JP6717717B2 - 除湿装置および除湿システム - Google Patents

除湿装置および除湿システム Download PDF

Info

Publication number
JP6717717B2
JP6717717B2 JP2016175264A JP2016175264A JP6717717B2 JP 6717717 B2 JP6717717 B2 JP 6717717B2 JP 2016175264 A JP2016175264 A JP 2016175264A JP 2016175264 A JP2016175264 A JP 2016175264A JP 6717717 B2 JP6717717 B2 JP 6717717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
vortex effect
dew condensation
unit
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016175264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040546A (ja
Inventor
由香子 斎数
由香子 斎数
山本 友繁
友繁 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2016175264A priority Critical patent/JP6717717B2/ja
Priority to CN201710796477.9A priority patent/CN107806668A/zh
Priority to US15/698,912 priority patent/US20180066865A1/en
Publication of JP2018040546A publication Critical patent/JP2018040546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717717B2 publication Critical patent/JP6717717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/02Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using Joule-Thompson effect; using vortex effect
    • F25B9/04Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using Joule-Thompson effect; using vortex effect using vortex effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • F24F2003/1446Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only by condensing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/46Air flow forming a vortex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、除湿装置に関するものである。
従来の除湿装置として、特許文献1、特許文献2、特許文献3に開示された除湿装置が知られている。特許文献1に開示された除湿装置は、空気を冷やすと相対湿度が高くなり、飽和状態を超えると水蒸気が水になるという原理を利用して、空気を目標露点温度になるまで冷却し、結露凝縮した水分を除去するという装置であり、一般的な除湿方式である。
空気を冷却する装置としては、エネルギー効率の良いヒートポンプが良く使われている。しかし、特許文献1に開示されたような空気を冷却することにより除湿する方式は、空気を冷やし過ぎることや、湿度が成り行き任せになってしまうことから、再熱除湿と呼ばれる方式、すなわち空気を一旦冷却し、除湿した空気をヒートポンプの高熱側で暖めてから出す方式に移行しつつある。
特許文献2に開示された除湿装置は、乾燥剤(シリカゲル、ゼオライトなど)を用いて水分を直接吸着分離する装置であり、デシカント式とも呼ばれている。この方式では、水分が吸着したデシカントを、再度、使用可能にするため、熱を加えて水分を脱着させる必要がある。この吸着と再生を連続して行うために円筒状のデシカントロータが良く使われる。
特許文献3に開示された除湿装置は、上述の一般的な空調に使用されている除湿方式とは異なる、入力圧力が非常に高い場合に除湿を行う圧縮空気用の除湿装置である。この除湿装置は、ノズルから旋回状に空気を送り込み、断熱膨張により空気の温度を下げると共に結露を発生させ、旋回流によりその結露を外側に集めると共に回収を行う方式になっている。
特許第3736590号公報 特許第4661170号公報 特開平9−327612号公報
特許文献1に開示された冷却式除湿の場合は、空気を冷却して除湿する方式なので、除湿を行う際に、空気の温度を除湿量に応じて下げる必要があり、湿度と気温を別々に制御することできず、湿度と気温が同時に変化してしまうため、目的の湿度と温度に制御するのが困難であるという問題点があった。そのため、例えば冷却側の冷媒の温度が高い場合には、空気を十分に冷却することができず、除湿不足になってしまうという問題点があった。
特許文献2に開示されたデシカント式除湿の場合は、直接水分を吸収する方式なので、特許文献1に開示された冷却式除湿と比べて温度と湿度を別々に制御することが可能になる。しかし、デシカント式除湿の場合、デシカントを再生するために高温にする必要があり、除湿とは関係のない加熱のための熱源が必要になるという問題点があった。そのため、省エネルギーを実現するためにはできるだけ熱を回収して利用する必要が出てくるが、熱交換の機能も含めローターを複数設置するなど装置全体が大型化、複雑化することが避けられない。
特許文献3に開示された圧縮空気用の除湿装置は、空気を吹き出すときの断熱膨張により空気を急冷することができるので、特許文献1に開示された冷却式除湿と比べて温度と湿度を別々に制御することが可能であり、また特許文献2に開示されたデシカント式除湿のような除湿装置の再生のための高熱を必要としない。しかしながら、圧縮空気用の除湿装置は、気体の膨張機構としてノズルのような絞り機構を利用して、気体の流量を減少させることによって気体を膨張させるものであるため、必然的に圧力損失が大きく、気体温度を下げると、気体流量が減少するという特性を持っている。このため、圧力損失が大きい分だけ、より多くのエネルギーを必要とする圧縮機が必要になるという問題点があった。
さらに、この特許文献3に開示された除湿方式では、露点温度以下でも結露しないという過冷却状態が存在するため、空気を結露させるのに十分な低温にするにはさらなる温度低下が必要になる。ところが、特許文献3に開示された方式においては、絞り機構により気体流量を減じることによって気体を膨張させるものであるため、気体温度をより低くしようとすると、高圧で空気を送り込む必要があり、さらに多くのエネルギーを必要とするという問題点があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、湿度と温度を別々に制御することができ、デシカント式除湿のような材料の再生を必要とせず、省エネルギーで除湿効率を上げることのできる除湿装置および除湿システムを提供することを目的とする。
本発明の除湿装置は、管状のボルテックス効果生成部と、このボルテックス効果生成部の上流側から圧送される除湿対象の気体、または上流側から下流側に向かって吸引される除湿対象の気体を前記ボルテックス効果生成部の内部に流入させることにより、前記ボルテックス効果生成部の内部に気体の旋回流を発生させる気体流入部と、前記ボルテックス効果生成部の内部で気体の露点よりも低温化された旋回流と高温化された旋回流とに分離した気体のうち低温化された気体が流れる箇所に配置され、その表面に結露を発生させる結露発生部と、結露した水分を回収する水分回収部と、前記気体流入部が設けられた上流側と反対側の前記ボルテックス効果生成部の下流側の端部に設けられ、前記気体流入部から流入した気体が流出する気体流出部とを備え、前記ボルテックス効果生成部は、断面が円環の形状をしており、前記気体流入部は、前記除湿対象の気体を、前記ボルテックス効果生成部の内壁の接線方向から前記ボルテックス効果生成部の内部に流入させることにより、前記ボルテックス効果生成部の内部に気体の旋回流を発生させるものであり、前記結露発生部は、前記ボルテックス効果生成部の内壁から離れた前記ボルテックス効果生成部の中心軸の位置または中心軸の近傍の位置に前記中心軸に沿って配置された円柱状または円筒状の形状を有するものであり、前記気体流出部は、前記ボルテックス効果生成部の下流側の端部に配置されるものであることを特徴とするものである。
