に伴うミトコンドリア電子伝達異常による、いわゆる脳ミトコンドリア障害が惹起される。
一方、最近の研究によりサーチュイン(Sirtuin)遺伝子の活性化により老化の遅延、生物の寿命の延長が可能となると考えられている(非特許文献1)。
サーチュイン遺伝子とミトコンドリアとの関係についても研究が進んでおり、サーチュイン遺伝子が活性化されると細胞内の小器官であるミトコンドリアの量が増え、さらに賦活され認知症予防、動脈硬化予防、難聴予防、脂肪の燃焼、細胞修復、活性酸素の除去を促進し、老化要因の発現を抑制するだけでなく、ミトコンドリア障害を治癒する効果も得られると考えられている(非特許文献2)。
例えばマサチューセッツ大学の研究チームは、サーチュイン遺伝子の一つであるSIRT1遺伝子を欠損させたマウスでは記憶障害が見られることから、本遺伝子が記憶に関与する可能性を提唱した。さらにアルツハイマー病と筋委縮性側索硬化症の疾患モデル動物を用いてSIRT1遺伝子活性化の神経変性疾患治療への応用を示唆した。一方2008年、ワシントン大学医学部今井眞一郎教授は人間の老化をコントロールする物質としてNMN(Nicotinamide mononucleotide)を同定し、NMNにより老化し不活性化したランゲルハンス島を再活性化することにも成功した。このNMNはすべての遺伝子を賦活し、ミトコンドリアを活性化することが明らかにされている(非特許文献3)。
また、今井教授等が発見した長寿命タンパク質サーチュイン遺伝子の1つであるSIRT2はテロメアおよびリボソームDNAで転写を停止させるヘテロクロマチン成分であり、NAD依存性ヒストン脱アセチル化酵素であることが明らかとなった。この酵素はアセチル化によって弱められたヒストンへのDNAの結合を脱アセチル化によって元に戻し、DNAのヒストンへの巻き付けを高め、転写を抑制する働きを持っており、これが長寿に関連すると考えられている(非特許文献4)。
今井教授等は、この酵素の活性化因子であるNAD(Nicotinamide Adenine Dinucleotide)の生合成促進剤が抗老化効果を持つ可能性を示唆し、NAD合成の中間物質である、NMNがNADの生合成を促進し、これが抗老化作用に関与する可能性を報告している(非特許文献5)。
さらに、Mills等は、マウスにNMNを加えた食餌を長期間摂取させると、組織中でNADの産生が高められ、加齢による個体の生理学的機能低下の抑制ができることを報告している(非特許文献6)。
これはNADがミトコンドリアにおける酸化的リン酸化の第一段階およびTCAサイクルにおける酸化反応に係わるエネルギー産生の最も重要な分子の一つであることからも理解できる。
一方、長寿命タンパク質サーチュイン遺伝子の1つであるSIRT1は主に、核に発現しながらも障害を受けたミトコンドリアの修復・再生にも関わることが知られている。さらに、これまで発見されている哺乳動物の7個のサーチュイン遺伝子の内、SIRT3,SIRT4およびSIRT5が主にミトコンドリアに発現していることが明らかにされている(非特許文献7,8)。
これらの結果を総合すると、多様なサーチュイン遺伝子がミトコンドリア機能の活性化を介して寿命延長作用に関与していると考えられている(非特許文献9)。
正常時のミトコンドリアでは、NMN(NAD(ニコチン・アミド・アデニン・ジヌクレオチド)の前駆化合物)は常時継続的に産生されるが、老化や病態時にはその産生量は低下してNADは減少する。その結果、ミトコンドリアでの電子伝達系による酸化的リン酸化や細胞質基質で解糖系により産生される生命維持のエネルギー源であるATP(adenosine triphosphate)が減少する(非特許文献10)。NADの還元型であるNADH(Dihydro-nicotinamide adeninedinucleotide)やFADH(Dihydro-flavin adenine dinucleotide)はミトコンドリア内のマトリックスのTCA(クエン酸)回路や細胞質の解糖系で補酵素として機能している。
NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)は酸化還元酵素に関与する補酵素の一つで、還元型はNADHで体内に最も多量に存在する補酵素である。
NADの構造は、ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)とアデニル酸がホスホジエステル結合している。酸化型NADにおけるピリジン環の窒素原子はピリジウムイオンとして存在するので、これをNADと表現する。NADの重要な機能はATP産生機構(酸化反応)にNADの還元が共役している点にある。
また、FAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)も酸化還元酵素に関与する補酵素の一つで、還元型はFADHで、ミトコンドリアの電子伝達系でのATP産生に使用される。
真核生物の代謝におけるFADの一次供給先はミトコンドリア内のクエン酸回路とβ酸化が行なわれる細胞質基質である。クエン酸回路では、FADがコハク酸をフマル酸に酸化するコハク酸デヒドロゲナーゼの補酵素として機能し、β酸化ではアシルCoAデヒドロゲナーゼの酵素反応の補酵素として機能している。しかし、redox(酸化還元)系に属するNMNやNADは代謝系で分解されやすく化学的にも不安定で将来医薬品として開発するのは困難と考えられる。さらに合成するにしても高価となる。
従って、優れたATP産生機能賦活作用を有し、かつ優れた体内動態(体内吸収性、脳内移行性等)を示す点において医薬品として十分満足できる化学物の開発が切望されている。
ところで、本発明者等は永年に渡ってフラビン骨格を有する化合物の合成及びその薬理作用について鋭意研究を重ねてきた。リボフラビンの5位のNをCHに置換した特有の化学構造を有する5−デアザフラビン(ピリミド[4,5−b]キノリン−2,4(3H,10H)−ジオン)誘導体は、1970年にリボフラビンの類似体として始めて合成された化合物である。5−デアザフラビンの誘導体中には優れた制癌活性を示すものや、抗ヘルペスウィルス活性を有するものも知られており、制癌剤や抗ヘルペスウィルス剤として使用されるものもある(特許文献1〜5)。
その構造の変化に伴っておこるアルコールのケトンやアルデヒドへの変換反応に対する触媒的機能、アミンのイミン(ケトン)への変換反応、カルボニル化合物のアルコールへの還元やイミンのアミンへの還元および不斉還元などやNAD(ニコチンアミドヌクレオチド)との類似性も研究されている(非特許文献11)。ミトコンドリア機能賦活剤についても種々の特許文献が公開されている(特許文献6〜8)。しかし、この5−デアザフラビン誘導体の酸化還元触媒活性に着眼し、ミトコンドリア機能賦活作用に適用した文献は見当らない。5−デアザフラビン誘導体は、酸化還元触媒活性を有するため、ミトコンドリアの酸化的リン酸化におけるATP産生機能に影響することは明らかである。5−デアザフラビン骨格は、メタン発酵の酸化還元反応に関わる補酵素の補酵素F420(Coenzyme F420)に見出され、フラビンの類縁体でもある。その酸化還元挙動はフラビンよりむしろNAD(P)に類似している。また共鳴極限式の1つはNAD(P)構造を分子中に内蔵しており、電子密度(分子軌道計算化学で求めたもの)を見ても“ フラビン型のNAD(P)”とみなし得る。
発明者等は5−デアザフラビンはNADやFADと同様のredox(酸化還元)機能を有することから、細胞内でのATP産生を賦活し、さらにサーチュイン遺伝子を直接又は間接的に賦活すると考え、鋭意研究を行った結果、特定の構造式を有する5−デアザフラビン化合物は化学的に非常に安定で、しかも安価に合成でき、ATP産生を賦活し、さらにミトコンドリアの機能を制御するサーチュイン遺伝子を賦活することを見出し、本発明を完成するに至った。
特許第3073309号 特開平6−199857号 特開平11−322746号 特開2000−212087号 特開平6−73058号 特開2001−48784号 特開2002−322058号 特開2008−255059号
140.ミトコンドリア制御による抗老化対策,上原記念生命科学財団研究報告集,25(2011) SIRT1による代謝制御機構の解明,www.mishima-kaiun.or.jp/assist/docs/SNo4-hasegawa.pdf 身体機能を回復し、健康寿命を延ばす。‐‐老化・寿命の研究で解明された物質「NMN」の驚きの効用,https://www.mugendai-web.jp/archives/6576 Imai S1,Armstrong CM, Kaeberlein M, Guarente L(2000) Transcriptional silencing and longevity protein Sir2 is an NAD-dependent histone deacetylase. Nature. 403(6771):795-800. Imai (2010) A possibility of nutriceuticals as an anti-aging intervention: activation of sirtuins by promoting mammalian NAD biosynthesis. Pharmacol Res. 62(1):42-7. Mills KF, Yoshida S, Stein LR, Grozio A, Kubota S, Sasaki Y, Redpath P, Migaud ME, Apte RS, Uchida K, Yoshino J, Imai SI (2016)Long-Term Administration of Nicotinamide Mononucleotide Mitigates Age-Associated Physiological Declinde in Mice. Cell Metab. 24(6):795-806. Michishita E1, Park JY, Burneskis JM, Barrett JC, Horikawa I.(2005) Evolutionarily conserved and nonconserved cellular localizations and functions of human SIRT proteins. Mol Biol Cell. Oct;16(10):4623-35 Pacholec M, Bleasdale JE, Chrunyk B, Cunningham D, Flynn D, Garofalo RS, Griffith D, Griffor M, Loulakis P, Pabst B, Qiu X, Stockman B, Thanabal V, Varghese A, Ward J, Withka J, Ahn K.(2010) SRT1720, SRT2183, SRT1460, and resveratrol are not direct activators of SIRT1. J Biol Chem. 285(11):8340-51. Tang BL(2016) Sirt1 and the Mitochondria Mol. Cells 39(2):87-95 老化関連疾患におけるNAD+合成系の役割と創薬標的としての可能性,https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2015.870239/data/index.pdf 「酸化還元機能性を有する複素環化合物の合成」,www.waseda.jp/prj-prac-chem/product/research%20product/2002 nitta.pdf
本発明の課題は、各種の5−デアザフラビン誘導体の中から細胞内でのATP産生を賦活するのに有効な構造式を有する5−デアザフラビン化合物を提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意研究を行い、各種の異なった構造式を有する5−デアザフラビン誘導体化合物を検体として作製し、それを使用してインビトロ(in vitro)で各種実験を重ねた結果、細胞内でのATP産生を増加させる構造式を持った化合物を見出した。
