JP6710202B2 - 櫛形ポリカルボキシレート重合体を用いた低から中程度の範囲の減水 - Google Patents

櫛形ポリカルボキシレート重合体を用いた低から中程度の範囲の減水 Download PDF

Info

Publication number
JP6710202B2
JP6710202B2 JP2017517266A JP2017517266A JP6710202B2 JP 6710202 B2 JP6710202 B2 JP 6710202B2 JP 2017517266 A JP2017517266 A JP 2017517266A JP 2017517266 A JP2017517266 A JP 2017517266A JP 6710202 B2 JP6710202 B2 JP 6710202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
component
cement
integer
comb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017531608A (ja
Inventor
クオ,ローレンス・エル
ゴク−マシーヤウスカ,イザベラ
ヤスクラ,ナタリア
Original Assignee
ジーシーピー・アプライド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーシーピー・アプライド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical ジーシーピー・アプライド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2017531608A publication Critical patent/JP2017531608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710202B2 publication Critical patent/JP6710202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/161Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups
    • C04B24/163Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/165Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2652Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
    • C04B24/2658Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0059Graft (co-)polymers
    • C04B2103/006Comb polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/304Air-entrainers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00068Mortar or concrete mixtures with an unusual water/cement ratio

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、水和性セメント質組成物の改質、より詳細には、線状の反復エチレンオキサイド単位を5−23単位有していてプロピレンオキサイドも高級オキシアルキレン基も含有しない櫛形ポリカルボキシレート共重合体を用いて比較的高い水/セメント比を示すコンクリートおよびモルタルを可塑化させることに関する。
減水混和剤はコンクリート混合物を流動化させる目的で用いられる水の量を減少させるが、このことは、コンクリートを必要なスランプに到達させるに必要な水の量が未処理コンクリートに比べて少なくなることを意味する。セメントに対する水の比率(w/c)を低くするとセメントの量を多くすることなくコンクリートの強度を高くすることが可能になる。
ポリカルボキシレート(“PC”)型のセメント分散剤は高範囲の減水(“HRWR”)用として知られており、水の含有量を未処理コンクリートに比べて12−30パーセント低くする。HRWR用可塑剤は“超可塑剤”と呼ばれており、コンクリートに高い流動性を与えかつほとんどか或は全く圧縮する努力の必要無しに迅速に設置することを可能にする。
例えば、(アルコキシ)ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル型の単量体および(メタ)アクリル酸型の単量体を有するHRWR用PC共重合体が特許文献1に開示されている。しかしながら、この文献では、理想的な減水状態を達成するには大型の分子を用いる必要があることが強調されている。別の例として、ポリアルキレングリコールエーテルが基になった単量体およびマレイン酸が基になった単量体を有するHRWR用PC重合体が特許文献2に開示されており、それは高い減水能力を達成するためのものでありかつ同様に100,000に及ぶ範囲の大きさの分子が開示されている。両方の例ともアルキレンオキサイド基を多数用いる方が好適であることが示されている。
