JP6708786B2 - 回転電機の制御装置及びその制御方法 - Google Patents

回転電機の制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6708786B2
JP6708786B2 JP2019508638A JP2019508638A JP6708786B2 JP 6708786 B2 JP6708786 B2 JP 6708786B2 JP 2019508638 A JP2019508638 A JP 2019508638A JP 2019508638 A JP2019508638 A JP 2019508638A JP 6708786 B2 JP6708786 B2 JP 6708786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric machine
current
rotating electric
torque
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179780A1 (ja
Inventor
松延 豊
豊 松延
勝洋 星野
勝洋 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018179780A1 publication Critical patent/JPWO2018179780A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708786B2 publication Critical patent/JP6708786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は回転電機の制御装置に係り、特に巻線スロットによる磁束の脈動やコギングトルクに起因するトルク脈動の低減に関する。
永久磁石回転電機は、固定子と回転子を備える。固定子は、略等間隔に配置された巻線スロットが形成された固定子鉄心と、前記巻線スロットに施された固定子巻線を備える。固定子巻線の起磁力分布は正弦波(基本波)に空間高調波が重畳された分布となり、固定子巻線電流に比例して時間変動する。また、固定子鉄心の内側は、巻線スロットの開口部とティース部が交互に略等間隔で存在するので、固定子鉄心の磁気パーミアンス分布も巻線スロットを周期とするリップルを有する。従って、固定子が固定子鉄心のエアギャップに作る磁束密度は、前記固定子巻線の起磁力分布と固定子鉄心の磁気パーミアンスの積であるので、この磁束密度は空間高調波成分を有する。また、回転子は、回転子鉄心にある間隔をおいて設けられた溝部に挿入された永久磁石を備える。従って、回転子が前記エアギャップに作る磁束密度も、同様に、リップルを有し、且つ、回転移動するので時間的に変動する。
エアギャップの磁束密度は、固定子が作る磁束密度と回転子が作る磁束密度を合成したものとなるから、このエアギャップの磁束密度は、基本波成分に高調波成分が重畳された分布をもち、時間と共に変動する。
回転子に作用するトルクは、エアギャップに蓄えられた磁気エネルギーの角度微分であるので、このエアギャップの磁束密度にリップルがあるとトルク脈動が発生する。そして、永久磁石回転電機は、このトルク脈動が原因となって大きな振動や騒音を発生する場合がある。
トルクの脈動を低減するために、特開平11−55986号公報に開示された永久磁石回転電機の制御装置では、固定子鉄心の巻線スロットによる磁気パーミアンスの変化あるいはコギングトルクに起因するトルク脈動データをトルク脈動記憶装置に記憶しておき、トルク脈動打消信号作成回路によってこのトルク脈動データを読み出してトルク脈動打消信号を作成し、このトルク脈動打消信号によりトルク指令を補正することにより、固定子巻線に流す正弦波電流を巻線スロットやコギングトルクによるトルク脈動を低減するように補正する方法を提案している。
特開平11−55986号
特許文献1のトルク脈動低減方法は、トルク脈動の周期に該当する高調波電流を重畳する事でトルク脈動を打ち消す技術であるが、高調波電流の重畳は、新たなる振動、騒音の原因になりやすい。また、基本波電流の上に高調波電流を重畳させると言う事は、基本波振幅に高調波振幅が加えられるので、最大電流振幅が増える、即ち電流が増えることにもなる。特許文献1に限らず、多数の特許が出願され、各社で検討、開発がなされたが、実用に至っていない一因である。
本発明の目的は、トルク脈動を低減することにある。
本発明に係る回転電機の制御装置は、回転電機の回転子の磁極位置に応じた正弦波信号を発生する正弦波発生回路と、速度指令と実速度情報に基づいたトルク指令と前記正弦波信号に基づいて電流指令を発生する電流指令回路と、前記電流指令と回転電機の固定子巻線の電流検出信号に基づいて当該固定子巻線に正弦波電流を流すように、当該固定子巻線と直流電源の間に介在されるインバータ回路を制御する電流制御回路と、を備え、前記電流制御回路は、前記回転電機が所定のトルク、所定の回転数にて駆動している際に、前記正弦波電流の電流位相が周期的に変化させる。