まず本発明者等は、NMN(図17参照)の類縁化合物として、成長因子として知られ水溶性ビタミンであるリボフラビン(ビタミンB)のフラビン骨格の5位の窒素をメチレン基に置き換えた5−デアザフラビンに着目した。5−デアザリボフラビンはリボフラビンと代謝拮抗し、強力な抗コクシジウム活性を示した。最近メタン生成菌から5−デアザフラビン骨格をもった補酵素F420(図18参照)が見出され、炭酸ガスのメタンへの還元過程や、抗生物質の生合成過程で重要な働きをしていることがわかってきた。5−デアザフラビンの酸化還元挙動はフラビンよりむしろNAD(P)(図19参照)に類似している。また共鳴極限式の1つはNAD(P)構造を分子中に内蔵しており、電子密度(分子軌道計算化学で求めたもの)を見ても“フラビン型のNAD(P)”とみなし得る(図20参照)。Huckel MO法計算で、5−デアザフラビン環の5位が非常にπ電子欠乏(正味荷電net charge:+0.24)になっており、ニコチンアミドヌクレオチドの4位も同様にπ電子欠乏(net charge:+0.210)になっている。其れゆえ、5−デアザフラビン環はNAD(+)とFAD(図21参照)の両方の電子伝達系に属するものと考えられる。ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD,nicotinamide adenine dinucleotide)は、全ての真核生物と多くの古細菌、真正細菌で用いられる電子伝達体である。
事実、マイトトラッカー蛍光染色によりミトコンドリア膜電位を蛍光標識したところ、新規NMN類縁体(5−デアザフラビン)の処理により顕著にミトコンドリア活性の促進がみられた。サーチュイン遺伝子が活性化されると細胞内の小器官「ミトコンドリア」が活性化され、認知症予防、動脈硬化予防、難聴予防、脂肪の燃焼、細胞修復や遺伝子に有害な活性酸素の除去を促進し、老化要因の発現を抑制する効果が得られると考えられており、この電子伝達系として働く5−デアザフラビンはβ−NMNに比較して、低容量で長寿遺伝子のサーチュイン遺伝子のスイッチオンにして活性化と同時にミトコンドリアの活性化によりATP産生を促す。
一方、NADやFAD同様のredox機能を持つこの5−デアザフラビン化合物は、現在NMNを補充する医薬品に用いたいと検討されているβ−NMNと比較すると、化学的に非常に安定でしかも安価に合成でき、NADを活性化し、さらにミトコンドリアの長寿遺伝子(SIRT1およびSIRT3)も直接又は間接的に賦活すると発明者等は考えた。即ち、発明者等はNAD依存的に活性化され、ミトコンドリア機能維持に重要な遺伝子として既に明らかになっている長寿遺伝子SIRT1の活性化を評価する目的で、SIRT1の標的転写因子であるFOXO1の発現を活性指標として、HCT116 細胞を用いq−RT−PCR法によりmRNA増加のスクリーニング評価を行った。
その結果、β−NMNと比較し本発明に係る化合物がより低用量でSIRT1活性能を有することを明らかにした。よって本発明に係る化合物はNADを直接活性化し虚血などの病態的条件下でも連続してATPを産生させ、その効果は持続的で強力であると予想出来る。したがって本発明に係る化合物は医薬品として開発可能な必要条件を十分に備えていると考えられる。また、その化学構造が機能的及び電子論的にNADとFADの補酵素のコア部分の合体型構造、即ち、nicotinamideとflavinのハイブリッドで自然界に存在する構造に近いことから、副作用の発現は殆ど無いだろうと推測できる。さらに、本発明に係る化合物の構造は、酸化還元電位測定値より判断すると、補酵素としてのNADやFADよりもredoxポテンシャルが高く酸化還元能が優れている。
本発明は上記の知見を基にして完成したものである。
即ち、本発明により細胞内でATP産生を賦活するために有効な補酵素因子として、下記の式(I)〜式(IV)で示される化合物を特定した。
Figure 0006717989
(式中、Rは、水素原子、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、カルボキシ置換アルキル基、又はフェニル基を表し、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、フェニル置換低級アルキル基、フェニル基、ハロゲン原子若しくは低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基のうちの一つで置換されたフェニル基、低級アルキルジ置換フェニル基を表し、R及びRは、水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、低級アルコキシ基、フェニル置換低級アルコキシ、低級アルキルアミノ基、フェニル置換低級アルキルアミノ基、又は低級アルキルスルホニル基を表す。)
Figure 0006717989
(式中、R及びRは、水素原子、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、カルボキシ置換アルキル基、又はフェニル基、ハロゲン原子若しくは低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基のうちの一つで置換されたフェニル基、低級アルキルジ置換フェニル基を表し、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、フェニル置換低級アルキル基、フェニル基、ハロゲン原子若しくは低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基のうちの一つで置換されたフェニル基、低級アルキルジ置換フェニル基を表す。)
Figure 0006717989
(式中、Rは、水素原子、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、カルボキシ置換アルキル基、又はフェニル基、ハロゲン原子若しくは低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基のうちの一つで置換されたフェニル基を表し、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、フェニル置換低級アルキル基、フェニル基、ハロゲン原子若しくは低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基のうちの一つで置換されたフェニル基、低級アルキルジ置換フェニル基を表す。)
Figure 0006717989
(式中、Rは、水素原子、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、カルボキシ置換アルキル基、又はフェニル基、ハロゲン原子若しくは低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基のうちの一つで置換されたフェニル基を表し、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、フェニル置換低級アルキル基、フェニル基、ハロゲン原子若しくは低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基のうちの一つで置換されたフェニル基、低級アルキルジ置換フェニル基を表す。)
本発明により提供されたATP産生を賦活する補酵素因子を使用することにより、細胞内でのエネルギー産生の機能低下を改善することができる。
従って、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳出血・梗塞に伴う神経変性疾患やうつ病などの予防・治療薬として極めて有用である。
図1は、ヒト由来神経芽細胞(ニューロブラスト−マ)SH−SY5Y株の培養細胞に検体1を添加し、添加後の細胞内・外のATP濃度を蛍光測定した結果を示す図である。 図2Aは、中枢神経系のグリア細胞の一種、培養アストロサイト細胞に検体1を添加し、蛍光測定した結果を示す図である。 図2Bは、図2Aでの測定結果を定量化した図である。 図3は、ヒトグリオーマU251の培養細胞(Sig1-R transfected cells)に検体1,2を添加し、添加後の細胞内のATP濃度を添加しない場合(Cont.)と相対比較して示した図である。 図4は、幼若(生後0日目)のICRマウス脳から海馬培養細胞を採取して培養皿にて神経細胞を培養し、検体1を添加した後の海馬神経細胞(ニューロン)の神経軸索(Axon)の伸展・発達・分岐を示す免疫染色画像である。 図5は、図4の場合と同様にして検体1を添加し、海馬神経細胞軸索(Axon)の分岐数を計測した結果を示す図である。 図6は、図4の場合と同様に検体1を添加した後の、海馬神経細胞樹状突起(Dentrite)の伸展・発達・分岐を示す免疫染色画像である。 図7は、図6の場合と同様に検体1を添加し、海馬神経細胞樹状突起(Dendrite)の分岐数を計測した結果を示す図である。 図8は、図4の場合と同様に培養し、14日目における興奮性シナプスを免疫染色したオータプス標本におけるシナプスの免疫染色画像である。 図9は、図4の場合と同様に培養し、14日目における興奮性シナプスの数を定量した図である。 図10は、成熟培養海馬細胞(培養11日目)に検体1を1回投与して3日後(培養14日目)に定量した海馬神経細胞樹状突起(Dendrite)の免疫染色画像である。 図11は、図10の場合と同様に、培養14日目の発達期に、MAP2抗体により免疫染色し、樹状突起(Dendrite)の分岐数を計測した図である。 図12は、成熟C57BL/6Nマウス(10〜17週齢、体重28〜31g)に生理食塩水(コントロール)と検体3(10μg/kg)を腹腔内投与し、22時間後に皮質(Cortex)と海馬(Hippocampus)領域を含む脳薄切片(スライス)標本を作製し、外液に80mMKCl(80K)を添加して細胞膜の脱分極を起こし、K脱分極によって生じる大脳皮質ニューロン(神経細胞)内に存在するミトコンドリア内のCa2+濃度上昇と検体3によるその抑制効果を計測した図である。 図13は、図12の場合と同様に、海馬ニューロン(神経細胞)のK脱分極によるミトコンドリア内Ca2+濃度上昇と検体3によるその抑制効果を計測した図である。 図14は、吸入麻酔下のウイスター系成熟ラット(体重200〜230g)の頭蓋骨に小穴をあけた後、右脳線条体にコントロール群には生理食塩水、出血群には0.24Uのコラゲナーゼ(typeN)を含む生理食塩水1.2μlを注入した脳内出血モデルラットの脳断面を示す図。 図15は、脳内出血モデルラットに対する検体4の脳細胞保護作用を検証するためにコラゲナーゼ投与の1時間後に検体4を100μg/kgを脳内のスポットへ注入し、ラットの運動足跡を定量的に測定した図である。 図16は、図15の場合と同様にして、検体4投与有無ラットの運動距離と運動スピードの経日変化を計測した図である。 図17は、β−NMNの化学構造式を示す図である。 図18は、補酵素F420の化学構造式を示す図である。 図19は、NAD(P)の化学構造式とその酸化還元反応(Redox)を説明する図である。 図20は、5−デアザフラビンとNAD(P)のフラビン環の分子軌道計算化学で求めた電子密度を示す図である。 図21は、NADとの比較としてFADとの構造の類似性を説明した図である。 図22は、検体5を添加し、海馬神経細胞樹状突起(Dendrite)の分岐数を定量検定した結果を示す図である。 図23は、検体6を添加し、海馬神経細胞樹状突起(Dendrite)の分岐数を定量検定した結果を示す図である。 図24は、検体7を添加し、海馬神経細胞樹状突起(Dendrite)の分岐数を定量検定した結果を示す図である。 図25は、検体8を添加し、海馬神経細胞樹状突起(Dendrite)の分岐数を定量検定した結果を示す図である。 図26は、検体9を添加し、海馬神経細胞樹状突起(Dendrite)の分岐数を定量検定した結果を示す図である。 図27は、検体10を添加し、海馬神経細胞樹状突起(Dendrite)の分岐数を定量検定した結果を示す図である。 図28は、検体10を添加し、海馬神経細胞樹状突起(Dendrite)の分岐数を定量検定した結果を示す図である。 図29は、24時間前にβ−NMNを皮下投与したマウスの脳標本のミトコンドリア内Ca2+の解析結果を示す図である。ミトコンドリア選択的Ca2+指示薬Xrhod-1で染色された標本を5分間80K ACFS暴露−5分間洗浄操作を三回繰返した。この時のミトコンドリア内Ca2+の変動に及ぼすβ−NMNの用量反応関係 A:Control, B:β-NMN 10mg/kg; C:β-NMN 30mg/kg;D:β-NMN 100mg/kgそれぞれの用量のβ−NMNを皮下投与し、24時間後に全脳スライス標本を作成し、ミトコンドリア特異的Ca2+指示薬Xrhod-1で染色した。580nm励起時の赤色(>600nm)の蛍光画像から、三回の80K ACSF刺激で得られたミトコンドリア内Ca2+上昇を経時計測した。実線:大脳皮質部位(CTX);点線:海馬CA1部位(CA1)の反応。5〜6例の平均値と標準誤差を示す。 