JP6715259B2 - 極端紫外光生成装置 - Google Patents

極端紫外光生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6715259B2
JP6715259B2 JP2017548726A JP2017548726A JP6715259B2 JP 6715259 B2 JP6715259 B2 JP 6715259B2 JP 2017548726 A JP2017548726 A JP 2017548726A JP 2017548726 A JP2017548726 A JP 2017548726A JP 6715259 B2 JP6715259 B2 JP 6715259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
pulse laser
actuator
optical path
extreme ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017077930A1 (ja
Inventor
隆之 薮
隆之 薮
阿部 保
保 阿部
憲一 宮尾
憲一 宮尾
阿部 徹
徹 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2017077930A1 publication Critical patent/JPWO2017077930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715259B2 publication Critical patent/JP6715259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • G21K1/062Devices having a multilayer structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70525Controlling normal operating mode, e.g. matching different apparatus, remote control or prediction of failure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • H01S3/2391Parallel arrangements emitting at different wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

本開示は、極端紫外光生成装置に関する。
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、例えば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度の極端紫外(EUV)光を生成する極端紫外光生成装置と縮小投影反射光学系(reduced projection reflection optics)とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
EUV光生成装置としては、ターゲット物質にパルスレーザ光を照射することによって生成されるプラズマが用いられるLPP(Laser Produced Plasma)式の装置と、放電によって生成されるプラズマが用いられるDPP(Discharge Produced Plasma)式の装置と、シンクロトロン放射光が用いられるSR(Synchrotron Radiation)式の装置との3種類の装置が提案されている。
米国特許出願公開第2013/0043401号明細書 国際公開第2015/029137号
概要
本開示の1つの観点に係る極端紫外光生成装置は、所定の領域においてターゲットに照射されて二次ターゲットを生成するための第1のパルスレーザ光と、所定の領域において二次ターゲットに照射されてプラズマを生成するための第2のパルスレーザ光と、が入射するためのウインドウを有するチャンバと、第1のパルスレーザ光を反射するミラーと、ミラーの位置又は姿勢を制御する第1のアクチュエータと、ミラーによって反射された第1のパルスレーザ光と、第2のパルスレーザ光と、の光路をほぼ一致させて出力するビームコンバイナと、ビームコンバイナから出力された第1のパルスレーザ光及び第2のパルスレーザ光を、所定の領域に向けて出力する反射光学系と、反射光学系の位置又は姿勢を制御する第2のアクチュエータと、第1のパルスレーザ光の所定の領域の近傍における光路位置を検出するための検出データをそれぞれ出力する複数のセンサと、検出データに基づいて、第1のアクチュエータを制御し、第1のアクチュエータの制御値に基づいて、第2のアクチュエータを制御するコントローラと、を備えてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、例示的なLPP式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す。 図2は、本開示の比較例に係るEUV光生成システムの構成を概略的に示す。 図3は、本開示の比較例に係るEUV光生成システムの構成を概略的に示す。 図4Aは、図2及び図3に示されるEUV光生成システムにおいてレーザ光集光光学系アクチュエータ84を制御しない場合のEUV光のエネルギーの時間的な推移を示す。図4Bは、図4Aに示す場合のパルスレーザ光のプラズマ生成領域25の近傍における光路位置の時間的な推移を示す。 図5Aは、図2及び図3に示されるEUV光生成システムにおいてレーザ光集光光学系アクチュエータ84を制御した場合のEUV光のエネルギーの時間的な推移を示す。図5Bは、図5Aに示す場合のパルスレーザ光のプラズマ生成領域25の近傍における光路位置の時間的な推移を示す。 図6は、本開示の第1の実施形態に係るEUV光生成システムの構成を概略的に示す。 図7は、図6に示されるEUV光生成制御部5による光路調整の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、第1の実施形態において光路調整をしない場合のプリパルスレーザ光31pのプラズマ生成領域25の近傍における光路位置の時間的な推移を示す。さらに図8は、高速アクチュエータ411による光路調整及びレーザ光集光光学系アクチュエータ84による光路調整に伴う光路位置および光路調整範囲の時間的な推移も示す。 図9Aは、図6に示されるEUV光生成システムにおいて高速アクチュエータ411及びレーザ光集光光学系アクチュエータ84を制御した場合のEUV光のエネルギーの時間的な推移を示す。図9Bは、図9Aに示す場合のパルスレーザ光のプラズマ生成領域25の近傍における光路位置の時間的な推移を示す。 図10は、本開示の第2の実施形態に係るEUV光生成システムの構成を概略的に示す。 図11は、本開示の第3の実施形態に係るEUV光生成システムの構成を概略的に示す。 図12A〜図12Iは、プリパルスレーザ光を照射された直後のターゲットの画像に基づいてプリパルスレーザ光のプラズマ生成領域25の近傍における光路位置を算出する原理について説明する図である。 図13は、本開示の第4の実施形態に係るEUV光生成システムの構成を概略的に示す。 図14は、本開示の第5の実施形態に係るEUV光生成システムの構成を概略的に示す。 図15は、制御部の概略構成を示すブロック図である。
実施形態
<内容>
1.極端紫外光生成システムの全体説明
1.1 構成
1.2 動作
2.比較例に係るEUV光生成装置
2.1 構成
2.1.1 ターゲット供給部
2.1.2 レーザ装置
2.1.3 レーザ光進行方向制御部
2.1.4 レーザ光集光光学系
2.1.5 EUV光センサ
2.2 動作
2.2.1 ターゲットの出力
2.2.2 プラズマの生成
2.2.3 EUV重心位置の検出
2.3 課題
3.光路を調整可能なビームコンバイナモジュール
3.1 構成
3.2 動作及び作用
3.3 効果
4.複数のアクチュエータを含むビームコンバイナモジュール
5.複数のターゲットカメラを含むEUV光生成装置
5.1 構成
5.2 動作
6.1つのターゲットに2つのプリパルスレーザ光と1つのメインパルスレーザ光とを照射するEUV光生成装置
6.1 構成
6.2 動作
6.3 効果
7.2つのプリパルスレーザ光と1つのメインパルスレーザ光とを長距離伝送するEUV光生成装置
7.1 構成
7.2 動作
7.3 効果
8.制御部の構成
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.極端紫外光生成システムの全体説明
1.1 構成
図1に、例示的なLPP式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す。EUV光生成装置1は、少なくとも1つのレーザ装置3と共に用いられてもよい。本願においては、EUV光生成装置1及びレーザ装置3を含むシステムを、EUV光生成システム11と称する。図1に示し、かつ、以下に詳細に説明するように、EUV光生成装置1は、チャンバ2及びターゲット供給部26を含んでもよい。チャンバ2は、密閉可能であってもよい。ターゲット供給部26は、例えば、チャンバ2の壁を貫通するように取り付けられてもよい。ターゲット供給部26から供給されるターゲット物質の材料は、スズ、テルビウム、ガドリニウム、リチウム、又は、それらの内のいずれか2つ以上の組合せを含んでもよいが、これらに限定されない。
チャンバ2の壁には、少なくとも1つの貫通孔が設けられていてもよい。その貫通孔には、ウインドウ21が設けられてもよく、ウインドウ21をレーザ装置3から出力されるパルスレーザ光32が透過してもよい。チャンバ2の内部には、例えば、回転楕円面形状の反射面を有するEUV集光ミラー23が配置されてもよい。EUV集光ミラー23は、第1及び第2の焦点を有し得る。EUV集光ミラー23の表面には、例えば、モリブデンとシリコンとが交互に積層された多層反射膜が形成されていてもよい。EUV集光ミラー23は、例えば、その第1の焦点がプラズマ生成領域25に位置し、その第2の焦点が中間集光点(IF)292に位置するように配置されるのが好ましい。EUV集光ミラー23の中央部には貫通孔24が設けられていてもよく、貫通孔24をパルスレーザ光33が通過してもよい。
EUV光生成装置1は、EUV光生成制御部5及びターゲットセンサ4をさらに含んでもよい。ターゲットセンサ4は、撮像機能を有してもよく、ターゲット27の存在、軌跡、位置、速度等を検出するよう構成されてもよい。
さらに、EUV光生成装置1は、チャンバ2の内部と露光装置6の内部とを連通させる接続部29を含んでもよい。接続部29内部には、アパーチャが形成された壁291が設けられてもよい。壁291は、そのアパーチャがEUV集光ミラー23の第2の焦点位置に位置するように配置されてもよい。
さらに、EUV光生成装置1は、レーザ光進行方向制御部34、レーザ光集光ミラー22、ターゲット27を回収するためのターゲット回収部28等を含んでもよい。レーザ光進行方向制御部34は、パルスレーザ光の進行方向を規定するための光学系と、この光学系の配置、姿勢等を調節するためのアクチュエータとを備えてもよい。
1.2 動作
