JP6709088B2 - ポリペプチドを含有する医薬組成物 - Google Patents

ポリペプチドを含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6709088B2
JP6709088B2 JP2016053094A JP2016053094A JP6709088B2 JP 6709088 B2 JP6709088 B2 JP 6709088B2 JP 2016053094 A JP2016053094 A JP 2016053094A JP 2016053094 A JP2016053094 A JP 2016053094A JP 6709088 B2 JP6709088 B2 JP 6709088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
drug
ala
organic solvent
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016053094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016172730A (ja
Inventor
達也 宮崎
達也 宮崎
賢治 眞崎
賢治 眞崎
高明 岡部
高明 岡部
和人 山田
和人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Santen Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santen Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Santen Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2016172730A publication Critical patent/JP2016172730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709088B2 publication Critical patent/JP6709088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • A61K9/0051Ocular inserts, ocular implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/095Sulfur, selenium, or tellurium compounds, e.g. thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/02Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C317/04Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、薬物と、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチドと、特定の有機溶媒とを含有する医薬組成物、当該ポリペプチドと特定の有機溶媒とを含有する薬物用徐放性付与剤、並びに薬物に徐放性を付与する方法に関する。
例えば、硝子体内注射剤のような侵襲性の薬剤は、患者の薬剤投与負担等の観点から、薬物が体内に投与された後、投与された部位から薬物が徐放され、長期にわたり薬効を発揮する薬剤であることが望ましい。これを実現する手段として、自己組織化ペプチドを利用したハイドロゲル製剤が報告されている。
特許文献1及び非特許文献1には、自己組織化ペプチドとしてAc−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−CONH2(配列番号1)で表されるポリペプチドを使用した水溶性薬剤であるインスリンの徐放製剤が開示されている。また、非特許文献2には、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−CONH2で表されるポリペプチドを用い、薬物としてピンドロール、キニン及びマレイン酸チモロールを包含した徐放製剤が開示されている。ここで、上記文献中、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−CONH2で表されるポリペプチドは、PuraMatrix(登録商標)であるが、PuraMatrix(登録商標)は、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2とも表されることから、本明細書では、PuraMatrix(登録商標)をAc−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2と記載する(配列番号1)。
しかしながら、これら文献に記載の徐放製剤は、水のみが溶媒として使用されており、いずれの文献にも、薬物及びAc−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチドを含有する医薬組成物の溶媒として、ポリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、グリコフロール及びN−メチルピロリドンからなる群より選択される有機溶媒を使用することは記載されておらず、該医薬組成物が薬物の徐放製剤として有用であることも一切記載されていない。
米国特許出願公開第2012/0289462号明細書
Euro.J.Pharm.Sci.,45,2012,1−7 Int.J.Pharm.,474,2014,103−111
本発明の課題は、体内に投与された後に薬物を長期間にわたり徐放する医薬組成物を見出すことである。
本発明者等は、上記課題を解決するために、ハイドロゲルを形成させるためのゲル化剤や薬物を溶解させる溶媒等について鋭意研究を行った結果、薬物及びAc−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチドを、ポリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、グリコフロール及びN−メチルピロリドンからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶媒とともに混合した医薬組成物が、薬物を徐放することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下に関する。
〔1〕薬物と、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチドと、有機溶媒とを含有する医薬組成物であって、
前記有機溶媒が、ポリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、グリコフロール及びN−メチルピロリドンからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶媒である、医薬組成物。
〔2〕さらに、水を含有する、前記〔1〕記載の医薬組成物。
〔3〕前記有機溶媒と水の体積比が99:1〜60:40である、前記〔2〕記載の医薬組成物。
〔4〕前記有機溶媒がポリエチレングリコールであり、該ポリエチレングリコールの平均分子量が90から2200の範囲内である、前記〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の医薬組成物。
〔5〕前記有機溶媒がポリエチレングリコールであり、該ポリエチレングリコールがPEG400である、前記〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の医薬組成物。
〔6〕前記薬物の含有量が、0.01〜30%(w/v)である、前記〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の医薬組成物。
〔7〕前記Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチドの含有量が、0.001〜5%(w/v)である、前記〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の医薬組成物。
