JP6708693B2 - 評価用ワーク及び加工プログラム - Google Patents

評価用ワーク及び加工プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6708693B2
JP6708693B2 JP2018076962A JP2018076962A JP6708693B2 JP 6708693 B2 JP6708693 B2 JP 6708693B2 JP 2018076962 A JP2018076962 A JP 2018076962A JP 2018076962 A JP2018076962 A JP 2018076962A JP 6708693 B2 JP6708693 B2 JP 6708693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
evaluation
curved surface
evaluation work
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019040586A (ja
Inventor
誠彰 相澤
誠彰 相澤
威 趙
威 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to DE102018214072.3A priority Critical patent/DE102018214072B4/de
Priority to CN201821381952.2U priority patent/CN208937970U/zh
Priority to US16/112,029 priority patent/US11150625B2/en
Priority to CN201810975269.XA priority patent/CN109426217B/zh
Publication of JP2019040586A publication Critical patent/JP2019040586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708693B2 publication Critical patent/JP6708693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、工作機械によって加工された評価用ワーク、加工プログラム及びデータ構造に関する。
評価用ワークを用いて工作機械の変位評価を行う方法が、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1の工作機械の変位評価方法は、互いに直交するX,Y,Z軸を有する工作機械に対し、例えば、溝加工面を有する変位評価用ワークを、溝加工面がX軸方向に対して傾斜し、且つ、溝加工面の一端側の辺がY軸方向に対して平行な状態となるように設置し、この状態で、工具をZ軸方向には移動させずにX軸方向に移動させることによって溝加工面に直線状の溝を形成する溝加工を実施し、且つ、この溝加工を、工具をY軸方向へ順次移動させるごとに実施して各列の直線状の溝が互いに平行となるようにすることにより、Z軸方向の変位を評価するものである。
特開2012−86325号公報
工作機械による加工は、加工プログラム、数値制御装置、サーボ制御装置、工具、及び加工条件等の種々の要因の影響を受け、これらの要因が加工に与える影響を評価するための評価用ワークが求められる。
本発明は、加工プログラム、数値制御装置、サーボ制御装置、工具、及び加工条件等の種々の要因が工作機械による加工に与える影響を評価するための評価用ワーク、加工プログラム及びデータ構造を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る評価用ワークは、表面に、工作機械によって加工された次の部分(A)から(G)のうちの少なくとも1つを備えた評価用ワーク(例えば、後述の評価用ワーク10)である。
(A)高低段差とその両側に平面を有する高低段差部(例えば、後述の高低段差部11)
(B)工具が曲面を含む立体を加工するときに、高さ方向について該工具の移動方向が反転する方向反転部(例えば、後述の方向反転部12)
(C)工具の移動方向が変わる角部(例えば、後述の角部13)
(D)平面部(例えば、後述の平面部14)
(E)平面と曲率変化のある曲面との境界部(例えば、後述の境界部15)
(F)曲率が変化する曲面を有する曲面部(例えば、後述の曲面部16)
(G)曲面で隣接する工具経路で指令点が規則的に揃う曲面部(例えば、後述の曲面部17)
(2) 上記(1)の評価用ワークにおいて、前記曲面に切断球状体部を含み、前記部分(B)及び部分(G)の少なくとも一方は該切断球状体部に含まれてよい。
(3) 上記(2)の評価用ワークにおいて、前記切断球状体部は中心領域に配置されてよい。
(4) 上記(3)の評価用ワークにおいて、前記切断球状体部の周囲に3次元測定機の環状の基準面が配置されてよい。
(5) 上記(1)から(4)のいずれかの評価用ワークにおいて、四角形の基板からなり、前記部分(C)は該基板の角に配置されてよい。
(6) 上記(1)から(5)のいずれかの評価用ワークにおいて、前記部分(D)は外周に沿って配置されてよい。
(7) 上記(1)から(6)のいずれかの評価用ワークにおいて、前記部分(A)から(G)のうちの少なくとも1つの部分と、該少なくとも1つの部分とは逆の凹凸形状を有する少なくとも1つの逆形状部分とを備え、前記部分と前記逆形状部分とが、基板面上の基準線に対して対称となるように配置されてもよい。
(8) 本発明に係る加工プログラムは、工作機械を駆動させて評価用ワーク(例えば、後述の評価用ワーク10)を作製する数値制御装置(例えば、後述の数値制御装置300)としてのコンピュータに、以下の処理(a)から(g)のうちの少なくとも1つの処理を実行させる加工プログラム。
(a)工具が、下平面上で高低段差に向かうときに減速し、高低段差で加速と減速とを行い、上平面上で高低段差から加速する処理、及び前記工具が、前記上平面上で高低段差に向かうときに減速し、前記高低段差で加速と減速とを行い、前記下平面上で前記高低段差から加速する処理
(b)工具が曲面を含む立体を加工するときに、高さ方向について該工具の移動方向を反転する処理
(c)角部において工具の移動方向を変える処理
(d)平面部で工具を移動させる処理
(e)平面と曲率変化のある曲面との境界部で工具を往復移動させる処理
(f)曲率が変化する曲面を有する曲面部で工具を往復移動させる処理
(g)曲面で隣接する工具経路で指令点が規則的に揃うように工具を往復移動させる処理
(9) 上記(8)の加工プログラムにおいて、前記曲面に切断球状体部を含み、前記処理(b)及び処理(g)の少なくとも一方を実行してよい。
(10) 上記(9)の加工プログラムにおいて、前記切断球状体部は前記評価用ワークの中心領域に配置されていてよい。
(11) 上記(10)の加工プログラムにおいて、前記切断球状体部の周囲に3次元測定機の環状の基準面を形成してよい。
(12) 上記(8)から(11)のいずれかの加工プログラムにおいて、前記評価用ワークは四角形の基板からなり、前記処理(c)の前記角部は該基板の角に配置されてよい。
(13) 上記(8)から(12)のいずれかの加工プログラムにおいて、前記処理(d)の平面部は外周に沿って配置されてよい。
(14) 上記(8)から(13)のいずれかの加工プログラムにおいて、前記処理(a)から(g)のうちの少なくとも1つの処理と、該少なくとも1つの処理により作製する部分とは逆の凹凸形状を有する少なくとも1つの逆形状部分を作製する処理とを備え、前記部分と前記逆形状部分とが、基板面上の基準線に対して対称となるように、前記少なくとも1つの処理と、前記少なくとも1つの逆形状部分を作製する処理とを前記コンピュータに実行させてよい。