図30は、24時間前に検体1(TND1128)を皮下投与したマウスの脳標本のミトコンドリア内Ca2+ の解析結果を示す図である。ミトコンドリア選択的Ca2+指示薬Xrhod-1で染色された標本を図22と同様に、5分間80K ACFS暴露−5分間洗浄操作を三回繰り返した。このミトコンドリアCa2+の変動に及ぼす検体1(TND1128)の用量反応関係A:Control, B:TND1128 0.01mg/kg;C:TND1128 0.1mg/kg;D:TND1128 1.0mg/kg(皮下投与)。図22と同様にXrhod-1の580nm励起時の赤色(>600nm)蛍光画像から、三回の80K ACSF刺激で得られたミトコンドリア内Ca2+上昇を経時計測した。実線:大脳皮質部位(CTX),点線:海馬CA1部位(CA1)の反応。5〜6例の平均値と標準誤差を示す。 図31は、β−NMNの80K ACSF暴露時のミトコンドリア内 Ca2+濃度に対する保護作用の量反応関係を示す図である。 図29のデータを定量的にまとめた(図37参照) A:80K ACSF三連続暴露全体での大脳皮質(CTX)(白)と海馬(CA1)(黒)におけるミトコンドリアのCa2+取り込み量に対するβ−NMNの作用 B:大脳皮質における80K ACSF暴露、各回におけるミトコンドリアのCa2+取り込みの用量反応関係 C:海馬における80K ACSF暴露、各回におけるミトコンドリアのCa2+取り込みの用量反応関係 *:Tukey法による多重解析で有意差(P<0.05) 図32は、検体1(TND1128)の80K ACSF暴露時のミトコンドリア内Ca2+濃度に対する保護作用の量反応関係を示す図である。 図29のデータを定量的にまとめた(図37参照) A:80K ACSF三連続暴露全体での大脳皮質(CTX)(白)と海馬(CA1)(黒)におけるミトコンドリアのCa2+取り込み量に対するTND1128の作用 B:大脳皮質における80K ACSF暴露、各回におけるミトコンドリアのCa2+取り込みの用量反応関係 C:海馬における80K ACSF暴露、各回におけるミトコンドリアのCa2+取り込みの用量反応関係 *:Tukey法による多重解析で有意差(P<0.05) 図33は、24時間前にβ−NMNを皮下投与したマウスの脳標本の細胞質内Ca2+ の解析結果を示す図である。それぞれの用量のβ−NMNを皮下投与し、24時間後に全脳スライス標本を作成し、脳スライス標本を細胞質に留まるCa2+ 指示薬Fura−4Fで染色した。この脳標本から360nmと380nmの励起光を与えた時の青緑色(>500nm)の蛍光強度(F360とF380)の比を10秒毎、経時的に得、三回の80K−ACSF刺激で得られた細胞質内Ca2+ 上昇の時間経過。A:Control, B:β−NMN 10mg/kg;C:β−NMN 30mg/kg;D:β−NMN 100mg/kg、実線:大脳皮質部位(CTX)、点線:海馬CA1部位(CA1)の反応。5〜6例の平均値と標準誤差を示す。 図34は、24時間前に検体1(TND1128)を皮下投与したマウスの脳標本の細胞質内Ca2+ の解析結果を示す図である。細胞質選択的Ca2+ 指示薬Fura−4Fで染色された標本を図29と同様に、5分間80K ACFS暴露−5分間洗浄操作を三回繰り返した。この細胞質のCa2+ の変動に及ぼす TND1128の用量反応関係A:Control, B:TND1128 0.01mg/kg;C:TND1128 0.1mg/kg;D:TND1128 1.0mg/kg(皮下投与)。図33と同様に360nmと380nmの励起光を与えた時のFura−4Fの青緑色(>500nm)蛍光の強度(F360とF380)の比を10秒毎、経時的に得た。実線:大脳皮質部位(CTX),点線:海馬CA1部位(CA1)の反応。5〜6例の平均値と標準誤差を示す。 図35は、β−NMNの80K ACSF暴露時の細胞質内Ca2+ 濃度に対する保護作用の量反応関係を示す図である。図33のデータを定量的にまとめた(図37参照) A:80K ACSF三連続暴露全体での大脳皮質(CTX)(白)と海馬(CA1)(黒)における細胞質のCa2+ 取り込み量に対するβ−NMNの作用 B:大脳皮質における80K ACSF暴露、各回における細胞質のCa2+ 取り込みの用量反応関係 C:海馬における80K ACSF暴露、各回における細胞質のCa2+ 取り込みの用量反応関係 図36は、検体1(TND1128)の80K ACSF暴露時の細胞質内Ca2+ 濃度に対する保護作用の量反応関係を示す図である。 図34のデータを定量的にまとめた(図37参照) A:80K ACSF三連続暴露全体での大脳皮質(CTX)(白)と海馬(CA1)(黒)における細胞質のCa2+ 取り込み量に対するβ−NMNの作用 B:大脳皮質における80K ACSF暴露、各回における細胞質のCa2+ 取り込みの用量反応関係 C:海馬における80K ACSF暴露、各回における細胞質のCa2+取り込みの用量反応関係 *Tukey法による多重解析で有意差(P<0.05) 図37は、80K 連続三回暴露時のミトコンドリアまたは細胞質におけるCa2+ 上昇量の定量法を説明する図である。
(化合物の構造)
本発明では、式(I),(II),(III)及び(IV)で示される構造式を有する化合物の使用が細胞内でのATP産生を賦活するのに有効である。
以下、それらの化合物の具体例とその製法を示す文献を第1表〜第4表に示す。
Figure 0006717989
Figure 0006717989
Figure 0006717989
Figure 0006717989
Figure 0006717989
Figure 0006717989
Figure 0006717989
Figure 0006717989
(化合物の製造方法)
一般式Iで表される5−デアザフラビン化合物(I−1〜I−118)(3)は既知文献(1〜14)記載の製造方法により合成できる。特に、(製法A)に記した文献(1)の一般製造方法により大半の誘導体が合成できる。即ち、6−N−置換−アミノウラシル類(1)と適当なo−ハロゲノベンズアルデヒド(2)をジメチルホルムアミド(DMF)中で、加熱還流する。加熱時間は3〜7時間が適当である。反応液を減圧下濃縮し、残留物を適当な溶媒(アルコール、ジオキサンやDMFなど)で再結晶し、対応する5−デアザフラビン(3)を得る。
Figure 0006717989
一般式IIで表されるピリドジピリミジン化合物(II)(II−1〜II−32)(5)は既知文献(15〜19)記載の製造方法により合成できる。特に、(製法B)に記した文献(15)の一般製造方法により大半の誘導体が合成できる。即ち、6−N−置換−アミノウラシル類(1)と適当な3−置換−6−クロロウラシ−5−カルブアルデヒド(4)をジメチルホルムアミド又は酢酸中で、加熱還流する。加熱時間は2〜5時間が適当である。反応液を減圧下濃縮し、残留物を適当な溶媒(アルコール、酢酸やDMFなど)で再結晶し、対応するピリドジピリミジン(5)を得る。
Figure 0006717989
一般式IIIで表されるデアザフラビノテストステロン化合物(III)(III−1〜III−2)(7)は既知文献(20,21)記載の製造方法により合成できる。同様の方法で未知化合物(III−3〜III−23)も合成できる。即ち、ジフェニルエーテルに、6−N−モノ置換−アミノウラシル類(1)と2−ヒドロキシメチレンテストステロン(6)を加え、更に、この混合物へp−トルエンスルホン酸を加えた後、180℃でアルゴン雰囲気下30分〜60分間加熱攪拌する。反応後この反応物をカラムクロマトグラフィーに付し精製する。尚、この反応はジオキサン中で数時間加圧下加熱しても合成できる。
Figure 0006717989
[製造例1]
(8’−置換−5’−デアザ−17β−ヒドロキシ−3’−メチルアンドロスト−2,4−ジエノ[2,3−g]プテリジン−2’,4’(3’H,8’H)−ジオン誘導体(III−3〜III−13)の一般合成)
ジオキサン(50ml)にp−トルエンスルホン酸(60mg,0.32mmol)と6−モノ置換アミノ−3−メチルウラシル(1)(2.84mmol)を加え、更に、2−ヒドロキシメチレンテストステロン(6)(1.0g,3.16mmol)を加えた後、アルゴン雰囲気下で封管中12時間加熱する。反応後、これをカラムクロマトグラフィー(Fuji Silysia 230〜400mesh;溶出液:酢酸エチル:エタノール=12:1又は酢酸エチルのみ)で分離精製し、粉末結晶を得る。更に、再結晶は酢酸エチルとn−ヘキサンの混合溶液より行なえる。
化合物 III-3 (5'-Deaza-8'-ethyl-17β-hydroxy-3'-methylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione) ; 黄色の粉末結晶(0.77 g, 60%), mp 260 ℃ (decomp.); 1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.81 (3H, s, 18-CH3), 1.00 (3H, s, 19-CH3), 1.41 (3H, t, J = 7.2 Hz, 8'-CH2CH3), 2.46-2.62 (2H, br dd, 6-H), 2.67 (1H, d, J = 15.6 Hz, 1β-H), 2.92 (1H, d, J = 15.6 Hz, 1α-H), 3.43 (3H, s, 3'-CH3), 3.68 (1H, dd, J16α,17α= 8.7 Hz, J16β,17α= 8.1 Hz, 17α-H), 4.46-4.73 (1H, m, 8'-CHaHb), 4.73-5.00 (1H, m, 8'-CHaHb), 6.39 (1H, s, 4-H), 8.25 (1H, s, 5'-H)
化合物 III-4 (8'-n-Butyl-5'-deaza-17β-hydroxy-3'-methylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione) ; 黄色の粉末結晶 (0.79 g, 58%), mp 246 ℃ (decomp.); 1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.81 (3H, s, 18-CH3), 0.99 (3H, s, 19-CH3), 1.50 (3H, t, J = 7.2 Hz, 8'-CH2CH2CH2CH3), 2.46-2.61 (2H, br dd, 6-H), 2.66 (1H, d, J = 15.6 Hz, 1β-H), 2.91 (1H, d, J = 15.6 Hz, 1α-H), 3.45 (3H, s, 3'-CH3), 3.69 (1H, dd, J16α,17α= 7.8 Hz, J16β,17α= 8.1 Hz, 17α-H), 4.28-4.60 (1H, m, 8'-CHaHb), 4.60-4.92 (1H, m, 8'-CHaHb), 6.35 (1H, s, 4-H), 8.25 (1H, s, 5'-H)
化合物 III-5 (8'-Benzyl-5'-deaza-17β-hydroxy-3'-methylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine- 2',4'(3'H,8'H)-dione ); 黄色の粉末結晶 (0.63 g, 43%), mp 215 ℃; 1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.78 (3H, s, 18-CH3), 0.95 (3H, s, 19-CH3), 2.37-2.45 (2H, br dd, 6-H), 2.64 (1H, d, J = 15.5 Hz, 1β-H), 2.90 (1H, d, J = 15.5 Hz, 1α-H), 3.45 (3H, s, 3'-CH3), 3.66 (1H, dd, J16α,17α=8.4Hz, J16β,17α=8.5 Hz, 17α-H), 5.59 (1H, br d, J = 15.3 Hz, 8'-CHaHb), 6.26 (1H, br d, J = 15.3 Hz, 8'-CHaHb), 6.28 (1H, s, 4-H), 7.07-7.19 (2H, m, Bn-mH), 7.25-7.35 (3H, m, Bn-o, pH), 8.33 (1H, s, 5'-H)