また、本発明の除湿装置の1構成例において、前記気体流入部は、前記除湿対象の気体を、前記ボルテックス効果生成部の側面から前記ボルテックス効果生成部の内部に流入させることを特徴とするものである。
また、本発明の除湿装置の1構成例において、前記気体流入部は、前記除湿対象の気体を、前記ボルテックス効果生成部の上流側の端面から前記ボルテックス効果生成部の内部に流入させることを特徴とするものである。
また、本発明の除湿装置の1構成例において、前記気体流入部は、前記ボルテックス効果生成部の中心軸の周りに互いに等角度で離間するように複数個配置されることを特徴とするものである。
また、本発明の除湿装置の1構成例において、前記ボルテックス効果生成部は、除湿対象の気体が流れる管路の中心軸に垂直な断面の面積が上流側から下流側に向かって縮小する形状であることを特徴とするものである。
また、本発明の除湿装置の1構成例において、前記ボルテックス効果生成部は、断面が円環の管状の第1のボルテックス効果生成部と、除湿対象の気体が流れる管路が前記第1のボルテックス効果生成部の管路の下流側の端部と連通するように接続され、管路の中心軸に垂直な断面の面積が前記第1のボルテックス効果生成部の管路の断面積よりも小さい箇所を有する、断面が円環の管状の第2のボルテックス効果生成部とからなり、前記気体流入部は、前記第1のボルテックス効果生成部の上流側から除湿対象の気体を前記第1のボルテックス効果生成部の内部に流入させ、前記結露発生部は、前記第1、第2のボルテックス効果生成部のうち少なくとも一方の内部の低温化された気体が流れる箇所に配置され、前記気体流出部は、前記第2のボルテックス効果生成部の下流側の端部に設けられることを特徴とするものである。
また、本発明の除湿装置の1構成例において、前記結露発生部は、その表面に凹部と凸部のうち少なくとも一方の構造を有することを特徴とするものである。
また、本発明の除湿装置の1構成例において、前記結露発生部は、この結露発生部の表面近傍を流れる気体の旋回流と同じ向きで結露発生部の表面を螺旋状に周回する凹部と凸部のうちいずれかの構造を有することを特徴とするものである。
また、本発明の除湿装置の1構成例において、前記結露発生部は、その表面の少なくとも一部に親水性の部分を有することを特徴とするものである。
また、本発明の除湿装置の1構成例において、前記水分回収部は、除湿対象の気体の旋回流および重力により前記結露発生部から飛散した水分を回収することを特徴とするものである。
また、本発明の除湿装置の1構成例において、前記水分回収部は、前記結露発生部で結露した水分を、除湿対象の気体の旋回流および重力により前記結露発生部から飛散する前に回収することを特徴とするものである。
また、本発明の除湿装置の1構成例は、前記ボルテックス効果生成部と前記気体流入部と前記結露発生部と前記水分回収部と前記気体流出部とを1つのユニットとしたとき、前段のユニットの気体流出部と後段のユニットの気体流入部とを接続するようにして、複数のユニットを縦続接続したことを特徴とするものである。
また、本発明の除湿システムは、除湿装置と、前記除湿装置の気体流出部から除湿された気体を吸引するポンプ機構と、前記除湿装置の気体流出部と前記ポンプ機構とを接続する接続流路とを備えることを特徴とするものである。
また、本発明の除湿システムは、除湿装置と、前記除湿装置の気体流入部に除湿対象の気体を圧送するポンプ機構と、前記ポンプ機構と前記除湿装置の気体流入部とを接続する接続流路とを備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、除湿装置を、ボルテックス効果生成部と気体流入部と結露発生部と水分回収部と気体流出部とから構成することにより、湿度と温度を別々に制御することができ、デシカント式除湿のような材料の再生を必要とせず、省エネルギーで除湿効率を上げることのできる除湿装置を実現することができる。
また、本発明では、除湿対象の気体を、ボルテックス効果生成部の側面からボルテックス効果生成部の内部に流入させることにより、多くの気体をボルテックス効果生成部の内部に流入させると共に、流入した気体を安定して旋回させることが可能になる。
また、本発明では、除湿対象の気体を、ボルテックス効果生成部の上流側の端面からボルテックス効果生成部の内部に流入させることにより、ボルテックス効果生成部の上流側の内径と同じ径の配管をボルテックス効果生成部の上流側に接続して除湿対象の気体を供給する場合に、圧力損失の少ない接続が可能になる。
また、本発明では、気体流入部を、ボルテックス効果生成部の中心軸の周りに互いに等角度で離間するように複数個配置することにより、ボルテックス効果生成部の内部で生じる気体の旋回流の中心が偏心したり、気体の流れのベクトルが理想的な円形の流れに対してゆがんだりすることが少なくなり、エネルギー損失の少ない安定した旋回流を得ることができる。
また、本発明では、ボルテックス効果生成部を、除湿対象の気体が流れる管路の中心軸に垂直な断面の面積が上流側から下流側に向かって縮小する形状とすることにより、ボルテックス効果生成部内で気体のより低い温度を作りだすことが可能になり、除湿効率を向上させることができる。
また、本発明では、ボルテックス効果生成部を、断面積が異なる2つのボルテックス効果生成部に分けることにより、より効果的にボルテックス効果を生成し、効率的に低温を作り出すことが可能になる。その結果、本発明では、除湿効率を向上させることができる。
また、本発明では、結露発生部の表面に凹部と凸部のうち少なくとも一方の構造を設けることにより、結露発生部の表面積を増やして結露の発生を増やすことができ、除湿効率を向上させることができる。
また、本発明では、結露発生部に、この結露発生部の表面近傍を流れる気体の旋回流と同じ向きで結露発生部の表面を螺旋状に周回する凹部と凸部のうちいずれかの構造を設けることにより、結露発生部の表面積を増やして結露の発生を増やすことができると共に、発生した水滴を、気体の旋回流への抵抗が少ない状態で目的の方向に集めることが可能になり、除湿効率を向上させることができる。
また、本発明では、結露発生部の表面の少なくとも一部に親水性の部分を設けることにより、結露発生部で発生した水滴を目的の方向に移動させることができ、除湿効率を向上させることができる。
また、本発明では、水分回収部を、除湿対象の気体の旋回流および重力により結露発生部から飛散した水分を回収する構造とすることにより、結露発生部で発生した水滴を効率よく回収することができる。
また、本発明では、水分回収部を、結露発生部で結露した水分を、除湿対象の気体の旋回流および重力により前記結露発生部から飛散する前に回収する構造とすることにより、結露発生部で発生した水滴を更に効率よく回収することができる。
また、本発明では、ボルテックス効果生成部と気体流入部と結露発生部と水分回収部と気体流出部とを1つのユニットとしたとき、前段のユニットの気体流出部と後段のユニットの気体流入部とを接続するようにして、複数のユニットを縦続接続することにより、除湿能力を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図および断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図および断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図および除湿装置の気体流入部を拡大した斜視図である。 本発明の第4の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第5の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図および断面図である。 本発明の第6の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第7の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第8の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第8の実施の形態に係る除湿装置の他の構成を示す斜視図である。 本発明の第8の実施の形態に係る除湿装置の他の構成を示す斜視図である。 本発明の第9の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第10の実施の形態に係る除湿装置の結露発生部の構成を示す斜視図および断面図である。 本発明の第11の実施の形態に係る除湿装置の結露発生部の構成を示す斜視図である。 本発明の第12の実施の形態に係る除湿装置の結露発生部の構成を示す斜視図である。 本発明の第13の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す断面図である。 本発明の第14の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す断面図である。 本発明の第15の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図である。 本発明の第16の実施の形態に係る除湿システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第16の実施の形態に係る除湿システムの他の構成を示すブロック図である。