(15) 本発明に係るCADデータのデータ構造は、CADデータに基づいて加工プログラムを作成して工作機械を駆動させて評価用ワーク(例えば、後述の評価用ワーク10)を作成する、該工作機械の制御システム(例えば、後述の制御システム60)における、前記CADデータのデータ構造であって、前記評価用ワークの次の部分(A)から(G)のうちの少なくとも1つを加工するためのデータ構造である。
(A)高低段差とその両側に平面を有する高低段差部
(B)工具が曲面を含む立体を加工するときに、高さ方向について該工具の移動方向が反転する方向反転部
(C)工具の移動方向が変わる角部
(D)平面部
(E)平面と曲率変化のある曲面との境界部
(F)曲率が変化する曲面を有する曲面部
(G)曲面で隣接する工具経路で指令点が規則的に揃う曲面部
(16) 上記(15)のデータ構造において、前記データ構造が、前記部分(A)から(G)のうちの少なくとも1つの部分と、該少なくとも1つの部分とは逆の凹凸形状を有する少なくとも1つの逆形状部分とが、基板面上の基準線に対して対称となるように、前記評価用ワークを加工するためのものであってよい。
本発明によれば、加工プログラム、数値制御装置、サーボ制御装置、工具、及び加工条件等の種々の要因が工作機械による加工に与える影響を評価することができる。
評価用ワーク10を作製する工作機械の制御システムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の評価用ワークの正面側の斜視図である。 本発明の一実施形態の評価用ワークの背面側の斜視図である。 本実施形態の評価用ワークの高低段差部の加工を説明するための斜視図である。 本実施形態の評価用ワークの高低段差の両側の平面に縞模様が生じた状態を示す斜視図である。 切断楕円球体を上から見たときの、長軸方向の加工方向と、短軸方向の方向反転部とを示す上面図である。 切断楕円球体を上から見たときの、短軸方向の加工方向と、長軸方向の方向反転部とを示す上面図である。 切断球体の形状を説明するための説明図である。 本実施形態の評価用ワークの平面と曲面との境界部15の加工を説明するための、図2のA領域の部分拡大図である。 許容範囲(トレランス)内での指令経路の行きパスと帰りパスを示す説明図である。 許容範囲(トレランス)内での実際経路の行きパスと帰りパスを示す説明図である。 本実施形態の評価用ワークの曲率が変化する自由曲面を有する曲面部16の加工を説明するための、図2のB領域の部分拡大図である。 許容範囲(トレランス)内での指令経路の行きパスと帰りパスを示す説明図である。 許容範囲(トレランス)内でのX軸方向の指令経路のパスを示す説明図である。 接触式面粗さ測定機の全体構成を示す説明図である。 接触式面粗さ測定機の検出部の構成を示す説明図である。 投影機の全体構成を示す説明図である。 2つの評価用ワークを嵌め合わせることで、形状精度の評価を行うために用いられる評価用ワークの一例の斜視図である。 図18に示した評価用ワークを、図18とは反対の方向から見た斜視図である。 3個の評価部と3逆形状評価部の配置を説明するための平面図である。 2つの評価用ワークを左右に並べた様子を示す図である。 一つの評価用ワーク時計回りと反対方向に90°回転させて、2つの評価用ワークを左右に並べた様子を示す図である。 図22の配置において、一方の評価用ワークの評価部及び逆形状評価部と、他方の評価用ワークの評価部及び逆形状評価部との位置関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明に係る評価用ワークを作製する工作機械の制御システムについて説明する。
図1は、評価用ワークを作製する工作機械の制御システムの構成を示すブロック図である。評価用ワークの構成は後述する。
図1に示すように、評価用ワーク10を作製する工作機械の制御システム60は、CAD (computer aided design)装置100、CAM (computer aided manufacturing)装置200、数値制御装置300、及びサーボ制御装置400を備えている。
工作機械は例えば3軸加工機で、図1では主軸モータ500及び送り軸モータ600のみを示している。主軸モータ500は、ボールエンドミル等の工具を回転させる。送り軸モータ600はX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の3つのモータからなる。X軸方向及びY軸方向のモータは、ボールねじ等を介して、評価用ワークを作製するための基板が載せられたテーブルをX軸方向及びY軸方向にそれぞれ直線移動させる。Z軸方向のモータは工具又はテーブルをZ軸方向に直線移動させる。なお、3軸加工機の構成は係る構成に限定されず、例えば、工具を固定し、テーブルをX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に直線移動させたり、テーブルを固定し、工具をX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に直線移動させたりしてもよい。
CAD装置100はコンピュータの画面上に製図を行うCADソフトウェアを、CPUを用いて動作させる。評価用ワークは2次元CAD又は3次元CADで製図が行われる。2次元CADを用いる場合には、X、Yの平面上に、評価用ワーク10の正面図、上面図、側面図などを作製する。3次元CADを用いる場合には、X、Y及びZの立体空間上に、評価用ワークの立体像を作成する。
CAM装置200は、CAD装置100で作成した評価用ワークの形状に基づいて加工プログラムを作成するCAMソフトウェアを、コンピュータ上でCPUを用いて動作させる。
数値制御装置300は、加減速制御部301、補間部302、及び指令解析部303を備えている。指令解析部303はCAM装置200によって作成された加工プログラムからX軸、Y軸及びZ軸の移動の指令を含むブロックを逐次読みだして解析し、解析結果に基づいて各軸の移動を指令する移動指令データを作成し、作成した移動指令データを補間部302に出力する。
補間部302は、指令解析部303から出力された移動指令データにより指令される移動指令に基づいて、指令経路上の点を補間周期で補間計算した補間データを生成する。
加減速制御部301は、補間部302から出力された補間データに基づいて、加減速処理を行い補間周期ごとの各軸の速度を計算し、算出結果に基づくデータをサーボ制御装置400の主軸モータサーボ制御部401と、X軸、Y軸及びZ軸の3つの送り軸モータサーボ制御部402とへ出力する。
主軸モータサーボ制御部401は加減速制御部301からの出力に基づいて主軸モータ500を制御する。X軸、Y軸及びZ軸の3つの送り軸モータサーボ制御部402は加減速制御部301からの出力に基づいてX軸、Y軸及びZ軸の3つの送り軸モータ600を制御する。
主軸モータサーボ制御部401と、3つの送り軸モータサーボ制御部402とはそれぞれ、位置、速度フィードバックループを構成するための位置制御部、速度制御部、トルク指令値に基づいて主軸モータ又は送り軸モータを駆動するモータ駆動アンプ、及びユーザの操作を受け付けるための操作盤等を含んでいる。
主軸モータサーボ制御部401は主軸モータ500に結びついたエンコーダ等の位置検出器からの位置フィードバック信号と数値制御装置300から出力される位置指令とを用いてバックラッシ補正値を算出し、位置指令の補正を行う。3つの送り軸モータサーボ制御部402は、3つの送り軸モータ600にそれぞれ結びついたエンコーダ等の位置検出器からの位置フィードバック信号と数値制御装置300から出力される位置指令とを用いてバックラッシ補正値を算出し、位置指令の補正を行う。なお、主軸モータサーボ制御部401と、3つの送り軸モータサーボ制御部402の内部構成は当業者によく知られているので詳細な説明及び図示を省略する。
