JP6708812B2 - 押圧装置、画像形成システム - Google Patents

押圧装置、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6708812B2
JP6708812B2 JP2018173780A JP2018173780A JP6708812B2 JP 6708812 B2 JP6708812 B2 JP 6708812B2 JP 2018173780 A JP2018173780 A JP 2018173780A JP 2018173780 A JP2018173780 A JP 2018173780A JP 6708812 B2 JP6708812 B2 JP 6708812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional folding
sheet
rotation
folding roller
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018173780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019011202A (ja
Inventor
道貴 鈴木
道貴 鈴木
朋裕 古橋
朋裕 古橋
智道 星野
智道 星野
晶 國枝
晶 國枝
賢裕 渡邉
賢裕 渡邉
裕史 鈴木
裕史 鈴木
齋藤 敏
敏 齋藤
広樹 坂野
広樹 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2019011202A publication Critical patent/JP2019011202A/ja
Priority to JP2020030012A priority Critical patent/JP6954392B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708812B2 publication Critical patent/JP6708812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、押圧装置、画像形成システに関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。
このような複合機のうち、給紙された用紙に画像形成を行うことにより画像を描画した後、その画像形成済みの用紙に対して折り処理を施す折り処理装置が搭載された複合機が知られている。このような折り処理装置において用紙に対して折り処理を施した場合、そのままでは折り目が弱く不完全な折り目となり折り高さが高い状態となる。そこで、このような複合機のうち、折り処理装置に加え、折り処理によって形成された折り目を押圧することでその折り目を補強するための増し折り処理を施すことにより、その折り目を補強し折り高さを低減させる増し折り装置が搭載された複合機が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
ところで、上述したような折り処理装置において用紙に対して折り処理を施した場合、一般的には、折り目は用紙の搬送方向(以下、「副走査方向」ともいう)に対して垂直な方向(以下、「主走査方向」ともいう)に形成される。
そこで、上述したような増し折り装置において増し折り処理を行う方法として、例えば、折り処理によって形成される折り目に対して平行な方向(主走査方向)に横架された用紙幅程度の長さの増し折りローラにより用紙を搬送しながらその用紙に形成された折り目を押圧するといった方法が挙げられる。
また、上述したような増し折り装置において増し折り処理を行う他の方法として、例えば、用紙の搬送を増し折り処理を行う位置で一旦停止させ、折り処理によって形成される折り目に対して垂直な方向(副走査方向)を回転軸として回転する増し折りローラを、停止した用紙上で主走査方向に移動させることで、その用紙に形成された折り目を主走査方向に向かって順次押圧していくといった方法が挙げられる。
ところが、上述した増し折り処理方法のうち前者においては、増し折りローラを用紙の搬送方向に複数個配置する必要がある。これは、折り目全域を1個の増し折りローラで同時に押圧するため、その押圧力が折り目全域にわたって分散されて単位面積当たりの押圧力が小さくなり、1個の増し折りローラでは十分な増し折り効果が得られないためである。従って、主走査方向に横架された用紙幅程度の長さの増し折りローラにより用紙を搬送しながらその用紙に形成された折り目を押圧するといった方法では、複数個の増し折りローラを配置するためのスペースが必要となるため複合機が大型化し、さらに、それらの増し折りローラを駆動させるための駆動系や制御系が増えるためイニシャルコスト及びランニングコストが高額化してしまうといった問題がある。
一方、上述した増し折り処理方法のうち後者においては、折り目全域を1個の増し折りローラで主走査方向に向かって順次押圧していくため、集中的な押圧力を折り目全域にわたってかけることができるので、押圧力が分散されるといったことはないが、増し折り処理中は用紙を停止させた状態で、増し折りローラを用紙幅方向の一端から他端に移動させる必要がある。従って、副走査方向を回転軸として回転する増し折りローラを、停止した用紙上で主走査方向に移動させることで、その用紙に形成された折り目を主走査方向に向かって順次押圧していくといった方法では、増し折りローラが用紙幅方向の一端から他端に移動するための時間が必要となり生産性が低下するといった問題がある。尚、上述した課題は、画像形成出力用の用紙に限るものではなく、シート状の対象物であれば同様に課題となり得る。また、折られた状態のシートの折り目を補強する場合に限らず、シートを押圧する場合には同様に課題となり得る。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、シートを押圧するための装置として、生産性が高く小型で低コストのシート処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、軸と、前記軸の周りに設けられた押圧部材とを有し、前記押圧部材は、前記軸の回転方向におけるシートへの押圧位置が前記軸の軸方向で異なる部分を有し、前記シートを停止させたままで前記軸回転させることにより、前記部分が前記シートの折り目を折り目方向に沿って順次押圧することを特徴とする。
本発明によれば、シートを押圧するための装置として、生産性が高く小型で低コストのシート処理装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を簡略化して示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る折り処理ユニット及び増し折り処理ユニットがそれぞれ、折り処理及び増し折り処理を実行している際の折り処理ユニット及び増し折り処理ユニットを主走査方向から見た断面図である。 本発明の実施形態に係る折り処理ユニット及び増し折り処理ユニットがそれぞれ、折り処理及び増し折り処理を実行している際の折り処理ユニット及び増し折り処理ユニットを主走査方向から見た断面図である。 本発明の実施形態に係る折り処理ユニット及び増し折り処理ユニットがそれぞれ、折り処理及び増し折り処理を実行している際の折り処理ユニット及び増し折り処理ユニットを主走査方向から見た断面図である。 本発明の実施形態に係る折り処理ユニットにより折り処理が施された折り処理済みの用紙の形状の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを主走査方向の斜め上横から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを副走査方向から見た正面図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを主走査方向から見た側面図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを主走査方向の斜め上横から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを副走査方向から見た正面図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを主走査方向から見た側面図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを主走査方向の斜め上横から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを副走査方向から見た正面図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを主走査方向から見た側面図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを主走査方向の斜め上横から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを副走査方向から見た正面図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを主走査方向から見た側面図である。 本発明の実施形態に係る押圧力伝達部を、増し折りローラ回転軸に配置されている状態において主走査方向から見た図である。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットが増し折り処理を実行している際の増し折り処理ユニットにおける増し折り処理に関わる機構部のみを主走査方向から見た断面図である。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットが増し折り処理を実行している際の増し折り処理ユニットにおける増し折り処理に関わる機構部のみを主走査方向から見た断面図である。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットが増し折り処理を実行している際の、用紙の搬送速度と増し折りローラの回転速度との経時変化を示す図である。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットが増し折り処理を実行している際の増し折り処理ユニットにおける増し折り処理に関わる機構部のみを主走査方向から見た断面図である。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットが増し折り処理を実行している際の増し折り処理ユニットにおける増し折り処理に関わる機構部のみを主走査方向から見た断面図である。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットが増し折り処理を実行している際の、用紙の搬送速度と増し折りローラの回転速度との経時変化を示す図である。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットにおける増し折りローラと用紙支持板との衝突音を抑えるための方法を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットにおける増し折りローラと用紙支持板との衝突音を抑えるための方法を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットにおける増し折りローラと用紙支持板との衝突音を抑えるための方法を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットにおける増し折りローラと用紙支持板との衝突音を抑えるための方法を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットにおける増し折りローラと用紙支持板との衝突音を抑えるための方法を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットが増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ回転軸への負荷を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットが増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ回転軸にかかる回転モーメントについて説明するための図である。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットが増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ駆動モータへの負荷トルクを示すグラフである。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットが増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ駆動モータへの負荷トルクを示すグラフである。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットが増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ駆動モータへの負荷トルクを示すグラフである。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットが増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ駆動モータへの負荷トルクを示すグラフである。 本発明の実施形態に係る増し折り処理ユニットが増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ駆動モータへの負荷トルクを示すグラフである。 本発明の実施形態に係る増し折りローラ駆動装置を主走査方向から見た図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラ駆動装置の斜視図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラ駆動装置を主走査方向から見た図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラ駆動装置の斜視図である。 本発明の実施形態に係る停止装置の斜視図である。 本発明の実施形態に係る停止装置を主走査方向と副走査方向とで形成される平面に垂直な方向から見た透過図である。 本発明の実施形態に係る停止装置を主走査方向から見た図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを主走査方向の斜め上横から示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを副走査方向から示す正面図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを主走査方向から示す側面図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラの展開図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを主走査方向の斜め上横から示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを副走査方向から示す正面図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラを主走査方向から示す側面図である。 本発明の実施形態に係る増し折りローラの展開図である。 本発明の実施形態に係る用紙支持板を主走査方向から示す側面図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、給紙されたシートに画像形成を行った後その画像形成済みのシートに対してシート搬送方向(以下、「副走査方向」ともいう)に垂直な方向(以下、「主走査方向」ともいう)に折り目を形成するように折り処理を施し、折り処理により形成された折り目を補強し折り高さを低減させるために、折り処理により形成された折り目を増し折りローラで押圧することで増し折り処理を施す画像形成装置を例として説明する。