[発明の原理]
本発明は、特許文献3に開示された除湿装置のようにノズルから気体を吹き出して温度を下げるという大きな動力を必要とする方法ではなく、気体の高速な旋回流はその中心部では温度が低下し外側では温度が上がるというボルテックス効果を利用することにより、小さな動力で効率的に低温を作り出す方法を採用する。ただし、ボルテックス効果を利用して結露させるために、気体が旋回する中心部を気体の露点以下の温度になるようにしても、過冷却と呼ばれる、飽和点以下でも結露しない状態が存在する。このため、結露させるためには、露点よりさらに温度を下げなければならず、余分なエネルギーが必要になる。
発明者は、このような過冷却の状態に改善の余地があることに着眼した。一般に結露を促進するためには、煙や塵、あるいはヨウ化銀など核となるものを混入させることにより、水分の凝縮を進ませるという方法がある。しかし、このような方法は外部から核になるものを入れなければならず、また核となる成分によっては、結露した水分が環境に影響を与える場合もある。発明者は、このように外部から核になるものを入れるのではなく、内部で凝縮が進むよう結露発生部を、ボルテックス効果生成部内に配置することに想到した。
過冷却状態を緩和しつつ結露させるために、ボルテックス効果生成部の中心部に結露を促進する例えば棒状の結露発生部を配置する。これにより、ボルテックス効果生成部内の空気の旋回流の中心部が低温になると、結露発生部から熱を奪い、結露発生部の温度を低下させることができる。その結露発生部に接触した空気中の水分が結露発生部の表面に結露を発生させるので、結露発生部のない状態と比べて高い温度で結露を開始させることができる。
つまり、本発明では、余分なエネルギーの消費を少なくすることができ、除湿効率が良くなることになる。さらに、空気が旋回しているので、空気が直線的に流れる場合と比較すると、低温になった結露発生部と空気が接触している時間が長くなり、結露量を増加させることができる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1(A)は本発明の第1の実施の形態に係る除湿装置の斜視図、図1(B)は図1(A)の除湿装置の断面図である。本実施の形態の除湿装置は、断面が円環の管状のボルテックス効果生成部1と、外部から圧送または吸引される除湿対象の気体をボルテックス効果生成部1の内壁の接線方向からボルテックス効果生成部1の内部に流入させることにより、ボルテックス効果生成部1の内部に気体の旋回流を発生させる気体流入部2と、旋回流によりボルテックス効果生成部1の内部で高温と低温に分離した気体のうち低温の気体が流れる箇所に配置され、その表面に結露を発生させる結露発生部3と、結露した水分を回収する水分回収部4と、気体流入部2が設けられた上流側と反対側のボルテックス効果生成部1の下流側に設けられ、気体流入部2から流入した気体が流出する気体流出部5とを備えている。
図1の10は気体流入方向を表し、23はボルテックス効果生成部1の中心軸を表し、50は気体流出方向を表している。また、201は気体の旋回流を表し、202は結露発生部3で結露した水滴を表し、203は旋回流で外側に飛ばされる水滴を表し、204は水分回収部4に溜まる水滴を表している。
なお、一般的なボルテックスチューブは、冷たい空気と熱い空気に分けて空気を取り出す装置であるのに対し、本実施の形態のボルテックス効果生成部1は、気体流入部2から流入した気体を1つの気体流出部5から流出させるという違いがあるが、本実施の形態のボルテックス効果生成部1もボルテックスチューブの一種である。
以下、本実施の形態の除湿装置の動作について説明する。ボルテックス効果生成部1の上流側に配置された図示しないポンプ機構によって圧送される除湿対象の気体、またはボルテックス効果生成部1の下流側に配置された図示しないポンプ機構によって吸引される除湿対象の気体は、気体流入部2からボルテックス効果生成部1の内部に流入する。このとき、除湿対象の気体をボルテックス効果生成部1の内壁の接線方向からボルテックス効果生成部1の内部に流入させることにより、除湿対象の気体は、ボルテックス効果生成部1の内壁に沿って螺旋状に旋回する。
本実施の形態の気体流入部2の構造では、ボルテックス効果生成部1の側面から気体を流入させるので、多くの気体をボルテックス効果生成部1の内部に流入させると共に、流入した気体を安定して旋回させることが可能になる。ポンプ機構の詳細については後述の実施の形態で説明する。
ボルテックス効果生成部1の内部で発生した、気体の螺旋状の旋回流は、ボルテックス効果生成部1の中心軸23付近を流れる、気体の露点よりも低温化された旋回流と、図1(A)、図1(B)の201で示すようにボルテックス効果生成部1の内壁近くを流れる高温化された旋回流とに分離することが知られている(ボルテックス効果)。
なお、ボルテックス効果およびボルテックスチューブ(ボルテックス効果生成部1)については、例えば文献「“空圧シリーズ”,PDFカタログ,サンワエンタープライズ株式会社,<http://www.sanwa-ent.co.jp/datasheet/Pneumatic2011R_s.pdf>,2011年」に開示されている。
周囲に対して断熱する必要がある場合、ボルテックス効果生成部1の材料としては、断熱性の良い樹脂やセラミックを用いることが好ましい。また、放熱する必要がある場合、ボルテックス効果生成部1の材料としては、熱伝導率の良い金属が適している。断熱するか放熱するかは除湿装置の性能やコストによって決まる設計項目の一つであり、適宜決定すればよい。
ボルテックス効果生成部1を断面が円環の管状(中心軸23に対して回転対称の形状)にすることにより、除湿対象の気体の旋回が乱れないようにすることができ、気体を少ない損失で安定して旋回させることができる。ボルテックス効果生成部1の内径は一定である必要はなく、後述の実施の形態のように内径が変化してもよい。本実施の形態においても、水分回収部4が設置される箇所でボルテックス効果生成部1の内径が小さくなる例を示している。
ボルテックス効果生成部1の内部の気体の温度の低下はボルテックス効果生成部1の形状、および気体の流量や圧力で決定されるが、ボルテックス効果生成部1の中心軸23の近傍で温度が最も低下するので、中心軸23の位置または中心軸23の近傍の位置に結露発生部3を配置すればよい。気体の温度が低下する部分では、露点以下の温度になっても結露しない過冷却状態が存在するが、温度が低下する部分に結露発生部3を置くことにより、過冷却が緩和され結露が発生する。
結露発生部3の材料としては、熱伝導率が良い材料、具体的には金属などが好ましい。金属の例としては、例えばアルミやSUSなどが挙げられる。結露発生部3の形状は、除湿対象の気体の旋回流を乱し難く、気体を少ない損失で旋回させることができる形状が好ましい。
図1(A)、図1(B)では、結露発生部3の中心軸とボルテックス効果生成部1の中心軸23とが一致するように配置した円柱状の結露発生部3の例を記載しているが、中心軸23に沿って配置される円筒状の結露発生部3を採用してもよい。ただし、あまり薄い材料の場合は熱容量が小さ過ぎて結露しにくい場合もあるので、熱容量を考えて設計する必要がある。
結露発生部3で発生した結露は、後述するように、気体の旋回流でボルテックス効果生成部1の壁面に飛ばされた後で回収されるか、あるいは飛ばされる前に回収されるかに分かれる。図1(A)、図1(B)では、除湿装置の動作を分かり易くするために、気体の旋回流でボルテックス効果生成部1の壁面に飛ばされた結露を回収する水分回収部4の構造を記載しているが、水分回収部4はこのような構造に限るわけではない。水分回収部4の例については後述の実施の形態で説明する。
本実施の形態では、ボルテックス効果生成部1の上流側は閉端で、ボルテックス効果生成部1の下流側の端面には開口部である気体流出部5が設けられている。したがって、ボルテックス効果生成部1の内部に流入し除湿された気体は、気体流出部5から流出する。一般的なボルテックスチューブでは、低温化された気体と高温化された気体を別々の出口から排出するが、本実施の形態の除湿装置では、1つの気体流出部5から気体を排出する。
特許文献3に開示された圧縮空気用の除湿装置を動作させるためには、コンプレッサー等の圧縮機(100kPa以上程度)が必要である。一方、本実施の形態では、ブロアー(10kPa〜100kPa程度)やファン(10kPa以下程度)などの送風機と呼ばれるレベルのポンプ機構で、除湿対象の気体を圧送したり吸引したりすればよいので、特許文献3に開示された除湿装置と比較して、除湿に必要なエネルギーを低減することができる。
本実施の形態では、ボルテックス効果生成部1の内部で旋回する気体は、流速が大きくなり、圧力が低下する箇所において温度が低下する。上流側から圧送する力や下流側から吸引する力とボルテックス効果生成部1の形状によって処理流量が決まり、ボルテックス効果生成部1内部の気体の流速や圧力、温度の分布が決まる。例えば圧送や吸引にブロアーを使用すると、結露発生部3近傍を流れる気体の温度の低下量は、ブロアーの回転数により、制御することができる。つまり、結露発生部3に発生する結露量を制御(除湿量を制御)することができる。
