JP6713887B2 - 半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物 - Google Patents

半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6713887B2
JP6713887B2 JP2016179876A JP2016179876A JP6713887B2 JP 6713887 B2 JP6713887 B2 JP 6713887B2 JP 2016179876 A JP2016179876 A JP 2016179876A JP 2016179876 A JP2016179876 A JP 2016179876A JP 6713887 B2 JP6713887 B2 JP 6713887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
ceria
mass
preferable
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016179876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018046153A (ja
Inventor
純 長沼
純 長沼
大輔 茅窪
大輔 茅窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2016179876A priority Critical patent/JP6713887B2/ja
Publication of JP2018046153A publication Critical patent/JP2018046153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713887B2 publication Critical patent/JP6713887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本開示は、半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物、該洗浄剤組成物を用いた洗浄方法及び半導体デバイス用基板の製造方法に関する。
近年、半導体集積回路等の半導体デバイスは、処理能力向上に伴い微細化が進んでいる。微細化が進むにしたがって、基板各層における平坦性の高い精度が求められている。さらに、配線等が描かれた、硬さや性質の異なる複数種類の表面を同時に平坦化することが生産効率の面等から求められようになってきている。
半導体デバイス用基板の平坦性を確保する技術として化学機械研磨(CMP)が一般的に行われている。CMPでは、研磨砥粒を含む研磨剤(スラリー)を供給しながら研磨パッドを用いて基板表面を研磨し、平坦化する。研磨剤としてシリカスラリーが広く用いられているが、セリア(酸化セリウム粒子)スラリーも用いられている。シリカスラリーは、主に銅等の金属部と二酸化シリコン(SiO2)部を有する基板表面の研磨に利用され、セリアスラリーは、主にSiO2部と窒化ケイ素(Si34)部を有する基板表面の研磨に利用されている。そして、シリカスラリーやセリアスラリーを用いたCMP後は、基板表面に残存する研磨くずや砥粒由来の異物(パーティクル)を除去するために、洗浄が必要である。CMP後の基板の洗浄に用いられる洗浄剤組成物として、例えば、下記の洗浄剤組成物が提案されている。
例えば、特許文献1には、1分子中にスルホン酸基を少なくとも2以上有する化合物、フィチン酸および縮合リン酸化合物からなる群から選択される1種または2種以上と、無機酸と、水とを含有する半導体基板洗浄液組成物が開示されている。
特許文献2には、分子中に芳香族スルホン酸基を1以上有する化合物(A)、化合物(A)以外の有機酸(B)及びアルカリ成分(C)を含んでなる電子材料用洗浄剤組成物が開示されている。
特許文献3には、界面活性剤(A)を含有してなる電子材料用洗浄剤であって、有効成分濃度0.01〜15重量%における25℃でのpH及び酸化還元電位(V)が、V≦−38.7×pH+550を満たす電子材料用洗浄剤が開示されている。
特許文献4には、分散剤及び界面活性剤の少なくともいずれか1つと有機酸化合物とを含有する、電子材料用基板用洗浄液が開示されている。
特許文献5には、平均付加モル数が10〜90である炭素数2〜4のオキシアルキレン基と、アニオン性基(カルボン酸基を除く)又はその塩とを有する水溶性化合物、酸、及び水を含み、25℃におけるpHが0.5を超え5.0未満である、シリカ研磨材及び/又はシリカ研磨屑が付着した電子材料基板を洗浄するための電子材料基板用洗浄剤組成物が開示されている。
特開2006−80501号公報 特開2016−37606号公報 特開2010−163608号公報 特開2001−7071号公報 特開2012−245458号公報
セリアスラリーを用いたCMP後には、基板表面に残留する研磨砥粒であるセリアの除去を目的として、通常フッ酸洗浄が行われている。一方で、近年、半導体デバイス分野では微細化目的で配線幅を狭くする傾向にあるため、下地を形成している二酸化シリコン等の熱酸化膜のスクラッチや表面荒れの影響が大きくなっている。さらに、フッ酸洗浄では熱酸化膜に対する溶解性が強すぎるためにスクラッチの発生や表面粗さといった課題が発生し、洗浄後の工程に影響し、半導体デバイスの収率の低下及び品質の低下を招いており、フッ酸に代わり、平坦性を低下させることなく、基板表面に残留するセリアに対する洗浄性に優れる洗浄剤が求められている。しかし、上記特許文献に開示されている洗浄剤組成物では、セリアに対する洗浄性が十分ではなかった。
さらに、基板表面に残留する研磨くずや研磨砥粒由来の異物は、一旦基板から剥離しても、基板表面へ再付着しやすいため、洗浄剤組成物には異物の高い分散性を有することも求められる。特に、研磨砥粒にセリア及びシリカが含まれる場合、洗浄剤組成物にはセリア及びシリカの高い分散性が求められる。
そこで、本開示は、セリアに対する洗浄性、並びに、セリア及びシリカの分散性に優れる半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物、該洗浄剤組成物を用いた洗浄方法及び半導体デバイス用基板の製造方法を提供する。
本開示は、一態様において、カルボン酸基を有するビニル系モノマーa1由来の構成単位a1及びスルホン酸基を有するビニル系モノマーa2由来の構成単位a2を含むポリマー(成分A)、スルホン酸基を有する芳香族モノマーb1由来の構成単位b1を含む、成分A以外のポリマー(成分B)、硫酸(成分C)、還元剤(成分D)及び水(成分E)を含有する、半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物に関する。
本開示は、一態様において、本開示に係る洗浄剤組成物を用いて被洗浄基板を洗浄する洗浄工程を含み、前記被洗浄基板は、セリアを含む研磨液組成物を用いた研磨後の基板である、基板洗浄方法に関する。
本開示は、一態様において、本開示に係る洗浄剤組成物を用いて被洗浄基板を洗浄する洗浄工程を含み、前記被洗浄基板は、セリアを含む研磨液組成物を用いた研磨後の基板である、半導体デバイス基板の製造方法に関する。
本開示によれば、セリアに対する洗浄性、並びに、セリア及びシリカの分散性に優れる半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物を提供できる。そして、本開示に係る洗浄剤組成物を用いることによって、高品質の半導体デバイス用基板が得られうる。
本開示は、セリアスラリーを用いたCMP後の基板の洗浄に、上記成分A〜成分Eを含有する洗浄剤組成物を用いると、基板表面に残留するセリアを効率よく洗浄できるという知見に基づく。
すなわち、本開示は、一態様において、カルボン酸基を有するビニル系モノマーa1由来の構成単位a1及びスルホン酸基を有するビニル系モノマーa2由来の構成単位a2を含むポリマー(成分A)、スルホン酸基を有する芳香族モノマーb1由来の構成単位b1を含む、成分A以外のポリマー(成分B)、硫酸(成分C)、還元剤(成分D)及び水(成分E)を含有する、半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物(以下、「本開示に係る洗浄剤組成物」ともいう)に関する。本開示によれば、セリアに対する洗浄性、並びに、セリア及びシリカ分散性に優れる半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物を提供できる。そして、本開示に係る洗浄剤組成物を用いることによって、高品質の半導体デバイス用基板が得られうる。
