JP6714765B2 - ポンプ本体組立体及びコンプレッサ - Google Patents

ポンプ本体組立体及びコンプレッサ Download PDF

Info

Publication number
JP6714765B2
JP6714765B2 JP2019505162A JP2019505162A JP6714765B2 JP 6714765 B2 JP6714765 B2 JP 6714765B2 JP 2019505162 A JP2019505162 A JP 2019505162A JP 2019505162 A JP2019505162 A JP 2019505162A JP 6714765 B2 JP6714765 B2 JP 6714765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
cylinder
pump body
body assembly
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019505162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019528394A (ja
Inventor
沛禎 闕
沛禎 闕
艶軍 胡
艶軍 胡
欧翔 楊
欧翔 楊
元彬 ▲習▼
元彬 ▲習▼
柳 向
柳 向
建峰 黄
建峰 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gree Green Refrigeration Technology Center Co Ltd of Zhuhai
Original Assignee
Gree Green Refrigeration Technology Center Co Ltd of Zhuhai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gree Green Refrigeration Technology Center Co Ltd of Zhuhai filed Critical Gree Green Refrigeration Technology Center Co Ltd of Zhuhai
Publication of JP2019528394A publication Critical patent/JP2019528394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714765B2 publication Critical patent/JP6714765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/028Means for improving or restricting lubricant flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0021Systems for the equilibration of forces acting on the pump
    • F04C29/0028Internal leakage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0042Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/06Crankshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/06Crankshafts
    • F16C3/14Features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/26Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/10Stators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/60Shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/14Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/42Pumps with cylinders or pistons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は気体圧縮技術の分野に関し、具体的には、クランク軸、ポンプ本体組立体及びコンプレッサに関するものである。
二重回転子式のコンプレッサは冷却能力が高く、運転が安定するという特性があり、空調システムにおいて広く使用されて来ている。従来の二重回転子式のコンプレッサは、二つのシリンダを軸方向に重ねて、仕切り板でその間を仕切ったものである。クランク軸は二つの偏心部を有し、二つの偏心部にはそれぞれローラが嵌着されている。
コンプレッサの小型化と低コストの設計のため、比較的小さいコンプレッサ構造においてより大きい排気量を引き出す必要がある。現在では、排気量の向上は、主にシリンダの高さや直径及びクランク軸の偏心量を大きくすることによって実現されている。しかしながら、シリンダの高さや直径を大きくするには構造において寸法を大きくする必要があるため、小型化と低コスト化が実現されにくくなるとともに、クランク軸が受ける力が大きくなって信頼性が劣化する。このため、偏心量の増大によってコンプレッサの排気量を増大させれば、小型化と低コストの実現が可能である。
図1に示されるように、クランク軸の偏心量の増大に従って、中間仕切り板2’がその一つの偏心部1’を貫通できるようにするために、中間仕切り板2’を偏心部1’の外径より大きくする必要があるが、偏心量が大きくなりすぎると、ローラ3’の外径と中間仕切り板2’における貫通孔との間にはLで示す位置に間隙が生じる。冷媒は圧縮過程においてL位置での間隙を通過することになり、コンプレッサの圧縮室の封止が実現できなくなってしまう。