このような画像形成装置において、本実施形態に係る要旨の一つは、増し折りローラが、主走査方向に平行な軸を回転軸として回転しながら主走査方向に向かって折り目を順次押圧していくように構成されていることにある。
従って、本実施形態に係る画像形成装置は、短時間の間に集中的な押圧力を折り目全域にわたってかけることが可能となる。そのため、本実施形態に係る画像形成装置は、増し折りローラの回転軸への負荷を低減させつつ、生産性を低下させることなく折り目に対して十分な押圧力を与えることが可能となる。これにより、生産性が高く小型で低コストの増し折り装置を提供することが可能となる。
まず、本実施形態に係る画像形成装置1の全体構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を簡略化して示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、画像形成ユニット2、折り処理ユニット3、増し折り処理ユニット4、スキャナユニット5により構成されている。
画像形成ユニット2は、入力された画像データに基づいてCMYK(Cyan Mgenta Yellow Key Plate)の描画情報を生成し、生成された描画情報に基づいて、給紙された用紙に対して画像形成出力を実行する。折り処理ユニット3は、画像形成ユニット2から搬送されてきた画像形成済みの用紙に対して折り処理を実行する。増し折り処理ユニット4は、折り処理ユニット3から搬送されてきた折り処理済みの用紙に形成された折り目に対して増し折り処理を実行する。即ち、本実施形態においては、増し折り処理ユニット4が、シート処理装置として機能する。
スキャナユニット5は、複数のフォトダイオードが一列に並べられ、これに並列にCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の受光素子が配置されたリニアイメージセンサにより原稿を読み取ることで原稿を電子化する。尚、本実施形態に係る画像形成装置1は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(MultiFunction Peripheral:複合機)である。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成について図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。尚、画像形成装置1は、図2に示すハードウェア構成に加えて、スキャナ、プリンタ、折り処理、増し折り処理等を実現するためのエンジンを備える。
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、一般的なサーバやPC(Personal Computer)等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係る画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス90を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60、操作部70及び専用デバイス80が接続されている。
CPU10は演算手段であり、画像形成装置1全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
I/F50は、バス90と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが画像形成装置1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス等、ユーザが画像形成装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
専用デバイス80は、画像形成ユニット2、折り処理ユニット3、増し折り処理ユニット4及びスキャナユニット5において専用の機能を実現するためのハードウェアであり、画像形成ユニット2においては、紙面上に画像形成出力を実行するプロッタ装置である。また、折り処理ユニット3においては、用紙を搬送する搬送機構や、搬送される用紙を折るための折り処理機構である。
また、増し折り処理ユニット4においては、折り処理ユニット3によって折り処理された上で搬送される用紙の折り目を補強するための増し折り処理機構である。また、スキャナユニット5においては、紙面上に表示されている画像を読み取る読取装置である。増し折り処理ユニット4に含まれる増し折り処理機構の構成が、本実施形態に係る要旨の1つである。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がRAM20にロードされたプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像形成装置1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を模式的に示すブロック図である。尚、図3においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙若しくは文書束の流れを破線の矢印で示している。
図3に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、コントローラ100、給紙テーブル110、プリントエンジン120、折り処理エンジン130、増し折り処理エンジン140、スキャナエンジン150、ADF(Auto Documennt Feeder:原稿自動搬送装置)160、排紙トレイ170、ディスプレイパネル180、ネットワークI/F190を有する。また、コントローラ100は、主制御部101、エンジン制御部102、入出力制御部103、画像処理部104及び操作表示制御部105を有する。
給紙テーブル110は、画像形成部であるプリントエンジン120に用紙を給紙する。プリントエンジン120は、画像形成ユニット2に備えられた画像形成部であり、給紙テーブル110から搬送されてきた用紙に対して画像形成出力を実行することにより画像を描画する。プリントエンジン120の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。このプリントエンジン120により画像が描画された画像形成済みの用紙は、折り処理ユニット3に搬送され、若しくは、排紙トレイ170に排紙される。
折り処理エンジン130は、折り処理ユニット3に備えられ、画像形成ユニット2から搬送されてきた画像形成済みの用紙に対して折り処理を施す。この折り処理エンジン130により折り処理が施された折り処理済みの用紙は、増し折り処理ユニット4に搬送される。増し折り処理エンジン140は、増し折り処理ユニット4に備えられ、折り処理エンジン130から搬送されてきた折り処理済みの用紙に形成された折り目に対して増し折り処理を施す。この増し折り処理エンジン140により増し折り処理が施された増し折り処理済みの用紙は、排紙トレイ170に排紙され、若しくは、ステープルやパンチ、製本処理等の後処理を実行する図示しない後処理ユニットへ搬送される。
ADF160は、スキャナユニット5に備えられ、原稿読取部であるスキャナエンジン150に原稿を自動搬送する。スキャナエンジン150は、スキャナユニット5に備えられ、光学情報を電気信号に変換する光電変換素子を含む原稿読取部であり、ADF160により自動搬送されてきた原稿、若しくは、図示しない原稿台ガラスにセットされた原稿を光学的に走査して読み取って画像情報を生成する。ADF160により自動搬送されてスキャナエンジン150により読み取られた原稿は、排紙トレイ170に排紙される。
ディスプレイパネル180は、画像形成装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像形成装置1を直接操作し若しくは画像形成装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェースでもある。即ち、ディスプレイパネル180は、ユーザによる操作を受けるための画像を表示する機能を含む。ディスプレイパネル180は、図2に示すLCD60及び操作部70によって実現される
ネットワークI/F190は、画像形成装置1がネットワークを介して管理者用端末等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)インタフェース、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、FeliCa(登録商標)等のインタフェースが用いられる。ネットワークI/F190は、図2に示すI/F50によって実現される。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30やHDD40等の不揮発性記憶媒体に格納されたファームウェア等の制御プログラムが、RAM20にロードされ、それらのプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像形成装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部101は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。また、主制御部101は、入出力制御部103を制御し、ネットワークI/F190及びネットワークを介して他の装置にアクセスする。エンジン制御部102は、プリントエンジン120、折り処理エンジン130、増し折り処理エンジン140、スキャナエンジン150等の駆動部を制御し若しくは駆動させる。入出力制御部103は、ネットワークI/F190及びネットワークを介して入力される信号や命令を主制御部101に入力する。
画像処理部104は、主制御部101の制御に従い、入力された印刷ジョブに含まれる文書データ若しくは画像データに基づいて描画情報を生成する。この描画情報とは、CMYKのビットマップデータ等のデータであり、画像形成部であるプリントエンジン120が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。また、画像処理部104は、スキャナエンジン150から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。この画像データとは、スキャナ動作の結果物として画像形成装置1に格納され若しくはネットワークI/F190及びネットワークを介して他の機器に送信される情報である。操作表示制御部105は、ディスプレイパネル180に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル180を介して入力された情報を主制御部101に通知する。
次に、本実施形態に係る折り処理ユニット3及び増し折り処理ユニット4がそれぞれ、折り処理及び増し折り処理を行う際の動作例について、図4〜6を参照して説明する。図4〜6は、本実施形態に係る折り処理ユニット3及び増し折り処理ユニット4がそれぞれ、折り処理及び増し折り処理を実行している際の折り処理ユニット3及び増し折り処理ユニット4を主走査方向から見た断面図である。尚、以下で説明する各動作部の動作は、主制御部101及びエンジン制御部102の制御により行われる。
本実施形態に係る画像形成装置1が折り処理ユニット3において折り処理動作を行う際にはまず、図4(a)に示すように、折り処理ユニット3は、画像形成ユニット2から入口ローラ対310により折り処理ユニット3に搬送されてきた画像形成済みの用紙6を、レジストローラ対320により主走査方向のレジストを補正して搬送のタイミングを計りながら搬送経路切替爪330に向かって搬送する。
折り処理ユニット3は、図4(b)に示すように、レジストローラ対320により搬送経路切替爪330に搬送されてきた用紙6を、搬送経路切替爪330により第一の折り処理搬送ローラ対340に誘導する。折り処理ユニット3は、図4(c)に示すように、搬送経路切替爪330により第一の折り処理搬送ローラ対340に誘導されてきた用紙6を、第一の折り処理搬送ローラ対340により第二の折り処理搬送ローラ対350に向かって搬送する。
折り処理ユニット3は、図5(a)に示すように、第一の折り処理搬送ローラ対340により第二の折り処理搬送ローラ対350に搬送されてきた用紙6を、第一の折り処理搬送ローラ対340及び第二の折り処理搬送ローラ対350によりさらに搬送する。折り処理ユニット3は、図5(b)に示すように、用紙6を所定の位置で折るためのタイミングを計って第二の折り処理搬送ローラ対350の回転方向を反転させることで用紙6の上記所定の位置に撓みをつくりつつ、その撓みの位置が変化しないように第一の折り処理搬送ローラ対340及び第二の折り処理搬送ローラ対350により、用紙6を折り目付け搬送ローラ対360に向かって搬送する。
このとき、折り処理ユニット3は、主制御部101及びエンジン制御部102が、用紙6の搬送速度及びセンサ370から入力されたセンサ情報に基づいて各部を制御することで、上記タイミングを計るようになっている。
折り処理ユニット3は、図5(c)に示すように、第二の折り処理搬送ローラ対350により折り目付け搬送ローラ対360に搬送されてきた用紙6を、折り目付け搬送ローラ対360を搬送方向に回転させることで用紙6の上記撓みを挟み込んで上記所定の位置に折り目をつけると共に、その用紙6を増し折り処理ユニット4の増し折りローラ410と用紙支持板420との隙間に向かって搬送する。尚、図4及び図5に示すように、本実施形態においては、第一の折り処理搬送ローラ対340の一方は、折り目付け搬送ローラ対360の一方を兼任している。
このようにして折り処理が施された用紙6の形状の一例を図7(a)〜(h)に示す。図7(a)〜(h)は、本実施形態に係る折り処理ユニット3により折り処理が施された折り処理済みの用紙6の形状の一例を示す図である。
そして、増し折り処理ユニット4は、図6(a)に示すように、折り目付け搬送ローラ対360により増し折りローラ410と用紙支持板420との隙間に搬送されてきた用紙6を用紙支持板420により押圧方向から支持し、その用紙6に形成された折り目を増し折りローラ410を搬送方向に回転させながら押圧することで増し折りを行う。即ち、本実施形態においては、増し折りローラ410が、押圧部として機能し、用紙支持板420が、シート支持部として機能する。
このとき、増し折り処理ユニット4は、主制御部101及びエンジン制御部102が、折り処理ユニット3における折り方に関する折り情報、用紙6のサイズに関する用紙情報、用紙6の搬送速度、増し折りローラ410の回転速度に基づいて各部を制御することで、用紙6を押圧するタイミングを計るようになっている。若しくは、このとき、増し折り処理ユニット4は、主制御部101及びエンジン制御部102が、用紙6の搬送速度、増し折りローラ410の回転速度、センサ430から入力されたセンサ情報に基づいて各部を制御することで、用紙6を押圧するタイミングを計るようになっている。
尚、増し折りローラ410は、図4〜図6に示すように、増し折りローラ駆動装置470からタイミングベルト472を介して伝達される増し折りローラ駆動モータ471による駆動力により駆動され、また、折り目付け搬送ローラ対360は、図示しない折り目付け搬送ローラ駆動モータにより駆動される。そして、この増し折りローラ駆動モータ471の駆動、及び、折り目付け搬送ローラ駆動モータの駆動は、エンジン制御部102の制御により行われる。即ち、本実施形態においては、増し折りローラ駆動モータ471が、回転駆動制動部として機能し、エンジン制御部102が、回転制御部、搬送制御部として機能する。