これらの例示従来技術文献の中に教示されている広範なポリカルボキシレート重合体の大きさおよび重量の範囲とは対照的に、コンクリート混合物を低から中程度の範囲に可塑化させようとする場合には、HRWR用PC重合体の代わりにPCではないセメント分散剤、例えばリグニン型の可塑剤などが主に用いられているのがコンクリート産業における商業的現実である。ポリカルボキシレート型の重合体は高範囲に水を減少させる用途、即ち水和用水の12から30パーセント減少を達成する用途向けである傾向があり、通常はHRWR用途で用いられると思われる。
本発明の目的は、ポリカルボキシレート型の共重合体であるセメント分散剤を用いることでコンクリートおよびモルタルにおける低範囲および中程度の範囲の減水を達成しかつまた高範囲の減水(HRWR)用途で典型的に用いられる通常の(例えばより大きな商業的規模の)ポリカルボキシレート型重合体に比べて減水度合をより低く(即ち12パーセント以下の減水)しながら混和剤用量効率の点でより大きな性能を達成することによって、リグニン型減水剤の代替品を提供することにある。
Tanaka他の米国特許第6,187,841号 Hirata他のEP 0 850 894 B1
従来技術のポリカルボキシレート(PC)型“超可塑剤”またはHRWR用セメント分散剤である重合体に比べて性能を向上させることに関して、本発明は、特定の大きさのPC共重合体成分を用いてコンクリートまたはモルタル混合物における水和用水の低から中程度の範囲の減少を達成する方法を記述するものである。
本発明はまた特定の高い水対セメント(w/c)比にした時に本発明で教示するPC共重合体が通常のHRWR用途で用いられる商業的参考PC重合体に比べて混和剤用量の効率の点で予想外かつ驚くべきほどの改良をもたらすことも示す。
このように、ポリカルボキシレート共重合体を用いて水和性セメント質組成物を低から中程度の範囲で可塑化させることを達成するための本発明の典型的な方法は、水およびセメントを水/セメント(w/c)の比率が少なくとも0.4、より好適には少なくとも0.45になりかつ更にw/c比が0.80以下、より好適には0.75以下の範囲内になるような水とセメントの量にして少なくとも1種の櫛形ポリカルボキシレート共重合体と一緒にすることで水和性セメント質混合物を生じさせることを含んで成り、ここで、前記少なくとも1種の櫛形ポリカルボキシレート共重合体は、下記の単量体成分:
(A)構造式:
[式中、
1およびR2はそれぞれ水素原子またはメチル基を表し、R3は水素または−COOM基(ここで、Mは水素原子またはアルカリ金属である)を表し、(AO)pは線状の反復エチレンオキサイド基を表し、そして“p”は反復エチレンオキサイド基の平均数を表しかつ5から23の整数であり、“m”は0から2の整数を表し、“n”は0または1の整数を表し、“o”は0から4の整数を表し、そしてR4は水素原子またはC1からC4アルキル基を表す]
で表されるポリオキシアルキレン単量体、
(B)構造式:
[式中、
5およびR6はそれぞれ水素原子またはメチル基を表し、R7は水素または−COOM基を表し、Mは水素原子またはアルカリ金属である]
で表される不飽和カルボン酸単量体、および
場合により
(C)構造式:
[式中、
8、R9およびR10は各々独立して水素原子またはメチル基を表し、XはC(O)NH2、C(O)NHR11、C(O)NR1213、SO3H、C64SO3HまたはC(O)NHC(CH32CH2SO3Hまたはこれらの混合物を表し、かつR11、R12およびR13は各々独立してC1からC5アルキル基を表す]
で表される水溶性で親水性の不飽和単量体、
を成分(A)対成分(B)のモル比が20:80から50:50になりかつ更に成分(C)対成分(A)と成分(B)の合計のモル比が0:100から20:80になるように有し、かつ前記少なくとも1種の櫛形ポリカルボキシレート共重合体には炭素原子数が3以上の反復オキシアルキレン単位が入っておらずかつ反復分枝オキシアルキレン単位も入っていない。
好適な態様では、成分(A)、(B)および場合により(C)から生じさせる共重合体が示す重量平均分子量をゲル浸透クロマトグラフィー(ポリエチレングリコールを標準として用いかつ本明細書の以下に更に詳細に記述する条件を使用)で測定した時にそれが14,000−25,000、より好適には15,000−20,000になるようにする。本発明はまたこの上に記述した典型的な方法に従って生じさせたセメント質組成物(コンクリートおよびモルタルを包含)にも関する。
本発明のさらなる利点および特徴を本明細書の以下に更に詳細に考察する。
典型的な態様の詳細な説明
この上に要約したように、本発明は、櫛形ポリカルボキシレート重合体構造内の特別な構造および大きさを用いて低から中程度の範囲の減水を達成する方法およびセメント質組成物を提供するものである。
用語“セメント質”は、ポートランドセメントまたは骨材(例えば砂)、粗骨材(例えば砕石砂利)またはこれらの混合物を一緒に保持する結合剤として他の様式で機能するものを含有して成る材料を指す。本明細書で用いる如き用語“セメント”には、水和性セメントおよびポートランドセメントが含まれ、それの製造は、水硬性ケイ酸カルシウムおよび1種以上の形態の硫酸カルシウム(例えば石膏)を磨砕用添加剤として含有するクリンカーを粉砕することによって行われる。典型的には、ポートランドセメントを1種以上の補助セメント質材料、例えばポートランドセメント、フライアッシュ、顆粒高炉スラグ、石灰石、天然ポゾランまたはそれらの混合物と一緒にして混合物として供給する。
本明細書で用いる如き用語“水和性”は、セメントおよび/またはセメント質材料が水との化学的相互作用によって硬化することを指す。ポートランドセメントクリンカーは主に水和性ケイ酸カルシウムで構成されているある程度融合した集団である。ケイ酸カルシウムは本質的にケイ酸トリカルシウム(3CaO・SiO2、セメント化学者の表記法では“C3S”)とケイ酸ジカルシウム(2CaO・SiO2、“C2S”)[前者が主な形態である]とより少ない量のアルミン酸トリカルシウム(3CaO・Al23、“C3A”)とテトラカルシウムアルミノフェライト(4CaO・Al23・Fe23、“C4