〔8〕前記有機溶媒の含有量が70〜99.99%(w/w)である、前記〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の医薬組成物。
〔9〕薬物、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチド、ポリエチレングリコール、及び水のみから実質的になる、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか一項に記載の医薬組成物。
〔10〕薬物、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチド、及びジメチルスルホキシドのみから実質的になる、前記〔1〕に記載の医薬組成物。
〔11〕薬物が、式(1):
Figure 0006709088
[式中、
1は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1-6アルキル基、1個若しくは複数個のハロゲン原子で置換されたC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基又は1個若しくは複数個のハロゲン原子で置換されたC1-6アルコキシ基を示し、;
2は水素原子、C1-6アルキル基、C1-6アルキルカルボニル基又は1個若しくは複数個のヒドロキシル基で置換されたC1-6アルキルカルボニル基を示す]
で表される化合物又はその塩である、前記〔1〕〜〔10〕のいずれか一項に記載の医薬組成物。
〔12〕薬物が、2−[[[2−[(ヒドロキシアセチル)アミノ]−4−ピリジニル]メチル]チオ]−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−3−ピリジンカルボキサミド又はその塩である、前記〔1〕〜〔10〕のいずれか一項に記載の医薬組成物。
〔13〕眼疾患を予防又は治療するための、前記〔1〕〜〔12〕のいずれか一項に記載の医薬組成物。
〔14〕硝子体内又は前房内投与用である、前記〔13〕に記載の医薬組成物。
〔15〕薬物徐放用である、前記〔13〕又は〔14〕に記載の医薬組成物。
〔16〕Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチドと、有機溶媒とを含有する薬物用徐放性付与剤であって、前記有機溶媒が、ポリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、グリコフロール及びN−メチルピロリドンからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶媒である、徐放性付与剤。
〔17〕薬物に、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチド及び有機溶媒を添加する工程を含む、薬物に徐放性を付与する方法であって、前記有機溶媒が、ポリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、グリコフロール及びN−メチルピロリドンからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶媒である、方法。
なお、前記〔1〕から〔17〕の各構成は、任意に2以上を選択して組み合わせることができる。
本発明の医薬組成物は、薬物が溶解され、体内に投与された後にデポ化して薬物を徐放する。さらに、本発明の医薬組成物は、医薬品として十分な安全性を有するものである。
本発明の徐放性付与剤は、薬物に良好な徐放性を付与するのに適している。
本発明の薬物に徐放性を付与する方法は、薬物に良好な徐放性を付与することができる。
以下に、本発明について詳細に説明する。
<ポリペプチド>
本発明におけるポリペプチドは、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2(配列番号1)で表されるポリペプチド(以下、ポリペプチドAともいう)は、PuraMatrix(登録商標)として株式会社スリー・ディー・マトリックスより販売されている。C末端のカルボキシル基(COOH)はアミド化(CONH2)されている。
当該ポリペプチドAの含有量は、特に制限はないが、0.001〜5%(w/v)が好ましく、0.005〜3%(w/v)がより好ましく、0.01〜2%(w/v)がさらに好ましく、0.05〜1%(w/v)が特に好ましく、0.1〜0.5%(w/v)が最も好ましい。なお、「%(w/v)」は、本発明の医薬組成物100mL中に含まれる対象成分(ここでは、ポリペプチドA)の質量(g)を意味する。以下、特に断りがない限り同様とする。
<薬物>
本発明における薬物に特に制限はないが、疎水性薬物であることが好ましい。疎水性薬物とは、水に溶解しにくい薬物のことであり、疎水性の程度は分配係数CLogP等を指標にして表される。CLogPとは、化学物質の1−オクタノール/水系の分配係数の対数を計算により求めた値であり、その詳細は特開2009−298878号公報などに記載されている。本発明における薬物として、分配係数CLogPが0.5以上で規定される疎水性薬物が好ましく、CLogPが1以上20以下の薬物がより好ましく、1.5以上15以下の薬物がさらに好ましく、2以上12以下の薬物さらに好ましく、2.2以上9以下の化合物が特に好ましく、2.5以上8以下の化合物が最も好ましい。本発明における薬物の具体例としては、Tafetinib、SIM-817378、ACTB-1003、Chiauranib、CT-53608、Cinnamon、chim4G8-SDIE、CEP-5214、IMC-1C11、CEP-7055、3-[5-[2-[N-(2-Methoxyethyl)-N-methylamino]ethoxy]-1H-indol-2-yl]quinolin-2(1H)-one、hF4-3C5、ZK-CDK、IMC-EB10、LS-104、CYC-116、OSI-930、PF-337210、JNJ-26483327、SSR-106462、R-1530、PRS-050、TG-02、SC-71710、SB-1578、AMG-191、AMG-820、Sulfatinib、Lucitanib hydrochloride、JNJ-28312141、Ilorasertib、PLX-5622、ARRY-382、TAS-115、Tanibirumab、Henatinib、LY-2457546、PLX-7486、FPA-008、NVP-AEE-788、cgi-1842、RAF-265、MK-2461、SG-00529、Rebastinib、Golvatinib、Roniciclib、BVT-II、X-82、XV-615、KD-020、Lestaurtinib、Delphinidin、Semaxanib、Vatalanib、OSI-632、Telatinib、Alacizumab pegol、ATN-224、Tivozanib、XL-999、Icrucumab、Foretinib、Crenolanib besylate、R-406、Brivanib、Pegdinetanib、TG-100572、Olaratumab、Fostamatinib