JP6714095B2 - 光受信機、光受信方法、及び光通信システム - Google Patents

光受信機、光受信方法、及び光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6714095B2
JP6714095B2 JP2018547716A JP2018547716A JP6714095B2 JP 6714095 B2 JP6714095 B2 JP 6714095B2 JP 2018547716 A JP2018547716 A JP 2018547716A JP 2018547716 A JP2018547716 A JP 2018547716A JP 6714095 B2 JP6714095 B2 JP 6714095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital signal
symbol
sample
tap coefficient
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079598A1 (ja
Inventor
福太郎 濱岡
福太郎 濱岡
聖司 岡本
聖司 岡本
政則 中村
政則 中村
建吾 堀越
建吾 堀越
木坂 由明
由明 木坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2018079598A1 publication Critical patent/JPWO2018079598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714095B2 publication Critical patent/JP6714095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/613Coherent receivers including phase diversity, e.g., having in-phase and quadrature branches, as in QPSK coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6161Compensation of chromatic dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6165Estimation of the phase of the received optical signal, phase error estimation or phase error correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/06Control of transmission; Equalising by the transmitted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/01Equalisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6166Polarisation demultiplexing, tracking or alignment of orthogonal polarisation components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/697Arrangements for reducing noise and distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices
    • H04L25/03885Line equalisers; line build-out devices adaptive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、光受信機、光受信方法、及び光通信システムに関する。
本願は、2016年10月28日に日本に出願された特願2016−211793号と、2017年8月1日に日本に出願された特願2017−149264号とに基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年の光伝送を行う光通信システムでは、コヒーレント光通信技術とデジタル信号処理技術とを組み合わせたデジタルコヒーレント技術が用いられている。図17は、デジタルコヒーレント技術を用いた光受信機810の例を示す。光受信機810は、光コヒーレント受信部811と、アナログデジタル変換器812(ADC(Analog-to-Digital Converter)ともいう)と、デジタル信号処理部813とを備える。光送信機850が送信する偏波多重光変調信号は、光ファイバ伝送路860によって伝送され、光受信機810に受信される。光受信機810の光コヒーレント受信部811は、内部にレーザモジュールと光電変換器とを備える。光コヒーレント受信部811は、受信した偏波多重光変調信号と、レーザモジュールが出力する局発光とを干渉させた光信号を、光電変換器により電気信号に変換してベースバンド信号に復調する。
アナログデジタル変換器812は、光コヒーレント受信部811が出力するベースバンド信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号をデジタル信号処理部813に出力する。デジタル信号処理部813は、波長分散補償器900、適応等化器902、キャリア位相補償器903、及び、復号器904を備える。図17の光受信機810において、通常、アナログデジタル変換器812は、光コヒーレント受信部811が出力するベースバンド信号を、シンボルあたりのサンプル数がL(sample/symbol)(Lは、正の整数)となるようにデジタル信号へ変換する。適応等化器902は、アナログデジタル変換器812から出力されるデジタル信号が1(sample/symbol)のデジタル信号となるように等化を行う。光通信システム800の光受信機810におけるデジタル信号処理部813では、動作速度と等化性能との観点から、通常、適応等化器902に2(sample/symbol)のデジタル信号を与えることにより等化が行われる(例えば、非特許文献1参照)。
E. Yamazaki et. al., "Fast optical channel recovery in field demonstration of 100-Gbit/s Ethernet over OTN using real-time DSP" OPTICS EXPRESS, Vol. 19, No. 14, pp. 13179-13184 (2011). C. Malouin et. al., "Sub-Rate Sampling in 100 Gb/s Coherent Optical Receivers" OSA/OFC/NFOEC 2010, OThT3 (2010).
図18に示す光通信システム800aのように、光受信機810aの消費電力の低減を図るために、アナログデジタル変換器812が、光コヒーレント受信部811が出力するベースバンド信号を、シンボルあたりのサンプル数がM(sample)/N(symbol)(以下、M/N(sample/symbol)という)のデジタル信号に変換することがある。ここで、M及びNは、正の整数であり、1<M/N<2を満たす。
しかしながら、図18に示す光受信機810aにおいても、適応等化器902には2(sample/symbol)のデジタル信号を与えるために、適応等化器902の前段までにサンプルレート変換器901を備える必要がある。このサンプルレート変換器901が、M/N(sample/symbol)のデジタル信号を、2(sample/symbol)のデジタル信号にアップサンプリングして適応等化器902に出力する(例えば、非特許文献2参照)。適応等化器902が、2(sample/symbol)のデジタル信号を等化して1(sample/symbol)のデジタル信号を出力するため、結果として、消費電力を削減できないという問題がある。
上記事情に鑑み、本発明は、デジタル信号の適応等化器を用いた受信側の処理において消費電力の削減を行うことができる技術の提供を目的としている。
本発明の第1の態様における光受信機は、光変調信号を電気信号のベースバンド信号に復調し、前記ベースバンド信号を変換して得られる受信シンボルの復号を行う光受信機であって、前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)(M及びNは、正の整数)であって、かつM/Nが整数とならず、かつM>Nを満たすM/N(sample/symbol)となるように前記ベースバンド信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器と、前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記デジタル信号と、任意のサンプル周期で値が更新される、信号の等化に用いられる所定のタップ係数とに基づいて、予め定められる等化演算を行うことにより前記受信シンボルを出力する適応等化処理部と、を備える。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様の光受信機において、前記所定のタップ係数は、K×Mサンプル周期(Kは、正の整数)で値が更新される。
本発明の第3の態様によれば、第1又は第2の態様の光受信機において、前記適応等化処理部は、前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記デジタル信号と、前記所定のタップ係数とに基づいて、前記等化演算を行ってシンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の等化信号を算出する適応等化器と、前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記等化信号をダウンサンプリングして前記受信シンボルを出力するサンプルレート変換器と、を備える。
本発明の第4の態様によれば、第1の態様の光受信機において、前記所定のタップ係数は、デジタル信号等化用タップ係数であり、前記適応等化処理部は、前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記デジタル信号と、N系列の前記デジタル信号等化用タップ係数とに基づいて、前記等化演算を行って1(sample/symbol)の等化信号を算出し、算出した前記等化信号を前記受信シンボルとして出力する適応等化器を備える。
本発明の第5の態様によれば、第1の態様の光受信機において、前記所定のタップ係数は、デジタル信号等化用タップ係数であり、前記適応等化処理部は、前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記デジタル信号と、前記デジタル信号等化用タップ係数と、予め定められるN系列の位相シフト用タップ係数とに基づいて、前記等化演算を行って1(sample/symbol)の等化信号を算出し、算出した前記等化信号を前記受信シンボルとして出力する適応等化器を備える。
本発明の第6の態様によれば、第5の態様の光受信機において、前記デジタル信号等化用タップ係数は、タップ更新演算時に、前記デジタル信号に前記位相シフト用タップ係数を畳み込み演算することにより、任意のサンプル周期で値が更新される。
本発明の第7の態様によれば、第5の態様の光受信機において、前記適応等化器は、Mサンプル周期ごとに、前記等化演算をN回行うことにより前記受信シンボルを出力する。
本発明の第8の態様によれば、第7の態様の光受信機において、前記適応等化器は、前記Mサンプル周期ごとの初回の前記等化演算おいて、前記位相シフト用タップ係数を前記等化演算に適用せずに、前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記デジタル信号と、前記デジタル信号等化用タップ係数とに基づいて、前記等化信号を算出し、算出した前記等化信号を前記受信シンボルとして出力する。
本発明の第9の態様における光受信方法は、光変調信号を電気信号のベースバンド信号に復調し、前記ベースバンド信号を変換して得られる受信シンボルの復号を行う光受信方法であって、前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)(M及びNは、正の整数)であって、かつM/Nが整数とならず、かつM>Nを満たすM/N(sample/symbol)となるように前記ベースバンド信号をデジタル信号に変換し、シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記デジタル信号と、任意のサンプル周期で値が更新される、信号の等化に用いられる所定のタップ係数とに基づいて、予め定められる等化演算を行うことにより前記受信シンボルを出力する。
本発明の第10の態様における光通信システムは、光変調信号を送信する光送信機と、前記光変調信号を受信して電気信号のベースバンド信号に復調し、前記ベースバンド信号を変換して得られる受信シンボルの復号を行う光受信機とを備える光通信システムであって、前記光受信機は、前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)(M及びNは、正の整数)であって、かつM/Nが整数とならず、かつM>Nを満たすM/N(sample/symbol)となるように前記ベースバンド信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器と、前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記デジタル信号と、任意のサンプル周期で値が更新される、信号の等化に用いられる所定のタップ係数とに基づいて、予め定められる等化演算を行うことにより前記受信シンボルを出力する適応等化処理部と、を備える。