F”)の混合物である。例えばDodson,Vance H.、Concrete Admixtures(Van Nostrand Reinhold、ニューヨーク、NY、1990)の1頁を参照。
本明細書で用いる如き用語“コンクリート”は一般に水、セメント、砂、粗骨材、例えば砕石砂利または石などおよび1種以上の任意の化学的混和剤を含有して成る水和性セメント質混合物を指す。
本明細書で用いる如き用語“共重合体”または“重合体”は、本発明の典型的な方法および本発明の方法で生じさせるセメント質組成物に記述するように、異なる2種類の単量体成分(成分“A”および“B”と表示)を用いて誘導または生じさせた成分および場合により異なる3種類の単量体成分(即ち更に“C”と表示する少なくとも1種の任意の単量体も含む)を用いて誘導または生じさせた成分を含有する化合物を指す。
従って、本発明の典型的な方法は、水および水和性セメントを水/セメント(w/c)の比率が少なくとも0.40、より好適には少なくとも0.45になりかつw/c比が0.80以下、より好適には0.75以下になるようにして少なくとも1種の脱気剤(air detraining agent)および少なくとも1種の櫛形ポリカルボキシレート重合体と一緒にすることで水和性混合物を生じさせることを含んで成り、ここで、前記少なくとも1種の櫛形ポリカルボキシレート重合体は、下記の単量体成分:
(A)構造式:
[式中、
1およびR2はそれぞれ水素原子またはメチル基を表し、R3は水素または−COOM基(ここで、Mは水素原子またはアルカリ金属である)を表し、(AO)pは線状の反復エチレンオキサイド基を表し、そして“p”は反復エチレンオキサイド基の平均数を表しかつ5から23の整数であり(より好適には“p”は5から15、最も好適には8から12の整数であり)、“m”は0から2の整数を表し、“n”は0または1の整数を表し、“o”は0から4の整数を表し、そしてR4は水素原子またはC1からC4アルキル基を表す(最も好適には、R4はC1またはメチル基を表す)]
で表されるポリオキシアルキレン単量体、
(B)構造式:
[式中、
5およびR6はそれぞれ水素原子またはメチル基を表し、R7は水素または−COOM基
を表し、Mは水素原子またはアルカリ金属である]
で表される不飽和カルボン酸単量体、および
場合により
(C)構造式:
[式中、
8、R9およびR10は各々独立して水素原子またはメチル基を表し、XはC(O)NH2、C(O)NHR11、C(O)NR1213、SO3H、C64SO3HまたはC(O)NHC(CH32CH2SO3Hまたはこれらの混合物を表し、かつR11、R12およびR13は各々独立してC1からC5アルキル基を表す]
で表される水溶性で親水性の不飽和単量体、
を成分(A)対成分(B)のモル比が20:80から50:50になりかつ更に成分(C)対成分(A)と成分(B)の合計のモル比が0:100から20:80になるように有し、かつ前記少なくとも1種の櫛形ポリカルボキシレート共重合体には炭素原子数が3以上の反復オキシアルキレン単位が入っておらずかつ反復分枝オキシアルキレン単位も入っていない。
本発明の典型的な方法における水和性セメント質混合物は、低から中程度の範囲の減水用途(この場合のコンクリートに対するセメントの比率は240から340kg/m3である)のために考案したコンクリート(骨材を含有する)である。それとは対照的に、高範囲の減水(HRWR)の目的で考案された超可塑剤が典型的に用いられるコンクリートの場合のコンクリートに対するセメントは一般に少なくとも350kg/m3である。
典型的なさらなる態様では、成分(A)と成分(B)のモル比を好適には20:80から50:50、より好適には25:75から35:65、最も好適には25:75から30:70にする。
成分(C)対成分(A)と成分(B)のモル比を0:100から20:80、より好適には0:100から10:90の範囲にする。成分(C)を存在させる場合、前記範囲をより好適には0.25:99.75から10:90にする。
単量体成分の記述で用いる時の用語“含有して成るまたは含んで成る”は、当該ポリカルボキシレート共重合体を単量体成分(A)、(B)および場合により(C)から生じさせることおよび成分(A)、(B)および(C)に関して記述した構造または基とは異なる構造または基を有する追加的単量体を用いて(即ちそれらに加えて)生じさせることが可能であることを意味する一方、“から本質的に成る”は、文脈に応じて、当該ポリカルボキシレート共重合体の成分を単量体成分(A)および(B)のみを用いて生じさせるか或は単量体成分(A)、(B)および(C)のみを用いて生じさせることを意味する。従って、本発明の典型的な方法では、当該ポリカルボキシレート共重合体を単量体成分(A)および(B)のみを用いるか或は(A)、(B)および(C)のみを用いて生じさせることができる。
当該ポリカルボキシレート共重合体が示す重量平均分子量は、ポリエチレングリコール(PEG)を標準として用いたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の実施例1に記述するGPC条件に従って測定した時に14,000−25,000である。より好適には、当該ポリカルボキシレート共重合体である重合体が示す重量平均分子量は、以下の実施例1に記述するGPC条件に従って15,000−20,000である。