disodium、BMS-690514、AT-9283、MGCD-265、Quizartinib、ENMD-981693、Famitinib、Anlotinib、Tovetumab、PLX-3397、Fruquintinib、(-)-Epigallocatechin、Midostaurin、NSC-706456、Orantinib、Cediranib、Dovitinib、XL-647、Motesanib、Linifanib、Brivanib、Cediranib、Apatinib、Fedratinib、Pacritinib、Ramucirumab、Intedanib、Masitinib、Elemene、Dihydroartemisinin、WS-1442、Itranazole、Leflunomide、Dihydroartemisinin、Imatinib、Sorafenib、Sunitinib、Dasatinib、Pazopanib、Vandetanib、Axitinib、Regorafenib、Cabozantinib及びPonatinib等のチロシンキナーゼ阻害剤、ハイドロコルチゾン、トリアムシノロン、フルオシノロン、デキサメタゾン、ベタメタゾン等のステロイド、イソプロピルウノプロストン、ラタノプロスト、ビマトプロスト、トラボプロスト等のプロスタグランジン誘導体、シクロスポリン、シロリムス、FK506等の免疫抑制剤、アゼラスチン等の抗アレルギー剤、インドメタシン、ブロムフェナク、ジクロフェナク等の非ステロイド性抗炎症剤、パゾパニブ、SU5416、バラチニブ、ラニビズマブ、ベバシズマブなどの血管新生阻害薬、ニカルジピン、ニトレンジピン等の循環改善薬、ビタミンEなどの抗酸化剤、アセタゾラミド、ブリンゾラミドなどの炭酸脱水酵素阻害剤、チモロール、カルテオロール等のβ受容体遮断薬、ビタミンA誘導体等のビジュアルサイクルモジュレーター、毛様体栄養因子(CNTF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)等の栄養因子や神経成長因子(NGF)、幹細胞増殖因子(HGF)等の成長因子、ペガプタニブのようなアプタマー、各種アンチセンス核酸、siRNAのような核酸医薬、ルセンティス、IgGなどの抗体・ペプチド製剤、特開2006−96739、特開2011−37844、特開2005−232149、特開2006−273851、特開2006−306861、特開2008−266294などに記載のVEGF阻害剤、特開2007−230993、特開2008−074829、特開2008−143889、特開2008−143890、特開2008−143891、特開2009−007344、特開2009−084274などに記載のグルココルチコイド受容体結合活性を有する化合物、RU24858などの選択的グルココルチコイド受容体アゴニスト、フルオロウラシルなどの抗癌剤、トファシチニブなどのヤヌスキナーゼ阻害剤、ルボキシスタウリンメシレートなどのプロテインキナーゼ阻害剤、等が挙げられる。
特に、本発明における薬物として式(1):
Figure 0006709088
[式中、
1は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1-6アルキル基、1個若しくは複数個のハロゲン原子で置換されたC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基又は1個若しくは複数個のハロゲン原子で置換されたC1-6アルコキシ基を示し、;
2は水素原子、C1-6アルキル基、C1-6アルキルカルボニル基又は1個若しくは複数個のヒドロキシル基で置換されたC1-6アルキルカルボニル基を示す]
で表される化合物又はその塩を使用することが好適である。より好ましくは、R1が、C1-6アルコキシ基又は1個若しくは複数個のハロゲン原子で置換されたC1-6アルコキシ基を示し、R2がC1-6アルキルカルボニル基又は1個若しくは複数個のヒドロキシル基で置換されたC1-6アルキルカルボニル基を示す上記式(1)の化合物またはその塩であり、さらに好ましくは、R1が、1個若しくは複数個のハロゲン原子で置換されたC1-6アルコキシ基を示し、R2が1個若しくは複数個のヒドロキシル基で置換されたC1-6アルキルカルボニル基を示す上記式(1)の化合物またはその塩である。
「ハロゲン原子」とは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を示す。
「C1-6アルキル基」とは、炭素原子数1〜6個の直鎖又は分枝のアルキル基を示し、炭素原子数が1〜4個の直鎖又は分枝のアルキル基が好ましい。具体例としてメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基などが挙げられる。
「C1-6アルコキシ基」とは、ヒドロキシル基の水素原子が前記C1-6アルキル基で置換された基を示す。具体例としてメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペントキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、イソペンチルオキシ基などが挙げられる。
「C1-6アルキルカルボニル基」とは、ホルミル基の水素原子が前記C1-6アルキル基で置換された基を示す。具体例としてメチルカルボニル基(アセチル基)、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、n−ペンチルカルボニル基、n−ヘキシルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、イソブチルカルボニル基、sec−ブチルカルボニル基、tert−ブチルカルボニル基、イソペンチルカルボニル基などが挙げられる。
「1個若しくは複数個のハロゲン原子で置換された」とは、前記C1-6アルキル基が、1個以上、置換可能な数以下の個数のハロゲン原子で置換されていることを示す。夫々のハロゲン原子は同一であっても異なってもよく、ハロゲン原子の個数は2又は3個の場合が好ましく、3個の場合が特に好ましい。
「1個若しくは複数個のヒドロキシル基で置換された」とは、前記C1-6アルキル基が、1個以上、置換可能な数以下の個数のヒドロキシル基で置換されていることを示す。ヒドロキシル基の個数は1又は2個の場合が好ましく、1個の場合が特に好ましい。
本発明における薬物の特に好ましい具体例は、式(2):
Figure 0006709088
で表される2−[[[2−[(ヒドロキシアセチル)アミノ]−4−ピリジニル]メチル]チオ]−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−3−ピリジンカルボキサミド又はその塩である。米国特許出願公開第2007/0149574号明細書には、式(2)で表される化合物などが、VEGF誘発HUVEC増殖反応評価系を用いた試験系において細胞増殖阻害作用を示すこと、マウス担癌モデルを用いた試験系において腫瘍増殖抑制作用を示すこと、ラットアジュバント関節炎モデルを用いた試験系において足浮腫抑制作用を示すこと、ラット脈絡膜血管新生モデルを用いた試験系において脈絡膜血管新生阻害作用を示すことが記載されている。さらに、それらの薬理作用から式(2)で表される化合物は、医薬として有用であり、特に癌、関節リウマチ、加齢性黄斑変性、糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫などの疾患の予防または治療剤として期待されることが記載されている。
また、米国特許出願公開第2012/0116088号明細書には、式(2)で表される化合物のベンゼンスルホン酸塩、その結晶、その結晶多形およびそれらの製造方法が記載されており、式(2)で表される化合物のベンゼンスルホン酸塩は、保存安定性に優れ、反復経口投与を行っても胃に鉱質沈着が認められないことが記載されている。
本発明の医薬組成物に含有される、式(2)で表される化合物又はその塩は、米国特許出願公開第2007/0149574号明細書に記載の方法等、当該技術分野における通常の方法に従って製造することができる。
本発明における薬物は、エステル、アミドなどの誘導体も包含する。エステルの具体例としては、薬物中のヒドロキシル基と酢酸、プロピオン酸、イソプロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸などのカルボン酸が縮合したエステルが例示される。アミドの具体例としては、薬物中のアミノ基と酢酸、プロピオン酸、イソプロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸などのカルボン酸が縮合したアミドが例示される。
また、本発明における薬物は水和物又は溶媒和物の形態をとっていてもよい。
本発明における薬物に幾何異性体、互変異性又は光学異性体が存在する場合は、それらの異性体も本発明の範囲に含まれる。
さらに本発明における薬物に結晶多形が存在する場合は、結晶多形体も本発明の範囲に含まれる。
