JP6717761B2 - 両軸受型リール - Google Patents

両軸受型リール Download PDF

Info

Publication number
JP6717761B2
JP6717761B2 JP2017004483A JP2017004483A JP6717761B2 JP 6717761 B2 JP6717761 B2 JP 6717761B2 JP 2017004483 A JP2017004483 A JP 2017004483A JP 2017004483 A JP2017004483 A JP 2017004483A JP 6717761 B2 JP6717761 B2 JP 6717761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching member
side plate
frame
reel
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017004483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018110566A (ja
Inventor
利昭 小畑
利昭 小畑
知明 崎山
知明 崎山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2017004483A priority Critical patent/JP6717761B2/ja
Publication of JP2018110566A publication Critical patent/JP2018110566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717761B2 publication Critical patent/JP6717761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、釣糸を巻回するスプールをリール本体の側板間に回転自在に支持した魚釣用の両軸受型リールに関する。
一般的に、両軸受型リールは、フレームの左右にそれぞれサイドプレート(左右のカバー部材)を着脱可能に被着した左右側板を備えている。左右側板の間には、釣糸が巻回されるスプールが回転可能に支持されており、一方の側板側に配設されたハンドルを巻き取り操作することでスプールを回転駆動し釣糸を巻回する。前記一方の側板のフレームとサイドプレートとの間には、ハンドルの回転をスプールに伝達する駆動力伝達機構、スプールの回転に対する制動力を調整する制動力調整機構等の各種機能部品が収容されている。そして、これらの機能部品は、スプールの着脱(スプール交換、糸噛みの不具合解消等)も含めて、メンテナンス等が必要になることから、フレームとサイドプレートには、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されているように、サイドプレートを取り外すことを可能にする開閉機構が設けられている。
前記開閉機構は、一般に、サイドプレートに配設されているレバー等の操作部材を操作することでサイドプレートをフレームから解放できるように構成されている。例えば、前述した特許文献1に開示されるような反ハンドル側の着脱部材(サイドプレート)の内側下部に設けられたレバータイプの操作具、或いは、前述した特許文献2に開示されるようなリール本体(フレーム)の反ハンドル側の後方下部に設けられたレバータイプのサイドカバー解放つまみを回転操作することにより、凹凸嵌合及び係止状態を解放して、着脱部材やサイドカバー(サイドプレート)をリール本体(フレーム)側から解放できるようになっている。
実用新案登録2570769号 特開2006−246776号
ところで、前述した特許文献1及び特許文献2に開示される前記開閉機構は、サイドプレートによってフレームを開放できる(フレームからサイドプレートを取り外すことができる)開放可能状態と、サイドプレートによってフレームを閉鎖する(フレームに対するサイドプレートの取り外しを不可能にする)閉鎖ロック状態とを切り換えるために、操作部材(操作具又はサイドカバー解放つまみ)が開放位置と閉鎖位置との間で回動操作されるが、構造的には、操作部材を径方向外方に形成して成る切り換え部材としての環状のカム体(回動リング)が、複数のネジを介して或いは複数のネジと固定部材とを介して、サイドプレート又はフレームに対して回動可能に抜け止め支持された状態で取り付けられる。そのため、組み込み性が悪く、また、複数のネジによる固定に起因してスペースや厚みも必要になることから、それが小型化及び軽量化の障壁にもなっている。更に、組み込み性の低下に加えて、ネジや固定部材等により部品点数も多くなるため、製造コストも増大する。
