JP6709966B1 - 心理状態推定システム、心理状態推定方法、プログラム、推定モデルの生成方法 - Google Patents

心理状態推定システム、心理状態推定方法、プログラム、推定モデルの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6709966B1
JP6709966B1 JP2019069215A JP2019069215A JP6709966B1 JP 6709966 B1 JP6709966 B1 JP 6709966B1 JP 2019069215 A JP2019069215 A JP 2019069215A JP 2019069215 A JP2019069215 A JP 2019069215A JP 6709966 B1 JP6709966 B1 JP 6709966B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psychological state
subject
estimation
unit
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019069215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020163044A (ja
Inventor
晃久 奥谷
晃久 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019069215A priority Critical patent/JP6709966B1/ja
Priority to US17/440,887 priority patent/US20220160275A1/en
Priority to PCT/JP2020/009737 priority patent/WO2020203051A1/ja
Priority to CN202080018044.0A priority patent/CN113490456B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6709966B1 publication Critical patent/JP6709966B1/ja
Publication of JP2020163044A publication Critical patent/JP2020163044A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/377Electroencephalography [EEG] using evoked responses
    • A61B5/378Visual stimuli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/377Electroencephalography [EEG] using evoked responses
    • A61B5/38Acoustic or auditory stimuli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/377Electroencephalography [EEG] using evoked responses
    • A61B5/381Olfactory or gustatory stimuli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/377Electroencephalography [EEG] using evoked responses
    • A61B5/383Somatosensory stimuli, e.g. electric stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】対象者の心理状態と関連性の高い感覚を推定する。【解決手段】心理状態推定システム1は、取得部101と、推定部102と、を備える。取得部101は、対象者の脳における複数の感覚野の活動量の情報をそれぞれ取得する。推定部102は、対象者に複数種類の刺激が与えられたときに取得部101で取得された複数の感覚野の活動量の情報に基づいて、複数の感覚野にそれぞれ対応する複数種類の感覚のうちで対象者の心理状態と関連性の高い感覚を推定する。【選択図】図1

Description

本開示は心理状態推定システム、心理状態推定方法、プログラム、推定モデルの生成方法に関する。より詳細には、本開示は、対象者の心理状態の要因の推定に用い得る心理状態推定システム、心理状態推定方法、及びプログラム、並びに、この心理状態推定システムで用いられる推定モデルの生成方法に関する。
特許文献1には、生体情報表示装置が開示されている。
特許文献1の生体情報表示装置は、生体情報検出手段と、検出結果表示手段と、領域表示手段と、を備えている。
生体情報検出手段は、被検者の脈波信号及び心電信号に基づいて少なくとも2種類の生体情報を検出する。検出結果表示手段は、生体情報検出手段にて検出された2種類の生体情報を、表示画面上に設定された二次元座標上の点に対応させて、過去の検出結果と共に表示する。領域表示手段は、検出結果表示手段による検出結果の表示に重ね合わせて、上記二次元座標上の点と被検者の状態との対応関係を示す複数の領域を表示画面上に表示する。
特開2006−34803号公報
特許文献1に記載の生体情報表示装置は、被験者(対象者)の心理状態の変化をリアルタイムに表示することができるが、心理状態の変化に関連する要因は分からない。
本開示は、対象者の心理状態の要因の特定に役立てることが可能な心理状態推定システム、心理状態推定法、及びプログラム、並びに、この心理状態推定システムで用いられる推定モデルの生成方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る心理状態推定システムは、取得部と、推定部と、を備える。前記取得部は、対象者の脳における複数の感覚野の活動量の情報をそれぞれ取得する。前記推定部は、前記対象者複数種類の刺激下にあるときに前記取得部で取得された前記複数の感覚野の活動量の情報に基づいて、前記複数の感覚野にそれぞれ対応する複数種類の感覚のうちで前記対象者の心理状態と関連性の高い感覚を推定する。前記複数種類の感覚は、視覚、聴覚、嗅覚、体性感覚及び味覚のうちの少なくとも2つを含む。
本開示の一態様に係る心理状態推定方法は、取得ステップと、推定ステップと、を含む。前記取得ステップは、対象者の脳における複数の感覚野の活動量の情報をそれぞれ取得することを含む。前記推定ステップは、前記対象者複数種類の刺激下にあるときに取得された前記複数の感覚野の活動量の情報に基づいて、前記複数の感覚野にそれぞれ対応する複数種類の感覚のうちで前記対象者の心理状態と関連性の高い感覚を推定することを含む。前記複数種類の感覚は、視覚、聴覚、嗅覚、体性感覚及び味覚のうちの少なくとも2つを含む。
本開示の一態様に係るプログラムは、1以上のプロセッサに、前記心理状態推定方法を実行させる。
本開示の一態様に係る推定モデルの生成方法は、前記心理状態推定システムの前記推定部で用いられる推定モデルの生成方法である。前記推定モデルの生成方法は、取得ステップと、モデル生成ステップと、を含む。前記取得ステップは、対象者複数種類の刺激下にあるときに前記対象者の脳における複数の感覚野の活動量の情報を取得することを含む。前記モデル生成ステップは、少なくとも前記複数の感覚野の活動量の情報を入力データとし、前記対象者の心理状態と関連性の高い感覚を出力データとする機械学習により、前記入力データと前記出力データとに応じた前記推定モデルを生成することを含む。
本開示は、対象者の心理状態の要因の特定に役立てることができる。