現在、中間仕切り板を二つに分割して接合することによって仕切り板における貫通孔を小さくする手法が採用されており、この手法によれば、クランク軸の偏心量が大きい設計の場合の仕切り板とローラの封止をも実現可能になる。しかしながら、上記した仕切り板を分割し再接合して一つの完全な仕切り板を形成する手法は、加工が困難で、部品の加工と組立ての精度要求が極めて高く、量産を行い難いという課題がある。また、接合箇所に継ぎ目が生じて漏れを招きやすく、封止性能が低下する。さらに、接合される二つの仕切り板の高さを同じにし難く、ある程度の高度差があるため、仕切り板の表面でのローラの自由な回転に不都合であった。
本発明の実施形態は、クランク軸の偏心量を増大させながら仕切り板とローラとの間の漏れが発生するのを回避でき、コンプレッサの作動性能が向上したクランク軸、ポンプ本体組立体及びコンプレッサを提供する。
上記した目的を実現するために、本発明の一実施形態では、中心回転軸と、第一の偏心部と、第二の偏心部と、第一の偏心部と第二の偏心部との間に位置するとともに、中心回転軸と一体的に成形された円盤状仕切り板と、円盤状仕切り板の外側に嵌設された円環状仕切り板とを含むクランク軸を提供する。
好ましくは、円盤状仕切り板と円環状仕切り板とは遊嵌されている。
好ましくは、円環状仕切り板の内径ΦBと円盤状仕切り板の外径ΦDとは(ΦB−ΦD)>0.01mmという関係を満たしている。
好ましくは、円盤状仕切り板の厚さがH1であり、円環状仕切り板の厚さがH2であり、H2とH1とは(H2−H1)>0.01mmという関係を満たしている。
本発明の他の態様によれば、上記のクランク軸と、第一の偏心部の外側に嵌設された上部シリンダと、第二の偏心部の外側に嵌設された下部シリンダとを備えるポンプ本体組立体を提供する。
好ましくは、円盤状仕切り板の外径ΦDとシリンダの内径ΦCとは(ΦD−ΦC)>2mmという関係を満たしている。
好ましくは、円盤状仕切り板は、上部シリンダと下部シリンダとの間に間隔を設けるために配置され、上部シリンダと遊嵌されている。
好ましくは、円環状仕切り板の内周側又は円盤状仕切り板の外周側には、給油通路を介してオイルタンクと連通する環状の給油溝が設けられている。
好ましくは、円環状仕切り板の内周側に給油溝が設けられ、給油通路は円環状仕切り板を径方向に貫通する給油孔である。
好ましくは、上部シリンダと円環状仕切り板と下部シリンダとはボルトで固定接続されている。
好ましくは、円盤状仕切り板の外周壁の上端には上部シリンダの圧縮室と連通する第一のエンタルピー増加用溝が設けられ、円環状仕切り板にエンタルピー増加用孔が設けられ、上部シリンダの底部には第一のエンタルピー増加用溝とエンタルピー増加用孔とを連通させる第一の連通通路が設けられ、及び/又は、円盤状仕切り板の外周壁の下端には下部シリンダの圧縮室と連通する第二のエンタルピー増加用溝が設けられ、円環状仕切り板にエンタルピー増加用孔が設けられ、下部シリンダの上部には第二のエンタルピー増加用溝とエンタルピー増加用孔とを連通させる第二の連通通路が設けられている。
好ましくは、円盤状仕切り板に第一のエンタルピー増加用溝と第二のエンタルピー増加用溝とが設けられ、エンタルピー増加用孔は、径方向に延びる入口と、入口と連通する第一の出口と、第二の出口とを含む三方向型エンタルピー増加用孔であり、そのうち、第一の出口は第一の連通通路を介して第一のエンタルピー増加用溝と連通し、第二の出口は第二の連通通路を介して第二のエンタルピー増加用溝と連通している。
好ましくは、第一の連通通路と第二の連通通路は、いずれも弧状凹溝である。
好ましくは、上部シリンダに第一のスライドブレード溝が設けられ、下部シリンダに第二のスライドブレード溝が設けられ、第一の連通通路の出発端と第一のスライドブレード溝との間の夾角がθ1であり、第二の連通通路と第二のスライドブレード溝との間の夾角がθ2であり、ただし、30°<θ1<80°、30°<θ2<80°である。
好ましくは、第一の連通通路の角度範囲が30°<β1<100°であり、第二の連通通路の角度範囲が30°<β2<100°である。
本発明のさらに他の態様によれば、上記のポンプ本体組立体を備えるコンプレッサを提供する。
好ましくは、コンプレッサは、二重シリンダ型コンプレッサ、多重シリンダ型コンプレッサ又は多段型コンプレッサである。
本発明の解決手段によれば、クランク軸は、中心回転軸と、第一の偏心部と、第二の偏心部と、第一の偏心部と第二の偏心部との間に位置するとともに、中心回転軸と一体的に成形された円盤状仕切り板と、円盤状仕切り板の外側に嵌設された円環状仕切り板とを含む。このクランク軸の仕切り板は中心回転軸と一体的に成形された円盤状仕切り板と円環状仕切り板とを含むため、仕切り板の中心を中実とすることができ、装着の場合に第一の偏心部や第二の偏心部を貫通させるのに必要な装着孔を残す必要がない。このため、この装着孔が大き過ぎることにより、仕切り板とローラ装着孔との間に遊びが生じ、漏れが発生するのを回避できる。第一の偏心部と第二の偏心部は仕切り板の装着に影響することがないため、クランク軸の偏心量を非常に大きくすることが可能になり、コンプレッサの排気量を効果的に高めることができる。円盤状仕切り板は中心回転軸と一体的に成形されたものであるため、仕切り板の接合を行う必要がなく、仕切り板の加工難易度も低下し、仕切り板の一体性がより高くなり、シリンダとの嵌合性が良く、コンプレッサの作動性能が向上する。
従来技術におけるポンプ本体組立体の断面構造模式図である。 本発明の第一の実施形態に係るコンプレッサの断面構造模式図である。 本発明の第一の実施形態に係るコンプレッサのポンプ本体組立体におけるクランク軸の円環状仕切り板の斜視構造図である。 本発明の第一の実施形態に係るコンプレッサのポンプ本体組立体におけるクランク軸の斜視構造図である。 本発明の第一の実施形態に係るコンプレッサのポンプ本体組立体の断面構造図である。 図5中の範囲Qの拡大構造模式図である。 本発明の第二の実施形態に係るコンプレッサの構造図である。 本発明の第二の実施形態に係るコンプレッサのポンプ本体組立体におけるシリンダと仕切り板の嵌合構造図である。 本発明の第二の実施形態に係るコンプレッサのポンプ本体組立体の分解構造図である。 本発明の第二の実施形態に係るコンプレッサのポンプ本体組立体における仕切り板とシリンダが嵌合する第一の運動構造図である。 本発明の第二の実施形態に係るコンプレッサのポンプ本体組立体における仕切り板とシリンダが嵌合する第二の運動構造図である。 本発明の第二の実施形態に係るコンプレッサのポンプ本体組立体における仕切り板とシリンダが嵌合する第三の運動構造図である。