また、切り換え部材としての環状のカム体(回動リング)が複数のネジや固定部材を用いて取り付けられるこのような開閉機構の構造では、環状のカム体(回動リング)の作動性が開閉機構に関連する部材同士の間の位置や寸法精度に左右され易い。したがって、高精度の組み込み寸法維持が難しく、作動の安定性に課題を残す。
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、サイドプレートによってフレームを開放できる開閉機構の切り換え部材を精度良く容易に組み込むことができ、切り換え部材の作動の安定性を確保できるとともに、小型化、軽量化、及び、製造コストの低減を図ることもできる両軸受型リールを提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明は、フレームにサイドプレートを開閉可能に被着した左右側板を具備するリール本体と、前記左右側板間に回転自在に支持されたスプールと、前記側板の一方に設けられ前記スプールを回転駆動するハンドルと、前記リール本体に設けられ、反ハンドル側のサイドプレートをフレームに対して開閉可能とする開閉機構と、を有する両軸受型リールにおいて、前記開閉機構は、前記サイドプレートによって前記フレームを開放できる開放可能状態と、前記サイドプレートによって前記フレームを閉鎖する閉鎖ロック状態とを切り換えるための操作部を有する切り換え部材を備え、該切り換え部材は、前記フレーム又は前記サイドプレートに対して係合/離脱可能な係合片を有するとともに、前記フレーム側又は前記サイドプレート側に設けられる装着部に対して弾性的に係合されて回動可能に支持されることを特徴とする。
上記構成によれば、弾性力を利用して開閉機構の切り換え部材を装着部に回動可能に係合支持するようにしているため、切り換え部材を精度良く容易に組み込むことができ(組み込み性が向上し)、また、従来技術のように複数のネジが不要となるため、部品点数が減少し、ネジのための取り付けスペースも不要となり、結果として、小型化、軽量化、及び、製造コストの低減を図ることができる。更に、上記構成によれば、弾性力による摩擦抵抗付与状態で切り換え部材を回動操作できるため、ガタ付きがなく、程良い回転抵抗のある作動感が得られる(切り換え部材の作動の安定性を確保できる)。
本発明によれば、サイドプレートによってフレームを開放できる開閉機構の切り換え部材を精度良く容易に組み込むことができ、切り換え部材の作動の安定性を確保できるとともに、小型化、軽量化、及び、製造コストの低減を図ることもできる両軸受型リールが得られる。
本発明に係る両軸受型リールの一実施形態を示す平面図である。 図1に示す両軸受型リールを反ハンドル側から見た側面図(開閉機構の閉鎖ロック状態)である。 開閉機構の一例を示した分解斜視図である。 (a)開閉機構の切り換え部材をサイドプレート側からフレーム側へ向かう視野方向で見た正面図、(b)は切り換え部材の側面図、(c)は切り換え部材をフレーム側からサイドプレート側へ向かう視野方向で見た正面図である。 (a)は切り換え部材と装着部との取り付け形態の第1の例を示す断面図((b)のA−A断面)、(b)は(a)の切り換え部材の側面図である。 切り換え部材と装着部との取り付け形態の第2の例を示す側面図(切り換え部材は断面図)である。 (a)は、左サイドプレート及び左フレームの付近の要部拡大側断面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図である。
以下、図1〜図7を参照して本発明に係る両軸受型リールの一実施形態について説明する。
本実施形態に係る両軸受型リールのリール本体1は、左側板1A、右側板1B、及び両側板1A,1B間に回転自在に支持したスプール3を備えている。本実施形態では、右側板1B側にハンドル5を設けており、ハンドル5を巻き取り操作することで、右側板1B内に配設された駆動力伝達機構(図示せず)を介してスプール3を回転駆動する構成となっている(右ハンドル式)。なお、ハンドル5については、左側板1A側に設けられた構成であってもよい。
リール本体1の左右の側板1A,1Bは、フレーム7(7A,7B)と、フレーム7に被着されるサイドプレート8(8A,8B)とにより構成される。具体的には、フレーム7は左フレーム7Aと右フレーム7Bとを備えており、これらは一体形成されて、左フレーム7Aに左サイドプレート8A(左カバー部材)が被着され、右フレーム7Bに右サイドプレート8B(右カバー部材)が被着される。すなわち、左側板(反ハンドル側側板)1Aは、左フレーム7Aとこれに被着される左サイドプレート8Aとによって構成され、右側板(ハンドル側側板)1Bは、右フレーム7Bとこれに被着される右サイドプレート8Bとによって構成される。