図1は、実施形態1に係る心理状態推定システムを備える制御システムのブロック図である。 図2は、対象者の脳を説明するための説明図である。 図3は、複数種類の感覚に対応する複数の感覚野の注意量を説明するための説明図である。 図4は、実施形態1に係る心理状態推定システムにおいて基準値を定める場合に使用される部屋の一例を示す図である。 図5は、実施形態2に係る心理状態推定システムを備える制御システムのブロック図である。 図6は、快適感の度合い及び覚醒感の度合いを指標とした2次元心理モデルである。 図7は、実施形態2に係る心理状態推定システムを備える制御システムの動作を説明するフローチャートである。 図8は、推定モデルの生成方法を示すフローチャートである。
(1)実施形態1
(1.1)概略
図1に、本実施形態の心理状態推定システム1を含む、制御システム100のブロック図を示す。
本実施形態の心理状態推定システム1は、図1に示すように、取得部101と、推定部102と、を備えている。取得部101は、対象者の脳90(図2参照)における複数の感覚野91〜95の活動量の情報をそれぞれ取得する。推定部102は、対象者に複数種類の刺激が与えられたときに取得部101で取得された複数の感覚野91〜95の活動量の情報に基づいて、複数の感覚野91〜95にそれぞれ対応する複数種類の感覚のうちで対象者の心理状態と関連性の高い感覚を推定する。
本実施形態の心理状態推定システム1によれば、複数の感覚野91〜95の活動量の情報に基づいて、複数種類の感覚のうちで、対象者の心理状態と関連性の高い感覚を推定する。そのため、心理状態推定システム1を、対象者の心理状態の要因の特定に役立てることができる。
(1.2)詳細
(1.2.1)構成
以下、本実施形態の心理状態推定システム1を含む制御システム100について、図面を参照してより詳細に説明する。
制御システム100は、心理状態推定システム1に加えて、測定部2と、制御装置3と、刺激付与装置4と、を備えている。
測定部2は、対象者の生体情報を測定する。測定部2は、例えば、対象者の身体に着用可能なウェアラブル端末である。
測定部2は、対象者の脳90の活動量を測定する脳活動量測定部21を備える。脳活動量測定部21は、例えば、対象者の頭部に装着されることにより、対象者の脳90の複数の領域の活動量を非侵襲で測定する。脳活動量測定部21は、ここではNIRS(Near Infra-Red Spectroscopy)を用いたNIRS脳計測装置である。
NIRS脳計測装置は、例えば、800nm近傍の波長の近赤外光を対象者の頭皮上から照射し、その透過光を測定することで、脳90の大脳皮質部分の画像を取得する。脳90において活動が活発な(活動量の大きな)領域では、ヘモグロビンが増加することが知られている。また、NIRS脳計測装置で用いられる800nm程度の波長の近赤外光は、頭皮及び頭蓋骨等の人体組織は通り抜けるが、血中のヘモグロビンには吸収される。そのため、NIRS脳計測装置で取得される脳90の画像において、近赤外光の透過光の強度変化を観測し、ヘモグロビンの増減等を観測することで、脳90の各領域の活動量を測定することが可能である。
測定部2は、測定結果を、有線通信又は無線通信により心理状態推定システム1に出力する。
心理状態推定システム1は、処理部10と、入力部11と、操作部12と、出力部13と、記憶部14と、を備えている。
入力部11は、測定部2と有線又は無線で通信する通信インタフェースである。入力部11は、測定部2(脳活動量測定部21)から測定結果を受け取る。
処理部10は、取得部101と、推定部102と、基準値設定部103と、を備えている。処理部10は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータを備えている。プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが処理部10として機能する。処理部10(取得部101、推定部102、及び基準値設定部103)の機能は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
処理部10の取得部101は、脳活動量測定部21から受け取った測定結果に基づいて、対象者の脳90における複数の感覚野の活動量の情報をそれぞれ取得する。ここでは、処理部10の取得部101は、対象者の脳90の大脳皮質における複数の1次感覚野の活動量の情報を、それぞれ取得する。
図2に示すように、脳90の大脳皮質は、複数の感覚野(1次感覚野)91〜95を含む。複数の感覚野(1次感覚野)91〜95は、視覚野91、聴覚野92、嗅覚野93、体性感覚野94、及び味覚野95を含む。視覚野91は、視覚に関する大脳皮質の領域であり、後頭葉に位置する。聴覚野92は、聴覚に関する大脳皮質の領域であり、側頭葉に位置する。嗅覚野93は、嗅覚に関する大脳皮質の領域であり、前頭葉に位置する。体性感覚野94は、体性感覚に関する大脳皮質の領域であり、頭頂葉に位置する。味覚野95は、味覚に関する大脳皮質の領域であり、体性感覚野と嗅覚野の間に位置する。
取得部101は、ここでは、測定部2から受け取った測定結果(脳90の画像)に基づいて、五感に関する感覚野(視覚野91、聴覚野92、嗅覚野93、体性感覚野94、及び味覚野95)の各々の活動量の情報を取得する。
対象者の脳90の感覚野91〜95の活動量は、対象者に刺激が与えられているときに、対象者の注意がどの程度その刺激に対して向けられているかに依存する。制御システム100は、対象者への刺激を与え得る装置として、刺激付与装置4を備えている。刺激付与装置4は、例えば、対象者に対して、複数種類の感覚にそれぞれ対応する複数種類の刺激を与え得る。
刺激付与装置4は、例えば、対象者の視覚に対する刺激を与え得る装置として、照明装置、表示装置等を含む。照明装置は、例えば、明るさ、光色、色温度、輝度等が調整され得る。表示装置は、例えば、ディスプレイに適宜の映像を表示し得る。
刺激付与装置4は、例えば、対象者の聴覚に対する刺激を与え得る装置として、発音装置を含む。発音装置はスピーカを含み、スピーカから適宜の音声、音楽、環境音等を出力し得る。
刺激付与装置4は、例えば、対象者の嗅覚に対する刺激を与え得る装置として、匂い発生装置等を含む。匂い発生装置は、例えばアロマディフューザであり、嗅覚で感知され得る適宜の匂い(香り)の元となる化学物質を発生し得る。
刺激付与装置4は、例えば、対象者の体性感覚に対する刺激を与え得る装置として、送風装置、空調装置等を含む。送風装置及び空調装置は、例えば、風向、風量等を調整し得る。
刺激付与装置4は、例えば、対象者の味覚に対する刺激を与え得る装置として、味覚刺激装置を含む。味覚刺激装置は、例えば、対象者の舌に電極を当てて電極に電流を流すことで、対象者の味覚を刺激し得る。
刺激付与装置4の動作は、制御装置3によって制御される。制御システム100は、刺激付与装置4以外に、対象者への刺激を軽減し得る装置(例えば、空間中の化学物質を除去することで嗅覚刺激を軽減し得る空気清浄機等)を備えていてもよい。
ここにおいて、処理部10は、動作モードとして、第1モードと第2モードとを有している。処理部10の動作モードは、例えば、操作部12への入力操作に応じて切り替えられる。操作部12は、例えば処理部10の動作モードを切り替えるための押し釦を備えている。
第1モードは、処理部10のうちの基準値設定部103が動作するモードである。第1モードは、例えば、対象者に対して刺激付与装置4から刺激が与えられていない状態で、実行される。第1モードにおいて、処理部10は、取得部101で取得された複数の感覚野91〜95の活動量の情報に基づいて、複数の感覚野91〜95の活動量の基準(ベースライン)としてそれぞれ用いられる複数の基準値を定める。複数の基準値は、複数の感覚野91〜95の活動量に一対一に対応する。
第1モードにおいて、処理部10(基準値設定部103)は、複数の感覚野91〜95の各々について、第1モードで動作している間に取得部101で取得された活動量の代表値を求める。基準値設定部103は、複数の感覚野91〜95の各々について、活動量の代表値として、対応する感覚野の活動量の平均値を求める。基準値設定部103は、求めた活動量の代表値(ここでは平均値)を、基準値として定める。ただしこれに限らず、基準値設定部103は、活動量の代表値として、対応する感覚野の活動量の最小値、中間値、又は最大値等を求めてもよい。