本開示に係る洗浄剤組成物における効果の作用メカニズムの詳細は不明な部分があるが、以下のように推定される。
本開示に係る洗浄剤組成物中に硫酸(成分C)及び還元剤(成分D)が共存することにより、相乗的にセリアの溶解性が高くなる。そして、洗浄剤組成物中の成分Aのポリマーのカルボン酸基がセリア表面及び基板表面(例えば、二酸化シリコン等の熱酸化膜表面)に吸着することで、セリア表面及び基板表面に成分Aのスルホン酸基に起因する立体的な障壁が形成され、セリア表面とセリア表面との間やセリア表面と基板表面との間に立体反発が生じ、その結果、洗浄剤組成物中のセリアの分散性が向上し、セリアを効率よく分散除去でき、洗浄工程後のすすぎ工程にてセリアの基板表面への再付着が抑制され、基板表面の高い清浄度が得られると推測される。
また、本開示に係る洗浄剤組成物では、成分A及び成分Bの2種類のポリマーを併用することで、成分A及び成分Bに共通するスルホン酸基が相互に親和し、成分Bの芳香環による立体障害が大きいことから、成分Aのスルホン酸基に起因する立体的な障壁をさらに強固にすることができ、上述した立体反発の作用がより効果的に生じ、セリアに対する洗浄性を向上できると考えられる。
また、洗浄剤組成物中の成分Aのポリマーが基板表面に吸着することにより、必要以上に硫酸(成分C)及び還元剤(成分D)と基板表面とが接触しなくなるため、硫酸(成分C)及び還元剤(成分D)による溶解反応が抑制され、スクラッチや表面荒れを抑制した平坦で高品質な基板を得ることができると推測される。但し、本開示はこのメカニズムに限定して解釈されなくてもよい。
さらに、本開示に係る洗浄剤組成物は、セリア−シリカ分散性も向上可能であるため、セリア及びシリカを含む研磨液組成物を用いたCMP後の基板の洗浄にも好適に用いられうる。本開示において「セリア−シリカ分散性」とは、洗浄剤組成物中におけるセリア及びシリカの分散性をいう。
[成分A:ポリマー]
本開示に係る洗浄剤組成物に含まれる成分Aは、カルボン酸基を有するビニル系モノマーa1由来の構成単位a1及びスルホン酸基を有するビニル系モノマーa2由来の構成単位a2を含むポリマーである。本開示において成分Aは、1種又は2種以上を混合して用いることができる。
<モノマーa1>
モノマーa1は、カルボン酸基を有するビニル系モノマーであって、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上が好ましく、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸及びそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上がより好ましく、アクリル酸、メタクリル酸及びマレイン酸から選ばれる1種又は2種以上がさらに好ましく、アクリル酸がさらにより好ましい。塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;カルシウム等のアルカリ土類金属;アンモニウム;トリエタノールアミン等のアルカノールアミン;等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、アルカリ金属及びアルカノールアミンが好ましく、アルカリ金属がより好ましく、ナトリウム及びカリウムがさらに好ましく、ナトリウムがさらにより好ましい。モノマーa1としては、すすぎ性向上の観点から、上述した酸であることが好ましい。
成分A中の構成単位a1の含有量(質量部)は、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、成分A100質量部に対して、50質量部以上が好ましく、60質量部以より好ましく、70質量部以上がさらに好ましく、そして、同様の観点から、95質量部以下が好ましく、90質量部以下がより好ましく、85質量部以下がさらに好ましい。
成分A中の構成単位a1の含有量(モル部)は、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、成分A100モル部に対して、70モル部以上が好ましく、80モル部以上がより好ましく、85モル部以上がさらに好ましく、そして、同様の観点から、98モル部以下が好ましく、95モル部以下がより好ましく、90モル部以下がさらに好ましい。
<モノマーa2>
モノマーa2は、スルホン酸基を有するビニル系モノマーであって、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、2−ヒドロキシ−3−(アリルオキシ)−1−プロパンスルホン酸(HAPS)、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、アクリルアミド−t−ブチルスルホン酸(ATBS)、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸及びそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上が好ましく、HAPS、AMPS、ATBS、スチレンスルホン酸及びそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上がより好ましく、HAPS、AMPS、スチレンスルホン酸及びその塩から選ばれる1種又は2種以上がさらに好ましく、HAPS及びその塩の少なくとも一方がさらにより好ましい。塩としては、上述したモノマーa1の塩を用いることができる。モノマーa2としては、すすぎ性向上の観点から、上述した酸であることが好ましい。
成分A中の構成単位a2の含有量(質量部)は、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、成分Aの全構成単位100質量部に対して、5質量部以上が好ましく、10質量部以上がより好ましく、15質量部以上がさらに好ましく、そして、同様の観点から、50質量部以下が好ましく、40質量部以下がより好ましく、30質量部以下がさらに好ましい。
成分A中の構成単位a2の含有量(モル部)は、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、成分Aの全構成単位100モル部に対して、2モル部以上が好ましく、5モル部以上がより好ましく、10モル部以上がさらに好ましく、そして、同様の観点から、30モル部以下が好ましく、20モル部以下がより好ましく、15モル部以下がさらに好ましい。
成分A中の構成単位a2に対する構成単位a1の質量比(a1/a2)は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、0.1以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、1以上がさらに好ましく、そして、同様の観点から、20以下が好ましく、10以下がより好ましく、5以下がさらに好ましい。
成分A中の構成単位a2に対する構成単位a1のモル比(a1/a2)は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、1以上が好ましく、2以上がより好ましく、3以上がさらに好ましく、そして、同様の観点から、20以下が好ましく、15以下がより好ましく、12以下がさらに好ましい。
成分A中の構成単位a1及び構成単位a2の合計含有量(質量部)は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、成分Aの全構成単位100質量部に対して、80質量部以上が好ましく、90質量部以上がより好ましく、95質量部以上がさらに好ましく、そして、同様の観点から、100質量部以下が好ましい。
成分A中の構成単位a1及び構成単位a2の合計含有量(モル部)は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、成分Aの全構成単位100モル部に対して、80モル部以上が好ましく、90モル部以上がより好ましく、95モル部以上がさらに好ましく、そして、同様の観点から、100モル部以下が好ましい。
成分Aは、構成単位a1及び構成単位a2以外の他の構成単位をさらに含有することができる。他の構成単位としては、例えば、ポリエチレングリコールメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールアリルエーテル等が挙げられる。
