JP6712223B2 - 組成物およびその形成方法 - Google Patents

組成物およびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6712223B2
JP6712223B2 JP2016536813A JP2016536813A JP6712223B2 JP 6712223 B2 JP6712223 B2 JP 6712223B2 JP 2016536813 A JP2016536813 A JP 2016536813A JP 2016536813 A JP2016536813 A JP 2016536813A JP 6712223 B2 JP6712223 B2 JP 6712223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
less
amine
weight
dithiophosphate derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016536813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016539238A (ja
Inventor
デニス ホウイー マイケル
デニス ホウイー マイケル
スキャンロン ユージーン
スキャンロン ユージーン
メンサ フレデリック
メンサ フレデリック
エス. ブラウン ダグラス
エス. ブラウン ダグラス
カール ジャング アルフレッド
カール ジャング アルフレッド
ロバート サイベル ショーン
ロバート サイベル ショーン
ダニエル ハーゼンヒュートル パトリック
ダニエル ハーゼンヒュートル パトリック
ローレンツ シュミット ラルフ
ローレンツ シュミット ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016539238A publication Critical patent/JP2016539238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712223B2 publication Critical patent/JP6712223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/123Reaction products obtained by phosphorus or phosphorus-containing compounds, e.g. P x S x with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • C07F9/1651Esters of thiophosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • C10M137/105Thio derivatives not containing metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/043Ammonium or amine salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/047Thioderivatives not containing metallic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/50Emission or smoke controlling properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/64Environmental friendly compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/12Gas-turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/135Steam engines or turbines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は全体として、ジチオホスファート誘導体とアミンとの反応生成物を含む組成物、該組成物の形成方法、および分解して硫化水素(HS)を形成しうるジチオホスファート誘導体の熱安定性を向上させる方法に関する。該組成物は、耐摩耗添加剤として使用可能である。
関連技術の説明
材料の中には、加熱時に硫化水素(HS)を形成するものがある。こうした材料の熱分解は、一般には望ましくない。こうした材料の熱分解が、該材料の配送、取扱いおよび/または貯蔵中に生じる可能性がある。材料を収容する容器(例えばドラム)が、ローディングドックに、またはトラック、鉄道車両、倉庫内等に格納される際に熱分解が生じることがある。高温でかつ日当たりの良い気候が特に問題となる。やがて容器が開放されると、作業者は漏出するHSに曝されることがある。このHSは刺激性ないし毒性である場合がある。
例えばジチオホスファート誘導体等の材料は、耐摩耗添加剤としての使用が可能である。ジチオホスファート誘導体の中には、約60℃以上に加熱されるとHSを形成するものがある。従って作業者は、ジチオホスファート誘導体の取扱い時に、またジチオホスファート誘導体を使用した組成物の製造時に、例えば潤滑剤、金属加工用流体、作動液等の製造時に、HSに曝露しうる。従って、こうした取扱いや製造時には、エアハンドラ、安全マスクおよび/または防毒マスクが使用されることが望ましい。残念ながら、安全/衛生対策を継続的に強制することは困難である。
S曝露には、労働安全衛生局(OSHA)基準が適用される。作業者の曝露限界は、一般的には業界の個々の種類に基づく。「一般」に関しては、この基準は29 CFR 1910.1000、表Z−2、「有毒および有害物質」に記載されている。曝露は、例外があることを前提として、20パーツ・パー・ミリオン(ppm)(天井値)以下でなければならない。他の測定可能な曝露が8時間の勤務中に発生していない場合には、曝露は20ppmを上回ってもよいが、但し10分間までの単一の期間にわたって50ppm(ピーク)以下である。「建設」に関しては、この基準は29 CFR 1926.55、付録A、「ガス、蒸気、ヒューム、粉塵およびミスト」に記載されている。10ppm(15mg/m)の時間加重平均(TWA)の曝露限界が設定されている。「造船所」に関しては、この基準は29 CFR 1915.1000、表Z、「空気汚染物質」に記載されている。10ppmのTWAの曝露限界が設定されている。
同様に、国立労働安全衛生研究所(NIOSH)は、10分間で10ppmの天井値の推奨曝露限界(REL)を有している。生命および健康に直ちに危険を及ぼすと考えられるHS濃度(IDLH)は、100ppmである。米国産業衛生専門家会議(ACGIH(登録商標))は、8時間のTWAとしては1ppmの限界値(TLV(登録商標))を推奨しており、また短期曝露限界としては5ppmを推奨している。
様々な産業において、HS曝露を減少させる試みがなされてきた。例えば、燃料からHSを除去するための従来の方法としては、酸化鉄との反応や、水素化脱硫や、含浸された活性炭によるろ過が挙げられる。残念ながら、こうした方法は時間がかかり、しかも高コストである場合がある。また、こうした方法は実際には単なる是正的措置に過ぎない。換言すれば、こうした方法は既存のHSに対応することしかできない。従って、その後に形成されうるHSについては不明であり、これは継続的な脅威となる。
上記の観点から、熱安定性の向上を示す組成物を提供する余地があり、またこのような組成物の製造方法を提供する余地がある。また、HSの形成および曝露を低減させる改良された方法を提供する余地もある。
発明の概要および利点
ここで、組成物を開示する。該組成物は、ジチオホスファート誘導体とアミンとの反応生成物を含む。該反応生成物は、少なくとも約25質量%の量で該組成物中に存在する。また、該組成物の製造方法を開示する。該方法は、ジチオホスファート誘導体とアミンとを組み合わせることにより該組成物を製造するステップを含む。さらに、ジチオホスファート誘導体の熱安定性を向上させる方法を開示する。該方法は、ジチオホスファート誘導体とアミンとを組み合わせるステップを含む。ジチオホスファート誘導体は、分解して硫化水素(HS)を形成しうる。しかし、アミンが実質的に該ジチオホスファート誘導体の熱分解を防止する。
驚くべきことに、ジチオホスファート誘導体を特定の化合物と組み合わせることにより、該ジチオホスファート誘導体の熱安定性が向上することが判明した。この点で、アミンが特に有用であることが判明した。熱安定性の向上により、ジチオホスファート誘導体が典型的な分解条件に曝された際のHS形成が劇的に低減される。従って特に、以前であれば熱分解を引き起こしたであろう加熱にジチオホスファート誘導体が曝される場合であっても、HS曝露が低減されるかまたは完全に防止される。
発明の詳細な説明
ここで、組成物を開示する。また、該組成物の形成方法を開示する。該組成物は、ジチオホスファート誘導体とアミンとの反応生成物を含む。特定の実施形態において、該組成物は、実質的にジチオホスファート誘導体とアミンとの反応生成物からなる。さらなる実施形態において、該組成物は、ジチオホスファート誘導体とアミンとの反応生成物からなる。
この反応生成物を形成するために、様々な種類のジチオホスファート誘導体を使用することができる。多くの実施形態において、ジチオホスファート誘導体は次の一般式で示される:
Figure 0006712223
典型的に、RおよびRは、互いに独立して、C〜C18アルキル、C〜C12シクロアルキル、C〜Cシクロアルキルメチル、C〜C10ビシクロアルキルメチル、C〜C10トリシクロアルキルメチル、フェニル、またはC〜C24アルキルフェニルである。さらなる実施形態において、RおよびRは、互いに独立して、C〜C18アルキル、C〜Cシクロアルキル、またはC〜C18アルキルフェニルである。他の一実施形態において、RとRとが一緒になって(CHC(CHであり、すなわち、RとRとが環構造を定義する。炭素鎖長は、上記範囲の任意の部分範囲であることができる。RおよびRの互いに独立した具体的な例は、i−プロピル、i−ブチル、または2−エチルヘキシルである。
式(I)中のRおよびRがC〜C18アルキルである場合には、これらは互いに独立して、分枝状の基であっても非分枝状の基であってもよい。そのような基の例は、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチル、3−ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、2−エチルブチル、1−メチルペンチル、1,3−ジメチルブチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1−メチルヘキシル、イソヘプチル、1−メチルヘプチル、1,1,3−トリメチルヘキシル、および1−メチルウンデシルである。
式(I)中のRおよびRがC〜C12シクロアルキルである場合には、これらは互いに独立して、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、またはシクロドデシルであることができる。式(I)中のRおよびRがC〜Cシクロアルキルメチルである場合には、これらは互いに独立して、例えばシクロペンチルメチル、またはシクロヘキシルメチルであることができる。適したC〜C10ビシクロアルキルメチルの一例は、デカリニルメチルである。
式(I)中のRおよびRがC〜C10トリシクロアルキルメチルである場合には、これらは互いに独立して、例えば次の一般式で示されることができる:
Figure 0006712223
適したアルキルフェニルの例は、メチルフェニル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチルフェニル、イソプロピルフェニル、t−ブチルフェニル、ジ−t−ブチルフェニル、および2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニルである。RおよびRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
式(I)において、Rは水素(H)またはメチル(CH)である。n+mの合計は、少なくとも1である。典型的には、n+mの合計は、1〜25、1〜20、1〜15、1〜10、1〜5、1〜2であるか、または1から25までの間の任意の整数である。これらの実施形態において、例えばRが水素である場合には、nおよびmの一方がゼロ(0)であることが可能である。