上記のようにして、増し折り処理ユニット4は、用紙6に形成された折り目を増し折りローラ410により押圧することで増し折りを行うと、その増し折り処理済みの用紙6を増し折り処理搬送ローラ対440に向かって搬送する。
増し折り処理ユニット4は、図6(b)に示すように、増し折りローラ410と用紙支持板420との隙間から搬送されてきた増し折り処理済みの用紙6をそのまま排紙する場合には、その用紙6を増し折り処理搬送ローラ対440により排紙ローラ対450に向かって搬送する。そして、増し折り処理ユニット4は、増し折り処理搬送ローラ対440により排紙ローラ対450に搬送されてきた増し折り処理済みの用紙6を、排紙ローラ対450により排紙トレイ170に排紙する。これにより、本実施形態に係る折り画像形成装置1における折り処理動作及び増し折り処理動作を終了する。
一方、増し折り処理ユニット4は、図6(c)に示すように、増し折りローラ410と用紙支持板420との隙間から搬送されてきた増し折り処理済みの用紙6に対してステープルやパンチ、製本処理等の後処理を施す場合には、その用紙6を増し折り処理搬送ローラ対440により後処理搬送ローラ対460に向かって搬送する。そして、増し折り処理ユニット4は、増し折り処理搬送ローラ対440により後処理搬送ローラ対460に搬送されてきた増し折り処理済みの用紙6を、後処理搬送ローラ対460により図示しない後処理ユニットへ搬送する。これにより、本実施形態に係る折り画像形成装置1における折り処理動作及び増し折り処理動作を終了する。
次に、本実施形態に係る増し折りローラ410の構造例についてそれぞれ、図8〜図10、図11〜図13、図14〜図16、図17〜図19を参照して説明する。
まず、本実施形態に係る増し折りローラ410の第一の構造例について、図8〜図10を参照して説明する。図8は、本実施形態に係る増し折りローラ410を主走査方向の斜め上横から見た斜視図である。図9は、本実施形態に係る増し折りローラ410を副走査方向から見た正面図である。図10は、本実施形態に係る増し折りローラ410を主走査方向から見た側面図である。
本実施形態に係る増し折りローラ410は、第一の構造例として、図8〜図10に示すように、複数個の押圧力伝達部412が、増し折りローラ回転軸411の回転方向に互いに一定の角度差をもって増し折りローラ回転軸411の周囲に主走査方向に向かって一定間隔で配置されて構成される。
ここで、増し折りローラ回転軸411は、増し折り処理ユニット4に主走査方向に横架され、主走査方向に貫く軸を中心に回転する増し折りローラ410の回転軸であり、押圧力伝達部412は、特定の方向に伸縮し、伸縮した際の弾性力により、用紙6に形成された折り目に押圧力を伝えるための押圧部材である。
尚、本実施形態に係る増し折りローラ410が、図8〜図10に示すように構成されると、増し折りローラ410は、折り目を一端から他端に向かって順次押圧することができるため、折りシワの発生を防ぐことが可能となる。
次に、本実施形態に係る増し折りローラ410の第二の構造例について、図11〜図13を参照して説明する図11は、本実施形態に係る増し折りローラ410を主走査方向の斜め上横から見た斜視図である。図12は、本実施形態に係る増し折りローラ410を副走査方向から見た正面図である。図13は、本実施形態に係る増し折りローラ410を主走査方向から見た側面図である。
本実施形態に係る増し折りローラ410は、第二の構造例として、図11〜図13に示すように、奇数個の押圧力伝達部412が、増し折りローラ回転軸411の主走査方向における中心を基準として対称となるように、増し折りローラ回転軸411の回転方向に互いに一定の角度差をもって増し折りローラ回転軸411の周囲に主走査方向に向かって一定間隔で配置されて構成される。
次に、本実施形態に係る増し折りローラ410の第三の構造例について、図14〜図16を参照して説明する。図14は、本実施形態に係る増し折りローラ410を主走査方向の斜め上横から見た斜視図である。図15は、本実施形態に係る増し折りローラ410を副走査方向から見た正面図である。図16は、本実施形態に係る増し折りローラ410を主走査方向から見た側面図である。
本実施形態に係る増し折りローラ410は、第三の構造例として、図14〜図16に示すように、偶数個の押圧力伝達部412が、増し折りローラ410の主走査方向における中心を基準として対称となるように、増し折りローラ回転軸411の回転方向に互いに一定の角度差をもって増し折りローラ回転軸411の周囲に主走査方向に向かって一定間隔で配置されて構成される。
次に、本実施形態に係る増し折りローラ410の第四の構造例について、図17〜図19を参照して説明する。図17は、本実施形態に係る増し折りローラ410を主走査方向の斜め上横から見た斜視図である。図18は、本実施形態に係る増し折りローラ410を副走査方向から見た正面図である。図19は、本実施形態に係る増し折りローラ410を主走査方向から見た側面図である。
本実施形態に係る増し折りローラ410は、第四の構造例として、図17〜図19に示すように、図11〜図13に示した押圧力伝達部412の増し折りローラ回転軸への配置態様と、図14〜図16に示した押圧力伝達部412の増し折りローラ回転軸への配置態様とが、増し折りローラ回転軸411の回転方向に所定の角度差をもって螺旋状に組み合わされた配置態様で構成される。尚、本実施形態に係る増し折りローラ410が、図17〜図19に示すように構成されると、増し折りローラ410は、主走査方向に隙間なく、即ち、用紙6に形成された折り目全域にわたって隙間なく押圧することが可能となる。
また、本実施形態に係る増し折りローラ410が、図11〜図13、図14〜図16、図17〜図19に示すように構成されると、増し折りローラ410は、折り目を中央から両端に向かって順次押圧することができるため、折りシワの発生を防ぐことが可能となる。
次に、押圧力伝達部412の構造例について、図20(a)、(b)を参照して説明する。図20(a)、(b)は、本実施形態に係る押圧力伝達部412を、増し折りローラ回転軸411に配置されている状態において主走査方向から見た図である。図20(a)に示すように、本実施形態に係る押圧力伝達部412は、押圧力伝達部412を増し折りローラ回転軸411の周囲に固定するための固定部412aと、固定部412aに取り付けられ、伸縮することによりその伸縮方向へ弾性力を生む弾性体412bと、弾性体412bに取り付けられ、主走査方向に貫く軸を中心に回転する回転体により構成される押圧コロ412cとで構成される。
このように、押圧力伝達部412が、弾性体412bを含むように構成されるのは、弾性体412bが剛体であると仮定すると、増し折りローラ410は、押圧力伝達部412のいずれかが用紙支持板420に当接した時点で回転することができなくなってしまうためである。即ち、本実施形態においては、弾性体412bが、物理的形状が変化することでその変化量に応じた弾性力を発生する弾性体として機能する。
尚、図20(a)では、弾性体412bは、板バネにより構成されている例について示しているが、この他、圧縮スプリングやゴム、スポンジ、可塑性樹脂等の弾性により構成されていても良い。
本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折り処理の際、このように構成された増し折りローラ410を増し折りローラ回転軸411を回転軸として回転させることで、用紙において主走査方向に形成された折り目を、各押圧力伝達部412によりその折り目方向に向かって順次押圧することができるようになっている。
これは、本実施形態に係る増し折りローラ410は、複数個の押圧力伝達部412が、増し折りローラ回転軸411の回転方向に互いに一定の角度差をもって増し折りローラ回転軸411の周囲に主走査方向に向かって一定間隔で配置されて構成されるためである。
そのため、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折り処理の際、主走査方向全域にわたって押圧力が分散されるといったことがなく、各押圧力伝達部412による集中的な押圧力を折り目全域にわたってかけることができる。
尚、弾性体412bには回転体により構成される押圧コロ412cではなく、図20(b)に示すように、単なる押圧棒412dが取り付けられていても良い。但し、押圧力伝達部412がこのように構成された場合、押圧中に押圧棒412dが用紙6に傷をつけ、また、押圧棒412dの用紙6への当接部分の摩耗が激しくなるといった問題があるが、押圧棒412dの用紙6への当接部分を滑らかな形状とし、また、その当接部分の摩擦力が小さくなるように構成すれば、上記の問題が軽減される。
本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、このように構成された増し折りローラ410を増し折りローラ回転軸411を回転軸として回転させることで、主走査方向に形成された折り目を各押圧力伝達部412によりその折り目方向に向かって順次押圧することができるようになっている。
従って、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、短時間の間に各押圧力伝達部412それぞれの押圧力を折り目全域にわたって集中的にかけることが可能となる。そのため、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ回転軸411への負荷を低減させつつ、生産性を低下させることなく折り目に対して十分な押圧力を与えることが可能となる。これにより、生産性が高く小型で低コストの増し折り装置を提供することが可能となる。
次に、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理を行う際の動作例の詳細について、図21〜図23を参照して説明する。図21、図22は、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理を実行している際の増し折り処理ユニット4における増し折り処理に関わる機構部のみを主走査方向から見た断面図である。図23は、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理を実行している際の、用紙6の搬送速度と増し折りローラ410の回転速度との経時変化を示す図である。尚、図21〜図23においては、第一の折り目6a及び第二の折り目6bを有するZ折りが形成された用紙6に対して増し折り処理を施す例について説明する。また、以下で説明する各動作部の動作は、主制御部101及びエンジン制御部102の制御により行われる。
本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、図21(a)、図23に示すように、増し折り処理ユニット4において用紙6の搬送を開始すると、図21(b)、図23に示すように、増し折りローラ410が用紙6に形成された第一の折り目6aに当接するまでのタイミングを計算した上で、用紙6の停止を待たずに増し折りローラ410の回転を開始させる。このように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が用紙6の停止を待たずに増し折りローラ410の回転を開始させるのは、増し折りローラ410が回転を開始してから用紙6に当接するまでのタイムラグを短くするためである。これにより、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、生産性を向上させることが可能となる。
このとき、増し折り処理ユニット4は、主制御部101及びエンジン制御部102が、折り処理ユニット3における折り方に関する折り情報、用紙6のサイズに関する用紙情報、用紙6の搬送速度、増し折りローラ410の回転速度に基づいて各部を制御することで、増し折りローラ410が用紙6に形成された第一の折り目6aに当接するまでのタイミングを計算するようになっている。若しくは、このとき、増し折り処理ユニット4は、主制御部101及びエンジン制御部102が、用紙6の搬送速度、増し折りローラ410の回転速度、センサ430から入力されたセンサ情報に基づいて各部を制御することで、増し折りローラ410が用紙6に形成された第一の折り目6aに当接するまでのタイミングを計算するようになっている。
そして、増し折り処理ユニット4は、図21(c)、図23に示すように、増し折りローラ回転軸411の直下に上記第一の折り目6aが位置するまで用紙6を搬送すると、用紙6の搬送を完全に停止させた上で、増し折りローラ410が用紙6に形成された第一の折り目6aに当接を開始することで第一の折り目6aに対する押圧を開始する。そして、増し折り処理ユニット4は、図21(d)、図23に示すように、用紙6を停止させたまま増し折りローラ410を回転させ続けることで用紙6に形成された第一の折り目6aへの押圧を続ける。
その後、増し折り処理ユニット4は、図21(e)、図23に示すように、増し折りローラ410が用紙6から離間するまでのタイミングを計算した上で、増し折りローラ410の停止を待たずに、増し折りローラ410が用紙6から離間した時点で用紙6の搬送を開始する。このように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折りローラ410の停止を待たずに、増し折りローラ410が用紙6から離間した時点で用紙6の搬送を開始するのは、増し折りローラ410が用紙6を離間してから完全に停止するまでのタイムラグを短くするためである。これにより、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、生産性を向上させることが可能となる。
このとき、増し折り処理ユニット4は、主制御部101及びエンジン制御部102が、増し折りローラ410の回転速度に基づいて各部を制御することで、増し折りローラ410が用紙6から離間するまでのタイミングを計算するようになっている。
そして、増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ410から離間した用紙6を搬送すると、図22(a)、図23に示すように、増し折りローラ410が用紙6に形成された第二の折り目6bに当接するまでのタイミングを計算した上で、用紙6の停止を待たずに増し折りローラ410の反転を開始させる。このように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が用紙6の停止を待たずに増し折りローラ410の反転を開始させるのは、図21(b)の際と同様に、増し折りローラ410が回転を開始してから用紙6に当接するまでのタイムラグを短くするためである。これにより、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、生産性を向上させることが可能となる。
このとき、増し折り処理ユニット4は、主制御部101及びエンジン制御部102が、折り処理ユニット3における折り方に関する折り情報、用紙6のサイズに関する用紙情報、用紙6の搬送速度、増し折りローラ410の回転速度に基づいて各部を制御することで、増し折りローラ410が用紙6に形成された第二の折り目6bに当接するまでのタイミングを計算するようになっている。若しくは、このとき、増し折り処理ユニット4は、主制御部101及びエンジン制御部102が、用紙6の搬送速度、増し折りローラ410の回転速度、センサ430から入力されたセンサ情報に基づいて各部を制御することで、増し折りローラ410が用紙6に形成された第二の折り目6bに当接するまでのタイミングを計算するようになっている。
そして、増し折り処理ユニット4は、図22(b)、図23に示すように、増し折りローラ回転軸411の直下に上記第一の折り目6bが位置するまで用紙6を搬送すると、用紙6の搬送を完全に停止させた上で、増し折りローラ410が用紙6に形成された第一の折り目6bに当接を開始することで第一の折り目6aに対する押圧を開始する。そして、増し折り処理ユニット4は、図22(c)、図23に示すように、用紙6を停止させたまま増し折りローラ410を回転させ続けることで用紙6に形成された第一の折り目6aへの押圧を続ける。