化合物 III-6 (5'-Deaza-17β-hydroxy-3'-methyl-8'-phenylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine- 2',4'(3'H,8'H)-dione);燈色の粉末結晶 (0.54 g, 38%), mp 215 ℃ (decomp.); 1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.80 (3H, s, 18-CH3), 1.01 (3H, s, 19-CH3), 2.20-2.43 (2H, br dd, 6-H), 2.76 (1H, d, J = 15.9 Hz, 1β-H), 2.96 (1H, d, J =15.9 Hz, 1α-H), 3.40 (3H, s, 3'-CH3), 3.67(1H, dd, J16α,17α=8.7 Hz, J16β,17α= 8.9 Hz, 17α-H), 5.60 (1H, s, 4-H), 6.90-7.22 (2H, m, Ph-mH), 7.22-7.49 (3H, m, Ph-o, pH), 8.39 (1H, s, 5'-H)
化合物 III-7 (5'-Deaza-17β-hydroxy-3'-methyl-8'-(4-methylphenyl)androst-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione); 燈色の粉末結晶 (0.58 g, 40%), mp 205 ℃ (decomp.);1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.81 (3H, s, 18-CH3), 1.02 (3H, s, 19-CH3), 2.92 (1H, d, J = 15.9 Hz, 1β-H), 3.10 (1H, d, J = 15.9 Hz, 1α-H), 2.46 (3H, s, 8'-CH3), 3.40 (3H, s, 3'-CH3), 3.67 (1H, dd, J16α,17α= 8.4 Hz, J16β,17α= 8.7 Hz, 17α-H), 5.56 (1H, s, 4-H), 6.88-7.20 (2H, m, Ar-mH), 7.20-7.47 (2H, m, Ar-oH), 8.37 (1H, s, 5'-H)
化合物 III-8 (5'-Deaza-17β-hydroxy-8'-(4-methoxyphenyl)-3'-methylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione); 燈色の粉末結晶 (0.69 g, 47%), mp 220 ℃ (decomp.);1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.80 (3H, s, 18-CH3), 1.02 (3H, s, 19-CH3), 2.18-2.41 (2H, br dd, 6-H), 2.70 (1H, d, J = 15.6 Hz, 1β-H), 2.96 (1H, d, J = 15.6 Hz, 1α-H), 3.40 (3H, s, 3'-CH3), 3.67(1H, dd, J16α,17α= 8.7Hz, J16β,17α = 8.4 Hz, 17α-H), 3.89 (3H, s, OCH3), 5.61 (1H, s, 4-H), 7.02-7.24 (4H, m, Ar-m, oH), 8.36 (1H, s, 5'-H)
化合物 III-9 (5'-Deaza-17β-hydroxy-3'-methyl-8'-(3,4-methylenedioxyphenyl)-androst-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione); 燈色の粉末結晶 (0.72 g, 47%), mp 214 ℃; 1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.79 (3H, s, 18-CH3), 1.01 (3H, s, 19-CH3), 2.22-2.46 (2H, br dd, 6-H), 2.70 (1H, d, J = 15.6 Hz, 1β-H), 2.96 (1H, d, J =15.6 Hz, 1α-H), 3.40 (3H, s, 3'-CH3), 3.67 (1H, dd, J16α,17α= 9.9 Hz, J16β,17α= 8.4 Hz, 17β-H), 5.67 (1H, s, 4-H), 6.08 (2H, s, OCH2O), 6.51-7.17 (1H, m, Ar-mH), 6.86-6.98 (2H, m, Ar-oH), 8.36 (1H, s, 5'-H)
化合物 III-10 (5'-Deaza-17β-hydroxy-8'-(4-hydroxyphenyl)-3'-methylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione); 燈色の粉末結晶 (0.47 g, 32%), mp 280 ℃ (decomp.); 1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.79 (3H, s, 18-CH3), 1.00 (3H, s, 19-CH3), 2.61-2.78 (2H, br dd, 6-H), 2.71 (1H, d, J = 15.6 Hz, 1β-H), 2.98 (1H, d, J = 15.6 Hz, 1α-H), 3.45 (3H, s, 3'-CH3), 3.67 (1H, dd, J16α,17α= 7.6 Hz, J16β,17α= 8.4 Hz, 17α-H), 5.68 (1H, s, 4-H), 6.73-6.98 (4H, m, Ar-m, oH), 8.40 (1H, s, 5'-H)
化合物 III-11 (5'-Deaza-8'-(4-fluorophenyl)-17β-hydroxy-3'-methylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione);燈色の粉末結晶 (0.69 g, 47%), mp 270 ℃ (decomp.);1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.80 (3H, s, 18-CH3), 1.00 (3H, s, 19-CH3), 2.68 (2H, dd, J = 15.0, 6-H), 2.93 (1H, d, J = 15.0 Hz, 1β-H), 3.11 (1H, d, J = 15.0 Hz, 1α-H), 3.70 (3H, s, 3'-CH3), 3.56-3.80 (1H,br dd, 17α-H), 6.54 (1H, s, 4-H), 7.12-7.66 (4H, m, Ar-m, oH), 8.50 (1H, s, 5'-H)
化合物 III-12 (8'-(4-Chlorophenyl)-5'-deaza-17β-hydroxy-3'-methylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione); 黄色の粉末結晶 (0.74 g, 49%), mp 270 ℃ (decomp.); 1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.80 (3H, s, 18-CH3), 1.03 (3H, s, 19-CH3), 2.19-2.42 (2H, br dd, 6-H), 2.70 (1H, d, J = 15.6 Hz, 1β-H), 3.96 (1H, d, J = 15.6 Hz, 1α-H), 3.40(3H, s, 3'-CH3), 3.67 (1H, dd, J16α,17α= 8.4 Hz, J16β,17α= 8.4 Hz, 17α-H), 5.53 (1H, s, 4-H), 7.06-7.21 (2H, m, Ar-mH), 7.50-7.60 (2H, m, Ar-oH), 8.37 (1H, s, 5'-H)
化合物 III-13 (8'-(4-Bromophenyl)-5'-deaza-17β-hydroxy-3'-methylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione); 燈色の粉末結晶 (0.72 g, 44%), mp 250 ℃ (decomp.); 1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.80 (3H, s, 18-CH3), 1.03 (3H, s, 19-CH3), 2.25-2.42 (2H, br dd, 6-H), 2.70 (1H, d, J = 15.3 Hz, 1β-H), 3.96 (1H, d, J = 15.3 Hz, 1α-H), 3.39(3H, s, 3'-CH3), 3.67(1H, dd, J16α,17α= 8.7 Hz, J16β,17α= 8.1 Hz, 17α-H), 5.53 (1H, s, 4-H), 6.99-7.15 (2H, m, Ar-mH), 7.65-7.75 (2H, m, Ar-oH), 8.38 (1H, s, 5'-H)
[製造例2]
(8’−置換−5’−デアザ−17β−ヒドロキシ−3’−フェニルアンドロスト−2,4−ジエノ[2,3−g]プテリジン−2’,4’(3’H,8’H)−ジオン誘導体(III−14〜III−23)の一般合成)
ジフェニルエーテル(1ml)にp−トルエンスルホン酸(60mg,0.32mmol),6−モノ置換アミノ−3−フェニルウラシル(1)(0.66g,2.84mmol)及び2−ヒドロキシメチレンテストステロン(6)(1.0g, 3.16mmol)を加え、窒素雰囲気下155℃で45分撹拌する。反応後、これをカラムクロマトグラフィー(Fuji Silysia230〜400mesh;溶出液:酢酸エチル:エタノール=10:1又は酢酸エチルのみ)で分離精製し、粉末結晶を得る。更に、再結晶は酢酸エチルとn−ヘキサンの混合溶液より行なえる。
化合物 III-14 (5'-Deaza-8'-ethyl-17β-hydroxy-3'-phenylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H, 8'H)-dione); 黄色の粉末結晶 (0.79g, 54%), mp 240℃ (decomp.);1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.81 (3H, s, 18-CH3), 1.01(3H, s, 19-CH3), 1.45 (3H, t, J = 7.5 Hz, 8'-CH2CH3), 2.52-2.61 (2H, br dd, 6-H), 2.67(1H, d, J =15.6 Hz, 1β-H), 2.93(1H, d, J =15.6 Hz, 1α-H), 3.68 (1H, dd, J16α,17α=7.5 Hz, J16β,17α=8.1 Hz, 17α-H), 4.46-4.76(1H, m, 8'-CHaHb), 4.76-5.05(1H, m, 8'-CHaHb), 6.41(1H, s, 4-H), 7.21-7.45 (2H, m, Ph-mH), 7.45-7.52 (3H, m, Ph-o, pH), 8.27 (1H, s, 5'-H)
化合物 III-15 (8'-n-Butyl-5'-deaza-17β-hydroxy-3'-phenylandrost-2,4-dieno [2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione); 黄色の粉末結晶 (0.77g, 50%), mp 200℃;1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.78 (3H, s, 18-CH3), 0.99 (3H, s, 19-CH3), 1.18 (3H, t, J = 7.2 Hz, 8'-CH2CH2CH2CH3), 2.45-2.62 (2H, br dd, 6-H), 2.65 (1H, d, J =15.6 Hz, 1β-H), 2.91(1H, d, J = 15.6 Hz, 1α-H), 3.63 (1H, dd, J16α,17α= 7.1 Hz, J16β,17α=7.1 Hz, 17α-H), 4.35-4.64 (1H, m, 8'-CHaHb), 4.64-4.94 (1H, m, 8'-CHaHb), 6.39 (1H, s, 4-H), 7.21-7.52 (5H, m, Ph-o, m, pH), 8.27 (1H, s, 5'-H)