図1を参照に、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光31は、レーザ光進行方向制御部34を経て、パルスレーザ光32としてウインドウ21を透過して、チャンバ2内に入射してもよい。パルスレーザ光32は、少なくとも1つのレーザ光路に沿ってチャンバ2内に進み、レーザ光集光ミラー22で反射されて、パルスレーザ光33としてターゲット27に照射されてもよい。
ターゲット供給部26は、ターゲット27をチャンバ2内のプラズマ生成領域25に向けて出力するよう構成されてもよい。ターゲット27には、パルスレーザ光33に含まれる少なくとも1つのパルスが照射されてもよい。パルスレーザ光33が照射されたターゲット27はプラズマ化し、そのプラズマから放射光251が放射され得る。EUV集光ミラー23は、放射光251に含まれるEUV光を、他の波長域の光に比べて高い反射率で反射してもよい。EUV集光ミラー23によって反射されたEUV光を含む反射光252は、中間集光点292で集光され、露光装置6に出力されてもよい。
EUV光生成制御部5は、EUV光生成システム11全体の制御を統括するよう構成されてもよい。EUV光生成制御部5は、ターゲットセンサ4によって撮像されたターゲット27のイメージデータ等を処理するよう構成されてもよい。また、EUV光生成制御部5は、例えば、ターゲット27が出力されるタイミング、ターゲット27の出力方向等を制御するよう構成されてもよい。さらに、EUV光生成制御部5は、例えば、レーザ装置3の発振タイミング、パルスレーザ光32の進行方向、パルスレーザ光33の集光位置等を制御するよう構成されてもよい。上述の様々な制御は単なる例示に過ぎず、必要に応じて他の制御が追加されてもよい。
2.比較例に係るEUV光生成装置
2.1 構成
図2及び図3は、本開示の比較例に係るEUV光生成システムの構成を概略的に示す。図2及び図3に示されるように、EUV光の出力方向をZ方向としてもよい。ターゲットの出力方向と反対の方向をY方向としてもよい。Z方向とY方向との両方に垂直な方向をX方向としてもよい。図2は−X方向の位置からX方向に見たEUV光生成システムを示す。図3はZ方向の位置から−Z方向に見たEUV光生成システムを示す。座標系の定義はこれに限定されず、例えばターゲットの出力方向に対してY方向が傾いていてもよい。
2.1.1 ターゲット供給部
ターゲット供給部26は、チャンバ2aの壁面に形成された貫通孔2bを貫通するように配置されていてもよい。貫通孔2bの周囲のチャンバ2aの壁面と、ターゲット供給部26との間には、図示しないシール手段が配置されてもよい。シール手段により、貫通孔2bの周囲のチャンバ2aの壁面とターゲット供給部26との間が密閉されてもよい。
ターゲット供給部26は、溶融されたターゲットの材料を、内部に貯蔵してもよい。このターゲットの材料は、ターゲット供給部26の内部に供給される不活性ガスによって加圧されてもよい。ターゲット供給部26は、チャンバ2aの内部に位置する図示しない開口部を有してもよい。ターゲット供給部26の上記開口部付近に、図示しない加振装置が配置されてもよい。ターゲット供給部26は、EUV光生成制御部5から出力される制御信号に従い、プラズマ生成領域25に向けてターゲット27を出力するように構成されてもよい。
2.1.2 レーザ装置
レーザ装置3は、プリパルスレーザ3pと、メインパルスレーザ3mとを含んでもよい。プリパルスレーザ3pは、EUV光生成制御部5から出力される制御信号に従い、プリパルスレーザ光31pを出力するように構成されてもよい。メインパルスレーザ3mは、EUV光生成制御部5から出力される制御信号に従い、メインパルスレーザ光31mを出力するように構成されてもよい。プリパルスレーザ光31pの波長よりも、メインパルスレーザ光31mの波長が長くてもよい。プリパルスレーザ光31pのエネルギーよりも、メインパルスレーザ光31mのエネルギーが大きくてもよい。プリパルスレーザ光31pは、本開示における第1のパルスレーザ光に相当し得る。メインパルスレーザ光31mは、本開示における第2のパルスレーザ光に相当し得る。
2.1.3 レーザ光進行方向制御部
チャンバ2aの外部に配置されたレーザ光進行方向制御部34aは、高反射ミラー341及び342を含んでもよい。高反射ミラー341及び342は、プリパルスレーザ3pから出力されるプリパルスレーザ光31pの光路に配置されていてもよい。高反射ミラー341は、ホルダ343によって支持されていてもよい。高反射ミラー342は、ホルダ344によって支持されていてもよい。高反射ミラー341及び342は、プリパルスレーザ光31pを順次反射するように構成されていてもよい。
レーザ光進行方向制御部34aは、さらに、高反射ミラー345及び346を含んでもよい。高反射ミラー345及び346は、メインパルスレーザ3mから出力されるメインパルスレーザ光31mの光路に配置されていてもよい。高反射ミラー345は、ホルダ347によって支持されていてもよい。高反射ミラー346は、ホルダ348によって支持されていてもよい。高反射ミラー345及び346は、メインパルスレーザ光31mを順次反射するように構成されていてもよい。
レーザ光進行方向制御部34aは、さらに、ビームコンバイナモジュール40を含んでもよい。ビームコンバイナモジュール40は、高反射ミラー405及び406と、ビームコンバイナ409とを含んでもよい。高反射ミラー405は、高反射ミラー346によって反射されたメインパルスレーザ光31mの光路に配置されてもよい。高反射ミラー405は、ホルダ407によって支持されていてもよい。高反射ミラー405は、メインパルスレーザ光31mを反射するように構成されてもよい。
ビームコンバイナ409は、高反射ミラー342によって反射されたプリパルスレーザ光31pの光路と、高反射ミラー405によって反射されたメインパルスレーザ光31mの光路とが交差する位置に配置されてもよい。光路が交差する位置とは、光路の中心軸が交差する場合に限られず、2つのレーザ光のビーム幅で規定される光路のそれぞれ少なくとも一部が交差する場合に、その交差する位置をいう。ビームコンバイナ409は、ホルダ410によって支持されていてもよい。ビームコンバイナ409は、プリパルスレーザ光31pとメインパルスレーザ光31mの光路の中心軸をほぼ一致させるように構成されてもよい。
高反射ミラー406は、ビームコンバイナ409から出力されたプリパルスレーザ光31p及びメインパルスレーザ光31mの光路に配置されてもよい。高反射ミラー406は、ホルダ408によって支持されてもよい。高反射ミラー406は、プリパルスレーザ光31p及びメインパルスレーザ光31mを、チャンバ2aの内部に向けて反射するように構成されてもよい。本明細書においては、高反射ミラー406によって反射されたプリパルスレーザ光31p及び高反射ミラー406によって反射されたメインパルスレーザ光31mをまとめてパルスレーザ光32と称することがある。
2.1.4 レーザ光集光光学系
チャンバ2aの内部には、レーザ光集光光学系22aと、EUV集光ミラーホルダ81と、プレート82及びプレート83と、レーザ光集光光学系アクチュエータ84とが設けられてもよい。
プレート82は、チャンバ2aに固定されてもよい。プレート82には、EUV集光ミラーホルダ81を介してEUV集光ミラー23が固定されてもよい。さらに、プレート82には、レーザ光集光光学系アクチュエータ84を介して、プレート83が支持されてもよい。レーザ光集光光学系22aは、軸外放物面凸面ミラー221及び楕円面凹面ミラー222を含んでもよい。軸外放物面凸面ミラー221は、ホルダ223によって支持されてもよい。楕円面凹面ミラー222は、ホルダ224によって支持されてもよい。ホルダ223及び224は、プレート83に固定されてもよい。レーザ光集光光学系アクチュエータ84は、EUV光生成制御部5から出力される制御信号に従い、プレート82に対するプレート83の位置を変更可能であってもよい。
軸外放物面凸面ミラー221は、回転放物面の凸面を反射面とするミラーであってもよい。軸外放物面凸面ミラー221は、回転放物面の軸が、軸外放物面凸面ミラー221に入射するパルスレーザ光32の光路の中心軸とほぼ平行となるように配置されてもよい。
楕円面凹面ミラー222は、回転楕円面の凹面を反射面とするミラーであってもよい。楕円面凹面ミラー222は、第1の焦点と第2の焦点を有してもよい。軸外放物面凸面ミラー221の焦点と、楕円面凹面ミラー222の第1の焦点とがほぼ一致するように、楕円面凹面ミラー222が配置されてもよい。楕円面凹面ミラー222の第2の焦点は、プラズマ生成領域25に位置してもよい。
2.1.5 EUV光センサ
図3に示されるように、EUV光センサ70c〜70eが、それぞれチャンバ2aの壁面に取り付けられてもよい。
EUV光センサ70c〜70eは、それぞれプラズマ生成領域25に向けられていてもよい。EUV光センサ70c及び70dは、XZ面に平行でプラズマ生成領域25を通る仮想の平面を挟んで互いに鏡像となる位置に配置されていてもよい。EUV光センサ70d及び70eは、YZ面に平行でプラズマ生成領域25を通る仮想の平面を挟んで互いに鏡像となる位置に配置されていてもよい。
EUV光センサ70cは、エネルギー計測部71cと、EUV光透過フィルタ72cと、筐体73cと、を含んでもよい。エネルギー計測部71c及びEUV光透過フィルタ72cが、筐体73cに収容されてもよい。EUV光センサ70d及び70eの構成要素は、EUV光センサ70cの構成要素と同様でよい。但し、EUV光センサ70dの構成要素は、それぞれの符号の末尾を「d」として図示され、EUV光センサ70eの構成要素は、それぞれの符号の末尾を「e」として図示されている。
2.2 動作
2.2.1 ターゲットの出力
上述のターゲット供給部26において、不活性ガスによって加圧されたターゲットの材料は、上記開口部を介して出力されてもよい。上述の加振装置によってターゲット供給部26に振動が与えられることにより、ターゲットの材料は複数のドロップレットに分離されてもよい。それぞれのドロップレットが、ターゲット27として、ターゲット供給部26からプラズマ生成領域25までの軌道に沿って移動してもよい。
2.2.2 プラズマの生成
プリパルスレーザ3pから出力されたプリパルスレーザ光31p及びメインパルスレーザ3mから出力されたメインパルスレーザ光31mは、レーザ光進行方向制御部34aを経て、パルスレーザ光32としてレーザ光集光光学系22aに導かれてもよい。
パルスレーザ光32は、レーザ光集光光学系22aに含まれる軸外放物面凸面ミラー221によって反射されることによりビーム拡大されてもよい。軸外放物面凸面ミラー221によって反射されたパルスレーザ光32は、楕円面凹面ミラー222によって反射され、パルスレーザ光33としてプラズマ生成領域25に集光されてもよい。パルスレーザ光33は、プリパルスレーザ光31pとメインパルスレーザ光31mとを含んでもよい。
1つのターゲット27がプラズマ生成領域25に到達したタイミングで、プリパルスレーザ光31pがターゲット27に照射されてもよい。プリパルスレーザ光31pが照射されたターゲット27は膨張又は拡散して、二次ターゲットとなってもよい。二次ターゲットが所望の大きさに膨張又は拡散したタイミングで、メインパルスレーザ光31mが二次ターゲットに照射されてもよい。メインパルスレーザ光31mが照射された二次ターゲットはプラズマ化して、このプラズマからEUV光を含む放射光251が放射されてもよい。
2.2.3 EUV重心位置の検出
EUV光センサ70c〜70eの各々は、プラズマから放射されてEUV光センサ70c〜70eの各々に到達するEUV光のエネルギーを検出してもよい。EUV光生成制御部5は、EUV光センサ70c〜70eによって検出されたEUV光のエネルギーに基づいて、以下のようにEUV重心位置を算出してもよい。