成分Aは、例えば、モノマーa1及びモノマーa2を含むモノマー混合物を溶液重合法で重合させる等の公知の方法により得ることができる。溶液重合に用いられる溶媒としては、水;トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素;エタノール、2−プロパノール等のアルコール;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル;等が挙げられる。重合に用いられる重合開始剤としては、公知のラジカル開始剤を用いることができ、例えば、過硫酸アンモニウム塩が挙げられる。重合の際、連鎖移動剤をさらに用いることができ、例えば、2−メルカプトエタノール、β−メルカプトプロピオン酸等のチオール系連鎖移動剤が挙げられる。本開示において、成分Aの全構成単位中の各構成単位の含有量は、重合に用いるモノマー全量に対する各モノマーの使用量の割合とみなすことができる。
成分Aを構成する各構成単位の配列は、ランダム、ブロック、又はグラフトのいずれでもよい。
成分Aの重量平均分子量は、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、1000以上が好ましく、1500以上がより好ましく、2000以上がさらに好ましく、そして、同様の観点から、50000以下が好ましく、20000以下がより好ましく、15000以下がさらに好ましい。本開示において成分Aの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(ポリエチレングリコール換算)によるものであり、具体的には、実施例に記載の方法により測定できる。
本開示に係る洗浄剤組成物中の水以外の成分の合計質量に対する成分Aの含有量は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましく、そして、セリア溶解促進及びセリア−シリカ分散性向上の観点から、50質量%以下が好ましく、35質量%以下がより好ましく、25質量%以下がさらに好ましい。
本開示に係る洗浄剤組成物の洗浄時における成分Aの含有量は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、0.005質量%以上が好ましく、0.01質量%以上がより好ましく、0.02質量%以上がさらに好ましく、0.03質量%以上がさらにより好ましく、そして、セリア溶解促進及びセリア−シリカ分散性向上の観点から、0.5質量%以下が好ましく、0.4質量%以下がより好ましく、0.3質量%以下がさらに好ましく、0.2質量%以下がさらにより好ましく、0.1質量%以下がさらにより好ましい。
本開示において「洗浄剤組成物の洗浄時における各成分の含有量」とは、一又は複数の実施形態において、洗浄工程に使用される洗浄剤組成物の各成分の含有量をいう。
[成分B:成分A以外のポリマー]
本開示に係る洗浄剤組成物に含まれる成分Bは、スルホン酸基を有する芳香族モノマーb1由来の構成成分b1を含む、成分A以外のポリマーである。本開示において成分Bは、1種又は2種以上を混合して用いることができる。
<モノマーb1>
モノマーb1は、スルホン酸基を有する芳香族モノマーであって、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、スチレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、メチルナフタレンスルホン酸、エチルナフタレンスルホン酸、プロピルナフタレンスルホン酸、ブチルナフタレンスルホン酸及びそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上が好ましく、スチレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、1−ナフタレンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、7−メチル−1−ナフタレンスルホン酸、7−メチル−2−ナフタレンスルホン酸、4−エチル−1−ナフタレンスルホン酸、7−プロピル−2−ナフタレンスルホン酸、4−プロピル−2−ナフタレンスルホン酸、2−プロピル−1−ナフタレンスルホン酸、4−ブチル−1−ナフタレンスルホン酸、5−ブチル−2−ナフタレンスルホン酸、8−ブチル−1−ナフタレンスルホン酸及びそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上がより好ましく、スチレンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸及びその塩から選ばれる1種又は2種以上がさらに好ましい。塩としては、上述したモノマーa1の塩を用いることができる。モノマーb1としては、すすぎ性向上の観点から、上述した酸であることが好ましい。
成分Bは、成分Aと同じ構成にならない範囲で、前記構成単位b1以外に他の構成単位をさらに含有することができる。他の構成単位としては、ホルムアルデヒド、1−ブテン、2−ブテン、エチレン、プロペン、スチレン、スルホン酸基を有するビニル系モノマー(モノマーb1以外)等由来の構成単位が挙げられる。
成分Bとしては、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、モノマーb1のホモポリマー、モノマーb1とモノマーb1以外のビニル系モノマーとのコポリマー、モノマーb1のホルマリン縮合物およびそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上が好ましく、スチレンスルホン酸とスチレンのコポリマー、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物及びそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上がより好ましい。
成分B中の構成単位b1の含有量(質量部)は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、成分Bの全構成単位100質量部に対して、30質量部以上が好ましく、40質量部以上がより好ましく、50質量部以上がさらに好ましい。
成分B中の構成単位b1の含有量(モル部)は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、成分Bの全構成単位100モル部に対して、20モル部以上が好ましく、30モル部以上がより好ましく、40モル部以上がさらに好ましい。
成分Bは、例えば、モノマーb1を含む溶液を溶液重合法で重合させる等の公知の方法により得ることができる。重合に用いる溶媒、重合開始剤、連鎖移動剤は、上述の成分Aと同様とすることができる。
成分Bの重量平均分子量は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、1000以上が好ましく、2000以上がより好ましく、3000以上がさらに好ましく、そして、同様の観点から、50000以下が好ましく、20000以下がより好ましく、10000以下がさらに好ましい。成分Bの重量平均分子量は、上述した成分Aの重量平均分子量と同様の方法により測定できる。
本開示に係る洗浄剤組成物中の水以外の成分の合計質量に対する成分Bの含有量は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましく、そして、セリア溶解促進の観点から、50質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましく、15質量%以下がさらに好ましい。
本開示に係る洗浄剤組成物の洗浄時における成分Bの含有量は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、0.01質量%以上が好ましく、0.02質量%以上がより好ましく、0.03質量%以上がさらに好ましく、そして、セリア溶解促進の観点から、0.5質量%以下が好ましく、0.4質量%以下がより好ましく、0.3質量%以下がさらに好ましく、0.2質量%以下がさらにより好ましい。
本開示に係る洗浄剤組成物中の水以外の成分の合計質量に対する成分A及び成分Bの合計含有量は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、15質量%以上が好ましく、17質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましく、そして、セリア溶解促進の観点から、60質量%以下が好ましく、55質量%以下がより好ましく、50質量%以下がさらに好ましい。