化合物 III-16 (8'-Benzyl-5'-deaza-17β-hydroxy-3'-phenylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione); 黄色の粉末結晶 (0.72 g, 44%), mp 224 ℃; 1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.81 (3H, s, 18-CH3), 0.92 (3H, s, 19-CH3), 2.30 (2H, dd, J = 10.5 Hz, 6-H), 2.63 (1H, d, J = 15.6 Hz, 1β-H), 2.87 (1H, d, J = 15.6 Hz, 1α-H), 3.67 (1H, dd, J16α,17α= 8.4 Hz, J16β,17α= 7.8 Hz, 17α-H), 5.37-5.61 (1H, br, 8'-CHaHb), 6.41-6.64 (1H, br, 8'-CHaHb), 7.02 (1H, s, 4-H), 7.24-7.56 (10H, m, Bn-o, m, pH and Ph-o, m, pH), 8.33 (1H, s, 5'-H)
化合物 III-17 (5'-Deaza-17β-hydroxy-3',8'-diphenylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione ); 燈色の粉末結晶 (0.57 g, 36%), mp 257 ℃; 1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.79 (3H, s, 18-CH3), 1.04 (3H, s, 19-CH3), 2.71 (1H, d, J= 15.6 Hz, 1β-H), 2.98 (1H, d, J = 15.6 Hz, 1α-H), 3.65 (1H, dd, J16α,17α= 8.4Hz, J16β,17α= 8.7Hz, 17α-H), 5.57(1H, s, 4-H), 7.16-7.66(10H, m, 3'-Ph-o, m, pH and 8'-Ph-o, m, pH), 8.40 (1H, s, 5'-H)
化合物III-18 (5'-Deaza-17β-hydroxy-8'-(4-methylphenyl)-3'-phenylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione); 燈色の粉末結晶 (0.90 g, 55%), mp 246 ℃ (decomp.); 1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.79 (3H, s, 18-CH3), 0.88 (3H, s, 19-CH3), 2.47 (3H, s, 8'-CH3), 2.58-2.74 (2H, br dd, 6-H), 2.92 (1H, d, J = 15.0 Hz, 1β-H), 3.16 (1H, d, J = 15.0 Hz, 1α-H), 3.68 (1H, dd, J16α,17α= 8.7 Hz, J16β,17α= 7.8 Hz, 17α-H), 6.61 (1H, s, 4-H), 6.89-7.49 (7H, m, 3'-Ph-m, pH and 8'-Ar-o, mH), 8.40-8.56 (2H, m, 3'-Ph-oH), 8.49 (1H, s, 5'-H)
化合物III-19 (5'-Deaza-17β-hydroxy-8'-(3,4-dimethylphenyl)-3'-phenylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione); 燈色の粉末結晶 (0.90 g, 54%), mp 260 ℃ (decomp.); 1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.77 (3H, s, 18-CH3), 0.80 (3H, s, 19-CH3), 2.33 (3H, s, 8'-Ar-CH3), 2.35 (3H, s, 8'-Ar-CH3) 2.71(1H, d, J=15.0 Hz, 1β-H), 2.97(1H, d, J = 15.0 Hz, 1α-H), 3.67 (1H, dd, J16α,17α= 7.5 Hz, J16β,17α= 8.4 Hz, 17α-H), 5.60 (1H, s, 4-H), 6.88-7.50 (8H, m, 3'-Ph-o, m, pH and 8'-Ar-o, mH), 8.38 (1H, s, 5'-H)
化合物 III-20 (5'-Deaza-17β-hydroxy-8'-(4-methoxyphenyl)-3'-phenylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione); 燈色の粉末結晶(0.96 g, 57%), mp 250 ℃ (decomp.); 1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.78 (3H, s, 18-CH3), 0.81 (3H, s, 19-CH3), 2.23-2.38 (2H, br dd, 6-H), 2.71 (1H, d, J = 15.6 Hz, 1β-H), 2.93 (1H, d, J = 15.6 Hz, 1α-H), 3.62 (1H, dd, J16α,17α= 6.9 Hz, J16β,17α= 6.6 Hz, 17α-H), 3.87(3H, s, OCH3), 6.19 (1H, s, 4-H), 7.00-7.13 (7H, m, 3'-Ph- m, pH and 8'-Ar-o, mH), 7.17-7.50 (2H, m, 3'-Ph-oH), 8.38 (1H, s, 5'-H)
化合物III-21 (5'-Deaza-8'-(4-fluorophenyl)-17β-hydroxy-3'-phenylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione); 燈色の粉末結晶(0.61 g, 37%), mp 260 ℃ (decomp.); 1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.79 (3H, s, 18-CH3), 1.04 (3H, s, 19-CH3), 2.70 (1H, d, J = 15.9 Hz, 1β-H), 2.97 (1H, d, J = 15.9 Hz, 1α-H), 3.66(1H, dd, J16α,17α= 8.1 Hz, J16β,17α= 8.7 Hz, 17α-H), 5.54(1H, s, 4-H),7.18-7.54 (10H, m, 3'-Ph-o, m, pH and 8'-Ph-o, m, pH), 8.39 (1H, s, 5'-H)
化合物III-22 (8'-(4-Chlorophenyl)-5'-deaza-17β-hydroxy-3'-phenylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione); 燈色の粉末結晶 (0.56 g, 33%), mp 241 ℃ (decomp.); 1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.77 (3H, s, 18-CH3), 0.85 (3H, s, 19-CH3), 2.29-2.44 (2H, br dd, 6-H), 2.79 (1H, d, J = 16.2 Hz, 1β-H), 3.07 (1H, d, J = 16.2 Hz, 1α-H), 3.67 (1H, dd, J16α,17α= 7.8 Hz, J16β,17α= 8.4 Hz, 17α-H), 6.46 (1H, s, 4-H), 7.17-7.59 (10H, m, 3'-Ph-o, m, pH and 8'-Ph-o, m, pH), 8.47 (1H, s, 5'-H)
化合物 III-23 (8'-(4-Bromophenyl)-5'-deaza-17β-hydroxy-3'-phenylandrost-2,4-dieno[2,3-g]pteridine-2',4'(3'H,8'H)-dione ); 燈色の粉末結晶 (0.93, 51, mp 300 ℃ (decomp.); 1H-NMR (300 MHz, CDCl3)δ: 0.81 (3H, s, 18-CH3), 0.83(3H, s, 19-CH3), 2.69 (1H, d, J = 15.0 Hz, 1β-H), 3.12 (1H, d, J = 15.0 Hz, 1α-H), 3.07(1H, dd, J16α,17α= 7.9 Hz, J16β,17α= 8.7 Hz, 17α-H), 6.56 (1H, s, 4-H), 6.69-7.52 (7H, m, 3'-Ph-m, pH and 8'-Ar-o, mH), 7.67-7.79 (2H, m, 3'-Ph-oH), 8.48 (1H, s, 5'-H)
上記新規化合物(III−3〜III−23)の機器分析値を第5表と第6表に示す。
Figure 0006717989
Figure 0006717989
一般式IVで表されるピリドジピリミジン化合物(IV)(IV−1〜IV−26)(9)は既知文献(22)記載の製造方法により合成できる(製法D)。即ち、ジフェニルエーテルにp−トルエンスルホン酸,3−置換−6−モノ置換アミノウラシル(1)及び2−ヒドロキシメチレンコレスト−4−エン−3−オン(8)を加え、窒素雰囲気下180℃で45分間加熱撹拌する。反応後、これをカラムクロマトグラフィー(Fuji Silysia 230〜400mesh;溶出液:酢酸エチル)で分離精製し、粉末結晶を得る。
Figure 0006717989
次に、化合物番号I−50(検体1)、I−54(検体2)、III−4(検体3)及びI−75(検体4)の化合物を用いて、それらの検体の添加が細胞内でATP産生に直接又は間接に貢献していることを実験により検証したので、以下実施例として説明する。
[実施例1]
ヒト由来神経芽細胞(ニューロブラスト−マ)SH−SY5Y株の培養細胞に検体1を添加後、細胞内・外のATP濃度を蛍光測定した。その結果を図1に示す。細胞内においては、検体1(1μM)添加直後から5時間後までATP産生の増加(蛍光の強さの増加)がみられ、12時間後には作用消失する。なお、検体処置による培養細胞の形態変化はない。
細胞外においても、検体1(1μM)添加直後から5時間後までATP産生の増加がみられATP濃度が増加した。これは細胞内で増加したATPが細胞外に流出したものと思われる。
[実施例2]
中枢神経系のグリア細胞の一種、培養アストロサイト細胞に検体1を添加し、蛍光測定した結果を図2Aと図2Bとに示す。
グリア細胞内のATP量は検体1を1μM投与したとき、12時間と24時間後に有意に増加しており、細胞外についても同様な動向を示している。
[実施例3]
ヒトグリオーマU251の培養細胞(Sig1-R transfected cells)に検体1,2をそれぞれ添加し、添加後の細胞内のATP濃度を添加しない場合(Cont.)と相対比較した。その結果、図3に示すように検体1と検体2とはヒトグリオーマU251細胞のATP産生量を有意に増加させていることが検証された。脂溶性の高い検体2は検体1に比較して効果が大である。なお蛍光測定は検体の投与後6時間で行った。
なお、実施例1〜3は脳神経細胞(ニューロン)に関して実験したものであるが、脳神経細胞(ニューロン)は酸素(O)とグルコースとを必要とする。これらの2物質は血中よりグリア(アストロサイト)にまず取り込まれ、その後グリアからニューロンへと伝達される。検体も同様である。よって検体によるグリア内ATP量増加は、グリアの働きを直接的に促進していることを示すと共に、間接的にニューロンを賦活することを示唆する。
[実施例4]
幼若(生後0日目)のICRマウス脳から海馬培養細胞を採取して培養皿にて神経細胞を培養した。
発達初期の細胞(培養1日目)に検体1を1回添加し、3日後(培養4日目)に海馬神経細胞(ニューロン)の神経軸索(Axon)、樹状突起(Dendrite)や発達するシナプス数を定量した。検体1(0.1μM,0.3μM,1.0μM)は培養1日目に1回のみ添加した。添加3日後(培養4日目)において、AxonとDendriteをtau抗体とMAP2抗体とを用いてそれぞれ免疫染色し、形態観察を行った。