この発明によれば、デジタル信号の適応等化器を用いた受信側の処理において消費電力の削減を行うことが可能となる。
第1実施形態における光通信システムの構成を示す図である。 第1実施形態における適応等化器の構成を示す図である。 第1実施形態における適応等化処理部による処理を示す図である。 第1実施形態における他の構成例(その1)を示す図である。 第1実施形態における他の構成例(その2)を示す図である。 第2実施形態における光通信システムの構成を示す図である。 第2実施形態における適応等化器の構成を示す図である。 第2実施形態における適応等化処理部による処理を示す図である。 第2実施形態における適応等化器のオフ状態の構成を示す図である。 第2実施形態における適応等化器の他の構成例を示す図(その1)である。 第2実施形態における適応等化器の他の構成例を示す図(その2)である。 第2実施形態における他の構成例(その1)を示す図である。 第2実施形態における他の構成例(その2)を示す図である。 第3実施形態の適応等化器の構成を示すブロック図である。 第3実施形態における適応等化処理部による処理を示す図である。 第3実施形態の他の構成例における適応等化器の構成を示すブロック図である。 従来の光通信システムの構成を示す図(その1)である。 従来の光通信システムの構成を示す図(その2)である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、第1実施形態における光通信システム1の構成を示すブロック図である。光通信システム1は、光送信機2、光ファイバ伝送路3、及び、光受信機10を備える。光送信機2は、送信信号を符号化して光変調信号に変調し、光変調信号を光ファイバ伝送路3に送出する。光ファイバ伝送路3は、光送信機2が送出する光変調信号を光受信機10に伝送する。光受信機10は、光コヒーレント受信部11、アナログデジタル変換器12、及び、デジタル信号処理部13を備える。
光受信機10において、光コヒーレント受信部11は、光変調信号を電気信号のベースバンド信号に復調する。光コヒーレント受信部11は、内部にレーザモジュールと光電変換器とを備える。光コヒーレント受信部11は、光ファイバ伝送路3を通じて受信した光変調信号と、レーザモジュールからの局発光とを干渉させる。光コヒーレント受信部11は、光変調信号に局発光を干渉させた光信号を光電変換器により電気信号に変換し、電気信号をベースバンド信号として出力する。アナログデジタル変換器12は、光コヒーレント受信部11が出力するベースバンド信号を、シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)のデジタル信号に変換して出力する。換言すると、アナログデジタル変換器12は、N個のシンボルがベースバンド信号に含まれる期間において、ベースバンド信号をM回サンプリングすることにより、M/N(sample/symbol)のデジタル信号を生成する。ここで、M及びNは、正の整数であり、M/Nが整数とはならず、かつM>Nを満たす値である。第1実施形態では、M=4、N=3の場合について説明する。
デジタル信号処理部13は、波長分散補償器20、適応等化処理部21、キャリア位相補償器22、及び、復号器23を備える。波長分散補償器20は、アナログデジタル変換器12が出力するデジタル信号に対して波長分散による波形歪を補償する。適応等化処理部21は、適応等化器200と、サンプルレート変換器400とを備える。適応等化器200は、波長分散補償器20が出力するシンボルあたりのサンプル数が4/3(sample/symbol)のデジタル信号に対して、予め定められる等化演算を行うことにより、デジタル信号の波形歪みを補償する。適応等化器200は、波形歪みが補償された4/3(sample/symbol)のデジタル信号を出力する。ここで、予め定められる等化演算とは、例えば、波長分散補償器20が出力する受信デジタル信号に対して等化用のタップ係数を適用する畳み込み演算である。
サンプルレート変換器400は、適応等化器200が出力する4/3(sample/symbol)のデジタル信号をダウンサンプリングして1(sample/symbol)のデジタル信号、すなわち受信シンボルを出力する。キャリア位相補償器22は、サンプルレート変換器400から出力される受信シンボルの位相を補償する。キャリア位相補償器22は、光送信機2のレーザモジュールと、光受信機10の光コヒーレント受信部11が備えるレーザモジュールとが出力するレーザの周波数誤差の補償、及び、各々のレーザモジュールが有する線幅による位相雑音の補償を行う。復号器23は、キャリア位相補償器22により位相が補償された受信シンボルを復号して送信信号を出力する。
図2は、適応等化器200の構成を示すブロック図である。適応等化器200は、前述したように畳み込み演算を行う構成を有しており、FIR(Finite Impulse Response)フィルタ部201とタップ係数更新部90を備える。タップ係数更新部90は、乗算器40〜44の各々に与える予め定められるデジタル信号等化用タップ係数の初期値であるh11,h12,…h1Rを出力する。ここで、Rは、タップ数であり、FIRフィルタ部201が備える乗算器40〜44の数に相当し、図2に示す例では、R=5となる。また、タップ係数更新部90は、FIRフィルタ部201が出力する等化信号S’’に基づいて、K×M(ここでは、K×4となり、Kは、正の整数である)サンプル周期に一回、予め定められる更新演算を行い、当該更新演算により算出した更新後のデジタル信号等化用タップ係数hq1,hq2,…hqRを出力する。ここで、添え字qは、タップ係数の更新回数を示しており、初期値の場合は、q=1となり、更新が行われるごとに1ずつ加算される。図2には、タップ係数の更新が1回行われた例(q=2)が示されている。
ここで、デジタル信号等化用タップ係数hq1,hq2,…hqRは、式(1)のように示すことができる。式(1)において、左辺は、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrであり、右辺は、複数のデジタル信号等化用タップ係数hqrからなる系列である。式(1)では、左辺のデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrについては、ベクトル量を示す太字で示している。また、以下の説明において、ベクトル量を示す場合、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrのように「ベクトル」の文字を加えて記載する。
Figure 0006714095
式(1)において、rは、タップ番号であり、1から始まる正の整数であり、最大値はRとなる。図2に示す例では、r=1は、乗算器40、r=2は、乗算器41、r=3は、乗算器42、r=4は、乗算器43、r=5は、乗算器44に対応する。例えば、図2に示す乗算器42に与えられているh23は、q=2及びr=3であるため、タップ係数更新部90によって1度更新されており、3番目のタップである乗算器42に与えられるデジタル信号等化用タップ係数を意味する。
FIRフィルタ部201は、遅延器31〜34、乗算器40〜44、及び、加算器50〜53を備える。FIRフィルタ部201には、以下の式(2)で表される時系列に連続したデジタル信号の系列ベクトルS’が与えられる。なお、式(2)においても、受信デジタル信号系列ベクトルS’と、各々の受信デジタル信号S’とを区別するため、受信デジタル信号系列ベクトルS’については、ベクトル量を示す太字で示している。
Figure 0006714095
式(2)において、iは、受信デジタル信号の時系列において個々の受信デジタル信号を示す1から始まる正の整数である。jは、iと同様に個々の受信デジタル信号を示す値であり、iより小さい正の整数である。式(2)において、タップ数R=5を用いてj=i−R+1と定めた場合、式(2)の右辺は、(S’i−4,S’i−3,S’i−2,S’i−1,S’)となる。図2に示すように、i=5の場合、式(2)の右辺は、(S’,S’,S’,S’,S’)となる。
遅延器31は、z−1分遅延したデジタル信号、すなわち時系列に連続したデジタル信号系列の中でS’より1サンプル分遅れたS’i−1を出力する。同様に、遅延器32は、z−2分遅延したS’i−2を出力し、遅延器33は、z−3分遅延したS’i−3を出力し、遅延器34は、z−4分遅延したS’i−4を出力する。なお、図2ではi=5の例を示しており、各々の遅延器31〜34は、それぞれS’,S’,S’,S’を出力する。なお、遅延器31〜34に接続されていない乗算器40には、S’が与えられる。
乗算器40〜44の各々は、タップ係数更新部90から与えられるデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrの各々の要素であるタップ係数hqrと、受信デジタル信号系列ベクトルS’の各々の要素である受信デジタル信号S’とを乗算して積を算出する。加算器50〜53は、乗算器40〜44が算出した積を加算して等化信号S’’を出力する。FIRフィルタ部201による畳み込み演算を一般化した数式として示すと、以下の式(3)となる。
Figure 0006714095
式(3)において、左辺のS’’は、畳み込み演算により得られる等化信号系列ベクトルS’’である。ここで、等化信号系列ベクトルS’’は、等化信号S’’を要素にもつベクトルである。右辺のデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrと、受信デジタル信号系列ベクトルS’とは、それぞれ、式(1)と式(2)とに示す通りであり、「*」は畳み込み演算子である。
次に、図2と図3とを参照しつつ、第1実施形態による適応等化処理部21が行う処理について説明する。図3は、M=4、N=3、R=5(r=1,2,…,5)の例が示されている。受信デジタル信号S’は4/3(sample/symbol)のデジタル信号である。等化信号S’’(=hrq*S’)は4/3(sample/symbol)の信号である。黒い矢印は、等化信号と受信シンボルとが一致することを示す。白抜きの矢印は、受信シンボルが等化信号を4/3(sample/symbol)から1(sample/symbol)へダウンサンプリングすることにより得られることを示す。
(サンプル周期がi=1、図3のS’の列)
タップ係数更新部90は、初期値となるデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルh1r=(h11,h12,h13,h14,h15)の各々を乗算器40〜44に出力する。波長分散補償器20は、i=1の場合の受信デジタル信号系列ベクトルS’=(S’−3,S’−2,S’−1,S’,S’)を出力する。乗算器40には、デジタル信号S’が与えられ、乗算器41〜44には、それぞれ遅延器31〜34を通じてS’,S’−1,S’−2, S’−3が与えられる。これにより、FIRフィルタ部201は、式(3)に示す畳み込み演算を行い、等化信号S’’を算出して出力する。
(サンプル周期がi=2〜4、図3のS’,S’,S’の列)
FIRフィルタ部201は、i=2〜4までの受信デジタル信号系列ベクトルS’に対して、同一のデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルh1rを適用して、式(3)に示す畳み込み演算を行い、等化信号S’’,S’’,S’’を出力する。
(サンプル周期がi=5、図3のS’の列)
前述したように、M=4であるため、i=5は、4サンプル周期の2周期目となる。タップ係数更新部90は、FIRフィルタ部201が出力する等化信号S’’に基づいて、予め定められる更新演算を行い、更新したデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルh2r=(h21,h22,h23,h24,h25)を乗算器40〜44に出力する。
波長分散補償器20は、i=5の場合の受信デジタル信号系列ベクトルS’、すなわち図2及び図3に示す系列ベクトルS’=(S’,S’,S’,S’,S’)を出力する。FIRフィルタ部201は、式(3)に示す畳み込み演算を行い、等化信号S’’を出力する。
以下、K×4サンプル周期ごとにタップ係数更新部90によるデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrに含まれるタップ係数値の更新が行われつつ、上記のサンプル周期がi=2〜4における処理、及びサンプル周期がi=5における処理が繰り返し行われることになる。2つの処理を繰り返すことにより、適応等化器200は、波長分散補償器20から受信デジタル信号系列ベクトルS’を受けて、シンボルあたりのサンプル数が4/3(sample/symbol)等化信号S’’を逐次出力する。
サンプルレート変換器400は、等化信号S’’をダウンサンプリングして、1(sample/symbol)のデジタル信号である受信シンボルS(jは、1から始まる正の整数であり、時系列における受信シンボルを示す)を出力する。ダウンサンプリングは、例えば、Nオーバーサンプリング後にM周期で間引いてダウンサンプリングする。すなわち、第1実施形態では、3オーバーサンプリングして4周期で間引くことにより、4つの等化信号から3つの受信シンボルが得られることになる。