本開示に係る洗浄剤組成物の洗浄時における成分A及び成分Bの合計含有量は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、0.05質量%以上が好ましく、0.06質量%以上がより好ましく、0.07質量%以上がさらに好ましく、そして、セリア溶解促進の観点から、0.3質量%以下が好ましく、0.25質量%以下がより好ましく、0.23質量%以下がさらに好ましい。
本開示に係る洗浄剤組成物中の成分Bの含有量に対する成分Aの含有量の比A/Bは、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、0.1以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、1以上がさらに好ましく、そして、セリア溶解促進の観点から、15以下が好ましく、5以下がより好ましく、2以下がさらに好ましい。
[成分C:硫酸]
本開示に係る洗浄剤組成物は、硫酸(成分C)を含む。
本開示に係る洗浄剤組成物中の水以外の成分の合計質量に対する成分Cの含有量は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、5質量%以上が好ましく、7質量%以上がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましく、そして、セリア分散性向上の観点から、65質量%以下が好ましく、55質量%以下がより好ましく、45質量%以下がさらに好ましい。
本開示に係る洗浄剤組成物の洗浄時における成分Cの含有量は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、0.01質量%以上が好ましく、0.03質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上がさらに好ましく、0.25質量%以上がさらにより好ましく、そして、セリア分散性向上の観点から、0.5質量%以下が好ましく、0.3質量%以下がより好ましく、0.2質量%以下がさらに好ましく、0.1質量%以下がさらにより好ましい。
本開示に係る洗浄剤組成物中の成分Cの含有量に対する成分Aの含有量の比A/Cは、セリア溶解促進の観点から、0.05以上が好ましく、0.08以上がより好ましく、0.1以上がさらに好ましく、そして、セリア分散性向上の観点から、3以下が好ましく、2以下がより好ましく、1.5以下がさらに好ましい。
[成分D:還元剤]
本開示に係る洗浄剤組成物は、還元剤(成分D)を含む。
成分Dとしては、酸性において還元性を有するものであればよく、例えば、過酸化水素、亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、次亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム等)、チオ硫酸塩(例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム等)、アルデヒド(例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等)、リン系還元剤 (例えば、トリス−2−カルボキシエチルホスフィン等)、アミン系還元剤(例えば、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、トリプトファン、ヒシチジン、メチオニン、フェニルアラニン等)、フェノール系還元剤(例えば、カテコール、レソルシノール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシノール、1,2,4−ベンゼントリオール、ジブチルヒドロキシトルエン等)、1,4−ナフトキノン−2−スルホン酸、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、没食子酸およびそれらの誘導体等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、過酸化水素、亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、次亜硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム等)、チオ硫酸塩(例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム等)、フェノール系還元剤(例えば、カテコール、レソルシノール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシノール、1,2,4−ベンゼントリオール、ジブチルヒドロキシトルエン等)、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、及び没食子酸から選ばれる1種又は2種以上が好ましく、過酸化水素、フェノール系還元剤(例えば、カテコール、レソルシノール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシノール、1,2,4−ベンゼントリオール、ジブチルヒドロキシトルエン等)、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、及び没食子酸から選ばれる1種又は2種以上がより好ましく、過酸化水素、フェノール系還元剤(例えば、カテコール、レソルシノール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシノール、1,2,4−ベンゼントリオール、ジブチルヒドロキシトルエン等)、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、及び没食子酸から選ばれる1種又は2種以上がさらに好ましく、過酸化水素、フェノール系還元剤(例えば、カテコール、レソルシノール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシノール、1,2,4−ベンゼントリオール、ジブチルヒドロキシトルエン等)、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、及び没食子酸から選ばれる1種又は2種以上がさらにより好ましく、過酸化水素、カテコール、レソルシノール、ヒドロキノン、ピロガロール、1,2,4−ベンゼントリオール、及びアスコルビン酸から選ばれる1種又は2種以上がさらにより好ましく、過酸化水素、1,2,4−ベンゼントリオール、及びアスコルビン酸から選ばれる1種又は2種以上がさらにより好ましい。pH3以下の強酸性下における安定性の観点からは、過酸化水素が好ましい。セリア溶解促進の観点からは、1,2,4−ベンゼントリオール及びアスコルビン酸の少なくとも一方が好ましい。
本開示に係る洗浄剤組成物中の水以外の成分の合計質量に対する成分Dの含有量は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、20質量%以上が好ましく、25質量%以上がより好ましく、30質量%以上がさらに好ましく、そして、セリア分散性向上及びセリア−シリカ分散性向上の観点から、80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましく、60質量%以下がさらに好ましく、50質量%以下がさらにより好ましく、40質量%以下がさらにより好ましい。
本開示に係る洗浄剤組成物の洗浄時における成分Dの含有量は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、0.02質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、セリア溶解促進の観点から、0.1質量%以上がさらに好ましく、0.15質量%以上がさらにより好ましく、そして、セリア分散性向上及びセリア−シリカ分散性向上の観点から、1質量%以下が好ましく、0.7質量%以下がより好ましく、0.6質量%以下がさらに好ましく、0.5質量%以下がさらにより好ましく、0.3質量%以下がさらにより好ましく、0.2質量%以下がさらにより好ましく、0.15質量%以下がさらにより好ましい。