以上説明した工作機械の制御システム60において、CAD装置100、CAM装置200は一体化して1つのコンピュータで構成されてもよい。また、CAD装置100、CAM装置200は数値制御装置300に含まれてもよい。さらに、サーボ制御装置400は数値制御装置300に含まれてよい。
次に、工作機械の制御システム60を用いて加工される、本発明の一実施形態の評価用ワークについて説明する。本実施形態の評価用ワークは7つの評価項目を測定できるように7つの評価部を備えている。
図2は本発明の一実施形態の評価用ワークの正面側の斜視図である。図3は本発明の一実施形態の評価用ワークの背面側の斜視図である。
図2及び図3に示すように、評価用ワーク10は、高低段差を有する高低段差部11、切断球体における工具のZ軸移動方向の方向反転部12、角部13、三角形状の平面部14、往復経路段差を生じさせる、平面と曲面との境界部15、往復経路段差部を生じさせる曲面部16、及び切断球体の曲面部17を備えている。本実施形態では、評価用ワーク10の形状は正方形としているが、特に正方形に限定されず他の形状、例えば長方形であってもよい。正方形の大きさはここでは100mm×100mmとしたが、特にこの大きさに限定されず、任意の大きさとしてよい。評価用ワーク10は少なくとも、同時に3軸加工(X軸、Y軸及びZ軸加工)が可能な加工機(例えば3軸加工機又は5軸加工機)で作製され、工具としては例えばボールエンドミルを用いることができる。
高低段差部11、方向反転部12、角部13、平面部14、平面と曲面との境界部15、曲面部16、及び曲面部17は7つの評価部を構成する。
以下、各評価部について説明する。
<高低段差部11>
評価用ワーク10にZ軸方向の高低段差がある場合、工具の移動方向が急激に変化する。例えば、工具の移動方向がX軸方向からZ軸方向に変化する場合、X軸方向の送り軸を減速して機械の振動を抑えることが求められる。しかし、X軸方向の送り軸の加減速の設定が不適切だと機械に振動が発生し、工具が振動することにより加工面に微小な高低差が発生する。
本実施形態における評価用ワーク10の高低段差部11は、高低段差とその両側に配置された2つの平面とを有する。図4は本実施形態の評価用ワークの高低段差部の加工を説明するための斜視図である。図4に示すように、高低段差部11の行きの経路では、工具の移動は、下平面でX軸方向の送り軸速度が定速から減速に移り、高低段差でZ軸方向の送り軸速度が加速から減速に移り、上平面でX軸方向の送り軸速度が加速から定速に移る。帰りの経路では、工具の移動は、上平面でX軸方向の送り軸速度が定速から減速に移り、Z軸方向の送り軸速度が高低段差で加速から減速に移り、下平面でX軸方向の送り軸速度が加速から定速に移る。
Z軸方向の高低段差の両側に平面を配置することで、図4に示すように工具の往復動作で加工する場合に、高低段差で機械に振動が発生すると、隣接する工具経路で加工面の微小な高低差が平面部分で規則的に揃って、図5に示すように縞模様となる。また、平面とすることで、縞模様の間隔(振動周期)を容易に測定することができる。図5は本実施形態の評価用ワークの高低段差の両側の平面に縞模様が生じた状態を示す斜視図である。
高低段差の高さ、及び高低段差を生じさせる面と平面との角度は特に限定されず任意に設定してよい。高低段差の両側に配置される平面の、高低段差を生じさせる面に対して直角な方向の長さは、高低段差の前後で定速から減速、加速から定速に移行できるに十分な長さに設定される。また、高低段差の両側に配置される平面の、高低段差を生じさせる面に対して平行な方向の幅は、縞模様が観測及び測定しやすいように設定される。例えば、高低段差を1mm、高低段差と平面の角度を90度、両側平面の長さを17mm、幅を7.5mmとすることができるが、これらの値に限定されるものではない。
機械に振動が生ずるのは、力学的に次のように考えられる。モータの急激な速度変化が外乱になり、その外乱がボールねじを通して、そのボールねじの先に連結している工具及びテーブルなどに伝導され、工具及びテーブルは平衡位置からずれる。外乱で平衡位置からずれた工具及びテーブルは元に戻ろうとする。このようにして、外乱によって工具やテーブルが振動する。
縞模様を生じないようにするためには、モータの速度変化を緩やかにして外乱を抑制することが効果的である。
工作機械の数値制御装置は、工具がZ軸方向の高低段差と両側に平面を有する高低段差部を通る時に振動を抑えるために平面で如何に減速するのかを制御する。如何に設定された速度までに減速するのかの制御は、例えば、線形的に減速するのか、非線形的に減速するのか、加速度の大きさ及び加速時間はどのくらいに設定するかに係る制御である。
加工プログラムの速度調整が一定の場合、縞模様が出るかどうかを目安として、数値制御装置による加減速の設定が正しいかどうかを評価することができる。さらに、数値制御装置による加減速の設定によって縞模様が消せるか否かによって、ゆれやすいか否かの機械構造(ゆれやすい構造かどうか)又は数値制御装置の加速に係る制御機能(線形的に加速だけの制御機能か)などの優劣の評価を行うことができる。
<方向反転部12>
凹凸形状のあるワークを加工すると、工具のZ軸(上下軸)の移動方向は形状に沿って反転する。方向反転部でバックラッシの影響を抑えるためにバックラッシ補正を行うが、その設定が不適切であるとZ軸方向の移動が過剰または不足になり、加工面に微小な高低差が発生する。金型の往復加工などの隣接する工具経路で高低差が規則的に揃うと筋目となり、肉眼で確認することができる。
本実施形態における評価用ワーク10はZ軸方向の方向反転部12を構成するために、切断球体部を有する。切断球体部を工具によって往復加工で形成する場合にバックラッシ補正が不適切であると、図2及び図3に示す方向反転部12で微小な高低差が発生し、隣接する工具経路で高低差が規則的に揃うと円弧状の筋目が確認される。なお、通常、バックラッシ補正はサーボ制御装置で行われる。
方向反転を生じさせる加工形状は、凹凸のある立体形状であれば、加工時にZ軸の反転が発生し、バックラッシの影響が出るので、特に切断球体に限定されない。しかしながら、切断球体とすれば、方向反転部12を上方向から見た場合に一直線上に並ぶので観測しやすくなる。
方向反転を生じさせる加工形状は切断球体に限られず他の形状であってもよく、例えば、切断楕円球体が挙げられる。切断球状体とは切断球体の他に、切断楕円球体も含まれる。切断楕円球体の加工形状とした場合でも方向反転部が上方向から見た場合に一直線上に並ぶ。ただし、加工方向が短軸方向か長軸方向かによって方向反転部の長さが変わる。ここで、短軸方向及び長軸方向とは切断楕円球体を上から見たときに、楕円の短軸に平行な方向及び楕円の長軸に平行な方向をいう。楕円の短軸と長軸との交点が楕円の中心となる。切断楕円球体を上から見たときに、図6に示すように、加工方向が短軸方向の場合には、方向反転部12Aは長軸方向に形成され、図7に示すように、加工方向が長軸方向の場合には、方向反転部12Bは短軸方向に形成される。
図2及び図3では、方向反転部12を生じさせる加工形状を凸形状としているが、凹形状でも方向反転部があるので、方向反転部を生じさせる加工形状を凹形状としてもよい。ただし、接触式測定機器を用いて筋の幅を測定する場合は、凹形状は凸形状と比べて測定しにくくなるので、凸形状とするのがより好ましい。