ジチオホスファート誘導体は、様々な分子量のものであることができる。特定の実施形態において、ジチオホスファート誘導体は、約3000未満、約2750未満、約2500未満、約2250未満、約2000未満、約1750未満、約1500未満、約1250未満、約1000未満、約750未満、または約500未満の数平均分子量(M)を有する。
特定の一実施形態において、RおよびRのそれぞれはイソブチルであり、Rはメチルであり、nは1であり、かつmは1である。他の特定の実施形態において、RおよびRのそれぞれはイソブチルであり、Rは水素であり、nは1であり、かつmは1である。
「誘導体」とは、総じて、ジチオホスファート誘導体が前駆体化合物、例えばジチオリン酸から誘導されることを意味する。本開示は、ジチオホスファート誘導体の特定の形成方法に限定されるものではない。次の一般反応スキームに従って、ジチオホスファート誘導体の様々な形態を製造することができる:
Figure 0006712223
特定の実施形態において、ジチオホスファート誘導体はβ−ジチオリン酸化プロピオン酸に分類される。アクリル酸またはメタクリル酸へのジチオリン酸の付加によるβ−ジチオリン酸化プロピオン酸の合成は、例えばZinkeらによる米国特許第5,362,419号明細書(例えば、実施例1〜11)に記載されており、また、Camenzindらによる米国特許第5,922,657号明細書にもいくつかのβ−ジチオリン酸化プロピオン酸の合成が記載されている(例えば、実施例1〜3)。ここに、本明細書の一部を構成するものとして米国特許第5,362,419号明細書および同5,922,657号明細書の開示内容を援用する。
適したジチオホスファート誘導体の例は、ニュージャージー州フォーハムパーク所在BASF Corporation社よりIRGALUBE(登録商標)の商品名で市販されている。適したジチオホスファート誘導体の具体的な一例はIRGALUBE(登録商標)353であり、これはジアルキルジチオホスファートエステルである。適したジチオホスファート誘導体の他の具体的な例は、IRGALUBE(登録商標)63である。特定の実施形態において、ジチオホスファート誘導体は、3−(ジ−イソブトキシ−チオホスホリルスルファニル)−2−メチル−プロパン酸(CAS番号268567−32−4)である。様々なジチオホスファート誘導体の組み合わせを使用して、反応生成物を形成することができる。
様々な種類のアミンを使用して、反応生成物を形成することができる。アミンは、典型的には少なくとも1つのアミノ官能基を有する。アミノ官能基は、ジチオホスファート誘導体との反応性を示す。1つ、2つ、3つまたはそれを上回るアミノ官能基を有するアミンを使用することができる。アミノ官能基は、第1級、第2級、第3級またはそれらの組み合わせであることができる。
アミンは、モノアミン、ジアミン、トリアミン、またはポリアミンに分類することができる。アミンは、脂肪族アミン、脂環式アミン、芳香族アミン、または環状芳香族アミンであることができる。特定の実施形態において、アミンは脂肪族アミンまたは脂環式アミンである。さらなる実施形態において、アミンは第2級脂肪族アミンである。特定の一実施形態において、アミンはジトリデシルアミン(CAS番号101012−97−9;「DTDA」ともいう)である。他の特定の実施形態において、アミンは第1級C〜C22アルキルアミン、第1級C12〜C18アルキルアミン、または第1級C16〜C18アルキルアミンである。これらの実施形態において、第1級アルキルアミンは8から22までの間の任意の数の炭素原子を有することができる。
適したアミンのさらなる例としては、エチレンジアミン、トルエンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、プトレシン、カダベリン、ヘキサメチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、ジフェニルエチレンジアミン、ジアミノシクロヘキサン、キシリレンジアミン、フェニレンジアミン、ベンジジン、スペルミジン、スペルミン、トルエンジアミン、アミノベンジルアミン、ポリエーテルジアミン、およびそれらの組み合わせが挙げられる。さらなる例としては、ジエチレンジアミン、ポリエチレンジアミン(例えば、約200〜約2000のMを有する)、プロピレンジアミン、ジプロピレンジアミン、ポリプロピレンジアミン(例えば、約200〜約3000のMを有する)、ブチレンジアミン、ジブチレンジアミン、ポリブチレンジアミン(例えば、約200〜約4000のMを有する)、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
様々な実施形態において、アミンは、ポリエステルポリアミン、ポリエーテルポリアミン、ポリエーテル/エステルポリアミン、またはそれらの組み合わせを含むことができる。さらにアミンは、脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、芳香族ポリアミン、複素環式ポリアミン、およびそれらの組み合わせから選択されることができる。適したアミンの例としては、グリコール開始ポリアミン、グリセリン開始ポリアミン、スクロース開始ポリアミン、スクロース/グリセリン開始ポリアミン、トリメチロールプロパン開始ポリアミン、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
適したアミンのさらなる例としては、2価および多価の第1級または第2級の脂肪族、芳香脂肪族、脂環式または芳香族アミンが挙げられる。具体的な例としては、4−アミノベンジルアミン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、フェニレンジアミン等が挙げられる。ポリアミン、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレンプロピルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ジエチレントリアミン、N,N’−ジ(2−ヒドロキシエチル)ジエチレントリアミン、m−フェニレンジアミン、メチレンジアニリン、アミノエチルピペラジン、4,4−ジアミノジフェニルスルホン、ベンジルジメチルアミン、ジシアンジアミド、2−メチルイミダゾール、およびトリエチルアミンを使用することもできる。
適した芳香族アミン、例えばジアミノジフェニルスルホン、メチレンジアニリン、例えば4,4’−メチレンジアニリン、ジアミノジフェニルエーテル、ベンジジン、4,4’−チオジアニリン、4−メトキシ−6−m−フェニレンジアミン、2,6−ジアミノピリジン、2,4−トルエンジアミン、およびジアニシジンを使用することもできる。さらなる例としては、脂環式アミン、例えばメタンジアミン、および複素環式アミン、例えばピリジンが挙げられる。脂肪族アミン、例えば第2級アルキルアミンを使用することができる。
さらなる適したアミンとしては、異性体フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ビス(4−アミノ)ジフェニルエーテル、および2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパンが挙げられる。適したアミンの他の例としては、アルコールアミン、例えばエタノールアミン、およびジエタノールアミンが挙げられる。
適したアミンのさらなる例としては、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、2,2’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ミノ−3−メチルフェニル)フルオレン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、3−(メチルアミノ)プロピルアミン、および2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンが挙げられる。他の例としては、アルキルアミン、プロピルアミン、イソブチルアミン、アルキレンオキシドアミン等が挙げられる。
適したアミンの例は、ニュージャージー州リンデン所在Infineum USA L.P.社よりINFINEUM(登録商標)の商品名で市販されている。適したアミンの具体的な一例はINFINEUM(登録商標) C9268であり、これはポリアミン分散剤である。様々なアミンの組み合わせを使用して、反応生成物を形成することができる。
アミンは、様々な分子量のものであることができる。特定の実施形態において、アミンは、約3000未満、約2750未満、約2500未満、約2250未満、約2000未満、約1750未満、約1500未満、約1250未満、約1000未満、約750未満、または約500未満のMを有する。いかなる特定の理論にも拘束または限定されるものではないが、「比較的高い」分子量を有するアミン、例えば約2000、約2250、またはそれを上回るMを有するアミンは、「比較的低い」分子量を有するアミン、例えば約100〜約1000、または約250〜約750のMを有するアミンよりも、本開示の特定の目的に関してはより効果が低い場合があるものと考えられる。具体的には、組成物の特定の用途に関しては、例えば組成物が耐摩耗添加剤として使用される場合には、比較的高い分子量が好ましくない場合があるものと考えられる。総じて、約2000から出発して、アミンのMが増加するにつれて耐摩耗添加剤の耐摩耗性の効力が低下するものと考えられる。同様に、非常に多くのアミノ官能基を有するアミン、例えば5個、10個、またはそれを上回るアミノ官能基を有するポリアミンは、より少ないアミノ官能基を有するアミン、例えば1〜3個のアミノ官能基を有するアミンよりも、本開示の特定の目的に関してはより効果が低い場合があるものと考えられる。具体的には、アミン1分子上に存在するアミノ官能基が多すぎると、これらのアミノ官能基が結合しうるジチオホスファート誘導体の分子が多すぎるものと考えられる。従って、組成物が耐摩耗添加剤として使用される場合には、該組成物はその耐摩耗性の効力を失うことがある。
反応生成物は、組成物中に少なくとも約25質量%の量で存在する。さらなる実施形態において、反応生成物は、組成物中に、少なくとも約30質量%、少なくとも約35質量%、少なくとも約40質量%、少なくとも約45質量%、少なくとも約50質量%、少なくとも約55質量%、少なくとも約60質量%、少なくとも約65質量%、少なくとも約70質量%、少なくとも約75質量%、少なくとも約80質量%、少なくとも約85質量%、少なくとも約90質量%、少なくとも約95質量%、少なくとも約99質量%の量で存在するか、または約25質量%から約99質量%までの間の任意の部分範囲の量で存在する。特定の一実施形態において、反応生成物は組成物中に100質量%の量で存在し、すなわち、反応生成物は組成物である。
様々な実施形態において、組成物は反応生成物に加えて1つ以上の補助的成分を含むことができる。特定の実施形態において、組成物は、「遊離」ジチオホスファート誘導体、すなわちアミンと反応しなかったジチオホスファート誘導体の量を含む。このような状況は、モル過剰のジチオホスファート誘導体を使用して反応生成物が形成される場合に生じることがある。反応後にさらなる量のジチオホスファート誘導体を添加することもできる。遊離ジチオホスファート誘導体が存在する場合には、この遊離ジチオホスファート誘導体は、反応生成物を形成するために使用されるジチオホスファート誘導体と同一であってもよいし異なっていてもよい。
遊離ジチオホスファート誘導体が組成物中に存在する場合には、この遊離ジチオホスファート誘導体が組成物の残分を占めることができる。例えば、遊離ジチオホスファート誘導体は、組成物中に、約1〜約75質量%の量で、またはこの間の任意の部分範囲の量で存在することができる。組成物中に遊離ジチオホスファート誘導体が含まれていることは、必須ではない。
組成物中に存在しうる他の補助的成分としては、この遊離ジチオホスファート誘導体に加えて、またはこの遊離ジチオホスファート誘導体に代えて、常用の添加剤、例えば溶媒、基油、水分捕捉剤、乾燥剤、酸化防止剤、金属不動態化剤、防錆剤、分散剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、他の耐摩耗添加剤、およびそれらの組み合わせが挙げられる。これらの成分のいくつかの具体的な例は、米国特許第5,362,419号明細書および同5,922,657号明細書に記載されており、またReyes−Gavlianらによる米国特許出願公開第2004/0242437号明細書にも記載されている。ここに、本明細書の一部を構成するものとしてこれらの開示内容を援用する。