このとき結露を発生させるのに外部との熱のやりとりがないので、気体の流入時と流出時の流速、圧力を同じとすると、結露発生部3付近で流速が増加し温度が低下していた気体は、流出時には、結露により発生する凝縮熱(気体から液体になるときに発生する熱)の影響分だけ、流入時より増加した温度となる。この後、除湿することなく気体の温度だけを低下させれば目的の温度、湿度を持った気体にすることができるので、湿度と温度を別々に制御できることになる。
こうして、本実施の形態では、湿度と温度を別々に制御することができ、デシカント式除湿のような材料の再生を必要とせず、省エネルギーで除湿効率を上げることのできる除湿装置を実現することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図2(A)は本発明の第2の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図、図2(B)は図2(A)の除湿装置の断面図であり、図1(A)、図1(B)と同一の構成には同一の符号を付してある。本実施の形態は、第1の実施の形態の気体流入部の別の例を説明するものである。
第1の実施の形態では、ボルテックス効果生成部1の側面、特に管状のボルテックス効果生成部1の外壁から内壁を貫通するように設けた気体流入部2を用いて、ボルテックス効果生成部1の内部に気体を流入させている。
本実施の形態においても、ボルテックス効果生成部1の上流側は閉端であるが、この上流側の端面からボルテックス効果生成部1の内部に向かって突出するように円筒状の突出部205を設けている。突出部205は、上流側が開放端で下流側が閉端の形状である。そして、この突出部205の内壁から突出部205の外壁を貫通してボルテックス効果生成部1の内部に通じるように気体流入部2aを設けている。第1の実施の形態と同様に、気体流入部2aからボルテックス効果生成部1の内部への気体の流入方向は、ボルテックス効果生成部1の内壁の接線方向である。
これにより、除湿対象の気体を突出部205に供給すれば、突出部205から気体流入部2aを通ってボルテックス効果生成部1の内部に気体が流入する。気体流入部2a以外の構成は第1の実施の形態で説明したとおりである。
こうして、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図3(A)は本発明の第3の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図、図3(B)は図3(A)の除湿装置の気体流入部を拡大した斜視図であり、図1(A)、図1(B)と同一の構成には同一の符号を付してある。本実施の形態は、第1の実施の形態の気体流入部の更に別の例を説明するものである。
上記のように、第1、第2の実施の形態では、除湿対象の気体を、ボルテックス効果生成部1の側面からボルテックス効果生成部1の内部に流入させている。これに対して、本実施の形態では、断面が円環の管状のボルテックス効果生成部1aの上流側の端面からボルテックス効果生成部1aの内部に除湿対象の気体を流入させる気体流入部2bを設けている。
本実施の形態では、ボルテックス効果生成部1aの上流側は開放端となっている。気体流入部2bは、この開放端に設けられた複数枚の羽根24からなる。この羽根24は、除湿対象の気体が、羽根24に沿って進行し、ボルテックス効果生成部1aの内壁の接線方向からボルテックス効果生成部1aの内部に流入した後に旋回するような形状に成形されている。
このとき、気体流入部2bの複数枚の羽根24は、エネルギー損失の少ない安定した気体の旋回流を得るために、ボルテックス効果生成部1aの中心軸23の周りに等角度で離間して配置することが望ましい。また、複数枚の羽根24の形状は気体の旋回方向が同一になるようにする必要がある。なお、図3(A)の例では、羽根24が3枚の構成を示しているが、図3(B)では、記載を容易にするため、羽根24が4枚の構成を示している。
ボルテックス効果生成部1aと気体流入部2b以外の構成は第1の実施の形態で説明したとおりである。本実施の形態では、特にボルテックス効果生成部1aの上流側の内径と同じ径の配管をボルテックス効果生成部1aの上流側に接続して除湿対象の気体を供給する場合に、圧力損失の少ない接続が可能になる。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。図4は本発明の第4の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図であり、図1(A)、図1(B)と同一の構成には同一の符号を付してある。本実施の形態は、気体流入部の更に別の例を説明するものであり、第1の実施の形態における気体流入部2を複数個設けたものである。
本実施の形態では、ボルテックス効果生成部1の中心軸23の周りの外壁に等角度で離間した複数の気体流入部2を配置することにより、ボルテックス効果生成部1の内部で生じる気体の旋回流の中心が偏心したり、気体の流れのベクトルが理想的な円形の流れに対してゆがんだりすることが少なくなり、エネルギー損失の少ない安定した気体の旋回流を得ることができる。気体流入部2以外の構成は第1の実施の形態で説明したとおりである。図4では、2個の気体流入部2を設けているが、3個以上にしてもよいことは言うまでもない。
[第5の実施の形態]
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。図5(A)は本発明の第5の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図、図5(B)は図5(A)の除湿装置の断面図であり、図2(A)、図2(B)と同一の構成には同一の符号を付してある。本実施の形態は、気体流入部の更に別の例を説明するものであり、第2の実施の形態における気体流入部2aを複数個設けたものである。
本実施の形態では、ボルテックス効果生成部1の中心軸23の周りの突出部205の内壁に等角度で離間した複数の気体流入部2aを配置することにより、第4の実施の形態と同様に、エネルギー損失の少ない安定した旋回流を得ることができる。気体流入部2a以外の構成は第2の実施の形態で説明したとおりである。図5では、2個の気体流入部2aを設けているが、3個以上にしてもよいことは言うまでもない。
なお、第4、第5の実施の形態において、複数個の気体流入部2,2aは、気体の旋回方向が同一になるように設ける必要があることは言うまでもない。
[第6の実施の形態]
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。図6は本発明の第6の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図であり、図1(A)、図1(B)、図4と同一の構成には同一の符号を付してある。
本実施の形態のボルテックス効果生成部1bは、第1〜第5の実施の形態と同様に断面が円環の管状であるが、除湿対象の気体が流れる管路の中心軸23に垂直な断面の面積が上流側から下流側に向かって漸次縮小する形状となっている。
一般に圧縮性流体の1次元の流れの場合、流体が音速以下では、管路の断面積が減少すると流速が上がり、温度が減少する。気体の旋回流においても同様の現象が生じ、管路の下流側の断面積が縮小する箇所の近傍でボルテックス効果が高まり、より低い温度を作りだすことが可能になる。
ボルテックス効果生成部1b以外の構成は第1の実施の形態で説明したとおりである。なお、本実施の形態では、気体流入部として、第4の実施の形態で説明した気体流入部2の構成を採用しているが、これに限るものではなく、第1〜第3の実施の形態、第5の実施の形態で説明した気体流入部2,2a,2bの構成を採用してもよいことは言うまでもない。
図6では、水分回収部を記載していないが、後述の第13の実施の形態、第14の実施の形態の水分回収部の構成を採用できる。
[第7の実施の形態]
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。図7は本発明の第7の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図であり、図1(A)、図1(B)、図4と同一の構成には同一の符号を付してある。
本実施の形態の除湿装置は、断面が円環の管状の第1のボルテックス効果生成部11と、除湿対象の気体が流れる管路が第1のボルテックス効果生成部11の管路と連通するように接続され、管路の中心軸23に垂直な断面の面積が第1のボルテックス効果生成部11の管路の断面積よりも小さい箇所を有する、断面が円環の管状の第2のボルテックス効果生成部12と、気体流入部2と、結露発生部(不図示)と、水分回収部(不図示)と、気体流出部5とを備えている。
第1の実施の形態のボルテックス効果生成部1と同様に、第1のボルテックス効果生成部11の内径は一定であり、第1のボルテックス効果生成部11の上流側は閉端となっている。この第1のボルテックス効果生成部11の下流側の端部には、第1のボルテックス効果生成部11の内径よりも小さい一定の内径を有する第2のボルテックス効果生成部12が接続されている。