本開示に係る洗浄剤組成物中の成分Dの含有量に対する成分Aの含有量の比A/Dは、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、0.05以上が好ましく、0.1以上がより好ましく、0.2以上がさらに好ましく、そして、セリア溶解促進の観点から、4以下が好ましく、3以下がより好ましく、2以下がさらに好ましい。
[成分E:水]
本開示に係る洗浄剤組成物は、水(成分E)を含む。成分Eの水としては、イオン交換水、RO水、蒸留水、純水、超純水が使用されうる。水の含有量は、本開示に係る洗浄剤組成物の使用態様にあわせて適宜設定すればよい。
本開示に係る洗浄剤組成物の洗浄時における成分Eの含有量は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、97質量%以上がさらに好ましく、98質量%以上がさらにより好ましく、そして、同様の観点から、99.9質量%以下が好ましく、99.8質量%以下がより好ましく、99.7質量%以下がさらに好ましい。
[成分F]
本開示に係る洗浄剤組成物は、式(I)で表される化合物及び式(II)で表される化合物の少なくとも1種の化合物(成分F)をさらに含有することができる。本開示において成分Fは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
1O−(AO)m−SO3M (I)
式(I)中、R1は炭素数1以上24以下の炭化水素基を示し、AOは炭素数2以上4以下のアルキレンオキシド基を示し、mはAOの平均付加モル数であって0以上90以下の数であり、Mは水素原子又は陽イオンである。
式(I)において、R1は、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、炭素数1以上24以下の炭化水素基であって、炭素数6以上20以下の炭化水素基が好ましく、炭素数6以上18以下の炭化水素基がより好ましく、炭素数8以上18以下のアルキル基、アルケニル基及びアリール基から選ばれる少なくとも1種がさらに好ましく、炭素数8以上12以下のアルキル基がさらにより好ましい。AOは、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシド基が好ましく、エチレンオキシド基及び/又はプロピレンオキシド基がより好ましく、エチレンオキシド基がさらに好ましい。AOは、1種であっても2種以上であってもよい。AOが2種以上の場合、その付加形式はランダムであってもブロックであってもよい。mは、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、0以上90以下であって、0以上30以下が好ましく、0以上20以下がより好ましい。Mは、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、水素原子又は陽イオンであって、陽イオンが好ましい。陽イオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;カルシウム等のアルカリ土類金属;アンモニウム;トリエタノールアミン等のアルカノールアミン;等のカチオンが挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、アルカリ金属及びアルカノールアミンのカチオンが好ましく、アルカリ金属イオンがより好ましく、ナトリウムイオン及びカリウムイオンがさらに好ましく、ナトリウムイオンがさらにより好ましい。Mは、すすぎ性向上の観点から、水素原子が好ましい。
2O−(AO)n−SO3Q (II)
式(II)中、R2は水素原子又は−SO3Qを示し、AOは炭素数2以上4以下のアルキレンオキシド基を示し、nはAOの平均付加モル数であって10以上130以下の数であり、Qは水素原子又は陽イオンである。
式(II)において、R2は、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、水素原子又は−SO3Qが好ましく、−SO3Qがより好ましい。AOは、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシド基が好ましく、エチレンオキシド基及び/又はプロピレンオキシド基がより好ましく、エチレンオキシド基がさらに好ましい。AOは、1種であっても2種以上であってもよい。AOが2種以上の場合、その付加形式はランダムであってもブロックであってもよい。nは、セリア分散性及びセリア−シリカ分散性の観点から、10以上が好ましく、20以上がより好ましく、30以上がさらに好ましく、そして、同様の観点から、130以下が好ましく、100以下がより好ましく、85以下がさらに好ましい。Qは、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、水素原子又は陽イオンであって、陽イオンが好ましい。陽イオンとしては、上述したMのカチオンと同じものを用いることができる。Qは、すすぎ性向上の観点から、水素原子が好ましい。
本開示の洗浄剤組成物中の水以外の成分の合計質量に対する成分Fの含有量は、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましく、そして、同様の観点から、30質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましく、20質量%以下がさらに好ましい。
本開示に係る洗浄剤組成物の洗浄時における成分Fの含有量は、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、0.001質量%以上が好ましく、0.0025質量%以上がより好ましく、0.005質量%以上がさらに好ましく、0.01質量%以上がさらにより好ましく、同様の観点から、0.5質量%以下が好ましく、0.4質量%以下がより好ましく、0.3質量%以下がさらに好ましく、0.2質量%以下がさらにより好ましい。
本開示に係る洗浄剤組成物中の成分Fの含有量に対する成分Aの含有量の比A/Fは、セリア溶解促進、セリア分散性向上、セリア−シリカ分散性向上及び基板表面清浄性向上の観点から、0.1以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、0.8以上がさらに好ましく、そして、同様の観点から、5以下が好ましく、3以下がより好ましく、2以下がさらに好ましい。
[任意成分]
本開示に係る洗浄剤組成物は、上記成分A〜F以外に、必要に応じて任意成分を含有することができる。任意成分としては、通常洗浄剤に用いられる、ヒドロキシエチルアミノ酢酸、ヒドロキシエチルイミノ2酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸等のアミノカルボン酸塩等のキレート力を持つ化合物、防腐剤、防錆剤、殺菌剤、抗菌剤、シリコーン系消泡剤、酸化防止剤、ヤシ脂肪酸メチルや酢酸ベンジル等のエステルあるいはアルコール類等が挙げられる。本開示に係る洗浄剤組成物の洗浄時における任意成分の含有量は、本開示の効果を妨げない観点から、0質量%以上2.0質量%以下が好ましく、0質量%以上1.5質量%以下がより好ましく、0質量%以上1.3質量%以下がさらに好ましく、0質量%以上1.0質量%以下がさらにより好ましい。
[洗浄剤組成物のpH]
本開示に係る洗浄剤組成物の洗浄時のpHは、セリアに対する洗浄性向上の観点から、5以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以下がさらに好ましく、2以下がさらにより好ましい。本開示に係る洗浄剤組成物のpHの調整は、成分Cの硫酸を用いて行うことができるが、例えば、硝酸等の無機酸;オキシカルボン酸、多価カルボン酸、アミノポリカルボン酸、アミノ酸等の有機酸;及びそれらの金属塩やアンモニウム塩、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アミン等の塩基性物質;等を用いて行うこともできる。本開示において「洗浄時のpH」とは、25℃における洗浄剤組成物の使用時(希釈後)のpHであり、pHメータを用いて測定できる。具体的には実施例に記載の方法により測定できる。
[洗浄剤組成物の製造方法]
本開示に係る洗浄剤組成物は、前記成分A〜E及び必要に応じて成分F及び任意成分を公知の方法で配合することにより製造できる。例えば、本開示に係る洗浄剤組成物は、少なくとも前記成分A〜Eを配合してなるものとすることができる。したがって、本開示は、少なくとも前記成分A〜Eを配合する工程を含む、洗浄剤組成物の製造方法に関する。本開示において「配合する」とは、成分A〜E及び必要に応じて成分F及び任意成分を同時に又は任意の順に混合することを含む。本開示に係る洗浄剤組成物の製造方法において、各成分の配合量は、上述した本開示に係る洗浄剤組成物の各成分の含有量と同じとすることができる。