方向反転部12での筋目が出るかどうかを目安として、サーボ制御装置によるバックラッシ補正が正しいかどうかを評価することができる。さらに、サーボ制御装置によるバックラッシ補正によって方向反転部で筋目が消せるか否かによって、機械構造(ボールねじの位置決め精度など)又はサーボ制御装置の機能(バックラッシ補正はボールねじ自身が持つ弾性変形を考慮したのかどうかなど)などの優劣の評価を行うことができる。
なお、ここでは評価用ワーク10では、切断球体は、図8に示すように、球の半径Rを80mm、球を切る平面を球の中心から76.6mm離れた位置Pとして球を切断したときの形状をしているが、これらの数値に限定されることはなく、上記の評価を顕現させるような条件を満たせば任意の値としてよい。
<角部13>
角部などの、工具の移動方向が急激に変化する部分において、送り軸の加減速の設定が不適切で十分に減速せず、及びサーボ調整が不適切でサーボモータの追従性が低いような場合、指令された工具経路からずれて指令された形状に対して工具経路の内回りが発生する。例えば、工具の移動方向がX軸方向からZ軸方向に変化する角部において、金型の往復加工などのY軸方向に隣接する工具経路で、工具経路の内回りが規則的に揃うとY軸方向に延びる角の丸みとなり、肉眼で確認することができる。
本実施形態における評価用ワーク10は、凸状の角部13を有する。凸状の角部13によって移動方向が急激に変化する部分を確保し、工具経路に内回りが発生した場合に、内回りが凸角部分で規則的に揃って角の丸みとなるようにしている。
角部13を作るための凹部の形状は角部ができれば特に限定されない。凹部の断面形状としては、例えば、切断楕円、半円、又は逆台形のような形状が挙げられる。図2及び図3では、角部13を作るための凹部19の形状は切断楕円となっている。角部13の角度は鋭角、直角、鈍角のいずれでもよい。
角部13に丸みが出るかどうかを目安として、数値制御装置による加減速の設定、及びサーボ制御装置によるサーボモータの追従性の設定が正しいかどうかを評価することができる。さらに、数値制御装置及びサーボ制御装置の設定によって角部13での丸み目が消せるか否かによって、機械構造(サーボの精度が悪いとか)や数値制御装置の機能(内回りを緩和する機能がないとか)などの優劣の評価を行うことができる。
<平面部14>
加工面の面精度は、剛性、主軸振動などの機械条件、刃先形状、切れ味などの工具条件、及び1刃送り量などの加工条件によって影響を受け、面粗さRaなどの加工面の面精度を評価する値が悪くなる。
本実施形態における評価用ワーク10は、三角形の平面部14を有する。平面部14によって、数値制御装置とサーボ制御装置の機能及び設定に影響されない部分を確保し、機械条件、工具条件、及び加工条件に問題がないかどうかを、面粗さRaなどで評価できるようにしている。面粗さRaは算術平均粗さ又は中心線平均粗さと呼ばれ、粗さ曲線に中心線を引き、凸と凹の面積を長さで割った値を示す。
平面部14は加工面に凹凸がなく、数値制御装置とサーボ制御装置の機能及び設定に影響されることなく加工できる平面であればよく、三角形である必要はなく、例えば四角形であってもよい。平面部14は水平面である必要はなく、傾斜面でもよい。
ここでは、三角形の辺の長さを25mm,35mm,43mmとしたが、この数値に限定されることはなく、平面であれば任意の値とすることができる。
<平面と自由曲面との境界部15>
平面と曲率変化のある自由曲面との境界部では、金型を工具の往復動作で加工する場合など、隣接する工具経路で自由曲面の曲率が変化し、許容範囲(トレランス)内の往復経路段差が僅かに存在し、補間後加減速の時定数などの設定が不適切だと経路誤差による往復経路段差が増大し、加工方向の筋目となり、肉眼で確認することができる。
本実施形態における評価用ワーク10は、平面と自由曲面との境界部15を有する。ここで境界部とは、平面と曲率変化のある自由曲面との境界の前後領域を含む部分を示す。評価用ワーク10では、平面と曲率変化のある自由曲面で構成される境界部15を配置することにより僅かな往復経路段差を確保し、補間後加減速の時定数などの設定が不適切な場合に、僅かな往復経路段差が増大し、加工方向の筋目となるようにしている。
平面と曲率変化のある自由曲面で構成される境界部15を配置することにより僅かな往復経路段差が生じ、加工方向の筋目となる原因について以下に説明する。
図9は本実施形態の評価用ワークの平面と自由曲面との境界部15の加工を説明するための、図2のA領域の部分拡大図である。図10は許容範囲(トレランス)内での指令経路の行きパスと帰りパスを示す説明図である。図11は許容範囲(トレランス)内での実際経路の行きパスと帰りパスを示す説明図である。
図9に示すように、工具による加工パスにおいて、平面から自由曲面へと行く行きパスと、自由曲面から平面へと帰る帰りパスとがある。指令経路の行きパスと帰りパスは許容範囲内で図10に示すようになる。指令経路は、行きパスと帰りパスとで異なり、行きパスと帰りパスとの間で往復経路段差が生ずる。
数値制御装置における補間後加減速の時定数の設定が不適切である場合、図11に示すように、実際の経路は許容範囲(トレランス)内で、行きパスと帰りパスとの間の往復経路段差が、図10に示す指令経路の経路段差よりも拡大し、加工方向の筋目となる。
評価用ワーク10では、図9に示すように、平面を水平面とし、自由曲面は点(50.000,-5.000,1.353)と点(45.000,-5.000,0.953)を結んで出来た第1の直線と、点(45.000,0,0)と点(50.000,0,0)を結んで出来た第2の直線との二つの直線で出来た曲率が連続的に変化する曲面(ルールド面)を含んでいるようにしたが、これらの数値に限定されることはなく、上記の筋目を顕現させるような条件を満たせば任意の値とすることができる。
平面と自由曲面との境界部に筋目が出るかどうかを目安として、数値制御装置における補間後加減速の時定数の設定が正しいかどうかを評価することができる。さらに、数値制御装置の設定によっては筋目が消せない場合は、数値制御装置の機能(内回りを緩和する機能がないとか)などの優劣の評価を行うことができる。
<曲面部16>
自由曲面で構成される形状からCAM (computer aided manufacturing)で加工プログラムを作成する場合、許容範囲(トレランス)内で直線近似される。このため、許容範囲(トレランス)が大きすぎると、曲率が変化する自由曲面において、金型を工具の往復動作で加工する場合などで隣接する工具経路で往復経路段差が発生し、加工方向の筋目となり、肉眼で確認することができる。
本実施形態における評価用ワーク10は、曲率が変化する自由曲面を有する曲面部16を有する。曲率が変化する自由曲面を有する曲面部16において、許容範囲(トレランス)が大きい場合に往復経路段差が発生し、加工方向の筋目となるようにしている。
図12は本実施形態の評価用ワークの曲率が変化する自由曲面を有する曲面部16の加工を説明するための、図2のB領域の部分拡大図である。図13は許容範囲(トレランス)内での指令経路の行きパスと帰りパスを示す説明図である。
図12に示すように、工具による加工パスにおいて、曲率が変化する自由曲面を通過する場合に、許容範囲(トレランス)が大きくなると、図13に示すように、指令経路が行きパスと帰りパスとで異なり、行きパスと帰りパスとの間で往復経路段差が生ずる。具体的には、図12に示すように、行きパスで曲率が大きい領域から曲率が小さい領域に工具が移動し、帰りパスで曲率が小さい領域から曲率が大きい領域に工具が移動する場合、指令経路は行きパスの方が帰りパスよりもより直線近似の直線の長さが短くなるために、往復経路段差が生ずる。
評価用ワークでは、自由曲面は