添加剤が使用される場合には、この添加剤は組成物の残分を占めることができる。例えば、添加剤は、組成物中に、約1〜約75質量%の量で、またはこの間の任意の部分範囲の量で存在することができる。総じて、組成物が遊離ジチオホスファート誘導体をも含む場合には、添加剤の量はより低い質量%範囲へとずれ、例えば約0.001〜約20質量%、約0.01〜約10質量%、約0.1〜約5質量%、または約1〜約2.5質量%の範囲へとずれ、残分は総じて反応生成物および遊離ジチオホスファート誘導体である。組成物が1種以上の添加剤を含む実施形態において、該組成物を添加剤パッケージまたは添加剤組成物と呼ぶことができる。組成物中に添加剤が含まれていることは、必須ではない。
組成物の形成方法は、ジチオホスファート誘導体とアミンとを組み合わせることにより該組成物を形成するステップを含む。ジチオホスファート誘導体とアミンとを組み合わせる(または接触させる)と、反応生成物が形成され始める。反応生成物が組成物である(すなわち100質量%である)という事例や、反応生成物が組成物の一成分であるという事例が存在しうる。後者の実施形態において、この方法はさらに、補助的成分、例えば添加剤を組み合わせる(または添加する)ことによりさらに組成物を製造するステップを含むことができる。反応および組成物形成を促進するために、これらの成分を混合することができる。これらに限定されるものではないが、常用の反応容器、ミキサー、ブレンダー等を使用して組成物を製造することができる。
本方法は、成分のいかなる特定の添加順序にも限定されない。添加を、一度にすべて行うこともできるし、段階的に行うこともできる。ジチオホスファート誘導体とアミンとの反応は、発熱反応である。望ましくない副生成物、例えば硫化水素(HS)の形成を防止するために、反応の間および/または後に、余剰分の熱を除くことができる。予防的な手段を使用することもできる。様々な温度制御手段を使用することができ、これらに限定されるものではないが、例えば反応物を制御して添加することや、ジャケット付き反応器、ヒートシンク、熱交換器等を使用することができる。典型的には、反応はジチオホスファート誘導体の分解温度未満に維持され、例えば約60℃未満に維持され、より典型的には、反応は室温またはほぼ室温(約23±3℃)に維持される。
ジチオホスファート誘導体およびアミンを、様々な手段を介して提供することができる。総じて、これらの成分は原料の形態である。換言すれば、これらの成分はまだ、例えば潤滑剤や類似の組成物中のわずかな添加剤としての最終用途の一部ではない。例えば、ジチオホスファート誘導体を貯蔵容器(例えば、55ガロンドラム)を通して提供し、かつ反応容器に供給することができる。アミンも同様に提供し、かつ反応容器に供給することができる。これらの成分間での反応の完了(またはその近傍)後、反応容器から組成物を排出して空にすることができる。場合により、この反応容器に補助的成分を添加することにより、さらに組成物を形成することができる。このことは、ジチオホスファート誘導体とアミンとの反応の前に、反応の間に、および/または反応の後に行うことができる。補助的成分が使用される場合には、この補助的成分は典型的には反応の完了(またはその近傍)後に添加される。しかし、特定の補助的成分はヒートシンクとして有用である場合があり、そのため、この補助的成分を反応の前および/または間に添加することによって、組成物の形成中に反応容器の温度を維持することが可能である。
反応成分のうちの一方を、単に他方に添加することができる。例えば、55ガロンドラム内のジチオホスファート誘導体の一部を除去することにより、これにアミンを添加するためのスペースを作ることができ、またその逆も同様である。あるいは、ジチオホスファート誘導体を、後でこれにアミンを添加するのに十分なスペースを空けてドラムに入れることができ、またその逆も同様である。ドラムへの添加の完了後すぐに、ドラムの内容物を混合することにより組成物の形成を促進させることができる。場合により、このドラムに補助的成分を添加することもでき、それによりさらに組成物が形成される。
多くの実施形態において、反応生成物をアミン塩と呼ぶことができる。特定の実施形態において、反応生成物を、置換されたカルボン酸アンモニウム塩と呼ぶことができる。後者の一例は、ジチオホスファート誘導体が式(I)で示される場合、すなわちジチオホスファート誘導体がカルボキシル官能性(COOH)基を含む場合である。典型的には、この方法は、意図的な加熱ステップも意図的な脱水ステップも含まない。なぜならば、こうしたステップの結果、望ましくない副生成物、例えばHSの形成、および/または水およびアミドの形成が生じうるためである。水は組成物の特定の最終用途にとって有害となる場合があり、またHSのさらなる形成にも影響を及ぼす場合がある。
反応生成物を形成するために、ジチオホスファート誘導体とアミンとを様々な量で反応させることができる。各々の反応物によって与えられる官能基の数に基づいて、ジチオホスファート誘導体とアミンとを1:1の化学量論比で使用することができる。あるいは、ジチオホスファート誘導体をアミンに対して化学量論的に過剰に使用することができる。逆に、アミンをジチオホスファート誘導体に対して化学量論的に過剰に使用することができる。このような状況は、反応の過剰指数化または過少指数化とも呼ばれ、ここで、指数が1.0(または100)であることは、互いに反応するために存在するそれぞれの官能基が1:1の化学量論量で存在すること(例えば、各アミノ基に対してCOOH基が1つであること)を示す。1.0、1:1、または100の指数は、等モル量とも呼ばれる。指数は、0.25〜2.0、0.5〜1.5、0.9〜1.1、0.95〜1.05、または1.0、またはその間の任意の数であることができる。
様々な実施形態において、アミンはHS曝露に関する様々な安全基準を満たすのに十分な量で使用される。HS曝露には、労働安全衛生局(OSHA)基準が適用される。作業者の曝露限界は、一般的には業界の個々のタイプに基づく。「一般」に関しては、この基準は29 CFR 1910.1000、表Z−2、「有毒および有害物質」に記載されている。曝露は、例外があることを前提として、20パーツ・パー・ミリオン(ppm)(天井値)以下でなければならない。他の測定可能な曝露が8時間の勤務中に発生していない場合には、曝露は20ppmを上回ってもよいが、但し10分間までの単一の期間にわたって50ppm(ピーク)以下である。「建設」に関しては、この基準は29 CFR 1926.55、付録A、「ガス、蒸気、ヒューム、粉塵およびミスト」に記載されている。10ppmの(15mg/m)時間加重平均(TWA)の曝露限界が設定されている。「造船所」に関しては、この基準は29 CFR 1915.1000、表Z、「空気汚染物質」に記載されている。10ppmのTWAの曝露限界が設定されている。ここに、本明細書の一部を構成するものとして、これらのOSHA基準の内容を援用する。
同様に、国立労働安全衛生研究所(NIOSH)は、10分間で10ppmの天井値の推奨曝露限界(REL)を有している。生命および健康に直ちに危険を及ぼすと考えられるHS濃度(IDLH)は、100ppmである。米国産業衛生専門家会議(ACGIH(登録商標))は、8時間のTWAとしては1ppmの限界値(TLV(登録商標))を推奨しており、また短期曝露限界としては5ppmを推奨している。
多くの実施形態において、組成物は、HS曝露に関するOSHA基準を満たす。具体的には、組成物形成の直後に、組成物からのHS曝露は10ppm(15mg/m)以下である。他の実施形態において、組成物からのHS曝露は、約25ppm以下、約20ppm以下、約15ppm以下、約8ppm以下、約5ppm以下、約2ppm以下、または約1ppm以下である。このようなHSレベルは、形成後の組成物に関するものである。HSレベルに応じて、組成物はさらに、NIOSHの推奨事項および/またはACGIH(登録商標)の推奨事項を満たすことができる。
様々な実施形態において、単にヘッドスペースバイアルに組成物を添加することによって調製される「元の」組成物は、ASTM D5504および以下の実施例に記載の試験手順に従ってガスクロマトグラフィー(GC)により試験した場合に、約25ppm未満、約20ppm未満、約15ppm未満、約12ppm未満、約11ppm未満、約10ppm未満、約9ppm未満、約8ppm未満、約7ppm未満、約6ppm未満、約5ppm未満、約4ppm未満、約3ppm未満、約2ppm未満、約1ppm未満、または約0.5ppm未満のHSを発生する。さらに、これらの実施形態において、組成物をヘッドスペースバイアルに添加し、中に組成物の入ったこのヘッドスペースバイアルを60℃で72時間エージング処理することによって調製される「エージング処理された」組成物は、ASTM D5504および以下の実施例に記載の試験手順に従ってガスクロマトグラフィー(GC)により試験した場合に、約25ppm未満、約20ppm未満、約15ppm未満、約12ppm未満、約11ppm未満、約10ppm未満、約9ppm未満、約8ppm未満、約7ppm未満、約6ppm未満、約5ppm未満、約4ppm未満、約3ppm未満、約2ppm未満、約1ppm未満、または約0.5ppm未満のHSを発生する。
開始に際して、ヘッドスペースバイアルに組成物を添加し、かつ中に組成物の入った各ヘッドスペースバイアルを60℃で1時間エージング処理することにより「ニート」試料を調製し、かつ、ヘッドスペースバイアルに組成物を添加し、かつ中に組成物の入った各ヘッドスペースバイアルを60℃で72時間エージング処理することにより「エージング処理された」試料を調製する。
組成物が形成後に分解条件に供される場合には、HS曝露は10ppmを上回る(またはそれを上回る他の水準)である場合がある。そのような条件は望ましくなく、かつ一般にはこのことは、組成物の形成に使用されるジチオホスファート誘導体の熱分解温度の近傍かまたはそれを上回る温度に該組成物を加熱することに付随して起こる。例えば(アミンとの反応前の)ジチオホスファート誘導体は、少なくとも60℃の分解温度を有することができる。分解温度は、組成物の形成に使用される個々のジチオホスファート誘導体に応じて、60℃を上回ることも60℃を下回ることもある。
驚くべきことに、アミンを使用することにより、実質的にジチオホスファート誘導体の熱分解が防止されることが判明した。具体的には、アミンとの反応の前には、ジチオホスファート誘導体は、該ジチオホスファート誘導体の熱分解温度の近傍かまたはそれを上回る温度に供された場合に分解してHSを形成しうる。
「実質的に」とは、総じて、HSの形成が、未反応の状態で同一の加熱条件下にある同一のジチオホスファート誘導体に関するHSの形成よりも低減されることを意味する。典型的には、HSの形成は、少なくとも10%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも75%またはそれを上回って低減される。特定の条件下では、HSの形成は完全に回避される。
式(I)のジチオホスファート誘導体に関して、ジチオホスファート誘導体を例えば少なくとも約60℃の温度に加熱することにより、硫黄−炭素結合の切断が生じうる。このことは反応スキーム(IV)が逆であっても同様であるが、但し反応物は同一ではない。硫黄−炭素結合が切断されると、COOH基を有する分子部分がジチオホスファート誘導体のさらなる分子のさらなる分解を駆動するものと考えられる。その後、硫黄原子を有する残りの分子部分は自由にさらに分解し、それによりHSが形成される。ドナー(例えば水)の存在によって、HSの形成が促進されうる。
アミンがジチオホスファート誘導体と組み合わされると、該ジチオホスファート誘導体の熱安定性は総じて向上する。具体的には、いかなる特定の理論にも拘束または限定されるものではないが、アミンがジチオホスファート誘導体と反応し、例えばCOOH基と反応することにより、該ジチオリン誘導体が安定化されるものと考えられる。ジチオホスファート誘導体の安定性が向上するため、組成物が加熱に供されている間に硫黄−炭素結合は分解しにくくなる。一方で、アミンによってジチオホスファート誘導体の分解温度が高められるものと考えられる。また、反応生成物、例えばアミン塩の形態でアミンによってジチオホスファート誘導体が構造的に安定化され、それによって硫黄−炭素結合の切断が妨げられるとも考えられる。
本開示によるHSの形成の防止は、HSをその形成後にしか処理しないこととは対照的に、すなわち是正的なアプローチとは対照的に、予防的なアプローチである。本開示の追加の利益の一つに、従来の組成物に対する堅牢性の向上という点が挙げられる。例えば、HSを従来の組成物から例えば含浸活性炭ろ過により除去することは可能ではあるものの、従来の組成物が熱分解条件に供される場合にはさらにHSが形成される可能性がある。対照的に、こうした可能性は本開示によって大幅に低減されるかまたは完全に回避される。