成分(A)用の単量体の例には、これらに限定するものでないが、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルアクリレート、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタアクリレート、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルマレエートモノエステル、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルフマレートモノエステル、N−ポリ(エチレングリコール)アクリルアミド、N−ポリ(エチレングリコール)メタアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)ビニルエーテル、ポリ(エチレングリコール)アリルエーテル、ポリ(エチレングリコール)メタアリルエーテル、ポリ(エチレングリコール)イソプレニルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ビニルオキシブチレンエーテルが含まれ、成分Aのポリオキシエチレン含有単量体が示す名目上の分子量は300から1,600の範囲、より好適には500から1,200の範囲内である(再びPEGを標準として用いかつ以下の実施例1に記述する如きGPCクロマトグラフィー条件を使用)。
単量体成分(B)の例には、これらに限定するものでないが、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、マレイン酸C1−C4アルキルモノエステル、マレイン酸モノアミド、マレイン酸N−(C1−C4)アルキルモノアミド、フマル酸、フマル酸C1−C4アルキルモノエステル、フマル酸N−(C1−C4)アルキルモノアミド、クロトン酸、イタコン酸またはこれらの混合物が含まれる。
任意の単量体成分(C)の水溶性不飽和単量体の例には、これらに限定するものでないが、アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド、N−アルキルメタアクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド、N,N−ジアルキルメタアクリルアミド、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸、3−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、これらの酸の塩またはこれらの混合物が含まれる。
本発明の範囲内で意図するように、通常の脱気(消泡)剤を当該ポリカルボキシレート共重合体と組み合わせて用いてもよく、かつその使用量を混和剤調製者または施工者が必要と見なすか或は望むような量にしてもよい。
本発明で使用可能な脱気剤のさらなる例として、GarnerのEP 0 415 799 B1に非イオン性の脱気用界面活性剤が教示されており、それにはホスフェート(例えばトリブチルホスフェート)、フタレート(例えばフタル酸ジイソデシル)およびポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロック共重合体(これは超可塑剤ではないと見なされる)が含まれる(EP 0 415 799 B1の6頁、II.40−53を参照)。別の例として、Gartnerの米国特許第5,156,679号には、アルキレートアルカノールアミン塩(例えばN−アルキルアルカノールアミン)およびジブチルアミノ−w−ブタノールを消泡剤として用いることが教示されている。Darwin他の米国特許第6,139,623号には、燐酸エステル(例えばジブチルホスフェート、トリブチルホスフェート)、ホウ酸エステル、シリコーン誘導体(例えばポリアルキルシロキサン)および消泡性を有するポリオキシアルキレンから選択される消泡剤が開示されている。Zhang他の米国特許第6,858,661号には、安定な混和剤配合物を生じさせるための平均分子量が100−1500の第三級アミンである消泡剤が開示されている。更に別の例として、Kuo他の米国特許第8,187,376号には、ポリアルコキシル化ポリアルキレンポリアミンである消泡剤の使用が開示されている。この上に示した
文献(本発明の共通譲受人が所有)は全部引用することによって本明細書に組み入れられる。
本発明で使用可能な脱気剤の別の例として、Buchner他(BASF)の米国特許第6,545,067号には、セメント混合物の気孔含有量を少なくするためのブトキシル化ポリアルキレンポリアミンが開示されている。Gopolkrishnan他(BASF)の米国特許第6,803,396号には、エチレンオキサイドとプロピレンオキサイド単位を含有するとして記述されている低分子量のブロックポリエーテル重合体が脱気剤として開示されている。加うるに、Shendy他(MBT Holding AG)の米国特許第6,569,924号には、水に不溶な消泡剤を溶解させる目的で可溶化剤を用いることが開示されている。また、この上に示した文献も引用することによって本明細書に組み入れられる。
本発明のさらなる組成物および方法に更に(i)高範囲ではない減水剤(非HRWR)、例えば(グルコン酸ナトリウム)、(ii)アルカノールアミン(例えばトリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジエチルイソプロパノールアミンまたはこれらの混合物)、(iii)使用する1番目の消泡剤とは化学的構造の意味で異なる2番目の消泡剤、(iv)空気連行剤、例えば高級トリアルカノールアミン、例えばトリイソプロパノールアミンまたはジエチルイソプロパノールアミンなど、リグノスルホネート、ナフタレンスルホネート、メラミンスルホネート、オキシアルキレン含有非HRWR可塑剤、オキシアルキレン含有収縮低下剤(これはHRWR添加剤としては機能しない)またはこれらの混合物から成る群より選択した他の少なくとも1種の作用剤の使用を包含または含めることも可能である。