すなわち、基準値設定部103は、複数の感覚野91〜95(視覚野91、聴覚野92、嗅覚野93、体性感覚野94、及び味覚野95)の活動量それぞれに対する複数の基準値を定める。基準値設定部103は、視覚野91の活動量に対する視覚野基準値、聴覚野92の活動量に対する聴覚野基準値、嗅覚野93の活動量に対する嗅覚野基準値、体性感覚野94の活動量に対する体性感覚野基準値、及び味覚野95の活動量に対する味覚野基準値を定める。
基準値設定部103は、定めた複数の基準値を、記憶部(基準値記憶部)14に記憶させる。すなわち、記憶部(基準値記憶部)14には、複数の感覚野91〜95の活動量に一対一に対応する複数の基準値が記憶される。
記憶部14は、RAM(Random Access Memory)、又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の半導体メモリである。なお、記憶部14は、半導体メモリに限らず、ハードディスクドライブ等であってもよい。
第2モードは、処理部10のうちの推定部102が動作するモードである。第2モードは、例えば、対象者に対して刺激付与装置4から少なくとも1種類の刺激が与えられている状態で、実行される。第2モードにおいて、処理部10は、取得部101で取得された複数の感覚野91〜95の活動量の情報に基づいて、複数の感覚野91〜95にそれぞれ対応する複数種類の感覚のうちで対象者の心理状態と関連性の高い感覚を推定する。
第2モードにおいて、処理部10(推定部102)は、複数の感覚野91〜95の各々について、注意量を求める。注意量は、対象者が、複数の感覚野91〜95にそれぞれ対応する複数種類の感覚への刺激に対して、どれだけ注意を払っているかを示す量である。注意量は、ここでは、第2モードで動作しているときに取得部101で取得された活動量と、基準値記憶部14に記憶されている基準値と、の差分として規定される。
推定部102は、複数の感覚野91〜95それぞれに対する複数の注意量、すなわち、複数種類の刺激それぞれに対する複数の注意量を求める。推定部102は、視覚刺激に対する注意量(視覚野注意量)、聴覚刺激に対する注意量(聴覚野注意量)、嗅覚刺激に対する注意量(嗅覚野注意量)、体性感覚刺激に対する注意量(体性感覚野注意量)、及び味覚刺激に対する注意量(味覚野注意量)を求める。
各感覚野についての注意量は、処理部10が第1モードで動作しているときに取得部101で取得された活動量の代表値と、処理部10が第2モードで動作しているときに取得部101で取得された活動量と、の差分に相当する。したがって、ある感覚野に関して求めた注意量が大きいことは、この感覚野が、基準値を求めたときよりも活発に活動していること、言い換えれば、対象者の注意が、この感覚野に対応する刺激に向けられていること、を意味する。
推定部102は、複数の感覚野91〜95にそれぞれ対応する複数種類の感覚のうちで、注意量が最も大きな感覚を、対象者の心理状態と関連性の高い感覚である、と推定する。例えば、図3に示すように、視覚、聴覚、嗅覚、体性感覚、及び味覚のうち、嗅覚についての注意量(嗅覚野注意量)が最も大きい場合、推定部102は、これらの5つの感覚(五感)のうちで嗅覚が、対象者の心理状態と関連性が高い、と推定する。
出力部13は、制御装置3と有線又は無線で通信する通信インタフェースである。心理状態推定システム1は、推定部102により得られた推定結果を、出力部13を介して制御装置3に出力する。また、心理状態推定システム1は、複数の感覚野91〜95それぞれについての注意量を、出力部13を介して制御装置3に出力する。
制御装置3は、心理状態推定システム1の出力部13から出力された推定結果、及び複数の感覚野91〜95それぞれについての注意量に基づいて、刺激付与装置4を制御する。制御装置3は、例えば、心理状態推定システム1で推定された、対象者の心理状態と関連性の高い感覚の注意量が変更される或いは維持されるように、刺激付与装置4を制御する。制御装置3は、心理状態推定システム1で推定された、対象者の心理状態と関連性の高い感覚の注意量が増加する又は減少するように、刺激付与装置4を制御してもよい。
(1.2)使用例
次に、本実施形態の制御システム100の使用例について説明する。
ここでは、対象者としての制御システム100の使用者が、業務等に専心することを目的として、制御システム100によって周囲環境からの刺激に注意が向くことをなるべく排除したい、という状況を想定する。
まず使用者は、予め、制御システム100を第1モードで動作させて、記憶部14(基準値記憶部)14に基準値を記憶させておく。基準値は、対象者に対して特殊な刺激が与えられていない状況下で、定められる。例えば、図4に示すような、制御システム100が設置された部屋200内で、刺激付与装置4に含まれる照明装置を昼光色で点灯させ、刺激付与装置4に含まれる発音装置及び匂い発生装置を動作させない。この状況下で、使用者の脳90の感覚野91〜95の活動量を、制御システム100を用いて測定し、測定された活動量に基づいて基準値を定める。つまり、心理状態推定システム1の基準値設定部103は、対象者に刺激が与えられていないときに取得部101で取得された複数の感覚野91〜95の活動量に基づいて、基準値を定める。
次に、使用者は、制御システム100が設置された部屋200内で、制御システム100の心理状態推定システム1を第2モードで動作させながら、業務等を行う。心理状態推定システム1は、測定部2から得られる脳90の感覚野91〜95について、それぞれ活動量及び注意量を求める。
この状況下で、例えば、複数の感覚野91〜95のうちで最も注意量の大きな感覚野の注意量が、所定の閾値を超えていたとする(例えば図3の「嗅覚」のグラフを参照)。これは、使用者の注意が、この感覚野(嗅覚野93)に対応する刺激(匂い)に向けられていることを意味する。すなわち、心理状態推定システム1は、嗅覚野93についての注意量が所定の閾値を超えていたことをもって、嗅覚刺激に、使用者の(現在の)注意が(異常に)向いていると推定する。
そこで、制御装置3は、使用者の注意が匂いに向かわないように、例えば空気清浄機を動作させて、匂いの元となる空気中の化学物質を除去する。或いは、制御装置3は、使用者の注意が匂いに向かわないように、匂い発生装置によって、適宜の匂い(例えば、使用者をリラックスさせるためのバラ、ラベンダー等の香り)を発生させてもよい。
同様に、例えば視覚野91に関する注意量が所定の閾値を超えている場合(使用者の注意が眼からの情報に向いている場合)、制御装置3は、刺激付与装置4における照明装置の光量、光色、輝度、色温度等を変更すればよい。
このように、本実施形態の心理状態推定システム1によれば、対象者の注意が向いている刺激(すなわち、対象者の現在の心理状態と関連性の高い感覚)を推定することが可能となる。これにより、心理状態推定システム1を、対象者の心理状態の要因の特定に役立てることが可能となる。
また、本実施形態の心理状態推定システム1を備える制御システム100によれば、対象者に対して、心理状態推定システム1で推定された、対象者の心理状態と関連性の高い感覚に対する刺激を与えることが可能となる。
(2)実施形態2
(2.1)構成
図5に、本実施形態に係る心理状態推定システム1を含む制御システム100のブロック図を示す。実施形態1の制御システム100と同様の構成については、同一の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態の測定部2は、脳活動量測定部21に相当する第1測定部21に加えて、第2測定部22を備えている。第1測定部21が、対象者の脳90の活動量を測定することで対象者の中枢神経系の生理反応を測定するのに対して、第2測定部22は、対象者の自律神経系の生理反応を測定する。第2測定部22は、例えば、対象者の心拍、血圧、呼吸数、皮膚温、又は皮膚電気活動(皮膚電位水準を含む)等を測定する。