以下、図面と具体的な実施形態を参照して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明を限定するものではない。
図3と図4に示されるように、本発明の実施形態によれば、クランク軸は、中心回転軸1と、第一の偏心部2と、第二の偏心部3と、第一の偏心部2と第二の偏心部3との間に位置するとともに、中心回転軸1と一体的に成形された円盤状仕切り板18と、円盤状仕切り板18の外側に嵌設された円環状仕切り板4とを含む。
このクランク軸の仕切り板は、中心回転軸1と一体的に成形された円盤状仕切り板18と円環状仕切り板4の二つの部分を含むため、仕切り板中心を中実とすることができ、装着の場合に第一の偏心部2又は第二の偏心部3を貫通させるのに必要な装着孔を残す必要がなくなり、この装着孔が大きくなり過ぎて仕切り板とローラ装着孔との間に遊びが生じ冷媒の漏れが発生するのを回避できる。第一の偏心部2と第二の偏心部3は仕切り板の装着に影響することがないため、クランク軸の偏心量を非常に大きくすることが可能になり、コンプレッサの排気量を効果的に高めることができる。円盤状仕切り板18は中心回転軸1と一体的に成形されたものであるため、仕切り板の接合を行う必要がなく、仕切り板の加工難易度も低下し、仕切り板の一体性がより高くなり、シリンダとの嵌合性が良く、コンプレッサの作動性能が向上する。
円環状仕切り板4と円盤状仕切り板18とは回転可能に嵌合しているため、円盤状仕切り板18が中心回転軸1とともに回転することに影響を与えることなく、円環状仕切り板とポンプ本体組立体の他の部分との固定接続が可能であり、仕切り板全体について装着固定及び仕切り効果が高い。
好ましくは、円盤状仕切り板18と円環状仕切り板4とは遊嵌されており、円盤状仕切り板18と円環状仕切り板4との相対的な回転による摩耗を低減でき、円盤状仕切り板18と円環状仕切り板4の摩耗損失が低下し、両者の耐用年数が延長する。さらに、両者の間の隙間により潤滑油が両者の相対運動する表面に届き、表面の潤滑と冷却が可能となって、円盤状仕切り板18と円環状仕切り板4の作動性能が向上する。
好ましくは、円環状仕切り板4の内径ΦBと円盤状仕切り板18の外径ΦDは、ΦB−ΦD>0.01mmという関係を満たしており、円環状仕切り板4の内径と円盤状仕切り板18の外径との間には十分な隙間があり、両者の相対運動において発生する摩擦損失が回避される。大き過ぎる隙間により円盤状仕切り板18と円環状仕切り板4との周方向での嵌合効果に影響してしまうのを回避するために、この隙間も一定の範囲に限られるべきである。
円盤状仕切り板18の厚さがH1であり、円環状仕切り板4の厚さがH2であり、H2とH1はH2−H1>0.01mmという関係を満たしている。円盤状仕切り板18よりも円環状仕切り板4は厚いため、円環状仕切り板4と上下部シリンダとの嵌合により円盤状仕切り板18と上部シリンダとの接触を回避でき、円盤状仕切り板18と上部シリンダの端面との間に隙間を形成でき、円盤状仕切り板18が中心回転軸1とともに回転する場合に上部シリンダとの間に回転摩擦が生じることが回避され、円盤状仕切り板18と上部シリンダとの間に発生しうる摩耗が低減され、円盤状仕切り板18の耐用年数が延長し、またクランク軸の回転に必要な動力が小さくなり、余計な電力損失が少なくなり、クランク軸の回転効率が向上する。
図2、図5及び図6に示されるように、本発明に係るポンプ本体組立体の第一の実施形態によれば、ポンプ本体組立体は、上述したクランク軸と、第一の偏心部2の外側に嵌設された上部シリンダ5と、第二の偏心部3の外側に嵌設された下部シリンダ6とを備える。このポンプ本体組立体においては、上部シリンダ5と下部シリンダ6は円盤状仕切り板18と嵌合して円盤状仕切り板18の軸方向での位置を制限し、また、円環状仕切り板4は上部シリンダ5及び下部シリンダ6と固定接続されて円盤状仕切り板18の周方向での位置を制限する。これにより、クランク軸は円盤状仕切り板18により下部シリンダ6の上端面に支持されることができ、安定した装着と位置決めが実現可能になる。
好ましくは、円盤状仕切り板18の外径ΦDとシリンダの内径ΦCは、ΦD−ΦC>2mmという関係を満たしており、円盤状仕切り板18の外径をシリンダの内径より大きくすることが可能になり、ここでのシリンダ内径は上部シリンダ5と下部シリンダ6のうち内径が大きい方である。円盤状仕切り板18の外径がシリンダの内径よりもある程度の厚みだけ大きいため、円盤状仕切り板18は十分な直径をもってシリンダの内径との間に連通路が形成されることを回避でき、冷媒が円盤状仕切り板18とシリンダのキャビティとの間から漏れることが防止され、クランク軸とシリンダとの嵌合構造の安定性と信頼性が向上する。
円盤状仕切り板18は、上部シリンダ5と下部シリンダ6との間に間隔を設けるために配置され、上部シリンダ5と遊嵌されている。このような構造では、円盤状仕切り板18の厚さが上部シリンダ5の下端面と下部シリンダ6の上端面との間の距離より小さい必要があり、この時、円盤状仕切り板18の底部は下部シリンダ6の上端面により支持されることになり、クランク軸は良好な軸方向での位置決め構造を有している。もちろん、円盤状仕切り板18と上部シリンダ5及び下部シリンダ6との間のいずれも遊嵌とすることもでき、この時、クランク軸の軸方向での位置決めは主に第二の偏心部3と下部エンドカバー27との係合により実現されることになる。
好ましくは、円環状仕切り板4の内周側又は円盤状仕切り板18の外周側には給油通路を介してオイルタンクと連通する環状の給油溝7が設けられている。円盤状仕切り板18の回転時、オイルタンク中の液状油は給油通路を介して給油溝7に入り、そして給油溝7に沿って円環状仕切り板4と円盤状仕切り板18の周方向の嵌合面に分布されることができ、円環状仕切り板4と円盤状仕切り板18の回転嵌合に対して潤滑と温度低下を行う。ここでの給油通路は円環状仕切り板4に設けられており、円環状仕切り板4と上部シリンダ5及び下部シリンダ6は固定接続されているため、オイルタンク中の液状油は安定して給油通路を介して給油溝7に送られることができ、潤滑油の安定的且つ連続した供給が保証される。