ここで、「周期的」の意味は、前記回転電機において、所定のトルク、所定の回転数にて駆動している際に、1回転あたり所定の回数、電流位相βの波形が変化する事を指している。より具体的に示すと、回転子極数12極、固定子スロット数36スロットの回転電機において、1回転あたり36周期(固定子スロット数)で電流位相βの波形が変化する事を指す。また、回転子極数12極、固定子スロット数72スロットの場合、毎極毎相スロット数はスロット数(=72)/極数(=12)/相数(=3))=2となるので、固定子スロット数(=72)/毎極毎相スロット数(=2)=36周期となる。
以上は分布巻の場合であるが、集中巻の場合は、回転子極数16極、固定子スロット数24スロットの回転電機においては、回転子極数16と固定子スロット数24の最小公倍数48がスロットコンビネーションであり、1回転あたり48周期にて、電流位相βの波形が変化する事を指す。集中巻はバリエーションが多くあるので、その他の例を示すと、回転子極数10極、固定子スロット数12スロットの回転電機においては、回転子極数10と固定子スロット数12の最小公倍数60がスロットコンビネーションであり、1回転あたり60周期である。回転子極数8極、固定子スロット数9スロットの回転電機においては、回転子極数8と固定子スロット数9の最小公倍数72がスロットコンビネーションであり、1回転あたり72周期である。
なお、本発明は、電流位相βを周期的に変化させる事によって、トルク脈動を低減する制御方法であるため、所定のトルク、所定の回転数において、電流値は一定である。高調波電流を重畳する特許文献1との特徴的な差異である。
βを変化させる範囲は、大きく分けて2つあり、最大トルクを発生するβをβtmaxとすると、電流位相βが周期的に変化する範囲がβtmax≦βである場合と、β≦βtmaxである。
βtmax≦βの範囲は、所謂弱め界磁の領域であるため、回転電機の電圧を抑えることが出来る。特に高回転側は、この範囲を用いる事が望ましい。一方、β≦βtmaxの範囲は、電圧がβtmaxよりも大きくなるため、高回転側ではバッテリ電圧制限を超える場合が有る。しかし、バッテリ電圧制限を超えない回転数領域においては、こちらを用いても良い。
本発明の制御は、回転電機を駆動する全領域において使用する事に限らない。何故なら、トルク脈動による振動や騒音は、他部品との共振等で起こる事も多く、その場合はその部品との共振周波数領域のみ本制御を用いて、トルク脈動を低減しても良い。
本発明を用いる事により、理論的にはトルク脈動を0に出来るが、トルク脈動には製品毎に許容値が存在するので、その許容値以下になるように、本発明の電流位相βを周期的に変化させる範囲を、1回転中にON/OFFさせる事も可能である。
本発明による回転電機の駆動制御装置およびこれを備えた回転電機の駆動装置を用いることによって、回転子の突極の構造や永久磁石の構造に依存せず、インバータから入力される電流実効値の最大値を越えることなく、トルク脈動を低減することが出来る。
本実施形態における永久磁石回転電機の制御装置の回路ブロック図である。 本実施形態の永久磁石回転電機1の軸方向に沿った断面図である。 図2の断面AAの矢印方向から見た永久磁石回転電機1の断面図である。 比較例として本実施形態に係る発明を実施しないトルク脈動の説明図であり、左図は横軸が電流位相、縦軸がトルク、電流位相を0〜90に変化させた場合の、各々の最小トルクと最大トルクを示したグラフである。右図は左図においてトルクが最大になるβ=45度でのトルク脈動(1極分)を示したグラフである。 本実施形態に係る発明を用いた場合のトルク脈動の説明図であり、左図は横軸が電流位相、縦軸がトルク、電流位相を0〜90に変化させた場合の、各々の最小トルクと最大トルクを示したグラフである。右図は左図におけるβ=45度での最小トルクと等しくなる様に、各電気角において、βを周期的に変化させたグラフである。 本実施形態を用いた場合のトルク脈動の詳細説明図である。 車両のJC08、LA4、EUDCなどの走行モードでのモータ使用頻度分布の例をN−Tマップ上で示した図である。 本実施形態を用いた場合のトルク脈動の説明図であり、左図は横軸が電流位相、縦軸がトルク、電流位相を0〜90に変化させた場合の、各々の最小トルクと最大トルクを示したグラフである。右図は左図におけるβ=45度での平均トルクと等しくなる様に、各電気角において、βを周期的に変化させたグラフである。 本実施形態による回転電機の駆動装置を搭載したハイブリッド型電気自動車の概略構成を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1は、本実施形態における永久磁石回転電機1の制御装置の回路ブロック図である。図2は、本実施形態の永久磁石回転電機1の軸方向に沿った断面図である。図3は、図2の断面AAの矢印方向から見た永久磁石回転電機1の断面図である。
図1ないし図3において、1は永久磁石回転電機、2は回転子、3は固定子巻線である。回転子2は、シャフト218に嵌着した回転子鉄心252と、この固定子鉄心252に設けた永久磁石254と、を備える。シャフト218には、更に、回転子2の磁極位置を検出する位置検出器6と、回転速度を検出するエンコーダ7と、が取り付けられる。