このとき、Mサンプル周期ごとの等化信号S’’、例えば、図3の例では、黒色の矢印で示される4サンプル周期ごとのS’’,S’’,S’’,S’’13は、そのまま受信シンボルS,S,S,S10となる。これに対して、白色の矢印で示される時系列における他の等化信号S’’、例えば、S’’,S’’,S’’,S’’,S’’,S’’,S’’10,S’’11,S’’12は、受信シンボルSの間の遷移情報となる。したがって、4/3 (sample/symbol)の等化信号S’’を1(sample/symbol)にダウンサンプリングすることにより、等化信号S’’に含まれる全ての受信シンボルSを求めることができる。
上記の第1実施形態の構成により、適応等化器200は、波長分散補償器20から与えられたシンボルあたりのサンプル数が4/3の受信デジタル信号に対して、等化演算を行いシンボルあたりのサンプル数が4/3の等化信号を算出することができる。そのため、光受信機10は、適応等化器200にデジタル信号を与える前に、アップサンプリングをして2(sample/symbol)のデジタル信号にする必要がない。適応等化器200は、サンプルレートを変換することなく、4/3(sample/symbol)のデジタル信号に対して処理を行えばよいことになる。これにより、適応等化器200において、消費電力の削減を図ることが可能となる。
(第1実施形態の他の構成例(その1))
図4は、第1実施形態の他の構成例における適応等化器200aの構成を示すブロック図である。デジタル信号の適応等化処理に適用される実際のDSP(Digital Signal Processor)では、動作クロックレートを緩和するために、通常、適応等化器200aのような構成によりパイプライン処理が行われる。パイプライン段数は、K×M(Kは、正の整数)を満たす段数であればどのような段数でもよい。図4では、一例として、K=2、M=4の場合、すなわちパイプライン段数が8段の構成を示す。また、図4においても適応等化器200の場合と同じく、N=3であるとする。
適応等化器200aは、FIRフィルタ部201−1〜201−8と、タップ係数更新部90aとを備えている。FIRフィルタ部201−1〜201−8の各々は、図2に示すFIRフィルタ部201と同様の構成を有している。例えば、FIRフィルタ部201−1は、FIRフィルタ部201が有する構成の符号に「−1」を付した、4つの遅延器31−1〜34−1、5つの乗算器40−1〜44−1、及び4つの加算器50−1〜53−1を有する。
タップ係数更新部90aは、パイプラインの段数であるK×M(ここでは、K×M=8)サンプル周期ごとに、等化信号S’’に基づいて予め定められる更新演算を行ってデジタル信号等化用タップ係数hqrを算出する。タップ係数更新部90aは、算出したデジタル信号等化用タップ係数hqrの各々をFIRフィルタ部201−1〜201−8の各々が有する乗算器40−1〜44−1,40−2〜44−2,40−3〜44−3,40−4〜44−4,40−5〜44−5,40−6〜44−6,40−7〜44−7,40−8〜44−8に与えて、デジタル信号等化用タップ係数hqrを更新する。適応等化器200aが出力する等化信号S’’は、サンプルレート変換器400により、ダウンサンプリングされて1(sample/symbol)の受信シンボルとなる。
上記の適応等化器200aを適用することにより、適応等化器200によって得られた消費電力の削減効果に加えて、畳み込み演算等の等化演算を並列に行うことによる演算時間削減の効果も得られることになる。例えば、K×M(ここでは、K×M=8)段のパイプライン段数を設けることで、K×M回の畳み込み演算が1工程で行われ、K×M個の受信シンボルが得られることになる。
(第1実施形態の他の構成例(その2))
図5は、第1実施形態の他の構成例における適応等化器200bの構成を示すブロック図である。図5に示す適応等化器200bは、光変調信号が偏波多重光変調信号の場合に適用される、いわゆるバタフライ構成のFIRフィルタの構成を有しており、偏波変動や偏波モード分散等による波形歪みを補償する。適応等化器200bが適用される場合、図1に示す光送信機2が、X偏波とY偏波との2つの偏波を含む偏波多重光変調信号を送信し、光ファイバ伝送路3によって当該偏波多重光変調信号が伝送される。
光受信機10の光コヒーレント受信部11は、X偏波とY偏波との2つの偏波のベースバンド信号を復調してアナログデジタル変換器12に出力する。アナログデジタル変換器12は、X偏波のベースバンド信号とY偏波のベースバンド信号との各々をM/N(sample/symbol)のデジタル信号に変換する。なお、図5に示す例においてもM=4、N=3である。
波長分散補償器20は、X偏波の4/3(sample/symbol)のデジタル信号について補償処理を行い、X偏波の受信デジタル信号系列ベクトルS’を出力する。波長分散補償器20は、Y偏波の4/3(sample/symbol)のデジタル信号について補償処理を行い、Y偏波の受信デジタル信号系列ベクトルS’を出力する。X偏波の受信デジタル信号系列ベクトルS’及びY偏波の受信デジタル信号系列ベクトルS’の2つのデジタル信号系列ベクトルは、複素デジタル信号系列ベクトルである。適応等化器200bに入力される2つのデジタル信号系列ベクトルS’,S’は、4/3(sample/symbol)のデジタル信号によりそれぞれ構成される。
適応等化器200bは、FIRフィルタ部201xx,201xy,201yx,201yyと、タップ係数更新部90bx,90byと、加算器100x,100yとを備える。FIRフィルタ部201xx,201xy,201yx,201yyの各々は、図2に示すFIRフィルタ部201に対応する構成を有している。例えば、FIRフィルタ部201xxにおいて、遅延器31xx〜34xxの各々は、FIRフィルタ部201の遅延器31〜34に対応し、乗算器40hxx〜44hxxは、FIRフィルタ部201の乗算器40〜44に対応する。
図5では、図2の乗算器40〜44に対応する線図として、乗算器40hxx〜44hxxの各々に与えられるデジタル信号等化用タップ係数hxx,q1,hxx,q2,hxx,q3,hxx,q4,hxx,q5を付した四辺形のブロックとして示している。例えば、X偏波のデジタル信号系列ベクトルS’は、R=5の場合(S’x,i−4,S’x,i−3,S’x,i−2,S’x,i−1,S’x,i)で表される。FIRフィルタ部201xxの乗算器40hxxは、デジタル信号等化用タップ係数hxx,q1と、デジタル信号S’x,iとの乗算を行い積の値を算出して出力する。乗算器40hxxと同様に、乗算器41hxx〜44hxxは、それぞれ、hxx,q2とS’x,i−1,hxx,q3とS’x,i−2,hxx,q4とS’x,i−3,hxx,q5とS’x,i−4の乗算を行う。これにより、FIRフィルタ部201xxにおいて、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhxx,qrとX偏波の受信デジタル信号系列ベクトルS’との畳み込み演算が行われる。
FIRフィルタ部201xy,201yx,201yyにおいても、FIRフィルタ部201xxと同様に、FIRフィルタ部201と同様の構成が備えられる。FIRフィルタ部201xyは、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhxy,qrとY偏波の受信デジタル信号系列ベクトルS’との畳み込み演算を行う。FIRフィルタ部201yxは、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhyx,qrとX偏波の受信デジタル信号系列ベクトルS’との畳み込み演算を行う。FIRフィルタ部201yyは、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhyy,qrとY偏波の受信デジタル信号系列ベクトルS’との畳み込み演算を行う。
加算器100xは、FIRフィルタ部201xx及びFIRフィルタ部201xyが有する各々の乗算器40hxx〜44hxx及び乗算器40hxy〜44hxyが出力する積の値を加算して4/3(sample/symbol)の等化信号S’’を算出する。加算器100yは、FIRフィルタ部201yx及びFIRフィルタ部201yyが有する各々の乗算器40hyx〜44hyx及び乗算器40hyy〜44hyyが出力する積の値を加算して4/3(sample/symbol)の等化信号S’’を算出する。
サンプルレート変換器400は、適応等化器200bが出力する4/3(sample/symbol)の等化信号S’’及び等化信号S’’の各々を1(sample/symbol)のデジタル信号にダウンサンプリングし、受信シンボルSを得る。
タップ係数更新部90bxは、K×M(ここでは、K×4となる)サンプル周期ごとに一回、等化信号S’’に基づいて、予め定められる更新演算により、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhxx,qrとhyx,qrとを算出する。タップ係数更新部90bxは、算出したデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhxx,qrとhyx,qrとを、FIRフィルタ部201xx,201yxにそれぞれ出力する。
タップ係数更新部90byは、K×M(ここでは、K×4となる)サンプル周期ごとに一回、等化信号S’’に基づいて、予め定められる更新演算により、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhxy,qrとhyy,qrとを算出する。タップ係数更新部90byは、算出したデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhxy,qrとhyy,qrとを、FIRフィルタ部201xy,201yyにそれぞれ出力する。
上記の適応等化器200bを適用することにより、光受信機10は、偏波多重光変調信号に含まれるX偏波とY偏波との各々において、シンボルあたりのサンプル数が4/3のデジタル信号を復調して、等化演算を行い、シンボルあたりのサンプル数が4/3の等化信号S’’,S’’を出力することができる。そのため、光受信機10は、適応等化器200bにデジタル信号を与える前に、アップサンプリングをして2(sample/symbol)のデジタル信号にする必要がないため、適応等化器200bおける消費電力の削減を図ることが可能となる。
図5に示す適応等化器200bは、FIRフィルタ部201の加算器50〜53に対応する構成を有しておらず、FIRフィルタ部201xxの乗算器40hxx〜44hxxが出力する値、及び、FIRフィルタ部201xyの乗算器40hxy〜44hxyが出力する値を加算器100xが加算する構成を有している。また、適応等化器200bは、FIRフィルタ部201yxの乗算器40hyx〜44hyxが出力する値、及び、FIRフィルタ部201yyの乗算器40hyy〜44hyyが出力する値を加算器100yが加算する構成を有している。しかしながら、本発明の構成は、当該実施の形態に限られず、適応等化器200bは、FIRフィルタ部201の加算器50〜53のように、FIRフィルタ部201xxの乗算器41hxx〜44hxxの出力端に加算器を備えて、乗算器40hxx〜44hxxが出力する積を加算した上で、加算結果を加算器100xに出力するようにしてもよい。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態における光通信システム1cの構成を示すブロック図である。第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、以下、異なる構成について説明する。光通信システム1cは、光送信機2、光ファイバ伝送路3、及び、光受信機10cを備える。光受信機10cは、光コヒーレント受信部11、アナログデジタル変換器12、及び、デジタル信号処理部13cを備える。デジタル信号処理部13cは、波長分散補償器20、適応等化処理部21c、キャリア位相補償器22、及び、復号器23を備える。適応等化処理部21cは、適応等化器300を備える。
第1実施形態と同様に、アナログデジタル変換器12は、光コヒーレント受信部11が出力するベースバンド信号を、シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)のデジタル信号に変換して出力する。ここで、M及びNは、正の整数であり、M/Nが整数とはならず、かつM>Nを満たす値である。第1実施形態と同様に第2実施形態においても、M=4、N=3として説明する。
波長分散補償器20は、4/3(sample/symbol)のデジタル信号に対して補償を行い、4/3(sample/symbol)のデジタル信号を適応等化処理部21cに出力する。適応等化器300は、波長分散補償器20が出力するシンボルあたりのサンプル数が4/3(sample/symbol)のデジタル信号に対して、予め定められる等化演算を行って、波形歪みを補償して4/3(sample/symbol)のデジタル信号を出力する。ここで、予め定められる等化演算とは、例えば、波長分散補償器20が出力する受信デジタル信号に対して等化用のタップ係数を適用する畳み込み演算である。
図7は、適応等化器300の構成を示すブロック図である。適応等化器300は、FIRフィルタ部301と、タップ係数更新部95とを備える。FIRフィルタ部301は、第1実施形態のFIRフィルタ部201と同様に、遅延器31〜34、乗算器40〜44、及び、加算器50〜53を備えており、更に、スイッチ70〜74を備える。適応等化器300において、タップ係数更新部95は、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrと、位相シフト用タップ係数系列ベクトルPnuとを畳み込み演算してデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnを算出する。ここで、位相シフト用タップ係数系列ベクトルPnuは、以下の式(4)で示される。