本実施形態では、円環状仕切り板4の内周側に給油溝7が設けられ、給油通路は円環状仕切り板4を径方向に貫通する給油孔8である。給油孔8は円環状仕切り板4を径方向に貫通するため、ポンプ本体組立体の外側に位置する液状油は容易に給油孔8を介して円環状仕切り板4の内周側における給油溝7に入ることができる。液状油の進入を容易にするために、給油孔8を液状油の流れ方向に沿って斜め下に傾斜させてもよい。
好ましくは、上部シリンダ5と円環状仕切り板4と下部シリンダ6とはボルト9で固定接続されており、三者の接続構造の安定性を高めることができるとともに、それらによるそのままの接続上の封止性をより効果的に保証でき、ポンプ本体組立体の作動性能が向上する。
本実施形態に係るポンプ本体組立体によれば、クランク軸は、第一の偏心部2と第二の偏心部3との間に、クランク軸の中心回転軸1と一体となってそれとともに回転可能な円盤状仕切り板18を有している。上部シリンダ5と下部シリンダ6との間に円環状仕切り板4が装着されており、クランク軸の円盤状仕切り板18は上部シリンダ5と下部シリンダ6との間に置かれている。クランク軸の円盤状仕切り板18の外周は円環状仕切り板4の内周の内側に置かれ、円盤状仕切り板18の外周と円環状仕切り板4の内周は遊嵌とされている。そのうち、円盤状仕切り板18の外径ΦDは、円環状仕切り板4の内径ΦBより小さく、上部シリンダ5と下部シリンダ6の内径ΦCより大きい。これらの寸法は、ΦB−ΦD>0.01mm、ΦD−ΦC>2mmという関係となっている。以上の寸法関係によれば、クランク軸の円盤状仕切り板18の下端面は下部シリンダ6の上端面に支持されることができる。また、円盤状仕切り板18の厚さがH1であり、円環状仕切り板4の厚さがH2であり、H2−H1>0.01mmである。つまり、クランク軸の円盤状仕切り板18は上部シリンダ5と下部シリンダ6との間に配置されて、軸方向においては上下部シリンダの二つの端面の間に拘束され、周方向においては円環状仕切り板4の内周の内に拘束されている。
ところで、上部ローラと下部ローラは、それぞれクランク軸の第一の偏心部2と第二の偏心部3に嵌設され、両者はクランク軸の円盤状仕切り板18により仕切られている。上部ローラはクランク軸の第一の偏心部2とともに回転する。上部圧縮室は、クランク軸の円盤状仕切り板18の上端面、上部軸受の下端面及び上部シリンダ5の内周により封止されて形成されている。上部スライドブレードは、上部ローラの外周に嵌装されて上部圧縮室を高圧室と低圧室に分割し、上部シリンダ5にて冷媒を圧縮することが可能になる。同様に、下部ローラはクランク軸の第二の偏心部3とともに回転する。上部圧縮室は、クランク軸の円盤状仕切り板18の下端面、下部軸受の上端面及び下部シリンダ6の内周により封止されて形成され、上部スライドブレードは上部ローラの外周に嵌装されて下部圧縮室を高圧室と低圧室に分割し、下部シリンダ6にて冷媒を圧縮することが可能になる。
それによって、クランク軸の第一の偏心部2と第二の偏心部3との間に中心回転軸1と一体化した構造である円盤状仕切り板18を設け、円盤状仕切り板18の下端面を下部シリンダ6の上端面により支持することで、軸方向の支持が実現されるとともに、円盤状仕切り板18により上部シリンダ5と下部シリンダ6の容積室が仕切られて二つの圧縮室が実現され、そして仕切り板とシリンダとの間に冷媒の漏れが発生しないように保証されている。
ところで、クランク軸の円盤状仕切り板18の外周と円環状仕切り板4の内周との間及び上下部シリンダ端面の間の潤滑を確保するために、円環状仕切り板4の内周においては給油孔8を介してポンプ本体外部のオイルタンクと連通する円環状の給油溝7が設けられている。これにより、クランク軸の円盤状仕切り板18が回転している時の軸方向と周方向の潤滑を確保し、嵌合面の間の封止も確保して、上下部シリンダの間の冷媒の漏れを低減する。
上記した本発明の構造により、二重シリンダ型コンプレッサでは、クランク軸の第一の偏心部2と第二の偏心部3との間に中心回転軸1と一体化した円盤状仕切り板18を形成することで、クランク軸を非常に大きくすることができ、コンプレッサの有効容積が向上し、一般的なコンプレッサにおける偏心量の増大によるローラの外周と仕切り板の内周との間の漏れの問題が解決され、コンプレッサの小型化と低コストの実現に繋がっている。
図7から図12に示されるように、本発明に係るポンプ本体組立体の第二の実施形態は、ポンプ本体組立体の第一の実施形態の基本構造と同じであるが、本実施形態では、第一の実施形態を基に上部シリンダ5及び/又は下部シリンダ6に対する蒸気噴射エンタルピー増加構造を増設した点で異なっており、二つのシリンダのエンタルピー増加運転を実現でき、コンプレッサの冷却能力及びエネルギ効率を向上させることができる。
本実施形態では、円盤状仕切り板18の外周壁の上端には上部シリンダ5の圧縮室と連通する第一のエンタルピー増加用溝10が設けられ、円環状仕切り板4にエンタルピー増加用孔が設けられ、上部シリンダ5の底部には第一のエンタルピー増加用溝10とエンタルピー増加用孔とを連通させる第一の連通通路12が設けられ、及び/又は、円盤状仕切り板18の外周壁の下端には下部シリンダ6の圧縮室と連通する第二のエンタルピー増加用溝11が設けられ、円環状仕切り板4にエンタルピー増加用孔が設けられ、下部シリンダ6の上部には第二のエンタルピー増加用溝11とエンタルピー増加用孔とを連通させる第二の連通通路13が設けられている。
本実施形態では、円盤状仕切り板18に第一のエンタルピー増加用溝10と第二のエンタルピー増加用溝11とが設けられ、エンタルピー増加用孔は、径方向に延びる入口と、入口と連通する第一の出口と、第二の出口とを含む三方向型エンタルピー増加用孔14であり、そのうち、第一の出口は第一の連通通路12を介して第一のエンタルピー増加用溝10と連通し、第二の出口は第二の連通通路13を介して第二のエンタルピー増加用溝11と連通している。ここでの三方向型エンタルピー増加用孔14は、入口を介して外部の気体供給エンタルピー増加用冷媒を円環状仕切り板4に流れさせることができ、そして気体補足エンタルピー増加用冷媒は分岐点で両方に分かれ、一方は第一の出口、第一の連通通路12及び第一のエンタルピー増加用溝10を介して上部シリンダ5の圧縮室に入り、もう一方は第二の出口、第二の連通通路13及び第二のエンタルピー増加用溝11を介して下部シリンダ6の圧縮室に入って、コンプレッサに対する気体補足エンタルピー増加が完了する。コンプレッサに対する気体補足エンタルピー増加を行うことで、コンプレッサの冷却能力及び作動のエネルギ効率を効果的に向上させることができる。