限られた数の態様を用いて本発明を本明細書に記述するが、そのような具体的態様は本明細書に他の様式で記述しかつ請求する如き本発明の範囲を限定することを意図するものでない。その記述する態様の修飾形および変形も存在する。より具体的には、以下の実施例を請求する発明の態様の具体例として示す。本発明を本実施例に挙げる特定の詳細に限定するものでないと理解されるべきである。本実施例ばかりでなく本明細書の残りの部分に示す部およびパーセントは全部特に明記しない限り重量が基になっているか或は重量パーセントが基になっている。
その上、本明細書または請求項に示す数の範囲、例えば特定の組の特性、測定の単位、条件、物理的状態またはパーセントなどを表す数の範囲はいずれも文字通り言及するか或は他の様式で明確に本明細書に組み入れられることを意図し、そのような範囲内に入る数(如何なるサブセットの数も包含)はいずれもそのような示すいずれかの範囲内に入ることを意図する。例えば、下限RLと上限RUを伴う数の範囲を開示する場合にはいつでも、その範囲内に入る如何なる数Rも具体的に開示するものである。詳細には、その範囲内に入る下記の数Rを具体的に開示するものである:R=RL+k*(RU−RL)[ここで、kは1%の増分を伴う1%から100%の範囲の変数である、例えばkは1%、2%、3%、4%、5%.....50%、51%、52%.....95%、96%、97%、98%、99%または100%である。その上、また、この上で計算した如きRのいずれかの2つの値で表される如何なる数的範囲も具体的に開示するものである。
このセクションには、本発明で用いるに適した低から中程度の範囲の可塑剤であるポリカルボキシレートの典型的な製造方法を記述する。3つ口丸底フラスコにマントルヒーターを取り付け、そして熱電対を温度制御装置および機械的撹拌機に連結する。アルゴンガスでパージ洗浄しておいた脱イオン水を反応槽に仕込んだ後、65℃に加熱する。ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタアクリレート(MPEGMA)、メタアクリル酸(MAA)またはアクリル酸(AA)、3−メルカプトプロピオン酸および脱イオン水が入っている溶液の調製を前以て行っておく。個別に、過硫酸アンモニウムが脱イオン水に入っている溶液の調製も行う。反応槽の温度が65℃に到達した後、撹拌を行いながら両方の溶液を1.5時間かけて滴下する。この添加が完了した後、反応を68−70℃で更に2.0時間継続しそして続いて周囲温度に冷却することで反応を停止させる。
GPC条件
結果として生じる重合体(および他のオキシアルキレン含有分子)が示す重量平均分子量の測定は、下記の分離用カラムを用いかつポリエチレングリコール(PEG)を標準として用いるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて実施可能である:ULTRAHYDROGELTM 1000、ULTRAHYDROGELTM 250およびULTRAHYDROGELTM 120カラム。このGPCの操作条件は下記の通りである:1%の硝酸カリウム水溶液を溶離用溶媒として用い、流量を0.6mL/分にし、注入体積を80μLにし、カラムの温度を35℃にしそして屈折率で検出する。
ポリカルボキシレート(共)重合体サンプルばかりでなく参考サンプルが示す様々な特性を以下の表1に示す。
この実施例では、コンクリートが示すスランプを測定することによって、本発明のポリカルボキシレート重合体が示す減水効果を例示する。コンクリート混合物の製造を下記の比率を用いて行う:セメント(300kg/m3)、砂(772kg/m3)、石(1,158kg/m3)および水。水の量をセメントの種類に応じて変え、そして水対セメントの重量比(w/c)をフライアッシュ混合セメントCEM II/B−V 32.5R、スラグ混合セメントCEM II/B−S 32.5Rおよび石灰石混合セメントCEM II/A−LL 42.5Rのそれぞれについて0.51、0.58および0.55にする。
その結果を表2に示すが、スランプの測定はセメントに対する有効重合体用量パーセントの関数として行った。
表2に示すように、重合体の用量を等しくした時にサンプル1が示したスランプの方が両方の参考サンプルが示したそれよりも高かった。このような結果は、そのようなw/c比率にした時に分子量が低い方のポリ(エチレングリコール)単位を有するポリカルボキシレート重合体が示す減水効率の方が高いことを示している。
実施例1に従って製造したポリカルボキシレート重合体(サンプル2)がコンクリート中で示す性能の評価を商業的に入手可能な重合体(参考3)に対して行った。セメントに対する水の重量比をフライアッシュ混合セメントCEM II/B−V 32.5R、スラグ混合セメントCEM II/B−S 32.5Rおよび石灰石混合セメントCEM II/A−LL 42.5Rのそれぞれについて0.53、0.57および0.55にした以外は実施例2に記述した試験プロトコルを用いた。その結果を表3に要約する。
表3に示した結果は、そのような水/セメント比にした時に本発明に従って製造したポリカルボキシレート重合体が示した性能の方が分子量がより高いポリ(エチレングリコール)基を有する市販のポリカルボキシレート重合体のそれよりも勝っていたことを示している。