第1のボルテックス効果生成部11に設けられた気体流入部2から第1のボルテックス効果生成部11の内部に流入した気体は、安定した旋回流となり、第2のボルテックス効果生成部12に流入する。このとき、気体は、管路の断面積が小さくなったことにより、流速が上昇し温度が低下する。
このように、本実施の形態では、ボルテックス効果生成部を内径が異なる2本の管に分けることにより、より効果的にボルテックス効果を生成し、効率的に低温を作り出すことが可能になる。なお、第1のボルテックス効果生成部11においてボルテックス効果が全く発生していないというわけでは無く、第2のボルテックス効果生成部12を接続することにより、ボルテックス効果生成部全体としてボルテックス効果をより高めることができる。
図7では、結露発生部を記載していないが、第2のボルテックス効果生成部12の中心軸23の近傍で温度が最も低下するので、第2のボルテックス効果生成部12内の中心軸23の位置または中心軸23の近傍の位置に、第1の実施の形態で説明した結露発生部を配置すればよい。ただし、結露発生部は、上流側の第1のボルテックス効果生成部11の内部まで延びる形で配置されていても構わない。
また図7では、水分回収部を記載していないが、後述の第13の実施の形態、第14の実施の形態の水分回収部の構成を採用できる。この場合、水分回収部の配置は設計項目の一つなので、水滴をどこで回収するかによって、第1のボルテックス効果生成部11または第2のボルテックス効果生成部12のどちらか、あるいは両方に設けるようにすればよい。
気体流出部5は、第2のボルテックス効果生成部12に設けられる。第2のボルテックス効果生成部12の内部に流入し除湿された気体は気体流出部5から流出する。
[第8の実施の形態]
次に、本発明の第8の実施の形態について説明する。図8は本発明の第8の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図であり、図1(A)、図1(B)、図4、図7と同一の構成には同一の符号を付してある。本実施の形態は、第7の実施の形態の別の例を説明するものである。
第7の実施の形態では、一定の内径を有する第2のボルテックス効果生成部12の例について説明した。これに対して、本実施の形態の第2のボルテックス効果生成部12は、除湿対象の気体が流れる管路の中心軸23に垂直な断面の面積が上流側から下流側に向かって漸次拡大するデフューザー形の形状となっている。
したがって、第2のボルテックス効果生成部12の管路の断面積は第1のボルテックス効果生成部11との接続部において最も小さくなる。第2のボルテックス効果生成部12に流入した旋回する気体は、接続部近傍で流速が上昇し、温度が低下する。他の構成は第7の実施の形態で説明したとおりである。
本実施の形態において、第2のボルテックス効果生成部12の形状として、図9に示すように、除湿対象の気体が流れる管路の中心軸23に垂直な断面の面積が上流側から下流側に向かって漸次縮小するノズル形の形状を採用してもよい。このような形状の場合は、第2のボルテックス効果生成部12の管路の断面積は下流側の端部において最も小さくなる。
また、本実施の形態において、第2のボルテックス効果生成部12の形状として、図10に示すように、除湿対象の気体が流れる管路の中心軸23に垂直な断面の面積が上流側から下流側に向かって一旦縮小した後に拡大するラバールノズル形の形状を採用してもよい。この場合は、第2のボルテックス効果生成部12の管路の断面積は中程で最も小さくなる。
第7、第8の実施の形態で示したボルテックス効果生成部には、それぞれに特徴的な性質がある。これらのボルテックス効果生成部を適当に組み合わせることにより、気体の目的の温度分布を作り出すことになる。特に、第2のボルテックス効果生成部の形状により、気体の温度分布が変わるので、必要な特性に応じてボルテックス効果生成部を設計すればよい。
第7、第8の実施の形態では、気体流入部として、第4の実施の形態で説明した構成を採用しているが、これに限るものではなく、第1〜第3の実施の形態、第5の実施の形態で説明した気体流入部2,2a,2bの構成を採用してもよいことは言うまでもない。また、図7〜図10では、第1のボルテックス効果生成部11と同じ長さを持つ気体流入部2を示しているが、実際の気体流入部は任意の長さと幅(開口部)で設計することが可能である。
[第9の実施の形態]
次に、本発明の第9の実施の形態について説明する。図11は本発明の第9の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図であり、図1(A)、図1(B)、図4、図7と同一の構成には同一の符号を付してある。本実施の形態は、結露発生部の具体例を説明するものである。
本実施の形態の結露発生部3は、その中心軸がボルテックス効果生成部11,12の中心軸23と一致するように配置された円柱状の形状を有する。第1の実施の形態で説明したとおり、結露発生部3の形状は、除湿対象の気体の旋回流に対して抵抗が少なく、気体を少ない損失で旋回させることができる形状が好ましい。
ボルテックス効果生成部11,12の内部に結露発生部3を配置するには、固定のための支持部材が必要になる。本実施の形態では、結露発生部3を固定する部材として、第1のボルテックス効果生成部11の上流側の端面と結露発生部3の上流側の端部とを繋ぐ支持部31を設けると共に、第2のボルテックス効果生成部12の下流側の内壁と結露発生部3の下流側の側面とを繋ぐ支持部32を設けている。
結露発生部3と同様に、支持部31,32の形状は、除湿対象の気体の旋回流に対して抵抗が少ない形状が好ましい。また、支持部31,32の材料としては、旋回流の影響で強度が必要な場合は、金属などが好ましく、支持部31,32を通って熱が移動しないよう断熱性を考慮する場合は、樹脂やセラミックなどが適している。強度と断熱性のどちらを優先させるかは性能やコストによって決まる設計項目の一つであり、適宜決定すればよい。
水分回収部と気体流出部については、第1〜第8の実施の形態で説明したとおりである。また、本実施の形態では、ボルテックス効果生成部として、第7の実施の形態で説明した構成を採用しているが、第1〜第6の実施の形態、第8の実施の形態で説明したボルテックス効果生成部1,1a,1b,11,12の構成を採用してもよいことは言うまでもない。
また、本実施の形態では、気体流入部として、第4の実施の形態で説明した構成を採用しているが、第1〜第3の実施の形態、第5の実施の形態で説明した気体流入部2,2a,2bの構成を採用してもよいことは言うまでもない。
ただし、第3の実施の形態で説明した気体流入部2bの構成を採用する場合、ボルテックス効果生成部の上流側が開放端となるので、支持部31のような構成を採用することが難しくなる。この場合は、支持部32と同様に、ボルテックス効果生成部の上流側の内壁と結露発生部3の上流側の側面とを繋ぐ支持部を設けるようにすればよい。
[第10の実施の形態]
次に、本発明の第10の実施の形態について説明する。図12(A)は本発明の第10の実施の形態に係る除湿装置の結露発生部の構成を示す斜視図、図12(B)、図12(C)は図12(A)の結露発生部の断面図である。本実施の形態は、結露発生部の別の具体例を説明するものである。
本実施の形態の結露発生部3は、その表面に凹部と凸部のうち少なくとも一方の構造を有する。図12(A)、図12(B)の例では、結露発生部3の表面に複数個の凹部33を設けている。また、図12(C)の例では、結露発生部3の表面に複数個の凸部34を設けている。
結露の発生を増やすためには、結露発生部3の表面積を増やすのが効果的であるが、あくまで気体の旋回流の抵抗になり過ぎない範囲で表面積を増やすのがよい。そこで、本実施の形態では、結露発生部3の表面に複数個の凹部33または複数個の凸部34を点在させている。あるいは、凹部33と凸部34の両方を設けるようにしてもよい。その他の構成は第1〜第9の実施の形態で説明したとおりである。
また、本実施の形態の凸部の別の構成として、図12(D)に示すように、結露発生部3の表面を一周する環状の凸部34aを設けるようにしてもよい。同様に、結露発生部3の表面を一周する環状の凹部(溝)を設けるようにしてもよい。また、このような凸部と凹部の両方を設けるようにしてもよい。
[第11の実施の形態]
次に、本発明の第11の実施の形態について説明する。図13(A)は本発明の第11の実施の形態に係る除湿装置の結露発生部の構成を示す斜視図である。本実施の形態は、結露発生部の更に別の具体例を説明するものである。
本実施の形態の結露発生部3は、その表面を螺旋状に周回する凸部35を有する。結露発生部3の表面における気体の動きは、ボルテックス効果発生部内における圧力差によって、気体の旋回流と同じ向きに流れるだけでなく、旋回流に対して逆流する場合も存在する。なお、本発明で言う逆流とは、上流から下流へ流れる通常の旋回流に対して、ボルテックス効果生成部の中心軸近傍で局所的に下流から上流に向かう旋回流のことを指す(以下同様)。