フレーム7は、左フレーム7Aと右フレーム7Bとを連結する複数の連結部、例えば、前方連結部7C、後方連結部7D、上方連結部(サムレストとして機能してもよい)7E、及び、下方連結部7Fを備えている。これらの連結部のうち、スプール3の下方に設けられる下方連結部7Fには、釣竿(図示せず)のリールシートに装着されるリール脚9が一体的に装着されている(リール脚9はフレーム7と一体形成されていてもよい)。
左右の側板1A,1Bの側面視形状については円形や非円形に特に限定されることはないが、本実施形態の左右の側板1A,1Bは、外周形状が側面視で前後方向に延びる非円形状(略楕円形状)に構成されている(図2参照)。この場合、反ハンドル側の左側板1A(左サイドプレート8A)の表面(側面)は、掌で包み込んで握り込み易いように、外側方向(スプール軸の軸方向)に向けて凸状に湾曲した湾曲面となっており、その高さ方向の中間部分に、前後方向に沿って湾曲面の頂部を規定する稜線Rが形成されている。
上記構成の左側板1Aは、その外周面(上縁部1E,下縁部1F)が平坦面に構成されていることが好ましい。ここで、平坦面とは、その表面から部分的に突出する部分(後述する開閉機構の操作部材などの突起物が露出していない平坦な面を意味し、曲面状のものを含む)がないことを意味しており、このように側板の外周面を平坦状に形成することで、側板を掌で握り込んだ際に、その指の引っ掛かりがなくなり、握り心地が悪くなることが防止される。本実施形態では、左手でリール本体1を握り込むと、指の付け根部分の掌部分が左サイドプレート8Aの後方側の領域に当接し、人差し指の腹部が稜線Rの下側の領域(下方側面8A1)に当接する。また、この際、親指の腹部は側板1Aの上縁部1Eに当接し、中指、薬指、小指は側板1Aの下縁部1Fに当接するようになる。
リール本体1には、左サイドプレート8Aを左フレーム7Aに対して開閉可能にする開閉機構20(特に図3参照)が設けられている。開閉機構20は、例えば本実施形態では、指で操作可能な位置に配設される操作部27Aを操作して開放可能状態にすることで、左フレーム7Aから左サイドプレート8Aを取り外して内部を露出させることができるものであり、左フレーム7Aと左サイドプレート8Aとの間に配設されている。しかしながら、開閉機構20は、サイドプレートによってフレームを開放できさえすればよく、開放可能状態におけるフレーム7Aに対するサイドプレート8Aの装着形態はどのような形態であってもよい。例えば、開放可能状態では、フレーム7Aに対してサイドプレート8Aが依然として取り外し不能に取り付けられた状態でフレーム7Aに対してサイドプレート8Aを例えば回動させるなどして相対的に移動させることによりフレーム7Aが開放されてもよい。
以下、図2及び図3を参照して、本実施形態の開閉機構20の構成について説明する。
左サイドプレート8Aの側面の上方領域には、前後方向に沿って長孔状に左サイドプレート8Aを貫通する開口部21が形成されており、この開口部21の内部に開閉機構20の操作部27Aが変位可能に配設されている。
また、開閉機構20は、左サイドプレート8Aとは別体を成して左サイドプレート8Aに一体的に装着される(図3参照)又は左サイドプレート8Aの内面に一体形成される(図5〜図7参照)装着部25に対して切り換え部材27が取着されたユニット構造を成す。なお、図3に示されるように装着部25が左サイドプレート8Aとは別体を成して左サイドプレート8Aに一体的に装着される場合には、装着部25が左サイドプレート8Aの内側にネジ部材23を介して装着されて、装着部25と左サイドプレート8Aとが一体化される。
また、装着部25が左サイドプレート8Aと別体及び一体のいずれの場合においても、装着部25は、特に図3及び図7に示されるように、公知のごとくスプール3のスプール軸120の一方を支持する軸受部122と、左フレーム7Aのスプール嵌合内周部7bに嵌合される円形外周部25c(図3も参照)とを備えるとともに、後述するようにリング状の切り換え部材27が弾性的に回動可能に抜け止め支持される外周面を有する円筒状部25a(図3も参照)を左サイドプレート8A側に備える。
図3に明確に示されるように、切り換え部材27には、左フレーム7Aに対して係合/離脱可能な係合片としての突起27aが形成されている。具体的には、切り換え部材27の外周面には、径方向に突出する突起27aが所定の間隔を隔てて複数個所(本実施形態では、周方向に沿って90°の角度間隔を隔てて4箇所)形成されており、これらの突起27aが左フレーム7Aに形成された4箇所の凹溝7aにそれぞれ入り込めるように構成されている。すなわち、切り換え部材27が一方向(図3のR1方向)に回動することで、それぞれの突起27aがそれぞれの凹溝7aに入り込んで切り換え部材27(したがって、切り換え部材27が固定される左サイドプレート8A)が左フレーム7Aに対して固定され、切り換え部材27が他方向(図3のR2方向)に回動することで、それぞれの突起27aがそれぞれの凹溝7aから離脱して切り換え部材27(したがって、切り換え部材27が固定される左サイドプレート8A)の左フレーム7Aに対する固定が解除される。