好ましくは、第一の連通通路12と第二の連通通路13はいずれも弧状凹溝であることで、第一の連通通路12と第二の連通通路13の形状はそれが位置するシリンダのキャビティの形状に適合することができ、気体補足エンタルピー増加用冷媒によるエンタルピー増加過程は安定的且つ均一になり、エンタルピー増加効果が高く、気体補足エンタルピー増加の効率が向上する。
好ましくは、上部シリンダ5に第一のスライドブレード溝15が設けられ、下部シリンダ6に第二のスライドブレード溝16が設けられ、第一の連通通路12の出発端と第一のスライドブレード溝15との間の夾角がθ1であり、第二の連通通路13と第二のスライドブレード溝16との間の夾角がθ2であり、ただし、30°<θ1<80°、30°<θ2<80°である。このような構造では、コンプレッサの圧縮室内の圧力がエンタルピー増加用圧力となる時に、第一のエンタルピー増加用溝10と第一の連通通路12を隔離させ、又は第二のエンタルピー増加用溝11と第二の連通通路13を隔離させることができ、圧縮された冷媒がエンタルピー増加口へ逆流することが防止され、気体補足エンタルピー増加の安定性が向上する。
好ましくは、第一の連通通路12の角度範囲が30°<β1<100°であり、第二の連通通路13の角度範囲が30°<β2<100°である。この構造では、第一の連通通路12と第二の連通通路13は十分な長さを持つことができ、それにより蒸気噴射エンタルピー増加の要求を満たすことができ、コンプレッサの気体補足エンタルピー増加の能力が向上し、コンプレッサの気体補足エンタルピー増加の効果が向上する。
もちろん、上部シリンダ5又は下部シリンダ6のみで気体補足エンタルピー増加を行うことで、加工プロセスの難易度を下げることもできる。
本実施形態に係るポンプ本体組立体においては、蒸発器19を通過した低圧Psの冷媒は、コンプレッサの上部シリンダ5及び下部シリンダ6のそれぞれの吸気口に流れ込み、上部シリンダ5と下部シリンダ6の吸気が終了して冷媒を圧縮し始める場合、三方向型エンタルピー増加用孔14のエンタルピー増加用管路流入口を通過した中圧Pmの冷媒と混合した冷媒はローラにより高圧冷媒に圧縮され、最後にコンプレッサから排出して凝縮器20に入り、その後、第1段階絞り機構21で絞られてからフラッシュ蒸発器23に入ってフラッシュ蒸発を行い、中圧Pmの気体状冷媒はエンタルピー増加用管路に流れ込み、電磁弁24と逆止弁25、さらには三方向型エンタルピー増加用孔14のエンタルピー増加用管路流入口を介して上下部シリンダの圧縮室に入って低圧Psの冷媒と混合した。フラッシュ蒸発器23中の液状冷媒は第2段階絞り機構22で絞られてから蒸発器19に入り、そして上下部シリンダの吸気口に入ると、冷媒の一つの循環が完了する。上記したエンタルピー噴射機能を実現するための部品の構造を以下に説明する。
本実施形態では、クランク軸の円盤状仕切り板18の上下端面における外周に近い箇所に第一のエンタルピー増加用溝10と第二のエンタルピー増加用溝11がそれぞれ設けられ、円環状仕切り板4の側面に三叉状の三方向型エンタルピー増加用孔14が開口され、上部シリンダ5におけるクランク軸の円盤状仕切り板18に近い下端面には円形の導入口付き弧状凹溝である第一の連通通路12が設けられ、下部シリンダ6におけるクランク軸の円盤状仕切り板18に近い上端面には円形の導入口付き弧状凹溝である第二の連通通路13が設けられている。円環状仕切り板4と上下部シリンダを重ねて組み立てた場合、円環状仕切り板4の三叉状の三方向型エンタルピー増加用孔14は上下部シリンダにおける円形の導入口付き弧状凹溝と連通する。上部シリンダ5における円形の導入口付き弧状凹溝の始点位置とシリンダのスライドブレード溝との夾角がθ1であり、弧状溝の夾角がβ1であり、下部シリンダ6における円形の導入口付き弧状凹溝の始点位置とシリンダのスライドブレード溝との夾角がθ2であり、弧状溝の夾角がβ2であり、上記角度はコンプレッサの実際の運転環境に基づいて設定する必要がある。クランク軸のローラが回転運動を行う場合、クランク軸の円盤状仕切り板18の上下端面における外周に近い第一のエンタルピー増加用溝10と第二のエンタルピー増加用溝11が上下部シリンダにおける円形の導入口付き弧状凹溝と連通する位置関係は図8に示されるとおりである。
図9から図11に示されるように、下部シリンダ6を例として、クランク軸の回転に従ってローラが下部シリンダ6の吸気口を横切って転動した後、コンプレッサの圧縮室と下部シリンダの吸気口は下部ローラで仕切られ、この時はコンプレッサの圧縮室内が圧縮され始めた直後であり、筒内圧力Pdが低圧Psで、Pd<Pmであり、この時、クランク軸の円盤状仕切り板18の第二のエンタルピー増加用溝11は下部シリンダ6の第二の連通通路13と連通し始め、エンタルピー増加用管路流入口からの中圧冷媒が下部シリンダ6の圧縮室へと噴射可能になり、圧縮過程中の気体補足エンタルピー増加が実現される。図にはローラが第二の連通通路13を経過していることが示されており、この時、シリンダ中の冷媒はある程度圧縮されて圧力Pdがある程度上昇したが、Pd<Pmのままであり、エンタルピー増加用管路流入口からの中圧冷媒は依然としてシリンダの圧縮室に噴射されている一方、シリンダの圧縮室に噴射された冷媒量が少なくなっている。Pd>Pmになると、クランク軸の円盤状仕切り板18の第二のエンタルピー増加用溝11が下部シリンダ6の第二の連通通路13と離間した後、エンタルピー増加用管路流入口からの中圧冷媒はシリンダの圧縮室に噴射できなくなり、これからエンタルピー増加が停止する。この時、ローラによりシリンダ内の混合した冷媒は圧縮されて行き、排気背圧となるとシリンダから排出されて外部循環し始める。上部シリンダ5のエンタルピー増加過程は下部シリンダ6と同様であるが、位相では180°異なっている。