図4は海馬神経細胞軸索(Axon)の免疫染色画像を示したもので、培養4日目にtau抗体にて軸索を免疫染色した。左はControl(対照群)、右は培養1日目に検体1(1μM)を1回のみ添加した検体処置神経細胞を示す。
図5は海馬神経細胞軸索(Axon)の分岐数を示したもので、培養4日目にtau抗体にて軸索の分岐数を定量した。実験は細胞体を中心に10μm間隔で同心円(図示せず)を描き、その円を交差する軸索の本数を計測した。
図4と図5から、検体1は濃度依存的に神経軸索(Axon)の伸展・発達と、その分岐数を増加させることを示した。なお、検体濃度0.3μMと1.0μMではほぼ同程度の最大薬効を示した。
図6は海馬神経細胞樹状突起(Dendrite)の免疫染色画像を示したもので、培養4日目にMAP2抗体にて樹状突起を免疫染色した。左はControl(対照群)、右は培養1日目に検体1(1μM)を1回のみ添加した神経細胞を示す。
図7は海馬神経細胞樹状突起(Dendrite)の分岐数を示したもので、培養4日目にMAP2抗体にて免疫染色し、樹状突起の分岐数を定量した。実験は、細胞体を中心に10μm間隔で同心円(図示せず)を描き、その円を交差する樹状突起の本数を計測した。
図6と図7から、検体1は濃度依存的に樹状突起の伸展と、その分岐数を増加させることを示した。なお検体濃度0.3μMと1.0μMではほぼ同程度の最大薬効を示した。
次いで、培養14日目における興奮性シナプスをVGLUT1抗体を用いて免疫染色し、シナプス数を定量した。
図8は、オータプス標本におけるシナプスの免疫染色画像を示したもので、左はControl(対照群)、右は培養1日目に検体1(1μM)を1回のみ添加し、培養14日目に、VGLUT1抗体にて興奮性シナプスを免疫染色した神経細胞を示す。
図9は、海馬神経細胞に投射する興奮性シナプスの増加を計測した図である。脳には神経の興奮と抑制とを速やかに伝達するグルタミン酸作動性とGABA作動性の2シナプスがあるが、図9は培養14日目に、VGLUT1抗体にて免疫染色し、興奮性シナプス数を定量したものである。
図8と図9から、検体1は0.3μMの添加により興奮性シナプス数を有意に最大値まで増加させることを示した。
[実施例5]
実施例4と同様に、幼若(生後0日目)のICRマウス脳から海馬培養細胞を採取して培養皿にて神経細胞を培養した。
成熟培養海馬細胞(培養11日目)に検体1を1回投与して3日後(培養14日目)に海馬神経細胞(ニューロン)の神経軸索(Axon)、樹状突起(Dendrite)の様子を観察した。培養14日目の軸索は伸展および軸索同士の交差が著しく、軸索本数の定量が不可能であったので、樹状突起の形態のみを観察した。
図10は、海馬神経細胞樹状突起(Dendrite)の免疫染色画像を示したもので、左はControl(対照群)、右は培養14日目の画像で、検体1を投与し、培養14日目にMAP2抗体にて免疫染色したものである。
図11は、培養14日目の発達後期に、MAP2抗体にて免疫染色し、樹状突起(Dendrite)の分岐数を検体濃度0.1〜1μMで定量したもので、細胞体を中心に10μmの間隔で同心円を描き、その円と交差する樹状突起の本数を計測した。
樹状突起は幼若培養細胞4日目(図7)と比較して、細胞体から生える樹状突起の本数は、培養日数に依存して増加している(図11)。添加される検体濃度(0.3μMと1μM)によって樹状突起は成熟培養細胞でも増加する傾向は認められるものの、培養4日目の細胞でみられた薬効ほどの顕著な分岐数の増加は認められなかった。
実施例4及び5の実験結果を踏まえると、検体添加によりラットの幼若・成熟培養神経細胞の発達・分岐・シナプス数の増加や促進が神経細胞内のATP産生増加で促進されていることを間接的に証明しているといえる。
[実施例6]
成熟C57BL/6Nマウス(10〜17週齢、体重28〜31g)に、一方には生理食塩水(Control)を他方には検体3(10μg/kg)を腹腔内投与し、22時間後にそれぞれのマウスの皮質(Cortex)と海馬(Hippocampus)領域を含む脳薄切片(スライス)標本を作製した。外液に80mM KCl(80K)を添加して細胞膜の脱分極を起こし、その結果生じるミトコンドリア内のCa2+濃度の増加をRhod−2(注1)を用いて蛍光的方法にて計測した。脳スライスにおいて、80Kによる増加するCa2+濃度(注2)が検体3により、いかに抑制されるのかを指標とし、ミトコンドリアでのATP活性に検体3が積極的に関与していることを間接的に検証した(注3)。
(注1)Rhod−2:ミトコンドリアに選択的に取り込まれるCa2+蛍光色素
(注2)80Kによる神経細胞膜の脱分極は細胞外から細胞内へのCa2+の流入と細胞内のCaストアーからのCa2+の遊離の両者によって起こる。細胞内に増加した遊離Ca2+は細胞内の独立器官であるミトコンドリア内へと容易に流れ込む。その結果ミトコンドリア内のCa2+濃度が上昇する。
(注3)80K刺激による脱分極で神経細胞質内に増加した遊離Ca2+は直ちに細胞質内からミトコンドリア内に速やかに移行する。検体によるミトコンドリア内遊離Ca2+濃度の減少は神経細胞質膜に存在する外向きCaポンプによって遊離Ca2+が細胞外へ汲み出されるか、ミトコンドリア内部の一部に吸着、固定される。そのためのエネルギーはミトコンドリアで産生されるATPから供給される。よって得られた結果から、腹腔内注射された検体3は血液中からグリア(アストロサイト)細胞を経て大脳皮質や海馬ニューロン内のミトコンドリア内に取り込まれ、このことによりミトコンドリアでのATP産生が活性化して神経細胞が活性化され、神経細胞膜上のCaポンプがエネルギー源のATPをミトコンドリアから得て、余分な細胞内遊離Ca2+を細胞外へと排出し、神経細胞を間接的に保護する。
図12は、K脱分極によって生じる大脳皮質ニューロン(神経細胞)内に存在するミトコンドリア内のCa2+濃度上昇と検体3によるその抑制効果を計測した図である。
は、正常マウスから得た脳スライス標本に80mM KCl外液(5分間適用後5分間洗浄)を3回連続した時のコントロール反応。縦軸はミトコンドリア内Ca2+濃度の増加の蛍光測定の結果を示す。
は、検体3を10μg/kg腹腔内(i.p.)注射後22時間後にラットより摘出作製した脳スライス標本に80K外液を与えた時のミトコンドリア内Ca2+濃度の変化。と比較してCa2+濃度上昇の抑制と80K脱分極によって上昇したCa2+濃度のより速い回復がみられる。
は、大脳皮質ニューロンのミトコンドリア内におけるCa2+濃度に対するコントロールと検体3の比較。10μg/kgでCa2+濃度抑制の最大効力がみられる。(1000倍量の10mg/kgの結果と変わらない。)(n=3平均値:同一固体から得た3枚のスライスから得たデータ)
図13は、海馬ニューロン(神経細胞)のK脱分極によるミトコンドリア内Ca2+濃度上昇を計測した図である。
は、80mM KCl外液(5分間適用後5分間洗浄)を3回連続した時のコントロール反応。
は、検体3を10μg/kg腹腔内注射後22時間後に脳スライス標本を作製し、これに80K外液を与えた時のミトコンドリア内Ca2+濃度の変化を示す図。
は、海馬ニューロンのミトコンドリア内Ca2+濃度のコントロールと検体3の10μgと10mg/kg i.p.による抑制効果の比較を示す図。10μg/kgで最大効果が得られる。(n=3平均値:同一個体から得た3枚のスライスから得たデータ)
実施例6の実験結果を踏まえると、検体3は10μg/kg i.p.生体内前処置により、マウス皮質と海馬神経細胞(ニューロン)の80K脱分極によるそれぞれのミトコンドリア内Ca2+濃度の上昇を顕著にしかも最大限に減少する。本結果は検体3が脳虚血時などに生じる神経細胞の損傷を救済することを示唆する。
即ち、成熟マウス脳細胞(ニューロン)を損傷するミトコンドリア内遊離Ca2+増加によるCa負荷に対して、検体3によるATP増加が細胞膜上のCaポンプを賦活してミトコンドリア内遊離Ca2+量を減少させ、その結果として神経細胞死の防止に貢献することを示す(ATP増加の間接的証明)。
[実施例7]
脳虚血モデル成体ラットによる運動の行動の低下に対して検体添加が及ぼす効果を確認するための実験を行った。
ウイスター系成熟ラット(体重200〜230g)の頭蓋骨に吸入麻酔科で小穴をあけた後、右脳線条体にコントロール群には生理食塩水、出血群には0.24Uのコラゲナーゼ(type IV)を含む生理食塩水1.2μlを注入して脳内出血モデルラットを作製した。
図14は、脳内出血モデルラットの脳断面を示す図である。
脳内出血モデルラットに対する検体4の脳細胞保護作用を確認するために、コラゲナーゼ投与の1時間後に検体4を100μg/kgを脳内のスポット(図中/白色菱形)へ注入し、ラットの運動足跡を定量的に量測定した。
運動量の測定はラットを5分間動画撮影。その撮影時間の後半の3分間の自由行動(運動距離と運動スピード)を解析した。
図15はラットの運動足跡を測定した図であり、図16は運動距離と運動スピードの経日変化を計測した図である。
検体4はラットの脳出血によって起こる虚血性の運動距離と運動スピードの低下を緩和する(図15と16)。その効果は出血1日目と1週間後にもみられる。
実験結果を踏まえると、成熟ラット脳細胞の虚血損傷の防止に検体4が貢献することが示された(ATP増加の間接的証明)。
次いで、化合物番号II−13(検体5)、II−31(検体6)、III−2(検体7)、III−14(検体14)、IV−10(検体9)、IN−15(検体10)及びIV−23(検体11)の化合物を用いて、それらの検体の添加により海馬神経細胞樹状突起(Dendride)の分岐数が有意に伸長しているかを検定した。
幼若(生後0日目)のICRマウス脳から海馬培養細胞を採取して培養皿にて培養した。
発達初期の細胞(培養1日目)に各検体を1回添加し、3日後(培養4日目)にMAP2抗体にて免疫染色し、樹状突起の分岐数を定量した。
測定は細胞体(soma)を中心に10μm間隔で20μm〜100μmの同心円(図示せず)を描き、その円を交差する樹状突起の本数を計測した。
検定は、細胞体からの距離毎に計測した交差する樹状突起の本数を折線グラフ化し、折線グラフ下の面積(Area Under the Curve:AUC)に対し、Student’s t-test, paired(t−検定、両側分布)で行った。
例数が十分にある検体に対しては最大値と最小値を外して検定をした。添加する検体濃度はいずれも0.3μMであった。
樹状突起が有意に伸長しているか否かの判定は、t−値よりp−値を算出し、p値がp<0.05では有意に伸長(効果++)、0.05<p<0.2では遠位又は近位において伸長(効果+)、p>0.2では有意差なし(効果±)とした。
図22〜図28はそれぞれ検体5〜10を添加し、海馬神経細胞樹状突起(Dendride)の分岐数を定量検定した結果を示す図である。
aは細胞体(soma)からの距離に対する交差樹状突起の本数を、bは、AUCを比較した検定結果を示した図である。
また、実線は検体を添加した場合を、点線は検体の添加がなかった場合(control)を示している。なおnは標本数である。
図から明らかなように、統計的に有意差が認められる(p<0.05)のは検体7(III−2)と検体II(IV−23)だけであるが、他の検体5(II−13)、6(II−31)、8(III−2)、9(IV−10)、10(IV−15)、11(IV−23)についても突起伸長の効果が認められる。
次に、検体1(TND1128)を選び、β−NMNとの作用比較実験を行った。この実験では、マウス脳スライス標本を激しい脱分極刺激に暴露した場合の引き起こされる著しい細胞質内およびミトコンドリア内Ca2+ 濃度の変動に対する抑制効果を比較、評価した。これは発明者等の予備実験において、検体1(TND1128)で24時間処置した線虫においてSIRT1が有意に上昇する知見が得られたので、投与24時間後においてβ−NMNでも同様な効果が得られるか比較するためである。
[実験方法]
脳スライス標本作成とカルシウム濃度計測:24時間前に検体1を皮下投与したマウス(C57B/6NL)の全脳スライス(300μm)を正中線で半切した全脳半切標本を用いた。この標本をO 95%、CO 5%通気した人工脳脊髄液(ACSF)内に室温で保存し、ミトコンドリアに選択的に取り込まれるXrhod-1/AM(Kd=700μM)、および細胞質に留まるfura−4F/AM(Kd=770μM)で二重染色した。この標本を倒立型蛍光顕微鏡(Olympus IX71)のステージに装着したチェンバーに置き、黒色木綿片でカバーしさらに白金リングで固定して、O 95%、CO 5%通気ACSFで潅流した(70ml/hr)。標本の蛍光画像を4倍の対物レンズで取得し、海馬腹側部と大脳皮質側頭部の画像を一画面に促えた。ミトコンドリア内カルシム濃度の計測には励起光580nmにより生ずる赤色蛍光(>600nm)の強度変化を、細胞質のカルシウム計測には360nm励起と380nm励起による蛍光(>500nm)の比として求めた。計測部位(ROI)は海馬CA1部位と大脳皮質の二カ所に置いた。