切り換え部材27の左サイドプレート8A側には、指を押し付ける(摘まむことも可能)ことで切り換え部材27を回動させることが可能なレバー形状の操作部27Aが開口部21に向けて突出形成されている。この操作部27Aは、切り換え部材27が装着される装着部25をネジ部材23によって左サイドプレート8Aに一体的に組み付けた状態で、左サイドプレート8Aに形成されている開口部21内に位置するように構成されている。
上記構成において、切り換え部材27は、装着部25と一体化した状態でユニット化されており、前述したように装着部25の中心部分に内側からネジ部材23を螺入することで、装着部25が左サイドプレート8Aの内面に一体的に固定されるとともに、切り換え部材27が回動操作可能となる。すなわち、切り換え部材27は、それに形成された外部に露出される操作部27Aを回動操作(前後方向の移動操作)することで、係止状態が解除されて固定状態にある左サイドプレート8Aを左フレーム7に対して取り外し可能となっている。
切り換え部材27には、左サイドプレート8Aによって左フレーム7Aを開放できる開放可能状態に対応する回動位置と左サイドプレート8Aによって左フレーム7を閉鎖する閉鎖ロック状態に対応する回動位置とを位置決めする位置決め手段を設けておくことが好ましい。この位置決め手段は、切り換え部材27の回動に対して抵抗力を付与して切り換え部材27を位置決めする抵抗力付与手段として構成されており、具体的には、例えば、切り換え部材27の左サイドプレート8A側に周方向に沿って形成された2箇所の凹部27c,27dと、左サイドプレート8Aの内面に形成された袋穴(図示せず)に押圧バネ31を介在して配設される係合ピン32によって構成することが可能である。より具体的には、凹部27c,27dは、操作部27Aによって切り換え部材27を回動させた際、外周面に形成された各突起27aが左フレーム7Aの凹溝7aに入り込む位置と離脱する位置とに対応して形成されており、係合ピン32は、各位置で凹部27c,27dに弾性的に付勢されて係合状態となる。すなわち、位置決め手段(抵抗力付与手段)は、切り換え部材27の突起27aがそれぞれの凹溝7aに入り込む位置と離脱する位置とを、節度を持って位置決めできるように構成されている。
上記構成により、切り換え部材27の操作部27AをR2方向である前方側に移動操作して、凹部27cと係合していた係合ピン32が凹部27dに位置決めされる(切り換え部材27が開放位置に位置される)と、切り換え部材27の各突起27aがそれぞれの凹溝7aから離脱し、装着部25と一体の左サイドプレート8Aを左フレーム7Aから取り外し可能となる(左サイドプレート8Aによって左フレーム7Aを開放できる開放可能状態)。また、左サイドプレート8Aを左フレーム7Aの所定の位置に位置合わせした状態で、切り換え部材27の操作部27AをR1方向である後方側に移動操作し、係合ピン32が凹部27cに入り込んで位置決めされる(切り換え部材27が閉鎖位置に位置される)と、切り換え部材27の各突起27aがそれぞれの凹溝7aに係合し、左サイドプレート8Aが左フレーム7Aに装着される(左サイドプレート8Aによって左フレーム7Aを閉鎖する閉鎖ロック状態;図2参照)。すなわち、左フレーム7Aに対する左サイドプレート8Aの取り外しが不可能となる。
また、本実施形態では、前述したように、切り換え部材27が装着部25に対して弾性的に回動可能に装着されるが、その具体的な装着形態は例えば図4〜図6に示されるようになっている。なお、図4〜図6では、図3とは異なり、装着部25が左サイドプレート8Aに一体形成される。
すなわち、切り換え部材27は、図4に明確に示されるように、装着部25の円筒状部25a(図3,5,6,7参照)の外周面を弾性的に挟持する略環状(図では略C形状)の弾性挟持部90を有し、この弾性挟持部90は、切り換え部材27が弾性的に拡径できるように、例えば、切り換え部材27の環状本体27Bの外周の一部を切り欠く(環状本体27Bに切り欠き部27eを設ける)ことによって形成される。しかしながら、弾性挟持部90は、必ずしも切り欠き部27eによって形成される必要はない。例えば部分的に拡開変形可能な舌片等を設けて弾性挟持部90を構成するなど、切り換え部材27を弾性的に拡径変形させることができさえすればよい。