この実施例では、ポリカルボキシレート重合体(サンプル2)が示すスランプ保持性能
を市販重合体(参考3)と対比させて比較する。スランプの測定を水和から10分後および30分後に行う以外は実施例2に記述した試験プロトコルを用いた。サンプル2の重合体の用量を参考3の重合体サンプルが10分経過時に匹敵する初期スランプを達成する場合の用量よりも37%低くなるように調整した。
本発明の教示に従って製造したポリカルボキシレート重合体の用量の方がずっと低いにも拘らず両方の材料とも同様なスランプ保持挙動を示すことが表4から明らかである。
この実施例では、グルコン酸ナトリウム(SG)とサンプル2のポリカルボキシレート重合体の混合物ばかりでなくSGと参考3の市販重合体の混合物が示すスランプ保持性能を評価する。両方の混合物とも量ばかりでなくSG対重合体の重量比を同じにした。コンクリート混合物の製造を下記の比率を用いて実施した:セメント(340kg/m3)、砂(921kg/m3)、石(788kg/m3)および水(224kg/m3)。スランプの測定を10分、30分および60分の間隔で実施した。表5に、セメントに対する水の重量比を0.66にした時のポートランドセメントCEM I 42.5Rに関して得た結果を示す。
表5に示した結果は、本発明のサンプル1のポリカルボキシレート共重合体を入れた減水用混合物が示すスランプ保持性能の方が参考3の商業的重合体を入れた混合物が示すそれよりもずっと良好であることを明らかに示している。
この実施例では、セメントに対する水の重量比を高範囲の減水剤よりもずっと低くしたコンクリート混合物が示す減水性能を評価する。コンクリート混合物の調製を下記の如く伝統的様式で実施した:セメント(370kg/m3)、砂(700kg/m3)、石(1,191kg/m3)および水。水の量をセメントの種類に応じて変え、そしてセメントに対する水の重量比をフライアッシュ混合セメントCEM II/B−V 32.5R、スラグ混合セメントCEM II/B−S 32.5Rおよび通常のポートランドセメントのそれぞれについて0.41、0.41および0.40にした。スランプの測定を様々な用量で実施し、表6に要約する。
表6に示した結果は、セメントに対する水の比率を低くした時に本発明のサンプル1のポリカルボキシレート共重合体を用いた場合に達成したスランプ値の方が参考1を用いた場合に得たそれよりも有意に低かったことを示しており、このことは、超可塑剤の代表例である参考1が示した性能の方が本発明の教示に従って用いる共重合体が示したそれに比べてずっと劣ることを実証している。
その結果はまた低から中程度の水の範囲にした時に分子量が低い方のポリ(エチレングリコール)基を有する共重合体の方が分子量が高い方のポリ(エチレングリコール)基を有する共重合体に比べて適した性能を示したことも実証している。セメントに対する水の比率を低くした時のこのような挙動は驚くべきことにセメントに対する水の比率が高い時のそれとは対照的である。
この上に示した明細の中に本発明の原理、好適な態様および操作様式を記述してきた。しかしながら、本明細書で保護することを意図する発明をその開示した個々の形態に限定するとして解釈されるべきではない、と言うのは、それらは限定ではなく例示として見なされるべきであるからである。当業者は本明細書を基にして本発明の精神から逸脱することのない変更および修正を行うことができるであろう。

Claims (4)

  1. 櫛形ポリカルボキシレート共重合体を用いて水和性セメント質組成物を低程度の範囲かまたは中程度の範囲で減水させる方法であって、
    水およびセメントを、前記減水が12パーセントの減水より低く且つ水/セメントの比率が少なくとも0.45から0.75以下になるようにして少なくとも1種の脱気剤および少なくとも1種の14,000−20,000の重量平均分子量を有する櫛形ポリカルボキシレート共重合体と一緒にすることで水和性セメント質混合物を生じさせることを含んで成り、前記少なくとも1種の櫛形ポリカルボキシレート共重合体が下記の単量体成分(A)及び(B)
    (A)構造式:
    [式中、
    1およびR2はそれぞれ水素原子またはメチル基を表し、R3は水素または−COOM基(ここで、Mは水素原子またはアルカリ金属である)を表し、(AO)pは線状の反復エチレンオキサイド基を表し、そして“p”は反復エチレンオキサイド基の平均数を表しかつ5から23の整数であり、“m”は0の整数を表し、“n”は1の整数を表し、“o”は0から4の整数を表し、そしてR4は水素原子またはC1からC4アルキル基を表す]
    で表されるポリオキシアルキレン単量体、
    (B)構造式:
    [式中、
    5およびR6はそれぞれ水素原子またはメチル基を表し、R7は水素または−COOM基を表し、Mは水素原子またはアルカリ金属である]
    で表される不飽和カルボン酸単量体
    成分(A)対成分(B)のモル比が20:80から30:70になるように用いて生じさせたものであり、かつ
    成分(A)がポリ(エチレングリコール)メチルエーテルメタアクリレートであり成分(B)がアクリル酸又はメタアクリル酸であり、
    前記少なくとも1種の櫛形ポリカルボキシレート共重合体には炭素原子数が3以上のオキシアルキレン単位が入っておらずかつ分枝オキシアルキレン単位も入っていない、
    方法。
  2. 前記水和性セメント質混合物がコンクリートに対するセメントの比率が240から340kg/m3の範囲内のコンクリートである請求項1記載の方法。
  3. 前記1番目の成分(A)の前記ポリオキシアルキレン単量体における“p”が5から15の整数である請求項1記載の方法。