本開示に係る洗浄剤組成物は、分離や析出等を起こして保管安定性を損なわない範囲で成分Eの水の量を減らした濃縮物として調製してもよい。洗浄剤組成物の濃縮物は、輸送及び貯蔵の観点から、希釈倍率10倍以上の濃縮物とすることが好ましく、保管安定性の観点から、希釈倍率100倍以下の濃縮物とすることが好ましい。洗浄剤組成物の濃縮物は、使用時に各成分が上述した含有量(すなわち、洗浄時の含有量)になるよう水で希釈して使用することができる。さらに洗浄剤組成物の濃縮物は、使用時に各成分を別々に添加して使用することもできる。本開示において洗浄剤組成物の濃縮物の「使用時」又は「洗浄時」とは、洗浄剤組成物の濃縮物が希釈された状態をいう。
本開示に係る洗浄剤組成物の濃縮物のpHは、希釈後の洗浄性向上の観点から、5以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以下がさらに好ましく、2以下がさらにより好ましい。本開示において洗浄剤組成物の濃縮物のpHは、上述した洗浄時のpHと同様の方法で測定できる。
[被洗浄基板]
本開示に係る洗浄剤組成物は、一又は複数の実施形態において、セリアを含む研磨液組成物(セリアスラリー)を用いた研磨後の基板の洗浄、セリア及びシリカを含む研磨液組成物を用いた研磨後の基板の洗浄、セリアスラリーを用いたCMP後の基板の洗浄、セリア及びシリカを含む研磨液組成物を用いたCMP後の基板の洗浄、基板表面にセリア砥粒由来の異物が付着した基板の洗浄、又は、基板表面にセリア及びシリカ砥粒由来の異物が付着した基板の洗浄に使用されうる。本開示に係る洗浄剤組成物は、種々の材料及び形状の被洗浄基板に対して使用できる。被洗浄基板としては、例えば、シリコン基板、ガラス基板、セラミックス基板が挙げられる。本開示に係る洗浄剤組成物が適用可能な被洗浄基板の表面材料は特に限定されず、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、熱シリコン酸化膜、ノンドープシリケートガラス膜、リンドープシリケートガラス膜、ボロンドープシリケートガラス膜、リンボロンドープシリケートガラス膜、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)膜、プラズマCVD酸化膜、シリコン窒化膜、シリコンカーバイド膜、シリコンオキサイドカーバイド膜、又はシリコンオキサイドカーバイドナイトライド膜等が挙げられる。さらに、ガラス、石英、水晶、セラミックス等も挙げられる。被洗浄基板としては、これら材料単独で構成されるものでもよいし、2種以上の材料がある分布を持ってパターニングされたものや積層されたものでもよい。
[基板洗浄方法]
本開示は、一態様において、本開示に係る洗浄剤組成物を用いて被洗浄基板を洗浄する洗浄工程を含む、基板洗浄方法(以下、「本開示に係る洗浄方法」ともいう)に関する。被洗浄基板としては、上述した基板を用いることができる。前記洗浄工程は、一又は複数の実施形態において、被洗浄基板に本開示に係る洗浄剤組成物を接触させる工程を含むことができる。被洗浄基板を本開示に係る洗浄剤組成物を用いて洗浄する方法としては、例えば、洗浄槽に浸漬して接触させる方法、超音波洗浄装置の浴槽内で接触させる方法、洗浄剤組成物をスプレー状に射出して接触させる方法、回転させている被洗浄基板上に洗浄剤組成物を吐出させたり、吹き付けたりして接触させる方法、超音波を洗浄剤組成物に印加しながらスプレー状に射出して接触させる方法及び洗浄剤組成物を吹きかけながらブラシ等を介して接触させる方法等が挙げられる。
本開示に係る洗浄剤組成物が濃縮物である場合、本開示に係る洗浄方法は、洗浄剤組成物の濃縮物を希釈する希釈工程をさらに含むことができる。本開示に係る洗浄方法は、被洗浄基板を洗浄剤組成物に接触させた後、水でリンスし、乾燥する工程を含むことが好ましい。本開示の洗浄方法であれば、基板表面に残留するセリアを効率よく除去できる。本開示に係る洗浄方法による洗浄性の観点から、CMPには、セリアを含む研磨液組成物、又は、セリア及びシリカを含む研磨液組成物を用いることが好ましい。本開示に係る洗浄方法は、本開示に係る洗浄剤組成物の洗浄力が発揮されやすい点から、本開示に係る洗浄剤組成物と被洗浄基板との接触時に超音波を照射することが好ましく、その超音波は比較的強いものであることがより好ましい。超音波の照射条件としては、同様の観点から、20〜2000kHzが好ましく、40〜2000kHzがより好ましく、40〜1500kHzがさらに好ましい。
[半導体デバイス用基板の製造方法]
本開示は、一態様において、本開示に係る洗浄剤組成物を用いて、被洗浄基板を洗浄する洗浄工程を含む、半導体デバイス用基板の製造方法(以下、「本開示に係る基板製造方法」ともいう)に関する。被洗浄基板としては、上述した基板を用いることができる。本開示に係る基板製造方法の洗浄工程における洗浄方法や洗浄条件は、上述した本開示に係る洗浄方法の洗浄工程と同じとすることができる。本開示に係る基板製造方法は、例えば、素子分離構造を形成する工程で行われるセリアを含む研磨液組成物(セリアスラリー)を用いてCMPを行う工程、及び本開示に係る洗浄剤組成物を用いて被洗浄基板を洗浄する工程を含むことができる。
ここで、CMPを行う工程の具体例を以下に示す。
まず、シリコン基板を酸化炉内で酸素に晒して二酸化シリコン層を含むシリコン基板を形成する。次いで、シリコン基板の二酸化シリコン層側、例えば二酸化シリコン層上に、窒化珪素(Si34)膜を、例えばCVD法(化学気相成長法)にて形成する。次に、このようにして得られたシリコン基板と前記シリコン基板の一方の主面側に配置された窒化珪素膜とを含む基板、例えば、シリコン基板とシリコン基板の一方の主面上に配置された窒化珪素膜とを含む基板、又はシリコン基板とシリコン基板の一方の主面上に配置された窒化珪素膜とからなる基板に、フォトリソグラフィー技術を用いて窒化珪素膜を貫通し溝底がシリコン基板内に達したトレンチを形成する。次いで、例えばシランガスと酸素ガスを用いたCVD法により、トレンチ埋め込み用の酸化珪素(SiO2)膜を形成し、前記トレンチに酸化珪素が埋め込まれ、トレンチ及び窒化珪素膜が酸化珪素膜で覆われた被研磨基板を得る。酸化珪素膜の形成により、前記トレンチは酸化珪素膜の酸化珪素で満たされ、窒化珪素膜の前記シリコン基板側の面の反対面は酸化珪素膜によって被覆される。このようにして形成された酸化珪素膜のシリコン基板側の面の反対面は、下層の凸凹に対応して形成された、段差を有する。次いで、CMP法により、酸化珪素膜を、少なくとも窒化珪素膜のシリコン基板側の面の反対面が露出するまでセリアスラリーで研磨し、より好ましくは、酸化珪素膜の表面と窒化珪素膜の表面とが面一になるまで酸化珪素膜を研磨する。
本開示に係る基板製造方法は、被洗浄基板の洗浄に本開示に係る洗浄剤組成物を用いることにより、CMP後の基板表面に残留する砥粒や研磨屑等の異物が低減され、異物が残留することに起因する後工程における不良発生が抑制されるから、信頼性の高い半導体デバイス用基板の製造が可能になる。さらに、本開示に係る洗浄方法を行うことにより、CMP後の基板表面の砥粒や研磨屑等の残渣の洗浄が容易になることから、洗浄時間が短縮化でき、半導体デバイス用基板の製造効率を向上できる。
[キット]
本開示は、一態様において、本開示に係る洗浄方法及び/又は本開示に係る基板製造方法に使用するためのキットであって、本開示に係る洗浄剤組成物を構成する前記成分A〜Eのうちの少なくとも1成分を他の成分と混合されない状態で含む、キットに関する。
本開示に係るキットの一実施形態としては、例えば、成分Aを含有する溶液(第1液)と、成分B〜Eを含有する溶液(第2液)とを、相互に混合されていない状態で含み、これらが使用時に混合されるキット(2液型洗浄剤組成物)が挙げられる。前記第1液及び第2液の各々には、必要に応じて上述した成分F及び任意成分が混合されていてもよい。
本開示に係るキットの他の実施形態としては、例えば、成分A及びBを含有する溶液(第1液)と、成分Cを含有する溶液(第2液)と、成分Dを含有する溶液(第3液)とを、相互に混合されていない状態で含み、第2液及び第3液の少なくとも一方は成分Eをさらに含有し、第1液、第2液及び第3液が使用時に混合されるキット(3液型洗浄剤組成物)が挙げられ、前記第1液、第2液及び第3液の各々には、必要に応じて上述した成分F及び任意成分が混合されていてもよい。