本開示はさらに、ジチオホスファート誘導体の熱安定性を向上させる方法を提供する。この方法は、ジチオホスファート誘導体とアミンとを組み合わせるステップを含む。上述の通り、ジチオホスファート誘導体は分解してHSを形成しうる。しかし、アミンが実質的にジチオホスファート誘導体の熱分解を防止する。
この方法は、上記の形成方法と同様に行うことができる。例えば、成分は、総じて、最終用途に向けてすでに例えば潤滑剤中のわずかな添加剤として常用の添加剤量で配合されているのではなく、例えば原材料として独立した状態で供給される。様々な実施形態において、ジチオホスファート誘導体が第1の部分に供給され、アミンが第2の部分に供給される。典型的には、この第1の部分は、本質的にジチオホスファート誘導体からなるか、またはジチオホスファート誘導体からなる。同様に、第2の部分は、本質的にアミンからなるか、またはアミンからなる。この第1の部分と第2の部分とを組み合わせることによって組成物が形成される。この方法は、HS曝露を低減する方法に分類されることができる。
本開示の他の実施形態において、アミンは他の化合物によって全体または部分的に置き換えられる。この化合物は、ペプチド、エポキシド、マイケル受容体(例えばジブチルマレアート)、アルキルハライド、アルキルコハク酸無水物、およびそれらの組み合わせの群から選択されることができる。アミンは、典型的には反応生成物を形成するために使用される。
産業上の利用可能性
組成物は様々な最終用途に有用であって、いずれかの特定の使用に限定されない。例えば、組成物を耐摩耗添加剤として使用することができ、例えば潤滑剤、金属加工用流体、または作動液において使用するための耐摩耗添加剤として使用することができる。特定の実施形態において、組成物を、無灰型耐摩耗性組成物または無灰型耐摩耗性化合物と呼ぶことができる。
組成物により提供されるかまたは組成物に起因する潜在的な利点としては、これらに限定されるものではないが、HS形成の低減、HS曝露(または放出)の低減、(例えば約60℃若しくはそれを上回る、約80℃若しくはそれを上回る、約100℃若しくはそれを上回る、約120℃若しくはそれを上回る、約140℃若しくはそれを上回る、約160℃若しくはそれを上回る、または約180℃若しくはそれを上回る、または60℃から180℃の間の任意の温度での)熱安定性の向上、(例えば油および/またはシール中での/との)相容性の向上、高温L−37軸試験に合格すること(例えば163℃で24時間の試験)、熱耐久性試験に合格すること(例えば130℃で800時間サイクル軸試験)、およびそれらの組み合わせが挙げられるものと考えられる。
耐摩耗添加剤として利用する場合、組成物は慣用の量で使用されることができ、例えばそれぞれ最終組成物(例えば、潤滑剤、金属加工流体、または作動液)の総質量を基準として、約0.001〜約20質量%、約0.001〜約15質量%、約0.01〜約10質量%、約0.01〜約7.5質量%、約0.1〜約5質量%、約0.1〜約2.5質量%、または約0.1〜約1質量%、またはその間の任意の質量%の量で使用されることができる。その他の最終組成物は、より低いかまたはより高い量で本開示の組成物を利用することができる。
本開示の組成物を利用することができる最終用途の例は、上記で援用された参考文献に記載されている。本開示の組成物を利用することができる潤滑剤のさらなる例を、以下に記載する。これらの潤滑剤においては、本開示の組成物は単に「耐摩耗添加剤」と呼ばれる。
耐摩耗添加剤は、様々な量で潤滑剤中に存在することができる。様々な実施形態において、耐摩耗添加剤は、それぞれ潤滑剤100質量部を基準として、約0.001〜約20質量%、約0.001〜約15質量%、約0.01〜約10質量%、約0.01〜約7.5質量%、約0.1〜約5質量%、約0.1〜約2.5質量%、または約0.1〜約1質量%、またはその間の任意の質量%の量で存在する。
典型的には、潤滑剤は耐摩耗添加剤に加えてさらに基油を含む。特定の実施形態において、基油は、米国石油協会(API)のグループIの基油、APIのグループIIの基油、APIのグループIIIの基油、APIのグループIVの基油、APIのグループVの基油、およびそれらの組み合わせの群から選択される。これらの実施形態において、基油は総じてAPI基油互換性ガイドラインに従って分類される。換言すれば、基油をさらに5種類の基油のうちの1つ以上として表すことができる:グループI(硫黄分>0.03質量%、および/または飽和分<90質量%、粘度指数80〜119);グループII(硫黄分0.03質量%以下、および飽和分90質量%以上、粘度指数80〜119);グループIII(硫黄分0.03質量%以下、および飽和分90質量%以上、粘度指数120以上);グループIV(すべてのポリ−α−オレフィン(PAO));およびグループV(グループI、II、III、またはIVに含まれない他のすべてのもの)。
これらの基油はさらに、火花点火内燃機関および圧縮点火内燃機関用のクランクケース潤滑油と定義することができ、これには例えば、自動車およびトラックのエンジン、2サイクルエンジン、航空機ピストンエンジン、並びに船舶および鉄道のディーゼルエンジンが挙げられる。また、基油をさらに、ガスエンジン、定置動力用エンジンおよびタービンにおいて使用される油と定義することができる。さらに、基油をヘビーデューティエンジン油またはライトデューティエンジン油と定義することができる。一実施形態においてさらに、基油はヘビーデューティディーゼルエンジン油と定義される。
さらに、基油をベースストック油と定義することができる。またさらに、基油を、単一の製造者によって(供給源や製造者の所在地にかかわらず)同一の仕様に製造され、同一の製造者の仕様を満たし、かつ固有の配合、製品識別番号またはその双方により識別される成分として定義することができる。これらに限定されるものではないが、例えば蒸留、溶媒精製、水素処理、オリゴマー化、エステル化および再精製といった様々な方法を用いて基油を製造または誘導体化することができる。再精製ストックは、典型的には、製造、汚染または事前の使用により混入した物質を実質的に含まない。
また、基油は、水素化分解、水素化、水素化精製、精製油および再精製油またはそれらの混合物から誘導されることもできるし、そのような油を1種以上含むこともできる。一実施形態において、基油はさらに、例えば天然または合成の油および/またはそれらの組み合わせといった潤滑粘度の油と定義される。天然油としては、これらに限定されるものではないが、動物油および植物油(例えば、ヒマシ油、ラード油)、並びに液体石油および溶媒処理または酸処理された鉱物潤滑油、例えばパラフィン系、ナフテン系または混合パラフィン−ナフテン系油が挙げられる。
他の様々な実施形態において、基油をさらに石炭または頁岩から誘導される油と定義することができる。適した油の非限定的な例としては、炭化水素油、例えば重合および共重合オレフィン(例えば、ポリブチレン、ポリプロピレン、プロピレン−イソブチレンコポリマー、ポリ(1−ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ(1−デセン)、およびそれらの混合物;アルキルベンゼン(例えば、ドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジノニルベンゼン、およびジ(2−エチルヘキシル)−ベンゼン);ポリフェニル(例えば、ビフェニル、テルフェニル、およびアルキル化ポリフェニル)、アルキル化ジフェニルエーテルおよびアルキル化ジフェニルスルフィド、およびそれらの誘導体、類似体および同族体が挙げられる。
さらに他の実施形態において、基油をさらに合成油と定義することができ、これには、1種以上のアルキレンオキシドポリマーおよびインターポリマーおよびそれらの誘導体が挙げられ、その際、末端ヒドロキシル基がエステル化、エーテル化、または類似の反応により修飾される。様々な実施形態において、これらの合成油は次のように製造され、すなわち、エチレンオキシドまたはプロピレンオキシドを重合させてポリオキシアルキレンポリマーを形成し、これをさらに反応させて油を形成することにより製造される。例えば、これらのポリオキシアルキレンポリマーのアルキルエーテルおよびアリールエーテル(例えば、1000の平均分子量を有するメチルポリイソプロピレングリコールエーテル;500〜1000の分子量を有するポリエチレングリコールのジフェニルエーテル;および1000〜1500の分子量を有するポリプロピレングリコールのジエチルエーテル)、および/または、それらのモノカルボン酸エステルおよびポリカルボン酸エステル(例えば、酢酸エステル、混合C〜C脂肪酸エステル、またはテトラエチレングリコールのC13オキソ酸ジエステル)を使用することもできる。
さらに他の実施形態において、基油には、ジカルボン酸(例えば、フタル酸、コハク酸、アルキルコハク酸およびアルケニルコハク酸、マレイン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、フマル酸、アジピン酸、リノール酸二量体、マロン酸、アルキルマロン酸、およびアルケニルマロン酸)と様々なアルコール(例えば、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、ドデシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテル、およびプロピレングリコール)とのエステルが含まれうる。これらのエステルの具体的な例としては、これらに限定されるものではないが、ジブチルアジパート、ジ(2−エチルヘキシルセバカート、ジ−n−ヘキシルフマラート、ジオクチルセバカート、ジイソオクチルアゼラート、ジイソデシルアゼラート、ジオクチルフタラート、ジデシルフタラート、ジエイコシルセバカート、リノール酸二量体の2−エチルヘキシルジエステル、セバシン酸1モルとテトラエチレングリコール2モルと2−エチルヘキサン酸2モルとの反応により形成される複合エステル、およびそれらの組み合わせが挙げられる。基油として、または基油に含まれるものとして有用なエステルとしては、C〜C12モノカルボン酸と、ポリオールおよびポリオールエーテル、例えばネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、およびトリペンタエリトリトールとから形成されるエステルも挙げられる。
また、基油を、精製油、再精製油、未精製油、またはそれらの組み合わせとして表すこともできる。未精製油は、典型的には、さらなる精製処理なしで天然源または合成源から得られる。例えば、レトルト操作から直接得られる頁岩油、蒸留から直接得られる石油、または、エステル化プロセスから直接得られかつさらなる処理なしで使用されるエステル油は、いずれも使用可能である。精製油は、典型的には、1つ以上の特性を向上させるために精製を受けたこと以外は、未精製油と同様である。多くのこのような精製技術は、例えば、溶媒抽出、酸または塩基抽出、ろ過、パーコレーションおよび類似の精製技術として当業者に知られている。再精製油は再生油または再処理油としても知られており、しばしば使用済み添加剤および油分解生成物の除去を目的とする技術によってさらに処理される。
様々な実施形態において、基油は、潤滑剤中に、それぞれ該潤滑剤100質量部を基準として、約70〜約99.9質量%、約80〜約99.9質量%、約90〜約99.9質量%、約75〜約95質量%、約80〜約90質量%、または約85〜約95質量%の量で存在する。また基油は、潤滑剤中に、それぞれ該潤滑剤100質量部を基準として、約70質量%超、約75質量%超、約80質量%超、約85質量%超、約90質量%超、約91質量%超、約92質量%超、約93質量%超、約94質量%超、約95質量%超、約96質量%超、約97質量%超、約98質量%超、または約99質量%超の量で存在することもできる。様々な実施形態において、完全に配合された潤滑剤(添加剤、希釈剤、および/またはキャリアオイル等を含む)中の基油の量は、約80〜約99.5質量%、約85〜約96質量%、または約87〜約95質量%である。
様々な実施形態において、基油は、100℃で試験した場合に、約1〜約100センチストークス(cSt)、約1〜約50cSt、約1〜約25cSt、または約1〜約20cStの範囲の粘度を有する。基油の粘度は、当技術分野において理解される様々な方法により決定されることができる。本発明は、基油の特定の粘度に限定されるものではない。