その後、増し折り処理ユニット4は、図22(d)、図23に示すように、増し折りローラ410が用紙6から離間するまでのタイミングを計算した上で、増し折りローラ410が用紙6から離間した時点で用紙6の搬送を開始する。このように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折りローラ410の停止を待たずに、増し折りローラ410が用紙6から離間した時点で用紙6の搬送を開始するのは、図21(e)の際と同様に、増し折りローラ410が用紙6を離間してから完全に停止するまでのタイムラグを短くするためである。これにより、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、生産性を向上させることが可能となる。
このとき、増し折り処理ユニット4は、主制御部101及びエンジン制御部102が、増し折りローラ410の回転速度に基づいて各部を制御することで、増し折りローラ410が用紙6から離間するまでのタイミングを計算するようになっている。
そして、増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ410から離間した用紙6を搬送することで増し折り処理を終了する。
尚、仮に、増し折りローラ410が、図21〜図23に示した例とは反対方向に回転する場合、増し折りローラ410は、図21(c)に相当するタイミングにおいてまず用紙支持板420に衝突してから用紙6に当接することになる。従って、増し折りローラ410が、図21〜図23に示した例とは反対方向に回転する場合、増し折り処理ユニット4において、増し折りローラ410と用紙支持板420との衝突音が発生してしまう。
一方、図21〜図23に示した例では、増し折りローラ410は、用紙6のみと当接するため、用紙支持板420には用紙6を介して間接的に衝突することになる。従って、図21〜図23に示した例では、用紙6が増し折りローラ410と用紙支持板420との間の緩衝材として機能することになり、上記のような衝突音を抑えることが可能となる。このような効果は、特に、用紙6の折りの回数が多いほど得られやすくなる。これは、用紙6の折りの回数が多くなるほど用紙の重なりが増すためにその厚みが増して緩衝効果が大きくなるためである。
また、仮に、増し折りローラ410が、図21〜図23に示した例とは反対方向に回転する場合、増し折りローラ410は、図21(c)に相当するタイミングにおいてまず用紙支持板420に衝突してから用紙6に当接することになるが、第一の折り目6aの上部に形成された開放部に向かって当接することになる。従って、増し折りローラ410が、図21〜図23に示した例とは反対方向に回転する場合、用紙6に折りシワが発生し得るといった問題がある。このような問題は、特に、用紙6の折りの回数が多いほど顕著に生じる傾向にある。これは、用紙6の折りの回数が多くなるほど用紙の重なりが増してその厚みが増すためである。
一方、図21〜図23に示した例では、増し折りローラ410は、第一の折り目6aの上部に形成された開放部の反対側から当接することになる。従って、図21〜図23に示した例では、用紙6の折りの回数に関係なく、用紙6に折りシワが発生するといった問題が生じることがない。このような効果は、図22(b)に相当するタイミングにおいても得られる。
このように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、用紙6の紙種や厚さ、折り処理済みの用紙6の形状やその折り方、折りの回数、折り目の位置等に応じて増し折りローラ410の回転方向を変化させることで衝突音を抑制し、また、折りシワの発生を防止することが可能となっている。
次に、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理を行う際の他の動作例の詳細について、図24〜図26を参照して説明する。図24、図25は、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理を実行している際の増し折り処理ユニット4における増し折り処理に関わる機構部のみを主走査方向から見た断面図である。図26は、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理を実行している際の、用紙6の搬送速度と増し折りローラ410の回転速度との経時変化を示す図である。尚、図24〜図26においては、第一の折り目6a及び第二の折り目6bを有するZ折りが形成された用紙6に対して増し折り処理を施す例について説明する。また、以下で説明する各動作部の動作は、主制御部101及びエンジン制御部102の制御により行われる。
本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、図24(a)、図26に示すように、増し折り処理ユニット4において用紙6の搬送を開始すると、図24(b)、図26に示すように、増し折りローラ410が用紙6に形成された第一の折り目6aに当接するまでのタイミングを計算した上で、用紙6の停止を待たずに増し折りローラ410の回転を開始させる。このように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が用紙6の停止を待たずに増し折りローラ410の回転を開始させるのは、増し折りローラ410が回転を開始してから用紙6に当接するまでのタイムラグを短くするためである。これにより、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、生産性を向上させることが可能となる。
このとき、増し折り処理ユニット4は、主制御部101及びエンジン制御部102が、折り処理ユニット3における折り方に関する折り情報、用紙6のサイズに関する用紙情報、用紙6の搬送速度、増し折りローラ410の回転速度に基づいて各部を制御することで、増し折りローラ410が用紙6に形成された第一の折り目6aに当接するまでのタイミングを計算するようになっている。若しくは、このとき、増し折り処理ユニット4は、主制御部101及びエンジン制御部102が、用紙6の搬送速度、増し折りローラ410の回転速度、センサ430から入力されたセンサ情報に基づいて各部を制御することで、増し折りローラ410が用紙6に形成された第一の折り目6aに当接するまでのタイミングを計算するようになっている。
そして、増し折り処理ユニット4は、図24(c)、図26に示すように、増し折りローラ410が用紙6に形成された第一の折り目6aに当接を開始することで第一の折り目6aに対する押圧を開始する。増し折り処理ユニット4は、図24(d)、図26に示すように、増し折りローラ回転軸411の直下に上記第一の折り目6aが位置するまで用紙6を搬送すると、用紙6の搬送を完全に停止させた上で増し折りローラ410を回転させ続けることで用紙6に形成された第一の折り目6aへの押圧を続ける。
その後、増し折り処理ユニット4は、図24(e)、図26に示すように、増し折りローラ410が用紙6から離間するまでのタイミングを計算した上で、増し折りローラ410の停止を待たずに用紙6の搬送を開始する。このように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折りローラ410の停止を待たずに用紙6の搬送を開始するのは、増し折りローラ410が用紙6を離間してから完全に停止するまでのタイムラグを短くするためである。これにより、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、生産性を向上させることが可能となる。
このとき、増し折り処理ユニット4は、主制御部101及びエンジン制御部102が、増し折りローラ410の回転速度に基づいて各部を制御することで、増し折りローラ410が用紙6から離間するまでのタイミングを計算するようになっている。
尚、図24(e)、図26に示すように、用紙6を押圧しながら搬送を開始することができるのは、増し折りローラ410の回転と同期するようにして、その回転方向と同じ方向に移動する図示しない搬送ベルトで用紙6を搬送する場合のみである。これは、増し折りローラ410が用紙6を押圧しているときには、用紙6は用紙支持板420に押し付けられているため、増し折りローラ410の回転方向と同じ方向に移動する搬送ベルトを介さなければ用紙支持板420との摩擦で用紙6に破れ等が発生し得るためである。
そして、増し折り処理ユニット4は、図24(f)、図26に示すように、増し折りローラ410から離間した用紙6を搬送すると、図25(a)、図26に示すように、増し折りローラ410が用紙6に形成された第二の折り目6bに当接するまでのタイミングを計算した上で、用紙6の停止を待たずに増し折りローラ410の反転を開始させる。このように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が用紙6の停止を待たずに増し折りローラ410の反転を開始させるのは、図24(b)の際と同様に、増し折りローラ410が回転を開始してから用紙6に当接するまでのタイムラグを短くするためである。これにより、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、生産性を向上させることが可能となる。
このとき、増し折り処理ユニット4は、主制御部101及びエンジン制御部102が、折り処理ユニット3における折り方に関する折り情報、用紙6のサイズに関する用紙情報、用紙6の搬送速度、増し折りローラ410の回転速度に基づいて各部を制御することで、増し折りローラ410が用紙6に形成された第二の折り目6bに当接するまでのタイミングを計算するようになっている。若しくは、このとき、増し折り処理ユニット4は、主制御部101及びエンジン制御部102が、用紙6の搬送速度、増し折りローラ410の回転速度、センサ430から入力されたセンサ情報に基づいて各部を制御することで、増し折りローラ410が用紙6に形成された第二の折り目6bに当接するまでのタイミングを計算するようになっている。
そして、増し折り処理ユニット4は、図25(b)、図26に示すように、増し折りローラ410が用紙6に形成された第二の折り目6bに当接を開始することで第二の折り目6bに対する押圧を開始する。増し折り処理ユニット4は、図25(c)、図26に示すように、増し折りローラ回転軸411の直下に上記第二の折り目6bが位置するまで用紙6を搬送すると、用紙6の搬送を完全に停止させた上で増し折りローラ410を回転させ続けることで用紙6に形成された第二の折り目6bへの押圧を続ける。
その後、増し折り処理ユニット4は、図25(d)、図26に示すように、増し折りローラ410が用紙6から離間するまでのタイミングを計算した上で、増し折りローラ410の停止を待たずに用紙6の搬送を開始する。このように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折りローラ410の停止を待たずに用紙6の搬送を開始するのは、図24(e)の際と同様に、増し折りローラ410が用紙6を離間してから完全に停止するまでのタイムラグを短くするためである。これにより、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、生産性を向上させることが可能となる。
このとき、増し折り処理ユニット4は、主制御部101及びエンジン制御部102が、増し折りローラ410の回転速度に基づいて各部を制御することで、増し折りローラ410が用紙6から離間するまでのタイミングを計算するようになっている。
尚、図25(d)、図26に示すように、用紙6を押圧しながら搬送を開始することができるのは、図24(e)の際と同様に、増し折りローラ410の回転と同期するようにして、その回転方向と同じ方向に移動する図示しない搬送ベルトで用紙6を搬送する場合のみである。これは、増し折りローラ410が用紙6を押圧しているときには、用紙6は用紙支持板420に押し付けられているため、増し折りローラ410の回転方向と同じ方向に移動する搬送ベルトを介さなければ用紙支持板420との摩擦で用紙6に破れ等が発生し得るためである。
そして、増し折り処理ユニット4は、図25(e)、図26に示すように、増し折りローラ410と離間した用紙6を搬送することで増し折り処理を終了する。このように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、用紙の搬送中であっても増し折りを開始することが可能となり、また、増し折りが完了する前であっても用紙の搬送を開始することが可能となる。そのため、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、さらに生産性を向上させることが可能となる。
次に、増し折りローラ410と用紙支持板420との衝突音を抑えるための他の方法について、図27〜図31を参照して説明する。図27〜図31はそれぞれ、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4における増し折りローラ410と用紙支持板420との衝突音を抑えるための方法を説明するための図である。尚、以下で説明する各動作部の動作は、主制御部101及びエンジン制御部102の制御により行われる。
まず、増し折りローラ410と用紙支持板420との衝突音を抑えるための一つ目の方法として、図27(a)に示すように、増し折りローラ410が用紙6に当接する瞬間の増し折りローラ410の回転速度をV1とし、図27(b)に示すように、増し折りローラ410が用紙6を押圧しているときの増し折りローラ410の回転速度をV2とし、図27(c)に示すように、増し折りローラ410が用紙6に当接する瞬間でも用紙6の押圧中でもないときの増し折りローラ410の回転速度をV3としたとき、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、V1<V2、V1<V3となるように、増し折りローラ410の回転速度をその状況に応じて変化させるように制御する方法である。尚、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ回転軸411の回転角度に基づいて増し折りローラ410がどのような状態にあるかを判断するようになっている。
このように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ410が用紙6に当接する瞬間の増し折りローラ410の回転速度を、増し折りローラ410がその他の状況にある場合の増し折りローラ410の回転速度よりも小さくすることで、増し折りローラ410と用紙支持板420との衝突音を抑えることが可能となる。
また、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、V1<V3<V2のように、増し折りローラ410の回転速度その状況に応じて変化させることで、生産性の向上、衝突音の抑制、増し折り効果の3者を同時に成り立たせることが可能となる。
即ち、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ410と用紙支持板420との衝突音を抑えるために、増し折りローラ410が用紙6に当接する瞬間の増し折りローラ410の回転速度V1を最も小さくなるように制御する。その一方で、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、生産性を向上させるために、増し折りローラ410が用紙6に当接する瞬間でも用紙6の押圧中でもないときの増し折りローラ410の回転速度V3を最も大きくなるように制御する。