発生した水滴を目的に応じて上流方向や下流方向に集めるため、結露発生部3の表面を螺旋状に周回する凸部35を形成することが好ましい。したがって、凸部35は、ボルテックス効果発生部内の結露発生部3の表面近傍を流れる気体の旋回流と同じ向きで結露発生部3の表面を螺旋状に周回することになる。
こうして、本実施の形態では、結露発生部3の表面を螺旋状に周回する凸部35を設けることにより、第10の実施の形態と同様に結露発生部3の表面積を増やして結露の発生を増やすことができると共に、発生した水滴を、気体の旋回流への抵抗が少ない状態で目的の方向に集めることが可能になる。その他の構成は第1〜第9の実施の形態で説明したとおりである。
また、凸部35の代わりに、図13(B)に示すように、ボルテックス効果発生部内の結露発生部3の表面近傍を流れる気体の旋回流と同じ向きで結露発生部3の表面を螺旋状に周回する凹部36(溝)を設けるようにしてもよい。
なお、結露発生部3の表面近傍を流れる気体の旋回流がその外側を流れる気体の旋回流に対して逆流している場合には、外側を流れる気体の旋回流に対して凸部35または凹部36の向きも逆流し、結露発生部3の表面近傍を流れる気体の旋回流の向きになることは言うまでもない。
[第12の実施の形態]
次に、本発明の第12の実施の形態について説明する。本実施の形態は、結露発生部の更に別の具体例を説明するものである。結露発生部3の表面が親水性でない場合、図14(A)に示すように結露した水滴202は、表面の流れにより水滴のまま凝集しつつ移動し、水滴が大きくなったところでランダムに飛散する。水分回収部の構造については後述するが、結露発生部3の全体のランダムな場所で水滴を飛散させ、再蒸発する確率を高くするよりも、目的の場所に水分を集めてから、飛散させるなり、結露発生部3の内部に吸引するなりした方が再蒸発の確率が低くなり水分回収の効率が良い。
そこで、本実施の形態では、結露発生部3の表面の少なくとも一部を親水性に加工する。金属製の結露発生部3の表面の親水性加工は周知の技術である。結露発生部3の表面の少なくとも一部を親水性に加工することにより、結露した水滴202は、図14(B)に示すように、親水性の場所で薄く広がり、旋回流でも飛ばされ難い状態となるので、目的の場所に移動させることが可能になる。その結果、本実施の形態では、除湿効率を向上させることができる。
なお、結露発生部3の表面に第10、第11の実施の形態で説明した凹部や凸部を設けるようにしてもよい。その他の構成は第1〜第9の実施の形態で説明したとおりである。
[第13の実施の形態]
次に、本発明の第13の実施の形態について説明する。図15(A)は本発明の第13の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す断面図である。本実施の形態は、水分回収部の具体例を説明するものである。図15(A)の201は気体の旋回流を表し、202は結露発生部3で結露した水滴を表し、203は旋回流で外側に飛ばされる水滴を表し、204は水分回収部4aに溜まる水滴を表している。
結露発生部3で結露した水滴202は、ボルテックス効果生成部1の内部の気体の旋回流に対して逆流し、結露発生部3の上端で飛散し、ボルテックス効果発生部1の内壁に当たり、重力や旋回流によって水分回収部4aに移動する。
このように、本実施の形態の水分回収部4aは、気体の旋回流および重力により結露発生部3から飛散した水分を回収する。結露発生部3で結露した水分をどこで飛散させ、どこに水分回収部4aを配置する構造とするかは処理流量なども含めて設計項目となるので、適宜設計すればよい。その他の構成は第1〜第12の実施の形態で説明したとおりである。
図15(B)は、水分回収部4bの構成の一部として、ボルテックス効果生成部1の内壁に配置されたシート状の多孔質体40を有する構成を示している。すなわち、結露発生部3で結露した水滴202は、ボルテックス効果生成部1の内部の気体の旋回流に対して逆流し、結露発生部3の上端で飛散し、ボルテックス効果生成部1の内壁に配置されるシート状の多孔質体40に吸収され、この多孔質体40を伝わって水分回収部4bに移動する。
連続的に水分を移動させるためには、水分回収部4bに溜まった水分を常に排出し、飛散した水分を吸収する多孔質体40からの水分の吸収が止まらないようにする。例えば多孔質体40を加熱したり真空引きすることにより、水分を蒸発させてそれを放出あるいは吸引することで連続的に水分の吸収が行われる。なお、多孔質体40の代わりに、毛細管構造のシート(例えばウィック)を、ボルテックス効果生成部1の内壁に配置してもよい。
[第14の実施の形態]
次に、本発明の第14の実施の形態について説明する。図16(A)は本発明の第14の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す断面図である。本実施の形態は、水分回収部の別の具体例を説明するものである。図16(A)の201は気体の旋回流を表し、202は結露発生部3で結露した水滴を表し、204は水分回収部4cに溜まる水滴を表し、206は結露発生部3の内部に吸い込まれる水滴を表し、207は結露発生部3の内部で水分回収部4cに向かう水滴を表している。
第13の実施の形態では、気体の旋回流および重力により結露発生部3から飛散した水分を回収する。これに対して、本実施の形態の結露発生部3cと水分回収部4cとは、結露発生部3cで結露した水分を、気体の旋回流および重力により結露発生部3cから飛散する前に回収する。
図16(A)の例では、結露発生部3cで結露した水滴202が、結露発生部3cの表面を表面近傍の流れに沿って移動している。結露発生部3cは、結露発生部3cの表面に形成された穴37と、穴37および水分回収部4cと連通するように結露発生部3cの内部に形成された穴38とを備えている。
水分回収部4cは図示しない吸引手段により結露発生部3cの表面よりも低圧に設定されるので、結露発生部3cの穴37の近傍を通過する水滴202は、穴37から吸い込まれ、さらに穴38を通って水分回収部4c側に吸引されることになる。穴37,38の大きさや位置、低圧度などは適宜設計すればよい。その他の構成は第1〜第12の実施の形態で説明したとおりである。
図16(B)は、結露発生部3dの構成の一部として、多孔質体39を結露発生部3dの表面と内部に有する構成を示している。この多孔質体39は、結露発生部3dの表面から水分回収部4dまでの経路をつなぐように設けられている。図16(B)の例では、結露発生部3dで結露した水滴202が、結露発生部3dの表面を表面近傍の流れに沿って移動している。この水滴202は、多孔質体39に吸収され、多孔質体39を伝わって水分回収部4dに移動する。
連続的に水分を移動させるためには、水分回収部4dに溜まった水分を常に排出し、飛散した水分を吸収する多孔質体39からの水分の吸収が止まらないようにする。例えば多孔質体39を加熱したり真空引きすることにより、水分を蒸発させてそれを放出あるいは吸引することで連続的に水分の吸収が行われる。多孔質体39の代わりに、毛細管構造のシート(例えばウィック)を使用してもよい。
なお、第1、第13、第14の実施の形態で説明した水分回収部4,4a,4b,4c,4dにドレイン(排水口)を設けて、水分回収部4,4a,4b,4c,4dに溜まった水分を抜くことは一般的な方法であり、本発明の除湿装置の本質とは関係ないので、水分回収部4,4a,4b,4c,4dから水分を取り出す構造についての説明は省略する。
[第15の実施の形態]
次に、本発明の第15の実施の形態について説明する。図17は本発明の第15の実施の形態に係る除湿装置の構成を示す斜視図である。本実施の形態の除湿装置は、第1〜第14の実施の形態で説明した除湿装置を1つのユニットとしたとき、前段のユニット100−1の気体流出部5−1と後段のユニット100−2の気体流入部2−2とを接続するようにして、複数のユニットを縦続接続したものである。本実施の形態では、1つのユニットで除湿が十分でない場合に、ユニットを多段構成にすることにより、それぞれのユニットで除湿を行うことができるので、除湿能力を更に向上させることができる。
図17の例では、2つのユニット100−1,100−2を縦続接続した構成を示しているが、ユニットを3つ以上接続してもよい。ただし、圧力損失が大きくなり、必要なエネルギー(ポンプ機構の動力)が大きくなるので、設計時に考慮する必要がある。また、図17では、ユニット100−1の気体流入部2−1の構成として第4の実施の形態で説明した気体流入部の構成を採用し、ユニット100−2の気体流入部2−2の構成として第5の実施の形態で説明した気体流入部の構成を採用しているが、各ユニットの構成は適宜選択すればよい。
[第16の実施の形態]
次に、本発明の第16の実施の形態について説明する。図18は本発明の第16の実施の形態に係る除湿システムの構成を示す図である。図18は、第1〜第15の実施の形態で説明したボルテックス効果生成部の下流側に配置されたポンプ機構6によって除湿対象の気体を吸引する除湿システムを示している。
ポンプ機構6によって除湿対象の気体を吸引することにより、気体は気体流入部2からボルテックス効果生成部1の内部に流入し、除湿された後に気体流出部5から流出する。ボルテックス効果生成部1の気体流出部5とポンプ機構6との間は、接続流路7によって接続されている。この場合のポンプ機構6としては、ブロアーや高圧ファンなどが使用できる。