本発明における薬物は、塩であってもよく、医薬として許容される塩であれば特に制限はない。塩としては無機酸との塩、有機酸との塩、四級アンモニウム塩、ハロゲンイオンとの塩、アルカリ金属との塩、アルカリ土類金属との塩、金属塩、有機アミンとの塩等が挙げられる。無機酸との塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩としては、酢酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、アジピン酸、グルコン酸、グルコヘプト酸、グルクロン酸、テレフタル酸、メタンスルホン酸、アラニン、乳酸、馬尿酸、1,2−エタンジスルホン酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸、オレイン酸、没食子酸、パモ酸、ポリガラクツロン酸、ステアリン酸、タンニン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、硫酸ラウリル、硫酸メチル、ナフタレンスルホン酸、スルホサリチル酸等との塩が挙げられる。四級アンモニウム塩としては、臭化メチル、ヨウ化メチル等との塩が挙げられる。ハロゲンイオンとの塩としては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等との塩が挙げられ、アルカリ金属との塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等との塩が挙げられ、アルカリ土類金属との塩としては、カルシウム、マグネシウム等との塩が挙げられ、金属塩としては、鉄、亜鉛等との塩が挙げられる。有機アミンとの塩としては、トリエチレンジアミン、2−アミノエタノール、2,2−イミノビス(エタノール)、1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−2−D−ソルビトール、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、プロカイン、N,N−ビス(フェニルメチル)−1,2−エタンジアミン等との塩が挙げられる。
本発明における薬物の含有量は、所望の薬効を奏するのに十分な量であれば特に制限されないが、0.01〜30%(w/v)が好ましく、0.1〜25%(w/v)がより好ましく、0.5〜20%(w/v)がさらに好ましく、1〜15%(w/v)がさらにより好ましく、1〜12%(w/v)が特に好ましく、1%(w/v)、1.5%(w/v)、2%(w/v)、2.5%(w/v)、3%(w/v)、3.5%(w/v)、4%(w/v)、5%(w/v)、6%(w/v)、7%(w/v)、8%(w/v)、9%(w/v)、10%(w/v)、11%(w/v)又は12%(w/v)が最も好ましい。
<有機溶媒>
本発明における有機溶媒は、ポリエチレングリコール(PEG)、ジメチルスルホキシド、グリコフロール及びN−メチルピロリドンからなる群より選択される。
上記有機溶媒としてのポリエチレングリコール(PEG)は、エチレングリコールが重合したポリエーテルであり、化学式HO(CH2CH2O)nHで表され、nは重合数である。
上記有機溶媒としてのポリエチレングリコールの平均分子量は、90〜2200が好ましく、100〜2000がより好ましく、100〜1500がさらに好ましく、100〜1000がもっと好ましく、200〜800がことさら好ましく、300〜660がずっと好ましく、400〜600がさらにより好ましく、400及び600が特に好ましく、400が最も好ましい。ポリエチレングリコールの具体例として、PEG100、PEG200、PEG300、PEG400、PEG600、PEG800、PEG1000等が挙げられる。
上記有機溶媒としてのジメチルスルホキシド(DMSO)は、化学式CH3SOCH3で表される化合物である。
上記有機溶媒としてのグリコフロールは、テトラヒドロフランとポリエチレングリコールからなる下記式(3)で表される化合物である。式(3)中のnは重合数であり、1〜20が好ましく、1〜10がより好ましく、1〜6がさらに好ましく、1〜4が特に好ましく、1〜2が最も好ましい。
Figure 0006709088
上記有機溶媒としてのN−メチルピロリドンは、テトラヒドロフランとポリエチレングリコールからなる下記式(4)で表される化合物である。
Figure 0006709088
上記ポリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、グリコフロール及びN−メチルピロリドンからなる群より選択される有機溶媒のほか、さらに、水、エタノール、N,N−ジメチルアセトアミド等の医薬品の添加物として使用可能な溶媒を含有することができる。特に、ポリペプチドAを溶解する観点から、水を含有することが好ましい。
本発明における医薬組成物が、水を含有する場合、ポリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、グリコフロール及びN−メチルピロリドンからなる群より選択される有機溶媒(特に好ましくはポリエチレングリコール)と水の体積比に特に制限はないが、99:1〜60:40が好ましく、97:3〜70:30がより好ましく、95:5〜75:25がさらに好ましく、90:10〜80:20が最も好ましい。
本発明における医薬組成物の、溶媒の総含有量に、特に制限はないが、本発明の医薬組成物を100質量%とした場合の溶媒の質量%の値として、70〜99.99%(w/w)が好ましく、80〜99.95%(w/w)がより好ましく、85〜99.9%(w/w)がさらに好ましく、90〜99.5%(w/w)が特に好ましく、92〜99%(w/w)が最も好ましい。
<添加剤>
本発明における医薬組成物は、必要に応じて添加剤を用いることができ、添加剤としては、界面活性剤、緩衝化剤、等張化剤、安定化剤、防腐剤、抗酸化剤、高分子量重合体等を加えることができる。
上記添加物として使用可能な界面活性剤としては、例えばカチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤を配合することができる。アニオン性界面活性剤の例としては、リン脂質等が挙げられ、リン脂質としてはレシチン等が挙げられる。カチオン性界面活性剤の例としては、アルキルアミン塩、アルキルアミンポリオキシエチレン付加物、脂肪酸トリエタノールアミンモノエステル塩、アシルアミノエチルジエチルアミン塩、脂肪酸ポリアミン縮合物、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、アシルアミノアルキル型アンモニウム塩、アシルアミノアルキルピリジニウム塩、ジアシロキシエチルアンモニウム塩、アルキルイミダゾリン、1−アシルアミノエチル−2−アルキルイミダゾリン、1−ヒドロキシルエチル‐2−アルキルイミダゾリン等が挙げられる。アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩としては、ベンザルコニウム塩化物、セタルコニウム塩化物等が挙げられる。非イオン性界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ショ糖脂肪酸エステル、ビタミンE TPGS(トコフェロールポリエチレングリコール1000コハク酸エステル、CAS 9002-96-4)等が挙げられる。
ポリオキシエチレン脂肪酸エステルとしては、ステアリン酸ポリオキシル40等が挙げられる。
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとしては、ポリソルベート80、ポリソルベート65、ポリソルベート60、ポリソルベート40、ポリソルベート20、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレート等が挙げられる。
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油としては、酸化エチレンの重合数の異なる種々のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を用いることができ、酸化エチレンの重合数は10〜100が好ましく、20〜80がより好ましく、40〜70が特に好ましく、60が最も好ましい。ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の具体例としては、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油10、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60等が挙げられる。