Figure 0006714095
式(4)において、nとuとは、正の整数であり、n=1,2,…,Nであり、u=1,2,…,Uである。第2実施形態では、N=3であるため、n=1,2,3となる。Uは、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrと、位相シフト用タップ係数系列ベクトルPnuとを畳み込み演算をする際のタップ数であり、図7は、U=5、R=5、i=5、タップ係数の更新が1回行われた場合(q=2)の例を示している。位相シフト用タップ係数系列ベクトルPnuに含まれる個々のN系列の位相シフト用タップ係数Pnuは、受信デジタル信号と受信シンボルとのサンプリング点の差異を考慮して予め設計された係数値である。例えば、等化演算の対象である各受信デジタル信号のサンプリングタイミングと、算出される受信シンボルのシンボルタイミングとの差に基づいて、N系列の位相シフト用タップ係数Pnuの係数値が定められる。また、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnは、以下の式(5)で示される。
Figure 0006714095
タップ係数更新部95は、初期値であるデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルh1rと、予め定められる位相シフト用タップ係数P1uとを、畳み込み演算してデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルH1r1を算出する。タップ係数更新部95は、初期値であるデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルh1rに対して、次回と、次々回のサンプル周期において、それぞれ位相シフト用タップ係数P2u,P3uを畳み込む畳み込み演算を行い、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルH1r2,H1r3を算出する。タップ係数更新部95は、初期値のデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルH1r1,H1r2,H1r3に含まれる係数値の各々を、それぞれに対応するサンプル周期に乗算器40〜44に出力する。すなわち、タップ係数更新部95は、Mサンプル周期において入力されるM個の受信デジタル信号系列ベクトルS’に対して、N個のデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnを算出する。N個のデジタル信号化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnは、M個の受信デジタル信号系列ベクトルS’から算出されるN個の受信シンボルにそれぞれ対応する。
タップ係数更新部95は、FIRフィルタ部301が出力する受信シンボルSに基づいて、K×M(ここでは、K×4となる)サンプル周期(Kは、正の整数)に一回、予め定められる更新演算を行って更新後のデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrを算出する。タップ係数更新部95は、当該更新演算により算出した更新後のデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrと、予め定められる位相シフト用タップ係数P1u,P2u,P3uの各々とを、それぞれに対応するサンプル周期に畳み込み演算を行いデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqr1,Hqr2,Hqr3を算出する。タップ係数更新部95は、算出したデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqr1,Hqr2,Hqr3に含まれる係数値の各々を、それぞれに対応するサンプル周期に乗算器40〜44に出力する。
乗算器40〜44の各々は、タップ係数更新部95から与えられるデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnの各々の要素であるタップ係数Hqrnと、受信デジタル信号系列ベクトルS’の各々の要素である受信デジタル信号S’とを乗算して積を算出する。これにより、FIRフィルタ部301において、以下の式(6)に示す畳み込み演算が行われる。
Figure 0006714095
式(6)において、Sは、受信シンボル系列ベクトルであり、S’’は、等化信号系列ベクトルである。ここで、受信シンボル系列ベクトルSは、受信シンボルSを要素にもつベクトルである。適応等化器300は、式(6)の畳み込み演算に加えて、スイッチ70〜74全てを4サンプル周期に1度オフ状態に切り替えることにより、1(sample/symbol)のデジタル信号へのダウンサンプリングを行う。式(6)の畳み込み演算とスイッチ70〜74の切り替えとにより、等化信号系列ベクトルS’’が、受信シンボル系列ベクトルSとなる。
式(6)に示すように、タップ係数更新部95は、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrに予め位相シフト用タップ係数系列ベクトルPnuを畳み込む畳み込み演算の処理を行っている。したがって、FIRフィルタ部301において、Mサンプル周期ごとに、MとNとの差分値(M−N)の回数、式(6)に示す畳み込み演算を省略することができる。換言すると、FIRフィルタ部301がMサンプル周期ごとに式(6)に示す畳み込み演算をN回行うことで、N個の受信シンボルを得ることができる。ここでは、M=4、N=3であり、差分値、すなわち4−3=1となるため、4サンプル周期に1度、畳み込み演算を省略することができる。FIRフィルタ部301において、スイッチ70〜74は、例えば、光受信機10cが備えるクロック信号で制御されており、4サンプル周期に1度、オフ状態に切り替えられ、それ以外の状態ではオン状態となる。
次に、図7と図8とを参照しつつ、第2実施形態による適応等化処理部21cの適応等化器300が行う処理について説明する。図8は、M=4、N=3、R=5(r=1,2,…,5)の例が示されている。受信デジタル信号S’は4/3(sample/symbol)のデジタル信号である。等化信号S’’(=hrq*S’)は4/3(sample/symbol)の信号である。後述するように、等化信号S’’と受信シンボルSとが一致するため、位相シフト用タップ係数P1uとデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrとの畳み込み演算は省略可能である。4サンプル周期ごとに、1(=4−3)回畳み込み演算が省略される。
(サンプル周期がi=1、図8におけるS’の列)
タップ係数更新部95は、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルh1rの初期値と、予め定められる位相シフト用タップ係数P1uとに基づいて、式(5)に示す畳み込み演算を行う。式(5)で示される畳み込み演算により、タップ係数更新部95は、初期値のデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルH1r1=(H111,H121,H131,H141,H151)を算出する。なお、H111=h11*P11であり、H121=h12*P12であり、H131=h13*P13であり、H141=h14*P14であり、H151=h15*P15である。
R個の要素を有するデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrと、U個の要素を有する位相シフト用タップ係数Pnuとの畳み込み演算を行うと、(R+U−1)個の要素を有するベクトルが得られる。タップ係数更新部95は、畳み込み演算において算出される(R+U−1)個の要素のうち、中央の要素を含み連続する5(R=5)個の要素をデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnの要素としている。例えば、中央の要素はceil((R+U−1)/2)番目の要素とする。ceilは天井関数であり、小数点以下を切り上げる。また、(R+U−1)/2が偶数の場合は、中央の要素をfloor((R+U−1)/2)番目の要素としてもよい。floorは床関数であり、小数点以下を切り捨てる。
タップ係数更新部95は、畳み込み演算において算出される(R+U−1)個の要素のうち、4個以下又は6個以上の要素をデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルの要素としてもよい。適応等化器300は、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrと、位相シフト用タップ係数Pnuとの畳み込み演算により算出される(R+U−1)個の要素全てを、FIRフィルタ部301のタップ係数として用いてもよい。あるいは、適応等化器300は、畳み込み演算により算出される(R+U−1)個の要素のうち、FIRフィルタ部301の演算能力に応じた数の要素を、FIRフィルタ部301のタップ係数として用いてもよい。畳み込み演算において算出される要素のうち、中央の要素を含み連続する中央の一部分の要素をデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルに用いてもよい。中央の一部分の要素をデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルに用いることにより、適応等化器300の回路構成を簡易化できる。
タップ係数更新部95は、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルH1r1=(H111,H121,H131,H141,H151)を乗算器40〜44に出力する。波長分散補償器20は、i=1の場合の受信デジタル信号系列ベクトルS’=(S’−3,S’−2,S’−1,S’,S’)を出力する。乗算器40には、デジタル信号S’が与えられ、乗算器41〜44には、それぞれ遅延器31〜34を通じてS’,S’−1,S’−2, S’−3が与えられる。これにより、FIRフィルタ部301は、式(6)に示す畳み込み演算を行い、等化信号S’’を出力する。この等化信号S’’は、1(sample/symbol)のデジタル信号、すなわち受信シンボルSとなる。
(サンプル周期がi=2、図8におけるS’の列)
タップ係数更新部95は、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルh1rの初期値と、予め定められる位相シフト用タップ係数P2uとに基づいて、式(5)に示す畳み込み演算を行い初期値のデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルH1r2=(H112,H122,H132,H142,H152)を算出する。タップ係数更新部95は、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルH1r2を乗算器40〜44に出力する。波長分散補償器20は、i=2の場合の受信デジタル信号系列ベクトルS’=(S’−2,S’−1,S’,S’,S’)を出力する。これにより、FIRフィルタ部301は、式(6)に示す畳み込み演算を行い、等化信号S’’、すなわち受信シンボルSを出力する。
(サンプル周期がi=3、図8におけるS’の列)
タップ係数更新部95は、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルh1rの初期値と、予め定められる位相シフト用タップ係数P3uとに基づいて、式(5)に示す畳み込み演算を行い初期値のデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルH1r3=(H113,H123,H133,H143,H153)を算出する。タップ係数更新部95は、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルH1r3を乗算器40〜44に出力する。波長分散補償器20は、i=3の場合の受信デジタル信号系列ベクトルS’=(S’−1,S’,S’,S’,S’)を出力する。これにより、FIRフィルタ部301は、式(6)に示す畳み込み演算を行い、等化信号S’’、すなわち受信シンボルSを出力する。
(サンプル周期がi=4、図8におけるS’の列)
前述したように、4サンプル周期に一度、式(6)の畳み込み演算の省略を行うことができるため、適応等化器300は、図9に示すようにスイッチ70〜74をオフ状態にする。なお、図9では、タップ係数更新部95は、サンプル周期(i=3)と同様にデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルH1r3を出力するように示しているが、乗算器40〜44には、受信デジタル信号系列ベクトルS’が与えられないため、乗算処理が行われない。そのため、タップ係数更新部95が、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルH1r3を乗算器40〜44へ出力しないようにしてもよい。