図19は、第1〜第15の実施の形態で説明したボルテックス効果生成部の上流側に配置されたポンプ機構6aによって除湿対象の気体を圧送する除湿システムを示している。ポンプ機構6aによって除湿対象の気体を圧送することにより、気体は気体流入部2からボルテックス効果生成部1の内部に流入し、除湿された後に気体流出部5から流出する。ポンプ機構6aとボルテックス効果生成部1の気体流入部2との間は、接続流路7aによって接続されている。この場合のポンプ機構6aとしては、コンプレッサーやブロアー、高圧ファンなどが使用できる。
第1〜第15の実施の形態で説明した機構を実際に除湿装置として動作させるためには、本実施の形態で説明したように装置に気体を流入させなければならない。気体を流入させるのに、図19の例のように上流側から加圧された気体を送るか、あるいは図18の例のように下流側から気体を吸引するかの2つの方法があるが、除湿システムとしての本質的な動作は変わらないので、2つの方法のうちいずれかを選択して、その方法に応じた設計をすればよい。
第1〜第16の実施の形態では、ボルテックス効果発生部の気体が流入する上流側を地面(重力)に対して上にした場合で説明してきた。しかし、下流側が上で上流側が下の場合や、上流側と下流側を同じ高さにした場合(すなわちボルテックス効果発生部を横に倒した場合)などでも除湿装置としての本質的な動作は変わらないので、重力を利用して水分を回収する場合、回収される方向に水分が移動するように装置の向きを設計すればよい。
第1〜第16の実施の形態においては、除湿装置を空調等に利用することを想定しているが、気体の旋回流を利用しているので、気体と共にボルテックス効果生成部1,1a,1b,11,12に流入したゴミ等の粒子は旋回流の外側に飛ばされることになる。このような現象を利用して粒子を回収すれば、空気清浄機としても機能することは既知の技術と知られている。
第1〜第16の実施の形態においても、結露発生部3,3c,3dに結露した水分を、気体の旋回流によりボルテックス効果発生部1,1a,1b,11,12の壁面または水分回収部4,4a,4b,4cの壁面に飛散させ、その水分を回収する場合は水分と一緒にゴミや水分に溶けこむガスも回収することが可能である。
本発明は、除湿装置に適用することができる。
1,1a,1b,11,12…ボルテックス効果生成部、2,2a,2b,2−1,2−2…気体流入部、3,3c,3d…結露発生部、4,4a,4b,4c,4d…水分回収部、5,5−1,5−2…気体流出部、6,6a…ポンプ機構、7,7a…接続流路、24…羽根、31,32…支持部、33,36…凹部、34,34a,35…凸部、37,38…穴、39,40…多孔質体、100−1,100−2…ユニット、205…突出部。

Claims (14)

  1. 管状のボルテックス効果生成部と、
    このボルテックス効果生成部の上流側から圧送される除湿対象の気体、または上流側から下流側に向かって吸引される除湿対象の気体を前記ボルテックス効果生成部の内部に流入させることにより、前記ボルテックス効果生成部の内部に気体の旋回流を発生させる気体流入部と、
    前記ボルテックス効果生成部の内部で気体の露点よりも低温化された旋回流と高温化された旋回流とに分離した気体のうち低温化された気体が流れる箇所に配置され、その表面に結露を発生させる結露発生部と、
    結露した水分を回収する水分回収部と、
    前記気体流入部が設けられた上流側と反対側の前記ボルテックス効果生成部の下流側の端部に設けられ、前記気体流入部から流入した気体が流出する気体流出部とを備え
    前記ボルテックス効果生成部は、断面が円環の形状をしており、
    前記気体流入部は、前記除湿対象の気体を、前記ボルテックス効果生成部の内壁の接線方向から前記ボルテックス効果生成部の内部に流入させることにより、前記ボルテックス効果生成部の内部に気体の旋回流を発生させるものであり、
    前記結露発生部は、前記ボルテックス効果生成部の内壁から離れた前記ボルテックス効果生成部の中心軸の位置または中心軸の近傍の位置に前記中心軸に沿って配置された円柱状または円筒状の形状を有するものであり、
    前記気体流出部は、前記ボルテックス効果生成部の下流側の端部に配置されるものであることを特徴とする除湿装置。
  2. 請求項記載の除湿装置において、
    前記気体流入部は、前記除湿対象の気体を、前記ボルテックス効果生成部の側面から前記ボルテックス効果生成部の内部に流入させることを特徴とする除湿装置。
  3. 請求項記載の除湿装置において、
    前記気体流入部は、前記除湿対象の気体を、前記ボルテックス効果生成部の上流側の端面から前記ボルテックス効果生成部の内部に流入させることを特徴とする除湿装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の除湿装置において、
    前記気体流入部は、前記ボルテックス効果生成部の中心軸の周りに互いに等角度で離間するように複数個配置されることを特徴とする除湿装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の除湿装置において、
    前記ボルテックス効果生成部は、除湿対象の気体が流れる管路の中心軸に垂直な断面の面積が上流側から下流側に向かって縮小する形状であることを特徴とする除湿装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の除湿装置において、
    前記ボルテックス効果生成部は、
    断面が円環の管状の第1のボルテックス効果生成部と、
    除湿対象の気体が流れる管路が前記第1のボルテックス効果生成部の管路の下流側の端部と連通するように接続され、管路の中心軸に垂直な断面の面積が前記第1のボルテックス効果生成部の管路の断面積よりも小さい箇所を有する、断面が円環の管状の第2のボルテックス効果生成部とからなり、
    前記気体流入部は、前記第1のボルテックス効果生成部の上流側から除湿対象の気体を前記第1のボルテックス効果生成部の内部に流入させ、
    前記結露発生部は、前記第1、第2のボルテックス効果生成部のうち少なくとも一方の内部の低温化された気体が流れる箇所に配置され、
    前記気体流出部は、前記第2のボルテックス効果生成部の下流側の端部に設けられることを特徴とする除湿装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の除湿装置において、
    前記結露発生部は、その表面に凹部と凸部のうち少なくとも一方の構造を有することを特徴とする除湿装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の除湿装置において、
    前記結露発生部は、この結露発生部の表面近傍を流れる気体の旋回流と同じ向きで結露発生部の表面を螺旋状に周回する凹部と凸部のうちいずれかの構造を有することを特徴とする除湿装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の除湿装置において、
    前記結露発生部は、その表面の少なくとも一部に親水性の部分を有することを特徴とする除湿装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の除湿装置において、
    前記水分回収部は、除湿対象の気体の旋回流および重力により前記結露発生部から飛散した水分を回収することを特徴とする除湿装置。
  11. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の除湿装置において、
    前記水分回収部は、前記結露発生部で結露した水分を、除湿対象の気体の旋回流および重力により前記結露発生部から飛散する前に回収することを特徴とする除湿装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の除湿装置において、
    前記ボルテックス効果生成部と前記気体流入部と前記結露発生部と前記水分回収部と前記気体流出部とを1つのユニットとしたとき、前段のユニットの気体流出部と後段のユニットの気体流入部とを接続するようにして、複数のユニットを縦続接続したことを特徴とする除湿装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の除湿装置と、
    前記除湿装置の気体流出部から除湿された気体を吸引するポンプ機構と、
    前記除湿装置の気体流出部と前記ポンプ機構とを接続する接続流路とを備えることを特徴とする除湿システム。
  14. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の除湿装置と、
    前記除湿装置の気体流入部に除湿対象の気体を圧送するポンプ機構と、
    前記ポンプ機構と前記除湿装置の気体流入部とを接続する接続流路とを備えることを特徴とする除湿システム。