また、本実施形態の心理状態推定システム1は、実施形態1の推定部102に相当する第1推定部102に加えて、第2推定部104を備えている。
第2推定部104は、第1測定部21の測定結果及び第2測定部22の測定結果に基づいて、対象者の心理状態を、対象者の快適感の度合い(以下、「快適度」ともいう)と覚醒感の度合い(以下、「覚醒度」ともいう)とを指標として推定する。
快適度とは、快適状態のレベルを示す指標である。覚醒度とは、覚醒状態のレベルを示す指標である。心理状態は、例えば、図6に示すように、快適度及び覚醒度を指標とした2次元心理モデル(例えばラッセルの円環モデル)によって表すことができる。この2次元心理モデルでは、X軸が快適度を示し、Y軸が覚醒度を示している。
X軸の快適度は、X軸の正領域が[快」であり、X軸の負領域が「不快」である。快適度は、X軸の正領域でのレベル(絶対値)が大きくなるほど快適度が増加し、X軸の負領域でのレベル(絶対値)が大きくなるほど不快度が増加(快適度が減少)する。
Y軸の覚醒度は、Y軸の正領域が「覚醒」であり、Y軸の負領域が「鎮静」である。覚醒度は、Y軸の正領域でのレベル(絶対値)が大きくなるほど覚醒度が増加し、Y軸の負領域でのレベル(絶対値)が大きくなるほど鎮静度が増加(覚醒度が減少)する。
心理状態は、快適度及び覚醒度が2次元心理モデルの2次元座標のどの象限にあるかによって、種類が区分けされる。第1象限Z1は、いわゆるリフレッシュ状態に関する。第1象限Z1であれば、心理状態が、例えば驚き、興奮、幸福、喜び、嬉しい等であることを示す。第2象限Z2は、いわゆるいらいら状態に関する。第2象限Z2であれば、心理状態が、例えば恐れ、心配、怒り、不満、不愉快等であることを示す。第3象限Z3は、いわゆる退屈状態に関する。第3象限Z3であれば、心理状態が、例えば悲しみ、憂鬱、退屈、たるみ等であることを示す。第4象限Z4は、いわゆるリフレッシュ状態に関する。第4象限Z4であれば、心理状態が、満足、気楽、落ち着き、リラックス等であることを示す。
第2推定部104は、測定部2(第1測定部21及び第2測定部22)の測定結果に基づいて快適度及び覚醒度を求めることにより、対象者の心理状態を推定する。第2推定部104は、対象者の心理状態が、2次元心理モデルの2次元座標のどの位置にあるかを求めることで、対象者の心理状態を推定する。
処理部10は、第1推定部102により得られた推定結果、及び第2推定部104により得られた推定結果を、出力部13を介して制御装置3に出力する。
制御装置3は、心理状態推定システム1の出力部13から出力された推定結果、及び複数の感覚野91〜95それぞれについての注意量に基づいて、刺激付与装置4を制御する。制御装置3は、例えば、第2推定部104で推定された対象者の現在の心理状態が、対象者が望んだ状態ではない場合に、対象者の心理状態が望ましい状態となるよう、刺激付与装置4を制御する。その際に、制御装置3は、対象者の現在の心理状態を惹起する要因が、第1推定部102で推定された、対象者の心理状態と関連性の高い感覚への刺激である、と推定し、この感覚に対する刺激を変更するように刺激付与装置4を制御する。
(2.2)使用例
次に、本実施形態の制御システム100の使用例について、図7のフローチャートを参照しながら説明する。
ここでは特に、対象者としての使用者が、リラックスしたいという目的で制御システム100を使用することを想定する。
実施形態1の場合と同様に、まず使用者は、予め制御システム100を第1モードで動作させて、記憶部(基準値記憶部)14に基準値を記憶させておく。
次に、使用者は、制御システム100を動作させ、操作部12を操作して、所望の心理状態(自身が実現したい所望の心理状態)を入力する。ここでは、使用者はリラックスすることを目的としているため、所望の心理状態としてリラックス状態を入力する。
制御システム100は、使用者をリラックスさせるために、いわゆるバーやラウンジの雰囲気が再現されるよう、刺激付与装置4に含まれる照明装置を、光色を電球色として点灯させる。また、制御システム100は、一般的にリラックス状態をもたらすとされているバラの香りを、刺激付与装置4に含まれるアロマディフューザから発生させる。
心理状態推定システム1の第2推定部104は、測定部2の測定結果に基づいて、使用者の心理状態を推定する(S1)。心理状態推定システム1は、推定結果を制御装置3に出力する。制御装置3は、第2推定部104の推定結果が、2次元心理モデルにおいて所望の心理状態に対応する象限(第1象限Z1〜第4象限Z4のいずれか)にあるか否かを判定する(S2)。この場合、制御装置3は、第2推定部104の推定結果(第2推定結果)が、リラックス状態に対応する第4象限Z4にあるか否かを判定する。
第2推定部104の推定結果が、2次元心理モデルにおいて所望の心理状態に対応する象限にある場合(S2:Yes)、制御装置3は、使用者が所望の心理状態にあると判断して、刺激付与装置4の状態を現在の状態に維持する(S3)。
第2推定部104の推定結果が、2次元心理モデルにおいて所望の心理状態に対応する象限にない場合(S2:No)、制御装置3は、第1推定部102の推定結果(第1推定結果)を参照し(S4)、複数種類の感覚(五感)のうちで使用者の心理状態と関連性の高い感覚の情報を取得する。そして、制御装置3は、第1推定部102の推定結果と第2推定部104の推定結果とに基づいて、使用者の心理状態が所望の状態になっていない要因を特定する。具体的には、制御装置3は、第1推定部102によって推定された、使用者の心理状態と関連性の高い感覚が、使用者の心理状態が所望の状態になっていない要因(要因感覚)であると推定する(S5)。例えば、図3に示すように、第2推定部104の推定結果が、嗅覚についての注意量が最も大きいことを示す場合、制御装置3は、匂いが原因で、使用者の心理状態が所望の状態になっていない、と推定する。
そして、制御装置3は、刺激付与装置4のうちで、第1推定部102で推定された感覚に対する刺激を与え得る装置(関連する装置)の動作を、変更する(S6)。例えば、使用者は、バラの香りが嫌いである可能性がある。そのため、制御装置3は、刺激付与装置4に含まれるアロマディフューザの動作を停止させる、或いはアロマディフューザから、ラベンダー等のバラとは異なる匂いを発生させる。
刺激付与装置4の動作を変更した後、制御装置3は、第2推定部104の推定結果を取得して使用者の心理状態を推定し(S1)、使用者の心理状態が所望の状態(リラックス状態)になったか否かを判定する(S2)。制御装置3は、使用者の心理状態が所望の状態になるまで、上記の動作を繰り返す。
このように、本実施形態の心理状態推定システム1によれば、第2推定部104で対象者の心理状態を推定し、第1推定部102で対象者の心理状態と関連性の高い感覚を推定している。これにより、対象者の現在の心理状態と、その心理状態を惹起する要因となっている感覚を、組み合わせて推定することが可能となる。
また、制御システム100は、第1推定部102の推定結果と第2推定部104の推定結果とを用いることで、対象者の心理状態を所望の状態に誘導することが可能となる。
なお、第2推定部104の推定結果が、2次元心理モデルにおいて所望の心理状態に対応する象限にある場合(S2:Yes)であっても、制御装置3は、第1推定部102の推定結果(第1推定結果)を参照してもよい。そして、制御装置3は、使用者の心理状態と関連性の高い感覚に対する刺激を与え得る装置の動作を、使用者の心理状態がより望ましい状態となるように(例えば、心理状態が第4象限Z4にある場合において、快適度がより高くなるように)、刺激付与装置4を動作させてもよい。
(3)推定モデルの生成方法