ポリオキシエチレンヒマシ油としては、酸化エチレンの重合数の異なる種々のポリオキシエチレンヒマシ油を用いることができ、酸化エチレンの重合数は5〜100が好ましく、20〜50がより好ましく、30〜40が特に好ましく、35が最も好ましい。ポリオキシエチレンヒマシ油の具体例としては、ポリオキシル5ヒマシ油、ポリオキシル9ヒマシ油、ポリオキシル15ヒマシ油、ポリオキシル35ヒマシ油、ポリオキシル40ヒマシ油等が挙げられる。
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールとしては、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、ポリオキシエチレン(42)ポリオキシプロピレン(67)グリコール、ポリオキシエチレン(54)ポリオキシプロピレン(39)グリコール、ポリオキシエチレン(196)ポリオキシプロピレン(67)グリコール、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)グリコール等が挙げられる。
ショ糖脂肪酸エステルとしては、ショ糖ステアリン酸エステル等が挙げられる。
本発明の医薬組成物に界面活性剤を配合する場合の界面活性剤の含有量は、界面活性剤の種類などにより適宜調整することができるが、0.001〜10%(w/v)が好ましく、0.01〜5%(w/v)がより好ましく、0.05〜3%(w/v)がさらに好ましく、0.1〜2%(w/v)が最も好ましい。
上記添加物として使用可能な緩衝剤としては、リン酸又はその塩、ホウ酸又はその塩、クエン酸又はその塩、酢酸又はその塩、炭酸又はその塩、酒石酸又はその塩、ε−アミノカプロン酸、トロメタモール等が挙げられる。リン酸塩としては、リン酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム等が挙げられ、ホウ酸塩としては、ホウ砂、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム等が挙げられ、クエン酸塩としては、クエン酸ナトリウム、クエン酸二ナトリウム等が挙げられ、酢酸塩としては、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等が挙げられ、炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられ、酒石酸塩としては、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウム等が挙げられる。
本発明の医薬組成物に緩衝剤を配合する場合の緩衝剤の含有量は、緩衝剤の種類などにより適宜調整することができるが、0.001〜10%(w/v)が好ましく、0.01〜5%(w/v)がより好ましく、0.05〜3%(w/v)がさらに好ましく、0.1〜2%(w/v)が最も好ましい。
上記添加物として使用可能な等張化剤としては、イオン性等張化剤や非イオン性等張化剤等が挙げられる。イオン性等張化剤としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等が挙げられ、非イオン性等張化剤としてはグリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、マンニトール、トレハロース、スクロース、グルコース等が挙げられる。
本発明の医薬組成物に等張化剤を配合する場合の等張化剤の含有量は、等張化剤の種類などにより適宜調整することができるが、0.001〜10%(w/v)が好ましく、0.01〜5%(w/v)がより好ましく、0.05〜3%(w/v)がさらに好ましく、0.1〜2%(w/v)が最も好ましい。
上記添加物として使用可能な安定化剤としては、エデト酸、エデト酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明の医薬組成物に安定化剤を配合する場合の安定化剤の含有量は、安定化剤の種類などにより適宜調整することができるが、0.001〜10%(w/v)が好ましく、0.01〜5%(w/v)がより好ましく、0.05〜3%(w/v)がさらに好ましく、0.1〜2%(w/v)が最も好ましい。
上記添加物として使用可能な防腐剤としては、ベンザルコニウム塩化物、ベンザルコニウム臭化物、ベンゼトニウム塩化物、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、クロロブタノール等が挙げられる。
本発明の医薬組成物に防腐剤を配合する場合の防腐剤の含有量は、防腐剤の種類などにより適宜調整することができるが、0.0001〜10%(w/v)が好ましく、0.001〜5%(w/v)がより好ましく、0.005〜3%(w/v)がさらに好ましく、0.01〜2%(w/v)が最も好ましい。
上記添加物として使用可能な抗酸化剤としては、アスコルビン酸、アスコルビン酸パルミテート等のアスコルビン酸誘導体、トコフェロール、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、エリソルビン酸ナトリウム、没食子酸プロピル、亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明の医薬組成物に抗酸化剤を配合する場合の抗酸化剤の含有量は、抗酸化剤の種類などにより適宜調整することができるが、0.001〜10%(w/v)が好ましく、0.01〜5%(w/v)がより好ましく、0.05〜3%(w/v)がさらに好ましく、0.1〜2%(w/v)が最も好ましい。
上記添加物として使用可能な高分子量重合体としては、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシビニルポリマー等が挙げられる。
本発明の医薬組成物に高分子量重合体を配合する場合の高分子量重合体の含有量は、高分子量重合体の種類などにより適宜調整することができるが、0.001〜10%(w/v)が好ましく、0.01〜5%(w/v)がより好ましく、0.05〜3%(w/v)がさらに好ましく、0.1〜2%(w/v)が最も好ましい。
上記添加物として使用可能な添加剤の含有量は、添加剤の種類などにより適宜調整することができるが、その総量としては0.0001〜30%(w/v)が好ましく、0.001〜25%(w/v)がより好ましく、0.01〜20%(w/v)がさらに好ましく、0.1〜15%(w/v)が特に好ましく、1〜10%(w/v)が最も好ましい。
本発明における医薬組成物の、好ましい具体的な態様は、実質的に、薬物、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチド、ポリエチレングリコール、及び、水のみからなる医薬組成物である。
本発明における医薬組成物の、好ましい具体的な態様は、実質的に、式(1)で表される化合物又はその塩、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチド、ポリエチレングリコール、及び、水のみからなる医薬組成物である。
本発明における医薬組成物の、好ましい具体的な態様は、実質的に、式(2)で表される化合物又はその塩、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチド、ポリエチレングリコール、及び、水のみからなる医薬組成物である。
本発明における医薬組成物の、好ましい具体的な態様は、実質的に、薬物、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチド、及び、ジメチルスルホキシドのみからなる医薬組成物である。
本発明における医薬組成物の、好ましい具体的な態様は、実質的に、式(1)で表される化合物又はその塩、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチド、及び、ジメチルスルホキシドのみからなる医薬組成物である。
本発明における医薬組成物の、好ましい具体的な態様は、実質的に、式(2)で表される化合物又はその塩、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチド、及び、ジメチルスルホキシドのみからなる医薬組成物である。