また、このような切り換え部材27は、装着部25に対して抜け止め支持されるようになっていることが好ましい。そのような場合、切り換え部材27は、例えば図5に示されるように、例えば左サイドプレート8Aの内側に一体的に形成された装着部25の段部25dに弾性的に係止されて装着部25からの切り換え部材27の抜けを防止する抜け止め係止部(例えばフック状の爪)27fを環状本体27B(弾性挟持部90)に例えば周方向に所定の角度間隔を隔てて複数有することが好ましい。そして、そのような抜け止め係止部27fは、切り換え部材27を弾性挟持部90によって装着部25に対して弾性的に装着する際に、同時に、装着部25の段部25dに弾性的に係止される。
また、装着部25に対する切り換え部材27の弾性的な装着は、前述したように切り換え部材27それ自体を弾性変形可能に構成することにより実現されてもよいが、例えば図6に示されるように、装着部25を弾性変形可能に構成することによって実現されてもよい。すなわち、図6に示される例では、装着部25が径方向に弾性的に拡縮する例えば爪状の弾性係止部92を周方向に所定の角度間隔を隔てて複数有し、これらの弾性係止部92は、例えば閉じられた環状を成す切り換え部材27’の環状本体27Cの内径よりも若干大きい外径を有することより、切り換え部材27’が装着される際に、径方向内側に弾性的に縮径し、最終的に図6に二点鎖線で示されるように切り換え部材27’が完全装着位置に位置された時点で弾性的に径方向に拡径して、その抜け止め係止部としての段部92bが切り換え部材27’の内周縁部に弾性的に係止される。この場合、切り換え部材27’が容易に弾性係止部92を弾性的に乗り越えて段部92bに達することができるように、弾性係止部92には、段部92bからその先端へと先細って延びるテーパ面92aが外面に形成される。
なお、本実施形態では、切り換え部材27(又は27’)が装着部25に対して弾性的に回動可能に装着されるが、装着部25を設けることなく、切り換え部材27が左フレーム7A又は左サイドプレート8Aに対して直接に装着されてもよい。その場合も、切り換え部材27は、左フレーム7A又は左サイドプレート8Aに一体的に設けられる装着部に対して弾性的に回動可能に装着(及び/又は抜け止め支持)される。
また、このような切り換え部材27の前述した操作部27Aについては、後方側に移動操作して位置決めされた際に、開口部21の後端縁21aと隣接するような位置関係にすることが好ましい。後端縁21aの近傍領域は、サイドプレート8Aを保持した際に、掌や指などが接触し難い部分であることから、この部分に閉鎖ロック状態にある操作部27Aを位置させることで、誤って閉鎖ロックを解除してしまう可能性を軽減することが可能となる。すなわち、前方側に移動操作して閉鎖ロック状態にする構成と比較すると、リールを操作している状態(保持状態)において誤って閉鎖ロック状態を解除する可能性が低くなる。
また、上記構成の操作部27Aについては、移動操作しやすいように階段状に形成しておくことが好ましい。すなわち、後方よりも前方が突出する段部27B(図1参照)を形成することで、後方側から指を押し付けた際に引っ掛かり易くなり、閉鎖ロック解除の操作が行ない易くなる。また、操作部27Aは、前述したように開口部21内に位置しているが、本実施形態の開口部21は、実釣時において実際に左サイドプレート8Aを保持した際、指などを当て付けることが殆ど無いデッドスペース(上方側面8A2の領域内)に形成されている。このため、開口部21内に位置している操作部27Aの先端(頂部の表面)27Bは、図1に示されるように、左サイドプレート8Aの表面(上方側面8A2の表面)と同一にするか、或いは、僅かに突出させることも可能である。すなわち、操作部27Aを僅かに突出するように構成しても、操作部材27Aはデッドスペースに位置しているため、誤操作される可能性が低く、実際に操作するに際しては、僅かに突出することで、指を押し付けやすくなる(摘まみ易くなる)ため、左サイドプレート8Aを取り外す際の操作性の向上が図れるようになる。つまり、操作部27Aは、左サイドプレート8Aの側面又は外周或いは左フレーム7Aの外周部の適宜位置に形成される開口部21の内部又は外部に露出して操作可能に配設されていればよい。
また、本実施形態では、スプール3の回転に制動力を付与する制動機構が装着部25に配設されている(例えば図3参照)。この制動機構の構成については、公知のものが適用され、特に限定されることはない。
なお、本実施形態では、右側板1B側にハンドル5が設けられるため、反ハンドル側にある左サイドプレート8Aが左フレーム7Aに対して開閉機構20により開閉自在に構成されているが、左側板1A側にハンドル5が設けられる場合には、反ハンドル側にある右サイドプレート8Bが右フレーム7Bに対して開閉機構20により開閉自在に構成されることは言うまでもない。