[薬物調整法と投与法]:
β−NMNは水に溶解して、10mg/kg、30mg/kgまたは100mg/kgを、検体1はアルコールに溶解し、1mg/mlとし、これを水で希釈し、0.01mg/kg、0.1mg/kgまたは1.0mg/kgを標本作成24時間前にマウスに皮下投与した(0.1ml/10g)。
[効力評価法]:
本試験では、二種の薬物の各濃度を投与したマウスから作成した脳標本を等張80mM KCl−ACSF(人工脳脊髄液)に5分間暴露し、その後5分間正常ACSFに戻す操作を三回連続で行うことで、標本に厳しいカルシウム負荷を与え、その際の、細胞質内とミトコンドリア内のカルシウム濃度の変動を計測した。
[実験結果]
ミトコンドリア内カルシウム濃度の変動に及ぼすβ−NMNと検体1(TND1128)の作用
図29は、β−NMN(A:0(control)(n=6)、B:10(n=5)、C:30(n=5)およびD:100mg/kg(n=5))を皮下投与されたマウスから24時間後に作成した標本を80K ACSFに三回暴露した時のミトコンドリアにおけるCa2+濃度変動を示している。図30は同様に80K ACSF暴露時の検体1(TND1128)(A:0(control)(n=6)、B:0.01(n=5)、C:0.1(n=5)およびD:1.0mg/kg(n=5)s.c.)投与マウスの脳標本におけるミトコンドリアのカルシウム濃度の変動を示す。両薬物のそれぞれの用量で処置された個体から得た標本の反応は第一回目の80K投与時点の蛍光強度を基準として標準化(normalize)し、細胞質またはミトコンドリア内Ca2+ 濃度の時間平均値とその標準誤差を示している。この図29と図30から両薬物は用いた用量範囲でミトコンドリア内Ca2+ 上昇を用量依存性に抑制していることは明らかである。
図31および図32はそれぞれ、β−NMNと検体1(TND1128)の各濃度の作用を定量化した結果である。図31および図32のAは投与時実験開始5分後から80K−ACSFに三回暴露し、5分洗浄した時点35分までのミトコンドリア内カルシウム濃度の大きさを、AUC(Area under the curve)として計算した結果である(図37参照)。BとCはそれぞれ、大脳皮質(CTX)と海馬(CA1)における80K投与5分間とその後の洗浄5分間(1st:5分から15分、2nd:15分から25分、3rd:25分から35分)それぞれに対する薬物作用を示している(図37参照)。有意差検定はTukey法を用いた。検討した用量範囲でβ−NMNとTND1128 の用量反応関係が見られた。
[細胞質内カルシウム濃度の変動に及ぼすβ−NMNと検体1(TND1128)の作用]
図33および図34は80KACSF三連続投与時の細胞質内カルシウム変動に及ぼすβ−NMNおよび検体1(TND1128)の作用を示す。図33と図34に示したコントロール反応は80K−ACSF投与毎の反応の回復が小さく、一見、カルシウム指示薬の反応が頭打ちになっている様に見えるが、この試験に用いた細胞内カルシウム濃度指示薬fura−4FはCa2+キレート能(Kd)は770nMであり、予想される細胞内カルシウム濃度の激しい上昇にも十分対応できると考えられるので、対照群の細胞内Ca2+ の動きは細胞質膜のCa2+ ポンプの機能限界に達していることを示すものと考えることができる。β−NMNの30mg/kgおよび100mg/kg処置されたマウスから得られた標本、また、検体1(TND1128)の0.01mg/kgから1.0mg/kg処置マウスの標本では投与毎の細胞質内カルシウム濃度の変動に同様な回復が見られている。しかし、図35および図36に見られる様に、この値をミトコンドリアと同様な方法で定量化した場合、β−NMNの10mg/kg投与群以外の濃度で有意な差はみられなかった。
[有効濃度から見た両薬物の作用様式]
両薬物はほぼ同程度のミトコンドリア内 Ca2+ 濃度制御作用を示すが、有効濃度からその作用は検体1(TND1128)の方が100倍強力であった。非特許文献6ではβ−NMN投与後、NAD が30分後にはピークに達し、投与されたNMNの血中濃度はそれに対応して減少すると報告しており、投与されたNMNがNAD 生合成の基質になっている可能性を示している。しかし、本実験で用いた検体1(TND1128)有効量は1.0mg/kg以下の微量であり、これをβ−NMNと同じように生合成の原料と考えることはできない。最終的にミトコンドリアの酸化的エネルギー獲得過程でのNAD の生合成量が増えているとしても、投与後24時間後に見られた有意なミトコンドリア機能安定作用はサーチュイン遺伝子群の発現促進によるNAD 増加によるものと考えるべきであろう。本研究では24時間前に投与したβ−NMNで有意なミトコンドリア保護機能が見られたことから、β−NMNの作用も単純にNAD の基質として供給された結果ではなく、サーチュイン遺伝子群への作用を介したものと考えるべきであろう。
一方、細胞質内Ca2+ 濃度の80K−ACSFによる激しい上昇に対する作用についてはβ−NMNおよび検体1(TND1128)共に有意な作用を示さなかった。図29と図30に示すβ−NMN100mg/kgと検体1(TND1128)1mg/kgのミトコンドリア内Ca2+濃度変動に対する作用と、図33と図34に示すβ−NMNおよび検体1(TND1128)の細胞質内Ca2+ 濃度変動に対する作用から、この標本では80K−ACSFの激しい刺激にもかかわらず、極めて安定した生理学的反応を維持ができる状態であることを示している。これがヒトの脳で再現できれば、強力な脳保護作用を期待することができる。
すでに赤ワインの成分であるresveratrolやその誘導体としてSRT1720などの合成サーチュイン活性化薬物の薬理作用が報告されているが(非特許文献8)、実際に本実験のように皮下投与されたマウス脳のミトコンドリア機能に対する有効性を言及した報告はない。
以上から明らかなように、検体1(TND1128)は疎水性が高く、極めて安定な化合物であることが、β−NMNを凌ぐさらに大きな利点である。
この利点を利用して、外用薬を調整し、衰えた毛根を活性化して、白髪や禿げの治療に、また、たるんだ皮膚細胞の若返りにも使用可能と思われる。さらに、経皮吸収によって脳への作用も期待できるのではないかと思われる。
上述の実験結果を踏まえると、式(I)〜(IV)で表わされる5−デアザフラビン化合物は細胞内でのATP産生を賦活しているといえる。

Claims (4)

  1. (I)で表わされる5−デアザフラビン化合物を有効成分とするATP産生賦活剤
    Figure 0006717989
    (式中、Rは、水素原子、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、カルボキシ置換アルキル基、又はフェニル基を表し、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、フェニル置換低級アルキル基、フェニル基、ハロゲン原子若しくは低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基のうちの一つで置換されたフェニル基、低級アルキルジ置換フェニル基を表し、R及びRは、水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、低級アルコキシ基、フェニル置換低級アルコキシ、低級アルキルアミノ基、フェニル置換低級アルキルアミノ基、又は低級アルキルスルホニル基を表す。)
  2. (II)で表わされるピリドジピリミジン化合物を有効成分とするATP産生賦活剤
    Figure 0006717989
    (式中、R及びR3は、水素原子、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、カルボキシ置換アルキル基、又はフェニル基、ハロゲン原子若しくは低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基のうちの一つで置換されたフェニル基、低級アルキルジ置換フェニル基を表し、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、フェニル置換低級アルキル基、フェニル基、ハロゲン原子若しくは低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基のうちの一つで置換されたフェニル基、低級アルキルジ置換フェニル基を表す。)
  3. (III)で表わされるデアザフラビノテストステロン化合物を有効成分とするATP産生賦活剤
    Figure 0006717989
    (式中、Rは、水素原子、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、カルボキシ置換アルキル基、又はフェニル基、ハロゲン原子若しくは低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基のうちの一つで置換されたフェニル基を表し、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、フェニル置換低級アルキル基、フェニル基、ハロゲン原子若しくは低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基のうちの一つで置換されたフェニル基、低級アルキルジ置換フェニル基を表す。)
  4. (IV)で表わされるデアザフラビノコレステロール化合物を有効成分とするATP産生賦活剤
    Figure 0006717989
    (式中、Rは、水素原子、アルキル基、ハロゲン置換アルキル基、カルボキシ置換アルキル基、又はフェニル基、ハロゲン原子若しくは低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基のうちの一つで置換されたフェニル基を表し、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、フェニル置換低級アルキル基、フェニル基、ハロゲン原子若しくは低級アルキル基若しくは低級アルコキシ基のうちの一つで置換されたフェニル基、低級アルキルジ置換フェニル基を表す。)
JP2019009224A 2018-02-05 2019-01-23 細胞内でのatp産生を賦活するための補酵素因子の使用 Active JP6717989B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108104239A TW201936196A (zh) 2018-02-05 2019-02-01 用於激活細胞中atp產生的輔酶因子的使用
TW111147809A TW202313061A (zh) 2018-02-05 2019-02-01 包含去氮黃素并睪固酮化合物或去氮黃素并膽固醇化合物的醫藥組成物
TW111147803A TW202313054A (zh) 2018-02-05 2019-02-01 包含5-去氮黃素化合物的醫藥組成物
KR1020227043211A KR102521762B1 (ko) 2018-02-05 2019-02-04 세포 내에서 atp 생산을 활성화하기 위한 보효소 인자의 사용
KR1020227043210A KR102521761B1 (ko) 2018-02-05 2019-02-04 세포 내에서 atp 생산을 활성화하기 위한 보효소 인자의 사용
CN201980003658.9A CN111032051A (zh) 2018-02-05 2019-02-04 用于激活细胞中atp产生的辅酶因子的使用
PCT/JP2019/003860 WO2019151516A1 (ja) 2018-02-05 2019-02-04 細胞内でのatp産生を賦活するための補酵素因子の使用
KR1020207003037A KR102478363B1 (ko) 2018-02-05 2019-02-04 세포 내에서 atp 생산을 활성화하기 위한 보효소 인자의 사용
KR1020227043212A KR102521763B1 (ko) 2018-02-05 2019-02-04 세포 내에서 atp 생산을 활성화하기 위한 보효소 인자의 사용
CA3071744A CA3071744C (en) 2018-02-05 2019-02-04 Use of coenzyme factor for activation of atp production in cell