一方、固定子230には、固定子鉄心232と、この固定子鉄心232に形成したスロット240に施されて回転磁界を発生する固定子巻線3と、を備える。スロット240は、ティース部236の間に形成される空間である。
ハウジング212は、固定子230を固定する。エンドブラケット214は、ハウジング212の開口部を塞ぐ。軸受216は、シャフト218をエンドブラケット214に支持するための部材である。固定子鉄心232の軸方向の両端には、あて板226が設けられている。
固定子鉄心232には、磁気的空隙257が永久磁石254の周方向の両端に形成される。
この永久磁石回転電機1を制御する電気回路において、インバータ4は、直流電源5から固定子巻線3に固定子巻線電流を供給する。演算処理を行う制御系の多くはマイクロコンピュータを利用して構成するが、ここではその制御処理機能を制御回路として説明する。
速度制御回路(ASR)16は、速度指令ωsと、エンコーダ7からの回転量情報θをF/V変換器15により変換して得た実速度ωfを入力して、その差ωe(ωe=ωs−ωf)を算出する。さらに、速度制御回路16は、差ωeに基づくPI制御(P:比例項、I:積分項)等によって、平均トルク指令Tavと、必要に応じて位相シフト指令θ1を出力する。
正弦波発生回路10は、位置検出器6からの磁極位置情報とエンコーダ7からの回転量情報θなどから、固定子巻線3の各相(この実施形態では3相)の誘起電圧と同相の正弦波信号または必要に応じて位相シフトした正弦波信号を発生する。
所定の回転数、所定のトルクにおいて、前述の正弦波信号に同期してトルク脈動記憶装置13からトルク脈動データを読み出し、出力トルクが一定(トルク脈動が低減)になるような電流位相値を周期的に発生する。
2相−3相変換回路11は、前記トルク指令Tsと正弦波発生回路10から出力される正弦波信号に応じて、固定子巻線3の各相に流す電流指令Isa,Isb,Iscを出力する。固定子巻線3の各相の電流を制御する相電流制御回路(ACR)9a,9b,9cは、前記電流指令Isa,Isb,Iscと相電流検出器8a,8b,8cからの電流検出信号Ifa,Ifb,Ifcに応じた制御信号をインバータ4に与えて各相電流を制御し、回転子2の回転位置に同期した回転磁界を発生させる。
このような永久磁石回転電機1におけるトルク脈動を図4ないし図6を参照して説明する。図4は、比較例として本実施形態に係る発明を実施しないトルク脈動の説明図であり、図4の右図はトルクが最大になるβ=45度でのトルク脈動(1極分)を示したグラフである。
図4の右図の最小値と最大値をプロットしたのが、左図のβ=45の点であり、電流位相を0〜90に変化させた場合の、各々の最小トルクと最大トルクを示したグラフが左図である。なお、横軸が電流位相、縦軸がトルクである。本実施形態に係る発明を用いない場合のリップル率(=(最大トルク−最小トルク)/平均トルク×100)は12%であり、平均トルクは388Nmである。
図5は、本実施形態に係る発明を用いた場合のトルク脈動の説明図であり、左図は図4と同じく、横軸が電流位相、縦軸がトルク、電流位相を0〜90に変化させた場合の、各々の最小トルクと最大トルクを示したグラフである。右図は左図におけるβ=45度での最小トルクと等しくなる様に、各電気角において、βを周期的に変化させたグラフである。
本実施形態に係る発明を用いた場合、リップル率は、(実際には様々な誤差要因が有るため、完全に0には出来ないが)理論的には0%に出来る。一方平均トルクは364Nmであり、6%低下する。
図6は、図5を詳細に説明したものであり、β=0〜45度においての各々のトルク脈動が示されている。ここで、β=45度での最小トルク値364Nmの値で一点鎖線を引いてみると、各電気角(回転子の位置に相当する)において、この一点鎖線と交差する各々のβでのトルク波形が存在する事が判る。具体的には、電気角1度において、β=35、電気角3度において、β=30度、電気角6度において、β=25度 等である。このβをプロットしたのが、図6の点線で示したもの(軸は右軸)である。図6は電気角60度分のみ示しているが、このβが周期的に繰り返される。1極分(電気角180度)では3回繰り返しになる。
本実施形態においては、回転子極数12極、固定子スロット数72スロットの回転電機において行っており、毎極毎相スロット数はスロット数(=72)/極数(=12)/相数(=3))=2となるので、固定子スロット数(=72)/毎極毎相スロット数(=2)=36周期/1回転当たりとなる。
スロット数が72であるにも関わらず、36周期となる理由は、1極当たりのスロット数は6であり、通電されるのは3相であるため、相の配置は「U,U,W,W,V,V」となり、毎極毎相スロット数はスロット数(=72)/極数(=12)/相数(=3))=2となるからである。