心理状態推定システム1の推定部(第1推定部)102で用いられる推定モデルは、図8に示す生成方法によって生成され得る。すなわち、本開示の一態様に係る推定モデルの生成方法は、取得ステップ(S101)と、モデル生成ステップ(S102)と、を含む。取得ステップは、対象者に複数種類の刺激が与えられたときに対象者の脳90における複数の感覚野(感覚野91〜95のうち、少なくとも2つ)の活動量の情報を取得することを含む。モデル生成ステップは、少なくとも複数の感覚野(感覚野91〜95のうちの上記少なくとも2つ)の活動量の情報を入力データとし、対象者の心理状態と関連性の高い感覚を出力データとする機械学習により、入力データと出力データとに応じた推定モデルを生成することを含む。
(4)変形例
上述の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一部に過ぎない。上述の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下に説明する変形例は、上述の実施形態と適宜組み合わせて適用可能である。心理状態推定システム1と同様の機能は、心理状態推定方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。
一態様に係る心理状態推定方法は、取得ステップと、推定ステップと、を含む。取得ステップは、対象者の脳90における複数の感覚野91〜95の活動量の情報をそれぞれ取得する。推定ステップは、対象者に複数種類の刺激が与えられたときに取得された複数の感覚野91〜95の活動量の情報に基づいて、複数の感覚野91〜95にそれぞれ対応する複数種類の感覚のうちで対象者の心理状態と関連性の高い感覚を推定する。
一態様に係るプログラムは、1以上のプロセッサに、上記の心理状態推定方法を実行させるためのプログラムである。
本開示における心理状態推定システム1は、例えば、処理部10等に、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における心理状態推定システム1としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
また、心理状態推定システム1における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは心理状態推定システム1に必須の構成ではない。心理状態推定システム1の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、心理状態推定システム1の少なくとも一部の機能は、例えば、サーバ装置及びクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
心理状態推定システム1は、測定部2のみと一緒に用いられてもよい。つまり、心理状態推定システム1で推定された、対象者の心理状態と関連性が高い感覚についての情報は、制御装置3による刺激付与装置4の制御以外の用途で用いられてもよい。例えば、心理状態推定システム1によって得られる、対象者の心理状態と関連性の高い感覚の情報を、複数人分集めることによって、複数の感覚のうちで、これら複数人の心理状態への影響力が強い感覚を推定することが可能である。
心理状態推定システム1が、対象者の心理状態と関連性の高い感覚として推定する複数種類の感覚の候補は、五感の全てを含んでいなくともよい。つまり、複数種類の感覚は、五感(視覚、聴覚、嗅覚、体性感覚及び味覚)のうちの少なくとも2つを含んでいればよい。複数種類の感覚は、視覚、聴覚、及び嗅覚を少なくとも含むことが好ましい。
取得部101で活動量の情報が取得される感覚野は、1次感覚野に限られない。取得部101で活動量の情報が取得される感覚野は、1次感覚野に代えて或いは加えて、2次感覚野又は3次感覚野等の、高次の感覚野を含んでいてもよい。
取得部101は、五感のうちの一つの感覚野に対応する脳の領域を複数の領域に分け、複数の領域毎に活動量の情報を取得してもよい。例えば、取得部101は、視覚野91のうちで物体の動きに反応する領域の活動量の情報と、視覚野91のうちで色に反応する領域の活動量の情報と、を別々に取得してもよい。
記憶部(基準値記憶部)14に記憶される基準値は、対象者に刺激が与えられていないときに取得部101で取得された複数の感覚野91〜95の活動量に基づいて定められたものでなくてもよい。例えば、基準値は、予め記憶部14に記憶されたデフォルト値であってもよい。
心理状態推定システム1は、基準値記憶部14を備えていなくてもよい。例えば、推定部(第1推定部)102は、第2モードで動作しているときに取得部101で取得された活動量を、注意量として用いてもよい。この場合、推定部(第1推定部)102は、複数種類の感覚のうちで、対応する感覚野の注意量(すなわち、活動量)が最も大きな感覚を、対象者の心理状態と関連性の高い感覚であると推定する。
推定部(第1推定部)102は、複数の感覚野91〜95にそれぞれ対応する複数種類の感覚のうちで、注意量が最も大きな感覚を、対象者の心理状態と関連性の高い感覚である、と推定する構成に限られない。推定部(第1推定部)102は、例えば、複数の感覚野91〜95それぞれに関する注意量を閾値と比較し、注意量が閾値より大きな感覚野に対応する感覚を、対象者の心理状態と関連性の高い感覚である、と推定してもよい。この場合、2以上の感覚が、対象者の心理状態と関連性の高い感覚であると推定され得る。閾値は、複数の感覚野91〜95の注意量に対して互いに異なっていてもよい。
基準値は、対象者が日常生活を送るときに測定された複数の感覚野91〜95の活動量の情報に基づいて、求められてもよい。
脳活動量測定部(第1測定部)21は、NIRS脳計測装置に限られず、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、脳波(γ波等)を測定する脳波計等であってもよい。
刺激付与装置4は、既存の設備が流用されてもよい。例えば、制御システム100は、建物に予め備え付けられた照明装置、空調装置等を、刺激付与装置4として用いてもよい。
(5)まとめ
以上説明した実施形態及び変形例等から以下の態様が開示されている。
第1の態様に係る心理状態推定システム(1)は、取得部(101)と、推定部(102)と、を備える。取得部(101)は、対象者の脳(90)における複数の感覚野(91〜95)の活動量の情報をそれぞれ取得する。推定部(102)は、対象者に複数種類の刺激が与えられたときに取得部(101)で取得された複数の感覚野(91〜95)の活動量の情報に基づいて、複数の感覚野(91〜95)にそれぞれ対応する複数種類の感覚のうちで対象者の心理状態と関連性の高い感覚を推定する。
この態様によれば、心理状態推定システム(1)を、対象者の心理状態の要因の特定に役立てることが可能となる。
第2の態様に係る心理状態推定システム(1)では、第1の態様において、推定部(102)は、複数種類の感覚のうちで、対応する感覚野の活動量が最も大きな感覚を、対象者の心理状態と関連性の高い感覚であると推定する。
この態様によれば、心理状態推定システム(1)を、対象者の心理状態の要因の特定に役立てることが可能となる。
第3の態様に係る心理状態推定システム(1)は、第1の態様において、基準値記憶部(14)を更に備える。基準値記憶部(14)は、複数の感覚野(91〜95)の活動量に一対一に対応する複数の基準値を記憶する。推定部(102)は、複数種類の感覚のうちで、対応する感覚野の活動量と対応する基準値との差分が最も大きな感覚を、対象者の心理状態と関連性の高い感覚であると推定する。
この態様によれば、基準値に基づいて、対象者の心理状態と関連性の高い感覚を推定することが可能となる。
第4の態様に係る心理状態推定システム(1)は、第3の態様において、基準値設定部(103)を、更に備える。基準値設定部(103)は、対象者に刺激が与えられていないときに取得部(101)で取得された複数の感覚野(91〜95)の活動量に基づいて、複数の基準値を定める。
この態様によれば、対象者に刺激が与えられていないときの感覚野(91〜95)の活動量に基づいて定められた基準値に基づいて、対象者の心理状態と関連性の高い感覚を推定することが可能となる。