点(-2.000,-41.000,0.133)と点(-7.000,-41.000,1.287) を結んで出来た第1の直線と、点(-7.000,-36.000,0.904)と点(-2.000,-36.000,0.068) を結んで出来た第2の直線の二つの直線で出来た曲率が連続的に変化する曲面(ルールド面)を含んでいるとしているが、これらの数値に限定されることはなく、上記の筋目を顕現させるような条件を満たせば任意の値とすることができる。
曲率が変化する自由曲面を有する曲面部で往復経路段差による筋目が出るかどうかを目安として、加工プログラムの許容範囲の設定が正しいかどうかを評価することができる。さらに、加工プログラムの許容範囲の設定の優劣の評価を行うことができる。
<曲面部17>
曲面で構成される形状からCAMで加工プログラムを作成する場合、許容範囲(トレランス)内で直線近似され、許容範囲(トレランス)が大きすぎると直線の長さが長くなり、曲面はより多面体に近い形となる。また、金型の往復加工などの隣接する工具経路で指令点が規則的に揃うと、多面体を肉眼で確認することができる。
本実施形態における評価用ワーク10の曲面部17は、方向反転部12を形成する切断球体部の曲面である。本実施形態では、曲面部17を、方向反転部12を形成する切断球体部と同じとすることで、方向反転部の筋目が現れ、且つ球面によって隣接する工具経路の指令点が規則的に揃うようにし、許容範囲(トレランス)が大きい場合に、多面体模様が現れるようにしている。例えば、図14に示すように、切断球体部をX軸方向に工具経路を直線近似して工具の往復動作で加工し、Y軸方向の隣の工具経路も同様に直線近似されて、往復動作で加工する場合、各面が四角形状の多面体模様が現れる。
曲面部17の形状は、切断球体の凸形状に特に限定されず、他方形状の凸形状としてもよい。曲面部17に凹凸があれば、方向反転部の筋目が発生し、また曲面部17に曲率変化があれば、加工プログラムの許容範囲内で多面体模様が発生する。なお、多面体模様が現れる曲面部17を、方向反転部の筋目が現れる切断球体部とは別な形状として別に設けてもよい。
なお、曲面部17は凸形状としているが、凹形状でもよく、凹形状であっても多面体模様と方向反転部の筋目が発生しえる。
以上、高低段差部11、方向反転部12、角部13、平面部14、平面と曲面との境界部15、曲面部16、及び曲面部17の7つの評価部について説明したが、これらの評価部の評価用ワーク10における配置について説明する。
7つの評価部は、接触式面粗さ測定機、投影機、及び3次元測定機を用いて評価を行うことができる。接触式面粗さ測定機、投影機、及び3次元測定機を用いる場合、以下に説明する評価部には好ましい配置がある。
<平面部14の配置>
接触式面粗さ測定機は、図15に示すように、駆動部22が検出部21を駆動して測定対象物31の面粗さを測定する。検出部21は図16に示すように触針部41と検出器42とを有する。触針部41が測定対象物31に接触した状態で、駆動部22が触針部41を水平方向に引っ張りながら測定する。そして、検出器42が触針部41の上下動きを検出して、演算部23が面粗さを演算する。接触式面粗さ測定機が評価用ワーク10を測定する場合、触針部41が接する測定面を評価用ワーク10の外周に沿って配置しないと、他の評価部が触針の障害となる場合がある。
平面部14の面粗さRaは、接触式面粗さ測定機で測定されるので、平面部14は評価用ワーク10の外周に設けることが望ましい。
<角部13の配置>
投影機は、図17に示すように、対象物を、ステージ移動ハンドル54で移動する可動ステージ53上に配置し、下から光を当てることで、投影レンズ52を介して対象物の輪郭が投影スクリーン51上に投影される仕組みとなっている。
したがって、対象物に光が照射されて投影レンズ52に至る投影ルートに対象物以外の遮蔽物を置かないことが求められる。
角部13の丸みを、投影機を用いて観測する場合、評価用ワーク10を可動ステージ53上に立てて観測を行う。その場合、角部13に光が照射されて投影レンズ52に至る投影ルートに角部13以外の遮蔽物がないようにすることが求められる。
角部13以外の他の評価部を配置することを考慮した場合、角部13より高く遮蔽物となりえる他の評価部の配置の自由度を高めるには、角部13を評価用ワーク10の角に配置することが望ましい。ただし、角部13より高く遮蔽物となりえる評価部を評価用ワークに配置しない場合又は投影ルートに角部13より高い遮蔽物を配置しない場合には、必ずしも角部13を評価用ワーク10の角に配置しなくともよい。
方向反転部12及び曲面部17の配置>
3次元測定機は基準面を設定し、その基準面を基準として点測定又は線測定をして、3次元の座標値を検出する。基準面から離れた部分を測定すると測定誤差が大きくなるので、評価用ワークの表面の全部を測定する場合に、どの部分を測定しても測定誤差が大きくならないように、評価用ワークの中心が中心となるような環状の基準面を設けることが望ましい。ここで環状とは、円環状に限らず、他の形状、例えば四角環であってもよい。本実施形態では図2及び図3に示すように、3次元測定器の基準面を円環状の基準面18としている。
3次元測定機の基準面を評価用ワークの中心を中心とする円環状に形成した場合、図2及び図3に示すように、方向反転部12及び曲面部17を切断球体に形成し、切断球体の切断面の円の周囲に、基準面18の円環が配置されるように、環状の円環内に設けることが望ましい。無駄な領域を生じさせることなく、環状の円環内に切断球体を配置することができるからである。
<変形例>
以上説明した実施形態では、7つの評価部を1つの評価用ワークに形成したが、7つの評価部のうちのいずれかを1つの評価用ワークに形成してもよく、7つの評価部のうちの2以上の評価部を組み合わせて2以上で6以下の評価部を1つの評価用ワークに形成してもよい。
2以上で6以下の評価部を1つの評価用ワークに形成する場合、高低段差部11での縞模様、方向反転部12での筋目、角部13の丸み、平面部14の面精度、平面と曲面との境界部15での筋目、曲面部16での筋目、及び曲面部17での多面体模様の並び順で求められる評価の優先順が高いので、この順で2以上の評価項目を選択して該当する評価部を1つの評価用ワークに形成してよい。
また、2以上で6以下の評価部を1つの評価用ワークに形成する場合、数値制御装置の加速度設定等の機能に関連する、高低段差部11での縞模様、角部13の丸み及び平面と曲面との境界部15での筋目の評価項目を選択して該当する評価部を1つの評価用ワークに形成してもよい。サーボ制御装置のバックラッシ補正及びサーボモータの追従性等の機能に関連する、方向反転部12での筋目及び角部13の丸みの評価項目を選択して該当する評価部を1つの評価用ワークに形成してもよい。加工プログラムの許容範囲の設定等に関連する、曲面部16での筋目、及び曲面部17での多面体模様の評価項目を選択して該当する評価部を1つの評価用ワークに形成してもよい。
以上説明した評価項目の組み合わせに限定されず、着目する評価項目を適宜選択して該当する評価部を1つの評価用ワークに形成してもよい。
次に、既に説明した評価用ワークを作製する工作機械の制御システムに用いるCADデータ構造及び加工プログラムについて説明する。
<加工プログラム>
加工プログラムは、工作機械を駆動させて評価用ワークを作製する数値制御装置としてのコンピュータに、以下の処理(a)から(g)のうちの少なくとも1つの処理を実行させるプログラムである。
(a)図4に示すように、工具が、下平面上で高低段差に向かうときに減速し、高低段差で加速と減速とを行い、上平面上で高低段差から加速する処理、及び前記工具が、前記上平面上で高低段差に向かうときに減速し、前記高低段差で加速と減速とを行い、前記下平面上で前記高低段差から加速する処理
(b)工具が曲面を含む立体を加工するときに、高さ方向について方向反転部12で工具の移動方向を反転する処理