以上は分布巻の場合であるが、集中巻の場合は、回転子極数16極、固定子スロット数24スロットの回転電機においては、回転子極数16と固定子スロット数24の最小公倍数48がスロットコンビネーションであり、1回転あたり48周期にて、電流位相βの波形が変化する事を指す。集中巻はバリエーションが多くあるので、その他の例を示すと、回転子極数10極、固定子スロット数12スロットの回転電機においては、回転子極数10と固定子スロット数12の最小公倍数60がスロットコンビネーションであり、1回転あたり60周期である。回転子極数8極、固定子スロット数9スロットの回転電機においては、回転子極数8と固定子スロット数9の最小公倍数72がスロットコンビネーションであり、1回転あたり72周期である。
なお、本発明は、電流位相βを周期的に変化させる事によって、トルク脈動を低減する制御方法であるため、所定のトルク、所定の回転数において、電流値は一定である。高調波電流を重畳する特許文献1との特徴的な差異である。
βを変化させる範囲は、大きく分けて2つあり、最大トルクを発生するβをβtmaxとすると、電流位相βが周期的に変化する範囲がβtmax≦βである場合と、β≦βtmaxである。
図5ではβtmax≦βの場合を示しており、図6ではβ≦βtmax の場合を示している。βtmax≦βの範囲は、いわゆる弱め界磁の領域であるため、永久磁石式回転電機1の電圧を抑えることが出来る。特に高回転側は、この範囲を用いる事が望ましい。一方、β ≦βtmaxの範囲は、電圧がβtmaxよりも大きくなるため、高回転側ではバッテリ電圧制限を超える場合が有る。しかし、バッテリ電圧制限を超えない回転数領域においては、こちらを用いても良い。
電気自動車用の永久磁石式回転電機1においては、低速領域におけるトルクの脈動が振動や騒音の原因として問題となり、高速領域でのトルク脈動の問題は少ない。従って、本実施形態による永久磁石回転電機1の制御装置は、電気自動車における制御装置として実施するときには、予め設定した速度以下の低速領域ではトルク脈動を低減するための制御を行い、設定速度を超えた高速領域ではトルク脈動を低減するための制御を省略することができる。
このような制御を行えば、問題となる低速領域でのトルク脈動を低減することができ、高速領域では電流位相制御を省略したことによる制御系(演算処理装置)の制御処理負担を軽減し、余剰の処理能力を他の制御処理に利用することができるようになる利点がある。
参考として、図7に車両のJC08、LA4、EUDCなどの走行モードでのモータ使用頻度分布の例をN−Tマップ上で示した図を示す。
JC08とは、前身の10−15モードは1991年に燃費の測定方法として設定されたが、車の使用環境の変化や測定技術の進歩を踏まえ、より実際の走行に近づけるために2011年4月より導入されたものである。
LA4とは、ロサンゼルスのダウンタウンを中心としたルートを,朝の通勤時間帯に実走行したパターンである。
EUDC(extra urban driving cycle)とは、1996年に制定された、NEDC(新ヨーロピアンドライビングサイクル)を構成する燃費計測時の走行法の要素で、旧基準アーバンドライビングサイクルと90km/h、120km/hの定速走行で構成されていたが、NEDCでは、後者の2つの定速走行を置き換えた部分をエクストラアーバンドライビングサイクルという。
低速、低トルク領域にて多く使用されることが判る。トルク脈動による振動や騒音は、他部品との共振等で起こる事も多く、その場合はその部品との共振周波数領域のみ本制御を用いて、トルク脈動を低減しても良い。
また、本実施形態を用いる事により、理論的にはトルク脈動を0に出来るが、トルク脈動には製品毎に許容値が存在するので、その許容値以下になるように、本実施形態の電流位相βを周期的に変化させる範囲を、1回転中にON/OFFさせる事も可能である。
図8に、本実施形態に係る発明を部分的に用いた場合を示す。図8に右図は左図におけるβ=45度での平均トルクと等しくなる様に、各電気角において、βを周期的に変化させたグラフである。
トルク脈動が、平均トルクよりも大きくなる電気角においては、βを変化させてトルク脈動を低減し、トルク脈動が平均トルクよりも小さくなる電気角においては、βを一定(45度)として、トルク脈動は低減していない。右図におけるリップル率は5%であり、本実施形態に係る発明を用いていない図4の12%と比べて、7%低減出来ている。一方、平均トルクは382Nmであり、本発明を用いていない図4の388Nmと比べて2%しか低下しない。
以上の説明は本発明の実施形態の例であり、本発明はこれらの実施形態に限定されない。当業者であれば、本発明の特徴を損なわずに様々な変形実施が可能である。
図9に本実施形態による回転電機の駆動装置を搭載したハイブリッド型電気自動車の概略構成を示す。ハイブリッド電気自動車には、所謂プラグインハイブリッド電気自動車やシリーズハイブリッド電気自動車、EVモードでの走行があるパラレルハイブリッド電気自動車が含まれる。また、電気自動車や燃料電池車等同じ課題を持つものも含まれる。
回転電機においても、内転型の埋込磁石式回転電機を例に説明しているが、外転型や表面磁石型等、もしくはインダクションモータにも適用できる。また固定子は、分布巻を主に説明しているが、集中巻、波巻、重巻にも適用できるし、極当りのスロット数が3n倍(つまり3,6,9・・・)ではない分数スロットにおいても適用できる。