また、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、生産性が低下しない程度に折り目をしっかりと押圧するために、増し折りローラ410が用紙6を押圧しているときの増し折りローラ410の回転速度V2をV1とV3との間の大きさになるように制御する。このように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、V1<V3<V2のように、増し折りローラ410の回転速度その状況に応じて変化させることで、生産性の向上、衝突音の抑制、増し折り効果の3者を同時に成り立たせることが可能となる。
次に、増し折りローラ410と用紙支持板420との衝突音を抑えるための二つ目の方法として、図28(a)に示すように、増し折りローラ410が厚さXmm未満の用紙6に当接する瞬間の増し折りローラ410の回転速度をV4とし、図28(b)に示すように、増し折りローラ410が厚さXmm以上の用紙6に当接する瞬間の増し折りローラ410の回転速度をV5としたとき、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、V4<V5となるように、増し折りローラ410が用紙6に当接する瞬間の増し折りローラ410の回転速度を、押圧する用紙6の厚さに応じて変化させるように制御する方法である。尚、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、ディスプレイパネル180へのユーザ操作により、若しくは、用紙6の厚さを測定するための図示しないセンサにより、用紙6の厚さに関する用紙情報を取得するようになっている。
このように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ410が用紙6に当接する瞬間の増し折りローラ410の回転速度を、押圧する用紙6の厚さに応じて変化させることで、増し折りローラ410と用紙支持板420との衝突音を抑えることが可能となる。
即ち、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ410が用紙6に当接する瞬間の増し折りローラ410の回転速度を、厚紙よりも薄紙を押圧する場合の方が小さくなるように制御することで、増し折りローラ410と用紙支持板420との衝突音を抑えることが可能となる。これは、厚紙の方が薄紙のよりも緩衝作用が大きいためである。
次に、増し折りローラ410と用紙支持板420との衝突音を抑えるための三つ目の方法として、図29(a)に示すように、増し折りローラ410が二つ折りの用紙6に当接する瞬間の増し折りローラ410の回転速度をV6とし、図29(b)に示すように、増し折りローラ410が三つ折りの用紙6に当接する瞬間の増し折りローラ410の回転速度をV7としたとき、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、V6<V7となるように、増し折りローラ410が用紙6に当接する瞬間の増し折りローラ410の回転速度を、押圧する用紙6の折りの回数に応じて変化させるように制御する方法である。尚、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、折り処理ユニット3から用紙6の折りの回数に関する折り情報を取得するようになっている。
このように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ410が用紙6に当接する瞬間の増し折りローラ410の回転速度を、押圧する用紙6の折の回数に応じて変化させることで、増し折りローラ410と用紙支持板420との衝突音を抑えることが可能となる。
即ち、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ410が用紙6に当接する瞬間の増し折りローラ410の回転速度を、折の回数が多い用紙よりも折の回数が少ない用紙を押圧する場合の方が小さくなるように制御することで、増し折りローラ410と用紙支持板420との衝突音を抑えることが可能となる。これは、折の回数が多い用紙ほど用紙の重なりが増してその厚みが増すため、折りの回数が少ない用紙よりも緩衝作用が大きくなるためである。
尚、図27〜図29において説明したような回転速度の制御は、その全てが組み合わされて行われるように構成されていても良いし、その一部のみが行われるように構成されていても良い。また、図27〜図29において説明したような回転速度の制御を行うか否かといった設定や、どの制御を行うかといった設定は、ユーザがディスプレイパネル180への操作により適宜設定することが可能なように構成されても良い。即ち、本実施形態においては、ディスプレイパネル180が、回転速度設定部として機能する。このような構成により、ユーザは、生産性の向上、衝突音の抑制、増し折り効果の3者のバランスを考慮して、自身の好みに合った設定を自由に行うことが可能となる。
次に、増し折りローラ410と用紙支持板420との衝突音を抑えるための四つ目の方法として、図30に示すように、用紙支持板420の増し折りローラ410が衝突する位置に衝撃緩衝材421を備える構造とする方法である。このように、用紙支持板420の増し折りローラ410が衝突する位置に衝撃緩衝材421を備えることで、この衝撃緩衝材421が増し折りローラ410と用紙支持板420との衝撃を緩和し、また、その際の衝突音を吸収するため上記衝突音を抑えることが可能となる。この衝撃緩衝材421は、例えば、ゴムやスポンジ、可塑性樹脂等の緩衝材で構成される。
次に、増し折りローラ410と用紙支持板420との衝突音を抑えるための五つ目の方法として、図31に示すように、用紙6と増し折りローラ410との間に衝撃緩衝シート422を備える構造とする方法である。このように、用紙6と増し折りローラ410との間に衝撃緩衝シート422を備えることで、この衝撃緩衝シート422が増し折りローラ410と用紙支持板420との衝撃を緩和し、また、その際の衝突音を吸収するため上記衝突音を抑えることが可能となる。さらに、このように、用紙6と増し折りローラ410との間に衝撃緩衝シート422を備えることで、増し折りローラ410は、この衝撃緩衝シート422のみと当接して用紙6に直接触れることがないため、折りシワや押圧跡等を防止するといった効果が得られる。この衝撃緩衝シート422は、衝撃緩衝材421と同様に、例えば、ゴムやスポンジ、可塑性樹脂等の緩衝材で構成される。即ち、本実施形態においては、衝撃緩衝材421及び衝撃緩衝シート422が、衝撃緩衝材として機能する。
尚、増し折りローラ410と用紙支持板420との衝突音を抑えるためのさらに他の方法としては、押圧コロ412cや押圧棒412dを、上記衝撃緩衝材421や衝撃緩衝シート422と同様に、例えば、ゴムやスポンジ、可塑性樹脂等の緩衝材で構成されるようにしても良い。
次に、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ回転軸411への負荷について、図32を参照して説明する。図32は、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ回転軸411への負荷を示すグラフである。尚、図32においては、図17〜図19に示した増し折りローラ410の構成における増し折りローラ回転軸411への負荷の総和を実線のグラフで示している。
また、図32における破線のグラフは、図17〜図19に示した増し折りローラ410を構成する押圧力伝達部412の各組が単独で用紙6を押圧していると仮定したきの増し折りローラ回転軸411への負荷を示すグラフであり、図32に向かって左から順に、図17〜図19に示した増し折りローラ410における1組目、2組目、3組目、・・・、15組目の押圧力伝達部412についてのグラフである。
尚、図17〜図19に示した増し折りローラ410において、1組目の押圧力伝達部412は、2組目〜15組目が2個の押圧力伝達部412を含むのとは異なり、1個の押圧力伝達部412しか含まない。そのため、1組目の押圧力伝達部412が単独で用紙6を押圧していると仮定したきの増し折りローラ回転軸411への負荷は、他の組の押圧力伝達部412が単独で用紙6を押圧していると仮定したきの半分となっている。
また、図32における一点鎖線のグラフは、従来の増し折り処理ユニットが増し折り処理動作中であるときの増し折りローラの回転軸への負荷を示すグラフである。
図32に破線で示すように、図17〜図19に示した増し折りローラ410を構成する押圧力伝達部412の各組が単独で用紙6を押圧していると仮定したきの、1組当たりの増し折りローラ回転軸411への負荷は、従来の増し折り処理ユニットにおける増し折りローラの回転軸への負荷よりも小さい。
また、図32に破線で示すように、図17〜図19に示した増し折りローラ410の構成における増し折りローラ回転軸411への負荷の総和についても従来の増し折り処理ユニットにおける増し折りローラの回転軸よりも小さい。これは、図11〜図13、図14〜図16、図17〜図19にそれぞれ示したように、本実施形態に係る増し折りローラ410を構成する押圧力伝達部412の各組はそれぞれ、異なるタイミングで主走査方向に順に用紙6を押圧していくように構成されているためである。
従って、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、従来の増し折り処理ユニットにおける増し折りローラよりも小さな押圧力で同等、若しくは、それ以上の増し折り効果を得ることが可能となると共に、増し折りローラ回転軸411への負荷を低減させることが可能となる。即ち、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ回転軸411への負荷を低減させながらも折り目に対して十分な押圧力を与えることが可能となる。
次に、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクについて、図33を参照して説明する。図33は、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ回転軸411にかかる回転モーメントについて説明するための図である。
図33に示すように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理動作中であるとき、押圧力伝達部412の押圧コロ412cが用紙6に当接を開始してから、弾性体412bの伸縮方向が、増し折りローラ回転軸411から用紙支持板420に下ろした垂線に平行になるまでは、増し折りローラ410の回転方向と反対の方向に回転モーメントが生じる。一方、図33に示すように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理動作中であるとき、弾性体412bの伸縮方向が上記垂線に平行になってから、押圧力伝達部412の押圧コロ412cが用紙6を離間するまでは、増し折りローラ410の回転方向と同じ方向に回転モーメントが生じる。
従って、本実施形態に係る増し折りローラ410を構成する押圧力伝達部412の各組が単独で用紙6を押圧していると仮定したき、これらの回転モーメントが増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクとなってしまう。
ところが、本実施形態に係る増し折りローラ410は、図11〜図13、図14〜図16、図17〜図19に示したように構成されるため、図33に示すように、ある組の押圧力伝達部412による回転モーメントと、他の組の押圧力伝達部412による回転モーメントとが互いに反対方向に生じることで、それらの回転モーメントが互いに打ち消し合って回転モーメントの総和が小さくなる。従って、本実施形態に係る画像形成装置1は、増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクを低減させることが可能となる。従って、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ回転軸411への負荷を低減させながらも折り目に対して十分な押圧力を与えることが可能となる。
特に、図33に示すように、ある組の押圧力伝達部412を構成する弾性体412bの伸縮方向と上記垂線とのなす角の角度をαとし、他の組の押圧力伝達部412を構成する弾性体412bの伸縮方向と上記垂線とのなす角の角度をβとすると、αとβとが同一となるとき、上記ある組の押圧力伝達部412により生じた回転モーメントと、上記他の組の押圧力伝達部412により生じた回転モーメントとが互いに完全に打ち消し合ってその総和は0となる。
他方、打ち消される力はあくまでも増し折りローラ回転軸411を中心とした回転方向の力であり、増し折りローラ回転軸411から鉛直下方向への力、即ち、弾性体412bの弾性力による用紙支持板420への押圧力には影響しない。従って、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ回転軸411への負荷を低減させながらも折り目に対して十分な押圧力を与えることが可能となる。
ここで、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクの変化の様子を図34に示す。図34は、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクを示すグラフである。尚、図34においては、図17〜図19に示した増し折りローラ410の構成における増し折りローラ回転軸411を回転させたときの増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクの総和を実線のグラフで示している。
また、図34における点線のグラフは、図17〜図19に示した増し折りローラ410を構成する押圧力伝達部412の各組が単独で用紙6を押圧していると仮定したきの増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクを示すグラフであり、図34に向かって左から順に、図17〜図19に示した増し折りローラ410における1組目、2組目、3組目、・・・、15組目の押圧力伝達部412についてのグラフである。
尚、図17〜図19に示した増し折りローラ410は、1組目の押圧力伝達部412は、2組目〜15組目が2個の押圧力伝達部412を含むのとは異なり、1個の押圧力伝達部412しか含まない。そのため、1組目の押圧力伝達部412が単独で用紙6を押圧していると仮定したきの増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクは、他の組の押圧力伝達部412が単独で用紙6を押圧していると仮定したきの半分となっている。
図34に示すように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理動作中である時の増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクの絶対値は、増し折りローラ回転軸411の回転角度が38°付近から173°付近のとき、押圧力伝達部412の各組が単独で用紙6を押圧していると仮定したきと比べて小さくなっていることがわかる。これは、上述したように、ある組の押圧力伝達部412による回転モーメントと、他の組の押圧力伝達部412による回転モーメントとが互いに打ち消し合うためである。従って、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ回転軸411への負荷を低減させながらも折り目に対して十分な押圧力を与えることが可能となる。
但し、図34に示すように、増し折りローラ回転軸411の回転角度が11°付近から38°付近のとき、増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクの絶対値は、押圧力伝達部412の各組が単独で用紙6を押圧していると仮定したきと比べて大きくなっている。これは、1組目の押圧力伝達部412が用紙6と当接を始めてから所定の角度(38°前後)だけ回転するまでは、用紙6に当接している押圧力伝達部412が全て同一の方向に回転モーメントを生じるためである。