(c)角部13において工具の移動方向を変える処理
(d)平面部14で工具を移動させる処理
(e)平面と曲率変化のある曲面との境界部15で工具を往復移動させる処理
(f)曲率が変化する曲面を有する曲面部16で工具を往復移動させる処理
(g)曲面部17で隣接する工具経路で指令点が規則的に揃うように工具を往復移動させる処理
<CADデータ構造>
CADデータ構造は、CADデータに基づいて加工プログラムを作成して工作機械を駆動させて評価用ワークを作成する、該工作機械の制御システムにおける、前記CADデータのデータ構造であって、前記評価用ワークの次の部分(A)から(G)のうちの少なくとも1つを加工するためのデータ構造である。
(A)高低段差とその両側に平面を有する高低段差部11
(B)工具が曲面を含む立体を加工するときに、高さ方向について該工具の移動方向が反転する方向反転部12
(C)工具の移動方向が変わる角部13
(D)平面部14
(E)平面と曲率変化のある曲面との境界部15
(F)曲率が変化する曲面を有する曲面部16
(G)曲面で隣接する工具経路で指令点が規則的に揃う曲面部17
(第2実施形態)
第1実施形態の評価用ワークは、基板に、高低段差部11、方向反転部12、角部13、平面部14、平面と曲面との境界部15、曲面部16、及び曲面部17の7つの評価部の少なくとも1つが作製されることで構成される。そして、接触式面粗さ測定機、投影機、及び3次元測定機等を用いて、作製された評価部を測定することによって、形状精度の評価が行われる。
本実施形態の評価用ワークでは、基板に、7つの評価部のうちの一つ又は複数の評価部(工作機械によって加工された部分となる)と、当該一つ又は複数の評価部の凹凸形状とは逆の凹凸形状を有する一つ又は複数の逆形状評価部(逆形状部分となる)とが、工作機械の制御システム60を用いて作製される。評価部と逆形状評価部とは、基板面上の基準線に対して対称となるように配置される。
一つ又は複数の評価部と、一つ又は複数の逆形状評価部とを有する第1の評価用ワークが、第1の評価用ワークと同一形状の、第2の評価用ワークに対して一定角度回転したとき、第1の評価用ワークの評価部及び逆形状評価部と、第2の評価用ワークの逆形状評価部及び評価部が嵌め合わせ可能となる。そして、嵌め合わされた、第1の評価用ワークと第2の評価用ワークを用いて、形状精度の評価を行うことが可能となる。
以下、2つの評価用ワークを嵌め合わせることで、形状精度の評価を行う、本実施形態の評価用ワークの構成について説明する。以下の説明では、理解の容易化のため、第1の実施形態の7つの評価部より簡易な形状の3つの評価部と、この評価部とは逆の凹凸形状を有する3つの逆形状評価部とを有する評価用ワークを用いて説明する。
図18は2つの評価用ワークを嵌め合わせることで、形状精度の評価を行うために用いられる評価用ワークの一例の斜視図である。図19は図18に示した評価用ワークを、図18とは反対の方向から見た斜視図である。図20は3個の評価部と3個の逆形状評価部の配置を説明するための平面図である。
図18〜図20に示すように、本構成例の評価用ワーク70は、四角溝を有する評価部71−1、評価部71−1と逆形状の四角凸部を有する逆形状評価部71−2、円状の穴部を有する評価部72−1、評価部72−1と逆形状の円状の突出部を有する逆形状評価部72−2、断面が円弧状の凹面を有する評価部73−1、及び評価部73−1と逆形状の、断面が円弧状の凸面を有する逆形状評価部73−2を備えている。
図20に示すように、評価部71−1と逆形状評価部71−2、評価部72−1と逆形状評価部72−2、及び、評価部73−1と逆形状評価部73−2は、基板面上の基準線Lに対して対象な位置(破線で示す位置)に配置されている。ここで、評価用ワーク70は上面が正四角形形状で、基準線Lは対角線となっているが、基準線Lは対角線でなく任意の線でよい。
工作機械を用いて、評価用ワーク70と同一形状の2つの評価用ワーク70A、70Bを作製する。
図21は2つの評価用ワーク70A、70Bを左右に並べた様子を示す図である。図22は、評価用ワーク70Aを、時計回りと反対方向に90°回転させて、2つの評価用ワーク70A、70Bを左右に並べた様子を示す図である。図23は図22の配置において、評価用ワーク70Aの評価部及び逆形状評価部と、評価用ワーク70Bの評価部及び逆形状評価部との位置関係を示す図である。図21〜図23において、凹状の評価部は「−」を付し、凸状の逆形状評価部は「+」を付している。
評価用ワーク70Aの評価部71−1A及び逆形状評価部71−2Aと、評価用ワーク70Bの評価部71−1B及び逆形状評価部71−2Bとは、評価用ワーク70の評価部71−1、逆形状評価部71−2に対応している。評価用ワーク70Aの評価部72−1A及び逆形状評価部72−2Aと、評価用ワーク70Bの評価部72−1B及び逆形状評価部72−2Bとは、評価用ワーク70の評価部72−1及び逆形状評価部72−2に対応している。評価用ワーク70Aの評価部73−1A及び逆形状評価部73−2Aと、評価用ワーク70Bの評価部73−1B及び逆形状評価部73−2Bとは、評価用ワーク70の評価部73−1及び逆形状評価部73−2に対応している。
図21に示す、2つの評価用ワーク70A、70Bを左右に並べた状態から、図22に示す、評価用ワーク70Aを評価用ワーク70Bに対して時計回りと反対方向に90°回転させて左右に並べた状態とする。
図22の評価用ワーク70A、70Bは、図23に示すように、評価用ワーク70Aの評価部71−1A、逆形状評価部71−2A、評価部72−1A、逆形状評価部72−2A、評価部73−1A、及び逆形状評価部73−2Aが、評価用ワーク70Bの逆形状評価部71−2B、評価部71−1B、逆形状評価部72−2B、評価部72−1B、逆形状評価部73−2B、評価部73−1Bとそれぞれ嵌め合うことができるように配置されていることが分かる。
評価用ワーク70Aの評価部及び逆形状評価部と、評価用ワーク70Bの逆形状評価部及び評価部とがそれぞれ対応するように、評価用ワーク70Aと評価用ワーク70Bとを嵌め合わせる。図22に示すように、評価用ワーク70Aの4つの辺SA1〜SA4は、評価用ワーク70Bの4つの辺SB1〜SB4に対応している。評価用ワーク70Aと評価用ワーク70Bとを嵌め合わせると、評価用ワーク70Aの辺SA1〜辺SA4が、評価用ワーク70Bの辺SB3、辺SB2、辺SB1、辺SB4と対向することになる。そして、評価用ワーク70Aと評価用ワーク70Bとを嵌め合わせた状態で、外周の隙間の位置及び間隔を観測することで、目視で形状精度を評価することができる。例えば、評価用ワーク70Aの逆形状評価部72−2Aの突出部が、評価用ワーク70Bの評価部72−1Bの穴部より大きければ、辺SA1と辺SB3との間に隙間が生じ、目視で形状精度を評価することができる。
また、評価用ワーク70Aと評価用ワーク70Bの一方に、塗料(光明丹など)を塗り、他方に付着した塗料の位置、形状を観測することで、目視で形状精度を評価することができる。例えば、評価用ワーク70Aの逆形状評価部72−2Aの突出部が、評価用ワーク70Bの評価部72−1Bの穴部より小さければ、逆形状評価部72−2Aの周囲に塗った塗料が評価部72−1Bの周囲に付着する。逆に、評価用ワーク70Aの逆形状評価部72−2Aの突出部が、評価用ワーク70Bの評価部72−1Bの穴部より大きければ、逆形状評価部72−2Aの周囲に塗った塗料が評価部72−1Bの周囲に付着しない部分が生じ、目視で形状精度を評価することができる。