なお、「重心」とは、力学の分野においては、物体の各部分に働く重力の合力の作用点を意味し得る。しかしながら本明細書中では、EUV重心位置は、レーザ光路位置を反映する指標の一つであって、レーザ光路位置を制御するために用いられる情報の一つであってよい。具体的には、EUV重心位置は、プラズマから放射される光を含む電磁波を、各々異なる位置から観測する複数のセンサで観測して得られる複数の観測値から算出される空間的な位置であり得る。
EUV光センサ70c〜70eの各々において検出されるEUV光のエネルギーは、EUV重心位置からEUV光センサ70c〜70eの各々までの距離に応じて異なってもよい。例えば、EUV光センサ70c及び70dにおいて検出されるEUV光のエネルギーをそれぞれE1及びE2としたとき、エネルギーE1よりエネルギーE2が大きい場合は、EUV重心位置がEUV光センサ70cよりもEUV光センサ70dに近いとみなされてもよい。エネルギーE1とエネルギーE2との差が大きくなるほど、EUV重心位置からEUV光センサ70cまでの距離と、EUV重心位置からEUV光センサ70dまでの距離との差が大きいとみなされてもよい。
従って、EUV光センサ70c及び70dにおいて検出されるEUV光のエネルギーE1及びE2の差に基づいて、Y方向のEUV重心位置が算出されてもよい。また、EUV光センサ70d及び70eにおいて検出されるEUV光のエネルギーE2及びE3の差に基づいて、X方向のEUV重心位置が算出されてもよい。例えば、プラズマのY方向の重心位置は、(E1−E2)/(E1+E2)の式で算出されてもよい。プラズマのX方向の重心位置は、(E2−E3)/(E2+E3)の式で算出されてもよい。
2.3 課題
図4Aは、図2及び図3に示されるEUV光生成システムにおいてレーザ光集光光学系アクチュエータ84を制御しない場合のEUV光のエネルギーの時間的な推移を示す。図4Bは、図4Aに示す場合のパルスレーザ光のプラズマ生成領域25の近傍における光路位置の時間的な推移を示す。パルスレーザ光のプラズマ生成領域25の近傍における光路位置は、上述のEUV重心位置の算出結果から推定されてもよい。また、この光路位置は、X方向の光路位置とY方向の光路位置とで表されてもよい。
図4Aに示されるように、EUV光生成システムは、露光装置からの制御信号に基づいて、高い繰り返し周波数でEUV光を出力するバースト期間と、複数のバースト期間の間でEUV光の出力を休止する休止期間と、を交互に繰り返してもよい。1つのバースト期間は、複数のチップ領域が含まれる半導体ウェハの、1つのチップ領域を露光する期間に相当してもよい。休止期間は、上記半導体ウェハの1つのチップ領域を露光可能な位置から、別のチップ領域を露光可能な位置となるように、図示しないウェハステージを駆動して半導体ウェハの位置を移動させる期間に相当してもよい。また、休止期間は、上記ウェハステージにセットされた半導体ウェハを別の半導体ウェハに交換する期間に相当してもよい。
図2及び図3に示されるLPP方式のEUV光生成システムにおいて、レーザ光進行方向制御部34aやレーザ光集光光学系22a等に含まれる光学素子は、パルスレーザ光のエネルギーによって加熱され得る。光学素子は、加熱されると変形し、パルスレーザ光の光路を変化させ得る。図4Bに示されるように、レーザ光集光光学系アクチュエータ84を制御しない場合には、パルスレーザ光のプラズマ生成領域25の近傍における光路位置が変化し、元の位置から次第に離れ得る。パルスレーザ光のプラズマ生成領域25の近傍における光路位置が変化すると、ターゲット27に対するパルスレーザ光の照射位置が変化し得る。これにより、プラズマが生成される位置が変化し、EUV重心位置も変化し得る。
パルスレーザ光のプラズマ生成領域25の近傍における光路位置が変化すると、ターゲット27に対する最適な照射状態とは異なった照射状態となり、図4Aに示されるようにEUV光のエネルギーが低下し得る。光路位置が大幅にずれると、ターゲット27にパルスレーザ光が当たらなくなり、EUV光が生成されなくなるおそれもあり得る。そこで、光路位置をターゲット27に対する最適な位置とするように、パルスレーザ光の光路位置を制御することが望ましい。図2及び図3に示される比較例においては、EUV重心位置に基づいて、EUV重心位置が安定化するように、レーザ光集光光学系アクチュエータ84を制御することにより、パルスレーザ光の光路位置が調節されてもよい。
図5Aは、図2及び図3に示されるEUV光生成システムにおいてレーザ光集光光学系アクチュエータ84を制御した場合のEUV光のエネルギーの時間的な推移を示す。図5Bは、図5Aに示す場合のパルスレーザ光のプラズマ生成領域25の近傍における光路位置の時間的な推移を示す。
図5Bに示されるように、例えば休止期間ごとに、レーザ光集光光学系アクチュエータ84が制御されるようにしてもよい。これにより、バースト期間と休止期間とを多数繰り返しても、長期にわたってEUV光のエネルギーを安定化させることができる。
しかしながら、この比較例においては、レーザ光集光光学系22aに含まれる光学素子を固定したプレート83全体を、レーザ光集光光学系アクチュエータ84によって動かし得る。レーザ光集光光学系22aに含まれる光学素子は、加熱による変形を抑制するための冷却装置、あるいは少なくともその一部である冷媒流路等が取り付けられ、比較的大きい重量を有し得る。このため、レーザ光集光光学系アクチュエータ84によってパルスレーザ光の光路を高速で移動させることは困難であり得る。特に、バースト期間内における光路位置の変動速度は、レーザ光集光光学系アクチュエータ84による光路位置の調整速度を大きく上回る場合があり得る。例えば、光学素子を固定したプレート83全体をレーザ光集光光学系アクチュエータ84で駆動する場合の共振周波数は10Hz程度となり得る。また、この場合のレーザ光集光光学系アクチュエータ84応答速度は100mS程度となり得る。これに対して、バースト期間内における光路位置は数mSで変動し得る。
従って、図5Bに示されるように休止期間ごとにパルスレーザ光の光路を制御しても、各々のバースト期間内においてはパルスレーザ光の光路位置が変動し得る。このため、図5Aに示されるように、各々のバースト期間内においてEUV光のエネルギーを安定化させることは困難であり得る。なお、ここでは休止期間ごとにパルスレーザ光の光路を制御する場合について図示したが、バースト期間内においてパルスレーザ光の光路を制御する場合であっても同様に、パルスレーザ光の光路を高速で移動させることは困難であり得るので、同様の問題が生じ得る。
以下に説明する実施形態においては、プリパルスレーザ光の光路に高速アクチュエータ付きの高反射ミラーを配置し、この高速アクチュエータを、EUV重心位置に基づいて制御してもよい。
3.光路を調整可能なビームコンバイナモジュール
3.1 構成
図6は、本開示の第1の実施形態に係るEUV光生成システムの構成を概略的に示す。第1の実施形態においては、ビームコンバイナ409によってメインパルスレーザ光31mの光路と結合される前のプリパルスレーザ光31pの光路に、高反射ミラー401及び高反射ミラー402が配置されてもよい。高反射ミラー401はホルダ403に支持されてもよい。高反射ミラー402はホルダ404に支持されてもよい。
高反射ミラー402及びホルダ404は、高速アクチュエータ411によってその姿勢を変更可能であってもよい。高速アクチュエータ411を制御することにより、プリパルスレーザ光31pのプラズマ生成領域25の近傍における光路位置を調整可能であってもよい。高速アクチュエータ411は、EUV光生成制御部5によって制御されてもよい。高速アクチュエータ411は、本開示における第1のアクチュエータに相当し得る。上述のレーザ光集光光学系アクチュエータ84は、本開示における第2のアクチュエータに相当し得る。
他の点については、図2及び図3を参照しながら説明した比較例の構成と同様でよい。
3.2 動作及び作用
レーザ光集光光学系22aによるプリパルスレーザ光31pの集光径は、レーザ光集光光学系22aによるメインパルスレーザ光31mの集光径より小さくてよい。従って、プリパルスレーザ光31pのプラズマ生成領域25の近傍における光路位置の精度を高めることは、メインパルスレーザ光31mのプラズマ生成領域25の近傍における光路位置の精度を高めることよりも、EUV光のエネルギーの安定化に寄与しやすい。
また、プリパルスレーザ光31pのエネルギーは、メインパルスレーザ光31mのエネルギーよりも小さくてよい。従って、プリパルスレーザ光31pの光路に配置された高反射ミラー402及びホルダ404には、冷却装置を取り付けなくてもよい。これにより、高反射ミラー402及びホルダ404の重量が小さくて済み、共振周波数が高くなり得る。従って、高速アクチュエータ411の応答速度を早くすることができる。高反射ミラー402及びホルダ404が取り付けられた高速アクチュエータ411の共振周波数は、例えば1kHz程度でもよい。この場合、高速アクチュエータ411の応答速度は0.5mS以上10mS以下でよい。さらには1mS以上3mS以下でもよい。
レーザ光集光光学系アクチュエータ84の応答速度は、高速アクチュエータ411の応答速度より遅くてもよい。一方、レーザ光集光光学系アクチュエータ84による光路調整範囲は、高速アクチュエータ411による光路調整範囲より大きくてもよい。従って、高速アクチュエータ411によってプリパルスレーザ光31pのプラズマ生成領域25の近傍における光路位置を高速で調整しつつ、レーザ光集光光学系アクチュエータ84を低速で調整してもよい。これにより、高速アクチュエータ411による光路調整範囲よりも広い範囲でプリパルスレーザ光31pのプラズマ生成領域25の近傍における光路位置を調整し得る。具体的な処理の手順は、図7のフローチャートを参照しながら説明する。
図7は、図6に示されるEUV光生成制御部5による光路調整の処理手順を示すフローチャートである。EUV光生成制御部5は、以下の処理により、高速アクチュエータ411及びレーザ光集光光学系アクチュエータ84を制御してもよい。
まず、S101において、EUV光生成制御部5は、幾つかのパラメータを初期設定してもよい。例えば、EUV光生成制御部5は、EUV光センサ70c〜70eによる検出データの取得回数n1の値を、1に設定してもよい。また、EUV光生成制御部5は、高速アクチュエータ411の駆動回数n2の値を、1に設定してもよい。
次に、S102において、EUV光生成制御部5は、EUV光センサ70c〜70eによりそれぞれ検出されたエネルギーのデータを取得してもよい。EUV光生成制御部5は、EUV光センサ70c〜70eによりそれぞれ検出されたエネルギーのデータを、データの取得回数n1の値と対応付けて、記憶装置に記憶させてもよい。記憶装置は、後述のメモリ1002であってもよい。
次に、S103において、EUV光生成制御部5は、データの取得回数n1の値に1を加えて、データの取得回数n1の値を更新してもよい。
次に、S104において、EUV光生成制御部5は、データの取得回数n1の値が所定の値N1を超えたか否かを判定してもよい。所定の値N1は、EUV光のエネルギーの平均値を算出するためのエネルギーの取得回数であってもよい。データの取得回数n1の値が所定の値N1を超えていない場合(S104:NO)、EUV光生成制御部5は、処理を上述のS102に戻してエネルギーデータの取得等の処理を繰り返してもよい。データの取得回数n1の値が所定の値N1を超えた場合(S104:YES)、EUV光生成制御部5は、処理をS105に進めてもよい。