そこで、図35に示すように、2組目の押圧力伝達部412の弾性体412bの弾性力を小さくすることで、若しくは、2組目の押圧力伝達部412の個数を少なくすることで上記回転角範囲(11°付近から38°付近)における増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクをも小さくすることが可能となる。ここで、図35は、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクを示すグラフである。但し、このような構成の場合、2組目の押圧力伝達部412による押圧力は、他の組の押圧力伝達部412による押圧力よりも小さいため、2組目の押圧力伝達部412に相当する部分については増し折り効果は低くなる。
また、図34に示すように、増し折りローラ回転軸411の回転角度が173°付近から189°付近のとき、増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクの絶対値は、押圧力伝達部412の各組が単独で用紙6を押圧していると仮定したきと比べて大きくなっている。これは、図17〜図19に示した増し折りローラには15組の押圧力伝達部412しか含まれておらず、13組目以降の押圧力伝達部412の組は、それ以前の押圧力伝達部412の組に比べて、互いに回転モーメントを打ち消し合うための押圧力伝達部412の組数が減少するためである。
そこで、図36に示すように、15組目の押圧力伝達部412の弾性体412bの弾性力を小さくすることで、若しくは、15組目の押圧力伝達部412の個数を少なくすることで上記回転角範囲(173°付近から189°付近)における増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクをも小さくすることが可能となる。また、図37に示すように、14組目と15組目との押圧力伝達部412の弾性体412bの弾性力を小さくすることで、若しくは、14組目と15組目との押圧力伝達部412の個数を少なくすることでも上記回転角範囲(173°付近から189°付近)における増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクをも小さくすることが可能となる。
ここで、図36及び図37は、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクを示すグラフである。但し、このよう構成の場合、15組目、若しくは、14組目と15組目との押圧力伝達部412の押圧力は、他の組の押圧力伝達部412による押圧力よりも小さいため、15組目、若しくは、14組目と15組目との押圧力伝達部412に相当する部分については増し折り効果は低くなる。
尚、1組目が2個の押圧力伝達部412を含むと仮定した場合には、図38に示すようなグラフとなる。ここで、図38は、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4が増し折り処理動作中であるときの増し折りローラ駆動モータ471への負荷トルクを示すグラフである。
次に、本実施形態に係る増し折りローラ駆動装置470の構造について、図39及び図40を参照して説明する。図39は、本実施形態に係る増し折りローラ駆動装置470を主走査方向から見た図である。図40は、本実施形態に係る増し折りローラ駆動装置470の斜視図である。
図39及び図40に示すように、本実施形態に係る増し折りローラ駆動装置470は、増し折りローラ410の主走査方向における一端に設けられ、増し折りローラ駆動モータ471、タイミングベルト472、反転ギア473、増し折りローラ回転ギアプーリ474、増し折りローラ回転プーリ475を備える。
増し折りローラ駆動モータ471は、反転ギア473を回転させるモータである。増し折りローラ回転ギアプーリ474は、反転ギア473と噛み合うギアを備えるプーリであり、反転ギア473が回転することで反転ギア473の回転方向とは反対の方向に回転する。タイミングベルト472は、増し折りローラ回転ギアプーリ474の回転を増し折りローラ回転プーリ475に伝えるための無端状ベルトである。増し折りローラ回転プーリ475は、増し折りローラ回転軸411に連結されており、増し折りローラ回転ギアプーリ474が回転することでタイミングベルト472により増し折りローラ回転ギアプーリ474と同じ方向に回転させられることで増し折りローラ回転軸411をその回転方向に回転させる。
このように構成された増し折りローラ駆動装置470は、増し折りローラ410を図40に示す矢印の方向に回転させる場合にはまず、エンジン制御部102の制御に従って増し折りローラ駆動モータ471を図40に示す矢印とは反対の方向に回転させることで、反転ギア473を図40に示す矢印方向とは反対の方向に回転させる。これにより、増し折りローラ回転ギアプーリ474は、図40に示す矢印と同じ方向に回転し、その回転をタイミングベルト472を介して増し折りローラ回転プーリ475に伝える。
そして、増し折りローラ回転プーリ475が回転すると、その回転に連動して増し折りローラ回転軸411が回転することで増し折りローラ410が図40に示す矢印の方向に回転する。尚、増し折りローラ駆動装置470が増し折りローラ410を図40に示す矢印とは反対の方向に回転させる場合には、それぞれが上記とは反対に回転する。
以上、説明したように、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折り処理において、図8〜図10、図11〜図13、図14〜図16、図17〜図19に示したように構成された増し折りローラ410を増し折りローラ回転軸411を回転軸として回転させることで、用紙に形成された折り目を各押圧力伝達部412により主走査方向に向かって順次押圧することができるようになっている。
従って、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、短時間の間に各押圧力伝達部412それぞれの押圧力を折り目全域にわたって集中的にかけることが可能となる。そのため、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ回転軸411への負荷を低減させつつ、生産性を低下させることなく折り目に対して十分な押圧力を与えることが可能となる。これにより、生産性が高く小型で低コストの増し折り装置を提供することが可能となる。
尚、本実施形態においては、増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ410を一方向にのみ一回だけ回転させることで、一つの折り目に対して特定の方向から一度のみ押圧する例について説明したが、増し折りローラ410を一方向にのみ複数回回転させることで、一つの折り目に対して特定の方向から複数回押圧するように構成されても良いし、増し折りローラ410を両方向に回転させることで、一つの折り目に対して用紙搬送方向とその反対方向との両方向から複数回押圧するように構成されていても良い。このように構成されることにより、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、より大きな増し折り効果を得ることが可能となる。
また、本実施形態に係る増し折りローラ410は、図8〜図10、図11〜図13、図14〜図16、図17〜図19にそれぞれ示した構造だけではなく、複数個の押圧力伝達部412それぞれが、増し折りローラ回転軸411の回転に伴って変化する用紙支持板420との位置関係に応じて、少なくともいずれかの他の押圧力伝達部412と異なるタイミングで、用紙支持板420から応力を受けることで弾性体412bが伸縮するように、増し折りローラ回転軸411の周囲に主走査方向に向かって配置されて構成されていれば同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態においては、画像形成ユニット2、折り処理ユニット3、増し折り処理ユニット4、スキャナユニット5が、画像形成装置1に備えられる構成について説明したが、各ユニットそれぞれが異なる独立した装置として構成され、それらの装置が連結されて画像形成システムを構成するようにしても良い。
実施の形態2.
実施の形態1においては、図39及び図40を参照して説明したように、増し折りローラ410が、増し折りローラ回転軸411を回転軸として時計回り、反時計回りの両方向に回転可能な構成について説明した。この場合、図21〜図23を参照して説明したように、増し折り処理ユニット4は、用紙に形成された折り目を副走査方向において両方向から押圧することが可能となる。
一方、本実施形態においては、増し折りローラ410が、増し折りローラ回転軸411を回転軸として時計回り若しくは反時計回りのどちらか一方にのみ回転可能な構成について説明する。この場合、増し折り処理ユニット4は、用紙に形成された折り目を副走査方向において一方向からしか押圧することができないが、増し折りローラ410を回転可能な方向とは反対の方向に回転させようとするための増し折りローラ駆動モータ471の駆動力を他の駆動系に利用することが可能となる。以下、詳細に説明する。尚、実施の形態1と同様の符号を付す構成については、同一または相当部を示すものとし、詳細な説明を省略する。
まず、本実施形態に係る増し折りローラ駆動装置470の構造について、図41及び図42を参照して説明する。図41は、本実施形態に係る増し折りローラ駆動装置470を主走査方向から見た図である。図42は、本実施形態に係る増し折りローラ駆動装置470の斜視図である。
図41及び図42に示すように、本実施形態に係る増し折りローラ駆動装置470は、図39及び図40に示した構造体以外に、ワンウェイクラッチ476、逆回転ギア477、ワンウェイクラッチ478、逆回転カム479を備える。
ワンウェイクラッチ476は、増し折りローラ回転プーリ475の内部に設けられており、増し折りローラ回転プーリ475が特定の方向に回転した場合にのみ増し折りローラ回転軸411を同方向に回転させ、増し折りローラ回転プーリ475が上記特定の方向とは反対の方向に回転した場合には空転して増し折りローラ回転軸411を回転させないような構成となっている。即ち、本実施形態においては、ワンウェイクラッチ476が、駆動力遮断部として機能する。
尚、本実施形態に係るワンウェイクラッチ476は、増し折りローラ回転プーリ475が図42に示す矢印Aの方向に回転した場合にのみ増し折りローラ回転軸411を同方向に回転させ、増し折りローラ回転プーリ475が図42に示す矢印Aの方向とは反対の方向に回転した場合には空転するように構成されているものとする。
逆回転ギア477は、反転ギア473と噛み合うギアであり、反転ギア473が回転することで反転ギア473の回転方向とは反対の方向に、即ち、増し折りローラ回転ギアプーリ474と同方向に回転する。ワンウェイクラッチ478は、逆回転ギア477の内部に設けられ、ワンウェイクラッチ476と同様に、逆回転ギア477が特定の方向に回転した場合にのみ逆回転カム479を同方向に回転させ、逆回転ギア477が上記特定の方向とは反対の方向に回転した場合には空転して逆回転カム479を回転させないような構成となっている。
尚、本実施形態に係るワンウェイクラッチ478は、逆回転ギア477が図42に示す矢印Bの方向に回転した場合にのみ逆回転カム479を同方向に回転させ、逆回転ギア477が図42に示す矢印Bの方向とは反対の方向に回転した場合には空転するように構成されているものとする。
ワンウェイクラッチ476とワンウェイクラッチ478とが上述したように構成されることで、増し折りローラ回転プーリ475及び逆回転カム479は、増し折りローラ駆動モータ471が回転してもどちらか一方のみが回転することになる。また、増し折りローラ回転プーリ475と逆回転カム479との回転方向は互いに反対方向となる。
逆回転カム479は、逆回転ギア477の回転軸からの距離が一定でない曲面を備え、その曲面の逆回転ギア477の回転軸からの距離が長い部分に、逆回転カム479の回転運動を増し折りローラ410以外の駆動系に伝達するための逆回転駆動伝達部480に連結されている。
このように構成された増し折りローラ駆動装置470は、増し折りローラ410を図42に示す矢印Aの方向に回転させる場合にはまず、エンジン制御部102の制御に従って増し折りローラ駆動モータ471を図42に示す矢印Aとは反対の方向に回転させることで、反転ギア473を図42に示す矢印Aの方向とは反対の方向に回転させる。これにより、増し折りローラ回転ギアプーリ474は、図42に示す矢印Aと同じ方向に回転し、その回転をタイミングベルト472を介して増し折りローラ回転プーリ475に伝える。
そして、増し折りローラ回転プーリ475が回転すると、その回転に連動して増し折りローラ回転軸411が回転することで増し折りローラ410が図40に示す方向に回転する。このとき、ワンウェイクラッチ478の機能により逆回転ギア477は回転しない。
一方、このように構成された増し折りローラ駆動装置470が増し折りローラ駆動モータ471の駆動力を他の駆動系に利用するためにはまず、エンジン制御部102の制御に従って増し折りローラ駆動モータ471を図42に示す矢印Bとは反対の方向に回転させることで、逆回転ギア477を図42に示す矢印Bの方向とは反対の方向に回転させる。
これにより、逆回転カム479は、図42に示す矢印Bと同じ方向に回転し、その回転運動を逆回転駆動伝達部480を介して増し折りローラ410以外の駆動系に伝達する。このとき、ワンウェイクラッチ476の機能により増し折りローラ回転プーリ475は回転しない。即ち、本実施形態においては、逆回転駆動伝達部480が、他駆動伝達部として機能する。
このような構成により、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ410を回転可能な方向とは反対の方向に回転させようとするための増し折りローラ駆動モータ471の駆動力を他の駆動系に利用することが可能となる。
尚、増し折りローラ駆動装置470がこのように構成された場合、増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ410の回転を停止させようとすると、まず、増し折りローラ駆動モータ471の回転を停止させるが、ワンウェイクラッチ476の機能により、増し折りローラ410は自身の慣性力による回転モーメントによってしばらくは同方向に回転し続けることになる。これは、増し折りローラ駆動モータ471の回転が停止しても、ワンウェイクラッチ476の機能により、増し折りローラ410の回転方向とは反対方向からその慣性力による回転モーメントを打ち消すことができないためである。
従って、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ410を所定の角度θだけ回転させてその回転角θで停止させたつもりでも、実際には増し折りローラ410はその所定の角度θ以上に回転して停止することになるめ、増し折りローラ410の正確な回転角を見失ってしまうことになる。
そこで、増し折りローラ駆動装置470がこのように構成された場合、増し折りローラ410を上記所定の角度θだけ回転させてその回転角θで精確に停止させるための停止装置が必要になる。そのため、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ410を所定の位置で停止させるための停止装置490を備えている。即ち、本実施形態においては、停止装置490が、回転停止部として機能する。
ここで、本実施形態に係る停止装置490の構造について、図43〜図45を参照して説明する。図43は、本実施形態に係る停止装置490の斜視図である。図44は、本実施形態に係る停止装置490を主走査方向と副走査方向とで形成される平面に垂直な方向から見た透過図である。図45は、本実施形態に係る停止装置490を主走査方向から見た図である。