このコンプレッサの運転過程における蒸気噴射エンタルピー増加を実現するためには、上部シリンダ5における円形の導入口付き弧状凹溝の始点位置とシリンダのスライドブレード溝との夾角θ1、弧状溝の夾角β1、並びに、下部シリンダ6における円形の導入口付き弧状凹溝の始点位置とシリンダのスライドブレード溝との夾角θ2、弧状溝の夾角β2の設定が重点となる。それとともに、シリンダの圧縮室とシリンダの吸気口がローラにより仕切られた後、第一のエンタルピー増加用溝10が上部シリンダ5における第一の連通通路12と連通して蒸気噴射エンタルピー増加を行い、第二のエンタルピー増加用溝11が下部シリンダ6における第二の連通通路13と連通して蒸気噴射エンタルピー増加を行うことが可能になるように第一のエンタルピー増加用溝10と第二のエンタルピー増加用溝11の位置を設定する必要もある。また、コンプレッサの圧縮室内の圧力がエンタルピー増加用圧力に達したときに、第一のエンタルピー増加用溝10が上部シリンダ5における第一の連通通路12から離間し、第二のエンタルピー増加用溝11が下部シリンダ6における第二の連通通路13から離間することを確実にする必要があり、それによって、圧縮された冷媒がエンタルピー増加口へ逆流するのを防止する。
従って、シリンダにおいて、吸気、エンタルピー増加、圧縮、排気という循環が完全に完了する。本実施形態に係るエンタルピー噴射構造により、単位容積あたりの冷却能力の向上が実現され、エネルギ効率が効果的に高められ、また、従来の単段エンタルピー増加型ロータリーコンプレッサにエンタルピー増加用気体と低圧Psの吸気との間の吹抜けの問題をも解決する。
図2に示されるように、本発明の実施形態によれば、コンプレッサは上記のポンプ本体組立体を備える。
コンプレッサは、例えば、二重シリンダ型コンプレッサ、多重シリンダ型コンプレッサ又は多段型コンプレッサ等である。
このコンプレッサは、ハウジング17と、電機固定子と、電機回転子と、ポンプ本体組立体とを備える回転式コンプレッサであり、ハウジング17の上部カバー部材に排気管が設けられ、電機固定子はハウジング17内に固定され、電機固定子はハウジング17の内壁に固定され、電機回転子はポンプ本体組立体のクランク軸に固定されて電機固定子の内孔に配置され、ポンプ本体組立体はハウジング17に溶接固定されている。ポンプ本体組立体は、上部エンドカバー26と、上部軸受と、下部軸受と、上部シリンダ5と、仕切り板と、下部シリンダ6と、下部エンドカバー27と、クランク軸とを備え、上部軸受と下部軸受との間に上部シリンダと下部シリンダ6が設けられ、上部シリンダ5と下部シリンダ6は円環状仕切り板4により仕切られている。上部シリンダ5と下部シリンダ6の内にはそれぞれ上部ローラと下部ローラが装着され、上部ローラと下部ローラはそれぞれクランク軸の第一の偏心部2と第二の偏心部3に嵌着されている。ハウジング17の外部に液分離器が設けられ、液分離器の二つの湾曲管は上部シリンダ5と下部シリンダ6の吸気口と連通している。ハウジング17の底部に下部カバーと装着用底板が装着され、上部に上部カバー部材が装着されることで、密閉したキャビティが形成される。コンプレッサが作動すると、液分離器から冷媒が吸い込まれ、そしてシリンダに入って圧縮される。この高圧冷媒はハウジング17のキャビティ内に入り、電機固定子と電機回転子との間の流通路及び回転子の流通路を介して電機の上部キャビティに入って、最終的に上部カバーにおける排気管を介してコンプレッサから排出され、空調システムに入る。
以上は本発明の好ましい実施の形態であることは言うまでもない。当業者にとっては、本発明の基本原理から逸脱しない限り、若干の改良や修飾を行うこともでき、これらの改良や修飾も本発明の保護範囲にあることは理解されたい。
1 中心回転軸
2 第一の偏心部
3 第二の偏心部
4 円環状仕切り板
5 上部シリンダ
6 下部シリンダ
7 給油溝
8 給油孔
9 ボルト
10 第一のエンタルピー増加用溝
11 第二のエンタルピー増加用溝
12 第一の連通通路
13 第二の連通通路
14 三方向型エンタルピー増加用孔
15 第一のスライドブレード溝
16 第二のスライドブレード溝
17 ハウジング
18 円盤状仕切り板
19 蒸発器
20 凝縮器
21 第1段階絞り機構
22 第2段階絞り機構
23 フラッシュ蒸発器
24 電磁弁
25 逆止弁
26 上部エンドカバー
27 下部エンドカバー

Claims (15)

  1. クランク軸と、上部シリンダ(5)と、下部シリンダ(6)とを備えるポンプ本体組立体であって、
    前記クランク軸は、中心回転軸(1)と、第一の偏心部(2)と、第二の偏心部(3)と、前記第一の偏心部(2)と前記第二の偏心部(3)との間に位置するとともに、前記中心回転軸(1)と一体的に成形された円盤状仕切り板(18)と、前記円盤状仕切り板(18)の外側に嵌設された円環状仕切り板(4)とを含み、
    前記上部シリンダ(5)は、前記第一の偏心部(2)の外側に嵌設され、
    前記下部シリンダ(6)は、前記第二の偏心部(3)の外側に嵌設され、
    前記円盤状仕切り板(18)の外周壁の上端には前記上部シリンダ(5)の圧縮室と連通する第一のエンタルピー増加用溝(10)が設けられ、前記円環状仕切り板(4)にエンタルピー増加用孔が設けられ、前記上部シリンダ(5)の底部には前記第一のエンタルピー増加用溝(10)と前記エンタルピー増加用孔とを連通させる第一の連通通路(12)が設けられ、及び/又は、前記円盤状仕切り板(18)の外周壁の下端には前記下部シリンダ(6)の圧縮室と連通する第二のエンタルピー増加用溝(11)が設けられ、前記円環状仕切り板(4)にエンタルピー増加用孔が設けられ、前記下部シリンダ(6)の上部には前記第二のエンタルピー増加用溝(11)と前記エンタルピー増加用孔とを連通させる第二の連通通路(13)が設けられていることを特徴とするポンプ本体組立体
  2. 前記円盤状仕切り板(18)と前記円環状仕切り板(4)とは遊嵌されていることを特徴とする請求項1に記載のポンプ本体組立体
  3. 前記円環状仕切り板(4)の内径ΦBと前記円盤状仕切り板(18)の外径ΦDとは(ΦB−ΦD)>0.01mmという関係を満たしていることを特徴とする請求項2に記載のポンプ本体組立体