1…永久磁石式回転電機、2…回転子、3…固定子巻線、4…インバータ、5…直流電源、6…位置検出器、7…レゾルバ、8a…相電流検出器、8b…相電流検出器、8c…相電流検出器、9a…相電流制御回路、9b…相電流制御回路、9c…相電流制御回路、10…正弦波発生回路、11…2相−3相変換回路、13…トルク脈動記憶装置、15…F/V変換器、16…速度制御回路、212…ハウジング、214…エンドブラケット、216…軸受、218…シャフト、226…あて板、230…固定子、232…固定子鉄心、236部…ティース、240…スロット、252…回転子鉄心、254…永久磁石、257…磁気的空隙

Claims (8)

  1. 回転電機の回転子の磁極位置に応じた正弦波信号を発生する正弦波発生回路と、
    速度指令と実速度情報に基づいたトルク指令と前記正弦波信号に基づいて電流指令を発生する電流指令回路と、
    前記電流指令と回転電機の固定子巻線の電流検出信号に基づいて当該固定子巻線に正弦波電流を流すように、当該固定子巻線と直流電源の間に介在されるインバータ回路を制御する電流制御回路と、を備え、
    前記電流制御回路は、前記回転電機が所定のトルク、所定の回転数にて駆動している際に、前記正弦波電流の電流位相が周期的に変化させる回転電機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の回転電機の制御装置において、
    前記電流制御回路は、1回転中の前記回転電機の固定子のスロット数もしくは、1回転中の前記回転電機の固定子のスロット数/毎極毎相スロット数にて、前記電流位相が周期的に変化させる回転電機の制御装置。
  3. 請求項1に記載の回転電機の制御装置において、
    前記電流制御回路は、1回転中の前記回転電機の回転子と固定子のスロットコンビネーション数にて、前記電流位相が周期的に変化させる回転電機の制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の回転電機の制御装置において、
    前記電流制御回路は、一定の電流値において、前記電流位相が周期的に変化させる回転電機の制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の回転電機の制御装置において、
    最大トルクを発生する電流位相をβtmaxとすると、前記電流位相βが周期的に変化する範囲が、βtmax≦βである回転電機の制御装置。
  6. 請求項1から4のいずれかに記載の回転電機の制御装置において、
    最大トルクを発生する電流位相をβtmaxとすると、電流位相βが周期的に変化する範囲が、β≦βtmaxである回転電機の制御装置。
  7. 請求項1ないし4のいずれかに記載の回転電機の制御装置において、
    トルク脈動が一定である期間は前記電流位相が変化させ、トルク脈動が変化する期間は前記電流位相を一定であり、前記電流位相が周期的に変化させる回転電機の制御装置。
  8. 回転電機の回転子の磁極位置に応じた正弦波信号を発生させ、
    速度指令と実速度情報に基づいたトルク指令と前記正弦波信号に基づいて電流指令を発生させ、
    前記電流指令と回転電機の固定子巻線の電流検出信号に基づいて当該固定子巻線に正弦波電流を流すように、当該固定子巻線と直流電源の間に介在されるインバータ回路を制御する回転電機の制御方法であって、
    前記回転電機が所定のトルク、所定の回転数にて駆動している際に、前記正弦波電流の電流位相が周期的に変化させる回転電機の制御方法。
JP2019508638A 2017-03-29 2018-01-29 回転電機の制御装置及びその制御方法 Active JP6708786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064162 2017-03-29
JP2017064162 2017-03-29
PCT/JP2018/002731 WO2018179780A1 (ja) 2017-03-29 2018-01-29 回転電機の制御装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179780A1 JPWO2018179780A1 (ja) 2020-01-23
JP6708786B2 true JP6708786B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=63674941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508638A Active JP6708786B2 (ja) 2017-03-29 2018-01-29 回転電機の制御装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11211883B2 (ja)
JP (1) JP6708786B2 (ja)
CN (1) CN110463018B (ja)
WO (1) WO2018179780A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155986A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Hitachi Ltd 永久磁石回転電機の制御装置