以下に、実施例により本開示を具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
1.ポリマー(成分A及びB)
(成分A)
A1:アクリル酸/2−ヒドロキシ−3−(アリルオキシ)−1−プロパンスルホン酸(質量比70/30)共重合物のナトリウム塩(50質量%水溶液)
A2:アクリル酸/2−ヒドロキシ−3−(アリルオキシ)−1−プロパンスルホン酸(質量比60/40)共重合物のナトリウム塩(50質量%水溶液)
A3:アクリル酸/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(質量比80/20)共重合物のナトリウム塩(40質量%水溶液)
(非成分A)
A4:ポリアクリル酸アンモニウム(40質量%水溶液)
A5:ポリ2−ヒドロキシ−3−(アリルオキシ)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム(50質量%水溶液)
(成分B)
B1:β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩(40質量%水溶液)
B2:スチレン−スチレンスルホン酸(質量比40/60)共重合物のナトリウム塩(40質量%水溶液)
[重量平均分子量の測定]
使用した各ポリマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下「GPC」ともいう)法を用いて下記条件で測定した。測定結果を表1に示した。
<GPC条件>
カラム:G4000PWXL+G2500PWXL(東ソー株式会社製)
溶離液:0.2Mリン酸バッファー/CH3CN=9/1(体積比)
流量:1.0mL/min
カラム温度:40℃
検出:RI
サンプルサイズ:0.5mg/mL
標準物質:ポリエチレングリコール換算
Figure 0006713887
2.洗浄剤組成物の濃縮物の調製(実施例1〜18及び比較例1〜10)
100mLガラスビーカーに、表2に示す含有量となるように、各成分を秤量し、下記条件で混合することにより、実施例1〜18及び比較例1〜10の洗浄剤組成物の濃縮物を調製した。表2中の各成分の数値は、断りのない限り、質量%であり、有効分で示す。各洗浄剤組成物の濃縮物の40倍(比較例10は50倍)希釈後のpHを、洗浄時のpHとして表2に示した。pHは、25℃における洗浄剤組成物のpHであり、pHメータ(亜電波工業株式会社、HM−30G)を用いて測定し、電極を洗浄剤組成物に浸漬して40分後の数値である。
・液温度:25℃
・攪拌機:マグネチックスターラー(50mm回転子)
・回転数:300rpm
・攪拌時間:10分
ポリマー(成分A及びB)以外の成分には以下のものを用いた。
<成分C:酸>
C1:硫酸(和光純薬工業株式会社製、高純度特級)
C2:リン酸(和光純薬工業株式会社製、試薬特級、85質量%)(非成分C)
C3:ふっ化水素酸(和光純薬工業株式会社製、超微量分析用、50質量%)(非成分C)
<成分D:還元剤>
D1:過酸化水素(和光純薬工業株式会社製、精密分析用、33質量%)
D2:アスコルビン酸(関東化学株式会社製、L(+)‐アスコルビン酸(特級))
D3:1,2,4−ベンゼントリオール(和光純薬工業株式会社製)
<成分E:水>
E:栗田工業株式会社製の連続純水製造装置(ピュアコンティ PC-2000VRL型)とサブシステム(マクエース KC-05H型)を用いて製造した超純水
<成分F>
F1:ポリエチレングリコールジ硫酸エステルナトリウム塩(重量平均分子量:1600)(R2:−SO3Q、n:31、Q:Na)
F2:ポリエチレングリコールジ硫酸エステルナトリウム塩(重量平均分子量:3900)(R2:−SO3Q、n:83、Q:Na)
F3:ポリオキシエチレン(18)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(R1:炭素数12のアルキル基、m:18、M:Na)
F4:ポリオキシエチレン(18)オクチルエーテル硫酸ナトリウム(R1:炭素数8のアルキル基、m:18、M:Na)
F5:ラウリル硫酸ナトリウム(花王株式会社製、エマール O)(R1:炭素数12のアルキル基、m:0、M:Na)
3.洗浄剤組成物の評価
調製した実施例1〜18及び比較例1〜10の洗浄剤組成物を用いて下記の評価を行った。
[セリア溶解性の評価]
ポリエチレン製50mL広口瓶に、各洗浄剤組成物の濃縮物0.5gと水19.5g(比較例10は洗浄剤組成物の濃縮物0.4gと水19.6g)とを添加し、セリア(平均粒径200nm)1.5gを添加しマグネチックスターラーを用いて回転数200rpmで15分間撹拌する。その後、フィルター(メンブレンフィルター(セルロース混合エステル)VMWP02500 孔径0.05μm メルク株式会社製)にて濾過する。ろ液を下記セリア濃度測定方法にて測定し、得られたセリウム(Ce)イオン濃度からセリア(CeO2)溶解量(ppm)を算出する。算出結果を表2に示す。セリア溶解量から、洗浄性を評価することができる。セリア溶解量が多いほど、洗浄性に優れることを示す。
<セリア濃度測定方法>
ろ液0.5gに超純水9.5gを添加して20倍希釈溶液を調製し、測定試料中のセリウムイオンの濃度をICP発光分光分析装置(パーキンエルマー社製、Optima 5300)を用いて測定する。
[セリア分散性及びセリア−シリカ分散性の評価]
下記スラリーを用いて、下記手順でセリア沈降安定性試験及びセリア−シリカ沈降安定性試験を行い、セリア分散性及びセリア−シリカ分散性を評価した。
・セリアスラリー:セリア粒子の濃度10%、セリアの平均粒径200nm、水媒体
・シリカスラリー:シリカ粒子の濃度20%、シリカの平均粒径200nm、水媒体
30mL蓋付き試験管に各洗浄剤組成物の濃縮物0.25g及び水9.75g(比較例10では、洗浄剤組成物の濃縮物0.2g及び水9.8g)と、セリアスラリー0.1g及び水0.05g(セリア−シリカ沈降安定性試験では、セリアスラリー0.1g及びシリカスラリー0.05g)とを添加し、上下に30回振とうする。振とう直後の上澄みと静置後1時間の上澄みを0.5gずつ採取し、それぞれに各洗浄剤組成物の濃縮物と超純水を質量比で各洗浄剤組成物の濃縮物/超純水=2.5/97.5(比較例10では、洗浄剤組成物の濃縮物/超純水=2/98)で調整した希釈液9.5gを添加し、UV吸光光度計(株式会社島津製作所製、UV−2700)を用いて、660nmの波長で吸光度を測定する。下記の式で沈降安定性を算出する。算出結果を表2に示した。沈降安定性から、セリア分散性又はセリア−シリカ分散性を評価することができる。表2では、算出結果の数値が大きいほど、セリア分散性及びシリカ分散性が良好で、基板への再付着の抑制効果が高く、洗浄性に優れることを示す。
沈降安定性=(1時間後の上澄みの吸光度÷振とう直後の上澄みの吸光度)×100
[平坦性の評価]
清浄なTEOS膜基板を、各洗浄剤組成物の濃縮物を超純水で2.5質量%希釈液(40倍希釈)(比較例10は2質量%希釈液(50倍希釈))としたものに30秒間浸漬し、超純水ですすぎ、エアブローで乾燥させ、中心付近の5か所の酸化珪素膜の厚さを光干渉式膜厚計(ラムダエースVM−1000、大日本スクリーン製造株式会社製)で測定し、その平均値を求め、浸漬前後の酸化珪素膜厚さの差から、エッチング量(Å)を算出する。算出結果を表2に示す。エッチング量から、平坦性を評価することができる。表2では、エッチング量が少ないほど、表面の荒れが少なく、洗浄後の基板の表面粗さの悪化抑制効果が大きい、すなわち、平坦性が高いことを示す。
[基板表面清浄性の評価]
下記評価用基板を研磨・洗浄試験機(ChaMP−332、株式会社東京精密製))を用いて研磨及び洗浄を行った。研磨及び洗浄は、研磨工程、プラテン洗浄工程、スクラブ工程、リンス工程、メガソニックシャワー、乾燥工程の順番に行った。プラテン洗浄工程及びスクラブ工程で使用する洗浄液には、各洗浄剤組成物の濃縮物を超純水で2.5質量%希釈液(40倍希釈)(比較例10では2質量%希釈液(50倍希釈))としたものを用いた。
<評価用基板>
TEOS膜基板:シリコンウェハー(12インチ)の片面に、TEOS−プラズマCVD法で厚さ2000nmの酸化珪素膜(酸化膜)を形成したもの
<研磨工程>
研磨液:セリアスラリー(セリア粒子の濃度10%、セリアの平均粒径200nm、水媒体)
研磨パッド:IC−1000/Sub400(ニッタ・ハース株式会社製)
研磨液組成:セリアスラリー/水=1/10
研磨液組成物供給量:300mL/分
ヘッド回転数:97rpm
プラテン回転数:70rpm
ウェハー圧:2.0psi
研磨時間:30秒