  4. 前記円盤状仕切り板(18)の厚さがH1であり、前記円環状仕切り板(4)の厚さがH2であり、H2とH1とは(H2−H1)>0.01mmという関係を満たしていることを特徴とする請求項2に記載のポンプ本体組立体
  5. 前記円盤状仕切り板(18)の外径ΦDとシリンダの内径ΦCとは(ΦD−ΦC)>2mmという関係を満たしていることを特徴とする請求項に記載のポンプ本体組立体。
  6. 前記円盤状仕切り板(18)は、前記上部シリンダ(5)と前記下部シリンダ(6)との間に間隔を設けるために配置され、前記上部シリンダ(5)と遊嵌されていることを特徴とする請求項に記載のポンプ本体組立体。
  7. 前記円環状仕切り板(4)の内周側又は前記円盤状仕切り板(18)の外周側に環状の給油溝(7)が設けられ、前記給油溝(7)に給油するための給油通路が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のポンプ本体組立体。
  8. 前記円環状仕切り板(4)の内周側に前記給油溝(7)が設けられ、前記給油通路は前記円環状仕切り板(4)を径方向に貫通する給油孔(8)であることを特徴とする請求項に記載のポンプ本体組立体。
  9. 前記上部シリンダ(5)と前記円環状仕切り板(4)と前記下部シリンダ(6)とはボルト(9)で固定接続されていることを特徴とする請求項に記載のポンプ本体組立体。
  10. 前記円盤状仕切り板(18)に前記第一のエンタルピー増加用溝(10)と前記第二のエンタルピー増加用溝(11)とが設けられ、前記エンタルピー増加用孔は、径方向に延びる入口と、前記入口と連通する第一の出口と、第二の出口とを含む三方向型エンタルピー増加用孔(14)であり、そのうち、前記第一の出口は前記第一の連通通路(12)を介して前記第一のエンタルピー増加用溝(10)と連通し、前記第二の出口は前記第二の連通通路(13)を介して前記第二のエンタルピー増加用溝(11)と連通していることを特徴とする請求項に記載のポンプ本体組立体。
  11. 前記第一の連通通路(12)と前記第二の連通通路(13)は、いずれも弧状凹溝であることを特徴とする請求項10に記載のポンプ本体組立体。
  12. 前記上部シリンダ(5)に第一のスライドブレード溝(15)が設けられ、前記下部シリンダ(6)に第二のスライドブレード溝(16)が設けられ、前記第一の連通通路(12)の出発端と前記第一のスライドブレード溝(15)との間の夾角がθ1であり、前記第二の連通通路(13)の出発端と前記第二のスライドブレード溝(16)との間の夾角がθ2であり、ただし、30°<θ1<80°、30°<θ2<80°であり、前記第一の連通通路(12)の出発端は、前記円盤状仕切り板(18)の回転方向において前記第一のスライドブレード溝(15)に最も近い端部であり、前記第二の連通通路(13)の出発端は、前記円盤状仕切り板(18)の回転方向において前記第二のスライドブレード溝(16)に最も近い端部であることを特徴とする請求項11に記載のポンプ本体組立体。
  13. 前記第一の連通通路(12)の角度範囲が30°<β1<100°であり、前記第二の連通通路(13)の角度範囲が30°<β2<100°であることを特徴とする請求項11に記載のポンプ本体組立体。
  14. 請求項から請求項13のいずれかに記載のポンプ本体組立体を備えることを特徴とするコンプレッサ。
  15. 前記コンプレッサは、二重シリンダ型コンプレッサ、多重シリンダ型コンプレッサ又は多段型コンプレッサであることを特徴とする請求項14に記載のコンプレッサ。
JP2019505162A 2016-09-18 2017-09-01 ポンプ本体組立体及びコンプレッサ Active JP6714765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610829958.0A CN106246551B (zh) 2016-09-18 2016-09-18 曲轴、泵体组件和压缩机
CN201610829958.0 2016-09-18
PCT/CN2017/100147 WO2018049992A1 (zh) 2016-09-18 2017-09-01 曲轴、泵体组件和压缩机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019528394A JP2019528394A (ja) 2019-10-10
JP6714765B2 true JP6714765B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=57600270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505162A Active JP6714765B2 (ja) 2016-09-18 2017-09-01 ポンプ本体組立体及びコンプレッサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11280337B2 (ja)
EP (1) EP3486489B1 (ja)
JP (1) JP6714765B2 (ja)
KR (1) KR102253538B1 (ja)
CN (1) CN106246551B (ja)
WO (1) WO2018049992A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106246551B (zh) 2016-09-18 2018-04-13 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 曲轴、泵体组件和压缩机
CN108194359B (zh) * 2018-01-08 2024-03-29 珠海凌达压缩机有限公司 泵体结构及压缩机
CN112502977A (zh) * 2020-11-18 2021-03-16 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 泵体组件、隔板调心方法、压缩机和空调器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547471U (ja) * 1991-11-21 1993-06-25 ダイキン工業株式会社 多気筒ロータリー圧縮機