潤滑剤はさらに、該潤滑剤の様々な化学的および/または物理的特性を向上させるための1種以上の添加剤を含むことができる。この1種以上の添加剤の具体的な例としては、補助的な耐摩耗添加剤(すなわち、本開示のものとは異なる耐摩耗添加剤)、酸化防止剤、金属不活性化剤(または不動態化剤)、防錆剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、分散剤、界面活性剤および減摩剤が挙げられる。こうした添加剤の各々を単独で使用することができ、また組み合わせて使用することもできる。添加剤を使用する場合には、これを様々な量で使用することができる。潤滑剤に複数の補助的成分をさらに配合することにより、特定の用途で使用するための特定の性能目標を達成することができる。例えば、潤滑剤は、防錆性および酸化防止性の潤滑剤配合物、油圧潤滑剤配合物、タービン潤滑油、および内燃機関用潤滑剤配合物であることができる。他の実施形態において、潤滑剤は、本明細書に記載の1つ以上の添加剤を全く含まなくてもよい。
特定の実施形態において、潤滑剤は、耐摩耗添加剤と1種以上のさらなる添加剤を含むが基油を含まない。直前の実施形態において、潤滑剤を性能向上用添加剤パッケージと呼ぶことができる。耐摩耗添加剤およびさらなる添加剤は、本明細書に記載された様々な量の性能向上用添加剤パッケージ中に存在することができる。関連する実施形態において、性能向上用添加剤パッケージは、実質的に耐摩耗添加剤と1種以上のさらなる添加剤とからなるか、または耐摩耗添加剤と1種以上のさらなる添加剤とからなる。
補助的な耐摩耗添加剤が使用される場合には、この補助的な耐摩耗添加剤は様々な種類のものであることができる。一実施形態において、補助的な耐摩耗添加剤は、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZDDP)である。また、補助的な耐摩耗添加剤としては、硫黄および/またはリンおよび/またはハロゲンを含有する化合物、例えば、硫化オレフィンおよび硫化植物油、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、アルキル化トリフェニルホスファート、トリトリルホスファート、トリクレジルホスファート、塩素化パラフィン、アルキルおよびアリールジ−およびトリスルフィド、モノ−およびジアルキルホスファートのアミン塩、メチルホスホン酸のアミン塩、ジエタノールアミノメチルトリルトリアゾール、ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチルトリルトリアゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールの誘導体、エチル3−[(ジイソプロポキシホスフィノチオイル)チオ]プロピオナート、トリフェニルチオホスファート(トリフェニルホスホロチオアート)、トリス(アルキルフェニル)ホスホロチオアート、およびそれらの混合物(例えば、トリス(イソノニルフェニル)ホスホロチオアート)、ジフェニルモノノニルフェニルホスホロチオアート、イソブチルフェニルジフェニルホスホロチオアート、3−ヒドロキシ−1,3−チアホスフェタン3−オキシドのドデシルアミン塩、トリチオリン酸5,5,5−トリス[イソオクチル2−アセタート]、2−メルカプトベンゾチアゾールの誘導体、例えば1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]−2−メルカプト−1H−1,3−ベンゾチアゾール、エトキシカルボニル−5−オクチルジチオカルバマート、および/またはそれらの組み合わせを挙げることができる。
補助的な耐摩耗添加剤が使用される場合、この補助的な耐摩耗添加剤を様々な量で使用することができる。特定の実施形態において、補助的な耐摩耗添加剤は、潤滑剤中に、それぞれ該潤滑剤100質量部を基準として、約0.1〜約20質量%、約0.5〜約15質量%、約1〜約10質量%、約5〜約10質量%、約5〜約15質量%、約5〜約20質量%、約0.1〜約1質量%、約0.1〜約0.5質量%、または約0.1〜約1.5質量%の量で存在する。また、補助的な耐摩耗添加剤は、それぞれ潤滑剤100質量部を基準として、約20質量%未満、約15質量%未満、約10質量%未満、約5質量%未満、約1質量%未満、約0.5質量%未満、または約0.1質量%未満の量で存在することもできる。
酸化防止剤が使用される場合、この酸化防止剤は様々な種類のものであることができる。適した酸化防止剤としては、アルキル化モノフェノール、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデセ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデセ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデセ−1’−イル)フェノール、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
適した酸化防止剤のさらなる例としては、アルキルチオメチルフェノール、例えば2,4−ジオクチルチオメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール、およびそれらの組み合わせが挙げられる。ヒドロキノンおよびアルキル化ヒドロキノン、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアラート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジパート、およびそれらの組み合わせを用いることもできる。
さらに、ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、例えば、2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド、およびそれらの組み合わせを使用することもできる。
また、アルキリデンビスフェノール、例えば2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチラート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタラート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン、およびそれらの組み合わせを潤滑剤中で酸化防止剤として使用できることも企図される。
O−、N−およびS−ベンジル化合物、例えば3,5,3’,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセタート、トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオールテレフタラート、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセタート、およびそれらの組み合わせを用いることもできる。
ヒドロキシベンジル化マロナート、例えばジオクタデシル−2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロナート、ジオクタデシル−2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−マロナート、ジ−ドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロナート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロナート、およびそれらの組み合わせも、酸化防止剤としての使用に適している。
トリアジン化合物、例えば2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、およびそれらの組み合わせを使用することもできる。
酸化防止剤のさらなる例としては、芳香族ヒドロキシベンジル化合物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール、およびそれらの組み合わせが挙げられる。ベンジルホスホナート、例えばジメチル−2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート、ジエチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート、ジオクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホナート、ジオクタデシル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホナート、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩、およびそれらの組み合わせを使用することもできる。さらに、アシルアミノフェノール、例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチル−N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバマートを使用することもできる。
[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と、1価または多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンおよびそれらの組み合わせとのエステルを使用することもできる。さらに、β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と、1価または多価アルコール、例えばメタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンおよびそれらの組み合わせとのエステルを使用できることも企図される。
適した酸化防止剤のさらなる例としては、窒素を含むもの、例えばβ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えばN,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジンが挙げられる。酸化防止剤の他の適した例としては、アミン系酸化防止剤、例えばN,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−tert−オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−およびジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル化tert−ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリド−4−イル)セバカート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン、および2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
適した酸化防止剤のさらなる例としては、脂肪族または芳香族ホスフィット、チオジプロピオン酸若しくはチオジ酢酸のエステル、またはジチオカルバミン酸若しくはジチオリン酸の塩、2,2,12,12−テトラメチル−5,9−ジヒドロキシ−3,7,1−トリチアトリデカン、および2,2,15,15−テトラメチル−5,12−ジヒドロキシ−3,7,10,14−テトラチアヘキサデカン、およびそれらの組み合わせが挙げられる。さらに、硫化脂肪酸エステル、硫化脂肪および硫化オレフィン、およびそれらの組み合わせを使用することができる。
酸化防止剤が使用される場合には、この酸化防止剤を様々な量で使用することができる。特定の実施形態において、酸化防止剤は、潤滑剤中に、それぞれ該潤滑剤100質量部を基準として、約0.01〜約5質量%、約0.05〜約4質量%、約0.1〜約3質量%、または約0.5質量%〜約2質量%の量で存在する。また、酸化防止剤は、それぞれ潤滑剤100質量部を基準として、約5質量%未満、約4質量%未満、約3質量%未満、または約2質量%未満の量で存在することもできる。