第5の態様に係る心理状態推定システム(1)では、第1〜第4のいずれか1つの態様において、推定部(102)は第1推定部である。心理状態推定システム(1)は、第2推定部(104)を、更に備える。第2推定部(104)は、対象者の心理状態を、対象者の快適感の度合いと覚醒感の度合いとを指標として推定する。
この態様によれば、第2推定部(104)で推定された対象者の心理状態に関連性の高い感覚を、第1推定部(102)によって推定することが可能となる。
第6の態様に係る心理状態推定システム(1)では、第1〜第5のいずれか1つの態様において、複数種類の感覚は、視覚、聴覚、嗅覚、体性感覚及び味覚のうちの少なくとも2つを含む。
この態様によれば、心理状態推定システム(1)を、対象者の心理状態の要因の特定に役立てることが可能となる。
第7の態様に係る心理状態推定方法は、取得ステップと、推定ステップと、を含む。取得ステップは、対象者の脳における複数の感覚野(91〜95)の活動量の情報をそれぞれ取得することを含む。推定ステップは、対象者に複数種類の刺激が与えられたときに取得された複数の感覚野(91〜95)の活動量の情報に基づいて、複数の感覚野(91〜95)にそれぞれ対応する複数種類の感覚のうちで対象者の心理状態と関連性の高い感覚を推定することを含む。
この態様によれば、心理状態推定方法を、対象者の心理状態の要因の特定に役立てることが可能となる。
第8の態様に係るプログラムは、1以上のプロセッサに、第7の態様に係る心理状態推定方法を実行させる。
この態様によれば、心理状態推定方法を実行するプログラムを、対象者の心理状態の要因の特定に役立てることが可能となる。
第9の態様に係る推定モデルの生成方法は、第1〜第6のいずれか1つの態様に係る心理状態推定システム(1)の推定部(102)で用いられる推定モデルの生成方法である。推定モデルの生成方法は、取得ステップと、モデル生成ステップと、を含む。取得ステップは、対象者に複数種類の刺激が与えられたときに対象者の脳(90)における複数の感覚野(91〜95)の活動量の情報を取得することを含む。モデル生成ステップは、少なくとも複数の感覚野(91〜95)の活動量の情報を入力データとし、対象者の心理状態と関連性の高い感覚を出力データとする機械学習により、入力データと出力データとに応じた推定モデルを生成することを含む。
1 心理状態推定システム
101 取得部
102 推定部(第1推定部)
103 基準値設定部
104 第2推定部
14 基準値記憶部
90 脳
91〜95 感覚野

Claims (8)

  1. 対象者の脳における複数の感覚野の活動量の情報をそれぞれ取得する取得部と、
    前記対象者複数種類の刺激下にあるときに前記取得部で取得された前記複数の感覚野の活動量の情報に基づいて、前記複数の感覚野にそれぞれ対応する複数種類の感覚のうちで前記対象者の心理状態と関連性の高い感覚を推定する推定部と、
    を備え
    前記複数種類の感覚は、視覚、聴覚、嗅覚、体性感覚及び味覚のうちの少なくとも2つを含む、
    心理状態推定システム。
  2. 前記推定部は、前記複数種類の感覚のうちで、対応する感覚野の活動量が最も大きな感覚を、前記対象者の心理状態と関連性の高い感覚であると推定する、
    請求項1に記載の心理状態推定システム。
  3. 前記心理状態推定システムは、前記複数の感覚野の活動量に一対一に対応する複数の基準値を記憶する基準値記憶部を更に備え、
    前記推定部は、前記複数種類の感覚のうちで、対応する感覚野の活動量と対応する基準値との差分が最も大きな感覚を、前記対象者の心理状態と関連性の高い感覚であると推定する、
    請求項1に記載の心理状態推定システム。
  4. 前記心理状態推定システムは、
    前記対象者に前記刺激が与えられていないときに前記取得部で取得された前記複数の感覚野の活動量に基づいて前記複数の基準値を定める基準値設定部を、更に備える、
    請求項3に記載の心理状態推定システム。
  5. 前記推定部は第1推定部であり、
    前記心理状態推定システムは、
    前記対象者の心理状態を前記対象者の快適感の度合いと覚醒感の度合いとを指標として推定する第2推定部を、更に備える、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の心理状態推定システム。
  6. 対象者の脳における複数の感覚野の活動量の情報をそれぞれ取得する取得ステップと、
    前記対象者が複数種類の刺激下にあるときに、取得された前記複数の感覚野の活動量の情報に基づいて、前記複数の感覚野にそれぞれ対応する複数種類の感覚のうちで前記対象者の心理状態と関連性の高い感覚を推定する推定ステップと、
    を含み、
    前記複数種類の感覚は、視覚、聴覚、嗅覚、体性感覚及び味覚のうちの少なくとも2つを含む、
    心理状態推定方法。
  7. 1以上のプロセッサに、
    請求項6記載の心理状態推定方法を実行させる、
    プログラム。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の心理状態推定システムの前記推定部で用いられる推定モデルの生成方法であって、
    対象者が複数種類の刺激下にあるときに、前記対象者の脳における複数の感覚野の活動量の情報を取得する取得ステップと、
    少なくとも前記複数の感覚野の活動量の情報を入力データとし、前記対象者の心理状態と関連性の高い感覚を出力データとする機械学習により、前記入力データと前記出力データとに応じた前記推定モデルを生成するモデル生成ステップと、
    を含む、
    推定モデルの生成方法。
JP2019069215A 2019-03-29 2019-03-29 心理状態推定システム、心理状態推定方法、プログラム、推定モデルの生成方法 Active JP6709966B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069215A JP6709966B1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 心理状態推定システム、心理状態推定方法、プログラム、推定モデルの生成方法
US17/440,887 US20220160275A1 (en) 2019-03-29 2020-03-06 Psychological condition estimation system, psychological condition estimation method, program, and method for generating estimation model
PCT/JP2020/009737 WO2020203051A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-06 心理状態推定システム、心理状態推定方法、プログラム、推定モデルの生成方法
CN202080018044.0A CN113490456B (zh) 2019-03-29 2020-03-06 心理状况估计系统、心理状况估计方法、程序和估计模型的生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069215A JP6709966B1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 心理状態推定システム、心理状態推定方法、プログラム、推定モデルの生成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078599A Division JP7241318B2 (ja) 2020-04-27 2020-04-27 心理状態推定システム、心理状態推定方法、プログラム、推定モデルの生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6709966B1 true JP6709966B1 (ja) 2020-06-17