S105において、EUV光生成制御部5は、EUV光センサ70c、70d、70eにそれぞれ対応する平均エネルギーE1、E2、E3の値を計算してもよい。この計算は、EUV光センサ70c、70d、70eによりそれぞれ計測されたN1回分のエネルギーのデータに基づいて行われてもよい。
次に、S106において、EUV光生成制御部5は、平均エネルギーE1、E2、E3の値に基づいて、EUV重心位置を計算してもよい。EUV重心位置は、X方向の重心位置Centと、Y方向の重心位置Centとで表されてもよい。EUV重心位置Cent及びCentは、以下のように計算されてもよい。
Cent=(E2−E3)/(E2+E3)
Cent=(E1−E2)/(E1+E2)
次に、S107において、EUV光生成制御部5は、EUV重心位置Cent及びCentの値と、EUV重心の目標位置CenttargetX及びCenttargetYと、に基づいて、高速アクチュエータ411に与える制御信号の設定値を計算してもよい。高速アクチュエータ411に与える制御信号の設定値は、X方向の設定値SVと、Y方向の設定値SVとを含んでもよい。X方向の設定値SVは、以下のように計算されてもよい。
Δ=CenttargetX−Cent
SV=Kp×Δ+Ki×I(Δ
ここで、Δは、EUV重心の目標位置CenttargetXとEUV重心位置Centとの偏差であってもよい。設定値SVは、PI制御において制御対象に入力される設定値であって、比例ゲインKpと偏差Δとの積に、積分ゲインKiと積分項I(Δ)との積を加算したものでもよい。
Y方向の設定値SVも、X方向の設定値SVと同様に、以下のように算出されてもよい。但し、添え字のXはすべてYに入れ替わってもよい。
Δ=CenttargetY−Cent
SV=Kp×Δ+Ki×I(Δ
さらに、EUV光生成制御部5は、高速アクチュエータ411に与える制御信号の設定値SV及びSVに基づいて、高速アクチュエータ411の位置を計算してもよい。高速アクチュエータ411の位置は、X方向の位置Mと、Y方向の位置Mとで表されてもよい。高速アクチュエータ411の位置M及びMは、以下のように計算されてもよい。
=M+SV×α
=M+SV×α
ここで、α及びαの各々は、高速アクチュエータ411の特性パラメータであってもよい。
EUV光生成制御部5は、高速アクチュエータ411の位置M及びMを、高速アクチュエータ411の駆動回数n2の値と対応付けて、記憶装置に記憶させてもよい。記憶装置は、後述のメモリ1002であってもよい。
次に、S108において、EUV光生成制御部5は、設定値SV及びSVを用いて高速アクチュエータ411に制御信号を送信してもよい。
次に、S109において、EUV光生成制御部5は、データの取得回数n1の値を1に戻してもよい。また、EUV光生成制御部5は、高速アクチュエータ411の駆動回数n2の値に1を加えて、高速アクチュエータ411の駆動回数n2の値を更新してもよい。
次に、S110において、EUV光生成制御部5は、高速アクチュエータ411の駆動回数n2の値が所定の値N2を超えたか否かを判定してもよい。所定の値N2は、高速アクチュエータ411の平均位置を算出するための高速アクチュエータ411の駆動回数であってもよい。高速アクチュエータ411の駆動回数n2の値が所定の値N2を超えていない場合(S110:NO)、EUV光生成制御部5は、処理を上述のS102に戻して、エネルギーデータの取得及び高速アクチュエータ411の駆動等の処理を繰り返してもよい。高速アクチュエータ411の駆動回数n2の値が所定の値N2を超えた場合(S110:YES)、EUV光生成制御部5は、処理をS111に進めてもよい。
S111において、EUV光生成制御部5は、レーザ光集光光学系アクチュエータ84に与える制御信号の設定値を計算してもよい。以下に説明するように、レーザ光集光光学系アクチュエータ84に与える制御信号の設定値は、直接的にEUV重心位置に基づいて算出されなくてもよい。レーザ光集光光学系アクチュエータ84に与える制御信号の設定値は、高速アクチュエータ411の制御値に基づいて算出されてもよい。
レーザ光集光光学系アクチュエータ84に与える制御信号の設定値は、高速アクチュエータ411の可動範囲の中心位置StargetX及びStargetYと、S107において計算されたN2回分の高速アクチュエータ411の位置M及びMと、に基づいて算出されてもよい。レーザ光集光光学系アクチュエータ84に与える制御信号の設定値は、X方向の設定値svと、Y方向の設定値svとを含んでもよい。X方向の設定値svは、以下のように計算されてもよい。
Δ=StargetX−Average(M
sv=kp×Δ+ki×i(Δ
ここで、Δは、高速アクチュエータ411の可動範囲の中心位置StargetXと、高速アクチュエータ411のN2回分の平均位置Average(M)と、の偏差であってもよい。設定値svは、例えばPI制御において制御対象に入力される設定値であって、比例ゲインkpと偏差Δとの積に、積分ゲインkiと積分項i(Δ)との積を加算したものでもよい。
以上のように制御信号の設定値svを算出することにより、高速アクチュエータ411の可動範囲の中心位置StargetXと、高速アクチュエータ411のN2回分の平均位置Average(M)と、の偏差Δを、0に近づけることができる。
Y方向の設定値svも、X方向の設定値svと同様に、以下のように算出されてもよい。但し、添え字のxはすべてyに入れ替わってもよい。
Δ=StargetY−Average(M
sv=kp×Δ+ki×i(Δ
さらに、EUV光生成制御部5は、レーザ光集光光学系アクチュエータ84に与える制御信号の設定値sv及び設定値svに基づいて、レーザ光集光光学系アクチュエータ84の位置を計算してもよい。レーザ光集光光学系アクチュエータ84の位置は、X方向の位置Sと、Y方向の位置Sとで表されてもよい。レーザ光集光光学系アクチュエータ84の位置S及びSは、以下のように計算されてもよい。
=S+sv×α
=S+sv×α
ここで、α及びαの各々は、レーザ光集光光学系アクチュエータ84の特性パラメータであってもよい。
次に、S112において、EUV光生成制御部5は、設定値sv及びsvを用いてレーザ光集光光学系アクチュエータ84に制御信号を送信してもよい。レーザ光集光光学系アクチュエータ84に制御信号を送信すると、レーザ光集光光学系アクチュエータ84の駆動が開始されてもよい。レーザ光集光光学系アクチュエータ84の駆動は、高速アクチュエータ411の駆動に比べて低速であってもよい。
S112の後、EUV光生成制御部5は、処理を上述のS101に戻してもよい。これにより、EUV光生成制御部5は、高速アクチュエータ411の駆動回数n2の値を1に戻して、上述の処理を繰り返してもよい。なお、上述のS112においてレーザ光集光光学系アクチュエータ84に制御信号が送信された後、レーザ光集光光学系アクチュエータ84の駆動が終了する前に、新たに計測されるEUV光のエネルギーに基づいて高速アクチュエータ411が制御されてもよい。従って、レーザ光集光光学系アクチュエータ84を駆動しても、EUV重心位置が目標位置CenttargetX及びCenttargetYから大幅にずれてしまうわけではない。
3.3 効果
図8は、第1の実施形態において光路調整をしない場合のプリパルスレーザ光31pのプラズマ生成領域25の近傍における光路位置の時間的な推移を示す。さらに図8は、高速アクチュエータ411による光路調整及びレーザ光集光光学系アクチュエータ84による光路調整に伴う光路位置および光路調整範囲の時間的な推移も示す。図8においては、X方向の光路位置とX方向の光路調整のみを例示的に示している。X方向の光路位置は、EUV重心の目標位置を0として、EUV重心の目標位置から光路位置までのX方向の位置で示している。
図8の時刻T=0において、光路調整をしない場合のプリパルスレーザ光31pのプラズマ生成領域25の近傍における光路位置が0であると仮定する。EUV光を生成しながら時間が経過すると、光学素子の加熱により、光路位置が時間とともに変動し得る。そこで、EUVエネルギーデータをN1回取得するごとに、高速アクチュエータ411による光路調整が行われてもよい。高速アクチュエータ411による光路調整が、破線の矢印で示されている。破線の矢印は、高速アクチュエータ411による光路調整タイミングを示してもよい。高速アクチュエータ411による光路調整は、光路位置の変動にほぼ対応して、高い頻度及び高い精度で行うことができてもよい。但し、高速アクチュエータ411の光路調整範囲は、比較的狭くてもよい。高速アクチュエータ411は、図8における折れ線Lと折れ線Hとの間でのみ、光路調整が可能であってもよい。
さらに、高速アクチュエータ411をN2回駆動するごとに、レーザ光集光光学系アクチュエータ84による光路調整が行われてもよい。レーザ光集光光学系アクチュエータ84による光路調整が、一点鎖線の矢印で示されている。一点鎖線の矢印は、レーザ光集光光学系アクチュエータ84による光路調整タイミングを示してもよい。レーザ光集光光学系アクチュエータ84による光路調整は、低い頻度でもよく、低速度でもよい。従って、レーザ光集光光学系アクチュエータ84が一回駆動されている間に、高速アクチュエータ411が複数回駆動されることがあってもよい。レーザ光集光光学系アクチュエータ84による光路調整が行われた場合には、レーザ光集光光学系アクチュエータ84による光路調整分を差し引いて、高速アクチュエータ411による光路調整をすればよい。従って、高速アクチュエータ411の制御量が小さくて済むようになる。また、レーザ光集光光学系アクチュエータ84による光路調整が行われた場合には、折れ線Lと折れ線Hとで示される高速アクチュエータ411の光路調整範囲がシフトし得る。これにより、EUV重心の目標位置が、高速アクチュエータ411の光路調整範囲に含まれるように維持することができてもよい。さらに、高速アクチュエータ411による光路調整範囲が狭くても、レーザ光集光光学系アクチュエータ84による光路調整と併せることにより、広範囲の光路調整が可能となる。
図9Aは、図6に示されるEUV光生成システムにおいて高速アクチュエータ411及びレーザ光集光光学系アクチュエータ84を制御した場合のEUV光のエネルギーの時間的な推移を示す。図9Bは、図9Aに示す場合のプリパルスレーザ光31pのプラズマ生成領域25の近傍における光路位置の時間的な推移を示す。
図5A及び図5Bを参照しながら説明したように、比較例においてはバースト期間内におけるEUV光のエネルギーの安定化が困難であった。これに対し、図9A及び図9Bに示されるように、第1の実施形態によればプリパルスレーザ光31pの光路位置及びEUV光のエネルギーの安定化が可能となり得る。なお、レーザ光集光光学系アクチュエータ84の制御は、休止期間中に限らず、バースト期間においても可能である。
ここでは1つのターゲット27に1つのプリパルスレーザ光と1つのメインパルスレーザ光とを照射する場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。1つのターゲット27に2つ以上のプリパルスレーザ光と1つのメインパルスレーザ光とを照射する場合に、例えば最初のプリパルスレーザ光の光路に高速アクチュエータを配置し、上述と同様の制御を行うことにより、同様の効果を奏し得る。1つのターゲット27に2つのプリパルスレーザ光と1つのメインパルスレーザ光とを照射する場合について、図13及び図14を参照しながら後述する。