JP4862925B2 (ja) * 2009-07-31 2012-01-25 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
JP5466027B2 (ja) * 2010-02-03 2014-04-09 三菱電機株式会社 2シリンダロータリ圧縮機
CZ306336B6 (cs) * 2011-10-25 2016-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Víceválcový rotační kompresor a způsob připojování přepážkové desky mezi jeho kompresními komorami
KR101870179B1 (ko) * 2012-01-04 2018-06-22 엘지전자 주식회사 두 개의 편심부를 갖는 로터리 압축기
JP6076643B2 (ja) * 2012-07-31 2017-02-08 三菱重工業株式会社 ロータリ流体機械及びその組立方法
CN203161538U (zh) * 2012-10-31 2013-08-28 珠海格力电器股份有限公司 一种压缩机的止推结构
CN103147987B (zh) * 2013-01-29 2015-10-14 珠海格力电器股份有限公司 一种双缸旋转压缩机及其偏心组装方法
CN104179685A (zh) * 2013-05-20 2014-12-03 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 滚动转子式压缩机及其运行控制方法
JP6045468B2 (ja) * 2013-09-27 2016-12-14 三菱重工業株式会社 ロータリ圧縮機
JP2015068262A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロータリコンプレッサ
JP6242674B2 (ja) * 2013-12-10 2017-12-06 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷媒圧縮装置の運転方法
JP6233145B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-22 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
CN204877956U (zh) * 2015-08-04 2015-12-16 广东美芝制冷设备有限公司 多缸旋转式压缩机
CN206190529U (zh) * 2016-09-18 2017-05-24 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 曲轴、泵体组件和压缩机
CN106246551B (zh) * 2016-09-18 2018-04-13 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 曲轴、泵体组件和压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
CN106246551B (zh) 2018-04-13
US20190249668A1 (en) 2019-08-15
EP3486489A1 (en) 2019-05-22
WO2018049992A1 (zh) 2018-03-22
EP3486489A4 (en) 2020-03-04
KR102253538B1 (ko) 2021-05-17
EP3486489B1 (en) 2021-08-18
CN106246551A (zh) 2016-12-21
KR20190029726A (ko) 2019-03-20
US11280337B2 (en) 2022-03-22
JP2019528394A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9765780B2 (en) Compressor
US8419395B2 (en) Compressor and refrigeration apparatus
JP6714765B2 (ja) ポンプ本体組立体及びコンプレッサ
JP5781019B2 (ja) ロータリ式圧縮機
WO2016088342A1 (ja) 圧縮機
US20100054978A1 (en) Injectible two-stage compression rotary compressor
CN113446215A (zh) 一种涡盘组件及涡旋式压缩机
US20230417461A1 (en) Compressor device and refrigeration apparatus
JP5178612B2 (ja) スクリュー圧縮機
KR100192066B1 (ko) 용적형 유체기계
US10634142B2 (en) Compressor oil separation and assembly method
CN105201831B (zh) 压缩机
CN204327492U (zh) 压缩机
JP7022902B2 (ja) スクロール圧縮機
KR20210010808A (ko) 스크롤 압축기
CN113738648B (zh) 半圆弧压缩机气缸组件及其压缩机
CN113775522B (zh) 反切圆弧空调压缩机及空调
CN110762010A (zh) 旋转式压缩机的压缩机构和旋转式压缩机
JP2015165116A (ja) スクロール型圧縮機
JP6350916B2 (ja) ロータリ圧縮機
US12000394B2 (en) Scroll compressor
WO2022004027A1 (ja) ロータリ圧縮機および冷凍サイクル装置
EP4212726A1 (en) Scroll compressor
WO2022004028A1 (ja) ロータリ圧縮機および冷凍サイクル装置
CN118057029A (zh) 压缩机以及制冷循环装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250