図9に示すq=1、n=3の例におけるデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルH1r3の要素は、次のようになる。H113=h11*P31、H123=h12*P32、H133=h13*P33、H143=h14*P34、H153=h15*P35
(サンプル周期がi=5、図8におけるS’の列)
タップ係数更新部95は、FIRフィルタ部301が出力する受信シンボルSに基づいて、予め定められる更新演算を行い、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルh2rを算出する。タップ係数更新部95は、当該更新演算により算出したデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルh2rと、位相シフト用タップ係数P1uとに基づいて、式(5)に示す畳み込み演算を行い、図7に示すように、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルH2r1=(H211,H221,H231,H241,H251)を算出する。なお、H211=h21*P11であり、H221=h22*P12であり、H231=h23*P13であり、H241=h24*P14であり、H251=h25*P15である。
タップ係数更新部95は、算出したデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルH2r1=(H211,H221,H231,H241,H251)の各々を乗算器40〜44に出力する。波長分散補償器20は、i=5の場合の受信デジタル信号系列ベクトルS’、すなわち図7及び図8に示す系列ベクトルS’=(S’,S’,S’,S’,S’)を出力する。FIRフィルタ部301は、式(6)に示す畳み込み演算が行い、等化信号S’’、すなわち受信シンボルSを出力する。
以下、K×4サンプル周期ごとにタップ係数更新部95によるデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnに含まれるタップ係数値の更新が行われつつ、上記のサンプル周期がi=2〜4における処理、及びサンプル周期がi=5における処理が繰り返される。2つの処理を繰り返すことにより、適応等化器300は、波長分散補償器20から受信デジタル信号系列ベクトルS’を受けて、1(sample/symbol)の受信シンボルSを逐次出力する。
上記の第2実施形態においては、i=4×T(Tは、正の整数)のサンプル周期に式(6)に示す畳み込み演算を省略するようにしているが、本発明の構成は、当該実施の形態に限られない。畳み込み演算の省略は、Mサンプル周期内の任意のタイミングで行われてもよい。適応等化器300は、図8の例では、i=2、すなわちデジタル信号S’のタイミング又は、i=3、すなわちデジタル信号S’のタイミングにおいて式(6)の畳み込み演算を省略してもよい。
Mサンプル周期の初めの位相シフト用タップ係数P1u(n=1の場合)を用いる畳み込み演算においては、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrと、受信デジタル信号系列ベクトルS’とを畳み込み演算することによって得られる等化信号S’’が、そのまま受信シンボルSになる。すなわち、受信デジタル信号S’のサンプリングタイミングと、受信シンボルSのシンボルタイミングとが一致する。そのため、適応等化器300は、位相シフト用タップ係数系列ベクトルPnuを畳み込む式(6)の演算を行わず、第1実施形態と同じ式(3)の畳み込み演算だけをするようにしてもよい。これにより、適応等化器300は、演算量の削減を行うことができる。
スイッチ70〜74に代えて、図10及び図11に示す適応等化器300aのFIRフィルタ部301aのように、適応等化器300は、加算器50の出力側にスイッチ80を備えるようにしてもよい。このように構成することで、スイッチ70〜74の個数を削減することができる。図10は、図7と同じサンプル周期がi=5の場合を示している。
図10に示すq=2、n=1の例におけるデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルH2r1の要素は、次のようになる。H211=h21*P11、H221=h23*P12、H231=h23*P13、H241=h24*P14、H251=h25*P15
図11は、i=5の3サンプル周期後にスイッチ80がオフ状態となるサンプル周期がi=8の場合を示している。図11に示すq=2、n=3の例におけるデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルH2r1の要素は、位相シフト用タップ係数との畳み込み演算が省略されているため、次のようになる。H213=h21*P31、H223=h22*P32、H233=h23*P33、H243=h24*P34、H253=h25*P35
上記の第2実施形態の適応等化器300は、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrに、予め位相シフト用タップ係数Pnuを畳み込んだ、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数Hqrnを用いて等化演算を行う。当該等化演算により、適応等化器300は、シンボルあたりのサンプル数が、4/3のデジタル信号から、1(sample/symbol)の等化信号、すなわち受信シンボルを算出して出力することができる。そのため、光受信機10cは、適応等化器300にデジタル信号を与える前に、アップサンプリングをして2(sample/symbol)のデジタル信号にする必要がなくなる。これにより、光受信機10cは、適応等化器300おける消費電力の削減を図ることが可能となる。
(第2実施形態の他の構成例(その1))
図12は、第2実施形態の他の構成例による適応等化器300bの構成を示すブロック図である。第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、以下、異なる構成について説明する。適応等化器300bは、図4を参照して説明した第1実施形態の適応等化器200aと同様にパイプライン処理を行う構成を有している。パイプライン段数は、K×M(Kは、正の整数)を満たす段数であればどのような段数でもよい。図12は、一例として、K=2、M=4の場合、すなわちパイプライン段数が8段の構成を示す。第2実施形態では、前述したようにMサンプル周期内で、(M−N)回、畳み込み演算を省略することができるため、実際に備える必要がある段数は、K×M−K×(M−N)の段数となる。したがって、図12の例では、K×(M−N)は、2×(4−3)=2となるため、適応等化器300bは、8段から2段減らした、6つのFIRフィルタ部301−1〜301−6を備える構成となる。
適応等化器300bは、FIRフィルタ部301−1〜201−6とタップ係数更新部95bとを備えている。FIRフィルタ部301−1〜301−6の各々は、図7に示すFIRフィルタ部301に対応する構成を有しており、例えば、FIRフィルタ部301−1は、FIRフィルタ部301が有する構成の符号に「−1」を付した、4つの遅延器31−1〜34−1、5つの乗算器40−1〜44−1、及び4つの加算器50−1〜53−1を有する。適応等化器300bでは、上記したように、パイプラインの段数を減らすことにより、畳み込み演算の省略を行っているため、FIRフィルタ部301−1〜301−6はスイッチ70〜74に対応する構成を備えなくてもよい。FIRフィルタ部301−1及びFIRフィルタ部301−4は、位相シフト用タップ係数ベクトルPnuを用いた畳み込みを行わなくてもよい。
タップ係数更新部95bは、パイプラインの段数であるK×M(ここでは、K×M=8となる)に応じて8サンプル周期ごとに、等化信号S’’に基づいて予め定められる更新演算を行ってデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrを算出する。タップ係数更新部95bは、算出したデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrと、位相シフト用タップ係数系列ベクトルPnuとの式(5)による畳み込み演算を行ってデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnを算出する。タップ係数更新部95bは、算出したデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnをFIRフィルタ部301−1〜301−6の各々が有する乗算器40−1〜44−1,40−2〜44−2,40−3〜44−3,40−4〜44−4,40−5〜44−5,40−6〜44−6に出力する。
上記の適応等化器300bを適用することにより、適応等化器300によって得られた消費電力の削減効果に加えて、畳み込み演算等の等化演算を並列に行うことによる演算時間削減の効果も得られることになる。例えば、適応等化器300bでは、例えば、8段のパイプライン段数を設けることで、6回の畳み込み演算が1工程で行われ、6個の受信シンボルが得られることになる。
位相シフト用タップ係数Pnuを最適化するために、タップ係数更新部95は、位相シフト用タップ係数Pnuに窓関数を掛けてもよい。位相シフト用タップ係数Pnuを定める際に、窓関数の機能や、ローパスフィスタの機能、光ファイバ伝送路3における歪みを等化する機能などを含む係数を位相シフト用タップ係数Pnuに用いてもよい。
(第2実施形態の他の構成例(その2))
図13は、第2実施形態の他の構成例による適応等化器300cの構成を示すブロック図である。第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、以下、異なる構成について説明する。図13に示す適応等化器300cは、光変調信号が偏波多重光変調信号の場合に適用される、いわゆるバタフライ構成のFIRフィルタの構成を有している。適応等化器300cが適用される場合、図6に示す光送信機2が、X偏波とY偏波との2つの偏波を含む偏波多重光変調信号を送信し、光ファイバ伝送路3によって当該偏波多重光変調信号が伝送される。
光受信機10cの光コヒーレント受信部11は、X偏波とY偏波との2つの偏波のベースバンド信号を復調してアナログデジタル変換器12に出力する。アナログデジタル変換器12は、X偏波のベースバンド信号とY偏波のベースバンド信号との各々をM/N(sample/symbol)のデジタル信号に変換する。図13においてもM=4、N=3であるとする。
波長分散補償器20は、X偏波の4/3(sample/symbol)のデジタル信号について補償処理を行い、X偏波の受信デジタル信号系列ベクトルS’を出力する。波長分散補償器20は、Y偏波の4/3(sample/symbol)のデジタル信号について補償処理を行い、Y偏波の受信デジタル信号系列ベクトルS’を出力する。X偏波の受信デジタル信号系列ベクトルS’及びY偏波の受信デジタル信号系列ベクトルS’の2つのデジタル信号系列ベクトルは、複素デジタル信号系列ベクトルである。適応等化器300cに入力される2つのデジタル信号系列ベクトルは、4/3(sample/symbol)のデジタル信号によりそれぞれ構成される。
適応等化器300cは、FIRフィルタ部301xx,301xy,301yx,301yyと、タップ係数更新部95cx,95cyと、加算器100x,100yとを備える。FIRフィルタ部301xx,301xy,301yx,301yyの各々は、図7に示すFIRフィルタ部301に対応する構成を有している。遅延器31xx〜34xx,31xy〜34xy,31yx〜34yx,31yy〜34yyの各々は、FIRフィルタ部301の遅延器31〜34に対応する。
FIRフィルタ部301xx,301xy,301yx,301yyの各々は、FIRフィルタ部301のスイッチ70〜74及び乗算器40〜44に対応する構成を含むタップ係数演算部60Hxx〜64Hxx,60Hxy〜64Hxy,60Hyx〜64Hyx,60Hyy〜64Hyyを備えている。図13に、一例として、タップ係数演算部60Hxxの構成を示している。図13に示すように、タップ係数演算部60Hxxは、FIRフィルタ部301のスイッチ70に対応するスイッチ70Hxxと、乗算器40に対応する乗算器40Hxxとを備えている。
図13において、タップ係数演算部60Hxxの四角形の線図内に示すHxx,q1nは、FIRフィルタ部301xxの乗算器40Hxxに与えられるデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数を意味する。同様に、タップ係数演算部61Hxx〜64Hxxの四角形の線図内に示すHxx,q2n,Hxx,q3n,Hxx,q4n,Hxx,q5nの各々は、FIRフィルタ部301xxの乗算器41Hxx〜44Hxxに与えられるデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数である。
例えば、X偏波のデジタル信号系列ベクトルS’は、R=5の場合(S’x,i−4,S’x,i−3,S’x,i−2,S’x,i−1,S’x,i)で表される。FIRフィルタ部301xxの乗算器40Hxxは、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数Hxx,q1nと、デジタル信号S’x,iとの乗算を行い積の値を算出して出力する。乗算器40Hxxと同様に、乗算器41Hxx〜44Hxxは、それぞれ、Hxx,q2nとS’x,i−1,Hxx,q3nとS’x,i−2,Hxx,q4nとS’x,i−3,Hxx,q5nとS’x,i−4の乗算を行う。これらの乗算により、FIRフィルタ部301xxにおいて、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHxx,qrnとX偏波の受信デジタル信号系列ベクトルS’との畳み込み演算が行われることになる。