JP2016175264A 2016-09-08 2016-09-08 除湿装置および除湿システム Active JP6717717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175264A JP6717717B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 除湿装置および除湿システム
CN201710796477.9A CN107806668A (zh) 2016-09-08 2017-09-06 除湿装置及除湿系统
US15/698,912 US20180066865A1 (en) 2016-09-08 2017-09-08 Dehumidifying apparatus and dehumidifying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175264A JP6717717B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 除湿装置および除湿システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040546A JP2018040546A (ja) 2018-03-15
JP6717717B2 true JP6717717B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=61280500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175264A Active JP6717717B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 除湿装置および除湿システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180066865A1 (ja)
JP (1) JP6717717B2 (ja)
CN (1) CN107806668A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108443971A (zh) * 2018-05-29 2018-08-24 珠海格力电器股份有限公司 穿墙机
CN108931008B (zh) * 2018-06-07 2020-04-10 南京博森科技有限公司 一种高精密直流变转速恒温恒湿机组
CN109331601B (zh) * 2018-12-04 2023-11-28 昊姆(上海)节能科技有限公司 热湿烟气脱白除尘装置及利用其的脱白除尘方法
CN115253618B (zh) * 2022-08-18 2023-09-12 大连理工大学 一种具有多孔材料排液结构的涡流管及其气液分离方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3581469A (en) * 1968-09-18 1971-06-01 Scientific Industries Conditioner for gaseous sample
US4071336A (en) * 1974-01-21 1978-01-31 Yamine Anthony S Gas and vapor separator
JPS53144465A (en) * 1977-05-23 1978-12-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Vortex tube
JPS6313222U (ja) * 1986-07-10 1988-01-28
JPS6448157U (ja) * 1987-09-17 1989-03-24
JPH09327612A (ja) * 1992-05-25 1997-12-22 Keihan Denki Tetsudo Kk 車両の圧縮空気不純物除去装置
US5766314A (en) * 1992-11-13 1998-06-16 France Grignotage Process and device for treating working atmosphere using a cyclone exchanger
SE9400253L (sv) * 1994-01-27 1995-07-28 Siemens Elema Ab Anordning avsedd att minska den relativa fuktigheten i en strömmande gas
JP2863481B2 (ja) * 1996-01-16 1999-03-03 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿用熱交換器
MY123253A (en) * 1998-12-31 2006-05-31 Shell Int Research Method for removing condensables from a natural gas stream
JP3845236B2 (ja) * 1999-11-22 2006-11-15 富士写真フイルム株式会社 乾燥装置
US20070051245A1 (en) * 2005-02-03 2007-03-08 Jangshik Yun Wet type air purification apparatus utilizing a centrifugal impeller
JP5007381B2 (ja) * 2006-02-10 2012-08-22 株式会社E・T・L 冷却装置、水生成装置および空気調和装置
JP2009260152A (ja) * 2008-04-19 2009-11-05 Best-Thermal Co Ltd 気流発生装置と旋回型冷却装置及び熱交換システム
KR100901741B1 (ko) * 2008-10-24 2009-06-10 김성우 볼텍스 튜브를 이용한 공기 건조기
EP2551002A1 (de) * 2011-07-28 2013-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Phasentrennung eines Mehrphasengemisches
PT107312B (pt) * 2013-11-25 2022-05-10 Advanced Cyclone Systems S A Ciclone aglomerador de fluxo invertido e respectivo processo

Also Published As

Publication number Publication date
CN107806668A (zh) 2018-03-16
JP2018040546A (ja) 2018-03-15
US20180066865A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717717B2 (ja) 除湿装置および除湿システム
US20190323714A1 (en) Dehumidifier
JP5337489B2 (ja) 露点冷却装置
ES2740050T3 (es) Dispositivo de control de temperatura y humedad del aire
CN108027151B (zh) 便携式空调器
JP6475746B2 (ja) 第1の空気ストリームを冷却しかつ除湿する装置および方法
JP2008537509A (ja) 流体の含水量を管理するシステムおよび方法
JP2016087585A (ja) 除湿装置
JP2008111649A (ja) 除湿空調装置
KR102291446B1 (ko) 다중-순환식 증발기 및 2차 응축기 코일을 구비한 제습기
KR102291442B1 (ko) 2차 증발기 및 응축기 코일을 구비한 분할 제습 시스템
CN103968475A (zh) 除湿装置
JP2011525607A (ja) 蒸発器、凝縮器、ヒートポンプ、作動液体の蒸発方法、および、作動蒸気の凝縮方法
WO2005036079A2 (en) Heat pump apparatus
TWI770482B (zh) 除濕機
WO2024013967A1 (ja) 二酸化炭素回収システム
JP5119017B2 (ja) 多段圧縮機、及び冷凍機
KR101678665B1 (ko) 멤브레인을 갖는 에너지 절약형 공기조화기
KR20130074944A (ko) 제습 장치
KR20190083590A (ko) 배관 소음 저감 장치
KR102169284B1 (ko) 열교환기 및 이를 갖는 공기조화기
JP2009287866A (ja) 空気サイクル冷凍装置
CN113390135A (zh) 除湿机用传热模块及其制造方法
WO1996031750A1 (en) Heat pipe with improved energy transfer
CN114026297A (zh) 大气水产生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250