なお、評価用ワーク70の評価部及び逆形状評価部の配置は図18〜図20の配置に限定されない。例えば、図20において、評価部73−1の中心と中心点Cを結ぶ線(図20中の一点鎖線)が、逆形状評価部73−2の中心と中心点Cを結ぶ線(図20中の一点鎖線)とが成す角度θは90°になっているが、この角度θは90°に限るものではない。例えば、評価部73−1と逆形状評価部73−2が基準線(対角線)Lに近くなるように移動して角度θが45°となるようにしてもよい。この場合でも、図22に示したように、評価用ワーク70Aを評価用ワーク70Bに対して時計と反対方向に90°回転させると、評価部73−1Aは逆形状評価部73−2Bと嵌め合い、逆形状評価部73−2Aは評価部73−1Bと嵌め合い可能となる。なお、図22では、基準線Lは対角線であり中心点Cを通っているが、基準線Lは中心点Cを通らなくともよい。
以上の説明は、評価用ワーク70の3つの評価部と3つの逆形状評価部のうちの凹凸形状が互いに逆となる組の1つ又は複数を、評価用ワーク10の7つの評価部と、その7つの評価部の凹凸形状とは逆の凹凸形状を有する7つの逆形状評価部とのうちの凹凸形状が互いに逆となる組の1つ又は複数と置き換えることで、第1実施形態の評価用ワーク10にも適用できる。
例えば、図2に示す角部13を評価用ワーク70の逆形状評価部71−2の代わりに配置し、角部13の形状と逆形状の逆形状部を評価部71−1の代わりに配置する。また図2に示す高低段差部11を評価用ワーク70の評価部72−1の代わりに配置し、高低段差部11の形状と逆形状の逆形状部を逆形状評価部72−2の代わりに配置する。また図2に示す曲面部16を評価用ワーク70の逆形状評価部73−2の代わりに配置し、曲面部16の形状と逆形状の逆形状部を評価部73−1の代わりに配置する。このように、評価用ワーク70に、角部13、高低段差部11及び曲面部16と、角部13、高低段差部11及び曲面部16と逆形状の3つの逆形状部とを設けることで、目視で形状精度を評価することができる。
<第2実施形態の効果>
本実施形態によれば、接触式面粗さ測定機、投影機、及び3次元測定機等を用いず、2つの評価用ワークを嵌め合わせ、目視で形状精度を評価することで、第1の実施形態と同様に、加工プログラム、数値制御装置、サーボ制御装置、工具、及び加工条件等の種々の要因が工作機械による加工に与える影響を評価することができる。
また、工作機械メーカーは、出荷時の工作機械の推奨する通常の加工条件下での性能を評価することができる。例えば、切削速度を遅くする等で高精度のマスターの評価用ワークを準備し、出荷前の工作機械で、マスターの評価用ワークと同じ加工プログラムによって、切削速度等が通常の加工条件下で、テスト用の評価用ワークを作製する。そして、作製した評価用ワークを、マスターの評価用ワークと嵌め合わせることで、出荷時の工作機械の推奨する通常の加工条件下での性能を評価することができる。
10、70 評価用ワーク
11 高低段差部
12 方向反転部
13 角部
14 平面部
15 平面と曲面との境界部
16 曲面部
17 曲面部

Claims (10)

  1. 加工プログラム、数値制御装置、サーボ制御装置、工具、及び加工条件のうちの少なくとも1つの要因が工作機械による加工に与える影響を評価するための評価用ワークであって、
    表面に、工作機械によって加工された次の部分(B)及び部分(G)の少なくとも一方と、次の部分(A)、(C)から(F)のうちの少なくとも1つを備えた評価用ワークであって、
    (A)高低段差とその両側に平面を有する高低段差部
    (B)工具が曲面を含む立体を加工するときに、高さ方向について該工具の移動方向が反転する方向反転部
    (C)工具の移動方向が変わる角部
    (D)平面部
    (E)平面と曲率変化のある曲面との境界部
    (F)曲率が変化する曲面を有する曲面部
    (G)曲面で隣接する工具経路で指令点が規則的に揃う曲面部
    前記部分(B)及び部分(G)の少なくとも一方の前記曲面に切断球状体部が含まれ、前記部分(B)及び部分(G)の少なくとも一方は前記切断球状体部に含まれ、前記切断球状体部の周囲に3次元測定機の環状の基準面が配置され、前記部分(A)、(C)から(F)のうちの少なくとも1つは前記基準面の外側に配置されている評価用ワーク。
  2. 前記切断球状体部は中心領域に配置されている請求項に記載の評価用ワーク。
  3. 四角形の基板からなり、前記部分(C)は該基板の角に配置されている請求項1又は2に記載の評価用ワーク。
  4. 前記部分(D)は外周に沿って配置されている請求項1からのいずれか1項に記載の評価用ワーク。
  5. 加工プログラム、数値制御装置、サーボ制御装置、工具、及び加工条件のうちの少なくとも1つの要因が工作機械による加工に与える影響を評価するための評価用ワークであって、
    表面に、工作機械によって加工された次の部分(A)から(G)のうちの少なくとも1つの部分と、該少なくとも1つの部分とは逆の凹凸形状を有する少なくとも1つの逆形状部分とを備え、前記部分と前記逆形状部分とが、基板面上の基準線に対して対称となるように配置された評価用ワーク。
    (A)高低段差とその両側に平面を有する高低段差部
    (B)工具が曲面を含む立体を加工するときに、高さ方向について該工具の移動方向が反転する方向反転部
    (C)工具の移動方向が変わる角部
    (D)平面部
    (E)平面と曲率変化のある曲面との境界部
    (F)曲率が変化する曲面を有する曲面部
    (G)曲面で隣接する工具経路で指令点が規則的に揃う曲面部
  6. 加工プログラム、数値制御装置、サーボ制御装置、工具、及び加工条件のうちの少なくとも1つの要因が工作機械による加工に与える影響を評価するための評価用ワークを、工作機械を駆動させて作製する数値制御装置としてのコンピュータに、以下の処理(b)及び処理(g)の少なくとも一方の処理と、以下の処理(a)、(c)から(f)のうちの少なくとも1つの処理を実行させる加工プログラムであって、
    (a)工具が、下平面上で高低段差に向かうときに減速し、高低段差で加速と減速とを行い、上平面上で高低段差から加速する処理、及び前記工具が、前記上平面上で高低段差に向かうときに減速し、前記高低段差で加速と減速とを行い、前記下平面上で前記高低段差から加速する処理
    (b)工具が曲面を含む立体を加工するときに、高さ方向について該工具の移動方向を反転する処理
    (c)角部において工具の移動方向を変える処理
    (d)平面部で工具を移動させる処理
    (e)平面と曲率変化のある曲面との境界部で工具を往復移動させる処理
    (f)曲率が変化する曲面を有する曲面部で工具を往復移動させる処理
    (g)曲面で隣接する工具経路で指令点が規則的に揃うように工具を往復移動させる処理
    前記処理(b)及び処理(g)の少なくとも一方の前記曲面に切断球状体部が含まれ、前記処理(b)及び処理(g)の少なくとも一方を実行し、前記切断球状体部の周囲に3次元測定機の環状の基準面を形成し、前記処理(a)、(c)から(f)のうちの少なくとも1つの処理を前記基準面の外側で行う加工プログラム。
  7. 前記切断球状体部は前記評価用ワークの中心領域に配置されている請求項に記載の加工プログラム。
  8. 前記評価用ワークは四角形の基板からなり、前記処理(c)の前記角部は該基板の角に配置されている請求項6又は7に記載の加工プログラム。
  9. 前記処理(d)の平面部は外周に沿って配置される請求項からのいずれか1項に記載の加工プログラム。
  10. 加工プログラム、数値制御装置、サーボ制御装置、工具、及び加工条件のうちの少なくとも1つの要因が工作機械による加工に与える影響を評価するための評価用ワークを、工作機械を駆動させて作製する数値制御装置としてのコンピュータに、以下の処理(a)から(g)のうちの少なくとも1つの処理を実行させる加工プログラムであって、