JP2020163044A JP2020163044A (ja) 2020-10-08

Family

ID=71079390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019069215A Active JP6709966B1 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 心理状態推定システム、心理状態推定方法、プログラム、推定モデルの生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220160275A1 (ja)
JP (1) JP6709966B1 (ja)
CN (1) CN113490456B (ja)
WO (1) WO2020203051A1 (ja)

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3310498B2 (ja) * 1994-09-02 2002-08-05 独立行政法人産業技術総合研究所 生体情報解析装置および生体情報解析方法
US6496724B1 (en) * 1998-12-31 2002-12-17 Advanced Brain Monitoring, Inc. Method for the quantification of human alertness
JP2003290179A (ja) * 2002-04-02 2003-10-14 Japan Tobacco Inc 感覚感性評価システム
KR20080074099A (ko) * 2005-09-12 2008-08-12 이모티브 시스템즈 피티와이 엘티디. 심리 상태의 검출 및 그를 이용한 상호작용
US7574254B2 (en) * 2007-11-13 2009-08-11 Wavesynch Technologies, Inc. Method for monitoring attentiveness and productivity in a subject
US8265743B2 (en) * 2007-12-27 2012-09-11 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Fixation-locked measurement of brain responses to stimuli
JP4727688B2 (ja) * 2008-04-23 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 覚醒度推定装置
US20110245624A1 (en) * 2008-08-21 2011-10-06 Ull Meter A/S Measuring and monitoring mental capacity
CN101980660B (zh) * 2008-09-19 2013-01-16 松下电器产业株式会社 注意力分散检测装置、及注意力分散检测方法
US20100145215A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Neurofocus, Inc. Brain pattern analyzer using neuro-response data
US9558499B2 (en) * 2009-02-27 2017-01-31 The Forbes Consulting Group, Llc Methods and systems for assessing psychological characteristics
JP5241598B2 (ja) * 2009-05-14 2013-07-17 パナソニック株式会社 心理状態評価装置
CA2795045C (en) * 2010-03-30 2022-07-05 Julia Cole Finkel Apparatus and method for human algometry
US8392250B2 (en) * 2010-08-09 2013-03-05 The Nielsen Company (Us), Llc Neuro-response evaluated stimulus in virtual reality environments
US20120130196A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Fujitsu Limited Mood Sensor
JP5828111B2 (ja) * 2011-07-28 2015-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 心理状態評価装置、心理状態評価システムおよびプログラム
US9292858B2 (en) * 2012-02-27 2016-03-22 The Nielsen Company (Us), Llc Data collection system for aggregating biologically based measures in asynchronous geographically distributed public environments
US9451303B2 (en) * 2012-02-27 2016-09-20 The Nielsen Company (Us), Llc Method and system for gathering and computing an audience's neurologically-based reactions in a distributed framework involving remote storage and computing
EP2839785B1 (en) * 2012-04-10 2016-11-30 Advanced Telecommunications Research Institute International Object observation device and object observation method
EP2649935A2 (en) * 2012-04-12 2013-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Evaluation method, evaluation device, program, and recording medium
US20150080753A1 (en) * 2012-04-12 2015-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Evaluation method, evaluation device, program, and recording medium
JP2015000100A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 キヤノン株式会社 脳の感覚野における領野の空間分布を同定する方法、プログラム、及びのその記録媒体
US10271087B2 (en) * 2013-07-24 2019-04-23 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for monitoring attentiveness of a user based on brain activity
JP6268647B2 (ja) * 2014-06-09 2018-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 環境制御システム
ES2528492B1 (es) * 2014-07-11 2015-08-11 Neurobai S.L. Sistema y método para la estimulación cognitiva y sensorial