また、前述したように、本実施形態では、係合ピン32と凹部27c,27dとを伴う位置決め手段(抵抗力付与手段)によって切り換え部材27が開放位置及び閉鎖位置のそれぞれで位置決めされるようになっているが、このような位置決め時に、切り換え部材27を開放位置及び閉鎖位置のそれぞれで左サイドプレート8Aの内側に突設されたピン98(図7の(b)参照))に当接させて回動範囲を規制するように構成してもよい。その場合には、図7の(b)に示されるように、開放位置及び閉鎖位置のそれぞれでピン98に当接する2つの度当て部95,96が切り換え部材27に設けられる(図7の(b)では、操作部27Aが一方の度当て部96を兼ねる)。
以上説明したように、本実施形態の両軸受型リールは、弾性力を利用して開閉機構20の切り換え部材27を装着部25に回動可能に直接に係合支持するようにしているため、切り換え部材27を精度良く容易に組み込むことができ(組み込み性が向上し)、また、従来技術のように複数のネジが不要となるため、部品点数が減少し、ネジのための取り付けスペースも不要となり、結果として、小型化、軽量化、及び、製造コストの低減を図ることができる。更に、本実施形態によれば、弾性力による摩擦抵抗付与状態で切り換え部材27を回動操作できるため、ガタ付きがなく、程良い回転抵抗のある作動感が得られる(切り換え部材27の作動の安定性を確保できる)。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。例えば、側板を構成するサイドプレートやフレームの形状については特に限定されることはなく、例えば、円形状であってもよい。また、サイドプレートの側面や外周、フレームの外周等に形成される開口部の位置、形状についても特に限定されることはない。この場合、開口部は、側板を手で保持した際、掌で覆われる領域に形成してもよいが、このような構成では、開閉機構の操作部は、サイドプレートの側面から突出しないように形成することが好ましい。また、開口部については、サイドプレートを貫通するように形成したが、部分的に底を有した状態で貫通していてもよいし、全体が有底状に形成されていてもよい。
開閉機構の操作部については、前後方向に回動操作されるレバー形態以外に、例えば、付勢力に抗して操作される構成であってもよい。このような構成では、ロック解除し易いことから、開口部の内部に配設される操作部の頂部は、サイドプレートの表面から内側に位置させることが好ましい。
また、サイドプレートに形成される開口部内には、開閉機構の操作部のみが配設される構成であってもよい。また、本実施形態の操作部は、前後方向に直線的にスライド操作されるように構成してもよく、また、上下方向にスライド操作される構成であってもよい。更に、開口部内に位置する操作部は、その開口部を規定する縁部から離れた位置、例えば、開口部の中央領域に配設したものであってもよい。更にまた、操作部は、開口部内で操作可能な押ボタン方式でもよい。
また、前述した実施形態では、切り換え部材が1部品から成るが、2部品から成っていてもよい。
1 リール本体
3 スプール
5 ハンドル
7A、7B フレーム
8A,8B サイドプレート
20 開閉機構
25 装着部
27 切り換え部材
27A 操作部
27c,27d 凹部(抵抗力付与手段)
27f 抜け止め係止部
31 押圧バネ(抵抗力付与手段)
32 係合ピン(抵抗力付与手段)
90 弾性挟持部
92b 段部(抜け止め係止部)

Claims (6)

  1. フレームにサイドプレートを開閉可能に被着した左右側板を具備するリール本体と、前記左右側板間に回転自在に支持されたスプールと、前記側板の一方に設けられ前記スプールを回転駆動するハンドルと、前記リール本体に設けられ、反ハンドル側のサイドプレートをフレームに対して開閉可能とする開閉機構と、を有する両軸受型リールにおいて、
    前記開閉機構は、前記サイドプレートによって前記フレームを開放できる開放可能状態と、前記サイドプレートによって前記フレームを閉鎖する閉鎖ロック状態とを切り換えるための操作部を有する切り換え部材を備え、該切り換え部材は、前記フレーム又は前記サイドプレートに対して係合/離脱可能な係合片を有するとともに、前記フレーム側又は前記サイドプレート側に設けられる装着部に対して弾性的に係合されて回動可能に支持されることを特徴とする両軸受型リール。
  2. 前記切り換え部材及び/又は前記装着部は、前記装着部からの前記切り換え部材の抜けを防止する抜け止め係止部を有することを特徴とする請求項1に記載の両軸受型リール。
  3. 前記切り換え部材は、前記装着部を弾性的に挟持する略環状の弾性挟持部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の両軸受型リール。
  4. 前記弾性挟持部は、前記切り換え部材が弾性的に拡径できるように前記切り換え部材の環状本体の外周の一部を切り欠くことによって形成されることを特徴とする請求項3に記載の両軸受型リール。