JP2008206323A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機駆動装置
JP5193519B2 (ja) * 2007-07-25 2013-05-08 パナソニック株式会社 Dcモータおよびそれを備えたポンプ
US7834574B2 (en) * 2007-11-26 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Phase current sampling and regulating apparatus and methods, and electric motor drive systems
JP2009219331A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Hitachi Ltd 永久磁石式ジェネレータとそれを用いたハイブリッド車両
JP5433198B2 (ja) * 2008-10-16 2014-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機及び電気自動車
JP5428825B2 (ja) 2009-12-15 2014-02-26 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
DE102011009563A1 (de) * 2010-01-30 2011-08-04 ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG, 78112 Verfahren zur Verbesserung des Wirkungsgrades bei einem mehrphasigen Motor, und Motor zur Durchführung eines solchen Verfahrens
JP5590428B2 (ja) * 2011-03-25 2014-09-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
CN103166547B (zh) * 2013-03-14 2015-04-15 西安交通大学 一种调节谐波转矩的开关磁通永磁电机激振源
CN104709110A (zh) 2015-02-04 2015-06-17 天津新日机电有限公司 一种电动自行车控制器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018179780A1 (ja) 2020-01-23
US20210119558A1 (en) 2021-04-22
US11211883B2 (en) 2021-12-28
CN110463018B (zh) 2023-06-02
WO2018179780A1 (ja) 2018-10-04
CN110463018A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6949856B2 (en) Permanent magnet rotating electric machine and electrically driven vehicle employing same
JP5718668B2 (ja) 回転電機駆動システム
JP5827026B2 (ja) 回転電機及び回転電機駆動システム
JP5576145B2 (ja) モータ制御装置
JP5363913B2 (ja) 回転電機駆動システム
JP3366858B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP5303297B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2014121182A (ja) ブラシレスモータ制御方法及びブラシレスモータ制御装置並びに電動パワーステアリング装置
JP2012222941A (ja) 回転電機
JP6833077B2 (ja) 多群多相回転電機の制御装置および多群多相回転電機の駆動装置
JP5626306B2 (ja) 回転電機制御システム
WO2014188757A1 (ja) 回転電機の回転子、回転電機、電動駆動システム、及び電動車両
JP6708786B2 (ja) 回転電機の制御装置及びその制御方法
JP4155152B2 (ja) 交流回転電機装置
JPH10262359A (ja) 永久磁石回転電機装置
JP5623346B2 (ja) 回転電機駆動システム
WO2023218676A1 (ja) 回転電機の制御装置および回転電機の制御方法
JP2014064339A (ja) 励磁式回転電機の制御装置
CN112292810A (zh) 马达控制装置
JP2013110942A (ja) 回転電機及び回転電機制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250