FIRフィルタ部301xxと同様に、FIRフィルタ部301xyは、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHxy,qrnとY偏波の受信デジタル信号系列ベクトルS’との畳み込み演算を行う。FIRフィルタ部301yxは、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHyx,qrnとX偏波の受信デジタル信号系列ベクトルS’との畳み込み演算を行う。FIRフィルタ部301yyは、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHyy,qrnとY偏波の受信デジタル信号系列ベクトルS’との畳み込み演算を行う。
加算器100xは、FIRフィルタ部301xx及びFIRフィルタ部301xyが有する各々の乗算器40Hxx〜44Hxx及び乗算器40Hxy〜44Hxyが出力する積の値を加算して1(sample/symbol)の等化信号S’’、すなわち受信シンボルSを算出する。加算器100yは、FIRフィルタ部301yx及びFIRフィルタ部301yyが有する各々の乗算器40Hyx〜44Hyx及び乗算器40Hyy〜44Hyyが出力する積の値を加算して1(sample/symbol)の等化信号S’’、すなわち受信シンボルSを算出する。
タップ係数更新部95cx,95cyの各々は、K×M(ここでは、K×4となる)サンプル周期(Kは、正の整数)ごとに一回、それぞれ等化信号S’’及び等化信号S’’を用いた予め定められる更新演算に基づいて、デジタル信号等化用タップ係数hxx,qrとhyx,qr及び、デジタル信号等化用タップ係数hxy,qrとhyy,qrを算出する。
タップ係数更新部95cxは、算出したデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhxx,qr,hyx,qrのそれぞれと、位相シフト用タップ係数系列ベクトルPnuとにより式(5)に示す畳み込み演算を行い、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHxx,qrn,Hyx,qrnを算出する。タップ係数更新部95cxは、算出したデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHxx,qrn,Hyx,qrnのそれぞれをFIRフィルタ部301xx,301yxの乗算器40Hxx〜44Hxx,40Hyx〜44Hyxに出力する。
タップ係数更新部95cxと同様に、タップ係数更新部95cyは、算出したデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhxy,qr,hyy,qrのそれぞれと、位相シフト用タップ係数系列ベクトルPnuとにより式(5)に示す畳み込み演算を行い、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHxy,qrn,Hyy,qrnを算出する。タップ係数更新部95cyは、算出したデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHxy,qrn,Hyy,qrnのそれぞれをFIRフィルタ部301xy,301yyの乗算器40Hxy〜44Hxy,40Hyy〜44Hyyに出力する。
適応等化器300cは、適応等化器300と同様に、Mサンプル周期ごとに、MとNとの差分値(M−N)の回数、FIRフィルタ部301xx,301xy,301yx,301yyによる畳み込み演算を省略することができる。ここでは、M=4、N=3であり、剰余の値、すなわち(4 mod 3)=1となるため、適応等化器300cは、4サンプル周期に1度、畳み込み演算を省略することができる。各々のFIRフィルタ部301xx,301yx,301xy,301yyにおいて、タップ係数演算部60Hxx〜64Hxy,60Hxy〜64Hxy,60Hyx〜64Hyx,60Hyy〜64Hyyが備えるスイッチ70Hxx〜74Hxx,70Hyx〜74Hyx,70Hxy〜74Hxy,70Hyy〜74Hyyが、畳み込み演算を省略するタイミングでオフ状態となる。
適応等化器300cは、適応等化器300と同様に、Mサンプル周期内の任意のタイミングで、畳み込み演算を省略してもよい。Mサンプル周期の初めの位相シフト用タップ係数P1u(n=1の場合)においては、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhxxqr,hyxqr,hxyqr,hyyqrと、受信デジタル信号系列ベクトルS’とを畳み込み演算することによって得られる等化信号S’’が、そのまま受信シンボルSになる。すなわち、受信デジタル信号S’のサンプリングタイミングと、受信シンボルSのシンボルタイミングとが一致する。そのため、適応等化器300cは、位相シフト用タップ係数系列ベクトルPnuを畳み込む式(6)の演算を行わず、第1実施形態と同じ式(3)の畳み込み演算だけをするようにしてもよい。これにより、適応等化器300cは、演算量の削減を行うことができる。
上記の適応等化器300cを適用することにより、偏波多重光変調信号に対して、予め位相シフト用タップ係数Pnuを畳み込んだデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnを用いて、等化演算を行うことができる。この等化演算により、適応等化器300cは、X偏波とY偏波との各々において、シンボルあたりのサンプル数が4/3のデジタル信号から、1(sample/symbol)の等化信号S’’,S’’、すなわち受信シンボルS,Sを求めることができる。そのため、光受信機は、適応等化器300cにデジタル信号を与える前に、アップサンプリングをして2(sample/symbol)のデジタル信号にする必要がないため、光受信機は、適応等化器300cおける消費電力の削減を図ることが可能となる。
図13に示す適応等化器300cは、FIRフィルタ部301の加算器50〜53に対応する構成を有しておらず、タップ係数演算部60Hxx〜64Hxx、及びタップ係数演算部60Hxy〜64Hxyから出力される積の値が全て加算器100xで加算される構成を有している。適応等化器300cは、タップ係数演算部60Hyx〜64Hyx、及びタップ係数演算部60Hyy〜64Hyyから出力される積の値が全て加算器100yで加算される構成を有している。しかしながら、本発明の構成は、当該実施の形態に限られず、FIRフィルタ部301の加算器50〜53のように、例えば、適応等化器300cが、FIRフィルタ部301xxのタップ係数演算部60Hxx〜64Hxxの出力端に加算器を備えてもよい。当該加算器が、タップ係数演算部60Hxx〜64Hxxが出力する積を加算し、加算結果を加算器100xに出力するようにしてもよい。
FIRフィルタ部301xx,301yx,301xy,301yyに対して図7に示すFIRフィルタ部301ではなく、図10に示すFIRフィルタ部301aを適応するようにしてもよい。
上記の第1及び第2実施形態において、M=4、N=3の例について説明しているが、前述したように、本発明の構成は、当該実施の形態に限られない。M及びNが、正の整数であり、M/Nが整数とはならず、かつM>Nを満たす値であれば、MとNについては、どのような値の組み合わせであってもよい。
上記の第1実施形態において、サンプルレート変換器400により、N(ここでは、N=3となる)オーバーサンプリング後にM(ここでは、M=4となる)周期で間引く手法によりダウンサンプリングを行っている。しかし、本発明の構成は、当該実施の形態に限られない。当該手法以外に、任意の手法による補完処理でダウンサンプリングしてもよい。例えば、多項式による補完処理や、第2実施形態において適用した位相シフト用タップ係数系列ベクトルPnuを適用したFIRフィルタを等化信号S’’に適用するようにしてもよい。
上記の第1及び第2実施形態において、タップ係数更新部90,90a,90bx,90by,95,95b,95cx,95cyがデジタル信号等化用タップ係数hqr,hxx,qr,hxy,qr,hyx,qr,hyy,qrに対して行う予め定められる更新演算は、例えば、CMA(Constant Modulus Algorithm)やDD−LMS(decision directed least mean square)等のアルゴリズムを適用した演算であり、また、これら以外の任意のアルゴリズムを適用した演算でもよい。
上記の第1及び第2実施形態において、適応等化器200,200a,200b,300,300a,300b,300cにおいて行われる等化演算の構成として、畳み込み演算を適用して説明した。しかしながら、本発明の構成は、当該実施の形態に限られない。時間領域の畳み込み演算は、周波数領域での掛け算となるため、受信デジタル信号をFFT(First Fourier Transform)した値と、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrやデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnをFFTした値とを掛け合わせるような等化演算を行う構成であってもよい。
上記の第1実施形態の適応等化器200b及び第2実施形態の適応等化器300cは、偏波多重光変調信号を対象としている。適応等化器200b,300cは、2入力の複素デジタル信号に対して、2出力の複素デジタル信号を得る構成、すなわち図5や図13に示す2×2のバタフライフィルタ構成を備えるものとしている。しかしながら、本発明の構成は、当該実施の形態に限られず、更に多重数が多い空間多重信号に対しても、適応等化器200b,300cを拡張した構成を適用してもよい。例えば、複素デジタル信号のIQレーンを独立に等化したり、マルチキャリア信号や空間多重信号等を等化するために、任意の段数のバタフライフィルタにしたりする構成を適応等化器200b,300cに適用してもよい。
また、上記の第1及び第2実施形態におけるデジタル信号処理部13,13cの構成は、一例を示した構成であり、非線形光学効果補償器等、任意の補償器を備えるようにしてもよい。
(第3実施形態)
第1実施形態及び第2実施形態では、K×Mサンプル周期のように一定のサンプル周期で値が更新されるデジタル信号等化用タップ係数を用いて等化演算を行うことにより、サンプル数がM/N(sample/symbol)のまま等化演算を行う構成を示した。第3実施形態では、一定のサンプル周期ではなく、任意のサンプル周期でデジタル信号等化用タップ係数を更新する構成について説明する。
図14は、第3実施形態の適応等化器200cの構成を示すブロック図である。適応等化器200cは、畳み込み演算を行う構成を有しており、FIRフィルタ部201とタップ係数更新部90cとを備える。FIRフィルタ部201は、例えば図2に示す同名の機能部と同様の処理を行う。タップ係数更新部90cは、デジタル信号等化用タップ係数hq1,hq2,…hqRの更新時に、デジタル信号に位相シフト用タップ係数を畳み込み演算することによって、任意のサンプル周期でデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrを更新する。タップ係数更新部90cは、位相シフト用タップ係数P1uを用いる場合には畳み込み演算を省略してもよい。
タップ係数更新部90cは、複素共役信号出力部911、FIRフィルタ部912、エラー計算部913、乗算器914、乗算器915、及び、加算器916を備える。複素共役信号出力部911には、時系列に連続したデジタル信号を含む受信デジタル信号系列ベクトルS’が与えられる。複素共役信号出力部911は、入力された各デジタル信号の複素共役を出力する。複素共役信号出力部911は、取得した各デジタル信号の複素共役をFIRフィルタ部912に出力する。FIRフィルタ部912は、複素共役信号出力部911によって取得された各デジタル信号の複素共役に対して、位相シフト用タップ係数系列ベクトルPnuを畳み込み演算することによって(S’*Pnu)を算出する。FIRフィルタ部912は、畳み込み演算により得られたデジタル信号(S’*Pnu)を乗算器915に出力する。
エラー計算部913は、FIRフィルタ部201が出力する等化信号S’’を入力する。エラー計算部913は、等化信号S’’に対して、コスト関数ε(S)を用いた任意のタップ更新アルゴリズムを適用してエラー計算を行う。例えば、エラー計算部913は、CMAやDD−LMS等のアルゴリズムを用いてエラー計算を行う。
乗算器914は、所定の係数μと、エラー計算部913が出力するエラーε(S)とを乗算する。乗算器914は、乗算結果の値με(S)を乗算器915に出力する。乗算器915は、乗算器914から出力された乗算結果の値με(S)と、FIRフィルタ部912から出力された畳み込み演算後のデジタル信号(S’*Pnu)とを乗算する。乗算器915は、乗算結果の値με(S)(S’*Pnu)を加算器916に出力する。加算器916は、乗算器915から出力されたデジタル信号με(S)(S’*Pnu)と、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrとを加算することにより、更新後のデジタル信号等化用タップ係数h(q+1)rを算出する。このように、加算器906は、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrを更新する。加算器916は、更新後のデジタル信号等化用タップ係数h(q+1)rをFIRフィルタ部201に出力する。