本発明における医薬組成物は、経口でも、非経口でも投与することができる。本発明における医薬組成物の剤形は、医薬品として使用可能なものであれば特に制限されない。剤形としては、例えば、経口剤であれば、液剤が挙げられ、非経口剤であれば、注射剤、輸液、点鼻剤、点耳剤、点眼剤等が挙げられる。好ましくは、眼科用注射剤、点眼剤が挙げられ、より好ましくは眼科用注射剤が挙げられ、最も好ましくは硝子体内、前房内投与又は結膜下投与用注射剤が挙げられる。これらは当該技術分野における通常の方法に従って製造することができる。
本発明における医薬組成物は、その剤型に応じて適宜投与することができる。例えば、眼科用注射剤の場合は、硝子体内、後強膜近傍、眼窩周囲、強膜と結膜の間に投与することができる。眼科用注射剤を硝子体内又は前房内に投与する場合、所望の薬効を奏するのに十分な量であれば投与量に特に制限はないが、1回につき、1〜100μLが好ましく、5〜70μLがより好ましく、10〜60μLがさらに好ましく、20〜50μLが特に好ましく、10μL、20μL、25μL、30μL、35μL、40μL、45μLまたは50μLが最も好ましい。薬物の投与量では、0.001〜30mg/eyeが好ましく、0.01〜10mg/eyeがより好ましく、0.1〜5mg/eyeがさらに好ましく、0.2〜1.6mg/eyeが特に好ましく、0.2mg/eye、0.3mg/eye、0.4mg/eye、0.5mg/eye、0.6mg/eye、0.7mg/eye、0.8mg/eye、1mg/eye、1.2mg/eye、1.4mg/eyeまたは1.6mg/eyeが最も好ましい。
本発明における医薬組成物を硝子体内又は前房内に連続して投与する場合、所望の薬効を奏するのに十分であれば投与間隔に特に制限はないが、1週間に1回〜3年に1回の間隔で投与されるのが好ましく、1週間に1回、2週間に1回、1カ月に1回、2カ月に1回、3カ月に1回、4カ月に1回、5カ月に1回、6カ月に1回、1年に1回、2年に1回又は3年に1回の間隔で投与されるのがより好ましく、2カ月に1回、3カ月に1回、4カ月に1回、5カ月に1回、6カ月に1回又は1年に1回の間隔で投与されるのが最も好ましい。また、投与間隔は薬物の種類、薬物の徐放性、患者の症状等に応じて、適宜変更することができる。
本発明の組成物は医薬として有用であり、特に眼疾患を予防又は治療するために有用である。本発明の組成物によって予防及び治療され得る具体的な疾病としては、加齢性黄斑変性、糖尿病網膜症、未熟児網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜動脈閉塞症、ポリープ状脈絡膜血管症、網膜血管腫状増殖、近視性脈絡膜新生血管、糖尿病黄斑浮腫、眼腫瘍、放射線網膜症(radiation retinopathy)、虹彩ルベオーシス、血管新生緑内障、増殖性硝子体網膜症(PVR)、原発開放隅角緑内障、続発開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、房水産生過多緑内障、原発閉塞隅角緑内障、続発閉塞隅角緑内障、プラトー虹彩緑内障、混合型緑内障、発達緑内障、ステロイド緑内障、落屑緑内障、アミロイド緑内障、血管新生緑内障、悪性緑内障、水晶体の嚢性緑内障、plateau iris syndrome、高眼圧症等が挙げられる。疾病としてより好ましくは、加齢性黄斑変性、糖尿病網膜症、原発開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、原発閉塞隅角緑内障、高眼圧症等が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、徐放性を有し、投与された本発明の薬物を体内において緩やかに放出する、いわゆる薬物の持続放出が可能である。徐放性は、例えば、薬物の放出率を経時的に測定することにより評価することができる。放出率は以下の式によって求めることができる。
放出率(%)=[薬物の放出量(質量)]/[薬物の初期量(投与量)(質量)]×100
放出率としては、例えば1日経過後の放出率が、60%以下であることが好ましく、1〜50%であることがより好ましく、1〜45%であることがさらに好ましい。また、6日後の放出率が、97%以下であることが好ましく、5〜95%であることがより好ましく、10〜90%であることがさらに好ましい。
上記徐放性は、本発明の医薬組成物や後述する薬物用徐放性付与剤が体内に投与された場合、塊、いいかえると、いわゆる「デポ(depot)」を生じることにより、これら医薬組成物等に存在する薬物がデポからゆっくりと放出されることで達成される。
<薬物用徐放性付与剤>
本発明の薬物用徐放性付与剤は、薬物に徐放性を付与することができるものであり、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチドと、有機溶媒とを含有する。当該有機溶媒は、ポリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、グリコフロール及びN−メチルピロリドンからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶媒である。各成分及び追加の添加剤等の詳細に関しては、上述した医薬組成物の記載をそのままこの徐放性付与剤に適用できる。例えば、ポリペプチド及び溶媒の詳細は、上述したとおりであり、上述した添加剤を加えることができる点も上記医薬組成物の説明と同様である。本発明の徐放性付与剤:薬物の割合が、例えば、質量比で、0.01:99.99〜30:70、好ましくは、0.1:99.9〜25:75、より好ましくは、0.5:99.5〜20:80、さらに好ましくは、1:99〜15:85、特に好ましくは、1:99〜12:88であることが適当である。
以下に製剤例及び試験結果を示すが、これらは本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
製剤例
以下に本発明の代表的な製剤例を示す。なお、下記製剤例において各成分の配合量は組成物100mL中の含量である。
製剤例1
薬物 4g
ポリペプチドA 0.1g
PEG400/水(体積比9/1) 適量
製剤例2
薬物 4g
ポリペプチドA 0.5g
PEG400/水(体積比9/1) 適量
製剤例3
薬物 4g
ポリペプチドA 0.1g
PEG400/水(体積比8/2) 適量
製剤例4
薬物 4g
ポリペプチドA 0.5g
PEG400/水(体積比8/2) 適量
製剤例5
薬物 4g
ポリペプチドA 0.1g
DMSO 適量
製剤例6
薬物 4g
ポリペプチドA 0.5g
DMSO 適量
なお、前記製剤例1〜6における薬物、ポリペプチドA、溶媒の配合量を適宜調整し所望の組成物を得ることができる。
1.溶解性評価試験
各種溶液の薬物溶解能を検討した。
1−1.試験方法
Figure 0006709088
上記式(2)で表される化合物(2−[[[2−[(ヒドロキシアセチル)アミノ]−4−ピリジニル]メチル]チオ]−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−3−ピリジンカルボキサミド、以下、薬物Aともいう;米国特許出願公開第2007/0149574号明細書記載の方法に準じて調製した)をDMSO(GAYLORD)、PEG400(ナカライテスク)又は水からなる各種溶媒(合計1mL)に加え、室温(25℃)で終夜(8時間)撹拌したときの性状を目視にて確認した。
1−2.試験結果及び考察
試験結果を表1に示す。表1から分かるように、DMSO又はPEG400を含有する溶液は、水に溶解しない薬物を溶解できる。
Figure 0006709088
2.デポ形成評価試験(1)
各種ゲル化剤のデポ(塊)の形成を検討した。
2−1.試験方法
各種ゲル化剤を0.1%(w/v)となるようにDMSO/水(体積比9:1)の溶媒に配合し(100mLのDMSO/水に対してゲル化剤が0.1質量%含有)、組成物1〜6を調製した。ダルベッコリン酸緩衝液(−)(Sigma−Aldrich製、製品番号D−5652)に塩化カルシウム二水和物及び塩化マグネシウム六水和物を溶解させてダルベッコリン酸緩衝液(+)を調製した。各組成物0.005mLをダルベッコリン酸緩衝液(+)1mLに投与し、デポの形成を目視にて確認した。デポの形成は、塊ができていたらデポが形成されているものと評価した。
2−2.試験結果及び考察
試験結果を表2に示す。表2から分かるように、各種ゲル化剤のなかで、ポリペプチドAのみが体積比でDMSO/水(9:1)溶液でもデポを形成した。従って、本発明の徐放性付与剤は、薬物と共に体内に投与されるとデポを形成して、当該薬物を徐放し得ることが示された。