  4. 前記1番目の成分(A)の前記ポリオキシアルキレン単量体における“p”が8から12の整数である請求項1記載の方法。
JP2017517266A 2014-09-30 2015-09-28 櫛形ポリカルボキシレート重合体を用いた低から中程度の範囲の減水 Active JP6710202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462057558P 2014-09-30 2014-09-30
US62/057,558 2014-09-30
PCT/US2015/052610 WO2016053854A1 (en) 2014-09-30 2015-09-28 Low-to-mid-range water reduction using polycarboxylate comb polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017531608A JP2017531608A (ja) 2017-10-26
JP6710202B2 true JP6710202B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=55583715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517266A Active JP6710202B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-28 櫛形ポリカルボキシレート重合体を用いた低から中程度の範囲の減水

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9919968B2 (ja)
EP (1) EP3201154A4 (ja)
JP (1) JP6710202B2 (ja)
KR (1) KR102510021B1 (ja)
CN (1) CN107148406A (ja)
AU (1) AU2015324162B2 (ja)
BR (1) BR112017006645B1 (ja)
CA (1) CA2962776C (ja)
CO (1) CO2017004297A2 (ja)
HK (1) HK1243698A1 (ja)
MX (1) MX2017004028A (ja)
MY (1) MY181032A (ja)
SG (1) SG11201702357WA (ja)
WO (1) WO2016053854A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10047008B2 (en) 2016-05-03 2018-08-14 Gcp Applied Technologies Inc. Low-to-mid range water-reducing polymer with mixed polyoxyalkylene side chains
AU2017343641B2 (en) * 2016-10-14 2022-03-10 Gcp Applied Technologies Inc. Controllable high flow concrete
US20190135692A1 (en) * 2017-10-23 2019-05-09 Gcp Applied Technologies Inc. Method of reducing stickiness of cementitious compositions
CN111630017A (zh) * 2018-01-24 2020-09-04 Sika技术股份公司 用于缩短矿物粘结剂体系的混合时间的分散剂
US11021395B2 (en) 2018-01-29 2021-06-01 Lawrence L Kuo Method for low-to-mid-range water reduction of cementitious compositions

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471100A (en) 1981-01-16 1984-09-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Copolymer and method for manufacture thereof
JPS59162161A (ja) 1983-03-01 1984-09-13 三洋化成工業株式会社 セメント分散剤
JPS59162157A (ja) 1983-03-02 1984-09-13 三洋化成工業株式会社 セメント分散剤
US4808641A (en) 1986-07-31 1989-02-28 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Concrete admixture
JP2541218B2 (ja) 1987-05-15 1996-10-09 日本油脂株式会社 セメント用添加剤
US4978392A (en) 1988-10-31 1990-12-18 Henkel Corporation Cementitious compositions
ES2023350T3 (es) 1989-05-17 1994-11-01 Sika Ag Copolimeros solubles en agua, un procedimiento para su fabricacion y su utilizacion como disolventes en suspensiones de sustancias solidas.