図43〜図45に示すように、本実施形態に係る停止装置490は、増し折りローラ410の主走査方向に対して、増し折りローラ駆動装置470の反対側に備えられ、停止装置固定部491、回転部492、回転ネジ493、連結部494、回転停止部495、トーションスプリング496、センサ497、センサ遮蔽部498、回転停止作用部499を備える。
停止装置固定部491は、停止装置490を増し折り処理ユニット4に固定するための固定部である。回転部492は、回転ネジ493を回転軸として図43及び図45に示す矢印Cの方向に回転可能なように、回転ネジ493により停止装置固定部491に固定されている。回転ネジ493は、自身が回転部492の回転軸となるように、回転部492を図43及び図45に示す矢印Cの方向に回転可能なように停止装置固定部491に固定する。連結部494は、回転部492と回転停止部495とを連結する。回転停止部495は、連結部494により回転部492と連結されることで、回転ネジ493を回転軸として図43及び図45に示す矢印Dの方向に回転する。
トーションスプリング496は、回転ネジ493による回転部492の停止装置固定部491への取り付け部分の周囲に取り付けられたトーションスプリングであり、片方は停止装置固定部491に固定され、もう一方は回転停止部495に固定されている。このような構成とすることにより、トーションスプリング496は、自身の弾性力により、回転ネジ493を回転軸とした回転停止部495の回転を阻止しようとする力が働き、回転停止部495を元の位置に戻すことが可能となる。尚、本実施形態に係るトーションスプリング496の弾性力は、増し折りローラ410の慣性力よりも大きい。
センサ497は、赤外線を照射する赤外線照射部とその赤外線を受光する赤外線受光部とから構成され、赤外線照射部から赤外線受光部に向けて照射された赤外線がセンサ遮蔽部498により遮蔽されると、その旨をエンジン制御部102に通知する。センサ遮蔽部498は、増し折りローラ回転軸411に固定されて増し折りローラ410と共に回転し、増し折りローラ410が所定の角度θだけ回転するとセンサ497における赤外線照射部から赤外線受光部に向けて照射された赤外線を遮蔽する。このような構成とすることにより、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、センサ遮蔽部498がセンサ497を上記のように遮蔽することで、増し折りローラ410が所定の角度θだけ回転したことを検知することが可能となり、その時点で増し折りローラ410を停止させるための制御、即ち、増し折りローラ駆動モータ471の回転を停止させるための制御を行うことが可能となる。
回転停止作用部499は、センサ遮蔽部498の先端に設けられ、増し折りローラ410が上記所定の角度θだけ回転すると、回転停止部495と接触するように構成されている。
本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、このように構成された停止装置490を備えることにより、増し折りローラ410を上記所定の角度θだけ回転させてその回転角θで停止させようとして増し折りローラ駆動モータ471の回転を停止させた際に、増し折りローラ410の慣性力による回転モーメントをその反対方向から打ち消すことが可能となる。
従って、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ駆動装置470が図41及び図42に示すように構成されている場合であっても、増し折りローラ410を上記所定の角度θだけ回転させてその回転角θで停止させようとした際に、増し折りローラ駆動モータ471の回転を停止させてもしばらく増し折りローラ410が同方向に回転し続けるといったことを防ぐことが可能となる。
即ち、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ410を上記所定の角度θだけ回転させてその回転角θで停止させたつもりでも、実際には増し折りローラ410はその所定の角度θ以上に回転してから停止するといったことがない。これにより、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、増し折りローラ駆動装置470が図41及び図42に示すように構成されている場合であっても、増し折りローラ410を上記所定の角度θだけ回転させてその回転角θで精確に停止させることが可能となり、増し折りローラ410の正確な回転角を常時把握することができる。
実施の形態3.
実施の形態1に係る増し折りローラ410は、図8〜図10、図11〜図13、図14〜図16、図17〜図19に示したように、複数個の押圧力伝達部412が、増し折りローラ回転軸411の回転方向に互いに一定の角度差をもって増し折りローラ回転軸411の周囲に主走査方向に向かって一定間隔で配置されて構成される。
そのため、実施の形態1に係る増し折りローラ410は、増し折りローラ回転軸411を回転軸として回転することで、用紙に形成された折り目を各押圧力伝達部412により主走査方向に向かって順次押圧することができるようになっている。
従って、実施の形態1に係る増し折りローラ410は、短時間の間に各押圧力伝達部412の押圧力を折り目全域にわたって集中的にかけることが可能となる。そのため、実施の形態1に係る増し折りローラ410は、増し折りローラ回転軸411への負荷を低減させつつ、生産性を低下させることなく折り目に対して十分な押圧力を与えることが可能となる。これにより、生産性が高く小型で低コストの増し折り装置を提供することが可能となる。
一方、本実施形態に係る増し折りローラ410は、増し折りローラ回転軸411を回転軸とする円柱状の回転体である押圧力伝達ローラ413の表面上に、凸形状の押圧力伝達部412が増し折りローラ回転軸411と一定の角度差θをもって増し折りローラ回転軸411を中心として螺旋状に配置されて構成される。
そのため、本実施形態に係る増し折りローラ410は、増し折りローラ回転軸411を回転軸として回転することで、用紙6に形成された折り目を主走査方向の一方向に向かって順次押圧することができるようになっている。
従って、本実施形態に係る増し折りローラ410は、簡易な構成で、実施の形態1と同様に、短時間の間に押圧力伝達部412の押圧力を折り目全域にわたって集中的にかけることが可能となる。そのため、本実施形態に係る増し折りローラ410は、簡易な構成で増し折りローラ回転軸411への負荷を低減させつつ、生産性を低下させることなく折り目に対して十分な押圧力を与えることが可能となる。これにより、簡易な構成でかつ生産性が高く小型で低コストの増し折り装置を提供することが可能となる。
以下、詳細に説明する。尚、実施の形態1と同様の符号を付す構成については、同一または相当部を示すものとし、詳細な説明を省略する。
まず、本実施形態に係る増し折りローラ410の第一の構造例についてそれぞれ、図46〜図49を参照して説明する。図46は、本実施形態に係る増し折りローラ410を主走査方向の斜め上横から示す斜視図である。図47は、本実施形態に係る増し折りローラ410を副走査方向から示す正面図である。図48は、本実施形態に係る増し折りローラ410を主走査方向から示す側面図である。図49は、本実施形態に係る増し折りローラ410の展開図である。
本実施形態に係る増し折りローラ410は、第一の構造例として、図46〜図49に示すように、押圧力伝達ローラ413の表面上に、凸形状の押圧力伝達部412が増し折りローラ回転軸411と一定の角度差θをもって配置されて構成される。その結果、押圧力伝達部412は、増し折りローラ回転軸411に沿って螺旋状に配置されて構成される。
ここで、押圧力伝達ローラ413は、主走査方向に貫く軸を中心に回転する増し折りローラ回転軸411を回転軸とする円柱状の回転体である。本実施形態に係る増し折りローラ410は、このように構成されることで、押圧力伝達部412の一部のみが用紙6に形成された折り目に接触するようになっている。
そのため、本実施形態に係る増し折りローラ410は、増し折りローラ回転軸411を回転軸として回転することで、用紙6に形成された折り目を主走査方向の一方向に向かって順次押圧することができる。
従って、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、短時間の間に集中的な押圧力を折り目全域にわたってかけることが可能となる。そのため、本実施形態に係る画像形成装置は、簡易な構成で増し折りローラ回転軸411への負荷を低減させつつ、生産性を低下させることなく折り目に対して十分な押圧力を与えることが可能となる。これにより、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、簡易な構成でかつ生産性が高く小型で低コストの増し折り装置を提供することが可能となる。
次に、本実施形態に係る増し折りローラ410の第二の構造例について、図50〜図53を参照して説明する。図50は、本実施形態に係る増し折りローラ410を主走査方向の斜め上横から示す斜視図である。図51は、本実施形態に係る増し折りローラ410を副走査方向から示す正面図である。図52は、本実施形態に係る増し折りローラ410を主走査方向から示す側面図である。図53は、本実施形態に係る増し折りローラ410の展開図である。
本実施形態に係る増し折りローラ410は、第二の構造例として、図50〜図53に示すように、押圧力伝達ローラ413の周回面上に、凸形状の押圧力伝達部412が増し折りローラ回転軸411と一定の角度差θをもって配置され、且つ、増し折りローラ410の主走査方向における中心を基準として対称となるようにV字型に配置されて構成される。本実施形態に係る増し折りローラ410は、このように構成されることで、押圧力伝達部412の一部が2か所同時に用紙6に形成された折り目に接触するようになっている。
そのため、本実施形態に係る増し折りローラ410は、増し折りローラ回転軸411を回転軸として回転することで、用紙6に形成された折り目を主走査方向の両方向に向かって順次押圧することができる。
従って、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、図50〜図53に示すような構造に比べて押圧力は低下するが、簡易な構成で、より短時間の間に集中的な押圧力を折り目全域にわたってかけることが可能となる。そのため、本実施形態に係る画像形成装置は、簡易な構成で生産性を向上させながら、増し折りローラ回転軸411への負荷を低減させつつ折り目に対して十分な押圧力を与えることが可能となる。これにより、本実施形態に係る増し折り処理ユニット4は、簡易な構成でかつ生産性がより高く小型で低コストの増し折り装置を提供することが可能となる。
次に、本実施形態に係る用紙支持板420の構造例について、図54を参照して説明する。図54は、本実施形態に係る用紙支持板420を主走査方向から示す側面図である。
図54に示すように、本実施形態に係る用紙支持板420は、増し折り処理ユニット4内で固定された固定部材424との間に、増し折りローラ410による押圧力が作用する方向に伸縮する弾性体423が取り付けられて構成されている。即ち、本実施形態においては、弾性体423が押し付け部として機能する。尚、図54において、弾性体423は、圧縮スプリングにより構成されている例について示しているが、この他、板バネやゴム、スポンジ、可塑性樹脂等の弾性を有する素材により構成されていても良い。
そして、図54に示すように、本実施形態に係る用紙支持板420は、増し折り時、用紙6を介して押圧力伝達部412により押圧されることで弾性体423が圧縮することで、増し折りローラ410による押圧力が作用する方向に移動するようになっている。本実施形態に係る増し折りローラ410は、このときの弾性体423による弾性力により、用紙6に形成された折り目を押圧するようになっている。
以上、説明したように、本実施形態に係る増し折りローラ410は、増し折りローラ回転軸411を回転軸とする円柱状の押圧力伝達ローラ413の表面上に、凸形状の押圧力伝達部412が増し折りローラ回転軸411と一定の角度差θをもって増し折りローラ回転軸411を中心として螺旋状に配置されて構成される。
そのため、本実施形態に係る増し折りローラ410は、増し折りローラ回転軸411を回転軸として回転することで、用紙6に形成された折り目を主走査方向の一方向に向かって順次押圧することができるようになっている。
従って、本実施形態に係る増し折りローラ410は、簡易な構成で、短時間の間に押圧力伝達部412の押圧力を折り目全域にわたって集中的にかけることが可能となる。そのため、本実施形態に係る増し折りローラ410は、簡易な構成で増し折りローラ回転軸411への負荷を低減させつつ、生産性を低下させることなく折り目に対して十分な押圧力を与えることが可能となる。これにより、簡易な構成でかつ生産性が高く小型で低コストの増し折り装置を提供することが可能となる。
尚、本実施形態においては、図54を参照して説明したように、弾性体423が圧縮することにより発生する弾性力により、用紙6に形成された折り目が押圧される例について説明した。この他、押圧力伝達部412が、増し折りローラ410による押圧力が作用する方向に伸縮する弾性体として構成され、その弾性体が圧縮することにより発生する弾性力により、用紙6に形成された折り目が押圧されるように構成されていても良い。
また、本実施形態においては、図46〜図49や図50〜図53に示したように構成された増し折りローラ410、図54に示したように構成された弾性体423、固定部材424を備える増し折り処理ユニット4を例にして説明した。この他、図8〜図10、図11〜図13、図14〜図16、図17〜図19に示したように構成された増し折りローラ410、図54に示したように構成された弾性体423、固定部材424を備える増し折り処理ユニット4であっても良い。
1 画像形成装置
2 画像形成ユニット
3 折り処理ユニット
4 増し折り処理ユニット
5 スキャナユニット
6 用紙
6a 第一の折り目
6b 第二の折り目
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 専用デバイス
90 バス
101 主制御部
102 エンジン制御部
103 入出力制御部
104 画像処理部
105 操作表示制御部
110 給紙テーブル
120 プリントエンジン
130 折り処理エンジン
140 増し折り処理エンジン
150 スキャナエンジン
160 ADF
170 排紙トレイ
180 ディスプレイパネル
190 ネットワークI/F
310 入口ローラ対
320 レジストローラ対
330 搬送経路切替爪
340 第一の折り処理搬送ローラ対
350 第二の折り処理搬送ローラ対
360 折り目付け搬送ローラ対
370 センサ
410 増し折りローラ
411 増し折りローラ回転軸
412 押圧力伝達部
412a 固定部
412b 弾性体
412c 押圧コロ
413 押圧力伝達ローラ
420 用紙支持板
421 衝撃緩衝材
422 衝撃緩衝シート
423 弾性体
424 固定部材
430 センサ
440 増し折り処理搬送ローラ対
450 排紙ローラ対
460 後処理搬送ローラ対
470 増し折りローラ駆動装置
471 増し折りローラ駆動モータ
472 タイミングベルト
473 反転ギア
474 増し折りローラ回転ギアプーリ
475 増し折りローラ回転プーリ
476 ワンウェイクラッチ
477 逆回転ギア
478 ワンウェイクラッチ
479 逆回転カム
480 逆回転駆動伝達部
490 停止装置
491 停止装置固定部
492 回転部
493 回転ネジ
494 連結部
495 回転停止部
496 トーションスプリング
497 センサ
498 センサ遮蔽部
499 回転停止作用部
特開2007−045531号公報 特開2009−149435号公報

Claims (20)

  1. 軸と、前記軸の周りに設けられた押圧部材とを有し、
    前記押圧部材は、前記軸の回転方向におけるシートへの押圧位置が前記軸の軸方向で異なる部分を有し、
    前記シートを停止させたままで前記軸回転させることにより、前記部分が前記シートの折り目を折り目方向に沿って順次押圧することを特徴とする押圧装置。