EP19747358.0A EP3750543A4 (en) 2018-02-05 2019-02-04 USE OF COENZYME FACTOR TO ACTIVATE ATP PRODUCTION IN A CELL
US16/637,280 US11439644B2 (en) 2018-02-05 2019-02-04 Use of coenzyme factor for activation of ATP production in cell
EP23217881.4A EP4324528A3 (en) 2018-02-05 2019-02-04 Use of coenzyme factor for activation of atp production in cell
US17/738,027 US11806351B2 (en) 2018-02-05 2022-05-06 Use of coenzyme factor for activation of ATP production in cell
US17/738,022 US11813265B2 (en) 2018-02-05 2022-05-06 Use of coenzyme factor for activation of ATP production in cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018388 2018-02-05
JP2018018388 2018-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137673A JP2019137673A (ja) 2019-08-22
JP6717989B2 true JP6717989B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=67693171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009224A Active JP6717989B2 (ja) 2018-02-05 2019-01-23 細胞内でのatp産生を賦活するための補酵素因子の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11439644B2 (ja)
EP (1) EP3750543A4 (ja)
JP (1) JP6717989B2 (ja)
KR (1) KR102478363B1 (ja)
CN (1) CN111032051A (ja)
TW (1) TW201936196A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884170B2 (ja) * 1989-08-24 1999-04-19 株式会社フジモト・ブラザーズ 5−デアザフラビン系化合物を有効成分とする制癌剤
JP3073309B2 (ja) 1992-03-27 2000-08-07 雪印乳業株式会社 シアル酸結合5−デアザフラビン系化合物
JPH0673058A (ja) 1992-08-26 1994-03-15 Nippon Soda Co Ltd 5−デアザフラビン誘導体、その製造法
JPH06199857A (ja) 1993-01-07 1994-07-19 Taisho Pharmaceut Co Ltd 5−デアザフラボ−6,9−キノン誘導体及びその製造方法
JPH11322746A (ja) 1998-05-12 1999-11-24 Fujimoto Brothers:Kk 抗ヘルペスウイルス剤
IT1311627B1 (it) 1999-01-18 2002-03-14 Benetton Spa Struttura di supporto, particolarmente per calzature.
JP2000212087A (ja) 1999-01-20 2000-08-02 Fujimoto Brothers:Kk ニトロ―5―デアザフラビン誘導体を有効成分とする放射線増感剤。
JP2001048784A (ja) 1999-08-11 2001-02-20 Takeda Chem Ind Ltd ミトコンドリア機能賦活剤
KR100359918B1 (ko) 1999-11-29 2002-11-04 엘지전자 주식회사 멀티미디어 객체 검색방법과 멀티미디어 객체의 특징정보 생성방법 및 그 특징정보가 기록된 기록매체
JP4303435B2 (ja) 2001-02-26 2009-07-29 富山化学工業株式会社 ミトコンドリア機能賦活剤
JP3972103B2 (ja) * 2003-09-29 2007-09-05 国立大学法人 岡山大学 ピリドピリミジン骨格とステロイド骨格を内蔵する融合化合物及びその製造方法
JP5098051B2 (ja) 2007-04-05 2012-12-12 Sbiファーマ株式会社 ミトコンドリア障害脳疾患治療剤及び診断剤
JP6108452B2 (ja) * 2012-04-12 2017-04-05 クラシエ製薬株式会社 細胞死抑制組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3750543A4 (en) 2021-10-27
JP2019137673A (ja) 2019-08-22
KR102478363B1 (ko) 2022-12-16
EP3750543A1 (en) 2020-12-16
TW201936196A (zh) 2019-09-16
US11439644B2 (en) 2022-09-13
CN111032051A (zh) 2020-04-17
KR20200024283A (ko) 2020-03-06
US20200246340A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thomas et al. Reactive gliosis in the adult zebrafish retina
Aznar et al. The 5-HT1A serotonin receptor is located on calbindin-and parvalbumin-containing neurons in the rat brain
Stoney et al. Expression of the retinoic acid catabolic enzyme CYP26B1 in the human brain to maintain signaling homeostasis
Chen et al. Cytoprotective effects of fisetin against hypoxia-induced cell death in PC12 cells
JP2003519654A (ja) 脈管形成を抑制するためのエピガロカテキンガラートの使用
Inoguchi et al. A possible target of antioxidative therapy for diabetic vascular complications-vascular NAD (P) H oxidase
Barylski et al. Plasma total antioxidant activity in comparison with plasma NO and VEGF levels in patients with metabolic syndrome
Xiyang et al. COX5A plays a vital role in memory impairment associated with brain aging via the BDNF/ERK1/2 signaling pathway
Zhou et al. miR‑21/PTEN pathway mediates the cardioprotection of geniposide against oxidized low‑density lipoprotein‑induced endothelial injury via suppressing oxidative stress and inflammatory response
JP6717989B2 (ja) 細胞内でのatp産生を賦活するための補酵素因子の使用
WO2019151516A1 (ja) 細胞内でのatp産生を賦活するための補酵素因子の使用
Zhang et al. Dl-3-n-butylphthalide promotes neurite outgrowth of primary cortical neurons by Sonic Hedgehog signaling via upregulating Gap43
Biswas et al. Pathogenetic mechanisms in diabetic retinopathy: from molecules to cells to tissues
EP3003308B1 (en) New drug for the treatment and/or prevention of depressive disorders
JP2007510734A (ja) 低酸素誘導性遺伝子発現の活性化
Schimchowitsch et al. Polyamine and aminoguanidine treatments to promote structural and functional recovery in the adult mammalian brain after injury: a brief literature review and preliminary data about their combined administration
Shim et al. Discovery of a NADPH oxidase inhibitor,(E)-3-cyclohexyl-5-(4-((2-hydroxyethyl)(methyl) amino) benzylidene)-1-methyl-2-thioxoimidazolidin-4-oneone, as a novel therapeutic for Parkinson's disease
CN109528697B (zh) (1,2,3-三甲氧基苯)-丙烯酮在制备改善谷氨酸引起的神经毒性的药物中的应用
Wajngarten et al. Endothelial Alterations in Aging
Maiese The Impact of Sirtuins, Erythropoietin, and Hypoxia-inducible Factor-1 on Neurovascular Disease
Deng et al. Neural stem cell–derived exosomes regulate cell proliferation, migration, and cell death of brain microvascular endothelial cells via the miR‐9/Hes1 axis under hypoxia
Niu et al. Sirtuin 3 controls cardiac energetics and protects against oxidative stress in electromagnetic radiation-induced cardiomyopathy
Jassim Pre-Degenerative Hypoxia and Oxidative Stress Contribute to Glaucoma Progression
Liu et al. Research Article Red Yeast Rice Protects Circulating Bone Marrow-Derived Proangiogenic Cells against High-Glucose-Induced Senescence and Oxidative Stress: The Role of Heme Oxygenase-1
Downs et al. Fulvene-5 inhibition of Nadph oxidases attenuate activation of epithelial sodium channels in A6 distal nephron cells. 2

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250