第3実施形態による適応等化器200cが行う処理の流れについて図15に示す。第3実施形態による適応等化器200cは、図15に示すように、任意のサンプル周期でデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrを更新する。
上記のように、第3実施形態における適応等化器200cは、入力する受信デジタル信号系列ベクトルS’に対して位相シフト用タップ係数Pnuを畳み込み演算を行う。受信デジタル信号系列ベクトルS’に対して位相シフト用タップ係数Pnuを畳み込み演算することにより、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrと受信シンボルSとのタイミングが異なっている場合においても、適切な等化信号を得ることができる。そのため、適応等化器200cは、任意のタイミングでデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrの更新を行うことができる。したがって、光受信機は、光変調信号、ベースバンド信号、又は受信デジタル信号の状態に応じて素早くタップ更新を行うことが可能となり、全ての時間において適切なデジタル信号等化用タップ係数を用いた高精度の信号受信が可能になる。
第1及び第2実施形態では、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrをMサンプル周期における初回のサンプルで更新する方法であったため、1サンプル目の処理を省略することができなかった。これに対し、第3実施形態における適応等化器200cは、任意のタイミングでデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrを更新するため、1サンプル目の処理を省略して残りのサンプルの処理で受信シンボルを算出するといった処理も可能になる。これにより、適応等化器200cは、演算量を削減することができる。
(第3実施形態の他の構成例)
図16は、第3実施形態の他の構成例における適応等化器200dの構成を示すブロック図である。図16に示す適応等化器200dが、図14における適応等化器200cと異なる点は、タップ係数更新部90cに代えてタップ係数更新部90dを備える点である。タップ係数更新部90dは、複素共役信号出力部911d、エラー計算部913、乗算器914、915d及び加算器916を備える。図16に示すように、タップ係数更新部90dは、FIRフィルタ部912を備えない点、複素共役信号出力部911及び乗算器915に代えて複素共役信号出力部911d及び乗算器915dを備える点でタップ係数更新部90cと構成が異なる。以下、図14における適応等化器200cと異なる点についてのみ説明する。
複素共役信号出力部911dには、時系列に連続したデジタル信号を含む受信デジタル信号系列ベクトルS’が与えられる。複素共役信号出力部911dは、入力された各デジタル信号の複素共役を取得する。複素共役信号出力部911dは、取得した各デジタル信号の複素共役を乗算器915dに出力する。乗算器915dは、乗算器914から出力された乗算結果の値με(S)と、複素共役信号出力部911dから出力されたデジタル信号の複素共役とを乗算する。乗算器915dは、乗算結果の値με(S)(S’ k+an)を加算器916に出力する。
上記のように、第3実施形態における適応等化器200dでは共通のデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrを更新後に、位相シフト用タップ係数Pnuを畳み込み演算を行うことによってデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnの更新を行っているのに対し、上記の第3実施形態の他の構成例では、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnを直接更新している。この構成を用いることにより、適応等化器200dは、畳み込み演算(Hqrn=hqr*Pnu)を行わずとも、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnを直接更新して、信号等化に用いることができる。
Mサンプル周期の初回(サンプルとシンボルとの周期が一致する場合)でデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrを更新すると、各周期でデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnを更新できるタイミングが限定される。しかし、任意のタイミングでデジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnを直接更新する場合は、毎回更新することも可能となるので、信号の状態に応じて素早く適切なデジタル信号等化用タップ係数に更新することができる。
第3実施形態及び第3実施形態の他の構成例では、適応等化器200c内のFIRフィルタ部201の構成が図2に示すFIRフィルタ部の構成と同じである場合を例に説明したが、これに限定される必要はない。例えば、第3実施形態及び第3実施形態の他の構成例におけるタップ係数更新部90c及びタップ係数更新部90dに対して、図4、図5、図7、図9〜図13に示すFIRフィルタ部が適用されてもよい。
位相シフト用タップ係数Pnuを最適化するために、タップ係数更新部90c、90dは、位相シフト用タップ係数Pnuに窓関数を掛けてもよい。位相シフト用タップ係数Pnuを定める際に、窓関数の機能や、ローパスフィスタの機能、光ファイバ伝送路3における歪みを等化する機能などを含む係数を位相シフト用タップ係数Pnuに用いてもよい。
図16に示すタップ係数更新部90dを用いて、第1及び第2実施形態のタップ更新を行うように構成されてもよい。これは、Mサンプル周期の初回でデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrを更新する方法の場合、デジタル信号等化兼位相シフト用タップ係数系列ベクトルHqrnと、デジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrとは一致するため、受信デジタル信号系列ベクトルS’にPnuを畳み込まなくても適切にデジタル信号等化用タップ係数系列ベクトルhqrが更新できるためである。
上述した第1、第2及び第3実施形態における光受信機10,10cをコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明は、デジタル信号の適応等化器を用いた受信側の処理において、消費電力の削減が必要な用途に適用できる。
1…光通信システム,2…光送信機,3…光ファイバ伝送路,10…光受信機,11…光コヒーレント受信部,12…アナログデジタル変換器,13…デジタル信号処理部,20…波長分散補償器,21…適応等化処理部,22…キャリア位相補償器,23…復号器,200…適応等化器,400…サンプルレート変換器

Claims (9)

  1. 光変調信号を電気信号のベースバンド信号に復調し、前記ベースバンド信号を変換して得られる受信シンボルの復号を行う光受信機であって、
    前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)(M及びNは、正の整数)であって、かつM/Nが整数とならず、かつM>Nを満たすM/N(sample/symbol)となるように前記ベースバンド信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器と、
    前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記デジタル信号を並列に設けられたK×M個(Kは、正の整数)のフィルタそれぞれに入力し、前記K×M個のフィルタで用いられ、K×Mサンプル周期で値が更新される所定のタップ係数と、入力した前記デジタル信号とに基づいて、前記K×M個のフィルタそれぞれにおいて予め定められる等化演算を行うことにより前記受信シンボルを出力する適応等化処理部と、
    を備える光受信機。
  2. 前記適応等化処理部は、
    前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記デジタル信号と、前記所定のタップ係数とに基づいて、前記等化演算を行ってシンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の等化信号を算出する適応等化器と、
    前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記等化信号をダウンサンプリングして前記受信シンボルを出力するサンプルレート変換器と、
    を備える、請求項1に記載の光受信機。
  3. 光変調信号を電気信号のベースバンド信号に復調し、前記ベースバンド信号を変換して得られる受信シンボルの復号を行う光受信機であって、
    前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)(M及びNは、正の整数)であって、かつM/Nが整数とならず、かつM>Nを満たすM/N(sample/symbol)となるように前記ベースバンド信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器と、
    前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記デジタル信号と、Mサンプル周期内の任意のサンプル周期で値が更新される、信号の等化に用いられる所定のタップ係数とに基づいて、予め定められる等化演算を行うことにより前記受信シンボルを出力する適応等化処理部と、
    を備え、
    前記所定のタップ係数は、デジタル信号等化用タップ係数であり、
    前記適応等化処理部は、
    前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記デジタル信号と、N系列の前記デジタル信号等化用タップ係数とに基づいて、前記等化演算を行って1(sample/symbol)の等化信号を算出し、算出した前記等化信号を前記受信シンボルとして出力する適応等化器を備える光受信機。
  4. 光変調信号を電気信号のベースバンド信号に復調し、前記ベースバンド信号を変換して得られる受信シンボルの復号を行う光受信機であって、
    前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)(M及びNは、正の整数)であって、かつM/Nが整数とならず、かつM>Nを満たすM/N(sample/symbol)となるように前記ベースバンド信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器と、
    前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記デジタル信号と、Mサンプル周期内の任意のサンプル周期で値が更新される、信号の等化に用いられる所定のタップ係数とに基づいて、予め定められる等化演算を行うことにより前記受信シンボルを出力する適応等化処理部と、
    を備え、
    前記所定のタップ係数は、デジタル信号等化用タップ係数であり、
    前記適応等化処理部は、
    前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記デジタル信号と、前記デジタル信号等化用タップ係数と、予め定められるN系列の位相シフト用タップ係数とに基づいて、前記等化演算を行って1(sample/symbol)の等化信号を算出し、算出した前記等化信号を前記受信シンボルとして出力する適応等化器を備える光受信機。
  5. 前記適応等化処理部は、タップ更新演算時に、前記デジタル信号に前記位相シフト用タップ係数を畳み込み演算することにより、前記デジタル信号等化用タップ係数を前記Mサンプル周期内の任意のサンプル周期で更新する、請求項4に記載の光受信機。
  6. 前記適応等化器は、
    Mサンプル周期ごとに、前記等化演算をN回行うことにより前記受信シンボルを出力する、請求項4に記載の光受信機。
  7. 前記適応等化器は、
    前記Mサンプル周期ごとの初回の前記等化演算おいて、前記位相シフト用タップ係数を前記等化演算に適用せずに、前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記デジタル信号と、前記デジタル信号等化用タップ係数とに基づいて、前記等化信号を算出し、算出した前記等化信号を前記受信シンボルとして出力する、請求項6に記載の光受信機。
  8. 光変調信号を電気信号のベースバンド信号に復調し、前記ベースバンド信号を変換して得られる受信シンボルの復号を行う光受信方法であって、
    前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)(M及びNは、正の整数)であって、かつM/Nが整数とならず、かつM>Nを満たすM/N(sample/symbol)となるように前記ベースバンド信号をデジタル信号に変換し、
    シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記デジタル信号を並列に設けられたK×M個(Kは、正の整数)のフィルタそれぞれに入力し、前記K×M個のフィルタで用いられ、K×Mサンプル周期で値が更新される所定のタップ係数と、入力した前記デジタル信号とに基づいて、前記K×M個のフィルタそれぞれにおいて予め定められる等化演算を行うことにより前記受信シンボルを出力する光受信方法。
  9. 光変調信号を送信する光送信機と、前記光変調信号を受信して電気信号のベースバンド信号に復調し、前記ベースバンド信号を変換して得られる受信シンボルの復号を行う光受信機とを備える光通信システムであって、
    前記光受信機は、
    前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)(M及びNは、正の整数)であって、かつM/Nが整数とならず、かつM>Nを満たすM/N(sample/symbol)となるように前記ベースバンド信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器と、
    前記受信シンボルあたりのサンプル数がM/N(sample/symbol)の前記デジタル信号を並列に設けられたK×M個(Kは、正の整数)のフィルタそれぞれに入力し、前記K×M個のフィルタで用いられ、K×Mサンプル周期で値が更新される所定のタップ係数と、入力した前記デジタル信号とに基づいて、前記K×M個のフィルタそれぞれにおいて予め定められる等化演算を行うことにより前記受信シンボルを出力する適応等化処理部と、
    を備える、光通信システム。
JP2018547716A 2016-10-28 2017-10-25 光受信機、光受信方法、及び光通信システム Active JP6714095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211793 2016-10-28
JP2016211793 2016-10-28
JP2017149264 2017-08-01
JP2017149264 2017-08-01
PCT/JP2017/038504 WO2018079598A1 (ja) 2016-10-28 2017-10-25 光受信機、光受信方法、及び光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079598A1 JPWO2018079598A1 (ja) 2019-02-28
JP6714095B2 true JP6714095B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=62025060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547716A Active JP6714095B2 (ja) 2016-10-28 2017-10-25 光受信機、光受信方法、及び光通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10826620B2 (ja)
EP (1) EP3512125B1 (ja)
JP (1) JP6714095B2 (ja)
CN (1) CN109845144B (ja)
WO (1) WO2018079598A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007588B2 (ja) * 2018-06-18 2022-01-24 日本電信電話株式会社 信号処理装置及び光受信装置
JP6610742B1 (ja) * 2018-10-09 2019-11-27 Nttエレクトロニクス株式会社 適応等化装置、適応等化方法及び通信装置
JP7074035B2 (ja) * 2018-11-27 2022-05-24 日本電信電話株式会社 光受信機
JP7319567B2 (ja) * 2019-09-17 2023-08-02 日本電信電話株式会社 信号処理装置、信号処理方法及びプログラム
US11323184B2 (en) * 2019-11-29 2022-05-03 Maxim Integrated Products, Inc. Chromatic dispersion equalizer adaption systems and methods
US11108599B1 (en) * 2020-07-22 2021-08-31 Huawei Technologies Co. Ltd. Method and apparatus for frequency domain equalization with low complexity and loop delay
CN115460481B (zh) * 2021-06-09 2024-08-27 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于通信的光线路终端、方法、装置和计算机可读存储介质
WO2023162143A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 日本電気株式会社 通信システム、受信機、等化信号処理回路、方法、及びコンピュータ可読媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684708B1 (en) * 1993-12-15 2005-10-26 Ntt Mobile Communications Network Inc. Adaptive equalizer
US5495203A (en) * 1994-12-02 1996-02-27 Applied Signal Technology, Inc. Efficient QAM equalizer/demodulator with non-integer sampling
JP3125644B2 (ja) * 1995-09-13 2001-01-22 松下電器産業株式会社 復調装置
US20100296819A1 (en) 2008-04-24 2010-11-25 Kahn Joseph M Optical Receivers and Communication Systems
US8401108B1 (en) * 2008-09-11 2013-03-19 L-3 Communications Corp Modulation and demodulation of band-limited signals using near-Nyquist sampling
US8260279B2 (en) * 2008-11-15 2012-09-04 Board Of Regents, The University Of Texas System System, method and apparatus for providing communications that conform to a cellular communication standard and a non-cellular communication standard
JP5444877B2 (ja) * 2009-06-24 2014-03-19 富士通株式会社 デジタルコヒーレント受信器
US20110236025A1 (en) 2010-03-25 2011-09-29 Opnext Subsystems, Inc. Sub-rate sampling in coherent optical receivers
CN102971976A (zh) * 2010-07-09 2013-03-13 株式会社日立制作所 光接收器及光传送系统
US8731413B1 (en) * 2012-01-23 2014-05-20 Viasat, Inc. DAC-based optical modulator and demodulator
US9025963B2 (en) * 2012-03-29 2015-05-05 Juniper Networks, Inc. Processing data in a coherent optical communication system
US9094132B1 (en) * 2013-01-23 2015-07-28 Viasat, Inc. High data rate optical transport network using 8-PSK
WO2014186445A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Low complexity, adaptive, fractionally spaced equalizer with non-integer sampling
JP5968833B2 (ja) 2013-06-19 2016-08-10 日本電信電話株式会社 光伝送システムおよびデジタル信号処理装置
US9941974B2 (en) * 2015-12-21 2018-04-10 Zte Corporation Techniques for receiving DFT spreading modulation signals
US9755864B1 (en) * 2016-03-07 2017-09-05 Huawei Technologies Co., Ltd Fractionally spaced adaptive equalizer with non-integer sampling

Also Published As

Publication number Publication date
US10826620B2 (en) 2020-11-03
JPWO2018079598A1 (ja) 2019-02-28
EP3512125A4 (en) 2020-07-29
EP3512125B1 (en) 2021-09-29
EP3512125A1 (en) 2019-07-17
CN109845144B (zh) 2022-07-22
US20200052793A1 (en) 2020-02-13
WO2018079598A1 (ja) 2018-05-03
CN109845144A (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714095B2 (ja) 光受信機、光受信方法、及び光通信システム
US11082135B2 (en) Apparatus and method for processing a digital signal in a frequency domain linear equalizer
JP7485133B2 (ja) ディジタル信号処理装置
US20150372764A1 (en) Optical receiver having an equalization filter with an integrated signal re-sampler
JP6485670B2 (ja) 光信号を復号する方法、並びに光信号を受信及び復号する受信機
US8718474B2 (en) Chromatic dispersion compensation using sign operations and lookup tables
US10171177B2 (en) Digital signal processor, digital optical receiver using the same, and digital signal processing method
Geyer et al. Efficient frequency domain chromatic dispersion compensation in a coherent Polmux QPSK-receiver
US10193593B2 (en) Signal processing device, communication system, and signal processing method
Cardenas et al. Reducing the power consumption of the CMA equalizer update for a digital coherent receiver
JP6639753B2 (ja) 適応等化フィルタ及び信号処理装置
US11683093B2 (en) Wavelength dispersion compensation apparatus, optical receiving apparatus, wavelength dispersion compensation method and computer program
CN103179060A (zh) 均衡器的系数更新装置和方法
Maragos et al. A flexible, high-performance FPGA implementation of a feed-forward equalizer for optical interconnects up to 112 Gb/s
US20230097741A1 (en) Optical receiving apparatus and optical receiving method
JP6380403B2 (ja) 搬送波周波数偏差推定装置および搬送波周波数偏差推定方法
WO2016095942A1 (en) Chromatic dispersion compensation filter
JP6454725B2 (ja) 光信号の受信機用の装置、方法およびコンピュータプログラム
JP6009953B2 (ja) 光受信装置
JP5713776B2 (ja) 予等化光送信機
EP2866368B1 (en) Digital polarization demultiplexing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150