金属不活性化剤が使用される場合には、この金属不活性化剤は様々な種類のものであることができる。適した金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾールおよびそれらの誘導体、例えば4−または5−アルキルベンゾトリアゾール(例えばトルトリアゾール)およびそれらの誘導体、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾトリアゾールおよび5,5’−メチレンビスベンゾトリアゾール;ベンゾトリアゾールまたはトルトリアゾールのマンニッヒ塩基、例えば1−[ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル)トルトリアゾールおよび1−[ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル)ベンゾトリアゾール;およびアルコキシアルキルベンゾトリアゾール、例えば1−(ノニルオキシメチル)ベンゾトリアゾール、1−(1−ブトキシエチル)ベンゾトリアゾール、1−(1−シクロヘキシルオキシブチル)トルトリアゾール、およびそれらの組み合わせが挙げられる。。
適した金属不活性化剤のさらなる例としては、1,2,4−トリアゾールおよびそれらの誘導体、例えば3−アルキル(またはアリール)−1,2,4−トリアゾール、および1,2,4−トリアゾールのマンニッヒ塩基、例えば1−[ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル−1,2,4−トリアゾール;アルコキシアルキル−1,2,4−トリアゾール、例えば1−(1−ブトキシエチル)−1,2,4−トリアゾール;アシル化3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、イミダゾール誘導体、例えば4,4’−メチレンビス(2−ウンデシル−5−メチルイミダゾール)、ビス[(N−メチル)イミダゾール−2−イル]カルビノールオクチルエーテル、およびそれらの組み合わせが挙げられる。適した金属不活性化剤のさらなる例としては、含硫黄複素環式化合物、例えば2−メルカプトベンゾチアゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールおよびそれらの誘導体;および3,5−ビス[ジ(2−エチルヘキシル)アミノメチル]−1,3,4−チアジアゾリン−2−オン、およびそれらの組み合わせが挙げられる。金属不活性化剤のさらなる例としては、アミノ化合物、例えばサリチリデンプロピレンジアミン、サリチルアミノグアニジン、およびそれらの塩、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
金属不活性化剤が使用される場合には、この金属不活性化剤を様々な量で使用することができる。特定の実施形態において、金属不活性化剤は、潤滑剤中に、それぞれ該潤滑剤100質量部を基準として、約0.01〜約0.1質量%、約0.05〜約0.01質量%、または約0.07〜約0.1質量%の量で存在する。また、金属不活性化剤は、それぞれ潤滑剤100質量部を基準として、約0.1質量%未満、約0.7質量%未満、または約0.5質量%未満の量で存在することもできる。
防錆剤および/または摩擦調整剤が使用される場合には、この防錆剤および/または摩擦調整剤は様々な種類のものであることができる。防錆剤および/または摩擦調整剤の適した例としては、有機酸、それらのエステル、金属塩、アミン塩および無水物、例えば、アルキル−およびアルケニルコハク酸、およびこれらとアルコール、ジオールまたはヒドロキシカルボン酸との部分エステル、アルキル−およびアルケニルコハク酸、4−ノニルフェノキシ酢酸、アルコキシ−およびアルコキシエトキシカルボン酸、例えばドデシルオキシ酢酸、ドデシルオキシ(エトキシ)酢酸の部分アミド、およびそれらのアミン塩、またさらには、N−オレオイルサルコシン、ソルビタンモノオレアート、ナフテン酸鉛、アルケニルコハク酸無水物、例えばドデセニルコハク酸無水物、2−カルボキシメチル−1−ドデシル−3−メチルグリセロール、およびそれらのアミン塩、およびそれらの組み合わせが挙げられる。さらなる例としては、含窒素化合物、例えば、第1級、第2級または第3級の脂肪族または脂環式アミン、並びに有機酸および無機酸のアミン塩、例えば油溶性のアルキルアンモニウムカルボキシラート、またさらには1−[N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−(4−ノニルフェノキシ)プロパン−2−オール、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。さらなる例としては、複素環式化合物、例えば置換されたイミダゾリンおよびオキサゾリン、および2−ヘプタデセニル−1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾリン、含リン化合物、例えばリン酸の部分エステルまたはホスホン酸の部分エステルのアミン塩、およびジアルキルジチオリン酸亜鉛、モリブデン含有化合物、例えばジチオカルバミン酸モリブデン、および他の硫黄およびリンを含有する誘導体、含硫黄化合物、例えばジノニルナフタレンスルホン酸バリウム、石油スルホン酸カルシウム、アルキルチオ置換脂肪族カルボン酸、脂肪族2−スルホカルボン酸のエステル、およびその塩、グリセロール誘導体、例えば:グリセロールモノオレアート、1−(アルキルフェノキシ)−3−(2−ヒドロキシエチル)グリセロール、1−(アルキルフェノキシ)−3−(2,3−ジヒドロキシプロピル)グリセロール、および2−カルボキシアルキル−1,3−ジアルキルグリセロール、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
防錆剤および/または摩擦調整剤が使用される場合には、この防錆剤および/または摩擦調整剤を様々な量で使用することができる。特定の実施形態において、防錆剤および/または摩擦調整剤は、潤滑剤中に、それぞれ該潤滑剤100質量部を基準として、約0.01〜約0.1質量%、約0.05〜約0.01質量%、または約0.07〜約0.1質量%の量で存在する。また、防錆剤および/または摩擦調整剤は、それぞれ潤滑剤100質量部を基準として、約0.1質量%未満、約0.7質量%未満、または約0.5質量%未満の量で存在することもできる。
粘度指数向上剤(VII)が使用される場合には、このVIIは様々な種類のものであることができる。VIIの適した例としては、ポリアクリラート、ポリメタクリラート、ビニルピロリドン/メタクリラートコポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリブテン、オレフィンコポリマー、スチレン/アクリラートコポリマー、およびポリエーテル、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
VIIが使用される場合には、VIIを様々な量で使用することができる。特定の実施形態において、VIIは、潤滑剤中に、それぞれ該潤滑剤100質量部を基準として、約0.01〜約25質量%、約1〜約20質量%、または約1〜約15質量%の量で存在する。また、VIIは、それぞれ潤滑剤100質量部を基準として、約25質量%以上、約20質量%以上、または約15質量%以上の量で存在することもできる。
流動点降下剤が使用される場合には、この流動点降下剤は様々な種類のものであることができる。流動点降下剤の適した例としては、ポリメタクリラートおよびアルキル化ナフタレン誘導体、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
流動点降下剤が使用される場合には、この流動点降下剤を様々な量で使用することができる。特定の実施形態において、流動点降下剤は、潤滑剤中に、それぞれ該潤滑剤100質量部を基準として、約0.01〜約0.1質量%、約0.05〜約0.01質量%、または約0.07〜約0.1質量%の量で存在する。また、流動点降下剤は、それぞれ潤滑剤100質量部を基準として、約0.1質量%未満、約0.7質量%未満、または約0.5質量%未満の量で存在することもできる。
分散剤が使用される場合には、分散剤は様々な種類のものであることができる。分散剤の適した例としては、ポリブテニルスクシンアミドまたはポリブテニルスクシンイミド、ポリブテニルホスホン酸誘導体、および塩基性マグネシウム、カルシウムおよびバリウムスルホナートおよびフェノラート、コハク酸エステルおよびアルキルフェノールアミン(マンニッヒ塩基)、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
分散剤が使用される場合には、分散剤を様々な量で使用することができる。特定の実施形態において、分散剤は、潤滑剤中に、それぞれ該潤滑剤100質量部を基準として、約0.01〜約25質量%、約0.1〜約20質量%、約0.5〜約15質量%、約1〜約12質量%、または約2.5〜約9質量%の量で存在する。また、分散剤は、それぞれ潤滑剤100質量部を基準として、約25質量%以上、約20質量%以上、約15質量%以上、または約12質量%以上の量で存在することもできる。
界面活性剤が使用される場合には、この界面活性剤は様々な種類のものであることができる。界面活性剤の適した例としては、過塩基性または中性金属スルホナート、フェナートおよびサリチラート、およびそれらの組み合わせが挙げられる。
界面活性剤が使用される場合には、この界面活性剤を様々な量で使用することができる。特定の実施形態において、界面活性剤は、潤滑剤中に、それぞれ該潤滑剤100質量部を基準として、約0.01〜約5質量%、約0.1〜約4質量%、約0.5〜約3質量%、または約1〜約3質量%の量で存在する。また、界面活性剤は、それぞれ潤滑剤100質量部を基準として、約5質量%未満、約4質量%未満、約3質量%未満、約2質量%未満、または約1質量%未満の量で存在することもできる。
様々な実施形態において、潤滑剤は水を実質的に含まない。例えば、潤滑剤には、約5質量%未満、約4質量%未満、約3質量%未満、約2質量%未満、約1質量%未満、約0.5質量%未満、または約0.1質量%未満の水が含まれる。また、潤滑剤が水を全く含まないこともできる。
上記の化合物のいくつかは潤滑剤中で相互作用することができるため、最終的な形態での潤滑剤の成分は、最初に添加または組み合わされた成分とは異なる場合がある。それにより形成される一部の生成物(潤滑剤をその用途で使用する際に形成される生成物を含む)は、記述が容易でないかまたは記述が可能でない。それにもかかわらず、潤滑剤をその用途で使用する際に形成されるこのようなすべての変形、反応生成物および生成物は、明示的に企図され、かつこれにより本明細書に含まれる。様々な実施形態には、上記の潤滑剤を用いることにより形成される変形、反応生成物および生成物のうちの1つ以上が含まれる。
ここで、フルオロポリマーシールを含む系の潤滑方法も提供される。この方法は、上記潤滑剤をフルオロポリマーシールと接触させることを含む。この系にはさらに内燃機関が含まれうる。またこの系はさらに、潤滑剤をフルオロエラストマーシールとも呼べるフルオロポリマーシールと接触させて利用する任意の燃焼機関または適用を含むことができる。
本開示の組成物および方法を説明する以下の実施例は、本発明の説明を意図したものであって、本発明の限定を意図したものではない。
実施例
組成物の例を配合する。組成物1Aおよび1Bは、比較組成物である。組成物2A、2B、3Aおよび3Bは、本発明の組成物である。各成分を組み合わせかつ混合することによりこれらの組成物を形成し、かつ下記の様々な試験方法を用いて評価する。ここに、本明細書の一部を構成するものとして各試験方法の内容を援用する。さらなる詳細については、以下の第I表〜第IV表に記載しかつ説明する。
Figure 0006712223
例1の組成物は、上記式(I)のジチオホスファート誘導体からなり、ここで、RおよびRの各々はイソブチルであり、Rは水素であり、nは1であり、かつmは1である。換言すれば、この組成物は「遊離」(または未反応)ジチオホスファート誘導体である。このジチオホスファート誘導体は、総じて耐摩耗性化合物に分類され、かつBASF Corporation社より市販されている。さらなる成分は添加しなかった。
例2の組成物は、例1のジチオホスファート誘導体を、アミンで、具体的にはジトリデシルアミンで中和したものからなる。換言すれば、ジチオホスファート誘導体とこのアミンとを等モル量で反応させることにより組成物を形成した。さらなる成分は添加しなかった。
例3の組成物は、例1のジチオホスファート誘導体を他のアミンで、具体的にはポリアミンポリイソブテン(PIB)分散剤で中和したものからなる。換言すれば、ジチオホスファート誘導体とこのアミンとを等モル量で反応させることにより組成物を形成した。このアミンは、2225Daの分子量、1.22質量%の窒素含分を有しており、Infineum USA L.P.社より市販されている。さらなる成分は添加しなかった。