4.複数のアクチュエータを含むビームコンバイナモジュール
図10は、本開示の第2の実施形態に係るEUV光生成システムの構成を概略的に示す。第2の実施形態において、ビームコンバイナ409によって結合された後のメインパルスレーザ光31m及びプリパルスレーザ光31pの光路に配置された高反射ミラー406及びホルダ408は、ミラーアクチュエータ412によってその姿勢を変更可能であってもよい。ミラーアクチュエータ412を制御することにより、メインパルスレーザ光31m及びプリパルスレーザ光31pのプラズマ生成領域25の近傍における光路位置を調整可能であってもよい。ミラーアクチュエータ412は、EUV光生成制御部5によって制御されてもよい。ミラーアクチュエータ412は、本開示における第2のアクチュエータに相当し得る。第1の実施形態における第2のアクチュエータであるレーザ光集光光学系アクチュエータ84は、第2の実施形態においては設けられなくてもよい。
他の点については、図6を参照しながら説明した第1の実施形態の構成と同様でよい。
第2の実施形態において、ミラーアクチュエータ412に対して、第1の実施形態におけるレーザ光集光光学系アクチュエータ84と同様の制御が行われてもよい。
第2の実施形態によれば、上述の第1の実施形態の効果と同様の効果を奏し得る。
5.複数のターゲットカメラを含むEUV光生成装置
5.1 構成
図11は、本開示の第3の実施形態に係るEUV光生成システムの構成を概略的に示す。第3の実施形態においては、ターゲットカメラ80c及び80dが設けられていてもよい。ターゲットカメラ80c及び80dは、図3を参照しながら説明したEUV光センサ70c及び70dとそれぞれほぼ同等の位置に配置されていてもよい。チャンバ2aの壁面には、ターゲットカメラ80c及び80dが取り付けられる位置に、それぞれウインドウ21c及び21dが配置されていてもよい。ターゲットカメラ80cは、イメージセンサ74cと、転写光学系75cと、筐体73cと、を含んでもよい。イメージセンサ74c及び転写光学系75cが、筐体73cに収容されてもよい。筐体73cには、図示しない高速シャッタがさらに収容されていてもよい。ターゲットカメラ80dの構成要素は、ターゲットカメラ80cの構成要素と同様でよい。但し、ターゲットカメラ80dの構成要素は、それぞれの符号の末尾を「d」として図示されている。
チャンバ2a内には、ターゲットを撮影するために、図示しない光源が設けられていてもよい。第1の実施形態におけるEUV光センサ70c〜70eは、第3の実施形態においては設けられなくてもよい。
なお、図11においては、X方向、Y方向、Z方向の他に、XY面内で互いに垂直なC方向とD方向とが定義されてもよい。C方向はターゲットカメラ80cの撮影方向に相当し、D方向はターゲットカメラ80dの撮影方向に相当し得る。
5.2 動作
ターゲットカメラ80c及び80dは、プリパルスレーザ光31pを照射された直後のターゲットを撮影してもよい。EUV光生成制御部5は、プリパルスレーザ光31pを照射された直後でメインパルスレーザ光31mが照射される前のターゲットの画像に基づいて、プリパルスレーザ光31pのプラズマ生成領域25の近傍における光路位置を算出してもよい。あるいは、ターゲットカメラ80c及び80dは、ターゲット27にプリパルスレーザ光31p及びメインパルスレーザ光31mが照射されることにより生成されたプラズマを撮影してもよい。EUV光生成制御部5は、プラズマの画像に基づいて、EUV重心位置を算出してもよい。
図12A〜図12Iは、プリパルスレーザ光31pを照射された直後のターゲットの画像に基づいてプリパルスレーザ光31pのプラズマ生成領域25の近傍における光路位置を算出する原理について説明する図である。図12A〜図12Cは、プリパルスレーザ光31pが球状のターゲット27の中心よりもC方向寄りにずれてターゲット27に照射された場合の、ターゲットカメラ80dによる画像を示す。図12D〜図12Fは、プリパルスレーザ光31pが球状のターゲット27のほぼ中心に照射された場合の、ターゲットカメラ80dによる画像を示す。図12G〜図12Iは、プリパルスレーザ光31pが球状のターゲット27の中心よりも−C方向寄りにずれてターゲット27に照射された場合の、ターゲットカメラ80dによる画像を示す。また、図12A、12D、12Gは、プリパルスレーザ光31pが照射されているターゲットの画像を示す。図12B、12E、12Hは、プリパルスレーザ光31pの照射によってドーム状に拡散したターゲットの外形画像を示す。図12C、12F、12Iは、それぞれ図12B、12E、12Hの画像における拡散ターゲットの拡大画像を示す。
プリパルスレーザ光31pが−Z側からZ方向に向けてターゲット27に照射されると、ターゲット27の−Z方向寄りの面において急激なレーザアブレーションが生じ、ターゲットが粉々に破壊されてドーム状に拡散し得る。ドーム状に拡散したターゲットの外形画像は、Z方向寄りの曲線部分Fと、−Z方向寄りのほぼ直線の部分Bとを含み得る。
図12D〜図12Fに示されるように、プリパルスレーザ光31pがターゲット27のほぼ中心に照射された場合には、ドーム状に拡散したターゲットの外形画像は、Z軸に対してほぼ対称であり、上述のほぼ直線の部分BはZ方向とほぼ垂直であってもよい。
図12A〜図12Cに示されるように、プリパルスレーザ光31pがターゲット27の中心よりもC方向寄りにずれてターゲット27に照射された場合には、上述のほぼ直線の部分Bは、Z方向と垂直な角度よりも、時計回りにわずかにずれた傾きを有していてもよい。なお、C軸におけるプリパルスレーザ光31pとターゲット27中心とのずれ量をΔC、Z軸に対する部分Bの角度をθとしてもよい。
図12G〜図12Iに示されるように、プリパルスレーザ光31pがターゲット27の中心よりも−C方向寄りにずれてターゲット27に照射された場合には、上述のほぼ直線の部分Bは、Z方向と垂直な角度よりも、反時計回りにわずかにずれた傾きを有していてもよい。
そこで、プリパルスレーザ光31pのずれ量ΔCと上述のほぼ直線の部分Bの傾きθとの関係を予め計測しておき、実際に撮像される画像データと比較することにより、プリパルスレーザ光31pのプラズマ生成領域25の近傍における光路位置が算出されてもよい。
他の点については、上述の第1の実施形態又は第2の実施形態と同様でよい。
6.1つのターゲットに2つのプリパルスレーザ光と1つのメインパルスレーザ光とを照射するEUV光生成装置
6.1 構成
図13は、本開示の第4の実施形態に係るEUV光生成システムの構成を概略的に示す。第4の実施形態においては、レーザ装置3が、第1のプリパルスレーザ3fpと、第2のプリパルスレーザ3spと、メインパルスレーザ3mとを含んでもよい。
第1のプリパルスレーザ3fpは、EUV光生成制御部5から出力される制御信号に従い、第1のプリパルスレーザ光31fpを出力するように構成されてもよい。第2のプリパルスレーザ3spは、EUV光生成制御部5から出力される制御信号に従い、第2のプリパルスレーザ光31spを出力するように構成されてもよい。
第1のプリパルスレーザ光31fpは、本開示における第1のパルスレーザ光に相当し得る。第2のプリパルスレーザ光31sp及びメインパルスレーザ光31mは、本開示における複数の第2のパルスレーザ光に相当し得る。
レーザ光進行方向制御部34aは、高反射ミラー349を含んでもよい。レーザ光進行方向制御部34aに含まれるビームコンバイナモジュール40は、ビームコンバイナ413を含んでもよい。
高反射ミラー349は、第1のプリパルスレーザ3fpから出力される第1のプリパルスレーザ光31fpの光路に配置されていてもよい。高反射ミラー349は、ホルダ350によって支持されていてもよい。高反射ミラー349によって反射された第1のプリパルスレーザ光31fpの光路に、高反射ミラー402が配置されていてもよい。高反射ミラー402は、高速アクチュエータ411によってその姿勢を変更可能であってもよい。
第2のプリパルスレーザ3spから出力される第2のプリパルスレーザ光31spの光路に、高反射ミラー341が配置されていてもよい。高反射ミラー341によって反射された第2のプリパルスレーザ光31spの光路に、高反射ミラー342が配置されていてもよい。高反射ミラー342によって反射された第2のプリパルスレーザ光31spの光路に、高反射ミラー401が配置されていてもよい。
ビームコンバイナ413は、高反射ミラー402によって反射された第1のプリパルスレーザ光31fpの光路と、高反射ミラー401によって反射された第2のプリパルスレーザ光31spの光路とが交差する位置に配置されてもよい。ビームコンバイナ413は、ホルダ414によって支持されていてもよい。
ビームコンバイナ413は、偏光ビームスプリッタで構成されていてもよい。第1のプリパルスレーザ光31fpの偏光方向及び第2のプリパルスレーザ光31spの偏光方向は、ビームコンバイナ413の表面において略垂直であってもよい。ビームコンバイナ413は、第1のプリパルスレーザ光31fpを高い透過率で透過させ、第2のプリパルスレーザ光31spを高い反射率で反射するように構成されていてもよい。ビームコンバイナ413は、第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光路の中心軸をほぼ一致させるように構成されていてもよい。
ビームコンバイナ409は、ビームコンバイナ413から出射した第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光路と、高反射ミラー405によって反射されたメインパルスレーザ光31mの光路とが交差する位置に配置されてもよい。
ビームコンバイナ409は、ダイクロイックミラーで構成されていてもよい。第1のプリパルスレーザ光31fpの波長及び第2のプリパルスレーザ光31spの波長は、略同一であってもよい。第1のプリパルスレーザ光31fpの波長及び第2のプリパルスレーザ光31spの波長よりも、メインパルスレーザ光31mの波長が長くてもよい。ビームコンバイナ409は、第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spを高い反射率で反射し、メインパルスレーザ光31mを高い透過率で透過させるように構成されていてもよい。ビームコンバイナ409は、第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光路の中心軸と、メインパルスレーザ光31mの光路の中心軸とをほぼ一致させるように構成されていてもよい。
ビームコンバイナ413は、本開示における第1のビームコンバイナに相当し得る。ビームコンバイナ409は、本開示における第2のビームコンバイナに相当し得る。
レーザ光進行方向制御部34aから出射する第1のプリパルスレーザ光31fp、第2のプリパルスレーザ光31sp、及びメインパルスレーザ光31mの光路に、レーザ光集光光学系22aが配置されてもよい。レーザ光集光光学系22aは、レーザ光集光光学系アクチュエータ84によってその位置を変更可能であってもよい。
他の点については、図6を参照しながら説明した第1の実施形態の構成と同様でよい。
6.2 動作
第1のプリパルスレーザ光31fp、第2のプリパルスレーザ光31sp、及びメインパルスレーザ光31mは、レーザ光進行方向制御部34a及びレーザ光集光光学系22aを経て、パルスレーザ光33としてプラズマ生成領域25に集光されてもよい。