Figure 0006709088
○;デポ化した。
×;デポ化しなかった。
3.デポ形成評価試験(2)
ポリペプチドAの溶媒を検討した。
3−1.試験方法
各種溶媒0.09mLに1%(w/v)ポリペプチドA水溶液(水100mLに対してポリペプチドAが1質量%含有)を0.01mL加えて撹拌し、組成物2〜6及び比較例6〜7を調製した。そのうち0.005mLをダルベッコリン酸緩衝液(+)1mLに投与し、デポの形成を目視にて確認した。
3−2.試験結果及び考察
試験結果を表3に示す。表3から分かるように、ポリペプチドAは、DMSO、PEG200、PEG400、グリコフロール(重合数が主に1〜4の混合物)及びN−メチルピロリドンを溶媒として用いた場合にデポを形成した。一方、エタノール及びN,N−ジメチルアセトアミドを溶媒用いた場合には、デポを形成しなかった。従って、本発明の徐放性付与剤は、薬物と共に体内に投与されるとデポを形成して、当該薬物を徐放し得ることが示された。
Figure 0006709088
○;デポ化した。
×;デポ化しなかった。
4.徐放性評価試験
デポからの薬物徐放性を検討した。
4−1.被験組成物の調製
薬物A0.25gをPEG400(ナカライテスク)8mLに加え、撹拌溶解し、組成物Aを得た。
組成物A1.6mLに水0.4mLを加え、撹拌溶解し、組成物Bを得た。
1%(w/v)のポリペプチドA水溶液(水100mLに対してポリペプチドAが1質量%含有)1mLを規格瓶に1mL採取し、−35〜30℃にて凍結乾燥して、組成物A1.6mL及び水0.4mLを加え、撹拌混合し、組成物Cを得た。
組成物C0.7mLに組成物B0.7mLを加え、撹拌混合し、組成物Dを得た。
組成物C0.2mLに組成物B0.8mLを加え、撹拌混合し、組成物Eを得た。
薬物Aを25mgをPEG400(ナカライテスク)1mLに加え、撹拌溶解し、組成物Fを得た。
4−2.試験方法
10gのステアリン酸ポリオキシル40(日光ケミカルズ)とダルベッコリン酸緩衝液(シグマアルドリッチ)9.6gに水を加え、全量を1Lとした(放出溶媒)。
37℃に加温した放出溶媒を20mLずつ規格瓶に投入し、組成物C〜F試験液を0.01mLずつ投入した後、37℃、86rpmで6日間撹拌した。放出溶媒中に放出された薬物Aの量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて定量し、放出率(%)を算出した。放出率は、以下の式に基づいて算出した。

放出率(%)=[薬物の放出量(質量)]/[薬物の初期量(投与量)(質量)]×100

上記式において、例えば、各組成物の試験液を放出溶媒に投入した日を0日とし、1日(24時間)経過後を1日後として放出率を算出する場合、[薬物の初期量(投与量)(質量)]は、薬物投入時(0日)の薬物の投入量であり、「薬物の放出量(質量)」は、1日経過後の薬物の放出量である。
4−3.試験結果及び考察
試験結果を表4に示す。表4から分かるように、組成物C〜Eは、放出溶媒に投入後、デポを形成し、1日〜6日間かけて薬物Aを徐放した。
Figure 0006709088
○;デポ化した。
×;デポ化しなかった。
以上により、本発明の医薬組成物は、薬物を溶解し、体内に投与されるとデポを形成して薬物を徐放することが示唆された。
(配列番号1)PuraMatrix(登録商標)として株式会社スリー・ディー・マトリックスより販売されている。

Claims (17)

  1. 薬物と、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチドと、有機溶媒とを含有する医薬組成物であって、
    前記有機溶媒が、ポリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、グリコフロール及びN−メチルピロリドンからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶媒である、医薬組成物。
  2. さらに、水を含有する、請求項1記載の医薬組成物。
  3. 前記有機溶媒と水の体積比が99:1〜60:40である、請求項2記載の医薬組成物。
  4. 前記有機溶媒がポリエチレングリコールであり、該ポリエチレングリコールの平均分子量が90から2200の範囲内である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  5. 前記有機溶媒がポリエチレングリコールであり、該ポリエチレングリコールがPEG400である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  6. 前記薬物の含有量が、0.01〜30%(w/v)である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  7. 前記Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチドの含有量が、0.001〜5%(w/v)である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  8. 前記有機溶媒の含有量が70〜99.99%(w/w)である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  9. 薬物、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチド、ポリエチレングリコール、及び水のみから実質的になる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  10. 薬物、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチド、及びジメチルスルホキシドのみから実質的になる、請求項1に記載の医薬組成物。
  11. 薬物が、式(1):
    Figure 0006709088
    [式中、
    1は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1-6アルキル基、1個若しくは複数個のハロゲン原子で置換されたC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基又は1個若しくは複数個のハロゲン原子で置換されたC1-6アルコキシ基を示し、;
    2は水素原子、C1-6アルキル基、C1-6アルキルカルボニル基又は1個若しくは複数個のヒドロキシル基で置換されたC1-6アルキルカルボニル基を示す]
    で表される化合物又はその塩である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  12. 薬物が、2−[[[2−[(ヒドロキシアセチル)アミノ]−4−ピリジニル]メチル]チオ]−N−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−3−ピリジンカルボキサミド又はその塩である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  13. 眼疾患を予防又は治療するための、請求項1〜12のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  14. 硝子体内又は前房内投与用である、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 薬物徐放用である、請求項13又は14に記載の医薬組成物。
  16. Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチドと、有機溶媒とを含有する薬物用徐放性付与剤であって、前記有機溶媒が、ポリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、グリコフロール及びN−メチルピロリドンからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶媒である、徐放性付与剤。