  5. 前記装着部が径方向に弾性的に拡縮する弾性係止部を有し、該弾性係止部に前記切り換え部材が回動可能に係合されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の両軸受型リール。
  6. 前記切り換え部材は、前記開放可能状態に対応する開放位置と、前記閉鎖ロック状態に対応する閉鎖位置との間で回動し、
    前記開放位置及び前記閉鎖位置のそれぞれで前記切り換え部材の回動に対して抵抗力を付与して前記切り換え部材を位置決めする抵抗力付与手段を更に備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の両軸受型リール。
JP2017004483A 2017-01-13 2017-01-13 両軸受型リール Active JP6717761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004483A JP6717761B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 両軸受型リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004483A JP6717761B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 両軸受型リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018110566A JP2018110566A (ja) 2018-07-19
JP6717761B2 true JP6717761B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=62910570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004483A Active JP6717761B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 両軸受型リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6717761B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018110566A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9918458B2 (en) Double bearing reel
US7370821B2 (en) Spool assembly for a dual bearing reel
JP2575446Y2 (ja) 両軸受リール
JP5736004B2 (ja) クィックオープニングサイドカバーを備えた釣り用リール
KR20040096104A (ko) 자동차용 암레스트
US10219499B2 (en) Fishing reel equipped with side cover safety lock
US10342225B2 (en) Double bearing reel
JP3210825U (ja) 圧力調理器の蓋
JP3977730B2 (ja) 釣り用リール部品
KR20140128147A (ko) 사이드 커버의 개폐가 용이한 낚시용 릴
JP6717761B2 (ja) 両軸受型リール
JP6038866B2 (ja) ハイブリッドクラッチ手段を備える釣りリール
US7275608B2 (en) Motor-driven vehicle with a vehicle frame and a driving device that are interconnected removably
JP7017244B2 (ja) 日付印
JP7094690B2 (ja) 両軸受リール
JP2019088197A5 (ja)
JP3851731B2 (ja) 釣り用リールの部品着脱構造
JP6653272B2 (ja) 両軸受型リール
CN110214762B (zh) 具有开闭设于手柄相反侧的掌侧第一侧盖的锁杆的鱼线轮
TWI806963B (zh) 釣魚用捲線器的把手返回位置調整機構
JP3747430B2 (ja) 両軸受リールの遠心制動装置
JP5775298B2 (ja) 魚釣用リール
JPH0542492Y2 (ja)
JP2001145443A5 (ja)
JPH08103194A (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250