レーザ光集光光学系22aによる第1のプリパルスレーザ光31fpの集光径は、レーザ光集光光学系22aによる第2のプリパルスレーザ光31spの集光径及びレーザ光集光光学系22aによるメインパルスレーザ光31mの集光径より小さくてもよい。レーザ光集光光学系22aによる第2のプリパルスレーザ光31spの集光径は、レーザ光集光光学系22aによるメインパルスレーザ光31mの集光径と略同一でもよい。
第1のプリパルスレーザ光31fpのエネルギー及び第2のプリパルスレーザ光31spのエネルギーよりも、メインパルスレーザ光31mのエネルギーが大きくてもよい。第1のプリパルスレーザ光31fpのパルス時間幅は、第2のプリパルスレーザ光31spのパルス時間幅及びメインパルスレーザ光31mのパルス時間幅より短くてもよい。
1つのターゲット27がプラズマ生成領域25に到達したタイミングで、第1のプリパルスレーザ光31fpがターゲット27に照射されてもよい。第1のプリパルスレーザ光31fpが照射されたターゲット27は膨張又は拡散して、二次ターゲットとなってもよい。二次ターゲットが所望の大きさに膨張又は拡散したタイミングで、第2のプリパルスレーザ光31spが二次ターゲットに照射されてもよい。第2のプリパルスレーザ光31spが照射される前の二次ターゲットよりも、第2のプリパルスレーザ光31spが照射された後の二次ターゲットの方が、二次ターゲットを構成する微粒子が分散した空間内における微粒子の偏りが小さくてもよい。その後、メインパルスレーザ光31mが二次ターゲットに照射されてもよい。メインパルスレーザ光31mが照射された二次ターゲットはプラズマ化して、このプラズマからEUV光を含む放射光251が放射されてもよい。
第1の実施形態と同様に、高速アクチュエータ411に対する制御及びレーザ光集光光学系アクチュエータ84に対する制御が行われてもよい。
あるいは、第2の実施形態と同様に、レーザ光集光光学系アクチュエータ84に対する制御の代わりにミラーアクチュエータ412に対する制御が行われてもよい。
あるいは、第3の実施形態と同様に、EUV光センサ70c〜70eによる検出データに基づく制御の代わりに、ターゲットカメラ80c及び80dによる画像データに基づく制御が行われてもよい。画像データに基づく制御は、第2のプリパルスレーザ光31spが二次ターゲットに照射される前の当該二次ターゲットを撮像した画像データに基づく制御であってもよい。あるいは、画像データに基づく制御は、第2のプリパルスレーザ光31spが二次ターゲットに照射された後、メインパルスレーザ光31mが照射される前の当該二次ターゲットを撮像した画像データに基づく制御であってもよい。
6.3 効果
第4の実施形態においては、1つのターゲット27に第1のプリパルスレーザ光31fpと、第2のプリパルスレーザ光31spと、メインパルスレーザ光mpとが照射される。第1のプリパルスレーザ光31fpの光路に、高速アクチュエータ411によって姿勢制御される高反射ミラー402が配置されている。これにより、第1のプリパルスレーザ光31fpのプラズマ生成領域25の近傍における光路位置の精度を高めることができる。
第1のプリパルスレーザ光31fpの集光径は、第2のプリパルスレーザ光31spの集光径及びメインパルスレーザ光31mの集光径より小さくてもよい。従って、第1のプリパルスレーザ光31fpのプラズマ生成領域25の近傍における光路位置の精度を高めることにより、EUV光のエネルギーを安定化することができる。
1つのターゲット27に3つのプリパルスレーザ光と1つのメインパルスレーザ光とを照射する場合においても、同様でよい。この場合、3つのプリパルスレーザ光のうちで最初にターゲット27に照射されて二次ターゲットを生成する第1のプリパルスレーザ光が、本開示における第1のパルスレーザ光に相当し得る。二次ターゲットに照射される第2のプリパルスレーザ光、第3のプリパルスレーザ光及びメインパルスレーザ光が、本開示における複数の第2のパルスレーザ光に相当し得る。
7.2つのプリパルスレーザ光と1つのメインパルスレーザ光とを長距離伝送するEUV光生成装置
7.1 構成
図14は、本開示の第5の実施形態に係るEUV光生成システムの構成を概略的に示す。第5の実施形態においては、レーザ光進行方向制御部34aが、ビームコンバイナ351を含んでもよい。レーザ光進行方向制御部34aに含まれるビームコンバイナモジュール40は、ビームスプリッタ415を含んでもよい。
第1のプリパルスレーザ3fpから出力された第1のプリパルスレーザ光31fpの光路に、高反射ミラー349が配置されていてもよい。高反射ミラー349及びこれを支持するホルダ350は、アクチュエータ359によって姿勢を変更可能であってもよい。
ビームコンバイナ351は、高反射ミラー349によって反射された第1のプリパルスレーザ光31fpの光路と、第2のプリパルスレーザ3spから出力された第2のプリパルスレーザ光31spの光路とが交差する位置に配置されてもよい。ビームコンバイナ351は、ホルダ352によって支持されていてもよい。
ビームコンバイナ351は、偏光ビームスプリッタで構成されていてもよい。第1のプリパルスレーザ光31fpの偏光方向及び第2のプリパルスレーザ光31spの偏光方向は、ビームコンバイナ351の表面において略垂直であってもよい。ビームコンバイナ351は、第1のプリパルスレーザ光31fpを高い反射率で反射し、第2のプリパルスレーザ光31spを高い透過率で透過させるように構成されていてもよい。ビームコンバイナ351は、第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光路の中心軸をほぼ一致させるように構成されていてもよい。
ビームコンバイナ351は、本開示における第3のビームコンバイナに相当し得る。
図示しない光センサが、ビームコンバイナ351から出射した第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光路の任意の位置に配置されてもよい。この光センサが、ビームコンバイナ351から出射する第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spのビームポジション及びポインティングを検出してもよい。この光センサの出力に基づいて、ビームコンバイナ351から出射する第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光路の中心軸をほぼ一致させた状態が維持されるように、アクチュエータ359が制御されてもよい。
ビームコンバイナ351から出射した第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光路に、高反射ミラー341が配置されていてもよい。高反射ミラー341及びこれを支持するホルダ343は、アクチュエータ353によって姿勢を変更可能であってもよい。
図示しない光センサが、高反射ミラー341によって反射された第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光路の任意の位置に配置されてもよい。この光センサが、高反射ミラー341によって反射された第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spのビームポジション及びポインティングを検出してもよい。この光センサの出力に基づいて、第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spが高反射ミラー342の所望位置に入射するように、アクチュエータ353が制御されてもよい。
高反射ミラー341によって反射された第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光路に、高反射ミラー342が配置されていてもよい。高反射ミラー342及びこれを支持するホルダ344は、アクチュエータ354によって姿勢を変更可能であってもよい。
図示しない光センサが、高反射ミラー342によって反射された第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光路の任意の位置に配置されてもよい。この光センサが、高反射ミラー342によって反射された第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spのビームポジション及びポインティングを検出してもよい。この光センサの出力に基づいて、第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spがビームコンバイナモジュール40の所望位置に入射するように、アクチュエータ354が制御されてもよい。
高反射ミラー341と高反射ミラー342との間の第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光路は、数十メートルの長さを有する場合があり得る。高反射ミラー341と高反射ミラー342との間の第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光路には、図示しない複数の高反射ミラーが配置されていてもよい。
高反射ミラー345及びこれを支持するホルダ347は、アクチュエータ357によって姿勢を変更可能であってもよい。
図示しない光センサが、高反射ミラー345によって反射されたメインパルスレーザ光31mの光路の任意の位置に配置されてもよい。この光センサが、高反射ミラー345によって反射されたメインパルスレーザ光31mのビームポジション及びポインティングを検出してもよい。この光センサの出力に基づいて、メインパルスレーザ光31mが高反射ミラー346の所望位置に入射するように、アクチュエータ357が制御されてもよい。
高反射ミラー346及びこれを支持するホルダ348は、アクチュエータ358によって姿勢を変更可能であってもよい。
図示しない光センサが、高反射ミラー346によって反射されたメインパルスレーザ光31mの光路の任意の位置に配置されてもよい。この光センサが、高反射ミラー346によって反射されたメインパルスレーザ光31mのビームポジション及びポインティングを検出してもよい。この光センサの出力に基づいて、メインパルスレーザ光31mがビームコンバイナモジュール40の所望位置に入射するように、アクチュエータ358が制御されてもよい。
高反射ミラー345と高反射ミラー346との間のメインパルスレーザ光31mの光路は、数十メートルの長さを有する場合があり得る。高反射ミラー345と高反射ミラー346との間のメインパルスレーザ光31mの光路には、図示しない複数の高反射ミラーが配置されていてもよい。
上述のアクチュエータ359、353、354、357、358は、EUV光生成制御部5によって制御されてもよい。これらのアクチュエータを制御するためのデータを取得する上述の光センサは、ビームコンバイナモジュール40に配置されていてもよい。
ビームスプリッタ415は、高反射ミラー342によって反射された第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光路に配置されていてもよい。ビームスプリッタ415は、ホルダ416によって支持されていてもよい。ビームスプリッタ415は、偏光ビームスプリッタで構成されていてもよい。ビームスプリッタ415は、第1のプリパルスレーザ光31fpを高い反射率で反射することにより第1のプリパルスレーザ光31fpを第1の光路に沿って出射させるように構成されていてもよい。ビームスプリッタ415は、第2のプリパルスレーザ光31spを高い透過率で透過させることにより第2のプリパルスレーザ光31spを第2の光路に沿って出射させるように構成されていてもよい。