SG10201407018YA (en) * 2014-10-28 2016-05-30 Chee Seng Keith Lim System and method for processing heartbeat information
JP6636792B2 (ja) * 2015-01-30 2020-01-29 パナソニック株式会社 刺激提示システム、刺激提示方法、コンピュータ、および制御方法
US20200222010A1 (en) * 2016-04-22 2020-07-16 Newton Howard System and method for deep mind analysis
JP2018025869A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6693427B2 (ja) * 2017-01-18 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 ドライバ状態検出装置
CN107080546B (zh) * 2017-04-18 2020-08-21 安徽智趣小天使信息科技有限公司 基于脑电图的青少年环境心理的情绪感知与刺激样本选择方法
JP2018189720A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報出力制御装置、情報出力制御方法、情報出力システム、およびプログラム
US11717686B2 (en) * 2017-12-04 2023-08-08 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to facilitate learning and performance
WO2020010320A1 (en) * 2018-07-05 2020-01-09 The Platypus Institute, Inc. Identifying and strengthening physiological/neurophysiological states predictive of superior performance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020163044A (ja) 2020-10-08
WO2020203051A1 (ja) 2020-10-08
CN113490456A (zh) 2021-10-08
US20220160275A1 (en) 2022-05-26
CN113490456B (zh) 2024-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114007494B (zh) 通过意识启动效应检测和调制用户精神状态的非侵入式系统和方法
CN110522983B (zh) 基于人工智能的脑刺激系统、方法、设备和存储介质
Greco et al. Advances in electrodermal activity processing with applications for mental health
JP5320543B2 (ja) 脳機能亢進支援装置および脳機能亢進支援方法
Petrantonakis et al. Emotion recognition from brain signals using hybrid adaptive filtering and higher order crossings analysis
Esslen et al. Pre-reflective and reflective self-reference: a spatiotemporal EEG analysis
Cato et al. Processing words with emotional connotation: an FMRI study of time course and laterality in rostral frontal and retrosplenial cortices
Höller et al. Individual brain-frequency responses to self-selected music
JP2020073084A (ja) 快不快の判別
US11436380B2 (en) Sensor privacy setting control
Serino et al. Tuning of temporo‐occipital activity by frontal oscillations during virtual mirror exposure causes erroneous self‐recognition
Assem et al. Designing for human wellbeing: The integration of neuroarchitecture in design–A systematic review
McKay et al. Connectivity in language areas of the brain in cochlear implant users as revealed by fNIRS
JP7386438B2 (ja) 生体計測装置、生体計測方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプログラム
Stancak et al. Emotional modulation of experimental pain: a source imaging study of laser evoked potentials
Winker et al. Noninvasive stimulation of the ventromedial prefrontal cortex indicates valence ambiguity in sad compared to happy and fearful face processing
Higaki et al. Periodontal tactile input activates the prefrontal cortex
Lopes et al. Nat (UR) e: Quantifying the relaxation potential of ultra-reality multisensory nature walk experiences
Matsukawa et al. Prefrontal oxygenation correlates to the responses in facial skin blood flows during exposure to pleasantly charged movie
Matsukawa et al. Deactivation of the prefrontal cortex during exposure to pleasantly-charged emotional challenge
KR102573959B1 (ko) 디지털 자극 제어 시스템 및 그 동작 방법
JP5870465B2 (ja) 脳機能訓練装置および脳機能訓練プログラム
JP2023533831A (ja) Emdr療法分析
JP7365637B2 (ja) 環境制御システム、環境制御方法及びプログラム
JP6709966B1 (ja) 心理状態推定システム、心理状態推定方法、プログラム、推定モデルの生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191028

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6709966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151