<プラテン洗浄工程>
プラテン洗浄パッド:IC−1000/Sub400(ニッタ・ハース株式会社製)
洗浄液供給量:200mL/分
ヘッド回転数:100rpm
プラテン回転数:80rpm
ウェハー圧:1.0psi
<スクラブ工程>
スクラブ洗浄時間:30秒
洗浄液供給量:100mL/分
ブラシ回転数:300rpm
ウェハー回転数:37rpm
<リンス工程>
リンス時間:30秒
ウェハー回転数:37rpm
<メガソニックシャワー>
シャワー時間:25秒
超音波周波数:950kHz
ウェハー回転数:400rpm
<乾燥工程>
回転数:1350rpm
<評価方法>
研磨・洗浄したTEOS膜基板の表面欠陥数を下記条件で測定した。実施例1、15及び比較例2、4、10の洗浄剤組成物それぞれにつき3枚ずつの基板について前記測定を行い、平均値を得た。結果を表2に示す。表面欠陥数から、基板表面の清浄性を評価することができる。表2では、表面欠陥数が少ないほど、基板表面上からの異物の除去効果が大きく、清浄性に優れることを示す。
ウェハー表面検査装置: WM−3000(株式会社トプコンテクノハウス製)
検出サイズ:0.14〜1μm
Figure 0006713887
上記表2に示すとおり、実施例1〜18の洗浄剤組成物は、成分A〜Dのいずれかの成分を含まない比較例1〜10の洗浄剤組成物に比べて、セリアに対する洗浄性並びにセリア−シリカ分散性に優れていた。
本開示の洗浄剤組成物は、半導体デバイス用基板の製造工程で用いられる洗浄剤組成物として有用であり、セリアが付着した基板の洗浄工程の短縮化及び製造される半導体デバイス用基板の性能・信頼性の向上が可能となり、半導体装置の生産性を向上できる。

Claims (6)

  1. カルボン酸基を有するビニル系モノマーa1由来の構成単位a1及びスルホン酸基を有するビニル系モノマーa2由来の構成単位a2を含むポリマー(成分A)、スルホン酸基を有する芳香族モノマーb1由来の構成単位b1を含む、成分A以外のポリマー(成分B)、硫酸(成分C)、還元剤(成分D)及び水(成分E)を含有する、半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物であって、
    洗浄剤組成物中の水以外の成分の合計質量に対する成分A及び成分Bの合計含有量が、15質量%以上60質量%以下であり、
    成分Bに対する成分Aの質量比A/Bが、0.1以上15以下である、洗浄剤組成物
  2. 洗浄時の成分A及び成分Bの合計含有量が、0.05質量%以上0.3質量%以下である、請求項に記載の洗浄剤組成物。
  3. 成分Aの全構成単位中の構成単位a2に対する構成単位a1の質量比a1/a2が、0.5以上20以下である、請求項1又は2に記載の洗浄剤組成物。
  4. さらに、下記式(I)で表される化合物及び(II)で表される化合物の少なくとも1種の化合物(成分F)を含有する、請求項1からのいずれかに記載の洗浄剤組成物。
    1O−(AO)m−SO3M (I)
    (式(I)中、R1は炭素数1以上24以下の炭化水素基を示し、AOは炭素数2以上4以下のアルキレンオキシド基を示し、mはAOの平均付加モル数であって0以上90以下の数であり、Mは水素原子又は陽イオンである。)
    2O−(AO)n−SO3Q (II)
    (式(II)中、R2は水素原子又は−SO3Qを示し、AOは炭素数2以上4以下のアルキレンオキシド基を示し、nはAOの平均付加モル数であって10以上130以下の数であり、Qは水素原子又は陽イオンである。)
  5. 請求項1からのいずれかに記載の洗浄剤組成物を用いて被洗浄基板を洗浄する洗浄工程を含み、
    前記被洗浄基板は、セリアを含む研磨液組成物を用いた研磨後の基板である、基板洗浄方法。
  6. 請求項1からのいずれかに記載の洗浄剤組成物を用いて被洗浄基板を洗浄する洗浄工程を含み、
    前記被洗浄基板は、セリアを含む研磨液組成物を用いた研磨後の基板である、半導体デバイス基板の製造方法。
JP2016179876A 2016-09-14 2016-09-14 半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物 Active JP6713887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179876A JP6713887B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179876A JP6713887B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046153A JP2018046153A (ja) 2018-03-22
JP6713887B2 true JP6713887B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=61695139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179876A Active JP6713887B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6713887B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191365A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 花王株式会社 半導体デバイス用基板に用いる洗浄剤組成物
JP7316112B2 (ja) * 2019-06-25 2023-07-27 花王株式会社 基板の洗浄方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5410943B2 (ja) * 2008-12-18 2014-02-05 三洋化成工業株式会社 電子材料用洗浄剤
JP5819638B2 (ja) * 2011-05-26 2015-11-24 花王株式会社 電子材料基板用酸性洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018046153A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102041624B1 (ko) 전자 디바이스용 세정액 조성물
JP6594201B2 (ja) 半導体デバイス用基板用の酸性洗浄剤組成物
WO2012161270A1 (ja) 洗浄剤およびガラス基板の洗浄方法
JP6847657B2 (ja) 半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物
KR102626654B1 (ko) 반도체 세정용 조성물 및 세정 방법
KR20040064641A (ko) 반도체 기판용 세정액
JP6713887B2 (ja) 半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物
TW201807185A (zh) 半導體處理用組成物及處理方法
US10319605B2 (en) Semiconductor treatment composition and treatment method
US20190122896A1 (en) Semiconductor treatment composition
JP7464432B2 (ja) 半導体デバイス用基板に用いる洗浄剤組成物
JP4485786B2 (ja) 半導体基板用洗浄液
KR20200077912A (ko) 세정액 조성물 및 그것을 이용한 세정 방법
JP7316113B2 (ja) 半導体デバイス用基板に用いる洗浄剤組成物
JP7021014B2 (ja) 半導体デバイス用基板用の洗浄剤組成物
JP7375450B2 (ja) 半導体処理用組成物及び処理方法
JP7316112B2 (ja) 基板の洗浄方法
JP7349897B2 (ja) 半導体基板用浸漬液組成物
JP2008147449A (ja) 洗浄剤組成物
KR20220077201A (ko) 표면 처리 조성물 및 이를 이용한 표면 처리 방법
JP2019108462A (ja) ハードディスク用基板用の洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6713887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250