ビームスプリッタ415によって反射された第1のプリパルスレーザ光31fpの第1の光路に、高反射ミラー402が配置されていてもよい。
ビームスプリッタ415を透過した第2のプリパルスレーザ光31spの第2の光路に、高反射ミラー401が配置されていてもよい。
高反射ミラー402によって反射された第1のプリパルスレーザ光31fpの光路と、高反射ミラー401によって反射された第2のプリパルスレーザ光31spの光路とが交差する位置に、ビームコンバイナ413が配置されてもよい。
他の点については、図13を参照しながら説明した第4の実施形態の構成と同様でよい。
7.2 動作
ビームコンバイナ351によって光路の中心軸をほぼ一致させられた第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spは、高反射ミラー341及び高反射ミラー342を経て、ビームスプリッタ415に入射してもよい。
ビームスプリッタ415は、第1のプリパルスレーザ光31fpの光路と第2のプリパルスレーザ光31spの光路とを分離させてもよい。ビームスプリッタ415から出射した第1のプリパルスレーザ光31fpは、高速アクチュエータ411によって姿勢制御される高反射ミラー402によって反射されてもよい。ビームコンバイナ413が、第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光路の中心軸を、再びほぼ一致させてもよい。
他の点については、第4の実施形態の動作と同様でよい。
7.3 効果
第5の実施形態においては、高反射ミラー341から高反射ミラー342までの光学素子を第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spで共用化することができる。光学素子の共用化は、第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの波長がほぼ同一である場合に特に好ましい。光学素子の共用化により、第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spを長距離伝送する場合に、ミラー及びその他の部品点数を大幅に削減することができる。
また、第5の実施形態においては、アクチュエータ353及び354により、第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光軸制御を行っている。これにより、ビームコンバイナモジュール40の手前までの第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光軸制御を共通化し、制御を簡略化することができる。
また、ビームスプリッタ415が第1のプリパルスレーザ光31fpの光路と第2のプリパルスレーザ光31spの光路とを分離させることにより、第1のプリパルスレーザ光31fpの光路位置を、高速アクチュエータ411によって精度よく制御することができる。また、ビームコンバイナ413が第1のプリパルスレーザ光31fp及び第2のプリパルスレーザ光31spの光路の中心軸を再びほぼ一致させることにより、これらのプリパルスレーザ光をプラズマ生成領域25の近傍に集光することができる。
8.制御部の構成
図15は、制御部の概略構成を示すブロック図である。
上述した実施の形態におけるEUV光生成制御部5等の制御部は、コンピュータやプログラマブルコントローラ等汎用の制御機器によって構成されてもよい。例えば、以下のように構成されてもよい。
(構成)
制御部は、処理部1000と、処理部1000に接続される、ストレージメモリ1005と、ユーザインターフェイス1010と、パラレルI/Oコントローラ1020と、シリアルI/Oコントローラ1030と、A/D、D/Aコンバータ1040とによって構成されてもよい。また、処理部1000は、CPU1001と、CPU1001に接続された、メモリ1002と、タイマー1003と、GPU1004とから構成されてもよい。
(動作)
処理部1000は、ストレージメモリ1005に記憶されたプログラムを読出してもよい。また、処理部1000は、読出したプログラムを実行したり、プログラムの実行に従ってストレージメモリ1005からデータを読出したり、ストレージメモリ1005にデータを記憶させたりしてもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020は、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器1021〜102xに接続されてもよい。パラレルI/Oコントローラ1020は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うパラレルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030は、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器1031〜103xに接続されてもよい。シリアルI/Oコントローラ1030は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うシリアルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040は、アナログポートを介して通信可能な機器1041〜104xに接続されてもよい。A/D、D/Aコンバータ1040は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うアナログポートを介した、アナログ信号による通信を制御してもよい。
ユーザインターフェイス1010は、オペレータが処理部1000によるプログラムの実行過程を表示したり、オペレータによるプログラム実行の中止や割り込み処理を処理部1000に行わせたりするよう構成されてもよい。
処理部1000のCPU1001はプログラムの演算処理を行ってもよい。メモリ1002は、CPU1001がプログラムを実行する過程で、プログラムの一時記憶や、演算過程でのデータの一時記憶を行ってもよい。タイマー1003は、時刻や経過時間を計測し、プログラムの実行に従ってCPU1001に時刻や経過時間を出力してもよい。GPU1004は、処理部1000に画像データが入力された際、プログラムの実行に従って画像データを処理し、その結果をCPU1001に出力してもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020に接続される、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器1021〜102xは、レーザ装置3、露光装置6、他の制御部等であってもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030に接続される、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器1031〜103xは、ターゲット供給部26、レーザ光集光光学系アクチュエータ84、高速アクチュエータ411等であってもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040に接続される、アナログポートを介して通信可能な機器1041〜104xは、EUV光センサ70c〜70e等の各種センサであってもよい。
以上のように構成されることで、制御部は各実施形態に示された動作を実現可能であってよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 所定の領域においてターゲットに照射されて二次ターゲットを生成するための第1のパルスレーザ光と、前記所定の領域において前記二次ターゲットに照射されてプラズマを生成するための第2のパルスレーザ光と、が入射するためのウインドウを有するチャンバと、
    前記第1のパルスレーザ光を反射するミラーと、
    前記ミラーの位置又は姿勢を制御する第1のアクチュエータと、
    前記ミラーによって反射された前記第1のパルスレーザ光と、前記第2のパルスレーザ光と、の光路をほぼ一致させて出力するビームコンバイナと、
    前記ビームコンバイナから出力された前記第1のパルスレーザ光及び前記第2のパルスレーザ光を、前記所定の領域に向けて出力する反射光学系と、
    前記反射光学系の位置又は姿勢を制御する第2のアクチュエータと、
    前記第1のパルスレーザ光の前記所定の領域の近傍における光路位置を検出するための検出データをそれぞれ出力する複数のセンサと、
    前記検出データに基づいて、前記第1のアクチュエータを制御し、前記第1のアクチュエータの制御値に基づいて、前記第2のアクチュエータを制御するコントローラと、
    を備える極端紫外光生成装置。
  2. 前記複数のセンサは、前記第1のパルスレーザ光の前記所定の領域の近傍における光路軸と垂直な1つの平面内に配置された、
    請求項1記載の極端紫外光生成装置。
  3. 前記複数のセンサは、前記プラズマから放出される光をそれぞれ受光して前記検出データをそれぞれ出力する、
    請求項1記載の極端紫外光生成装置。
  4. 前記複数のセンサは、前記二次ターゲットをそれぞれ撮像して前記検出データをそれぞれ出力する、
    請求項1記載の極端紫外光生成装置。
  5. 前記反射光学系は、前記第1のパルスレーザ光及び前記第2のパルスレーザ光を、前記所定の領域に集光する光学系である、
    請求項1記載の極端紫外光生成装置。
  6. 前記コントローラは、前記第1のアクチュエータを、前記第2のアクチュエータよりも高い頻度で制御する、
    請求項1記載の極端紫外光生成装置。
  7. 前記第1のアクチュエータの応答速度は、前記第2のアクチュエータの応答速度よりも早い、
    請求項1記載の極端紫外光生成装置。
  8. 前記第1のアクチュエータによる光路調整範囲よりも、前記第2のアクチュエータによる光路調整範囲が広い、
    請求項1記載の極端紫外光生成装置。
  9. 所定の領域においてターゲットに照射されて二次ターゲットを生成するための第1のパルスレーザ光と、前記所定の領域において前記二次ターゲットに照射されてプラズマを生成するための複数の第2のパルスレーザ光と、が入射するためのウインドウを有するチャンバと、
    前記第1のパルスレーザ光を反射するミラーと、
    前記ミラーの位置又は姿勢を制御する第1のアクチュエータと、
    前記ミラーによって反射された前記第1のパルスレーザ光と、前記複数の第2のパルスレーザ光と、の光路をほぼ一致させて出力する少なくとも1つのビームコンバイナと、
    前記ビームコンバイナから出力された前記第1のパルスレーザ光及び前記複数の第2のパルスレーザ光を、前記所定の領域に向けて出力する反射光学系と、
    前記反射光学系の位置又は姿勢を制御する第2のアクチュエータと、
    前記第1のパルスレーザ光の前記所定の領域の近傍における光路位置を検出するための検出データをそれぞれ出力する複数のセンサと、
    前記検出データに基づいて、前記第1のアクチュエータを制御し、前記第1のアクチュエータの制御値に基づいて、前記第2のアクチュエータを制御するコントローラと、