第I表に関して、例「A」の組成物の各々は、ジチオホスファート誘導体により付与された50ppmのリンを含む。ジトリデシルアミンはポンプ性能を損なわない。しかし、ポリアミンはポンプ性能を損ねる。ポリアミンがジチオホスファート誘導体を溶液状で懸濁させ、それによって、耐摩耗性化合物が組成物の表面に達することができないものと考えられる。
Figure 0006712223
第II表に関して、例「B」の組成物の各々は、対応する例「A」の組成物と同一である。しかし、例「B」の組成物の各々は、ジチオホスファート誘導体により付与された(50ppmではなく)500ppmのリンを含む。50ppmのリンを使用した場合には困難なポンプ試験に合格するのに対して、500ppmのリンを使用した場合には困難なスラッジ試験に合格する。ジトリデシルアミンは、スラッジにおいて有用である。ジトリデシルアミンが分散剤として作用しうるものと考えられる。ポリアミンは恐らくスラッジを分散させるものと考えられる。
Figure 0006712223
第III表に関して、ジトリデシルアミンはTOSTスラッジに関しては劣悪であるが、ポリアミンが最も劣悪である。銅の溶解に関しては、ポリアミンは銅触媒を攻撃するものと考えられる。
Figure 0006712223
第IV表に関して、どちらのアミンも亜鉛相容性に関して有用である。亜鉛相容性をろ過指数により評価し、試験はAFNOR NF E48−693に基づく。最後の油100mLのろ過時間を最初の油50mLのろ過時間(適切な比率とするため、これに2を乗じる)で除すことによる算出によって、相容性の指標を求める。ろ過係数が>1である場合には、フィルターが不溶物により閉塞されており、かつ該配合物が亜鉛相容性を示さないものと結論づけることができる。ろ過係数が1である場合には、該油は完全に相容性であるものと考えられる。
通常は、「良好な」油は1.5未満であり、「劣悪な」油は2を上回る。亜鉛相容性に関して、油330mLをキッチンブレンダーで1500rpmで5分間ブレンドし、その後、100℃で7日間貯蔵し、次いで室温で1日間貯蔵する。典型的な亜鉛試験油は候補油90%であり、この場合、500ppmのPの油圧作動液配合物および汚染物質油10%であり、これは0.85% HiTEC(登録商標) 521 Antiwear Hydraulic Additive Package(亜鉛 428ppm)から調製されたものであり、これは試験流体中で43ppmの亜鉛汚染物に相当する。HiTEC(登録商標)521Antiwear Hydraulic Additive Packageは、バージニア州リッチモンド所在Afton Chemical社より市販されている。
ガスクロマトグラフィー(GC)を用いて、例1(ニートジチオホスファート誘導体)および例2(ジトリデシルアミンで中和されたジチオホスファート誘導体)の試料についてヘッドスペース分析を行う。使用するGC手順は、ASTM D5504に記載されている。開始に際して、ヘッドスペースバイアルに各組成物を添加することにより「元の」試料を調製し、かつ、ヘッドスペースバイアルに組成物を添加し、かつ中に組成物の入った各ヘッドスペースバイアルを60℃で72時間エージング処理することにより「エージング処理された」試料を調製する。個々の元の試料およびエージング処理された試料の各々を、Agilent 7890 GCで6ポートガスサンプリングバルブを通じて注入し、かつASTM D5504に従って試験した。処理パラメータは以下の通りである:
・オーブン温度:
a.初期温度:35℃で5分間
b.ランプ・レート1:10℃/分で100℃まで
c.ランプ・レート2:20℃/分で275℃まで、および25分間保持・
・カラム仕様:
a.JW Scientific DB−1 105m×0.53mm×5.00ミクロン
b.操作温度:−60℃〜260℃/280℃
c.Antek 7090S 検出器
d.シリアルナンバーUS47890214
その後、ppmでのHS発生を、内部標準に基づき算出する。本発明の組成物の各々は10ppmよりもはるかに低いHSを示す。さらに本発明の組成物は、比較組成物に対して熱安定性の向上を示す。
ここで以下の第V表に関して、例1および2の元の試料およびエージング処理された試料のヘッドスペース分析を示す。
Figure 0006712223
ここで以下の第VI表に関して、30℃、40℃、50℃および60℃で72時間エージング処理された例1の試料のHS発生を示す。
Figure 0006712223
第V表および第VI表に示すように、例1のニートジチオホスファート誘導体は、エージング処理に際して著量の遊離HS、COSおよびCSを発生する。対照的に、第V表を参照すると、例2のジトリデシルアミンで中和されたジチオホスファート誘導体がエージング処理に際して発生する遊離HS、COSおよびCSは、実施例1のニートジチオホスファート誘導体よりも著しく少ない。
添付の特許請求の範囲は、発明の詳細な説明に記載された表現および特定の化合物、組成物または方法に限定されるものではなく、これらは添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれる個々の実施形態の間で変わりうるものと理解されたい。種々の実施形態の個々の特徴または態様を記載するために本明細書において依拠される全てのマーカッシュ群に関して、異なる、特別なおよび/または予想外の結果が、各マーカッシュ群の各構成要素から、他の全てのマーカッシュの構成要素とは無関係に得られるものと理解されたい。マーカッシュ群の各構成要素は、個々にまたは組み合わせて依拠されることができ、また添付の特許請求の範囲の範囲内の特定の実施形態に対する適切な根拠を提供する。
本発明の種々の実施形態の記載において依拠される全ての範囲および部分範囲は、独立しておよび全体として添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれるものと理解されたく、またかかる値が本明細書に明確に記載されていない場合であっても、本明細書においては整数および/または分数を含む全ての範囲が記載および企図されるものと理解されたい。列挙された範囲および部分範囲が本発明の種々の実施形態を十分に記載しかつ可能にし、かつかかる範囲および部分範囲がさらに二分の一、三分の一、四分の一、五分の一などに区切られうることは、当業者の当然とするところである。一例として、「0.1〜0.9」の範囲はさらに、下方三分の一、すなわち0.1〜0.3、中央の三分の一、すなわち0.4〜0.6および上方三分の一、すなわち0.7〜0.9に区切られてよく、これらは個々におよび全体として添付の特許請求の範囲の範囲内であり、かつ個々におよび/または全体として依拠されることができ、また添付の特許請求の範囲の範囲内の特定の実施形態に対する適切な根拠を提供する。さらに、「少なくとも」、「超」、「未満」、「以下」などの範囲を規定または変更する用語に関して、かかる用語は部分範囲および/または上限または下限を含むものと理解されたい。別の例として、「少なくとも10」の範囲は、本来、少なくとも10〜35の部分範囲、少なくとも10〜25の部分範囲、25〜35の部分範囲などの部分範囲を含み、かつそれぞれの部分範囲は個々におよび/または全体として依拠されることができ、かつ添付の特許請求の範囲の範囲内の特定の実施形態に対して適切な根拠を提供し得る。最後に、開示された範囲内の個々の数は、依拠されることができ、また添付の特許請求の範囲の範囲内の特定の実施形態に対する適切な根拠を提供する。例えば「1〜9」の範囲は、様々な個々の整数、例えば3、および小数点(または分数)を含む個々の数、例えば4.1を含み、これらは依拠されることができ、また添付の特許請求の範囲の範囲内の特定の実施形態に対する適切な根拠を提供する。
本発明を例示的に本明細書において説明したが、用いられた用語は限定ではなく説明を企図したものであると理解されたい。上記の教示に照らして、本発明の多くの修正および変更が可能である。本発明は、添付の特許請求の範囲の範囲内で、明示された様式以外の様式で実施されることができる。独立請求項、並びに単項従属および多項従属の双方を含む従属請求項の全ての組み合わせの主題が、本明細書において明示的に企図される。
本願の好ましい実施態様を以下に示す:
[実施態様1]
ジチオホスファート誘導体とアミンとの反応生成物を含む組成物であって、該反応生成物が少なくとも約25質量%の量で存在する、前記組成物。
[実施態様2]
反応生成物が少なくとも約50質量%の量で存在する、実施態様1に記載の組成物。
[実施態様3]
反応生成物が少なくとも約75質量%の量で存在する、実施態様1に記載の組成物。
[実施態様4]
前記ジチオホスファート誘導体が、次の一般式:
Figure 0006712223
[式中、
およびR は、互いに独立して、C 〜C 18 アルキル、C 〜C 12 シクロアルキル、C 〜C シクロアルキルメチル、C 〜C 10 ビシクロアルキルメチル、C 〜C 10 トリシクロアルキルメチル、フェニル、またはC 〜C 24 アルキルフェニルであるか、または、
とR とが一緒になって(CH C(CH であり;
は、水素またはメチルであり;かつ
n+mの合計は、少なくとも1である]
で示される、実施態様1から3までのいずれかに記載の組成物。
[実施態様5]
およびR が、互いに独立して、C 〜C 18 アルキル、C 〜C シクロアルキル、またはC 〜C 18 アルキルフェニルである、実施態様4に記載の組成物。
[実施態様6]
が水素であり、かつn+mの合計が1〜25である、実施態様4または5に記載の組成物。
[実施態様7]
前記ジチオホスファート誘導体がβ−ジチオリン酸化プロピオン酸である、実施態様1から6までのいずれかに記載の組成物。
[実施態様8]
前記アミンが約3000未満の数平均分子量(M )を有する、実施態様1から7までのいずれかに記載の組成物。
[実施態様9]
前記アミンが約2000未満の数平均分子量(M )を有する、実施態様1から8までのいずれかに記載の組成物。
[実施態様10]
前記アミンが脂肪族アミンまたは脂環式アミンである、実施態様1から9までのいずれかに記載の組成物。
[実施態様11]
前記アミンが第2級脂肪族アミンである、実施態様10に記載の組成物。
[実施態様12]
前記アミンがジトリデシルアミンである、実施態様11に記載の組成物。
[実施態様13]
さらに遊離ジチオホスファート誘導体を含む、実施態様1から12までのいずれかに記載の組成物。
[実施態様14]
硫化水素(H S)曝露に関する労働安全衛生局(OSHA)基準を満たす、実施態様1から13までのいずれかに記載の組成物。
[実施態様15]
耐摩耗添加剤としての、実施態様1から14までのいずれかに記載の組成物の使用。
[実施態様16]
実施態様1から14までのいずれかに記載の組成物の形成方法であって、該方法が、ジチオホスファート誘導体とアミンとを組み合わせることにより組成物を形成するステップを含む、前記方法。
[実施態様17]
分解して硫化水素(H S)を形成するジチオホスファート誘導体の熱安定性を向上させる方法であって、該方法が、該ジチオホスファート誘導体とアミンとを組み合わせるステップを含み、その際、該アミンが実質的に該ジチオホスファート誘導体の熱分解を防止する、前記方法。
[実施態様18]
ジチオホスファート誘導体の分解温度が少なくとも約60℃である、実施態様16に記載の方法。
[実施態様19]
組み合わせるステップの後に、ジチオホスファート誘導体からのH S曝露が10ppm(15mg/m )以下である、実施態様16または17に記載の方法。
[実施態様20]
i)ジチオホスファート誘導体が、実施態様4から7までのいずれかに記載の通りであるか;
ii)アミンが、実施態様8から12までのいずれかに記載の通りであるか;または
iii)i)およびii)の双方である、
実施態様17から19までのいずれかに記載の方法。

Claims (6)

  1. ジチオホスファート誘導体とアミンとの反応生成物である、置換されたカルボン酸アンモニウム塩を含む組成物であって、
    該ジチオホスファート誘導体が、次の一般式:
    Figure 0006712223
    [式中、
    およびRは、互いに独立してイソブチルであり;
    は、水素であり;
    nは1であり;かつ、mは1である]
    で示され、
    該アミンが、ジトリデシルアミンであり、
    該反応生成物が、少なくとも25質量%の量で存在する、前記組成物。
  2. 反応生成物が少なくとも50質量%の量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  3. さらに遊離ジチオホスファート誘導体を含む、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 耐摩耗添加剤としての、請求項1からまでのいずれか1項に記載の組成物の使用。