  2. 前記部分は、前記軸を中心とした円周面に沿って軸方向の所定の範囲に配置され、前記シートの折り目を押圧する突出部であって、
    前記軸の回転によって最初に前記折り目を押圧する前記突出部の位置を基準部とし、前記基準部に位置する突起部を除く他の突出部は前記基準部を起点として前記押圧部材の端部に向けて設けられていて、
    前記押圧部材の端部に向けて設けられたそれぞれの前記他の突出部は、前記押圧部材の回転方向における位置が前記軸方向の位置に応じて異なるように配置されていることを特徴とする請求項1記載の押圧装置。
  3. 前記基準部は、前記押圧部材の軸方向の中央部に設けられ
    前記の突出部は前記軸方向において対称に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の押圧装置。
  4. 前記押圧部材は、前記シートの折り目を前記折り目の方向の一端部から他端部に向けて順次押圧することを特徴とする請求項1に記載の押圧装置。
  5. 前記押圧部材は、螺旋状に形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の押圧装置。
  6. 前記押圧部材は、前記螺旋状に連続的に形成されることを特徴とする請求項5に記載の押圧装置。
  7. 前記押圧部材を複数有し、複数の前記押圧部材は、前記軸方向に沿って所定の間隔で配置されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の押圧装置。
  8. 前記押圧部材は、前記シートを停止させたまま前記軸を一方向に回転させて前記シートの折り目を前記折り目の方向に向かって順次押圧することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の押圧装置。
  9. 前記シートを押圧方向の反対方向から支持する支持部と、
    前記支持部の所定の位置に、前記押圧部材が前記シートを押圧する際の衝撃を緩衝する衝撃緩衝材と
    を備え、
    前記衝撃緩衝材は、前記シートが前記支持部における前記所定の位置に支持されている状態において、前記シートと前記支持部との間に位置するように備えられることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の押圧装置。
  10. 前記衝撃緩衝材は、前記シートが前記支持部における前記所定の位置に支持されている状態において、前記シートと前記押圧部材との間に位置するように備えられることを特徴とする請求項9に記載の押圧装置。
  11. 前記押圧部材の回転を制御する回転制御部を備え、
    前記回転制御部は、前記シートに形成された前記折り目に関する折り情報に基づいて、前記押圧部材の回転方向を決定することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の押圧装置。
  12. 前記押圧部材の回転を制御する回転制御部を備え、
    前記回転制御部は、前記シートに形成された前記折り目に関する折り情報に基づいて、前記押圧部材の回転速度を決定することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の押圧装置。
  13. 前記押圧部材の回転を制御する回転制御部を備え、
    前記回転制御部は、前記押圧部材を特定の回転方向に回転させる際に、
    前記押圧部材が前記シートの押圧を開始するまでの所定の期間における前記押圧部材の前記特定の回転方向への第一の回転速度を、
    前記押圧部材が前記シートの押圧を開始してから、前記押圧部材が前記シートの押圧を終了するまでの期間における前記押圧部材の前記特定の回転方向への第二の回転速度、及び、
    前記押圧部材が前記シートの押圧を終了してからの前記押圧部材の前記特定の回転方向への第三の回転速度よりも小さくなるように、前記押圧部材の回転を制御することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の押圧装置。
  14. 前記回転制御部は、前記押圧部材を前記特定の回転方向に回転させる際に、前記第三の回転速度が前記第二の回転速度よりも大きくなるように前記押圧部材の回転を制御することを特徴とする請求項13に記載の押圧装置。
  15. 前記押圧部材の回転を制御する回転制御部を備え、
    前記回転制御部は、前記シートに関する情報に基づいて、前記押圧部材の回転速度を決定することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の押圧装置。
  16. ユーザ操作に応じて前記押圧部材の回転速度をそれぞれ設定する回転速度設定部を備えることを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載の押圧装置。
  17. 前記押圧部材の回転を制御する回転制御部を備え、
    前記回転制御部は、搬送されてきた前記シートが停止した後、停止した前記シートを前記押圧部材が押圧する際、前記押圧部材が前記シートに当接するタイミングに合わせて、前記シートが停止する前に前記押圧部材を回転させるための制御を開始することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の押圧装置。
  18. 前記シートの搬送を制御する搬送制御部を備え、
    前記搬送制御部は、停止している前記シートへの押圧が終了した後、押圧された前記シートを搬送する際、前記押圧部材が前記シートから離間するタイミングに基づいて、前記シートを搬送させるための制御を開始することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の押圧装置。
  19. 前記押圧部材を回転させるための駆動力、及び、前記押圧部材の回転を停止させるための制動力を発生する回転駆動制動部と、
    前記回転駆動制動部が前記押圧部材を特定の回転方向に回転させるために駆動している状態から停止した場合に、前記押圧部材を前記特定の回転方向に回転しないように停止させるための回転停止部と
    を備え、
    前記回転停止部は、前記回転駆動制動部が、前記押圧部材を前記特定の回転方向に回転させるために駆動している状態から停止した場合に、前記押圧部材の慣性力によって発生する回転モーメントを反対側から打ち消すことで、前記押圧部材を前記特定の回転方向に回転しないように停止させることを特徴とする請求項1から請求項18のいずれか一項に記載の押圧装置。
  20. 前記シートに画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置により画像が形成された前記シートに対して折り処理を施すことにより前記シートに前記折り目を形成する折り処理装置と、
    前記折り処理装置による形成された前記折り目を押圧する請求項1から請求項19のいずれか一項に記載の押圧装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2018173780A 2013-11-12 2018-09-18 押圧装置、画像形成システム Active JP6708812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030012A JP6954392B2 (ja) 2013-11-12 2020-02-26 押圧装置、折り処理システム、画像形成システム及び押圧ローラ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234166 2013-11-12
JP2013234166 2013-11-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219689A Division JP6428158B2 (ja) 2013-11-12 2014-10-28 シート処理装置、画像形成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030012A Division JP6954392B2 (ja) 2013-11-12 2020-02-26 押圧装置、折り処理システム、画像形成システム及び押圧ローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011202A JP2019011202A (ja) 2019-01-24
JP6708812B2 true JP6708812B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=53530210

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219689A Active JP6428158B2 (ja) 2013-11-12 2014-10-28 シート処理装置、画像形成システム
JP2018173780A Active JP6708812B2 (ja) 2013-11-12 2018-09-18 押圧装置、画像形成システム
JP2020030012A Active JP6954392B2 (ja) 2013-11-12 2020-02-26 押圧装置、折り処理システム、画像形成システム及び押圧ローラ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219689A Active JP6428158B2 (ja) 2013-11-12 2014-10-28 シート処理装置、画像形成システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030012A Active JP6954392B2 (ja) 2013-11-12 2020-02-26 押圧装置、折り処理システム、画像形成システム及び押圧ローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6428158B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428158B2 (ja) * 2013-11-12 2018-11-28 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
JP7079423B2 (ja) 2018-03-19 2022-06-02 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP7183807B2 (ja) * 2019-01-15 2022-12-06 株式会社リコー シート折り装置、シート処理装置、画像形成システム、シート折り方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183658U (ja) * 1984-11-08 1986-06-02
IT1190501B (it) * 1986-02-19 1988-02-16 Mauro Lenzi Apparecchio di piegatura di un nastro di carta continuo per trasformarlo in pacchi
JPH10146956A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Nec Niigata Ltd インクジェット記録装置
US6193641B1 (en) * 1999-04-14 2001-02-27 Donald Barker Apparatus for folding and sealing a sheet having pressure sensitive adhesive positioned thereon
JP4096263B2 (ja) * 2004-07-06 2008-06-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4523515B2 (ja) * 2005-08-05 2010-08-11 株式会社リコー シート後処理装置
JP2010195560A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 用紙折り装置、用紙折り方法、用紙処理装置及び画像形成装置
JP5493968B2 (ja) * 2009-05-11 2014-05-14 株式会社リコー シート折り装置及び画像形成装置
JP2011190004A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 用紙スタッカ装置
JP6428158B2 (ja) * 2013-11-12 2018-11-28 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015117133A (ja) 2015-06-25
JP2020100505A (ja) 2020-07-02
JP2019011202A (ja) 2019-01-24
JP6954392B2 (ja) 2021-10-27
JP6428158B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459213B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP6372090B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム、シート処理方法
US10953622B2 (en) Pressing device for a sheet folding device
JP6476899B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
US10974923B2 (en) Sheet processing device and image forming system
JP6582541B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP6575084B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP6702367B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム、シート処理方法
JP6954392B2 (ja) 押圧装置、折り処理システム、画像形成システム及び押圧ローラ
JP6497083B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP6708810B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP7021686B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP6520046B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム、シート処理方法
JP2019048726A (ja) シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP7021691B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP6442983B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
JP2015140238A (ja) シート処理装置、画像形成システム、シート処理方法
JP2016023040A (ja) シート整合装置、シート処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151