EP0537870A1 (en) 1991-10-18 1993-04-21 W.R. Grace & Co.-Conn. Copolymers of ethylenically unsaturated ethers useful as hydraulic cement superplasticizers
AT399340B (de) 1993-02-01 1995-04-25 Chemie Linz Gmbh Copolymere auf basis von maleinsäurederivaten und vinylmonomeren, deren herstellung und verwendung
US5393343A (en) 1993-09-29 1995-02-28 W. R. Grace & Co.-Conn. Cement and cement composition having improved rheological properties
MY114306A (en) 1995-07-13 2002-09-30 Mbt Holding Ag Cement dispersant method for production thereof and cement composition using dispersant
JP3179022B2 (ja) * 1995-07-13 2001-06-25 株式会社エヌエムビー セメント分散剤およびその製造方法ならびにそれを用いたセメント組成物
US5912284A (en) 1996-12-26 1999-06-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement additive, its production process and use
US6166112A (en) * 1997-03-10 2000-12-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
JP4491078B2 (ja) 1997-06-25 2010-06-30 ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト スメクタイト粘土含有凝集物を含むコンクリートに対するeo/po超可塑剤の添加を最適化させるための添加剤及び方法
JP3278391B2 (ja) * 1997-12-16 2002-04-30 竹本油脂株式会社 セメント用分散剤
JP4394765B2 (ja) * 1999-02-15 2010-01-06 Basfポゾリス株式会社 セメント添加剤
MY135684A (en) 1999-11-29 2008-06-30 Nippon Catalytic Chem Ind Copolymer for cement admixtures and its production process and use
ES2164618T3 (es) 2000-03-22 2013-10-29 Sika Technology Ag Aditivo de cemento para duración de asentamiento mejorada
JP3610310B2 (ja) * 2001-03-08 2005-01-12 竹本油脂株式会社 ポリエーテルエステル単量体の製造方法
JP4562953B2 (ja) * 2001-06-20 2010-10-13 花王株式会社 貧配合水硬性組成物用分散剤
CA2460517A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Satoshi Okazawa Additive for cement composition and cement composition containing the same
EP1497241A4 (en) * 2002-04-25 2009-07-29 Nippon Catalytic Chem Ind CEMENT MIXTURE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP4162192B2 (ja) * 2002-05-17 2008-10-08 Basfポゾリス株式会社 スランプロス防止に優れるセメント減水剤
JP4486314B2 (ja) 2003-04-03 2010-06-23 Basfポゾリス株式会社 セメント添加剤
TWI259831B (en) 2003-05-07 2006-08-11 Nippon Catalytic Chem Ind Cement admixture and cement admixture composite
TWI268914B (en) * 2003-05-09 2006-12-21 Nippon Catalytic Chem Ind Polycarboxylic acid concrete admixture
EP1547986B1 (en) 2003-12-22 2008-05-21 Mapei S.p.A. High early strength superplasticizer
GB0424262D0 (en) 2004-11-02 2004-12-01 Nokia Corp Controlling user equipments
EP2159203A1 (de) * 2008-08-26 2010-03-03 Sika Technology AG Zusatzmittel für hydraulisch abbindende Systeme mit verbesserter Verarbeitbarkeit und geringer Wasserreduktionsrate
US8058377B1 (en) * 2010-06-24 2011-11-15 W. R. Grace & Co.-Conn. Phosphate-containing polycarboxylate polymer dispersants
EP2463314A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-13 Sika Technology AG Herstellung von Kammpolymeren durch Veresterung
WO2013143705A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Technische Universität München Concrete admixtures
EP2644578A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-02 Technische Universität München Copolymer for dispersant for cement, dispersant for cement, and cement composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP3201154A4 (en) 2018-06-13
US9919968B2 (en) 2018-03-20
CN107148406A (zh) 2017-09-08
CA2962776A1 (en) 2016-04-07
JP2017531608A (ja) 2017-10-26
EP3201154A1 (en) 2017-08-09
MX2017004028A (es) 2017-07-07
MY181032A (en) 2020-12-16
BR112017006645B1 (pt) 2022-03-08
CA2962776C (en) 2024-01-23
KR102510021B1 (ko) 2023-03-15
AU2015324162A1 (en) 2017-04-13
CO2017004297A2 (es) 2017-07-28
KR20170094120A (ko) 2017-08-17
BR112017006645A2 (pt) 2017-12-19
SG11201702357WA (en) 2017-04-27
AU2015324162B2 (en) 2019-02-14
US20160090323A1 (en) 2016-03-31
HK1243698A1 (zh) 2018-07-20
WO2016053854A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7248432B2 (ja) 混合ポリオキシアルキレンの側鎖を有する、低範囲ないし中範囲の減水性ポリマー
KR100867212B1 (ko) 시멘트 혼화제용 폴리카르복실산계 폴리머
JP6710202B2 (ja) 櫛形ポリカルボキシレート重合体を用いた低から中程度の範囲の減水
AU2016277838B2 (en) Optimizing polycarboxylate admixtures for cementitious compositions
US11021395B2 (en) Method for low-to-mid-range water reduction of cementitious compositions
JP2021500300A (ja) セメント系組成物の粘性を低下させる方法
JP2019069871A (ja) セメント強度向上剤、セメント用添加剤、およびセメント組成物
JP2009001683A (ja) コンクリート混和剤用ポリカルボン酸系共重合体及び共重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250