  5. 少なくとも60℃の分解温度を有しかつ分解して硫化水素(HS)を形成するジチオホスファート誘導体の熱安定性を向上させる方法であって、該方法が、該ジチオホスファート誘導体とアミンとを組み合わせるステップを含み、その際、
    該ジチオホスファート誘導体が、次の一般式:
    Figure 0006712223
    [式中、
    およびRは、互いに独立してイソブチルであり;
    は、水素であり;
    nは1であり;かつ、mは1である]
    で示され、
    該アミンがジトリデシルアミンであり、かつ、実質的に該ジチオホスファート誘導体の熱分解を防止する、前記方法。
  6. 組み合わせるステップの後に、ジチオホスファート誘導体からのHS曝露が10ppm(15mg/m)以下である、請求項に記載の方法。
JP2016536813A 2013-12-06 2014-12-04 組成物およびその形成方法 Active JP6712223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361912698P 2013-12-06 2013-12-06
US61/912,698 2013-12-06
PCT/US2014/068604 WO2015085083A1 (en) 2013-12-06 2014-12-04 Composition and method of forming the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095049A Division JP7004769B2 (ja) 2013-12-06 2020-05-29 組成物およびその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539238A JP2016539238A (ja) 2016-12-15
JP6712223B2 true JP6712223B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=53274124

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536813A Active JP6712223B2 (ja) 2013-12-06 2014-12-04 組成物およびその形成方法
JP2020095049A Active JP7004769B2 (ja) 2013-12-06 2020-05-29 組成物およびその形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095049A Active JP7004769B2 (ja) 2013-12-06 2020-05-29 組成物およびその形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9982211B2 (ja)
EP (1) EP3077488B1 (ja)
JP (2) JP6712223B2 (ja)
CN (2) CN105916968A (ja)
WO (1) WO2015085083A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105916968A (zh) * 2013-12-06 2016-08-31 巴斯夫欧洲公司 组合物及其形成方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL95145C (ja) * 1955-03-25
US3546324A (en) 1967-05-11 1970-12-08 Exxon Research Engineering Co Amine salts of dithiophosphoric acids
JPS529738B2 (ja) * 1974-03-12 1977-03-18
CH624142A5 (en) 1976-12-23 1981-07-15 Ciba Geigy Ag Lubricant compositions
NL7800451A (nl) 1977-02-03 1978-08-07 Ciba Geigy Mengsel van di- of trithiofosforzuurdiesters, werkwijzen ter bereiding en de toepassing ervan.
DE2843793A1 (de) 1978-10-06 1980-04-24 Linde Ag Verfahren zum spalten von schweren kohlenwasserstoffen
US4333841A (en) * 1978-10-19 1982-06-08 Ciba-Geigy Corporation Dithiophosphate lubricant additives
EP0098809B1 (de) * 1982-07-09 1987-10-07 Ciba-Geigy Ag Phosphoryl-mercaptocarbonsäuresalze
US4575431A (en) 1984-05-30 1986-03-11 Chevron Research Company Lubricant composition containing a mixture of neutralized phosphates
WO1988008874A2 (en) * 1987-05-07 1988-11-17 The Lubrizol Corporation Additive composition and gear lubricant compounded therewith
TW279839B (ja) 1992-06-02 1996-07-01 Ciba Geigy Ag
SG84506A1 (en) 1996-07-15 2001-11-20 Ciba Sc Holding Ag Beta-dithiophosphorylated propionic acid in lubricants
EP1006173A1 (en) * 1998-11-30 2000-06-07 Ethyl Petroleum Additives Limited Lubricant compositions exhibiting extended oxidation stability
JP4789335B2 (ja) * 2001-01-04 2011-10-12 昭和シェル石油株式会社 耐摩耗性潤滑油組成物
JP4608129B2 (ja) * 2001-05-11 2011-01-05 昭和シェル石油株式会社 潤滑油組成物
US20040242437A1 (en) 2001-06-14 2004-12-02 Jose Reyes-Gavlian Antiwear performance of engine oils with $g(b)-dithiophosphorylated propionic acids
JP2004217797A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Ethyl Japan Kk 長寿命で熱安定性に優れたギア油組成物
US20040259743A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 The Lubrizol Corporation, A Corporation Of The State Of Ohio Lubricating oil composition with antiwear performance
JP4878441B2 (ja) 2004-03-25 2012-02-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
WO2006100188A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-28 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Antiwear lubricant compositions for use in combustion engines
US7919440B2 (en) 2005-05-04 2011-04-05 Chevron U.S.A. Inc. Lubricating composition containing non-acidic phosphorus compounds
US20070142659A1 (en) * 2005-11-09 2007-06-21 Degonia David J Sulfur-containing, phosphorus-containing compound, its salt, and methods thereof
US20070142660A1 (en) * 2005-11-09 2007-06-21 Degonia David J Salt of a sulfur-containing, phosphorus-containing compound, and methods thereof
JP5237562B2 (ja) 2007-01-23 2013-07-17 昭和シェル石油株式会社 セラミックス球転がり軸受用潤滑油組成物
US20080269085A1 (en) 2007-04-30 2008-10-30 Chevron U.S.A. Inc. Lubricating oil composition containing alkali metal borates with improved frictional properties
JP5475981B2 (ja) * 2007-12-12 2014-04-16 昭和シェル石油株式会社 潤滑油組成物
US20100009881A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Ryan Helen T Thermally stable zinc-free antiwear agent
JP5731170B2 (ja) * 2010-11-19 2015-06-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 アルミニウム系材料を備えた摺動部用潤滑油組成物及び潤滑方法
JP6088238B2 (ja) * 2012-12-19 2017-03-01 出光興産株式会社 回転式圧縮機用潤滑油組成物
CN105916968A (zh) * 2013-12-06 2016-08-31 巴斯夫欧洲公司 组合物及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180201866A1 (en) 2018-07-19
WO2015085083A1 (en) 2015-06-11
JP7004769B2 (ja) 2022-02-10
US10704007B2 (en) 2020-07-07
CN105916968A (zh) 2016-08-31
EP3077488A1 (en) 2016-10-12
US9982211B2 (en) 2018-05-29
EP3077488A4 (en) 2017-06-14
JP2020143304A (ja) 2020-09-10
US20160304801A1 (en) 2016-10-20
JP2016539238A (ja) 2016-12-15
EP3077488B1 (en) 2023-11-01
CN113637514A (zh) 2021-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611777B2 (ja) 非環式ヒンダードアミンを含む潤滑剤組成物
JP6109411B2 (ja) 潤滑剤組成物のフルオロポリマーシール適合性を改善させるためのシール適合性添加剤
JP5883200B2 (ja) フルオロポリマーシール適合性を改善させるための、ボロキシン化合物及びアミン化合物を含有する、潤滑剤組成物
EP3212746B1 (en) Alkoxylated amides, esters, and anti-wear agents in lubricant compositions
JP5921681B2 (ja) 改良された耐摩耗特性を有する潤滑剤組成物
JP7004769B2 (ja) 組成物およびその形成方法
US10081777B2 (en) Polymer for lubricant compositions and method of forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250