    を備える極端紫外光生成装置。
  10. 前記第1のパルスレーザ光は、第1のプリパルスレーザ光を含み、
    前記複数の第2のパルスレーザ光は、第2のプリパルスレーザ光とメインパルスレーザ光とを含み、
    前記第2のプリパルスレーザ光は、前記二次ターゲットに照射され、
    前記メインパルスレーザ光は、前記第2のプリパルスレーザ光が前記二次ターゲットに照射された後に前記二次ターゲットに照射される、
    請求項9記載の極端紫外光生成装置。
  11. 前記少なくとも1つのビームコンバイナは、
    前記ミラーによって反射された前記第1のプリパルスレーザ光と、前記第2のプリパルスレーザ光と、の光路をほぼ一致させて出力する第1のビームコンバイナと、
    前記第1のビームコンバイナから出力された前記第1のプリパルスレーザ光と、前記第1のビームコンバイナから出力された前記第2のプリパルスレーザ光と、前記メインパルスレーザ光と、の光路をほぼ一致させて出力する第2のビームコンバイナと、
    を含む、請求項10記載の極端紫外光生成装置。
  12. 前記第1のプリパルスレーザ光と、前記第2のプリパルスレーザ光と、の光路をほぼ一致させて出力する第3のビームコンバイナと、
    前記第3のビームコンバイナから出力された前記第1のプリパルスレーザ光を前記ミラーへの第1の光路に沿って出力し、前記第3のビームコンバイナから出力された前記第2のプリパルスレーザ光を前記第1のビームコンバイナへの第2の光路に沿って出力するビームスプリッタと、
    をさらに備える、請求項11記載の極端紫外光生成装置。
  13. 前記複数のセンサは、前記第2のプリパルスレーザ光が前記二次ターゲットに照射される前の前記二次ターゲットをそれぞれ撮像して前記検出データをそれぞれ出力する、
    請求項10記載の極端紫外光生成装置。
  14. 前記複数のセンサは、前記第2のプリパルスレーザ光が前記二次ターゲットに照射された後の前記二次ターゲットをそれぞれ撮像して前記検出データをそれぞれ出力する、
    請求項10記載の極端紫外光生成装置。
  15. 前記複数のセンサは、前記第1のパルスレーザ光の前記所定の領域の近傍における光路軸と垂直な1つの平面内に配置された、
    請求項9記載の極端紫外光生成装置。
  16. 前記複数のセンサは、前記プラズマから放出される光をそれぞれ受光して前記検出データをそれぞれ出力する、
    請求項9記載の極端紫外光生成装置。
  17. 前記反射光学系は、前記第1のパルスレーザ光及び前記複数の第2のパルスレーザ光を、前記所定の領域に集光する光学系である、
    請求項9記載の極端紫外光生成装置。
  18. 前記コントローラは、前記第1のアクチュエータを、前記第2のアクチュエータよりも高い頻度で制御する、
    請求項9記載の極端紫外光生成装置。
  19. 前記第1のアクチュエータの応答速度は、前記第2のアクチュエータの応答速度よりも早い、
    請求項9記載の極端紫外光生成装置。
  20. 前記第1のアクチュエータによる光路調整範囲よりも、前記第2のアクチュエータによる光路調整範囲が広い、
    請求項9記載の極端紫外光生成装置。
JP2017548726A 2015-11-03 2016-10-27 極端紫外光生成装置 Active JP6715259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2015/080971 2015-11-03
PCT/JP2015/080971 WO2017077584A1 (ja) 2015-11-03 2015-11-03 極端紫外光生成装置
PCT/JP2016/081825 WO2017077930A1 (ja) 2015-11-03 2016-10-27 極端紫外光生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017077930A1 JPWO2017077930A1 (ja) 2018-08-30
JP6715259B2 true JP6715259B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=58662000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548726A Active JP6715259B2 (ja) 2015-11-03 2016-10-27 極端紫外光生成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10102938B2 (ja)
JP (1) JP6715259B2 (ja)
WO (2) WO2017077584A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192872A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成システム
JPWO2017090167A1 (ja) * 2015-11-26 2018-09-13 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
US10743397B2 (en) 2018-09-12 2020-08-11 ETH Zürich Method and device for generating electromagnetic radiation by means of a laser-produced plasma
US10477664B1 (en) * 2018-09-12 2019-11-12 ETH Zürich Method and device for generating electromagnetic radiation by means of a laser-produced plasma
WO2020170362A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成システム及び電子デバイスの製造方法
KR20210131798A (ko) 2020-04-24 2021-11-03 삼성전자주식회사 Euv 노광 장치, 및 그 노광 장치를 이용한 오버레이 보정 방법과 반도체 소자 제조방법
JP2022044162A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置及び電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013779A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 株式会社小松製作所 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置の制御方法、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5864949B2 (ja) * 2010-11-29 2016-02-17 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成システム
JP2012199512A (ja) * 2011-03-10 2012-10-18 Gigaphoton Inc 極端紫外光生成装置及び極端紫外光生成方法
JP5964053B2 (ja) * 2011-03-30 2016-08-03 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
US8993976B2 (en) 2011-08-19 2015-03-31 Asml Netherlands B.V. Energy sensors for light beam alignment
US20150261095A1 (en) 2011-10-07 2015-09-17 Asml Netherlands B.V. Radiation Source
WO2015029137A1 (ja) 2013-08-27 2015-03-05 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置及び極端紫外光生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017077930A1 (ja) 2018-08-30
WO2017077584A1 (ja) 2017-05-11
US20180240562A1 (en) 2018-08-23
WO2017077930A1 (ja) 2017-05-11
US10102938B2 (en) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715259B2 (ja) 極端紫外光生成装置
US9986629B2 (en) Extreme ultraviolet light generation apparatus
US10531551B2 (en) Extreme ultraviolet light generating apparatus
JP6775606B2 (ja) 極端紫外光生成システム
US9538629B2 (en) Chamber for extreme ultraviolet light generation apparatus, and extreme ultraviolet light generation apparatus
TWI580320B (zh) 控制雷射光束的裝置及產生極端紫外線的設備
EP2767145B1 (en) Alignment system and extreme ultraviolet light generation system
WO2017056324A1 (ja) 極端紫外光生成システム
US20190289707A1 (en) Extreme ultraviolet light generation system
JPWO2015111510A1 (ja) レーザ装置、及び極端紫外光生成システム
JP6381520B2 (ja) 極端紫外光生成装置及びパルスレーザ光の集光ビーム計測装置
JP6378355B2 (ja) 極端紫外光生成装置及び極端紫外光の生成方法
US9578730B2 (en) Extreme ultraviolet light generation apparatus and extreme ultraviolet light generation system
US10842008B2 (en) Laser device, and extreme ultraviolet light generation system
JP6838155B2 (ja) レーザシステム、極端紫外光生成装置、及び極端紫外光生成方法
US20160370706A1 (en) Extreme ultraviolet light generation apparatus
US10869378B2 (en) Target measuring apparatus and extreme ultraviolet light generation apparatus
JP6232462B2 (ja) アライメントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250