    (a)工具が、下平面上で高低段差に向かうときに減速し、高低段差で加速と減速とを行い、上平面上で高低段差から加速する処理、及び前記工具が、前記上平面上で高低段差に向かうときに減速し、前記高低段差で加速と減速とを行い、前記下平面上で前記高低段差から加速する処理
    (b)工具が曲面を含む立体を加工するときに、高さ方向について該工具の移動方向を反転する処理
    (c)角部において工具の移動方向を変える処理
    (d)平面部で工具を移動させる処理
    (e)平面と曲率変化のある曲面との境界部で工具を往復移動させる処理
    (f)曲率が変化する曲面を有する曲面部で工具を往復移動させる処理
    (g)曲面で隣接する工具経路で指令点が規則的に揃うように工具を往復移動させる処理
    前記処理(a)から(g)のうちの少なくとも1つの処理と、該少なくとも1つの処理により作製する部分とは逆の凹凸形状を有する少なくとも1つの逆形状部分を作製する処理とを備え、前記部分と前記逆形状部分とが、基板面上の基準線に対して対称となるように、前記少なくとも1つの処理と、前記少なくとも1つの逆形状部分を作製する処理とを前記コンピュータに実行させる加工プログラム。
JP2018076962A 2017-08-28 2018-04-12 評価用ワーク及び加工プログラム Active JP6708693B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018214072.3A DE102018214072B4 (de) 2017-08-28 2018-08-21 Auswertungswerkstück und bearbeitungsprogramm
CN201821381952.2U CN208937970U (zh) 2017-08-28 2018-08-24 评价用工件
US16/112,029 US11150625B2 (en) 2017-08-28 2018-08-24 Evaluation work piece and computer-readable storage medium
CN201810975269.XA CN109426217B (zh) 2017-08-28 2018-08-24 评价用工件以及计算机可读取的记录介质

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163621 2017-08-28
JP2017163621 2017-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040586A JP2019040586A (ja) 2019-03-14
JP6708693B2 true JP6708693B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=65727438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076962A Active JP6708693B2 (ja) 2017-08-28 2018-04-12 評価用ワーク及び加工プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6708693B2 (ja)
CN (1) CN208937970U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088872B2 (ja) * 2019-04-03 2022-06-21 ファナック株式会社 評価用ワークおよび加工プログラム
JP7026718B2 (ja) * 2020-04-10 2022-02-28 株式会社牧野フライス製作所 加工方法
JP6826230B1 (ja) * 2020-10-21 2021-02-03 Dmg森精機株式会社 評価装置およびプログラム
CN118119904A (zh) 2021-10-19 2024-05-31 发那科株式会社 加工形状模型比较装置以及数值控制机械系统
WO2024069932A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 ファナック株式会社 加工面評価装置、加工面評価システム、及び加工面評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019040586A (ja) 2019-03-14
CN208937970U (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708693B2 (ja) 評価用ワーク及び加工プログラム
JP7015041B2 (ja) 切削シミュレーション方法および装置
JP4959028B1 (ja) 誤差測定装置及び誤差測定方法
JP6882497B2 (ja) レーザーによって加工物表面を機械加工する方法
KR102445605B1 (ko) 궤도 산출 프로그램, 가공 장치, 궤도 산출 방법, 공구 및 가공물품
KR101954295B1 (ko) 가공방법 및 공작기계의 제어장치
US8694158B2 (en) Off-line programming system
US10732604B2 (en) System and method for virtually calibrating a computer numeric controlled machine to compensate for surface distortions
JP5792271B2 (ja) ワークによる変位誤差を補正する機能を備えた数値制御装置
JP2015051493A (ja) 工作機械および工作機械の回転軸の測定方法
JP5317627B2 (ja) 誤差補正方法
JP6147022B2 (ja) 工作機械の空間精度測定方法および空間精度測定装置
US20190137975A1 (en) Numerical control apparatus
CN109426217B (zh) 评价用工件以及计算机可读取的记录介质
Hasegawa et al. Influences of geometric and dynamic synchronous errors onto machined surface in 5-axis machining center
JP7088872B2 (ja) 評価用ワークおよび加工プログラム
US4747734A (en) Profiling apparatus
JP2006318268A (ja) 加工データ作成方法と切削方法
JP2003097939A (ja) 形状測定装置、形状測定方法、形状測定用コンピュータプログラムを記憶する記憶媒体及び形状測定用コンピュータプログラム、形状修正加工方法、形状転写用の型、成型品及び光学システム
JP2022029975A (ja) 産業機械
Li et al. Sensitivity analysis for error motions of five-axis machine tool in case of S-shaped machining test
JPH0715179U (ja) ビーム切断加工機のビーム径オフセット補正装置
KR20210020244A (ko) 공작기계의 회전축 중심 설정방법
JP2009274161A (ja) 加工装置
JP2020044619A (ja) ロボットシステム及びロボット制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150