  17. 薬物に、Ac−(Arg−Ala−Asp−Ala)4−NH2で表されるポリペプチド及び有機溶媒を添加する工程を含む、薬物に徐放性を付与する方法であって、前記有機溶媒が、ポリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、グリコフロール及びN−メチルピロリドンからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶媒である、方法。
JP2016053094A 2015-03-17 2016-03-16 ポリペプチドを含有する医薬組成物 Active JP6709088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053757 2015-03-17
JP2015053757 2015-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016172730A JP2016172730A (ja) 2016-09-29
JP6709088B2 true JP6709088B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=56919060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053094A Active JP6709088B2 (ja) 2015-03-17 2016-03-16 ポリペプチドを含有する医薬組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9987368B2 (ja)
EP (1) EP3272360B1 (ja)
JP (1) JP6709088B2 (ja)
KR (1) KR102538806B1 (ja)
CN (1) CN108064171B (ja)
CA (1) CA2979802C (ja)
ES (1) ES2935917T3 (ja)
HK (2) HK1243347A1 (ja)
RU (1) RU2726625C2 (ja)
TW (1) TWI677346B (ja)
WO (1) WO2016148201A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI721255B (zh) * 2017-05-10 2021-03-11 大陸商思路迪(北京)醫藥科技有限公司 一種具有抗癌作用的化合物及其製備方法和應用(一)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861174A (en) * 1996-07-12 1999-01-19 University Technology Corporation Temperature sensitive gel for sustained delivery of protein drugs
BRPI0507757A (pt) * 2004-02-17 2007-07-10 Santen Pharmaceutical Co Ltd composto, composição farmacêutica, e agente terapêutico para uma doença na qual a angiogênese ou a hipermeabilidade vascular está envolvida
JP4626353B2 (ja) 2004-02-17 2011-02-09 参天製薬株式会社 置換又は無置換アミノ基を導入した4−ピリジルアルキルチオ基を有する新規環式化合物
CN1918127B (zh) * 2004-02-17 2012-02-15 参天制药株式会社 具有引入了取代或无取代氨基的4-吡啶基烷硫基的环状化合物
MY157122A (en) * 2009-07-17 2016-05-13 Santen Pharmaceutical Co Ltd 2 - [[[2 -[(hydroxyacetyl) amino]- 4 -pyridinyl] methyl]thio]- n -[4 - (trifluoromethoxy) phenyl]- 3 -pyridinecarboxamide benzene-sulfonate, crystal of same, polymorph thereof, and processes for production thereof
JP5732691B2 (ja) 2010-01-14 2015-06-10 学校法人同志社 インスリン製剤
SG193042A1 (en) 2012-02-22 2013-09-30 Agency Science Tech & Res Organogels from ultrasmall peptides that can be used for biological and non-biological applications
RU2517117C2 (ru) * 2012-11-26 2014-05-27 Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Казанский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения и социального развития Российской Федерации (ГБОУ ВПО Казанский ГМУ Минздравсоцразвития России) Способ стимулирования регенерации нерва с помощью наноструктурированного матрикса и генетических конструкций
WO2014120886A1 (en) * 2013-01-30 2014-08-07 Velico Medical, Inc. Platelet additive solution having a self-assembling hydrogel-forming peptide
JPWO2014133027A1 (ja) * 2013-02-26 2017-02-02 株式会社スリー・ディー・マトリックス ハイドロゲル
EP3047850A4 (en) 2013-09-20 2017-05-10 Santen Pharmaceutical Co., Ltd Polyethylene glycol-containing composition

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017134594A3 (ja) 2019-08-23
TW201639589A (zh) 2016-11-16
CN108064171A (zh) 2018-05-22
KR102538806B1 (ko) 2023-05-31
CA2979802C (en) 2023-06-27
US20180064818A1 (en) 2018-03-08
CA2979802A1 (en) 2016-09-22
EP3272360B1 (en) 2022-11-23
RU2017134594A (ru) 2019-04-05
TWI677346B (zh) 2019-11-21
EP3272360A4 (en) 2018-05-02
HK1255586A1 (zh) 2019-08-23
CN108064171B (zh) 2021-07-13
HK1243347A1 (zh) 2018-07-13
ES2935917T3 (es) 2023-03-13
RU2726625C2 (ru) 2020-07-15
US9987368B2 (en) 2018-06-05
WO2016148201A1 (ja) 2016-09-22
KR20170129832A (ko) 2017-11-27
EP3272360A1 (en) 2018-01-24
JP2016172730A (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955604B2 (ja) 徐放性医薬組成物
JP6872322B2 (ja) クエン酸エステルを含有するデポ剤
JP5856264B2 (ja) ポリエチレングリコール含有組成物
JP6709088B2 (ja) ポリペプチドを含有する医薬組成物
JP2016175899A (ja) 医薬組成物の安定保存

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250